-
1. 匿名 2019/12/07(土) 16:58:44
子ども希望しています。
が、私は寝るのが好きです。多分ロングスリーパーで、夜がめちゃくちゃ弱く意識せず勝手に寝てしまってます。
普段は21時頃帰宅して23時半就寝、6時起き。これでも全然睡眠足りず、帰ってきた途端廊下で倒れるように寝てしまうときも…。休日家でゆっくりの日は5時間程度しか起きていません。
子どもが欲しいですが、特に赤ちゃんのときはまとまった睡眠はとれないし、寝返りに気付かず窒息などのニュースを見ると怯えます…
夫は、みんなできてるんだからそんなに重く捉えることはないよと言われますが、寝るのが好きな方、子育て中はどうしてましたか?
ちなみにうちは親は全く頼れないので見ててもらってその間に寝る、というのは不可能です。+162
-25
-
2. 匿名 2019/12/07(土) 17:00:21
>>1
ホルモンの関係であまり寝なくても大丈夫だったよ。+289
-39
-
3. 匿名 2019/12/07(土) 17:00:47
仕事辞めれないですか?+23
-5
-
4. 匿名 2019/12/07(土) 17:00:54
そこまで考える人いるんだね。
ま、私もロングスリーパーだけど子育てできてるよ。+348
-7
-
5. 匿名 2019/12/07(土) 17:01:05
+21
-1
-
6. 匿名 2019/12/07(土) 17:01:32
私が主の立場なら子供は諦めるかな+14
-35
-
7. 匿名 2019/12/07(土) 17:01:34
寝るのが好きでも赤ちゃんやっぱり大切だから敏感に起きてしまうと思うけど。
なってみないとわからないよね。
ミルクにすれば腹持ち良くて5ヶ月くらいになれば一晩丸々寝てくれる子もいるよ。+247
-7
-
8. 匿名 2019/12/07(土) 17:02:07
無呼吸症候群の会社の先輩は昼でも眠そうだった+74
-2
-
9. 匿名 2019/12/07(土) 17:02:12
子育て中は何であんなことができたのだろうということが平気でできるから大丈夫。
そもそも妊娠出産だってすごいことだよ。+242
-7
-
10. 匿名 2019/12/07(土) 17:02:16
妊娠中から不思議と夜中何度も起きたりで下準備?みたいな時期があった
産後はフガフガ言ってるだけでハッと目が覚めるようになったよ+306
-2
-
11. 匿名 2019/12/07(土) 17:02:25
私もロングスリーパー。
今子供1歳。
なんとかなってる。+155
-7
-
12. 匿名 2019/12/07(土) 17:02:35
それこそ、運だよ。よく寝る子はほんと寝る。寝ない子はエルゴで朝まで抱っことか聞く。寝なくて上等の覚悟は必要。+251
-0
-
13. 匿名 2019/12/07(土) 17:02:36
私も平日6〜7時間休日は夕方まで寝てるロングスリーパーだったけど大丈夫ですよ。もうそんな場合じゃないから。+13
-9
-
14. 匿名 2019/12/07(土) 17:02:56
いやいや、ロングスリーパーじゃなくても耐えられないよ。
ソファでひっくり返って赤ちゃんを授乳させながら、白目むいて気を失うように眠ってたよ。
つーか、出産後の入院生活からすでに添い乳で寝てた。おっぱいボロンです。
+222
-6
-
15. 匿名 2019/12/07(土) 17:03:01
三大欲求の9割睡眠みたいな人間で、大袈裟なようだけど本当に人格変わるし、自殺したいくらい辛かった。最初の2年が地獄すぎてイヤイヤ期が楽に感じるほど。
夜泣きしない子もいるしこればかりは運なので、耐え忍ぶしかない。
旦那、実家や一時預かりに預けて昼寝してどうにか乗り切った。
今娘6歳で産んでよかったと本当に思うけど、もう絶対に産まない。+234
-0
-
16. 匿名 2019/12/07(土) 17:03:51
旦那さんに寝ずの番をしといてもらう+3
-6
-
17. 匿名 2019/12/07(土) 17:03:53
>>2
そうなんだよね。
妊娠中から産後しばらくはホルモンのせいで体質変わるよ。
私も寝付き良いし寝るの大好きだったけど、育児中に寝過ごして子供危険に晒したことは今のところ1度もない。+90
-2
-
18. 匿名 2019/12/07(土) 17:04:05
私は子供の夜泣きに一切気づかず、夫が夜中に起きてやっていてくれていたらしい
生後1ヶ月は目覚ましをかけつつ頑張ったけど、それでも起きれないこともあって、母乳とミルク混合だったから夫がやってくれていた
夜泣きには全くと言っていいほど気がつかなくて、生後半年ほど経ってから「うちの子全然夜中しなくて大丈夫かなぁ?」と言ったら、実は…と教えてくれた
+16
-32
-
19. 匿名 2019/12/07(土) 17:04:53
私もそうだけど、出産直後とかは気が張り詰めてあまり眠れなかったよ。寝ててもこどもが少し動いただけで目が覚めたり。
今はこどもと一緒に20時半に寝て6時半に起きてる。+72
-1
-
20. 匿名 2019/12/07(土) 17:05:20
アメリカ式の育児にしたら?
最初は三時間おきにミルクあげるけど、時期を過ぎたら、夜泣いても放置だよ
そうすると長く寝てくれるようになるらしい
しかも寝室まで分けて
私は現地で子育てしてて、マネできなかったけど、でも現地の子はみんな元気に育ってた+12
-20
-
21. 匿名 2019/12/07(土) 17:05:40
+6
-1
-
22. 匿名 2019/12/07(土) 17:05:42
>>18
さすがにそれは引く+52
-8
-
23. 匿名 2019/12/07(土) 17:05:48
添い乳で寝かしてるから一緒に寝て睡眠取れてるよ!+5
-1
-
24. 匿名 2019/12/07(土) 17:06:09
私もどれだけ起こされてもびくともしない人間だったけど、母性とは不思議なもので、妊娠中から睡眠が浅くなって、子供が生まれたら少しのことでスッと目が覚めるようになったよ。
そういうホルモンが出る。+84
-0
-
25. 匿名 2019/12/07(土) 17:06:10
ホルモンの影響か目は覚めるけど起き上がるのが辛い。+27
-0
-
26. 匿名 2019/12/07(土) 17:06:22
>>18
友達も同じことを言ってたw
私母性ないのかなーって心配になったよwと自虐してたけど、その子はちゃんと子供大好きだし、いい子に育ってる
旦那さんも一生懸命子育てしてきたお陰か面倒見がすごく良くて羨ましいよ+69
-1
-
27. 匿名 2019/12/07(土) 17:06:56
私もロングスリーパーだから辛いのは辛いけど、なんとか子育てできてるよ。
ホルモンの関係か、妊娠後期から、2、3時間おきに目が覚めるようになったよ。+40
-1
-
28. 匿名 2019/12/07(土) 17:07:01
病院で然るべき対処を聞いてみたら?
身体の不調が原因なら改善のしようもあると思うよ。
子育て中のお母さん達だって本当はずっと寝てたいよ。ロングスリーパー出来るならやりたいけど出来ないんだよ。+46
-2
-
29. 匿名 2019/12/07(土) 17:07:20
21時帰宅で23時就寝
6時起床ってどういう生活?
+3
-17
-
30. 匿名 2019/12/07(土) 17:07:20
>>22
ミルクあげられる人がいるならいいんじゃない?
母親がやらないと!とか母性を信用しすぎている人は怖い+55
-2
-
31. 匿名 2019/12/07(土) 17:08:01
>>18
素朴な疑問なんだけど、出産前は目覚ましで起きれてたの?
そこまで起きられないと仕事とかに支障出そうだけど…+38
-0
-
32. 匿名 2019/12/07(土) 17:08:03
みんなできてるから大丈夫って妊娠出産したことない夫に言われるの腹立つよね+118
-0
-
33. 匿名 2019/12/07(土) 17:08:16
>>22
うちは農家で古い文化が残ってるからいろんな人がミルクをあげてくれた
家族の誰かができるなら良いと思うよ
+9
-6
-
34. 匿名 2019/12/07(土) 17:08:24
>>15だけど、子供の泣き声とかは全然気づくから大丈夫。寝返り打つ前とかSIDSが心配で何度も起きちゃうし。
だからめちゃくちゃ寝不足になってこっちの精神が死ぬだけ。
気付かないとかはなかなかないと思うよ。+67
-2
-
35. 匿名 2019/12/07(土) 17:08:57
>>18
赤ちゃんが夜寝るようになるのって早くても3ヶ月くらいだよね、、、
その間をスヤスヤ寝ちゃってたんだ、、。
ご主人、よくブチ切れなかったね。+47
-4
-
36. 匿名 2019/12/07(土) 17:09:10
ロングスリーパーって言うけど結局ただの甘えだよ+3
-39
-
37. 匿名 2019/12/07(土) 17:09:20
>>32
経産婦に言われるのもちょっとモヤる
経産婦は自身のことしかわからないわけだし
個人差あるんじゃない?って不安になるわ+4
-19
-
38. 匿名 2019/12/07(土) 17:09:32
>>32
そういう男って、出来ないと、みんな普通にやってるのに、、とか言いそう+26
-0
-
39. 匿名 2019/12/07(土) 17:09:33
>>1
「多分」って事はたまたまかも知れない
婦人科健診と一緒に病院で診てもらってから考えた方が良くないですか?+8
-0
-
40. 匿名 2019/12/07(土) 17:10:10
>>14
分かる
夜ネットして起きてるタイプだったけど、自分の意のままに起きてやりたい事してるのと赤ちゃんのお世話は全く違うよね。
こっちの都合で子どもは動かないし全て向こうに合わせてやらないといけない+73
-0
-
41. 匿名 2019/12/07(土) 17:10:38
産後は寝てても音に過敏になるよ。
赤ちゃんの「ふぇ・・」の声で飛び起きる。
ただ、それを苦痛と感じてしまうかもしれないね。
+51
-0
-
42. 匿名 2019/12/07(土) 17:11:04
>>37
それはもう誰の意見も聞かずに自分自身だけで決めるしかないね+13
-0
-
43. 匿名 2019/12/07(土) 17:11:22
健常児が生まれないかもしれないと考えると不安で子供ほしいと思えなくなってしまった。+8
-3
-
44. 匿名 2019/12/07(土) 17:11:25
私ロングスリーパーだけど、子供たちも熟睡型ロングスリーパーです。生後三ヶ月からはまとまって寝るようになったし。
ロングスリーパーが遺伝するといいですね!!+40
-0
-
45. 匿名 2019/12/07(土) 17:12:00
私もロングスリーパーだけど子供を産んだ瞬間に小さな音でもすぐ起きれるようになった。
逆にショートスリーパーでも子供産んだらロングスリーパーになる人もいる。
赤ちゃんがロングスリーパーのこともショートスリーパーのこともある。
結局産んでみないとわからない。+31
-0
-
46. 匿名 2019/12/07(土) 17:12:03
>>20
ド田舎の一軒家ならアリかもね
住宅事情に寄ったら「虐待」だの「うるせー」だので通報されそう+19
-0
-
47. 匿名 2019/12/07(土) 17:12:07
まず精神科で相談すべきでは?
一人で行動出来るようになった時、あなたが爆睡してる間に家から抜け出して事故やトラブルにあったらどうするの?乳児育児中はホルモンの関係で〜とか無責任なアドバイスがあるけど、そんなの人によるでしょ。+5
-0
-
48. 匿名 2019/12/07(土) 17:12:16
>>31
朝は起きられます
学校も仕事も遅刻したことありません
夜中の目覚ましはほとんど聞こえず、泣き声に関してはさっぱりでした
>>35
それだけは本当にありがたいです
家を建てるために自分でお弁当を作るようなマメな人で、1歳児検診も夫婦揃って行ってくれました
感謝してます+5
-8
-
49. 匿名 2019/12/07(土) 17:12:25
>>18
ハッキリ行って、生死に関わるよね。赤ちゃんの泣き声で起きないとなると、火災の非常ベルとか鳴っても起きられないんじゃ?+30
-0
-
50. 匿名 2019/12/07(土) 17:12:54
産後働くかどうかでも違うかも。+2
-1
-
51. 匿名 2019/12/07(土) 17:13:40
簡単に大丈夫だよって言えないくらい、眠くて眠くて大変だったよ
昼寝というか、子供が寝るたびに一緒に寝て、それでも1時間も熟睡できてないし辛かった
ただやっぱり動物的な本能なのか子供が泣いたり何かあると起きれたよ
ただ私は旦那さんのみんなできてるんだからみたいな発言が気になったな
旦那さんも子育てする意識はあるのかな?その発言のスタンスでいられるといざ子供が生まれて色々と大変でも寄り添ってもらえなそう
みんな出来てるから大丈夫って言われるより、一緒に育てていくんだから主さんが睡眠時間も取れるように自分も頑張るよ、とかのほうが嬉しい+41
-0
-
52. 匿名 2019/12/07(土) 17:13:56
正直辛かったよー。
でも赤ちゃんの命を背負ってると思うと眠さに勝てる不思議。
赤ちゃんが昼寝の時は、他のママは家事してるみたいだったけど、私は一緒に寝てました。
今年から幼稚園に行きだしたので、送り出してからまた寝てます。
幼稚園に行くまでの辛抱ですww+11
-1
-
53. 匿名 2019/12/07(土) 17:14:22
ロングスリーパーです。子どもは3人います。
いつもアラームでは起きられませんが、本能なのか子どもの泣き声では起きられました。
個人差はあると思いますが、新生児のうちは赤ちゃんもだいたい起きてるの5時間くらいじゃないかな?
子どもが寝ている間に一緒に寝るしかないと思います。
子どもが起きていても泣いてないなら寝て大丈夫です。
それよりも、親に頼れない方を心配した方がいい気がしました。
産後すぐ動かないといけないし、その分寝れる時間も減るし。旦那さんが頼りないと辛いかも…+6
-0
-
54. 匿名 2019/12/07(土) 17:15:10 ID:J25LE2b97e
私は一人目の子は大丈夫だったんだけど、二人目の子がいわゆる寝ない子で、一歳半くらいまでは3時間以上まとまって眠ることができなかった。上の子は未就園だったから昼も休めず、本当にすごくすごく辛かった。もうあんまり細かい記憶もないけど、すごく辛かったことだけ覚えてる。
それが直接の原因かはわからないけど、耳鳴りや不整脈なんかのマイナートラブルもすごく増えた。
子供達は本当に可愛くて、産んだことを後悔したりとかは1度もなかったけど、サポート体制は出産前にしっかり準備しといた方がいいと思うな。
実家や近所の一時預かりやファミサポなど頼れるところは頼って、自分が眠れる休める環境作っておいた方かいい。
脅すみたいになっちゃったけど、私は子供がいる今の生活でとても幸せです。+17
-0
-
55. 匿名 2019/12/07(土) 17:15:16
私も同じような事を心配してましたが以外に大丈夫です(笑)
今は3ヶ月になりたてで夜寝るようになったので23時すぎにミルクをあげて寝て、その後ミルクあげるのが8時です☆それまで私も子どもも寝てます(笑)私はちょこちょこ目が覚めて確認しますが😁
少しの音で目が覚めるように自然になります☆
嫌でも目が覚めます(笑)
+2
-2
-
56. 匿名 2019/12/07(土) 17:15:32
>>36
何か病気とか原因があるなら分かるんだけどね
今時間が有り余ってるから寝ていられるだけってのも確かに一理あるよね+3
-3
-
57. 匿名 2019/12/07(土) 17:15:32
>>48
個人的にはいい夫婦だなと思うけど全母親の嫉妬を買って叩かれそうなレスだ+13
-5
-
58. 匿名 2019/12/07(土) 17:16:12
ロングスリーパーなのに寝られない生活に耐えられるのか?が重要だと思う。
私はロングスリーパーだったから、めちゃくちゃ辛かった。
夜→細切れにしか寝られない
昼→子供と一緒に昼寝しても途中で起こされる
睡眠不足が続くと、今まで普通に出来てた事もしんどくなる→自信を無くして四六時中不安になる。
私は子供は育てやすいタイプだったのに睡眠不足のせいで育児ノイローゼになったよ。+24
-0
-
59. 匿名 2019/12/07(土) 17:16:33
>>5
チョークスリーパー…?+15
-0
-
60. 匿名 2019/12/07(土) 17:18:50
主です、スレ立ってましたみなさんありがとうございます。
眠くてもそれどころじゃない…そうですよね。
寝られず産後鬱になったとか、添い乳で寝てしまい子が窒息なんてことも聞くので、まだ子どもができたわけじゃないのに今から心配でたまりません。
ホルモンで体質がどう変わるのかや(ヒステリック起こす人もいると聞いたので)よく寝る子かどうかなどその場になってみないとわからないことが育児には多いですね…
+12
-0
-
61. 匿名 2019/12/07(土) 17:19:08
>>1
うちは眠りの浅い旦那に活躍してもらった
旦那でもできるように母乳を保存したりミルクも使ったり
もちろん私も夜中に起きることもあるんだけど、4割は旦那のおかげ
洗い物やゴミ捨てすらしない人だったのに私を起こさない工夫もしてくれてた
旦那さんに今から協力を仰いでおくといいかも+10
-5
-
62. 匿名 2019/12/07(土) 17:19:52
主さん21時帰宅6時起きってぃでも仕事時間ハードかなと思うけど保育園入れて働くのかな?+3
-0
-
63. 匿名 2019/12/07(土) 17:20:38
心配ないさー
親になるとフニャッとしただけで目が覚めるから+2
-0
-
64. 匿名 2019/12/07(土) 17:21:28
妊婦になると寝れなくなるよ。ホルモンのせいで。
産休育休あるし、赤ちゃんも細切れだけどねてくれたらお昼寝は出来るよ。+1
-0
-
65. 匿名 2019/12/07(土) 17:22:15
>>60
よく泣く子もいれば泣かない子もいるし、兄弟でもまったく違うタイプの赤ちゃんだったりするし、本当にその時にならないと分からない事だらけよ。+5
-0
-
66. 匿名 2019/12/07(土) 17:22:20
>>2
私も主さんと同じ感じのロングスリーパー。
めちゃくちゃキツかった!
産後半年くらいまで鬱になりそうだったよ!
友達へラインの返信さえする気力なくて常に疲れてて、もうヘトヘトで。。。
でも気は張ってるから危ない目に合わせた事はなかった。
友達めっちゃ心配してた。
今2歳、だいぶ生活パターンできてきて夜はまだ何回も起きるけど、寝不足だけど体が慣れてきたと思う。
でも結構慢性疲労だけどね。
でも自分の子供はかわいいよぉ!
+39
-0
-
67. 匿名 2019/12/07(土) 17:22:21
私もロングスリーパーです。
最初の2ヶ月は意識朦朧でした…
どれだけ日中の隙間時間に寝ても、やっぱり夜眠くなるように人の体はできているようでほんっとに辛かった…出産は二度としません。
幸い娘もロングスリーパーのようで、早い時期から朝まで寝てくれるようになったし、2歳の今もお昼寝4時間しても夜寝ます。
友人の子は2歳まで1時間半に1回起きていたようです。+7
-0
-
68. 匿名 2019/12/07(土) 17:22:27
妹がたぶんロングスリーパーってやつで、子育てはかなり周りに手伝ってもらってるみたい。義母さんが子供の相手して自分は寝る、みたいな。+8
-0
-
69. 匿名 2019/12/07(土) 17:22:46
>>29
え?帰ったらすぐご飯お風呂等々する事済ませて、すぐ寝るって事でしょ?
起きてから出掛けるまでに出来る家事済ませておけば、そこまで夜する事ってないよね?
+2
-2
-
70. 匿名 2019/12/07(土) 17:23:04
子供の声で起きないことはないけど夜中も何回も起きてるから睡眠時間足りなくて子供と昼寝してる。子供と睡眠時間同じだよ…。
+2
-0
-
71. 匿名 2019/12/07(土) 17:23:23
平日は23時に寝て7時半起き、眠くてたまらなくて土日は昼過ぎまで寝て、お昼を食べたらまた昼寝をする私は2週間でギブアップした
それからは週2は私だけ別の部屋で眠らせてもらって睡眠時間を確保して、週末も起きたら起きなかったりパッと起きてすぐ活動できる旦那にかなりフォローされた
お陰で産後うつにもならず夫婦仲も良くなった
家族一丸で乗り越えるしかない!+7
-1
-
72. 匿名 2019/12/07(土) 17:23:41
>>60
心配しすぎもよくないし、楽観しすぎもよくないと思う。私は3ヶ月頃から朝まで寝るって聞いてそれを信じて寝不足に耐えてたのにその後1年がっつり夜泣きして抜け殻状態だったから(笑)
でも危険については大体の人は察知できると思う。私がいないと死んでしまう命に対して、常に緊張してるから勝手に起きる。
その習慣で今でも何かガサガサ音がするだけで起きちゃう体になってしまったよ。乳児期よりは深く寝られるようになったけどね。+7
-0
-
73. 匿名 2019/12/07(土) 17:23:44
臨月になると睡眠細切れにならない?お腹大きくて苦しいし、頻尿になるし。なのより子ども産んだ後の準備期間みたいに体が勝手に細切れ睡眠になるよね。+2
-1
-
74. 匿名 2019/12/07(土) 17:23:57
>>57
子どもの小さい時の夜泣きが1番精神狂わされると思うよ。
子どもに寄るけどうちは2〜3年はそれに拘束されたし。交代でも無くずーっと1人だけに押し付けられてたって「羨ましい」とか言うレベルじゃないんだけど。
しかも朝から晩まで働きながらでしょ。
お子さん生きてて本当良かったねと思う+7
-3
-
75. 匿名 2019/12/07(土) 17:25:05
一人っ子なら全然いけるよ!
うちは二人になったら急に慌しくうるさくなったよ
二人だとどちらか必ず起きてるし、喧嘩するし。
一人なら、一緒にお昼寝できる。
+5
-0
-
76. 匿名 2019/12/07(土) 17:25:10
子供3人いて1日9~10時間寝てます
赤ちゃん~幼稚園までは良かったのですが今上が小学6年で子供が私より遅く寝て私より早く起きます
中学校入ったらヤバい気がする
私は夜8時半前後に寝てしまいます
寝ないとぼーっとして頭痛くて物覚えがすごく悪くなる+4
-2
-
77. 匿名 2019/12/07(土) 17:25:47
>>58
本当それ!
結局寝るのも起きるのも子供に合わせてになるからねぇ。
やっと寝たーと思ってもこっちが目が覚めて、眠くなってきた頃に次のミルクで起こされたり。。。
この時点ですごい寝不足でやっと寝れるーと思って寝ても赤ちゃんがぐずって起こされたり。。。
なかなかタイミング合わないよね!+13
-0
-
78. 匿名 2019/12/07(土) 17:26:11
>>1
え、普段それだけしか寝てないじゃない。どれだけロングかと思ったら…。私、子供が赤ちゃんの時は添い乳で寝てたし(でも物音ですぐ起きれる、浅くしか寝てない) 幼稚園や小学校に送り出したら寝て、学校帰る直前に起きて家事してたっぽく動くこともある(人には言えない) 料理や、宿題見たり習い事送迎にパワー使うから日中寝ないとしんどい。+22
-2
-
79. 匿名 2019/12/07(土) 17:26:23
>>36
こういう人って鬱も甘えって言うタイプかな
不眠症だと病気扱いなのに過眠症は甘えだもんね
私は病院通ってるよ
病気の認知が少なくてこうやって責める人が多いし不安だから私は子供諦めた。+11
-2
-
80. 匿名 2019/12/07(土) 17:26:27
>>74
最後の一行で羨んでると感じた
2人で大事に育てたならそりゃ愛情たっぷりに生きてるでしょう+10
-1
-
81. 匿名 2019/12/07(土) 17:27:41
>>73
なったなった!
だからロングスリーパーには出産時すごい寝不足で疲れててずっとしんどかった+5
-0
-
82. 匿名 2019/12/07(土) 17:27:55
6時起き、21時帰宅だったらパタッと寝ちゃうのも無理ないって。主さん、案外子ども出来て育休中とかの方がいっぱい寝れて楽!ってなるかもよ。+7
-0
-
83. 匿名 2019/12/07(土) 17:28:30
とにかく周りに始めから知らせて、夫や親が無理なら義実家。
育児支援とかサポートして貰える体制を出来るだけ整えて望むのが良いね。+3
-0
-
84. 匿名 2019/12/07(土) 17:29:49
>>2
デタラメ言うなwww
ホルモンなんかない!
かなりキツいよ!寝てくれるまで(2歳前とか)トランポリンの上歩いてるみたいにフワフワフラフラだったよ
覚悟&サポート万全で産まないと後悔する
+62
-3
-
85. 匿名 2019/12/07(土) 17:29:59
子供ができたら考えればいいんじゃない?+2
-1
-
86. 匿名 2019/12/07(土) 17:30:07
なんとかなるよ。本当に。そうやって、主さんが子供のためにできるかな?って今から心配してる時点で全然大丈夫!赤ちゃんのために動くことが出来ると思いますよ!
+0
-4
-
87. 匿名 2019/12/07(土) 17:30:56
アラフィフで子供達はアラサー
今でこそイクメンが流行っていますが、私も眠気に耐えられないタチなので夫にかなり頼りました
当時夫は20代半ばで忙しい営業マン…文句も言わずこっそり起きてミルクをあげたり、子供を連れてドライブをしてくれたり
どこに体力があるんだろう?と尊敬しかありません
その時以来家事は一切しない人ですが一番苦しい時に助けてもらったので割り切れます
定年になったら家事をしてもらうけどw
どうしてもダメな時は旦那さんを頼って2人仲良く乗り越えるしかないと思います意外と男性は子供のためなら頑張ってくれますよ+6
-1
-
88. 匿名 2019/12/07(土) 17:31:25
>>79
横だけど
誰も病気の人の話はしてないよね。
自分の感覚で「ロングスリーパーだから」と言い出してしまうのが問題なのよ。
改善を求めるなら病院行くべきだと思うし+3
-4
-
89. 匿名 2019/12/07(土) 17:32:37
人生の半分は寝て過ごしてもいいってくらい睡眠大好きなんだけど、産後は眠れなくなったし子供の声で起きないことはなかったな。睡眠不足でも時間で何か仕事してるとかじゃないから昼寝で一緒に寝てた。夜泣きのときはまぶたがピクピク動いてしんどかったよ。+5
-0
-
90. 匿名 2019/12/07(土) 17:33:10
ここでは支持がないけど、やっぱり旦那にも当事者意識を持ってもらって協力してもらうしかないんじゃない?
実家に頼ってよくて旦那には頼っちゃダメなんてことはないんだから
頼れるものは頼って、感謝するところにはしてってやっていかないと体がもたないよ+7
-1
-
91. 匿名 2019/12/07(土) 17:34:05
じゃあうちの夫も赤ちゃん泣いてもスヤスヤしてるからロングスリーパーかな?
病院行って貰おうかな+4
-0
-
92. 匿名 2019/12/07(土) 17:35:37
>>49
横だけど私多分警報でも起きる自信ないかもw
夜泣きは8割気がついて、2割は夫だった
寝たら途中で起きられないロングスリーパー+1
-2
-
93. 匿名 2019/12/07(土) 17:36:15
>>1
旦那さんの「みんな出来てるんだから」って無責任な言葉が気になるなぁ。
みんなが出来ても、自分は苦手、出来ないって事いっぱいあるじゃん…
それまで健康ハツラツな人も出産きっかけで鬱病になったりするんだよ。
それぐらい出産、育児って大変。
あと赤ちゃんから幼児になっても病気だのおねしょだので夜中に起こされる事いっぱいあるよ。
私は子供が小学校上がるまでゆっくり寝られなかった。+31
-2
-
94. 匿名 2019/12/07(土) 17:36:19
私は寝ないとメンタルめちゃくちゃになるし自律神経大失調する
実際産後はやばかった
親と同居だから昼寝させてもらってる+7
-0
-
95. 匿名 2019/12/07(土) 17:37:37
ただ起きられても、起き上がって立ち上がるってのが辛い。
抱っこしないと泣き止まない日もあるし。
睡眠が普段短時間だからOKて問題じゃない
ほぼ気合いで乗り越えた+3
-0
-
96. 匿名 2019/12/07(土) 17:41:51
周りに不安をしっかり伝えて理解して貰わないと産後大変だと思う
でも子育てって大変以上に良い事もたくさんあるから「諦めろ」なんて言いたくないな。
あの時頑張って良かったなーと思う瞬間が山ほどあるよ。+3
-0
-
97. 匿名 2019/12/07(土) 17:42:52
主です
帰りが遅いのは定時が遅いのと、職場が遠いからです。
6時に起きても家事はお弁当と朝食、洗濯干す程度しかしてません。それ以外は全て夜夫がしてくれています。
幸い家事ができる夫なので、子ども産まれても私にしかできない授乳や日中の育児だけやってくれれば他はまかして~!なんて言ってくれてるので救われますが、楽観的だなとも思ってしまいます
親に頼れないのは私は父しかおらず、義両親は飛行機の距離の田舎に住んでいるからです。私の実家も車で2時間ほどかかります。
なので条件の合う保育園に入れなかったら仕事は辞めるかもしれませんが、その時になってみないと
…というところです
あと、ロングスリーパーだから子が泣いても起きれないと言いたいわけじゃなくて、睡眠時間が足りないと鬱など精神的にダメになるのでは?と思って他のロングスリーパーの方がどうだったか聞きたくてスレ立てしました。ロングスリーパーって言葉を使ったがために誤解されてしまうのは不本意です。+9
-1
-
98. 匿名 2019/12/07(土) 17:43:11
>>1
私も同じで、子供なしで仕事をしている時は夜は8時間半以上寝ていて、それでも足りずお昼休みは食事を素早く済ませて必ず30分仮眠を取ってやっと働いていた感じです。
そして現在は子供2人育てていますが片方があまり寝ない子なので毎日寝不足で頭がボーっとしています。
でもどうしても眠かったら日中多少テレビに相手をしてもらい寝たり、家事だって寝てからやることはなく、子供の昼夜とにかく2人が寝たらすぐに一緒に寝ています。
背中に登られていてもどーにでも寝れるようになります、しかも不思議と異変では速攻で起きれます。
だから大丈夫です、私も同じようでしたがなんとかなってます。おそらく寝不足等で頭がボーっとしているのは小さいお子さんがいるお母さん方は皆んな同じようなもんだと思いますよ、外には見せてないだけで。+5
-3
-
99. 匿名 2019/12/07(土) 17:43:13
出産育児だけじゃなくたって仕事だってどういうきっかけ環境で鬱になるかわからないし
子供だって手がかかる子そうじゃない子いろいろいるし
不安ならやめれば?実際どんなに大変か大変じゃないかなんて実際産んでみてその子がどういう子なのかがわからない以上何にも言えないし
+3
-0
-
100. 匿名 2019/12/07(土) 17:43:40
ストレスはやっぱりあったよ。うちの子新生児のときから泣き声が大きかったから寝てる耳元でピストル鳴らされて飛び起きて急いでミルク作るみたいな感覚だった。+0
-0
-
101. 匿名 2019/12/07(土) 17:44:47
大丈夫だよ!と言いたいけど、実際に寝てしまって赤ちゃんを…てニュースがあったから無責任に言えない。
不安なら止めといた方がいいし、それでもどうしても赤ちゃんが欲しい、授かった、なら不安はあるだろうけど覚悟して育児頑張るしかない
頑張らない育児なんてないし
+7
-0
-
102. 匿名 2019/12/07(土) 17:45:17
>>2
いやいや、毎日眠すぎておかしくなりそうだったわ!+52
-0
-
103. 匿名 2019/12/07(土) 17:47:28
>>97
頼もしくて優しそうな旦那さん
ある程度楽観的でいいんじゃないかな
>>26だけど、友達の旦那さんも明るくて楽観的な人だよ
ただ楽観的なだけじゃなくて責任感も思いやりもありそうだから大丈夫なんじゃないかな+6
-0
-
104. 匿名 2019/12/07(土) 17:49:03
>>97
他の人も言うように、眠くて辛い時は旦那頼れば?
うちのも頼りないけど週末は子供を任せてたっぷり寝かせてもらった
うっかり起きられない時もあるし、旦那にもある程度頼れる状況なら素直に頼っていいんじゃないかな+3
-0
-
105. 匿名 2019/12/07(土) 17:50:36
>>8
その情報…いる!?(笑)+5
-1
-
106. 匿名 2019/12/07(土) 17:54:33
子どもはほんとに寝ない子でずっと抱っこだった。
祖母の末期がんだとわかり家族は看病でバタバタしてたから頼るところもなく、眠れないことがこんなにも心身に影響するんだと思った。産後体も痛いところだらけなのにそれに睡眠不足ってかなりキツかった。
四六時中うつらうつらしてて寝不足で頭痛いし、家にいるから「赤ちゃん見に行かせて」って連絡が色んな人から来て、時間があれば寝たいのに!と思って鬱陶しくて仕方なかった。赤ちゃんはほんとにかわいいけどもう戻りたくないな。今の状態なら全然余裕なのにすごく病んでた。頼るところがあって、時々でもまとめて数時間眠れたら全然違うと思う。+9
-0
-
107. 匿名 2019/12/07(土) 17:54:58
>>97
大丈夫だよと言えなくて申し訳ないけど、精神的には鬱になることあるよ。普通の人でも睡眠不足でメンタル壊れるんだから、睡眠に重きを置いてる人は余計にその可能性高い。
そこは覚悟決めて、ファミリーサポートとか辛い時頼れる先をあらかじめ見つけておく。夫が休みの日には昼寝の時間を確保させてもらって、ミルクにすることも考えたほうがいい。
あとはよく寝てくれる子であることを祈って、気合いで乗り切るしかないかな。+9
-0
-
108. 匿名 2019/12/07(土) 17:55:56
私もロングスリーパーだけど、
最初は睡眠時間四時間とかでものすごく大変だったけど、子どもが1才すぎてからは一緒に寝て一緒に起きてるから10時間は寝る時間とれるよ!
家事をめっちゃテキパキやるとか、旦那さんが仕事が遅いと会えないとか弊害はあるけど。
+3
-6
-
109. 匿名 2019/12/07(土) 17:57:01
>>1
同じくロングスリーパー
いつでも寝れる
子育ての特に産後1年近くは、睡眠出来ない、細切れな事が何よりとてつもなく辛かったです。+13
-2
-
110. 匿名 2019/12/07(土) 17:58:10
ベビーシッターやってます。
抱っこしてないと泣く&ショートスリーパーなお子さんのおうちは
お母さんが睡眠不足で欝々して限界とのことで、新生児の頃から授乳の間の3時間程度をご自宅で預かってます。
行政のファミサポとかもあるから、そういうの利用してみてもいいかもです。+8
-1
-
111. 匿名 2019/12/07(土) 17:58:18
育児中は睡眠は勿論、食事やトイレやお風呂等全てにおいて子供に合わせることになる。
自分ペースの生活はできない、全てを子供に捧げる!覚悟が出来てから子供つくる方が良い。
私は覚悟してたけど親や夫に頼れず(遠方、単身赴任)今超しんどいです。
育児中はみんな精一杯で超しんどいと思います。+7
-0
-
112. 匿名 2019/12/07(土) 17:58:22
>>14です。
私はナルコレプシーという睡眠障害?と診断がついたことがあります。とにかく日中眠くて仕方ない人で、入眠時発作もありました。
合法の覚せい剤とも言われる「リタリン」を処方されて飲んでた時期もありましたが、たぶん生活環境のストレスが原因だと思い、病院とはサヨナラし、生活環境を変えました。ストレスから解放されてからは、入眠時発作がなくなり、日中も眠くなくなりました。
その後、結婚、出産をしましたが、赤ちゃんが泣きてるのに寝過ごすようなことはなかったです。
ただ、新生児〜3ヶ月くらいまでは添い乳しながら寝落ちしてました。1日ってほんとに24時間あるんだねって思いました笑
朝3時くらいがほんとに辛くて、そこを乗り越えてもまだ6時かよって絶望して。カレンダーを見てはまだ○日、、って絶望し。
今思えば、ちゃんとしてれば赤ちゃんはちょっと泣き続けてても大丈夫だったよなあと思います。+8
-0
-
113. 匿名 2019/12/07(土) 17:58:53
>>2
泣き声だったりにすぐ反応して起きれるようになっただけで、寝なくて平気な身体になったわけじゃなかったです。私は子どもが寝ないタイプだったので発狂しそうになりました。+39
-0
-
114. 匿名 2019/12/07(土) 18:00:59
>>97
たぶんね、全ての人が鬱になりますよ!!たすけてくへる家族がいようがいまいが、鬱になります!!!+8
-1
-
115. 匿名 2019/12/07(土) 18:01:02
>>2
体質なのかな?
私も子供の泣き声し始めたらスパっと起きれたよ。
その代わりに子供が寝たら自分も寝てを繰り返して、合わせて10時間ぐらい寝てたけど+10
-1
-
116. 匿名 2019/12/07(土) 18:01:04
とにかく子どもが寝てる間に自分も寝る!家事とか二の次。私もロングスリーパーだから、これから子どもの昼寝がなくなっていく時が恐怖…+6
-0
-
117. 匿名 2019/12/07(土) 18:06:47
>>48
いい旦那さんじゃん。
うちの夫は夜泣きにも気付かず、寝かしつけをお願いしても自分が先に寝て赤ちゃん泣いてるなんてしょっちゅうだわ。
昼間働いてるからいいと思っても、こちらも余裕なくなって、寝てる夫を蹴り飛ばしたいと何度思ったことか。+9
-0
-
118. 匿名 2019/12/07(土) 18:10:06
>>60
うちは添い寝は怖かったから添い乳もせずベビーベッドで寝てもらっていました。病院で習っただけで、やることなく卒乳しましたよー。
ベビーベッドで寝ない子もいるから分からないけど、潰すかもしれない不安はそれで解消出来ないかな?
皆さん書いてるように妊娠後期からちょこちょこ起きるようになります。トイレも近くなるから起きちゃうしね。で、少しずつ慣らされていくのかなぁと。
+1
-0
-
119. 匿名 2019/12/07(土) 18:11:59
>>97
いやあ、睡眠時間が少なくなることも原因かもだけど、とにかく全般的に精神的に病むよ。
赤ちゃんの頃は、子供がなんで泣気続けてるのかわからない、授乳もオムツもOKなのに、、みたいなところからはじまり、
1歳後半〜くらいからイヤイヤ期になって、何もかもイヤイヤでギャン泣き、家の中ぐちゃぐちゃ!まったく予定通りにならず、予約した予防接種も行けないわ、プレ幼稚園も今日は休みだわ、みたいなことになるよ。毎日発狂です。鬱にもなるしイライラもすごいです。
世の中の母ちゃんてすごいんだなって思います。お子さんが複数いる方もすごい。
+11
-0
-
120. 匿名 2019/12/07(土) 18:22:26
独身ですが、考えたことあります。
私は布団に入ると3分くらいでぐっすりねちゃうし翌朝まで起きないので、途中起きて子供の面倒見るとかできないんじゃないのかなと!+0
-0
-
121. 匿名 2019/12/07(土) 18:23:53
赤ちゃんって寝てばっかりのイメージだけど、日中も寝ない子ってほんと寝ないよね。
赤ちゃんが寝てる間に寝ればいいと思ってたけど……
細切れで1日2時間睡眠が続くと拷問ってこんなかなって発狂しそうに。+6
-0
-
122. 匿名 2019/12/07(土) 18:27:38
今と妊娠前は休日はいつも18時間くらい寝てますが、子供3人育て上げました(大学生と高校生)
皆さん書いてらっしゃいますが、ホルモンですね。
子供が幼稚園くらいまで夜一回は起きるんですよ。
その起きたときに分かってこっちも起きるんです。
生粋のロングスリーパーの私が!
ホルモンは偉大です。+2
-2
-
123. 匿名 2019/12/07(土) 18:35:55
>>97
ロングスリーパーで出産した者です。
夫は協力してくれるけど時間が不規則、両親遠方、義両親近いけど仕事持ちだったので、正直、すごく辛かったです。
親が頼れないなら、夫以外の第三者にお願いする事も頭に入れた方が良いし、ファミリーサポートも視野に入れた方が良いですが、簡単にファミサポ頼めないのが現実です。
市区町村によって違うと思いますが、予約するのは1週間前とか色んなルールがあります。(競争率高いし、理由によっては断られる事もあります。あと他人を家に上げる事に抵抗が無いか)
「昨日眠れなかったし、夫も居ないからファミサポ頼もう…」みたいな突発的な利用の仕方は出来ないです。
それだったら、お金はかかるけど、きちんとした民間のベビーシッターを頼る方が良いと思います。
あと寝溜め出来ないのがめちゃくちゃしんどいですよ。
育児は仕事と違って休日が無いです。
私は体壊して仕事辞めて専業主婦になりました。
子供が大きくなったので、だいぶ楽になりましたが、体の不調は治ってません。
私のようになって欲しくないから正直に書きました。+1
-1
-
124. 匿名 2019/12/07(土) 18:36:17
上4歳下1歳の母です。
21時就寝7時起きのロングスリーパー。
子どもの授乳はホルモンの関係でかちゃんと目が覚めたよ!
仕事復帰したら同じリズムに戻ったけど、ショートスリーパーの夫が頑張ってくれてる。
家事は短時間短期決戦。+0
-0
-
125. 匿名 2019/12/07(土) 18:39:59
>>1
私はロングスリーパーです。
子ども3人います。
里もありません。
大丈夫だといいたいけど、やっぱり絶対ではないです。
めちゃくちゃ眠たいです。睡眠が細切れで辛いです。
子どもが寝たらひたすら一緒に寝て、家事は最低限です。
旦那さんの協力がいると思います。
預けれるところがあれば、なるべく預けたらいいと思う。+15
-0
-
126. 匿名 2019/12/07(土) 18:48:43
夫に頼りたくても不在がちな家とかあるし、育児は自分もやるものと意識の無い男も居るよね
みんな出来るから大丈夫って他人事な感じに聞こえるけど大丈夫かな。
頼る場所をまず確保するところからだと思う+1
-1
-
127. 匿名 2019/12/07(土) 19:00:04
里帰り中に寝不足に耐えられなくなって完ミにしました。旦那に協力してもらい、たまに夜寝かせてもらってます+0
-0
-
128. 匿名 2019/12/07(土) 19:11:50
>>104
うちも限界が来ると夜勤代わって貰った。+1
-1
-
129. 匿名 2019/12/07(土) 19:24:56
そこまで考える主さんって凄いな。私も寝るの大好きだったけどそんな事考えた事なかった。確かに赤ちゃんの時は寝不足でイライラもあったけど、赤ちゃんのうちは寝れないのが当たり前みたいに思ってたから。+3
-0
-
130. 匿名 2019/12/07(土) 19:27:28
>>5
スリーパー違いだよ+4
-0
-
131. 匿名 2019/12/07(土) 19:30:19
わたしもロングスリーパーで子育てしてるけど、意外と出来るよー。ただしめっちゃ辛いwww+3
-1
-
132. 匿名 2019/12/07(土) 19:40:36
>>116
わかる!!私もこどもの昼寝がないと生きていけない気がして、無くなることに怯えてる+2
-0
-
133. 匿名 2019/12/07(土) 19:41:25
なんか無駄にマイナス着いてない??+2
-0
-
134. 匿名 2019/12/07(土) 19:50:43
平気だったっていう人もいるみたいだけど、赤ちゃん産んですぐの大変さの半分以上は寝てくれないってことだと思う。過ぎたら忘れるけど、すごいストレスだった。
ミルクにしてた知り合いは旦那さんが夜中のミルク時々交替してあげてた。まとまって寝られると昼間の育児も頑張れる。+7
-0
-
135. 匿名 2019/12/07(土) 19:53:29
私もロングスリーパー!
子がいない時は、
23時〜9時寝る。
休みの日は何回もお昼寝しないと、体が辛かったです。
子が産まれたあとは、夜は眠れず毎日ボーッとしていました。
うちは主人が夜勤、早出、泊まりの仕事でうまくいかない事が多々あららました。
きちんと眠れるようになったのは1歳半〜からでした。
前もって考えられる1さんは、素晴らしいと思います!!
めちゃくちゃ眠い時は、旦那さんにみてもらい寝ましょう。
睡眠は大切です。+1
-0
-
136. 匿名 2019/12/07(土) 20:04:44
私もロングスリーパーだけど身体って不思議なもんでちゃんと起きれるのよ。赤ちゃんの泣き声で本当にパッと目が覚める。だけど辛くない訳では無い。めちゃめちゃしんどいけど赤ちゃんはとても可愛いから頑張れる。+3
-1
-
137. 匿名 2019/12/07(土) 20:12:44
どんだけ眠くてボーッとしててもウトウトしてても赤ちゃん泣いたら寝てなんかいられないからなんとか育てられたよ
みんなそんなもんじゃない?
寝なくて平気な人なんていないだろうし
一度寝たらどんな物音でも目が覚めないとかいうなら問題だけど+2
-0
-
138. 匿名 2019/12/07(土) 20:18:16
ロングスリーパーで寝ても寝ても眠たいし昼寝したいけど育児や仕事で眠れなかったら頭痛になる。
2人産んでもう子供達は中高生だけど、大きくなるまではしんどかった。
出産して何年かは専業主婦だったけど働きだしてからは家事が疎かになって、夫も激務だから期待出来なくてかろうじて食事は作ってたけど掃除が適当でずっと自己嫌悪。
眠気からの体調不良で教育もそんなに出来なかったように思う。
過ぎてから思う事はファミサポとか義両親、実家にお願いしてでも寝たら良かった。
母親としてだらしないとか恥ずかしさが勝って甘えられなかったから。
今日も昼寝してないから夕方から頭痛で痛いし情けないしで辛いです。+1
-0
-
139. 匿名 2019/12/07(土) 20:20:34
子供産めば赤ちゃんの声に母親は敏感になるって言うけど中には赤ちゃん泣いても全く起きない気づかない母親っているみたい
うちの従兄弟のお嫁さんがそうみたい+0
-0
-
140. 匿名 2019/12/07(土) 20:22:18
旦那の協力が必須だけど主の旦那は発言だけ聞くと産んで夜泣きに苦しんでても「みんなやってる事」って他人事みたいに言いそう+4
-0
-
141. 匿名 2019/12/07(土) 20:24:12
眠れなくてイライライライラしてたよ。
産後うつになった。
寝るって本当大事だよなって思う。+5
-0
-
142. 匿名 2019/12/07(土) 20:24:23
寝るのが好きレベルではなく本当に病気で睡眠コントロールできない人は家族の支援がいるよね
お腹すいて泣いてるのに病気とはいえ寝ててほったらかしとか可哀想+3
-0
-
143. 匿名 2019/12/07(土) 20:33:31
私もロングスリーパー
育児本の産後1ヶ月の赤ちゃんスケジュールを見て怯えている
24時間授乳とオムツ替えする為だけの人生に恐怖
1回の睡眠につき1時間寝れるかどうかもわからない書き方されてる+1
-0
-
144. 匿名 2019/12/07(土) 20:35:21
>>15
すごいわかる。私は軽度産後うつになったけど原因には不眠がかなりあると思う。まだ8か月だけど未だに1時間おきとかで自分が体調崩すと全然良くならなくて辛い。わたしも子どもは1人で確定です。でも子どもの寝顔や笑顔を見ると、不眠でしんどくなってもこの子を産んでよかったとは思ってる。+13
-1
-
145. 匿名 2019/12/07(土) 20:49:27
私はもう寝ますよ〜。もう40分前から布団でゴロゴロ。
6時まで寝ます。
第三子妊娠中。
子供より早く寝ちゃう。
子供早く寝かせれば自分も早く寝れますよ。
あんまり疲れる日や仕事の前で、だるい日はQPコーワ飲んで、子供達に食事と風呂、最低限済ませて、片付け洗濯は翌朝します。+1
-3
-
146. 匿名 2019/12/07(土) 21:06:57
>>32
それね。みんなできてるから大丈夫じゃなくて、子供もママさんも十人十色だから、できなくても仕方ないって思ってた方がいい。ショートスリーパーで体力ある人が良く寝る赤ちゃんを産めば「子育て楽勝!」って思うだろうし、ロングスリーパーで体力のない人が全く寝ない赤ちゃんを産んだら「死ぬか…」ってなるし。できなくても自分責めずに、親を頼れないのなら自治体のファミサポとか頼れるものを調べておいて対策しておくといいよ。+8
-1
-
147. 匿名 2019/12/07(土) 21:08:09
私も寝るのが趣味。長さはもちろん、隙間時間さえあれば所構わず寝れるタイプでしたが、妊娠出産してから不眠症に。
心配症なのもあり、赤ちゃんが息してるか、とか、ちょっと泣いただけで起きたり、常に神経が立ってる状態に。。子供4歳になった今も治らず、寝つきも悪いし眠りも浅いしで、辛いのは辛いけど、子育て自体はできてる。笑+1
-0
-
148. 匿名 2019/12/07(土) 21:13:29
>>12
ほんとこれに尽きる。
私もロングスリーパー。初めての子は寝つきが悪く寝起きも悪くて睡眠中も少しの音で起きる子だった。
地獄だったよ。毎日不安定で泣いてばかりで鬱になりかけた。
2人目は産まれた産院で既にまとめて7時間とか寝る子だったし寝かしつけいらずで抱っこも無しに1人で勝手に寝る子で凄く楽だった。
子供による!!+11
-0
-
149. 匿名 2019/12/07(土) 21:14:16
安易に
「産めば寝なくてもやれる」
とか言えないなー。
ロングスリーパーの友達は
子供が2歳の今も
自分の寝たい要求抑えられなくて
寝かし付け怒鳴り散らしながらやってるって。
お昼寝も早く起きられると
イライラして風呂場で発狂するらしい。
だから一概に
「出来るよ」
とは言えない。+2
-0
-
150. 匿名 2019/12/07(土) 21:14:24
家事は任せてって言ってくれる旦那さんなら大丈夫こなせる気がする。今でも仕事で1日7時間睡眠、休日殆ど寝てても何も言われないんだよね。
育児を楽にするアイテムや一時保育とか調べておいて家事はとにかく手抜きして睡眠時間確保すればいいと思う。
メンタルはホルモンバランスが関係していたり寝不足だけが原因とも限らないからなんとも言えないけど。
+0
-0
-
151. 匿名 2019/12/07(土) 21:20:57
呼吸を検知して、異常があったらアラームが鳴る装置を買ってもいいかもね。
わたしが分娩した産院で使ってた。わたしは入院中にいつもスイッチをオフにせずに赤ちゃんを抱き上げちゃって毎回ピーピー鳴ってたけど笑+7
-0
-
152. 匿名 2019/12/07(土) 21:25:26
母の体質や家庭環境、子どもの寝る寝ないでも子育てって難易度違う。
生理の軽い重いと似てて、みんなやってるからっていっても
自分はどうなるのか産んでみないと分からないのが辛いね。+6
-0
-
153. 匿名 2019/12/07(土) 21:31:20
産んですぐ産院で目が覚めずミルクあげ忘れ多発だったよ
でもぼちぼち体も慣れるしなんとかなるよ+4
-2
-
154. 匿名 2019/12/07(土) 21:34:48
私も主さんみたいにたくさん寝るタイプだったけど妊娠後期から頻尿で夜中何度も起きてて出産後も赤ちゃん泣いたり、息してるか心配だったりで眠りが浅くなって今はすぐに起きられるようになった。
要は慣れなのかもしれません
体が勝手にそうなっていきました。でも出来るだけ子供が寝たら一緒に寝るようにしてますw+2
-0
-
155. 匿名 2019/12/07(土) 21:36:12
私も小さい時からロングスリーパーだったけど、2人育ててるよ。大丈夫。産後はそういうホルモンでるから、赤ちゃんのちょっとした声で起きちゃうよ。眠いのは眠いけどね。+8
-3
-
156. 匿名 2019/12/07(土) 21:36:23
>>151
これすっごいわかる
ついついスイッチ切るの忘れてピーピー鳴って止め方が分からなくて軽くパニックでナースコールしたの思い出した笑
でもこれあると安心+0
-1
-
157. 匿名 2019/12/07(土) 21:37:04
一人目夜泣きなかったけど、二人目が夜泣きが一年半ほどあって一睡もできない日や、三時間寝ればましって日々だった
頭おかしくなって不安障害なっていまも、不安な気持ちがある
もう子供産まない
寝ない子だったら、人生変わるくらい大変だよ+9
-0
-
158. 匿名 2019/12/07(土) 21:55:30
>>1
これは「何で皆ができてる事ができないの?」って子ども産んでから主が旦那に責められるパターン。
つか、寝るの大好きとか主は何歳なんだろ。
寝るのと子どもを天秤にかけるなら生まない方が幸せだと思うけど。
普通はそんな事、考えないからさ。+6
-4
-
159. 匿名 2019/12/07(土) 21:57:14
旦那に1日一回だけミルクしてもらった。
22時ぐらいに。+0
-0
-
160. 匿名 2019/12/07(土) 21:58:56
そういえばちょっと前に30代後半の母親が赤ちゃんを押し潰して寝て殺しちゃったね。
添い乳は楽だけど気を付けましょうって散々、助産師や看護師にいわれるのに呆れる。
+1
-4
-
161. 匿名 2019/12/07(土) 22:05:35
分かります(>_<)私も寝ないとだめなタイプで、3ヶ月くらいまで、正直本当にきつかった!!毎日フラフラでした…。新生児育児は寝不足に強い人のほうが有利だと思う。でも、やらないわけにはいかない!!乗りきるしかないです!できれば、旦那さんに協力をお願いしておくのと、完母ではなく混合育児をおすすめします。これで早朝6~8時の2時間睡眠を確保しました。+4
-0
-
162. 匿名 2019/12/07(土) 22:23:14
今、三歳の娘の母です。
私もロングスリーパーなので、出産までは不安でたまりませんでした。
夜中泣き声に気付かないんじゃないかって本気で思ってました。
結論から言うと、なんとかなります。
夜中ちゃんと泣き声に気付くし、むしろ心配で寝れなかったりして。。
でも!やっぱり元ロングスリーパーなんで、毎日眠くてたまりません!!!
うちの子は二歳ぐらいまで夜泣きがあったので、お昼寝はいっしょに寝てました。
そうじゃないと本当無理でした…。
今は夜通し寝てくれるのですが、お昼寝をしなくなったので、ほんっと1日きついです。
うちはなかなか寝ない子なので、それもすごくストレスたまります。+3
-0
-
163. 匿名 2019/12/07(土) 22:31:01
私もロングスリーパーです。
産後はもちろん、泣いたらあやす、ミルクあげる、おっぱいあげる、オムツ帰るでまとめて寝れないけど、寝たら寝たで、ちゃんと息してるかな?とか気になりだしてなかなか寝付けず、全然眠れなかったけど、なんとかなったよ!
でも、2歳半の今はまとめて寝てくれるのに、ちょっとした音で起きちゃうし、寝てから起こされるのツライのを知っているからか、なかなか寝付けず、3時とかに寝てる。。それで、8時に起きてる。。
いくら疲れていてもこの時間帯。
なにも気にせず爆睡したいけど、もう無理だな。
+0
-0
-
164. 匿名 2019/12/07(土) 22:44:23
生まれたらやるしかない。そして、なんとかなる!+0
-2
-
165. 匿名 2019/12/07(土) 22:56:47
部屋を広くして整えておけばどうにかなる気がする。
1人目は賃貸で物だらけ。片付けても物が多かった。
2人目には一戸建て。
部屋に子供にあぶないものすべてない部屋。
3歳になるころにはテレビみさせている間ねることもできるよ。+0
-1
-
166. 匿名 2019/12/07(土) 23:01:03
妊娠中にトイレが近く夜中に何回も起きてた。
出産後もそんな感じだったから意外と平気だった。
3時間起き位に目が覚めたけどお昼寝したりトータルではよく寝た。
でも赤ちゃんによるのかな…。
最初の1か月は辛かったけど何かよくわからずバタバタ過ぎていった感じがするよ笑+0
-0
-
167. 匿名 2019/12/07(土) 23:05:37
授乳中はホルモンが出て、そんなに寝なくても不思議と動けた。
ただし、卒乳、子どもがお昼寝しなくなってからの活発な子とのワンオペはかなりキツくて最終的にギブアップ。
家族など日常的に頼れる人をできる限り確保するようお勧めします。
幼稚園、保育園など早めに入れてしまうのも。
いま年中ですが1人なら何とかなるかもという感じで、未だにお昼寝で体力回復しています。+1
-3
-
168. 匿名 2019/12/07(土) 23:17:33
>>49
男性は夜泣き気付かないで寝てる、なんて話よく聞くし、うちの夫もふえーって泣くくらいだと起きないよ。
ロングスリーパーの私でも妊娠したらホルモンの関係や膀胱圧迫されてトイレで何度も目覚めてたくらいだから、こればっかりは妊娠出産してみないとわからないんじゃないかな。+1
-1
-
169. 匿名 2019/12/07(土) 23:46:11
慣れるよ+0
-3
-
170. 匿名 2019/12/07(土) 23:54:04
新生児時代はもちろんですが夜泣きが2歳まで続いて寝不足過ぎて気が狂いそうでした。ついでにつわりの時期も気持ち悪くて眠れず胎動が激しくなる時期も気になって眠れなかったです…寝るのが大好きだったから相当辛かった…色々しんどくて子供は1人の予定です。+1
-0
-
171. 匿名 2019/12/08(日) 00:24:49
産後しばらくは授乳で3時間おきに起きてたけど、その後は幸い子供もロングスリーパーで寝てくれるようになった。
もし頻繁に起きる子だったら、昼にこまめに寝るしか無いかな…。+0
-0
-
172. 匿名 2019/12/08(日) 00:26:54
ロングスリーパーでもあるし、一回も起きずにまとめて寝たいタイプで、今年出産した。
もう、まとめてなんて寝れっこない!
寝れない分、日中に何回も、スイッチきれます。
なんとかなるにはなるけど、夜中の小刻み睡眠、日中に、元気でなくなる。+1
-0
-
173. 匿名 2019/12/08(日) 00:28:24
>>1
私もロングスリーパーで、頼れる親はいませんでした。
こどもが夜、長時間寝るようになるまでは、こどもと一緒のタイミングで寝ていました。食事は外食か出前に頼り、家事は夫にお願いしたりしていました。
夜間授乳も基本していましたが、私が体調不良時は搾乳した母乳を夫に託して、寝させてもらっていました。
生後半年までは、そんな感じで乗り切りつつ、生後半年過ぎたらたまに一時保育を利用して、その間私はゆっくり過ごしていました。+3
-0
-
174. 匿名 2019/12/08(日) 01:11:33
>>105
主が無呼吸症候群の可能性もあるって言いたいんじゃない?+1
-0
-
175. 匿名 2019/12/08(日) 01:13:01
夜泣きもあるし、私はほぼ毎日たぶん気絶してる。
1歳半で目が離せなくて、あ自分やばいな、ってなった時は部屋7割くらいしめる大きいベビーサークルに子どもと一緒に入って、ぱたっと寝てる。
子どもも最初は乗っかたりしてきたけど、最近は何しても起きないのを悟って静かにおもちゃで遊んでる。それで30分〜2時間くらい昼寝して乗り切ってる。
かわいい、しんどい、かわいい、かわいい、しんどい、しんどい、かわいい、かわいい、かわいい、しんどい、しんどい、、、と毎日ぐるぐる。でもやっぱりかわいい。毎秒眠いけど。+2
-2
-
176. 匿名 2019/12/08(日) 01:22:09
私も超ロングスリーパー
休日寝すぎて5時に起きた時夕方か朝方かわかんなかったこともある。
そんなんでも双子育ててるよ。
産めば不思議と変わるんだよね。
今も子供が寝れば一緒に寝てる。
+0
-0
-
177. 匿名 2019/12/08(日) 01:36:30
ロングスリーパーは母乳にこだわったら詰むと思う+2
-0
-
178. 匿名 2019/12/08(日) 02:05:12
私も独身時代、10時間は寝ないと本調子に
ならない体質だったけど、子育ての睡眠不足は
何とか乗り切りました。ただし、万年寝不足の
状態が10年ほど続き、しんどかったけど。
でも、子供を守らなければ!という気持ちの方が
勝って、なぜか体力もちましたよ。+0
-0
-
179. 匿名 2019/12/08(日) 03:02:59
心配いらないよ!私も超ロングスリーパーだったけど妊娠した途端寝れなくなった。つわりとホルモンの関係で3時間起きに目がさめる体になったそしてショートスリーパーになった。これも母親になる訓練らしいですよ、不思議ですよね。その他の体質もめっきり変わってしまった。+0
-1
-
180. 匿名 2019/12/08(日) 03:07:00
妊娠したらつわりの気持ち悪さとお腹が圧迫されて頻尿になるのとホルモンバランスの関係で夜中何度も目が覚めるしあまり寝なくても大丈夫になるから大丈夫だよ+0
-1
-
181. 匿名 2019/12/08(日) 04:47:18
臨月でも7時間とか寝てました
新生児の期間の睡眠不足は本当に精神やられました
赤ちゃんが寝て、今しか寝られない!と思ったらなかなか寝付けず、やっとウトウトしてきたら赤ちゃんが起きるの繰り返し
いま生後2ヶ月ですがしんどいです
ただ睡眠不足ということに自分がちょっと慣れてきました
はやく一晩ぐっすり寝てほしいです+3
-0
-
182. 匿名 2019/12/08(日) 08:34:57
>>44
遺伝あるよね。うちも夫婦揃って寝るの大好きだから、子も優秀なロングスリーパーとして産まれてきたよ。寝れずに辛かったのは新生児期の数週間だけで、後は朝までグッスリ。夜泣きいつ来るかと怯えてたけど結局来なかった。
友達の子は2歳過ぎても夜泣きしてたらしいし、本当に子供による。+2
-0
-
183. 匿名 2019/12/08(日) 09:26:10
>>169
慣れない。+2
-1
-
184. 匿名 2019/12/08(日) 09:46:32
私も眠るの大好きだけど赤ちゃん時はちゃんとお世話できてたよ。赤ちゃんは昼間寝るから一緒に寝てたし。
今は3歳になったから子どもと9時には完全に寝てるし朝も子どもと起きてる。
はじめはフルタイムで復帰したけど眠くて眠くて倒れそうだったから時短パートに切り替えました。
子供が寝ている間に家事してフルで働いてるお母さんすごいと思う。+0
-0
-
185. 匿名 2019/12/08(日) 11:45:11
>>1
私もロングスリーパーです。
妊娠中にガルちゃんで赤ちゃんが泣いたらそれに気付いて起きられるか不安、と書き込みしたら「大丈夫!絶対起きられる!」とコメントいただきました。
大丈夫です。
絶対に起きられます。
3時間置きの授乳も眠いことは眠いけど私でもやりきれたので絶対大丈夫です!+0
-0
-
186. 匿名 2019/12/08(日) 12:46:41
>>158
何歳でも寝るの好きな人は好きだよ
主は天秤にかけてるんじゃなくて精神面が不安だって言ってるじゃん
ちゃんと読んだ?+1
-0
-
187. 匿名 2019/12/08(日) 13:17:28
当分、お弁当頼んだり、掃除は適当に。
母乳に拘らず、ミルクもしっかりあげれば、よく眠ることもある。
それで、結構、睡眠時間確保出来るよ!
一時預かりも使えるようになれば、使えばいいし。+2
-0
-
188. 匿名 2019/12/08(日) 13:17:50
>>160
それこのトピで言う必要あんの?
意地悪すぎじゃね。+1
-0
-
189. 匿名 2019/12/08(日) 14:48:03
何に対してマイナスなのかわからないマイナスがついてるね。+0
-1
-
190. 匿名 2019/12/08(日) 15:52:35
私もロングスリーパーです。しかも目覚ましの音が聞こえないタイプで、元々は夫に一生懸命起こしてもらってました。今子供2人(2歳0歳)育ててます。
夜は子供の就寝とともに9時に寝て、夜中の授乳は下の子の泣き声もしくはチュパチュパ指を吸う音で起きて(なぜか赤ちゃんの出す音には機敏に反応できる)、朝は上の子が6時半に必ず起こしてくれます(しかもすぐ起きないとめちゃめちゃ泣くので目覚まし時計より強力です)。おかげで6時半起床の癖がつき、最近は上の子が起きる数分前に一人で起きられる時もあります。
子供が寝てる最中に家事ができないので起きてる間はとても忙しいですが、どうにかなってます。+0
-0
-
191. 匿名 2019/12/08(日) 16:44:04
私も寝るのが好きで、午後になって起床したり布団でゴロゴロしたりしていました。
が、出産したらそんなことしてる場合じゃなくなるので大丈夫です。
子供が泣いて起きたら、すぐ自分も起きなくてはならない状態です。+0
-0
-
192. 匿名 2019/12/08(日) 22:57:51
私も元々ロングスリーパーで週末は一日中寝たり、しっかり寝まくってるのにナルコレプシーなのかなと思うくらい日中強烈な眠気に襲われる事がしばしばでした。
産休入ってからは、起きてる時間の方が少ないような日々を送っていましたが、子供が産まれたら自然に普通の睡眠時間でも大丈夫な体になっていました。
今は7-8時間の睡眠時間でも、仕事中に眠気に襲われることもなくなりました。+0
-0
-
193. 匿名 2019/12/09(月) 01:25:43
うちは手伝ってくれる親がいなかったらとても育てられなかった
ロングスリーパーだし身体もメンタルも弱いし子も寝ないタイプだったから
そういう理由で二人目も考えられないし
頼れる人がいないのなら大丈夫とは言い切れないな
特に子や親が病気のときはカオスだよ
+0
-0
-
194. 匿名 2019/12/09(月) 01:32:07
>>122
たった1回ですか
それは育てやすい部類ですよ+0
-0
-
195. 匿名 2019/12/09(月) 01:46:59
>>161
3ヶ月w
そんなに短けりゃいいねー+0
-0
-
196. 匿名 2019/12/11(水) 00:03:22
今睡眠時間7時間で仕事してるみたいだから大丈夫じゃないかなとは思う。個人的にはだけどね。
私は1日11時間くらい寝たいタイプなんだけど、二人育ててる。夜のミルクは哺乳瓶洗うの大変だからたくさん用意してとりあえず浸けておくだけで授乳のあとまたすぐ寝るようにしたり、慣れると作るのに1分かからないよ。
子供が抱っこじゃないと寝ないときは抱っこ紐でソファーで寝たりしたときもあったな。
一時保育もあるし、家事は最低限で育児と睡眠中心にしてこなせばいいと思う。私は子供の声だけは小さな声でも何故かすぐ目が覚めてた。
旦那さんも協力してくれるようなら夜間のミルクは変わってもらうとか。ただ私の場合これで働くなら無理だったと思う。時間で行動しなきゃいけないし昼寝できないのはキツかったと思う。
寝ない時期は一時保育で子供みてもらって寝てたよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する