
絶対断らない…評判の病児保育室が閉鎖 嘆く利用者
355コメント2019/12/18(水) 20:37
-
1. 匿名 2019/12/14(土) 08:43:07
・予約が取れないイメージを覆すのが、横浜市にある東海キッズケアです。なんと100人規模を誇る大型の病児保育で、これまで一度も受け入れを断ったことがないといいます。ところが13日、わずか2年ちょっとで閉室に追い込まれてしまいました。
・実は、全国に2886カ所ある病児保育室の多くが、赤字で運営されているのが実情で、無認可の東海キッズケアは市の助成金を求める2万人以上の署名を集めてきましたが、結局、助成金が下りることはありませんでした。
+681
-7
-
2. 匿名 2019/12/14(土) 08:43:47
赤字なんだ…+846
-2
-
3. 匿名 2019/12/14(土) 08:44:35
こんだけの人数だとウイルスの巣窟だね
身体弱ってるときだから違うウイルスもらっちゃいそう+1319
-25
-
4. 匿名 2019/12/14(土) 08:44:46
こういうところに税金使ってほしいけど。+1664
-52
-
5. 匿名 2019/12/14(土) 08:44:50
料金を高くすればいいんじゃないの?+957
-13
-
6. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:06
幼保無償より、こっち優先するべきだよね+1507
-60
-
7. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:07
年間1億の赤字では続けられないよね…
助成金が出ないなら利用料をもう少し上げるとかは無理だったのかな?+1335
-5
-
8. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:12
子供が39℃の熱が出ていても休めないっておかしいと思うな。
仕事>子供。
子供のために働くというけどそこまで無理しなければならないなら子供は1人でいいとなる。+1623
-66
-
9. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:14
お年寄りや外国人生活保護にお金使うよりこっちでしょ+1172
-19
-
10. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:37
なんで流行ってて赤字?+280
-12
-
11. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:51
こういうとこって、インフルとノロ、ただの風邪とか部屋が分けられるの?+414
-6
-
12. 匿名 2019/12/14(土) 08:46:29
こういうのを見ると、やっぱり子供が小学生になるくらいまでは母親が仕事はせず自宅にいることが一番良いのかなって思う
でも、皆が働かないと国の財政はまずいんだもんね
+919
-42
-
13. 匿名 2019/12/14(土) 08:46:54
>>10
>そもそも、いつ子どもが病気になるのか分かるはずもなく、月々の利用者数は大きく変動。それでも、常時約20人の保育士などを確保する必要があることなどから、経営は困難を極めました。
だそうです+814
-2
-
14. 匿名 2019/12/14(土) 08:47:08
人が来たらくるだけ儲かると思ってたけど違うんだね。+18
-11
-
15. 匿名 2019/12/14(土) 08:47:13
世の仕事は子供が急病の時も休めないシステム。
変えないとダメだね+642
-9
-
16. 匿名 2019/12/14(土) 08:47:25
>>11
病気が治った頃に違う病気貰ってきそうで怖いね+284
-3
-
17. 匿名 2019/12/14(土) 08:47:44
先生の手が回らなそう。しかも、言い方悪いけど、こどももグズグズでイライラしそうだし。+458
-3
-
18. 匿名 2019/12/14(土) 08:47:45
>>10
黒字になる料金設定にしたら一部のパワーカップルくらいしか預けられなくなると思うよ+324
-8
-
19. 匿名 2019/12/14(土) 08:48:24
こっちを整えるより子どもが体調悪いときは会社休める制度を整えた方が良いと思う。
体調悪い子を移動させるのに電車使う人もいるよね。電車に菌が撒かれる→伝染る人がいる→病気が流行る…世間に悪循環しか生まれないよ。+844
-8
-
20. 匿名 2019/12/14(土) 08:49:40
>>14
そういう料金設定じゃないからね。
人件費を賄えるほどの利用料ではないんだもんね。+76
-1
-
21. 匿名 2019/12/14(土) 08:51:06
私も昨日、病児保育利用したよ。病児保育があるから仕事を続けていられる。
子どもが病気の時会社が快く休ませてくれればいいけどよく思われないのが現実だからね。
+441
-23
-
22. 匿名 2019/12/14(土) 08:51:06
休める社会になってほしいよね
災害があってからの電車乗るのに大混雑とかさ
もっと余裕のある世の中になってほしい+320
-5
-
23. 匿名 2019/12/14(土) 08:52:26
こういう所に助成してこういう所が増えたら、子供の病気くらいで休むなんて甘えてるみたいな空気の社会になる。+305
-6
-
24. 匿名 2019/12/14(土) 08:52:55
そもそも仕事休める環境作りがまず第一でしょう、、。仕事には代わりがいるけど子どもの母親は自分だけ。+419
-10
-
25. 匿名 2019/12/14(土) 08:53:14
病児保育って凄い制度だよね。
体調悪くても預かるって…
どうしても必要なら職場ごとで用意したらいいんじゃないかと思う。
預ける理由は今日休まれたら困るからでしょ?+442
-9
-
26. 匿名 2019/12/14(土) 08:53:48
そもそも子供が病気なのに他人に預けて働かないといけない社会を何とかしないと
幼い子供が高熱出て苦しんでる時にも母親が出社しないと厳しい目で見られるなんて何が女性が輝ける日本だっての+718
-10
-
27. 匿名 2019/12/14(土) 08:54:01
え!もう潰れちゃったの⁉️
ここ一回見に行ったことある。
でもまた別の病気もらってきそうだし、結局預けたことないや。+74
-10
-
28. 匿名 2019/12/14(土) 08:54:16
他の記事で、キャンセル連絡なく来ないとか利用者のモラルについても指摘があったよ。
+238
-3
-
29. 匿名 2019/12/14(土) 08:56:15
どうしても休めない時に病気が流行ってるシーズンだと先に予約しとくんだって
それで病気じゃなかったらキャンセル
酷い時は連絡もなく来ないこともあるらしい
もちろん助成の問題は大きいけど利用者のマナーも問題らしい+412
-0
-
30. 匿名 2019/12/14(土) 08:56:19
今は男女共に働かせて税金取りまくってやろうって世の中だからね。
専業主婦信者も考えた方がいいね+3
-25
-
31. 匿名 2019/12/14(土) 08:59:35
幼保無償化よりも、助成金を出す園を増やす方が必要なことだと思うんだけどね。
+5
-3
-
32. 匿名 2019/12/14(土) 09:00:20
高熱出てる時くらいは休めないのかな、、、
私が子供だったら高熱出てる時くらい家でお母さんと一緒にいたい
+312
-3
-
33. 匿名 2019/12/14(土) 09:00:25
>>8
がるちゃんでも「子供の病気でしょっちゅう休まれて迷惑」ってよく見るよね
企業の人手不足が根本の原因だし、そもそも日本人は働きすぎ。もっと全員がゆるく生活できたらいいよ+632
-14
-
34. 匿名 2019/12/14(土) 09:00:50
色んな子連れ叩きトピとかで
「批判ばかりで少子化が進む」
って言ってる人いるけど、少子化の根底はこっちだよね。
簡単に休めないから産休も子ども持つ場合に気を遣うし、産んでも子どもの病気で休むと嫌な顔されるとか。
そりゃ子ども産まなくなるわ。+155
-4
-
35. 匿名 2019/12/14(土) 09:01:39
横浜市が助成金を出さなかった理由って何だったんだろう?
中学校の給食とかもやってないらしいし、子育て支援にお金を出さないのかな+161
-3
-
36. 匿名 2019/12/14(土) 09:02:11
>>4
そうですね。
平常時の「○○無償化」より、非常時でも安心子育てできるようにしてほしい。
いろいろ考えると、もう一人産めない+162
-8
-
37. 匿名 2019/12/14(土) 09:03:14
子育てしてるとしかも複数人だとどうしても病気の移し合いで長引くことがある
仕事もたくさんは休めないから時期によっては熱の高い最初の1日だけであとは留守番してもらうこともある(実母に様子見に行ってもらったり病気次第では実家に預けたり)
申し訳ないとは思うんだけど、こういう時スッキリ休めるようになってほしいと思うわ
特にインフルエンザシーズンは他の人のお子さんもかかってみんな来れないってなるとどうしても乳幼児のお子さん優先になるから我が家みたいに小学生とかはなんとか来てもらえない?ってなる…
働きづらいし子育てしづらいなとは思う+70
-8
-
38. 匿名 2019/12/14(土) 09:04:13
こういう施設はとってもありがたい!
けど、子供をそこまでして預けて仕事に出なきゃならないって悲しいねー。
もっと休みやすくすれば病児保育なんて必要ないけど…
すぐ休む=不要な人だもんねー。+166
-4
-
39. 匿名 2019/12/14(土) 09:04:39
>>30
女が働いたら税収よりも保育園や幼稚園にかかる公費負担(税金)の方が大きいから女性を働かせたい理由は税収ではないよ。
男女雇用機会均等を目指し女性の社会進出で女性の権利も尊厳も大事にしてますよアピールするのと、単純に人手が欲しいという所。
人手不足だからね、大概の現場は。+95
-2
-
40. 匿名 2019/12/14(土) 09:05:39
休めない環境もだけど、母親ばかりが休まないといけない環境が一番悪いよね。だから病児保育使わないといけなくなる。父親も子供の看病で休みやすくなればいいのに。もちろん独身も子育て終わった世代もね!+136
-1
-
41. 匿名 2019/12/14(土) 09:06:05
100人も病気の子どもがいるところに預けようという気持ちになれない。
病気のうつしあいになりそう。+114
-2
-
42. 匿名 2019/12/14(土) 09:06:08
>>33
お互いの歩みよりは不可能だから、日本ではエンドレスな問題だね。+30
-0
-
43. 匿名 2019/12/14(土) 09:06:15
病気の時も側にいてもらえないのも辛いよね。+44
-0
-
44. 匿名 2019/12/14(土) 09:06:44
>>33
>>8
全員が緩く、というのも大事かもしれないけど「子供を産んだら緩く働ける」ほうがいいかもね。
自分一人なら無理もできるけど、子育てに家事に仕事じゃ生みたくなくなる。
少子化が人手不足の原因だしね。
生めば生むほど仕事との両立は厳しくなるわけだからね。+244
-23
-
45. 匿名 2019/12/14(土) 09:06:58
>>42
シッターさんがもっと身近になればいいのかもね。+13
-5
-
46. 匿名 2019/12/14(土) 09:07:12
法改正しようよ。
子供が病気のときは、例え奥さんが専業主婦でも夫は
会社を休む。
それが親の責任でしょ。+4
-32
-
47. 匿名 2019/12/14(土) 09:07:58
色々な事情がある人がいるのはもちろん分かるんだけど
子どもが病気の時くらい休もうよ
子どもを産むのであれば、父親か母親のどちらかが子どもに何かあった時に側にいてあげられるようにすべきだよ。
そのくらいの金銭的余裕や、仕事もどちらかが緩くして。
今は、気軽に預けられる病児保育が増えすぎ
絶対預けるなとは言わないけど
気軽にほいほい預けるのは違うよ
それに、預けるのが増えると
私は預けてまで仕事してるのに!って不満が出てきて
休みづらい会社になっちゃう。
正社員だったらアレだけど、パートだったらお互い様で休める環境にしていかなきゃ。+67
-21
-
48. 匿名 2019/12/14(土) 09:09:01
海外だと、大学生が住み込みでシッターとかある。子供は大きくなるまで子供部屋いらないし、そこを提供する代わりにシッターお願いするとか。大学生は家賃浮くしwinwin。+8
-10
-
49. 匿名 2019/12/14(土) 09:09:02
病気の子供を預けて仕事にいく親がそんなにいるのが闇だわ。
病気のときなんてしんどいし自分の家でゆっくり寝てママに見てもらいたいのに他人に看病させるんだ。
休めない仕事だから仕方がないって思えない。
女性の社会進出や共働き推奨で保育制度は充実するけど悲しい思いをする子供が増え皺寄せは全部子供にいく。
子を産ませ、働かせたい国に乗せられて専業の居心地を悪くし、社会との繋がりもなく認めてくれないみたいな風潮になってるけど。
