
大阪・寝屋川市が「お役所仕事を卒業」宣言 窓口業務を来春から12時間制に拡大 全国初
192コメント2019/12/01(日) 19:09
-
1. 匿名 2019/11/30(土) 09:01:12
+276
-15
-
2. 匿名 2019/11/30(土) 09:01:52
素直に助かる
全国区になってくれると嬉しい
+678
-31
-
3. 匿名 2019/11/30(土) 09:02:59
どーゆーこった?と思ったら住民の為により一層頑張りますって事ね。
+452
-7
-
4. 匿名 2019/11/30(土) 09:03:03
全国的にそうなってほしい
+366
-24
-
5. 匿名 2019/11/30(土) 09:03:41
土日もやればいいのにね+431
-60
-
6. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:20
この受付時間なら仕事帰りに役所に立ち寄れるという人も増えるね+524
-9
-
7. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:21
ケータイショップも21時までにしてほしい+173
-36
-
8. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:25
月2回土日開庁で事足りそうでは+376
-18
-
9. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:29
素直に有難いけど、長時間労働してるサービス業としては働いてる人が可哀想で仕方ない。+545
-17
-
10. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:40
>>1
チョンばっかの修羅の国だもんな
大阪国+6
-55
-
11. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:44
やるじゃん+18
-8
-
12. 匿名 2019/11/30(土) 09:04:46
その分もっと給料あげて、待遇も良くしてあげて下さいね。お願いします。+278
-71
-
13. 匿名 2019/11/30(土) 09:05:16
>>8
土日だとできないことも多いんだよ。
うちの役所ではだけど。+19
-17
-
14. 匿名 2019/11/30(土) 09:05:32
役所に行くのにいちいち仕事休まないといけないもんね
平日遅くまで開けるか、土曜日も開けるかくらい全国の役所でやってほしい+270
-16
-
15. 匿名 2019/11/30(土) 09:05:36
都合が悪いトピには書き込みさんは現れない。もしくは文句や悪口を言わないんだね+3
-3
-
16. 匿名 2019/11/30(土) 09:06:03
これさ、5時30分以降行ったら睨まれたりメンドくさそうにやられたりしない?笑+20
-18
-
17. 匿名 2019/11/30(土) 09:06:42
働き方改革の逆行ってる感じ+236
-4
-
18. 匿名 2019/11/30(土) 09:07:25
これぐらいしたっていい。
今まで楽しすぎ。+22
-37
-
19. 匿名 2019/11/30(土) 09:07:50
有り難いけど働く当人たちが納得してるか心配+257
-10
-
20. 匿名 2019/11/30(土) 09:07:52
9時ー17時が良くて役所に就職した人は可哀想だね+245
-5
-
21. 匿名 2019/11/30(土) 09:08:36
>>12
いやいや笑
逆にあの程度で早く帰れて、もらってる方だと。+69
-67
-
22. 匿名 2019/11/30(土) 09:09:44
>>19
嫌なら定時上がりで公務員並みの福利厚生のホワイト企業に転職してください+28
-30
-
23. 匿名 2019/11/30(土) 09:11:57
ここは職員にもフレックス制度が導入されてるからからできるのかな?+80
-1
-
24. 匿名 2019/11/30(土) 09:12:00
銀行の窓口もこれぐらいやれよ
+200
-30
-
25. 匿名 2019/11/30(土) 09:12:10
>>20
派遣がほとんどやるから…+79
-4
-
26. 匿名 2019/11/30(土) 09:12:19
>>9
シフト制にするんじゃないの?+125
-4
-
27. 匿名 2019/11/30(土) 09:12:51
なかなか攻めてるね~
市役所職員は「はぁ?」ってなってそう+93
-2
-
28. 匿名 2019/11/30(土) 09:12:58
寝屋川市って在日が多いんだっけ?+17
-27
-
29. 匿名 2019/11/30(土) 09:13:06
中核市+0
-2
-
30. 匿名 2019/11/30(土) 09:13:49
>>23+42
-1
-
31. 匿名 2019/11/30(土) 09:14:02
働き方改革とはいったい何なんだろうか。+47
-5
-
32. 匿名 2019/11/30(土) 09:14:52
>>10
そんな大阪国でも、やればできるんだよ
あなたの市町村も市民のニーズに合わせてやればいいのに。
+18
-3
-
33. 匿名 2019/11/30(土) 09:14:54
>>19
一般の会社でも納得なんてしなくても就業規定変わることはいくらでもある
ガル民お得意の「嫌なら辞めれば?」ってことでしょ+77
-4
-
34. 匿名 2019/11/30(土) 09:15:42
>>26
シフト制も辛いよ+51
-8
-
35. 匿名 2019/11/30(土) 09:17:06
>>20
嫌なら辞めたらいいんでは?
時代に沿って変化はしていくもんですよ+21
-17
-
36. 匿名 2019/11/30(土) 09:17:08
助かるけど、公務員まで民間のサービス業みたいにするのはどうなのとも思う。
私は企業だけど、同級生とかで市役所行った子達は、大体真面目で成績もまあまあいいけど体力なかったり野心がなくて、大手でバリバリは嫌なんだろうなって感じの人たち。
公務員叩いてるのって大体勉強もしてこなくて、結果いい環境で働けてない人たちじゃない?
