ガールズちゃんねる

片づけをしない3歳児に「おもちゃを捨てるぞ」と怒る旦那さんは正しい?間違っている?

413コメント2019/12/14(土) 19:53

  • 1. 匿名 2019/12/12(木) 00:47:56 

    片づけをしない3歳児に「おもちゃを捨てるぞ」と怒る旦那さんは正しい?間違っている? | ママスタセレクト
    片づけをしない3歳児に「おもちゃを捨てるぞ」と怒る旦那さんは正しい?間違っている? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    子どもを叱ったり怒ったりする場面に、どこか難しさを感じているママは多いのではないでしょうか。子どもにきちんとした行動をとってほしい、社会生活で困らないようにしてあげたいという、子どもを思うがゆえの親心。多くのママたちが試行錯誤しながら子どもの教育をしているのではないかと思います。そんななか、夫婦間で子どもを叱る方法が違うと「子どものためにはこの叱り方でいいのかな?」と不安になることもあるはず。ある投稿者さんは、子どもへの叱り方で旦那さんと意見が食い違うと相談しています。詳しい話を見ていきましょう。


    『夫の言い分としては、「物を大切にしてほしい。子どもが泣き続けようが怒り続けないとやってくれない。(実際にはしないけれど)脅すような言葉が咄嗟に出てしまう」
    妻の言い分は、「大切にしてほしいのは同じだけれど毎回何か怒り始めに「捨てるぞ」などと脅すのはやめてほしい。子どもの言い分も聞いて理由を言い聞かせて納得させてから片付けさせたい。脅すのは最終手段にしてほしい」』

    そもそも「物を捨てるぞ」というセリフ自体、子どものしつけのためではなく、単に親の感情で怒っているのではないかというコメントが寄せられました。

    「捨てるぞ」と親から怒られることで片づけをする子もいるかもしれません。しかし、それだけでは「なぜ片づけをしないといけないのか」という考えまでたどり着くことができないため、「怒られるから片付ける」「怖いから片付ける」という理由で行動してしまう可能性があります。

    +46

    -159

  • 2. 匿名 2019/12/12(木) 00:48:46 

    そこに愛はあるんか?

    +1001

    -27

  • 3. 匿名 2019/12/12(木) 00:49:24 

    信じられる愛はあるんか?

    +1031

    -24

  • 4. 匿名 2019/12/12(木) 00:49:32 

    夫の意見を悪い、としか言わせない様な文章だよね

    +907

    -12

  • 5. 匿名 2019/12/12(木) 00:49:41 

    なぜ片付けるのかを教える前に、「片付けなければいけない」を教えるべきだから、捨てるぞ!は普通にありだと思う

    最近の親、子育てやしつけに悩みすぎ…

    +1904

    -43

  • 6. 匿名 2019/12/12(木) 00:49:48 

    あーそれうちの親だわ。
    説教じゃなくてただ怒りを子供にぶつけてるだけ。
    自覚ないと思うけどそれ毒親だよ。

    +39

    -255

  • 7. 匿名 2019/12/12(木) 00:49:48 

    長い。ようやくしてください。

    +19

    -67

  • 8. 匿名 2019/12/12(木) 00:50:32 

    毎日毎日毎日のこと
    小学生の子に毎日捨てるよ!って何回言うことやら
    お決まりの台詞だよ

    優しくなんかいってらんないよ

    +1962

    -14

  • 9. 匿名 2019/12/12(木) 00:50:33 

    ごめんなさい、
    うち 連発してます。。。

    +1664

    -12

  • 10. 匿名 2019/12/12(木) 00:51:09 

    脅すような指導の仕方をする奴は無能だと思う

    +35

    -106

  • 11. 匿名 2019/12/12(木) 00:51:11 

    前に流行った地獄の絵本もそんな感じだったよね。

    +8

    -8

  • 12. 匿名 2019/12/12(木) 00:51:23 

    妻のやり方で片付けできるようになるん?うちは全く聞く耳もちませんよ。結局叱るか諦めるの二択

    +641

    -9

  • 13. 匿名 2019/12/12(木) 00:51:37 

    トピ画こわい
    片づけをしない3歳児に「おもちゃを捨てるぞ」と怒る旦那さんは正しい?間違っている?

    +331

    -10

  • 14. 匿名 2019/12/12(木) 00:51:38 

    私も言っちゃう時ある

    +261

    -6

  • 15. 匿名 2019/12/12(木) 00:51:57 

    捨てるぞ!←子供騙し

    これ子供もわかってる
    実際に捨てたら遺恨が残るし、捨てなかったら子供騙しになるし
    最初から別の方法選ぶのが賢い

    +60

    -57

  • 16. 匿名 2019/12/12(木) 00:52:06 

    >納得してから片付けさせたい


    片付く日がこないわ、、、

    +1018

    -5

  • 17. 匿名 2019/12/12(木) 00:52:19 

    大事にしないなら捨てるよ

    +500

    -2

  • 18. 匿名 2019/12/12(木) 00:52:47 

    3歳でそんなに怒る必要あるの?

    +12

    -71

  • 19. 匿名 2019/12/12(木) 00:52:58 

    >>2
    >>3
    何故、ここで言う…(;`д´)

    +248

    -6

  • 20. 匿名 2019/12/12(木) 00:52:59 

    小さいうちは、怒られるから片付けるでいいんじゃないの?

    +348

    -11

  • 21. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:06 

    良くないと思う。傷付いた記憶として残る。
    わたし3歳よりもっと大きくて確か5歳ぐらいだったと思うけど、ステッキのおもちゃで遊んでたら父親にぶつけちゃってキレられて次の日起きたらゴミ箱に捨てられてるの見て朝から大泣きして母に慰めてもらったの20年以上経っても覚えてるわ。
    それが父からされた最初の傷付いたことで後々虐待レベルのこともされるようになった。

    +14

    -112

  • 22. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:07 

    >>2
    >>3
    愛が〜いち〜ばん〜〜

    +315

    -3

  • 23. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:16 

    そうは言っても実際捨てないだろうし、一貫性のない言葉がけは子供には逆効果だと思う
    片付けたらおやつ食べようとか次に繋がる行動を促すような言葉掛けの方が良いと思う

    +252

    -20

  • 24. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:19 

    理想では常に優しく正しく諭したいけど、現実はなかなかね。
    迷惑になるとか危ないとか、とりあえず言うことを聞いてほしい場面もあるし。

    +88

    -2

  • 25. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:27 

    捨てるぞ!と言われてもどうせ捨てられないし
    捨てたらこっちに抗議する権利ができるだけだし

    と子供の頃思ってましたww

    私の場合は一緒に片付けをしてもらうのが効果的だった
    1つ2つ片付けてもらったら「もう良い自分でやる!触らないで!」ってなってた
    親に感謝だw

    +27

    -22

  • 26. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:28 

    うちは本当に捨てる

    +360

    -6

  • 27. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:37 

    私が無になってひたすら黙々と片付けだすと
    子どもがやるようになりました。
    感情的になるのは良くないと思う

    +10

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/12(木) 00:53:43 

    片づけないと「捨てる」という父親の叱り方が嫌なら
    母親がしっかり片付けさせればいいじゃん。
    自分がまず子どものしつけができてないのに
    相手の言い草が気に入らないって何の説得力もないわ。

    +310

    -24

  • 29. 匿名 2019/12/12(木) 00:54:05 

    間違ってるとは思わないけど、あんまり効果ないみたいだよ。実際本当に捨てるフリしたって人何人か聞いたけど、その時だけ号泣してその後はまったく片付けないって。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/12(木) 00:54:10 

    >>6
    別に怒って捨てるぞ!と言っている訳じゃないと思うけど。大切な物が捨てられたくなかったら、片付けるよね!って事

    +178

    -3

  • 31. 匿名 2019/12/12(木) 00:54:30 

    だってそこらじゅうにほったらかしにしてたらゴミと同じじゃん、大切なものならば決められた場所に片付ける。よって片付けないなら捨てる。これはおかしいことではない。

    +249

    -2

  • 32. 匿名 2019/12/12(木) 00:54:40 

    >>5
    SNSで人の意見を聞きすぎている結果、自分の考えを持てなくなってる優柔不断親大杉

    +230

    -9

  • 33. 匿名 2019/12/12(木) 00:54:58 

    口で言って納得して片付ける子供は理想の子供だけど、理想通りにはいかない

    +102

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/12(木) 00:55:05 

    うちは「片付けなかったら次は買わない」だったわ
    実際私は「やりたくないけど片付けなきゃ」が染み付いてる


    捨てるぞ派は、普段「物を大事にしなさい」って教えてないの?

    +57

    -15

  • 35. 匿名 2019/12/12(木) 00:55:30 

    旦那間違ってないよ。
    重箱の隅突きすぎ。穴空くよ。

    +110

    -4

  • 36. 匿名 2019/12/12(木) 00:55:40 

    うちの親もよくやってた
    帰ったらゴミ箱にゲーム機捨てられてたりよくあった

    +28

    -2

  • 37. 匿名 2019/12/12(木) 00:55:43 

    物を大切にして欲しいのに捨てるぞって本末転倒

    +10

    -9

  • 38. 匿名 2019/12/12(木) 00:56:04 

    結局は子供によって違う気がするけどな

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2019/12/12(木) 00:56:10 

    これ片付けなかったら次の要求を呑まない、の方がよくない?
    買ってあるものを簡単に捨てる!という人は普段からもったいない精神とかないんだろうか
    それとも矛盾したことを子供に言っているのか

    +25

    -5

  • 40. 匿名 2019/12/12(木) 00:56:37 

    主の意見は理想的ではあると思う。
    父親の立場では分からないけど、母親の立場から言えばそんな余裕ある対応は出来ないかな。
    怒鳴ったり脅し半分で無理矢理させるのはダメだって頭ではわかってるけどね。
    主が3歳児相手にいつも感情的にならず対応してるのなら心から尊敬します。

    +0

    -4

  • 41. 匿名 2019/12/12(木) 00:56:39 

    捨てるって言ってる時点で
    大事にしてないのは確かですね。

    +12

    -2

  • 42. 匿名 2019/12/12(木) 00:56:50 

    めっちゃ言っちゃう。
    じゃあ捨ててもいいと言い出すようになった。
    もうやってられない。

    +96

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/12(木) 00:56:53 

    うちの旦那もすぐ捨てるぞって脅す。
    子供も聞き慣れてるから聞き流してる。

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2019/12/12(木) 00:56:59 

    申し訳ないけど、こんな偏向的な記事は信用できない。

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2019/12/12(木) 00:57:21 

    親が未熟なんだよね

    +13

    -8

  • 46. 匿名 2019/12/12(木) 00:57:29 

    必要悪ってやつじゃない?
    連発したら重みがなくなるし嘘つき認定されるのは分かってるけど···ってやつ

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2019/12/12(木) 00:57:45 

    ありだと思う小さい頃から周りからぶっ飛んだこと言われまくってる子供って将来なに言われても同時なさそう

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2019/12/12(木) 00:57:51 

    >>26
    私も捨てる時ある。
    捨てるよ!って言って捨ててないと、子供は結局捨てないじゃーんって舐めてくるから。

    +214

    -6

  • 49. 匿名 2019/12/12(木) 00:57:54 

    おもちゃを片付けないと…
    なくしちゃうぞ、壊しちゃうぞ、パパに取られちゃうぞ!
    あたりはどうでしょう、やさしすぎるかな

    +0

    -9

  • 50. 匿名 2019/12/12(木) 00:58:17 

    >>40
    旦那の方が理想を追求しすぎじゃない?
    片付けってなかなかできるようにならないし、親が一緒に興奮しても意味ないと思う
    脅したり強く言えば言うことを聞くっていうのは安直で子供を理想化しすぎだわ
    1発でいうことを聞かないもの、という頭がないのかと思う

    +7

    -9

  • 51. 匿名 2019/12/12(木) 00:58:58 

    うちいくら言っても聞かないときは、捨てるよって言うし、実際に私が捨て時だな~って思ったのは捨てる。
    勿体ないって思ったときは、おもちゃ買えない子供達にあげるから。って言う。
    実際に何回か捨てたりしたから、一応一言言えば片付けるようになったよ。

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2019/12/12(木) 00:59:15 

    「片付けないんだね。大切じゃないんだね。いらないんだね。」←こう言っちゃう。

    +30

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/12(木) 00:59:47 

    片付けないと捨てるよ!なんて、当たり前に言う言葉だよ。
    子供も全部が全部捨てられるわけないと思ってるから、捨てると言われたって、傷つくわけでも泣くわけでもない。
    言い慣れてるし、聞き慣れてる言葉


    櫻井翔君のお母さんは
    片付けないなら捨てると言って、片付けないから実際翔くんの部屋の窓から投げ捨てたらしいからね。

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2019/12/12(木) 00:59:50 

    「捨てるぞ」も連発すると
    子どもも実際捨てるわけないって学習するよね。
    それが子どもの態度に出るから
    たまに親側が爆発してゴミ袋にバンバン入れてベランダとかに放り出すの
    それもまた嘘泣きしてでも謝ればまた元に戻るってこれまた学んでいくのよ子どもって。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2019/12/12(木) 01:00:16 

    >>1みたいな躾をする親って「長い目で見る」ができないよね

    ・脅しに慣れてどうせ捨てないとタカをくくる
    ・捨てられてもいいやという境地になる

    という先があるのに…
    普段から片付けなさいと言って聞かせて、何かの時に「片付けてないからダメ」「片付けたら許可する」で良いと思うんだけど

    +15

    -16

  • 56. 匿名 2019/12/12(木) 01:00:24 

    よーいドンで煽ったり、捨てるよ〜って言ってる。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2019/12/12(木) 01:01:36 

    >>52
    なんかネット脳になりそうな指導方法
    論理的な考え方じゃなくない?
    ガル民でもよく無理矢理の3段論法を使う人がいるけど…親はしない方がいいよ
    今世の中はそういう三段論法に溢れてるから

    +5

    -12

  • 58. 匿名 2019/12/12(木) 01:02:18 

    >>23
    そうだよね。
    結局捨てないのが続くと、親が嘘を付く事になるし、子供も捨てないって解るからそれも効果なくなる。
    過度なご褒美や報酬は逆効果だけど、片付けたらおやつとか、テレビ見ようとか、絵本読んであげるとか、積極的に片付け出来るように上手に促すのもいいよね。

    +43

    -5

  • 59. 匿名 2019/12/12(木) 01:03:43 

    >>1
    この前の体罰ガイドラインのトピでも思ってけど、乱暴に育てられた人は乱暴に育てるんだなと思った
    親にガイドラインに抵触した行為をされたことも、「捨てるぞ」と脅されたこともない私からしたら「なぜそんな極端な方法に走るの??」と不思議でたまらない

