-
1. 匿名 2019/12/17(火) 13:08:58
虫が大嫌いです。古いマンションに越した際、特大Gが出たり、コバエが洗面所の排水口から出てきて知らぬ間に大量発生したり、小さい虫が天井の隙間から出てきたり、様々な虫に侵入されたり、とにかくそれがトラウマで、今でも家にコバエが1匹いるだけで動悸がします。
1歳になる娘がいるのですが、これから歩くようになり公園等外に頻繁に行くようになったらどうしようと憂鬱です。外に行く回数が増えれば、虫が服にひっついて持ち込んでしまう確率も増えてしまう...。トンボや蝶々、カマキリなども触ったり捕まえたりしますよね。
同じように虫嫌いの方の育児の様子はどんな感じですか?お聞きしたくてトピ立てました。
+51
-1
-
2. 匿名 2019/12/17(火) 13:10:01
虫死ぬほど嫌いだったけど
子供の服についたらそんなこと言ってられない。
ぱっ!!振り払えるくらいにはなりましたw+103
-1
-
3. 匿名 2019/12/17(火) 13:10:09
虫大っ嫌いだったけど男の子3人産んだらまぁまぁ平気になりました+28
-2
-
4. 匿名 2019/12/17(火) 13:10:38
>>1
女の子だったら、子ども自身が虫怖がる場合も多いよ〜+55
-3
-
5. 匿名 2019/12/17(火) 13:10:39
+41
-11
-
6. 匿名 2019/12/17(火) 13:11:09
私の方がこつらより実際何百倍も強いと自分に言い聞かせています+17
-1
-
7. 匿名 2019/12/17(火) 13:11:13
>>1もちろん洗濯物は室内ですよね。
以前ベランダに干し、いつも払ってから部屋に入れるのですが、畳んでいるときに出てきたのが蜂でした…。それからトラウマで絶対外には干せません+57
-0
-
8. 匿名 2019/12/17(火) 13:11:20
トンボやカマキリ、ちょうちょは触っちゃダメだよーって教えればなんとか大丈夫そうじゃない??
うち昆虫とかは絶対飼わない。やだ。
もしカブトムシとか飼いたいってなったら全て旦那に任せるよ。+7
-7
-
9. 匿名 2019/12/17(火) 13:11:21
死ぬほど無理で、小蝿やアリすら無理です。来年子供が生まれるけど男の子だったら虫に耐えられるかが本当に心配。ダンゴムシとかポッケに入ってると聞くと怖くてたまりません+34
-2
-
10. 匿名 2019/12/17(火) 13:11:33
+3
-3
-
11. 匿名 2019/12/17(火) 13:11:37
カマキリに追いかけられた事がある
+4
-2
-
12. 匿名 2019/12/17(火) 13:12:01
娘も私に似て虫嫌いだから、虫がいたら二人してギャーギャーw
旦那が虫平気だから助かってるけど、旦那いない時は冷や汗かきながら格闘します。+30
-1
-
13. 匿名 2019/12/17(火) 13:12:10
私も虫大嫌い、今でも変わらない。
でも子供の前だと払ったりとか色々出来るんだよね、不思議と。+6
-1
-
14. 匿名 2019/12/17(火) 13:12:12
>>5
やめてーーーーw
一瞬本物かと思って気持ち悪すぎてぞわっとして心臓止まりかけたわ+33
-3
-
15. 匿名 2019/12/17(火) 13:12:17
小さい頃はアリ地獄にアリを入れたり、トンボとかカブトムシとか余裕で素手で触ってました。大人になってからは無理ですね〜。
+6
-1
-
16. 匿名 2019/12/17(火) 13:13:06
Gやらコバエとか不快性害虫だから、好きになれないのは普通なんでは?