それに公務員が働き方をよくしないと、中々民間も変わらないし。
「公務員ヌルすぎ!もっと民間の苦しみを味わえ」じゃなくて、「民間も公務員を見習って利益より優先する事がある」にしてかないと過労死とか減らない。+195
-20
-
37. 匿名 2019/11/30(土) 09:18:09
寝屋川市民です。
びっくり!!+35
-0
-
38. 匿名 2019/11/30(土) 09:18:21
市長のお顔が、、、+3
-6
-
39. 匿名 2019/11/30(土) 09:18:55
>>26
入職時はシフト制なんて話じゃなかったのにちょっとなー
平日だけなら我慢するわ
これが土日祝込みになったら怒るわ+74
-7
-
40. 匿名 2019/11/30(土) 09:20:23
日中にあまり人来なくて19::00くらいからめっちゃ混雑しそう。+39
-0
-
41. 匿名 2019/11/30(土) 09:20:41
僕が広瀬けいすけ市長でござる😀+21
-4
-
42. 匿名 2019/11/30(土) 09:21:06
てか昼から夜で良くない?
朝って大体の人が学校や仕事だし…+45
-2
-
43. 匿名 2019/11/30(土) 09:22:00
>>10
まぁ迷惑してますけどね!
あなたが何とかしてくれるんですか?+3
-0
-
44. 匿名 2019/11/30(土) 09:22:08
てか土日のどちらか開けて平日1日休めばいいじゃん
是が非でも土日祝は休みたいのか+53
-9
-
45. 匿名 2019/11/30(土) 09:22:41
>>42
朝は老人と専業主婦の時間帯+32
-3
-
46. 匿名 2019/11/30(土) 09:22:48
私公務員だから自分の職場もいつかこうなるのかと考えたら嫌すぎてたまらない
将来的に土日までこうなったら最悪
公務員のメリット減るじゃん+114
-18
-
47. 匿名 2019/11/30(土) 09:23:17
こちらからしたら嬉しいけど、同時にかわいそうだなとも思った+21
-2
-
48. 匿名 2019/11/30(土) 09:23:42
日本の公務員て世界一給料貰ってるんでしょ?
働きたくないなら給料も下げないとな+7
-36
-
49. 匿名 2019/11/30(土) 09:24:08
市役所、土曜日もやってほしい。
専業主婦が家族の代表で手続きする体みたいな感じが嫌。ついでに保健センターの健診も。
共働きが多くなってるのに遅れてる。
嫌なら市役所の人もどんどん辞めて、就職氷河期の人を正規で雇えばいいじゃん。
市役所の仕事なんて代わりはたくさんいまーす。+16
-50
-
50. 匿名 2019/11/30(土) 09:24:56
>>44
あなたは土日祝お休みじゃないの?+6
-7
-
51. 匿名 2019/11/30(土) 09:25:40
>>36
公務員楽しすぎとか働けとは思ってないけど、国の仕事なら今回のこれみたいに民間人に寄り添った時間帯でやって欲しいとは思う
ただそれだけ
待遇良くても安定しててもそりゃ当然、としか思わない+25
-37
-
52. 匿名 2019/11/30(土) 09:26:09
>>49
氷河期の雇用設置は絶対!
給料も課長クラスからスタートで!
今までの分返して!!+6
-20
-
53. 匿名 2019/11/30(土) 09:26:25
ただ話し相手が欲しいだけで来る人達がいなくなればもっと役所の人達も楽になるのに…+48
-0
-
54. 匿名 2019/11/30(土) 09:27:34
>>10
ってチョンがいってます。+11
-0
-
55. 匿名 2019/11/30(土) 09:29:51
何言ってんだかわからんよ。
窓口業務か長くなっただけで、窓口業務担当の職員は
それなりに仕事をしているように見せるが、窓口の遥
か奥にいるれんじゅうは相変わらず座っているだけの
お役所仕事。しかも業務が長くなるから高っい残業代
が支払われる。無駄な財政支出。私の知り合いの市役
所勤務(寝屋川市ではない)の人間が以前私に残業代
の額をペロリと言った。驚愕するほどの高額単価 ("⊙Д⊙")
このコメにマイナスを付けるお人好し(或いはバカ)。+4
-34
-
56. 匿名 2019/11/30(土) 09:30:13
元客室乗務員とか接客のプロかもしれないけど仕事内容は応用が効かなそう
役所のって似たような書類いっぱいあるのに自分にはどの書類が必要かとかその場で確認して間違えられたらやだな+8
-0
-
57. 匿名 2019/11/30(土) 09:32:14
>>34
サービス業なんてシフト制ばっかだけど。+26
-1
-
58. 匿名 2019/11/30(土) 09:34:48
役所勤めなんて土日祝日が休めるから希望する人が多いのに、土日出る人がいなかったら気の弱い人が我慢して出勤する羽目になるんだろうね。+29
-1
-
59. 匿名 2019/11/30(土) 09:34:53
これはすごいい!!!
仕事終わりいけるしこうなってくれると本当に助かる!+6
-5
-
60. 匿名 2019/11/30(土) 09:34:57
>>13
だからそれを出来るようにするってことでしょ+9
-1
-
61. 匿名 2019/11/30(土) 09:35:44
「お役所仕事」と揶揄されるのは、決して役所が長時間サービスじゃないからではないと思う。
煩雑な書類提出や、手続きが面倒であるとか、縦割りで窓口ごとに違うこと言われたりとか。
その辺の仕組みを全国的に見直すことも必要。
あと、書類関係はAIを活用したらいい。
ていうか私の知ってる公務員は結構仕事のできる人が多いんだけど、
びっくりするくらいに担当者によってやる気度合いが違うよね。
楽したいと思って役所に入った人も一定数はいるからかな?+25
-0
-
62. 匿名 2019/11/30(土) 09:37:00
>>58
土日祝日休めるから公務員になりたがる人なんてそんなに居るかな?
