ガールズちゃんねる

東京って、おもしろい?

1213コメント2019/12/20(金) 18:57

  • 1001. 匿名 2019/12/10(火) 21:28:49 

    東京は愛せど何もない

    +5

    -1

  • 1002. 匿名 2019/12/10(火) 21:28:57 

    >>999
    みっともない

    +1

    -1

  • 1003. 匿名 2019/12/10(火) 21:29:43 

    >>1001
    リッケン620頂戴

    +1

    -0

  • 1004. 匿名 2019/12/10(火) 21:30:53 

    >>979
    銀座って都民が大絶賛する割にはショボいじゃん
    仙台と変わらないし

    +4

    -3

  • 1005. 匿名 2019/12/10(火) 21:30:54 

    >>999
    はよ群馬で眠りや イノシシ出てくるで〜〜

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2019/12/10(火) 21:31:17 

    >>995
    辿ってみた。面白い。

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:20 

    >>1004
    最近の仙台は銀座より栄えてる!この間、旅行行ってびっくりしたよ。

    +1

    -2

  • 1008. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:24 

    >>967
    インフラは東京より地方の方がレベル高いだろ。
    東京電力不祥事多いし、九州電力や沖縄電力じゃ絶対起こさない台風長期停電を千葉で起こしたし。

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2019/12/10(火) 21:32:46 

    >>1003
    19万ももっていない おちゃのみず

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2019/12/10(火) 21:34:38 

    >>1007
    そうなんだ
    まだ一度も行った事がないから機会があれば是非行ってみるね!

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2019/12/10(火) 21:35:32 

    >>1002
    このあらしに反応してる人は確実に都内出身者ではない。笑

    +1

    -2

  • 1012. 匿名 2019/12/10(火) 21:35:50 

    >>1009
    領収書ちょうだい

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2019/12/10(火) 21:35:56 

    >>1004
    銀座に勝って誇らしい札幌市民です!!

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2019/12/10(火) 21:36:08 

    >>1008
    まあ、地方のインフラの方が災害慣れしてるよね。
    今回の台風19号で、関東や関西の自治体や地方議員が、台風に強い九州や沖縄に視察や勉強会しに行ってるらしいし。

    +1

    -1

  • 1015. 匿名 2019/12/10(火) 21:36:13 

    おもしろい(完)

    +1

    -1

  • 1016. 匿名 2019/12/10(火) 21:36:49 

    >>1012
    終電で帰るてば池袋

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:08 

    >>1013
    おめ!

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:17 

    >>1012
    税理士なんて就いていないこうらくえん。

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2019/12/10(火) 21:37:55 

    マーシャルの匂いで飛んじゃって大変さ

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2019/12/10(火) 21:38:29 

    >>1011
    もー、そゆの、あきた

    +2

    -1

  • 1021. 匿名 2019/12/10(火) 21:38:36 

    >>1014
    数年前に都心で大雪降ったとき、交通機関がマヒしてヤワすぎでしょと思った。地元なら吹雪でも通常運行!

    +1

    -2

  • 1022. 匿名 2019/12/10(火) 21:39:08 

    >>1011
    それだけは同意します。

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2019/12/10(火) 21:39:21 

    >>1019
    毎晩寝具で遊戯するだぁけ〜〜

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2019/12/10(火) 21:39:38 

    >>979
    去年神戸から福岡に旅行に行った時に神戸より遥かに都会でびっくりしたよ
    名古屋の栄も行ったことあるけど栄より天神のほうが都会でした

    +2

    -1

  • 1025. 匿名 2019/12/10(火) 21:39:44 

    地方民か東京出たら楽しいに決まってる。
    でも、誘惑は多いよね…住むなら。

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2019/12/10(火) 21:39:57 

    >>1013
    関係ないけど札幌の街はめちゃ綺麗だよね
    ゴミは落ちてないし、くさくないし、時計台は期待通りにしょぼい

    +3

    -2

  • 1027. 匿名 2019/12/10(火) 21:39:57 

    >>1011
    あらしは更に僻地にいるよねwww

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:17 

    >>1027
    あらしは都内だよ。地方民がるちゃん知らない人多い

    +2

    -1

  • 1029. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:22 

    住みたくない人、偏見ある人は来ないほうが幸せだよ!今の場所が居心地よければいいじゃない

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:28 

    >>1023
    報酬は入社後平行線で

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:10 

    先週行ってきたよ
    今住んでいる所である程度は揃うので東京ならではの(観光)くらいでいいかな。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:12 

    >>1028
    辿ったらあらしがちんぷんかんぷんだもんwww

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:15 

    >>852
    企業の展示会で貼りついた笑顔で取引先に接待して
    空虚な笑いで中身のない会話を延々と続けるサラリーマン達を見たり
    社長や上司に気に入られる為なら何でもやる、その為に部下に我慢やら苦行を強制するようなやつ
    ずる賢く面倒な仕事はしないのに、何故か上司の目の前でだけ調子良いやつ
    大企業の社長や取引先の幹部の子供や親戚やらがコネ入社してきて、大して使えないのにコネだからってどんどん昇格していく
    取引先の大企業の社長の娘にOG訪問させて欲しいと言われて応じたら、その娘、質問も何も用意していないまま私のとこに来て、取引先の社長の娘だから何も注意できず、ただ単にその娘を褒めちぎって終わったりとか

    普通やんって思うかも知れないけど
    私の地元にいたら、絶対にこんな世界は知らなかったし、知らないまま死ねた

    +4

    -1

  • 1034. 匿名 2019/12/10(火) 21:42:56 

    >>1008
    インフラって地方でも優秀な人が就職するから、東京と同レベルなのは当たり前だよ。
    能力が同レベルでも災害の場数が地方の方が多ければ、自ずと地方の方が災害に強くなる。

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:34 

    >>1025
    最初からずっと普通だと思った。ニューヨークくらい行かないと夢はみれないなと悟った。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2019/12/10(火) 21:43:37 

    >>1030
    そしたらベンジーが肺にうつぅてとりぃーぷ〜

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:30 

    >>1035
    ニューヨークもこれまた田舎者だらけだよ

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:42 

    文化的な恩恵を受けられて良いなと思う
    有名な美術展とか海外アーティストのライブとか東京でしか開催されない時、地方からだと交通費や宿泊代、仕事休んだりと犠牲にすることが多い

    +3

    -0

  • 1039. 匿名 2019/12/10(火) 21:44:55 

    >>1032
    てかあなたがあらし?