    +18

    -15

  • 60. 匿名 2019/12/12(木) 01:06:04 

    まだ子供があまりモノを分かってない頃に「片付けないなら捨てるよ!!」と、言ったらノリノリであれもこれもと捨て始めた思い出

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/12/12(木) 01:06:28 

    >>59
    頭悪いから語彙力が無い。

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2019/12/12(木) 01:07:15 

    >「子どもの言い分も聞いて理由を言い聞かせて納得させてから片付けさせたい」

    これが成功する親が世の中にどれだけいると思ってるんだろ笑

    だからいつまでも部屋が片付かなくて父親がキレて怒る羽目になってると思うな。

    そしたら「脅すのはやめてほしい」とか言い出す母親とか

    もう子どものしつけ云々の前に夫婦の足並みが揃ってない。

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2019/12/12(木) 01:07:39 

    不覚にも
    >>2
    >>3
    の流れに笑ってしまい
    それ以降のコメントが全然頭に入ってこないww

    +342

    -2

  • 64. 匿名 2019/12/12(木) 01:08:05 

    >>1
    この奥さんは、旦那さんの「激しいことを言えばいうことを聞くはず」という思い込みに違和感を覚えているんだと思う
    人としても親としても指導方法が変
    男性って粗い育てられ方をされた人が多いから変な叱り方をする人も多い気がする

    +6

    -7

  • 65. 匿名 2019/12/12(木) 01:08:09 

    自分も言う
    子どもが散らかしたレゴ踏んだ時なんか特にw

    +2

    -2

  • 66. 匿名 2019/12/12(木) 01:08:13 

    頭の良い子の親に共通している事が、子供が片付けないと親が勝手に片付けるらしいね。

    あと自己肯定感の高い子の親に共通している事が、叱る時に脅しを使わないらしい。

    +5

    -5

  • 67. 匿名 2019/12/12(木) 01:08:16 

    「捨てるよ」より、「(子供の手の届かない)上の棚に片付けちゃうよ」の方が効果的だった

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/12(木) 01:08:18 

    ものを大切にしないで散らかし放題してたらいつの間にか失くすことも多くなるので、捨てるぞって言って躾けることはそんなに悪くないと思う。
    捨てられる=無くなる
    だから、そうなる前に大切に片付けておこうって気持ちになれるんじゃない?

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/12(木) 01:09:05 

    >>59
    まさに育てられたように育つ、だね
    同じ感想

    +8

    -4

  • 70. 匿名 2019/12/12(木) 01:09:39 

    もうすく3歳の娘いるけど片付けわかってるくせにしないから私が捨てるよって言っちゃう。
    なぜ捨てるかの理由も伝えるけど。
    その時代の考え方があるけど年齢によってはわざとしない事もあるからオブラートに言っても揚げ足とられるだけに思う。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/12(木) 01:10:55 

    100均でキッチンタイマー買ってきて、「今からみんなで10分集中して片付け時間!誰が一番たくさん片付けられるかな?よーい、ドン!」ってやった方が片付くよー
    ポイントは父親がいれば、父親も自分も含めて、その場にいる全員参加させること
    幼稚園や学校と一緒で、時間区切って集団行動でやるとスムーズにいく

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/12(木) 01:11:08 

    >>59
    ちゃんと育てられた人は、ちゃんと育てられるし、
    押さえつけられるように育てられた人は、子供にも同じことをする
    自分がされたの育てに結局なっちゃうのよね
    で、悪いスパイラルにハマっているひとは「これ以上どうしろと???」って思考停止してる

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/12/12(木) 01:12:32 

    小学生の頃、片付けまったくしなかったから母親におもちゃ捨てるよ!ってよく言われてたなあ。

    あるときついにキレた母が市の指定ゴミ袋に全部おもちゃ入れて玄関から投げて放り出された。けど、その後泣きながらもせっせと家にゴミ袋を持ち込んでまたおもちゃ出してけろっとしてた記憶がある。子供はしぶといから意外と平気。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2019/12/12(木) 01:12:33 

    >>70
    わかってることを出来ない年齢じゃない?まさに3歳は
    「わかってるくせに」っていう視点がすごい意地悪だね
    母親が娘に抱き方な感情だわ

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2019/12/12(木) 01:12:36 

    >>59
    それはすごく分かるわ…
    私は脅されたり体罰されて育った側だけど。
    結局、みんな自分がされたようにしか子育て出来ないんだよね。
    それに気付いてる人は親を反面教師にして自制出来るんだろうけど、"自分もこうやって育てられてきた!"って育った環境に何の疑問も持たないような人が体罰のガイドラインに文句つけてるんだろうね。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/12(木) 01:13:33 

    捨ててどうすんの
    また買うなら意味ないし
    おもちゃを一切与えないとか人格形成に問題起こるよ

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2019/12/12(木) 01:14:07 

    いいんじゃないかな。
    でも捨てちゃうよって言ったから、言ったことは実行して見せないといけないよね。
    片付けることは物を丁寧に扱うということだから、大事な物でもほったらかしてたら捨てるのと同じことだよっていう実感は持てるかも。

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2019/12/12(木) 01:14:10 

    >>50
    主の旦那は知らないけど私は最初から怒鳴るわけじゃないよ?
    何度もなんで片付けないのか聞いたりなんで片付けなきゃいけないのか教えたりの繰り返しででも片付ける日なんて来なくて。子供なんだから時間かけて教えていかなきゃっては思うんだけど繰り返してるうちに段々心に余裕なくなって結果怒鳴ったりしてしまって。いつも自己嫌悪で最悪の気分になるんだけどね。
    年がら年中余裕持って対応できれば親にとっても子供にとっても良いことだと思うけど私には高過ぎるハードルだったよ。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2019/12/12(木) 01:16:43 

    うちの子は捨てるよ?が効かなくなった
    というか飽きて捨てられてもいいおもちゃを片付けなくなった
    今は、もうおもちゃ買わないよ?で片付けるようになったわ

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/12(木) 01:16:45 

    >>26
    うちも捨てたことあるわ
    さすがに物はさりげなく選んだけどw
    ゴミなのかおもちゃなのかわかんないやつとか取っておけないよ
    ちゃんと遊んだら片付けなさい
    大事なものはその辺に放り投げておくんじゃないって何度も何度も何度も注意したもの

    +120

    -3

  • 81. 匿名 2019/12/12(木) 01:17:00 

    >>34

    私も捨てるだと物を大切にと矛盾すると思って、
    「もっと大事にしてくれる子にもらってもらうね」
    って言ってたなー。
    そこそこリアリティーがあったみたい。

    今子どもは、常にキレイにはできないけど、そろそろヤバイと自分で感じて定期的に片付けるレベル。

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/12(木) 01:17:15 

    肯定派が多くてビックリ。
    ただの脅しだよ。たとえ嘘であっても使える物を捨てるというのは、親が物を大事にしていないってことじゃん。
    片付けしたらおやつにしようとか、片付けの先にある出来事を教えた。
    そりゃあすぐに言うこと聞くようにはならないけど、一緒に片付けてあげたり、踏んだら危ないこととか壊れちゃうことを根気強く伝えてたら自然と片付けの習慣が身についた。

    +9

    -7

  • 83. 匿名 2019/12/12(木) 01:19:11 

    >>59
    そのトピ見てガル民って毒親育ち多いけど自分も毒親じゃんと思った。
    基本的に短絡的で両極端なんだよ。

    親だって人間なんだからしょうがないじゃん!
    じゃあ放置すれば良いの?
    甘やかされて育てた子は〜

    殴るか甘やかすかの二択しかないの?
    普通に叱る、キツく叱る、とかあるのに。
    何故に殴る。

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2019/12/12(木) 01:20:05 

    捨てると再三予告した後、ゴミ袋を片手にゆらゆらと近づく。
    もったいないものは絶妙によけながらゴミ袋へ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/12(木) 01:21:27 

    頭の良い親子の会話聞いてごらん。
    本を本棚にしまって。
    とか具体的に言うから。
    片付けなさい!早く!もう捨てるからね!
    なんて言わない。

    +12

    -4

  • 86. 匿名 2019/12/12(木) 01:24:06 

    3歳の子に物を大切にとか、まだ理解できないだろうし言ってもわからない。
    使ったものは片付ける習慣を体に覚え込ませるには、「怖いから片付ける」からでもいいと思う。

    +5

    -5

  • 87. 匿名 2019/12/12(木) 01:26:57 

    >>82
    片付けを教えて習慣付けて一緒にやってあげてっていう普段の教育をすることは前提なんじゃないかな。
    言うことを聞かない時の場合じゃない?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/12(木) 01:27:01 

    >>86
    体で覚えさせるという発想が毒親

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2019/12/12(木) 01:27:03 

    ウチは何回か片付けてって言っても片付けない時は、片付け無くても良いけど、ゴミか分からないものは捨てるし、ママに聞いてもテキトーにどこか入れるからどこにあるか覚えてないからね、探すの嫌だったら自分でわかる所に片付けて、探すのは手伝わないって言ってる。

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/12(木) 01:28:45 

    >>5
    周りがうるさすぎるんだから仕方ないよ
    ちょっと叩いただけで虐待なんでしょう?

    +156

    -4

  • 91. 匿名 2019/12/12(木) 01:30:05 

    >>1
    私も実際そうして子育てしてきました。
    「床に落ちてるものはいらないんだね?ママは掃除機かけなきゃいけないからいらないものは捨てるね」と本当にゴミ袋に入れて(本物のゴミとは別のキレイなゴミ袋)玄関のたたきに置いておきます。
    泣きわめいても「泣くほど大切なおもちゃなら大事に仕舞いなさい」と冷静に言います。「今度のゴミの日までに仕舞わなかったらゴミ捨て場に捨ててくるね」
    ただの脅しでも何でもない、ママは言ったことは本当にやると子供も思ってます。だから片付けしてましたよ。

    +40

    -5

  • 92. 匿名 2019/12/12(木) 01:32:21 

    子供の頃、年がら年中、『すてるぞ』言われてたよ。本当に捨てられちゃうから大事なのはちゃんとなおすようにした。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/12(木) 01:32:23 

    >>9
    お母さんがよく言うセリフだよねw

    +55

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/12(木) 01:34:44 

    片付けない=大事じゃないもの=捨ててもいいもの=捨てる。
    片付けなさい、と言って片付けなかったら、じゃあ大事なものじゃないって事ね?片付けないなら捨てるよ!と言って、それで片付けなかったら本当に捨てる。
    外のゴミ箱に袋に詰めて捨てた事ある。嘘はつきたくないから、本当にすてるのみ。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/12(木) 01:34:49 

    子供に「このおもちゃ、どこにしまえばいい?」って聞くと得意気に教えてくれて片付くよ

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/12(木) 01:35:29 

    >>66
    こんなところで学歴自慢しても仕方ないけど、私たち兄弟にぴったり当てはまるわ
    私も弟も中受で難関校に受かり、最終学歴もいわゆる高学歴
    弟は中学からは塾なしだった

    片付けなかったら親がある程度片付けてくれて(自室の今まさに使ってそうなところ以外)、
    年に2回だけ母が手伝ってくれるので一緒にいろいろ教わりながら片付けた
    「捨てるよ」なんて言われたこともない
    もちろんこの前の虐待ガイドラインも

    弟はもともとキレイ好きなのもあって普通に片付けるし、私も成長とともに片付けるようになったわ
    今更ながら両親すごい!親孝行しよう

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/12/12(木) 01:36:10 

    子供も旦那も、動かすのに効果があるのは「一緒にやろう」だそうですよ。
    命令だけされても動く気にならないけど、一緒にやろうと誘われたらやる気になるんだって。
    「一緒にお片付けしよう」
    「一緒に洗濯物たたもう」
    これなら、できないところを自然にフォローしてあげられるから達成感も生まれそう。

    この情報知った時には子供はすでに大きくなってて、旦那はすでに過去の人・・・リアルタイムで戦ってる人にぜひ使ってほしい!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/12(木) 01:37:34 

    こんなのどっちでもいいじゃん笑
    真剣に議論したり投稿まですること?

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2019/12/12(木) 01:37:53 

    >>96ですが>>89さんはうちの母と同じことを言ってるw
    これ以上片付けないならその結果お母さんが捨てちゃっても仕方ないことだからね、って感じでした

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/12(木) 01:37:58 

    >>26
    うちもです。
    「ママは約束は守るからね」と実際いくつか捨てたことあります。

    おかげで二十歳になった子供から今でも「うちのかーちゃんマジでやっちまうヤバいやつ」だと思われてる。ww

    +120

    -2

  • 101. 匿名 2019/12/12(木) 01:42:15 

    捨てるぞって言われて育った。

    一時期は捨てられない症候群になったけど、今は捨て過ぎなくらい捨てる。
    姉もいるんだけど、姉はゴミ屋敷に住んでるよ。
    人それぞれだと思うけど、普通に冷静に根気よく教えるに越したことはないと思う。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/12(木) 01:46:30 

    >>26
    自分がきちんと片付けてないだけなのに、探せばある物まで『ママに捨てられた〜』って言われる。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/12(木) 01:49:15 

    >>95
    上手!

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/12(木) 01:58:04 

    「怒られるから片付ける」「怖いから片付ける」という理由で行動してしまう可能性があります。

    それでも片付けない子は沢山居るはず。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/12(木) 01:58:31 

    >>71
    >>95

    こういうのいいね。

    おやつとかポジティブな理由で促しても乗ってこないし、私が一人で片付けたらわざとすぐ出してきてイライラしてたから試してみる。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2019/12/12(木) 02:02:07 

    片付けてねといってもそのままにしてたら、捨てるぞ!じゃなく、捨てていい?おきっぱなしにしてたらママは捨てますよ、要らないんですね?って聞いてる。するとあわててだめーってなる。旦那の捨てるぞ!は母親としては段階ふんでなくて安易でいらつく。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/12(木) 02:02:24 

    捨てるぞと言って本当に捨てるのは行き過ぎだし、物を大切にするという意図から外れてしまう。
    かと言って、言葉だけだと、捨てたりはしない事が子どもに見破られるからね

    幼稚園の頃、本が無くなって、母に言われて「これからはちゃんと片付けますから出て来てください。」と仏様にお願いした。その時点で母が隠したんだなって思っていたら翌朝、枕元に置いてあって、母が驚いた演技していたから、合わせといた記憶がある。
    以来、自分が片付けるようになったのかは覚えてない(笑)

    親になった今、どうやったら片付けるようになるのか、試行錯誤中です。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/12/12(木) 02:02:27 

    >>71
    この競争方式はある程度の年齢からきかなくなるよw
    あー片付けさせようとしてるんだなってバレる

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2019/12/12(木) 02:03:09 

    我が家は子沢山家庭でした。
    年功序列も自然に身に付き上の兄弟がする行動を見て育ちました。掃除をしなさいと言われる前に個人部屋もなく各自が自分の置き場所を作りその場所に戻すをしないと大切な物が分からなくなるから自然に身に付いてました。
    親から怒られて育った印象がありません、物事を自分で理解させて育ったので、危険な例えば行動を起こした時も母は冷静にあれはダメこれはダメと言われた事がありません、子供の私に論理的に説明をし、それを繰り返していたら母の言った事は当たっていたので子供ながら頭で考える癖がつきました。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/12(木) 02:03:47 

    幼い時捨てられたことある
    私も頑固だし捨てられた所で泣きもしなかった
    本当にその時は片付けたくない気分だったから

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/12(木) 02:05:51 

    >>71
    我が家もこれよくやる。私のセルフカウントダウンだけどね(笑)着替えとか、片付けとか、行動が遅いときやると猛スピードでおわります。どっちが早いかなあ〜!?とかやると、わーきゃー😆ってなりながら始まるよ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/12(木) 02:13:14 

    めちゃ言うてるわー
    全然片付けないんだもの
    何回言っても

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2019/12/12(木) 02:13:15 

    まさにうちの旦那。床やテーブルにおもちゃや絵本、宿題をした後のプリントや筆箱が出しっぱなしになっていると捨てるぞと言って片っ端からゴミ箱に放り込む。
    義母も一緒な怒り方。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/12(木) 02:23:22 

    脅される前にファミコン捨てられました。
    そこから一切ゲーム類は買ってもらえなかった、というか欲しいと言わなくなった。
    ゴミ袋に入ったファミコンが悲しそうに見えた。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/12(木) 03:00:15 

    >>25
    わ〜うちと同じ笑
    子供って大人が思うほどバカじゃないですよね。
    「捨てるぞ!」の後一度だけ本当にその私物が消えてる時があったけど、父の部屋の引き出しにあるのを2分で見つけて父が忘れた頃にこっそり回収しました笑

    一緒に片付けをしてもらうのが一番効果的なのも同じ!!
    なかなかのクソガキでした。

    +4

    -6

  • 116. 匿名 2019/12/12(木) 03:05:14 

    こんの
    >>2

    +87

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/12(木) 03:08:05 

    >>30
    そうそう  中には毒親もいるだろうけど 普通にいったくらいで毒親は言い過ぎ

    +27

    -4

  • 118. 匿名 2019/12/12(木) 03:10:42 

    私、小さい時は本を読むのと並べるのが好きだったんだけど、ある日父親にゴミ箱に捨てられたw
    トラウマとか大袈裟なもんじゃないけど、未だ(アラサーです)にゴミ箱に入った本の光景となんとも言えない衝撃は忘れられない。
    その後片付けるようにはなったけど、父の顔色を伺うようにはなってしまいましたよ。

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2019/12/12(木) 03:13:02 

    言うよしょっちゅう
    捨てられて困るぐらい大事なものなら自分で守らないと

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2019/12/12(木) 03:23:09 

    うちが旦那もよく言ってるよ。うちの子はもうすぐ3歳。
    片付けできるのに 片付けないし最初は優しく言ってるけど、微動だにしないから怒って『捨てるぞ!』って言うと半泣きで片付けてる。

    何で片付けないといけないから教えることも大切だけど 出したら片付けてるって言う習慣をつけるには 別にいいんじゃない?って思う。

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2019/12/12(木) 03:25:49 

    >>21
    それは片付けなかったからじゃないでしょ。
    ここは片付けのトピ。

    +41

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/12(木) 03:37:28 

    >>1
    モノを大切にしなさい前提なんだから、アリだと思うわ。
    子の天の邪鬼心理を上手く利用したものだな。

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2019/12/12(木) 03:38:09 

    >>1
    躾られてない保育園児みたくなっちゃうよー

    +1

    -10

  • 124. 匿名 2019/12/12(木) 03:43:23 

    育児ってどれが正しくてどれが間違ってるかわからないよね

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/12(木) 04:06:51 

    私逆に【出すぞ!】をやってた。何度言ってもしまわない靴。二人兄弟で一人二足ずつだから朝には玄関5〜6足の靴がある。頭にきて出かける頃しまってある色んな靴を玄関にごちゃまぜに出したら超焦って自分のスニーカー見つけてから学校に行ってた。効果あったよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/12(木) 04:07:14 

    それも一つのやり方だけど、親の姿を見せるのも大切かと。知り合いの2才男子、綺麗好きな両親でいつも服や部屋が凄く清潔だからか、他の面では全然神経質ではないけど、服に毛玉とかゴミついてると人のまでとってくれて驚いた。おもちゃも「これ、ナイナイしてー」て言ってくるから一緒に片付ける。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/12(木) 04:11:32 

    3歳のこに絶対に片付けなければいけないっていうことを押し付けるのもどうかなと思うわ
    それは親の決めたルールでしかないからね
    もし片付けさせたいなら楽しいものだと思わせないと片付けは苦痛なものとしか思えなくなる
    こういうときは親が一緒に片付ける
    子供におとなと同じようにさせるのはむずかしい
    勉強も辛いものだと教えちゃう親なのなもしれないねこの親は

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2019/12/12(木) 04:15:34 

    >>59
    同感。この前健診で他の子を叩いちゃった子がいて、その子の親がすぐに「あやまんなさい!」って怒った。子供はあんまり分かってなさそうだったけど、そこまでは普通。驚いたのは、その後に「あやまんなきゃ、ママがあんたをゴッツンするよ!」って続いた事。なるほどなー。だから他の子を叩いたのかー。ってなんだか納得した。

    +10

    -3

  • 129. 匿名 2019/12/12(木) 04:27:02 

    >>66 
    なんか分かる。私は怠け者で部屋も散らかすタイプな子供だったけど、親は綺麗好きで、たまには文句言うけど基本勝手に(親が片付いた空間が好きだから)片付けしてる感じだった。大人になった今、私も部屋綺麗だわ。実家に居たときは自分でやらなくても綺麗な部屋だったのが、実家を出た途端にどんどん部屋が散らかって、それが嫌で自然と掃除片付けするようになってた。
     要は片付けをなんでするのかって所だよね。散らかってても生きるのに支障はないけど、
    散らかってる→不快
    整頓されている→快
    これを五感で覚える事だと思う。でも、子供時代は片付けしなかったから親は大変だったろう…笑

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/12(木) 04:44:37 

    >>129
    あなたが男性だったら、結婚した途端に嫁に片付け丸投げする人になりそうね。

    +0

    -4

  • 131. 匿名 2019/12/12(木) 04:49:44 

    >>59
    おもしろいのが
    体罰されたから反面教師にするとかいって
    甘やかし過干渉になったり、言葉での暴力とか言葉ではやさしいのにモラハラになってる人も多いんだよなぁ

    +5

    -4

  • 132. 匿名 2019/12/12(木) 05:07:20 

    >>21
    捨てるよって怒られたくらいで傷つくくらい弱いなら、世間を渡って行けないと思うが?

    +20

    -6

  • 133. 匿名 2019/12/12(木) 05:17:01 

    >>128
    いや、検診するくらい小さい子は口で上手に表現できなくて先に手が出る子はいるよwww
    兄弟ケンカや児童館で叩かれた事があってもそれやるし
    男の子が多い親はそんな感じで怒る事もあるよ

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/12(木) 05:38:26 

    >>1
    そうかな?片付けないと捨てられるって小さな子でもわかるし勉強すると思う。そもそも片付けないような子供は物を大事にしてるとは思えないから、物は持たない方がいい。一度捨ててその後はあまり買い与えないほうがいい。

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/12(木) 05:57:44 

    脅してるだけ。子供を見下してるから。

    私は子供との約束は守るし、脅しはしない。
    だから、どうしてするのかを説明したり本人に納得させるのに手間かかるよ。でも、子供は一度納得すると、その後少しの声かけでもキチンとやってくれるし、私や夫が約束を守るからか、信頼されてるのがわかる。


    それらをめんどくさがる親は、この父親みたいに脅すよね。簡単に嘘の約束もする。
    うちの親みたいに。

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2019/12/12(木) 05:59:55 

    >>30

    脅してやらせるって、良い親なの?

    +4

    -14

  • 137. 匿名 2019/12/12(木) 06:04:47 

    厳しさって必要だと思う。
    叱られないで育った子どもはある意味不幸だと思う。。それでもちゃんといい子に育てば問題ないけど、大人や世間舐めてたりろくなもんにならないから。

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2019/12/12(木) 06:05:38 

    うちの親は本当に捨てた。
    すごく悲しかったの覚えてるから自分は絶対にやらないと心に決めてる。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/12(木) 06:16:46 

    うちの旦那これだわ。子どもと遊んでもやらないくせに、
    片付けろ、片付けろって1日うるさい。

    まあ、私はおまえを片付ける予定だけどな。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2019/12/12(木) 06:18:11 

    >>90
    しつけで叩きたくても叩けないから、もういっそのこと子育てやめたいなって思うことある。児相でも警察でも構わないから、この言うこと聞かないモンスターを連れて行って欲しいって心から思ったこと何度もある。

    +32

    -2

  • 141. 匿名 2019/12/12(木) 06:18:26 

    私は「捨てる」と言うのに抵抗があったので、小さい頃は、片付けられないなら「大切にして、ちゃんとお片付けできる子にあげちゃうよ!」って言ってました。 

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/12(木) 06:24:30 

    片付ける理由(転がってたら怪我する、見た目が汚い)を伝えても子供は理解できない。
    片付けないなら捨てるよ!でいいと思う。
    勉強もなんで頭良くならなきゃいけないの?理科って社会に役立つの?って言われたらそこまでじゃない?テストで80点取ったら◯◯買ってあげるって言った方が理由なしにがむしゃらに頑張る子が多いと思う。子供には結果論で話すしかない。

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2019/12/12(木) 06:29:42 

    片付けの理由が「捨てられるから」片付けるになっちゃうんだよねー
    思春期なら「捨てたら許さねぇ」って喧嘩になる

    自分が片付けしてる姿を見せるとか他にもやり方あるからね
    子供なんて簡単に思い通りにならないよ
    成長待つしかない

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/12(木) 06:31:07 

    >>142

    レベルの低い親の考え方。
    子供も出来が悪そう。

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2019/12/12(木) 06:31:35 

    >>142
    横だけど、その「○○買ってあげる」で釣られて勉強頑張る子って一部だから子供によって万能な手じゃない。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/12(木) 06:33:19 

    >>48
    本当にそうね!小さいうちは、捨てられたくないからちゃんと片付けようって思ってくれればいいかな。

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/12(木) 06:33:29 

    >>144
    まあまあ朝から喧嘩なさんな

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/12(木) 06:33:59 

    オモチャを捨てるで本当に捨てても親が物を大切にしてないことになるからね。
    うちは旦那がオモチャ捨てるって言うと「捨てはしないけどパパの車に1週間オモチャを預かって貰います。」(うちは週末に旦那しか運転しないし、鍵も旦那が子供に触られないように隠してる)と言ってたな。
    捨てるだとどうせしないと子供も舐めてたけど、1週間隠すくらいはやりそうと言うこと聞いた。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/12(木) 06:35:55 

    小さいうちは「片付けしないと物が迷子になっちゃうよ」で通した
    実際、なくすし

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/12(木) 06:42:44 

    うーん。ここまで読んで、子供によって最適な方法が違うからこそ難しいよねーって、ますます分からなくなった。笑
    いずれにせよ、一朝一夕じゃなくて、やらなくてもできなくても怒らずとも取りあえず声はかけることかね。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/12(木) 06:47:09 

    小さい頃は言いまくってたなー。
    出しっぱなしのは捨てちゃうからね、大事な物は片付けておいてねって。
    そのやり方で今普通に片付けられるようになったから間違っていたとは思わない。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2019/12/12(木) 06:49:58 

    なまはげなんて、悪い子は食っちまうんだよ?
    片付けない子は捨てられるくらい全く問題ない!

    この程度のことをギャーギャー騒ぎ過ぎ。
    臨機応変さも最近は無くなったよね。

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2019/12/12(木) 06:50:19 

    >>128
    怒らない親よりまだまともだよ。

    子供の喧嘩はお互い様よねーだのうちの子ヤンチャで〜だの言い出して子供怒らないバカ親より100倍マシ。

    +10

    -3

  • 154. 匿名 2019/12/12(木) 06:50:24 

    >>150

    私は毒親育ちかだから、自分に親としての自信がない。言われたくない言い方はわかるけど、どういうのが良いのかがわからない。
    前に自分の母親と同じ言い方をした自分に恐怖した。

    なので、悩んだら『ママ友の子にならなんていうか?』と考える。
    ママ友の子にそんなキツイ言い方できるか?って。

    これは、夫にイラついた時の一言めに『上司、友達にならなんていうか?』って考えてから夫に言うってのにも応用できてる。笑

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/12(木) 06:50:40 

    親が自分で使った物をちゃんと片付けてないからだよ
    子供もそれでいいと思ってる
    子供は親のマネをするからね

    +7

    -6

  • 156. 匿名 2019/12/12(木) 06:53:24 

    >>153

    勝手に妄想展開させてるけど、片付けの時の言い方の話をしてんだよ。
    バカみたいにしかるのを良いとしてる人って言葉=脳をうまく使えない、ドキュンっぽそう。

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2019/12/12(木) 06:56:45 

    >>21
    うちは本当に捨てた。

    モノを大切にしないと、また黄色いゴミ袋(燃えるゴミ)が登場すると伝えている。躾的に合ってるのか分からないけど、オモチャを捨てて欲しくないみたいで、最近言わなくても片付けてくれるようになった。

    +28

    -2

  • 158. 匿名 2019/12/12(木) 07:00:26 

    姉の旦那、本当に捨てたことあるわ。
    私や両親があげたおもちゃとかも全部。
    思い出して腹立ってきた…。

    +3

    -7

  • 159. 匿名 2019/12/12(木) 07:00:44 

    >>15
    いやウチの親はマジで捨てましたw
    そのおかげで反省したし、ちゃんと片付けるようになった。でも本当に捨てることないじゃんよ…って今でも心に残ってるからやり方としては良くないのかも。
    まあ自分の過失で物を失うっていう事の教訓かな。

    +28

    -4

  • 160. 匿名 2019/12/12(木) 07:09:45 

    捨てるよ!と言うのではなくお母さんが貰うねと言って目の前で大切に遊んでください と園の先生に言われてからそうするようにしてる

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/12(木) 07:11:07 

    >>155
    親が片付け方を分かっていないと教えられないもんね

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2019/12/12(木) 07:14:34 

    うちはまだ2才半だから「お片づけしてー」って言うと「ハーイ」って素直に片付けてくれるわ
    大きくなってくると無視されたりするのかな?
    何度言っても散らかし放題はツライね…

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/12(木) 07:19:10 

    >>28

    父親も子どもの親なんで。
    母親が子どもの躾できてないくせにって違うな。

    +14

    -9

  • 164. 匿名 2019/12/12(木) 07:19:49 

    捨てるよ!って言うよ。
    実際何回も何十回もあれば捨てちゃう。

    そしたら、さすがにやばい!ってなって片付けるようになった。
    もちろんどう見てもゴミのような物しか捨てないけど(笑)
    太鼓がわりにしてるストローとか

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2019/12/12(木) 07:20:41 

    言うよ。
    片付けないなら大事じゃないんだよね。大事にしないならもう買わないし、おもちゃが減ったら片付けも減るもんねって。
    でも正直、周りの子より片付けできる子達だと思う。小さい頃から片付けないとテレビつけないし、散らかってる部屋でご飯やおやつは食べられないから、もうすぐご飯だよって言うと片付け始めてくれる。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2019/12/12(木) 07:22:05 

    3歳って難しいよね。
    理屈じゃ納得しないし、1歳みたいになんでも言われたことやってくれるわけじゃないし。

    わかっちゃいるけど、つい脅し文句言っちゃう。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2019/12/12(木) 07:28:02 

    別に捨てるぞ!で良くない?笑
    実際片付けない→いらないんだね?
    大事にしない→大事なしないなら捨てるねって意味で良いと思う。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2019/12/12(木) 07:32:34 

    >>3
    わろた

    +30

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/12(木) 07:32:56 

    それ義母がするわー!!
    基本全く孫とは遊ばない。じいじと遊んでおいでーって感じなんだけど、いざ出かける、とかなったときに「はい、片付けてー」て突然遊んでる所にやってきて、こどもが渋ってると「はい。じゃあもう捨てまーす!」ってオモチャ全部持って行って、唖然。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/12(木) 07:33:11 

    >>9
    私自身よく言われたわ(笑)
    たまに本当に捨てられた(実際は隠してた)から片付けしようと思ったもんよ

    +38

    -2

  • 171. 匿名 2019/12/12(木) 07:33:21 

    よくその辺に着替え脱ぎ散らかしっぱなしのズボラ旦那を
    愚痴ってる奥さんいるけど、そういう奥さんも
    亭主が脱ぎ散らかした服全部捨てれば亭主は学習するのかしら。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/12(木) 07:36:52 

    >>1
    何度言ってもできないなら仕方ないね

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/12(木) 07:38:59 

    >>26
    うちはゴミ袋に入れて見えないとこに3ヶ月くらいしまい込む。
    もったいないから…

    +49

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/12(木) 07:43:52 

    >>22
    あ〜い〜ふる〜

    +32

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/12(木) 07:44:55 

    >>90
    怒鳴るのもだめらしい
    それは悩むよ
    怒ったら怒ったで通報され
    悩んでたら悩みすぎって笑

    +53

    -2

  • 176. 匿名 2019/12/12(木) 07:45:00 

    良くないと思う

    なぜなら、親の方が立場が上で決定権があると脅迫してるようなものだから

    捨てるぞ?というくらいならゴミ箱に捨てて本人が気がつくように促した方が良い

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/12(木) 07:45:13 

    私も小さい頃片付けなくてよく言われてた。
    捨てられることはなかったから舐めてたけどある日おもちゃが全部捨てられてたことがあって泣いて謝ったし、さすがに学んだ。
    実際は車のトランクに入れられてただけだったけどあのときの絶望感?は未だに忘れない

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/12(木) 07:45:32 

    え?ダメなの?
    毎日何回も言ってるけど笑
    実際捨てたこともあるわー笑

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/12(木) 07:49:42 

    今の世の中、こんな夫婦で話し合うようなことを解決出来ずにsnsに発信するような不安感の強い親は沢山いそう
    すごく繊細な子どもなら言葉選ばないといけないだろうけど、「片付けないと捨てるぞ!」って怒られて焦ってその時は片付けるが次の日も同じやり取り……なんて普通のことだしそれが子どもというものだと思う

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/12(木) 07:50:17 

    結局子供であろうと大人であろうと
    相手がどう思うかどうかだから

    力で相手を押さえ付けるのは良くない

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2019/12/12(木) 07:52:23 

    >>163
    私もそう思う。

    +5

    -3

  • 182. 匿名 2019/12/12(木) 07:55:08 

    >>123
    保育園児は余計。

    幼稚園児だってしつけられてない子は先生が何言ってもだめ

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/12(木) 07:56:44 

    脅すのはダメって言うけど、こっちの言う事聞いてくれるなら脅したような言い方はしないよ💧

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2019/12/12(木) 07:56:48 

    >>49
    あ、壊しちゃうってのは親が壊すって意味じゃないよ
    散らかしてたら踏んだりしちゃうから

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2019/12/12(木) 08:00:56 

    うちはおかあさんといっしょの「おもちゃのブルース」聞いてからおもちゃ片付けないといなくなっちゃうかなぁー。
    って本人がボソッと言ったの。

    そのあと出しっぱなしにして寝たからそっくりそのまましまっちゃったら、次の日僕が片付けないからいなくなっちゃった...って切なそうにしてて...

    それから他のおもちゃしっかり片付けるようになって、1週間後くらいにさも戻ってきたように並べておいたらものすごい喜んでたよ。それからは寝るとき、出掛けるときはまぁぐっちゃぐちゃだけど片付けて行くから、子どもなりに考えてやってるみたい。

    それまでいろいろ叱ったけど結局これが一番効果あったのよね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/12(木) 08:01:39 

    そもそも子供なんて可愛くないものを産むのが間違ってる

    +0

    -2

  • 187. 匿名 2019/12/12(木) 08:06:24 

    うちは夫が1度本当に捨てた。
    それ以来夫が言えばすぐ片付けるようになった。
    私は勿体ないし可哀想だから捨てられないし、私が言ってもなかなか片付けない。「お父さんに言うよ」って言えば片付ける。

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2019/12/12(木) 08:08:20 

    >>183
    前提として、子供は言うことを聞かないと理解した方がいい
    それをどうやってその気にさせるかで、親としての素質がわかる

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/12(木) 08:14:03 

    うちは片付けないとおもちゃ買わないし、捨てるって言い続けてました。
    ものを大切にできない子には買いません。サンタも来ませんって言ってたなぁ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/12(木) 08:16:16 

    >>13
    このトピ絵は捨てるよ、じゃなくて殴るよだよね。
    なんか違う

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2019/12/12(木) 08:16:47 

    あまり言いすぎると捨てられないに分かってきて「うん。捨てていい」とか言い出して余計むかっとくるけどね。
    片付けなければもう増やさないと言うのも手。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/12(木) 08:16:52 

    私も何度も言ったことある

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/12(木) 08:17:24 

    >>1
    脅すような言い方は良くないんだろうけれど、何十回と言っても分からない子にはそう言いたくなるよね。
    お片づけしようね〜なんて穏やかに言っていられるのも正直最初だけ。

    +24

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/12(木) 08:17:39 

    >>16
    どんだけ出来の悪い子供なの?

    +3

    -37

  • 195. 匿名 2019/12/12(木) 08:18:46 

    こういうちゃんと子供も話せばわかる的な意見流行りなのかね。
    わかんないよ

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2019/12/12(木) 08:18:54 

    これって、夫のものを勝手に捨てると問題になるし、今の時代そのうち子供のもの勝手に捨てるなんて!!とか何とかハラスメントとか大事なもの捨てるって脅して精神的に虐待したとか言われそう。。。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2019/12/12(木) 08:18:58 

    >>188
    どうやってその気にさせてるの?
    マジに教えて欲しい(-人-;)

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/12(木) 08:21:33 

    ただ、捨てるぞ!捨てるぞ!は確かに暴力的な脅しっぽいかもね。
    友人のママがやってたけど、朝のゴミ出しを手伝わせる。「これはゴミだね。これはもういらないね。」とゴミを見せて捨てる。ゴミ捨て場にも一緒に行く。それを覚えさせたうえで片付けないおもちゃを本当にゴミ袋に入れる。「やーめーてー!」ってなるから、「お片付けしてないで落ちてるのはゴミだよね?ゴミじゃないならちゃんとお片付けしよう。」と言い聞かせて返す。
    育児って結局どんなやり方も根気がいるよね…

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2019/12/12(木) 08:22:01 

    子供に理屈で言い聞かせても、理解できないよ

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/12/12(木) 08:26:37 

    >>171
    一度ぶちギレたら気にして片付けるようになった。
    いくら部屋を片付けても帰宅した人がむちゃくちゃにする。私は家事はするが召し使いではないと。
    あれ、誰かがしてくれるという潜在意識、潜在的な甘えなんだと思う
    ただ、今中学生の息子が本当に片付けない。習い事先ではちゃんとしているらしいが、結局これも母親=私へと甘えなんだろうね。いくら突き放してもやらない。わざとに片付けないだろうと思うぐらい

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/12(木) 08:27:52 

    >>198
    結局ゴミだよね?捨てるよ、も脅しなんだけどね
    小さな子供からすると捨てられるか否かだけの判断になる

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/12(木) 08:29:14 

    最近の育児はなんで。なんで。
    を説明しすぎる。
    自分で考えさせたらいい。

    そのうちだんだんわかってくることもある。

    そこですぐに答えを出してやる必要があること、無い事もあるのに。

    捨てるぞ。

    でもいいと思うけど。
    何で捨てられるのか。
    ずーーっと、わからない訳ではないんだから。

    +9

    -3

  • 203. 匿名 2019/12/12(木) 08:33:04 

    >>59
    ではあなたなら具体的にどんな声がけをされたの?
    いろんな子供がいる中で、あなたの親御さんの育て方がそんなに素晴らしかったのなら、本気で知りたいです。

    あなたは聞き分けの良い子供だったのかもしれない。
    うちの子も周りに比べて比較的育てやすい子ではあるけれど、とにかくやんちゃな他人の子を見ても、あなたみたいな考えには至らないから。

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2019/12/12(木) 08:35:58 

    >>197
    言う事を聞かせると言うより、習慣づけた後は自発的に出来る様に促すとか。
    習慣は、ご飯の時間を決めて、その時間には必ず片付ける。とかしてたよ。
    ブロックで作品が出来て片付けたく無いとかは、「一緒に写真を撮ったら」とか、「お父さんに見てもらってから」とか期限を決めてた。
    工作類も、大きめの箱(うちはIKEAの折り畳めるもの)を用意しておいて、そこに入り切るぶん、とした。
    その箱も、「工作の物が入らないね。どうしたらいいと思う?」みたいに話をして用意した。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/12(木) 08:36:31 

    最近は子供におもちゃ片付けないとサンタさん来ないよと言ってるわ
    サンタさんは毎日見てるんだからねと教えてる

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2019/12/12(木) 08:37:22 

    >>163
    父親も親だからこそ叱ってるんじゃん。

    +13

    -4

  • 207. 匿名 2019/12/12(木) 08:38:06 

    >>197
    一緒に片付けようと言えばやってくれる子もいるし
    それだけでは伝わらずに片付けない子もいる

    結局は楽しくやれることが大事なんじゃないかな?子供のうちは

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2019/12/12(木) 08:39:16 

    これも虐待だなんだと言われるんだろうな…

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2019/12/12(木) 08:40:35 

    >>90
    正にそれだよね。ガイドラインが登場した事でますます親を追い詰めている。少子化進む一方だよ。

    +17

    -1

  • 210. 匿名 2019/12/12(木) 08:41:24 

    >>207
    伝わらない子もいるんだよ。楽しくしようとしても遊ぶ行為を終えて片付ける行為になるとそれが嫌。だから逃げようとするしそっぽむく。そこにのっかる子がいるから悩むんだも思うよ
    みんな一緒に片付けよ~なんてことは一度はしてるはず

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2019/12/12(木) 08:47:41 

    >>66
    親にお膳立てしてもらってできた、自己肯定感なんてもろいし質も悪いよ。自分で勝ち取った物じゃないから。
    だから社会に出たら一気に崩れる。

    +3

    -4

  • 212. 匿名 2019/12/12(木) 08:49:53 

    大きなカゴとか置いといて全部この中へ入れて!とすればだれでも片付けられるよ
    車はここ〜とか本は本棚〜とか細かく分けて片付けるのが難しいんじゃないかと思った
    片付ける理由なんてゆっくり身につけりゃいい
    せっかくお父さんが片付けなきゃ捨てるって悪役として怒ってくれてるんだからお母さんが子どもが片付けやすい方法を作ればいいんじゃない?
    今の状態は子どもじゃなくお母さんが嫌な気持ちになってお父さんの考えを変えようとしてるだけなのにね

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2019/12/12(木) 08:50:00 

    怒るのもだいじ、でも捨ててもいいやつを選定しておいて
    散らかして片付けないなら本当に捨てましょう
    捨てるって言って捨てないと子供はやらない
    でも、3歳児に理解できるかどうか微妙

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/12(木) 08:51:45 

    なんで小さい頃からお片づけの習慣身につけさせなかったの?
    うちの子も友達の子も一つ出したら一つ片付けるっていう遊び方当たり前にしてるよ。

    +0

    -4

  • 215. 匿名 2019/12/12(木) 08:52:14 

    物を捨てる、破壊するっていうのは親にとって都合がいいだけです
    大人相手にやらないことを子どもにはできるっておかしいと思います

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2019/12/12(木) 08:52:21 

    >>9
    私もめっちゃ言うし言われてきたw
    でもそうする事で責任感も生まれたりするよね。私の場合はだけど。
    片付ける=自分が管理する∴どこに何があるのか分かる…とかにもなるし。

    +24

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/12(木) 08:53:15 

    母も父もどっちが悪いとかじゃなくて、考え方の違いだけでどっちもアリだと思うけどな。
    なぜ片付けなきゃいけないかを説明するときもあるだろうし、「捨てるぞ!」と厳しく言う時も必要だろうし。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/12(木) 08:53:39 

    >>16
    子供って親の想像以上に悪知恵働くしね。

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/12(木) 08:54:14 

    >>210
    のっかる子→のっかからない子、です。ごめんなさい

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/12/12(木) 08:54:18 

    >>210
    それはわかるよ

    だからといって、怒鳴ったり感情的になってたら子供が出来なくても仕方がないよね
    大人がそうなんだから

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2019/12/12(木) 08:55:12 

    >>18
    三つ子の魂百までって言葉知ってる?
    何でも幼いうちから教える必要あるんだよ。
    怒ったり殴ったりするは問題外だしダメだけどね。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2019/12/12(木) 08:56:08 

    >>90
    ちょっと叩いただけって発言が怖い

    こういう人って自分の倍以上大きい生物にちょっと叩かれても同じこと言えんのかな

    +2

    -12

  • 223. 匿名 2019/12/12(木) 08:56:23 

    >>66
    頭いいのに親が片付けていたってこと?片付けないけど叱らない、それが自己肯定感ってこと?
    変じゃない?

    +4

    -2

  • 224. 匿名 2019/12/12(木) 08:56:49 

    >>140
    叩かないとしつけできないってヤバイね

    +4

    -14

  • 225. 匿名 2019/12/12(木) 08:57:08 

    >>220
    横だけどその場合どうすればいいですか?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/12(木) 08:57:42 

    捨てるぞって言って3歳息子から『いいよー』って言われて本当に捨てるお父さん、友達でいる。
    3歳は本当に捨てるのが分かってるのか分かってないのか分からんけど、脅しはよくないね。この子もいいよって返事するくらいだからどうでもいいおもちゃなのかもしれないけど。
    私は何故片付けるのか理由と目的を言う。言っても聞かないなら捨てるって言う。泣くなら捨てはしないけど。

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2019/12/12(木) 08:58:46 

    なんかね子どもに理解をさせてって教育のこだわりが強くなってる
    理解できるように教えることは大事だけど片付けなきゃ捨てるって脅すことがあってもいいんだよ
    悩むのは分かるけど子どもが嫌な思いをすることがあってもいいんだよ

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/12(木) 09:01:43 

    大切にしないと(片付けしないと)手元から無くなってしまうって事を教えるには間違ってはいないと思うけど
    優しいだけが正しい育児じゃない

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/12(木) 09:01:59 

    >>220
    横だけど
    親子感で感情が入らなくなるほうが問題だよ
    ずっと怒鳴り続けるのはダメだけど我が子のことだから感情的になるのは当たり前なんだよ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2019/12/12(木) 09:02:17 

    うちはたくさんあるオモチャ全部ひっくり返して遊んで全然片付けしないから、最終的に片付けしないなら全部捨てるよ!って言ってら予想外に「うん」って返ってきた。子供が握って離さない2つ以外全部2階の納戸に持って行った。
    それからはその2つのオモチャで遊んでて特に問題なさそう...少数精鋭派だったんか...

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/12(木) 09:03:08 

    まぁ、DSを折る程の行動見せないと解らない事もある

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2019/12/12(木) 09:04:16 

    うちは諦めたよー。でも小学校に行くようになったら友達も来るし学用品なくしたら困るのは自分だし勝手に片付けできるようになったよ。まだ2.3歳だと道のりは長いけど…

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/12/12(木) 09:06:01 

    >>224
    子育てしてたら叩いてしまうことはあるよ
    そしてものすごく後悔して悲しくなってってなるの
    親だからって常に冷静でいるのは無理
    叩きたくなることのない聞き分けの良い子や一人の世界だけを楽しむ子だとそれはまた問題があるんだから

    +14

    -3

  • 234. 匿名 2019/12/12(木) 09:07:05 

    >>232
    なくしてもあるものでやりとげてしまい、少しも痛い目みない我が子。同じようなことで嘆いてるママとも友も多いです。そんなところで臨機応変できなくてもいいのに

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/12(木) 09:07:45 

    >>225
    性格や育ってきた環境が違うから、これが正解と言える答えはないと思う
    でも聞いてもらえないなら片付けだけじゃなくて他のことから接し方を変えていく必要はあるかも

    1日2日で成り立ってる関係ではないから

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2019/12/12(木) 09:08:37 

    >>26
    うちも散らかってる中で、もうほとんど使ってない赤ちゃん向けの玩具を選んで捨てた事はある。

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2019/12/12(木) 09:10:05 

    >>57
    え?
    ネット脳?

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2019/12/12(木) 09:10:35 

    捨てなくても、庭か、ベランダにでもぶん投げればいい。
    大事なものなら子供が拾うでしょ。
    ぶん投げっぱなしならもう捨ててしまえ。

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2019/12/12(木) 09:11:29 

    うちの旦那も子供をすぐに脅して言うことを聞かせようとする。モヤモヤする気持ちわかるな。
    きっとこの主の旦那も片付け以外でも脅してるんだと思う。
    うちのは例えば、なかなか着替えない→置いてくぞ、お父さんにハグしてと要求、子供しない→もうオモチャ買ってあげない、などなど。

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2019/12/12(木) 09:12:11 

    物を大切にしてほしいと言いながら捨てるぞって言うのは矛盾してない?

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2019/12/12(木) 09:13:03 

    >>34
    子どもの大切なものって買ったものばかりじゃないからなぁ。自分で作ったよくわからないおもちゃ?(大量にある)とか、いらない紙の裏に描いた絵(どっさりある)とか、ファミレスでもらったおもちゃ(もう遊んでない)とか…本気で捨ててほしいものも多々ある。

    +11

    -1

  • 242. 匿名 2019/12/12(木) 09:13:19 

    元保育士だけど、同僚も先輩もみんなこれやってたよ
    自由時間に子どもが作った折り紙とかティッシュの空き箱で作った玩具とか、ひったくって外のゴミ捨て場に持って行って、泣き叫ぶ子どもをゴミ捨て場に誘導してそこで説教するコース

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2019/12/12(木) 09:15:39 

    ごめんなさい。1日に50回は言ってます...。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/12(木) 09:16:30 

    3歳ならまだ1人じゃ無理。一緒に片付けないと。
    一緒に片付けに参加しないとゴミ袋行きに。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/12(木) 09:19:33 

    小さいうちはざっくり片付けでいいんじゃない?大きめのおもちゃ箱に突っ込むだけから始めてみたらいいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/12(木) 09:20:48 

    >>163
    同感
    28にプラスが多いのにびっくり

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2019/12/12(木) 09:21:29 

    >>5
    わかる。
    キチガイ犯罪者のニュースが多すぎて、最近の親は「こんな風に叱って、心に悪影響があったらどうしよう」みたいに子育て失敗する事を恐れすぎてる感じがする。

    +29

    -1

  • 248. 匿名 2019/12/12(木) 09:23:45 

    >>247
    そして子供中心になりすぎてそれはそれで違う影響でそう。子供の機嫌とりになりがち

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/12(木) 09:24:42 

    >>225
    その先に楽しみを設けてみては?まぁそれも付け焼き刃だとは思うけどね。
    言ってもきかないなら、あとは地道に習慣化するしか無いと思う。
    習慣化って、大人の忍耐がとにかく必要だけどね。
    その習慣も、もう反抗できるくらい知恵のある年齢なら「帰って来ておもちゃが片付いていると気持ちが良いね」とか「ご飯の前におもちゃがあると落ち着かないね」「片付けて食べたら気持ちが良いね」など、トップダウンでは無く本人の自主的な感覚に地道に地道に働きかけるしか無い。
    1週間位、「お片付けできたらシールをはる」みたいな楽しみをしたり。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/12(木) 09:30:04 

    >>1
    私それやられてから物に執着するようになって物を捨てられなくなったからやめた方がいいと思う
    今思うと片付けの仕方がわからなかったんだよね
    自分の部屋に収納が全くなくてそれで片付けろって怒鳴られても隅っこに並べて置くくらいしかできなかったの
    だから子供なら親が一緒に片付けてやり方を見せることが大事なんじゃない?
    収納箱も作って片付けやすくするのも親の責任じゃない?
    そうしてるうちに自分で片付けできるようになると思うよ
    私は結婚してから旦那に片付けの仕方教えてもらってからできるようになったもん

    +8

    -2

  • 251. 匿名 2019/12/12(木) 09:33:17 

    子供になんで片付けないのかって聞いたら出してるほうが便利だからって言ってた。おもちゃがリビングにあるのは明日も遊ぶから、ご飯後も遊ぶから。ランドセルが廊下にあるのは洗濯物出すのにも明日持って行くのにも導線的に便利だからって言われた(笑)それならと子供が言う位置におもちゃやランドセルの定位置を作ったよ。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/12(木) 09:38:54 

    あらぁ大変だぁー
    お片付けできないほどおもちゃが多いんなら、◯◯が自分でお片付けできる量まで減らすために捨てないとイケないよねぇ(●´ω`●)
    ◯◯がちゃんとお片付けできるんならこのおもちゃたちも捨てられないですむんだけどなぁー
    頑張ってみる?
    って言うとうちの子は単純だったからかいつも笑顔で頑張る!ってうちの子供達はやる気を出して片付けていたよ
    まん中の子だけちょっとませててあまりこの手は効かなかったかな。
    子供の性格にあった注意の仕方ってあるからね、親もすごく毎日が勉強だし難しいよね

    うちは男女男なんだけど、主人一切躾してないよ。
    一度も子供に怒ったことがない。主人も親に怒られたことがない。
    主さんのご主人様、一緒に注意してくれるのが私は正直うらやましいですよ。
    親は子供と友に成長していくから、主さんが疑問に思っているのならご夫婦でお話ししてみて、お互い子育てにおいて納得のいく結果がでるといいね。
    頑張りすぎないでね!

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2019/12/12(木) 09:39:11 

    >>230
    必要以上におもちゃを与えてしまってるのかもね。子供の中の大切さがおもちゃがあるだけ散漫する。
    物が少ないと必然的にそれを大切にする。

    +1

    -3

  • 254. 匿名 2019/12/12(木) 09:40:16 

    >>209

    ガイドラインを設けることで悩む人の多くは真面目に育児してる普通の親だよね。

    虐待するような親はそもそもガイドラインなんて気にしない。

    育児してたら怒鳴ることも手を上げることもある。
    それがしつけとしてのこともあるし、時には感情的になってのことかもしれない。親ももがきながら必死でやってるのにね。

    やんややんや言われると子育てしずらいわ!

    +11

    -2

  • 255. 匿名 2019/12/12(木) 09:42:11 

    >>2
    >>3
    朝から笑ったありがとう!!

    +84

    -1

  • 256. 匿名 2019/12/12(木) 09:43:50 

    >>251
    きちんと説明できて賢いお子さんですね
    そうちゃんと説明してくれればこちらもじゃあ対策考えてあげようかってなるもんね

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/12(木) 09:48:22 

    >>251
    ちゃんと合理的な説明が出来て頭良い子だね〜
    あなたも母親として改善策を作り、良い関係性だね

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/12(木) 09:52:26 

    >>251
    これをしましたが中高生にはなっても自室にカバンもっていかなかったです。リビングに置くしそこで行く用意するからプリントや教科書おく。
    リビングにおかせず自室に持っていく癖つけるべきだったと思ってます。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2019/12/12(木) 10:02:55 

    >>258
    プリントや教科書が散らかってるなら問題だけど、散らからずにその場所が便利ならいいんじゃないかと思うんだけど駄目なの?

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/12(木) 10:03:35 

    >>5
    ほんとそう。
    3歳なんて言い聞かせても、なるほどわかりました!って絶対ならない。
    片付けないと悪いことが起こるってわからせるだけでいい。

    +101

    -1

  • 261. 匿名 2019/12/12(木) 10:04:08 

    うちの親は、「おもちゃ捨てるぞ」の上をいってたなー。
    小学生の頃、片付けなかったら、散らかしていた私物を捨てるならまだしも、大事にしまってた大好きなアイドルのレコードを庭に捨てたわ。
    もちろん、投げた勢いで中身出たし。
    勉強しないと、棚に綺麗に並べてた、コレクショングッズを、全部床にぶちまけられたり。
    その時、反省なんてしなかったね。
    憎しみしかないよね。
    今は、親とは会ってません。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/12(木) 10:10:46 

    >>201
    ただ捨てるぞ!って言うのと、片付けていないものはゴミだと思われても仕方がないと理解させるのは違うと思う

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/12(木) 10:10:50 

    >>259
    自分の部屋に片付けるのでなくて片付けたいところに合わすならそれでいいと思います。
    どこに片付けさせたいか次第で

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/12(木) 10:11:29 

    >>261
    そこまでとなるとまた別次元

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/12(木) 10:12:33 

    うちの母親は気性が荒くヒステリックな人だったので片付けできないと「捨てるぞ!」どころかおもちゃを庭に蹴り飛ばして庭に捨てていた。
    小学生の頃に友人にそれを見られていじめのターゲットになった。
    気の強いボス的な女の子にターゲットにされ、放課後に道で会えば「なぜそんなことをしているのか?」「外に捨てているっておかしいと思わないのか?」とか言われ延々と説教じみたことを言われ続けてすごいめんどくさかった。
    あんな感じの女の子がうちの母親みたいになるのなな?と7歳で思っていた。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/12(木) 10:15:34 

    普通に言ってるわ
    それでもうちの子は片付けないけどね(笑)
    年齢にもよるけど子供なんて言うことコロコロ変わるしすぐ忘れるし付き合ってらんないよ…
    結局一緒に片づけしようか!で一緒にやってあげるのが一番早くて子供もやろうとする。
    でもその一緒にやるのがしんどいんだよね~。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/12(木) 10:21:46 

    捨てるぞってやっても
    怒っておもちゃを届かない位置に置いたりしても
    やらない子はやらない。
    返ってエネルギーの無駄だと最近判明した。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/12(木) 10:28:24 

    捨てるぞって言っても、ある程度の年齢になったら本当に捨てられるものと親は絶対に捨てない物も子供も分かるようになるしね^_^;ママ友は捨てるよって怒ったら子どもたちから「ママは自分がお金出したおもちゃは絶対に捨てない」って言われてフンギャってなったらしい。ちなみにその時はSwitch。確かに捨てられない。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/12(木) 10:35:47 

    3歳じゃまだ一人で片付けられなくない?まだ親が主導でゲーム感覚で教える頃だと思うけど…。産まれて3年の子供に求めすぎ。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2019/12/12(木) 10:47:23 

    >>269
    幼稚園の先生に言われた事を思い出したわ。凄く大きくなったように思えてもまだ産まれて5年。できない事ばかりを見ないであげてください。歩ける様になって喋れるようになって‥子供たちは色んな事を出来るようになってるはずですよって。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/12(木) 10:48:44 

    むしろ昨日このセリフ夫に言ったわ。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2019/12/12(木) 10:57:05 

    子供は散らかすものと思ってるので自分で片付けます。
    その方がストレスたまらないし、片付けるときに「このおもちゃはこの箱にいれようね」と声をかけてます。
    根気よく声かけしてたりしてたら、もうすぐ3歳になる子供は掃除する時だけは指定のおもちゃ箱にしまってくれるようになりました。
    出来たときは沢山褒めるようにしてます。