子供が小さいうちはやっぱり働くのにむいてないよ。
我が子が病気のときですら休めないなんて。
休んだら迷惑かけるから子供に罪悪感もちながら仕事する。
子供も病気の巣窟みたいなところに押し込まれる。
誰も幸せじゃない。+207
-11
-
50. 匿名 2019/12/14(土) 09:09:48
>>46
えっ、邪魔だよ。子供が病気で大変なときに夫いらないよ。+37
-6
-
51. 匿名 2019/12/14(土) 09:11:01
>>46
有給休暇が半日で取れる所とかあるよね。
病院まで足がなかったり母親も体調不良で病院に行くのが難しい時に、夫が車で連れて行ってくれたり買い出ししてくれたら助かるね。
全日お休み取らなくていいけどちょっと手伝ってくれたら助かるから半日ぐらいお休み取れる職場とか有り難い。
+17
-1
-
52. 匿名 2019/12/14(土) 09:11:35
年に数回だったら休むよ。
保育園いれたら病気なりまくるんだよ。
初期とかほぼ病気なんだよ。
旦那も休んだって二人してそんな休みまくるのは無理。
だから病児保育利用せざるをえない。
+51
-8
-
53. 匿名 2019/12/14(土) 09:12:29
>>48
都市部は家が狭いからキツくない?マンションとかかなり狭いよ。でも、例えばワンルームの家賃出すから無制限でお願い出来るのとか、子供多いと助かるかも。+1
-0
-
54. 匿名 2019/12/14(土) 09:13:18
キャンセルがかなり負担になってたらしい。
こういう施設の利用者をキャンセル者が上回ったところもあるそうで。病児保育、拡充に課題山積 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)yomidr.yomiuri.co.jpキャンセル多く 採算合わず 保育園や幼稚園などに通う病気の子どもを一時的に預かる「病児保育」。施設は増加傾向だが、定員に達してキャンセル待ちになることも多く、利用しづらいという声がある。国は利用拡大を目指すが、施設側の負担も大きく、課題は
+40
-0
-
55. 匿名 2019/12/14(土) 09:13:21
>>52
その時期から働くのが本来ならキツイんだよね。色々事情があるからわかるけどさ。+29
-0
-
56. 匿名 2019/12/14(土) 09:14:18
田舎モンからしたら驚きでっせ
そこまでしてキャリア、お金守りたいかね?+10
-17
-
57. 匿名 2019/12/14(土) 09:14:25
子供って仕事とかに関わらず、なんでこのタイミングでって時に病気や怪我するの。本当に。
仕事忙しくないときはピンピンしてるのに、ここぞの時に熱とか。
試されてるのかな?何の試練かな?っていつも思う。
感情の話ですみません。+77
-6
-
58. 匿名 2019/12/14(土) 09:15:24
>>54
会員制にしてキャンセルの場合も利用料取るのと、年間費とかとれば良いのかも。運営考えると割高になるよね。+87
-1
-
59. 匿名 2019/12/14(土) 09:15:29
病児の親の代わりに仕事する派遣会社でも作る?業務によっては無理だし難しいよね
私は子育て中たまたま子供の健康運に恵まれたので、子供の病気起因では5回位しか休んでないけど急な休みを貰うのは心苦しかったな
+11
-0
-
60. 匿名 2019/12/14(土) 09:16:01
>>8
休むにも誰かに委託しないと休めない業務もあり、せめて半日だけでも預かって頂けると全然違う
+111
-3
-
61. 匿名 2019/12/14(土) 09:17:08
>>54
予約数を補えるだけの人員配置が必要だから、当日キャンセルやキャンセルも無しでスルーというのが一番堪えるよね。
利用してないとはいえ人員配置させてるんだからさ。
システムがもっとどうにかなったらって感じだけど、子供の体調の変化は急なもんだもんね。
規模が大きいから余計にそのキャンセルが響くのよね。
一件二件の話じゃなくて何十件とキャンセルがあったらね。+23
-0
-
62. 匿名 2019/12/14(土) 09:18:42
病気の子ども、かわいそう
親からは仕事のため、育児放棄されるは
預け先がないと親に悲観され
なんのために生んだんだろう+23
-15
-
63. 匿名 2019/12/14(土) 09:19:52
>>25
考えたらそうだよね。休まれて困るなら会社側が用意するか補助とか出せばいいのに。+121
-4
-
64. 匿名 2019/12/14(土) 09:20:18
行政が補助してる病児保育は予約取れない+4
-0
-
65. 匿名 2019/12/14(土) 09:21:19
>>3
そういうイメージもたれがちだけど、しっかり管理されているから病児保育で違う菌をもらうって滅多にない
むしろ治りかけや感染に気付かず登園させている幼稚園や保育園のが色々もらってくるからね+124
-11
-
66. 匿名 2019/12/14(土) 09:22:11
>>63
会社側は有給もあるし、休まれても困らないんじゃない?親が気まずいから使うだけで。+14
-4
-
67. 匿名 2019/12/14(土) 09:23:43
この施設の運営頑張ってくれていた人達には感謝だけど、こういう施設にお金投じるより風邪ひいた時は父親、母親が休める職場環境整える方にお金かけた方が日本のこれからの為には良さそうと思った。赤字の理由がいつ病気の子供が来るか分からないのに常に保育士20人確保してって、それは非効率だよね。
+65
-1
-
68. 匿名 2019/12/14(土) 09:24:02
>>56
夫の1馬力で500万の生活か、共働きで1000万の生活をするかでは全然違う
キャリアが大事な人もいるかもしれないけど、その人の人生だし全てを子供に捧げろとは思わない
ただ本来は、子供の病欠で休んでも普段の仕事ぶりの評価でキャリアを保てたり、1馬力でも満足に子育てできる社会が理想だとは思うよ+31
-2
-
69. 匿名 2019/12/14(土) 09:24:06
>>33
働きに行きたくても行けないで悩んでる人多いと思う。パートでも正社員並みの要求だから子供をなんとかして仕事しに行く人もいるから、預けるところや助けてくれる人がいなければ無理だよね。社会が変わるまであと20年以上かかる。PTA無くした方がいいって15年前から言ってるけど変人扱いされてきたから20年でも変わらないかもね…。子育てできない世の中にどんどんなるね。+38
-7
-
70. 匿名 2019/12/14(土) 09:24:17
>>12
母親がというと今の時代非難されるけから夫婦のどちらかは育児に専念ないし重点おけたらいいんだけもね。
でも稼ぎ頭でない方の立場の人も仕方なく働く人と、働きたいから働く人もいる。今は後者も増えてるから意見はまとまらないよね+77
-2
-
71. 匿名 2019/12/14(土) 09:25:26
>>56
田舎こそ専業なんて少なくない?どちらかの親と同居や近居が多いからかもしれないけど+5
-3
-
72. 匿名 2019/12/14(土) 09:26:08
病気の時でも預けられる子供ってかわいそう。
そういうときは家でゆっくりしたいだろうに。
+11
-4
-
73. 匿名 2019/12/14(土) 09:26:54
中小の人数ぎりぎりでやってると度々や長くは休めない+2
-0
-
74. 匿名 2019/12/14(土) 09:27:24
子供が病気のときに何がなんでも仕事に行きたいお母さんなんてごくわずかだよ…
病児保育を必死で探すより電話一本で仕事を休めた方が楽に決まってる+78
-2
-
75. 匿名 2019/12/14(土) 09:27:41
>>25
あとは困る困らない以前に突発での休みを良しとしていない風潮もね。+68
-1
-
76. 匿名 2019/12/14(土) 09:27:44
>>39
むしろすごい額の税金が投入されてるよね。
安く預けられるからって保育の価値はその程度と勘違いしてる人ががるちゃんにもたまにいて驚く。
だから保育士のこと軽んじてたり。
年齢によるけど1、2才なんてほんとだったら月何十万だよ。
家で子育てしたい人もいるしその額バラまいたら仕事辞められる人もいるのに。
そうやって待機児童減ったら本当に働きたい人は働きやすくなるのにね。+29
-0
-
77. 匿名 2019/12/14(土) 09:28:07
日本の会社って、未だに男社会というか、専業主婦がいる既婚男性を前提にしたシステムだからね
妊娠出産、子供の病気なんてそもそも想定していない仕組みになってる
子育て中でも働きやすくなるように、フレックスタイム制やリモートワークが中小零細企業にまで広がらないと、少子化の世の中だし日本の経済は本当に終わるよ
+34
-5
-
78. 匿名 2019/12/14(土) 09:28:39
>>8
医療関係者とかその人の代わりがなかなか補填出来ない職種はやっぱりそういう所に頼らないと無理なんじゃなかろうか。
いつでも頼れる身内が近くにいる人ばかりじゃないだろうし、もしかしたら子供産まれて後に頼りにしてた身内が亡くなったりとか離縁したとかで生活が一変してしまったのかもしれないし。+104
-4
-
79. 匿名 2019/12/14(土) 09:29:06
>>66
そうそう
会社側はむしろ辞めてくれてもっと若くてジャンジャン働ける社員を採用して新陳代謝を謀りたいから、働く側の方が自分のポジションを守るために否応なく出社せざるを得なくなる+32
-0
-
80. 匿名 2019/12/14(土) 09:30:57
育休3年あるけど3年とる人はほとんどいないしだいたい1歳で復帰する人が多い。
正社員逃したくなければそうするしかない。
正社員でいれば育休手当てもらえるし時短で復帰もできるし世帯収入増えるし。
旦那だけで生きていけるようになってないこの社会が悪い。
一度辞めたら子供いながら再就職するのも大変だし。+23
-3
-
81. 匿名 2019/12/14(土) 09:31:07
>>70
そうなんだよね
難しいね+2
-0
-
82. 匿名 2019/12/14(土) 09:31:37
>>71
確かに、専業主婦少ない。
私は都会から田舎だけど、田舎の会社はゆるい。子供が病気ならお互い様、困ったときは職場に連れてきていた人もいた。+7
-3
-
83. 匿名 2019/12/14(土) 09:33:24
>>78
医療関係は敷地内に保育所あるし、病理保育も敷地内にあるところ多いよ。+1
-18
-
84. 匿名 2019/12/14(土) 09:33:31
>>76
前までは僅かながらも利用料があったんだけど、無償化で利用料の支払いもない対象の子供がいるから、その分の利用料ないから公費負担もかなり増えてるよね。
それが名目で一応増税もしてるんだしね。+11
-0
-
85. 匿名 2019/12/14(土) 09:33:55
>>82
そんなの田舎だからじゃなくて、そこの職場の環境がそうだっただけだよ+11
-0
-
86. 匿名 2019/12/14(土) 09:34:41
>>8
これニュースで見てたけど、インフルエンザの子供を預けてた人もいた。
しかも上の子と下の子が連続でかかってしまって2週間預け続けてた。
お母さんもマスクしてなかったから、危機管理の意識が低いのかも。
インフルエンザなんて病児保育園に預けたら他の子たちが危ないよね?+194
-7
-
87. 匿名 2019/12/14(土) 09:35:21
>>9
お年寄りはいいんじゃない?+34
-4
-
88. 匿名 2019/12/14(土) 09:35:24
>>79
そうなんだよね。会社側は育休も長くとってもらっても構わないし、有給もある。ただ、雇用者側が独自判断して不安になってる。+2
-0
-
89. 匿名 2019/12/14(土) 09:36:20
>>85
そうなのかな。周りに聞いてもけっこうゆるいよ。東京のピリピリとはかなり違うけど。+3
-1
-
90. 匿名 2019/12/14(土) 09:39:36
親としては預けられたらなんでもいいんだろうしとりあえずはオッケーだけど…子供が可哀想だわ
+16
-1
-
91. 匿名 2019/12/14(土) 09:39:40
>>86
インフルエンザで預けたらダメなの?
そんなこといったら、他の感染症でも預けられないから病児保育の意味なくない?
+13
-58
-
92. 匿名 2019/12/14(土) 09:40:26
無断キャンセルが多いのも赤字原因だってね
そういう人は断るとかのペナルティがあっても良さそう…+25
-0
-
93. 匿名 2019/12/14(土) 09:41:07
インフルエンザだと大人でも辛いけど、子供がインフルエンザの時に身支度して出掛けないといけないの可哀想だな…+28
-0
-
94. 匿名 2019/12/14(土) 09:41:09
>>18
でも病気の時に見てもらうんだから高くしてもいいと思うけど+144
-0
-
95. 匿名 2019/12/14(土) 09:42:07
>>68
女性で500万稼げる人ってかなり少ないんじゃないの
半数以上いないでしょ
大体合わせて800万あたりじゃない+12
-2
-
96. 匿名 2019/12/14(土) 09:43:21
>>86
私は預けたことはないけどさすがにピーク時は預けないんじゃない?
