ガールズちゃんねる

日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査

180コメント2019/12/05(木) 12:05

  • 1. 匿名 2019/12/03(火) 18:22:33 

    日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査 - 毎日新聞
    日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査 - 毎日新聞mainichi.jp

    経済協力開発機構(OECD)は3日、加盟国などの15歳を対象に3年に1度実施する国際的な学習到達度調査(PISA、ピザ)の2018年の結果を公表した。日本は数学・科学分野は高位を維持したが、読解力は15位で前回(15年)の8位から急落した。




    専門家は原因として、スマートフォンやSNSの普及で子どもたちの読み書きやコミュニケーションが「短文中心」になっていることや、答えのない課題に対処する「課題解決型能力」を養う指導が学校で十分できていないことを指摘している。

    +85

    -1

  • 2. 匿名 2019/12/03(火) 18:23:15 

    日本人じゃないのがワンサカいるよ

    +49

    -39

  • 3. 匿名 2019/12/03(火) 18:24:33 

    うーん
    そうなのか

    +4

    -2

  • 4. 匿名 2019/12/03(火) 18:24:40 

    ドキュンの子どもばかり増えてるんだから当たり前
    もっと優秀な人が子ども産んでくれるような国にしないとバカな人だらけになって国が滅びる

    +275

    -21

  • 5. 匿名 2019/12/03(火) 18:25:23 

    ここにも先入観と偏見でズレたこと書き込む、読解力欠如したヒスおばさんたくさんいるもんねww

    +184

    -3

  • 6. 匿名 2019/12/03(火) 18:25:39 

    エストニアが高いのが意外。何でだろう?

    +15

    -2

  • 7. 匿名 2019/12/03(火) 18:26:04 

    細かいニュアンスを感じ取れない子は多い気がする。
    できる子とわからんちんとの差が激しい。
    昔がどうだったかは知らないけど。

    +192

    -1

  • 8. 匿名 2019/12/03(火) 18:26:14 

    欧米見習え、欧米見習えって言うけど結局急速に発展してる中国の人らって日本以上の詰め込み教育だし、東アジアって詰め込み教育が合ってるんじゃないかとすごく思う
    アメリカに行っても凄い量勉強してるよ中国人

    +151

    -4

  • 9. 匿名 2019/12/03(火) 18:26:40 

    賢い夫婦ほど子どもは一人か二人だし、バリキャリで結婚すらしない人もいるもんね、、

    一方、勉強苦手な人ほど結婚早いし子どももたくさん産んでる

    +151

    -5

  • 10. 匿名 2019/12/03(火) 18:27:16 

    しょうがないんじゃない

    +4

    -3

  • 11. 匿名 2019/12/03(火) 18:27:22 

    ネット見てるとこんなにも日本語通じない人大量にいるのかと衝撃受ける
    大人がそうだもん、子供なんてもっとやばい

    +235

    -1

  • 12. 匿名 2019/12/03(火) 18:27:27 

    だよねぇ
    ガルちゃんでも「それ、ちがうだろー!」な解釈する人多いもん
    勘違いのくせにアンカーつけんな

    +181

    -0

  • 13. 匿名 2019/12/03(火) 18:28:02 

    全部落ちてるじゃん

    +15

    -0

  • 14. 匿名 2019/12/03(火) 18:28:13 

    教育に税金使わないんだから子どもの学力だってそれなりなの当たり前じゃない?

    +34

    -9

  • 15. 匿名 2019/12/03(火) 18:28:53 

    >>5
    これはおばさんのテストじゃないけどねー

    +7

    -12

  • 16. 匿名 2019/12/03(火) 18:28:59 

    ちょっと長文になると読めないとかね

    +125

    -0

  • 17. 匿名 2019/12/03(火) 18:29:13 

    塾講師やってた頃国語苦手な子多かったなぁ。
    でも教え方一つで子どもの読解力はぐんぐん伸びる。
    この結果は子供達ではなくて、先生たちへの通信簿だと思う。

    +100

    -19

  • 18. 匿名 2019/12/03(火) 18:29:33 

    日本人は馬鹿ってことか

    +9

    -15

  • 19. 匿名 2019/12/03(火) 18:29:57 

    がるちゃんにも理解力乏しい人いるし別に驚かない

    +79

    -0

  • 20. 匿名 2019/12/03(火) 18:29:57 

    大人になってからも、長い文章読まないと読解力落ちるよね…。あと説明力。

    +72

    -0

  • 21. 匿名 2019/12/03(火) 18:30:16 

    若い子のLINEでの短い会話ってよくないよね
    あれは一因だと思う

    +131

    -3

  • 22. 匿名 2019/12/03(火) 18:30:21 

    読解力がないと
    国語だけじゃなく
    数学の問題も解けないし
    歴史の流れも理解できない。

    仕事をする上で
    最も必要な要素でもある。

    理解して
    簡潔にまとめて
    アウトプットする。

    +117

    -2

  • 23. 匿名 2019/12/03(火) 18:30:25 

    実体験が少なくなってるのに課題解決型の指導してもね
    想像出来る事やイメージ出来る事に乏しいんじゃない

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/12/03(火) 18:30:43 

    日本の若者が低脳ってことがバレてしまったね

    +12

    -12

  • 25. 匿名 2019/12/03(火) 18:30:50 

    でも数学と科学は高いじゃん
    日本人には素質のある理系が沢山いるのに、文系がクソだらけなせいで山中教授の研究費打ち切られたりするんだな

    +33

    -5

  • 26. 匿名 2019/12/03(火) 18:31:10 

    読解力ないから、ネットで炎上したりレスバしたりするんでない?