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2019/12/12(木) 10:58:05 

    わたしはごみ袋に入れて本気で捨てる気。玄関出るとこで「片付けるから~」って追いかけてくる。出せるならしまえるだろと思ってるし、片付けに理由や説明などいらん。出したらしまうのは当たり前。当たり前を教えているだけ。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2019/12/12(木) 10:58:31 

    子供には習慣をつけることが大事
    放っておいてもそのうち出来るようになるというのは大間違い

    叱ったらやったときに倍褒める
    手法はまめに変える
    できない子とは決して思わない
    子供に決して落胆しない
    それが大事

    子供相手はホント根気と忍耐勝負だけど習慣をつけることは子供のためだよ

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/12(木) 11:11:51 

    私も子供の頃言われていたからか自分の子供にも言ってしまったら旦那が真似して言うようになった。
    男の人がイライラして言うとなんか迫力あってこわいなと思ったので反省して、片付けられないならお友達にあげようって言い方に変えました。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/12(木) 11:12:22 

    >>158
    与えるのは誰でも出来るけど、モノって大切にしたり片付けたり管理が出来てこそだと思う。

    子供に何度見本見せたり言い聞かせたりしても伝わらなくて、止むえず処分したのかもしれない。
     
    祖父母や叔母さんはそこまで関与しないのかもしれないけど、管理する側(親)もなかなか大変なんだよ。。

    +2

    -1

  • 277. 匿名 2019/12/12(木) 11:17:24 

    子供の頃、言われても片付けなかった雑誌(コロコロコミックか何か)を母親が窓から投げ捨てて、それにペットの犬が噛み付いてバラバラになったことを思い出した
    びっくりしたけど、片付けなかった私が悪いから文句言えなかったよ
    お母さんと犬の連携も凄かったな

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/12(木) 11:17:25 

    >>5
    それ感じてた。そんなトピも多いし。
    ちゃんと自分で考えてるのか、流されてないかと。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/12(木) 11:41:46 

    >>248
    分かる。娘の気持ちに寄り添い過ぎたり、負の感情にさせないよう、娘ファーストにしていたら、娘を私から離れられないお母さん依存症にさせてしまった。何でも『過ぎる』は毒でしかない

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/12/12(木) 11:46:07 

    >>269
    育児書にあるような
    一緒に片付けようか〜
    片付け競走!よーいどん!
    みたいなのはうちの子は全然効かなかった笑

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/12(木) 11:46:45 

    片付けないとルンバが吸っちゃうぞーはダメ?笑

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/12(木) 11:49:42 

    >>28
    +多いけど、母親としては、「捨てるぞ」と言う前に、「父親も」片づけさせてほしいんだよ。
    なんでそこで母親の仕事になっちゃうの?

    「捨てるぞ!→本当に捨てる」って、親は一番楽なパターンだよ。

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2019/12/12(木) 11:51:27 

    うちの母はおもちゃ片付けられないなら捨てるよ→私が片付けないが続くと本当に捨てられた。でも捨てられたくないからちゃんと片付けるようになったよ3歳ではなかったけど

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/12(木) 12:08:10 

    レゴのブロックを踏んだ痛さでもんどりうってたら
    『ほら、片付けないからだよ』
    と言われて片付けが大事な事が理解できた小学3年時代。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/12(木) 12:11:18 

    >>258
    うちはこれでまだ子供と戦っているよ。リビングに私物を置きたい子供vsリビングは個人的な物を置く場所じゃない私

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/12(木) 12:15:09 

    >>265
    あなたの書き込みだとボス間違ってないんだけど。ボスのいじわるな所書かないとあなたに同情できない

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2019/12/12(木) 12:22:05 

    >>282
    夫婦で足並み揃えたほうがいいけど、夫婦であろうと人の育児方法には口はださないよ。自分の育児方法否定されたら嫌じゃない?
    叩く怒鳴るとかしたら、口だすけど。

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2019/12/12(木) 12:22:11 

    片付かないから、捨てるよっていったら
    子供に物は大事にしないとと言われたから
    我が家は片付けないならお友達にあげちゃうよっていってます。
    結局、そういう流れじゃないと片付けないんですが。、

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/12(木) 12:25:56 

    >>15
    私、何回言っても片付けなかったから、床に散らばってたおもちゃのみ本当に捨てました。
    当時6歳3歳の姉妹。

    以来、絶対に片付けるようになった。
    お友達の家に行っても、片付けるクセがついてるから褒められて嬉しそうだよ。

    おもちゃ箱は定期的な片付けないとぐちゃぐちゃになるから、たまに子どもたちと一緒に断捨離しです。

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2019/12/12(木) 12:26:06 

    正しくないけど、言っても片づけないから、こちらで勝手に捨てて泣かれたことは何度もある。可哀そうなことしてるとは思うけど、片づかないと困るしガラクタにしか見えないのが正直な感想。家は狭いんだからパーソナルスペースというのは限られているんだよ。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/12(木) 12:37:20 

    >>287
    今回は「脅す」躾が問題になってるんだよ。
    叩く、怒鳴ると同レベルだと思うけど。
    脅すような言葉が咄嗟に出てしまうことは、夫も認めてる。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/12/12(木) 12:37:40 

    >>241
    子供が作ったおもちゃとか絵を捨てろ!というのに引いちゃった
    宝物としてとってるかもしれないのに?
    普通はお母さんが大事に「うまくかけてるからとっておくね」と箱にしまってとっておくもんじゃないの…?なんか冷たいね

    +2

    -5

  • 293. 匿名 2019/12/12(木) 12:46:00 

    >>224
    そんな書き方してなくない?

    +2

    -1

  • 294. 匿名 2019/12/12(木) 12:48:56 

    >>269
    躾の結果はすぐに出ると思ってる人多いよね。
    3歳なら、種まきくらいの時期だと思うけどね。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/12(木) 12:50:19 

    捨てるよだけで私は捨てたことない
    兄は本当にゴミステーションに捨てに行き、姪っ子はそこから片付けるようになったようだわ
    そこまでしないとわからない子はわからないのかな

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/12(木) 13:18:08 

    脅されて育った子は人を脅す人になるよ。
    親の前ではいい子でも、
    親の目がないところで他人を攻撃したり、悪いことしてる子が多い

    +1

    -3

  • 297. 匿名 2019/12/12(木) 13:26:37 

    >>91
    私も同じです。
    掃除するから、もう少しでご飯だから片付けて。
    終わったら教えてね。その時残ってたおもちゃは捨てるね。って普通に言う。
    子供も終わった後に屈んでしっかり確認する。

    買い物とか公園に行く前も約束して守れなかった瞬間帰ります。
    めっちゃ泣いて謝るけど冷静に「手繋ぐ、走らないって約束したのに破ったから帰るね。嫌だと謝って泣くなら次そうならないように気をつけなさい。」
    って。
    私が言うのは本気だと思ってるから絶対やる。
    おもちゃもきちんと大切にしてる。
    1歳の時おじいちゃんが買ってくれたトミカをおもちゃ病院で修理してもらって5歳になった今でもまだ大切に使ってる。
    口先だけの捨てるよじゃダメだと思うけど。

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2019/12/12(木) 13:39:56 

    子どもの頃よく言われてたし、家の外に放り投げられたりしたことあるけど
    今現在の人格に支障はきたしていない。
    片付けもできるし物の管理には細かい方だと思う。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/12(木) 13:47:14 

    記事読むと、この旦那さん、もともと怒鳴る・叩く系の躾してたみたいね。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/12(木) 13:54:14 

    >>292
    母親なので子どもが本当に大切にしてるものか、そうじゃないかくらいわかります。
    子どもが本当にお気に入りの絵は「飾って!」って言うからすでに何枚も飾ってあるし、おもちゃもいつも遊んでるものは捨てろなんて言いませんよ。
    1ヶ月以上放置してるものが捨ててほしい対象となります。

    +5

    -2

  • 301. 匿名 2019/12/12(木) 13:58:23 

    踏んだら怪我するから片付けなさい。寝る前は部屋を綺麗にしないといけないから片付けなさいって言ってる。それでも片付けない時は捨てるねって言ってる

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2019/12/12(木) 14:10:06 

    うちも言うし、それでも片付けないなら隠して暫く出さない!
    何度も注意しても片付けないならそうするしかないと思ってる。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/12/12(木) 14:13:56 

    定期的におもちゃエリアを子供と片付けて、遊ぶもの、もう遊ばないものを子供に分けさせてる。
    ちゃんと片付け出来てたら物凄く褒めまくるし、1回何度言っても片付けなかった時はゴミ袋に入れて玄関から出ていこうとしたらそれに懲りたみたいで以後は片付けてる。
    もちろん一言目で片付けない時は多いけどね。
    片付けにしろ、他の事にしろブチ切れるのは1度だけにしてる。

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2019/12/12(木) 14:17:32 

    もうすぐ3歳の娘が片付けを絶対にしてくれないから、捨てるよ!というと、捨てていいよ!と言われて困る。
    片付け競争も、片付けの仕方教えて作戦もダメ。妹にあげよう!というと、いいよあげて!と言われる。
    何してもダメで困る。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2019/12/12(木) 14:40:16 

    >>32
    それですよね!ずっと正しい子育てに縛られて悩んでたけど色々意見聞きすぎて自分がなくなってました。このコメント見て気付きました。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2019/12/12(木) 14:52:10 

    わたしはそうやって育ったよ
    親に感謝してる

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/12/12(木) 14:57:01 

    うちも旦那に注意したことある。「世の中にはオモチャ欲しくても無い子がいるからあげてくるね」「そのオモチャを買いたい子が沢山いるから売ってくるね。」って言ってる。物を大事にしないことを親が言ったらダメだと思ってる。オモチャもタダじゃないってことを教えられるから一石二鳥だと思ってる。けどこれは私の考えだから色々な考えで育児していいと思う。

    +3

    -2

  • 308. 匿名 2019/12/12(木) 15:07:52 

    >>307
    それ「捨てる」より良いね!
    「要らないものは、必要としてる人にあげる」って考え方も教えられて良い!

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/12(木) 15:11:24 

    最近は人の子育てに責任もてないくせに文句言いすぎだ

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/12(木) 15:19:54 

    >>197

    そもそも、なんで片付けをするのか?
    片付けをしなくても死にはしない、違法でもない。
    じゃあなぜ?
    親が汚いのが嫌だから?
    親が散らかってるのが嫌だから?
    じゃあ、つまり親の感覚を子供に押し付けているだけ?

    そうじゃないよね。

    私は、
    『物の整理整頓は、次遊ぶときにすぐ遊びやすい。どこに行った!?もなくなる。
    あとは、ママがお掃除しやすい。お掃除機かけてない、ほこりが落ちてるお部屋汚いし、そこで遊びたくはないよね?遊ぶときは思い切り散らかして遊ぶ。終わったら思い切り綺麗に片付けよう』

    と説明したよ。怒るところなんてどこににもなかった。
    上が年長、下は三歳の時に。
    なぜ片付けた方がいいのか納得して、片付けの時間だよ~で、さっと片付けてくれるよ。

    何においても説明して、落としこんであげてる。
    勉強も習い事も自分からやってるよ。結果もでてるし。

    なぜなのか?を説明もしてないのに、やれ!で怒ったら片付けるって、上下関係を叩き込んで統率とってるってことなのかな。軍隊みたいで凄いと思う。

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2019/12/12(木) 15:28:23 

    片付けれるのはまだいい。
    PS4とかswitchのゲームになると
    如何に ゲーム時間を守らせるか。。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/12(木) 15:30:21 

    >>254
    手をあげることはさすがにないのでは…
    真面目なの?それ
    なぜ簡単に人を叩く親は「自分は正しい」と強く思い込んでいるんだろう

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/12(木) 15:35:32 

    結局は親の質。

    頭の良い人は難しいことを簡単にやる。
    頭の悪い人は簡単な事を難しくやる。

    ざーっと読んだけど、頭の悪い人って、感情的で子供に分かりにくいんでしょ。で、子供もよくわかないでとりあえずその場凌ぎでやる。習慣になってなくて、やらない。また親が感情的に怒る。
    なんでやってくれないのーーー!!ってどんどんイライラ。負のループ。

    頭の悪い上司の指示ってよくわからないよね。それと同じなんだろうなー。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2019/12/12(木) 15:42:28 

    子供の言い分を聞いてって、片付けないのに言い分なんかある?面倒意外に無いと思うけど。
    世の中は理不尽だし理由のないこともある。捨てられたくないから片付けるでいいと思うけど。

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2019/12/12(木) 15:42:42 

    自分でさせた方がいい

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2019/12/12(木) 16:05:24 

    まず片づけを教えること
    3歳児に教えてできないなら、親の教え方が悪い

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2019/12/12(木) 16:12:32 

    >>316

    そして、できないームリーやらない子もいるー

    とすぐ言う親は、根気がないだけ。

    怒って脅した方が楽だもんね。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/12(木) 16:15:59 

    んー、ほんと、どうしたらいいの??

    我が家はぷっこむだけでいいようなボックスがあるにも関わらず、
    片付けないのよ??
    優しく何度諭しても片付けないのは、どうしたらいいの?

    捨てるぞって脅すのは最終手段にしてるけど、
    これ以上効き目のある言葉を私は知らないよ。

    親が悪いのか??ほんと困ってます😔

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/12(木) 16:34:05 

    >>23
    一貫性が絶対必要。捨てるよって言うなら、本当に捨てないとダメ。捨てる覚悟がないなら、捨てるって脅すのは教育上よくないと思う。

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2019/12/12(木) 16:36:33 

    捨てるぞの何がいけないんだと思う
    片付けないなら所有権放棄とみなして廃棄って事でしょ
    自分のおもちゃを自分で管理する事が重要で
    おもちゃを買えない子がいるんだぞとか片付けないと危ないとかは二次理由で逆に曖昧になると思う

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2019/12/12(木) 16:45:53 

    すみません。
    私も「大事にしてないなら捨てるぞ」って言ってます。

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2019/12/12(木) 17:10:31 

    私も捨てるは言うよ
    何なら「片付けないと捨てるよ?」って3回言っても片付けなければ本当にゴミ箱に入れちゃう。
    (ゴミがリアルに入ってるゴミ袋をよけてそのままゴミ箱に)
    「ご飯だから片付けしてねー。」
    5分後
    「ご飯だから片付けしてねー。2回目」
    ってカウントするとサッと片付け始める

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2019/12/12(木) 17:10:47 

    アリでしょ。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2019/12/12(木) 17:32:11 

    >>5
    うん、捨てるよっていう、わたしも。何が脅しなのかわからない。自分で出したら自分で片付ける=お約束=守れないなら捨てるだけ。子どもの言い分もやけど、まずそこ守ってから言い分は聞くかな笑 かなりスパルタと言われるが、わたしもそんなして育ったし、、、

    +32

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/12(木) 17:33:15 

    >>15
    うちの親は本当に捨てた
    でもそれで大事な物はしまう様になった
    遺恨は当時あったかもだけど残ってないよ
    親になった今となっては片付けできる人間に育ってて良かったと自分で思う

    旦那は子供には片付けろって言うけど旦那自身片付けられない人だから説得力無いなぁって見てるし子供自身も旦那には反発するよ

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2019/12/12(木) 17:37:55 

    >>32
    子持ちをサンドバッグにする底辺いっぱいいるからねえ、病む人もいるよ

    +2

    -1

  • 327. 匿名 2019/12/12(木) 17:41:03 

    自分も親から捨てるぞと脅されてた。
    でも脅しだと思ってたら、本当に捨てられた。
    それからきちんと片付けるようにしたよ。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2019/12/12(木) 17:49:45 

    あれ?以前がるちゃんで片付けられないなら捨てるよは絶対に言っちゃダメだってトピがあったような。。その時はそうかと納得したけど何だっけかな?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2019/12/12(木) 17:53:39 

    >>312

    子供が命に関わるような危険なことをしたとき、他人に怪我させるようなことをしたとき、場合によっては手をあげると思う。
    手を上げることが正しい・当たり前とは思わないけど。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/12(木) 18:02:52 

    >>15
    うちの親はほんとに捨てたよ。
    まぁもっと大きくなって片付けないといけないことを理解できるようになってたけど。
    捨てられたあと再び説教が始まる。大切に使わないといけない、捨てられなくてもなくなって困ることになるなどなど…
    今はおもちゃで学べて良かったなって思ってる。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/12(木) 18:14:21 

    >>312
    命に関わるようなことや内容によってはあり得るかもとは思うよ。
    兄がちょっと変わったクラスメイトの嫌がらせに加担していたと知ったとき、兄は平手だったけど父親に叩かれて飛んだ。親は集団で弱いものいじめをするなんてクズのすることだと怒鳴り情けないと泣いた。兄も泣いた。私もなぜか泣いた。怖くてめっちゃ覚えてる。兄は親と一緒にその子の家に謝りにいき、その後はよく遊んでた。
    ウチはまだ小さいし叩くこともないけど、それくらいしないといけない時もでてくるのかなとか考えさせられるわ。

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2019/12/12(木) 18:39:40 

    我が家はおもちゃを片付けないと泥棒が盗みにくるよ。隠してって言っている。
    片付けなければ、子供が寝た後で片付けていないおもちゃをみつからない場所に隠している。
    次の日におもちゃがなくなっていて、片付けるようになったよ。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2019/12/12(木) 18:40:01 

    それで本当に捨てるなら言っても良いと思う。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2019/12/12(木) 18:46:38 

    >>269
    確かに
    3歳って悪気があるとかじゃなくてまだ片付ける能力が未熟なんじゃないかな
    3歳なら「おもちゃはこの袋に全部ポイしてね」って入れさせて、後は親がミニカーとか人形とか仕分けするとかでいいと思う
    保育園や幼稚園では周りの子供がやってるから一緒にやってるだけだろうし

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/12(木) 18:50:15 

    >>5

    本当にそう思う。
    だいたい、今回の躾に関しては
    答えなんてないと思うしり
    親も子も人それぞれなんだから
    答え聞くんじゃなくて、自分で考える力持たなきゃ
    子供にも示しつかないと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/12(木) 19:01:00 

    青沼貴子は子育て漫画で「モップさんがきたぞー」ってやってて、怖い顔なんだけどユーモアがあったなあ

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2019/12/12(木) 19:06:24 

    片付けるのも遊びの一環として、片付けてくれる日もあれば、嫌!まだ遊ぶ!と言って聞かない日もあるよ。
    正解なんてないから、自分の子に合う方法を模索していくしかないと思う

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2019/12/12(木) 19:20:43 

    これは教育じゃなくて、おもちゃを人質に取って息子を支配するやり方だよね
    子どものときはなにがなんだかよくわからないだろうけど
    お父さんなんの疑問も持たずにそうやって支配するのが癖になってしまったら
    息子が大人になったときには関係悪化すると思う

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2019/12/12(木) 19:24:08 

    日本のお母さんたち赤ちゃんの時から自分でおもちゃ片付けさせようとするけど
    それってそもそも無理なんじゃない?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2019/12/12(木) 19:43:47 

    >>90
    子供は十人十色なのに親はみんな同じやり方で同じように育つわけないのにね。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2019/12/12(木) 19:45:38 

    あー、じゃあもうポイするね
    って1日100回くらい言ってるよ

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2019/12/12(木) 19:53:09 

    >>9
    うちも。でもなんか最近「捨てる」は良くないかなぁ…と思い始めて、「◯◯の知らないお友達にあげちゃうよ!!(=メルカリで売る)」と言うようになった。どっちにしてもあまり効果ないけど。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/12(木) 19:58:08 

    >>23
    それやったらご褒美あげないと何も
    しない子になりますよ。今回はオヤツを
    あげたのに次は無いとかやると言う事
    効かなくなります。親が子供の機嫌を
    とるやり方はその時は良くても後で
    自分の首を閉める事になる。


    +21

    -0

  • 344. 匿名 2019/12/12(木) 20:01:22 

    優しく諭して分かる様なら誰も
    子育てに悩んだりしない。

    叱る時は叱ってそれでもダメなら
    捨てたり子供にもペナルティが
    ある事をわからせた方がいい。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/12(木) 20:03:46 

    児童心理の専門家の方の記事で前に同じような状況について見かけたことがありますが
    脅して言うことを聞かせようとすると
    ・なぜ怒られたのか理解ができない
    ・人をコントロールしたい時は脅せば良いのだと理解するので→周りに対して脅しを使うようになる
    らしいです。

    親にお菓子を買って欲しい時
    「お菓子買ってくれなきゃここから動かない!」

    友達のおもちゃを使いたい時
    「おもちゃ貸してくれなきゃもう遊んであげない!」

    など。

    まぁそうなるよねって感じですよね。
    脅して良いことないです。

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2019/12/12(木) 20:24:02 

    >>6
    自覚ない人怖いよね。子どもがお気の毒。
    こんなにマイナスが多いなんて、ここだけであることを祈るわ。

    +0

    -3

  • 347. 匿名 2019/12/12(木) 20:25:20 

    脅迫で支配している。体罰と本質的には同じだね。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2019/12/12(木) 20:32:59 

    >>338
    うちはそれで父子の関係が悪化している。子はまだ成人していないけど。
    旦那には自分も片付けないのにそれを棚に上げて子どもを脅すのはやめてくれと言ったから、その後はしなくなった。だけど、子どもはよほどショックだったのか数年前のことなのに未だに私に言ってくるし、父親とは関わろうとしない。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/12(木) 20:36:50 

    うちの旦那も捨てるぞとか買わんぞとか言ってるわぁ。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/12(木) 20:45:21 

    実際に捨てちゃえばわかるんじゃない?
    子供は泣けば許されるとか、今をやり過ごせば何とかなるってわかってるから、あまりに言うことをきかないなら、捨てるのもありでしょ。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2019/12/12(木) 20:46:41 

    >>142
    理科が社会にどう役立ってるか説明出来ないのですか?
    身近なもので説明すればいいのでは?
    例えば、目の前にあるYouTube見る機械は、どうやって動いてると思う?なんで映ってると思う?
    こんな凄い面白いもの便利なものってどうやって出来ているか、これを発明するには、開発するには、どんな勉強が必要か。それ一つ作るにも理科も数学も使いますよね。
    過去の人たちが勉強したからこそ、エレベーターは動き、電車も車も飛行機も存在していて動く。
    子供達の将来はどうなってるかな。もしかしたら本当にどこでもドアやタイムマシンも作れるのかもね。
    ママ達の世代は出来なかったけれど、子供達の将来の世界が楽しみだね。お勉強をすることは、色んな可能性を広げる楽しいことなんだよ。無駄なことなんて何にもないよ。

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/12(木) 20:49:52 

    父親が片付けろって怒ってくれるなんていいなぁ。うちの産んだ覚えのないでっかい長男が一番散らかしてくれるわ。出したら出しっぱなし、食べたら食べっぱなし、飲んだら飲みっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2019/12/12(木) 20:53:53 

    やり方がいいかどうかは別として子供にお片付けをさせようとするだんなさんは偉いと思った
    うちのだんなは自分は関係ないと思ってるからね

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2019/12/12(木) 20:56:04 

    ていうかさ、そもそも片付けなきゃいけないって親の都合だよね。絶対片付けなきゃいけない理由って、動物のひとつであるヒトの子供として生まれてきてるって考えたらないよね。現代社会の現代の住居に住んでる親の都合。
    そこを理解して子供と関わらないと子供も納得しないよ〜。

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2019/12/12(木) 20:57:56 

    脅す育児って特に男性がやりがちだし、最近は批判傾向にあるけれど、そんな理想だけで育児してたら親の方が参っちゃうよ。
    特に核家族で地域の大人も子供に無関心な時代。
    只でさえ大変なんだから。

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/12(木) 21:16:44 

    多少厳しく言ってでも自分でやらせた方がいいよ。黙って本当に捨ててるわけじゃないんでしょ?
    私はずっと親がやってくれてたから、一人暮らしするようになって本当にまったく片づけ出来なくて困ってる。親のせいにしちゃいけないんだけど…
    ちゃんと子供のうちから躾けて癖を付けたほうがいい。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/12(木) 21:17:08 

    >>5
    私は子供いないけど、片付けないなら捨てるっていうと思う。
    別にたいした脅しではないし。
    そもそも親が買ったものなんだから、親がルール作ればいいと思う。
    極論自由にしたいなら自分でペットボトルや何かでおもちゃつくって遊んだらいいよ。
    でも自分で作ったおもちゃは人に壊されたくないから大切に片付けると思うけど。
    私の父は、よく捨てるぞ!って言ってましたが、言われたらすぐ片付けてました。
    おかげで、出した物は片付ける習慣が身につきましたよ。

    怖い大人は必要だと思う。
    その代わり母が優しくていつもフォローしてくれてたから、親には言いたいことも言えないっていう子供にはならなかったよー

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2019/12/12(木) 21:19:52 

    捨てるよって言ってた時もあるけど、今は片付けしないなら大切に使ってくれる子のお家にあげるって言ってる
    片付けろっていうのは親の都合とかコメントあるけど、使った物は元の場所に戻すっていうのは当然のこと
    片付けできない、大切にしないものは親戚の子供とか欲しい人にあげてもいいと思ってるから脅しでもない。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2019/12/12(木) 21:19:54 

    >>34
    大事に出来ないなら他の人に何されても仕方ないよ。
    物も人も大事にしないと捨てられるのは当然。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/12(木) 21:29:49 

    >>318
    一旦隠してみては?
    子どもは焦るんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2019/12/12(木) 21:34:33 

    やりすぎ注意でいいのでは?
    毎回脅したりしてストレスを与えると防衛機制が働くから教育に良くないけど、ある程度効果があるのは確かだし

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2019/12/12(木) 21:40:47 

    間違ってまーす。

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2019/12/12(木) 21:42:52 

    >>184
    そういうニュアンスなら私も言う。
    散らかしてたら踏んじゃって足ケガするしおもちゃ壊れるよって。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2019/12/12(木) 21:43:03 

    捨てるよ!って言って本当に捨てたことあるよ。

    ちゃんと片付けするようになった。

    わからせるって大切だと思う。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/12(木) 21:50:05 

    うちの3歳の子供には、「ちゃんと片付けないとおもちゃ鬼が来て全部持って行っちゃうよ!」って脅して片付けを促してる。
    ほんとは良くないんだろうけど少しでも片付ける習慣をつけさせたくて。
    まあそのうち習慣化したら脅さなくても良くなるだろうし今だけだから有りだよね。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/12(木) 21:55:11 

    何度言ってもやらないのは、子供自身の中でやり方がうまく理解できていないからだと思うけどな。
    何度も一緒にやって教えて、うまくできたら褒める方式で良いじゃない。

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2019/12/12(木) 21:56:06 

    >>343
    いや、お菓子で釣ることを勧めてるわけではないよ
    片付けたら次はこれをやろうね、と見通しを立てて次の行動に移すきっかけを作るのが目的で、その例えの一つとしておやつを挙げたけど、それはご飯でもお風呂でもお散歩でもお絵かきでも次にすることなら何でも良いんだよ

    +11

    -2

  • 368. 匿名 2019/12/12(木) 21:58:57 

    >>358
    「使ったら元に戻すのは当然のこと」っていうのが親(大人)の都合ということに気付いていない…

    +0

    -5

  • 369. 匿名 2019/12/12(木) 22:02:24 

    「ママ怒るよ!」「怒られるよ!」子どもを脅す叱り方がダメな理由とは?|ベネッセ教育情報サイト
    「ママ怒るよ!」「怒られるよ!」子どもを脅す叱り方がダメな理由とは?|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp

    【ベネッセ|叱り方 しつけ 怒る】子どもの心のコーチングについて、著書も数多く出されている菅原裕子さんに、親がよく言ってしまいがちなひと言が子どもにどんな影響を与えるのかうかがいました。「ママ怒るよ!」「怒られるよ!」と子どもを脅す叱り方が子どもに...



    >脅して動かすことが癖になると、脅かさないと動かなくなる可能性があります。また、それをやり続けることで、子どもも誰かに何かをしてほしいときは、その相手を脅すようになるかもしれません。なぜならそれが、子どもが身をもって学んでいることだからです。

    脅す叱り方では、子ども自身も、「よし! やってみよう!」という前向きな気持ちにはなれません。脅されて何かをする子どもは、怒られることを避けるために、イヤイヤ行動を起こします。できれば子どもの行動は、やる気、ワクワク感、おもしろそうという好奇心の延長にあるのが望ましいですよね。イヤイヤ動くことを覚えないように親も気をつけてあげたいものです。

    >また、自分のなかにある「~べき」に気づくことです。「子どもは親の言うことを聞くべき」「おもちゃは遊び終わったら片付けるべき」と思っているので、思い通りにならない子どもに自動的、瞬間的に怒りのスイッチが入ってしまうのです。これらの「~べき」を緩めるよう訓練しましょう。

    +0

    -3

  • 370. 匿名 2019/12/12(木) 22:04:12 



    >(2)なぜダメなのか「真意」が伝わらない

    体罰や脅しによるシツケをすると、子どもは次のようになります。

    ・「ママが怖いから言うことを聞こう」
    ・「叩かれるのが嫌だから言う通りにしよう」

    こうなると“どうして、そのことがいけないことなのか”という真意が伝わりません。

    +1

    -3

  • 371. 匿名 2019/12/12(木) 22:06:45 

    脅すのはそもそも微妙なやり方ですが、さらに
    「おもちゃを捨てると言ったのに捨てなかった」場合はダブルバインドと呼ばれる状態になります。さらに子供は混乱します。

    つい脅してしまうダブルバインド子育て。子どもがお友だちに意地悪を言うのは、親の影響かも…… | パパやる
    つい脅してしまうダブルバインド子育て。子どもがお友だちに意地悪を言うのは、親の影響かも…… | パパやるpapayaru.com

    「相手を自分の思い通りにコントロールするには脅せばいいんだ」と、子どもは学習するのです。月刊誌「PHPのびのび子育て」より

    +0

    -1

  • 372. 匿名 2019/12/12(木) 22:11:20 

    もうこういうの疲れた。親の言い方、伝え方が悪いって言われるの。育児に疲れました。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2019/12/12(木) 22:11:45 

    >>23
    私は普通に捨てたけど。
    おやつなんて「いらないし」とか
    普通に言ってくるよ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2019/12/12(木) 22:13:33 

    うちは片付けないなら
    ママが全部もらうよ!と言ってる

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2019/12/12(木) 22:15:18 

    >>368
    そうなの?子供はアレないコレない、言ってるよ。片付けないからじゃん、自分で探しなよ。と言ってるけど、片付けは本人の為にするものじゃないの?

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2019/12/12(木) 22:15:29 

    >>80
    100均とかの安ーいおもちゃ多めに買っといて、いざという時に捨てる用にしたらいいかもね。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2019/12/12(木) 22:32:23 

    物を買い与えて、叱る時には取り上げて、可哀想だから約束守れば返すよと返して、また取り上げて。

    何かを頑張ればまた買い与えて、サボれば取り上げて。

    こんなんじゃ何も子供に伝わらないよなと思う日々。
    私のことです。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/12(木) 22:33:07 

    >>91
    わたしも似た感じで、玩具は捨てると
    予告した上で本当に捨てます
    ご飯中もふざけて席を立ったりすると
    片付けて後でお腹空いたと言っても
    食べさせません
    そうやって2人の息子を育てましたが
    長男はスポーツも勉強も真剣に打ち込み
    結果を残してきました
    次男は中学から一切勉強しなくなりました笑
    その代わり明るくて優しい子です
    現在20過ぎてますけど2人ともいい子に育ったと
    思っています

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/12(木) 22:37:04 

    正しいも間違ってるもないと思うけど
    楽しい気分で片づけたいよねどうせなら

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2019/12/12(木) 22:39:03 

    同じく3歳児
    最近親子で片付けを諦めた
    片付けられない子になるかな?と思いつつやる時はやるからもういいや
    ストレス大敵

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/12(木) 22:43:26 

    片付けないと捨てるぞ!でランドセル捨てられたことがあったけれど
    直らなかったよ
    捨てるぞは、躾にならないよ
    怒鳴られて、パニック起こしただけ

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2019/12/12(木) 22:45:56 

    >>368
    元に戻すという行為が間違ってると?あなた戻さないの?お店でイスとか使っても出したっきり?設置されている場所が決まってる物は元に戻すのが基本じゃないの?おもちゃとかだったら探す手間が省けると思いますが。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2019/12/12(木) 22:47:33 

    私も言っちゃうときある、、
    でも、3歳児って片付けもう結構できるものでしょうか?
    保育園行ってるお友達はできるみたいなんだすが
    うち行ってないからか全然やろうとしなくて、、

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/12(木) 23:07:03 

    子どもが不快に思ったら虐待って言うけどさ、間違ったことをすると不快なことが起きる、だから止めようって学んでいくものではないのか…….、褒められて嬉しい!だけで育てられる程子どもって天使じゃないと思うし、「褒めて伸ばす=悪いことしても罰を与えてはならない」ではないと思うんだよなぁ

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2019/12/12(木) 23:09:54 

    いらないからキチンと片付けないんでしょ?
    三才ならそろそろそれ位教えないと、バカな子どもに育つよー

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2019/12/12(木) 23:10:23 

    >>23
    次に繋がる行動って難しいよね
    なに言っても「嫌!」の一点張りの場合
    どうしたら、、

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2019/12/12(木) 23:12:07 

    うちでは本当に全然やらないから
    心配になって幼稚園の担任の先生に聞いたら
    幼稚園ではちゃんとやってるらしいから
    家では諦めた

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/12(木) 23:26:55 

    >>304
    おもちゃ出す前に約束してみたらどうかな?
    約束しないなら、おもちゃを出さない。
    「いいよ」と言うなら「あそう」と言って、出さない。その代わり、テレビとかもダメ。
    お片付けの時に約束を破ったら、約束を破った事を叱る。
    私は、ちょっと厳しいかもしれないけど、約束守れなかったら守れるまで何もしてあげないよ。
    例えば喉乾いたと言われても「お約束守れない子のお話は聞けない。」と。
    まぁそれは最終手段として、まずはお片付け上手に出来たね!のご褒美シールとか、
    あとはお片付けボックスに自分でシール貼らせて、(おままごとなら食べ物のシールとか、お人形ならプリンセスのシールとか)で、自分で片付ける箱を決めさせてみると、片付けるのが楽しくなるかも?

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2019/12/12(木) 23:33:53 

    >>63
    一緒です笑

    思わずふいてしまいました。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2019/12/12(木) 23:40:20 

    4才2才の兄弟何回言ってもまったく片付けません。
    他所では率先して片付けるのに。
    だから他所では片付けてるから別にいいかなって思えてきて、一部屋おもちゃの部屋になってる。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/12(木) 23:40:26 

    >>292
    言ってる事は半分あってるけど、本当そうじゃないものもあると思いますよ。
    暇つぶしに書いたり、テレビや雑誌で紹介されてたのをみて何個も作ったものだったり。
    もちろん一生懸命に時間をかけて作った思い入れのある物とか、親のために作ってくれたりした物とかは捨てないでしょ。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2019/12/12(木) 23:56:00 

    >>356
    私も親にずーっとがみがみ言われつつ片付けずに親が片付けてくれてた。
    3歳の子供に何回いっても片付けてもらえず自分で片付ける毎日・・・
    みんなどう言いくるめてるんだろ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2019/12/12(木) 23:59:34 

    >>388
    具体的なアドバイスありがとうございます。
    今日も、片付けしてからおやつにしようと提案したら、片付けはしないけどおやつは欲しいと泣き叫んでいました。
    頑張ります。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2019/12/13(金) 00:00:28 

    >>388
    シールいいね〜。
    お手伝いカード作ってシール10枚たまったらドーナツ屋さんに行くでつろうかな笑

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/12/13(金) 00:04:33 

    姪っ子に会いに行ったけど、いつもなら元気に出迎えてくれるのに弟の嫁にむかえられ、姪っ子は半泣きでおもちゃ片してた。嫁曰く私がくるまでに片付けろって言ったのに片付けず、全部捨てるからね!と言ったら、泣き出し渋々片付けはじめたとのこと。
    私も小さい頃これ親にやられて、これ1番効くんです〜ってスマホポチポチしながら言ってた。
    自分が嫌だったこと子供にやるんだ、、、私なら一緒に片付けてあげるなぁと思った。スマホいじって暇そうだったし。

    +1

    -4

  • 396. 匿名 2019/12/13(金) 00:07:56 

    >>357
    片付け以外のことはどうしますか?
    宿題やらなかったら〇〇だよ
    朝起きなかったら〇〇だよ
    ご飯早く食べないと〇〇だよ
    お風呂に入らないと〇〇だよ
    脅しは片付けに関してのみですか?それとも他もそうしますか?

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2019/12/13(金) 00:27:05 

    ナイナイしよっか〜と言ってから、ママが率先して片付け始めたら釣られて一緒に片付けてくれる
    手伝いすぎるのもよくないのかな?とも思うけど、片付けの習慣をつけるのが先かなぁと

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2019/12/13(金) 00:30:25 

    次の遊びに移行する前に一つ前のおもちゃは片付けてくれる日もあれば、片っ端から散らかして片付けてくれない日もあるから難しい

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/13(金) 00:31:46 

    これ、幼い頃にめっちゃ言われてた(笑)
    当時は号泣しながら片付けた記憶あるけど、今となっては当たり前に片付けができるから有難かったと思ってる。
    こういうのって、小さいうちに親が治してあげないと、大人になった時にだらしなさが絶対出ると思う…

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/13(金) 00:34:20 

    捨てるふりもするわ。
    大事にしないのはいらないって事だから捨てるしもう買わないからねって言ってる。
    今ではお利口さんに片付けるよ。

    みんかのものを大事に優しく遊ぶって当たり前のことが出来ないと保育園や施設で遊ばせれないよ。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2019/12/13(金) 00:43:33 

    >>382
    だからそういうことを言ってるんじゃなくて。
    日本の現代社会の大人のルール、大人から見て「この子が困らないための」ルールであって、ヒトとして生まれてきた段階でそんなルール備わってないし必要でもないので、そこを踏まえた上で説明しないとってことです。

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2019/12/13(金) 00:52:42 

    思い通りにならないからといきなり怒鳴り出すお手本になっているだけ、元旦におもちゃ箱を用意するとか、習慣つけは親の責任なので悪い影響しかない

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2019/12/13(金) 01:11:51 

    間違ってるんだろうと思うけど、普通によく使う。
    何故大事にしなければいけないかを教えたいけど、いつも咄嗟に、しっくりくる理由が出てこない。

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2019/12/13(金) 01:14:16 

    >>5
    うちも捨てちゃうよーって言ってる。
    1日で唯一片付けるのが掃除のタイミングで、そこは1回全部片付けさせる。
    そこで片付けなかったものは捨てちゃう。
    ママにはそれがゴミかゴミじゃないのかがわからないからね!掃除の時間に出てるものは全部掃除機で吸っちゃうよ!ゴミ袋に入れちゃうよ!
    で実際捨てる。子供もガーンって顔しながら見てるけど自分のミスだから文句言ってこない。
    で次から掃除始めるよって言うと、一旦ブチ込む用の箱頂戴とか、仕舞い忘れチェックするから少し待ってとか、動かせないからこれだけ出しておきたいとか、ソファーの下に潜ってるのは救ってほしいとか、今日は2階から始めて来てとか子供なりに交渉してくる。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2019/12/13(金) 01:21:11 

    >>393
    横だけど、子供は感情で動くからそうなるよね。
    おやつ食べたい!片付け頑張る!って子供なら通用するだろうけどね。子供の性格はいろいろなんだから、ゆるーく頑張ってください。、

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/13(金) 02:28:42 

    >>357
    質問答えますね!
    宿題やらなかったら〇〇だよ
    これに関しては、宿題はするのが当たり前のこととして育てられたので、難しいですね。

    朝起きなかったら〇〇だよ
    私も朝起きない子供だったのですが、脅す必要がある事とまでは思いません。子供の時の寝ている時は、揺さぶられても気づかないほど熟睡しておりましたので、脅されてどうこうできる問題ではないので、親が必死で起こしてました。揺さぶられても起きないのは動画撮られて見せられたので知っています。
    ちなみにゲームも買ってもらえなかったので夜更かしなどしていません。大学生になったら自分で起きて学校やバイトに行けるようになりました。

    ご飯早く食べないと〇〇だよ
    ご飯に関しては、食が細かったので食事前のオヤツなどは禁止で、食事の際はなるべく家族揃っていただきます、をする家庭で、食事中のテレビは禁止だったので、ご飯食べないっていう事はなかったです。

    お風呂に入らないと〇〇だよ
    お風呂は最後に入った人が洗うシステムになっていたので、急いで入ってました。
    小さい頃は、夏以外であれば、体だけでもお湯で流すように言われて流してました。これは小学生になりお風呂は嫌ではなくなりました。

    こんな感じで、私の家は小さい頃から、これが当たり前だと育てられていたのだと思います。
    なので、自分の子供にもそうやって覚えさせていくと思います。

    質問以外の事ですが、高校生の時に携帯を使いすぎて何度も何度も怒られて辞めなかった時に、父と母に呼ばれて食卓にいったら、一年分の携帯料金が一万円札がテーブルいっぱいに綺麗に並べられていて、父が稼いだお金を私の携帯料金だけにこんなに支払っていて、そのお金を稼ぐ為に母は父を支えている話をされました。一万円があったら、何に使う?と質問されて、一万円の価値をしっかりと考えさせられて、携帯も控えるようになり、高校に行かせてもらってるのに、と反省した事があります。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2019/12/13(金) 09:29:48 

    >>292
    なんかその意見は、、100に対して12、くらいの部分の物事だけを見て意見してる感じ。
    そこの部分の話してるんじゃないんだなぁー感が満載。
    しかもどうせ説明してもわからなそうだから余計めんどくさいな。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2019/12/13(金) 09:44:48 

    >>396
    横だけど、、こんなの散々言われてるし、今子育て中だけど言ってるわぁ〜笑
    朝起きなかったら遅刻するよ!
    ご飯食べないなら明日からもうおやつナシだよ!
    みたいな。
    高校行っても、タバコ吸ったら退学になるよとか、赤点取ったら留年だぞ!とか、行きたい大学行けないぞ!とか、なんかライフステージごとにこういう事って親からのみならず人生には散々ついて回るセリフだと思うけどね。
    それをいちいち過敏になって「脅してくる」と捉える方がどうかなぁとか思うよね。
    『やりたくない事をおざなりにすると痛い目に合う』という、人生の教訓みたいな事だと思うんだけど。
    そんなにダメなのかな?
    小さい子相手に、第一声がソレとかだと嫌だけどね、もうちょっとほかに言い方あるだろと思う気持ちもわからなくはないけど。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2019/12/13(金) 17:28:33 

    >>6
    何でも毒親毒親って(笑)

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2019/12/13(金) 22:52:05 

    >>381
    それは辛かったですね

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/13(金) 22:55:39 

    >>390
    うちの二人兄弟はよーいドンしたら
    競って片付けてたよ
    どっちが勝ちかわかんないけど

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/13(金) 23:18:34 

    >>401
    なぜ片付けるのかを子どもに
    説明しないといけないってことですね
    説明で済むなら楽ですね

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/14(土) 19:53:55 

    >>23
    言うだけで捨てないならただの脅し。
    うちの「捨てるよ」は本当に捨てるので、脅しではなく警告。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード