ガールズちゃんねる

「東京で震度6超える恐れも」関東で頻発する地震は"首都直下型"の前兆!? 備えるべきポイントとは

1813コメント2020/01/01(水) 02:31

  • 1501. 匿名 2019/12/08(日) 07:30:54 

    >>1496
    すみません、マグニチュードと間違えました。
    東日本大震災がマグニチュード9です。

    +18

    -0

  • 1502. 匿名 2019/12/08(日) 07:32:05 

    >>1499
    地盤によるでしょ。地盤の弱い所や湾岸地区は液状化でヤバいよ

    +21

    -2

  • 1503. 匿名 2019/12/08(日) 07:32:59 

    熊本地震や北海道地震では新しい家も全壊してたよ

    +35

    -0

  • 1504. 匿名 2019/12/08(日) 07:34:27 

    その時はいつか必ず訪れる

    +8

    -0

  • 1505. 匿名 2019/12/08(日) 07:35:56 

    >>1503
    それは後々の調査で建築工事に問題があったと判明してたよ。

    +9

    -2

  • 1506. 匿名 2019/12/08(日) 07:38:38 

    >>1505
    欠陥住宅なんて珍しくないんだよ
    今は職人のレベルも落ちてるしね

    +37

    -0

  • 1507. 匿名 2019/12/08(日) 07:39:44 

    11が危険。1月1日が怖いね

    +2

    -18

  • 1508. 匿名 2019/12/08(日) 07:39:45 

    普段こういう情報って
    パニックになるから規制かかるのに
    ならないってことは
    やっぱり桜を見る会の
    話題そらしだね

    +21

    -19

  • 1509. 匿名 2019/12/08(日) 07:40:28 

    まぁ地震はいつどこに来てもおかしくないから、今こんなに騒いでる方がおかしいんだけどね。
    日頃から意識して気を付けておかないとね。

    +23

    -0

  • 1510. 匿名 2019/12/08(日) 07:42:32 

    大地震では家が歪んでドアが開かなくなってしまうケースが多い

    +24

    -0

  • 1511. 匿名 2019/12/08(日) 07:43:34 

    我が家は建て直したばかりだから、揺れには耐えられるはずだけど、木造住宅密集地だから、火災でやられると思う。備蓄しても運び出す前に燃えるかも。なんてこと考えてたら怖くて仕方なくなった。

    +17

    -1

  • 1512. 匿名 2019/12/08(日) 07:44:08 

    >>1363
    深さ数十メートルでマグニチュードが5以上ならプレートに関係してしまうから続いたら大きな地震が起きてしまうよ。

    深いから震度は低くても注意した方が良いよ。

    +9

    -0

  • 1513. 匿名 2019/12/08(日) 07:44:47 

    >>25
    地震兵器としか思えない
    逆に国が何かやらかして
    隠しきれないときに
    過去も大地震起きてる気がする

    +5

    -13

  • 1514. 匿名 2019/12/08(日) 07:45:47 

    >>1513
    阪神大震災の時は何なの?

    +8

    -0

  • 1515. 匿名 2019/12/08(日) 07:46:31 

    >>1513
    東日本大震災の時は民主がやったという認識なの?

    +11

    -1

  • 1516. 匿名 2019/12/08(日) 07:47:44 

    >>1511
    避難経路と煙から身を守る術を知っておいた方がいいかも。頭を低くして濡れタオルで口を塞ぐとか

    +4

    -2

  • 1517. 匿名 2019/12/08(日) 07:47:47 

    >>1105
    当時、私もベビーカーの子供を連れて出かけていました。6時間半歩いて帰ってきました。
    『ベビーカー大変!みんな通してあげて!』
    『一緒に歌うたおう!(子供に)』
    『ベビーカー乗ってて偉いね!』
    『お母さん大変!おトイレとか大丈夫?』
    などなど…本当にたくさんの方々に暖かい言葉をかけていただきました。
    そのおかげで、そんなに疲れることもなく、子供も楽しく帰ってくることが出来ました。
    あの時の皆様、本当にありがとうございました!日本はまだまだ暖かい国です!!

    +179

    -0

  • 1518. 匿名 2019/12/08(日) 07:50:29 

    >>404
    歴史的事実って言っても敢えてその書物引っ張る必要ある?当時なりにある程度記録取ってた江戸時代とかならともかく。
    日本はイザナギとイザナミが生んだ…とか書いてある書物が、現代においてどういう位置づけか、そこに書かれてることがどれだけ信憑性あるか考えた方がいいよ。物語としての価値と記録としての価値は全く別物。
    あと災害って言っても噴火だったり山火事や台風、大雨洪水、当時はこれに加えて飢饉や疫病、酷暑や厳寒、戦争…いろいろあるし西日本でも災害は起きてる。人が住んでたらどこでも災害は起きるの。だから「先人の警告や知恵を無視するからこんなことになる」とか言うのやめようよ。一見それらしく見えるけどまともな根拠のない書物をソースに人の不安煽ってるだけじゃん。
    備蓄品買い揃えるとか家族と災害伝言板の使い方や緊急避難場所を確認するとかした方が建設的。ただ悲観するんじゃなくて、少しでも生き延びるための努力をしようよ。

    +7

    -4

  • 1519. 匿名 2019/12/08(日) 07:51:24 

    >>1517
    そんな素敵なことがあったんですね。
    まだまだ捨てたものではないですね。
    友人もそうやって乗り切ったのかな。

    そのときはお疲れ様でした。

    +79

    -0

  • 1520. 匿名 2019/12/08(日) 07:52:28 

    発電機欲しい
    4万とかするから高い買い物だよね
    奮発して買っても何の準備もしてない兄弟が奪うだろうから買う気がしない悪循環

    +26

    -0

  • 1521. 匿名 2019/12/08(日) 07:53:15 

    >>1513
    地震兵器は他国に設置する
    なぜ自国に日本が終わってしまうような大災害を起こすの?
    それはないよ

    +9

    -2

  • 1522. 匿名 2019/12/08(日) 07:54:40 

    >>1510
    なるほど!だから昔の人は地震起きたら
    まずドアを開けろって言うんだね

    +36

    -0

  • 1523. 匿名 2019/12/08(日) 08:01:37 

    >>1522
    大きいバールとか一本用意しておくといいよ
    ドアをこじ開けたり瓦礫除去とかにも使える

    +17

    -0

  • 1524. 匿名 2019/12/08(日) 08:02:52 

    >>481
    ガルちゃん見てると、地方民の東京コンプレックスの多さに驚くよね。未成年ならまだしも、いい大人なら自分の力で都会に出てくれば良いだけ。

    +15

    -25

  • 1525. 匿名 2019/12/08(日) 08:02:57 

    >>1476
    帰りなよ。

    +14

    -1

  • 1526. 匿名 2019/12/08(日) 08:03:38 

    充電式の電気毛布だけでも買っておこうかな

    +1

    -0

  • 1527. 匿名 2019/12/08(日) 08:03:53 

    阪神大震災は直下型地震で神戸周辺の地域がそれほど広範囲では無かったよね。
    首都直下型も局所的な地震になるの?

    +7

    -0

  • 1528. 匿名 2019/12/08(日) 08:05:15 

    >>10
    わかる! 家族と一緒が1番良いから、せめて週末

    +19

    -0

  • 1529. 匿名 2019/12/08(日) 08:05:24 

    中国地方の者だけど、南海トラフに備えて備蓄はしています。災害用食料と水、簡易トイレは2階のクローゼット前(クローゼット開かなくなったら取り出せないかもと思って)あとは、普段の缶詰めやらカップ麺買い置きはキッチン床下。
    水のストックは玄関付近。
    だけど、地震でどこが歪むかとかわかんないから正解わからず困ってる。
    2階も春には下の子の個室にしなきゃならないし。
    皆さんどこに置いてる?

    +9

    -0

  • 1530. 匿名 2019/12/08(日) 08:06:14 

    >>1459
    もちろん働いてないよね?
    ムーでも読んでろ馬鹿。

    +10

    -9

  • 1531. 匿名 2019/12/08(日) 08:06:35 

    >>1506
    今の建売住宅はできているものを
    持ってきて組み立てるだけだから
    直ぐ建つよね

    +20

    -0

  • 1532. 匿名 2019/12/08(日) 08:08:41 

    トイレは簡易トイレの他に大人のオムツを買いました。バケツなどに広げて使えるし、避難所のトイレは女性は夜危ないと聞いたので。臭わないボスという袋も買ってあります。

    +25

    -1

  • 1533. 匿名 2019/12/08(日) 08:11:45 

    自宅避難を想定しているので、パンは沢山冷凍してます。停電したとしてもそんなにすぐダメにはならないと思うので。缶のパンは高いので少ししか買ってないです。

    +8

    -1

  • 1534. 匿名 2019/12/08(日) 08:12:49 

    >>1455
    たしかに地震は少ないよね
    大きくて阪神の時の震度4くらいかな
    でも昨年の水害の被害はあったみたいだけど。
    南海トラフでは震度6って推定されてるから気は抜けないよ

    +5

    -1

  • 1535. 匿名 2019/12/08(日) 08:13:25 

    レトルト食品は期限切れても実際2年くらいは大丈夫と聞いて、期限切れても捨てずに取ってあります。

    +28

    -0

  • 1536. 匿名 2019/12/08(日) 08:19:03 

    >>1241
    この内容がNAVER まとめに採用される事に驚いた。

    +40

    -0

  • 1537. 匿名 2019/12/08(日) 08:21:20 

    備えあれば憂いなし

    +5

    -1

  • 1538. 匿名 2019/12/08(日) 08:25:09 

    来月家が完成するのに・・・保険は入ったけど不安しかない

    +10

    -1

  • 1539. 匿名 2019/12/08(日) 08:28:20 

    とっとと首都機能分散させればいいのに

    リニアできるし山梨や大阪などにできるでしょ
    墨田区あたりは人口減らさないと

    +20

    -2

  • 1540. 匿名 2019/12/08(日) 08:33:05 

    >>425
    これはなぜ?
    寒いと地盤が固くなり、プレート付近の遊びがなくなるからか?

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2019/12/08(日) 08:33:45 

    >>1535
    古いのから食べて、新しいの買ってね。
    ローリングストック大事。

    +24

    -0

  • 1542. 匿名 2019/12/08(日) 08:35:39 

    >>1528
    全員別々の場所は嫌だね

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2019/12/08(日) 08:39:27 

    >>1521
    こういう大がかりな攻撃はロシアがやりそう

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2019/12/08(日) 08:40:12 

    年月日に1がつく日が、災害というか地震が来やすいというのは知ってる

    +0

    -3

  • 1545. 匿名 2019/12/08(日) 08:40:49 

    911が自演だとか人工地震だとか馬鹿馬鹿しくて本当に信じてるのかしら?
    あと愛子様の替え玉とかダイアナ妃の暗殺とかネット民の頭の悪さを暴露してるよ
    もしそんな計画があったとしてもそれを口の固いお仲間集めて実行できる?
    絶対どこからか漏れるでしょう

    +17

    -18

  • 1546. 匿名 2019/12/08(日) 08:42:00 

    私もそう思うよ
    殺人だよ
    なんのメリットあるの?