でも、昆虫が好きになったり興味がある子は知能が高くなる傾向があるとかなんとか論文なかった?昆虫大好きなあの香川さんも東大だし。+6
-2
-
17. 匿名 2019/12/17(火) 13:13:08
>>1
背中に蛾が張り付いてるよ+0
-10
-
18. 匿名 2019/12/17(火) 13:13:12
うちの子は小学生だけど、ダンゴムシ以外は虫を捕まえて来るようなことはなかったのでなんとか乗り切れました
一番きつかったのは虫の図鑑かなぁ
あれを一緒に読むのは苦行だった+16
-0
-
19. 匿名 2019/12/17(火) 13:13:21
うちの息子、虫に全然興味ない子なんだよね
虫触ったことないみたい+5
-0
-
20. 匿名 2019/12/17(火) 13:14:08
野良猫も触っちゃダメだと教えた方がいいですよ。
猫ダニや下手するとシに至る病気に感染してしまう恐れがあります。私なんて猫に靴踏まれただけでもうパニックになって即捨てましたよ。+6
-14
-
21. 匿名 2019/12/17(火) 13:14:13
わたしも虫無理。
夜中とかに階段とかにいたら怖くて悲鳴あげる。旦那叩き起す。
子供がトンボとか捕まえてきたらどうしよう。
動悸するわまじでw+5
-2
-
22. 匿名 2019/12/17(火) 13:14:30
虫嫌いだけど、子どもに虫嫌いになって欲しくなかったから子どもの前では、普通な素振り見せてたよ。子どももリアクション見てて真似するから…+27
-1
-
23. 匿名 2019/12/17(火) 13:15:08
>>17
自分が言われたわけじゃないのにゾワゾワするw不安になるw
そういうの可哀想だからやめてw+5
-1
-
24. 匿名 2019/12/17(火) 13:15:14
子供がいると、どうしても野外に遊びに行く事増えるもんね。
公園のベンチなんかも、虫がついていないか十分チェックしてから座る。+4
-1
-
25. 匿名 2019/12/17(火) 13:15:39
私が虫嫌いで虫が来ると大騒ぎしてたから、息子まで虫嫌いになってしまった
小4の今も虫嫌い+8
-0
-
26. 匿名 2019/12/17(火) 13:16:45
私が虫嫌いで男の子二人いるけど、あんまり虫を捕まえて遊んでいない。ダンゴムシくらいかな。
あとは子供が虫を捕まえたいって、もし言ってきたら旦那にお願いしちゃう。+4
-0
-
27. 匿名 2019/12/17(火) 13:16:51
自分が親になれば、やるしかないから強くなる!+3
-1
-
28. 匿名 2019/12/17(火) 13:16:54
>>11
カマキリってたまに飛ばない?
しっしっと払ったら逆上したかのように飛んでビビらせてくる。
本気で怖い。その後も自分についてるんじゃないかとパニックに陥るw+10
-0
-
29. 匿名 2019/12/17(火) 13:17:46
親が怖がると子供も怖がるようになるよね。
友達の家の長男がママと一緒にすごく虫を怖がるから
「それではだめだ!」と思って、次男には虫を触っても平気なふりをして頑張ったって聞いたよ。
次男はカブトムシ飼ったり、虫ライフを楽しんでたけど、友達は家に虫がいることに怯えてた。
+7
-1
-
30. 匿名 2019/12/17(火) 13:18:41
虫だって同じ生き物
仲間だよ
頑張って生きてるねとねぎらいの言葉をかけてあげよう
そうすればゴキブリへの愛すら芽生える+3
-9
-
31. 匿名 2019/12/17(火) 13:19:08
どんぐりには要注意+16
-1
-
32. 匿名 2019/12/17(火) 13:19:29
トピ画がカマキリになったよ、やめてよ(笑)+2
-0
-
33. 匿名 2019/12/17(火) 13:19:50
>>20
小さい時は野良猫によく触ってたな〜。たしかに危ないけど、動物に敵対心を持たないように優しく言わないといけないね。+8
-1
-
34. 匿名 2019/12/17(火) 13:20:28
出産してから郊外に引っ越して緑や公園に囲まれているのはいいけど、ベランダにセミや大きな蛾の死骸や、窓を開けると図鑑で探すような虫が入ってきて夫が帰宅するまで何も出来ない程でしたが、息子が8ヶ月頃になると虫を見て笑顔になるので、ここは一緒に楽しまなくちゃと観察ごっこをしている間に大丈夫になっていました。
ちなみにゴキは出ないです。
地元民によると外にゴキの食べ物(獲物)が豊富だからだそう。+4
-0
-
35. 匿名 2019/12/17(火) 13:21:51
>>1
コバエ1匹で動悸か、それは非常に生活しにくそうだ。
なんてたってあいつら、無から生まれるからね。
+13
-1
-
36. 匿名 2019/12/17(火) 13:22:42
うちの母虫苦手で私が小さい時虫捕まえるたびに
「虫もお友だちやお母さんいるんだから引き離されたら可哀想だから帰してあげようね…」
と言われてました。
母は毎回背筋ゾゾっとしながら言っていたそうです
私は虫苦手ではないけど息子がバッタ捕まえてきた時に母と同じことを言いました。
+7
-1
-
37. 匿名 2019/12/17(火) 13:22:50
ひたすら清潔な環境追い求めると逆に病弱になるよ+3
-1
-
38. 匿名 2019/12/17(火) 13:23:20
虫嫌いなのは勝手だけど、勝手に騒いで叩き起こされたりする旦那が可哀想...+4
-3
-
39. 匿名 2019/12/17(火) 13:24:16
もう我慢しかなかったね~(^^;
ママ見て~からのセミの脱け殻。ママ見て~からのカマキリ(オス 両手に鋭いギザギ ザ)ママ見て~からのカマキリ(メス なんだか色っぽいペパーミントグリーンの姿態)
いや~気持ち悪かった~!+5
-2
-
40. 匿名 2019/12/17(火) 13:24:54
虫めちゃくちゃ苦手だけど、子供の前では平気なふりしてる!!