診断されてから1週間登園禁止だから最後の一日とか最早元気なのに登園できない日に預けるとか?
完全に推測だけど
私も復職前に登録したけどうちの子まさかの2年間皆勤賞でし利用経験なし
病弱なお子様は本当に大変だと思う+47
-10
-
97. 匿名 2019/12/14(土) 09:43:48
>>91
インフルエンザで預けるってさすがにどうなの?+35
-1
-
98. 匿名 2019/12/14(土) 09:44:15
>>65
インフルA型とB型同時発症する子、インフル+溶連菌同時感染ってケースもあるけどそういう場合はどうするの?
インフルは全部同じ部屋?+42
-2
-
99. 匿名 2019/12/14(土) 09:44:23
欧米先進国の女性たちは、
子どもが熱出したら、仕事休むのが当たり前だろうね。
そこんとこが日本は根本的におかしい。+14
-1
-
100. 匿名 2019/12/14(土) 09:44:42
>>54
予約の段階で決済にして、キャンセルでも返金無しにすれば良かったね。
+25
-0
-
101. 匿名 2019/12/14(土) 09:44:54
>>95
うちの会社1000人規模
女性も軒並み500万は稼いでる
役職つくと800〜1000万
誰も辞めてません+3
-12
-
102. 匿名 2019/12/14(土) 09:44:58
>>82
うち都会だけどもともと女性創業者で女性の多い職場だから理解あるよ
田舎にいった友達は人数少なくて他に同じ仕事してる人がいなくて休めないって言ってる
会社とかポジションによるよ+6
-0
-
103. 匿名 2019/12/14(土) 09:45:08
>>26
だよね。この記事で同情しても、実際に自分の職場で休まれたら不満に思う人いそう。+70
-1
-
104. 匿名 2019/12/14(土) 09:46:43
うちの部署はトップが健康オタク(病気になりたくない)、その下の上司が休みたがりの家族大好き、なので二人で結託して「家族がインフルエンザやその他感染症の場合は自宅待機」という決まりを作った。もちろん、公休。とにかく、休みやすい。+40
-0
-
105. 匿名 2019/12/14(土) 09:47:27
>>25
絶対にその日休めないような、重要な仕事してる人ってそんなにいる?って思ってしまう。
たいていの人は予定ずらせばなんとかなるよね。
休めない風潮だから出勤してるってだけで。
ちゃんと休めるようになるといいね。+103
-1
-
106. 匿名 2019/12/14(土) 09:48:13
>>94
私もそれ思う。
通常あまりしないような嘔吐処理、汚物処理、機嫌が悪いからずっと抱っことか体温測る頻度とか、急変を警戒して様子を見るとか普通の保育よりもリスクと大変な業務多いと思うのよね。
親でさえもう勘弁!って思うくらい看病辛いんだからお仕事で何人も他人の子の看病しなきゃいけないんだから高額でおかしくないと思う。
安い方がなんで?って感じ。+129
-0
-
107. 匿名 2019/12/14(土) 09:48:31
>>53
海外で住み込みシッターしてたけど本気でキツかった
勤務開始時間は子供が起きた時間
まさかの6時前に起きて来てまだ暗い中を親を起こさないように遊ぶ
しかも住み込みだと勤務時間じゃなくとも子供が寄って来たら遊ばざるを得ない
親がわざと相手しないから私の所ばかりに来る
これは親を甘やかすシステム
勧めない+37
-1
-
108. 匿名 2019/12/14(土) 09:48:59
>>62
はいはい、それで仕事休んだら「こっちだって忙しいのに負担増やして」って職場で思われたりするんですよね。預けたら文句言われ、仕事休めば文句言われ、どうしろっての。+14
-12
-
109. 匿名 2019/12/14(土) 09:50:18
>>44
じゃあ独身はゆるく働けないんですか?+25
-10
-
110. 匿名 2019/12/14(土) 09:50:37
>>8
まぁそうなんだけど、しょっちゅう休まれると、あー私なら休まないでちゃんとやるから、その仕事よこせって思っちゃうのも確か。綺麗事は抜きで考えるとね。+77
-6
-
111. 匿名 2019/12/14(土) 09:51:18
>>108
こういう人が同じ部署じゃなくて良かった!
子どもをダシにして休む人もいるから悪質。+12
-5
-
112. 匿名 2019/12/14(土) 09:51:20
>>83
病院附属の保育所で病児保育があるところはなかなかないよ
うちの病院も病児保育やろうってことになったけど、逆に利用者の大反対にあって取りやめになった
やっぱり同じ敷地内で病気の子を見るとなると健康な子に感染の危険あるからね+10
-0
-
113. 匿名 2019/12/14(土) 09:51:43
>>108
家にいればいいじゃん♪+18
-4
-
114. 匿名 2019/12/14(土) 09:52:20
>>99
従姉妹が外資系銀行勤務のバリキャリで欧州住みだけど一人目産んでからかれこれ5年くらい仕事休んでるよ
今二人目の育休中
旦那めちゃめちゃ金持ちだからそもそも働かなくて良い余裕があるのかもだけど+6
-3
-
115. 匿名 2019/12/14(土) 09:52:22
>>9
年寄りには使ってもらわないと困る
数年後に実感する時がくるよ+50
-1
-
116. 匿名 2019/12/14(土) 09:53:24
>>105
バックオフィス1人だけで支払い業務締め日だったり、入社時のオリエンだったりチームでし働いていない場合は詰む
仕方ないから支払い遅れるかオリエンを入社日でない日にやるとか調整するけど初日が空くと設定などできずに申し訳ない
会社の体制の問題だけど中小だと余分人員いなくて大変だね
解決策は在宅勤務だと思っている
それでもオリエンテーションや研修はなかなか厳しいものもあるけれども、、、+7
-4
-
117. 匿名 2019/12/14(土) 09:53:37
議員宿舎売っぱらって、こちらにお金回して下さい。+10
-2
-
118. 匿名 2019/12/14(土) 09:54:23
無断キャンセルだけは避けなきゃダメだね。
こういう施設は、初めに引き落とし口座かクレジットカード登録させる。
そして予約した時点で料金を引き落としにするべき。+51
-0
-
119. 匿名 2019/12/14(土) 09:54:57
>>114
それがいちばんの理想だよね。+1
-2
-
120. 匿名 2019/12/14(土) 09:55:18
>>117
もうお金はかなりかけてるよ。保育料無料だし。あとは、民間のシステムを高額だけど利用するしかない。+9
-0
-
121. 匿名 2019/12/14(土) 09:55:52
>>110
実際職場であの人子どもいるからしょっちゅう休むし時短だしって言われてるのが実情。
もちろん本人の耳には入らない。+55
-0
-
122. 匿名 2019/12/14(土) 09:56:55
>>120
民間の保育園使ってお給料マイナスになってる人いるよ。絶対に家にいたくないのかな。+8
-2
-
123. 匿名 2019/12/14(土) 09:58:17
>>86
私も多分同じ番組見てました。
インフルの子供預けたお母さん、普通に笑いながら話してましたよね。
病気の子供を預ける事に慣れてる感じがした。
私の職場でも小さいお子さんいる人いるけど、
子供がインフルとかノロとかになったら
完治するまで親も休んで欲しいのが本音です。。
子供が治る頃に親も発症した事が過去に数回あり、
こっちもリスク背負いながら仕事してる。+111
-2
-
124. 匿名 2019/12/14(土) 09:59:20
欧米は〜っていうけど、友達がヨーロッパだけど保育料に補助がないから月に20万近く払うって言ってたよ。+8
-0
-
125. 匿名 2019/12/14(土) 10:09:05
>>57
介護も同じ。仕事中でも関係ない。連絡取れないとなんで連絡取れないの?って病院の救急看護師にに言われた。看護師さんが今働いているのと一緒で生活の為働かないと行けないし、親が病気だからってすぐ飛んでいけない。どこも人手不足一緒。職場でも平謝り。資格も取らないといけない職場でパートでも研修ある。介護理由でパートにしても迷惑かかるから継続厳しいと思ってしまった。+15
-0
-
126. 匿名 2019/12/14(土) 10:11:16
>>49
めちゃくちゃ同意。+51
-1
-
127. 匿名 2019/12/14(土) 10:11:51
>>18
それでいいんじゃない
お金かけて続けるか、払えないなら休んでれば+95
-0
-
128. 匿名 2019/12/14(土) 10:18:24
>>86
自分の子預けられて仕事行ければ他人の子なんてどうでもいいんでしょ
普通の幼稚園でもそういう親いるよ
出席停止期間誤魔化して行かせる親とか、保育園と違って熱測るわけじゃないから元気そうなら熱あっても行かせたり+77
-3
-
129. 匿名 2019/12/14(土) 10:19:41
>>125
で、ちゃんとやめたんだよね?
介護業界で働くなら
ちゃんとジジババの手助け用意しないと
周りに早番、遅番、夜勤押し付けられて
日勤だけすべてかっさらっていく
それだけではあきたらず
早退、休みのオンパレード
+1
-12
-
130. 匿名 2019/12/14(土) 10:20:02
>>128
幼稚園も休み明けとか熱測るからすぐにお迎えだよ。+2
-4
-
131. 匿名 2019/12/14(土) 10:21:44
>>126
そうだよね!そもそも乳幼児預けてまで働くのが異常。+25
-0
-
132. 匿名 2019/12/14(土) 10:21:46
>>127
そうだよね
本来預けたら赤字家計になるような収入の人が非常時に休むことができない状態が異様なわけで
そこまで拘束するならそれ相応の収入が出るべきだしそれ相応の収入を得るほどの仕事をしていないなら休めるようにするべきだし
受け入れる側が採算取れないくらいの安価にしてしまうのは本末転倒+39
-0
-
133. 匿名 2019/12/14(土) 10:23:35
>>128
自分さえ良ければいい親がいるから困る。
親子で一緒に休んで治してほしいのに無理に職場に来ないでほしい。出勤しても仕事ろくにしないで子供の風邪引いた話ばっかりして手動かさないし困る。+54
-0
-
134. 匿名 2019/12/14(土) 10:24:11
>>12
家の財政もキツイんじゃないかな?+14
-1
-
135. 匿名 2019/12/14(土) 10:25:20
>>54
キャンセルに費用がかかるようにしないとだめだね。
しかも引き落としとかで強制的に徴収できるシステムにした方がいい。+22
-0
-
136. 匿名 2019/12/14(土) 10:25:32
>>1 病児保育も病児シッターも大人の都合でしかない。病気の子の立場からしたら、ゆっくり静かに家で休んでいたい。
具合悪いのに車や自転車やベビーカーに乗せられて、集団保育される。
子供がかわいそうとか言おうものなら、じゃあ仕事どうするの⁇とかキレられるけど、子供の立場ではそんなこと知らないよ
+152
-3
-
137. 匿名 2019/12/14(土) 10:31:24
>>109
>>44
私も独身だけどさ
確かに
子供を産んだら緩く働ける、としたほうが少子化対策にはなりそうだよね...。+23
-4
-
138. 匿名 2019/12/14(土) 10:31:59
なんかお金ない旦那さんと結婚って子供がかわいそう。病気の時まで連れまわされて子供だって家でゆっくり寝ときたいよね。おかあさんも大変そう。
+20
-2
-
139. 匿名 2019/12/14(土) 10:33:14
>>1
風邪やインフルエンザなど、突然の病気でいつも通っている保育園に預けられなくなった子どもを一時的に預かってくれる
いやいやこれさらっと書いてるけどおかしくない!?
インフルにかかった子供を保育園に預けちゃダメでしょ!
逆に言えばインフルの子供普通に預かってる保育園に自分の子預けるの怖くないの?
インフルの子供人に預けてまで行かなきゃいけない仕事ってあるの?
+99
-6
-
140. 匿名 2019/12/14(土) 10:33:18
100人も預かれるなんて、全国でも1番大きいんじゃないかな?
