ガールズちゃんねる

史上最年少で「数学検定」1級合格 西宮の小4安藤君、理数系大卒業レベル

302コメント2019/12/17(火) 09:47

  • 1. 匿名 2019/12/10(火) 10:17:28 

    神戸新聞NEXT|総合|史上最年少で「数学検定」1級合格 西宮の小4安藤君、理数系大卒業レベル
    神戸新聞NEXT|総合|史上最年少で「数学検定」1級合格 西宮の小4安藤君、理数系大卒業レベルwww.kobe-np.co.jp

    公益財団法人「日本数学検定協会」(東京)は10日、10月に実施した実用数学技能検定で、理数系大学の卒業レベルとされる最難関の1級に、兵庫県西宮市の市立小学校4年安藤匠吾君(9)が史上最年少で合格したと発表した。




     母の方美さん(43)によると、匠吾君は1歳でテレビから流れていた「すうじのうた」に興味を持ち、繰り返し見ていた。2歳ごろからは1~100の数字を並べる「数字盤」のおもちゃがお気に入りだった。幼稚園では九九を自分でマスターし、四則計算(足し算、引き算、掛け算、割り算)ができるように。車のナンバープレートの数字を10になるよう計算したり、数字パズル「ナンプレ」をしたりと、遊びの中でも数学への熱意を育んだ。

    現在は、数学検定対策塾のオンライン指導や、授業の動画を制作、公開する「学習系ユーチューバー」のチャンネルを見て学ぶ。
     数学の魅力は「答えが出たときに、すっきり楽しい気分になるところ」と匠吾君。

    将来は「地球温暖化を止める研究をしたい。今までの温度の上がり方や、対策しなかった場合の温度上昇のデータを出すことに数学が生かせると思う」と、大きな夢を描いている。

    +872

    -6

  • 2. 匿名 2019/12/10(火) 10:18:16 

    すごい!お母様の教育のたまものだね!
    お母様も賢そう

    +1092

    -34

  • 3. 匿名 2019/12/10(火) 10:18:38 

    部屋がガリレオみたいって思ったけどCGだった

    +548

    -8

  • 4. 匿名 2019/12/10(火) 10:18:45 

    >>1
    クリアボードに数式が書いてあると、福山雅治のあのドラマみたい!名前が出てこないw

    +298

    -0

  • 5. 匿名 2019/12/10(火) 10:18:53 

    賢いねえ。顔に賢さが滲み出てる。

    +487

    -8

  • 6. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:00 

    海外みたいに飛び級しても良くない?

    +712

    -1

  • 7. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:13 

    こういう神童?たまにいるよね。

    +473

    -2

  • 8. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:30 

    凄いなー!
    やっぱり両親も頭いいのかなー?

    +382

    -5

  • 9. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:31 

    そういえば日本って飛び級とか無いの?

    +256

    -2

  • 10. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:31 

    西宮やから高級住宅街かな

    +261

    -9

  • 11. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:32 

    こんなに数学できても日本では飛び級できないのか…

    +408

    -0

  • 12. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:37 

    すうじのうたって何?!
    1歳児がいるので早速真似したい!

    +30

    -14

  • 13. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:51 

    将来の夢まで賢そうなお子さんや…

    +352

    -2

  • 14. 匿名 2019/12/10(火) 10:19:53 

    このレベル、アスペの天才だと思うわ。
    他の発達がどうなのか知らんけど。

    +40

    -120

  • 15. 匿名 2019/12/10(火) 10:20:07 

    賢い子って顔みてわかる。

    +231

    -5

  • 16. 匿名 2019/12/10(火) 10:20:09 

    うちのバカ息子に、この子の爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい

    +324

    -36

  • 17. 匿名 2019/12/10(火) 10:20:50 

    飛び級できたらいいのにね。

    +104

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/10(火) 10:20:53 

    人生勝ち組決定同然

    +15

    -13

  • 19. 匿名 2019/12/10(火) 10:21:33 

    すごいな~!!
    私は数学まったくできない(笑)
    素直にすごいと思います!

    +399

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/10(火) 10:21:39 

    前回の最年少は東京の三兄弟の長男だった
    そこの次男、三男が記録更新するかも

    +132

    -2

  • 21. 匿名 2019/12/10(火) 10:22:03 

    >>16
    ほんとほんと!
    やっべー宿題学校に忘れてきちゃった~とか言ってるくらいだからレベルが違いすぎて無理だけど。

    +353

    -4

  • 22. 匿名 2019/12/10(火) 10:22:23 

    パズルで遊んでるみたいな感じ?

    +30

    -2

  • 23. 匿名 2019/12/10(火) 10:22:29 

    将来燃え尽きて幼稚園の先生とかになっちゃいそう

    +2

    -25

  • 24. 匿名 2019/12/10(火) 10:22:34 

    すんご。

    そのままアメリカにいるような天才に育って欲しい。

    +252

    -3

  • 25. 匿名 2019/12/10(火) 10:22:58 

    >>16

    自分の遺伝子真っ向から否定してますやん

    +163

    -6

  • 26. 匿名 2019/12/10(火) 10:23:13 

    幼稚園で九九覚えるとかw
    頭の中どうなってるんだろう

    +280

    -5

  • 27. 匿名 2019/12/10(火) 10:23:40 

    >>14
    発達障害で一部飛び抜けた能力のある天才もいるけど、健常者の天才の方が多いよ
    そもそも健常者の方が数が多いから当然ではあるけど

    +248

    -6

  • 28. 匿名 2019/12/10(火) 10:24:02 

    部屋が勉強大好きなのがわかるね。

    +39

    -3

  • 29. 匿名 2019/12/10(火) 10:24:12 

    勉強が好きな子は伸びるね

    +81

    -2

  • 30. 匿名 2019/12/10(火) 10:24:13 

    >>22
    数検1級は、大学の数学科で学んでいる人でも落ちるレベルだから、パズルとかそういう領域を超越している

    +322

    -5

  • 31. 匿名 2019/12/10(火) 10:24:34 

    こういう天才、どんどん出てこい!

    +175

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/10(火) 10:24:37 

    こんな孫なら、おじいちゃん、おばあちゃんも最高だね

    +11

    -4

  • 33. 匿名 2019/12/10(火) 10:24:45 

    >>12

    こうばのえんとーつって歌じゃない?

    アマゾンで九九のDVDとか売ってるけど、興味示す示さないかは本当子ども次第だよ。
    兄弟のうち、1歳ぐらいですごく喜んで1日何度も繰り返しせがんだ子はやっぱり年少で4桁の数字読み上げたり時計読めた理数に強い子だよ。

    +113

    -1

  • 34. 匿名 2019/12/10(火) 10:25:07 

    >>6
    それ思う。もったいないよね。
    でも日本て出る杭は打たれるから、歳下の賢い子同級生を面白く思わない奴とかいそう

    +279

    -2

  • 35. 匿名 2019/12/10(火) 10:25:36 

    英才教育じゃなくて、自分が好きでなんて、まさに才能。

    そのまま好きなことをして育って欲しい。

    +261

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/10(火) 10:25:42 

    自分の息子にこんな才能があったとして、伸ばしてあげられるかなぁと思ったけどこの子は2歳くらいから自分で勉強して学んでるんだね。
    生まれ持った才能ってすごい!!

    +149

    -1

  • 37. 匿名 2019/12/10(火) 10:25:45 

    凄いなぁ。親も賢いのかな

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2019/12/10(火) 10:26:00 

    このレベルだと、教育の賜物だとかどういう育て方したら…とか、そういうレベルではない。


    間違いなく、ギフテッドだよ。
    先天的に脳の作りが天才なの。
    もちろん両親も頭脳明晰で、遺伝子が優秀な場合が多いんだけどさ。

    +455

    -2

  • 39. 匿名 2019/12/10(火) 10:26:18 

    理解力が高いから他の教科もやっぱり人並み以上なのかな?それなら同学年の勉強じゃつまらないだろうから飛び級をしてどんどん伸ばせたら良いのにね。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2019/12/10(火) 10:26:31 

    >>26
    え?周りは普通にいる。

    +31

    -10

  • 41. 匿名 2019/12/10(火) 10:26:37 

    >>37

    前こういうので話題になってた子は結局両親東大卒だった

    +169

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/10(火) 10:26:58 

    >>11
    数学だけできても、ほかの教科が普通レベルだと後々困るでしょ。

    +138

    -4

  • 43. 匿名 2019/12/10(火) 10:28:30 

    羨ましいわ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2019/12/10(火) 10:28:51 

    >>40

    九九だけなら呪文の暗記だから公文やそろばん行ってて2学年先だと未就学で普通に覚えるね

    +104

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/10(火) 10:29:19 

    こういうキッズマンのパパ、ママは理系なんだよ。
    あと5人くらい産んでほしい。

    +178

    -3

  • 46. 匿名 2019/12/10(火) 10:29:23 

    好きなものを極めるのも才能だよね。どんどん伸ばしていって欲しい。

    うちの息子は、大好きなはずのゲームですら極めてないけど。

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2019/12/10(火) 10:29:27 

    親御さんも頭いいのかな?
    私だったら子供に中学レベルの数学教えて〜とせがまれても対応できないと思う
    この子がすごいにはもちろんだし、興味の赴くままに学べる環境を整えてあげた親御さんもすごい

    +173

    -1

  • 48. 匿名 2019/12/10(火) 10:29:59 

    >>45

    キッズマン?

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2019/12/10(火) 10:30:15 

    両親の地頭が良いと知ると少し安心する。
    両親がヤンキーだったら逆に勉強法を詳しく知りたくなる。

    +180

    -2

  • 50. 匿名 2019/12/10(火) 10:30:21 

    >>12
    いちーにーサンフランシスコでいつしか夢中になったーハニーに口づけときめいた
    ってやつだよ
    サン(3)フランシ(4)スコ
    いつ(5)しか
    夢(6)中
    な(7)った
    ハ(8)ニー
    口づけ(9)
    と(10)きめいた

    +7

    -20

  • 51. 匿名 2019/12/10(火) 10:30:44 

    うちの子も『すうじのうた』1歳前から好きだったけど
    ……だよ

    +68

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/10(火) 10:31:55 

    数学苦手だから凄いと思う。

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/10(火) 10:32:02 

    祖父母から、文系の両親...
    うちはこんな子無理だな

    +9

    -2

  • 54. 匿名 2019/12/10(火) 10:32:04 

    >>12
    おかあさんといっしょの歌の

    数字の1はなーあに工場の煙突

    かと思ったけど違うのかな(><)

    +79

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/10(火) 10:32:28 

    >>30
    まぁそうなんだろうけど根本は好きだからやってるって感じじゃないの?勉強してるってより研究者の域と言うか‥

    +21

    -3

  • 56. 匿名 2019/12/10(火) 10:32:55 

    容疑者Xの献身の石神さんの「四色問題」も、簡単に解いてしまうんだろうね、、。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2019/12/10(火) 10:33:29 

    日本にいるのが勿体ない

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2019/12/10(火) 10:33:50 

    うちの旦那も数学だけめちゃできるし、
    わたしも理系だから数学やばいやつ何人か見てるけど、

    なんつーの、集中力が尋常じゃない。
    1つのことをずーっとしてる。

    保育園の先生もいってたんだけど、理数科いって成績上位とるような子って、小さい頃やはり少し変で、ずっと同じ遊びを一人でしてるんだと。。

    ちなみに、京大の理数で上位に入る子は、保育園時代、ずっと砂で遊んでて砂食ってていつも怒られていたらしい。

    +118

    -2

  • 59. 匿名 2019/12/10(火) 10:35:06 

    私は文系大卒の主婦だけど数学も好きで、過去問解いて必死で勉強し直して、この前やっと受かったのが数検二級・・・この上の数Ⅲ数Cを独学だなんて、凄すぎて想像付かない(笑)。

    +121

    -2

  • 60. 匿名 2019/12/10(火) 10:36:06 

    >>9
    高校2年から大学には飛び級できた気がする。

    +24

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/10(火) 10:36:07 

    やっぱり本棚から違うなー。同じ歳でもうちは漫画とレゴ並んでるだけだ。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/10(火) 10:36:47 

    すごい頭いいんだろうけど、お顔がまだ赤ちゃんみたいにむちむちで可愛い

    +107

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/10(火) 10:37:07 

    >>50
    違うよ。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/10(火) 10:37:27 

    しかも学校は公立なのに、すごいわ。

    +73

    -2

  • 65. 匿名 2019/12/10(火) 10:39:59 

    アスペだよね

    +4

    -17

  • 66. 匿名 2019/12/10(火) 10:42:32 

    灘中行くんだろうね。

    +84

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/10(火) 10:44:56 

    >>64

    私立のお受験って「くまさん歩き」(運動能力)とか「おえかき、工作」(巧緻性)、「ゲームあそび」(協調性)とかが見られるから、なにか一つのことに特化して没頭したい子は小学校はむしろ公立の方が向いてると思うよ。

    この子はパーフェクトに色々できるのかもしれないけどね。

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/10(火) 10:45:09 

    >>12
    私は、
    イタチーのタヌキ 1
    カニーの蚊取り 2
    サンマーのマ釣り 3
    お箸ーのお話し 4
    玉子ー取るタマ 5、、


    が好きでした。

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/10(火) 10:45:40 

    >>40
    それは親が教えてるんでしょ?この子は自分でってあるからそれが凄いんじゃない?自分からどうやって覚えるのかはわからんけど

    +30

    -2

  • 70. 匿名 2019/12/10(火) 10:46:39 

    >>50
    私の時代は
    一本でもにんじん
    二足でもサンダル
    三艘でもヨット

    だったわ
    好きな歌だったけど
    そこから数学への興味には向かわなかった
    歌が軽快なら小さい子はほぼ興味を持つだろうけど
    できる子はそこから別の方角に思考が分岐していくんだろうな

    +48

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:06 

    小学校の算数の授業、簡単すぎて退屈だろうな~

    それとも頭よすぎて、
    違う観点から解けるから楽しいのかな?

    +110

    -0

  • 72. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:11 

    >>16
    バカは親からの遺伝だろ?
    子供に当てつけんなよ!

    +87

    -13

  • 73. 匿名 2019/12/10(火) 10:47:46 

    昔、千葉大に飛び級入学した人はトラック運転手やってるらしい

    +31

    -2

  • 74. 匿名 2019/12/10(火) 10:48:41 

    この子にとって年相応の算数の授業は無駄な時間。
    その時間は特別に数学の勉強をしてもよいとか配慮してあげて欲しい。

    +79

    -3

  • 75. 匿名 2019/12/10(火) 10:51:53 

    こういう自発的に好きなことに熱中できるって良いよね。こういうのは親の教育というより、子供自身の興味、探究心を親が邪魔せずサポートするだけで花開く感じよね。親が誘導してる感じがしないところが良い。うちも子供達の自主性に任せてて何に興味持つかな〜って見守ってたけど、いつまで経ってもおやつ食べてゴロゴロ、お互いの靴の匂いを嗅いでどっちが臭いかでギャーギャー騒ぐ、何一つ生産的なことに時間を使わず、こりゃ親がケツ叩かないとダメなタイプなのか、ちょっと先行き不安。

    +85

    -1

  • 76. 匿名 2019/12/10(火) 10:52:11 

    昨日のスッキリで5歳で英検準二級取ったとドヤってた親がいたけど英語は子供は吸収しやすいと思うんだよね
    その地にいれば身に付くし
    数学の天才は本当に頭の中の構造から違うんだろうな

    +126

    -1

  • 77. 匿名 2019/12/10(火) 10:52:47 

    飛び級出来るといいのに

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/10(火) 10:52:57 

    ますます小学校での「習っていない漢字使わない」とか「教えていない方法で解いてはだめ」というのが教師側に気持ちいいだけのルールなんだと思うわ。

    伸びる子は自由に伸びていけるようにしてと思うし、苦手な子にも惜しいまちがいに容赦なく×つけずに、△とか部分点いっぱいつけてあげて意欲をなくさないようにと思う。

    +112

    -2

  • 79. 匿名 2019/12/10(火) 10:53:25 

    YouTubeってヨビノリさんかな。

    大人でも線形代数なんて解けないよね。
    行列まで理解してるんだね。

    ご両親は40代になっても中学数学を教えられるってやっぱり頭が良いなと思うしすごいです。
    中学3年あたりって解の公式とか中点連結定理とかほぼ忘れてるし難しい。

    +77

    -3

  • 80. 匿名 2019/12/10(火) 10:55:05 

    >>74
    本当にそう思う。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/10(火) 10:55:24 

    >>76

    もちろん準二級の受け答えや記述ができるのはすごいけど、インターの子だからねえ。

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/10(火) 10:56:36 

    >>58
    へー。食事もおやつもアニメも忘れてレゴブロックに集中してる息子だけど期待していいかな?親の成績からは期待薄なんだけど😂

    +37

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/10(火) 10:58:33 

    2歳の頃に100までの数字盤がおもちゃだったって事は、公文に行っていたのかなあ。

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2019/12/10(火) 10:59:35 

    >>68
    それは数字っていうより言葉の歌だねw
    私も好き

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2019/12/10(火) 10:59:54 

    >>82

    親が足かせにならないように、
    数学以外の科目が好きになるための本を家に置いてあげてください。

    数学だけできる、才能があるのに、他の科目が嫌いで勉強自体がいやにならないために。

    +30

    -1

  • 86. 匿名 2019/12/10(火) 11:02:20 

    こういう子って普通の人が使ってない部分の脳みそを使えてるんだろうなーと思う 天才だね

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2019/12/10(火) 11:05:06 

    きっと両親も優秀なのだろう

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2019/12/10(火) 11:05:52 

    >>14
    ずば抜けた才能の子供の記事って、絶対こういうコメントする奴いるよね。

    +50

    -1

  • 89. 匿名 2019/12/10(火) 11:06:15 

    >>40
    幼稚園で九九言える子はそこそこいるけど、その大半は九九の意味をそこまで理解してなかったりするよ。

    +73

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/10(火) 11:08:26 

    >>85
    私の弟、数学がかなり出来て全国模試は常に上位だった。
    数学だけなら東大は楽勝だったらしいけど英語が絶望的で…数学は好きだからゲーム感覚で問題解きまくり、英語は苦手な上に勉強しなかった結果、普通の私立へ行った。

    +69

    -2

  • 91. 匿名 2019/12/10(火) 11:08:32 

    公立中学に入れるつもりで育ててても、ここまでできるなら私立に入れてあげたほうがいいのかな?