大体が給与が安定してることと簡単にクビにならないことでしょう+1
-24
-
63. 匿名 2019/11/30(土) 09:37:31
公務員もシフト制で残業減らせ!
無駄な残業代減らせ!+5
-14
-
64. 匿名 2019/11/30(土) 09:38:14
隔週、いや、月一でもいいので土日に通常業務をしていただけると助かります。+6
-1
-
65. 匿名 2019/11/30(土) 09:38:50
>>55
奥で座って仕事してるんでしょ。
そんなに残業代もらってるって残業多いの?ブラックじゃん!
しかも残業させて窓口開けないから。+7
-1
-
66. 匿名 2019/11/30(土) 09:40:07
>>8
毎週土曜仕事だから、こっちの方が助かるよ。
+10
-3
-
67. 匿名 2019/11/30(土) 09:40:28
>>62
土日祝隔週出勤が嫌で今の土日祝の会社に転職したもん。大きいことだよ。+31
-1
-
68. 匿名 2019/11/30(土) 09:41:12
>>66
週1しか休みないの?+3
-0
-
69. 匿名 2019/11/30(土) 09:41:44
>>67
公務員なの?+0
-4
-
70. 匿名 2019/11/30(土) 09:43:44
有難い反面、役所に行く用事があるのでという理由で半休を使えなくなるのでメリットもあるがデメリットもあると個人的に思う+29
-0
-
71. 匿名 2019/11/30(土) 09:44:50
時間的には今のままでいいけど、役所もローテーション勤務で土日も開けたら?+3
-1
-
72. 匿名 2019/11/30(土) 09:44:53
かといって住みたいかというとね。大阪っていう時点で(笑)
by都民+3
-12
-
73. 匿名 2019/11/30(土) 09:45:13
シフト制になることで病院行ったり、平日のすいてる時間に買い物できたり美容室いけたりして、メリットもあるよ
私は嫌な人と8時間べったりじゃなくていいのが何より嬉しい+29
-0
-
74. 匿名 2019/11/30(土) 09:46:25
公務員になった意味よ+6
-3
-
75. 匿名 2019/11/30(土) 09:49:28
>>20
公務員的発想だね
民間はその時々で変わっていくよ+25
-1
-
76. 匿名 2019/11/30(土) 09:49:30
でも営業時間に文句言ってる人って役所にそんなに頻繁に行く用事あるの?
住所変更とか結婚後の手続きとかそう頻繁にあることじゃないんだから、1日くらい有休取って行けばいいじゃんと思う。+53
-4
-
77. 匿名 2019/11/30(土) 09:51:32
>>63
役所に行ったらボケーとした人が多くてびっくりするよね
民間では絶対に勤まらない+10
-20
-
78. 匿名 2019/11/30(土) 09:52:45
大変だと思う。役所仕事って舐められがちだけど私の友達とかすごく苦労してる。残業もあるし残業代もない。市民も税金で生きているからと高圧的なひともいるみたい。でも、助かるので週全部そうするとかでなく何曜日制とかにしたら良いのかなって思う。+37
-1
-
79. 匿名 2019/11/30(土) 09:53:32
ずっと役所行ったら、今係りの者がお昼ご飯食べてるのでしばらく待っていてくださいって30分ぐらい待たされて開いた口が塞がらなかった+6
-21
-
80. 匿名 2019/11/30(土) 09:54:25
お役所馬鹿にするけど、お役所の人はまず第一に就活で勉強という努力している人たちだからね。もちろん民間の人もみんなみんな仕事する人は大変だし頑張っているけど、甘い奴らだと馬鹿にするような人たちではない。+58
-3
-
81. 匿名 2019/11/30(土) 09:56:58
>>21
あの程度?