都内で、黒字でやってるっぽい施設は預かれる病児は30人。病児保育の成功例としてテレビに出てたから、たぶん黒字なんだと思う。
この施設も小規模化して再スタートしたらいいんじゃないかな?改修費用くらいは横浜市が出してあげて欲しい。+19
-0
-
141. 匿名 2019/12/14(土) 10:34:05
>>1 ゼロ歳児から週5で八時間も預けたりすることが普通になってる。
親は仕事を休めないといって、ちょっとした風邪でも医者で大量の薬もらってくる。抗生物質、解熱剤、ホクナリンテープ。
耐性菌ついたり、インフルが流行るのもそのせいだよ。
核家族化で、少し面倒みてくれる祖父母もいない。高齢出産で祖父母も高齢で幼児の世話は無理。外部に頼むしかなく、子供にとっては過酷な環境よね。
言葉が話せるようになり、オムツもとれて免疫力もつく三歳児から数時間幼稚園に行くというのが一番理にかなってるのに。
+121
-6
-
142. 匿名 2019/12/14(土) 10:37:14
>>138 ほんとそうなんだよね。今はそんな当たり前のことが言えない。
保育園つくれ!病児保育つくれ!というより、夫の給料上げて!というほうが正しいんだけどね+26
-1
-
143. 匿名 2019/12/14(土) 10:38:23
>>139 病児シッターや保育利用してたけど、インフルはダメだったよ。当たり前よね。+36
-0
-
144. 匿名 2019/12/14(土) 10:40:12
子供が病気なのに
無理矢理預けないといけないのが
嫌で預けられないでいる
会社は強要してくるけど+0
-1
-
145. 匿名 2019/12/14(土) 10:40:58
>>138
ガルちゃんでそれ言うとキャリアあるからこそ仕事を辞めれないし辞めたくない!二馬力で世帯年収2000万以上だしせこせこ節約して所帯染みた専業みたいになりたくない!とか言われるよ+31
-0
-
146. 匿名 2019/12/14(土) 10:43:18
3歳の子供が1人いて
大手企業の下請け工場でパートしてるんだけど
いま風邪とインフルが流行っててほぼ女性しかいない職場だから10人とか休みが出てる
その大抵が子供の看病か看病しててウイルスもらっての休みなんだけど
実際、休みはとりやすいのよ上司が理解あって
でも仕事はフルメンバー前提で取ってるわけで皺寄せが必ずある現状
だから全体集会でちょっと脅しじゃないかな?って思われるようなことも言われたよ
「休んだ人の分、他の人を雇うのは手間。でも、それをするかもしれない。そうしたら、貴方たちの仕事は保証できない。だから体調気をつけてね」ってね
そんなこと言われたって体の出来上がってない子供に病気になるなって無理な話だし
母親だってサイボーグじゃないから気をつけてたって育児と家事と仕事疲れと月経で免疫力さがって体調崩すこともある
でも、人手足りないくらい仕事とってるから気をつけて休むなと
+もっともっと働いてね
+伴侶の扶養内でおさめてね
+施設と介護ヘルパーさん間に合ってないから自宅介護もよろしくね
女性を都合のよいロボットかなにかかと思ってるのかな?この国を動かしてる男性陣って
+12
-10
-
147. 匿名 2019/12/14(土) 10:43:24
>>85 ひえー預かる施設もおかしいね。
学校は学校保健法でインフルとか感染症は出席停止、治癒後何日、みたいに決まってるのに。
このお母さんとかは、もうすごく丈夫なんでしょうね、、こうやって感染広がるんだよね+8
-0
-
148. 匿名 2019/12/14(土) 10:43:34
独身の私から一言。
遊んでばかりで仕事しないワーママ。
謝っているのに子供の熱で休むとグチグチいうお局どちらも迷惑。
必要以上に休んだら文句いう人や、
子供を理由に好き勝手にする人に、
真面目な独身や真面目なワーママが迷惑しているんだぞ!!
+28
-0
-
149. 匿名 2019/12/14(土) 10:44:38
>>8
ほんと。
会社側が配慮すべき事なのにね。
+9
-8
-
150. 匿名 2019/12/14(土) 10:45:45
普通の保育士だって人手不足で、40.50代パートに頼ろうとしてきてるのに、病児保育なんてさらに大変よね。
施設は国が整備しても、保育士が足りなくなるよ。
+5
-0
-
151. 匿名 2019/12/14(土) 10:45:53
>>123
意識低いお母さん、あと変に東洋医学に傾倒してたりで免疫高ければインフルも移らないと信じてる人が職場にいると怖い。+25
-0
-
152. 匿名 2019/12/14(土) 10:47:48
>>12
ブランク空いても復職が出来る仕事はいいけど、一度キャリアを捨てたら戻れないって人がいるからでしょうね。一般事務程度じゃキャリアと言えないけど。+78
-0
-
153. 匿名 2019/12/14(土) 10:47:55
病気でつらくても、自宅療養もさせて貰えない子は気の毒だね。
専業主婦または、仕事があっても休んでくれる家庭の子とはすごい格差がある。+38
-1
-
154. 匿名 2019/12/14(土) 10:48:31
>>12 国の財政のために働いてるの?+8
-4
-
155. 匿名 2019/12/14(土) 10:48:32
>>138
お金のない旦那さんとかそうい個人の問題じゃなくて国は死にゆく老人様を支えるために必死だからね
年金納める人を増やす政策だから仕方ない+3
-4
-
156. 匿名 2019/12/14(土) 10:50:33
>>152
ブランク空いても復職が容易だからこそのキャリアであってしがみつかないと二度と戻れないのはキャリアとは呼ばない+13
-2
-
157. 匿名 2019/12/14(土) 10:51:30
>>117 保育園にばかりお金かけても仕方ないよ。普通の保育園でさえ、ゼロ歳児には月30万コストがかかると言われる。
保育士不足の今は、税金で保育士の給料あげろ!だし。
今度は病児保育まで?+28
-0
-
158. 匿名 2019/12/14(土) 10:51:48
>>139
義理の妹が子供がインフルエンザで休めないからって私の母に預けにきた。しかも、母にはカゼだと嘘ついて。うちの子に移って散々だった。+70
-0
-
159. 匿名 2019/12/14(土) 10:54:18
>>137
子供ができない人に対して酷すぎるよ
全員が緩くが良いよ+20
-6
-
160. 匿名 2019/12/14(土) 10:56:40
>>25
首都圏だと、会社で保育してくれても通勤ラッシュに連れてかないかんね。+4
-0
-
161. 匿名 2019/12/14(土) 10:57:55
>>155
そうかぁ なんか働いてるおかあさんで
キャリアのためって人すくないかなって
みんなできれば側にいたいけど
やむをえず働くんだーていってたから
キャリアをてばなしたくない人もつらいね大変なのっておかあさんばっかり
+2
-3
-
162. 匿名 2019/12/14(土) 10:58:10
高度経済成長期は、夫ひとりで専業主婦、子供二人養えてマイホームたてられたのだから良き時代だったんだね。
日本経済が右肩上がりになることはもう無いから、同じことをするのは無理だけど。
かといって、扶養内パートの共働きの家庭のために保育園無償、病児保育まではおかしいと思うなあ+28
-1
-
163. 匿名 2019/12/14(土) 11:01:31
>>156
この間のトピではキャリアを潰したくないから働くと息巻いてた人がいたからね。会社につがみつかないといけない立場の人が多いんだろうな。+9
-0
-
164. 匿名 2019/12/14(土) 11:01:32
>>151
そっち系のお母さんいるね。
それを傾倒して病院には行かずマヌカハニーとかなんか色々摂取してます!うつりません!ってインスタに投稿するけどその数日後見事にインフル感染したって投稿してた。+20
-0
-
165. 匿名 2019/12/14(土) 11:02:57
今小学生の子がインフルで療養中だけど、もっと小さい子をインフル中に移動させて知らない人の中で集団保育ってあり得ないわ。
静かにゆっくり寝ていたいよ+20
-0
-
166. 匿名 2019/12/14(土) 11:03:34
>>110
私が部署異動決まったとき、異動先のチームの人が私が所属してたチームの先輩と同期だったらしく、その先輩に真っ先に「私さんはフル勤務できる人?」って聞いてたらしい。
異動先のチームは1人時短で2人育休から復帰するところだったから。
私は独身だったから、「私さんはフルで働けるよ」って先輩が答えたら、「よかった!もうフルで働いてくれるだけで充分!」って安心していたらしい。
異動先のチームの人たちは本当にいい人ばかりだったから、この発言は嫌みでも悪口でもなくて、育休や時短は純粋に負担をかけてるんだなぁってしみじみ感じてしまった。+51
-4
-
167. 匿名 2019/12/14(土) 11:05:10
>>162
やはり、世の中の人の頭には、
このモデルが出来上がっていて、
未だに母親が、主に子供を見るべきという考えが大半ですからね。
社会に、その概念が蔓延している以上、
その概念に沿わない生き方は、
軋轢を生みやすい。+3
-4
-
168. 匿名 2019/12/14(土) 11:05:46
>>162
女子はやっぱり資格職が強いと思う。子供が女子高行っているけど、超進学校ではないので、どちらかといえば資格が取れる大学希望の子が多いよ。結婚出産育児で仕事を辞めても復帰出来る職業。+11
-2
-
169. 匿名 2019/12/14(土) 11:12:17
>>106
高いとか言うんなら自分で見てろよって感じよね+38
-0
-
170. 匿名 2019/12/14(土) 11:13:31
>>113
それなww
働かなきゃ生活できないとかいうのはなしなw+7
-1
-
171. 匿名 2019/12/14(土) 11:13:56
>>145
それで子供の健康状態無視か。
悲しいね。+22
-0
-
172. 匿名 2019/12/14(土) 11:17:39
>>151
あと病気や風邪やインフルエンザは気合い派も困る。風邪引いてから気合い入れたって遅い(笑)
先に病院行けって思うわ。+18
-0
-
173. 匿名 2019/12/14(土) 11:20:33
>>95
例えばの話しでしょ…てか500と800でもだいぶ違うけど+2
-2
-
174. 匿名 2019/12/14(土) 11:25:26
なんでもかんでも税金ではなく、きちんと運営できるレベルの料金とるべき。
+14
-0
-
175. 匿名 2019/12/14(土) 11:34:42
子どもってタイミング悪く、忙しい日に限って病気になったりするもんね‥
閑散期ならこっちも休めるのに‥+7
-2
-
176. 匿名 2019/12/14(土) 11:37:09
ここのコメを読む限り
沢山の要因の中に客側の問題もあったということか
気を付けないとね+7
-0
-
177. 匿名 2019/12/14(土) 11:48:53
>>24
本当そう。
私ももし当日私が休んでもカバーしてもらえるような仕組みになっておらず、子供が体調悪そうにすると子供の体調の心配と同時に明日の仕事どうしようと不安に襲われます。
多少体調悪いくらいなら子供たちも登校していきますが、専業主婦のお母さんなら休ませるのかなと思って、仕事辞めようかなと思う今日この頃…+18
-3
-
178. 匿名 2019/12/14(土) 11:59:09
絶対に断らないなんていい加減な経営してるところは潰れて正解でしょ。
そんなことしていいのは金持ちの道楽だけだよ。
こんな放蕩経営してるところに税金投入とかありえない。+8
-1
-
179. 匿名 2019/12/14(土) 12:04:43
>>91
バカ親+17
-1
-
180. 匿名 2019/12/14(土) 12:08:37
てか、おとーさん、やすんでやれ!あんたは父親だぞ!!
なんで母親ばかりな訳?+7
-1
-
181. 匿名 2019/12/14(土) 12:09:59
>>180
育児は雌の役割だから+3
-1
-
182. 匿名 2019/12/14(土) 12:11:10
>>105
給料安くても資格職じゃなくても代わりがいないなら休めないよ。
だから私は出産直前まで働いて辞めたし産後復職して欲しいと言われたけど子供の体調で休める職場じゃないから復職も諦めた。
+25
-0
-
183. 匿名 2019/12/14(土) 12:14:41
助成金求める前に利用者がもっと負担増やしなよ。
必要だ!なくては困る!とか騒ぐくせに身銭は切らないからイヤだわ。+27
-1
-
184. 匿名 2019/12/14(土) 12:23:12
>>159
>>137
人手不足だもん。外国人いれるかだね。+2
-2
-
185. 匿名 2019/12/14(土) 12:35:35
>>182
それ偉いよ
やっぱさ働いて支障のない人見てると、
妻側の実母に丸投げタイプの人ばかりだもの
1人で頑張ってるママさんは大変そうだし、ヒソヒソ言われていて気の毒になる+19
-1
-
186. 匿名 2019/12/14(土) 12:39:13
>>1 絶対断らないなんて、おかしいよ。
病状によってはお断りすることが、病児のため、保育士のため。
ありがたがるのは一部の親だけでしょ+54
-1
-
187. 匿名 2019/12/14(土) 12:44:43
>>145
絶対大したことないキャリアだよなw
その会社でずっといるだけ=キャリア+15
-3
-
188. 匿名 2019/12/14(土) 12:45:47
無料は反対
ぽんこつ親子に金やりたくない3万でも取るべき
一万でも取るべきて本田とかも言ってたでしょ+16
-0
-
189. 匿名 2019/12/14(土) 12:51:14
なんか、今の時代は子持様が過剰に優遇されててやだなあ
ただでさえ子供いる家庭は昔よりかなり税金面やら子供手当てやらで待遇よくなってるのに、病気の子供をいつでも預けられるようにして!って。どんだけ図太いの。病気のときくらい自分で面倒みなよ。自分の子供でしょう。+28
-1
-
190. 匿名 2019/12/14(土) 12:53:05
>>185 横だけど、うちの姉も実母のサポートなしには無理だった。
病気の時はもちろん、保育園のお迎えも。お迎えの後は祖父母宅で子供は過ごして、実母が夕食作り祖父母と食事スタート。しばらくして姉帰宅して、実母の作った夕ご飯食べる。姉と子はスープの冷めない距離の自宅に帰る。残業で遅くなる旦那のおかずももらっていく。
東京に出て就職結婚してなんのサポートもない私からしたら憎らしいくらい羨ましいけど、サポートあてにして実家近くにいえをたてた姉は賢いのかなと思う。少なくとも子供にとっては幸せ。延長保育もなく早く帰れるし、病児保育なんて行かされずに済む+15
-0
-
191. 匿名 2019/12/14(土) 12:53:57
日本は企業内に通用するジェネリスト目指して就職するから、他社に通用するキャリアなんてあってないようなもんだよ
+1
-0
-
192. 匿名 2019/12/14(土) 12:54:04
>>181
うっわ~、いつの時代の人?
化石になっちゃったね、置いてけぼりの人生、かわいそう。+0
-4
-
193. 匿名 2019/12/14(土) 12:56:37
>>189 ほんとだよね。今はそういう当たり前のこと言えないんだよね。
保育園にばかり税金つぎこんで、幼稚園まで自分でみてる家庭にはなにもサポートないじゃん。
扶養内パートの保育園に多額の税金つぎこむより、家庭で面倒見る人には着き三万出します!としたら、家庭でみるひと増えるはず。+31
-1
-
194. 匿名 2019/12/14(土) 13:00:53
保育園無償だったら、預けないと損!と思う人がいてもおかしくないよね。
職場の扶養内パートさん、誰でも出来る仕事で月数万円なのに、二人目妊娠して産休、育休に入ったから驚いたわ。+26
-0
-
195. 匿名 2019/12/14(土) 13:14:12
>>9
介護する側になると分かる
お年寄りの預け先、デイサービスやショートステイがないと仕事ができない+24
-0
-
196. 匿名 2019/12/14(土) 13:17:02
>>1
預ける親がお金を出せば解決しない?
+39
-0
-
197. 匿名 2019/12/14(土) 13:19:16
>>19
まさにこれ
幼保無償化とかやってないで、働く母が休みやすい世の中にしてくれ!!
小学校になってもPTAなどで病気以外で休む用が多すぎる!
+31
-2
-
198. 匿名 2019/12/14(土) 13:24:22
>>180
うちは父親が休んでたよ
父親の方が有給が多かったから
共働きは父親母親関係なく有給取れる方がとると思うけど+3
-0
-
199. 匿名 2019/12/14(土) 13:28:31
近くにも病児保育室ある
赤字なのかなあ
そもそもこういうとこに子供を預けてまで働かなきゃいけない社会っておかしいんだけどね+8
-0
-
200. 匿名 2019/12/14(土) 13:40:23
>>193
働いてる人は月3万の何倍も稼いでるんだから増えないよ+3
-5
-
201. 匿名 2019/12/14(土) 13:46:49
無断キャンセルが多いのも赤字の大きな原因なんだ
すぐに税金投入しないで利用者に対してルール徹底を厳しくしてからの方がいいね+19
-0
-
202. 匿名 2019/12/14(土) 13:47:38
ちゃんと通院記録とか診断書みたいのだせば、看護休暇を年に20日くらいはとれるようにして欲しい。+9
-1
-
203. 匿名 2019/12/14(土) 13:49:36
最後にここを利用してるお母さんが
「どうしたら政治家の方たちに必要なことをやってもらえるんでしょうね、真逆のことばかりやって」
みたいなことを笑顔で話してた
院長先生が
「わたしは安心して休めることより安心して働けることが大事だと思う」
って言ってた+13
-2
-
204. 匿名 2019/12/14(土) 13:50:23
>>35
友達が横浜市在住だけど、1歳くらいから医療費かかるって嘆いてた。最近は小〜中学生くらいまで医療費無償の自治体も増えてるのにね。
私は横浜に住んでないから詳細は知らないけど、これ聞いてあまり子育てに協力的じゃない自治体なのかなって思った。+9
-2
-
205. 匿名 2019/12/14(土) 13:52:20
>>10
一番利用者数が増えるのはインフルエンザやノロウイルスの頃だけど、それ以外の時期もスタッフの数を減らせないから+37
-0
-
206. 匿名 2019/12/14(土) 13:53:14
ここの病児保育園だけじゃなく
全国の病児保育園が赤字経営らしいね
なんでこういうところに補助金降りないんだか+3
-3
-
207. 匿名 2019/12/14(土) 13:54:18
>>204
世帯収入が一定額より上だからじゃなく?+19
-0
-
208. 匿名 2019/12/14(土) 13:58:03
>>165
この病児保育園はガラス張りの隔離されてる部屋が何個も並んでる+3
-0
-
209. 匿名 2019/12/14(土) 14:01:38
>>162
でも高度経済成長期より何倍も良い暮らししてるよね。だからお金がかかっても仕方ないと思う。+13
-0
-
210. 匿名 2019/12/14(土) 14:03:15
>>115
>>9
健康ならいいけど寝たきりになってまで長生きはしたくないよ。+4
-2
-
211. 匿名 2019/12/14(土) 14:03:59
こどもと仕事どちらも得ることはできないのにね。
専業主婦がけっこう叩かれているけど違うと思うよ。+15
-0
-
212. 匿名 2019/12/14(土) 14:05:38
>>78
>>8
その人の代わりが補填できない、というのは医者とか?+4
-0
-
213. 匿名 2019/12/14(土) 14:05:45
>>204
中田さんだっけ?が横浜市長だった時は待機児童を0にする!とか言って本当に達成したり、ポリオの不活化ワクチンを取り入れてたりして、他の県在住だけど子供関連に力を入れてるんだろうなとは思った。
けど、待機児童0になってもその噂を聞きつけ横浜なら預かってくれる!って入園希望者が増えてすぐまた待機児童ができるんだよね。
いたちごっこになるって言ってた。
市長がかわればやる事もかわるから、そうじゃなくなったのかな。+19
-0
-
214. 匿名 2019/12/14(土) 14:06:23
>>78
>>8
産休も取りづらいだろうね。+1
-0
-
215. 匿名 2019/12/14(土) 14:06:39
子どもが赤ちゃんのとき心臓病の手術して、一週間入院予定だったのに経過がいいから4日目で退院した。
先生に理由を聞いたら「病院で入院してるより家族とお家でゆっくりしてる方が、ストレスたまらなくて回復も早いから」と言われた。
これを考えたらやっぱりインフルエンザのときとか両親のどちらかが治るまでお家で看病できるのがベストだから、会社休みたいなと思う。具合悪いときって子どもも抱っこから離れないし。切ない。+28
-0
-
216. 匿名 2019/12/14(土) 14:10:27
>>110
>>8
子供がいるとどうしても休みが多くなるし
「その仕事よこせ」って思う人が子供がいない人ならその人に仕事を代わってもらったほうが効率はいい。
子供を持ってる人はもう一人、子供を生んでもらえればが少子化対策になるんだけどね...。
働かないと生活費がね。
+30
-5
-
217. 匿名 2019/12/14(土) 14:12:01
>>166
>>110
子供が小さいうちは無理して働かないほうが職場としても子供にとってもいいのかもしれないね。+27
-0
-
218. 匿名 2019/12/14(土) 14:12:25
これとは違うけど、小学校の先生の子どもさんがいつも高熱でも登校してくると子どもが言ってた。学校にたどりつくだけでも辛いだろうに。
+6
-0
-
219. 匿名 2019/12/14(土) 14:14:08
>>97
インフルエンザって薬飲めば発熱は1、2日で治まって元気になるけど、保育園は発症後5日は休まないといけないじゃないですか。その間も預けないの?+0
-12
-
220. 匿名 2019/12/14(土) 14:24:57
>>159
>>137
子供いない人は仕事だけじゃないですか?
これから子供を考えてるけど「仕事」+「子育て」って大変だと思います。+8
-6
-
221. 匿名 2019/12/14(土) 14:25:51
>>211
けど働かないと生活できません。+2
-10
-
222. 匿名 2019/12/14(土) 14:30:22
>>11
私が利用してるところは病院の付属で、必ずその病院で診察しないといけない。
感染症の子は個室があって、ただの風邪の子は大部屋だった。
1時間ごとの体温やお薬を飲んだ時間、ご機嫌など細かく記入した保育日誌をくれる。
ちなみに、1日2000円だった。
+81
-1
-
223. 匿名 2019/12/14(土) 14:31:04
>>221
わかる。
奥さん400万
旦那さん550万
ならなんとか生活できるけど旦那の550万になったらローン返せない。+5
-7
-
224. 匿名 2019/12/14(土) 14:31:37
>>222
安いですね。+84
-0
-
225. 匿名 2019/12/14(土) 14:50:01
>>94
私もそう思うよ。病児保育なんて、長くても1週間くらいでしょ。どうしても仕事行かなきゃならないなら少しくらい高くても払うよ。+28
-1
-
226. 匿名 2019/12/14(土) 14:53:15
>>183
こういうところに税金投入なら別にいいけどなぁ。
外国人の医療費負担とか生活保護は嫌だけど。+2
-1
-
227. 匿名 2019/12/14(土) 14:55:30
欧米と同じにすればいいんじゃない?
保育料を適正価格にする。
適正価格を払えない人は保育園を利用せず専業になって子供の面倒を見ればいい。
日本だけでなく海外も不景気だから正社員共働きのような夫婦でもない限り保育園なんて利用しないよ。
というかできない。
専業主婦希望が増えてるし、実際専業主婦が増えてる。+16
-0
-
228. 匿名 2019/12/14(土) 14:56:31
>>223
不相応な生活を送るからだよ。+12
-0
-
229. 匿名 2019/12/14(土) 14:58:48
>>10
病児保育なら保育士以外にも看護師がいないといけなかったような。
無認可ならその辺は関係ないのかな?