「ほらーかわいいよー」とか言って近づくけど、虫が想定外の動きすると、ぎゃっ!ってなる、、+6
-1
-
41. 匿名 2019/12/17(火) 13:25:11
>>30
Gへの愛が芽生える、それはさすがにハードル高すぎだわw
+7
-0
-
42. 匿名 2019/12/17(火) 13:25:21
最近の若い人は男の人でも虫嫌いの割合増えてきてるみたいね+5
-0
-
43. 匿名 2019/12/17(火) 13:25:34
娘はそんなに虫とか興味ないから、虫取りなんてしないかな
排水口のコバエってチョウバエかな?
そんなのは気持ち悪いだけで 特に害は無いから気にしないことだよ
ハチ、ムカデ、セアカゴケグモ以外は無視+2
-0
-
44. 匿名 2019/12/17(火) 13:25:41
虫平気な女の人もいるよね?なんで?w+3
-0
-
45. 匿名 2019/12/17(火) 13:25:52
>>20
既に違う病気じゃない?+9
-3
-
46. 匿名 2019/12/17(火) 13:26:08
コバエは全然平気+1
-1
-
47. 匿名 2019/12/17(火) 13:27:13
>>45
靴を踏まれてパニックはどうかと思うけど、野良猫は実際けっこうヤバイ+3
-3
-
48. 匿名 2019/12/17(火) 13:27:55
虫嫌いですが、払うくらいはできます。でも息子はそれ以上に虫嫌いです。アリ一匹で大泣きします…。
ダンゴムシを触るなんて全くできません…
+0
-0
-
49. 匿名 2019/12/17(火) 13:30:00
>>1
お子さんがカマキリの卵を家に持ち帰らないよう気をつけてね。
私子供の頃公園で見つけて、なんかフワフワしてスポンジみたいで持ち帰ったのよ。
存在を忘れた頃に孵化したらしく、壁から天井からびっしりチビカマキリに覆われるという大惨事。+14
-0
-
50. 匿名 2019/12/17(火) 13:30:15
>>1
Gやクモならまだいい。
心配なのはムカデ。古い家だからね…。
こればかりは旦那にあらゆる手段を使ってでも家に入らないようにして!って言ったよ。
来年の夏が心配だ。。+5
-0
-
51. 匿名 2019/12/17(火) 13:30:52
私もゴキブリとかヘビとかはぎゃー!ってなるけど、あんまり虫は汚い、気持ち悪いって植え付けるのもよくないと思って頑張ってる。
子どもはカブトムシ飼ってるし、色々捕まえてしばらく飼育ケースに入れたりしてる。
今は私もカブトムシのお世話もするし、捕まえた虫見て〜!って言われるから、触るのは無理だけど少し離れて見るのは大丈夫になったよ^ ^
意外に慣れると思う!+2
-0
-
52. 匿名 2019/12/17(火) 13:32:14
>>7
蜂怖すぎますね…!
