-
1. 匿名 2019/12/17(火) 15:09:34
■若い頃、「二礼二拍手一礼」はなかった
実際、二礼二拍手一礼という参拝の作法が広まったのは、それほど昔からのことではない。いつから広まったのかについては、はっきりしたことは分からないが、浸透したのは平成の時代になってからで、昭和の時代には、まだそれほど広まってはいなかったのではないだろうか。
■昔は「合掌」して参拝していた
では、二礼二拍手一礼ではないとしたら、以前どのような参拝の作法が行われていたのだろうか。
基本的には、両掌を顔や胸の前で合わせて拝む「合掌」である。
■本来は「玉串を捧げる」ときにするもの
なぜ違和感を持つのだろうか。それは、二礼二拍手一礼が、もともと神職の作法であり、しかも、それを行う前に玉串を捧げる行為が実践されるべきものだからである。本来、二礼二拍手一礼は、単独で行うものではない。
玉串を捧げることと二礼二拍手一礼はセットになっている。
そもそも、神社に参拝するということは、それほど堅苦しいことなのだろうか。もっと自由でいいのではないだろうか。
若い人も、二礼二拍手一礼にこだわるのではなく、社前で合掌するというやり方をとってみたらどうだろうか。思いを込めるには、その方がずっと好ましいはずだ。+67
-88
-
2. 匿名 2019/12/17(火) 15:10:54
四拍手もあるが。+235
-2
-
3. 匿名 2019/12/17(火) 15:11:20
いつも微妙に迷ってたから、合掌だけでいいならその方がいいな+533
-4
-
4. 匿名 2019/12/17(火) 15:11:30
結局じゃあ何でそれが広まったの?+412
-2
-
5. 匿名 2019/12/17(火) 15:12:00
> 社前で合掌するというやり方をとってみたらどうだろうか。思いを込めるには、その方がずっと好ましいはずだ。
嫌です+110
-43
-
6. 匿名 2019/12/17(火) 15:12:05
>>4
広まったんじゃなくて
明治政府が広めた+96
-14
-
7. 匿名 2019/12/17(火) 15:12:22
二礼二拍手一礼って確かに子供の頃とかは言われなかった
馴染みがなくてなかなか覚えられなかった(;^_^+315
-20
-
8. 匿名 2019/12/17(火) 15:12:30
合掌だけでいいなら初詣の参拝の行列の進みが早くなるからいいね+375
-4
-
9. 匿名 2019/12/17(火) 15:12:56
>>6
初詣もだっけ?
こんな文化なかったらしいよね+48
-3
-
10. 匿名 2019/12/17(火) 15:13:28
私神社巡り好きでよく行ってるけど、大体作法が書いてあるしその通りやってる。
一斉に全国の神社が平成からやり始めたの?
そうかなー?+299
-3
-
11. 匿名 2019/12/17(火) 15:13:36
二礼二拍手一礼を堅苦しいとか、そんなことで文句を思ったことないわ+309
-17
-
12. 匿名 2019/12/17(火) 15:13:42
堅苦しい? 人に会えば挨拶する、ドアはノックすると同じなんじゃないの?
それが習慣となっているし全く堅苦しくももっと自由にとは思わないな。+279
-17
-
13. 匿名 2019/12/17(火) 15:13:42
なんとか家とかあるあるみたいな主婦向け情報番組でこれが正しいとか放送されたパターンで広まったとかありそう+22
-6
-
14. 匿名 2019/12/17(火) 15:14:03
そういう明確なルールみたいなのがある方がわかりやすい。
もはや宗教としては身近にあるものではないから。+61
-7
-
15. 匿名 2019/12/17(火) 15:14:27
なんとなく2回拍手して祈ってたけど、これは良くないんだっけ??+8
-0
-
16. 匿名 2019/12/17(火) 15:14:34
私が行く神社二礼二拍手って書いてある+264
-4
-
17. 匿名 2019/12/17(火) 15:14:48
初詣にえらく時間がかかるようになった
どこから参ったか、住所言うとかもあったよね?
そこまでしなくてもいいと思う+178
-5
-
18. 匿名 2019/12/17(火) 15:15:35
>>1
今、そこそこの規模の神社だと参拝のやり方が書いてあるよね?
出雲大社だと3回だったかな?ちゃんとお参りする場所の目の前に書いてある
それ見てやりゃいいじゃんと思った
なにこの記事+171
-12
-
19. 匿名 2019/12/17(火) 15:15:55
みんな参拝するときどうやってる?