役所の仕事どれだけ知ってて言ってんだか。
窓口業務だけじゃないんだけどねー。
特に管理職になると議会出たりその関係で地元議員さんとの付き合いがあったり色々窓口外の業務も増えて来るんだけど。
それでいて残業代や休日手当なしだよ。
+50
-12
-
82. 匿名 2019/11/30(土) 09:57:42
9時5時で土日祝休みなのが役所務めのメリットなのに可哀想
勤務時間伸びた分手当支給されるのかな?+4
-8
-
83. 匿名 2019/11/30(土) 09:58:04
トピの話題とはズレるけど、お役所仕事とか公務員は融通効かないと言う人いるけど、融通効かせたり例外を認めたら何でもかんでもアレしろコレやれという輩も出てくるからガチガチに規則で固めてるんだと思ってる+67
-1
-
84. 匿名 2019/11/30(土) 09:58:23
>>55
奥に座ってる管理職は管理職手当が出る代わりに、残業代も休日出勤代も出てないよ。管理職手当は公表されてるから、割りに合わないことがわかるかと。+19
-1
-
85. 匿名 2019/11/30(土) 10:00:04
>>1
寝屋川市役所は大阪でも祝祭日に国旗を掲揚しない
数ヶ所ある役所の一つで役人の態度の悪さも有名でした。
改善の方向に向かって良かったです。+10
-4
-
86. 匿名 2019/11/30(土) 10:00:57
土日も含めてシフト制でやることは難しいのかな?+0
-0
-
87. 匿名 2019/11/30(土) 10:01:40
>>10
大阪と聞いてチクチク言いに駆け付けるやつ(笑)
ダサっ+22
-1
-
88. 匿名 2019/11/30(土) 10:04:04
>>10
今度生まれて変わったら大阪にコンプレックス持たなくていい土地に
生まれ変われるといいね。笑笑+18
-1
-
89. 匿名 2019/11/30(土) 10:06:04
>>62
安定しているの中に予定の立てやすい休日が取れるのもあると思う。暦どおりに休めるのって公務員の中でも役所勤めの公務員くらい。+9
-0
-
90. 匿名 2019/11/30(土) 10:06:20
便利になるのは住民はありがたいだろうけど、働き方改革に逆行しない?人員増やすのかな。+5
-1
-
91. 匿名 2019/11/30(土) 10:11:05
公務員って世の中の動きに合わせるものでしょう+5
-2
-
92. 匿名 2019/11/30(土) 10:12:12
>>9
税金で雇われていて且つ基本解雇されない安定してる職業なんだからいいでしょ。+11
-28
-
93. 匿名 2019/11/30(土) 10:12:15
>>81
経済良くなければ公務員の給料も上がらないから辛いよね。今回ので、どれくらい税収上がるのかな。+14
-1
-
94. 匿名 2019/11/30(土) 10:12:18
バイトでもできるレジ係とは違うんだからシフト制とか簡単に言えるものじゃないでしょ。+5
-4
-
95. 匿名 2019/11/30(土) 10:15:15
市民のための改善だと思うし、ありがたいけど
8ー20時なら、結局仕事がある人間は行けないし、
だったら、月に何回かでも土日に手続きできる方がもっともっとありがたい。+11
-0
-
96. 匿名 2019/11/30(土) 10:15:27
>>81
民間も管理職になったら残業手当とか出ないよ。見なしで給与込みになる。公務員も同じかと。
役所仕事は期限過ぎても予算過ぎても最悪税金でなんとかなるからいいよね。そこは民間と大違いだし責任感薄いだろうなとは思う。+7
-16
-
97. 匿名 2019/11/30(土) 10:24:59
公僕なんだから、
もっと真面目に仕事しろ。+1
-14
-
98. 匿名 2019/11/30(土) 10:26:58
公務員ほどサービス残業がひどいところはないよ。土日休みだけど土曜日は週の疲労で一日中寝てる。それで土日も開けますって大丈夫か?
+29
-3
-
99. 匿名 2019/11/30(土) 10:35:28
>>81
知ってるわ、他の仕事に比べたら「あの程度」+10
-24
-
100. 匿名 2019/11/30(土) 10:36:36
管理職が残業手当ないの普通。
公務員は無知すぎて、ありがたみも感じていない。
高校、大学に比べて大変なのはどの仕事も当たり前。+3
-8
-
101. 匿名 2019/11/30(土) 10:37:40
>>82
そんなわけないだろ+3
-0
-
102. 匿名 2019/11/30(土) 10:40:50
>>77
元公務員が会社にいるけど、本当に仕事できないよ。
定時で帰ろうとするし。
みんなは自分の仕事以上してるから残業だけど、あなたは能力なくて仕事終わらないから残業になるのよ?
+5
-15
-
103. 匿名 2019/11/30(土) 10:43:28
>>81
窓口業務以外に仕事あるってドヤ顔で言ってますが、営業職が外回りやってるだけじゃない!というようなものですよ。
本来○○だけやってりゃいいっていう価値観があるよね、公務員の方々って。+16
-23
-
104. 匿名 2019/11/30(土) 10:45:50
だらだら仕事している人が多い印象。
やっと機械操作で各種書類取り出せるようになったけど、基本紙の書類ばかりなのも時代錯誤。
変えようとしないのは、多分単に面倒だから。
仕事が増えるのがいやなんだろうけど、しっかり時代に合わせて変えるところは変えてください。+5
-11
-
105. 匿名 2019/11/30(土) 10:46:54
土日開けることに需要がある以上、仕方ないよ。
毎週じゃないんだろうし、たまに土日仕事するくらい受け入れろよ。
+3
-7
-
106. 匿名 2019/11/30(土) 10:47:54
役所仕事に関しては国家公務員以外は誰でもできるような仕事しかしてないと思う。あと、仕事が遅い。ほんと、遅い。+4
-16
-
107. 匿名 2019/11/30(土) 10:48:51
>>9
他の職業では残業や夜勤なんていくらでもあるよ
役所だけが17時以降働くのかわいそうとは思わない
むしろわざわざ有給取らないと役所すら行けない現実を変えるべきだよ
+28
-16
-
108. 匿名 2019/11/30(土) 10:49:37
ハローワークも遅い時間までやってくれ
平日17時までとか無職しか行けないだろ
今ブラックで働いてて転職したい人のためにも開けてくれ+11
-2
-
109. 匿名 2019/11/30(土) 10:54:00
役所って予算があるから残業代もでなかったりするし、ただでさえ鬱病で休職する人が多いのにスパルタだな。+21
-2
-
110. 匿名 2019/11/30(土) 10:54:42
役所より銀行をなんとかしてくれ。+8
-2
-
111. 匿名 2019/11/30(土) 10:54:44
>>50
民間と比べるのは違うかと。
オフィスでの事務棟の仕事は土日必要ないこともある。
郵便局の8時までと土日開いてる窓口行ったことある?
かなり行列だよ。
遅い時間や土日に行きたい人がかなりの数いる。
サービス業が土日も稼働しているのと同じ。
どうして一生懸命平日働いてる人が、お役所のたった9時から5時に合わせて仕事休んだり、人に頼まないといけないのか意味不明。+9
-3
-
112. 匿名 2019/11/30(土) 10:56:54
地味でつまらなそうな仕事、仕事に対して意識低い人ばかりの職場としか思わないから、就職したいと全く思わなかったけど、
5時に帰れるなら選ぶ人もいただろうね。
それが変わってどうなるか。+4
-10
-
113. 匿名 2019/11/30(土) 10:59:33
>>9
民間のサービス業だとそうだけど、シフト勤務の交代制にするだろうし、公務員だから残業手当もしっかりでるし、何よりその残業手当も税金なんだし、市民のために延長という形で還元されるんだから可哀想とは思わない。
実際、市役所の時間帯は殆どの人が仕事している時間帯で、何か用があれば有給使ったりして行かなきゃいけないし、仕事帰りに立ち寄れる時間だと助かると思う。
+20
-18
-
114. 匿名 2019/11/30(土) 11:06:58
>>109
役所なんかで鬱病になってたら他の一般の会社なんて務まるの?+1
-15
-
115. 匿名 2019/11/30(土) 11:17:53
>>24
銀行に入ったら分かるさ。
どれだけ窓口閉まってからが勝負なのかが…+20
-3
-
116. 匿名 2019/11/30(土) 11:21:13
>>115
銀行は仕方ないよね
別に従業員は税金でたべてるわけじゃないし
せめて窓口5時までにしてほしいってのはあるけどさ+16
-4
-
117. 匿名 2019/11/30(土) 11:24:29
病院みたいに、土曜日に半日開けるだけでも助かるな。
+4
-0
-
118. 匿名 2019/11/30(土) 11:24:36
地元だ!ありがとうございます助かります+3
-0
-
119. 匿名 2019/11/30(土) 11:26:49
窓口なんて非正規ばかりだよ
+5
-0
-
120. 匿名 2019/11/30(土) 11:28:28
>>116
定時が5時半なのに5時まで窓口とか絶対無理!
余程の人件費使わないと。
それに公務員だって税金は払ってるけどね。
何で食べさせてやってる感出す人多いんだろ…+39
-1
-
121. 匿名 2019/11/30(土) 11:39:13
>>1
平日なんてどうでもいいから土日営業してよ。+2
-1
-
122. 匿名 2019/11/30(土) 11:45:12
>>111
郵便局はあれだけ時間外の需要あるのにたった1人で捌いてるから効率悪く、結局行列になる。+5
-0
-
123. 匿名 2019/11/30(土) 11:56:40
>>49
市役所の仕事全部知ってたら「代わりはたくさんいる」って言えないと思う+33
-0
-
124. 匿名 2019/11/30(土) 12:18:10
20:00までに番号札とるなり受付済ましとけば手続きやってくれるってこと?
それとも混み具合によって18:30なり19:00で受付終了して20:00までに市民を帰らせる感じかな?
前者なら仕事終わるの22:00とかになりそう。+5
-0
-
125. 匿名 2019/11/30(土) 12:28:08
>>10
タヒネ+3
-3
-
126. 匿名 2019/11/30(土) 12:35:06
>>45
そのふたつの層はいつでも行けますやん+3
-0
-
127. 匿名 2019/11/30(土) 12:45:49
>>9
時間を大事にしたくて役所ふくめ事務系の仕事を選んだひとにとっては困る
かくいうわたしも、平日フルだからこそ子育てと仕事両立できてる+20
-1
-
128. 匿名 2019/11/30(土) 12:47:39
お役所仕事って言い方にトゲを感じて感じ悪い
窓口が今までより長くなるのは素直に有難いけど、今までも業務時間終わってからも残業して遅くまで他の業務してる姿知ってるから+7
-1
-
129. 匿名 2019/11/30(土) 12:49:07
>>114
役所の業務知ってて言ってるの?+6
-1
-
130. 匿名 2019/11/30(土) 12:51:14
>>103
どの仕事も楽な仕事なんてないのに公務員だけは下に見る人ってなんでなんだろう
やってたことあるのかな+33
-1
-
131. 匿名 2019/11/30(土) 12:55:03
>>85
この前みたけど掲揚してたよ+5
-0
-
132. 匿名 2019/11/30(土) 12:56:31
役所でバイトしたことあるけど普通に忙しそうだった
私はバイトだから定時帰りだけど、定時で帰る人もいないし緊急夜間出勤とかしてた
若かったから、役所って暇そうだと思ってたけどこんなに忙しいんですねーとか失礼なこと言っちゃったわ+16
-1
-
133. 匿名 2019/11/30(土) 13:00:36
>>129
うちの父親、小さい博物館の館長してたりイベントしてたり楽しそうにしてたけど役所は息がつまりそうとは言ってたな。+0
-2
-
134. 匿名 2019/11/30(土) 13:00:40
公務員だけじゃなくてどの職種も平日9時5時前後にしていったらいい
こなしたい用事があるならどんどん有休
どうしても夜間対応しなければならない仕事なら高給
そういう社会が暮らしやすいと思っていたから時代に逆行してるなと思う+20
-2
-
135. 匿名 2019/11/30(土) 13:00:50
窓口開けなくて良いからもう少しマイナンバーを活用してほとんどの手続きがネットでできるようにしてほしい。市役所に行かないと行けないってお互いが疲労するよ。+5
-0
-
136. 匿名 2019/11/30(土) 13:03:02
>>130
ほんとそれ。自分より良い思いしてると思って悔しいんだろね+18
-3
-
137. 匿名 2019/11/30(土) 13:06:09
ガルちゃん民って公務員嫌いな人が多いんだね
自分の彼氏とか旦那とか将来自分の子どもが公務員だったらどうするんだろう+9
-1
-
138. 匿名 2019/11/30(土) 13:15:59
公務員だけど、窓口なんて8割アルバイトだよ誰でもきるし。
夜8時まで開けますって言われても、普段23時まで働いてるのが普通だから職員は何とも思わないけど、アルバイトの人らがシフト制になるのかな?+11
-0
-
139. 匿名 2019/11/30(土) 13:34:42
寝屋川市民だけど、中学校の給食は週2だけど汁物とあったかいご飯になったり、教員のいじめ問題だかで第3者による対策委員会作るとか、新しい市長になって結構攻めてるイメージ。+6
-0
-
140. 匿名 2019/11/30(土) 13:58:24
>>138
アルバイトなんだね
うちは委託が多い
あとは一年雇用の嘱託
窓口が誰でも出来るとは思わないな
生保ひとつとってもレベル高い職員置いて、きちんと一件一件対応すれば、やる気あるのに働けない人や不正受給に近い人を生保じゃなく出来て税金から生活保護費の持ち出し減るだろうに役所業務が軽く見られてるからひとりで100人以上持ちながら新規相談なんてなっててすごく残念+5
-0
-
141. 匿名 2019/11/30(土) 14:21:36
>>12
税金上がったと思ったら公務員の給料も上がったりするんでしょ?+11
-3
-
142. 匿名 2019/11/30(土) 14:27:53
>>140
ごめん、窓口って住民票とか受付して書類渡すだけの市民課の窓口がアルバイトってこと。
ほとんどの人が、住民票や証明書類の受け取りの為に開けて欲しいの市民課じゃないの?
生活保護や福祉系の窓口は法律関わるから職員がしてるよ。
市民課本当に申請された書類印刷して出すだけだから、一回流れ覚えたら学歴関係なく誰でもできるよ。
福祉系、税金系は条例関係厳しいから大卒の職員の仕事かな。+3
-2
-
143. 匿名 2019/11/30(土) 15:14:10
>>26
子供が学校の寮に入ったから夜暇だし、かといって朝から働くのは嫌だから3時-8時とかならやりたいな。市役所はラクそうだよね。たまにウトウトしている人見かける。田舎だけかな。+2
-1
-
144. 匿名 2019/11/30(土) 15:14:35
>>104
全然職種はちがうんだけど、介護関係で働いてたら異常に書類や紙が多くて、何とかならいのかみたいな話を会社の人としてたら、機械(パソコンやスマホ)とかネットとか分からない人が多いから(お年寄りとかスマホやパソコン持ってない人とか)結局紙の書類になってしまうって言ってた。
世代が交代していけばもっとかわっていくかも。
+3
-0
-
145. 匿名 2019/11/30(土) 15:26:58
>>51
マイナス半分くらいついてるけど分かるよ。
今や共働き世帯が殆どの世の中に、有給わざわざ取らないと役所の手続きできないというのは時代にそぐわないよね。
毎日じゃなくてもいいから時々平日夜間や土日に窓口業務してもらえると助かる。+7
-0
-
146. 匿名 2019/11/30(土) 15:52:57
>>12
絶対いやだわ+9
-0
-
147. 匿名 2019/11/30(土) 15:57:08
これは助かるね!
父が亡くなったとき、わざわざ仕事の休み取って市役所に行く事何回したか。。。
他の市もこうして!+1
-4
-
148. 匿名 2019/11/30(土) 18:21:05
窓口はアルバイトばっかじゃん。+1
-1
-
149. 匿名 2019/11/30(土) 18:41:39
>>10
良いニュースでも大阪叩くのか。
ネタのつもりでも全然面白くないしただ不快なだけ。
まぁおたく自身がそういう不快なタイプの人間なのは伝わってくるけど。
+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/30(土) 18:43:33
寝屋川市生活保護男性ケースワーカーらによるいじめ (15)
大阪 2019-07-06 15:07+0
-0
-
151. 匿名 2019/11/30(土) 18:45:37
【寝屋川市】選挙【障害者差別】 (8)
介護・福祉 2019-04-22 14:37+0
-0
-
152. 匿名 2019/11/30(土) 18:55:33
土日でも夜間でも開庁時間を増やすということはそれだけ増員が必要だったり、時間外手当がついたりでそういったところに使われる税金が増えるんだよね。
本来福祉とか色々なところに使われる税金が、人によっては年に一回も行かない役所の時間拡大に使われるのは自分としてはなんだかなあって感じ。
だったら個人的には年に一回くらい時間休とるから、その分の予算で市立保育園とか建ててもらいたい…+12
-0
-
153. 匿名 2019/11/30(土) 19:55:38
余談ですが、今から20年ほど前に大阪市内の市役所へある手続きをしに行ったらちょうどお昼の12時だった、窓口の男性職員に「今から昼休憩なので1時になったてからもう一度来てください」と言われて唖然とした覚えがあります。役所ってどこもそうなんでしょうか?
