-
1. 匿名 2019/12/15(日) 00:21:50
「お客様の口座利用を停止したので、再開の手続きをしてください」。関東地方に住む40代男性のスマホに10月、ショートメッセージサービス(SMS)が届いた。差出人は口座を持つ銀行名。内容を信じた男性はメッセージに従って記載されたURLをタップし、表示されたネットバンキングの画面で口座番号と暗証番号を入力した。その日のうちに通帳に記帳すると、すでに3回にわたって計400万円が他銀行の口座に振り込まれていたことが分かった。詐欺グループに送金されたとみられる。
男性は国民生活センターに相談した際、「画面が本物のネットバンキングのホームページとそっくりで、入力してしまった」と話した。
↑このメール、私も何度か来ました!!怖いですね…+35
-3
-
2. 匿名 2019/12/15(日) 00:23:18
みずほとイオン銀行ユーザー気をつけてね+139
-3
-
3. 匿名 2019/12/15(日) 00:24:48
ネットバンクやめた方がいいのかな?
怖い+101
-3
-
4. 匿名 2019/12/15(日) 00:24:59
不正がないようにして下さい+9
-3
-
5. 匿名 2019/12/15(日) 00:27:26
これって銀行はなにもしてくれないの?+78
-0
-
6. 匿名 2019/12/15(日) 00:27:32
当分はアナログで続行することにしよっと+85
-0
-
7. 匿名 2019/12/15(日) 00:27:48
銀行にログインした訳でもないのにSNSで連絡が来た場合は詐欺を疑わないといけないね。
私もメール来たことあるよ。
まったく利用していない銀行だったから詐欺だとすぐ気がついたけど利用者だったら騙されるかもしれないから怖いね。+125
-0
-
8. 匿名 2019/12/15(日) 00:29:48
>>7
そういう時、銀行に念のため教えてあげたほうが良いのでしょうか。+51
-1
-
9. 匿名 2019/12/15(日) 00:32:40
>>8
ぜひお願いします!+36
-2
-
10. 匿名 2019/12/15(日) 00:33:10
基本的にお金が無いから高額の被害に合うことはないけどあの手この手でくるのが怖い
詐欺の手口調べまくってる😨+47
-0
-
11. 匿名 2019/12/15(日) 00:35:21
こういうトピ助かるよ。
ありがとう。+130
-0
-
12. 匿名 2019/12/15(日) 00:35:50
「その日のうちに通帳に記帳すると」ってことはネット専用銀行ではないってことか+64
-0
-
13. 匿名 2019/12/15(日) 00:36:45
そもそも本物なら、たとえメアドを把握しててもメールじゃなくて書面で通知するよね?
とある銀行からメールでフィッシング詐欺に気を付けてってメールが来たけど。
そのメール自体が怪しいんだけど。💦
一応、送信元のメアドは本物のようだけど、送信メアドも偽装できたりするのかな(・・;)+25
-2
-
14. 匿名 2019/12/15(日) 00:39:26
ネットバンクにはネットバンクの利点
現行の銀行には現行の銀行の利点がある
何でもかんでもネットが凄いとは限らない
それに貯金が2000万円以下の人達なんて、結局は何処でも大差ないんだよ
資産がないからねw
ペイオフ制度に神経質になっている人達もいるけど、
1000万以上もしくは1100万円以上なら心配していいけど、
それ以下は心配してもしょうがないよ資産がないからねw
無い奴らに限ってうるさい
蚊帳の外なのにうるさいw
+3
-60
-
15. 匿名 2019/12/15(日) 00:44:03
>>14
そんな話はここではしてないと思う。
しっかり最初の文章読もうよ。
ペイオフのトピックス自分でつくりなよ。
トピずれが酷過ぎる。ばかすぎる。+85
-1
-
16. 匿名 2019/12/15(日) 00:45:15
似たようなので、アマゾンのアカウントを停止したので…って来たから、アマゾンに問い合わせした事がある(笑)+44
-0
-
17. 匿名 2019/12/15(日) 00:46:25
こういうニュースがあるたびに貧乏だから安心だ。と、思う+7
-4
-
18. 匿名 2019/12/15(日) 01:12:10
>>2
あちら、、、、だから?+23
-0
-
19. 匿名 2019/12/15(日) 01:21:06
コレ情報もれてるってことだよね???
それともランダムに不特定多数に送った?
でも利用者じゃなければひっかからんよね?
(もちろん利用者でも全員ひっかかるわけではないけど)+9
-1
-
20. 匿名 2019/12/15(日) 01:28:16
>>19
漏れてるかもしれないけどコンピュータのランダムで不特定多数、数打てば当たるって感じ。
snsは電話番号なので最初の3つの番号は絞れる訳で…
とりあえずおかしいなと思ったら銀行に電話して聞いた方がいいね+16
-0
-
21. 匿名 2019/12/15(日) 01:43:57
やっぱりねって感じ+4
-0
-
22. 匿名 2019/12/15(日) 01:45:23
みずほのネットバキングを利用してます、
金曜日に注意喚起のメールが来たよ。
以下、一部抜粋
みずほ銀行を騙って、口座の制限を解除するなどと案内し、みずほダイレクトのログインパスワード、第2暗証番号(6桁すべて)、合言葉等のお客さまの個人情報を盗み取る偽サイトに誘導する電子メールが発信されているという情報が寄せられております。
★重要★
みずほ銀行では、そのような内容の電子メールをお送りしておりません。
不審な電子メールが届いた場合は絶対にメールに記載されたURLにアクセスせず、削除いただきますようお願いいたします。+27
-0
-
23. 匿名 2019/12/15(日) 02:04:43
>>13
もし不安なら、その銀行の行員さんに聞いてみるとか?
結局、詐欺だったり偽札だったりって『いたちごっこ』なんだよね…
+6
-0
-
24. 匿名 2019/12/15(日) 02:16:35
詐欺グループはどれくらいいるのかどこの国が多いのか発表しないの?まだ実態すらわかってないの?+4
-0
-
25. 匿名 2019/12/15(日) 02:23:32
>>23
問い合わせるをメールに書いてあるアドレスや電話番号にかけて結局騙される人出そう
逆に本当に銀行からの重要な知らせを詐欺かもと思って放置して困ったことも起きそう
むー、詐欺師めーヽ(`Д´)ノプンプン+9
-0
-
26. 匿名 2019/12/15(日) 02:32:40
+3
-1
-
27. 匿名 2019/12/15(日) 02:34:07
>>22
あー…みずほかぁ
うん、なんか察したわww+32
-2
-
28. 匿名 2019/12/15(日) 02:51:58
>>3
ネットバンクは金利とかが(普通の銀行より)少し良いけど、前からハッカーとかの攻撃には弱いって言われてるよね。
でも、三菱UFJが今後は口座維持手数料取るだの、他の銀行も検討中だの…。
なんかイライラする~!!
+37
-0
-
29. 匿名 2019/12/15(日) 05:50:57
>>5
「偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等」については預金者保護法ってのがあって、条件次第では被害を補償してくれるけど、ネットバンクはどうなんだろうね?
+4
-0
-
30. 匿名 2019/12/15(日) 07:46:09
ネットバンクの利率のいい定期貯金に預けようと思って口座はつくったのですが、ちょっと怖くてまだお金を入れてません…大丈夫なのかなぁ+1
-0
-
31. 匿名 2019/12/15(日) 07:49:55
怪しいメールしょっちゅう来るけど、これどうだろう?ホンモノかな?って判断しにくいものは、一応全文コピペして検索かけて確認してる。
そうすると大抵詐欺メールだってわかる。
あとログインする時は必ずブクマからしてる。+6
-0
-
32. 匿名 2019/12/15(日) 07:57:54
口座維持手数料取られるのは嫌って言うけど2年間手つかずならってことでしょ
千円引き出してまた入れればいいじゃん+9
-0
-
33. 匿名 2019/12/15(日) 07:58:18
>>30
今回のに限って言えばフィッシングサイトに引っかからなければ問題なかった
どうしても不安ならネットには繋がってないところに預けた方がいい
送られてくるメールSMSなどは信用せず
自分から正規のサイトにログインするようにすれば大丈夫かと
ログインの際の2段階認証が主になって来たから出て来た手法だね
まーでも どこまでもイタチごっこの気がする+2
-0
-
34. 匿名 2019/12/15(日) 08:10:43
最近ショートメールから詐欺っぽいのがやたら届くんだよな。
ショートメールからなんてここ数ヵ月で初めての事だよ。
電話番号がどこから漏れたのかな?
削除するときに間違ってタッチしてしまいそうで怖いんだよな。
それも狙いかもしれないが。+6
-0
-
35. 匿名 2019/12/15(日) 08:15:04
それが怖くてネットからの振込上限を10万にしてる。そして入出金されれば通知くるようにしてる。そしたら万が一の被害も最小限に食い止められるかなって思って。+5
-0
-
36. 匿名 2019/12/15(日) 08:28:23
オレオレ詐欺よりこういうのをもっと報道して欲しい
+3
-0
-
37. 匿名 2019/12/15(日) 09:35:45
>>2
キムチ臭いね~
LINEペイもやらないわ+9
-1
-
38. 匿名 2019/12/15(日) 10:55:03
ネット銀行に口座あって良くメールが来るけど
ログインはそのリンクからは絶対にしない
以前amazonそっくりのメールが届いたことあるから
amazonのoが一個だけ0になってて!と思って検索かけたら
前日から詐欺メールが来たっていっぱい出た+3
-0
-
39. 匿名 2019/12/15(日) 11:22:46
>>1
でも、詐欺メールのURLはMIZUHOの文字がないから
そこに気をつければ引っかからないと思うんだけどね+4
-0
-
40. 匿名 2019/12/15(日) 13:44:57
利用しているネット銀行から来た。即削除。
最近、二段階認証が増えてるからSMSを見ることも増えてるし、ハイハイと言われるままにしちゃうとか気をつけないとなぁ。
夫はネット銀行は否定的。私がひっかかったら、ほら見たことかと笑われそう。+3
-0
-
41. 匿名 2019/12/15(日) 13:45:01
よかった
残高293円しかないわ+4
-0
-
42. 匿名 2019/12/15(日) 13:54:13
ネットバンクじゃないけど、この前クレカの不正請求の被害に遭いました。たまたま明細見て気付いたけど、金額が微妙な額だったから、下手したらずっと気付かなかったと思う。
無事返金でき、カードも再発行してからクレカでの買い物はやめました。
めっちゃ警戒してたのになぁ~。+0
-1
-
43. 匿名 2019/12/15(日) 14:39:19
>>42
どこでバレるんだろうね
最近、海外旅行とか行った?
カードを使用したら必ず明細を確認しないとやばいね+4
-0
-
44. 匿名 2019/12/16(月) 00:06:30
このお金を取られた人のネットバンキングはワンタイムパスワードなかったの?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
インターネットバンキングの口座に不正アクセスされ、知らない間に預金が詐欺グループに送金される被害が急増している。