私はお辞儀して鐘鳴らしてお賽銭入れて合掌してた+15
-3
-
20. 匿名 2019/12/17(火) 15:15:59
私の家だけかもしれないけど、奈良出身で、二拍(パン・パン・拝むって感じ)で育った。
修学旅行で明治神宮に行った時に、二礼二拍一礼を初めて教わったから、勝手に関西と関東の文化の違いだと思っていた。+64
-3
-
21. 匿名 2019/12/17(火) 15:16:22
>>1
お外に出ないライターが書いたのかな
神社のお賽銭のところにやり方書いてあるところ多いよね?+159
-11
-
22. 匿名 2019/12/17(火) 15:16:23
二礼って変になるから正直やりたくなかった
これからは簡素にしよう+41
-17
-
23. 匿名 2019/12/17(火) 15:16:29
みんながみんなこの通りしてたら時間がかかってしょうがないし、
なんなら二礼ってペコペコしすぎて変だと思ってたから、
もうみんなやめようよ。+31
-28
-
24. 匿名 2019/12/17(火) 15:16:38
日本の神様はそんな形式にばかりこだわらないと思うけどなんとなく
おおらかな神様が多いイメージ
一番大切なのは神様にきちんとお参りしようという心持ちではないのかな+176
-2
-
25. 匿名 2019/12/17(火) 15:16:50
幼い頃は
一礼して、鈴を鳴らして、二拍手して合掌、
最後に一礼だった気がしたけど、いつの間にか
二礼二拍手一礼が常識になって、狼狽えつつ従ってたわ~
謎過ぎるから、もうあれこれ言うのは止めて欲しい+92
-3
-
26. 匿名 2019/12/17(火) 15:17:33
>>17
好きにしたらいいと思うよ
ただなんとなく参拝している人もいれば、真剣にやってる人もいる
難しくする必要もなければ、無理やり簡素化する必要もない+124
-1
-
27. 匿名 2019/12/17(火) 15:17:45
元々神社は土着のものだから
参拝に決まりなんてなかったけど
明治になってから政府が再拝二拍手一拝を強制した
出雲大社は昭和になってから四拍手に戻した+80
-2
-
28. 匿名 2019/12/17(火) 15:17:51
「気持ち」を無視して「作法」がなってないからダメというのは無いと思う
神様はそんなに狭量ではないんじゃないかな
気持ちがあればちゃんとやるっていうのもちょっと違うとも思う
「作法」に意識を持っていかれて「気持ち」が疎かになるということも十分に考えられるわけで+55
-3
-
29. 匿名 2019/12/17(火) 15:18:20
確か出雲大社では柏手の回数違うんじゃなかったっけ
ちゃんと神社側が提示してくれているやり方でいいと思うけどね
+55
-0
-
30. 匿名 2019/12/17(火) 15:18:23
>>19
賽銭箱の横に書いてある通りにやってる
旅行でよく神社に行くけど大抵書いてある
+24
-0
-
31. 匿名 2019/12/17(火) 15:18:57
神社に作法としてそう書いてあるし、神様を守り敬う宮司さん達がこうしてくれというならそれに従うのがいんじゃない?
この人の意見はこれとして聞いたけど、あたしゃ神社推奨の作法でご挨拶させていただくわ。+66
-2
-
32. 匿名 2019/12/17(火) 15:19:03
好きにすればいいよ
神様は何でも受け止めてくれるさ+55
-2
-
33. 匿名 2019/12/17(火) 15:19:04
神社ごとに書いてあるよね
うちではこうしてくださいみたいな+14
-0
-
34. 匿名 2019/12/17(火) 15:20:06
私もその参拝の仕方知ったの大人になってからだよ。
私の子ども時代は平成半ばで放課後とか実家近所にある神社にもよく遊びに行ってたけど、参拝に来るお爺さんお婆さんも合掌しかしてなかったし私の親や祖父母も合掌だけだった。
でも神社によっては正しい参拝の仕方として二礼二拍手一礼の説明書きがあったりするし、ずっと私や周りの人達がおかしいんだって心の何処かで恥ずかしい気持ちになってたけど、やはりこの二礼二拍手一礼って最近のものだったんだね。+43
-7
-
35. 匿名 2019/12/17(火) 15:20:22
これも御朱印ブームもテレビの影響だよね
参道の真ん中を歩くなとかやってた覚えがある+64
-3
-
36. 匿名 2019/12/17(火) 15:20:25
同じ仏教でも宗派によってご焼香の仕方が違うのと一緒で、神社によって違うんじゃない?
何でも良いと思うけどー+18
-0
-
37. 匿名 2019/12/17(火) 15:20:30
これは国家神道の負の遺産だよ+6
-19
-
38. 匿名 2019/12/17(火) 15:20:40
そもそもお賽銭をあげたり参拝する場所も真正面じゃなくても良いんだよね
みんなずらっと並んでるけど脇からでも問題ない
正面からしたいなら並んでも問題ない
意外と自由度高いよね+19
-0
-
39. 匿名 2019/12/17(火) 15:21:18
>どうだろうか
いや神主さんは二礼二拍手一礼と言ってそれを勧めているから今まで通りそれでいいよ
ゴチャゴチャ言って混ぜっかえすなよ+19
-8
-
40. 匿名 2019/12/17(火) 15:21:27
賽銭箱のとこにそうしろって書いた札が置いてあるけど
+12
-0
-
41. 匿名 2019/12/17(火) 15:22:10
なんかさ、浜ちゃんの番組でやってたよね?
常識があるかないかみたいなやつで
+4
-1
-
42. 匿名 2019/12/17(火) 15:22:39
八百万の神の国なのに参拝の仕方が一つだけに強制されるのおかしいじゃん。無礼なことされしなければ神様だってそんな怒ったりしないでしょ。+60
-2
-
43. 匿名 2019/12/17(火) 15:23:17
南方熊楠もこれには激おこやで+3
-1
-
44. 匿名 2019/12/17(火) 15:24:22
だんだん小難しくなってるよね。
20年前とかは、お賽銭入れて、鈴鳴らして、手を2回打って、そのまま祈って終わり、だった。+68
-1
-
45. 匿名 2019/12/17(火) 15:24:25
私周り見てその人達の真似してるw
お焼香とかも
別にそんなこと覚えなくてもいいかな
信者とかじゃないし+6
-5
-
46. 匿名 2019/12/17(火) 15:25:44
知ってた。+1
-0
-
47. 匿名 2019/12/17(火) 15:26:24
神社は何を祀ってあるのかも知らない人が多いのが根本的な問題+6
-3
-
48. 匿名 2019/12/17(火) 15:26:36
>>6
元記事読んだ?
平成になるまでは合唱が多かったって元記事に書いてあるよ+11
-6
-
49. 匿名 2019/12/17(火) 15:27:58
神社でお参りのやりかた表示してるけど
てか誰が書いたんだよこの記事 書いたやつがやるのめんどくさくて言ってるだけじゃないの?+12
-6
-
50. 匿名 2019/12/17(火) 15:28:02
柏手自体はどうこう思わないけど、お参りしてる耳の横で思いっきり響く柏手打つ人いて、耳がものすごく痛かったことが何度かある。横の人のことは考えてほしいな+5
-10
-
51. 匿名 2019/12/17(火) 15:28:21
>>41
テレビで「これが正しい」とか「これが常識」とかよくやってるけど、正直うるせーって思っちゃう。
うちのばーちゃんから教わったやり方をやらせてもらうわ。+44
-1
-
52. 匿名 2019/12/17(火) 15:29:11
正しい参拝方法 テレビでやりだしたからねえ
知らない人にも広まったからじゃない+7
-0
-
53. 匿名 2019/12/17(火) 15:29:59
昭和の生まれだけど、子供の頃から拍手はしてるよ。八幡様の幼稚園に通っていたけど、みんな拍手をしてた。
平成から広まったなんてことはない。+28
-3
-
54. 匿名 2019/12/17(火) 15:30:36
でも神社に参拝方法書いてあるよね。
そのやり方でいいんじゃない?+5
-1
-
55. 匿名 2019/12/17(火) 15:30:54
もうフリースタイルでいいと思う。
わかりにくすぎ。+7
-2
-
56. 匿名 2019/12/17(火) 15:31:14
拍手と柏手は字が似てるね+7
-0
-
57. 匿名 2019/12/17(火) 15:31:53
二礼二拍手一礼は昭和からある慣習だと思います。子供の頃(昭和)、明治神宮に参拝に行ったときに神社の方から習いました。ただ拍手の数などは神社によって違うと思います。+13
-1
-
58. 匿名 2019/12/17(火) 15:32:16
政府が何で参拝方法なんか統一したかっていうと
キリスト国家を真似たかったという理由なんだよね
十字を切ってるのを真似ただけ
目的は神社ごとにバラバラだった神道の国教化+7
-2
-
59. 匿名 2019/12/17(火) 15:32:38
鈴はいつ鳴らすのか書いてない場合が多い。+9
-0
-
60. 匿名 2019/12/17(火) 15:32:43
うちの実家は神社管理してるけど、お賽銭入れるなら、その音で神様気づくから拍手も鈴鳴らすのもいらないって教わったよ
お賽銭入れないなら鈴がある社では鈴ならして、鈴がない所では拍手だったような
神社によるよね
うちの神社は悪霊祀ってるから他のところとは作法が違うのかも
+18
-1
-
61. 匿名 2019/12/17(火) 15:33:38
元記事を読まずに勘違いして書き込んでる人が多いからまとめると
・ 平成に入るまで二礼二拍手一礼はみられなかった
戦時中の映画でさえ二礼二拍手一礼はやってない
・ じゃ二礼二拍手一礼はどのようなときにするかと言うと
古代から玉串を奉納するときの所作だった
・ 二礼二拍手一礼は平成になってから
全国的にこれで行きましょうと神社本庁が指導してる
・ とは言え地域の神社本庁では自由にお参りしていいという所も多い
・ ちなみにこの記事を書いてるのは宗教学者の島田裕巳+20
-4
-
62. 匿名 2019/12/17(火) 15:34:25
初詣の時にいつもガラガラ鳴らしてから二礼二拍手一礼するのか、ガラガラする前に二礼二拍手一礼するのか迷ってた
みんなどうしてるの?+3
-0
-
63. 匿名 2019/12/17(火) 15:35:32
各神社バラバラだった参拝方法が明治時代に統一されて
またバラバラでもいいよとなったのは、
戦後のGHQの神道指令で神祇院が解体されてから。+4
-1
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 15:36:45
>>21
本当コレ。
別に私たちが好き好んで勝手にやってるわけじゃないよね。
書いてあるんだよね。
そこまでされてて無視したやり方素人に出来るまい。+13
-4
-
65. 匿名 2019/12/17(火) 15:41:27
初詣したことないわ
私も旦那も子供も+0
-15
-
66. 匿名 2019/12/17(火) 15:41:55
二礼二拍手一礼してさっさとどいて欲しい
いつまでも拝んだまま退かない人が何人もいると大行列になってる+10
-12
-
67. 匿名 2019/12/17(火) 15:43:28
子供の頃(昭和)は、お賽銭を投げる、鈴を鳴らす、柏手を2回打つ、手を合わせて願い事を心の中で唱える、だった。
確かに平成の頃から、二礼二拍手一礼ってなって違和感。+18
-4
-
68. 匿名 2019/12/17(火) 15:44:20
>>65
だから?
初詣以外にも神社行くし。+9
-0
-
69. 匿名 2019/12/17(火) 15:45:53
地域によるかもしれないけど昭和50年代には二礼二拍手一礼だったけどね
あまり神社に馴染みないとやらないよね+9
-1
-
70. 匿名 2019/12/17(火) 15:45:56
>>60
誰を祀っているのか気になる。
ところで、祀っているなら悪霊じゃなくて、御霊になるのでは?+3
-0
-
71. 匿名 2019/12/17(火) 15:46:33
神社に書いてるんだが…+6
-2
-
72. 匿名 2019/12/17(火) 15:48:44
>>52
何が「正しい」んだか。
テレビ番組に出てる神主や僧侶、いい加減なこと言っているのも多いよ。
マナー講師みたいにフェイクマナーを広めているのと似ている。+36
-0
-
73. 匿名 2019/12/17(火) 15:49:50
昔は、札が置いてなかった。+0
-0
-
74. 匿名 2019/12/17(火) 15:51:04
>>45
お焼香は覚えた方が良いよ。
因みに宗派によって違う。
+2
-1
-
75. 匿名 2019/12/17(火) 15:52:17
>>67
同じ。これが一番馴染みがある。
ちなみにアラフィフです。+9
-1
-
76. 匿名 2019/12/17(火) 15:53:15
気は心+2
-0
-
77. 匿名 2019/12/17(火) 15:53:37
オウムシンパの宗教学者の言う事だから信用しない!!!+8
-2
-
78. 匿名 2019/12/17(火) 15:53:55
>>4
最近おかしなマナーを声高に言ってるマナー講師が当時にもいて
勝手に作り上げたのかしら
+84
-1
-
79. 匿名 2019/12/17(火) 15:55:44
>>1
本来は神社それぞれ作法があったものを明治政府が統一したんだよ。その統一論を最近になって元に戻しても良いのでは?という風潮になったんでしょ+9
-0
-
80. 匿名 2019/12/17(火) 15:56:02
参拝のやり方を知らないとか真面目に聞いてくる人がいるから「正しいやり方」を紙に書いたりしてるんだろうね。
外国人とか、親から教えられてないとか、そういう人が増えたのかもね。+7
-0
-
81. 匿名 2019/12/17(火) 15:57:48
>>60
悪霊!?