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2019/12/10(火) 11:09:38 

    >>1
    そうそう、数学って答えを導き出すのが楽しいんだよね!

    って数学全くできないけど(笑)

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2019/12/10(火) 11:12:46 

    >>76
    うん、英語は言語だからね。
    毎日英語漬けの保育園だし。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/10(火) 11:19:31 

    こういう子たちが、世界の科学技術を進歩させてくれるんだね。

    +27

    -1

  • 95. 匿名 2019/12/10(火) 11:22:35 

    数学だったり何かを突出してできる人は、他のことがややできなくてもそれが足を引っ張らずに得意分野を学び続けられるようなシステムが必要だよね。
    普通の試験じゃ数学だけできても他がダメならそれなりの教育しか受けられない。スポーツ特待の学科版みたいなのは必要だよね。

    +81

    -1

  • 96. 匿名 2019/12/10(火) 11:22:41 

    こうゆう天才の子、日本の義務教育だけではもったいない。

    +24

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/10(火) 11:23:45 

    >>76
    なんか数学が究極にできるサヴァン症候群の人の番組やってて、頭の中に数字が螺旋状に渦巻いててそれの縦一列が素数だったりするんだって。元からの発想というか見えてるものが違う。

    +58

    -1

  • 98. 匿名 2019/12/10(火) 11:24:44 

    >>70
    私も数学への興味にはならなかった。なぎら健壱が歌ってるなってしか。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/10(火) 11:31:47 

    >>82
    うちはニューブロックずっとしてるのと、仮面ライダーごっこずっとしてるのと、お絵かきずっとしてるのだけど期待していい?

    +2

    -3

  • 100. 匿名 2019/12/10(火) 11:36:45 

    こういう天才がきっと灘とかトップで合格するんやろな…。うちの子が塾でもがいてる問題をさらっとやっちゃうんだろうな。すごいな。

    +30

    -1

  • 101. 匿名 2019/12/10(火) 11:37:13 

    順当に灘から理3でしょう

    +34

    -3

  • 102. 匿名 2019/12/10(火) 11:40:36 

    >>74
    まあ、年相応の人間関係を築くためには天才だけ隔離するのも良くないけどね。頭が究極に良くても心は子供だったりもするから。私の幼なじみも先生より頭いい子で、同じ授業受けるのバカバカしいだろうなとは思ったけど、休み時間に先生と一緒にまだ世界中の誰も解けてない数式を一緒に考えてたり、放課後はクラスの子達と普通に遊んだり、結局中学からは難関私立に行ったけど、小学生の間はみんなと同じでもいいかもしれない。

    +31

    -1

  • 103. 匿名 2019/12/10(火) 11:43:10 

    子供の興味を持ってる物をしっかり親が理解して伸ばした賜物だね。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/10(火) 11:44:59 

    こういう子の扱いを国はどのように考えているんだろう。
    間違いなく国の宝となる人材なのに。
    大学無償化もいいけれど、能力ある子供の道筋をきちんとつけてあげて欲しい。

    +96

    -2

  • 105. 匿名 2019/12/10(火) 11:47:07 

    温暖化ってどうなんだろ?
    中国の温暖化利権のせいで、実際は無いって言ってる学者沢山いるよね。

    温暖化で台風が大雨がとかいうけど、何十年前にも今より大きい災害あるし、冬は月によっては過去最低気温とかになるときあるし。

    こんなに鉄筋コンクリートの建物ふえたらそら夏は暑いよなと思う。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/10(火) 11:49:21 

    >>4
    ガリレオかな?

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2019/12/10(火) 11:53:44 

    頭いい小学生ってしゃべりは子供だから今はかわいいって思うけど、大学生くらいになれば無邪気さもなくなってウザい一直線になるよね。頭良くて性格よければ最高なんだけど、周りをバカにする系はちょっと苦手だな。

    +3

    -8

  • 108. 匿名 2019/12/10(火) 11:54:48 

    >>91
    こういう子は私立に行くことより自由時間が沢山あるほうがいいよ。
    自分で必要なことは吸収していくから。
    勝手に連絡取って大学の研究室とかに入り浸ったりするよ。

    +44

    -2

  • 109. 匿名 2019/12/10(火) 11:55:34 

    よく小学校の先生が、まだ教えてない漢字とか計算式とかの答案にケチつけたりするけど、ここまで突き出てるとケチの付けようがないよね。

    勉強が遅れてる子にわかりやすく教えてあげたりできそう。

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2019/12/10(火) 11:56:37 

    キモッ

    +1

    -8

  • 111. 匿名 2019/12/10(火) 11:57:30 

    灘中に行くんだろうなあ

    +13

    -1

  • 112. 匿名 2019/12/10(火) 11:58:57 

    >>11
    あれ?高梨沙羅が飛び級したような

    +1

    -7

  • 113. 匿名 2019/12/10(火) 12:00:36 

    >>1
    地球温暖化よりも地震のメカニズムを数学で解明してほしいわ
    たぶん高度な数学で解明できると思う。

    +51

    -1

  • 114. 匿名 2019/12/10(火) 12:01:53 

    ヤンキー多数の通信制高校に、東大の赤本数学を趣味で解いてる子いたよ。
    普段は普通の勉強真面目にやらない高校生で、進学もするのか?って子。

    だから世の中面白い。

    +36

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/10(火) 12:01:58 

    少し脳みそ分けてほしいわ
    息子この間の期末の数学3点
    中間0点だったからこれでも頑張った…と思いたい

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2019/12/10(火) 12:03:43 

    日本初の飛び級の天才少年は、現在トラック運転手らしいね。
       日本初の飛び級で大学に入った天才物理少年、今はトラック運転手で月収30万円 | netgeek
    日本初の飛び級で大学に入った天才物理少年、今はトラック運転手で月収30万円 | netgeeknetgeek.biz

    media innovation―バイラルメディアnetgeek(ネットギーク)は面白いニュースを毎日お届けします。

    +27

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/10(火) 12:04:05 

    >>21
    可愛いと思ってしまった笑
    のびのび育ってますね!

    +58

    -2

  • 118. 匿名 2019/12/10(火) 12:04:09 

    >>101
    でも医者にはならないんだよね。ハーバードとかに留学して医学系じゃない研究者しそう。

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/10(火) 12:14:17 

    中学は灘か甲陽でしょ。
    灘は天才キッズの扱いに慣れてそう。

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2019/12/10(火) 12:23:43 

    >>55
    逆に試験等のためのものを「勉強」と呼ぶ方が本来は間違いだと思うんだけど
    現代だと間違ってる方が大多数だけども

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/10(火) 12:24:56 

    うちの兄も数学は東大トップレベルだった。年中から数字に興味持ち出したらしい。医師になれるくらい天才。でもやっぱり脳に隔たりありで
    アスペ、コミュ障だけどね。
    定型発達でこれだけできたらすごいよね。
    兄も何かしら検定受けさせたらすごい結果だっただろうな。。(^^;

    +25

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/10(火) 12:26:14 

    国語とか英語とかもすごいのだろうか。
    こういう子供の脳の傾向を知りたい。

    万能なのか、其れに特化した頭なのか。

    日本も飛び級があればいいのにな。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2019/12/10(火) 12:26:40 

    公立の小学校に通学しているという両親の教育方針に好感がもてます。

    +21

    -1

  • 124. 匿名 2019/12/10(火) 12:39:39 

    こういう子は早く英語覚えて海外に飛んだほうがいい将来掴めそう。日本じゃあ能力を活かせそうにないし、出る杭は打たれるから辛い思いしそう。

    +41

    -2

  • 125. 匿名 2019/12/10(火) 12:39:57 

    >>30
    昔旦那が準1級受けたみたいだけど、大学受験とかの数学とは違うよーって言ってた。

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2019/12/10(火) 12:49:31 

    >>1
    不思議なのは
    こういう子供の大きくなって中高年になった
    その後の人生をさっぱり報道しないこと。
    これは日本でも海外でもそう。
    そういやあの時の天才児は今30過ぎ40過ぎ
    のはずだがどうなった?っていう続報がない。
    報道できないのか?
    大学院出て博士になったあの天才児…
    っていう後追い記事を見たことがまったくない。

    この子がどうというつもりはないけど
    こういう人って一種の発達障害とか
    障害なんじゃないかな、と思ってる。

    +44

    -6

  • 127. 匿名 2019/12/10(火) 12:50:38 

    この子はすぐにでもアメリカの教育環境に入れてあげてほしい
    数学の才能は日本では本当に育ちにくい分野なんだ…

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2019/12/10(火) 12:50:49 

    >>12
    数字の1はなーに?工場のえんとつ
    数字の2はなーに?おいけのあひる

    うち小4息子はお母さんといっしょで数字の歌がこれだった
    いまも下の子が見て歌ってるよ

    +5

    -2

  • 129. 匿名 2019/12/10(火) 12:52:26 

    >>34

    そうそう。
    最近人間できてない教師も多いし

    「天才様には俺の授業はさぞかしつまらんだろw」
    とか言うやつもいそうで怖い。

    今の日本にいるよりは海外に行った方がいいかもしれない。

    +63

    -1

  • 130. 匿名 2019/12/10(火) 12:54:05 

    >>121
    天才児はその後の人生の方が勝負だと思うよ
    ただの人に戻るのか、
    大人になってから障害が表に出てきてしまうのか。
    博士や研究者になるのもいいけど
    異性と結婚して家庭生活を平穏に送ることも
    幸福だし。

    +28

    -2

  • 131. 匿名 2019/12/10(火) 12:56:30 

    >>126
    いや、けっこうあるよ
    日系だと有名なのはマシ・オカも高IQとしてアメリカの雑誌に載ったことあるけど
    矢野祥も今は小児科医になってる
    最近だとなぜ妹ばかりが蚊に刺されるのか研究してた子
    アメリカに渡ってコロンビア大学一年次で最優秀学生に選ばれて、学生でありながら研究者としての扱いを受けて、自分のラボを持たせてもらったりしてるよ
    調べたら他の子もけっこう報道されてるみたいだけど

    +57

    -2

  • 132. 匿名 2019/12/10(火) 12:59:46 

    >>126
    3歳ぐらいで車博士的な子はその後凡人になってる可能性もあるけど、9歳であからさまに数学の才能を発揮してる子なんてこれまでそうそういなかったよ
    こういう子はいたとしてもメディアにあまり出ないまま海外の大学なんかに行って成功してると思うよ
    Googleのエンジニアにもアメリカの大学を出た日本人がいるし

    +29

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/10(火) 13:00:14 

    >>126
    深夜のTVで見た
    日本初の飛び級やったかな?した男性出てて今トラックの運ちゃんしてた。普通のお父ちゃんって感じだったよ

    +15

    -1

  • 134. 匿名 2019/12/10(火) 13:03:35 

    ご両親は理系出身じゃないらしい。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2019/12/10(火) 13:07:36 

    >>102
    算数の授業ってあるから
    学校生活自体どうこうは書かれてない

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2019/12/10(火) 13:07:50 

    難関中高一貫(厳しい学校じゃなくって、自主性を重んじるところ)に進学して
    海外の大学かな
    おばチャンはテキトーに言ってみる

    +18

    -2

  • 137. 匿名 2019/12/10(火) 13:10:16 

    yahoo記事読んだら完全にアスペで草
    人生詰むで

    俺も親曰く2歳から数字に異常に興味あって3歳で100まで言えて4歳で時計読めたらしいわ
    今は数学科院卒(修士)や。
    英語も5歳からやってたから日常会話程度ならペラペラや

    でもイケメンやのに女に嫌われて彼女いない歴=年齢で就活も失敗して精神科行ったらアスペ診断下りた
    今だに不器用すぎてひも結びとか苦手やし、コードとか束ねるのを人がやってるの見て
    同じようにやるとか無理

    +2

    -20

  • 138. 匿名 2019/12/10(火) 13:10:51 

    >>101
    今の将来の夢を読む限り理1に行きそうだけどな
    数学オリンピック出るかなー
    将来が楽しみ

    +14

    -2

  • 139. 匿名 2019/12/10(火) 13:13:15 

    >>126
    アスペうやけどマジでこいつアスペやで
    だからろくな大人になってないから放送できないんや

    放送しないことで他のガキに夢持たせる起爆剤にもなっとる

    +3

    -15

  • 140. 匿名 2019/12/10(火) 13:17:23 

    >>82
    >>99
    うちの息子、電車が大好きで何時間でも本見てたりプラレールに没頭し、電車の事細かい事まで全部覚えてたから『もしかしてこの子は!』とチラッと思った事もあったけど、いつの間にかしなくなった。
    そういう時期ってどの子にもあるから…
    温かい目で見守りましょう。

    +19

    -2

  • 141. 匿名 2019/12/10(火) 13:18:41 

    >>101
    数学しかできないのに離散行けるわけないだろ

    灘すら無理だわ

    +5

    -11

  • 142. 匿名 2019/12/10(火) 13:23:13 

    >>104
    国の宝とかアホか

    アスペだからスタートダッシュが早いだけで大したことはない
    みんな大学生くらいの年齢で落ちぶれてる
    高IQ者も同様


    こいつが数学者になれるとは到底思わない
    なぜなら俺が数学科院卒だから

    +4

    -35

  • 143. 匿名 2019/12/10(火) 13:23:44 

    >>60
    高梨沙羅の日体大だよね?

    高梨沙羅入れたくて日体大が飛び級制度入れたって話だけど

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/10(火) 13:26:51 

    >>58
    うちの年少男子がそんな感じな変わった子な上に、数字が好きで足し算引き算までは一人で理解したクチなんだけど、これからどうしてあげていいのか文系母はわからないわ、教育費は惜しみなく出せるんだけど…
    とりあえず春から公文入れた、公文ではひたすら足し算引き算のAとBをやらされている
    本人は掛け算や割り算って言うのがあるんでしょ?それがやりたい!って言ってるけど
    公文にお任せでいいのかしらね…

    +14

    -2

  • 145. 匿名 2019/12/10(火) 13:29:57 

    天才ですやん

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2019/12/10(火) 13:31:39 

    >>137

    3歳で100まで読めて4歳で時計読めるレベルだと、たまにいるじゃんか。そもそもの数学の能力がこの子ほどではないんだから、そのレベルで他の部分伸ばせなかったらそりゃ人生詰むよ。

    秀才はジェネラリスト目指さなきゃ。

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/10(火) 13:31:40 

    >>142
    つまりは俺はただのパンピー能力で昼間から女性掲示板の子供トピにまでしゃしゃってくるヤバい人って事でいいのかな?

    +37

    -2

  • 148. 匿名 2019/12/10(火) 13:38:58 

    >>126
    テレビに出たくない・出したくない人もいっぱいいるから…
    子供のうちは親もホクホクしてバラエティとかじゃなくニュースだしいいかなって、取材に対して子供を出すのも想像に固くないけど
    大人になった時に取材を受けるか受けないかは本人の自由だからね

    +17

    -2

  • 149. 匿名 2019/12/10(火) 13:41:40 

    >>8
    両親はまったく理系ではないそうよ。

    +20

    -3

  • 150. 匿名 2019/12/10(火) 13:46:06 

    >>146
    は?何言ってんだこいつ
    どこに4歳で時計読めるのがいるんだよ

    3歳のときに公園で遊んでて、知らない子のお母さんに今何時?って聞いて5時前って言われてもう帰らないとって言って帰ってたんやぞ
    普通のガキなら暗くなるまで遊んでるぞ
    ちな当時の門限は5時

    そもそも数学科修士の時点で普通じゃないんだよなあ
    普通は高校数学すら怪しい
    数学科で修士取れるのは全人口の600人に1人
    ちなみに数学科の院は退学者多いで

    これに、そりゃあ数学科なんて行く人が少ないからで行ったら卒業できるだろとか言うだろ?
    そうなると、医者なんか医学部入ればほぼなれるんだから大したことないって
    ことになるで

    +3

    -21

  • 151. 匿名 2019/12/10(火) 13:46:46 

    >>133
    でも人生楽しそうだった。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/10(火) 13:48:38 

    >>142

    数学科って、名古屋?京都?筑波?横国あたり?
    それらを卒業しても全員が数学者にはなれないし、違う道を選ぶ人だっているでしょう。
    現に、この男の子だって物理を学びたいって言っているみたいだし。

    能力があって学びたい子供に、そういう場を提供する事は国の利益になると私は思うけどね。

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/10(火) 13:52:12 

    うちの息子幼稚園のときに買い物の計算とか自己流の掛け算とかできてもしや天才?!って思ったけど、今さくらんぼ計算でつまづいとる、、

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/10(火) 13:53:03 

    >>147
    パンピーが数学科の院出れるの?
    数学の論文すら読んだことないだろ

    しかも修士は修士にふさわしい研究をしてないといけない、まあたいていが既存の結果の拡張とかやけど
    俺は原論文に誤りがあったのを訂正したぞ
    ちな指導教員も10年以上気づいてなかった模様

    大学では本を輪講するセミナーがあるけど、お前らはこれすら無理そうw

    +3

    -17

  • 155. 匿名 2019/12/10(火) 13:57:09 

    >>152

    近畿だよ
    高等数学教育で有名な近大
    数学コンテストも毎年やってるし、京大修士から博士で近大来た先輩もいたくらい教授陣はすごいで


    まあこんなこと言うと近大wとか言ってバカにするんだろうけど、
    バカにしてる時点でおっさんかババア確定やからな

    今の近大は理系中心にレベル高いで
    俺が入った08年のあとくらいから人気出てきた


    物理www物理に逃げるってw
    なんやほんまもんやないやんけ、ほんまもんは数学科で院まで行くぞ

    +1

    -18

  • 156. 匿名 2019/12/10(火) 13:58:44 

    >>10
    バカかな?短絡的すぎて笑ってしまう

    +11

    -18

  • 157. 匿名 2019/12/10(火) 13:58:51 

    >>11
    数学だけ出来ても、国語は壊滅的だったら論文書けないと思うよ

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/10(火) 13:59:22 

    こんなにできるなら、
    近くの国公立の大学で週一回とか数学系の講義を受けられる。
    みたいな機会を与えられるようにすればいいのに

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2019/12/10(火) 13:59:27 

    >>49
    楽しいとか、やってみたいという気持ちに本人がなったらいいんだろうけど、難しいよね

    中学生の時にほぼオール1の成績で、高校進学をあきらめて大工見習いとかやってた人が、テレビを見て物理学?数学?に興味を持ち、大人だったのに小学生のドリルから勉強を始めて、その後学校の先生になった話を以前読んだことがあるよ
    そういう先生に教えてもらったら、勉強が好きになるかも?と思った

    +33

    -0

  • 160. 匿名 2019/12/10(火) 14:00:31 

    攻撃的なのはアスペルガーの特徴だね。
    数学得意なら、保険の適正金額計算するとかいうすごい試験受けたらいいんじゃない?
    収入いいらしいし結婚できるかも。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/10(火) 14:04:20 

    >>160
    無理無理

    数学科在籍当時、東大博士卒の数学者の先生の同期ですら無理って言ってたから

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/10(火) 14:06:22 

    >>126
    さかなクンもこういうタイプの子供よね

    +5

    -2

  • 163. 匿名 2019/12/10(火) 14:09:14 

    こんなに数学出来るのに、地球温暖化が嘘だって事には気付けないんだってのに驚いた。

    科学も勉強して欲しい。知識の偏りは致命的。

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2019/12/10(火) 14:09:44 

    >>154
    だって私も数学科院卒だもん
    数学科で院卒なんて希少でもないし、そんなの大したことない、本当にたいしたことない、ただ数学が好きで得意だっただけ
    その点弁護士になる人のほうが、得意とか好きとかなく難関突破してるから尊敬する
    私は3歳のお誕生日には4桁の数字読めて、何もみないでスラスラ100から数えおろしてたらしいよ
    でも普通の人だよ、普通すぎて発達障害の気配もない
    普通の大人として数学の能力活かした仕事して生活してる
    自分の能力ここで自慢したいならその能力を社会で活かしなよ
    今なんて企業で数学者引く手数多じゃない

    +26

    -2

  • 165. 匿名 2019/12/10(火) 14:14:08 

    >>164
    ならゼミ名晒してどうぞ
    希少だろ

    俺は学内の英語村で1000人くらいと会ったけど数学科生すらほぼ0やった
    数学の仕事は新卒でいくつかしかなくて応募して書類で全落ち
    今は経験者しか応募できないから無理
    もう30超えてるし
    そもそも数学ができて就職できるほど世の中甘くない

    ちなみに修士だから数学者ではない
    まあ海外では専門家として見られるけど

    +1

    -11

  • 166. 匿名 2019/12/10(火) 14:15:54 

    >>163
    温暖化の原因が人間活動による影響が殆どなさそうなだけで、地球は温暖化してるんじゃない?
    地球のなんかの活動周期によって。
    実際氷は溶けて海面上昇してるんだし。
    数学解いても地球活動をどうにかするのは難しそう。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/10(火) 14:17:03 

    >>165
    横だけど、今何の仕事してるの?

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/10(火) 14:18:03 

    数学科院卒がこんなスレに2人もいるわけないだろ
    お前ウソつきだろ

    VIPの年収1000万ゴロゴロと同じや
    実際ネットでは何とでも嘘つける

    俺の専門は有限体とその応用や
    F_pはp個の元持ってるんやけど、pが素数のとき体で有限体や
    有限体の元はp次方程式の根で書けるで。

    もう5年離れてるから間違ってたらスマソ

    まあこの時点で俺は嘘やないってわかるやろ

    +0

    -8

  • 169. 匿名 2019/12/10(火) 14:18:58 

    こういう子なら大学無償でもいいと思うわ

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/10(火) 14:20:05 

    >>167
    作業所でデータ入力

    就活失敗して、アスペ発覚して
    新卒扱い3年終わって正社員無理になった
    最後の年に障害開示して応募したけど全部書類落ち
    確か70社ほど
    障がい者枠も応募したけど20社全部書類落ち

    ちなうつも持ってる

    +0

    -8

  • 171. 匿名 2019/12/10(火) 14:25:24 

    最後の年ってのは新卒扱い最後の年な

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/10(火) 14:30:55 

    >>6
    高校→大学くらいの飛び級ならいいけど、まだこの子の年齢なら普通に小学生やってた方がいいと思う。
    学校は勉強だけじゃなくて、集団生活を学ぶ場所でもあるから。
    例えば数学だけ大学(院)で聴講OKとかならいいんじゃないかなあ。
    学力は同じでも年齢が違いすぎると、その集団にすんなり馴染めないと聞いたことがある。


    +67

    -6

  • 173. 匿名 2019/12/10(火) 14:32:17 

    >>170
    それはしんどいね。
    攻撃的なところと他人の評価気にしいなところを自分で制御できれば就職できそうだけど。

    大学の研究室の先生に相談してみたら?
    このトピの数学得意な女性はどんな就職先があるって言ってるんだろう?
    会計とか?

    アスぺの鬱は二次障害だからなぁ。
    お疲れ様。

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/10(火) 14:35:41 

    >>138
    数学のできる子は東大行っても先がない
    京大出てそのままRIMSに入るか海外に出た方がいい

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2019/12/10(火) 14:35:44 

    史上最年少で数検1級合格 西宮の小4男児 - YouTube
    史上最年少で数検1級合格 西宮の小4男児 - YouTubeyoutu.be

    数学検定の最難関である1級に、兵庫・西宮市の小学4年生・安藤匠吾くん(9)が史上最年少で合格した。今年、理数系大学卒業レベルの1級に挑戦、4月と6月の試験では不合格だったが、10月の試験で、合格を果たした。これまでの最年少合格記録は11歳。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/10(火) 14:38:20 

    >>173
    女性で数学得意な人はほぼ数学教師になるしかない運命
    進路がすごく限られてる
    だから日本で数学に邁進する人って少ないのよ

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/10(火) 14:38:43 

    この手の天才は男の子ならではだよね
    女の子には絶対無理だろうな

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2019/12/10(火) 14:42:30 

    >>176
    数学教師って高校くらいか。
    工学かAIには需要がないのかな?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/10(火) 14:47:09 

    ちなみに知られてないが数学検定には段位がある
    初段から5段

    2段は2次試験まで3段が3次試験までっていう具合に試験の回数も増えていく
    5段なんて試験が5回(5次まで)もあって全部受かる必要がある
    一次の問題は公開されてる

    1時は公開問題を解いて送る、2次は記述、3次は面接、4時は論文、5次は
    4次まで受かった者のみぞ知る秘密の試験らしい

    ちな今は公開問題は停止してて段位も停止中だと思う

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/10(火) 14:50:11 

    >>177
    そりゃあアスペは男児が圧倒的に多いし当たり前でしょw

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/12/10(火) 14:52:56 

    また字が綺麗だなー
    知的で聡明なお子さんで素晴らしい

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/10(火) 14:56:17 

    日本ほど神童の若い芽を一気に摘んだり、天才が海外へ離れてしまいやすい国はないと思う。更には、大人たちが傾向と対策だけの授業や講義ばかりするから、読解力や発想力は明らかに衰退してしまった

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/10(火) 14:58:38 

    >>126
    芸能人じゃないのに報道する必要ある?
    自分が親だったら取材に答えるの?

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/10(火) 15:01:42 

    うちの息子もこうなるはずだったのに、今木登りしてるよ。おかしいな。

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/10(火) 15:02:35 

    [数学界のノーベル賞・フィールズ賞の日本人受賞者の記録と近年の状態が不毛な件]
    史上最年少で「数学検定」1級合格 西宮の小4安藤君、理数系大卒業レベル

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/10(火) 15:07:49 

    >>182
    天才を育てるのは難しいよ。学校教育では教師の方にも限界がある。
    自発力に期待するしかない。
    今はこの子がやってるように学習系ユーチューブがあるし、同じ種類の他人とネットを介して繋がれるから環境は優れてると思うけど。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2019/12/10(火) 15:08:46 

    >>176
    そんなことないよ笑
    私の大学では先生になる女性は少ないよ
    院に進まなければ、ほとんどの人は普通の企業に就職する、金融・情報系が多いかな

    +11

    -1

  • 188. 匿名 2019/12/10(火) 15:12:49 

    >>11
    数学だけでも大学で講義受けたり研究室に所属できるといいのにね。

    +28

    -0

  • 189. 匿名 2019/12/10(火) 15:16:26 

    中学受験して灘中学行くよね?

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/10(火) 15:17:08 

    >>176
    こういう数学得意な人に、通信教育の質問窓口で、メールとかでもいいから難問な数学について教えて欲しい。
    子どもにただ知りたい!と複素数­平面、数列、線形代数なんか聞かれてもわからないからそれに答えてもらえるサービスがあればうれしいんだけど……

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2019/12/10(火) 15:19:11 

    >>153
    そんなもんだよね。だいたいの期待は裏切ってくれる(笑)

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/10(火) 15:19:23 

    >>184
    かわいい!!!

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/12/10(火) 15:20:11 

    >>190

    普通にZ会とか入ってれば答えてくれるでしょ。

    でも、数学できるのと、出来ない人に平易に教えられるかってまた別の能力だよ。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/12/10(火) 15:30:23 

    >>66
    西宮だし間違いないね

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/10(火) 15:34:18 

    >>66
    灘には数学研究会があるからそこに入りそう。
    数学オリンピックにも出て、いずれは東大に入るんじゃないかな。
    夢に向かって頑張ってほしい。

    +36

    -0

  • 196. 匿名 2019/12/10(火) 15:36:24 

    日本社会は天才の居場所が無いから、英語を覚えさせてアメリカに逃げる準備をしておいた方がいいよ
    こういう子を上手に育てれば社会の柱になるけど、日本は足引っ張ってばかりだし、義務教育なんて受けさせたら才能潰れる
    数学は若い内にやると物凄く伸びるから、このまま自由にやらせておくのが一番いいんだよ
    アメリカには才能を大事にする風潮があるし、社会の中核で活躍できる土壌がある

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/10(火) 15:37:31 

    >>26
    それくらいは普通
    でもどういう時に四則計算を使うかを理解して使う子は少ない
    そして、ある程度の年齢になるとみんな普通かやや賢いくらいに落ち着いていく
    うちも幼稚園の頃は神童か?と思ったら小六の今はただの子供です

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2019/12/10(火) 15:42:37 

    数式見たら、微分積分も使いこなしていて恐れ入る。
    まだ小学校4年生でしょ?
    親が理系じゃなかったのは意外。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/10(火) 15:53:45 

    >>10
    西宮って高級住宅街なんですか?

    +11

    -4

  • 200. 匿名 2019/12/10(火) 15:57:13 

    うちの子算数は得意そうなんだけど、九九は5年生位まで覚えなかった。アホなのか賢いのかどっちだ?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/10(火) 15:59:34 

    >>16
    子供が馬鹿なのは親の遺伝子が馬鹿だからだよ

    +22

    -5

  • 202. 匿名 2019/12/10(火) 16:31:55 

    >>200
    数学の先生にありがちなのが計算をミスる事
    数学(受験数学除く)に必要な能力って論理的思考力だから、単なる作業でしかない筆算はむしろ苦手な人が多かったりするんだよね
    九九は数学には必須だけど、暗記能力の問題で数学の能力とは無関係だから、それだけでは分からないね

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/10(火) 16:34:06 

    >>155
    理系なら近畿大学か名城大学がいいと思う。

    +1

    -12

  • 204. 匿名 2019/12/10(火) 16:35:43 

    天才はご両親も大事に育ててるだろうけど、国も何か支援をして育ててほしい

    +26

    -0

  • 205. 匿名 2019/12/10(火) 16:38:59 

    何でこういう天才系って男の子ばっかりなのよ
    さかな君も男性だし、日本のノーベル賞もそうだし
    不思議だわ

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/10(火) 17:05:08 

    >>130
    兄は研究者になったけど結婚できてないです…。
    医師や博士は発達グレーやアスペ多いらしいですね。専門家から聞きました。普通の人はそこまで集中して勉強ばっかりできない頭なんだって。過集中とか発達障害とかそれ。

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2019/12/10(火) 17:19:35 

    >>168
    男?

    +0

    -1

  • 208. 匿名 2019/12/10(火) 17:34:37 

    それだけ数学できれば灘中の入試も比較的楽にクリアできそうだな。将来は理学部で思う存分数学に没頭してくれって思うわ。

    +7

    -2

  • 209. 匿名 2019/12/10(火) 17:39:04 

    >>205
    女性は潰されちゃう。使えない名だけのバカ教授達に。

    +16

    -5

  • 210. 匿名 2019/12/10(火) 17:54:40 

    >>12
    こういう親じゃないんだろうなぁ
    失礼でごめんね

    +10

    -2

  • 211. 匿名 2019/12/10(火) 17:59:04 

    >>205
    他のコメにもあるけど、過集中とか片寄りとかアスペとかって男性に多いからじゃないかな
    できる人すべてにそういう問題があるわけじゃないけど、現状では何かが特化しすぎているのも障害認定されるからね
    それを親がうまく伸ばせれば将来も本人もすごく生きやすいだろうね

    +19

    -1

  • 212. 匿名 2019/12/10(火) 18:07:00 

    >>21
    可愛すぎる
    このくらいの年の男の子のあるあるだよ(笑)ホッとするは

    世の中天才も必要だし
    のびのびした子供も必要だね
    どちらも


    +47

    -2

  • 213. 匿名 2019/12/10(火) 18:08:41 

    >>10
    普通の下町もあるよ。

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2019/12/10(火) 18:09:26 

    うちなんてたった一枚の宿題プリントめちゃくちゃ時間かかるよ
    一生懸命なんかしてると思ったら消しカスで自作ねりけし作ってたり…
    早くやって早く自分の好きなことした方がいいと思うんだけどね
    毎日苛々です

    +20

    -0

  • 215. 匿名 2019/12/10(火) 18:18:23 

    >>82
    うちは公園で、他の子が遊具で遊ぶ中、ただ1人ずーーっと鳩追っかけ回してて、大丈夫かしらこの子、とずっと思ってたけど、めちゃくちゃ普通の中学生になった。アホ寄りの。でも数学だけは確かに得意だわ。子供ってほんと先がわからないから育てられるとこあるよね。親ができることは、健康に生かしておくことぐらいしかないのかも。ついつい先回りして手をかけたくなっちゃうんだけど。

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2019/12/10(火) 18:22:09 

    >>58
    おぉ……
    その話を聞くとうちの子にも希望が湧いてくる……

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/12/10(火) 18:23:50 

    >>209
    女性も周りに合わせてしまうから社会的な問題もあるよ。
    政治家も少ないし。

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2019/12/10(火) 18:26:41 

    >>217
    優秀だと公立中学とかだと、自慢?て取られるね。さらに可愛かったらたたかれる。
    女の子こそ私立で同レベルの女子とお勉強できたら伸び伸びかもね。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/10(火) 18:29:18 

    まず字が綺麗
    史上最年少で「数学検定」1級合格 西宮の小4安藤君、理数系大卒業レベル

    +37

    -1

  • 220. 匿名 2019/12/10(火) 18:32:50 

    >>216
    うちも(笑)
    同じ感じの子だ。過集中で1人遊びばかりの変わり者。今、冬でも虫博士みたいになってる(笑)
    ただ軽い発達凸凹で療育行ってるよ。

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2019/12/10(火) 18:43:08 

    >>214
    職人向きなのかも。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/10(火) 18:46:36 

    うちの子の友達がすごい発想豊かで年少にして割り算をマスターしている。ポスターみて漢字を勝手に読んで覚えててこんなに子供って違うんだって驚かされた。
    運動得意な子がいるみたいに勉強できる子も生まれつきなのかなと思うわ…

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2019/12/10(火) 19:08:39 

    >>16
    気持ちわかるけど子供の悪口ネットに書くってドン引き毒親じゃん

    +30

    -3

  • 224. 匿名 2019/12/10(火) 19:22:08 

    >>10
    阪神ファン「わしらも西宮やで」

    +31

    -2

  • 225. 匿名 2019/12/10(火) 19:44:55 

    うまれつき理数系かー
    羨ましい

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/10(火) 19:46:33 

    アホな子も困るけど
    こういう子は日本では生きにくいだろうから、可哀想だなと思う

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2019/12/10(火) 19:53:53 

    >>226
    日本の技術者、研究者ごっそり海外にもっていかれちゃったもんねー
    オリンピック選手もエンタメとして消費するしこの国の未来はどうなるのかな

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/10(火) 20:11:50 

    >>1
    >将来は「地球温暖化を止める研究をしたい。今までの温度の上がり方や、対策しなかった場合の温度上昇のデータを出すことに数学が生かせると思う」と、大きな夢を描いている。

    対策しなかった場合のデータってところに9才で視点がいってるのがすごいw

    +25

    -0

  • 229. 匿名 2019/12/10(火) 20:14:07 

    小学校は通ってるの?
    つまんないだろうな

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2019/12/10(火) 20:34:26 

    両親も立派だよね。うちの3歳の息子も数字が好きで興味あるみたいなんだけど、これをどう伸ばせば良いのかわからない。
    思いつくのは公文入れる?くらい。
    きっと最終的に凡人に育ってしまうんだろうなぁ〜

    +5

    -1

  • 231. 匿名 2019/12/10(火) 21:01:55 

    >>230
    公文はかなり良いと思うよ
    他の選択肢としては優秀な家庭教師を付けるとか、親が頑張って教えるとかあると思うけど、特にこだわりが無ければ公文は十分良い選択肢だと思う。
    私は本を読んで独学でやったけど、良い本を見つけるのも苦労するからね

    +2

    -2

  • 232. 匿名 2019/12/10(火) 21:05:00 

    >>172
    英語学ばせて海外の方がいいでしょ
    集団生活という名の恐ろしい横並び世界に入れるだけもったいない

    +29

    -1

  • 233. 匿名 2019/12/10(火) 21:19:26 

    日本の公立小学校は出来過ぎる子に作業みたいな宿題をたくさん出して足引っ張らないで欲しいんだよな。 

    算盤習っているわけじゃないけど工夫して一瞬で解けてしまう子に長々と途中式かかせたり、定規引いて筆算させたり、漢字を一回書けば覚えてしまう子に無駄な漢字練習させたり、手が痛くなるだけでメリットないと思うのだが…
    どうにかならないの?
    この子程天才じゃなくても中学受験塾で鍛えている程度の子でもツライと思うわ。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/10(火) 21:33:10 

    日本の教育、みんなでなぜ同じことを学ばないといけないのか。小4と言うと四捨五入とかやってる。これくらいの子がクラスの子とそれ勉強しないといけないとしたら、それは私たちが数字の1から10まで暗記で覚えましょう、書きましょうって授業を何時間も受けるようなもんなんじゃない?すっごくつまらないと思うわ。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2019/12/10(火) 21:38:21 

    数学とか漢字とかの才能ある子って1歳や2歳のとき
    普通の子が車や電車やアンパンマンに傾ける興味・情熱を学習に向けてる場合が多いね

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:45 

    小4‥うちの息子と同い年‥
    分数と角度でつまずいてるわ‥
    同い年とは思えないよ、、

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:01 

    俺のコメントにめっちゃ低評価付いててわろたw
    まあママ世代ってこんなもんよねw

    発達やアスペって認めたくないんだわ
    でもこの子は100%アスペで確定

    アスペの当事者から見て明らかにアスペって言ってるし
    発育の特徴から根拠もあるのに、何言ってんだこいつら

    残念だったな、この子は俺みたいに就職も恋愛もできず、無残な人生を送ることになるよ
    今(9)だろ?なら10年したらはっきりわかるな

    俺が41になるまで見ておこう

    +1

    -13

  • 238. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:55 

    頭がいい人は将来の夢が自分の利益の為ではなく、国の為、地球の為みたいに規模が大きくて素敵

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2019/12/10(火) 21:51:09 

    >>230
    凡人ならまだいい
    普通にアスペ疑惑あるからほぼ障がい者では?

    しかもこの手の発達は男の子の場合、女の子に嫌われるから恋愛、結婚は無理だぞ
    今はラインがあるから余計無理
    ついでにまともな就職もなく、一生フリーター
    療育でせっかくよくなってその後もいじめられれば効果なし
    ソースは療育で陽キャになれたのに中学でいじめられてインキャになった俺

    普通はメールやラインがあるからリアルでコミュ障でもいいと思われがちだが、
    実際は違う
    ソースはラインで話してた女の子に、お前リアルでしゃべらないし気持ち悪いんだよ、もっとしゃべれよコミュ障って罵倒されたこと

    昔の方がコミュ力いらなかった
    メールやラインの登場がコミュ力至上主義をさらに加速させた

    +1

    -8

  • 240. 匿名 2019/12/10(火) 21:54:38 

    >>173
    こいつ最低だな

    人が苦しんでるのに、お疲れってなんだよ、バカにしてんの?
    まあそんなんだから喪女でいい年して結婚もできないんだろうな
    顔以前に性格がブスすぎて貰い手なんかねえわw

    +2

    -8

  • 241. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:47 

    うちも数学が得意な子にしたくて知育本に書いてある通り日常に数字を取り入れたり
    パズルやブロックやらせてきたけどそこまで積極的にやらない。数学得意な子ってなにも言わなくてものめり込むようにやるらしいね。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/10(火) 22:07:39 

    >>237
    このまま天才コース進めば
    女の方から勝手に合わせてくれるよ
    アスペも変わってて面白いとか勝手に解釈してくれる

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2019/12/10(火) 22:10:06 

    >>64
    この後灘中かな?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2019/12/10(火) 22:11:05 

    >>237

    おめえのコメントにマイナス評価ついてるのはガル男だからだよ
    書き込むにしても一人称や口調変えるとか配慮しろや

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2019/12/10(火) 22:12:08 

    幼少期~低学年まで公文、小3から中学受験塾が
    一応王道コースだよね

    公文は図形や応用問題やらないからダメってよく言うけど佐藤ママの子供4人も全員公文だよね

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/10(火) 22:13:51 

    うちの2歳男児も100まで日本語、英語で理解していて数字盤やそろばん、時計も大好き。
    でも、すぐ理解するかと思った足し算引き算なかなか覚えない、教え方が悪いのかな?
    伸ばしてあげたいのに私では力不足で悩んでる。
    公文以外と高いよね…

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2019/12/10(火) 22:15:32 

    >>245

    佐藤ママは多分公文だけじゃなくて他の手段で図形や応用問題補強してると思うし、
    あと夫婦(特にご主人東大)で高学歴だから地頭も良いので
    お子さんも公文行かなくても東大行けたかもよ

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2019/12/10(火) 22:18:30 

    >>247
    そうなんだろうね
    公文の弱点を補うような幼児向けの塾ってないのかな?
    反復的な計算と思考力系も一緒に延ばしてくれるような塾


    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/12/10(火) 22:18:52 

    算数の時間どうしてるんだろう? もう全部分かってるし、小学校の算数なんてお子様すぎてつまらないよね。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/12/10(火) 22:25:27 

    >>246
    一番難しい部分ではあるけど、本人に動機が無いと駄目だと思う
    最初の導入期に上手く誘導できれば、後は親が何もしなくても自分で学んでいく
    数学が面白いものだって言う事に気が付かせられるかどうかなんだよね
    周りに他の面白いものがたくさんありすぎると興味が向かないかも
    あと、レベルにあった本が手に入る事も重要だと思う

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/10(火) 22:30:00 

    >>246

    こぐま会の100てんキッズってドリルが足し算引き算の概念まできちんと教えられるので良いです。
    こぐま会自体はお受験対策幼児教室だからマルッとはおすすめしないけど。

    公文のやり方は暗記だから、それだけに頼ると弊害もあるよ。あと、幼すぎると運筆力が足りないから数字書くの遅くて公文で先に進めないと思う。年中ぐらいにならないと公文の求めるスピードで数字かけないと思う。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2019/12/10(火) 22:30:06 

    そろばんが理解できるなら足し算引き算はわかってるのでは?

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2019/12/10(火) 22:55:03 

    うちの地域で一番の神童くんは授業中に空想をして遊んでいるらしく、ひゅーん、でゅくし!とか効果音を言っているそうです。息子が小4の時塾で一緒になった時の事です。

    +1

    -2

  • 254. 匿名 2019/12/10(火) 22:57:52 

    >>26
    うちの息子は小さい頃から数字が好きで何も教えてなかったのですが年中の終わり頃に、5が2つあったら10だから5かける2は10だね!って突然言い出しました。たぶん、こういう感じのもっともっと凄い感じで自分で九九をマスターしたんじゃないでしょうか。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2019/12/10(火) 23:07:04 

    >>253
    それはまずい兆候な気がするね
    たぶん授業が退屈すぎて、暇つぶしの才能が開花しつつある

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/10(火) 23:13:16 

    ニュースZEROで今やってる‼️

    数学苦手&文系の自分としては、とても同じ人間とは思えない…

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2019/12/10(火) 23:16:32 

    >>172
    個人的には、並外れた天才に義務教育的な集団生活を強要するのも如何なものかと思う。それによって才能の芽を摘んでしまいそうで。
    天才には天才なりの生き方があるだろうし。

    +35

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/10(火) 23:18:47 

    >>16
    知能は母親から…

    +9

    -2

  • 259. 匿名 2019/12/10(火) 23:22:37 

    >>217
    美人で優秀だと妬まれて潰されにかかるよね。
    社内でたまに見るよ。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2019/12/10(火) 23:28:14 

    人間、何かを得て何かを失う訳だから

    集団生活や社会性を身につけるために 
    横並びの日本の教育にブチこんで 
    彼の天才的頭脳が伸び悩むくらいなら

    非常識人間になってもいいから飛び級して 
    才能を開花させてほしいわ。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/10(火) 23:32:44 

    彼のようなギフテッドではないにしても
    できる子は学校は退屈だよ。
    一定以上の成績とってる子は
    授業中は他の事してて良い、
    とかにしないと時間の無駄。

    というか、公立の学校も 
    飛び級も認めるべきだし、 
    そもそも学力別のクラスに分けるべき。
    ただでさえ減っていってる子供なのに
    適切に教育しないから 
    落ちこぼれと浮きこぼれを量産してる。

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/10(火) 23:39:43 

    >>1
    京大のABC理論の望月教授と話してほしいです。望月教授は数学では、世界一と言われてる、プリンストン大学に、飛び級で入ってます。ご両親も相談されてみてはいかが?

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/11(水) 00:00:19 

    >>239
    LINEや、インスタグラムで自己肯定感高めたい女子は意外と何も自慢できるものが無いから、そうやってSNSで目立ちたいと思ってると思う。

    だからそんな女子に罵倒されても真に受けなくていいですよ。

    女子でもそうやって目立ちたいだけの女子を煙たく思う人もいる。LINEも文章でうまく伝えられるならいいと思うんだけどな。
    だから住み分けが必要。男子でも女子でも。
    似たような話が合うグループにいれば大丈夫だから……

    才能というか、得意分野をのびのび発揮できる環境って必要だと思う。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2019/12/11(水) 00:07:34 

    >>172
    飛び級して躓く人多いって聞いたよ。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2019/12/11(水) 00:44:17 

    旦那が理系で偏差値71で国立大出てるんだけど、私は文系で偏差値55の普通高校卒業。
    息子は旦那の遺伝子が強かったのか、幼い頃から物事を数字で表してた。カレンダーの日付も西暦で何年何月何日は何曜日とか教えてないのに話したり。塾は通わないといって一度も行かず、家でも勉強をしてる姿を見かけたことないんだけど、成績は常に上位。高校もあっさり進学校に受かった。頭の作りが違うんだろうなと思う。

    +12

    -3

  • 266. 匿名 2019/12/11(水) 00:44:31 

    日本も戦前は飛び級があったんだよね?確かGHQが廃止したんだっけ。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/11(水) 00:44:45 

    >>243
    新聞では受験勉強始めるって書いてたからそうだろうね。
    小学校は公立の方が自由がきいてていいけど、中高は灘とか超絶人間達が集まるところの方伸びそうだよね。

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/11(水) 00:54:52 

    >>90
    息子も数学はすごくできて灘中合格レベルだったけど、他が全然できなくて普通の私立に通ってます。笑
    興味がないと全然できないんですよね

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2019/12/11(水) 01:23:28 

    こないだ同じ9歳の天才児が話題になってたよね
    ベルギーの天才少年、わずか9歳で大学卒業へ 夢は「人工臓器の開発」 | ナゾロジー
    ベルギーの天才少年、わずか9歳で大学卒業へ 夢は「人工臓器の開発」 | ナゾロジーnazology.net

    8歳でプロの音楽家になったモーツァルトのように、幼くして天賦の才を発揮する子供たちを「神童」と呼びます。ベルギー出身の少年ローラン・シモンズ君(9)もまた現代の神童の1人です。ローラン君は、8歳で高校を卒業し、その後オランダのアイントホーフェン工科大...

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2019/12/11(水) 01:32:15 

    この子と良い勝負かも
    9歳の「神童」、大学電子工学部を卒業へ 世界の有名大学が注目
    9歳の「神童」、大学電子工学部を卒業へ 世界の有名大学が注目girlschannel.net

    9歳の「神童」、大学電子工学部を卒業へ 世界の有名大学が注目 医師の一家に生まれたローラン君だが、「神童」と呼ばれるほど高い学習能力を持つ理由は今も説明できない。ただ母親のリディアさんは、「妊娠中にたくさん魚を食べたから」と言って笑った。 TUE...

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/12/11(水) 01:33:22 

    うちの小1息子も算数大好きで九九も言えるようになった!
    まだ習ってないけど筆算も覚えたし、
    見習って色々チャレンジさせてあげたいと思う!

    +6

    -3

  • 272. 匿名 2019/12/11(水) 02:09:55 

    >>9 あと2年ちょっとで小学校も卒業だから中学は中高一貫の進学校に行けばいい

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2019/12/11(水) 02:26:16 

    生意気な。。ガキのくせに

    黙って公園で遊んでろ

    +0

    -12

  • 274. 匿名 2019/12/11(水) 02:43:43 

    すごい!
    わたしの母校なら嬉しいなぁ

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2019/12/11(水) 03:07:55 

    グレタより立派

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2019/12/11(水) 06:44:00 

    学校の授業とか退屈じゃないのかな?

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2019/12/11(水) 06:55:05 

    すごい頭いいんだね
    きっといい研究者になれるよ

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2019/12/11(水) 08:02:16 

    写真の顔が「問題解きたい」って見える

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2019/12/11(水) 08:13:29 

    >>82
    義母によるとうちの夫もずーっとレゴブロックで遊んでいたらしい。
    組み立てるのが楽しかったみたい。
    大学は有名大の理系学部出てゼネコンで働いているよ。

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2019/12/11(水) 08:15:42 

    >>240
    横だけど、その人はしんどいねとか労ってくれたりしてるし優しい人だと思うんだけどなぁ
    お疲れ様も嫌味だと思わなかった
    アスペと言ってるから、文意や人の心を読むのが苦手なのかも知れんが

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2019/12/11(水) 08:27:40 

    日本は飛び級もないし、こう言う子の学習欲求を満たせないよね…海外に出てしまうのかな。
    優秀な人材は国がバックアップして育てて欲しい!

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/11(水) 08:49:23 

    すごい!
    ずっと日本にいてください。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/11(水) 09:00:08 

    一次関数で挫けているバカ息子の家庭教師して欲しい

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/11(水) 09:00:15 

    >>45
    文系らしいよ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/11(水) 09:13:33 

    >>259
    ほんとそれ!大抵努力が嫌いな謎のプライドだけ高いおっさんの嫉妬だよ。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/11(水) 09:27:42 

    先取りって
    その年齢になればできることだから
    先取りさえすればなんでもいいわけではないので
    凡人はそこのところ注意しないといけない

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/12/11(水) 09:32:50 

    >>141
    この子は全教科総合で全国16位だそうですよ。
    26000人中16位なので凄いです。
    灘も理3も行けるポテンシャルはありそう。

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2019/12/11(水) 09:47:01 

    >>16
    頭の良さは親の育て方によって左右されるよ
    親が本を読むか、知的な会話をするか、小さい頃に博物館などに連れて行ったかが大きく影響するそうだよ
    蛙の子は蛙なだけなのでは

    +10

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/11(水) 09:51:12 

    トピ落ちする前に算数得意な人に聞きたいのですが、我が子やたらと計算が早くて理由を聞いたら答えを暗記しているからと。(公文や算盤はやってません)
    今中学受験塾に行っていますが、初見の問題でも途中式も一切書かずいきなり答え出して正解してしまいます。途中式を描くように言っても聞く耳持ちません。
    せっかく楽しくやっているようだし、本人の好きなようにさせた方がいいのでしょうか。
    でもちゃんと途中式書くとか丁寧にやらないと将来的に伸び悩みますか?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/12/11(水) 10:30:28 

    >>289
    中学入試ではどういうふうに解いたかを書かないといけない問題が多いです。トップ校の数学の問題になるとひどい時は10問中3問正解したらいいほうとかのレベルだったりします。
    うちは関西なので灘や東大寺などでしたが、入試説明会でも絶対に解き方は消さないようにと言われました。答案用紙を透かしてでも見ますと笑
    答えが間違っていても解き方に部分的をつけてくれます。たぶん塾でもそういうふうにこれから言われると思いますのでお任せしていればいいと思います。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/11(水) 11:30:35 

    >>224
    つまんね。fラン大出身?

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2019/12/11(水) 17:24:18 

    字も綺麗でしたよ

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2019/12/11(水) 19:54:08 

    >>76

    確か、語学は遺伝あまり関係ない。むしろ環境。
    知り合いの子は日本人と中国人ハーフで英語圏に住んでるけど、小学生にして3ヶ国語喋れるよ。
    数学は遺伝が九割くらいだった。私は算数まではなんとかなっても、高校以上の数学は理解不能。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/11(水) 20:11:05 

    >>91
    前テレビでみた理系の天才児は中学から私立に入ったけど、興味のある勉強だけ極めたいとのことで私学は中退して通信制高校に編入し、日中は家で好きな勉強に没頭してたわ。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2019/12/12(木) 00:01:21 

    >>262
    横だけど京大に圏論を独学でやっている学生がいるからその人に会わせてあげたい。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/12(木) 00:57:26 

    飛び抜けた数学者は発達多いっていうけどこの子はどうなんだろう?
    東大生が東大は発達障害多いってテレビで言ってた
    能力高い発達は稼ぐことできる

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2019/12/12(木) 13:53:29 

    >>244
    ガルちゃんなんてオッサンのたまり場なのに何言ってんだこいつ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/12(木) 13:55:51 

    >>280
    IDも出ない版で何言ってんだ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/12(木) 13:56:47 

    >>296
    できないよ

    今の世の中、大手に入るのにも起業して成功するにも必要なのはコミュ力
    だからアスペみたいな発達は無理

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/12/12(木) 18:27:57 

    >>299

    Googleとかは東大で人工知能研究してる学生から青田買いしてるよ
    面接の好印象は当てにならないってデータがでたらしくて、面接時にコミュ力で過大評価しないような採用プロセスを組んでる

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2019/12/13(金) 12:27:03 

    >>205
    最年少で気象予報士に合格した子は女の子だよ
    北海道の小学生で、父親がお医者さん

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2019/12/17(火) 09:47:47 

    >>300
    googlewww

    そもそも日本の企業じゃねえじゃんw
    日本の企業ならみんなコミュ重視だからな私と同じように詰むよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。