ガールズちゃんねる

いまからでも「教養」を身につけたい人!

181コメント2019/12/07(土) 18:03

  • 1. 匿名 2019/12/05(木) 18:49:56 

    がる民の皆さんは自分の教養に自信ありますか?
    主は30代後半子無し既婚で語学関連の仕事をしていますが、最近色んな人と話すようになり自分の教養の無さに愕然としています
    一応大学(文系)まで出ていますが、英語以外でこれに詳しいこれなら自信を持って語れるという事もないし、広範な知識や経験もありません
    正直ノリで生きてきてしまったので「深み」がないのです

    まだ遅くないかもと思い色々な知識を仕入れたいと思っています
    まずは世界史日本史の教科書を買ってきて読む、ことわざや故事成句を学び直す、聖書を含め世界の名著と呼ばれるような本を少しずつでも読む、美術や建築の見方楽しみ方を知る、美術館や博物館に足を運ぶ、長いお休みは自由旅行で海外に行って異文化に触れる…といった事をしています

    がるちゃんでもちょっとアカデミックなトピ(例えば三国志やギリシャ神話や古代ローマを語る等)があればよく覗きに行っています
    皆さんは教養とはなんだと思いますか? またどのようにして教養をつけていますか?
    いまからでも「教養」を身につけたい人!

    +155

    -7

  • 2. 匿名 2019/12/05(木) 18:51:47 

    主、かたいな。

    カトリックで聖書読んだけど、ツッコミどころ満載で読んだら面白いけど教養身につくかなぁー?
    歴史やら語学なら留学した方が早くない?

    +120

    -27

  • 3. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:03 

    見習いたいです!!

    +4

    -49

  • 4. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:04 

    「会社が毎日、同じことの繰り返しであるなら、自分の時間を楽しむための何かを見つけなくてはいけない。自分一人で時間を潰すことができる能力を『教養』と呼ぶのである。」

    中島らも

    +176

    -0

  • 5. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:24 

    教養のある人はガルなんかやってないのでは?w

    +50

    -22

  • 6. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:27 

    もう身に付けています。

    +3

    -5

  • 7. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:42 

    大学で身につけようと思ったけど、そこでは実学的なことしか学べなかったなあ。。

    +9

    -3

  • 8. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:44 

    NHKのカルチャーラジオいいよ
    色んな分野に触れられる
    あと鉄板だけど100分de名著

    +118

    -3

  • 9. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:58 

    私も同じことを最近強く思う
    あっというまに40になってしまった
    からっぽのまま子どもに抜かされて行くのだろうか、
    私は何をなしえたのだろうか、
    もっと学べばよかった、何を学べばよいのだろう
    ってグルグルしている。

    主は行動に移せていて素敵だ

    +261

    -3

  • 10. 匿名 2019/12/05(木) 18:52:59 

    わかる、語彙力で人間わかるよね

    +141

    -1

  • 11. 匿名 2019/12/05(木) 18:53:07 

    教養を身につけたくて始めた訳じゃないけどけど、ドイツ語始めたら文化にも詳しくなって、世界史にも興味が出て……って感じです。芋づる式。

    +100

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/05(木) 18:54:34 


    教養はたくさん本を読んでみたら?
    英語が出来るなんて素敵です!!
    何かを極めてるのって憧れる。

    +143

    -2

  • 13. 匿名 2019/12/05(木) 18:54:54 

    あまり考えることをせず、なるようになると生きてきた結果、これといって人に語れることのない人生になった。

    旅行や読書で視野を広げたい!気になったことにはすぐ挑戦したい!

    +31

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/05(木) 18:55:18 

    >>2
    主が言う教養と、2が言う教養の違いだよ。

    ツッコミどころ満載!って言うことを知るのも教養の一つなんだよ
    だって読まなきゃそれも知らんわけだから。
    新しい事に触れる、知る、深める、興味を抱く
    そういう総称で教養って使ってるんだと思うよ、主は。

    +158

    -0

  • 15. 匿名 2019/12/05(木) 18:57:36 

    >>1
    主さんより教養無いであろう私が言うのも申し訳ないんだけど、堅苦しく考えないでいいと思う
    そうやって色んな知識を吸収したり物事と物事の意外な繋がりを面白がれる力が教養の核だよ

    +92

    -1

  • 16. 匿名 2019/12/05(木) 18:58:48 

    ガルちゃん含めネットは辞めたほうがいいよねw
    得る情報は、足や頭を使わないと対価がない。

    +11

    -12

  • 17. 匿名 2019/12/05(木) 19:00:15 

    図書館に通おうかな

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2019/12/05(木) 19:02:27 

    無教養な自覚あるから、来年から社会人だし新聞読み始めた!
    最初はわけわからなかったけど、だんだん言ってることとかわかるようになってきた気がする。

    +37

    -0

  • 19. 匿名 2019/12/05(木) 19:03:26 

    >>16
    ネットも人間模様や本音が見れて面白いなと思うよ
    勿論丸のみにしたりはしないけど、いい勉強になってる
    案外いい人いたり、部屋着がすんごかったりして笑わせてもらってるし
    主が言うように掘り下げてるトピは私も興味深く読んでいます
    語っている人たちを見るのもまた、面白くって。
    普通に生きていたらきっと出会えない相手だし

    +76

    -2

  • 20. 匿名 2019/12/05(木) 19:04:46 

    新聞読んだら?

    +10

    -10

  • 21. 匿名 2019/12/05(木) 19:05:20 

    高校時代は日本史と世界史が選択制だったから、選ばなかった日本史は中学生レベルの知識しかない。

    だから今年30だけど毎日3時間くらい歴史の勉強してるよー

    +45

    -0

  • 22. 匿名 2019/12/05(木) 19:06:28 

    >>1
    ガチガチに教養を身につけよう!じゃなくて
    自分が興味を持ったことを深く広く調べてみたり考察したり
    楽しんだ方がいいと思うよ
    教養を身につけようと意固地になって頑張ると
    ウンチクおじさんみたいになるから…

    +77

    -0

  • 23. 匿名 2019/12/05(木) 19:06:48 

    あんまり手広くやろうとするとどれも中途半端になるよ。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/05(木) 19:09:52 

    教養がある人って知識の幅がほんと広いんだよね、話しててもそれが分かる。
    たぶんいろんな事に興味を持って生活してるからどんどん吸収できるんだと思ってる。
    常に興味と疑問を持つのがいいと思う。

