- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/12/08(日) 20:59:16
日本人の年寄りが長生きしすぎる。
だから循環悪いんだよ。
+37
-16
-
502. 匿名 2019/12/08(日) 21:06:13
>>485
つまり、、今後はもっともっと伸びるかもね
100年後くらいには130歳ぐらいとかになってそう
+2
-1
-
503. 匿名 2019/12/08(日) 21:07:48
人生100年時代
つらい....+59
-3
-
504. 匿名 2019/12/08(日) 21:13:56
母が常々最後は老人ホームに入れてくれって言う
私も多分お互いにそれの方が幸せだと思うから、折込チラシなんかを見て「高いね〜」なんて話してたけど、私冷たいのかなぁ…
母はまだ70で元気なんだけど心配かけまいとして強がってるのかなって+60
-1
-
505. 匿名 2019/12/08(日) 21:15:56
>>458
祖母がアルツハイマーだったけどアリセプトという薬のおかげでボケが緩やかになったから死ぬまで完全にはボケず最後まで普通に会話が出来た。
75でアルツハイマーが発覚したけどそこから10数年生きてくれたよ。
独居だから薬が貰えないという仕組みはよく分からないんだけどなるべく早めに処方して貰えるといいね。+44
-2
-
506. 匿名 2019/12/08(日) 21:16:58
とにかく水分を摂ると良いってテレビで見た
それで認知機能がかなり回復したって
+54
-2
-
507. 匿名 2019/12/08(日) 21:49:22
>>329
私の家族は安楽死ができるならそれを望んでるし、私自信ボタンは問題なく押せる。
自分が安楽死をしたいのにボタンを押せないわけがない。+24
-2
-
508. 匿名 2019/12/08(日) 21:54:22
>>503
収入を得る手段がなくなってから40年近くもどうやって生活していくんだろう
定年が75になったとしても、生活できるだけの収入が得られるのか・・・
周りを見たって55すぎてくれば現役時代との仕事の質・量は明らかに違うし、
60すぎたらサポートが必要な人もいて、
75まで働けたとしても逆に若い人の負担にならないかと思ってしまう
+22
-1
-
509. 匿名 2019/12/08(日) 21:54:29
これ辛かった。
これからくる現実だから。+28
-0
-
510. 匿名 2019/12/08(日) 21:57:17
>>85
うちは親が既に認知症か末期ガンなどでは絶対に延命しないでくれと明言してる
悲しいけどその意思は尊重したい+44
-0
-
511. 匿名 2019/12/08(日) 22:03:06
>>2
肺より心疾患が多いよ
ポックリ逝けないとかなり厳しい…+5
-0
-
512. 匿名 2019/12/08(日) 22:04:29
>>479
その時間にがるちゃんできる時間あるなら余裕じゃんか+4
-0
-
513. 匿名 2019/12/08(日) 22:08:34
>>493
今必要なのはまさにこれだよ
政治家こそこの番組しっかり観てほしい
+7
-2
-
514. 匿名 2019/12/08(日) 22:12:30
自分で死ぬときも選べた方が幸せじゃないかなって最近思う+17
-3
-
515. 匿名 2019/12/08(日) 22:12:46
>>26
うちの祖母は長男のおじさん一家と同居で虐げられたのか若くして痴呆になって、それからの方が楽しそうにしてたよ。+4
-3
-
516. 匿名 2019/12/08(日) 22:13:12
>>485
空洞化があると思うな
なんかまわりの若い人が結構 突然死してるわ
戦中戦後派が長生きしそう。あとは早めに逝きそう+8
-0
-
517. 匿名 2019/12/08(日) 22:15:36
>>504
70だと明日現実になる可能性のある話なのに、
まだ先だと思ってるような感じだね。
+9
-0
-
518. 匿名 2019/12/08(日) 22:17:18
>>485
どんなに長寿になっても120が限界らしいよ。
+3
-0
-
519. 匿名 2019/12/08(日) 22:24:18
録画を今さっき観たわ
お父さんが飄々としていて癒やされたなぁ泣けたわ
完璧だったお母さんの、自身への不甲斐なさ悔しさ苛立ち、不安が痛いくらい伝わってきて可哀想だった
残酷な病気だよね本当に
+81
-0
-
520. 匿名 2019/12/08(日) 22:31:17
>>463
昔は高齢者がもたつく姿にイライラした。けど自分の親が認知症になって出来ないことが増えて来ると当時の自分は何も分かってなかったと反省します。今はレジでもたつくお年寄りやゆっくり歩くお年寄りに対して温かく見守ろうと思えます。+48
-0
-
521. 匿名 2019/12/08(日) 22:34:29
うちもまだらボケです。完全にボケてくれてる方がこちらも介護しやすいけど正常に戻ったりするから戸惑う。足腰は元気で毎日色々出かけるから周りが大変な時期。+7
-0
-
522. 匿名 2019/12/08(日) 22:38:08
>>458
うちも初期で薬飲んでからはすごく良くなったよ。前は週2ぐらいでボケてたのが今は月1に減った。アルツハイマーは初期のまだらの間に食い止めないと進行してからはあまり効果ないです。脳神経外科に行ってお薬もらってください+11
-0
-
523. 匿名 2019/12/08(日) 22:38:22
>>394
本人が横だけどなんて言う意味ないじゃん+0
-1
-
524. 匿名 2019/12/08(日) 22:40:42
>>486
とりあえず地域包括センターに行って下さい。
色々親切に教えてくれますよ。
私は、親が病院で認知症と判定された後で
地域包括センターに相談に行ったのですが
もっと早くに相談して貰っても全然良かったですよ、と言われました。
あなたがココに書いた文章を、最初にそのまま伝えると良いと思います。
その後は向こうから色々質問してくれるので、気を楽にして行ってみて下さい。+9
-1
-
525. 匿名 2019/12/08(日) 22:42:03
この映画認知症の婆さんは胃瘻の延命治療したんだね。。。+2
-3
-
526. 匿名 2019/12/08(日) 23:09:15
うちは今週父の認知症をかかりつけ医からおそらく宣告されます。
私は下の子2歳もいてこれから先の介護生活、母と一緒にどうなるんだろうという不安と恐怖しかありません。
大好きな父親です。
突然その日はやってきます。+17
-2
-
527. 匿名 2019/12/08(日) 23:10:36
娘さんがカメラを回しているのだけど、お母さんの物事が分からない姿をどういう気持ちで回しているのだろうと気になった。
自分の仕事の為に親を売っている様な気がして気持ち悪かった。
親を見世物にしていると感じた。+4
-21
-
528. 匿名 2019/12/08(日) 23:36:49
>>26
家の方が良いって事は理解してるのね。尚更、施設に置いておくのは忍びなくなるね。かといって家で面倒見れる体制が整ってないと預けるしかないし、皆辛いよね。+2
-2
-
529. 匿名 2019/12/08(日) 23:37:56
えっ
めっちゃ見たかった…
やってたの知らなかったよ…+8
-0
-
530. 匿名 2019/12/08(日) 23:58:48
認知症疑いってどの程度の時に検査を受けにいけばいいのだろう。
よく、
食事で何を食べたか忘れるのは普通の物忘れで
食事をしたこと自体を忘れたら認知症というのを聞くけど、
そんな状況だったら医者じゃなくたってもうボケたってわかるし、
初期の段階での治療が重要といわれると、いつ検査に行けばいいのか
わからない・・・
+2
-0
-
531. 匿名 2019/12/09(月) 00:05:06
家族好き過ぎて見てるの辛かった。
お父さんお母さんの為ならなんでも出来るって思ってたけど、ボケちゃって怒ったり暴れたりするの見るの辛過ぎる。+11
-0
-
532. 匿名 2019/12/09(月) 00:07:33
>>162
とてもハッキリしてらっしゃるよね+3
-0
-
533. 匿名 2019/12/09(月) 00:11:29
>>168
旦那が3兄弟で、実家近所の兄弟の言う事はきかないからって遠いうちの旦那に兄弟から「免許返還するよう話してくれ」と言われ、話しに行ってた。
すんなり免許と車を手放してくれたけど、車が無いと不便な所だし兄弟と嫁達も働いてるから身体がガタガタっと弱ってたなぁ。やはり外出って大事だね+5
-0
-
534. 匿名 2019/12/09(月) 00:12:10
自分のために泣いてくれる人ってどれくらいいるのだろうとこれ見て考えさせられた😢+0
-0
-
535. 匿名 2019/12/09(月) 00:13:05
>>176
ころんだりが本当に怖いよね+3
-0
-
536. 匿名 2019/12/09(月) 00:15:02
>>19
もうやらないよ。ジョンさんマキさんのアメブロに書いてあった!
色々やらせやらあったらしいわよ。+3
-0
-
537. 匿名 2019/12/09(月) 00:15:17
海外とかって介護はどうしてるんだろう。
実家から子供が出ていくのが当たり前の国って多いし。
そういう情報あれば参考にしたいなぁ。+7
-0
-
538. 匿名 2019/12/09(月) 00:15:51
>>188
ズボンはいてなかったから風邪とか心配だったのよねヘルパーさん。あとやっぱり起きて着替えるって大事らしいし。+5
-0
-
539. 匿名 2019/12/09(月) 00:17:04
>>19
YouTuberになったよ!
ただYouTuberになると何かね+2
-0
-
540. 匿名 2019/12/09(月) 00:17:26
>>49
認知症も辛いけど、あんなに丈夫だった母が時々会うと身体が弱くなっていて悲しくなります。+3
-0
-
541. 匿名 2019/12/09(月) 00:18:25
>>536
11月15日付の記事ね+2
-0
-
542. 匿名 2019/12/09(月) 00:19:02
>>203
あとで なんであんなに怒るの?みたいにお父さんに言うお母さん かわいかった。+13
-1
-
543. 匿名 2019/12/09(月) 00:21:25
>>18
曲がまたね、暗くなりますよね
でもなんか気になり毎週録画してる私です
でも気分は暗くなりますよね+5
-0
-
544. 匿名 2019/12/09(月) 00:27:03
>>262
わかる。バイク事故で身体が飛んで地面に落ちた時、痛み無かった。帰ってしばらくしてからあちこち痛み出したわ。+5
-0
-
545. 匿名 2019/12/09(月) 00:29:55
>>530
私が昔、介護士してたときに認知症がテーマの研修やったんだけどね、
女性は料理のときに症状がでやすいんだって。
味付けが急に変わったり、料理の手順を間違ったり、本人もやり方がわからなくなるって。
そして少しずつ私、なんか変…なんかおかしいって感じてどんどん悪くなる……
逆に男性は仕事場までの道を間違える、家までの帰り道がわからなくなる、仕事での小さなミスが出てくるって言ってた。
もちろん個人差はあるしこれが全てじゃないけど、
異変に気づきやすいみたい。
本人も家族も。
でもなかなか受け入れられないだろうし病院に行くのもすごく悩むよね…。+18
-0
-
546. 匿名 2019/12/09(月) 00:45:44
>>301
補聴器もだけど 通院に杖も欲しいね。+9
-0
-
547. 匿名 2019/12/09(月) 00:51:06
>>320
ヘルパーさん時間が限られてるから お父さんが後で楽なようにとの考えもあるんじゃないかなぁ+7
-1
-
548. 匿名 2019/12/09(月) 00:54:13
>>333
金儲けだけのきもちだったら 撮れないと思うよ 企画に乗っても途中で心折れると思う。
娘の自分と監督という職業の狭間で色々な思いがあってなのかなとおもいました+9
-0
-
549. 匿名 2019/12/09(月) 00:57:30
>>8
ボケる前に署名と入金しておきたい。
迷惑かけたくない+12
-0
-
550. 匿名 2019/12/09(月) 01:00:24
安楽死のお金を生まれてくる子供の祝い金として国が渡せば子供増えるんじゃない?
もちろん、安楽死対象は重度の病気の人。
認知症はなってから判断できないので、事前に運転免許の裏に書いておく。
お金は500万。+0
-1
-
551. 匿名 2019/12/09(月) 01:02:17
>>342
やった事のない事を90過ぎて始めるってすごいと思います。
きっとお父さんのリハビリや2人でやっていくんだという事なのかなと。
今は三食バランスの取れたお弁当を頼むのもあるし 惣菜もあるけど、あえて…なのかなと。
毎日そうだったら少し心配ではありますが。+33
-1
-
552. 匿名 2019/12/09(月) 01:03:57
>>522
最新の研究で鮭とリンゴは認知症の初期なら完治した人もいます。
鮭は焼きすぎたらダメらしいです。
+18
-1
-
553. 匿名 2019/12/09(月) 01:05:50
>>525
そうなの?なんで…+1
-6
-
554. 匿名 2019/12/09(月) 01:06:15
>>357
今まさに母が壊れかけてきてる所です。
辛いです。自分にも子供がいますが、自分が子供の時のように悲しくて1人の時に泣いています。+54
-1
-
555. 匿名 2019/12/09(月) 02:02:05
うちの近所の馬鹿娘は認知症の親放置。
徘徊してたり、近所の人のゴミを漁る、
酷い時は怒鳴り込む。
親が悪いとは言えない、もう病気なんだから。
自分で役所さえ行けない引きこもりの娘。
近所の人はお母さん可哀想と皆我慢してるよ...+16
-9
-
556. 匿名 2019/12/09(月) 02:09:41
>>524
ありがとうございます。
癇癪持ちで大変な人なので 母にはどう話せば良いのかわかりません。本人は困ってないと言い張るし 色々嘘もついています。
母に話す前に相談に行けば良いのかがわからなくて 。+5
-0
-
557. 匿名 2019/12/09(月) 03:07:50
>>552
焼きすぎはダメってことはスモークサーモンとかがいいのかな?+1
-3
-
558. 匿名 2019/12/09(月) 03:13:31
>>11
ずっと二人ってわけじゃないのも現実+0
-1
-
559. 匿名 2019/12/09(月) 03:30:18
>>9
私看護師だけど、認知症の患者が「バカになってきちゃった」と悲しそうに言ったり、自分でもどうしたらいいのかわからなくて「どうしようどうしよう」とあたふたしていたり本人が苦しんでいるのを見るよ。
認知者にも種類はあるし、進行の仕方も人それぞれ。
あなた知識がないんだから、否定的なコメントはやめた方がいい。+79
-1
-
560. 匿名 2019/12/09(月) 04:22:48
>>421
これコピペ?同じエピソード何回も見るよ。うんざり+0
-5
-
561. 匿名 2019/12/09(月) 04:23:44
>>501
じゃあまず自分が死んでみて+10
-3
-
562. 匿名 2019/12/09(月) 06:34:51
>>162
この間、地元でこのドキュメンタリーの上映会があり見ました。お父さんはいま99歳だそうです。
お母さんはこの後、脳梗塞になり入院されたと💻で読みました。
お互いがお互いを思いやっていて、素晴らしい家族だと
思いました。
お勉強をしたくても出来なかったお父さんの変わりに、勉強が得意ない娘さんは東大に進学されたとありました。
ご両親が立派だから、娘さんも立派なんですね。
人として大切なものを見せて頂いた気がしました。+80
-0
-
563. 匿名 2019/12/09(月) 08:03:12
見てて他人事じゃないと思いました。
明日は我が身。
自分の親、義理親。
そして自分自身にも必ずやってくる老後。
何だか切なくて、でも現実を受け入れなければはらない+27
-0
-
564. 匿名 2019/12/09(月) 08:13:14
おじいちゃんがちょいちょい刺さることを言ってた
我が強いから疲れるんだとか、感謝して暮らせとか、気位が高いとか…
私も基本的な性格があのおばあちゃんが認知症になった時に似ていて、今は理性の部分で感情を押さえているけど、私も認知症になったら歯止めがきかなくてああいう風に感情を出してしまいそうだなと思って見てた
おじいちゃんの言葉が的を射ているというか、あのおじいちゃん本当に穏やかで愛情深くて頭のいい方だなと思った+90
-0
-
565. 匿名 2019/12/09(月) 08:13:58
>>47
料理
人と会話+2
-0
-
566. 匿名 2019/12/09(月) 08:49:40
もっと日本を何とかして欲しい。
電車が無い、バスが数時間に一本の村や町のお年寄りは車運転したりしなくちゃならないから、免許返納出来ないし、お金だって厳しいだろうから、介護関係諦めなくちゃならない人だって居る。
国からお金出して、ボランティア、無料介護などを増やすなど考えて欲しい。
孤独死とかも無くして欲しい。
本当に悲しくなる…+28
-0
-
567. 匿名 2019/12/09(月) 08:56:10
>>560
知った方がいいから…
何度でも載せればいいんじゃん⁉️
別に…
見たくないなら、指動かせ〜
スルーしろ〜+4
-0
-
568. 匿名 2019/12/09(月) 09:26:34
娘さん自身の乳輪まで見せるなんて度胸据わってる。でも、見せる必要性あった?障子に空いた穴の大きさなら手で表したらいいのに...確かに、500円玉より少し大きな絶妙な大きさだったけど。+0
-10
-
569. 匿名 2019/12/09(月) 09:33:05
>>564
だからこそ、「あらやだ。パーティーに遅れちゃうっ」って言いながら口紅塗ってる鏡越しのおじいちゃんの背中が辛かった。おじいちゃんこそアルツハイマーだったなんてね。+0
-10
-
570. 匿名 2019/12/09(月) 09:45:49
>>556
地域包括センターの人には
「ご高齢の親御さんの事で、特に病気が無くても
困っている事があれば、私達に相談して頂いて良いんですよ」
と仰っていただき、私はもっと早くここに来れば良かったと
思いました。あなたの簡単な住所と、地域包括センターを
キーワードに検索したら、近くのセンターの場所が分かるので
早速行ってみて下さい。職員さんにアドバイス頂きましょう!+2
-0
-
571. 匿名 2019/12/09(月) 09:57:27
>>551
342です。
ね。戦争も知ってる昭和一桁の男ですよ。
この年で、しかも婆ちゃんの為だけに作ってましたよね。
推測するに、爺ちゃんは「料理作る人(ヘルパーさん)」の作ったものをメインでいただいているのかな、と。
どこまでを行政や配達とかで賄っているのかは解りませんが、このときの婆ちゃんの為だけに爺ちゃんは素うどんを作っていましたよね。
爺ちゃんの愛だと思います。+15
-0
-
572. 匿名 2019/12/09(月) 10:01:23
>>85
それは子供の自己満足で、苦しんでいる本人の意思であれば受け入れてほしい。+6
-0
-
573. 匿名 2019/12/09(月) 10:21:12
>>569
なんの話?+20
-0
-
574. 匿名 2019/12/09(月) 10:28:43
認知症の初期はみんな自分がおかしくなってきた自覚があるので悲しい。自分の親もそうだけど、寝不足がいけないのかなぁとか急に寒くなってきたからボケたのかもと認知症とは認めたくない感じ。でも娘からすると確実に変わってきた。別居なんだけど役所から振込み用紙が来るとまず私に電話してきて、これどうしたらいい?と聞いてくる。前は自分で理解して支払いできたのに理解力、判断力の低下で何の内容か読んでも分からないみたい。全て引き落としに変更した。この前は電話で今日病院行く日だよ、と言うとその場では分かったと。後でまた電話かかって来てあんな森の中の病院どうやって行くの?無理と言われた。病院は家から歩いて五分で市内に住んでるのにおかしな事言うようになって来た。そろそろ1人にさせるのは難しいかな、、と毎日悩んでます。とりあえずケアマネに介護区分の変更待ちだけど人前ではしっかり話したりするからそこまで上がらないかもしれないと言われたし困ってます。+16
-0
-
575. 匿名 2019/12/09(月) 10:31:22
>>571
昭和一桁どころか大正9年生まれだって言ってたよ+19
-0
-
576. 匿名 2019/12/09(月) 10:40:01
長生きしたなってばあちゃんが言ってたとこなんか胸にささるようなとこがあった。簡単に長生きしてねとかゆうけど、生きる辛さとか歳をとるってこうゆうことなんだな。+20
-3
-
577. 匿名 2019/12/09(月) 10:48:58
父が2年前に免許の更新の認知度テスト?で引っかかりそのまま免許返納になったのをきっかけに、ショックからなのかあれよあれよと言うまに痴呆に。
運転をする仕事をずっとしてきたので、免許を取られる運転が出来なくなることが余程辛かったのだと思います。
あれ?おかしいなって気づいてからは半年ほどでもう私の顔も忘れてしまい、可愛がっていた孫たちの顔も名前も忘れてしまいました。
ただ、ごくたまーに、思い出すのかこちらの顔を見て昔のようにニコニコしてくれたりすることもあり、父の頭の中は一体どうなっているのかな…と、痴呆ってなんなんだろうと考えて悲しくなります。
離れて暮らす娘の私でさえ、こんなに悲しいのに毎日世話をする母の苦労や気持ちを考えると想像を遥かに超えていると思います。
この世から痴呆なんて辛い病気なくなればいいのに。+26
-1
-
578. 匿名 2019/12/09(月) 10:54:08
>>493
この政策誰か進めてくれるなら投票しますわ。
確実に+6
-1
-
579. 匿名 2019/12/09(月) 11:57:25
>>193
そう思える親御さんは素晴らしい。あなたも素晴らしい。私は毒親だったから思えない。わたし自身も人間として終わってる。+6
-0
-
580. 匿名 2019/12/09(月) 12:02:44
>>47
介護職やってる姉が母に塗り絵を凄く勧めてたよ
手を動かすのが効果的みたい+14
-0
-
581. 匿名 2019/12/09(月) 12:46:40
>>15
それできるなら私そうしたいよ。
使える臓器全て提供する代わりに安楽死って選択肢あったら喜んでそうする。+4
-0
-
582. 匿名 2019/12/09(月) 13:12:42
切ない…どうにかならないのか…+1
-0
-
583. 匿名 2019/12/09(月) 13:34:46
>>47
15年目の介護福祉士ですが、今まで接した90歳以上でもしっかりしている方は、クロスワードとか計算とかを、毎日ずっと行っていましたね。
しかも、小さいタイプの物。ルーペ使いながら。
編み物は、鉄板ですよね。+8
-0
-
584. 匿名 2019/12/09(月) 13:52:34
>>114
家の婆ちゃんがそれで本当に困った。
デイサービスも行きたがらないから、家族がかなり疲弊した。
+2
-0
-
585. 匿名 2019/12/09(月) 13:59:09
>>553
点滴だけで痩せてく姿を見て耐えられず
胃ろうにしてもらったって+2
-0
-
586. 匿名 2019/12/09(月) 14:10:25
>>583
今日から編み物とナンプレ始めるわ+3
-0
-
587. 匿名 2019/12/09(月) 14:44:59
>>574
お母様かな、おいくつですか?
+1
-0
-
588. 匿名 2019/12/09(月) 16:33:00
認知症になりたくてなる人なんていない。
みんなならないようにはと気をつけてきてても、そうなってしまうんだと思う。
迷惑かけるねって、何度も何度もいうのが切ない。
お父さんが怒るでもなく、穏やかに接しててご立派だなーと。
もう言葉がない。
どう生きるのか、介護する立場でも介護される立場になろうである将来にも、いろんなことが頭をよぎって、とても辛い。
どんな立場になろうと、死ぬまで生きるしか道はないのよね。
+3
-0
-
589. 匿名 2019/12/09(月) 17:23:17
>>64
こういう番組見ると私も長生きしたくないなって思うよ+1
-0
-
590. 匿名 2019/12/09(月) 17:24:54
>>587
77歳の父です+1
-0
-
591. 匿名 2019/12/09(月) 18:53:00
>>570
ありがとうございます。探してみました。
施設っぽい所に相談というかたちになるのですね。
色々相談してみたいと思います。+1
-0
-
592. 匿名 2019/12/09(月) 19:26:09
>>11
自分はやらないで済んでるんでしょ+0
-0
-
593. 匿名 2019/12/09(月) 19:27:24
>>570
役所の人間とはちがって包括の人は現実的なアドバイスと、行動でしめしてくれました。忘れません。+2
-0
-
594. 匿名 2019/12/09(月) 20:16:43
ヘルパーさん、本物尊敬します。ありがとうございます。私には絶対できない。
お給料あげていただきたいよね+6
-0
-
595. 匿名 2019/12/09(月) 20:35:32
>>545
詳しく教えてくださってありがとう。
味付けは食べたらわかるけど、
手順や道順は、本人が話してくれないと周りは気づけなさそうかな。
普段から些細な事でも話す家族ならいいけど、
本人からは言わない(言えない)場合は難しい・・・。
本人も受け入れられないだろうけど、
家族もすぐには受け止められるかな。
ここのお父さんがとてもしっかりしてらっしゃて、
そんな人が家族にいたら心強いだろうね。
+2
-0
-
596. 匿名 2019/12/09(月) 20:38:58
>>588
だから、「ぼけますから、よろしくお願いします。」なのかな。
さあ安心してぼけてください 何にも心配いりませんよ
って言える社会になったらいいのかな。+4
-0
-
597. 匿名 2019/12/09(月) 23:18:14
>>70
そんな無駄なこと+0
-1
-
598. 匿名 2019/12/09(月) 23:21:16
>>83
おいおい、いつもガルちゃん民は老害早く死ねって叩いてるくせに、ドキュメンタリー観たら手のひらクルーかよ
老人に金使ったって仕方ないじゃん+0
-5
-
599. 匿名 2019/12/10(火) 00:49:40
>>598
自分の家族のことなど考えられる人達なんじゃない?
他行けよ+2
-0
-
600. 匿名 2019/12/10(火) 04:41:52
>>487
どうでもいい自分語りをこんなに長々としちゃうって、自分の頭のヤバさに気付いた方がいいよ。+1
-1
-
601. 匿名 2019/12/10(火) 10:32:47
今録画したのを見終わりました。
認知症ではないのですが、肺がんと脳腫瘍で亡くなった祖母を思いだし泣いてしまいました。
何もできなくなってしまった自分が悲しくて悔しくてたまらないといった様子も酷似していて、余計に…。+6
-0
-
602. 匿名 2019/12/10(火) 13:33:30
>>67
副作用もあるんだよね。+1
-0
-
603. 匿名 2019/12/10(火) 13:38:01
このレベルの夫婦なら地域包括に行けば、ケアマネがすぐに介護保険で、デイと、訪問介護はいって、身の回りのお世話、掃除洗濯料理 してくれるよ。
ここまでほっておく娘はこのドキュメントをとるため?+4
-3
-
604. 匿名 2019/12/10(火) 13:40:04
録画みた。
素晴らしいお父さん。
あんたはあんたの道を行けばいいって、私も子供達に言えるようにがんばる。+22
-0
-
605. 匿名 2019/12/10(火) 14:42:36
お父さん、立派すぎて…
お母さんは、家のことが全てだったのかな。
家のことだけじゃなくて、もっと外の世界に居場所があれば気持ち的にも楽になったりするのかな。
もし、孫とか居たらやっぱり嬉しいんだろうね。
周りが結婚ラッシュの中、自分は独身だし病気持ちで遺伝するかもだから子供もいらない結婚しないってずっと思ってたけど、親のためにも、まじめに考えなくちゃと思った。そもそも相手いないけど。
自分語りごめんなさい。+11
-0
-
606. 匿名 2019/12/10(火) 21:06:02
録画してあるからさっき見てた。三回目なのに涙が出るよ。+6
-0
-
607. 匿名 2019/12/11(水) 02:30:11
>>597
無駄なわけない
それこそ周りの家族が救われる
+0
-0
-
608. 匿名 2019/12/11(水) 02:33:35
>>603
そんなひどい事を家族に浴びせるなよ。
それこそ弱いものイジメ。
日本てオープンじゃないから、どういうサービスがあるか知らない人が未だに多い。行政の怠慢でもある。
+7
-0
-
609. 匿名 2019/12/11(水) 02:55:54
>>568>>569です。トピ間違いました。というか、勘違いです。本当に場違いですみません。+0
-0
-
610. 匿名 2019/12/11(水) 03:48:45
>>600
自分語りごめんなさいね。でも介護というくくりで、カメラマンの娘さんと同じ1人っ子の部分で話したつもりなんだけど。+0
-0
-
611. 匿名 2019/12/14(土) 12:52:26
これも泣けました。強く生きる。+0
-2
-
612. 匿名 2019/12/14(土) 13:43:17
>>79
高齢化だから、難しいよね。
税金を納めてる層の人達が少なくなってるから、
そんなことしたら、入ってくる税より無償化で出ていく税の方が多くなって赤字になってしまう。
一定の年齢以上の条件付で安楽死制度を作ってしまうのが現実的なのかな。+0
-0
-
613. 匿名 2019/12/17(火) 20:03:36
久々にこれぞノンフィクションきたー+0
-0
-
614. 匿名 2019/12/17(火) 21:13:32
酷だけど親が元気な内にこの録画を観せたい。
姉兄にも。
+0
-0
-
615. 匿名 2019/12/20(金) 14:16:01
娘、広大付属高から東大文学部卒の経歴だった。+0
-0
-
616. 匿名 2019/12/29(日) 11:50:05
昨日の夜中に録画したの泣きながら見てた!
布団の中でもしばらく泣いてしまった。
自分の環境とほぼ一緒だから身につまされた!
将来が不安になる、でも自分で親の面倒を最後までみたいな、と思った。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ザ・ノンフィクション Twitterで話題のヤマモトの取材に成功した。