うちは蝉でした😢
あの鳴き声と動きに悲鳴をあげましたよ。
私も未だにトラウマですが、外の方がよく乾くので外に干してますw
+7
-0
-
53. 匿名 2019/12/17(火) 13:32:31
私も超苦手だったけど息子と毎年近くの森にカブトムシとかクワガタ捕まえに一緒に採りに行くようになったら平気になったよ
結局昼間家にいる私が1番お世話するようになって(掃除のついでに生きてるかな~?って見たりして)だんだん愛着わくようになっちゃった
低学年の頃は夏休みの自由研究で蟻とかカマキリも飼ってたよ
でもいまだにGと毛虫はダメ
自分では駆除できない
+5
-0
-
54. 匿名 2019/12/17(火) 13:33:58
>>44
姿を見たり触れる事が日常的なら、それがその人にとっては「普通」だから平気。
田舎で生まれ育った人が虫に強いのはそういう理由だと思う。
もちろん、田舎出身でもダメな人はダメだし都会育ちでも大丈夫な人も居るけど。
+0
-0
-
55. 匿名 2019/12/17(火) 13:36:11
私も虫大嫌いです。
息子は虫大好き、小さい頃から虫取りは主人と行ってたよ。
平日私と公園行くときは、滑り台とかブランコとか一緒にやってたから虫はそんな気にならなかったよ。
娘は虫が大嫌い。女の子だと虫が嫌いな子もいるよ。+1
-0
-
56. 匿名 2019/12/17(火) 13:36:25
親がギャーギャー言ってたら絶対子供に影響するよね。私がそうだったけど+3
-0
-
57. 匿名 2019/12/17(火) 13:37:22
息子は甲虫は触れる。セミやカマキリとかはムリみたい。私は全部ダメ+2
-0
-
58. 匿名 2019/12/17(火) 13:38:46
>>5
カマキリが死ぬほど苦手なのにTwitterでこの写真がリツイートされてきたから香川さんごとブロックしてしまった…+7
-1
-
59. 匿名 2019/12/17(火) 13:40:31
私も虫が大嫌いだったけど、子どもたちが大好きで順番に色んな虫を連れてくるもんだから…
飼育はベランダ!部屋には入れるべからず!
を押し通してきました。
バッタにたまにキャベツをあげると、シャリシャリ食べるから少しだけ可愛いかも?!と思えるまでに。
結果、絶対に触れはしないものの見慣れました。
Gなどの害虫は未だに無理ですけど。+1
-0
-
60. 匿名 2019/12/17(火) 13:41:05
>>30
虫も同じ生き物には同意だけど家に入ってくるのはやめてほしい。
うちに入ってくる虫は何人たりとも皆殺し。
外にいる虫は割と平気だけどひとたび、家の中に入ってくると大パニック。
うちは、1人平気な子供がいるからすごく助かってる。昔は旦那がいないと本気で心臓止まりそうになったけど心強いよ。+2
-1
-
61. 匿名 2019/12/17(火) 13:49:48
娘は私と一緒で虫がダメなんだけど、息子(6才)は虫大丈夫!虫の駆除は基本旦那だけど、いない時は息子が大活躍です✨
でも今年の夏からかぶと虫を飼い始めて…今幼虫を飼育中です(^^;)なかなか慣れない💦+1
-0
-
62. 匿名 2019/12/17(火) 13:51:08
>>23
気をつけて
背中に毛虫ついてるよ+1
-0
-
63. 匿名 2019/12/17(火) 13:53:56
離島の田舎で育った私は
年中どこにでもいる虫たちのせいで
大の苦手になったけど
都会で結婚して
そんなに見かけなくなり
触らなくても子供と一緒に
キャーキャー言いながら
虫取り網で捕まえては逃す
遊びをしてるよ!
冷や汗すさまじいけどね(笑)+0
-0
-
64. 匿名 2019/12/17(火) 13:57:09
>>1
コバエっていうかチョウバエ?
特大Gより怖いものってそういないと思うけど、玄関が日陰で街灯があると馬鹿でかい蛾に遭う可能性はあるよ。家の周辺が自然一杯だった時は、黒いスカートに5㎝の蛾をつけて帰宅した事もあったな。
それとは別に古い木造アパートに居た時は、バナナの匂いにコバエではなく子蠅がたかっていたよ。どこから入ってきたのかって、悲鳴あげたよ。
対策としては家の周りにホウ酸団子、街灯には街灯用の虫除けを定期的に巻くしかないと思う。
外から帰る時は玄関前ではなく、家から離れた所で服を埃を払う様にパタパタしながら歩いて、あらゆる扉は小さく開閉するしかないかな。自分も乾燥機頼りで外に干した事はないよ。
今の時期に家を暖め過ぎるとGに好かれてしまうみたいだから、加湿し過ぎずに洋服で調整出来るなら、暖房控えた方が良いかもね。虫嫌談義は尽きる事ないけど、この辺で。
+1
-0
-
65. 匿名 2019/12/17(火) 13:59:06
>>1
主よコバエは排水口から来るんじゃない
不潔で臭う排水口に外から来てたかるんだ
キレイにしてれば問題ない
コバエの入らないほどの密閉された空間にいたら死ぬからコバエがこない清潔な環境を作るのみ+1
-1
-
66. 匿名 2019/12/17(火) 13:59:09
田舎だから、虫めちゃくちゃいる。娘は、2歳にしてママ!カメムシがいる!って報告してくれるほど。(今年の秋は酷かったしね。。)
娘に蜂が近づいてきたら、たとえ自分が黒い服着てても、娘を抱えて逃げるよ。+1
-0
-
67. 匿名 2019/12/17(火) 13:59:52
誰かグロい虫の画像たくさん貼ってくれませんか?
耐性をつけたいのでお願いします+1
-6
-
68. 匿名 2019/12/17(火) 14:01:24
この秋はカメムシとの戦いだった。やたら多かったですよね!!緑と黒いの!何であんなに気持ち悪いのか。潰れてる姿も本当に嫌すぎる+0
-0
-
69. 匿名 2019/12/17(火) 14:04:46
>>67
あ〜、怖いもの見たさで私も貼って欲しいw+1
-2
-
70. 匿名 2019/12/17(火) 14:05:00
虫嫌いだったけど息子が二人いるから嫌でも慣れてしまった。
さすがに両手いっぱいにミミズを持って見せに来たときは泣きそうになったし悲鳴上げちゃったけど。
+1
-0
-
71. 匿名 2019/12/17(火) 14:05:43
>>50
家のまわりに撒くやついいよ!
それをやってから1度もでないよ+1
-0
-
72. 匿名 2019/12/17(火) 14:07:39
とにかく虫は大嫌いだし夏はセミが怖くて最低限の外出+木の近くは通れないから遠回り。で生きてきたから本当にどうしようかと思ってる
来年の夏は1歳。怖い+2
-0
-
73. 匿名 2019/12/17(火) 14:08:22
>>67
他所か自分でお願いします。耐性つけると夢でもそのまんま見てしまう可能性ありだよ。
芋虫はずっと見てると少しは慣れる。
クモもまあまあ慣れる。
ハエトリグモの拡大画像は可愛いのもある。+2
-0
-
74. 匿名 2019/12/17(火) 14:11:18
>>60
いいなあ。うちの旦那は視界からいなくなるとそのまんま。おかげでお風呂でGと格闘したわ。+0
-0
-
75. 匿名 2019/12/17(火) 14:13:50
10月頃まで生き残り育ちきった巨大ゴキブリを部屋の角に追い詰めて殺そうとしたら
こっち向かって飛んできてピタって感じで顔に止まられた
「ギエェエエぇ」って悲鳴あげて転げ回ったけど、そのまま逃げられた
そっからゴキブリ恐怖症で自分では殺せなくなってしまった。。。。+7
-0
-
76. 匿名 2019/12/17(火) 14:13:54
私も虫が大大大キライ!!
怖い怖い言ってたら娘にもそれが似てしまい(と言うか、親が怖がってたらそりゃ怖いわな…)
娘も虫がキライなので、触ったり採ってきたりすることはないので助かってます。
公園には行くけど、草木が生い茂ってる所には入らせないから今のところは大丈夫です。
ただ、苦手なものが少ない方が生きやすいので、
娘にはかわいそうな事をしたなと反省してます…
でも虫を前にしたらやっぱり怖いので逃げてしまいます。+0
-0
-
77. 匿名 2019/12/17(火) 14:21:25
学校で取った虫を持って帰らせないで欲しいと思ってる。この前ダンゴムシを30匹くらい持って帰ってきたので土がある場所にそっと返しといた。+1
-0
-
78. 匿名 2019/12/17(火) 14:29:36
お住まいの地域によっては
ヤゴ救出作戦という取り組みをやっていてるかも。
(プール掃除のついでにヤゴを回収して各自家で育てる)
エサがアカムシなのと、その保存は冷蔵庫で
育ててる間、何とも言えない感じでした。
ですが、孵化して羽を乾かす所を
子供と自作で作った場所で孵化してくれて感動しました。
カゴから出して飛び立った時は情がうつって
泣いてましたw+0
-0
-
79. 匿名 2019/12/17(火) 14:30:00
私も虫が大嫌いで、1人暮らしの時は
父親や友達を呼んで退治してもらっていた。
子どもが2人生まれて、旦那も朝早くから夜遅くまで仕事でいないので
「子どもを守れるのは私だけ。本当に怖いのは殺人鬼。殺人犯と戦うよりマシ」とかなんとか自分に言い聞かせながら、この前、Gを1人で退治しました。
+4
-0
-
80. 匿名 2019/12/17(火) 14:34:11
子供は好奇心旺盛に育ってほしい!虫もなんでも触ってほしいと思ってたんだけど、ベランダにセミがいた時にぎゃー!!ってわたしが逃げてるのを子供が見て、子供も虫嫌いになってしまった。。笑+1
-0
-
81. 匿名 2019/12/17(火) 14:41:18
何の害もない虫を過剰に嫌がったり怖がったりするのは、無知で幼稚。
生理的にダメなものはダメだというのはわかるけど、いい大人が騒いでるのはみっともないよ。
子供にもそれを押し付けているのは、もはや害を及ぼしているのと同じ。自然科学への興味の芽を一つ摘んでしまってる。
+2
-3
-
82. 匿名 2019/12/17(火) 14:42:52
虫って、イヤがる人の方に飛んでくるよね。特に蛾。あれはなぜ?+4
-0
-
83. 匿名 2019/12/17(火) 14:43:17
大人になってからダーウィンが来た!で大丈夫になったよ。
番組タイトルにもなった小さい生き物を見たのが始まりで、クモや羽系やイモムシ系の昆虫も一生懸命生きているんだなと。でもGだけは無理。
+1
-0
-
84. 匿名 2019/12/17(火) 14:49:51
私も大嫌い
だから子供には、お母さん虫嫌いだから、家には連れてこないでー、を
何度も繰り返し言ってた。
男児だから、虫に興味あるのは当たり前で、
なんでお母さんは嫌いなの!?僕も家にダンゴムシ連れて帰りたい!!(友達がやってる)
ってごねることもあったが、
ごめんねぇ、で乗り越えられた。
今は虫嫌いを理解してくれてる6歳です。+4
-0
-
85. 匿名 2019/12/17(火) 15:02:06
親が虫見てやだ!とか気持ち悪い!とか言うと子どもも同じようになる確立が高いと聞いて我慢してこの虫は何だろうねー?って辞典で調べたりしてるよ
心の中はひめいをあげてるよ+3
-0
-
86. 匿名 2019/12/17(火) 15:12:45
>>67
自分で探しなよ。
虫嫌いな人があつまってるのになんで周りを巻き込むの?
+2
-0
-
87. 匿名 2019/12/17(火) 15:33:40
>>71
雨で流れたりしませんか?
オススメの薬があれば教えてください。+0
-0
-
88. 匿名 2019/12/17(火) 15:38:43
>>1
主さんの気持ち凄いわかる+2
-1
-
89. 匿名 2019/12/17(火) 15:48:34
>>1
とりあえず娘さんでよかったね!