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:08 

    星があまり見えないけどいい?

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2019/12/10(火) 21:45:46 

    >>1037
    どこ行けばいい?ディズニーランド?

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:03 

    >>1039
    ちゃうわ!
    あたし都内におる
    なんなら今から集合する?

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:39 

    >>17
    お金稼げる人とメンタル強い人は東京楽しいと思う。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2019/12/10(火) 21:46:43 

    >>1041
    さらに地方民、、、

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:10 

    東京よりも私が面白いよ❗

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:22 

    >>1045
    いく!

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:34 

    >>1035
    だって都民一人当たりのGNPが世界の都市ランキングで30位だから。
    東京は人口の中で貧民層の割合が如何に高いかってこと。

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2019/12/10(火) 21:47:47 

    >>1044
    ジョークですけど

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:03 

    >>298
    本当に人によるよね
    すごい親切な人に東京で出会ったから、一概に言えないと思った

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:17 

    先月、初めて東京見物らしいことしたけど楽しめたよ
    1泊だからあまり色々回らず上野を中心に回ったけど動物園、科学博物館、美術館、公園…と上野から動かずとも見るところ多いね
    ガイドブック開けば池袋とか新宿とか渋谷とか色々載ってるけど、上野を選んで正解だったかも と思った関西のアラサーです

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:19 

    ガルちゃんはタワマン港区商社勤めが都民だと思っているのだろうか

    +6

    -1

  • 1052. 匿名 2019/12/10(火) 21:48:20 

    東京飽きるよ
    そして空気が汚いのと人が多すぎるのが最大限のネック

    +5

    -3

  • 1053. 匿名 2019/12/10(火) 21:49:11 

    住んでたことあるけど、関西くらいの方が自分は良いかな
    東京は住居費が高すぎる

    +4

    -1

  • 1054. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:08 

    地方民ディスは地方民なのである。いくら都会にいても性根までは変えられない。同族嫌悪からのディスなのである。
    代々都内出身者は高みの見物をしているのだろう。

    +2

    -3

  • 1055. 匿名 2019/12/10(火) 21:50:21 

    >>868
    うん
    まあ普通の零細で普通に勤めていれば
    闇は感じないよ
    平均的な生活ならね

    風俗じゃなくても、身近でお上とその取り巻きの生活を垣間見るような立場にいると
    闇を感じる

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2019/12/10(火) 21:52:25 

    >>1055
    大企業の闇はやばいよ。

    +0

    -0

  • 1057. 匿名 2019/12/10(火) 21:52:41 

    >>1024
    神戸より福岡の方が都会ってマジ?
    高層ビルが多い=都会
    って価値観の私からしたら、高層ビル少ない福岡はそんなに都会に見えない。
    いくら福岡の方が市街地が広くても。
    神戸って市街地狭くて山も見えるけど、高層ビルたくさんあるよね。

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2019/12/10(火) 21:53:47 

    >>294
    ちなみに趣味とかお仕事とかですか?

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2019/12/10(火) 21:54:38 

    >>1056
    うん
    だからヤバいと言っている
    社長が黒を白と言えば白になり、
    幹部がチークダンスしろと言えば応じ、
    幹部がプライベートの食事に来いと言えば行かなきゃいけない
    上司に何度も相談しても
    自分でなんとかしろと言われた
    23歳の小娘が、会社の幹部にたてつけると思うか?

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2019/12/10(火) 21:54:49 

    >>2
    綺麗!散歩してるだけで楽しそう。

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2019/12/10(火) 21:57:37 

    >>1059
    itcかな?

    +1

    -1

  • 1062. 匿名 2019/12/10(火) 22:01:39 

    若い時東京で暮らしていたけど色んなもんあるし楽しいっちゃ楽しいよ。それに便利で何でもそろう。電車も徒歩県内でどこでも行ける。でも人多いし、空気も悪い。うるさい。ビル立ち並ぶ独特の圧迫感が耐えられなくて結局田舎に戻ってきた。私が変わっているのかもしれないけどこう言う人間もいます。でも何でもそろう便利な町なのが東京。

    +4

    -1

  • 1063. 匿名 2019/12/10(火) 22:01:55 

    >>36
    昔東京に遊びに行って
    迷子になってウロウロしてたら
    あっという間に隣の町にきてて
    距離感として短く感じるのって
    街が綺麗で歩くだけでも楽しいからかなと思った

    +0

    -1

  • 1064. 匿名 2019/12/10(火) 22:01:58 

    東京はイベントや芸術に触れる機会が多いと耳にするが個人的には殆ど興味ない

    ところで、東京は天ぷらととんかつとラーメンのレベルが高いらしいので
    がるちゃん東京民にどこの店がお薦めかぜひ知りたいところ

    今から席外すけどおなしゃす

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2019/12/10(火) 22:02:08 

    >>1059
    やばすぎ!まじでかわいそうだわ。何系の会社??競合他社を教えて。笑

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2019/12/10(火) 22:02:16 

    強欲で生命力が強い人格障害傾向ありの人が生き残る街だと思い始めた
    だから誰かが困っていても気にせず無視できちゃうんだと思う

    +3

    -4

  • 1067. 匿名 2019/12/10(火) 22:02:22 

    埼玉、千葉、神奈川あたりに住んで都内で働く。
    またはその逆がちょうど良い。

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2019/12/10(火) 22:02:47 

    東京産まれた埼玉育ち。
    成人してから東京の府中に住んでた。府中は田舎だけど京王線は新宿近いし、バスで国分寺にでて中央線にのれて都会も近くたのしかった。
    中央線沿いにも住んだけど毎週休みのたびにあちこちたのしかったわ。今は東京の窓なりの市の埼玉。
    とはいえかなりの田舎。やはり楽しいのは東京かな。