人件費や広さ、職員の確保など問題は山積みだと思う。+15
-1
-
230. 匿名 2019/12/14(土) 15:03:41
>>110
そもそも能力があったら一度辞めてもスキルやキャリアで数年かかっても同じレベルの仕事や収入が得られるから。
内心迷惑がられて最悪面と向かって文句言われながらも在籍するのはキャリアがあるって言うよりただ単にしがみついてるだけ。+7
-3
-
231. 匿名 2019/12/14(土) 15:04:16
病気の子供くらい自分で見ようよ・・
まぁ、簡単に会社を休めないんだろうけどさ・・+6
-0
-
232. 匿名 2019/12/14(土) 15:13:28
>>29
なんだそれ?店じゃあるまいし…+23
-1
-
233. 匿名 2019/12/14(土) 15:20:22
>>228
貧乏になるくらいなら子供はいらないわ~+1
-3
-
234. 匿名 2019/12/14(土) 15:25:31
>>49
誰も幸せじゃない、はわかる。
でも母子家庭だったり、うちは旦那が鬱で働けないからどうしても利用して働かないといけない場合もあるよ。+28
-3
-
235. 匿名 2019/12/14(土) 16:17:25
>>48
大学生が住み込みって、自分の勉強とか学校はどうするんだろう。
+0
-1
-
236. 匿名 2019/12/14(土) 16:36:43
>>33
ゆるく生きたいならパート短時間でいいよね。
正社員するならきっちり出てくれないと迷惑。
ボーナスもらいます!休みも急に取りますは勘弁。+20
-7
-
237. 匿名 2019/12/14(土) 16:44:11
予約して放置とかあるみたいだし、こういう所ルール違反する利用者もすごく多いらしいね
預けちゃダメな感染症なのに嘘ついて預けたり
病児保育の充実よりやっぱり休みやすい環境作りの方に力入れて欲しいわ
必要性は分かるけど、病児保育が当たり前になってエスカレートすると最悪亡くなる子が出てくると思うよ
小さい子がしんどい時に家族と居れない寂しさまで味わうのは違うと思うし、親も仕事中ずっと心配だろうし
+9
-0
-
238. 匿名 2019/12/14(土) 16:49:39
>>237
病児保育は必ず医者の診察と診断名が載った書類が必要だから危険な感染症なのに嘘ついて預けるなんて起こり得ないよ+1
-1
-
239. 匿名 2019/12/14(土) 16:56:41
>>8
>>212
パート医師ですが、休めません。
子どものために働いているわけでもありません。
子どものため、というなら子どものそばにいるのが一番だと思います。+52
-1
-
240. 匿名 2019/12/14(土) 17:01:33
>>38
すぐ休む=不要?人間はロボットではないんだけど?こんなこと言ってるから少子化、人手不足、外国人労働者の増加を招くんだよ結局+1
-9
-
241. 匿名 2019/12/14(土) 17:01:44
>>29
それは利用側のマナー悪過ぎる。
予約したら料金取る仕組みにしないとダメだね。+34
-0
-
242. 匿名 2019/12/14(土) 17:02:59
>>240
じゃあパートにしてほしい
正社員でちょいちょい休まれると大変なのは事実。+5
-2
-
243. 匿名 2019/12/14(土) 17:05:06
正社員であることが独身小梨様の唯一のステータスだからねw+3
-2
-
244. 匿名 2019/12/14(土) 17:22:50
>>4
いやいや、自分の子の病気の時くらい、仕事休んで看病しなさいよ。+38
-5
-
245. 匿名 2019/12/14(土) 17:25:29
>>233
いいんじゃない?
今の韓国がまさにそれで奴隷になるくらいなら結婚したくないと女性が言い始めて出生率0が現実になるんじゃないかと言われてるし。+4
-0
-
246. 匿名 2019/12/14(土) 17:38:13
>>245
>>233
韓国と同じでいいの?!+2
-0
-
247. 匿名 2019/12/14(土) 17:39:18
みんな人間だもの子持ちも子無しもある程度子供が大きい人もみんな同じような待遇にしないとうまくいかないと思う+5
-0
-
248. 匿名 2019/12/14(土) 17:40:28
>>200 月八万くらいのパートさんならやめるんじゃない?+3
-0
-
249. 匿名 2019/12/14(土) 17:42:57
どうして市から認可を受けられてないのかな?+0
-0
-
250. 匿名 2019/12/14(土) 17:45:17
ママ、
病気だからおうちにいさせてよー
何十分も自転車のるの嫌だよー
知らない子供がたくさんいるところはいやだよー
知らないおばちゃんにお世話されるのいやだよー
子供が話せたら、そう言いたいかもね。言っても仕方ないよね。仕事行かなくちゃ食べていけないなら。
+7
-0
-
251. 匿名 2019/12/14(土) 17:48:23
>>203 政治家よりも、父親になんとかしてもらえないのかなあ。子供のために休むのを半分ずつにしたらだいぶ違うと思うけど。
ワンオペです!社会は冷たい!と社会の批判だけして、父親である夫には負担させない人多いよね+26
-1
-
252. 匿名 2019/12/14(土) 17:52:08
>>206 病児保育反対だから、税金使って欲しくないわ。
風邪やインフルエンザのときは自宅療養。そうしない人が多いから感染が拡大するんだよ。今の社会、インフルエンザ多すぎだよ。
小中学生だって学自宅療養だよ。治ってから治癒証明持って登校だよ。それを面倒くさがって早々に登校させる親はいるけど+31
-0
-
253. 匿名 2019/12/14(土) 17:57:01
>>215 その通りだと思うよ。
無認可保育所でおきる原因不明の乳児の突然死なんかも、保育所の過失の場合は除くけど、知らない場所、知らない人のなかで心拍数が上がるとかそんな話をネットで読んだことあるよ。
その真偽はともかく、入院が必要な病気で入院というわけでもないのに、病児保育という名の集団保育にオトナの都合で預けるなんて子供がかわいそう。+22
-0
-
254. 匿名 2019/12/14(土) 18:04:09
>>247
みんな同じ待遇だとね、子供なしの人が1番お金の面で得になるんだよ。だから少子化なの。子供を持てばそれだけお金がかかるからね。+3
-4
-
255. 匿名 2019/12/14(土) 18:16:09
>>5
横浜市は住民税高いほうだし、企業誘致も成功して法人税入ってるはずなのにね。
何にお金使ってるんだろ。+16
-0
-
256. 匿名 2019/12/14(土) 18:16:45
>>109
子持ちになって、緩く働くことを目指そう!
私も婚活頑張り中
そのほうが少子化対策になりそうだしね+5
-5
-
257. 匿名 2019/12/14(土) 18:17:32
>>159
それやってたら結婚や出産のインセンティブにはならないじゃん?+7
-1
-
258. 匿名 2019/12/14(土) 18:18:09
>>86
私のよく利用する病児保育はインフルエンザの子も預かることを全面に、おしてますよ!一人ずつ個室対応です。風邪はみんな一緒ですが…
その施設にも寄ると思います!+9
-0
-
259. 匿名 2019/12/14(土) 18:26:28
子供3人いて学校行事にPTAに子供の病欠で有給ふっとんで迷惑って叩かれて、病児保育利用したら子供かわいそう。挙げ句の果てに3人産んだ方が悪いとか無計画とか言われて。仕事辞めたら専業叩き。そりゃ子供産まんわな。+10
-7
-
260. 匿名 2019/12/14(土) 18:26:40
>>153
病児保育が普通の家庭って、どんな家庭環境なんだろう。
一般の家庭は、両親どちらかが有給を取る、祖父母にお願いする。これで乗り切ってると思う。
両親とも有給とれないほど職場がブラックとか、ブラックではないが子供が病気で休みすぎてもう無理とか?
病気保育に税金とかより、まず考える点がありそう
+11
-1
-
261. 匿名 2019/12/14(土) 18:30:51
>>258 そうなんだね。しかし、個室といっても建物の入り口など共有するものは多いし、個室を行き来する保育士さんが手洗いしようとも、身体にウイルスつけて運びそうだわ。
まあ、気にする人は利用しないだろうからね、、+5
-0
-
262. 匿名 2019/12/14(土) 18:35:41
>>258
それでもみんな大部屋よりはマシだと思いますよ。利用せざるを得ない職業の人もいますし、そのための病児保育だと思いますよ。+1
-0
-
263. 匿名 2019/12/14(土) 18:40:22
>>260 保育園問題は、普通の家庭でも理解できるけど、病児保育まではなあ。
なんと言おうと、病気のときくらい親が看病してあげようよ子供かわいそうじゃん
というのが一般的な感情だからね。そのために、有休を取りやすくとか、ワークシェアリングをどうしようかとかいう話になると思う。
子供が病気なのに、らくらく預けられる社会になったら、その方が怖いよ
+20
-0
-
264. 匿名 2019/12/14(土) 19:05:35
>>246
韓国人女性と日本人女性の考え方が同じなら同じになっても仕方なくない?+2
-0
-
265. 匿名 2019/12/14(土) 19:12:11
>>221
本当にそうかな?
私のまわりは自分のお小遣いほしい、子供と離れたいから、で働いてる人多いよ
生活苦しくて働いている人なんていない+9
-0
-
266. 匿名 2019/12/14(土) 19:19:29
>>222
市の補助があったから。
+5
-0
-
267. 匿名 2019/12/14(土) 19:25:30
>>265
あとお金に余裕ある家と同じ暮らししたいとかね
本当の貧困家庭へ支援は結構手厚いし+6
-0
-
268. 匿名 2019/12/14(土) 19:43:21
はぁ…子供が熱出したーで仕事休めば叩かれ、子供を病児保育に預けりゃ熱出した時くらいそばにいてあげなよと言われ…専業で子供育てて自分の時間がないと嘆けばなぜ産んだと言われ…嫌だ嫌だwww
+16
-3
-
269. 匿名 2019/12/14(土) 19:50:19
>>6
本当にそう思う。病気のときに預けられる先があるだけでどれだけ安心できるか。
預けられる先って自分ではなかなか作れないからね。
自腹でベビーシッター使ったら幼少無償化のお金なんて吹っ飛ぶからね。しかも子どもとシッターで一対一となると相当信頼ないと怖いし。
(ちなみに関東限定だけど病児保育のフローレンスは一対一だけど安心して預けられる)
体調崩す場面に出くわす、病気ですって電話がかかってくる恐怖、明日の仕事どうやって回そうっていう悩みとか男性じゃわからないよね。
連絡先はだいたい母親で、最初の電話受けるのも母親。
うちなんて敢えて夫にしたのに、電話に出ませんとかで結局私にかかってきてた。+12
-5
-
270. 匿名 2019/12/14(土) 19:52:38
病児保育って、出張型(保育士が自宅に出向く)だけだと思ってた+2
-0
-
271. 匿名 2019/12/14(土) 19:56:15
>>251
本当にそう。
仕事と育児の両立の問題なんて父親の参加でほぼ解決すると思う。
あとは日本の会社、夜の付き合いが多すぎ。
何かあるとすぐ飲み会。お疲れ様で打ち上げ、接待、キックオフ…。
結果、父親帰れない。
母親は参加できないのがデフォルトで、あいつは付き合いが悪い、仕事できないみたいになってる。
家に帰りたくないおじさんたちの考えを改めてほしい。+9
-0
-
272. 匿名 2019/12/14(土) 19:57:00
>>1
金持ってる奴からはガッツリ取ればいいんだよ+7
-0
-
273. 匿名 2019/12/14(土) 20:13:12
病児保育、うちの市一ヶ所しかなくて、定員6名。
インフル中とか預けて出てこいって言われるけどまず空いてない。しかも前日までに要予約だし。
女性にガンガン働けというならもっと施設を充実させてほしい…+7
-3
-
274. 匿名 2019/12/14(土) 20:24:43
>>128
バイオテロだね+5
-0
-
275. 匿名 2019/12/14(土) 21:18:54
>>210
私もそう思うけど皆望んで為っているわけじゃないものね。将来あんな風になったらと思うと不安しかない+0
-0
-
276. 匿名 2019/12/14(土) 21:21:13
需要がある施設なのに儲からないというのが辛いな
+0
-0
-
277. 匿名 2019/12/14(土) 21:24:17
>>244
仕事などで子どもを看病することが難しい人もいますよ+5
-13
-
278. 匿名 2019/12/14(土) 21:25:45
>>258
私が登録してる病児保育もインフルokです。完全個室が二部屋あって、入口も別(庭から直に部屋に入る)
けっこうあるのかと思っていたから、インフルはない!って意見ばかりで驚きました。+1
-1
-
279. 匿名 2019/12/14(土) 21:30:42
>>212
教員です。一回休むと補講になって手間もすごい。学生はラッキーとしか思わないだろうけど。熱に合わせて時間調整するから、数時間でも預けられるとありがたいです。
代替できない仕事なんて山ほどあるんじゃ?+3
-5
-
280. 匿名 2019/12/14(土) 21:30:51
出社と在宅勤務のどちらでも成り立つ業務なら
都合によりフレキシブルに在宅勤務も選べるようにシステム整えればいいのにな
+0
-0
-
281. 匿名 2019/12/14(土) 21:38:13
>>1
もちろん仕事休めるようにするのが1番
でも仕事休んだら首切られるような立場だったら?
自分が講師で、動かせない授業があったら?
医師が休んだおかげで、受けられるはずのオペが受けられなかったら?