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2019/12/05(木) 19:10:15 

    インプットだけじゃなくてアウトプットするといいんじゃない?
    まあ私はインプットすら出来てないから主さんスゴイわ。

    +52

    -0

  • 26. 匿名 2019/12/05(木) 19:10:33 

    教養ある人、地頭がいい人も羨ましい。
    日本史世界史が苦手だったので、いつ・どんな事件が起きて~とかサッパリ分からない。
    勉強してる人すごい!私も本読もうかな

    +64

    -1

  • 27. 匿名 2019/12/05(木) 19:10:40 

    私も通訳をしている30代です。仕事柄教養がないと訳せないので(日本語でも知らないことを多言語に訳せるわけがない)、とにかく本を読むようにしています。あとは夫も勉強好きなので、日々のニュースについて意見を交わしたりしています。
    スマホは長時間みないようにしています。

    +73

    -0

  • 28. 匿名 2019/12/05(木) 19:11:25 

    お近くの大学の公開講座とか調べて受けてみたらどうだろう?

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2019/12/05(木) 19:13:04 

    積み重ねだよね
    本を読むとか、美術館に行くとか、クラシックコンサートを聴くとか、史跡を訪ねるとか…
    あこがれるけどあんまりできてない!!!

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2019/12/05(木) 19:15:02 

    読書好きのサークルに背伸びして参加したら最近読んだ本について語り合ったりしてて話したいから本読むようになったし自分なりの考えをまとめるようになった
    元が低学歴馬鹿だから映画みるのも絵を見るのも以前とは意味合いが違ってきたから(背景の歴史とか当時どんな風に画期的だったのかとか)読書って大切なんだなと思った
    そこ以外では意識高い系乙って言われるから何にも話さない

    +38

    -3

  • 31. 匿名 2019/12/05(木) 19:16:19 

    結婚して 子どもが生まれてから教養とは、と考えるようになりました。
    結婚して駐在した時は 料理が出来る事が本当に役に立ちました。寿司酢なんてなかなかないから 自分の舌で砂糖と塩を合わせられて良かったなと感じました。
    英語は日常会話程度なら必須ですね。
    あとは世界史も大事ですが 日本史も。例えばパールハーバーについて 日米 両方からの視点で見られるように。
    ピアノが弾けると ヨーロッパの歴史や 宗教にも詳しくなるし バレエ、文学、と知識が広がっていきますね。

    +14

    -10

  • 32. 匿名 2019/12/05(木) 19:16:57 

    爆笑問題の二人が教養あって凄いなぁと思う。
    以前見てたNHKの探検バクモンって番組で、歴史の資料見ながら「このころは○○事件があったから…」とか普通に話してて、ちゃんと自分の中に当たり前の知識として入ってるからすぐ引き出せるんだろうなあと。

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/05(木) 19:16:58 

    本を読んで得る情報もいいですが、自分で経験して得た情報の方がいいと思います。

    例えばカルチャーセンター(比較的安いので)何か気になる講習を受けてみるとか・・。

    私は花道を高校の時から趣味で18年続けていますが、花を生けるだけじゃなく、季節の花・花の歴史・その花にまつわる偉人のエピソードや、茶道やおもてなし作法にも通じるものがあったり、終わりがないのが面白いと思っています。
    フラワーアレンジメントが好きで仕事にしている友人は、好きを極めた結果英国庭園に魅せられて、英国庭園の庭師になるべく30代後半からイギリスのガーデンスクールに留学中です。

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/05(木) 19:17:02 

    主さん語学に抵抗ないならがるちゃんやるよりNetflix見た方がいいよ。面白い名作映画や海外のドキュメンタリー番組がたくさん観れるから。上手に編集してあるから歴史や文化を学べたよ。
    がるちゃんは楽しいし、為になるトピも全くないわけではないけど、次から次へトピが立ってダラダラ見すぎてしまう。

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/05(木) 19:17:05 

    私は全く無い。よくドン引きされる
    ここでも結構、意外と教養ある人居るよねーびっくりした。
    私は中途半端に身に付けても恥をかきそうだから開き直ってやらない笑

    +11

    -6

  • 36. 匿名 2019/12/05(木) 19:19:50 

    最近、仏教についてYouTube観たりしてる
    面白いし、仏教の教えはストレスだらけの現代社会におすすめ

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/12/05(木) 19:23:23 

    人間が変われる方法は3つしかないというよね。

    1つ目は時間配分を変えること。
    2つ目は住む場所を変えること。
    3つ目は付き合う人を変えること。

    私は習慣になっていたネトゲやまとめサイト閲覧をやめて、その代わり週一で必ず図書館に寄ってなにか本を必ず借りることにしたよ。

    付き合う人も年上で勉強好きな人たちだけに限定。

    住む環境はすぐには変えられないので、とりあえず机周りは断捨離して綺麗にした。そえしたら勉強に取り組みやすくなったよ。

    +38

    -3

  • 38. 匿名 2019/12/05(木) 19:25:30 

    >>2
    留学するまでの道のりが長くて大変だよ。専門の学者になるわけじゃないなら教養は国内でも十分身につくし。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/05(木) 19:25:55 

    >>1
    英語ができて語学関連のお仕事してるなら英英辞典は持っていそうだけど、英語の語源辞典は持ってる?
    どういう経緯で現在使われてる単語に派生していったのか、文化的なベースが垣間見れて面白いよ
    ちょっとだけラテン語の勉強にもなるし、教養は身につくと思う
    日本語の語源辞典にも全く同じことが言えるよ!

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2019/12/05(木) 19:28:06 

    >>23
    中途半端でもゼロよりはましだと思う。

    +12

    -3

  • 41. 匿名 2019/12/05(木) 19:28:19 

    >>30
    私の周りにも意識高い系を「惨め」「必死で悲壮感漂ってる」って異常に毛嫌いする人がいたけど、意識低いよりは高い方が遥かに良いと思うよ。努力もせずに頑張っている人をばかにする時点でなんかね。

    +37

    -2

  • 42. 匿名 2019/12/05(木) 19:29:45 

    ガルちゃんも使いようによるけど1日2時間もやるものではないな。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2019/12/05(木) 19:30:40 

    紙の新聞は大事。一覧できるから、興味のない記事にも一応目を通せる。ネットは自分が興味のない記事は見ないから、いつまでも世界が広がらない

    +35

    -2

  • 44. 匿名 2019/12/05(木) 19:30:55 

    教養って学歴よりも読書量に比例するよね

    +35

    -2

  • 45. 匿名 2019/12/05(木) 19:34:56 

    >>1
    今さら教科書買うよりは中公文庫の「世界の歴史」「日本の歴史」を買うとか、少しでも自分が興味があるトピックを扱った新書(文庫より縦長の版のやつね)を読む方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2019/12/05(木) 19:37:49 

    >>2
    聖書は教養の出発点だと思う
    西洋文化(ゴシック建築からルネサンス美術からコールドプレイの歌詞まで)全てのバックボーンに聖書がある

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/05(木) 19:38:09 

    今プレバト見てて虎落笛って言葉覚えたよ!

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/05(木) 19:40:15 

    親からよく教養を身に付けなさいと躾けられてきました。
    主さまの様に、本を読む事は一番の近道だと思いますよ。
    会話の中でも、書く文章にも、本を読む方と読まない方では少なからず差を感じます。
    後は好奇心を失わない事が大切だと感じます。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/05(木) 19:40:24 

    でも、教養を高めたいって動機で、本を読もうとしてもそこまで頭に染み込まないんだよね…
    私の旦那は子供の頃から文学が純粋にすごく好きで、色んな作品や作家について今もすごく詳しいけれど、やっぱり自然にその分野が好きって気持ちに勝るものはないと思う。
    主さんはどの分野も詳しくなりたいって思っているのかもしれないけれど、肩肘張らずにまずは自分の好きな分野を知ることから始めてみては?

    +40

    -0

  • 50. 匿名 2019/12/05(木) 19:40:27 

    NHKのおはよう日本とかNHKスペシャルを楽しんで見るだけでも色んな知識が蓄積されていきますよ

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2019/12/05(木) 19:40:27 

    安全保障を学ぶといいよ。
    宗教については私はあちこち現地に行ってしまう…。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2019/12/05(木) 19:40:30 

    フィクション世界の人物だけど、子供の頃から平賀=キートン・太一が憧れです笑
    せっかく平和な日本に生まれてそこそこ自由な時間がある幸せを享受したのだから色々学んで世界を楽しみたいな

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/05(木) 19:44:02 

    教養を身に付けるにはまず群れないで、孤独でいる力は必要だと思う。

    孤独は知恵の最良の乳母っていうよ。

    ってがるちゃんやってる時点で、自分も全然ダメだけどねw

    +30

    -2

  • 54. 匿名 2019/12/05(木) 19:47:48 

    >>1
    昔から、なんの考えもなしに興味持ったものから調べて行った。だから知識が常に点と点状態だった。
    30代になってから、それらを線で繋ぐように立体的に物事を捉えるようになったら、全体像が見えてきて面白い。

    私は教養は大枠を知っている事だと思ってる。
    でもその中で、何個か、これだけは専門家レベルで語れる!という項目を持つようにしてる。
    それだけで人と話す時に面白がってもらえるよ。全てに深く詳しくなる必要はないと思う。全てを網羅してる事を披露する場所なんかないんだし。

    +20

    -2

  • 55. 匿名 2019/12/05(木) 19:48:08 

    興味があることをその場でもその後でも何度でも色んなソース調べて自分なりに現時点での結論を出すだけ。

    自分は、興味が薄い分野には壊滅的に疎いから、詳しい人がいると話を聞いちゃう。
    結果、見識が広がる。

    例えば、恋愛に対しての論理的なアプローチも
    心理学と生物学で見解は違うし、
    前者の心理学からしても、青年心理なのか老年心理なのかで見解が変わってくる。
    視点によって考え方が変わるし、多様的な見方を否定しないことから教養って始まるのかなと思うよ。

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/05(木) 19:49:22 

    茶道を学生の頃から続けています。日本文化の総合と言われるように、お点前だけでなく、花、焼き物、塗り、季節にあった会話、懐石等々終わりがなく日々新しい事の発見です。

    私は茶道を通じて色々な年代の方々との会話も💓

    好きなことを見つけて掘り下げて行くと自然と教養も身に付くかなと思っています。

    +11

    -7

  • 57. 匿名 2019/12/05(木) 19:52:36 

    オリラジあっちゃんのyoutube大学は基礎的な教養をつけるにはいいと思う。歴史、宗教、文学、絵画など幅広い。その中で興味があるテーマを深掘りするといいんじゃないかな。読書を中心に美術館、博物館、旅行はいいと思うよ。

    +13

    -4

  • 58. 匿名 2019/12/05(木) 19:59:43 

    >>15
    主です
    そうですね
    意外なつながりって結構あって一つの分野から拾った知識が他の分野の知識と繋がるとなんか嬉しい

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2019/12/05(木) 20:00:16 

    会社の同期は既婚子持ちなのに、めちゃくちゃ読書してて、土日は勉強しに出かけてるみたい。
    話してるといろんな話題がぽんぽん出てきて尊敬してしまう。
    何歳になっても勉強してないと馬鹿になりそうだからってよく言ってる。

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/05(木) 20:02:36 

    >>45
    主です
    この歳で教科書を本屋でレジに持ってくのはちょっと勇気がいたw(エロ本持っていくような)
    教科書はサラッとした通史だから基礎として読んで、その後自分の興味のある歴史的トピック(今の所ルネサンスと19世紀)を深めている途中です
    中公文庫のもチェックしてみる

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/05(木) 20:05:10 

    >>59
    働いてると勉強しなくなる人ばかりだからモチベーション保つの大変そう。
    すごいね。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/05(木) 20:05:27 

    万人に向く方法ではないけど、私はテープ起こしのアルバイトをしていて、とても世界が開けました。
    あらゆる方面の専門的な会議や研修内容、専門家や職人や大手企業の会議や芸能人から国会議員まで、テープに起こす内容が多岐に渡っていて、仕事をすればするだけ、今まで知らなかった物事がたくさん身につきました。そして私は世界の偏った一部分としか接して生きてこなかったんだということを思い知りました。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2019/12/05(木) 20:05:52 

    >>39
    主です
    そう!大学が英文科だったんだけどもう忘れてた単語のルーツやその裏にある歴史的背景(例えばノルマンコンクエストとか)他言語との関連に注目すると面白いなあと

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2019/12/05(木) 20:07:11 

    >>61
    日本人は社会人になってからの勉強量が他国に比べると少ないというからね
    忙しいのもあるけど大学受験あたりの詰め込みで勉強=苦痛となってしまっている人が多いと思う