荒神を鎮めてる神社とかでなくて!?+5
-0
-
82. 匿名 2019/12/17(火) 16:03:26
>>48
参拝のときなら「ロマンスの神様」を合唱したい+12
-0
-
83. 匿名 2019/12/17(火) 16:03:45
細木数子の番組や神社参拝の番組が流行りだしてから特に言われるようなった印象だなぁ…+9
-0
-
84. 匿名 2019/12/17(火) 16:04:50
神社によって違うしちゃんと書いてあるところが多いよ
よく本来本来言うけど時代が変わればマナーも変化するものだし…+7
-0
-
85. 匿名 2019/12/17(火) 16:05:40
>>62
私はガラガラしてから。+4
-0
-
86. 匿名 2019/12/17(火) 16:10:04
>>50
マイナス押せるのは経験したことない人だと思う、
耳の真横で大きな柏手されたら、かなり痛いし耳に良くないよ。+4
-4
-
87. 匿名 2019/12/17(火) 16:10:29
>>61
島田裕巳をウィキで調べたらびっくり。
「島田はオウム真理教(現アレフ)は本物の修行型宗教であると評価し[8]、地下鉄サリン事件発生後も、オウムがサリンプラントの区画を隠蔽するために設置した大仏レリーフを背景に撮った自らの写真を示して、一連のオウム真理教事件へのオウムの関与を否定する発言をマスメディアに発表し、警察の強制捜査を批判するなどして擁護した。しかしこれらの言動により、批判や中傷を受けることとなった。」
「このような姿勢について江川紹子が自宅を訪ねてインタビューしたところ、第一声は「オウムに興味ないもん」であった[10]。江川紹子は「自分の発言の重みをどう考えているのか」と書いている」+15
-0
-
88. 匿名 2019/12/17(火) 16:17:20
>>53
私も34歳だけど幼少の頃、親にそうやるように教わったから少なくとも昭和の時代からあるよね+8
-0
-
89. 匿名 2019/12/17(火) 16:22:28
>>20
私は東京出身だけど、同じだよ。
祖父母の真似して自然とやってた。+5
-0
-
90. 匿名 2019/12/17(火) 16:23:09
>>70
身バレ怖いから誰とかは言えないんだけど、実在した人物を祀ってる
怨みを遺して亡くなったから力が強くて??神様にして祀ってるって聞いたよ(封じてる?)
近所にも同じような神社あるし所々であるんじゃないかな
でも普通の錆びれた神社だよ+2
-0
-
91. 匿名 2019/12/17(火) 16:23:43
ちょっとした謎。2礼ってなぜ2回もしなきゃだめなの?1回じゃだめな理由ってなんだろ?って少しだけ思った。特に理由ないなら今まで通り心こめた一礼で貫くわ+6
-2
-
92. 匿名 2019/12/17(火) 16:27:28
パワースポットとかそんなんが流行り出してから一般に認知された感はある。
母の実家が神社で葬儀なんかも神式ですが、二拝む二拍手〜でしたね。玉串を納めたりとか。
母曰く、マナーはともかくポッと出の信仰心で都合よくお願いは叶わないって言ってました。
確かにそう思います…+8
-0
-
93. 匿名 2019/12/17(火) 16:28:28
>>8
ずーっと祈ってる人いるんだよねw
お前なんこ願いあるんだよっていう
+3
-6
-
94. 匿名 2019/12/17(火) 16:34:48
>>17
私はそれテレビで見た!
自分がどこに住んでいるか言わないと神様にわからないから願いが叶いませんみたいなこと言ってた
で、住所氏名を言ってそれから願いを言えって
その前に拍手とか礼とかそのへんで神様を呼んでいるんだけど神様は奥の方から出て来るんだから(実際にやってみせてから)「こんなに早かったら呼び出しておきながら神様が来ないうちに帰ってしまうことになりますよ!!」「それはだめですよねえ~」「ピンポンダッシュかよ!」とかも見たことあるよ
だから、きっちりやると相当時間かかるんだなあと思ってた+18
-0
-
95. 匿名 2019/12/17(火) 16:39:12
>>25
アラフォーだけど、私も子どもの頃これだった。
だからなんとなく今は二礼→二拍手→合掌→一礼ってかんじでしてる。+10
-2
-
96. 匿名 2019/12/17(火) 16:41:41
>>88
アラフォーだけど親にお寺では叩かないよって親に注意されたことある+2
-2
-
97. 匿名 2019/12/17(火) 16:45:11
>>1
ウン十年参ってる家の近所の神社、かなり古い歴史あるけど、ちゃんと『2礼2拍手1礼』て昔から書いてあるで。+12
-0
-
98. 匿名 2019/12/17(火) 16:48:32
神社がそう参れって言ってるんだから
オウムを理想の修行体系だと言ってた人が書いた記事だよね。
なんだろう。自分との約束を神様の前でするのが神道だから
どんな参り方でもいいと思うけど推奨してる参拝の仕方に「柏手を打ってはいけない」と
断罪するのはどうかと思うは+11
-1
-
99. 匿名 2019/12/17(火) 16:48:46
神社に作法の貼り紙書いてあるよ。インチキ学者を信じるのが一番良くない。+10
-0
-
100. 匿名 2019/12/17(火) 16:49:03
神社で全然違うんだけど。
三礼の所だってある。+5
-0
-
101. 匿名 2019/12/17(火) 16:49:22
>>17
人それぞれ+8
-0
-
102. 匿名 2019/12/17(火) 16:50:42
>>96
お寺ではね。お寺は合掌。
神社は柏手。
+10
-1
-
103. 匿名 2019/12/17(火) 16:53:21
こんなのより、経本もってきて長々と祝詞やお経を唱える人を規制してほしい
初老くらいのオジサンに多いんだけど、長時間奥の院を占拠されるし声潜めててもうるさいから集中出来ないし迷惑すぎる+6
-3
-
104. 匿名 2019/12/17(火) 16:55:22
>>17
それ、元ネタは鈴虫寺のお地蔵様。
住所を言うのは、お地蔵様が一つだけ願い事を叶えに歩いて来てくれるから。
だから、鈴虫寺のお地蔵様は草鞋を履いている。
引っ越したら新しい住所を報告する。
じゃないとお地蔵様が迷子になっちゃう。
鈴虫寺は神社ではなくて、お寺だね。+18
-0
-
105. 匿名 2019/12/17(火) 16:57:04
>>103
良いじゃん、別に。
信心が足りない自分が悪い。
お勤めを邪魔だと思う人には、ご利益は無いよ。
+3
-4
-
106. 匿名 2019/12/17(火) 16:58:09
混んでる時は並んでる間に「混んでるのでここで自己紹介させていただきます」って名前と住所と誕生日(私の勘違いマナーかも)と年齢を言って、自分の番になったら名前だけ伝えてお願いごとしてる
全部心の中で+8
-1
-
107. 匿名 2019/12/17(火) 17:02:02
でも神社に参拝の作法として書かれたものが掲げられてるよね?
+8
-0
-
108. 匿名 2019/12/17(火) 17:02:20
>>90
御霊は皆、実在の人物だし、御霊じゃなくても人が神として祀られている神社は多い。
有名どころは、菅原道真、崇徳上皇、平将門。
メジャーだから勿体ぶらなくても身バレしないよ。+3
-0
-
109. 匿名 2019/12/17(火) 17:02:20
>>105
そこまで言う?w
私はほかの人の迷惑を考えてって言ってるだけ
そりゃ私も気持ちはわかるけど、あの手の人はずっと待ってても15分も20分もいるんだもん
例えば般若心経1回唱えるのに私は1〜2分しかかからないし、祝詞なら数十秒なんだけど、彼らは本に書いてあるお経全部読んでるみたい
狭い奥の院だと小声でも響くし迷惑なのよ
これが信心、お勤めなの?+2
-4
-
110. 匿名 2019/12/17(火) 17:03:29
明治時代までは神仏合祀だったよね。+1
-0
-
111. 匿名 2019/12/17(火) 17:03:59
>>48
私、ソプラノがいいな。+10
-0
-
112. 匿名 2019/12/17(火) 17:04:09
>>108
横だけど寂れてるそうだからそういう元有名人じゃない怨霊を祀ってるところじゃない?
怨霊には変わりないのかもだけど+2
-0
-
113. 匿名 2019/12/17(火) 17:06:22
>>94
江原さんも言ってた気がする。大きすぎる拍手は玄関でドンドンノックするようなものだから適度にとか。+2
-0
-
114. 匿名 2019/12/17(火) 17:08:47
アラフォーだけど子供の頃は普通に手を合わせてお辞儀してた
いつの間にかテレビのお作法番組にすり込まれてた+0
-1
-
115. 匿名 2019/12/17(火) 17:08:49
>>109
そうだよ。
きちんとすればそれぐらい掛かるの当たり前じゃない。
早いのが偉いわけじゃないし。
「私はいいけど他の人が迷惑だから」って人に責任を擦りつけるのって最も厭らしい台詞だね。+5
-2
-
116. 匿名 2019/12/17(火) 17:09:52
>>48
私はアルト担当で+6
-0
-
117. 匿名 2019/12/17(火) 17:18:18
>>115
「私はいいけど」などとは言ってませんよ…
「(しっかりご挨拶したい)気持ちはわかる」と書いただけだし、文章でガッツリ「(私自身が)迷惑だ」と書いてますのでまったく逃げておりません
それにきちんと挨拶したいのなら、書いてある祝詞やお経全部ではなくその神仏に合ったもの(お稲荷さんなら稲荷祝詞とか)を上げるのが礼儀じゃないかと思うんですが……+1
-2
-
118. 匿名 2019/12/17(火) 17:19:12
ガランガランとお賽銭はどのタイミングが正しいんだろう。
知ってる人教えて!+3
-0
-
119. 匿名 2019/12/17(火) 17:24:15
>>112
乃木神社とか日露戦争とかの英雄系なのかも+0
-0
-
120. 匿名 2019/12/17(火) 17:25:18
>>48
歌っちゃってるw+6
-0
-
121. 匿名 2019/12/17(火) 17:25:55
>>48
では私はバリトンで!+6
-0
-
122. 匿名 2019/12/17(火) 17:31:42
>>102
96だけど知ってるよ
そのくらい神社で叩くの自然に思ってたってこと書き方悪かったね+0
-0
-
123. 匿名 2019/12/17(火) 17:40:58
>>24
神棚にも一緒に入っちゃうもんね(笑)シェアハウス状態
仲の悪そうな神様はこっちで気を遣おうかな?と思うけど+5
-0
-
124. 匿名 2019/12/17(火) 17:41:32
>>1
普通に作法浸透してますが??
地域性かな?
本当に真実ですか〜?
+3
-0
-
125. 匿名 2019/12/17(火) 17:43:37
>>117
>>私はほかの人の迷惑を考えてって言ってるだけ
と書いてる。
まあ、邪魔だと思うなら「私が迷惑しているんで1分位に無言で済ませて下さい」
って相手に言えば?
それか社務所に言うとか。
般若心経と祝詞は挨拶じゃないし。+2
-2
-
126. 匿名 2019/12/17(火) 17:46:59
結婚して遠方に来て初めての初詣で
「1か所は近所の神社で、後どこ行こうか?」
って聞いたら夫に怪訝な顔されて
「いや三社参りしないと!」って言ったら「なにそれ!知らない」
やってるとこ限られてるのを知らなかった…+1
-1
-
127. 匿名 2019/12/17(火) 17:48:16
>>2
出雲さん+10
-0
-
128. 匿名 2019/12/17(火) 17:48:27
>>119
それも考えられるけど、悪霊じゃなくて英霊では?
乃木神社は寂れてないし。
大塩平八郎とか?
寂れてないし、大塩平八郎を祀っているわけでもないし。
武将系か?+1
-0
-
129. 匿名 2019/12/17(火) 17:49:10
>>18
出雲大社は4回だったよね!確か+4
-0
-
130. 匿名 2019/12/17(火) 17:50:04
結局は気持ちが大事よ
欲得考えないで、感謝と慈悲の気持ちを持つことが大事だと思うんだ。+8
-0
-
131. 匿名 2019/12/17(火) 17:51:47
>>123
お守りごっちゃに持って大丈夫か見たいな質問だと神様はケンカしないみたいな回答される気がする
でも古事記とか読むとわりとケンカしてるよね+13
-0
-
132. 匿名 2019/12/17(火) 17:51:47
神社の賽銭箱に書いてあるし、作法って意外と適当なのかもね
敬う気持ちが大事なのかも+4
-0
-
133. 匿名 2019/12/17(火) 18:00:45
作法作法って、人に不確かなものを押し付けるのは作法的にどうなんだろう?+0
-0
-
134. 匿名 2019/12/17(火) 18:01:24
宮司さんと話をした時
そんなにこだわらなくていいとおっしゃっていました
神様にありがとうと心から感謝すればそれで良いかと思います
あまりにも形にこだわりすぎて心がない表面的な
お参りになってはいけないかと思います+6
-0
-
135. 匿名 2019/12/17(火) 18:09:54
>>128
だんだん推理ゲームみたいになってるw+3
-0
-
136. 匿名 2019/12/17(火) 18:11:03
神仏習合とは「日本に土着の神様を祀る神道」と、「インド発祥で中国/朝鮮半島を経由してやってきた仏教」が、互いに影響し融合したことを言います。
神仏習合という概念は、1000年以上もかけて構築されたものであり様々な考え方が複雑に絡み合っています。
最近では日本人でも神社とお寺の区別がわからないという人もいますが、そもそも神仏習合の時代(明治期以前)には、それに近いものがあったと言えます。
現在では
神道の宗教施設→神社
仏教の宗教施設→寺院
と区別されていますが、江戸時代までははっきり区別されていませんでした。
神社の中に寺院はありますし、寺院も神道の神様を祀っていました。
+3
-0
-
137. 匿名 2019/12/17(火) 18:12:06
>>128
あ!神社庁公認の神社ではない神社もあるから
地域的な独自の神社もあり得るかも。+3
-0
-
138. 匿名 2019/12/17(火) 18:15:51
>>137
一揆の首謀者や人柱が祀られてる神社もあるしね。
それだったら特定出来るね。+2
-0
-
139. 匿名 2019/12/17(火) 18:19:52
>>138
では、捜査はこれにて終了致します!笑
※特定しちゃダメだと思うから+3
-0
-
140. 匿名 2019/12/17(火) 18:37:17
>>131
ちょっと面白い話に、東京都墨田区向島の弘福寺に、子供の咳や風邪封じに「石の婆」と「石の爺」がいて仲が悪いんだって。
二人を近くに置くと、爺様の方が必ず倒されているので少し引き離して祀って置くんだって。
それで、婆様に咳を治してください」とお願いした後に、爺様の所に行って「婆様だけでは覚束ないから何分よろしく」て言う。
そうすると婆様が対抗心を燃やして必ず治してくれるんだとか。
お供え物は、煎り大豆やあられとお茶。
+5
-0
-
141. 匿名 2019/12/17(火) 18:41:02
>>93
108個じゃないかい+0
-0
-
142. 匿名 2019/12/17(火) 18:43:58
何故拍手をして拝礼をするのか。神様を称えて拝み奉るからです。手を叩くではなく称えているのです。
今の神社神道は明治時代からですが、全ての作法に意味があり、勉強すればするほど無駄な作法がない事がわかります。
本職からでした。+3
-0
-
143. 匿名 2019/12/17(火) 18:56:47
子供の頃は二礼二拍手一礼とか言うのなかったけど、
最近は神社にそのやり方が書いてあるのがほとんどだけど。
もう、何が正しいのよ?
+3
-0
-
144. 匿名 2019/12/17(火) 18:58:23
合掌だけって神社じゃなくて寺じゃね?
鈴鳴らして拝むのは寺
神社には鈴がない
奥にいる神様を呼ぶから拍手するんじゃなかった?+1
-4
-
145. 匿名 2019/12/17(火) 19:00:14
寺社ではお願い事するけど神社では感謝してる+1
-1
-
146. 匿名 2019/12/17(火) 19:06:38
神社によるし稲荷神社だと祈り言葉書いてあったりするから、心の中で看板みながら読み上げたりしてる。
何もないととりあえず二礼二拍一礼するけど、面倒なときは二拍だけにしちゃう。+0
-0
-
147. 匿名 2019/12/17(火) 19:12:00
鈴を鳴らすのは神様を呼び出してるんだよね?拍手もそうだっけ?お賽銭はどのタイミングで入れるのが正しいの?+0
-0
-
148. 匿名 2019/12/17(火) 19:22:05
近所の神社は参拝の方法に2礼2拍手1礼って書いてある
神主さんがそうしてるんなら従うわ
+3
-0
-
149. 匿名 2019/12/17(火) 19:30:04
>>143
御心のままに。+0
-0
-
150. 匿名 2019/12/17(火) 19:32:12
>>145
逆だろ。
自分の精神と向き合うのが仏教。
まー、現世利益も有るけど、それとて涅槃に至る方便だから。
ギブアンドテイクなのが、日本の神様。+0
-1
-
151. 匿名 2019/12/17(火) 19:36:52
>>147
鈴は呼び鈴、
拍手は敬意を表す動作。
私はお賽銭は投げてから、鈴、拍手、合唱、だけど正しい順番かどうかは知らない。+0
-1
-
152. 匿名 2019/12/17(火) 19:40:26
二礼二拍手してから、そのまま手を合わせてお祈りして、一礼してたけど?+2
-0
-
153. 匿名 2019/12/17(火) 20:37:13
>>94
江原とか言うブーちゃん、逆に神様の事バカにしてない?
商売道具にもしてるし、はい、嫌い+8
-0
-
154. 匿名 2019/12/17(火) 20:45:43
>>129
4回やってたら目が回りそぉ😵+1
-0
-
155. 匿名 2019/12/17(火) 20:59:32
>>5
ワロタ!
+6
-0
-
156. 匿名 2019/12/17(火) 21:06:58
>>154
石切さんでは、お百度参りの人たちがグルグルしてるよー。
手段が目的ならないようにって注意書きがある。+2
-0
-
157. 匿名 2019/12/17(火) 21:41:26
>>156
>>129です
そうなんですね😊神社によってそれぞれで、お参りしている方々の気持ちがあれば決まった礼拝の仕方は強要されるものでは無いですよね。
急いでグルグル回る訳でもないんですしね🤗+2
-0
-
158. 匿名 2019/12/17(火) 21:44:24
>>157
間違えてしまいました。>>129さん>>157さんすみません。
私>>156です。申し訳ございません+1
-0
-
159. 匿名 2019/12/17(火) 21:47:44
>>158
また間違えてしまいました>>154です。もうどうしよう申し訳ございません+1
-0
-
160. 匿名 2019/12/17(火) 21:59:16
プレジデントオンラインの編集長の星野って人
NHKから転職してんだね。
ZとBの孫正義とユニクロ柳井を偉大な社長に掲げてる時点でナシだなこいつは「全員ソフトバンク関係者」。プレジデントオンライン編集長・星野貴彦に聞く「平成の三大経営者を選ぶなら…」|Bizpediabiz.moneyforward.com孫正義、柳井正、永守重信――数々の経営者を見つめてきた経済ジャーナリストは「平成を代表する経営者」に誰を選ぶのでしょうか。第2回は、プレジデントオンライン編集長の星野貴彦さん。星野さんが挙げた3人は「全員ソフトバンク関係者」という共通点がありました。
+6
-1
-
161. 匿名 2019/12/17(火) 21:59:57
平成になって丁寧になっていった、それがここまで広まった。ただそれで良いのにね。『二礼、二拍手、一礼』を表示してる神社だってあるしね。
+4
-0
-
162. 匿名 2019/12/17(火) 22:07:53
元記事が面白すぎる
同じ記事の同じ章の、しかも括りの部分で2回も3回も自己矛盾で転がるのやめてw
>東京都神社庁のホームページで、わざわざ「お参りする際の作法には厳格なきまりはありません」と述べられているのも、実は、神社庁の方針に対して密かに抵抗しているからではないだろうか。
>昔から神社にかかわってきた人間なら、たとえ神職でも、祈念が欠けている作法に釈然としないものを感じるはずだ。
>そもそも、神社に参拝するということは、それほど堅苦しいことなのだろうか。もっと自由でいいのではないだろうか。
>若い人も、二礼二拍手一礼にこだわるのではなく、社前で合掌するというやり方をとってみたらどうだろうか。思いを込めるには、その方がずっと好ましいはずだ。
>二礼二拍手一礼では、どうしてもこころを込めて神と相対することにはならない。神社で拍手を打ってはならないのだ。+4
-0
-
163. 匿名 2019/12/17(火) 22:12:26
>>48
真面目に返すけど
祖父は戦中育ちで禰宜の資格持ってた(昔の一部公務員は強制的に取らされた)けど
一日の初めと就寝前に神棚に祈る時も初詣の時も二礼二拍手一礼だった
だから私は根拠に疑問がある
「平成になるまでは」というのが誰の視点に立った"普通"なのかも汲み取れないし…
いや記事の構成がメチャクチャだからほんとわかんないw+22
-1
-
164. 匿名 2019/12/17(火) 22:14:04
お辞儀だって、元々は平伏(土下座)だしね。参拝客が一人ずつ祝詞まで唱えてたら大変だから簡略化してる。+0
-0
-
165. 匿名 2019/12/17(火) 23:50:16
中川大志が小さく見えるって隣の俳優さんどんだけでかいの?+0
-0
-
166. 匿名 2019/12/17(火) 23:50:32
>>165
スレ間違えた(白目)+1
-0
-
167. 匿名 2019/12/18(水) 00:37:44
何?また日本の風習を無くそうとでもしてるの?
神社での柏手は、おはらいだよ。
家の中で嫌な気がした時もやるといいらしい。
イギリスではリーンという響きらしいよ。
+2
-1
-
168. 匿名 2019/12/18(水) 01:10:58
>>48
なに?グリーングリーンとか歌うの?+1
-0
-
169. 匿名 2019/12/18(水) 01:13:15
取材先の島田某ってオウム事件のときに麻原の擁護の先頭にたって宗教学者として誰からも相手にされなくなった人だよ+5
-0
-
170. 匿名 2019/12/18(水) 01:33:05
>>169
そそ、警察のオウムへの捜査を批判した人+2
-0
-
171. 匿名 2019/12/18(水) 05:58:52
言われなくても自由にやってたよ。
迷うときだけ、書いてあるとおりにやる感じ。
めちゃくちゃ人多いと拍手もなかなか出来ない。+2
-0
-
172. 匿名 2019/12/18(水) 06:09:15
時代劇なんかじゃ、鈴をカランカランってやってからのパンパンだよね、あそこでニ礼ニ拍手して能書きじゃあ尺取りすぎやん+1
-0
-
173. 匿名 2019/12/18(水) 06:36:23
ちょっと、話がズレるかもだけど、とある有名な神社に行った時に若い女の子2人組が参拝のやり方が書かれた看板を見ながら二礼二拍手一礼してたんだよ。
『慣れてないんだな~』なんて思って見てたら最後に『で?お賽銭はいつ投げるの?』なんて友達と顔を見合わせて言っててお賽銭握ったまんまやってたらしい。あれは驚き通り越して呆れた+1
-6
-
174. 匿名 2019/12/18(水) 07:48:13
>>151
ホテルのフロントで呼び鈴を全員きっちり鳴らしてくとこ想像しちゃった。
初売りもセールも殺気だってるけど、一番イライラしてるの神社の神様かもw+0
-0
-
175. 匿名 2019/12/18(水) 08:44:11
東京で有名な縁結び神社
何回か行っても効果はなし…作法が違ったのか?と思い勉強し直してまた参拝
結局効果はなく
私には縁がなかったって言う事で+2
-0
-
176. 匿名 2019/12/18(水) 09:45:58
雰囲気が好きで行くけどいうほどご利益期待してないから適当に2拍手して日頃のお礼伝えておわりだなー+1
-1
-
177. 匿名 2019/12/18(水) 09:52:45
仕事でしょっちゅう神道の儀式を見てる。
玉串奉奠では1番最初に斎主が奉奠するんだけど、必ず2礼2拍手1礼。
しない人なんて見た事ないよ。
ちなみに祝詞をあげる前と後も2礼2拍手1礼。
葬儀の時だと音の出ない「しのび手」という拍手をする。
神職が皆そうやってるのに「2礼2拍手1礼はおかしいから合掌だけしろ」って大丈夫この記者?
こんなよく分からん記事を信じて神社で合掌だけしてると白い目で見られると思う…+2
-1
-
178. 匿名 2019/12/18(水) 10:01:45
>>110
神仏習合+2
-1
-
179. 匿名 2019/12/18(水) 11:43:35
>>173
意地が悪いなぁ。
女の子たち可愛いやんw+2
-1
-
180. 匿名 2019/12/18(水) 11:54:04
>>177
神社で合掌だけ、というのも別にして悪い事じゃないよ。
神職が玉串を奉納するときに、二礼二拍手一礼で、一般人が普段お参りする時は殊更する必要は無いって意味じゃないかい。
したい人はすればいいし、合掌だけしたい人はそれでも良いし、二拍手だけでも良い。
祭礼・儀式の時はお作法に則ってしなきゃいけないけど。
それより、2礼2拍手1礼って、熟語に漢数字じゃなくてアラビア数字を使っている方が恥ずかしい。
+1
-1
-
181. 匿名 2019/12/18(水) 12:53:08
>>180
うっわ細かい指摘、うざwww
バカじゃないのw+2
-3
-
182. 匿名 2019/12/18(水) 13:03:48
>>180
神社でこういう看板見つけて「アラビア数字恥ずかしい!」と境内で騒がないで下さいね+1
-3
-
183. 匿名 2019/12/18(水) 13:04:43
>>9
年賀状は誰が始めたんだろうね
郵便局が無いときは無かったよね?
+1
-0
-
184. 匿名 2019/12/18(水) 13:27:03
>>183
郵便局がない時代からあったよ。+0
-0
-
185. 匿名 2019/12/18(水) 15:11:24
知らないなら気持ちだけでも十分だと思う。しかし、調べて知って拝礼する方が良いですし、物凄く偉い方のご自宅に伺う時は服装や失礼のないようにしますよね。神様を置き換えるて考えると良いと思います。目に見えてないから適当にしても良いのはとは限りません。もし人に頼まれる時、適当にされたらどうしますか?気持ちがこもっていますと言われて、短パン裸足できたかたと話をしようと思いますか?+0
-1
-
186. 匿名 2019/12/18(水) 15:22:12
オキモチ大事にして各々好きにしよう、
となると
どこからかマナー講師が現れるんだよなー+0
-2
-
187. 匿名 2019/12/18(水) 17:09:57
>>180
「二礼」は別に熟語じゃないでしょ。
回数を表す漢字はアラビア語表記で問題ない。
そんな事言い始めたら、3個や4回とかも漢数字じゃなきゃおかしい。
+1
-2
-
188. 匿名 2019/12/18(水) 20:15:58
「二礼二拍手一礼」で一つの言葉。
1石2鳥とか朝3暮4とか書かないでしょ。+2
-1
-
189. 匿名 2019/12/19(木) 00:40:43
>>145
私もそう理解してる
神社は感謝して神様との約束をするところだって
でも、ちょっとお願い事もしてしまうw
「私はこうこうこれする所存です。どうか日本をお守りください」
+0
-1
-
190. 匿名 2019/12/28(土) 22:16:24
水掛け論ばかり…+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神社で参拝をするときには、「二礼二拍手一礼」が正しい作法だと言われている。しかし宗教学者の島田裕巳氏は「平成になってから浸透した作法だ。祈るプロセスがなく、参拝する方法として好ましいものか疑問を感じる」と指摘する――。