+1
-6
-
154. 匿名 2019/11/30(土) 20:03:19
>>30
すごい!+8
-0
-
155. 匿名 2019/11/30(土) 20:20:45
窓口業務って基本的に残業がないから子供が小さいママさんが働いていると公務員やっているママ友から聞いた。
お迎え間に合わないとかないといいけどなぁ。+1
-1
-
156. 匿名 2019/11/30(土) 20:26:17
>>79
お昼ご飯なんて言わずに席を外していますので、って言えばいいのにとは思うけど、30分くらいならイライラせずに待ちなよ
待つところじゃない、役所なんて
向こうもやることあるんだし
+4
-0
-
157. 匿名 2019/11/30(土) 20:27:40
>>155
そのあたりは配慮ありそうだけどね〜
+0
-0
-
158. 匿名 2019/11/30(土) 21:13:01
窓口業務閉めてからしかできない業務もあるんよね。給料あがるんかな。+4
-0
-
159. 匿名 2019/11/30(土) 21:42:46
>>46
給料は税金からなんだから仕方ないね。
市民税の取り立てガッツリやってるんだから、市民のニーズにあったことやってもらわないと。これが本来の形だよ❗+2
-15
-
160. 匿名 2019/11/30(土) 21:50:20
>>120
税金払ってるのは当たり前。
誰だって払ってるけど、直に税金から給料貰うのは役所だけでしょ。そこに勤めてる以上はね。
それに人件費が~って言うけど、下手なことに税金使われるなら、解りやすい人件費に使ってもらって便利になる方がいいからいいよ。+1
-7
-
161. 匿名 2019/11/30(土) 21:53:14
公務員だけが反対してるね。気持ちはわかるけど、窓口なんて特にニーズがあるんだから、遅かったくらいだよね。全国化してほしい❗+2
-3
-
162. 匿名 2019/11/30(土) 22:31:15
こういう事こそ全国でやらないと
大体納税者に有給使わせるって何様だ
交代勤務で土日もやれよ+2
-0
-
163. 匿名 2019/11/30(土) 22:43:38
旦那が役所勤務だけど月の残業100時間
残業代を時給換算すると60円だよ
役所って定時で帰れるイメージなんだろうけど
シフト制が当たり前になったら過労死続だと思う
+5
-0
-
164. 匿名 2019/11/30(土) 22:50:59
税金の無駄遣い
ただただ無駄+0
-1
-
165. 匿名 2019/11/30(土) 22:53:15
>>1
でも窓口の営業時間を長くすることで、市役所にまたバイトや臨時を増やして官製ワーキングプアを増やすんでしょ?
役所で非正規で働いたことあるけど公務員でもないのにクレーム対応するのは辛かった。+0
-0
-
166. 匿名 2019/11/30(土) 23:05:06
>>162
そもそも、年に一度行くか行かないかわからないような役所に行くことさえ、有給とったりできない労働環境がおかしいと思ったほうがいい。
それを変えるのが先だと思う。納税してるんだから、有給とらせるな!って理論的にむちゃくちゃ。私は普通に有給とっていく。+9
-0
-
167. 匿名 2019/11/30(土) 23:10:34
公務員も民間も9時5時で、それ以外の時間は機械を使えばいいと思う。
誰かの犠牲のもと成り立つ世界は回り回って自分にくると思うんだけど。+5
-0
-
168. 匿名 2019/11/30(土) 23:32:07
>>147
父が亡くなったら忌引で休むでしょ?普通。
+0
-0
-
169. 匿名 2019/11/30(土) 23:36:37
公務員縁故採用あるんやろ?+0
-1
-
170. 匿名 2019/11/30(土) 23:49:50
>>153
うちのほうは昼休みの時間帯でも窓口やってますよ
職員さんが交替で休憩してるんじゃないかな?+0
-0
-
171. 匿名 2019/12/01(日) 00:00:55
私の時代でも大阪の公務員にはなりたくないと学生からの評判悪かったのに
+0
-0
-
172. 匿名 2019/12/01(日) 00:07:12
>>163
中学教師の世界も似た感じ
残業だけではなく土日部活があるから
早く結婚して子供産んで三年間の産休を取りたいと思うぐらい毎日がつらい
+1
-0
-
173. 匿名 2019/12/01(日) 00:48:17
公務員だけど、こんなのクソだわ。同業として迷惑。私の職場も寝屋川に続け!とならないことを願う。
ただでさえ残業当たり前の激務ななのに余計ひどくしてどうする!フレックスにしたって絶対しわ寄せあるよ。
民間は自社のお金だからサービス向上ができるんだよ。役所は税金だから民間に続けばいいってもんじゃないよ!誰かが前のコメントで言ってたけど、役所が平日5時まで、土日休みって割り切って率先することが、民間の働き方改革につながるんじゃないの?+6
-0
-
174. 匿名 2019/12/01(日) 01:34:13
寝屋川市役所だったかな?