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2019/12/03(火) 18:31:27 

    娘の電話を、聞いてたら「やばい」の出現確率高い。それで会話が成立してることがやばい。

    +108

    -3

  • 28. 匿名 2019/12/03(火) 18:32:37 

    数学と科学は男の方が優秀で読解力は女の方が優秀だったんだけどスマホの影響で読解力の順位がガタ落ちしちゃったな。みんなもう紙の本とか読まないもんね。

    +19

    -2

  • 29. 匿名 2019/12/03(火) 18:32:44 

    >>25
    政治家や役人は文系上がりが多いからね〜。
    優秀な理系は呆れて国外へ。

    +12

    -4

  • 30. 匿名 2019/12/03(火) 18:32:44 

    >>1
    課題解決能力は大切だけど、どの科目でも課題解決型の授業を推奨しすぎて、じっくり文を読む「ザ・座学!」っていう学習が減ってるのも問題。

    従来の学習は減らさないまま英語や総合、プログラミング、道徳教科化とかいろいろぶっこむから、現場もやることありすぎてパニック状態。腰を据えて国語を教える余裕がなくなってきた。

    何かを得るなら何かを捨てるべき。
    教育にいろいろ取り入れた結果、読解力や文章力みたいな学習の根幹とも言える部分が捨てられたってだけの話。

    +64

    -1

  • 31. 匿名 2019/12/03(火) 18:33:54 

    情報源が文字<動画で、読書量が少ないのでは?長い文が読めない、読むスピードが遅い人が多いって聞く。

    それと、英語を赤ちゃんから始めるわりに、親がしっかりしてなくて、両方グダグダになる子どもが圧倒的に増えた。

    +60

    -0

  • 32. 匿名 2019/12/03(火) 18:34:15 

    >>7
    ググれば知りたいことの答えがすぐ出てくるからね
    ただ、それを基に自分で考えを深めたり、別の解釈を知ろうとしないから、考えが薄っぺらくてなんでも鵜呑みにする

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2019/12/03(火) 18:34:24 

    大人でも読解力ないやつがわんさかいるんだから、子供がなくても仕方ない
    この前テレビ見てたら、倉田真由美の読解力のなさにビックリしたし、こんなやつが一応マンガとか描いたりしてるのか…ってなった

    +35

    -0

  • 34. 匿名 2019/12/03(火) 18:34:27 

    ゲームなんかしてるから。
    本を読まなきゃ!

    +6

    -5

  • 35. 匿名 2019/12/03(火) 18:34:46 

    >>5
    作文力ない人もいっぱいいるよね。ガルちゃんだもの。

    +58

    -0

  • 36. 匿名 2019/12/03(火) 18:34:57 

    >>25
    そう。
    昔から日本は理系がかなり優秀で日本がここまで発展したのも全部理系の天才が画期的な発明をしてきたから。反対に日本は文系が弱すぎる。

    +11

    -3

  • 37. 匿名 2019/12/03(火) 18:35:47 

    >>8
    知り合いの中国の方の奥さんが、日本の学校は生ぬるいと、子供と自国に帰ったそうですw
    離婚はしてません。
    ゆとり教育はもうなくなったし、今はどんな感じなのだろう?

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2019/12/03(火) 18:36:39 

    >>27
    親が子供に語りかけとかしてないんじゃないかな
    テレビとかスマホに頼ると、語彙力が貧弱で会話のキャッチボールできない子になるよ

    +40

    -0

  • 39. 匿名 2019/12/03(火) 18:37:13 

    >>25
    文系には全然力入れて来なかったからこの結果なんだよ。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2019/12/03(火) 18:37:21 

    >>8
    い~や中国人は不正だらけ。韓国人の方が真面目だよ。韓国人は民度も学力も見た目も身長も中国人より上だよ。嘘ばかりで歴史を嘘で塗り替える中国なんてそんなもん。中国はいい加減に歴史も嘘を付かない韓国人を見習った方が良いよ。

    +4

    -21

  • 41. 匿名 2019/12/03(火) 18:37:42 

    >>6
    日本の過疎県並みの規模だから、教育に金回せるんだよ
    秋田県とか石川県みたいにね

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/03(火) 18:38:04 

    思ってた通りの結果だね
    がるちゃんしてると若い人の読解力がびっくりするほど落ちてるもん
    ごく短いトピ文すらちゃんと読み取れてないし、ただあげ足取ってるだけのコメントもいっぱい

    +60

    -1

  • 43. 匿名 2019/12/03(火) 18:38:08 

    >>40
    朝鮮人バイバイ

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2019/12/03(火) 18:38:17 

    だろうね

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2019/12/03(火) 18:38:57 

    何故1位の中国は4つの都市だけなん?
    国全体の平均出しなよ。絶対1位じゃないでしょ。

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2019/12/03(火) 18:39:01 

    義務教育の時期に学校に任せっきりにしてるからじゃないの?義務教育は最低限の教育だと思わないと。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/12/03(火) 18:39:03 