フローレンスみたいな病児シッターも増えて欲しいな+5
-2
-
282. 匿名 2019/12/14(土) 21:40:53
>>49
じゃあ、子どもの担任が子どもがインフルエンザだからって一週間休んでもいい?先生は別?授業遅れるって不満でるから、なかなか休めないよ。。。+16
-3
-
283. 匿名 2019/12/14(土) 21:44:16
>>209
本当にそう思う。
うちの実家も一戸建てで母専業、子ども2人大学だから、昔は〜と言われるパターンに当てはまるけど。
家はものすごい田舎の建売で、ローンは月2万。
母が専業だったのは、当時は結婚妊娠で退職するのが当たり前だったから。
子育てが落ち着いてからも近所にパートする飲食店やコンビニもなかったし、同居の祖母の介護もあった。
母の服や化粧品はスーパーで買った安物で、ブランド物なんてうちには1つもなかったし、旅行は父の会社の保養所か母の実家だった。
子ども2人大学は、下宿の仕送り分は奨学金を借りました。
それでも国立以外は無理だと言われていたし、仕送りも月数万、ボロアパートで4年間バイト三昧生活だったよ。
私だけじゃなく、周りにも苦学生は多かった。
今は「奥さんは専業主婦、マイホームに子ども2人大学」といったら、住まいは大都市の駅近で注文住宅か新築マンション、奥さんも小綺麗にして時にはブランド品を買い、年に1度は海外旅行。
子どもは毎日のように習い事や塾に通わせ、大学も奨学金なしで、みたいな生活を想定してる人が多くない?
それ富裕層しか無理じゃない?といつも思うんだけど。
そんな生活、バブルの時期でも一部の家庭しか手に入れられなかったと思う。
がるちゃんではたまに昔を過剰に美化するようなコメントがあるけど、何かの策略なのかな?と考えてしまうわ。
+6
-1
-
284. 匿名 2019/12/14(土) 21:48:29
>>15
ほんとこれ。+9
-0
-
285. 匿名 2019/12/14(土) 21:52:47
病児保育に預けることが当たり前な世の中になったらますます残業させられる。こどもが病気の時くらいは当たり前に有給とれる世の中にならないとおかしい。1億の赤字って、助成金でたとしても成り立たないんじゃ?助成金ってそんな億単位ででるの?+5
-1
-
286. 匿名 2019/12/14(土) 21:54:59
もう小さいうちから預ける事に無理があるんだって。
保育園の税金補助もハンパない金額だよ+12
-0
-
287. 匿名 2019/12/14(土) 22:00:12
>>159
子持ち&不妊治療中のひと
とか?+1
-0
-
288. 匿名 2019/12/14(土) 22:25:39
いや、待って。
子どもが熱出したのに預けてまで働かないといけなのが問題じゃないの?
だから少子化が止まらないんだよ。+7
-1
-
289. 匿名 2019/12/14(土) 22:41:17
>>8
いろんな仕事がある。
専門職や医師だったらどうですか?
休んでしまったら仕事を失う状況だったら?
こどもが一人でも、預けなきゃいけない、簡単には休めない状況で働いてるお母さん方、たくさんいると思います。
責めるような言い方はやめてあげてほしいです。+7
-1
-
290. 匿名 2019/12/14(土) 22:43:23
無認可って事は保育士の人数が足りていない為に、補助金が下りなかったのかな。受入数100人は多すぎだし経営する側も受入数と保育士の配置数のバランスを取るべきだったと思う。+0
-0
-
291. 匿名 2019/12/14(土) 22:44:58
ここにお金出すより、子供が病気なら休みやすい環境作りするか、昔みたいに旦那のお給料だけで生活できるようにしたりしてそれでも働きたい人はベビーシッター頼めばよくない?
そこまでガッチガチにお母さんが働いてるとやっぱり子供にしわ寄せ行き過ぎ+4
-0
-
292. 匿名 2019/12/14(土) 22:49:25
>>212
医者や教員ならこんな大型の病原菌の巣窟に頼まなくても、在宅で見てもらえるところに頼むんじゃない?+1
-0
-
293. 匿名 2019/12/14(土) 22:50:01
>>159
子持ち&不妊治療中のひと
とか?+0
-1
-
294. 匿名 2019/12/14(土) 22:50:08
>>265
私の周りも子供といるより仕事の方がラクって理由で預けてる人多いわ
そりゃ少子化なのに待機児童が減らないよね
+10
-0
-
295. 匿名 2019/12/14(土) 23:00:22
私は保育士だけど、正直そんな病気の巣窟で子どもがグズりまくりな環境で働きたくないわ
働いてる方、尊敬するわ+5
-0
-
296. 匿名 2019/12/14(土) 23:03:21
出産前に働いてた職場でシングルマザーの人いたけど、やっぱり休むたび言われてたよ
でも1番負担増えるのは私で文句言ってた人は別に手伝ってくれる事もない
そのシングルマザーの人も私にしか謝らなかったり、風当たり強いのを感じたのか仕事もやる気ない感じだったし子供の事で休むのは仕方ないけどそういう態度はないよなとは思った
まぁどっちもどっち
+7
-0
-
297. 匿名 2019/12/14(土) 23:23:04
>>32
休んだら職場から「また?」って嫌な顔される。
がるちゃんでも愚痴ってる人いるよね。
なんで子持ちだからって優遇されて、子なしが割をくわなきゃいけないんだ、って。
まあ子供ってしょっちゅう高熱出すしね。
実際「また」ではあるんだけど…。+6
-3
-
298. 匿名 2019/12/14(土) 23:43:01
>>141
日本のそういう3歳まではって信仰がそもそも間違い
海外先進国にいたけど普通に預けるよ
+0
-11
-
299. 匿名 2019/12/14(土) 23:47:33
>>8
核家族になったから、世の中おかしくなった
日本も中国みたいに、生まれた場所からは逃れられないようにしたらいいよ
そしたら田舎者が東京から減るし、2世帯3世帯家族が増えて世の中うまく回っていく+1
-3
-
300. 匿名 2019/12/15(日) 00:01:59
>>98
ちゃんと分けてると思うよ。
うちの地域は、受け入れ人数10人で、部屋は10。尿検査や唾液検査、必要であれば血液検査までして、院内感染は徹底的に防いでる。
+8
-0
-
301. 匿名 2019/12/15(日) 00:08:30
>>26
でも世界では、夫婦共働きが当たり前の国の方が多いんだよ。そこでは病児が充実してて、子どもが病気の時はそこに預けて働くのが当たり前。可哀想だなんて誰も言わない。要は「慣れ」だと思うよ。+1
-7
-
302. 匿名 2019/12/15(日) 00:09:30
>>252
病児の方が感染拡大は防げると思うけど‥‥+1
-0
-
303. 匿名 2019/12/15(日) 00:09:33
>>24
本当にその通りですよね!
けどベビーグッズを扱ううちの会社は
「仕事とプライベートはどちらが大事か」
と言うテーマで研修を受けさせられ、
仕事に変わりはいないから家族に理解してもらう
と言う発言に賛同が集まるブラック企業でした。+0
-2
-
304. 匿名 2019/12/15(日) 00:13:50
>>260
うちの場合は、私は正社員で従業員の数が少ないから、急には休めない。
私の実家は飛行機の距離。
夫は自営業で工事の予定が先まで組んであって、休めない。
夫の実家は車で一時間弱だけど、義母が体調悪くて頼めない。
八方塞がり。
+1
-1
-
305. 匿名 2019/12/15(日) 00:13:56
>>253
可哀想可哀想可哀想!って可哀想だと決めつけるから可哀想なんだよ。母親がそう思いたいだけでしょ。
そんなんで赤ちゃんがストレスで病気になってたら、海外なんてどうなるの。子ども預けまくりで働きまくりだよ。でも健全に育ってるでしょ。母親がそんなにべったりねっとりくっついてなくたって、愛情さえあれば子は育つよ。+0
-12
-
306. 匿名 2019/12/15(日) 00:32:31
>>240
不要とまでは言わなくとも、しょっちゅう休む人なんて会社からすれば重要な人物にはなり得ないし、周りがカバーしろと軽々しく言うけど、カバーを強いられる人の負担も考えないとね。
家族が亡くなったとかなら話は別だけど、子供が熱出したレベルの瑣末な事情なんて他人は知った事ではない。+8
-1
-
307. 匿名 2019/12/15(日) 00:36:27
うちは主人が激務で仕事絶対休めないから、自分が扶養外れたパートで働いて、子供が体調不良の時は休めるようにしてる。
パートでも板挟みになって辛いときある。
でも締め切りとかある仕事の正社員だと、そうはいかないよね。
しょっちゅう休まれると大事な仕事は子持ちの女性には任せられないってなるし。
そしてしわ寄せがまわりの人にきて、人間関係悪くなるし。
病児保育も病後児保育も必要だし、でも子供の体調不良の時は休みやすい職場環境を作ることも大事。
どっちも並行してやらないと、バリバリ働くママたちの負担が大きすぎると思う。+2
-2
-
308. 匿名 2019/12/15(日) 00:42:38
>>306
本当にそうだと思う。母親が休みやすくなる社会になるといいとの声もよく分かるけれど、会社は常にやや多めの人材を確保しておくのは大手はまだしも中小企業だと会社としてはかなり負担なのも事実で難しい問題。+8
-0
-
309. 匿名 2019/12/15(日) 00:45:06
>>303
ベビーグッズを扱う会社なのに子供のいる家庭に理解のない会社なんですね…それはブラックですよね。。
そういう会社こそ子供の急変時には休みを取りやすくしたり、遅出早退など臨機応変にしてもらえると、さすがベビーグッズの会社だよね!と評判上々だろうにね。+3
-1
-
310. 匿名 2019/12/15(日) 00:48:52
病児保育に今まで何度助けられたことか。
私の住む自治体は小学生もお願い出来るので、保育園児の下の子も含めて利用しています。
発熱した初日はさすがに仕事休むけど、インフルエンザとか登園登校が出来ない期間があると5日間も連続家にいる訳に行かないし。
ネットで予約出来て、おやつもお弁当も出してくれるし、必要な時は点滴や吸引、吸入もしてくれる。帰り際には丁寧な報告書も書いてくれる。夫にお願いするくらいなら、医師や看護師が常駐している病児保育にお願いした方がこちらも安心だし。
ここのクリニックの先生が「お母さん、一人で頑張らなくていいんですよ。病気の時ぐらい側に…と思ってしまうかも知れないけど、お仕事終わってからたっぷり愛情注いであげても子供には十分伝わります。だから昼間はプロに任せてください。」と言ってくれて、すごく気持ちが楽になりました。
保育園作るのと同じくらい病児保育って需要があると思う。+10
-3
-
311. 匿名 2019/12/15(日) 01:41:48
子どものことで仕事休まれたら迷惑って言うのに、病児保育に否定的な意見するのはなぜ?矛盾してない?+5
-0
-
312. 匿名 2019/12/15(日) 01:46:45
うちは自営業だったからお店に出れば母も父もいたんだけど、熱出して寝てて起きたときに傍に家族がいないってすごく悲しいんだよ。
お店の他のスタッフが見に来てくれたりしたんだけど、それでも1番は母親。すごく覚えてる。
だから社会全体が変わらないと。女も働くんだから男だってそういうの考えないとだよ。+5
-0
-
313. 匿名 2019/12/15(日) 02:19:39
ふるさと納税で買い物する際に、自分のお金を何に使って欲しいか選択項目があるんだけど、いつも『子供の育成事業』を選んでるけど実際ちゃんと使われてるのか気になってる。
保育所はこれからの日本にとってはかなり重要案件なのに。+1
-0
-
314. 匿名 2019/12/15(日) 02:49:34
今の子供は小さい時からハードだよね
病気でしんどいときくらい本当は家でゆっくりお母さんと過ごしたいよね
頑張ってるなぁ+6
-0
-
315. 匿名 2019/12/15(日) 04:01:27
今保育園を利用して働いてる家庭って、子供が小学生になったらどうするんだろう?
インフルや熱があったら、学童では預かってくれないよね。
休めないとか言ってられないよ。+3
-0
-
316. 匿名 2019/12/15(日) 05:16:03
>>47
正社員でも休めるようにしようよ。
男女関係なしにね。
うちの会社は共働き当たり前だから、奥さんと交互に男性が休むの当たり前だよ。
育休も子どもが生まれたらあなたはいつからいつまで休むの?って言われる。+3
-0
-
317. 匿名 2019/12/15(日) 05:20:23
>>95
うちは女性でも平でも当たり前に稼ぐ金額。
大都市手当のつかない地方勤務だとマイナス100万くらいだから、40くらいから500は超えるよ。+0
-1
-
318. 匿名 2019/12/15(日) 05:49:12
>>311
何をしても文句言われるのが女
•独身 良い歳して結婚しないの?
•子なし専業 子供作らないの?暇でしょ
•子なし兼業 仕事セーブして子供作ったら
•実家だよりの仕事第一ワーママ
子供がかわいそう、もっと仕事セーブして
子供の側にいたら良いのに、親に頼りすぎ
•1人で頑張るワーママ
何回休むの?働くなら子供の体調管理しないと 実家に頼れないの? 辞めたらいいのに
•専業ママ
共働きが当たり前の時代なのに
少しは働いたら? 働いても家事、育児を
全部している人もいるのに、何が大変?
育児辛い?子供といられて幸せでしょ
•パートママ
どうせ扶養内のたいしたことない仕事でしょ そんなので兼業とは言えないよ
働いた分は自分の、お小遣い?楽だね
何選んだら文句言わんの?
+14
-0
-
319. 匿名 2019/12/15(日) 06:15:02
子供が熱出てぐったりしてても移動させるんだ。
車ない人どうすんの?
自転車で送迎してるの?もしかして。+3
-0
-
320. 匿名 2019/12/15(日) 06:19:40
休める環境を、っていう声あるけど、、、
働くってことなめてない!?
みんな必死に働いてるのに頻繁に休む前提でやといたくないし、そのために周りがフォローしろと!?
休んだ人のためにバイトやとえと!?
そんな人雇いたくないし一緒に働きたくない。+2
-4
-
321. 匿名 2019/12/15(日) 06:35:57
仕事復帰したてのころ、病児保育利用しようと予約の電話かけたら、8時から5時まで預けるのはお子さんの負担が大きいです、可哀想です、もっと短くできませんか、朝は受付に色々時間がかかるので預けてすぐさよならって訳にはいきませんよなど色々言われた
結局熱下がったので保育園行ったけど、病児保育の制度利用するにもなかなか手間かかるのに、いざ預けようとしたら子どもが可哀想と正論言われ放置親のような言われようでショックだった
結局その後熱出ても自分が休みの日だったりして利用してないけど、自分の独身時代に突然休む先輩のフォローでよく残業になってたこと思い出して今度は自分がまわりに迷惑かけてると思うといたたまれなくなってやっぱ2人目とか無理。+2
-1
-
322. 匿名 2019/12/15(日) 06:56:24
>>109
独身でもゆるく働きたい人はそうしたらいいんじゃない?経済状況考慮しながら自分の好きなように働くのは自由でしょ。+8
-0
-
323. 匿名 2019/12/15(日) 07:03:47
>>252
自宅から病児保育所までの移動とか、都会なら電車使ったりするんだろうか。そこで感染拡大しそうだけど…+1
-0
-
324. 匿名 2019/12/15(日) 07:05:57
>>41
それでいいんじゃ無い?預けなくても大丈夫な人は預けちゃダメ
どうしてもの人だけが預けるところでしょ+2
-0
-
325. 匿名 2019/12/15(日) 07:20:14
>>57
分かります!なんで今体調崩すのー?て何度も思いました。
いまも転職して1ヶ月も経ってないのに下の子がインフルエンザでダウン。おまけに私にも映って二人して布団の中で休む日々。
せめてもう少し職場に慣れてからにしてくれ!って思いました。いまのインフルエンザ感染は会社を辞めるべきって神様の思し召しなのか!?なんて頭の中で思ったり・・+1
-2
-
326. 匿名 2019/12/15(日) 07:24:35
>>35
外国人受け入れすぎて金ないんじゃ?
外国人の生活保護とかたくさんいそう。
+6
-0
-
327. 匿名 2019/12/15(日) 07:29:56
>>1
共働きならベビーシッター雇えばいいじゃん。
日本てこういう所遅れてるよね。
もっと海外見習えばいいのに。+2
-1
-
328. 匿名 2019/12/15(日) 07:41:47
ていうか無断キャンセル当たり前の親が悪いからこうなってるんだよ。
園でも高熱なのに解熱剤ぶっこんで37.5℃以下にしてから預ける→薬が切れて高熱でて連絡→閉園ギリギリまで迎えに来ないとかザラ。
虐待だから逮捕されろと個人的には思ってる。
こんな親達がまともに仕事できるわけないから職場でも子持ち様は〜とか言われるんじゃないの?
仕事では無断欠席なんてしないくせに、こういう施設や保育園では無断キャンセルしまくりとか舐めてるでしょ。
それを税金で補填して運営していく必要はないよ。
+6
-0
-
329. 匿名 2019/12/15(日) 07:44:06
>>163
しがみつくか、しがみつかないかでその後の収入や待遇が天と地ほどの差だからね
仕方ないっちゃ仕方ないのかも
その是非はともかくとして+0
-0
-
330. 匿名 2019/12/15(日) 07:44:09
>>315
学童や習い事に無理やり長時間入れるか放置子の2択じゃない?
+2
-0
-
331. 匿名 2019/12/15(日) 07:45:25
子供が病気なら休みやすい環境作りていうのが、人手不足で人材を余分に確保できるだけの経営状態にない会社が多い(現実的な壁)し、子供はうるさい・子持ちは迷惑なんて言う人が多い(精神的な壁)今の世の中では難しい気がする。
それに休めなかった場合として、高齢の専門知識のない祖父母に頼むより病院併設で必要なタイミングで適切な処置をしてくれるであろう病児保育に預ける方が安心して働ける。+0
-0
-
332. 匿名 2019/12/15(日) 08:02:48
私の勤め先は子持ち主婦や子育て終えた方が多いから多分子どもが急病だったら休めと言われる。
でもどうしても行かなきゃいけない研修とか、資格の試験日とかだと私の代わりはいないから病児保育にお世話になる日は来ると思う。+1
-1
-
333. 匿名 2019/12/15(日) 08:04:36
>>35
あまり詳しくは知らないけど寿町ってところがあって、そこが生活保護の人ばかりが住むドヤ街だそうです。
だから生活保護費で財政がキツイのかも。
本当税金の使い道考えて欲しいよ!働きもしない社会のお荷物に金あげて、こういう良い施設が無くなっていくなんて…何が女性が輝ける社会だよ。+6
-0
-
334. 匿名 2019/12/15(日) 08:07:32
>>275
>>210
ねぜ寝たきりになってご飯が食べられなくなったら胃瘻するのか?
寝たきりで10年生きることになるのに。
なりたくてなってない、というけどそこはどうなんでしょう?+1
-1
-
335. 匿名 2019/12/15(日) 08:13:02
>>24
ですよね。
でも取引先の担当者が「子供の体調不良で納期が一週間遅れます」って言われても仕方ないと思える人ばかりじゃないからね。+2
-1
-
336. 匿名 2019/12/15(日) 08:16:34
>>54
せっかくこういう良い施設があるのに利用者のモラルが悪いせいで無くなってしまうんだね。
次にもし開園するなら、予約時に利用料取るとか是正しないとね。うちのど田舎にはこんな施設は無いから、あるなら利用料高くてもお願いしたいくらいだよ。+1
-0
-
337. 匿名 2019/12/15(日) 08:17:47
>>28
最近、やたらスマホはいじってるのに、たった1本の電話連絡すらしない人、本当に多いよね。
保育士だけど、連絡なしに欠席させるうち、ざらにいます。+7
-0
-
338. 匿名 2019/12/15(日) 08:26:02
>>236
あなたの意見も分かるよ
でもそう言ってるだけじゃ何も進まない
しかも熱が出た時ぐらい子どもの面倒見たら?って意見に大量プラス
結局絶対どこからか悪く言われる社会構造
これは育児に限らずだけど、日本は個人の頑張りを頼りにしすぎなんだよ
政治家は責任を逃れようと大規模な改革なんてしようとしない+2
-2
-
339. 匿名 2019/12/15(日) 08:26:58
>>1
利用した事がないから良く分からないんだけど、高熱があっても、こんな集団の中にいなきゃ行けない環境なの?
移し合いも心配だし、先ずゆっくり休めないのが可哀相。
普段通ってる園と違うし、体調不良でぐする子多いだろうし、現場はとにかく大変だろうなぁ。
私はあまり病児保育には賛成出来ないので、助成金よりも、環境整備のが大事に思う。+5
-0
-
340. 匿名 2019/12/15(日) 08:31:18
仕事より子供優先でしょ。なんのために仕事やってんの?本末転倒。母親は父親じゃないんだからシングルでもなく、明日食べるご飯代もないとかでないなら、そこまでして、仕事する必要ないよ。旦那と役割分担することは悪いことじゃない。逆に旦那が子供優先で仕事するのも今の時代はありだと思うけどな。それにしても母性本能とか今の時代はもうないの?しんどい我が子ほっといて仕事できちゃうんだもんね。+7
-1
-
341. 匿名 2019/12/15(日) 08:35:29
>>86
こういう事をされた子供がどう育つのか心配だわ。+3
-0
-
342. 匿名 2019/12/15(日) 08:39:44
>>321
いやいやいや
放置親でしょ+5
-1
-
343. 匿名 2019/12/15(日) 08:57:29
>>338
経営側で雇ってるんだけど正直迷惑。
給料は払わなきゃいけない、人が急に足らないじゃ家族じゃないのに負担しなきゃいけない。
子は親にでも見てもらってください。+2
-2
-
344. 匿名 2019/12/15(日) 09:30:31
>>315
あまり病気しない子だから助かってるけど、
その辺は理解ある職場だから助かってる
給料激安だけどね。
小学生になってパートに変更した+2
-0
-
345. 匿名 2019/12/15(日) 09:38:05
知り合いの保育士が
病児保育に勤めてたけどあらゆる病気をもらって
辞めた、、、+1
-0
-
346. 匿名 2019/12/15(日) 09:48:02
>>29
そんなのマナー以前の問題じゃん。
こんな非常識なことやる人間が母親ね…。
問題児が増えるわけだw
+4
-0
-
347. 匿名 2019/12/15(日) 09:50:28
病気の時くらいはどちらかの親がそばにいられるような社会になってほしい
病気の時って大人でも心細いのに、毎日通うところならともかく小さい子どもが慣れない場所に預けられるのはかなり寂しいと思う+4
-1
-
348. 匿名 2019/12/15(日) 10:29:20
>>258
個室って感染を防げるのはいいけど、まだ小さな子供が体調悪い中知らない場所で一人で寝てるなんてかわいそうすぎる。
付きっきりで誰かいてくれるわけないよね…。+3
-0
-
349. 匿名 2019/12/15(日) 14:28:27
>>162
生活水準が違うもの。
住職近接って言って、みんな都心に住みたがる。
昔は通勤時間1時間30分とか普通だもの。
それに中学受験だ習い事だって教育費もすごくかけてるし。
私は一応23区育ちだけど、子供の頃は中学受験なんて一握りで、基本は学区の中学に進学してたよ。+2
-0
-
350. 匿名 2019/12/15(日) 15:13:20
>>315
今の時代、小学生も病児保育利用できるよ+0
-0
-
351. 匿名 2019/12/15(日) 22:18:46
>>350
小学生でも病児保育利用できるのか。
知らなかった。+0
-0
-
352. 匿名 2019/12/15(日) 22:51:59
>>343
じゃあ雇わなかったらよかっただろ
後から妊娠出産したにしろ、
それくらいのリスクは考えとけよ
従業員が同僚の迷惑を受けることに対する愚痴には理解できるが、経営側が言うなよ
+2
-1
-
353. 匿名 2019/12/17(火) 11:45:14
母親がいつも足を引っ張られるね。+0
-1
-
354. 匿名 2019/12/17(火) 19:18:21
保育士です。
病児保育に興味があり私立保育園から転職しようかと思ってましたがこのニュース見て不安になり応募するのをやめようと思いました。+1
-0
-
355. 匿名 2019/12/18(水) 20:37:14
>>354
病児保育に転職しても、やっぱり元気な子どもがいいと保育園に戻ってくる人が多いです。
おすすめしません
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
病気の子どもを100人規模で預かってくれる“絶対に断らない”と評判だった保育室が13日、閉鎖しました。保育の現場で今、何が起きているのでしょうか。13日も朝から多くの親子が詰め掛けたのは「病児保育室」です。病児保育とは、風邪やインフルエンザなど、突然の病気でいつも通っている保育園に預けられなくなった子どもを一時的に預かってくれる保育体制のことです。