パソコンが17時で完全に切れるシステムに変えるんだよ。残業減らす為に。そのシステムにするのに何億か投資するんだよ。税金で。+0
-0
-
175. 匿名 2019/12/01(日) 01:51:03
>>24
15時以降が勝負なんだから…+3
-0
-
176. 匿名 2019/12/01(日) 02:52:33
カエルよ🐸😀+2
-0
-
177. 匿名 2019/12/01(日) 04:37:03
税金泥棒とか言う人は少ない税金しか納めてなかったり、滞納してたりするんだけどね。
ネットや端末である程度の手続きができるようになると、人件費少なくて済むのになと思う。+1
-0
-
178. 匿名 2019/12/01(日) 04:58:35
仕事の仕方も、お役所仕事辞めてね+0
-0
-
179. 匿名 2019/12/01(日) 05:00:15
>>174
バカバカしいな、、、、こういうのも知らぬ間に、知ったときにはすでに決まってるとか、普通じゃないよ。+0
-0
-
180. 匿名 2019/12/01(日) 05:04:24
>>163
知り合いが役所勤務だけど、はやく帰れるし、若いのに家も買ったし、趣味に時間かけてめちゃ良いらしいです。+2
-0
-
181. 匿名 2019/12/01(日) 05:09:25
普段有給取りにくいけど、市役所に行く、って理由なら会社に有給申請しやすくて結構有り難いのになー。年に1回くらいだけど。
20時までが普通になると仕事終わりに行かないといけなくなって、市役所遠いし、逆に面倒くさい。。+1
-0
-
182. 匿名 2019/12/01(日) 07:28:42
隣の市でも土曜日に開いていたけど、利用者が一人、二人しかいなくてコスパ悪すぎで止めてたわ。
地域によるのかな?+0
-0
-
183. 匿名 2019/12/01(日) 07:34:27
役所だから五時に帰れるとか、残業代がきちんと出ると思い込んでいる人が多いのですね。
高齢者や精神のクレーマーだらけで、うちは三人自殺、鬱病は把握できないくらい多いわ。+2
-0
-
184. 匿名 2019/12/01(日) 07:39:25
時間を長くするのもいいですが、
遅い対応もどうにかしてほしいな。
役所は遅いから。+0
-0
-
185. 匿名 2019/12/01(日) 07:45:26
役所って記録上は残業ないんですよ。
うちは、残業の記録20時間以上付けたらあれで働いたと思ってるのかって先輩に怒られた。
繁忙期120時間程残業してますが、記録上は残業20時間になって、残業代も貰えません。
未だに、紙に残業時間書いて申請しているから改ざんし放題。+2
-0
-
186. 匿名 2019/12/01(日) 08:44:37
広瀬さん、20年以上前から毎日駅で挨拶してニコニコ頑張ってたので、改革頑張ってほしいです。
物凄く小さい公民館にも顔を出して挨拶する人柄の良さもいい所だと思う。+2
-0
-
187. 匿名 2019/12/01(日) 08:51:13
>>166
公務員工作員ご苦労さん+0
-3
-
188. 匿名 2019/12/01(日) 08:52:37
>>163
誰かに脅されて公務員になったわけじゃないだろ?
自分で好き好んで試験受けて自分の意思で公務員になったんだろ?
嫌ならやめれば?+1
-3
-
189. 匿名 2019/12/01(日) 09:16:19
>>24
銀行も…とか想像力の足りないコメントだなあ+1
-0
-
190. 匿名 2019/12/01(日) 09:26:21
>>152
わかる
みんな快哉を叫んでるけど、ふつーにコストかかるからね…税金で
職員で足りなければ派遣さんだって新たに雇って
今まで何回か引っ越しをした身としては、月に2回日曜開庁(私の住んでた区はそうだった)してくれたら事足りた
ふだん住民票など証明書類はマイナンバーカードでコンビニで取るから役所行かない+0
-0
-
191. 匿名 2019/12/01(日) 19:08:11
>>183
移動ばかりでそんな責任もった対応しなくて済んでるじゃないですか。
クレームじゃないと思いますよ。いかにも役所仕事で事が進まないから意見してる人が多い。本当に困って行ってる人こそ、その対応に疲弊してるのでしょう。自分たちの保身だけで税金もらわないでください。+0
-1
-
192. 匿名 2019/12/01(日) 19:09:27
>>163
おいしい思いもしてるはずですよ。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4549コメント2021/03/02(火) 04:35
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
3060コメント2021/03/02(火) 04:22
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
1582コメント2021/03/02(火) 04:34
【3月】貧乏な人総合トピ
-
1490コメント2021/03/02(火) 04:36
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1409コメント2021/03/02(火) 04:36
【3月】婚活総合トピ
-
1398コメント2021/03/02(火) 03:53
山田真貴子内閣広報官 辞任する意向固める 総務省接待問題で
-
895コメント2021/03/02(火) 04:27
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
-
892コメント2021/03/02(火) 04:36
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
769コメント2021/03/02(火) 04:35
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
673コメント2021/03/02(火) 04:00
【実況・感想】監察医 朝顔 #16
新着トピック
-
107073コメント2021/03/02(火) 04:36
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
163コメント2021/03/02(火) 04:36
まつ毛パーマ!
-
892コメント2021/03/02(火) 04:36
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
8908コメント2021/03/02(火) 04:36
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
352コメント2021/03/02(火) 04:36
朝ごはんが適当な家庭で育った人
-
1409コメント2021/03/02(火) 04:36
【3月】婚活総合トピ
-
613コメント2021/03/02(火) 04:36
AKB総選挙を語りたい
-
6280コメント2021/03/02(火) 04:36
語尾に『ござる』をつけて雑談するトピ
-
1490コメント2021/03/02(火) 04:36
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
293コメント2021/03/02(火) 04:35
【2021年3月】メンタルに病がある人の雑談トピ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大阪府寝屋川市は29日、「お役所仕事を卒業します」と宣言し、住民票や国民健康保険、国民年金などの市役所の「窓口業務」を来年4月から午前8時~午後8時の12時間制に拡大すると発表した。現在の業務時間は午前9時~午後5時半。同市によると、証明書交付以外に相談や手続きなどを含むすべての窓口業務を12時間対応するのは全国で初めてという。同市は「仕事があるため、平日役所に行けない」「窓口に行っても待たされる」などの市民の声に対応するとして、来春、さまざまな窓口サービス改革を行う。