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2019/12/10(火) 22:02:56 

    >>1063
    いや、狭いんやで笑

    +2

    -1

  • 1070. 匿名 2019/12/10(火) 22:04:43 

    >>1038
    ほんとそうですね。
    この交通費で、展示30回はみられるのに…って思います笑

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2019/12/10(火) 22:04:45 

    >>1057
    でも現実には仙台にもこれだけ差をつけられてるよ
    左=神戸 右=仙台
    東京って、おもしろい?

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2019/12/10(火) 22:05:57 

    >>42
    ちょっと拙かったりテキトーだったり
    完璧じゃない方が面白い時あるよね
    なんでこここんなんなってるの?!
    みたいな

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2019/12/10(火) 22:06:14 

    大学時代
    5年住んでた
    部分部分は地方都市も同じ

    東京で生活してることで
    勘違いしたテンション、充実感があるように思う
    身の丈を忘れがち
    でも、それが楽しい
    のかな?

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2019/12/10(火) 22:06:59 

    10代後半でちょっと住んでたけど頭悪過ぎ+社会知らなさ過ぎであんまり楽しめなかった
    今そこそこ年取ってある程度社会も知ったから今なら楽しめるかも。また住めるなら住みたいくらい
    今はめっちゃ田舎に住んでるけど、やっぱテレビ見たりすると憧れと懐かしさが同時に湧く。笑

    +3

    -0

  • 1075. 匿名 2019/12/10(火) 22:07:48 

    東京生まれ東京育ちだからか、面白いとか面白くないとか考えたことないなー。
    日常生活する場所って感じ。
    逆に綺麗な海や山がある街に行くと非日常って感じでテンション上がる。

    +7

    -0

  • 1076. 匿名 2019/12/10(火) 22:07:49 

    >>1065
    言ったら一発でバレるから言わない
    私はそのセクハラ幹部が辞めるまで独りで耐え続けた
    人事に訴えても揉み消された

    別業界に行った友人は、社長にダブルスタンダードかまされてストレスで子宮の病気になり
    これまた別業界の友人は自腹でニューヨーク出張の飛行機代負担させられたり、殴られたりしてる
    また別業界の別の友人は毎日深夜2時まで働かされたりした
    元彼は毎日毎日19時間働かされ、月4日しか休みが貰えなかった

    そんなのを聞いて、
    都内では大抵の人が普通に生活していると言えるだろうか?

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2019/12/10(火) 22:09:10 

    東京都の人口密度の6分の1位の地方都市に住んでるけど、
    東京へ行くと凄く疲れてしまう。
    一泊しただけで、1週間は疲れが抜けない。
    人も刺激も多すぎる。神経が磨り減る感じ。

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2019/12/10(火) 22:14:20 

    >>142
    そうなんですね!
    勉強になりました

    +3

    -0

  • 1079. 匿名 2019/12/10(火) 22:14:51 

    >>1071
    三宮駅北側じゃなくて南側からうつせばいいのに
    そごうもミント神戸もなんもうつらないじゃん

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2019/12/10(火) 22:16:05 

    人が多い分、色々な菌が多い
    朝鮮人や韓国人が多い
    満員電車が不衛生で無理

    +0

    -1

  • 1081. 匿名 2019/12/10(火) 22:17:02 

    >>20
    常に遊びにいけるっていうのは強いよ…たまに田舎に行くぐらいがいい。田舎に住んですごく後悔…

    +1

    -1

  • 1082. 匿名 2019/12/10(火) 22:17:56 

    >>984
    横だけど群馬と栃木ばかにしないでよ

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2019/12/10(火) 22:18:44 

    >>60
    年取ったらこういうゴージャスな場所で
    ワクワクする感覚が減ってしまった
    もっと大人っぽいものに憧れる
    若い時に上京すれば良かった

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2019/12/10(火) 22:18:51 

    お金なくても何だかんだ充実し楽しんでる人多いよね

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2019/12/10(火) 22:19:00 

    田舎者アラフォー、定期的に東京に住みたい欲が出る。実際住んだら住んだで大変なんだろうけどやっぱり華やかな感じに憧れる。

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2019/12/10(火) 22:19:31 

    つり革もエレベーターのボタンもドアも…

    あらゆるものに菌がありそうで、
    除菌シート持ち歩いてます

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2019/12/10(火) 22:20:32 

    >>1082
    群馬はいつも天気良いし
    栃木は訛りが可愛くて好き

    +1

    -1

  • 1088. 匿名 2019/12/10(火) 22:21:43 

    >>1083
    これはちょっと変な造りだよ

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2019/12/10(火) 22:23:29 

    インフルエンザや風疹やHIV、梅毒など
    感染力の高い病気が怖い

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2019/12/10(火) 22:23:30 

    >>80
    片田舎住だけど
    家庭環境含めボロボロだった
    幼い頃と若い頃に紛れる人混みも無くて
    ほんとしんどかった
    人生的に色々はみ出すのも目立っちゃうので
    勇気がいるから
    頑張って真っ当なフリしてたけど
    都会ならなんでも有りなんだろーなー
    と思ってた

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2019/12/10(火) 22:23:57 

    >>47
    さいたま市位までは便利

    都内もアクセスしやすい

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2019/12/10(火) 22:24:36 

    東京20年近く住んでるけど飽きないよ。
    遊ぶ街もちょっとずつ年齢や住む場所によって変わって行ったし。
    今は幕末の歴史が好きなのでそういう探索がてらの散歩にハマってる。近代日本史が好きな人なら東京は楽しめるよ。

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2019/12/10(火) 22:24:43 

    京都とか奈良とか大阪とか
    関西に比べて歴史が無いから
    あんまり面白くない。

    東京は2年で飽きる

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2019/12/10(火) 22:25:57 

    東京は砂漠だよね
    くぅる

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:12 

    日本の中心地に住んでるということに価値がある

    芸能人や一部の富裕層のぞいて生活自体は普通

    +0

    -1

  • 1096. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:16 

    >>1089
    季節ものの感染症の罹患率は東京な1番ではないですよ。厚労省のホムペ見るとわかります。
    性感染症などはある程度自己防衛できますよ。

    +0

    -1

  • 1097. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:36 

    華やかさの裏には何があるかを想像して。
    何事にも表と裏がある。

    +1

    -1

  • 1098. 匿名 2019/12/10(火) 22:26:48 

    >>833
    ごめん間違えてプラス押したわ(笑)

    +0

    -1

  • 1099. 匿名 2019/12/10(火) 22:28:10 

    アラフォーだけど、仕事辞めて東京にしばらく遊びに行く予定。何かある度に東京に遊びに行ってるけど、交通費も時間も勿体ない。合わなかったら地元に戻る。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2019/12/10(火) 22:28:11 

    車の運転がストレス解消だから
    もう東京には住みたくない

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2019/12/10(火) 22:29:04 

    >>96
    そう
    田舎だと年の離れた兄とか姉がいれば
    遊び方の選択肢も色々あるけど
    行くとこと自体無いし
    毎日毎日学校と家の往復
    ほんのたまに映画行ったりする位
    友達ネットワークの少ない私は
    気が狂いそうでした

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2019/12/10(火) 22:29:09 

    合う人には合う。学生時代に東京での生活を体験できてよかった。でも、私の求める生活はできなかったから就職で離れたよ。

    +5

    -0

  • 1103. 匿名 2019/12/10(火) 22:29:10 

    満員電車も回避しようと思えばできるのよ。電車によりけりだけど、特急とかグリーン車とかあるしね。結局それもお金だけど、働き方が上手くいけばお金で解決できるくらい都内の賃金は田舎の比じゃないし。
    ただ私には東京が寂しくて疎外感が半端なくてダメだった。いつも頭に私は地元がここじゃないし一生よそ者なんだって思ってしまった。
    首都圏の人も羨ましいよ、帰る場所が潤った場所で、電車乗って1000円も出せば東京に行けるんだから。
    でも人が集まりすぎると凶暴化する。
    外人なんかいい例で、ガヤガヤギャーギャーうるさいもの。
    地元に帰ったらなんにもない道路で中国人労働者がポッケに手をつっこんで散歩してたわ。昼休み時間だったからかな。時が逆行したかと思ったよ。
    都内にでるまで、ホームレスも中国人がこんなに凶暴なのも知らなかったよ。

    +2

    -3

  • 1104. 匿名 2019/12/10(火) 22:31:45 

    東京住みたいと思いつつも地震が怖くて田舎にとどまってる
    東京に行ったら今住んでる家みたいな地盤も良く耐震性もしっかりしてるアパートマンションに住める程の給料は見込めないし諦めた

    +1

    -1

  • 1105. 匿名 2019/12/10(火) 22:32:00 

    関係ないかもだけど池袋の駅はまじで臭い。臭すぎる。あと夜になるとまぁホームレスの多いこと

    +3

    -2

  • 1106. 匿名 2019/12/10(火) 22:33:01 

    >>496
    文章理解できないのかな?
    東京生まれからしたら東京も地元ですよ
    自分の頭の悪さに気付いた方がいいよ

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2019/12/10(火) 22:33:11 

    >>1105
    池袋ってなんであんなに臭いんだろうね...笑

    +1

    -1

  • 1108. 匿名 2019/12/10(火) 22:33:16 

    何事も慣れるまで。新鮮だと楽しいんじゃない?
    渋谷区民だけど、生活圏がトーキョーカルチャーの真ん中。遊びに来た人にとっては楽しいんだろうけど、私にとっては日常で普通。
    人が多くて疲れるから、休日は家で引きこもってます。
    色々便利だけど、楽しいという感覚はないなぁ。

    +2

    -0

  • 1109. 匿名 2019/12/10(火) 22:33:57 

    >>1104
    東京も地盤のしっかりしている武蔵野台地の上は安全だよ。

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2019/12/10(火) 22:34:06 

    十分な住宅補助がもらえるなら10年くらい住みたいな。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2019/12/10(火) 22:34:53 

    東京にいくら何千軒のお店があっても
    一日に行けるのはせいぜい2軒くらいでしょ

    それなら毎日美味しい空気を吸って、
    美味しい水の飲める地方が好き。

    東京脱出して本当によかった

    +3

    -6

  • 1112. 匿名 2019/12/10(火) 22:35:10 

    >>991
    医師は田舎ほど平均年収高いって知らんの?
    まあ、岩手や鹿児島や沖縄はそこまで田舎とは思わんけど。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2019/12/10(火) 22:36:02 

    >>227
    中学受験が多い
    →公立行く富裕層が減る
    →貧困層の率が高くなり荒れる
    →富裕層が中学受験させる

    の循環で益々加速してるんじゃ?

    +3

    -1

  • 1114. 匿名 2019/12/10(火) 22:37:24 

    >>1051
    商店街のおばちゃんとか練馬あたりの農家のおっちゃんとか下町の駄菓子屋で駄菓子食べてキャッキャ言ってる子供とかも都民なんだよね。

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2019/12/10(火) 22:40:45 

    >>1112
    東北出身の私から言わせてもらうと、岩手は盛岡市だけが都会であとは田舎だよ。
    鹿児島は写真見る限り鹿児島市が結構都会に見えるけど他の市町村はどうなんだろ?
    沖縄は本島北部以外は全体的に栄えてるよね。

    +0

    -2

  • 1116. 匿名 2019/12/10(火) 22:41:04 

    >>598
    美味しい空気
    透き通った川
    新鮮な魚、野菜
    温かい温泉
    のんびり過ごす時間

    +2

    -1

  • 1117. 匿名 2019/12/10(火) 22:41:32 

    子供がいるけど幼稚園や学校の選択肢の多さに助かっている。子供それぞれにあった教育が選択出来るんだもの。
    上の子は勉強出来るから中学受験
    下の子は副教科ができるし先生ウケも良いから内申点期待できるので高校受験
    って選べた。

    +1

    -1

  • 1118. 匿名 2019/12/10(火) 22:41:33 

    >>324
    言ってないわ!wwww

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2019/12/10(火) 22:44:49 

    >>1118
    間違った、>>585にだったww
    今日知ったわwww

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2019/12/10(火) 22:56:19 

    >>1103
    満員電車も回避しようと思えばできる、
    特急やグリーン車あるし。って、アホなの?

    >結局それもお金だけど、働き方が上手くいけばお金で解決できるくらい都内の賃金は田舎の比じゃないし。

    文章が支離滅裂だねってよく言われるでしょ?

    +1

    -2

  • 1121. 匿名 2019/12/10(火) 23:00:20 

    田舎もなく生まれてからずっと都内を出たことがありません。
    元々インドアだけど人が多すぎて満員電車も嫌だし
    何もないところに行きたくなる。
    けど虫も嫌いだしすぐ戻りたくなるんだろうな。

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2019/12/10(火) 23:16:11 

    >>251
    不正解、正解ではなく要するにそういう意味でしょ
    言葉をそのままにしか取れない人には下のように噛み砕いて説明しないと分からないけど

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2019/12/10(火) 23:23:03 

    >>593
    発狂おばさん頭おかしい

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2019/12/10(火) 23:26:39 

    東京はこのまま人口2,000万人あたりまで突っ走ってね。
    人口くらいしか誇れるものがないんだし。

    +3

    -1

  • 1125. 匿名 2019/12/10(火) 23:38:30 

    只今戻ってきた1064だけどまだご返答はなかったかー(泣)

    前にも言ったけど、芸術面には興味はないけど、TVでよく見かける地元密着型商店街が根強く残ってるのは正直羨ましい
    私の生まれ育った町の商店街古くからあっていい味出してたけど、私が地元離れていった間にすっかりなくなって普通の住宅街になっちゃったから
    これって地方と都会の底力の差なのかなと思ったりする

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2019/12/10(火) 23:47:13 

    >>986

    来てみたらわかるよ
    人材違う

    TOEIC点数からして

    多分そういう次元じゃないんだろな

    大半の人は総合職で、総務とか、だもんね。

    +0

    -2

  • 1127. 匿名 2019/12/10(火) 23:53:06 

    >>1065

    女子は採用されても脇役の脇役かそっち採用だもん、嫌ならやめれば的な。

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2019/12/10(火) 23:57:57 

    >>1126
    なんか頭は悪そうだな。

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2019/12/10(火) 23:59:34 

    >>1126
    能力より人間性に問題ありそうな感じする。都内には能力も人間性も揃った人がゴロゴロいるもんね。

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2019/12/11(水) 00:00:35 

    >>1127
    日系企業?

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2019/12/11(水) 00:01:10 

    >>1034

    旧帝大(地方五校)とか多いけど、かなり簡単だよ。一流大学からしたら。

    そういう区別が全然つかないんだろな

    インフラ地銀は東大・慶應あたりなら遅刻合格ある。トップ層はどちらも賢いけど、商社マスコミ外資ITみたいに一流大学で埋め尽くされる企業なんて地方にはない。

    地方国とか多くてかなりスペックが低い
    地銀、インフラ

    あと転職市場でもそんなんでは価値つかないよ。
    職種もあって。

    +2

    -1

  • 1132. 匿名 2019/12/11(水) 00:01:33 

    人人人、金金金、そして優秀なやつも悪いやつも沢山いる。情報も多すぎ。疲れるよ。キラキラしてるけどね。気後れする。横浜や埼玉や千葉のほうがいいよ。

    +2

    -1

  • 1133. 匿名 2019/12/11(水) 00:02:37 

    >>1034

    地方企業とか喉から手が出るほど一流大学ほしがる。電話攻撃凄い

    地方大学、地方企業のレベルの低さわからないって相当やばい。頭悪すぎる。

    +2

    -2

  • 1134. 匿名 2019/12/11(水) 00:06:35 

    >>1133
    なんかコンプレックスすごそうだね笑

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2019/12/11(水) 00:07:25 

    >>1034

    インフラ、地銀も全然

    地方旧帝みたいな一流企業幹部なし(文系は社員もない)なとこがけっこう主流になる。
    けっこうレベル低い

    地方名門地銀インフラでもトップ幹部は東大・慶應に京早一工たまに。

    いろんなレベルが違う

    地方中小はさらにだけど。

    だいたい人気400企業とかほとんど東京

    インフラ地銀も関西、中京以外はけっこう業界下位の格下扱いだし

    何も知らない無知がしゃべると、凄いことなるや

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2019/12/11(水) 00:08:32 

    >>1133

    低レベルがかしこぶらないでいいから。

    コンプ感じるべきはあんただよ(笑)

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2019/12/11(水) 00:09:13 

    >>1134

    低レベルさんが余裕ぶらないように。

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2019/12/11(水) 00:13:27 

    >>1137
    窓際のがる男のコンプぶつけられるのつらいw

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2019/12/11(水) 00:14:40 

    地方は高卒文化だし

    間違いなく低学力低スペック

    地銀インフラじゃ市場価値つかない。

    一流大学卒も数えるほどしかいないし、

    だいたい中小がわんさかあるなかで、
    そんな会社0.3社くらいさかない。

    電力は数県またぎ
    地銀も有力なんて限られてるし

    地方のバカが発言したんだろな

    わたしゃ、どっちもわかるから。

    だいたい国立大学もほとんど低いし

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2019/12/11(水) 00:14:52 

    >>1138
    窓際のがる男やばいw w w

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2019/12/11(水) 00:16:50 

    >>1139
    なんかモテないワセジョ感あるねあなた。笑

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2019/12/11(水) 00:16:57 

    >>986

    女子が転職能力評価とかおかしいよ

    ほとんどはたいした仕事してない。

    何もわからない

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2019/12/11(水) 00:18:28 

    >>1140
    窓際のがる男は惨めすぎる。笑
    男社会の弱者が女性をマウンティングって現実でもよくあるよね。笑

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2019/12/11(水) 00:19:34 

    >>1142
    ただよう発達障害臭…

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2019/12/11(水) 00:20:12 

    >>1140

    あんたは脇役の脇役でしょ?せいぜい。

    お互い様じゃなくて?

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2019/12/11(水) 00:22:24 

    >>1145
    挫折引きニート?

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2019/12/11(水) 00:22:36 

    >>1144

    あんたもどうせ脇役の脇役なんでしょ?
    女はそんなもんさ(自虐)

    日経225女性役員は
    早慶東大が多いんですけど。

    地方大学は全然だめ

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2019/12/11(水) 00:23:44 

    >>1147
    自分が世界の中心です。

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2019/12/11(水) 00:25:19 

    >>1147
    せっかく女なのにマッチョ思想に侵されすぎ。名誉男性やってても楽しいことないと思うよ。もっと女女して自由に生きてみ。byばばあ

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2019/12/11(水) 00:29:10 

    >>1116
    田舎によるけど、田舎でも
    美味しい野菜とか食べれないよ笑
    高原だったり、農家からとか、温泉いくついでの
    山の付近で地元民が売ってるものを買わなきゃありえない スーパーで買ってる人がほとんどだし
    スーパーのものはだいたい遠くからきてますよ。

    +1

    -0

  • 1151. 名無しの権兵衛 2019/12/11(水) 00:39:29 

    >>505>>1078
    >>142ですが、コメント有り難うございます。
    よく「東京は意外に緑が多い」と聞きますが、都心部の地価を考えると、売らずにあえてだだっ広い公園にしておくのは、景観を美しくするためだけではなくもっと何か理由があるはずだ、となんとなく思っていたのですが、たまたま訪れた横網町公園にあったこの案内板を見て、そういうことかと納得した次第です。

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2019/12/11(水) 00:40:32 

    東京でもどこでもそうだけど向き不向きがある
    その人次第
    でも良いところを1ついうとしたら選択肢が多いところ

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2019/12/11(水) 00:49:25 

    グランメゾン東京みたいな美味しいレストランが沢山あって羨ましい
    何につけても選択肢がたくさんあるのは良いこと
    田舎だと「今日はベトナム料理食べたいな」と思っても店がない

    +3

    -0

  • 1154. 匿名 2019/12/11(水) 01:02:51 

    >>1111
    地方都市いいよね
    すべてにおいてバランスがいい

    東京でしか買えないような超一流の贅沢品なんて庶民の暮らしに全く必要がないものだったし、それより上手い空気や食材、水の方が価値がある

    +2

    -5

  • 1155. 匿名 2019/12/11(水) 01:15:52 

    色々なお店やイベントなど面白いよ!
    食用品 衣料品の価格はそれほど変わらないけど、家賃の面で見ると自分の給与に見合わなくなるから
    地方都市に暮らしてたまに行って楽しむ。

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2019/12/11(水) 01:17:12 

    >>321 上げたところ全部不便だよ。新小岩便利だよ。オススメします。

    +0

    -1

  • 1157. 匿名 2019/12/11(水) 01:34:58 

    >>819
    田舎者の叫び😭

    +1

    -3

  • 1158. 匿名 2019/12/11(水) 01:37:11 

    >>1114
    はい下町の焼鳥屋で焼鳥たべてキャッキャ言ってた都民だよ
    下町の子供は焼鳥屋の前でおやつがわりに食べるよ。わらわら来るとおじさん大変。
    余談でした。

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2019/12/11(水) 01:37:45 

    東証一部上場勤務なんだけど、同じ部署内で唯一の東京生まれが自分で、
    周りの優秀な社員たちはびっくりするくらい地方からの上京組ばかり。
    東京出身って言っただけでドン引かれてる気がして言いづらい。

    +5

    -3

  • 1160. 匿名 2019/12/11(水) 01:40:25 

    >>1132
    チバはど田舎

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2019/12/11(水) 02:09:37 

    >>1159
    なんでドン引きされるの?全く意味がわからない。自意識過剰なんじゃ?

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2019/12/11(水) 02:46:08 

    >>1161
    爆笑www
    自意識過剰なニートの妄想、怖すぎるww

    +0

    -3

  • 1163. 匿名 2019/12/11(水) 03:23:20 

    >>169
    元々上京した御一族なんですよね…

    貴方の御先祖様はお願いされて出てきたのですか?
    今の東京を作り上げた位の働きをなされたのですか?
    すみません、素直な疑問です
    ファミリーヒストリーに出てほしい…

    +0

    -1

  • 1164. 匿名 2019/12/11(水) 05:13:50 

    >>1
    別に

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2019/12/11(水) 05:25:19 

    東京トピって必ず大阪人が謎の対抗意識を燃やしてくるよね、日本で2番目だぞって。
    でも人口は3位、平均所得は4位、一人当たり総生産3位って、本当に第二位なの?って思ってしまう。
    しかも人口が毎年減ってるし。
    日本で2位じゃなくて、西日本で1位って言い方の方がしっくりくる。

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2019/12/11(水) 06:27:58 

    >>1165

    大阪は人口が3位?で多いけど、

    生活保護&乞食、朝鮮、やくざ、○和、ちょんの間(遊郭)

    みたいなのが多かったり、発達してたり
    中身が違う

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2019/12/11(水) 06:30:19 

    >>1141
    ワセジョw昔の発想w

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2019/12/11(水) 06:35:00 

    >>50

    本社移転、企業の東京化の理由は

    1、高度人材獲得
    2、交通や官庁などの便宜

    と見た。

    地方企業や労働市場はまるで違うし、
    地方のある程度の企業は東京勤務経験者や東京の大学卒を優遇してるのを複数見た。
    関西大手もその傾向あるよ

    マッキンゼーは過去、
    東大慶應ばかり採用して首都圏で過ごしてない京大を社会性や英語のレベルが低いと言って、本までだしてた。

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2019/12/11(水) 06:37:28 

    >>1141

    地方国立と早稲田じや違いまくりですよ

    地方国立はいろんな制限あり
    選択肢狭い

    旧帝大(地方五校)ですら、東京一流企業、文系は少ないし、理系もビミョー
    キャノンとか野村総研とか

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2019/12/11(水) 06:43:02 

    上位大学ほど上京して
    地方は工場も多くて高卒比率高い

    都市部かどうかなんて、まず学力がキーになる。
    のに、センシティブなのか誰もいわんな。

    上京率は偏差値とそのまま比例するって

    わたし田舎がいい、じゃなくて(笑)
    進路と密接に絡む

    +2

    -1

  • 1171. 匿名 2019/12/11(水) 06:46:52 

    ●地域別東大進学率●
    高校生1000人当たり合格者数(平均 2.9人 )

    1位東京都10.5人  2位奈良 5.6人 3位神奈川4.2 4位兵庫 4.0  5位鹿児島3.5  6位富山 3.4 7位石川 3.3 8位広島3.0  9位愛媛2.96  10位愛知 2.78

     (11位より2.4人~2.0人)
    11岡山、香川、茨城、長崎、千葉、福井、京都

    (18位より2人~1人)

    18位山梨、福岡、高知、鳥取、三重、埼玉

    24位大分、和歌山、島根、静岡、岐阜、長野

    30位群馬、佐賀、徳島、栃木、秋田、熊本

    36位山口、北海道、新潟、山形

    40位宮崎 1.08人 、41位宮城 1.07人 42位岩手0.83

    43位大阪 0.8 44位福島 0.74 45位青森 0.72 

    46滋賀0.59 47沖縄0.36

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2019/12/11(水) 06:49:05 

    大阪、滋賀 近畿圏は関西むかいがちやからな。

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2019/12/11(水) 07:57:06 

    面白いとは思う。
    田舎者なので車の多さにはビビるけど・・・。

    先週は皇居の乾門の通り抜け行って
    大嘗祭の建物見て東京駅に行ったけど
    駅の前の通りでフォトウエディングの撮影やってたりして・・・。
    思わず「ほほ~!!」って思った。
    その足で都庁に行ってストリートピアノ見たよ。
    面白かった~!!(^^)v

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2019/12/11(水) 07:59:08 

    都内で生まれた人からしたら
    東京、東京ってあほみたいだなと思います。

    とりあえず人が多い、汚い。

    +1

    -4

  • 1175. 匿名 2019/12/11(水) 08:38:06 

    >>1157
    イナカモノデーッス
    トウキョウジンハワタシヲタノシマセナサイ

    +0

    -1

  • 1176. 匿名 2019/12/11(水) 08:50:30 

    >>1156
    どんな所が不便なの?

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2019/12/11(水) 08:54:03 

    >>1156
    やだやだw 新小岩なんて千葉じゃん。

    +2

    -1

  • 1178. 匿名 2019/12/11(水) 09:01:49 

    >>392
    389です。
    すみません、お返事いただけていると思わず、チェックしてませんでした。
    ありがとうございます。
    体調回復されてよかったです^^
    今の時期はそこかしこでイルミネーションがキレイなんだろうなと思ったりして、
    何故私はこんなところにいるのかと涙が出てきますが、頑張ります
    東京タワー、行きたいな。

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2019/12/11(水) 09:51:37 

    >>1171
    東大現役合格率

    1位:奈良県
    2位:京都府
    3位:東京都

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2019/12/11(水) 10:05:46 

    >>1104
    地震が怖いんじゃなくて地元を離れるのが怖いだけだよ。

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2019/12/11(水) 10:28:53 

    >>1179
    ググッたら本当だった

    大学進学率全国43位の大阪が5位
    46位の滋賀県が6位にランクインしてる
    ベスト6が東京1都市を除いて全て関西というのが驚異的
    関西勢の地頭の賢さが際立ってるね。
    東京って、おもしろい?

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2019/12/11(水) 10:51:09 

    >>1158
    おやつ代わりの焼き鳥!
    なつかしー

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2019/12/11(水) 11:01:27 

    >>1181
    大学進学率でこんなデータもあるよ。
    どっちが本当だろう?!
    東京って、おもしろい?

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2019/12/11(水) 11:04:09 

    何だ、ここは都道府県何でもランキングのトピだったのか。

    +0

    -1

  • 1185. 匿名 2019/12/11(水) 11:11:40 

    >>1184
    トンキンがランキングを持ち出して
    東京1番やってるからじゃないの?

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2019/12/11(水) 11:25:19 

    フットワークが軽いならあちこち行くから、あちこち行けるとこがあるからいいよね。あんまり出かけないなら別に東京である必要はないと思う。最先端、とかそういうのに敏感だったり、仕事上必要性があったり、何か理由があるなら東京住みいいと思います。そこまでじゃないなら周辺で十分かと。

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2019/12/11(水) 12:25:04 

    >>1181

    関西の大学は東京に比べ偏差値低い

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2019/12/11(水) 12:30:59 

    >>1180
    地元に住んでるとは一言も言ってないですけど

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2019/12/11(水) 13:23:23 

    >>361
    場所によってなのかもしれないけど待機児童問題や家の賃貸でも持ち家でも金額の相場や広さが違うし狭いことが多い。要は物価が田舎に比べて高い。
    徒歩、電車移動が中心だから大きい買い物をしくても子連れじゃ大変、、などそういう意味です。
    子供会とか煩わしいものはないでしょうが総合して子育てしている世代より独身の方が良いと思いました。

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2019/12/11(水) 13:27:42 

    >>1161
    東京出身に対するコンプレックスがあるらしいw

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2019/12/11(水) 13:39:13 

    >>169
    私も東京うまれです。
    でも、上京してきた人たちに対してそんな上から目線なこと思いません。
    東京って、江戸が終わったあと大名屋敷がなくなって、今の一等地のところも桑畑やら茶畑にするくらい土地が余ってたんですよね。
    関東大震災のときも、東京の建物は沢山崩壊したし。
    そんな中でこの街を立て直してくれたのは先祖代々東京に住んでた人たちだけではなく、多分ほとんどが上京してきた方々の努力だと思います。
    東京東京ってこの街はあなただけのものじゃない。

    +5

    -3

  • 1192. 匿名 2019/12/11(水) 14:46:55 

    一流は人も物も都心に集まる

    郊外はそれなりのレベル

    by 埼玉県人

    +4

    -1

  • 1193. 匿名 2019/12/11(水) 15:14:29 

    俺はガキの頃、ハワイへの移住を夢として心得ていたが、今となってはその意識も薄れている。ゆえに東京に移るのが最適だと思う。田舎は人目につく。だが都会から人目を避けられる。まあ、当然この言葉にも賛否両論が出るだろうな。その程度の覚悟はある。

    +0

    -1

  • 1194. 匿名 2019/12/11(水) 17:44:26 

    そんな気になるなら、広くないし見に来たら?

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2019/12/11(水) 17:44:44 

    本当に人それぞれ。地元に満足しているのならもちろん出る必要ないし、地元に足りないものを感じてて東京にそれがあるならやっぱり楽しめる。

    +3

    -1

  • 1196. 匿名 2019/12/11(水) 18:21:28 

    私は引っ越して来てよかったです。
    美術館巡りやスポーツ観戦が趣味なので、東京にいれば色々観られるので。

    通勤電車はちょっと嫌ですけどね。

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2019/12/11(水) 18:54:03 

    >>1174
    生まれ育った環境が当たり前だからね。
    あほみたいだと思うなら、一度超過疎地のど田舎で生活してみなよ。どうせ東京に戻りたい。田舎嫌だ、東京サイコーって思うよ。

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2019/12/11(水) 19:28:00 

    >>1197
    私生まれてからずっと東京だけど
    綺麗な場所や静かな庭園も沢山あるよ
    汚い場所には行かなければいいだけだと思う

    +3

    -0

  • 1199. 匿名 2019/12/11(水) 20:35:43 

    >>396
    こういうの書くのって男?

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2019/12/11(水) 22:46:34 

    ほとんどは同期のサクラだよ

    東京でやっでく
    学歴職歴はないもんな

    進学校はほとんど出てる

    +1

    -1

  • 1201. 匿名 2019/12/12(木) 11:39:51 

    >>950
    愛知がドベな理由気になる!!

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2019/12/12(木) 11:42:04 

    >>1177
    新小岩をdisりたいのか地理がわからないのか

    +1

    -0

  • 1203. 匿名 2019/12/12(木) 11:46:08 

    >>1156
    私も新小岩だよ!
    生まれも育ちも新小岩、産湯のころから金町浄水の水で育ったよ

    新小岩、便利だしなかなかいいよ!と言いたいところだけど、
    生まれ育った場所でそれなりに愛着あるから、わざわざ来て悪口言う人にはあんまり来て欲しくないかな……
    ネットに書いてある通りの街だから来なくても大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 1204. 匿名 2019/12/12(木) 11:50:32 

    >>1158
    こっちはおやつはもんじゃだったな
    月島ではないです
    土手作って焼くのは邪道よ

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2019/12/12(木) 18:11:04 

    >>1202
    本気で千葉だと思ってた
    総武線の影響か。

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2019/12/12(木) 20:37:12 

    >>1205
    まあ東京住まいじゃないか東京が短いと都内の地理わからないですよね^^

    +1

    -1

  • 1207. 匿名 2019/12/13(金) 08:52:09 

    >>1055
    地方で有名な企業とかのほうがヤバいと思うけど
    あなたの勤め先に問題があるのであって東京そのものに闇があるわけではないよね?
    あなたなんか東京を勘違いしてるね

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2019/12/13(金) 17:53:53 

    >>818
    えっと(=´∀`)独身とは一言も言ってませんけど。。笑笑

    +1

    -0

  • 1209. 匿名 2019/12/16(月) 05:06:42 

    >>215
    千代田区だよー

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2019/12/17(火) 12:38:44 

    都民です。

    帰省で田舎に帰るという子ばかりで
    いっせいに人がいなくなってさびしかった
    帰る田舎があるのがうらやましい。

    出稼ぎするところなんだろうなと思います。

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2019/12/19(木) 03:32:41 

    >>1
    遊びに行くには楽しいと思います。住むのは、怖い気がする

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2019/12/20(金) 18:56:27 

    >>1206
    は?あたり前だろww

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2019/12/20(金) 18:57:03 

    >>1208
    その人独身と都民以外をバカにする人

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード