-
1. 匿名 2019/11/29(金) 15:36:53
お雑煮の具や、味付けなど家庭によって違うと思いますがみなさんはどんなお雑煮にしてますか?
主は醤油ベースでコクを出すために少し甘めにしています
具は里芋、小松菜、鶏肉、人参、大根、ナルトなどです+43
-3
-
2. 匿名 2019/11/29(金) 15:38:21
鶏肉とネギだけ+29
-2
-
3. 匿名 2019/11/29(金) 15:38:30
醤油ベースでしいたけ、大根、人参、鶏肉、なるとと三つ葉と千切りにしたゆずの皮のせる+31
-4
-
4. 匿名 2019/11/29(金) 15:39:09
>>3
ネギもいれるわ+11
-2
-
5. 匿名 2019/11/29(金) 15:39:21
味付けは献立いろいろつゆで、具は豚肉とほうれん草となるとです。+2
-2
-
6. 匿名 2019/11/29(金) 15:39:29
豚汁の豚を鶏肉に変える。
+15
-1
-
7. 匿名 2019/11/29(金) 15:39:47
あご出汁ベースの白出汁で、
かしわ、椎茸、春菊、筍、人参、お餅です+10
-3
-
8. 匿名 2019/11/29(金) 15:39:49
新潟ののっぺが好きです!
実家では里芋ベースに鶏肉、シメジ、ニンジンなどだし醤油みりんで煮込んで、トッピングにいくらのせてました!+16
-2
-
9. 匿名 2019/11/29(金) 15:40:10
静岡ですが、超シンプルなお雑煮です。
大根、里芋、京菜。あと角餅を入れて煮るだけ。だしはかつおぶし。味付けはお醤油すこーしです。
+21
-1
-
10. 匿名 2019/11/29(金) 15:40:14
うちの母親、自分でお雑煮作ったけど味が薄くて醤油足しても何か違ったんだろうね
松茸のお吸い物を茶こしに入れて、お湯注いで中の具を排除してからお雑煮の鍋に入れてたわ
そして「うん」って納得してたよ+14
-4
-
11. 匿名 2019/11/29(金) 15:40:26
鍋に水と白だし入れて、あと人参とかまぼこと餅とか…。
ほんとにテキトー。
旦那も息子も義務として食べてるだけだし。+5
-2
-
12. 匿名 2019/11/29(金) 15:40:53
>>2
このシンプルさが私も好き。
うちはコレにしいたけ入れる。+12
-0
-
13. 匿名 2019/11/29(金) 15:40:56
鶏ガラの出汁を取って作った年越し蕎麦のつゆの残りで作るので醤油味です。
具は鶏肉、ごぼう、人参、しいたけ、たけのこ、銀杏、ゆり根、三つ葉。
お餅は普通に四角いお餅です。+19
-2
-
14. 匿名 2019/11/29(金) 15:41:54
鶏モモ、にんじん、たけのこ、なると、ごぼう、レンコンで筑前煮を大量に作る
味付けは醤油、酒、砂糖、みりん、だし
お雑煮はそれをめんつゆに入れて作ってるよ
餅は四角で、トースターで焼いたのを入れてる+5
-2
-
15. 匿名 2019/11/29(金) 15:43:20
>>13
ちなみに、北海道なのですが、徳島出身が多い地域なので、父方は味噌味の汁にあんこ餅と言ってました。+7
-3
-
16. 匿名 2019/11/29(金) 15:43:55
あごだし、鶏肉、スルメ、椎茸、昆布で出汁をとり、白だしで味付け。
具はもち、カツオ菜、人参、大根、かまぼこ。
雑煮は旦那が、美味しいと誉めてくれます。+9
-5
-
17. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:08
カツオ出汁 醤油と少々味醂
小松菜(正月菜)と餅(角餅 焼かずにそのままドボン)
食べる直前に、花かつお節をたっぷりかける+30
-1
-
18. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:26
カツオと昆布の合わせだしに薄口醤油と塩
鶏肉、里芋、ゴボウ、金時人参、白菜、カマボコ
年越しそばも同じ具入りの汁で、お蕎麦だから薄めに作って元日に醤油と塩足してる+1
-1
-
19. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:47
+13
-4
-
20. 匿名 2019/11/29(金) 15:45:39
実家はぜんざい。
元旦の朝にお雑煮食べようと言って出てくるのはぜんざいなので、全国みんなそうだと思ってました。+13
-1
-
21. 匿名 2019/11/29(金) 15:46:13
岐阜です。
おすましの中に餅と正月菜(小松菜?)のみ。
トッピングで鰹節。
我が家だけだと思いますが、食べる前に餅にお砂糖をかけて甘くします。+20
-1
-
22. 匿名 2019/11/29(金) 15:46:15
醤油ベースに正月菜(小松菜)のみ!
餅は角餅、焼かずにドボン
母や祖父はそれひ白砂糖をかけて食べます+7
-0
-
23. 匿名 2019/11/29(金) 15:47:01
主人は愛知県出身で小松菜とかつお節のみというシンプルなお雑煮だったようですが、やはり物足りないので鴨汁ベースで鴨肉、小松菜、かつお節、ネギ、里芋入れてます。
+6
-3
-
24. 匿名 2019/11/29(金) 15:47:40
うちはけんちん汁みたいな感じかな
具は大根、にんじん、ごぼう、長ねぎ、椎茸、油揚げ。お肉は入れない。
これをかつおだしと醤油、酒、少量のみりんで味付けしたつゆで煮込んでお餅を入れます。+7
-1
-
25. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:07
醤油味に鶏肉、ゴボウ、人参、なると、三つ葉、油揚げで焼いた角餅を入れます。+5
-1
-
26. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:22
>>22
>>21です。
まさかまさかの奇跡がここに笑笑
+17
-0
-
27. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:23
鶏肉、大根、人参、里芋、鮭、こんにゃく、かまぼこ。
ごぼうや油揚げ入れる時もある。あれば飾りにいくら。
カツオ出汁。
けんちん汁に近いかも。
具だくさんで野菜も食べられるので健康的だと思っています。+2
-0
-
28. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:23
うどん県なので、白味噌ベースのあん餅雑煮です!
人参と大根、あんもち、青のりトッピングです+9
-0
-
29. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:28
>>19
小豆雑煮ってぜんざいとは別物?
食べてみたいな〜+5
-1
-
30. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:42
兵庫県南部です。
かつおだしの白味噌、具は大根・人参・ゴボウ・こんにゃく・里芋・丸餅です。
大根・人参・ゴボウは、物事が丸く納まりますようにと、細いのを輪切りします。
早く食べたいなぁ♪
+7
-0
-
31. 匿名 2019/11/29(金) 15:49:10
小松菜、鰹節。
名古屋+25
-0
-
32. 匿名 2019/11/29(金) 15:50:00
お餅、鶏肉、大根、椎茸、ほうれん草
味付けは麺つゆ!!
ダメかな+2
-2
-
33. 匿名 2019/11/29(金) 15:51:26
>>20
鳥取ですか?
鳥取に住んでいる祖父母宅のお雑煮はぜんざいでした。母(関東)のお雑煮と全然違うのでびっくりしました+4
-1
-
34. 匿名 2019/11/29(金) 15:51:32
千葉の実家の昆布出汁の醤油ベースにあおさ海苔と鰹節。本当は違う海苔なんだけど今すんでるとこでは手に入らないのであおさで代用。
+3
-0
-
35. 匿名 2019/11/29(金) 15:51:52
+10
-0
-
36. 匿名 2019/11/29(金) 15:53:13
普通の味噌汁に餅どーん
終わり+11
-2
-
37. 匿名 2019/11/29(金) 15:53:43
うちの親は普段の味噌汁にお餅入れただけのやつをお雑煮と言ってた
よその家でちゃんとしたお雑煮食べた時ちょっと衝撃だった+9
-1
-
38. 匿名 2019/11/29(金) 15:53:58
>>33
そうです!
今は県外在住なので、お雑煮の違いに驚きました。+8
-1
-
39. 匿名 2019/11/29(金) 15:54:00
母のお雑煮は普通のすまし汁に鶏肉と三つ葉のシンプルなんだけど
祖母のお雑煮はけの汁という大根、人参、ふき、ぜんまい、こんにゃくが入った甘い味噌汁みたいなやつにお餅が入れたやつだった+1
-0
-
40. 匿名 2019/11/29(金) 15:55:15
永谷園のお吸い物に、お餅とかまぼこ。
あればネギか青菜入れる。
一人暮らしのズボラ雑煮。
実家は全然違うんだけど、一人分作るの面倒臭くて・・・+7
-0
-
41. 匿名 2019/11/29(金) 15:55:30
>>35
一緒だね+8
-0
-
42. 匿名 2019/11/29(金) 15:55:48
白味噌に少し醤油と出汁を加える
正月人参、こぼう、あげ、もち、里芋、くわい、雑煮大根入れます+4
-0
-
43. 匿名 2019/11/29(金) 15:55:59
すまし汁にもち菜と餅。以上。+6
-0
-
44. 匿名 2019/11/29(金) 15:56:27
ゴボウが大量に入ってる
+2
-1
-
45. 匿名 2019/11/29(金) 15:56:51
新潟の上の方です
スルメと昆布を千切りサイズに切ったのと、煮干しのした処理をしたもの、千切り大根が大量で、山菜などを沢山入れます。
味付けは醤油酒みりん砂糖
具材がクタクタになるまで、画像では汁が見えますが、うちのは汁は殆どありません。+6
-1
-
46. 匿名 2019/11/29(金) 15:57:15
>>38
ありがとうございます
やっぱり!お餅も丸いですよね
日本って狭いけどお雑煮ひとつ取ってもすごくバリエーションがあって面白い+8
-0
-
47. 匿名 2019/11/29(金) 15:59:42
>>28
あん餅ってびっくり‼️
こしあんが入ってるんですか?甘さと味噌味って合うんですか?不思議だわー食べてみたい。+11
-0
-
48. 匿名 2019/11/29(金) 16:01:17
鶏ガラを寸胴で6時間煮込んで灰汁と余分な油取ったあとガラを取り出して、鶏肉と干し椎茸の戻し汁と刻んだ干し椎茸投入
薄口醤油と酒、砂糖少々で味付け
食べる時は焼いたお餅と春菊をお椀に入れて熱々のスープをかける
うちはそのスープで年越し蕎麦も食べてる+9
-1
-
49. 匿名 2019/11/29(金) 16:01:46
醤油ベースで具はもち菜(小松菜)だけ。
餅がクタクタになるまで煮て、鰹節をたっぷりかけます。+9
-0
-
50. 匿名 2019/11/29(金) 16:03:03
みなさん、お餅は焼いてから入れますか?
焼く プラス
そのまま マイナス
私は愛知出身ですが、焼いてから入れてます
+21
-16
-
51. 匿名 2019/11/29(金) 16:04:45
>>48
めちゃくちゃ美味しそう
いいなぁ+3
-0
-
52. 匿名 2019/11/29(金) 16:04:49
作り方というか…
地元ではお正月だけ
小松菜 が 餅菜 という名前に化ける
小さい頃混乱してた+7
-0
-
53. 匿名 2019/11/29(金) 16:05:49
秋田出身です。鶏肉、ごぼう、ねぎ、舞茸などできりたんぽのつゆもどきを大量に作って、きりたんぽも年越しそばもお雑煮も同じのでまわしてます。セリがなかなか売ってないのが悲しいー+1
-0
-
54. 匿名 2019/11/29(金) 16:07:55
つゆは鶏肉茹でて本だしに醤油とお酒
具は下茹でした里芋、大根、人参、ほうれん草となると+0
-0
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:05
具は里芋、大根、餅。白味噌で全体的に真っ白な雑煮。ちなみに京都です。+2
-0
-
56. 匿名 2019/11/29(金) 16:09:39
名古屋だけど、鰹節の出汁に焼いた角餅ともち菜(小松菜?)とかまぼこだけ。すごくシンプルよ。+3
-0
-
57. 匿名 2019/11/29(金) 16:10:53
香川です。白味噌に餡餅、いりこ出汁でにんじん、だいこん、油揚げを入れます。
県外の人にはビックリされますが、小さい頃はお雑煮は甘いものだと思っていました。+5
-0
-
58. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:28
鳥もも肉
小松葉
三つ葉
かまぼこ
人参
焼いた餅。
おすまし。+9
-0
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 16:13:18
マイナスつけてる奴、何なの?
欲求不満か?+5
-5
-
60. 匿名 2019/11/29(金) 16:19:26
>>34
旦那が千葉だけど同じやつかなあ?
普通に醬油味のお雑煮作って、鰹節と海苔を3種類くらい混ぜてかける。
はばのりっていう特別な海苔が年々値上がりしてて、五千円だか一万円だかするらしい。
でもこの海苔をかけると本当に美味しくなるので、結婚してから自主的に東京→千葉タイプに移行しました。+4
-0
-
61. 匿名 2019/11/29(金) 16:20:58
お雑煮って地方や家庭によってそれぞれだよね
昔、醤油ベースのお雑煮の存在を知らない男がいて、
「醤油なんて聞いた事ねえよ!絶対嘘だね!普通は味噌!!」
って言われて、いろいろなお雑煮があるって言ったら、
それは知ってるけど醤油!?え?w初めて聞いたwww
とか言われたよ
世間知らずが雑煮みたいなバリエーション豊富なもん、話題に出さないでもらいたいわ+17
-1
-
62. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:46
実家のつゆに直煮のドロドロ雑煮が大嫌いだった
今はおすましに焼餅投入です+1
-0
-
63. 匿名 2019/11/29(金) 16:23:00
>>19
北海道民
北海道の雑煮食べたことない
初めて知った
皆(北海道)食べてるの?+5
-1
-
64. 匿名 2019/11/29(金) 16:23:07
祖母 お吸い物みたいな感じ
三葉、鶏肉、ナルト、ネギのシンプル
母 出汁+醤油
家にある野菜をとりあえずぶっこむ
餅に野菜が大量に張り付いて食べにくい
祖母の方が好き+3
-0
-
65. 匿名 2019/11/29(金) 16:24:46
>>19
また沖縄が入ってないw
まぁ、お雑煮の風習が無いからかもしれないけど。+5
-0
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 16:25:53
母親譲りですが…
干し椎茸の戻し汁とだしパック、鶏肉を入れて煮る。
具は大根、人参、戻した椎茸。
最後にかまぼことゆずの皮、ねぎ、別で茹でてあったほうれん草を乗せて出来上がり。
あと、もちは必ず焼いてから。+2
-0
-
67. 匿名 2019/11/29(金) 16:34:03
実家のは 鰤はいってた。+3
-0
-
68. 匿名 2019/11/29(金) 16:35:07
>>15
あんもちは香川じゃなかった?+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/29(金) 16:35:08
沖縄はお雑煮が無いんだけど、お雑煮の代わりに中味汁(具材は豚モツ、干し椎茸、蒟蒻で鰹だし)かイナムドゥチ(具材が豚肉、蒟蒻、干し椎茸、カステラかまぼこで白味噌)を食べる。
あとは、正月にぜんざいも食べるけど本土のぜんざいと違って小豆ではなく金時豆で作るので食べ応えがある。+5
-1
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 16:35:15
大阪住みで実家のお雑煮は白味噌のお雑煮。
旦那はおしるこ。正月からおしるこは絶対いや!せめてお吸い物ベースのお雑煮が食べたい。+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 16:38:06
>>28
私も香川県ですが香川県みんながあん餅ではないです。うちは白味噌に普通の餅で具材は大根と人参です。+2
-0
-
72. 匿名 2019/11/29(金) 16:42:35
前日が年越しそばで汁は母が作るんだけど、それを出汁入れて薄めて雑煮の汁になる
普通に美味しいんだけど周りから見たら変かもね+1
-0
-
73. 匿名 2019/11/29(金) 16:46:12
友達が島根の雑煮が美味しいと言ってた。海苔の佃煮?みたいなのが入ってるやつ。+5
-0
-
74. 匿名 2019/11/29(金) 16:46:53
うちは具だくさんの味噌汁に焼いたお餅を入れるだけだわ。
白菜、白ネギ、人参、しいたけ、大根とか。+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/29(金) 16:51:36
>>28
くせになる美味しさですよね。甘じょっぱくてまろやかで好きです
+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/29(金) 16:53:15
岡山。普通のお味噌汁みたいなお汁にほうれん草かまぼこ、メインはお餅と鰤。年末にみんな鰤1匹買ったりする。+1
-0
-
77. 匿名 2019/11/29(金) 16:54:12
>>19
この絵を見ても全部お椀にお雑煮が入ってるけど、我が家はお茶碗にお雑煮だったよ。+2
-1
-
78. 匿名 2019/11/29(金) 17:01:58
干し椎茸の戻し汁と昆布だしを合わせたのに白だしを加えて、鶏もも肉とだし取った椎茸と茹でたほうれん草、蒲鉾、三つ葉です。干し椎茸と鶏肉のだしがとても美味しいです😊
+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/29(金) 17:05:26
>>73 島根出身の者です。乾燥岩のりが入っています。
しゃきしゃき?っぽい歯ごたえと磯の香りがたまりません
シンプルですが大好きです
+6
-0
-
80. 匿名 2019/11/29(金) 17:06:14
北九州出身。
鶏ガラで出汁をとったかしわだしのすまし汁。
具は、鶏モモ、えび、伊達巻、かまぼこ、大根、金時人参で、三つ葉がのってる。
おいしいよー!
個人的には香川のあんこもち入った雑煮と、北海道のいくらとかのった雑煮が食べてみたいなー。+2
-0
-
81. 匿名 2019/11/29(金) 17:07:35
しょうゆベースにネギと豚肉。
昔は大根と人参と鯨の肉炒めてしょうゆベースの汁に餅入れてた+0
-0
-
82. 匿名 2019/11/29(金) 17:07:43
>>19
岩手のくるみ雑煮が気になる!
まめぶ汁の餅バージョンみたいな感じなのかな?
おいしそうやなー。+3
-0
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 17:08:41
雑煮大根、金時人参、里芋、焼き豆腐、丸餅。
味は西京味噌で甘め。
トロッとした雑煮です。by関西+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/29(金) 17:12:56
埼玉です。
醤油を少し入れただし汁に鶏肉、ほうれん草、人参、しいたけ、三つ葉、かまぼこと角餅が入っていました。白味噌とかあんもちのお雑煮食べてみたいけど、よそのお宅のお雑煮なんてご馳走になる機会そうそうないもんなぁ。
+3
-0
-
85. 匿名 2019/11/29(金) 17:16:59
>>60
34ですが同じです!のりのお雑煮美味しいですよね。
+1
-0
-
86. 匿名 2019/11/29(金) 17:25:04
醤油ベース、鶏もも肉、干し椎茸、凍み大根、凍み人参、凍み豆腐、芋がら(里芋の茎を干したもの)、なると、セリ
おばんです、東北南部。基本的に保存食で作れるお雑煮。+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/29(金) 17:25:13
広島なので牡蠣は入ります!
貝のすまし汁系が好きなのでお正月の朝はお雑煮食べるのが楽しみ!+2
-0
-
88. 匿名 2019/11/29(金) 17:28:48
>>8
うちもこれ!コンニャクに大根にとにかく具だくさんで茹でたいくらもあったりするよね+3
-0
-
89. 匿名 2019/11/29(金) 17:30:59
干し椎茸を戻したものと鶏肉、ブリの茹で汁に白だしを加えて調整
具材は白菜、人参 大根
お餅は水を入れたお椀でレンチン
+0
-0
-
90. 匿名 2019/11/29(金) 17:31:27
岩手県ですが広いので家庭によって色々ですが。家は醤油ベースで大根にんじんごぼう干し椎茸セリ鶏肉、お餅は油で素揚げして大根おろしとイクラと海苔を乗せて食べます。油でお餅を揚げるのでコクが出て、更に大根下ろしでさっぱりします。確実に3キロは太ります。でも辞められません。+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/29(金) 17:32:11
ナルト 鶏肉 ネギ 三つ葉☘
醤油味でお餅は焼いてから入れます。+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/29(金) 17:32:52
>>19
宮崎ですが、猪肉のお雑煮って初めて聞きました。
定番ではないと思います。
曽祖父の代から宮崎県民ですが、普通に鶏肉と根菜(家庭によって変わるのかな?)と丸餅、醤油がベースです。
出汁は、カツオ節や昆布が多いとは思いますが、焼きアゴや焼き鮎などの魚を使う家庭もあるようです。+2
-0
-
93. 匿名 2019/11/29(金) 17:34:29
>>19
北海道のお雑煮豪華~!+2
-1
-
94. 匿名 2019/11/29(金) 17:34:43
うずまきのナルトを使うところと、カマボコを使うところがあるんだねー。+2
-0
-
95. 匿名 2019/11/29(金) 17:37:34
宮崎です。
我が家は水に醤油を入れ、そこに焼いた丸い餅と人参、春菊等を入れます。
さっぱりしていて美味しいです。+1
-0
-
96. 匿名 2019/11/29(金) 17:38:35
東海です。
鰹節と醤油ベースで
具は里芋、鶏肉、人参、大根 しいたけ 蓮根
蒲鉾 別茹でのほうれん草 三つ葉 千切った味付け海苔を乗せます。
三が日朝ごはんは作るの面倒なので、継ぎ足しでお雑煮です。+1
-0
-
97. 匿名 2019/11/29(金) 17:39:23
鶏肉出汁で、ごぼう、里芋、人参等々が入ったけんちん汁を大量に作っておいて、
小鍋に取り分けてお餅を入れたりうどんを入れたりして食べてる+0
-0
-
98. 匿名 2019/11/29(金) 17:41:41
白味噌にゴボウと人参と大根とお餅。
青のりちょっとのせて完成+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/29(金) 17:58:37
柚子の皮!これ外せないんだよな+2
-0
-
100. 匿名 2019/11/29(金) 18:14:53
ほうれん草、鶏肉、大根、かまぼこ
醤油と日本酒ベースで あと鰹節は最後の仕上げに欠かせない
あ、鰹節は出汁にも使います
うちの母の直伝で母は静岡出身です+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/29(金) 18:26:58
鰹出汁ベースのすましで、鶏肉、かまぼこ、水菜、三つ葉、柚子の皮
関西なので旦那実家は白味噌でしたが、ある年に鶏肉入りのすましを作ったら毎年これにして欲しいと言われ、以来ずっとこれ
+1
-0
-
102. 匿名 2019/11/29(金) 18:30:55
茅乃舎だしで作ります。
具は、里芋、人参、鶏肉、白菜です。
博多はかつお菜入れるみたいですけど博多在住なのに入れたことないw+2
-0
-
103. 匿名 2019/11/29(金) 18:46:11
香川ですが、あんもち雑煮、ぜひ食べてみて!塩バニラとか甘い×しょっぱいが好きな人は絶対好きだと思う。+1
-0
-
104. 匿名 2019/11/29(金) 18:52:52
福岡出身です。
いりこと昆布だしで塩鰤、蓮根、人参、かつお菜、里芋、ゆで餅、かまぼこ、筍です。
塩鰤から塩が出るので出汁と塩だけ。
これがないと年が明けない!!!!
鶏肉のお雑煮食べたことないです~
食べてみたい。+1
-0
-
105. 匿名 2019/11/29(金) 19:03:48
鰹だしで大根ニンジン、ネギを煮て自家製の味噌で味付け。自分の田んぼで作ったもち米を臼と杵でついた餅を入れて出来上がり。+1
-0
-
106. 匿名 2019/11/29(金) 19:10:21
>>103
美味しそうですね!食べてみたい。生餅にあんこを入れて白味噌仕立ての汁に入れればいいのかな?+1
-0
-
107. 匿名 2019/11/29(金) 19:14:29
愛知県尾張地方です
おすまし仕立て
餅は焼かずに煮込んで、正月菜(小松菜?)のみ
お椀によそってから鰹節をトッピング
日本一簡素な雑煮と言われているそうです+2
-0
-
108. 匿名 2019/11/29(金) 19:28:29
おすましに
人参、大根、白菜、三つ葉、
お餅は焼かない丸餅。
欠かせないのは柚子の皮!+0
-0
-
109. 匿名 2019/11/29(金) 19:31:54
大根、ニンジン、しいたけ、鶏肉、なると、ねぎ、三つ葉でしょうゆ仕立て。お餅は焼いた角餅。
祖母の実家はお正月三が日はお雑煮は食べてはいけない風習があり、焼いた角餅な焼いた塩引き鮭を挟んだしょーびき餅を食べていたらしい。茨城です。+0
-0
-
110. 匿名 2019/11/29(金) 19:37:28
>>50
同じ愛知だよ 私は焼いてから入れるけど、主人子供はドボン+1
-0
-
111. 匿名 2019/11/29(金) 19:40:01
白みそ、丸餅
兵庫+2
-0
-
112. 匿名 2019/11/29(金) 19:42:43
白味噌ベースで鶏肉にニンジン、大根 お餅入れて、三つ葉のせる+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/29(金) 20:00:36
うちの母炙ったするめをダシとして入れる。
あとは大根人参鶏肉、焼いた餅、他は忘れたけど醤油味。
どこのお雑煮なんだろう。
+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/29(金) 20:07:57
>>30
私もこれです。
白味噌じゃないお雑煮見たときびっくりした。具がたくさんはいってて美味しかったけど。+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/29(金) 20:51:03
>>19
広島だけどかき雑煮聞いたことないw
かきは贅沢品なので滅多に食べない+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/29(金) 21:33:08
>>20私もです!毎年甘さの加減で両親が年明けからケンカしてます💦 結婚してから「これお雑煮じゃないな」と思いながらダシ味の雑煮を作ってます。+3
-0
-
117. 匿名 2019/11/29(金) 21:41:05
名古屋です。
既出ですが、餅ともち菜とカマボコだけ。
九州出身の姑に、あなたの地域はどんなお雑煮なの?と聞かれてそう答えたら
「えー⁈そんなのしかないお雑煮なんて聞いたことないよ。あなたのおうちだけじゃないの?」
と言われて大嫌いになりました。
九州のごちゃごちゃしたお雑煮も美味しいけど、私は慣れ親しんだ名古屋のお雑煮が大好きなんだ。+1
-0
-
118. 匿名 2019/11/29(金) 22:05:49
>>103
美味しそう!
彼氏が香川出身であんもちのお雑煮苦手と言ってたけど
マックグリドル好きの私には合いそうな気がする
+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/29(金) 22:06:04
祖父母が石川出身です。
昆布と鰹の出汁に、角餅を入れて鰹節とミツバをのせます。お餅は取寄せ。すごーく伸びるけどドロドロに崩れたりしない。+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/29(金) 22:19:15
北海道ですが、祖父が九州だったせいか我が家は塩味のお雑煮です。
昆布だしに料理酒、塩、色つけにほんの少しお醤油を入れます。
このつゆに豚バラ肉、椎茸、かまぼこ、たけのこ、しみ豆腐、を入れて煮るだけ。しみ豆腐は煮すぎるとつゆが濁ってしまうので、最後の方に入れます。
飾りに三葉といくら(ちょこっと)。
四角いお餅を入れていただきます!+0
-0
-
121. 匿名 2019/11/29(金) 22:30:51
昆布といりこ出汁で、具は里芋・かまぼこ・切り昆布・セリです。+0
-0
-
122. 匿名 2019/11/29(金) 23:17:44
>>20
一緒です!
子供の頃からテレビでみる透明な汁に焼いた餅が浮かんでいる甘くないお雑煮に憧れてました。
ちなみに島根です+4
-0
-
123. 匿名 2019/11/30(土) 00:45:23
>>75
>>71
>>47
私も香川出身なものの実家はだし汁に餡なしもちの雑煮で、あん餅雑煮は嫁に来てからの初体験でしたが、今ではこちらの方が断然好みですw+1
-0
-
124. 匿名 2019/11/30(土) 01:33:30
奄美大島では、三献を頂くそうです
+0
-0
-
125. 匿名 2019/11/30(土) 04:21:10
富山です。
昆布ベースの出汁に、四角の焼き餅、干し椎茸を煮たの、鶏肉、人参、大根、エノキ、なると、三つ葉、柚子です。
追加で、海老とか銀杏がある年もあります。
すまし汁が濁るからと、汁だけ後入れで具材と煮込まないけど、3日目ぐらいから面倒くさくなって結局具材をぶち込む。
お雑煮大好き!+1
-0
-
126. 匿名 2019/11/30(土) 05:48:27
醤油ベースで鶏肉とゴボウと水菜。お餅は丸いやつ。
+0
-0
-
127. 匿名 2019/11/30(土) 07:41:09
三つ葉、人参、焼き豆腐、甘エビ、すり身を醤油ベースの市販の濃縮出汁で煮ます。
富山県の針原在住です。+1
-0
-
128. 匿名 2019/11/30(土) 22:30:01
>>77です。
嬉しい〜〜! +2つ、同じ人がいるんだ。
茶道の初釜では京都のお雑煮が出るので、
京都はお碗で東京はお茶碗なんだな〜って言う認識でした。
+0
-0
-
129. 匿名 2019/11/30(土) 22:58:44
具が白菜、里芋、人参、ネギ
鰹だしベースに醤油ちょっと入れて餅は焼きます。
鰹節かけて時々青のりとか一味唐辛子かけます。+0
-0
-
130. 匿名 2019/12/01(日) 07:27:45
>>29
ぜんざいと同じです…!
小さい頃、「おしるこ・ぜんざい・お雑煮の違いって何なんだろう??」って不思議に思ってました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する