    読解力は人とのコミュニケーションに欠かせないよね
    相手の言葉の意味を理解した上で主張を汲み取るということ
    これができなくて、とんちんかんな返答、反論をしてくる人はすごいアホに見える
    私も頭のいい人と話すとついていけない時があるから鍛えたいけど、どうすればいいんだろう

    +29

    -0

  • 48. 匿名 2019/12/03(火) 18:39:06 

    最近の英語教育の迷走っぷり見てたらさ、ほんっと結果も出してない馬鹿が教育に口出すことほど害悪なことないと凄い思う
    私はセンター試験英語9割取ったけど大学入った時点ではろくに英語しゃべれなかった
    でも、大学で大量に読まされる英語の資料・論文、趣味で読みたいと思った英語小説に抵抗無く手を出せるのは「会話」より「語彙力・文法・読解」重視の日本の英語教育のおかげだと思う
    日本語当たり前に喋ってても日本語の長文読めないバカいくらでもいるじゃん、ちゃんと読む力つけないと学問においては話にならないんだよ
    バカは英会話英会話言ってないで本当に黙ってろって思う

    +36

    -1

  • 49. 匿名 2019/12/03(火) 18:39:09 

    それでも、
    社会的な価値から言えば

    産まないBBA<<<<産むDQN

    >>4 みたいなアホは
    知らないだろうが

    我々、現代人の祖先は
    純度100%のDQNだった

    食う

    寝る

    せっくる

    隣の部族の頭蓋骨を叩き割る

    日々、このループ

    大昔、DQNたちが子供を産んだおかげで
    今の繁栄がある



      

    +10

    -25

  • 50. 匿名 2019/12/03(火) 18:39:13 

    フィンランドって女子は国語の成績が高くなって、逆に男子の成績が下がってたような。本をたくさん読ませるにしても性差の影響があるのかねぇ。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2019/12/03(火) 18:39:37 

    Twitterとか見ててもあれだけ短い
    文なのに内容を曲解してたり
    理解そのものが出来てない子とか
    結構見かけるから分かる。

    明後日の方向から絡んでる子とか
    見ると他人の子供でも心配になる。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/03(火) 18:40:09 

    >>43
    中国人バイバイ

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2019/12/03(火) 18:40:29 

    がるちゃんやってると行間を読まない人もいるしね。
    すぐ反論したり噛み付いたり、そのまま受け取らずに書き込んでない部分は想像できないのかな。

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2019/12/03(火) 18:40:37 

    国語の長文読解は主語(何が)から述語(どうなった)までが長いから読みづらくなってるよね。
    でも読み方のテクニックを身につければ国語はドル箱科目だから頑張ってほしい!
    私は高3の国語の先生の授業がわかりやすくて、読解のスキルもたくさん学べたからセンター試験で国語は9割とれたよ!

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/12/03(火) 18:41:20 

    >>40

    韓流オタが決して見ようとしない現実



      

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2019/12/03(火) 18:41:24 

    ガルちゃんはねぇ~、読解力作文力も弱いかもしれないけどレスする人もされる人も感情的な人が多いから荒れるんだよ。

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/03(火) 18:42:01 

    でも未だに数学と科学の順位が高いのすごいじゃん。私なんか理系の教科なんかなんのこっちゃ分からなかったし。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2019/12/03(火) 18:42:04 

    >>39
    文系に力入れてない?
    法学部が年に6億円も何に使ってるの?
    日本の15歳、読解力が15位に急落 国際学習到達度調査

    +8

    -3

  • 59. 匿名 2019/12/03(火) 18:42:11 

    これからは識字率も下がっていくと思う
    学校に行ってない外国人の子どもが分かってるだけで1万人以上。、

    +3

    -3

  • 60. 匿名 2019/12/03(火) 18:42:14 

    こういうのは単なる隣国のマウンティング。気にしたら負けだよ。

    +1

    -7

  • 61. 匿名 2019/12/03(火) 18:43:54 

    8位から15位で急落って…
    3年で急落するほどの変化ある?誤差みたいなものじゃないの?
    もう一回やったら18位とか5位も有り得そうw

    +1

    -5

  • 62. 匿名 2019/12/03(火) 18:44:21 

    >>4
    こうやってイメージだけで語る人も同類だな。
    現実では全く正反対のデータが出てるのに。

    +13

    -5

  • 63. 匿名 2019/12/03(火) 18:44:36 

    数学にアメリカがランクインしてないんだなと思ったが、あそこ格差激しいからそんなもんか。giftedは専用の教育させてるし。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/12/03(火) 18:44:45 

    >>5
    アンカ付けて元のコメとズレまくってることをコメする人も結構いるしね(笑)
     

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2019/12/03(火) 18:45:30 

    文字は読めるけど文章は読めない人が多いのも納得

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/03(火) 18:46:09 

    >>6
    エストニアは国策で色々やってる
    常にロシアから狙われてて危ないので焦ってんのよね
    あとお隣がフィンランドだから色々参考にしまくってるんだと思う、フィンランドへの移民も多い

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2019/12/03(火) 18:48:09 

    そもそも親世代が読解力ないんだから
    子供の読解力も下がるわ…
    ネットだけじゃなくリアルでも
    え?それが伝わらない?って驚く事あるよ

    +22

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/03(火) 18:48:21 

    国語は大人になってはじめて大事なことに気づく。ソースはコミュ障の私。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2019/12/03(火) 18:49:11 

    ガルちゃんも相当だけど、ツイッタランドとか本名晒してるのにヤバイ奴らが大量にいてゾッとする

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/12/03(火) 18:49:43 

    親世代がまともじゃないもん

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/03(火) 18:50:04 

    中華系は数字に強いんだね。

    +0

    -1

  • 72. 匿名 2019/12/03(火) 18:50:12 

    >>5
    子供の話をしてるのにおばさんがどうこうって…
    自分の読解力の欠如を露呈してるじゃん

    +3

    -13

  • 73. 匿名 2019/12/03(火) 18:50:26 

    >>21
    漫画もそうだよね。ひとことで読み手を理解させさせ詐欺手法が多い。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2019/12/03(火) 18:51:08 

    9時10分前が解らない人も増えてるしね…大丈夫か日本

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2019/12/03(火) 18:51:20 

    がるちゃんでも釣りなのかなってぐらい読解力が無い人がいる
    移民が増えたから?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/12/03(火) 18:52:09 

    >>15
    お、読解力の欠如登場

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2019/12/03(火) 18:53:59 

    2つは5位と6位に入ってるから良いじゃんと思ってしまったw

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/12/03(火) 18:54:13 

    >>55
    フィリピン、ブラジルの人たちはあまり悪いことしないのね

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/12/03(火) 18:54:52 

    >>24

    年代別に調査したわけではなく、15歳を対象に調査しただけなので『若者(だけ)の読解力が落ちている』という話じゃないけどな。

    自分は 日本人の読解力と理解力は年代問わず全体的に落ちていると感じる。


    +6

    -0

  • 80. 匿名 2019/12/03(火) 18:55:27 

    本を読まないから?

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/03(火) 18:55:48 

    2000年と2012~15年くらいの子が優秀だったのね!

    +1

    -2

  • 82. 匿名 2019/12/03(火) 18:55:48 

    >>9
    佐藤ママは?

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2019/12/03(火) 18:56:00 

    うちの子の中学だけじゃないと思うけど、学力をピラミッドで表すと、今の子は頂点と底辺しかいないんだって。中間層が抜けてる。そして底の人口が増えてるらしい。
    このままじゃまずいよね、日本。

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2019/12/03(火) 18:56:18 

    >>72
    子供の読解力ないね、おばさんでさえ読解力ないからそりゃそうだよねって意味だと思うけど(^_^;)

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2019/12/03(火) 18:57:04 

    >>79
    上の世代はまだいいと思う。詰め込み教育の成果はそれなりにある。ただ、下の世代が落ちてる。本当に文章力が私よりない人たちがわんさかいる。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/03(火) 18:57:07 

    >>81
    2006年に戻っただけやん

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2019/12/03(火) 18:58:17 

    けど、回りくどい表現もあるよね。あれはどうなんだろ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/12/03(火) 18:59:10 

    国語のテストあるあるで「次の文章を読んで解答に答えろ」って有るけど結構な量の文を全部読まない人が大半じゃない?
    読書慣れしてる人はたった五分程度で読んで理解してるけど読書嫌いな方はまず読まない。読む時間をオシムジャパン。その場の問題の解答のために文章を探すだけ。
    つまり普段から読書慣れしてる人は探さないで予め読んでた文章から文を選ぶ時代に突入してる。白石気分です。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/03(火) 18:59:41 

    >>61
    読解力は2006年15位で数年で4位になってるから、こんなもん来年やれば順位なんてすぐに変わるよ 笑

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/03(火) 19:00:55 

    >>1
    SNSやら掲示板は、短文とか画像ばっかりだから、
    どんどん読解力を奪い、衝動的短絡的な人間を量産しそう

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/12/03(火) 19:00:56 

    SNS見てたらどの年代も酷いよ
    色々引用してる(リツイート)してるわりにはコメントが「え、そういうことじゃないんじゃないの?」って思うこと多々…
    私自身も読解力あると思ってないけど、あまりに酷い

    英語教育の影響もあるかもね
    やっぱりまず母国語である日本語をちゃんと教えないと
    子供とその親のせいだけじゃなくて国の責任も十分にあると思う

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/12/03(火) 19:02:00 

    日本人って意味ないことするよね
    小学生にあんなでっかいランドセル持たせて毎日教科書ノート持ち帰らせてさ
    長期休みは宿題だらけ
    右向け右の教育方で
    アメリカの子の話聞くと日本がいかに頭が堅いかよく分かる。
    それでこの結果だもんね。子供がかわいそう。

    +6

    -8

  • 93. 匿名 2019/12/03(火) 19:06:59 

    >>89
    最近の子は~って言いたいだけだからそういう冷静なのはいいんだよ!

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/03(火) 19:07:12 

    たしか芦田プロは月に何十冊も本を読んでいる。
    親は幼いときから本を買え与え本を読むことを意図的に習慣化させたのかな?

    +11

    -0

  • 95. 匿名 2019/12/03(火) 19:07:52 

    フィンランドって、塾もなければ受験勉強もほとんどないのに何でこんなに高いんだろう
    英語とかけはなれた言語なのに3ヶ国以上話せる人ウヨウヨいるし

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/03(火) 19:07:57 

    アプリで漫画を読んでるんだけど、ちょっとした慣用句や言い回しが出てきた時と、比喩だったり行間を読む感じのシーンがあるとコメント欄が小中高生の「どういう意味?」「なんで?」でいっぱいになってる

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2019/12/03(火) 19:08:46 

    そもそも日本語自体が読みにくい言語だし

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/12/03(火) 19:09:03 

    >>53
    私なんてソース何てまず読まない。お題だけで知ってるつもりになってる。

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2019/12/03(火) 19:11:01 

    >>83
    それって学力だけじゃない気がする。バイトで来る学生さんのピンキリ感すごい。できる子はできるし、できない子はほんとに残念。仕事の覚えだけじゃなく、挨拶とか態度も差がすごい。学校より親の教育で差が出るんだろうな。

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/03(火) 19:11:16 

    日本が下がったんじゃなくて、他の国が頑張ったんじゃ?
    だって私が子供の頃、今の子供よりもっとバカな子たくさんいたよ。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/12/03(火) 19:11:22 

    スマホですぐ調べられるし、読書もしないもんね。
    そりゃそうなるわ。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/03(火) 19:11:55 

    >>88
    オシムジャパンと白石(元ネタはバイトルか?)は関係ないだろ。ただその場の勢いで言いたかっただけだろ!

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/12/03(火) 19:13:13 

    >>81
    2012年だと15歳当時で逆算すると…平成9年生まれくらい?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/12/03(火) 19:13:52 

    いちようそうゆうことでやむおえずうる覚えでひつこいです

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/12/03(火) 19:14:19 

    >>83
    それって日本だけじゃないと思うなぁ
    経済学専攻で世界中のこと学んでるけど、どこの国も格差やばいもん

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/03(火) 19:15:27 

    >>1
    これどんな問題が出たかを記事にしてほしい
    昔ベネッセの通信教育の冊子にこういう国際読解力についての話がのってたけど、問題が英語の訳文なのかわかりにくい日本語だったんだよね
    問題文は各国の言語だから、訳文が変だと読み取れないと思う
    的外れな意見ならすみません

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2019/12/03(火) 19:16:11 

    >>4
    頭いい人間は、この先の日本と老後を先読みして
    子供は作らない選択してるみたいだから
    よってポンポコ産むDQNばかりが増える

    +12

    -10

  • 108. 匿名 2019/12/03(火) 19:18:49 

    ガルちゃん荒らしに話が通じないわけだ…

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/03(火) 19:18:52 

    >>1
    2006年の原因はなんだ??

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/12/03(火) 19:20:34 

    >>106
    簡単に言うと
    ある現象が起こった理由を3つの文章を読んで自分なりに解説してみよう
    という問題
    参考文献が三つなので答えは複数

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/03(火) 19:23:52 

    >>109
    さぁーと見た感じ全体的にワールドカップの年に悪くなったり下り調子になってる(2010以外)。ワールドカップ見すぎ三杉淳か?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/12/03(火) 19:24:35 

    >>83
    親の年収が子供の成績にそのまま反映してる感じだね。
    日本人の平均年収が440万円と言われてピンとこないのはごく少数の高額所得者が平均値をグンと押し上げてるからなんだって。
    大多数が底辺を占めててごく少数がずば抜けて好成績だとすると親の収入と子供の成績が一致してることになる

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2019/12/03(火) 19:27:18 

    >>109
    今の低下の原因がスマホなら、その時はガラケー全盛期かな?w

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/03(火) 19:29:03 

    悪い意見は全部アンチ扱いして反論しまくってる論点外れた人がいるよね
    しかも話が通じないし自分が一番正しいと思ってるから厄介

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2019/12/03(火) 19:31:35 

    確かに仕事でも新人さんとの会話が成り立たないことが多い
    年上や同僚や年の近い後輩との仕事上のやり取りは当然慣れもあるだろうけどスムーズにいく一方で、年齢が若くなればなるほど今までの指示のやり方や表現が通用しないなぁってことが増えてきた
    指示書や口頭指示において注釈を入れないとできなかったり、違ったことしたりするから効率が悪い
    新人さんに対する指示とかお願い方法はずっと変わってないと思うんだけどな
    でもこれは15歳の話だから、これから社会に出てくる子はもっと酷いってことなのかな
    なんか怖いわ

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2019/12/03(火) 19:41:48 

    がるちゃんで読解力がないよね?と指摘したら
    あんたの文章力がないせいだと言われた

    徹底的に説明しなきゃ理解できないらしい


    +13

    -0

  • 117. 匿名 2019/12/03(火) 19:45:02 

    うん、確かに最近の子アホっぽいw

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2019/12/03(火) 19:48:31 

    2006年の15歳は何があったの?
    何もかもが低いけど。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/12/03(火) 19:48:32 

    読解力が低い子供が多く対応せざるを得ないため
    最近話題になったアニメなども深みが全くない作品に仕上がっている気がする

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2019/12/03(火) 19:50:05 

    SNSの芸能人に対するコメントが「イケメン」「色気」ばかりで文章力ないなあと思う

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/03(火) 19:54:00 

    人の事言うのもなんだけど
    確かにここでも3日に1度くらい文意文脈
    読み飛ばしてる人見かける

    半分以上が他の人向けの安価つけたのでさ
    話噛み合うてないえて思うもん

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/12/03(火) 19:56:41 

    最近の若者は、ゲームばかりで読書しないよね
    アホになるよ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/03(火) 19:56:54 

    日本語って主語を省略しても伝わるって言うけど、結構伝わらない人が多いよね?
    主語が無い話し方をする人に限って、主語が無い話し方をされると伝わらないから国語の能力が低いのだと思う。

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/03(火) 19:58:56 

    とりあえず攻撃的なアンカつける人もいる
    コメントきちんと読んでないし怒りに任してアンカしまくってるから話がかみ合ってない

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/12/03(火) 19:59:16 

    人口見てくれ、一億越えてるの日本、米国だけ。
    他は殆ど人口少ない小国だらけ。

    1位の中国だって国全体でやったらここに入ってこない。
    1億越えで日本は善戦している方だよ。

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2019/12/03(火) 20:00:44 

    読解力以前に想像力がない人が多くなったと思う
    そりゃ文章読んでも何も推測できないわ

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2019/12/03(火) 20:05:20 


    【マジか】「世界で最も賢い国ランキング」が発表される → 日本はなんと……! | ロケットニュース24
    【マジか】「世界で最も賢い国ランキング」が発表される → 日本はなんと……! | ロケットニュース24rocketnews24.com

    素敵、可愛い、カッコいい──。世の中には言われて嬉しい多くの誉め言葉があるが、そのうちの1つが「賢い」だ。「賢いね~」なんて言われた日にゃ「いえいえ」なんて謙遜 …

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2019/12/03(火) 20:06:27 

    >>5
    15歳に限らずだよね…そこそこな年齢でも読解力がないのか、単語でカッと前後の文脈無視、感情論で騒ぎ立てる人も多い。
    場所によるけど、プラスいっぱいつくところもあるし。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/03(火) 20:11:01 

    自分自身昔のほうが読解力あった気がする
    読解力というか集中力か
    文章読んでても他のことが気になって文章がなかなか理解できないことが多いw

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/03(火) 20:11:05 

    主語と目的語が飛んでたり

    自分が他の人と話したりした内容、自分が知ってる事を
    他の人はその場にいなければ知らない、理解してるとは限らないと考えた上で
    ある程度想像できる範囲の隙間を埋めて話すとかできない人確かに結構いるわ

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/12/03(火) 20:17:42 

    3、4コメでこれだもんなあ
    すぐに文字が小さくなるからガルちゃんもまだ捨てたもんじゃないと思おう
    丸刈りなど強制でうつ状態、済々黌高退学の元生徒が熊本県を「1円」提訴
    丸刈りなど強制でうつ状態、済々黌高退学の元生徒が熊本県を「1円」提訴girlschannel.net

    丸刈りなど強制でうつ状態、済々黌高退学の元生徒が熊本県を「1円」提訴  訴状などによると、男性は2017年4月の入学式後、他の新入生とともに同校応援団から校舎屋上に集められ、30分以上、大声で校歌を歌わせられた。入部したソフトテニス部では同月下旬、他の1年...

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/03(火) 20:22:58 

    ドイツ意外と低いね
    移民の影響かな

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2019/12/03(火) 20:28:32 

    >>4
    戦争で頭いい人たち、死んじゃってるからね。
    いまさらどうやったって、尻すぼみは変えられないと思ってる。
    ただ東大主席の祖父、何故か戦争で生き残ってたけど子どもたち誰ひとり旧帝大入れず、孫たちはさらにレベルが下がり…。なので賢い人の子孫が賢いとは限らないというのも事実。

    +17

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/03(火) 20:29:06 

    ガルちゃんにもたくさんいますよね…

    まずトピタイを理解できない人が多い。
    トピを申請している人もおかしな文章で
    タイトル名つけてるし、
    質問に対して意味のわからない返答をしたり
    長文なのに改行もせず句読点もつけず
    読み手のことを全く考えない文章を書き、
    また読む側は長文だから読まない、読めない
    と言う人もいる。

    誤字脱字、言い間違いを指摘されると
    キレるの繰り返し。
    年齢層高めなガルちゃんでこのありさまだから
    若い人はさらにひどいのは容易に予想できるわ。




    +11

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/03(火) 20:40:24 

    そもそも本読まないだろうしね。SNS、LINEで短文文化があるから、それに慣れちゃってるでしょう。深く考えることをしない。芦田愛菜ちゃんみたいな読書家の賢い子とそうでない子の二極化が進んでいくと思う。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2019/12/03(火) 20:55:47 

    ガルちゃんでよく見るやりとり

    誰か「この容疑者って確か障害あったよね」
    アホ「障害があったら犯罪していいの!?」

    誰か「こういう虐待って昔からあったよね」
    アホ「昔からあったら虐待していいの!?」


    子供の読解力について語れる立場にある人が、ガルちゃんにどれくらいいるんだろうと思う

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/03(火) 21:00:20 

    >>118
    ゆとり教育の弊害といわれてる
    この2006年の結果に衝撃を受けて、2008年から脱ゆとり教育が策定されてる

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/12/03(火) 21:07:33 

    そもそも、問題文が他言語から日本語への翻訳で読み取りにくい文章になってる事は無い?
    会社の重役が外国人で、メールも英語から日本語の翻訳で大きな間違いは無いけど、言い回しだったり細かなニュアンスが歪で「え?結局何が言いたいの?」って結論が迷子になるような文章になってるw
    一概に子供たちの読解力のせいとも言えないと思う。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2019/12/03(火) 21:10:52 

    >>72
    えぇ…違うでしょ…あなたの読解力のなさに引く
    国語の時間を何してたのか気になる

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/12/03(火) 21:11:50 

    >>38
    親の語彙力がなければ、それも限界あるよね。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2019/12/03(火) 21:13:08 

    >>126
    自己レスだけどよく考えたら
    想像力の前に相手のことを理解しようという気持ちがないんだよね

    それで「自分は正しく相手がおかしい」と決めつけてる人が多い

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2019/12/03(火) 21:16:53 

    >>119
    それは、あなたの老化が進んでるだけ。
    年齢を重ねると人間は新しいものを受け入れたり、影響をうけたりしなくなる。感受性の鈍化。
    聞いた話ではAIも最初は色んな情報を吸収して成長するけど、ある程度まで情報を集めるとどんどん成長が鈍化するらしい。
    あなたが好きであろう人気作品も昔は大人たちが「何がいいの?」「薄っぺらくて子供が見るもの」と言っていた。

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2019/12/03(火) 21:23:31 

    ここで偉そうに書いてるガル民だって高校の時現代国語でいつも95点以上取ってた人なんてほとんどいないでしょ?それなのに自分が理解できなかったレスには「文才がない」、自分の文章が下手で理解されなかった時は「(相手に)読解力がない」だからね。それがガルちゃんクオリティだよ。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2019/12/03(火) 21:28:17 

    >>49

    マイナスはプラスになるけどゼロはゼロのままだからね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/12/03(火) 21:31:02 

    >>137
    でも09年に受けた世代は小2からゆとり教育だったけど上がってる
    脱ゆとりの移行期間にも被って無いはず

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/12/03(火) 21:31:06 

    >>82
    あのオバハンが恋しくなるのは、子どもが受験の時だけだよ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/03(火) 21:42:36 

    このグラフから分かるのは2006年の15歳が出来が悪いこと。どうしたの?全部駄目じゃん。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/03(火) 21:54:54 

    >>30
    でも現実は読解力上位の国ってIT教育重視してるところばかりだけどね
    エストニアなんて最たるIT大国よ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/12/03(火) 22:21:26 

    >>142
    深みがあって面白い作品は普通に楽しめるから老化じゃないと思うよ

    映画やアニメがあっさり理解して気楽に見るものに変化している気がする
    そういう作品が増えたし受けてもいるよね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/03(火) 22:24:39 

    芦田愛菜ちゃんや藤井聡太くんは
    本や新聞を読むから
    きちんとした言葉遣いだけど

    ネットばかりの10代は
    マジ、めっちゃ、ヤバイばかりで
    本当に語彙力がないと思う。

    「マジですか?」「ヤバイですね」
    「です」をつければきちんとした言葉
    だと思っている人も少なくない。
    昨日、オリンピック出場が決まって
    インタビューを受けてた子がそうだった。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2019/12/03(火) 22:27:37 

    >>5
    おばさんに限らずって思う

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/03(火) 22:35:39 

    ある意味数学は世界共通言語でしょう。
    数学が出来るということは、論理的に理解する力はあると言う事。
    それなのに国語の読解力が低いというのは、
    それだけ日本語が意図を間違いなく伝える言語として欠陥があるってことじゃないの?

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/03(火) 22:41:08 

    詰め込み教育を是正する名目で教育内容や入試制度をいじればいじるほど下がる基礎学力。
    基礎がないところに応用はない。
    プレゼン力や英語やプログラミングは所詮ツール。
    その中身の思考をじっくり培う方が遥かに大事なことなのに。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/03(火) 22:46:20 

    最近の子はやばいもんね、って言ってる人達って、けっこう頭よかったんじゃない?私立中だったりして?

    高校まで公立の私(アラフィフ)が、子供の頃は、明らかにうちの子どもの学校の子達より、頭が悪い子はたくさんいましたよ。
    話も通じないし、真面目な話も出来なくて揚げ足取ってばかりとか。
    公立小中に関してだけ言えば、今の子の方が本も読むし、きちんと話せる子が多いと思います。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2019/12/03(火) 22:51:36 

    LDHは本当に変な日本語使う人多いですよね。
    何でもかんでもさせていただくを使えば
    丁寧に聞こえると思ってるのかしらんけど。
    「リハビリをさせていただく」は名言ですわ

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/12/03(火) 22:59:49 

    大人でも読解力ない人いて、はぁ。てため息でる。

    本を読むか読まないかの問題だね。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/12/03(火) 23:06:56 

    >>17
    モンスターと呼ばれる親が増えて、授業以外の仕事が増えた。限界だよ。先生も。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2019/12/04(水) 00:07:07 

    読解力って学習でどのくらい変わるの?地頭悪い人ってどんなに本読んでてもダメだし、逆も然りだよね。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2019/12/04(水) 00:53:30 

    >>107
    あのね、そういう層がいるから助かってる職業って、高学歴な人達がやりたがらない仕事だったりするわけ。
    汚くてキツい、でも必要な仕事をしてくれてる人がいるから世の中成り立ってるんだよ。
    いなくなったら移民を受け入れるの?
    そんなこともわからないような人は頭いいとは言えないよね。

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2019/12/04(水) 02:41:59 

    >>58
    文系のごく一部分を例に挙げて言われましても...

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/04(水) 02:48:13 

    >>55
    中国に台湾を含むなー!勿論今頑張ってる香港も含んで欲しくない。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2019/12/04(水) 02:53:01 

    >>126
    とにかく「今、自分がどう思うか」という視点しか持たない(持てない)人が多いように思う
    もちろんそれも重要なんだけど、それではただの主観的な感想で終わってしまう
    「他人はどう思うか」「今と180度違う環境に置かれたらどうなるか」「その背景はなんだろう?」とかまで考えが及ばない感じ

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/04(水) 03:34:38 

    集中力もないんじゃない?

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/04(水) 04:34:19 

    それで問題あるんですか?至るところで文系は馬鹿って散々バカにされてるのよく見たから、要らない能力なのかと思ってたから。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/04(水) 07:28:07 

    >>164
    それこそ無知。文系だけが読解力がいると思ってますか?

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2019/12/04(水) 07:39:40 

    >>4
    これ本当
    偏差値50以上の夫婦や
    中高一貫行かせるような親は選択一人っ子にしてる
    いても二人

    底辺は3人以上いるよ


    +7

    -2

  • 167. 匿名 2019/12/04(水) 09:16:30 

    日本の学生は大変
    行事が次々とあって
    暑い寒い中、部活頑張って
    そのうえスマホ
    勉強時間の確保が難しいね

    まぁ、他国と勝負しなくてもよいとは思うが
    質のいい教師と場所を用意するのは大人の仕事だし
    世間体やプライドではなく
    それぞれに必要な勉強をのびのびとしてもらいたい

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2019/12/04(水) 10:19:35 

    ゆとり教育で、日本人が一気にバカになりすぎ。
    このゆとり世代が親になって、子供達へバカの連鎖が起きてる。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/04(水) 10:42:33 

    >>38
    最近の研究では言語的な能力は家庭環境の影響が約60%占めるって分かったんだよね
    親の関わり合いの影響が大きいと思うな

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/04(水) 11:01:27 

    >>65
    行間なんて尚更無理だよね
    本を読む習慣がない子どもって思考力と想像力が低い
    受験勉強はできてもその先伸びないんだよね
    小受の塾講してたんでそう思う
    と言っても、読め読め言われて読んでも続かないからね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/04(水) 11:41:03 

    動画文化の影響も大きそうだと思う
    先日Twitterで今の若い子はわからないことをスマホで調べるにしても文章での解説じゃなく動画で調べていて
    その方が手っ取り早くわかると言っていると話題になっていた
    私は若くないので動画を数分ジッと見てるより文章にサッと目を通して自分の必要な部分だけ抜き出す方が早く感じるんだけど
    これも年代の差なのかな 私も読解力に自信があるわけではないけどね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2019/12/04(水) 11:53:10 

    がるちゃん見てても分かるわ
    質問するとこそこ?っていうのがちょいちょいある

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/12/04(水) 12:08:32 

    ツイッターでバズってたツイートで、
    誰かのツイートに噛みついてくる人は
    読解力がない人が多くて論点がズレてるって聞いて
    なるほどなぁーと思った。確かにそういう人多い。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2019/12/04(水) 12:30:04 

    シュレッダーはもういいから国会でこっちをやってくれ!

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/12/04(水) 14:28:23 

    >>164
    大学行ってないでしょ?
    入試レベルの問題は読解力がないと解けない

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2019/12/04(水) 15:30:45 

    >>36
    ここ20年くらいの話でしょ
    芥川龍之介、夏目漱石、川端康成、宮沢賢治
    、三島由紀夫、村上春樹、は海外でもファンが沢山いるし
    映画監督も然り。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2019/12/04(水) 15:47:04 

    時間に追われてるからじゃない?
    最近の子っていつもせかせかして落ち着きがない気がする。
    しなきゃいけないことがありすぎて、じっと座って考えることができないんだと思うし、私たち大人も子供の考えを長く待つより、早く答えなさいって急かしてる気がする

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2019/12/04(水) 16:15:17 

    >>16
    少し長めの文章なだけなのに、長!とか書かれたりw
    内容をちゃんと読んでみると理路整然と書かれていることもあるのにね

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2019/12/05(木) 11:55:12 

    >>17
    夏休みの読書感想文の指導も家庭で出来ないと言ってるコメントが多かったから、家庭での教育が二極化していると思う。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/05(木) 12:05:46 

    >>83
    底辺家庭ばかりに支援するのではなく、年収1000万以上の家庭に3人産むような支援すべきだった。公立でもレベル別クラスや、ワンオペ育児家庭で乳幼児の2〜3時間預かりシステムとか。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。