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/05(木) 20:09:20 

    すっごくズボラで手っ取り早い方法を紹介するね
    古典文学やノーベル文学賞の受賞作品って結構な確率で映画化されてて、しかも名作が多いから
    それらを片っ端から観る(映画は原作に忠実じゃないとかそういう話はさておき)
    2時間くらいで大まかなあらすじと作品のテーマが何かって所を押さえることが出来るよ
    ネタバレ上等で先に映画の前説とか時代背景なんかを軽くチェックしてから観るのがポイント
    ウィキペディア見るだけよりも映画の方が楽しめるからオススメだよ
    で、気に入ったら原作の方も読んでみる

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2019/12/05(木) 20:12:31 

    >>64
    私は詰め込まずにいたせいか、今頃勉強してるわ。
    詰め込みでもやるべき時にやってた人は勉強癖ついてるから、すぐできそうだけどな。
    働きながら大学院も行ったけど、今度は改めて大学にも行く予定で準備中。
    妊娠してるから、2年後かな。

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2019/12/05(木) 20:12:39 

    すごいなみんな、私はトリ頭だからすぐ忘れちゃう。本読んでも前回読んだ内容覚えとらん。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/05(木) 20:14:13 

    放送大学はどうですかね。ただきまぐれに流し見してるだけでも面白いのもあります。講師がたんたんとしゃべってるだけで眠くなるのもありますが。
    ちなみにテキストはAmazonでも買えます。放送内容は再放送がけっこうあるので、放送当時のテキストが中古で安く売ってたりもします。

    番組表貼っておきます。「初歩からの宇宙の科学」「西洋音楽史」とか面白そうです。
    週間番組表 | 放送大学 - BSテレビ・ラジオで学ぶ通信制大学
    週間番組表 | 放送大学 - BSテレビ・ラジオで学ぶ通信制大学www.ouj.ac.jp

    放送大学の「週間番組表」に関するページです。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/05(木) 20:15:11 

    >>67
    それって、いつでも新鮮に物事を見れるじゃない。
    悪いばっかりじゃないわ

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2019/12/05(木) 20:16:58 

    >>4
    ガルちゃんって教養だったのか、、

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2019/12/05(木) 20:17:29 

    旦那の一族が、大学図書館の職員とか美術館の学芸員とか建築家とかの教養系と、駐在員コースのビジネスマンのバリバリ会の二極化が凄いけど
    教養系曰く、大学は自分の人生の遊び方を覚えるところ
    キャリア組曰く、大学とは世間体と就活チケットを手に入れるところらしい

    お互い、そんな自分はバカだってわかってて自嘲っぽく言ってるのが凄い好感だった。

    +4

    -8

  • 72. 匿名 2019/12/05(木) 20:19:05 

    >>70
    がるちゃんは一人じゃなくない?
    不特定多数が集まって出来上がってるんだから。

    これを堂々と教養とはさすがに言いたくないわ…w

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/05(木) 20:20:02 

    まずは美味しい!おしゃれ!を、
    ちゃんと歴史と情報から学ぶところからじゃないかな

    そうなれば、モード系の意味わかんない格好してる若者や食べ方わからないコース料理を笑えなくなる

    服やごはんみたいな物を消費するんじゃなくて情報を消費するんだよ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/05(木) 20:20:21 

    >>71
    自分はどちらなの?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/05(木) 20:21:12 

    私の思う教養高い人って、単に物知りな人達じゃないんだよね。その知識で自らの人生を豊かにしている人達だと思う。知識をひけらかしたりマウンティングするような人たちは教養高いとは言えない。

    +38

    -1

  • 76. 匿名 2019/12/05(木) 20:22:37 

    宝塚にハマりシェイクスピアを読むようになった

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/05(木) 20:24:18 

    >>22

    >教養を身につけようと意固地になって頑張るとウンチクおじさんみたいになるから…

    これ。ほんと、そう思う。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/05(木) 20:24:36 

    >>66
    子供産むならもう勉強なんてしなくてよくない?

    +0

    -17

  • 79. 匿名 2019/12/05(木) 20:26:29 

    釜ヶ崎と福音って本で牧師さんが聖書を読み込んでるんだけど今まで教会で聞いてた解釈とかなり異なる けど私は個人的に好きだなと思う 聖書って解釈する人とか流派で全然違うよね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/05(木) 20:28:22 

    >>71
    父が大学院で教授やってる
    大学は学問を追求する場所だって嘆いていたよ

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2019/12/05(木) 20:30:11 

    教養つけたいならカラマーゾフの兄弟読めと高校の先生に言われて読んでみたけどわけが解らない そしてなんでそんな小さな事で悩みまくってるのか共感出来ない、、
    カラマーゾフの兄弟って何がどう素晴らしいんでしょう?、、

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2019/12/05(木) 20:30:41 

    >>78
    勉強辞める必要もなくない?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/12/05(木) 20:31:42 

    >>78
    教養のない親に育てられる子供かわいそう。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/05(木) 20:32:07 

    >>75
    知識に品性を足したものが教養なんだね。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/05(木) 20:32:29 

    >>81
    それはその人にとってよかっただけであって、同じように感じる必要はないと思う。
    名作を理解していなければ教養低いというのも押しつけだよ。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/05(木) 20:33:23 

    >>75
    別に頭が良いとは思ってないし、ひけらかす訳じゃないけど興味のある事が教養系だと話す内容がどうしても教養系になりがち。ひけらかすと捉える人もいるからあまり話さない方がいいのかな。趣味が違うと付き合っていくのが難しいね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/12/05(木) 20:33:59 

    知識をひけらかしたり蘊蓄を語るだけなのは教養って言わないよね。
    教養がある人とは、どんな場面でも恥ずかしくない振る舞いができ、どんな人とでも関係を築いていけるような人。
    引きこもりな私にはハードル高い。

    +17

    -2

  • 88. 匿名 2019/12/05(木) 20:35:25 

    森博嗣のミステリーの天才キャラに憧れる
    学問は上下じゃありません もっと広いものですって先生の言葉がモチベーション

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/05(木) 20:36:09 

    >>75
    クイズ番組がいい例だね
    自分がいかに物知りかを競い合ってるのは教養があるとは言えない

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/12/05(木) 20:36:12 

    >>3
    うわー、自分に泥酔w

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/05(木) 20:37:02 

    >>86
    場や人を選んで適切な話題を話せるのも教養のうちだと思うよ。
    海外の外交官と食事したことあるけど、すごいなと思ったのは、相手に合わせて話題の切り替えが即座にできること。
    ある人とは今流行りの日本のアニメや芸能人を、またある人とは難しい法政策について嫌みなく語り合っていて、これが教養を極めた人かと感動したよ。

    +35

    -2

  • 92. 匿名 2019/12/05(木) 20:42:36 

    主は教養というよりは高尚そうなイメージの知識にばかり憧れてるって感じかも。

    +10

    -3

  • 93. 匿名 2019/12/05(木) 20:42:41 

    教養あるふりしてる人が
    時々いるのよ。
    主さんは教養ない自覚あって
    好感もてます。
    知識をひけらかしたり
    せずに、好きなことを調べて
    みたりしてたらいいと思います。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2019/12/05(木) 20:45:31 

    >>71
    すごくわかる。
    アメリカの場合は、大学の名前じゃなくて、実力や知識をどれだけ大学で身に付けたかが就職の評価基準になる。だからその専門分野に強い大学卒が有利になるかもしれないけど、基本は本人の実力。
    でも日本だとただどれだけ有名な大学を出たか、が評価される。本人が身に付けたものや成績はあまり問題視されない気がする。大学に入学さえしたらあとは卒業できるだけの分がんばれば遊んでていい、という所に日本の大学はなってしまってるもんね。

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2019/12/05(木) 20:46:47 

    >>89
    クイズ番組はクイズというゲームをする番組なので、ひけらかしあいとは違う。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/05(木) 20:48:23 

    教養って、ただ知って学ぶだけじゃ身につかない
    と思うよ。
    朝会えばおはようと言うとか、いじめはしては
    いけないとかは大概の人は知ってるはずだけど、それを誰にでもいつでもできる人は教養が身についてる人と思うし、こんな字読めるよとか己の知識の深さをいくら語られても、嫌いな人には絶対挨拶しないとかいじめてたりしてる人を見ると、知識はおありのようですが、教養のない人ですねと思う。

    +8

    -3

  • 97. 匿名 2019/12/05(木) 20:48:45 

    齋藤孝さんが教養ある人って感じ ひけらかさないし知識深いし常に色んな事に興味持ってて素敵だな

    +7

    -3

  • 98. 匿名 2019/12/05(木) 20:49:08 

    学生時代ちゃんと勉強してたのに歴史のこととか何も覚えてない
    興味のないことは本当に忘れていくんだな

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/12/05(木) 20:49:16 

    世界の教養365って本、前に流行ってたよね。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/05(木) 20:49:24 

    >>78
    こういう人見ると悲しくなる

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/05(木) 20:51:43 

    >>96
    教養というよりは良識のない人って感じ

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2019/12/05(木) 20:52:49 

    >>78
    こういう事言えてしまう人が教養のない人、
    っていういい見本かも。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/05(木) 20:53:25 

    >>99
    あの本お手軽でいいなと思った

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2019/12/05(木) 20:57:06 

    >>94
    大手のリクルーターやってましたけど、学校名だけでなく、きちんとした企業の殆どほはちゃんと厳しく本人の人柄や力もしっかり見ますよ。勝手に決めつけないでください。

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2019/12/05(木) 20:57:13 

    >>75
    知識を溜め込んで満足してる人はひけらかすイメージだけど実際に行動したり活用して人生を豊かに幸せにしてる人はひけらかさないし精神面も豊かで素敵に見える

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/05(木) 20:58:37 

    >>56
    歳をとってから、初心者が初めても大丈夫なのでしょうか?なんだか気後れしてしまいそうで。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/05(木) 20:59:55 

    教養って元々はリベラルアーツを学ぶ事、知識がある事が前提だと思う。その人の行為に関する事でないんじゃない?

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2019/12/05(木) 21:00:15 

    >>104
    でもやっぱり大学名をまっさきに選ぶんでしょ?

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2019/12/05(木) 21:01:36 

    >>108
    学歴ネタはトピズレだから他でやって

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2019/12/05(木) 21:12:34 

    >>105
    わかるなー。職場が東大卒多いんだけど、2つのタイプに分かれる。
    コミュニケーションを重視して話す相手のレベルに合わせて会話を調節できる人と、いつまでも東大卒を意識して、必要のない場においても知識をひけらかしたがる人がいる。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/05(木) 21:17:52 

    図書館のハードルが高い人はまず地元の大きな本屋さんに足を運んでみては。書店の店員さんが興味を持ってくれるように色々な工夫をこらしてくれているので、知的好奇心が刺激されます。全然興味のなかった本も手にしてしまうかも?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/05(木) 21:21:36 

    >>1
    教科書否定派も多いけど全教科について中高レベルの知識があれば、ありとあらゆることを楽しめる。新しい知識やその探求の速度がちがう。
    ニュースや新聞の言ってることがわからないなんてまず無いし、文系理系トピック関係なく楽しめるようになる。硬い映画も歴史や現代社会知ってると退屈じゃなくなる。子供からお年寄りまで共通の話題にもなるし誰とでも会話できるようになる。
    あと、子供向けの教養本はおもしろいものが多い。絵や写真多くて、わかりやすいから入門やお試しにピッタリ。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/05(木) 21:22:19 

    >>60
    大丈夫ですよ。本屋さんも「お子さんがなくした」くらいしか思っていないですよ!
    私は甥っ子の教科書をもらいましたよ(笑)

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/05(木) 21:23:57 

    >>84
    そうだね。頭いいなと密かに感心していた人が空気も読まずに下ネタばかり言っていた時には幻滅したw品性は知識以上に大事かも。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2019/12/05(木) 21:24:12 

    >>64
    学校も塾もいかに受験戦争を勝ち抜けるかのテクニックを教えるばっかりで楽しくなかった 成績順位張り出されて嫌だった
    勉強って点数と競争だと思ってた
    学問は視野を広げてくれるんだよ 人生を豊かに楽しくしてくれる 色んな世界の良さを理解する為に学ぶんだよって教えて欲しかったな

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2019/12/05(木) 21:25:39 

    >>1
    Qさまと東大王 出演者より早く答えるようにしているよ(^^
    子供が ママすご~いっ って言ってくれる♪

    +4

    -5

  • 117. 匿名 2019/12/05(木) 21:27:06 

    >>104
    どうやってみるの?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/12/05(木) 21:29:21 

    最近思うのは、教養や趣味って大人の名刺だな、と。

    正統派もサブカル派もアングラ派もオタク派も…なんでも良いんだけど、何かコレ!という深く掘り下げるほど好きなものがあると途端に人物像が明確になる。

    語るものが何にもない人は、聞き上手になるか、スルーっと生きてくか。

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2019/12/05(木) 21:33:08 

    >>1
    テーブルマナーとかだけでも奥が深くて楽しいと思うしまさに教養が現れる部分じゃないかな

    +7

    -4

  • 120. 匿名 2019/12/05(木) 21:33:10 

    >>1
    教養があるとは
    世の中の基本事項や一般常識を知っているってことだと思ってる
    でも人によってその基準が曖昧だから、教養の有無や程度を判断するのは難しい
    個人的には高校3年生までに習う全科目の知識があれば十分教養ある方だと思う

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2019/12/05(木) 21:51:10 

    >>1
    教養はないけどこの絵は知ってる!
    ラファエロだよね。アテネの殿堂だっけ?学童だっけ?
    右端に、ラファエロがカメラ目線で見てるんだよね!

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2019/12/05(木) 21:56:06 

    >>106 大丈夫ですよ。私は35才から始めました。カルチャースクールから。素敵な先生に出会うことができ、今は、先生のお宅に通ってます。
    茶道を通じて着付けを習ったり、毎日の生活に張りがでてきました

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/05(木) 22:12:14 

    教養というか…

    持病があり入退院を繰り返すので、中学生の頃から株の本を読んで、
    体調が良い時に働いた収入でコツコツ買っています。

    パソコン通信と呼ばれる時代から使っていたのでPC、ネット関連の株が
    ほとんどでしたが、調べていくうちに世界情勢などにも繋がり、
    今は船株買い増ししています。

    高校も商業の定時制だったので、勉強出来ません…。

    生活がかかっているので、懸命に企業の決算書などを調べて
    (この点は商業高校で良かったです!)
    日経新聞は毎日全て読み理解出来るようになりました。

    歴史や化学記号などさっぱりなので、そういうことも知りたいし、
    勉強したい、知りたいことがどんどん増えていきます。

    テレビなどの動画を観ることが出来ないので、使える語彙も少ないと
    感じています。こればかりは人と話して使っていかないと
    身に付かないですかね…。

    教養とはズレた話ですみません!

    +30

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/05(木) 22:20:07 

    >>98
    でも、しばらく続けたら身につくのが早いと思います。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/05(木) 22:23:33 

    >>5
    同じガルのトピとコメントを読んでどう捉えるかが、教養のあるなしで違うかなと思う。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/05(木) 22:24:09 

    YouTubeの「論語と算盤 」
    秘密にしておきたいほどおもしろい。
    タレントさんだけあって話の纏めかたが素晴らしい!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/05(木) 22:27:55 

    自分は文学・美術・歴史・クラシック・宗教・神話等、日本人の平均よりかは教養というか知識はあるけど、アラフォー子供部屋おばさんで、恋愛経験も少ないし、自立できていないし、生活の知恵がないので、教養だけあっても、ダメダメだなぁと思っています。

    +19

    -2

  • 128. 匿名 2019/12/05(木) 22:29:17 

    >>122
    お返事ありがとうございます!
    なるほど、カルチャースクールから入ると良いですね。色々検討してみて、早速門戸を叩いてみたいと思います。
    貴女様のお陰で勇気が持てました!!

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2019/12/05(木) 22:31:36 

    >>119
    主です
    これも大事かも、ちょっと盲点だった
    適当に食べてます…

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2019/12/05(木) 22:34:26 

    >>121
    主です
    「アテネの学堂」だね
    ラファエロの絵だとご存じとはさすが!
    ちなみに中央にいる二人がソクラテスとプラトンでその前で寝そべってるのが(犬の)ディオゲネス
    ほかにもなんかギリシャ時代の色んな人が世代を越えて集結してるらしい

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2019/12/05(木) 22:43:33 

    >>65
    主です
    これいいわ
    知ってる例でいうなら「レミゼラブル」や「風と共に去りぬ」なんて原作読むの結構かったるいけど映画なら楽しく2~3時間で終わる
    そしてそこから足を延ばしてレミゼなら19世紀前半のフランス史(あれはフランス革命じゃない!)、風と共に去りぬなら南北戦争時のアメリカの時代背景を学ぶって感じで
    どうしても映画って最新作に目が行ってしまうんだけど、他の名作も少しずつ見てみよう

    +7

    -2

  • 132. 匿名 2019/12/05(木) 22:49:45 

    >>120
    主です
    確かに
    英語も中学高校レベルのものをきちんとマスターして保っていたらかなりのボキャブラリーになるしね
    でも現実的に文系理系の両方を高校卒業レベルまで保ってる大人はかなり少ないと思う(私も特に理系なんて中学受験レベルでも怪しいわ)

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2019/12/05(木) 22:50:27 

    花の名前とかパッと答えられたら、カッコいいなと思う。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/05(木) 22:57:23 

    このトピ聡明そうで素敵な方がたくさんおられるね
    私は物事を深く考える力が欠けてるタイプなんだけど…それを知ってることで人生が明るく感じられるような知識はいっぱい吸収したいなと思ってる
    世間一般で言われる教養からはちょっとズレてるかも

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/05(木) 22:59:50 

    主が早速知識マウンティングしてる
    気に入った人にしか返事しないし、文面もすごい偉そう

    +4

    -4

  • 136. 匿名 2019/12/05(木) 23:03:57 

    >>96
    ただあんたのむかつく奴ってだけやん。今日そいつに何かされたん?
    教養関係ないし嫌いな奴を批判したいだけで的外れだよ。

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2019/12/05(木) 23:08:51 

    新聞。いつも読まない所、例えば経済や海外情勢などをあえて読んでみる。わからない言葉を調べたり、テーマを持って読んでいくうちに、知識が増えて教養もつくのでは。

    あとは道とつくものを習ってみる。茶道を習ってた時はお手前に限らず、マナー、季節的なもの、焼きもの、着物、料理、お花など、いろいろな事が自然と同時に身について良かったですよ。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2019/12/05(木) 23:16:53 

    >>135
    嬉しくて語りたいだけにしか見えないし、全レスする必要もなかろうに。嫌な奴だな。

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2019/12/05(木) 23:22:50 

    雑学よく知ってるねって言われるけど、それと教養とは少し違う気がする。
    まあそれも教養の一種だとしても、知的な人になるのが目的で努力した結果じゃないんだよ、私の場合。
    いろんなことに興味があるし知りたいし、そもそも活字中毒で手あたり次第なんでも読む・その場にある読みたいものを読みつくしたら興味のないものも読む、とにかく字を見たら読まずにはいられないし、テレビ見ててもご飯食べてても(行儀は悪い。わかってる)、一人なら本を読みながらTV、読みながらご飯、そんなレベル。
    「あ、これって何だろう」「どういう意味だろう」って思ったらすぐ調べる。
    だから、読んだこと・調べたことの何割かは頭に入っていく。その結果。
    流石にどうしても理解できないジャンルというのはあって、例えば私の場合は数学とか物理学とか。あいにく数学者と会話できるレベルの知識はありません。

    知ってることを知ってるというと「ひけらかしてる」と感じる人もいるから、基本的に自分から話題を振ることはほとんどない。
    ねえ、知ってる?って聞かれて、知ってれば答えるけど、でもそれも場合によっては知らないふりするときもある。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/05(木) 23:25:20 

    >>138
    噛みつくのも同レベル。喧嘩するなら向こうでやって

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/12/05(木) 23:28:36 

    主の英語しかできないってコンプレックスはわかるよ。語学を仕事にするトピにも同じことがたくさん書いてあった。英語だけできても何にもならないって。

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2019/12/05(木) 23:50:34 

    ある作家さんの本を読んでから、絵画を観るのに嵌まり、そして色々な美術展に行くのに嵌まり、果ては海外の美術館に行った。美術展に行く前には、図書館に行って画集を借りたりした。
    ド素人の私だけど、海外ばかりではなく、今度は日本の絵画や古典等、日本の伝統文化に興味を持ってきた。
    今はカルチャーセンターに通い、先生や年上の方達に色々と教えて貰っています。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2019/12/05(木) 23:53:10 

    >>141
    ほんとこれ。言語ってツールでしかない。
    中身が伴わないとって焦るよね。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/05(木) 23:56:49 

    >>1
    美術館行くのいいと思います。
    その時代それぞれで人が何を考えて生きてきたのかわかるので。あと読書。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/06(金) 00:01:31 

    >>1
    ごめんね。薄さを感じます
    教養や品格とは必死になって學び選るものではないです

    +5

    -10

  • 146. 匿名 2019/12/06(金) 00:25:50 

    >>145
    いや、スタート地点にもよるけど必死になる時期がないと駄目だよ。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2019/12/06(金) 00:28:48 

    >>145
    薄いの自覚してるからなんとかしようとしてるんじゃないの?
    生まれ育ちが恵まれてて自然に身につけられたらそれが理想だけど大人になって意識しつつ吸収してもいいでしょう
    天然のものではないと駄目というならそれはある種の選民意識の表れだよ

    +19

    -1

  • 148. 匿名 2019/12/06(金) 00:33:30 

    >>145
    やらないよりやった方が良くないですか?
    必死になってなにかを習得しようと努力している人を否定しなくても
    最初から深みのある人間ばっかりじゃないよ

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2019/12/06(金) 00:37:50 

    >>139
    素晴らしいですね
    知ってる事を自分から知識自慢するのではなくそういう話になった時に会話の流れで言うのは同意
    でも世の中いちいたやっかみ多くてめんどくさいよね
    私は知らない事を教えてもらえるの大好きだからウンチク語る人実は嫌いではないw
    だって自分は何も知らないし相手の方が博識なんだから
    まぁ少数派なんだろうけどね

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/06(金) 00:40:18 

    >>136
    何かされたんでしょ
    いじめもして知識も何もない人もいっぱいいるし、それならせめて知識あった方がいいのにね
    知識ある人がなぜいじめする前提なのかもわかんないし
    とにかく欠点見つけて揚げ足取りたいんじゃない?

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2019/12/06(金) 00:42:05 

    >>145
    あなたはどれだけ深いんだか
    そして世の中に深い人ってどれだけいるんでしょうね
    そのコメントが薄っぺらい

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/06(金) 00:42:54 

    >>78
    なんとなく見た目も中身も全てが残念な人なのがこのコメントから透けて見える

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/12/06(金) 00:46:09 

    途中から叩きあいになっていて、全然教養を感じないんだけど。。。笑
    もうこんなところで遊んでる暇があるなら、スマホ切って他のことするのが教養を高める第一歩だよ。

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/06(金) 01:15:21 

    >>4

    らもさん好き!!
    ガダラの豚📘最高に面白かった!!

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/06(金) 01:48:32 

    >>1
    主は語学関連の仕事をしてるから、世界史の教科書は続けてみて。聖書はそのものを読むより、聖書学入門のほうが読みやすくて実用的です。
    日本史はいちばん簡単な教科書で大丈夫。日本のことを外国語で伝える能力を身につけるほうが、主には向きます。

    大学の一般教養のテクストを持っているなら、ぜひ再利用してください。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2019/12/06(金) 02:01:38 

    >>73
    美味しい!おしゃれ!は本能が動くみたいに、調べるのが食べる感じになる

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/06(金) 02:14:37 

    >>141
    あちらのトピは、語学+強い分野、語学+専門分野という職業系。幅広く教養をつけるのとは違うよ。

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/06(金) 02:16:30 

    >>2
    こういうのが浅い、薄っぺらいの代表

    +7

    -3

  • 159. 匿名 2019/12/06(金) 03:53:03 

    子供が巣立って、自分の若さや体力もなくなるときが必ず来る。
    体も心も外に出て行くのが大変になったそのとき、人は自分の内側の世界で
    遊ぶことになる。
    内側の世界を構築するのが教養だと思う。
    教養がない人は、教養がないことに気づくこともないからなー。
    あと、教養があるからって人格者とは限らない。常識があるとも限らない。
    非常識な教養人っているよ。

    +12

    -1

  • 160. 匿名 2019/12/06(金) 04:09:56 

    >>130
    ソクラテスではなく、アリストテレスとプラトンですね。揚げ足とりみたいでトピの趣旨に馴染まない指摘ですが気になったので。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/06(金) 04:10:48 

    >>136
    「いじめてたりしてる人を見ると」と書いてありますよ。
    つまり、知識は豊富なのにそういう浅はかなことをしている人は教養がないと感じると言っているのですよね。批判したいだけとも感じられませんし、全く的外れではないと思いますが。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/06(金) 04:47:42 