息子だと、おうちで飼うために持って帰ってくるから。+3
-0
-
90. 匿名 2019/12/17(火) 15:49:35
うちは夫が虫好き(というかカブトムシが好き)、私は特別好きってわけじゃないけど苦手意識が全然ない。毒とかなければ普通に触れる。
(害虫は別。でも見てギャーギャー騒ぐとかはない。)
そんな両親の元に生まれた息子はカブトムシ大好き、蚊以外の虫は平気。
虫が超苦手な息子のお友達、両親ともに虫が苦手。
子どもは親次第だね~。+0
-1
-
91. 匿名 2019/12/17(火) 15:50:43
田舎暮らしで虫平気でしょって言われるけど田舎に住んでた故に虫に対して嫌な思い出ありすぎてが大嫌い。
小バエとかは大丈夫なんだけど、独特な形の虫は気持ち悪すぎて無理笑+0
-0
-
92. 匿名 2019/12/17(火) 16:04:33
虫大嫌いだけど息子3人います。
やはり男の子、虫好きで虫取り網に虫かごを持ち、思い思いに虫を捕ってきては見せ合い、ウチで飼う〜となります。しかし、虫が家にいるのは耐えられないのでリリースさせてます。夏休み期間のみカブトムシを飼いますが、見た目も気持ち悪いし絶対に触りたくない!昆虫図鑑に付属されたDVDを食事中に見せられるのは我慢ならなかったので食事中のテレビ自体を禁止にしてしまった。+0
-0
-
93. 匿名 2019/12/17(火) 16:15:49
別に怖くないけど、虫は苦手+0
-0
-
94. 匿名 2019/12/17(火) 16:25:23
虫大嫌いで想像するだけで倒れそうなレベルだったけど、男の子2人産まれてあろう事か虫にハマりだした時に腹を括った。
今では昆虫館で巨大ナナフシ掴めるレベル。
まずは図鑑から見て自分を慣れさせた。
最初は図鑑触るのさえきつかった。+0
-0
-
95. 匿名 2019/12/17(火) 16:43:00
別に触れなくても良くない?
子供のためにわざわざ努力するつもりもない
虫育てたいって言われたら「ママは気持ち悪いと思う人だから近づけないでね」って言う
+2
-0
-
96. 匿名 2019/12/17(火) 17:05:31
>>1
そこまでいくと何かの病気では?
治療した方がいいよ+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/17(火) 17:15:29
昔よりは虫に強くはなったけど、大きいとやっぱり苦手。
前に部屋にムカデが出た時は娘2人で叫びまくって阿鼻叫喚だった。
上の子が離れの姑を呼びに行って退治してもらった。
その半年後に寝ようと寝室に行って窓を開けたらベランダからけたたましい謎の羽音・・・
またまた母屋の姑を読んで夜の8時にベランダに出て、1人でしばらく捜索してもらう
結局窓枠にセミがいて捕獲してもらった。
姑には頭が上がりません。+0
-0
-
98. 匿名 2019/12/17(火) 19:50:56
>>87
うちはいつもアース虫コロリを使ってます
雨で多少は流れちゃうけど効果抜群で粉がついた虫が死んでるよ+0
-0
-
99. 匿名 2019/12/17(火) 21:03:49
私も旦那も虫が大の苦手だから、我が子はむしろ虫触れるようになってくれれば家に侵入されたときに助かるかな…?と思ってます
しかし2歳目前の現在虫を見ても難しい顔しかしない+0
-0
-
100. 匿名 2019/12/17(火) 21:20:41
北海道住みでGは今まで見たことないんだけど、家に紙魚が出てきもかった。殺虫剤でいなくなったから良かった。
私はアリくらいなら大丈夫。
幼稚園の娘は虫触らない子だけど、秋になるとどんぐりとか持って帰ってきて嫌だった。
虫出てくるから外に置いてきて!家の前でもいいからとにかく外に!って何度言ったか。
今1歳の息子はまだ虫に興味ないけど来年以降が怖くてたまらない。+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/17(火) 22:36:10
>>7
わかる!うちも最近寝室にカメムシが出て発狂しそうになった。いつも寝室で洗濯物を畳むんだけど多分そのときに洗濯物と一緒に入ってきたと思われます。
それからずっとトラウマで部屋干ししてます。+0
-0
-
102. 匿名 2019/12/17(火) 22:54:17
病的な程にありとあらゆる虫が苦手です。
初夏~夏にかけて地獄の日々の始まりで、洗濯ものは勿論部屋干し。
夏場は外出するのすら億劫です。
子供がいるから仕方なく自然の多いとこに出かけるものの、いつも飛ぶ、跳ねる何かしらの影に恐れおののき楽しめません。
そんな母親と一緒にいるから子供も当然虫が苦手です。
バッタすら触れません…男の子なのに。+0
-0
-
103. 匿名 2019/12/18(水) 00:58:28
>>102
寝てる時に口の中にゴキブリ入ったりすることあるから気をつけてね🥰+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する