    +4

    -0

  • 1547. 匿名 2019/12/08(日) 08:49:38 

    >>1530
    流石に911自作自演はムーレベルじゃなくて事実性高いかと

    +13

    -9

  • 1548. 匿名 2019/12/08(日) 08:50:36 

    >>1545
    ありえないと言い切るのも危険

    +17

    -2

  • 1549. 匿名 2019/12/08(日) 09:12:46 

    >>1533
    うちも猫いるから自宅避難かなぁ
    うちのマンション張りがすごいから倒れないとは思うんだけど、エレベーターは止まると思う。しばらく乗るのやめようかな

    +7

    -0

  • 1550. 匿名 2019/12/08(日) 09:29:01 

    >>1455
    昨年の豪雨までは本当に災害少ないと思ってた。
    台風がきてもだいたいそれるし、地震もあまりない。晴れも多くて住みやすい。
    でもその分平和ボケしてるし大きな災害があった時に対処できないと思う。福山市は高台以外はその昔は海だったから、南海トラフが来たら地盤やばいと思う。駅家とかの北部、今バンバン住宅建ってるけど海だったこと知ってるのかな…

    +8

    -0

  • 1551. 匿名 2019/12/08(日) 09:34:18 

    3.11の時に勤めてた会社で被災。
    停電して店内の天井が一部落下、商品も散乱してた。
    外に行列に出来てて、売れる物だけ入り口に集めて電卓で計算して販売してたんだけど、停電で要冷蔵の商品は衛生上の問題で販売不可。
    カップ麺とかパン、電池、水などを出してた。
    カセットコンロとガスは即売り切れ。
    そしたら「お湯がないのにカップ麺なんかどうやって食べるんだよ!」って一人のおっさんが叫んだの。
    それに賛同する人は誰一人として居なかったし、冷ややかな目を向けられてた。
    お湯が沸かせる沸かせないは備えておかなかった個人の問題だし、うちで売れる物はこれだけだから他を当たってって話。
    今は3.11の経験があって、テレビでこんなに注意喚起してるのにどうにかなるで備えてない人は自業自得だと思う。
    今働いてる職場でまともな人は備えてるし、普段から他人のパーソナルスペースにズケズケと入ってくるような人は備えてない。
    その人はスマホの充電器を何回か貸したら、毎回あてにされて自分で持ってこようとしなくなったからね。
    こういう図々しい人は本当に居るから、警戒してる。安易に備蓄してるって言わない方が良いね。

    +130

    -0

  • 1552. 匿名 2019/12/08(日) 09:35:58 

    >>1507
    あなたのプラスマイナスも11

    +1

    -1

  • 1553. 匿名 2019/12/08(日) 09:36:37 

    最近WiFiクルクル
    今日はガルちゃんも重い

    +5

    -3

  • 1554. 匿名 2019/12/08(日) 09:40:15 

    >>1421
    こういうの真面目に信じてる人がいるんだ。びっくり。陰謀論とかってそうかもしれないねー笑ってくらいふざけて話すくらいのことかと思ってた。鵜呑みにしてしまう怖さ。教育って大切だな。

    +16

    -22

  • 1555. 匿名 2019/12/08(日) 09:49:12 

    >>1517
    私は子持ちではないけど、東日本大地震のときに日本ダメかもしれないって暗い雰囲気のときってまわりの子供たちの存在が明るくてとても元気をもらえました。
    頑張っている母子に勇気づけられているのはまわりの大人の方かもしれないですね。

    +54

    -3

  • 1556. 匿名 2019/12/08(日) 09:51:31 

    陰謀論信じる人ってリアルでも言ってるのかな?素朴な疑問。
    たぶん理系部門の学習が苦手だったんだろうなと容易に想像できる。
    こういう人が災害時にとんでもなデマを信じてしまう層なんだろうね。この前話題になった血液クレンジングとかも効果あるって信じてそうw

    +16

    -24

  • 1557. 匿名 2019/12/08(日) 09:52:32 

    >>1421
    長い年月を重ねて
    もうコンプリートしてるよ
    皇族にも縁があるしどこに身を置いても待遇の良い居場所を確保したね

    +6

    -4

  • 1558. 匿名 2019/12/08(日) 09:54:59 

    >>1290
    3.11の時に、オール電化の実家は普段からカセットコンロとか水とか備蓄してた。
    停電が続く中、カップ麺1ケースあげたらすごく助かった!って喜んでたよ。
    カセットコンロ備えてない人は知らんけど。

    +35

    -1

  • 1559. 匿名 2019/12/08(日) 10:04:29 

    >>1521
    持ってたら使ってみたくなる
    好奇心が強いと実験したくなる
    歴史見ても残酷な事をやってきてる
    拷問から人体実験・原爆まで

    +2

    -2

  • 1560. 匿名 2019/12/08(日) 10:10:31 

    >>1545
    昔から影武者とかいたけど否定するの?

    +9

    -0

  • 1561. 匿名 2019/12/08(日) 10:14:07 

    >>1558
    カセットコンロは普段から使えるしね!お鍋の季節なんて大活躍だよ。

    +39

    -0

  • 1562. 匿名 2019/12/08(日) 10:17:20 

    >>1529
    マンション住まいなので備蓄食とか水、トイレを含むメインのセットはリビング、あとは各自の部屋にそれぞれの備蓄バッグを用意してる

    理想を言えば2階にも食料は置いておいた方がいいと思う。あと懐中電灯とか電池。
    津波が来た時に2階にいて助かった人の話とか聞くと、1階に取りに行けなくなったら食べ物なくなっちゃうリスクが怖い。

    +11

    -0

  • 1563. 匿名 2019/12/08(日) 10:17:46 

    >>1545
    これこそ正に平和ボケ

    +12

    -2

  • 1564. 匿名 2019/12/08(日) 10:18:50 

    火災旋風を減らす為に一軒家とアパートは消火器用意!

    +12

    -0

  • 1565. 匿名 2019/12/08(日) 10:19:56 

    >>1562
    各部屋に食べ物置いたよ

    +4

    -0

  • 1566. 匿名 2019/12/08(日) 10:20:44 

    スマホ充電は普段からするわ

    +5

    -0

  • 1567. 匿名 2019/12/08(日) 10:22:17 

    >>1565
    見落としてた
    ごめんなさい

    +1

    -0

  • 1568. 匿名 2019/12/08(日) 10:30:24 

    >>1016
    何がいいたいのかさっぱり分からない。つっこんで欲しいの?くだらない

    +4

    -3

  • 1569. 匿名 2019/12/08(日) 10:40:10 

    >>1453
    お互にそれなりの準備はしていて、足りない部分をシェアし合うって感じなら成り立つけど
    なーんにも準備してない人にこちらが一方的に分け与えるって事は無いな
    クレクレされても我が家も余裕ないから国からの支給品が届くの待つしかないわって言っちゃうと思う

    +38

    -0

  • 1570. 匿名 2019/12/08(日) 10:41:41 

    >>1372
    津波が来なくても、液状化で大変なことになると思う。

    +8

    -0

  • 1571. 匿名 2019/12/08(日) 10:42:25 

    身内等に害が及ぶ場合は口を固くせざるをえないよね
    自分の立場が他人より利益があり他者に知れることにより利益又は優遇が消失する場合も口を固くするよね

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2019/12/08(日) 10:50:40 

    >>1569
    本当にそうだよね。
    なにも準備してない人に限って「助け合い!」って声高々に言ったりするから恐ろしいよ。
    あなたは私の何を助けてくれるの?って話。

    +67

    -1

  • 1573. 匿名 2019/12/08(日) 10:51:17 

    >>1096
    京アニの事件は、nhkが全国各地に放送局をもっているから1番に駆けつけられたんじゃない?

    +12

    -1

  • 1574. 匿名 2019/12/08(日) 11:10:49 

    東京オリンピックの時に首都直下型地震がきたらどうなってしまうんだろう

    +14

    -0

  • 1575. 匿名 2019/12/08(日) 11:14:20 

    >>529
    そうだね。
    昨日関西ローカルの番組で中国の工作員の実態を放送されていたよ。
    長い時間をかけて世論を操作していくんだって。
    ジワジワと沖縄県民を洗脳させて米軍基地反対へ持って行こうとしているよ。
    ガルちゃんの政治トピや皇室トピにも工作員がいっぱい書き込んで知識のないガル民を洗脳しようとしているから気を付けようね。
    「東京で震度6超える恐れも」関東で頻発する地震は

    +49

    -2

  • 1576. 匿名 2019/12/08(日) 11:19:03 

    >>1121
    アルミブランケットの音がならないタイプの売ってるよ。普通のアルミブランケットより高めだけど千円しなかったと思う。

    +10

    -0

  • 1577. 匿名 2019/12/08(日) 11:19:04 

    >>175
    さっさと出てってくれ!!

    +9

    -0

  • 1578. 匿名 2019/12/08(日) 11:26:03 

    >>1198
    うちも寝袋まだ1つしか買ってない…。水やラジオ電池とか優先しちゃってテントや寝袋、アウトドア用品も買いたいと思いつつお金が追いつかない。

    +13

    -1

  • 1579. 匿名 2019/12/08(日) 11:27:14 

    建築的な話ですが、コンクリートや鉄筋は夏は伸びて冬は縮みます。家は様々な力に耐えるよう設計されていますが、1点に荷重を集中したり壁の少ない部屋に荷重をかけ過ぎてもあまりよくないです。

    備蓄は分散して置く、いらない物は捨てて下さい。
    住民の方は時々、設計した者の意図しない使い方をします。災害時に家が十分に耐震性を発揮出来るよう常日頃から家を大切にして頂けたら嬉しいです。

    +19

    -1

  • 1580. 匿名 2019/12/08(日) 11:32:09 

    都知事は、消火器を各家庭に1本ずつ配ったらどうだろうか?
    隣県の神奈川や千葉でも人口密度の高い市長はやるべき。

    +34

    -1

  • 1581. 匿名 2019/12/08(日) 11:32:31 

    備蓄なんかはしてるけど暴漢対策はしてない
    ヒャッハー対策してる人いるかな

    +11

    -1

  • 1582. 匿名 2019/12/08(日) 11:33:52 

    甘酸っぱいのが好きなので、レモン味の飴やタブレットを非常用に準備しています。私はあまり好きではないけど、旦那用に缶の野菜ジュースも。少しでもビタミン類取れるようにした方が良いのかなと。

    +8

    -1

  • 1583. 匿名 2019/12/08(日) 11:38:53 

    関東大震災も96年目になるんだね。100年周期だからいつきてもおかしくないみたい。

    +42

    -0

  • 1584. 匿名 2019/12/08(日) 11:39:12 

    >>509
    かなり田舎のほうが使用率が低いわりに維持管理が大変だと聞きました。
    だから、人口減少するとある程度まとまってくれないとインフラ整備のお金が持たないそうです。
    でも東京は密集しすぎているとは思います。

    密集で唯一の良い点は木造建築物がないので、地震の火災の延焼がないくらいでしょうか。
    自宅も通勤経路も職場も建物倒壊危険度も大規模火災も水害もレベル1だったのでそこはメリットかもしれません。

    でもある程度の地方都市くらいの密集がちょうどいいのかも。

    +2

    -2

  • 1585. 匿名 2019/12/08(日) 11:39:28 

    >>1580
    アナウンサー県知事聞いてるかー

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2019/12/08(日) 11:40:36 

    Amazonサイバーマンデーで
    アイリスオーヤマの
    ゆめぴりかのレトルトご飯買ってみたよ
    150グラムと少なめだけど
    凄く安い
    普段は別の会社のゆめぴりかのレトルト買い置きしてる
    ホカロン挟んでタオルに巻いて置くと
    柔らかく食べられると聞いたの

    防災の方に聞いたんだけど
    乾パン砕いて、乾パンの塩分考えて
    薄目のカップスープに入れて放置
    冷めてふやけたモノにお湯足して食べる
    クルトンみたいで凄く美味しかった

    消費期限すぎた乾パンあったら是非試してみてね

    +21

    -0

  • 1587. 匿名 2019/12/08(日) 11:45:22 

    >>1407
    買い占めっていうか、普段はカップ麺を買わない人が地震あったから家族分4つのカップ麺を買う、とかそんな感じの人がたくさんいて、1人で全部を買い占めるわけじゃなくても商品がすぐ無くなるよ。

    +23

    -0

  • 1588. 匿名 2019/12/08(日) 11:45:45 

    >>1581
    とりあえず全員分の笛準備してる
    野外トイレとかは咥えながら用足しに行くつもり
    武器は奪われたら、危険倍増だから悩んでる

    +10

    -0

  • 1589. 匿名 2019/12/08(日) 11:50:56 

    >>1581

    私はトウガラシスプレーを買ったよ。携帯するのは犯罪になるみたいだけど、非常時なら…と。主な意図は自宅避難中に外部からの侵入者に向けて、なんだけど。あとゴルフクラブを二階に置いてる。

    +13

    -0

  • 1590. 匿名 2019/12/08(日) 11:58:29 

    >>1588、1589
    情報をありがとう
    穏やかな人ばかりだといいけどね
    もう北斗の拳まで想像してしまって💦

    +6

    -0

  • 1591. 匿名 2019/12/08(日) 12:02:08 

    >>1585
    あの県の方なんですね🍵

    +3

    -0

  • 1592. 匿名 2019/12/08(日) 12:05:15 

    >>1414
    急いでないでしょ。

    戦時中からずっと続いているよ。

    +5

    -0

  • 1593. 匿名 2019/12/08(日) 12:12:57 

    >>1298
    話が違うけど自分の田舎を見て思うこと
    暇な老人が無駄な仕事を増やしては若人にも強要してる
    休日は村の雑用を皆でやり平日までゴミ当番なるものを作って出勤までの2時間を寒空に立たせる始末
    時代が100年遅れてる、そりゃ若人は都会に出るわ

    +35

    -1

  • 1594. 匿名 2019/12/08(日) 12:15:30 

    >>226
    お菓子大事だと思います!

    +10

    -0

  • 1595. 匿名 2019/12/08(日) 12:23:20 

    >>1545

    こういうのを見ると日本人を騙すのは簡単ってやっぱりなめられる。

    +15

    -0

  • 1596. 匿名 2019/12/08(日) 12:31:27 

    >>143
    なぜ来ないとわかるのですか?

    +0

    -1

  • 1597. 匿名 2019/12/08(日) 12:34:03 

    >>1575
    中国共産党による洗脳が怖い。
    なぜか朝鮮系もあわせて、法曹界やらマスコミやら教育関連にまで巣食ってる。成績は優秀だったのかもしれないけど、一番に国益を考えてほしかった。

    中国の狙いは他民族絶滅。
    日本を第二のウイグルやチベットにしてはならない!
    台湾や香港は中国に飲み込まれないよう必死に戦ってるから応援したい!

    トピズレすみません。

    +36

    -3

  • 1598. 匿名 2019/12/08(日) 12:37:22 

    >>1013
    自己レス
    返信くださった方、ありがとうございました!
    ロッカーが倒れないようにするの大事ですね。いざとなった時取り出せなかったら意味ないですものね^^;

    +3

    -0

  • 1599. 匿名 2019/12/08(日) 12:47:35 

    直下型は縦揺れだからやばい

    +7

    -0

  • 1600. 匿名 2019/12/08(日) 12:51:38 

    >>1584
    夫が水インフラの技術者。上下水道に限って言えば、そもそも管の老朽化は大都市圏ほど進んでる。なぜかというと、上下水道が最初に整備されたのは東京、大阪などの大都市で、そこからまだ1度も完全な管の新規交換がされていないから。
    東京都も交換作業を急ピッチで進めてるけど、それも30年近くかけてもまだ全体の4割弱。
    新規交換が済まないうちに直下地震が来たと考えると…地方と比べると深刻度は桁違い。

    +21

    -1

  • 1601. 匿名 2019/12/08(日) 13:17:28 

    >>1491
    そうは言っても、日本国憲法22条1項で居住移転の自由を認めてるからね…権力を縛る法規である憲法で「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」と規定されてる以上は、政府が東京への人口流入を制限することはできないんだよ。

    +9

    -1

  • 1602. 匿名 2019/12/08(日) 13:24:52 

    >>1435
    やばい、想像して泣きそうになった…
    医療従事者の方々には、平常時も非常時も本当に頭が下がります。たくさんの命を救ってくださって、いつもいつもありがとうございます。

    +34

    -4

  • 1603. 匿名 2019/12/08(日) 13:38:55 

    >>1420
    こないだ、白粥と卵粥と梅粥を備蓄として何袋か買ってきたんですが
    今までこういうもの買って食べたことなかったので試しに食べてみたら
    とっても美味しくてびっくりしました!
    私は梅粥がお気に入りです(笑)

    +53

    -1

  • 1604. 匿名 2019/12/08(日) 13:40:24 

    >>1430
    地震スレを見ながら、子供としんちゃん見てて
    ドキッとしました!
    うちも備蓄見直そう。

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2019/12/08(日) 13:59:56 

    >>1554
    日本が売られているのは確かだけど

    +13

    -0

  • 1606. 匿名 2019/12/08(日) 14:09:12 

    >>1501
    あぁ、なるほど!
    それならあるし、そんな大きなマグニチュードに耐えられるなんて凄いね

    +5

    -0

  • 1607. 匿名 2019/12/08(日) 14:09:42 

    >>1590
    映画化もされた帝一の國の漫画家で古谷兎◯が災害の漫画も書いてたから少しだけ試し読みしたけど女の人たちで渋谷のマルキューに籠城してバリケードつくってたの
    試し読みだから全部は見られなかったけど男たちが女がいるってことで大勢群がってマルキューの中に入って来ようとした感じだったよ
    都会だと災害時は犯罪犯し放題だよね
    それに外国人も多いから治安が保たれるとは思えない
    自宅避難にしても危険だよね

    +20

    -2

  • 1608. 匿名 2019/12/08(日) 14:23:06 

    影の組織が世界政治を舞台裏から支配しているというアイディアは、とても人気が高い。なぜ秘密結社に自分たちがこうもひきつけられるのか理解するには、陰謀論の裏にどういう心理が働いているのかを考える必要がある。

    「自分たち人間は、物事にパターンや規則性を見出すのが得意だ。しかし時にそれをやりすぎて、特に意味も意義もないところに、意味や意義を見つけた気になってしまう」とフレンチ教授は言う。

    「それに加えて私たちは、何かが起きると、それは誰かや何かの意図があって起きたことだと、思い込みがちだ」

    要するに、何か大きな出来事があると私たちはそこにまつわる偶然に気づき、偶然ではなくこういうことなのだと物語を作ってしまう。その物語には「善玉」と「悪玉」が登場するので、物語は陰謀論となり、自分が気に入らないことは何もかもが悪者のせいだということになる。

    +4

    -6

  • 1609. 匿名 2019/12/08(日) 14:45:40 

    >>885
    タワマントピでは、タワマンは火事になっても延焼しない(消せる?)仕組みになってるから大丈夫、てコメントついてるよね。
    だから消防車が来なくても、届かなくても大丈夫じゃないの?そうじゃなかったら恐ろしくて住めない。

    でも今まで大丈夫だと言われていて実際に何か起こった時に全然大丈夫じゃなかった事なんて山ほどあるからどうなるんだろ。

    +27

    -2

  • 1610. 匿名 2019/12/08(日) 14:59:27 

    >>1446
    私も詳しくないから新聞で読んだ受け売りのうろ覚えだけど…
    日本は資源を持ってないから、エネルギーの元となる石油を買うために莫大な費用がかかってたんだって。
    エコノミックアニマルだとか海外からバカにされてたけど、資源が無いから国民が必死で働くしかなかった(どれだけバカにされても日本人はエコノミックアニマルであったことを誇っていいとも書いてあった)。
    原発ができたおかげで国民の働きを国の成長にあてることができた。らしいよ。

    +8

    -2

  • 1611. 匿名 2019/12/08(日) 15:02:11 

    いいよこいよ、東京にきて東京に!

    +0

    -16

  • 1612. 匿名 2019/12/08(日) 15:03:19 

    >>1226
    いえ、高根沢です

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2019/12/08(日) 15:10:12 

    >>1603
    災害時じゃなくても、体調不良の時もめちゃくちゃ重宝するから
    レトルトのお粥は常備してるよ!特に一人暮らしの人には強い味方だと思ってる

    +40

    -1

  • 1614. 匿名 2019/12/08(日) 15:12:12 

    >>1487
    と言いつつ、いつも想定外の事起こるよね。
    高層ビルやタワマンも揺れが長引けば7階あたりで折れると言う説もあるらしいよ。
    高層建築物で一番負荷がかかる階だとか。

    +14

    -1

  • 1615. 匿名 2019/12/08(日) 15:15:44 

    >>1491
    世界中で後々教訓として語り継がれる惨事になりそう。
    人口流入に歯止めをかけず増えるがままにしていた結果、大地震で多数の犠牲者を出して滅んだ都市があったんだよ…て。

    +16

    -0

  • 1616. 匿名 2019/12/08(日) 15:18:08 

    >>1499
    熊本地震では比較的新しい建物も全半壊してたよね?
    断層の真上なら耐震免震なんて屁の突っ張りにもならなさそう。

    +12

    -1

  • 1617. 匿名 2019/12/08(日) 15:21:19 

    今日水とカセットコンロのガスと缶詰と買いだめしてきました。
    そんなに高いもの買ってないのに金額にびっくり…
    やっと非常用トイレも購入。
    非常用トイレ15年保存って書いてあったけど過ぎても使えるよね?凝固剤が固まっちゃうとか?

    +31

    -0

  • 1618. 匿名 2019/12/08(日) 15:21:22 

    >>1500
    実は私もなんだ💦ボロ家だからもういいかなと思ってかけてなかった。
    今月から加入すべく今手続き中。

    +3

    -1

  • 1619. 匿名 2019/12/08(日) 15:28:39 

    >>1524
    地方民です。
    コンプレックスなんて無いし、純粋に東京を心配してます。これだけの人間が被災したらどうなってしまうんだろうと。
    それと同時に腹も立つんです。何故こんなに増えるまで放置していたのかと。
    東京の大災害は他人事ではありません。私たち地方に住む人間にも影響があるからこそ腹が立つんです。

    +12

    -8

  • 1620. 匿名 2019/12/08(日) 15:30:24 

    >>28
    とりあえず、ミネラルウォーターは常に2箱は置いてある。他に缶詰とおかゆ、パスタソース等。
    あと、犬のエサとトイレシートも多めに。トイレシートは緊急時に人間も使えるし。
    それと、地震やら大型台風で不安が強くなってきて、ついに非常用持ち出し袋を用意した!
    面倒でズルズル先延ばしにしてたけど、この秋の台風と河川の決壊でヤバさを痛感したからね。
    あとは、丈夫で履きやすい靴も枕元に置いておきたいところ。

    +3

    -1

  • 1621. 匿名 2019/12/08(日) 15:33:51 

    >>1613
    体調不良じゃなくても、夕食時に炊飯器のスイッチ押し忘れてたことに気付く…
    という絶望に遭遇した際にも役立ちますw
    あと、レトルトのおかゆは水分補給にもなりそうでいいよね。

    +32

    -2

  • 1622. 匿名 2019/12/08(日) 15:35:49 

    録画してたのを全部見たけどNHKの過大&湾曲予測が凄かった。

    まず、人が必要な一日の水が3ℓというのが嘘。
    それは何の不自由もない日常の話。
    実際に海外で崩壊した建物の下敷きになって2週間生き延びた
    人は建物の金属に溜まった露の水滴だけ飲んで一命をとりとめ
    ている。
    自衛官の夫がいる知り合いに聞いたら、一日500mlで7日~10日
    は生命維持ができ、その後からは栄養が必要という事だったので
    缶詰で十分。

    この3ℓというのが基準になった水不足の想定になっている
    ので全ての想定が間違っている。
    東京の災害難民に全国の水を輸送したら8日で日本全土の水
    が枯渇するって言うけど、どこの県で自分の街が枯渇するのに
    全ての水を東京に供給するバカがいるのか?って話。
    現実には余剰分のペットボトル+必要分の2~3割がいいところ。

    東京が崩壊すると日本が終わる
    これも間違っている
    元々本社があってそこから東京に本社を移した企業も、その後
    変更して地元と東京に2ヶ所本社機能に変更している大手企業
    が沢山ある。
    よって東京が崩壊したら日本経済にダメージはあるが、日本が
    崩壊する事はまず起こりえない。

    話を水に戻すけど、一日に最低必要な水が3ℓから500mlに
    変るけだけでも1/6に下がる訳だから、十分供給は出来る。

    +64

    -19

  • 1623. 匿名 2019/12/08(日) 15:40:44 

    >>1597
    昔は家族・友人・ご近所程度で終わってた噂話や愚痴や不満が、
    今じゃ、良くも悪くもツイッター・ブログ・掲示板で瞬時に世界に拡散されて
    その影響力もどんどん強くなってるからね…そりゃ工作員を使ってでも
    都合のいい流れになるようにカキコミしたいわけだよね。恐ろしや。
    ウイグル・チベットは常任理事国の中国がやりたい放題だし、
    台湾・香港も この先いったいどうなってしまうのか…でも、どう応援したらいいかもわからない

    +10

    -2

  • 1624. 匿名 2019/12/08(日) 15:42:23 

    >>1610
    石炭は全国各地の炭鉱で採掘できたけど、石油はいまのところ日本では採掘できないからね。エネルギー革命で石炭から石油に原料を切り替えたけど、やはり現代の生産活動を維持しようと思えば、資源の採掘なくして莫大な量の発電が見込める原子力発電は必須なんだよね。原子力に変わる何かを開発しない限りは、原発即時廃炉って現実的じゃない。
    重要なのは、東日本大震災の原発事故を教訓にして、災害時の安全対策を急ピッチで進めることと、いずれは原子力発電から別の発電に切り替えるつもりで研究を進めること。

    +6

    -0

  • 1625. 匿名 2019/12/08(日) 15:43:53 

    >>1619
    放置してた…うーん、じゃあまずは憲法を大幅に改正する必要があるかもね。あれがある限り政府が東京の人口一極化を制限することはできないからさ。

    +1

    -5

  • 1626. 匿名 2019/12/08(日) 15:44:05 

    でも少なく見積もっているより多く見積もっている方が安心だし、水だけ飲んで過ごすより食べ物も食べたくなるだろうからそうなると料理に使う水も必要。
    確かに500mlで生きる事も出来るだろうけど、それじゃストレスで身体がおかしくなるよ

    +57

    -2

  • 1627. 匿名 2019/12/08(日) 15:44:26 

    >>1580
    なんとか商品券とかばらまくお金があるなら、そういう事に使って欲しいよね。
    子育て世帯や年金非課税世帯ほど、消火器なんて出番があるかないか分からない物にお金かけてる余裕無いだろうし。

    +13

    -6

  • 1628. 匿名 2019/12/08(日) 15:44:36 

    >>1623
    日本全国の村レベルの田舎では昔は村八部が原因で
    村人がメッタ切りされて殺されたりする事件があったよ

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2019/12/08(日) 16:23:42 

    >>1622
    1日3リットルはトイレや体を拭くなどの生活用水も含めてですよ

    +75

    -1

  • 1630. 匿名 2019/12/08(日) 16:32:44 

    >>671
    カップ麺の賞味期限は数ヶ月だから、食べ物を無駄にせずにすんで良かったと思おうよ。
    ローリングストックと言うことで。

    +11

    -0

  • 1631. 匿名 2019/12/08(日) 16:34:15 

    >>1622
    嘘とまでは言わない方がいいと思うよ?
    1人につき水を3L備蓄しよう、これは変えなくてもいいと思うよ。

    真夏だと喉が乾くし、食欲が無くなって水分ばかり飲んでた人もいたし(異常事態で喉乾く)、瓦礫の中で動いてたら埃まみれで喉が乾く。
    授乳中の人も通常より喉が乾くし。

    どうせ3Lといっても、揃えない人もいるしね。
    今のうちにできる人がやっておけばいいよ。


    +68

    -0

  • 1632. 匿名 2019/12/08(日) 16:42:28 

    >>1619
    都民税別で取ればいいじゃん!高めに。そしたら地方に分散するでしょ

    +5

    -3

  • 1633. 匿名 2019/12/08(日) 16:48:11 

    >>1029
    私はオムツ買ってる。そしたら、1日もつと思うから。
    あと、パット。量が多いから。

    +7

    -0

  • 1634. 匿名 2019/12/08(日) 16:48:41 

    みんなー、水と食糧必須。のほかに、防犯ブザー買っておいた方がいいよー。災害時に女性を狙って悪さするヤツいるから。
    あとね、被災家屋に侵入してくる泥棒撃退に防犯スプレーとか。

    +20

    -3

  • 1635. 匿名 2019/12/08(日) 16:51:29 

    防災グッズや備蓄品を、と思っても揃える為の出費も厳しいですよね・・・

    +18

    -1

  • 1636. 匿名 2019/12/08(日) 16:53:06 

    >>1609
    昔の映画(「タワーリングインフェルノ」出てくる役者がカッコいい‼)
    観て「高層マンションには住めない」と思ってる💧
    火事も怖いけど、エレベーターに閉じ込められたら…((( ;゚Д゚)))

    +7

    -1

  • 1637. 匿名 2019/12/08(日) 16:53:54 

    >>1274
    それは知りませんでした!教えてくれてありがとうございます!子供に教えました。

    ちなみにうちは県央です。

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2019/12/08(日) 17:03:56 

    >>1607
    これにマイナスついてるけど首都直下が起こったら暴動も起きるし大変なことになるから女性や子供いるお母さんは備えておいた方がいいんじゃない?
    自分の身は自分で守らないと

    +26

    -1

  • 1639. 匿名 2019/12/08(日) 17:06:24 

    >>1635
    でも生きちゃった時、物流は止まるからパニック避けるのも大事だし、自分も不安になりたくない。余裕あるくらいがちょうどいいはず。あと、景気回してるから自分偉いって心の中で言ってるw
    子供や高齢者が家族にいるから私が守らないと!って思ってる。地震に負けたくないw出来る限りやる。

    +19

    -0

  • 1640. 匿名 2019/12/08(日) 17:08:06 

    >>1637
    川対策かな。大地震で逆流が意外なところまで来るらしいよ。

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2019/12/08(日) 17:08:51 

    >>1636
    今階段だよ!エレベーター乗ったら助けに来れないって。

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2019/12/08(日) 17:11:26 

    >>1627
    消火器3000円程度だよ?揚げ物の火災用の小さい消火器1000円代も昔はあった。消費税で値上げしてるかもしれないけど命を守るなら安いと思う…。

    +24

    -0

  • 1643. 匿名 2019/12/08(日) 17:13:36 

    >>1464
    3/11の翌日は土曜日だったから、関東では普通に結婚式が開催されたしね。
    何ヵ月も前から開催が決まってたことだし。
    私は当日新幹線に乗って参加の予定だったけど、行ってお祝いできる状況じゃなくなって残念だった。

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2019/12/08(日) 17:29:38 

    >>1475
    たけしの番組で騒がない程度に地震取り上げたよ。
    準備しましょうってサラッと。パニックやクレームない程度に。備蓄チェックするしないも違うからね。関東大震災も96年目になったから100年周期だからいつきてもおかしくない。

    +17

    -0

  • 1645. 匿名 2019/12/08(日) 17:34:38 

    買い物行くたびに水一本とかトイレットペーパーとか備えになるもの何か一つ買うようにしてる
    だいぶ集まってきた
    レトルトのおかゆは食べたことなかったから次買ってみよう

    +54

    -0

  • 1646. 匿名 2019/12/08(日) 17:39:19 

    >>1639
    そうですよね。
    私は、以前は助からなくても良いと思っていましたが、「助かってしまった場合」を考えるようになってからは、なるべく迷惑をかけないようにしないと、と防災に対して意識が変りました。

    一人身なので、ご家族がいるお家よりは数も少ないし何とか備蓄出来るのですが、寝袋やヘルメット等、楽天で見ていると出費が・・・と滅入ってきます^^;
    一人ひとりが備蓄の意識を高めることで「物がない!」というパニックに陥ることは多少防げるでしょうね。

    それにしても、国も都や自治体も、もっと税金大事に使って欲しいし、外国人(秩序を守れないような人)を増やさないで欲しい・・・

    +26

    -1

  • 1647. 匿名 2019/12/08(日) 17:43:42 

    12月13日 14:25

    +4

    -22

  • 1648. 匿名 2019/12/08(日) 17:47:38 

    >>1269
    思わず水注文した。

    +7

    -0

  • 1649. 匿名 2019/12/08(日) 18:03:03 

    >>612
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 1650. 匿名 2019/12/08(日) 18:04:24 

    >>1

    トウホグと馬鹿にしてた連中は震えて待て!!


    と言いたいところだが、そういう事を言ってたのは大抵在日。
    半島の【地震お祝います】や、静岡き何処かのテレビ局の【セシウム米】などでもわかる通り。
    さっさと在日やニューカマーどもは1匹残らず特亜に帰った方がいいんじゃねーのか?
    さっさと荷物まとめて帰れ!!
    てめぇーらの存在が神の逆鱗に触れてんだよ!!

    +9

    -2

  • 1651. 匿名 2019/12/08(日) 18:11:51 

    >>1603

    最近のレトルトお粥は本当に美味しいですよね。
    梅も美味いけど卵もなかなかです。
    それから自分でも自炊で作る様になったけど、特に新米で作るお粥はこんなにも美味しいのかと感動。
    親戚が宮城のササニシキを送ってくれるので、それで作ると味付けしなくても正直美味しいです。
    少し塩を足したりとかだけでも美味しいし、バリエーションで沢庵や梅干し入れて食べると箸が進みますよね。
    それとお米というのは、実は痩せる体質作りに欠かせない成分が入ってるそうですよね。
    お粥ダイエットなんて言うのは、比較的お腹も膨れるし案外良いものかもしれませんね。

    +15

    -13

  • 1652. 匿名 2019/12/08(日) 18:12:14 

    >>359
    それ!さっき異常に木の上で鳴いてた。何匹いるか分からないし、種類も分からないけど。
    大阪北部です。

    +6

    -2

  • 1653. 匿名 2019/12/08(日) 18:15:00 

    >>1632

    それもいいけど、消費税や所得税還付されてる在日やニューカマーらばかりになるよ。
    シナチョンやフィリベトをはじめ、様々な制度を利用して美味い汁吸ってるから。。。

    +24

    -1

  • 1654. 匿名 2019/12/08(日) 18:17:02 

    >>1624
    >>1610

    韓国が電力パネルを日本に設置したり、原発を廃止して韓国から輸入させようとしてる話と同様に、石油タンカーは中東から釜山の港に運ばれるそうですが、その港も日本のお金で造ったとの事。
    そこで荷下ろしし中小型船に積み替えという形を執り、港湾利用税、荷降ろし料、積み荷料などが発生するとの事。
    つまり、積み荷はいったん韓国に陸揚げしたことになり、その料金が著しく値上がりしているわけです。
    そして積み替えたのちに日本の港に寄港。
    ほんとほ釜山を介さず日本の何処かの港に直接寄港させれば余計なお金もかかる事がなく、7割減くらいになるのではないかとの事。
    石油1リットル100円としたら30円まで下がるわけですが、原油価格が下がった分の利益は、日本は全部韓国に寄贈している事になり、スワップが停止になっても、韓国は、日本が石油を消費する限り、スワップ以上莫大な資金が流れている事になるようです。
    なので、韓国の港を破壊し完全断交しないといけないし、そうするべき!






    □2017年の時点で精油4社、営業利益8兆ウォン超え…「原油価格の上昇と石油化学がプッシュ」
    精油4社並んで史上最大の実績
    今年の見通しは不透明…供給過剰で業況不振懸念
    国内精油4社が昨年並んで史上最大の営業利益を収め、8兆ウォンを超えた。

    +31

    -3

  • 1655. 匿名 2019/12/08(日) 18:22:22 

    >>1642
    たった3000円なのに持ってない家庭多いよ。
    娯楽にはお金使うけど、まさか火事なんて起こらないと思ってたり必要かどうかわからない事にはお金使わない人が多い。

    +26

    -0

  • 1656. 匿名 2019/12/08(日) 18:55:44 

    秋田にリュウグウノツカイ漂着 男鹿の日本海沿岸、3.95m | 共同通信
    秋田にリュウグウノツカイ漂着 男鹿の日本海沿岸、3.95m | 共同通信this.kiji.is

    8日午前、秋田県男鹿市脇本の日本海沿岸に深海魚リュウグウノツカイが漂着しているのを地元の男性が見つけ...

    +23

    -0

  • 1657. 匿名 2019/12/08(日) 18:57:17 

    >>1653
    そいつらからはもっと巻き上げればいいのだ

    +3

    -1

  • 1658. 匿名 2019/12/08(日) 19:14:48 

    >>519
    悪い事をしたら自分に返ってくると思ってるから、良い事もきっと回って返ってくるかなと思って
    募金したり、人の役に立つ事や道に落ちてるゴミ拾ったり笑
    出来る範囲だけどしてます

    +31

    -1

  • 1659. 匿名 2019/12/08(日) 19:27:05 

    ここ最近茨城県の地震が多いな
    と思ってた。夢でも大きい地震が来る夢
    見たり。関東と見せかけて
    違う場所なら怖いなあ

    +23

    -1

  • 1660. 匿名 2019/12/08(日) 19:31:48 

    >>462
    備えてても、突然頭上に落下物で死ぬかもよ?

    +3

    -1

  • 1661. 匿名 2019/12/08(日) 19:35:17 

    >>749
    それは酷いな

    +12

    -1

  • 1662. 匿名 2019/12/08(日) 19:42:46 

    >>1651

    横だけどこれにマイナスつけてる人達って、読解力とかないのかな。

    +5

    -17

  • 1663. 匿名 2019/12/08(日) 20:00:58 

    >>1603
    わたしは最近のフリーズドライ技術に感心しています。野菜もレトルトっぽくなくて美味しい。これなら無理なくローリングストックできそう。

    +27

    -4

  • 1664. 匿名 2019/12/08(日) 20:03:17 

    >>1603
    このトピ見て、初めてカップ麺が災害時の食べ物に適さない事を知りました。
    確かに残った汁を流せないですしね。
    備蓄はちょこちょこしてますが
    子どもがあまりお粥が好きではないので、
    さてどうしたものか…。
    緊急時にそんな事は言ってられないと思いますが(>_<)

    +18

    -3

  • 1665. 匿名 2019/12/08(日) 20:06:48 

    >>1660
    ヘルメット買ったよ

    +8

    -0

  • 1666. 匿名 2019/12/08(日) 20:08:01 

    >>1664
    アルファ化米は?

    +5

    -1

  • 1667. 匿名 2019/12/08(日) 20:09:09 

    >>1662
    多分地震に敏感になりすぎって思っている人達かな?

    +0

    -10

  • 1668. 匿名 2019/12/08(日) 20:10:19 

    >>1656
    イワシも大量に上がってない?

    +30

    -0

  • 1669. 匿名 2019/12/08(日) 20:13:04 

    >>1655
    火災旋風って言うのも火種を消すのを意識すればだいぶ違うよね。一軒家に義務化するしかないのかもね。都内はとくにやった方がいいと思う。

    +28

    -0

  • 1670. 匿名 2019/12/08(日) 20:18:07 

    >>1662
    マイナスついてるのは備蓄用にレトルトお粥が良い、美味しいって話をしてるところに、お粥関連ではあるものの地震の備えとは関係のない話を始めたからじゃない?

    +29

    -2

  • 1671. 匿名 2019/12/08(日) 20:30:52 

    >>815
    確か3万何千人とかしか千年王国?だかいけないとか聞いたことある
    全員救われねーじゃねーかと心でつっこんだけど
    それなら南無阿弥陀仏唱えて死ぬわw

    +2

    -1

  • 1672. 匿名 2019/12/08(日) 20:42:31 

    リュウグウノツカイが上がったみたいよ!

    +29

    -1

  • 1673. 匿名 2019/12/08(日) 20:43:04 

    >>1656
    これは本当に不味い

    +4

    -3

  • 1674. 匿名 2019/12/08(日) 21:00:46 

    リュウグウノツカイ漂着ってたまにニュースになってそのたびに地震がくるって騒ぐけど何も無い事ばかりだから今回も大丈夫だと信じたい

    +78

    -0

  • 1675. 匿名 2019/12/08(日) 21:01:14 

    リュウグウノツカイってあちこちで上がってるから
    あんまり関係ないかと思うよ

    +65

    -0

  • 1676. 匿名 2019/12/08(日) 21:19:51 

    青戸か・・・

    +1

    -2

  • 1677. 匿名 2019/12/08(日) 21:20:48 

    >>1622
    いや、水は大事だわ。
    そんなちびちびじゃ健康や精神にも支障をきたすよ。
    3ヶ月断水になって飲料水が本当に必要だったと誰かも前の方で貴重な体験をふまえて教えてくれた。

    あと一家族に二本だけペットボトルが買えるためにスーパーに凍える朝早くから六時間並んだとかも聞いた。

    それだけのために朝から並ばなきゃ買えないなら、各々家庭で前以て7ケース(4人家族で)ぐらい用意しとくべき。

    +42

    -1

  • 1678. 匿名 2019/12/08(日) 21:21:22 

    >>956
    東日本の時避難したけどとりあえず津波くるーでサイレンもヘリもバタバタする中みんな同じ教室だったよ。
    誰もアレルギーとか言う人居なかったし飼い主さんもちゃんと抱っこしてくれてた
    余震の直前鳴く子と
    余震で泣いてしまう小学生
    私は犬猫アレルギーだけど直に触れなければなんてことなかった
    あと明かりは懐中電灯を上に向ける人が多く居て周りもよく見えた
    携帯ラジオは聞こえるように音出してくれてる人もいた

    非常乾パンとか水が学校で配られて、中学校だったけど中学生は後回し、老人、子持ち、一般の順で並ぶ老人がまだか!と怒鳴ったのを覚えてる。
    貰えない人、というか中学生はほとんど我慢してたのに。

    +55

    -3

  • 1679. 匿名 2019/12/08(日) 21:24:20 

    みんなさー、有事が起こってから慌てて買い占めるんじゃなく、日頃から備えるようにしよう?
    ペットボトルの水は消費期限気にしなくていいから。
    体を洗ったり、洗濯にも食器洗いにも何にでも必要なもの、それが水だよ。

    +59

    -4

  • 1680. 匿名 2019/12/08(日) 21:26:41 

    私は飲料用とは別に、飲んだ後の空きペットボトルに水道水を入れて物置に保管してるよ。
    これは飲まずに生活用水にするもの。

    +36

    -1

  • 1681. 匿名 2019/12/08(日) 21:32:05 

    >>1030
    私はあなたにも震災から一緒に復興する為の力添えが欲しいです。生き延びて下さい。建物や家具は壊れても命失くして復興はありえませんから。

    +5

    -2

  • 1682. 匿名 2019/12/08(日) 21:39:05 

    NHKはお金あるんだから、それこそ移動しても良いのでは?

    +14

    -0

  • 1683. 匿名 2019/12/08(日) 21:39:25 

    >>1664
    スープのあるカップ麺は適さなくてもカップ焼きそばなら大丈夫なんじゃないかと思ってる
    味の調節も粉かソースで薄めもできるから
    まぁこれは私がカップ焼きそば好きだから備蓄に入れたいだけなんだけど(笑)

    +16

    -0

  • 1684. 匿名 2019/12/08(日) 21:43:37 

    前回の地震はアニメなどで予告されていたといわれていますが、近年で暗示されている日付はありますか。
    話半分と思いつつ、心の準備もしておきたいので。

    +7

    -1

  • 1685. 匿名 2019/12/08(日) 21:43:44 

    >>1678
    物資配られる順が老人、子持ち、一般なの?
    一番最初が老人なの?
    老人よりもっと小さい子優先にしてあげたいんだけど(呆)

    +140

    -3

  • 1686. 匿名 2019/12/08(日) 21:49:01 

    >>1161
    わかる 笑
    世界レベルでこれ何か漫画か映画のような事が起こってるんじゃって。
    柱の多い箇所で子供抱っこしてしゃがんだけど手をつくぐらいには揺れてた

    +3

    -0

  • 1687. 匿名 2019/12/08(日) 21:54:02 

    >>1645
    一つづつっていいね!
    誰にでも出来そう!

    寝袋買うときは
    春夏用(値段安め)と冬用があるから
    対応気温みたいの見てから買うといいよ

    家はお客様用の布団を処分して
    お客様来たら自分達の布団を差し出して
    自分達が寝袋で寝てる
    実際寝てみると床が固いので
    今は寝袋の下に敷くマットが欲しい
    しかしマットも嵩張るから人数分はツライ

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2019/12/08(日) 21:56:06 

    >>1678
    老人が後でしょう、おかしな話よね。赤ちゃんを抱えたお母さんの分はないとか、可哀相だと思ったよ。震災になったら、若い人達を優先的にして欲しいし、する!

    +93

    -0

  • 1689. 匿名 2019/12/08(日) 21:58:33 

    >>1683
    私もカップ焼きそば大好きだから
    普段も買い置きしてるんだけど

    震災時に貴重なお湯を捨てるのが
    精神的にきついと聞いたよ
    北海道の焼きそば弁当?みたいに
    粉スープ溶いたらいいのかな

    +17

    -0

  • 1690. 匿名 2019/12/08(日) 22:01:36 

    >>1688
    赤ちゃんいるお母さんなら授乳するかもしれないよね
    ってことは余分に水分も栄養もとらないといけないんだからそこを優先しないでどうするの
    老人なら未来のある子供たちのためにもう少し我慢して欲しいよね

    +81

    -2

  • 1691. 匿名 2019/12/08(日) 22:03:37 

    >>1689
    私北海道なのでいつもやきそば弁当なんです(笑)
    スープ付きが売ってなければスープだけ別で用意しておくのもいいかもしれませんよ

    +9

    -0

  • 1692. 匿名 2019/12/08(日) 22:07:06 

    >>1689
    味噌汁は?

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2019/12/08(日) 22:12:51 

    >>1500
    10月から大幅値上げしちゃったね…
    災害続きすぎてるから

    +6

    -0

  • 1694. 匿名 2019/12/08(日) 22:17:24 

    >>1421
    じゃあなんで麻生と仲よかった中川昭一は死んだんだよ

    +12

    -2

  • 1695. 匿名 2019/12/08(日) 22:22:19 

    >>1506
    最近家の周りの新陳代謝が激しくて、80年代に建てられた家が次々壊されて新しい家が建ってるんだけど、壊したり整地したりする人ほとんど外国人だよ。
    大体中東系。しかも1人2人混ざってるとかじゃなくて、親方から全員外国人で、飛び交ってるのも外国語。正直怖いよ。

    建てる時も、全員日本人で丁寧にやってるのは有名ハウスメーカー系列の、しかも豪邸だけで、低コスト住宅や建売なんかは怪しげな人たちが本当に少人数でやってる。
    出来上がりはみんな綺麗なんだけどね。安い家は何かあったら真っ先に潰れると思うわ。

    +42

    -0

  • 1696. 匿名 2019/12/08(日) 22:32:18 

    ちょっとトピズレですが、ここ見てたら会社で期限が近いからって言われて貰った非常食があったの思い出した!賞味期限は今年の7月で、発熱材入れて暖めて食べるタイプのカレーと味噌汁なんだけどまだ食べても大丈夫かな…?

    +13

    -2

  • 1697. 匿名 2019/12/08(日) 22:36:36 

    品不足は企業の買い占めもあるよ。
    詳しくは書けないけど、東日本大震災の時に関東の本社から各支店に経費で物資を購入して送ってくれって指示が来た。
    被災地支援じゃなく自社消費分として。

    +21

    -0

  • 1698. 匿名 2019/12/08(日) 22:37:56 

    >>1696
    うちも期限切れあるけど、1週間備蓄なのか2週間備蓄なのか…。1か月復旧出来なかった時に期限切れが命を繋ぐ境目になるかもしれないからとってはあるけど、最初からそれをあてにはしてない。あくまでも最悪な事態。なるべく備蓄を増やしたい。

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2019/12/08(日) 22:40:10 

    私は関西住みだけど、
    仕事が大阪で南海が起きると
    ヤバい。去年の大阪地震も
    高槻から近い所に住んでたから
    怖かった…みんな、もし災害起きても
    生き延びられるように
    ちゃんと防災の勉強しよう

    +21

    -0

  • 1700. 匿名 2019/12/08(日) 22:40:41 

    賞味期限切れた水がたくさんあるけど、それはそれで良いと思ってる。
    だって、まだ賞味期限切れてない水は飲用以外に使うのもったいないと思うけど、切れたやつなら割りきって使える。
    水だけはジャンジャン買い足してる。

    それにしても、地震が静かになったのが逆に不気味。

    +12

    -1

  • 1701. 匿名 2019/12/08(日) 22:42:26 

    >>1697
    なるほど。ますます自分で備蓄しといた方が良さそう。東日本大震災の時、レジに3時間以上待ちで地震来るかと思うとハラハラした記憶がある。火災も怖いから消火器も今週中には買う。車にも最低限の備蓄は用意しなきゃ。

    +45

    -0

  • 1702. 匿名 2019/12/08(日) 22:44:56 

    >>1685
    嘘のような本当の話ですよ
    あと、教室は夜中底冷えがして辛かったので折り畳みのウレタン座布団みたいなものが百均にも売ってるので準備しておくと良いかもです。
    うちは膝掛けブランケットたくさんあったので子供は寒くならずに済みました。
    今時はワークマンも防寒着が優秀だと思うので取り入れてみようかな

    +52

    -1

  • 1703. 匿名 2019/12/08(日) 22:47:26 

    昨日、職場で地震の話になって「今回の地震のことが心配で備蓄をたくさん買い足した」って言ったら笑われた。
    その中には小さな子供が3人もいるお母さんも居るのに何も準備してないって言ってて耳を疑った。
    本当に危機感無くて苛っとしたし、困っても他人を頼らないでもらいたい。

    +135

    -3

  • 1704. 匿名 2019/12/08(日) 22:49:25 

    関東大震災は96年目だからね。100年周期。予知とかわからないけど、きて欲しくはないけど、準備はしていいとは思うよ。地震きたら自分で精一杯になる。人に優しくできる余裕ができるくらいの準備は必要だよ。地震きた時に早く復興できるように準備はしよう。

    +73

    -0

  • 1705. 匿名 2019/12/08(日) 22:51:21 

    >>1702
    折り畳みの座布団100均で買ったよ。車とリュックに入れたよ。

    +24

    -3

  • 1706. 匿名 2019/12/08(日) 22:56:44 

    >>1689
    変に味噌とか解くと喉が乾くから(カップ焼きそばでも喉が乾く)、味の素と少量の塩やワカメの塩分で淡白なスープになるよ。
    自衛隊の友人がそうして飲んだって。
    体に害のない水分を無駄にしないように。

    +51

    -1

  • 1707. 匿名 2019/12/08(日) 22:56:49 

    都内の低層マンション1階に住んでいます。
    全窓に防犯シャッターがついてるのですが、閉めとくべきか開けとくべきか、どっちでしょうか。
    日中は留守にしています。
    閉めて防犯とガラス飛散防止か、開けて退路と日中のあかり確保か…

    +11

    -1

  • 1708. 匿名 2019/12/08(日) 22:58:44 

    >>1703
    並ぶ予定なのかな。首都直型地震や関東大震災だと学校がどうなのかね。東日本大震災みたいに被災者として並ぶつもりかもしれないけど、人口が違うし、液状化や川の逆流も台風とは桁違いでありえないところまで来るらしいから簡単に避難出来ないと思う。自宅各部屋に用意して車に備蓄しても復旧に時間がかかると思うから、足りないって今思ってた。ちょこちょこ買い足しする。外出中が怖い。

    +21

    -0

  • 1709. 匿名 2019/12/08(日) 23:08:21 

    >>1707
    普段の安全も大事だと思う。ライト付ホイッスルや防犯ブザーと食べ物水をベッド周辺に置いといたら?ハンドメガホン2000円だから外に聞こえると思うけど。玄関までの逃げ道に物は置かないとか。うちは玄関や窓何箇所かに防犯ブザーは置いたよ。ただ、都内だからとにかく人が多いから助けがすぐ来るかもわからない。自分の身は自分で守る強さが必要になると思う。今までの地震の対応のようにはいかないと思う…。

    +28

    -1

  • 1710. 匿名 2019/12/08(日) 23:14:01 

    >>246
    台風19号で避難した時に初めてリュック背負って避難所まで行ったけど、ホント重くてキャリアのあるタイプ必要だなと思ったよ。

    +19

    -1

  • 1711. 匿名 2019/12/08(日) 23:18:30 

    >>9
    地震舐めんなよ?

    しかも関東は高い建物多いから建物が倒壊しやすいし、二次被害も出やすい

    東京は海に面してるから津波も危ない

    +24

    -2

  • 1712. 匿名 2019/12/08(日) 23:55:05 

    >>1555
    >>1519

    東日本大震災の時にベビーカーで歩いて帰ってきたと書き込んだものです。
    またこんな暖かい言葉をかけていただいて…本当にありがとうございます!あの時と同じ、人の優しさに触れてまた涙が出てしまいました。
    あの時は本当に不安しかありませんでしたが、なんというか、歩いている周りの人が皆団結した雰囲気だったんですよね。嫌な態度をとる人もいなかったし、危ない思いも全くしませんでした。笑いながら話したり、公衆電話を譲りあったり…人の波の渋滞でベビーカーなんて絶対邪魔だったはずなのに、嫌な顔ひとつされませんでした。
    私もどこかでお返ししたいと、常日頃から行動しているつもりです。きっと日本は大丈夫!だとも思っています。人の力はすごいです!
    もちろん備えはしています。

    長文すみません。

    +146

    -4

  • 1713. 匿名 2019/12/09(月) 00:18:14 

    防災の専門家の話を聞いたんだけど、自宅避難の場合、実はトイレ対策が超大事だって

    +55

    -0

  • 1714. 匿名 2019/12/09(月) 00:22:36 

    >>1696
    賞味期限が1年半過ぎたアルファ米なら食べた事あるよ!
    ぜんぜん問題なかった。

    +41

    -0

  • 1715. 匿名 2019/12/09(月) 00:36:06 

    人口が多い地域は避難中窓ガラスが降ってきたり、地面もガラスの粉が舞うと目も危険らしいし、怪我しても良くないから、二次災害減らす為にもお金もったいないではなく、飛散防止フィルムを貼った方がいい。うちは台風でも地震でも大丈夫なように貼った。家族も周りの為。それが日頃の思いやりだと思う。

    +17

    -0

  • 1716. 匿名 2019/12/09(月) 00:37:05 

    軍手が寒さ対策や復旧に役立つからたくさん用意してある。

    +19

    -0

  • 1717. 匿名 2019/12/09(月) 00:46:40 

    3日間閉じ込められた時を考えて、水と食べ物はベッドに置いていいかもね。身動き取れるかわからないけど、ベッド近くに何箇所かおいた方が寝てる時に来ても動ければ多少安心だよね。懐中電灯とかも置いた方がいいかな。

    +10

    -1

  • 1718. 匿名 2019/12/09(月) 01:00:20 

    >>1028
    星もある意味生き物なんだな…

    +10

    -0

  • 1719. 匿名 2019/12/09(月) 01:01:20 

    >>1103
    怒るなら森の家だけ揺らして!

    +10

    -3

  • 1720. 匿名 2019/12/09(月) 03:00:37 

    >>1713
    コンポストトイレみたいにいざとなったらプランターや庭に埋めたらだめ?

    +12

    -1

  • 1721. 匿名 2019/12/09(月) 05:50:19 

    >>926
    上海は生きてない前提で備蓄してて(建物の耐震性が低くて)、日本は生きる前提で備蓄してて(耐震性が高い)ってこと?
    それとも上海は生きることができたら(生きることが希望)、日本は生きてしまったら(生きることが絶望)ってこと?
    よく考えてみたけど、よく分からないです

    +12

    -0

  • 1722. 匿名 2019/12/09(月) 06:52:25 

    めっちゃカラス鳴いてる

    +7

    -0

  • 1723. 匿名 2019/12/09(月) 06:52:25 

    >>1703
    物資が届いたりスーパー開いた時に子供いて長時間並べるのかな
    北海道の地震でも千葉県の停電でもすごい並んでましたよね
    私は子供ができてからは備えるようになりましたけどこういう人って何とかなると思ってるのかな

    +50

    -0

  • 1724. 匿名 2019/12/09(月) 07:14:58 

    子供は学校にいた方が安全だからその時に起きて欲しいのもあるけど
    離れ離れは嫌だ

    +22

    -0

  • 1725. 匿名 2019/12/09(月) 07:16:57 

    私は低層マンションで7階
    マンション住みは自宅避難みたいだから

    ずっとミネラルウォーター備蓄してる
    軍手たくさん入ってるのもホムセンで安く売ってる
    黒地で掌側にカラフルな滑り止めのゴムが付いた手袋も10双くらい

    乾燥した物はお水がいるから
    レトルトの食品いろいろ種類があるので徐々に備蓄してる
    それと常温保存の日持ちする牛乳
    同じような野菜フルーツの入ったジュース
    缶詰めカンパンとか

    年代的に34で厚底スニーカーまだあるから出してる
    今年流行ってるし慣れてない人は5センチくらいのゴム底スニーカーならいけると思う
    瓦礫やガラス破片で怪我しにくいんじゃないかな
    あっ🤭レトルトにも暖をとるにも有能な使い捨てカイロもいいよ!
    安くてあるから是非
    その他、時間ある時に100均をウロウロしてたら使えるなと思う物が見つかると思うよ

    +23

    -1

  • 1726. 匿名 2019/12/09(月) 07:34:11 

    >>1725
    100均で思い出したけど西日本豪雨の時にお店からおにぎりやパンや水や電池が一気に無くなりました
    そんな時に盲点だったのが100均でしばらくパン、水、電池が売ってましたよ
    ここでは備蓄してる方がほとんどだとは思いますが何かあったときには100均も思い出してくださいね

    +76

    -0

  • 1727. 匿名 2019/12/09(月) 07:48:07 

    >>1421
    水、大丈夫かな?

    +1

    -1

  • 1728. 匿名 2019/12/09(月) 07:50:33 

    >>1703
    あなたの所に物資貰いに来たりして…

    +25

    -0

  • 1729. 匿名 2019/12/09(月) 08:51:35 

    >>1696
    個人的にはそのぐらいなら今夜食べちゃえ!と思います😃
    新しいの買ってね✨

    +15

    -0

  • 1730. 匿名 2019/12/09(月) 09:02:46 

    >>1429
    いいと思うよ。冬場は暖まりたい!

    +6

    -0

  • 1731. 匿名 2019/12/09(月) 09:15:40 

    >>211
    防災対策で寝袋など大きいものも買うとかさむよね。煽って買わせて、増税後に消費落ち込まないようにする経済対策なんではないか....とすら思えてくる。

    +28

    -0

  • 1732. 匿名 2019/12/09(月) 09:36:43 

    北埼玉で津波の心配が無い場所で暮らしています。

    小さい子供がいるので、できれば自宅(アパート)待機をしたいのですが、大地震がきたらやはり避難所へ行った方が良いのでしょうか?
    また、自宅待機するならば過ごす部屋以外に家具を全て持っていった方が良いのでしょうか?
    (ドアは全開にして、ブレーカーは落としておくつもりです。電気が無いと部屋が真っ暗になるのでシャッターは開けておこうかと思います)

    みなさんの自宅待機の基準、自宅での過ごし方、
    他なにか気をつける事とか教えて頂きたいです。

    +4

    -2

  • 1733. 匿名 2019/12/09(月) 10:02:24 

    防災リュック高額だなーー

    +21

    -1

  • 1734. 匿名 2019/12/09(月) 10:36:19 

    >>1679東日本大震災の時、水道からセシウムが出たからペットボトルのお茶でお米炊いてた。当時水よりお茶の方が手に入りやすかったような。

    +19

    -1

  • 1735. 匿名 2019/12/09(月) 10:40:36 

    >>1732ごめんね。各地域で被害状況も違うだろうし、各家庭で状況も違うだろうから自分で考えたらって思っちゃった。家が壊れてなければ自分だったら基本家で過ごすかな。余震がすごくて倒壊しそうとかだったら避難所に行くだろうけど。各自治体の指示に従うのがいいよね

    +19

    -8

  • 1736. 匿名 2019/12/09(月) 11:27:37 

    >>1725
    擦過傷軍手ってありましてな
    高いけど職人が使うカッターでも怪我しにくい軍手がありますぞ!

    +19

    -0

  • 1737. 匿名 2019/12/09(月) 12:56:26 

    小泉政権の時、それまで首都移転を真剣に検討していたのに反故にしたんだよね。
    あの時移転していたら政治と経済が分かれて、令和の関東大震災が来ても対処のしようがあった。
    日本の政治家も大企業も内部争いに固執して、国を守ることも海外との競争も脱落している。
    韓国と一緒や。情けない。

    +38

    -4

  • 1738. 匿名 2019/12/09(月) 13:00:57 

    >>1735

    「ごめんね」を付けてまでコメントする意味…

    +5

    -13

  • 1739. 匿名 2019/12/09(月) 14:22:56 

    ニュージーランドで噴火だって。地球の地下は何かおきてるね。

    +69

    -0

  • 1740. 匿名 2019/12/09(月) 14:23:48 

    >>1737
    あの時の移動先福島だったよね?

    +11

    -1

  • 1741. 匿名 2019/12/09(月) 14:25:17 

    >>1733
    お金ケチっても停電して助け合える友達もいない時に心強いはずだよ。

    +7

    -4

  • 1742. 匿名 2019/12/09(月) 14:36:25 

    >>1732
    実家に帰りなさい

    +6

    -2

  • 1743. 匿名 2019/12/09(月) 17:13:12 

    >>727
    他の政党がノウハウも無いのに政権とって的確な政治が出来ないから大震災が起きるの?日本列島が愚民にお仕置きしてるの?

    +2

    -2

  • 1744. 匿名 2019/12/09(月) 18:54:47 

    なぜアマゾンプライムに東京マグニチュード8.0が見れるようになってるんだろう…備えとけということなのか…

    +37

    -0

  • 1745. 匿名 2019/12/09(月) 19:14:05 

    >>1744
    最近配信し始めたんだよね
    私もこのタイミングで何故?と思ったわ
    ちょうど今見てたけど(笑)

    +23

    -0

  • 1746. 匿名 2019/12/09(月) 19:22:00 

    >>1733
    専用品じゃなくてもいいと思うよ

    +8

    -1

  • 1747. 匿名 2019/12/09(月) 19:26:32 

    >>1733
    うちは登山用リュックを代用してるよ

    +11

    -0

  • 1748. 匿名 2019/12/09(月) 19:56:12 

    海なし県の埼玉だけど、この前の台風で川が氾濫して想像を遥かに越えるとんでもない被害がでた。
    被害が及ぶ範囲内に山も海も無いからと安心してたけど、今後は想定外の災害に備えて気を引き締めなきゃと思った。
    ここで色々心配しながら情報交換してくれてる皆さんとその家族も助かってほしい!!

    +16

    -1

  • 1749. 匿名 2019/12/09(月) 19:59:35 

    >>1673
    タチウオみたいで美味しそうだなあっていつも思ってましたが、不味いとはざんねん。

    +5

    -1

  • 1750. 匿名 2019/12/09(月) 20:48:16 

    >>1733
    私は一人暮らしだから
    奮発しましたよ

    +5

    -0

  • 1751. 匿名 2019/12/09(月) 20:48:42 

    >>968
    備蓄したって生きぬかなきゃ意味無いって事では?

    +4

    -0

  • 1752. 匿名 2019/12/09(月) 23:38:33 

    ガルちゃんの予言トピって結構信憑性高いと思うから余計怖いな。
    とりあえず水は買い足ししといた。

    +57

    -1

  • 1753. 匿名 2019/12/10(火) 00:01:45 

    >>1749
    マンボウの仲間なんだっけ?
    本当に美味しくないらしいね

    +3

    -2

  • 1754. 匿名 2019/12/10(火) 08:07:28 

    >>1743
    そう言うことじゃなくて、素人すぎて的確な対応ができないから、「大難を小難に」の逆が起こるってことだと思う。

    +1

    -0

  • 1755. 匿名 2019/12/10(火) 11:03:40 

    >>3
    東日本大震災の時は震度5で大パニックになったじゃん
    買い占め・買い溜めやエア被災で首都圏大混乱
    宮城や熊本は震度7で散々だったのに

    +39

    -0

  • 1756. 匿名 2019/12/10(火) 11:12:20 

    臭わない簡易トイレセット購入しました。
    売り切れが多かったです。
    災害時はトイレ問題が一番大変らしいですね。

    +31

    -0

  • 1757. 匿名 2019/12/10(火) 12:09:47 

    対策をしてもしても不安。
    もう多分、50万円近く災害対策に使った
    (ーー;
    まだ心配で買おうとしている。というか買う。

    時期によって必要な物が変わるし、ほんと疲れるよね。

    +50

    -1

  • 1758. 匿名 2019/12/10(火) 13:58:51 

    土曜日から時間ある時に少しずつ皆さんのコメント読んで、なるほど、と途中で色々防災品を買い足したり見直したりしてここまで読みました。今まで少しは対策していたけれど、全く足りてないという危機感を感じ、ぐうたらな自分もようやく動き出せました。色々為になるコメントしてくれた方々、ありがとうございます。

    +23

    -0

  • 1759. 匿名 2019/12/10(火) 13:59:55 

    昨日の気象庁の会見
    地震いつでも起きる!備えを!
    備え万全だけど外出先で起きたらやばい

    +54

    -1

  • 1760. 匿名 2019/12/10(火) 14:15:29 

    これ合ってるのかな
    地盤 揺れやすさとか発生確率
    みんなのところどんな感じ?

    エリア毎の地盤データと地震予測 - 大地震対策.info
    エリア毎の地盤データと地震予測 - 大地震対策.infodai-jisin-taisaku.info

    全国の町丁目の地盤データと地震予測が見られます。見たい住所の地方名を選択し、都道府県名を選択してください。

    +22

    -0

  • 1761. 匿名 2019/12/10(火) 15:01:26 

    >>1760
    引っ越し先の何ヵ所か入れてみたけど干拓地とか液状化しやすいとか当たってるよ

    +7

    -1

  • 1762. 匿名 2019/12/10(火) 16:18:08 

    オリンピックなんてやってないで核シェルター並みの強度持った防災センターでも建てた方がよっぽど現実的
    外国人観光客向けに高級ホテルなんて立ててる場合じゃないだろ
    巨大地震が来たら観光客なんてすぐにこなくなるのに

    +104

    -0

  • 1763. 匿名 2019/12/10(火) 16:32:31 

    >>1759
    ホントそれだよね。私は東日本大震災の時に外出してた。幸い近場だったけど、比較的新しいマンションだったから、家の被害は殆んどゼロだった。家にいたかったと思ったよ。

    東京震源地だったら、そう易々と帰れないかもしれないよね。

    +27

    -0

  • 1764. 匿名 2019/12/10(火) 17:24:33 

    東日本大震災で露呈したけど東京の食糧自給率は全国最低の1だよ
    (ちなみに自給率トップは北海道の137)
    そのくせフードロスと来た

    +21

    -1

  • 1765. 匿名 2019/12/10(火) 18:23:58 

    >>23
    小笠原諸島は海底火山が隆起してできたとこだよ
    西之島だってそうじゃん

    +6

    -0

  • 1766. 匿名 2019/12/10(火) 18:30:21 

    >>53
    つ太陽の黙示録

    +0

    -0

  • 1767. 匿名 2019/12/10(火) 18:41:38 

    >>95
    火山灰が降り積もった地盤の弱い地層と山を潰して海を埋め立てた街だもの

    +1

    -2

  • 1768. 匿名 2019/12/10(火) 20:24:14 

    馬鹿みたいと思われるかもしれないけど、震災だけではなく、いざとゆうとき家族を助けられるのは私だけだから転職するとき家から車で15分以内(歩いても一時間以内)の職場を探した。
    希望通りのとこに就職できて本当にありがたい。
    体の弱い母親と老犬は私が絶対守る。

    +86

    -3

  • 1769. 匿名 2019/12/10(火) 20:26:08 

    >>1762
    これに一万ポチしたい

    +41

    -1

  • 1770. 匿名 2019/12/10(火) 20:47:37 

    >>1161

    私は阪神のときにそう思ったな。

    地鳴りで目覚めた瞬間に、「ついにきた(世界の終わりが)」と思ったわ…

    +22

    -0

  • 1771. 匿名 2019/12/10(火) 22:23:15 

    >>1760
    これ参考になるね。当たってると思うよ。
    うち(都内マンション)火災の危険レベル4でとくに注意が必要な地区だった。たしかに古い住宅が密集していて道路が狭いところもある。
    備蓄と防災リュックは用意してるけど、四方火の手に囲われて逃げ道塞がれたらどうしよう。

    +15

    -0

  • 1772. 匿名 2019/12/10(火) 22:53:38 

    >>1768
    私もっ
    家族を守りたい
    家の近くで働きたいと思ってる

    +9

    -0

  • 1773. 匿名 2019/12/10(火) 23:48:09 

    >>273
    これ読んで私は咄嗟に ご主人は地下シェルターの工場等のお仕事かな?と思いました。
    近頃シェルターの注文が多くて 何気ない会話で 首都圏が危ないからって情報を得たのでは⁉️

    +10

    -2

  • 1774. 匿名 2019/12/11(水) 00:34:20 

    >>1183
    なんで勝手になにもしてないって決めつけるの?
    あなたは偉いわねーって言ってもらいたいんだね。
    偉い偉い

    +3

    -2

  • 1775. 匿名 2019/12/11(水) 00:38:43 

    >>1167
    みなさん、貯蓄しろー貯蓄しろーと声たかだかに言ってますが、どこに置いてる?
    家だよね?
    職場にいるとき、外に行ってるときに大地震来たらどうしようって思う。
    車の中には少し置いてるけど、もっとなにか置いた方がいいのかな?

    +1

    -2

  • 1776. 匿名 2019/12/11(水) 01:46:32 

    >>1769
    でもそのシェルターに入れるのは上級階級の政治家や一部の官僚とその家族だけになるよ。

    +29

    -0

  • 1777. 匿名 2019/12/11(水) 06:18:24 

    >>1775
    外で被災しても、大多数の人はなんとか家に帰ろうとするから家に備蓄して無駄になるのは火災とか家が倒壊した場合だけだと思う。だから備蓄は家にもしっかりしておくべきだと思うよ。

    +27

    -0

  • 1778. 匿名 2019/12/11(水) 08:15:08 

    >>1698
    >>1714
    >>1729
    1696です。先週温めて食べてみましたが何の問題もなく美味しく食べられました!非常食また追加で購入しとこう。

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2019/12/11(水) 08:53:21 

    >>1776
    シェルターと言っても何年も暮らせるわけじゃないよ
    水・食糧・薬・エネルギーが永久に持つわけじゃないし
    貯蔵にも限度がある
    布団や毛布や衣類だって洗濯しないといけないし
    一人占めなんてしたら暴動が起きるに決まってるじゃん

    +2

    -1

  • 1780. 匿名 2019/12/11(水) 09:02:23 

    >>1773
    カイジに出てくる地下帝国を思い出した
    シェルターを造らせているあの会長もなかなか死なないね
    (ラスボスはそう簡単にくたばらないけど)

    +0

    -1

  • 1781. 匿名 2019/12/11(水) 11:39:47 

    >>1775
    うちは3年前に建て替えした時に、階段下収納を備蓄庫にした。
    近所に妹家族や両親が住んでて、いざという時は見捨てられないから多めに備蓄してる。
    水害も火災危険度も低めの地域だから、庭の古井戸を手漕ぎポンプ式にかえたので、近所の人と助け合いながら基本は自宅で避難予定。

    +21

    -1

  • 1782. 匿名 2019/12/11(水) 12:50:24 

    >>1749
    多分だけどその不味いじゃなくてヤバイって意味なんじゃ…w

    +7

    -0

  • 1783. 匿名 2019/12/11(水) 12:54:27 

    >>1768
    お母さん幸せ者だと思うよ

    +40

    -1

  • 1784. 匿名 2019/12/11(水) 19:10:42 

    >>1760
    揺れにくい、火災しにくい地域って出たよ!

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2019/12/11(水) 19:40:40 

    関東大震災のショックで破水し、産まれた祖母が今年で96歳です。

    +50

    -1

  • 1786. 匿名 2019/12/11(水) 22:58:01 

    >>338
    セクシーの事かと思ったw

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2019/12/12(木) 00:52:32 

    >>342
    前回とまた同じですか。
    まあ、そろそろ株も天井だし頃合いって事なのかしら。

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2019/12/12(木) 01:06:20 

    プレハブの家が安全なのかもと思ってきた
    トイレシャワーキッチンつけられるんだよね

    キャンピングカーよりは激安で
    圧死の危機感は無くなる

    +11

    -1

  • 1789. 匿名 2019/12/12(木) 01:59:40 

    >>1760
    真下に断層がある地域だけど揺れにくいって出てる

    +3

    -0

  • 1790. 匿名 2019/12/12(木) 02:21:36 

    備蓄もだけど、明日千円札や小銭を多めに両替して来る。
    停電が続くとお店のレジが使えないしおつりも足りなくなるらしいよね。万が一に備えておかなきゃ。

    +18

    -1

  • 1791. 匿名 2019/12/12(木) 12:07:07 

    自宅や職場ではなく、電車に乗っている時や外を歩いている時に遭遇した時のために何か持ち歩いてる?

    生きていた場合を考えると微々たる準備ですが、アーモンドチョコレートと飴、ビニール袋、マスクをバッグに常に入れるようにしました。
    あと小銭を多めに持つようにしています。
    皆さんの準備も参考にさせてください。

    +7

    -0

  • 1792. 匿名 2019/12/12(木) 14:39:25 

    >>1791
    毎回じゃないけど、なるべくこのあたり↓の品は持つようにしてます
    (画像は東京くらし防災から)
    あと、ペットボトルの水
    多少重くても安心感には代えられない。

    とくに最近おかしいなと思うときは、なるべくちゃんと持って行くようにしてます
    「東京で震度6超える恐れも」関東で頻発する地震は

    +7

    -0

  • 1793. 匿名 2019/12/12(木) 15:08:52 

    >>1788
    私もみんなそれならお金にも困らないだろうと思ったりしたけど、防犯を考えると…

    +8

    -0

  • 1794. 匿名 2019/12/12(木) 18:56:07 

    >>1760
    揺れにくいそうです。
    全種類のハザードマップでもあらゆる災害で該当なしで安心しました。

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2019/12/12(木) 19:42:05 

    >>1792
    ありがとうございます!!
    ミネラルウォーター持つと重くなるけれどやはり持ったほうが良いですね。

    +2

    -2

  • 1796. 匿名 2019/12/12(木) 21:30:01 

    >>1790
    私も結構、千円札と小銭貯めました。
    使わずに済むといいなとは思うのですが…。

    +4

    -0

  • 1797. 匿名 2019/12/12(木) 22:05:56 

    もし災害が起きてガス、水道、電気が止まったとして、復旧完了したらどうやって知るのかな?
    電気はブレーカー落としてるから復旧しても分からないし、ガスも元栓閉めましょうってなってるよね?
    今まで大きな災害にあった事ないのでどなたか教えてください!

    +8

    -0

  • 1798. 匿名 2019/12/13(金) 07:16:15 

    ネットが見れる状態ならネットだろうけど、ネットがダメならそういう情報を手に入れる為に避難所に顔出すと良いと思う。

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2019/12/13(金) 07:47:04 

    >>968
    ここで食料備蓄オバサンはデブ主婦。

    +2

    -6

  • 1800. 匿名 2019/12/13(金) 07:49:00 

    >>1797
    ラジオの地元放送局、コミュニティ放送局が近くにあるならその放送で、
    ネットが使えるなら、東京都の防災アプリの災害時モード、ガス会社など公式Twitterや公式サイトを登録しておいて
    すぐ見れるようにしてるよ

    ライフラインは電気が1週間ほどで先に復旧することが多いから、他のライフラインの情報はつかめると思う

    +6

    -0

  • 1801. 匿名 2019/12/13(金) 07:57:05 

    なるほど。
    ネットや掲示板でお知らせがあるという事ですね。
    丁寧に教えていただきありがとうございます!
    調べても止まったらどうするかばかりで、その後の事が無かったもので助かりました。

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2019/12/13(金) 08:01:49 

    >>1695
    建設軽視二次下請けですが、最近スーゼネ越えたトップのハウス企業で受水槽で泳いだ奴が問題になりました
    あれは二次以下の下請けだそうで、恐らくは1人親方で法人の傘に入ってない職人かと
    外国人はどうなのかはわからんけど同業の二次下請の会社で繁忙期に三次にまかせたら、本当は準備としてやる補修作業を被せて施工したらしく、たまたまお偉いさんが来た時にゴミがついてるから取ろうとしたらその劣化した部分がペロンと出てきて大事になり二度とそこに頼むなとなったそうで。
    これからインボイス制度と社保加入の是非でそういった職人もコンプライアンスを履行する会社へ組み込まれていくとは思います

    現在の工務店系の大きくないところの下請けや1人親方はまだ信用に足らない部分も一部いるかとは思います。
    普通は産廃業者の契約書や建設業許可証や社保雇用保険加入や職人の住所緊急連絡先や経験年数も提出させられるからね

    外国人は同業だと現地で面接、こっちに来てさらに日本語取得率でレベル決めたり世話してるから外国後しか話してないのはちょっとどうやってその職に来たのかはわかりませんね。

    +1

    -3

  • 1803. 匿名 2019/12/13(金) 08:38:07 

    >>1801
    東電管内なら、アプリで地域を登録しておくとプッシュ通知が来ますよ
    他の地域でも、電力会社が停電情報を知らせるアプリを出してます

    停電情報|東京電力パワーグリッド株式会社
    停電情報|東京電力パワーグリッド株式会社teideninfo.tepco.co.jp

    東京電力パワーグリッド「停電情報」ページ。当社サービスエリア内で発生している停電情報を、地図および地域名から検索いただけます。

    +3

    -0

  • 1804. 匿名 2019/12/13(金) 09:13:05 

    >>1797
    そういえば電気が復旧したのを知らなくて、2~3日サバイバル生活してた人いたな…。
    近所の電気がついてるのを見て気がついたんだとさ。

    +23

    -1

  • 1805. 匿名 2019/12/13(金) 11:12:57 

    >>1801
    あとは普段から市の防災メールに登録しておくと良いよ〜。停電情報とかの通知くるよ

    +13

    -0

  • 1806. 匿名 2019/12/15(日) 15:37:55 

    >>1784
    火災しにくいも出た?

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2019/12/15(日) 21:06:15 

    >>1806
    東京は出ましたよ

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2019/12/16(月) 13:32:40 

    >>227
    同じく…笑

    +3

    -1

  • 1809. 匿名 2019/12/16(月) 14:14:08 

    >>1773
    もしそうだとしたら預言者よりも根拠あるね。
    一応頭の片隅にいれとく!
    情報ありがとう。

    +4

    -2

  • 1810. 匿名 2019/12/20(金) 23:13:21 

    >>926
    926投稿したものです。
    分かりづらくてすみません。
    上海では、生き残る方が奇跡だから非常持ち出し袋の用意はたいして意味が無いのかも、と思ったのです。
    日本では生き残る可能性が高いからこその非常持ち出し袋用意を推奨しているんだなと。

    +1

    -0

  • 1811. 匿名 2019/12/21(土) 21:41:37 

    >>1757
    備蓄ってきりないよねぇ
    金かかるし、疲れるし(´・ω・`)
    お互い頑張ろうね!

    +3

    -0

  • 1812. 匿名 2019/12/30(月) 08:44:02 

    吉岡里帆はすでにブレイクして失速中
    浜辺美波、広瀬アリスは独自路線で充分活躍してたと思うけど民放のプライムタイムドラマでまだヒロイン役やってないから?
    馬場ふみかは地道に仕事してるけどネクストブレイクの列に並ぶタイプの女優ではない
    川口春奈はとっくに旬を過ぎてるのでブレイク以前に麒麟の代役がなければこのリストに乗ることすら無かったと思う

    みんなネクストブレイク枠でもないし変な人選

    +0

    -0

  • 1813. 匿名 2020/01/01(水) 02:31:43 

    >>9
    震度6だとタワマンとかどうなるんだろう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。