    日記を書きなされ
    自分の興味、弱味、感情、全てが見えてくる
    足りない部分を補おうと自然と動き出すのじゃ

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/06(金) 05:48:45 

    >>3
    慰霊の日のそもそもが分かってないという。8.6とか8.9でもやってんですかねー?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/06(金) 06:15:31 

    >>30
    世界史の知識があると絵画1つ見たって楽しみ方がまったく違うし、クラシックだって聞き流すだけにはならないよね。
    例えばショパンの革命って激しい曲は、故郷ポーランドが大国に分割されてなくなったことを背景にしてることを知ってれば熱いものを感じるし。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/06(金) 06:27:23 

    >>127
    自分一人で時間を楽しめる能力が教養だと言った著名人がいます。あなたにはそれがあるようにお見受けします。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/06(金) 08:47:30 

    はい!最近学問の面白さに目覚めて、教養身につけたいです!学生を卒業した後も勉強を続けていこうと思ってます。なので冬休みになったらパソコンを買う予定も決めました!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/12/06(金) 09:35:07 

    >>4
    らも好きがいてうれしい
    小中高とエッセイと小説読みまくって
    プロレスと薬物の知識をたくさん学んだ笑

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/06(金) 10:11:53 

    >>92
    同意。なんか小難しいことを学んで悦に浸って知ったかぶりたいだけな気がする。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2019/12/06(金) 11:00:59 

    教養っていうと歴史や芸術、世界情勢みたいなのがでてくるけど、もっと身近なところからスタートしてもいいと思う。
    たとえば料理は野菜や栄養の知識が深まれば自然に食文化の変遷や地域の風土まで広がっていく。
    ぼんやり過ごさず、生活の中で物事の背景を考えるようにするだけで教養は身に付いていくよ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/06(金) 11:19:08 

    小学生向けの図鑑でも読み込めば教養になるよ
    インプットしたらアウトプットしないと身につかないと思うけど
    全般読んでから好きなジャンルを掘り下げるのがいいんじゃない?
    全ての教養を身に着けたい、欲しいとかは無理だからあきらめて

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/06(金) 13:20:26 

    物事を考える力を養うのが教養かなと思う。ベースになる考える材料が必要だから知識の習得は必須だと思う。様々な学問を学ぶことで視野が広がり判断力も鍛えられる。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/06(金) 14:23:06 

    >>1
    自分に足りないと思って試行錯誤しながら行っているのって素敵だと思います\(^o^)/
    行動に移せる人って少ないしさらに継続できる人は少ないそうですよ!

    私も24になり、職場で少し会話した時に
    自分の無知さが恥ずかしくなったのと
    元々国語が好きだったので継続的に本は読んでいます。
    旅行に行っても観光名所が分からなさ過ぎて今は歴史と地理を少しかじってますよ(^o^)
    試行錯誤してるその時間が楽しいし楽しむのが一番!!

    教養とは知識や学問を学んだ上での、心の豊かさとあるので
    きっと何でも楽しめるようになれればそれは教養じゃないでしょうか?
    いまからでも「教養」を身につけたい人!

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/06(金) 15:49:32 

    教養というか雑学かな
    子供向けの歴史マンガとかで
    日本史や世界史に触れるととても面白いよ
    いろんな歴史の背景を知って
    だからこの民族問題があるんだ
    とか現代につながっててニュースが身近に感じたりします

    あとは古文も今は現代語訳がエッセイ風で読みやすいし
    平安時代とか大昔の日記や歌も訳してみれば
    彼氏や夫の浮気への不満だったり
    女同士のマウンティング合戦だったり
    昔から人って悩みは同じなんだなー
    って親近感わきますよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/06(金) 15:55:30 

    >>120

    その通りだと思います!

    高校3年までの全教科の知識って、実はめちゃめちゃ奥が深い

    2年かけて苦手な化学、生物、物理の学び直しをしました(独学)
    全部身に着けられるのはいつになることやら・・・

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/06(金) 17:15:50 

    >>132
    話題に出たら思い出せる、理解できる、基本を押さえてるって意味で
    高卒レベルの全科目の知識を保ってる大人なら結構いると思うよ

    というか文系、理系と知識を分けてしまうのは勿体ないね
    文系には理系の、理系には文系の知識ってある程度必要だと思うから

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/06(金) 17:32:42 

    死んだり、ボケたら消える知識、教養に価値はないと思ってる。

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2019/12/06(金) 17:53:00 

    教養と言えるか分かりませんが
    おばさんになりましたけど、自分の常識が合ってるか
    自信ないので、マナーの本(辞書みたいな分厚い)買って、今、勉強中です。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/06(金) 18:25:20 

    >>1
    私も歴史や世界の文化、言語を学ぶの大好きです!
    なぜ好きなのかと言うと、日本に住んでても「私って浮いてるな…」と思う事が多く海外に住んでも「やっぱ私浮いてるな…」ってところからwみんなが何に興味があるのか、どんな文化や芸術や食事がそこの土地の人たちを作って来たのか、どんな会話なら楽しめるのか…と考える内に新聞やwikiや本で興味ある分野は片っ端から目を通しています

    特にwikiは興味ある分野から興味ある分野にとべるので大好きです。
    なるべくそこで終わらず、料理は実際作ってみたり食べに行ってみたり興味のある国についてはどんなファッションや音楽や文学が流行ってるか調べて聞いたり読んだりしてみます。

    教養とは幅広い年代や人種に対して、共通の話題を持ち話せる引き出しがある事だと私は思います。

    古い映画なんかもどこの国に限らず(日本も本当に本当に面白い)なぜそんな文化になったのか?なぜその映画の様な人生を送る人がその国には多くその映画は長く評価を受けるのか、など歴史的背景なんかの勉強にもなり本当に面白いです。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/06(金) 19:32:09 

    >>140
    自分はちゃっかり言いたいことを言っていくスタイル。

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2019/12/06(金) 19:35:17 

    >>153
    この手のレスする奴は自分も含まれてることを自覚してないんだよな。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2019/12/07(土) 18:03:15 

    >>16
    そうかな?私はネットでいろんなマナーを学べたから、がるちゃん含めて今のネット社会に感謝してる
    富裕層は小さな頃から自然と身につけたことだろうけど、私は小さな頃から祖母と2人暮らしだったからいろいろ知らなくて困ったわ
    冠婚葬祭、ビジネスマナー、職場付き合い、親戚付き合い、ママ友付き合い、いろんなヒントが貰えたよ
    教養って、まずマナーを知っていて、その上でいろんな会話の引き出しがあることかなと思ってる

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード