-
1. 匿名 2019/11/29(金) 12:41:09
うちにも3歳半の娘がいるのですが、お友達と写真を撮ったりする時、写真慣れしているなーと思います。決めポーズもウインクして頬に手を当ててみたりと!!その横でへんてこりんなポーズをとってる娘を見て安心する部分があります。+210
-122
-
2. 匿名 2019/11/29(金) 12:41:54
もっと外で遊ぼう
ゲームばっかじゃ体に悪いよ+364
-86
-
3. 匿名 2019/11/29(金) 12:42:02
スマホの操作がかなり手慣れてる+503
-2
-
4. 匿名 2019/11/29(金) 12:42:38
+17
-84
-
5. 匿名 2019/11/29(金) 12:42:52
これだから最近の子供は+8
-36
-
6. 匿名 2019/11/29(金) 12:42:52
+104
-6
-
7. 匿名 2019/11/29(金) 12:42:55
外で遊べ!!+58
-52
-
8. 匿名 2019/11/29(金) 12:42:59
20年前に比べて、子供減ったなぁと思う。+284
-10
-
9. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:11
幼稚園児がインストールとか言ってくる
おばちゃん、びっくりするわ+336
-6
-
10. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:15
生意気な子が多くないか?+464
-44
-
11. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:24
>写真慣れしているなーと思います。
その分、親が撮りまくってるからね。+265
-4
-
12. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:28
デジタル時計が復旧してるから時計が読めない子が多い+203
-17
-
13. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:33
成長が早い気がする
中身の外見も+185
-6
-
14. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:39
大人が外で遊べない世の中にしてるからね+457
-7
-
15. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:41
>>1
普段からよく撮る家庭だったり、そう仕向ければするでしょう!?+125
-9
-
16. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:57
小学生の子供がいるんだけど、うちの子も含めて放課後に遊ばない。
みんな習い事で忙しいみたい。+373
-7
-
17. 匿名 2019/11/29(金) 12:44:09
最近の子供に思うことより、最近の親に思うことのほうが多い。+369
-3
-
18. 匿名 2019/11/29(金) 12:44:32
>>6
堀川くん…+75
-2
-
19. 匿名 2019/11/29(金) 12:44:38
外で遊ばせないからくる病が多い
子供の頃から骨が曲がって苦しむなんて可哀想+2
-30
-
21. 匿名 2019/11/29(金) 12:44:49
公園で遊べば老害に迫害され家に居れば外に出ろと言われなんか可愛そう+458
-17
-
22. 匿名 2019/11/29(金) 12:44:59
特に中高生、場合によっては小学校高学年の子たちを見て思うのだけど、生まれつきスマホがあってLINEやSNSもあるから便利な反面、危険と隣り合わせだなぁって。あと「自制しない限り、いつまでもSNSで学校の友達とつながってなきゃいけない」って結構しんどそうだな、って。
学校の友達からも離れて、一人で物思いにふけったり、ボーっとあてどもないことを考える時間って、無駄なようで大切だと思うんだよね。+480
-4
-
23. 匿名 2019/11/29(金) 12:45:01
なんかもっと子どもらしくていいんだよ。
ちっちゃなうちから敬語ばっか使わなくてもいいよー+212
-20
-
24. 匿名 2019/11/29(金) 12:45:22
外で遊べ遊べ言うけど、遊べる環境ばかりじゃないんだよ。+241
-4
-
25. 匿名 2019/11/29(金) 12:45:31
親の趣味なのか知らないけど子供のうちから革ジャンとか毛皮みたいなコートを着てるのは何だかなーと思う+148
-5
-
26. 匿名 2019/11/29(金) 12:45:53
安くて可愛い服が多くていいな+264
-1
-
27. 匿名 2019/11/29(金) 12:45:56
SNSで簡単に他人と会ってはならん+207
-0
-
28. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:00
>>1
他所の子下げて自分の子上げか。+218
-27
-
29. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:08
>>1
突然マウント!?+150
-19
-
30. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:09
物怖じしなくて大人にも友達みたいに話しかけてくる子が多いね。
生意気で可愛くない。+137
-31
-
31. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:18
>>9
どうやって覚えたんだろう。親が言ってるのを聞いてるのかな+6
-1
-
32. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:18
子供に「知っている近所の人に会ったら挨拶しなさい」って教えてるけど、挨拶して犯罪に巻き込まれる世の中になってしまった現状に困惑してる。+190
-1
-
33. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:37
>>1
私は今写真嫌いだけど、無邪気な子供時代はかわいいポーズキメてたよ。+129
-3
-
34. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:38
>>1
うちは男の子だからか、カメラ向けてもふざけた顔しかしないわ…+106
-2
-
35. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:50
>>23
小2の女の子が「○○ちゃんいらっしゃいますか?」って聞いた時は驚いた。
+88
-10
-
36. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:53
小さいうちから習い事たくさんしてる子が多いなーと思う。私の時代なんて、スポーツ系は早くても小3くらいからだったけど、今は幼稚園からが当たり前。+149
-5
-
37. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:16
アポなしで遊べない
クレヨンしんちゃんみたいに要持参子供だけで遊ぶとかできないよね+136
-2
-
38. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:17
>>17
煩いご近所さんが居るせいで外でも遊ばせられず
直射日光に当たらないからビタミンDの生成がされずに
骨の発育が阻害されて苦しむことになる
だから産むなw+17
-20
-
39. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:22
英語習ってる子多すぎ
喋れれば国際人みたいな考えの人多すぎ
読み書きできて海外で食べていけるんじゃない?+84
-24
-
40. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:27
生まれた時にスマホがあるってすごいと思う。
私が生まれた時にはポケベルも無かったよ。+122
-2
-
41. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:29
>>1
ポーズ決めが慣れてる子のことを言ってるけど、
主の子供も『最近の子』ですぜ。+127
-6
-
42. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:31
目が悪い+43
-0
-
43. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:36
背が高い!特に女の子が。+87
-4
-
44. 匿名 2019/11/29(金) 12:47:42
>>16 それは思う。特に高学年になると本当に忙しい。6限まで授業して帰宅して16時。もうそこから習い事だもんね。塾が忙しい子以外にも、スポーツ系の習い事の子なんかだと土日だいたい練習か試合だもんね。
私(41歳)が子供の頃は平日は習い事だったけど、土曜の昼から友達と遊んでたし、へたしたら日曜日も友達と遊んでたなぁ。
+147
-2
-
45. 匿名 2019/11/29(金) 12:48:07
アレルギーの子多くない?+159
-1
-
46. 匿名 2019/11/29(金) 12:48:24
過保護だなぁって思う+82
-12
-
47. 匿名 2019/11/29(金) 12:48:25
手足が長い
うらやましい!+127
-3
-
48. 匿名 2019/11/29(金) 12:48:25
すごいませてる。
幼稚園ぐらいから彼氏彼女がいる。
昔からませてる子っていたけど、最近は本当に多い。+70
-10
-
49. 匿名 2019/11/29(金) 12:48:47
お店とかにある、タッチパネルではない液晶画面を動かそうとしているちびっこをよく見かける。
もう今の子に取ってはああいう画面は触ったら何か反応があると思ってるんだよね。+115
-3
-
50. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:12
>>2
遊べなくしたのは大人だ+212
-4
-
51. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:39
言葉が達者すぎて可愛げがない女の子
女は愛嬌なのにな〜と思って接してます+12
-22
-
52. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:49
おませな子が多い
高学年くらいの女子は普通にメイクしてミニスカ履いて都会のデパートに行ったりするらしいし低学年で性教育するらしいもんね
私なんて高校卒業するまでメイクしたことなんてなかったし服もほぼ姉のお下がりだったし遊びに行く場所といったらせいぜい近所の駄菓子屋か公園だったよ(笑)+74
-8
-
53. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:51
みんな手足長い。膝下がスラリとしててうらやましい+53
-3
-
54. 匿名 2019/11/29(金) 12:49:55
メイクの低年齢化凄いけど大人の私からしたらもう少し素っぴんを楽しんでも良いような気もする。
しちゃいけないとは言わないけど、大人になるとノーメイクで外歩きたい、ってなるんだよなあ。+109
-3
-
55. 匿名 2019/11/29(金) 12:50:07
女子は昔からませてる子は多かったけど、今は男子も多い。
小学校低学年くらいから「クラスの◯◯ちゃんが可愛い」とか女子の話してる。+24
-2
-
56. 匿名 2019/11/29(金) 12:50:11
ネイティブ・スマートフォン世代+7
-1
-
57. 匿名 2019/11/29(金) 12:51:07
子供らしくない。
SNS・携帯を持つ子の低年齢化で
見た目を異常に気にしすぎる子が多い気がする。+65
-4
-
58. 匿名 2019/11/29(金) 12:51:51
少し前にスッキリで小学生が公園で球技出来ないのを区に陳情するのを取材していたけど、子供の運動能力低下を謳いながら、運動できる場所が少ない。
こんな環境じゃ身体能力を伸ばすって無理だよ。
不審者が多すぎて子供だけで遊ばせられない時代だし。+123
-6
-
59. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:08
私が小学校低学年くらいの時はおさがりのトレーナーとズボン着て学校の運動靴はいて遊びに行ったりしてたけど今時はそんな子いないよね(笑)
みんなおしゃれ。+82
-3
-
60. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:19
眼科勤務だけど、斜視の子増えている
スマホの影響だと医師も言っている+59
-4
-
61. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:20
夜遅くまで塾や習い事お疲れ
+25
-2
-
62. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:26
>>9
うちも、このゲームインストールして!って言ってる。+8
-2
-
63. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:43
>>1
決めポーズもウインクも別に悪いことでもないのに、そういうことをしない自分の子どもに安心って何?+155
-7
-
64. 匿名 2019/11/29(金) 12:53:04
>>6
えっ、怖い…
カツオもドン引きしてる(笑)+97
-2
-
65. 匿名 2019/11/29(金) 12:53:32
>>1
えー笑 最後の一文…。
上にお姉ちゃんとかいたら、小さい頃から真似して可愛いポーズできるでしょう。我が子のへんてこなポーズに笑えることはあっても安心なんかしませんけど。+111
-4
-
66. 匿名 2019/11/29(金) 12:54:01
女の子が写真のときおしゃまなポーズ取るのなんて昔からあるあるだよ+53
-2
-
67. 匿名 2019/11/29(金) 12:54:09
小学校3年生くらいでもう可愛げがなくなってる女の子とかいるよね。
ロングヘアをクシでとかしながらツーン!としてる。私おばちゃんだけど怖い時あるもん。(笑)+70
-3
-
68. 匿名 2019/11/29(金) 12:54:19
今の子供は小学生からコンタクトレンズをしたり
縮毛矯正をしたりしてるよね
私が小学生の頃は視力の弱い子はメガネが当たり前
天然パーマの子はモワモワの頭で、
髪を真っ直ぐにできるなんて選択肢はなかった+75
-2
-
69. 匿名 2019/11/29(金) 12:54:30
外でもっと遊ぼうって意見はその通りなんだけど、住宅街の公園なんかはボール遊びが禁止されていたり少しでも叫んだりすると近隣から苦情が来るんだよね
そんな事情もあるので子供達がかわいそうに思う+72
-4
-
70. 匿名 2019/11/29(金) 12:54:37
結構難しい言葉を知ってる。
YouTubeとかで覚えたんだろうけど。
でも、意味はわかってないと思う+8
-2
-
71. 匿名 2019/11/29(金) 12:54:57
私が中学生の頃は男女交際してる人なんてカースト上位くらいだったのに、最近の子はモサい子でも恋人がいて驚く。+44
-2
-
72. 匿名 2019/11/29(金) 12:55:09
>>4
食事のマナーって親の教育かしら?+29
-2
-
73. 匿名 2019/11/29(金) 12:55:24
みんな洋服がオシャレ。
昔よりも安い子供服やさんも増えたし、数持ってるよね。+43
-1
-
74. 匿名 2019/11/29(金) 12:56:28
今の子って手紙の交換とかしないのかなぁ。みんなメールとかLINE?
あれ楽しいのにな。+16
-5
-
75. 匿名 2019/11/29(金) 12:56:43
>>50
公園の遊具撤去したのはモンペだ+105
-1
-
76. 匿名 2019/11/29(金) 12:56:50
>>1
ナチュラルにマウントするタイプかな?
気をつけないと友達いなくなるよ+138
-6
-
77. 匿名 2019/11/29(金) 12:57:44
いい大人が、やれ公園でボール遊びするな。とか役所にクレームばっかり入れるから、市内の公園ボール遊び禁止になった。
確かにこちらは田舎だから、戸建てが多く、車も1人に一台の地域。
停まっている車にボールが当たればそりゃ文句もいいたくなるだろう。と思う。
ただ子供達の遊び場が無くなったのは事実。
可哀想に思う。
+41
-2
-
78. 匿名 2019/11/29(金) 12:57:53
>>16
わたしは32ですが、土日は友達と遊んでなかったです。
最近、公園で土日に子供同士で遊んでる子を見て、平日習い事で遊べないからかなと思ってた!+10
-1
-
79. 匿名 2019/11/29(金) 12:58:17
今の子供の写真って加工されたものが自分として残っていくのかな?+11
-2
-
80. 匿名 2019/11/29(金) 12:58:39
今の子は優しい子多いような気がする。全てがそうとは言えないけど。うちの子供の学校や周辺の学校はそんな気がする。例えば小学校なら高学年の子が低学年の子をいじめたりって聞かないなぁ。「兄弟学年活動」があるからかな?男女・学年関係なく仲が良い。
私が子供の頃は、高学年の特に男子なんて脅威でしかなかった。集団登校でも歩くのが遅かったら罵声や横断旗で叩かれたり。全学年参加の球技大会なんかも手加減なしでボール投げつけられたり。
今の子、そういうことする子が少ないなぁって。
+89
-1
-
81. 匿名 2019/11/29(金) 12:58:52
少女漫画も内容が大人びてきてる。ちゃおで12歳という人気漫画があるけど、冒頭からキスシーンあるのにびっくりした。りぼん全盛期の私の時代はキスシーンって結構クライマックスだった。
またそれを小1、2くらいの子が読んで、誰と誰がキスしてキュンキュン♪とか話してるのがスゲーなと思う。+45
-3
-
82. 匿名 2019/11/29(金) 12:59:02
最近の子は歯がキレイだな~と羨ましい。+51
-1
-
83. 匿名 2019/11/29(金) 12:59:02
今礼儀正しくて綺麗な敬語使う子多いよ
この前小3の娘の友達が遊びに来たんだけど
今日はお邪魔します
なるべくご迷惑にならないように静かに過ごしますね
部屋で飲食(持参)して大丈夫ですか?
とかなんかビックリしちゃった
不自然に大人びてる感じ
まあ、やんちゃな子もいるけどね+83
-5
-
84. 匿名 2019/11/29(金) 12:59:10
>>1
友達の子が1歳になったばかりだけどカメラ向けられるとウインクしたりほっぺに指当てて可愛いポーズしたりしてて凄いなぁと思った。+11
-2
-
85. 匿名 2019/11/29(金) 12:59:11
>>1
なんか、
他所のお子さんディスって自分の子上げしてて感じ悪い。
自覚無さそうなのが余計タチ悪いなぁ+120
-3
-
86. 匿名 2019/11/29(金) 12:59:52
最近の子って、写真慣れしてるのは最近の子だけじゃなくていつでもいるよ。+8
-1
-
87. 匿名 2019/11/29(金) 13:00:04
心を大切に育ってほしいなあ。
これからの時代、子育てするのが難しい世の中になるだろうなあ。
+62
-2
-
88. 匿名 2019/11/29(金) 13:00:21
不登校でも理解を得られて羨ましいな+59
-0
-
89. 匿名 2019/11/29(金) 13:00:28
>>7
外で遊べって言ったって、公園はボール遊び禁止、元気に鬼ごっこや走り回って遊んでたら「子供の声がウルサイ!」って怒られて…
こればっかりは今どきの子供じゃなく今どきの大人がそうさせたんだよ…と思う。
+104
-3
-
90. 匿名 2019/11/29(金) 13:01:07
オンラインゲームがあるからお互いが家にいながら夜でも友達と遊べる。
自分の頃は友達と夕方にバイバイしたらそれで終わりだったから楽しそうだな〜と思う。+44
-0
-
91. 匿名 2019/11/29(金) 13:01:15
>>31
今ってゲームがソフトやディスクじゃなくて、ダウンロードですからね(^^;
小さい子がやるくらいのゲームなら無料のミニゲームとかで、特にダウンロードのが多いと思う。
だからダウンロードやインストールって言葉を子どもが知ってるんじゃないかな?+6
-0
-
92. 匿名 2019/11/29(金) 13:01:35
>>3
家にあった昔のガラケー手渡してみたら画面をスワイプしだした息子ww
だよね、君たちはガラケー知らないよね。+31
-0
-
93. 匿名 2019/11/29(金) 13:01:37
>>10
幼稚園児でも言うことが可愛くない+29
-3
-
94. 匿名 2019/11/29(金) 13:01:41
>>50
ボール遊び禁止・ローラースケートスケボー禁止・大声で騒ぐの禁止・缶けりなど音の出る遊び禁止・花火禁止・水道の蛇口取り払い(水風船禁止かな?)
砂場は不衛生で撤去、さらに遊具も撤去+93
-4
-
95. 匿名 2019/11/29(金) 13:02:13
>>60
我が子は生まれつきですが。周りも生まれつきが多いです。
斜視がスマホのせいだなんて考えが安易に広まると、生まれつきの斜視を持つ家族は迷惑を被りますので、よく考えて発言して。
+18
-26
-
96. 匿名 2019/11/29(金) 13:02:19
>>7
公園も大声禁止、遊び場を追われる子どもたち : 深読み : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp街の公園から箱型ブランコやジャングルジムなど、子ども向けの遊具が撤去され、その代わりに高齢者が使う「健康遊具」を設置するケースが増えている。少子高齢化に伴い、かつての「児童公園」は「街区公園」に変更され、高齢者など幅広
今の子は遊ぶ場所を奪われつつあるからなぁ。
かわいそう。+53
-1
-
97. 匿名 2019/11/29(金) 13:02:32
優しいのか自己中なのかわからない。+21
-1
-
98. 匿名 2019/11/29(金) 13:02:54
外遊びに関しては、公園をもっと今風にアップデートしたほうがいいと思う。
ボード系ができるアスファルト部分もあったり、親が見守れるようにカフェ併設とか。
あと駐車場がないのが致命的だよね。
先日ボール遊びができる公園を区長に要望してた小学生いたけど、今の公園って旧態依然としてて時代おくれ。
公園をもっと工夫できたらいいと思う。+56
-6
-
99. 匿名 2019/11/29(金) 13:03:41
>>16
遊ぶ場合は、アポイントメントとってから
親のアポがないと自宅立ち入りしないルールが徹底されてる+84
-2
-
100. 匿名 2019/11/29(金) 13:04:07
>>2
遊ぶ場所がありません+88
-3
-
101. 匿名 2019/11/29(金) 13:04:53
田舎ではイオンとかのフードコートやベンチが
学校帰りの中高生のデート場所になっている?
エスカレーター真下のちょっと人目につきにくい
テーブルでマック食べたりしているから。+12
-0
-
102. 匿名 2019/11/29(金) 13:04:53
最近の子に悪い印象ないかなあんまり。
ぶつかってきたらすみませんって当たり前だけどほとんど言ってくるし、逆に大人の方がぶつかってきたら舌打ちとか当たり前+75
-0
-
103. 匿名 2019/11/29(金) 13:05:47
>>1
前に園の親子参加の行事で、年中女子が足組んで椅子に座ってすまし顔でポーズとってるのを母親がかわいい!かわいい!と煽てながらスマホでパシャパシャ写真撮ってた。
マセた感じの子だから雰囲気は出てるんだけど、年中さんから足なんか組んでたら骨盤歪むのにーと思ったのを思い出した。
こう言ったらなんだけど、ビジュアルイマイチのお母さんなので盛り上がっちゃうのも仕方ないのかな。+5
-26
-
104. 匿名 2019/11/29(金) 13:06:28
>>83
寺田心くんみたいなね
なんか子どもらしさがないよね+21
-7
-
105. 匿名 2019/11/29(金) 13:07:00
>>43
というか、脚が長い
男女ともにスラリとしてる子が多いのは、和室で畳の家が減ってきたから?+29
-2
-
106. 匿名 2019/11/29(金) 13:07:30
夏の地元のお祭りですれ違う時にちょっとぶつかったら男子小学生に舌打ちされて怖かった+4
-0
-
107. 匿名 2019/11/29(金) 13:07:39
>>17
本当にそうですよね。
自分も子育て真っ最中だから、余計に他所の親が気になって、なぜ周りが迷惑してたりするのに我が子を注意しないんだろうか。躾が出来ないなら、子供を産むなよ!って思う。
店内で平気で走り回ってたり大声で喋りまくってたり 靴履いたまま椅子に上がってても放置。
今時の子供って事より、今時の親、老人は害でしかない人が目立つ+64
-5
-
108. 匿名 2019/11/29(金) 13:08:27
>>45
青っぱな垂らして袖口カピカピの子はいなくなったね笑+42
-0
-
109. 匿名 2019/11/29(金) 13:08:51
怒られないで育ってるから、大きくなって他人に怒られたらどうなるんだろうなと思いながら公園遊びしてる他人の子供を眺めてる。+13
-7
-
110. 匿名 2019/11/29(金) 13:09:39
名前が読めない〜
どうやったら思いつくんだろ?って名ばかり。+31
-0
-
111. 匿名 2019/11/29(金) 13:11:31
物産展でソフトクリーム買って食べるの好きなんだけど、どこかの子供と目があってもじろじろみてこない
昔は誰かがアイスクリームとかソフトクリームとか外で食べてると、子供がじろじろ見たり「あれ食べたい!」とか騒いでたのに。今の子はお行儀がいい。+32
-1
-
112. 匿名 2019/11/29(金) 13:13:22
>>68 一方でメガネ当たり前だから誰もそれに関してからかったりしないよね。昔はメガネの子ってクラス内に少なかった(特に小学校は)。だからメガネかけてる子からかわれていた気がする。
+40
-0
-
113. 匿名 2019/11/29(金) 13:13:27
>>105
平均では昔よりも短くなってるらしいよ
昔に比べて足に負荷かけないから骨の成長が悪いんだって
挙げ句骨の生成には直射日光が必要だっていうことすら知らない親が多いからね
外に出させなくて良いと思ってる+9
-10
-
114. 匿名 2019/11/29(金) 13:14:31
>>21
遊ぶ場所も限られるし、
買い物しててもうるさいと小声で言う老人が居たりするから育児ストレスが尋常じゃない。
もちろん子供が騒ごうとしたりいけないことしたらすぐ注意してる。
+50
-1
-
115. 匿名 2019/11/29(金) 13:15:00
確かに外遊びは少なくなったけど、その代わりE-スポーツとかWiiとかバーチャル系遊戯が充実
してきてるしね。
こんなの昔はなかった遊びだから、一概に今の子は・・・とも言えない。
ただ十把一絡げに外遊びこそ最高!は違うと思うよ。+8
-1
-
116. 匿名 2019/11/29(金) 13:15:26
小児科にいますが、最近生まれた子は名付けも一周まわりきったのか読める名前が増えてきた
今ティーンエイジくらいがキラキラ全盛期な気がする+48
-0
-
117. 匿名 2019/11/29(金) 13:15:38
何気におしゃれ
大人と変わらない格好してる子が多い
なんだかな+7
-0
-
118. 匿名 2019/11/29(金) 13:15:45
>>1
その横でへんてこりんなポーズをとってる娘を見て安心する部分があります。
↑
この文章いらない+106
-6
-
119. 匿名 2019/11/29(金) 13:16:23
「みんな違ってみんないい」という考え方の子が多い気がする。学校の教育がそうなのかな。それとも自己肯定感が高くて他人との違いに寛容なのかな?って気もする。+42
-0
-
120. 匿名 2019/11/29(金) 13:16:56
>>2
わかるけど外で遊ぶ場所がないのよ。
公園行っても遊べる遊具少ないし、結局外でもゲームくらいしか盛り上がる事が出来ないの。鬼ごっこすればうるさいと言われるし。外で遊べと言われるのは子供にとってもストレスなの。+105
-4
-
121. 匿名 2019/11/29(金) 13:17:41
>>12
一応一年生の算数で習うんだけどね。
すぐ忘れちゃうのかな。+18
-0
-
122. 匿名 2019/11/29(金) 13:18:21
格差凄い。
スネ夫とびんぼっちゃまが同じクラスにいるとか、普通。+27
-0
-
123. 匿名 2019/11/29(金) 13:20:22
>>115
違うよ
直射日光を浴びないとビタミンDが作られないから
クル病になるの
運動さえしてれば大丈夫ってワケはない+17
-0
-
124. 匿名 2019/11/29(金) 13:20:32
>>116
今は「漢字キラキラ」がブームです。
同じ「あおい」ちゃんでも、葵もいれば相音彩もいますw+23
-1
-
125. 匿名 2019/11/29(金) 13:20:38
スマホぎ当たり前になりつつある すぐに連絡取れるのは安心だけど別の心配があるよね…SNSいじめやSNSの使い方 小学生の道徳に追加してほしい+5
-0
-
126. 匿名 2019/11/29(金) 13:20:58
>>83
子供らしく好き勝手したらぐちぐち言われるのわかってるから親がしっかりしつけてるんじゃない?
+35
-2
-
127. 匿名 2019/11/29(金) 13:21:24
今、子どもが公立小学校の高学年なんだけど同じ義務教育を受けてるとは思えないくらい、個人差が激しいよ。コミュ力が高く、遊びも学業もバランスよくこなし教師からも好かれている特に手をかけなくても優秀なのは学年毎に1~3人くらいで、自己肯定感がものすごく低い子が目立つ。勉強はしたくないけど暇だからとゲームやネットで時間潰し。学校ではリーダー格の舎弟扱いで親はうちの子は被害者と罪のなすりつけ合いでなにも解決しない。通ってる塾でも成績が落ちたり、学校のストレス解消のイジメが横行。すごく将来の明るい子どもと、前途多難しかない子にくっきり分かれている。+17
-4
-
128. 匿名 2019/11/29(金) 13:22:30
勉強は普通でいいから「やりたいことみつけよう!」みたいなノリが強くて。詰め込み型!努力!テスト勉強!の自分世代としてはモヤモヤ。
昔のひたすら暗記!苦しい部活!みたいなことは教育業界は無駄だったという判断したのか。1番じゃなくても自分大好き!自尊感情大切!な子たちは宇宙人に見える。
+4
-15
-
129. 匿名 2019/11/29(金) 13:22:41
>>102
まあ今の時代に限らずだけど子供による。
同じマンションで顔見知りでも絶対に挨拶しないクソガキもいれば、
子供の習い事で一緒の他の学年の知らない子が、向こうから「こんばんは」って言ってきたりもする。
+32
-1
-
130. 匿名 2019/11/29(金) 13:22:43
すごく自意識過剰+2
-1
-
131. 匿名 2019/11/29(金) 13:22:55
褒めて褒めて育てられてるから
なんか会話するのめんどくさい
僕すごいでしょ?っていうのが強い+11
-1
-
132. 匿名 2019/11/29(金) 13:23:35
>>28
嫌だなこういうママ。最近の子のここがちょっと。でもうちの子は違うんだけどね。ってことが言いたいんだよね。+46
-10
-
133. 匿名 2019/11/29(金) 13:24:29
先生の体罰がないのは羨ましい。
私なんて小学生のころババアの担任に殴られたもん。
親に言っても「先生が正しい」の一点張りだったし。
今なら子供にICレコーダー持たせていっきに社会問題だよね。+29
-1
-
134. 匿名 2019/11/29(金) 13:24:54
>>6
堀川くん サイコパス
で検索してみて下さい
恐ろしい話し結構あります+41
-1
-
135. 匿名 2019/11/29(金) 13:25:40
>>132
そこまで深読みするママも嫌だww
+14
-15
-
136. 匿名 2019/11/29(金) 13:26:20
ピースの指を曲げるのなんで??
+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/29(金) 13:26:26
ゲームとか携帯とか使いこなすのは早いが、精神的に幼い子が多いと思う+9
-2
-
138. 匿名 2019/11/29(金) 13:26:52
>>17
これを書きに来た。
分譲マンションに住んでるんだけど、いつもマナー違反して管理組合から注意されてる一家がいるのね、でも親はそのたびにシカト。
そんな親の元でまともな子が育つわけないよなぁって思ってる。
一番安くて狭い部屋に住んでるみたいなんだけど。+7
-8
-
139. 匿名 2019/11/29(金) 13:27:17
>>12
学校で必ず習うよね?+31
-0
-
140. 匿名 2019/11/29(金) 13:27:26
「子供らしくない子が多い」とかは思わないことにしてる。「子供らしさ」って所詮、大人が大人目線で決めた基準だから。そりゃ時代背景や周囲の環境で子供の資質って変わるよ。当然、私たちの時代と一緒の目線で見たら違うに決まってる。おそらく私より上の世代だって、私たちの子供時代を「子供らしくない」とか「恵まれすぎてる」「甘ったれてる」「過保護」とか思ってたんだろうな。
・・・というわけで、最近の子供に思うのは、どうか無事に幸せに楽しく毎日を送ってほしいということかな。決めポーズもヨシ。ちょっとの背伸びやオシャレもいい。
逆に背伸びしすぎたオシャレやメイク、生意気な態度・・・これは大人の教育やしつけの問題でしょう?あとそういう子を「子供らしくない」と揶揄する一方でそういう子を求めてる需要もあるのだから。そういう環境を作った大人の責任かと。+52
-1
-
141. 匿名 2019/11/29(金) 13:28:09
>>120
学校の放課後校庭開放とかないの?
うちは習い事ない日は行かせてるよ。
学童保育から遊具借りてきて、学童の子たちと一緒に遊ぶらしい。+10
-12
-
142. 匿名 2019/11/29(金) 13:28:10
>>21
わかる。
近場の公園で遊んでたら「公共の場では静かにしましょう」って張り紙されてた。
もうその公園で遊べない。+34
-1
-
143. 匿名 2019/11/29(金) 13:28:43
自己肯定感が高いけど、ちゃんとそれなりの成果を残してる子ならいいと思うよ。成績優秀、文武両道なら事ある毎に模範として紹介されたり表彰などされるから周りから認められるから自然とそうなる。
何もできないのに自己肯定感だけ高い子なんて、本当にいるならお先真っ暗の自滅コースじゃない。+9
-7
-
144. 匿名 2019/11/29(金) 13:28:53
>>114
うちはそういうのもあって予定よりも早く仕事見つけて保育園入れるつもり。
家にいても子供いるとうるさかったりで近所から良く思われてないだろうし。
とにかく行くところがない。
近所散歩させるにも子供が大声出さないかハラハラしながら住宅街歩くハメになるから疲れた。
お金とかより子育てに優しい環境作って欲しい+17
-0
-
145. 匿名 2019/11/29(金) 13:29:15
>>133
先生の生徒の名前の呼び方も昔と違うよね
昔は呼び捨ても多かったのに、苗字+さんで統一されてる。+22
-0
-
146. 匿名 2019/11/29(金) 13:29:29
>>132
最近の子のここがちょっと。でもうちの子は違うんだけどね。ってことが言いたいんだよね。
って、それめっちゃ性格悪いじゃんw+40
-3
-
147. 匿名 2019/11/29(金) 13:29:29
姪が幼稚園児の時、外でキャッキャ遊んでる時にふと急に『ワキ汗かいてない!?』ってチェックし始めた時はビックリしたわ
意識が高いというか、親とかが話してるの聞いてるんだろうね+15
-0
-
148. 匿名 2019/11/29(金) 13:29:45
>>142
公園撤退すればいいのにって思います+12
-0
-
149. 匿名 2019/11/29(金) 13:30:04
大人でさえ普通の生活(マイホーム、マイカー、娯楽)難しかったりするのに貧乏な家へ生まれてきた子ども可哀想と思う。
地方都市在住だけど姉んちが貧乏で姪はお出掛けするのも滅多に行かないらしい。そして、友達の自慢話で泣くし切ないらしい。幸い(?)私たち夫婦が子ども居ないからたまに姪孝行してあげられるけど大袈裟かなにかたまの姪孝行が「人生最上の幸せ」という表現をされると切なくなる
私たちも貧乏よりなので子ども生んで良いものか本気で悩む。姪をなんとか育て上げるほうが優先か?子どもにつみはないのに格差社会 フツーが難しい+9
-0
-
150. 匿名 2019/11/29(金) 13:30:58
>>13
ピアノ講師で
幼稚園児から大学生まで
教えてますが
見た目や発言は大人っぽくても
打たれ弱い子が多いです
全ての子供がそうではないですが
感情のコントロールが下手で
癇癪おこしたり自分を傷つけたり泣いたり
レッスンする前に精神的に落ち着かせるところから始めてます
+52
-5
-
151. 匿名 2019/11/29(金) 13:31:14
>>122
長期休みの度に海外いく子もいれば、旅行なんて何年も行ってないって子もいたりね。
都内のごく普通の公立小学校ですが。+22
-1
-
152. 匿名 2019/11/29(金) 13:31:25
>>10
いつの時代も子供は大人にそう言われるものだと思う。+86
-1
-
153. 匿名 2019/11/29(金) 13:32:06
貧富の差が激しそう。
将来を背負うのに荷が重すぎそう+26
-0
-
154. 匿名 2019/11/29(金) 13:32:15
手足長く顔小さく可愛い+9
-1
-
155. 匿名 2019/11/29(金) 13:32:16
>>23
子供らしくして良いと言ってくれる人がいる一方、>>30みたいな人もいるからなぁ。
攻撃的な人間は30みたいな事言う人だから、危害を加えられないように自衛しないとね。+61
-2
-
156. 匿名 2019/11/29(金) 13:33:15
確かに公園減ってる。んで、その数少ない公園に夜な夜なヤンキー(絶滅危惧種)がやってきて、ごみ散らかしたりやっすい原付吹かしてたりするから迷惑。
あそこの公園はヤンキーくるから遊べないね、って噂広まって、子供も遊ばなくなる…って感じ。+19
-0
-
157. 匿名 2019/11/29(金) 13:33:43
YouTubeかなんかで見て「これ作ってよー」と言われ、面倒くさくて「作り方知らないもーん」と返したら「検索すればいいやん」と返された。
私が5歳の頃は検索なんて言葉知らなかったよ…+37
-1
-
158. 匿名 2019/11/29(金) 13:34:13
>>10
私も同意!小学校低学年ですでに陰湿なイジメ発生してたりするよ。私の時小学校低学年なんて男女ごちゃ混ぜで普通に遊んでたのに、もう男!女!みたいな子いるからびっくり。+19
-13
-
159. 匿名 2019/11/29(金) 13:34:40
大人しい子が多い気がする。少しでも変な事したら、すぐに発達障害とか言われるから、親が変なこと為せないようにしてるのかも+32
-3
-
160. 匿名 2019/11/29(金) 13:34:45
>>143
自己肯定感を勘違いしてると思う。お先真っ暗自滅しないようにも自己肯定感が大切なんだよ。自己肯定感の低い子が挫折を味わうと自滅する可能性があるんだよ。+18
-1
-
161. 匿名 2019/11/29(金) 13:34:59
>>46
考えられないような犯罪者が多いからね。性犯罪被害は女の子だけの時代じゃないし。+29
-4
-
162. 匿名 2019/11/29(金) 13:36:37
>>113
確かに背が高くて、スタイルの良い子が増えたと同時に骨が脆い子ばかりかも。
外で元気よく遊ぶ子、ほとんど見かけないもんね。+16
-0
-
163. 匿名 2019/11/29(金) 13:37:16
>>143自己肯定感って大切+19
-0
-
164. 匿名 2019/11/29(金) 13:37:35
>>128
昔の根性論なんかはなくなってよかったよ
1回しかない人生。
やりたいことを見つけて、それを実現するために努力する。
やりたくないことはやらないのは違うけど、苦しいのに耐えるのが美。という考えがなくなってきてよかった。
自己肯定感と協調性は生きて行く中でとても大事。
頑張り時と逃げ時が区別できるようになればいいよ
+32
-2
-
165. 匿名 2019/11/29(金) 13:39:29
>>46
わかる
防犯って意味じゃなくてね
子供同士のやり取りにやたら出てきて口挟むのいる
+17
-0
-
166. 匿名 2019/11/29(金) 13:39:48
褒めるだけじゃ健全な心は育たないと思う
お金の扱い方や働く意味を教える上でも我慢とか相応の暮らしとかあるって教えないといけない
他人と揉めた時のおさめ方とかも褒める肯定するだけじゃ育たない
そんな事も分からないで愛玩動物みたいに育ててる親は本当にばかだと思う+22
-0
-
167. 匿名 2019/11/29(金) 13:39:59
>>1
幼いうちから勉強やスポーツに興味ある子はいいけど、ファッション、メイク、流行に興味ある子のことをナチュラルに見下すタイプだね。
+26
-2
-
168. 匿名 2019/11/29(金) 13:40:25
自転車で移動するのを嫌がる。
学校もバイトも遊びも雨が降ったら絶対に行かないし晴れの日でもゴネる。
最近寒くなってきて、ついにバイト行かなくなった。
送迎するまで動かない。
責任感がなさ過ぎて泣けてくる…+15
-4
-
169. 匿名 2019/11/29(金) 13:40:33
>>58
板橋区だよね。
毎日サッカーの練習してた公園がボール禁止になっちゃって、頑張って区長に「ボールを使えるようにして欲しい」って意見の手紙を出したのに、返ってきた返事が「ボール遊びが出来る公園は他にもありますよ」だったよねw
どうでもいいんだろうなぁとおもった。+48
-0
-
170. 匿名 2019/11/29(金) 13:42:21
>>164
自己肯定感をしっかり育めるような養育環境が得られた子って、すごくしなやかで頭柔らかいよね。
魅力的だから色々な人が引き付けられて、集まってくるのもわかる。
同じように育てられても必ずそうなりはしないから、天賦のものなんだろうけど。+18
-1
-
171. 匿名 2019/11/29(金) 13:42:45
昔はリアルタイムでアニメを観てたけど今は録画やNetflixとかで好きな時に好きなもの見放題。
うらやましい反面、アニメまでにお風呂に入らなきゃ!って急いだり翌日みんなで観た!?とワイワイ話すことがないんだろうなー
小学校高学年の親戚がいるけど、アニメよりTikTokやyoutubeらしく話についていけない(><)+21
-0
-
172. 匿名 2019/11/29(金) 13:43:29
>>168
何でもかんでも送迎してきたんだろな~
そしてゴネたら親が折れて送迎してくれるって理解してる+18
-1
-
173. 匿名 2019/11/29(金) 13:43:42
>>143 自己肯定感、大事だと思う。たとえ文武両道とか学力優秀でなくても「こういう自分なのだ」という確固たる「自分」と「たとえ優秀でなくても他人に認められる才能がなくても、そういう自分がいてもよい」という自尊感情を持っていることは、結局、挫折にも強いのだと思う。
自己肯定感が低くて、他人の評価ばかり気にしている私のような者が、挫折したときにめっぽう弱いと思ってる。「自分」というものがないから基準が「他人」っていう。
+28
-1
-
174. 匿名 2019/11/29(金) 13:44:47
>>170
まず親が『自己肯定感』がどういうものを指すが理解していればいいけどね
叱らない教育、みたいに誤った認識だけが広まったらもう最悪+17
-2
-
175. 匿名 2019/11/29(金) 13:45:07
>>83
相手の親次第だけど、子供がやらかしたらツイッターやらネット掲示板で愚痴られて勝手に総叩きされる世の中だもんねw
それを見ていたら失礼があってはいけないとしっかり躾けるんじゃない+33
-1
-
176. 匿名 2019/11/29(金) 13:46:52
持ち物が高価
おもちゃとかたくさん持ってる+9
-0
-
177. 匿名 2019/11/29(金) 13:47:13
主です。今更登場です…
感じの良い文章ではなくすいません…他の子をディスるつもりはありません。私が昭和の人間なので、あまりに今時の子がおませさんだったので、緊張してしまうんです。それで、うちの子はそんな感じだったので、安心したみたいな感じです。なんかすいません+15
-12
-
178. 匿名 2019/11/29(金) 13:48:16
金持ち
私はXperiaを3年位使ってるんだけど
中学生の姪は最新のiPhoneなので馬鹿にされた
まあ親が買い与えたんだろうけど+9
-2
-
179. 匿名 2019/11/29(金) 13:48:30
なんか子供らしく騒いでる子が少ないと思う
すっごく小さい人形が歩いてるのか?と思うような子でも、親が手を繋がず車道脇の道をまっすぐ歩いてたりする
楽しい時に声を上げて笑う子をあまりみない
良くいえばききわけがいい子が増えたなぁと思う
+15
-2
-
180. 匿名 2019/11/29(金) 13:50:32
親は色々褒めたり頑張って自己肯定感育みすぎた?みたいなただの図々しい子もいます。+14
-0
-
181. 匿名 2019/11/29(金) 13:51:24
リアルだけじゃなくSNSとかネット上のつながりも考慮しないといけないなんて大変そう+5
-0
-
182. 匿名 2019/11/29(金) 13:53:13
>>1
タイトルと文章に違和感
そして無邪気で可愛いうちの子自慢+38
-5
-
183. 匿名 2019/11/29(金) 13:53:25
>>172
断る時もありましたが親が折れて送迎する時の方が多いと思います。
このままでは…と思い頑なに拒否るといかなくなってしまったんです…。
どうしたら本人の考え方を変えることができるでしょうか…
かなり悩んでます+5
-0
-
184. 匿名 2019/11/29(金) 13:59:16
不審者が増えたり便利になったからだろうけど、外でも遊ぼう!
でも、遊ぼうにも場所無いのか…
まぁ、とりあえず、ませていて生意気!+7
-2
-
185. 匿名 2019/11/29(金) 13:59:37
聞き分けのいい子って、二次成長くらいのところでうっ積していた不満を大爆発させるけど、生来大人しい気質で自己主張できなかったタイプは一過性で落ち着く反面、親が押さえつけて言うことを聞かせまくって親から見た良い子に仕立て上げてた場合、長い人生残念な結果になりがち。
+11
-2
-
186. 匿名 2019/11/29(金) 14:00:07
挨拶しなさい。
人が集まってる時くらいゲーム辞めれば?
親のしつけによるけど+15
-0
-
187. 匿名 2019/11/29(金) 14:02:51
自尊心が強すぎ、他人の気持ちはくめないし他人を尊重しない
平気で自分の罪を他人になすりつけ、その場が過ぎればいいと思ってる
あとさきを考えないで自分だけが楽できたらいいと考え公共の利益は無視する
最新の機器は使えるが、自分で何か新しいものを生み出したりすることはない
学校の勉強はできたとしても、頭が悪い、恵まれすぎてバカになった?
そうとうタチが悪いと思う
もちろん環境や親がそう育ててしまったんだろうけど、成長していっても本人がそれに気づいて改心することもない
そんな中で、一部の子はすごく地頭がよく心の優しい公正なタイプがいるから不思議、素質かな?+21
-3
-
188. 匿名 2019/11/29(金) 14:03:01
子どもはバカじゃないから、親が誉めまくって育てたって一歩外に出れば容赦なくボコボコにされて自分が大したことのない奴だって悟るよ。
親だけはこんなどうしようもない自分を褒めてくれた=愛と感じて頑張れる子もいるだろうけど、逆ギレ自滅が多いね。+9
-1
-
189. 匿名 2019/11/29(金) 14:04:35
自己肯定感を育てるのは確かに褒めるだけじゃない。
そこを勘違いしちゃってる親がいるのは確か。
何かを出来るようになった時、本人なりに努力をした時、思いやりのある行動をしてくれた時。
そんな時にきちんと褒める。褒める場面できちんと褒める。
そして、人に嫌な思いをさせてしまった時
危ないことをした時は叱る。
親がきちんと子どもに向き合っていくということだよ。そこに愛情を感じて信頼があるから自己肯定感が育つんだよ。
ただ褒めてるだけで育ったのはまた違うわ。+23
-1
-
190. 匿名 2019/11/29(金) 14:06:14
>>187
生まれつきってのはあるだろうけど、環境因子も大切だから親が自分の子どもを注意深く客観的にみて、言い方は変だけど的確に投資できるか?だと思う。
個人的には子どもは資産、投資で賭けるものは金銭でなく親の掛け値なしの愛だとボンヤリ思うよ。
+11
-0
-
191. 匿名 2019/11/29(金) 14:07:38
>>168
そのバイトを無断で休むのか気になる
連絡入れたり、ちゃんと辞めますって言ったのかな+6
-0
-
192. 匿名 2019/11/29(金) 14:13:06
>>128
こういう親は自分の子供にも無理強いして勉強や運動でトップを強要するよね。
で、うちの○○ちゃんすごいのーってマウントとってくるタイプ。
根性論が全ておかしいとは言わないけど、私たちのころは~っていちいち出してくる親は教育って何のためにするのか、受験で学校を選ぶ時なぜその学校を選ぶのかという根本を理解してない親が多い。+10
-0
-
193. 匿名 2019/11/29(金) 14:13:30
>>191
バイトはお店に迷惑をかけるんだから連絡だけはしなさいと言い渋々LINEで連絡しているようです。
電話ではなくLINEというのも若者ならではですよね…+5
-2
-
194. 匿名 2019/11/29(金) 14:14:21
遊び方は場所によると思う。
前、都内に住んでたけど、公園に子供居るなーと思ったらゲームしてた。今、県内にいるけど、公園で男子はボール遊び、女子は大縄跳び。やっぱり都内は公園狭いし規制が凄いからかな?+7
-0
-
195. 匿名 2019/11/29(金) 14:14:53
和式トイレや汚いトイレが使えない、使った経験がない
災害時に余計に困るだろうな+22
-0
-
196. 匿名 2019/11/29(金) 14:15:19
>>168
ヤバイね。
ネタだと信じたいけど、ここまで自己中心的な子供初めて聞いた。+7
-0
-
197. 匿名 2019/11/29(金) 14:16:04
昭和の体型の子とモデル並みの小顔で手足すらりの子両方いる。
どちらも幸せな大人になってねと思う+13
-1
-
198. 匿名 2019/11/29(金) 14:16:29
親より先に走り出して横断歩道でリスクあるのに
子供を叱らないバカ親ありえない放置しすぎる
飛び出してくると気分悪くなる+11
-2
-
199. 匿名 2019/11/29(金) 14:22:10
>>50
親も目を離せないからね。
子供たちだけで公園なんて行かせられない。+12
-3
-
200. 匿名 2019/11/29(金) 14:26:04
おとなしい子が増えたよね。
昔は、ちびまる子ちゃんやサザエさんのクラスのように個性豊かな子が多かったかも。
私の子のような発達障害児は、悪目立ちというか、
生きづらくて辛い…。+21
-1
-
201. 匿名 2019/11/29(金) 14:36:21
4枚目みてどう思った?
+1
-0
-
202. 匿名 2019/11/29(金) 14:40:01
>>196
残念ながらネタではないんです。。
本人も行く気はあって身支度も整えて準備満タン、今から行けば間に合うのにソファに座ってダラダラ。
もう間に合わない送ってって。
送りません、行きなさいと言うと遅刻やもん、もう嫌だ。
そのまま拒否し続けると部屋に戻ってベッドで寝てしまいます。
お店に迷惑だから辞めろと言ってもそれすらせず…
+7
-3
-
203. 匿名 2019/11/29(金) 14:42:44
スマホ依存症。
+15
-0
-
204. 匿名 2019/11/29(金) 14:45:42
おかしい
なんで学校にここまで言われないといけないの
って社会を変えようとしてる人が多いと思う。
めんどくさいなと思う。+3
-5
-
205. 匿名 2019/11/29(金) 14:55:54
>>195
確かに、知人に聞いた話だと入学した小学校が古くてほとんど和式で、洋式に列ができるって
入学前に和式で訓練しないとって言っていた+4
-0
-
206. 匿名 2019/11/29(金) 15:00:15
Amazonプライムみたいな動画サービスで好きなものを好きな時間に、自分が生まれる前みたいな過去の作品にも多く触れられるのはいい時代の環境だなあと思う
もちろん見せすぎには注意だけどね+6
-0
-
207. 匿名 2019/11/29(金) 15:01:32
塾とか習い事が多くなったよね
かけもちとかしていたり
自分が幼稚園の頃はそんなにいなかった+22
-0
-
208. 匿名 2019/11/29(金) 15:02:40
塾に通う子が多いとなると
学力レベル平均も昔より上がっているのかな?+3
-2
-
209. 匿名 2019/11/29(金) 15:03:26
今の子たち、足長い子が多くない?
+15
-1
-
210. 匿名 2019/11/29(金) 15:04:13
クラスの数が少ない、昔よりも
私の時は8クラスくらいだった+8
-0
-
211. 匿名 2019/11/29(金) 15:07:06
>>6
先週のサザエさんも堀川くんドロボー役でフォローなしで可哀想だったわ+5
-0
-
212. 匿名 2019/11/29(金) 15:20:15
恵まれてて羨ましい。
もちろんそんな子ばかりじゃないのはわかってるけど、外食、海外当たり前だもんね。
私は初めてのディズニーが修学旅行だったし、焼肉屋さんで外食したのも飛行機に乗ったのも社会人になってからだったから、今の子は恵まれてるなぁって思うよ。うちが貧乏だっただけかもしれないけどw+21
-1
-
213. 匿名 2019/11/29(金) 15:22:17
>>57
人にどう思われるか気にし過ぎの子が目立つ。
本人がスマホ持ってなくても、他の子同士で何か言われてるんじゃないか、とか。
あれじゃ気が休まらないんじゃ・・。+18
-0
-
214. 匿名 2019/11/29(金) 15:27:36
>>202
お店には迷惑かけるけど、部屋に戻って寝た時点でもうほっといたらいいんじゃない?
で、クビにされるのを待つ。
送ってと言ってきても、私はあなたの足じゃない、何事もあなたの思い通りにはならない、ってほっとく。
最後の最後で親がどうにかしてくれるだろう、って希望を与えてしまってるからお子さんも甘えてしまってるのかも。
お子さんがいくつかわからないし、どういう性格で今までの躾の傾向がわからないだけにどこまで言っていいのかだけど…。
鬱だったりバイト先で嫌な事があるとかじゃないといいね。
+19
-0
-
215. 匿名 2019/11/29(金) 15:28:23
小学校高学年か中学生くらいの子たちがフードコートで集っておしゃべり
かと思ったら、4-5人いるのに全員手元のスマホ見てて無言だった。
私が食べてる間ずっと。すごいなあ+22
-0
-
216. 匿名 2019/11/29(金) 15:29:15
>>12
学校の時計ってアナログなんじや…+28
-2
-
217. 匿名 2019/11/29(金) 15:47:23
>>1
私、昭和生まれの初老だけど、祖父がプロのカメラマンだったから小さい頃からポーズくらいとれましたよ。
時代でなく、たんに環境の差かと思われます。+29
-0
-
218. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:53
>>208
私が子供の頃より下がってる+4
-0
-
219. 匿名 2019/11/29(金) 15:50:28
>>214
ためになる意見ありがとうございます。
やはり中途半端に手を差し伸べて過保護に甘やかしてしまうのがダメですよね。
放りっぱなしにして自暴自棄になっちゃうんじゃ…と心配になってしまうんですが、コレが過保護なんだなぁ…と思いました。
高1なら自立して物事を考えられるのだから、思い切り突き放してみて思い知る事もありますよね。
個人的な事スレチで長々書いてすいません。
ありがとうございました!+14
-0
-
220. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:06
>>47
これよく言われるけど、子供って胴より先に足が成長するから、いつの時代も「最近の子は手足が長い!」ように見えるんだよ。
ほとんどの子はその後胴体が伸びて普通の日本人体型になります。+39
-0
-
221. 匿名 2019/11/29(金) 16:21:33
ネットでの口が悪い
TikTokやYouTube見てるとアカウント画像が小学生なのに「なにこいつ」「当たり前だろ、あほか」とかもっと酷いものも多い
小さい子のおふざけの度を超えてる気がする+8
-1
-
222. 匿名 2019/11/29(金) 16:30:54
>>123
成長に必要なビタミンDが生成されるのは一日ほんの少しの太陽光で大丈夫だよ。
登下校時だけでも十分だ。
それよりオゾン層が少ない今は紫外線の弊害にも注意が必要。
目に悪いし、皮膚ガンになる人も増えてるよ。+10
-0
-
223. 匿名 2019/11/29(金) 16:33:43
物怖じしないのはいいことだけど、通り越して我が物顔の子供が目につく+10
-2
-
224. 匿名 2019/11/29(金) 16:43:15
>>198
道路で幼稚園の子がストライダーやってて、危ないから注意されて公園にいくのはいいんだけど
公園に行くまでの道中をストライダーで行くという・・・
これでいきなり住宅の角から飛び出してきて事故れば車の方の人生が終わるのよね悲
保護者を交通事故誘致罪で逮捕してほしいわ。
+21
-0
-
225. 匿名 2019/11/29(金) 16:44:19
>>127
うちもだ…
地方の公立中学校なんですが
偏差値分布図をみせてもらったら山が2つ
普通 偏差値ってひとこぶラクダみたいな山の形になるはずなのに、ふたこぶラクダ型になっていた
うちの子がいる学校学年でたまたまかもしれませんが…+9
-0
-
226. 匿名 2019/11/29(金) 16:50:15
>>45
アレルギー検査が精密になったからね。
+8
-0
-
227. 匿名 2019/11/29(金) 16:55:43
>>222
ビタミンDだけみればそうだけど、近視の発症を予防するには児童期の1日平均2時間の日光浴が大事ってNHK特番やっていたよ。日陰でも充分な効果は得られるけど、室内に差し込む光だと弱いんだって。+5
-1
-
228. 匿名 2019/11/29(金) 17:11:47
顎が細長い子が増えてるね+7
-0
-
229. 匿名 2019/11/29(金) 17:19:34
昔のしゃがむタイプのトイレの使い方をしらない…
あれにはかなり驚いた!+10
-0
-
230. 匿名 2019/11/29(金) 17:25:47
>>216
アナログのはずなのにうちの姪も甥もアナログ苦手みたいよ
むしろアナログのが直感的に分かりやすいのに+5
-1
-
231. 匿名 2019/11/29(金) 17:50:43
>>147
姪ごさん、可愛い(*´ω`*)
+0
-0
-
232. 匿名 2019/11/29(金) 17:53:59
>>227
うちの子は近視なんだけど、近視はほぼ遺伝。
ただ子供の近視は成長とともに悪化する場合が多くて、その進行を抑えるために紫外線の一部領域が有効というのは先生が言ってた。
日光浴しなくても人工的にバイオレットライトを利用した近視抑制メガネが研究されてるそうだけど、どうかな。
近視は目と頭蓋までの距離、形によるものなので余り関係ない気もするんだよね+6
-0
-
233. 匿名 2019/11/29(金) 17:55:03
>>189
褒め方が大切ってことみたいね
子どもを伸ばす「褒め方」を紹介。正しく褒めて子どもを伸ばす! | 保育のひきだし ~こどもの可能性を引き出すアイデア集~www.hoikunohikidashi.jp子どもの褒め方は難しいですよね。「褒めようと思っていたのに叱ってしまう」「褒められたことで子どもが満足してしまい、手を抜いてしまうのではないか」「そもそも褒めることが本当に子どもの成長につながるのか分からない」など、子どもを褒めることに対して悩む...
ほめ方のコツ…「能力よりも努力をほめるべき」は本当なのか? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com性格や考え方が異なる人が集まる企業やチーム。これらをまとめなければいけないリーダーの苦労は図りきれません。そこで本連載では、組織マネジメントを行う際に利用できる、心理学の基礎知識を紹介していきます。本記事では、人のやる気を誘発させる方法を心理学の...
+0
-0
-
234. 匿名 2019/11/29(金) 18:05:04
>>50
まずそこだよね本当に。大人がうるさいうるさい言って子供を排除してるのに、今度は外に出ろって、、、何様なんだろ+26
-3
-
235. 匿名 2019/11/29(金) 18:22:32
スマホも使いこなして、テレビのインタビューなんかでも大人みたいな達者な事言う子が多いけど、
大人びてても子供は子供。大人がしっかり目を光らせて、へんな道に行かないようにしてあげないと。
独身だけどイオンとかで思うわ。+9
-0
-
236. 匿名 2019/11/29(金) 18:42:27
お礼言えない挨拶できない子が増えた
親が教える時間もないくらい触れ合いがないのかな+15
-1
-
237. 匿名 2019/11/29(金) 18:56:53
子供は全員、真っさらの状態で生まれてくる。結局は親次第なんだよね。
子供が生意気なのも躾ができてないのも、子供本人のせいじゃないもの。
たとえ子供に問題があっても、親の態度で回りな目は違う。
保育園とか小学校で先生が病むのは、子供より親のほうが問題だからだし。
+13
-0
-
238. 匿名 2019/11/29(金) 19:01:45
>>1
最近の子どもを育ててるのは、最近の大人たち。+24
-0
-
239. 匿名 2019/11/29(金) 19:49:34
>>209
多いね。なんでだろ。日本人が変わりつつあるのか。+2
-0
-
240. 匿名 2019/11/29(金) 20:02:11
チビ、デブ、ブサイク
+0
-1
-
241. 匿名 2019/11/29(金) 20:05:46
少子化と長引く不況のせいでチビ化、不健康化が進んでるように見える
病的なデブやガリが多い
実際身長は縮んでるし、短足も多い
+2
-0
-
242. 匿名 2019/11/29(金) 20:15:27
本当にテレビタレントよりYouTuberのが人気なんだよね
テレビ見ないよね最近の子+12
-0
-
243. 匿名 2019/11/29(金) 20:25:18
>>242
親がテレビ見ないし子どもも楽しめる番組減ったしね+5
-0
-
244. 匿名 2019/11/29(金) 20:26:13
>>39
実際そうだろ+0
-2
-
245. 匿名 2019/11/29(金) 20:26:41
>>46
普通だろ放任よりいいし+4
-3
-
246. 匿名 2019/11/29(金) 20:27:31
アンパンマンのような優しさを信じ過ぎてると心配になる+7
-0
-
247. 匿名 2019/11/29(金) 20:29:42
外から子どもの声がしない
大人がそうさせてしまったんだなと
塾や習い事してるのかもしれないけどさ
昔は夏休みになったら子どもの声がよく聞こえたのに+7
-0
-
248. 匿名 2019/11/29(金) 20:30:02
運動しようよー
サッカー野球やる子も多いが
ゲームばかりで、運動しないの
体動かそうよ!!+4
-0
-
249. 匿名 2019/11/29(金) 20:30:27
>>138
最後の一文が必要?+6
-0
-
250. 匿名 2019/11/29(金) 20:34:59
>>248
仕方ないよ
公園でキャッチボールも禁止されてるのに+4
-0
-
251. 匿名 2019/11/29(金) 20:40:44
>>177
主さんの文章の意味合い、ちゃんとわかりますよ~(昭和の人間より)
+4
-0
-
252. 匿名 2019/11/29(金) 20:53:09
外で遊んだほうがいいよーと思うけど
実際はボール遊びが出来ない公園が増えてるし遊具は撤去されるし駄菓子屋も減ってるしで外で遊ぶことが減るのも分かる。
少しうるさくしたら近所の大人がキレてるし。
そら家にこもってYouTubeでも見てるほうが楽しいよねー。
+10
-0
-
253. 匿名 2019/11/29(金) 21:09:58
>>12
だから小学校1年生には、時計の針が5になったら〜しましょう!と先生は伝えます。+2
-0
-
254. 匿名 2019/11/29(金) 21:10:56
親が小さい頃から優先席座らせてるからだと思うけど、最近の子供は子供だけで乗るときも
他の席が空いてても、絶対優先席に座る。そして対象者が来てもどかない。+6
-3
-
255. 匿名 2019/11/29(金) 21:12:49
>>68
メガネに天然パーマの
〝もさい男の子”だったのに
数年ぶりに
大人になってから偶然
免許更新の時に会ったら
堂本光一そっくりの美形になっててビックリしたことがある‼️
コンタクトに縮毛矯正だけでも人って別人並みに変わるんだね
その子も今みたいにそれができていたら
皆んなの対応も変わっていたんだろうな
「おい、メガネ!」とか「もしゃくしゃ頭」とか言われてて可哀想だったもん
+6
-0
-
256. 匿名 2019/11/29(金) 21:31:06
目の悪い子が多いよね。歯と同じで大事にしないと一生後悔するよ。+9
-0
-
257. 匿名 2019/11/29(金) 21:34:34
>>14
例えば?+0
-0
-
258. 匿名 2019/11/29(金) 22:19:25
>>239
食生活や生活習慣の変化なのかな?
骨格からして違う、、
私も旦那も決して足は長くないのに娘が足が長くて驚いてる+4
-1
-
259. 匿名 2019/11/29(金) 22:20:37
>>1
私は母がファッション誌読んでて一緒に見てたから、カメラ向けられたら瞬間モデルのようにポーズ決めてたよ笑。+9
-0
-
260. 匿名 2019/11/29(金) 22:40:08
昔は空き地が多くて友達と探検したり外で遊ぶことの方が多かったけど今はほとんどが住宅地になって遊ぶ場所がない。公園も看板にあれするな。これするな。と注意書き。近場の公園で思いっきり遊べないのにどこへ行けと?+8
-0
-
261. 匿名 2019/11/29(金) 22:42:54
>>247
公園で遊べばいいのに、道路やマンションの共用廊下、共用部に母親が蚊取り線香出して遊ぼうとする
共用廊下に寝室が面していて、夜勤のある仕事なので何故そこで遊ぶのか聞いたら
「公園は嫌だ。蚊がいるから」って子供に言われた。
蚊が怖いなら外で遊ぶな!と思ったよ・・・+8
-1
-
262. 匿名 2019/11/29(金) 22:44:03
>>253
うちのマンションの子供、夜の10時半にマンションのエントランス近辺や道路で鉄バット振り回してます
帰宅時に恐怖+6
-0
-
263. 匿名 2019/11/29(金) 22:49:24
>>141
校庭開放未だにあるとこあるんだ!
大阪市内だけどないよ?いきいきっていうのに登録してる子は決まった30分だけ外遊びできるけど…+3
-1
-
264. 匿名 2019/11/29(金) 22:50:39
>>1
可愛く見えてるのは主さんだけでウインクやら頬に手を当てるみたいなアイドルみたいなポーズは子どもらしくないから大人受け悪そう+2
-3
-
265. 匿名 2019/11/29(金) 22:52:36
外出先でスマホ見たいスマホ見たいとギャン泣きしてる小さい子をよく見る。
依存しすぎててこわい。+10
-0
-
266. 匿名 2019/11/29(金) 22:53:42
自己顕示欲が強い。自信ないにプライドだけは高い+12
-2
-
267. 匿名 2019/11/29(金) 22:54:21
>>1
うちの子無邪気〜!可愛い〜!ってなってるのね
よそからはどっちも同じように見えてるよ+30
-2
-
268. 匿名 2019/11/29(金) 23:15:16
男子が小綺麗
子どもの参観に行くたびに思う
私が小学生時代のクラスの男子は
鼻水カピカピだったり
鼻くそほじってたり
アリ食べたりするヤツがいたり
もっとキモくて汚くて野生的だったよ+12
-0
-
269. 匿名 2019/11/29(金) 23:18:12
>>263
横だけど
大阪市内ではないけど(北大阪)
放課後解放されてるよ
よく友達と校庭で遊んでから帰ってくる
外で遊ぶより安心感があっていいよ+0
-0
-
270. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:52
>>2
最近の子こそ意外と外で遊ぶんだな、と自分の子供達を見て思うアラフォー
私の時代こそ、スーファミやゲームボーイ、漫画、塾などで最近の子は外で遊ばない!と言われ始めた世代
長男の時代は、よくDS持って公園で集まってDSやってて滑稽とかいうもう少し大きな子を持つ世代の大人が笑ってるけど、
DSで交換とかした後、意外とがっつりしっかり体動かして遊んでるの。びっくりするよ。
今はDSじゃなくてスイッチだから長男の頃より次男の世代は少しインドアになりだしたかもしれないけど、
思ってるよりは外で遊んでる
野球やりたい子は少年団入ってるから遊ぶ時は普通に違う遊びしてるから問題ない+11
-0
-
271. 匿名 2019/11/29(金) 23:44:35
>>269
北大阪って北摂?
+0
-0
-
272. 匿名 2019/11/29(金) 23:48:56
>>184
遊ぶ場所がないのは東京だけですよ…!
+0
-4
-
273. 匿名 2019/11/29(金) 23:50:03
>>48
彼氏彼女!
うちの子幼稚園だけど、周りで聞いたことない…+4
-0
-
274. 匿名 2019/11/29(金) 23:51:22
>>39
そのせいなのかわからないけど、日本語理解出来ない人が増えてるらしい。
社会人になってから苦労する。
+4
-7
-
275. 匿名 2019/11/29(金) 23:55:20
>>209
食生活が和食から洋食に変わったからと聞いたことがある!ほんとなのかなー?だったら洋食食べまくるよね!今さら遅いか笑+3
-1
-
276. 匿名 2019/11/29(金) 23:55:27
いろいろ変な事件が多いから気を付けてほしい+2
-0
-
277. 匿名 2019/11/29(金) 23:56:56
>>268
あり食べるやつやばい笑+10
-0
-
278. 匿名 2019/11/29(金) 23:57:23
小さい子がヒップホップ必死で踊ってる姿が何かどうしても苦手
+23
-0
-
279. 匿名 2019/11/30(土) 00:23:34
小学低学年からケータイ(iPhone)持ってる子見ると時代が変わったなぁと思う
まぁこのご時世だしなぁとも+5
-0
-
280. 匿名 2019/11/30(土) 00:35:29
>>1
可愛いポーズがとれるよその子が羨ましい…
うちの娘(5歳)は何回可愛い顔して!って言っても全力で変顔作ってくる。+8
-0
-
281. 匿名 2019/11/30(土) 00:38:04
帰宅途中の中学生見ると外見は大人びた子多いけど、昔より頭は幼いのかな?って子が増えた。
小学生以上に大声で歌ったり叫んだりしてる子多い。
+12
-0
-
282. 匿名 2019/11/30(土) 00:52:30
女の子、すごいませてる子いてびっくり。
ませてるだけならまだしも〇〇がブス、〇〇嫌い、ってずーっと話しかけてくる。ほぼ無視するけど
時代関係ないか、気が強い女の子ってだけかな+4
-0
-
283. 匿名 2019/11/30(土) 00:56:42
>>21
言うほど公園て利用者いる?
うちの地域老人すらいない+3
-1
-
284. 匿名 2019/11/30(土) 00:57:10
>>214
脅すわけじゃないけどアラフォーの知人が職場に車で送ってもらってる。親や兄弟、義妹まで使って色んな人に送ってもらってる。
ちなみに自分の車はあるらしい。甘やかしすぎだよねって笑い話になってる。
高校生ならまだ遅くないですよ。頑張ってください。+5
-0
-
285. 匿名 2019/11/30(土) 00:59:57
>>178
金持ちなんだろうけど、身内とはいえ他人の持ち物に文句言うなんてろくな大人にならない。+5
-0
-
286. 匿名 2019/11/30(土) 01:14:56
食事しながらつべ見てる+0
-0
-
287. 匿名 2019/11/30(土) 01:24:59
>>247
この前NHK教育の尾木ママの番組をみてたら、以前に比べて子持ちの世帯数が大分少なくなったそうだよ。昔の四分の一だって。
そりゃ子供が少なくて大人や老人が多いわけだわ。
人口比も昔と変わってきたし、あと最近は働き方改革で旦那が早く帰ってくるようになった。
夜勤の人も多いしテレワークで在宅勤務の人も増えている。
保育園や公園問題で騒音が話題になるけど、基本大人が多いので静かな方が好まれるんだと思う。
+6
-0
-
288. 匿名 2019/11/30(土) 01:33:34
三大都市圏だけど、先進的な公園が車で10分もすればある。
スケボーパークもドッグランもボルダリングもトランポリンもある。
ちょっとお金払えばAIを使った遊びながら教育ができる自然とデジタルが合体したような施設もあるし遊ぶところがないっていうのはちょっと疑問。
ってか昔よりたくさんのアクティビティーやイベントがあるのでは?
昔ながらの公園で皆でワイワイ、という素朴な風景は確かに見なくはなったし、そこに拘らなくてもいいと思うけど。+2
-1
-
289. 匿名 2019/11/30(土) 01:45:27
既に表の顔と裏の顔が出来上がってる+6
-0
-
290. 名無しの権兵衛 2019/11/30(土) 01:57:44
近頃、スーパーなど人が大勢いる場所で突然甲高い奇声を上げる子がいますが、私が子供の頃には周りにああいう子はいなかったので、なぜあのような声を出す子が増えたのか、不思議に思っています。
ちなみに父も、あの声を聞いて「南米の鳥か!?」と驚いていたので、私自身もあんな声は出していなかったはずです。+12
-2
-
291. 匿名 2019/11/30(土) 02:29:12
スマホやタブレット端末慣れしてる。
小2でマインクラフト大好き。+3
-0
-
292. 匿名 2019/11/30(土) 02:48:41
>>2
外でもゲームしてるよね+8
-0
-
293. 匿名 2019/11/30(土) 03:36:06
かわいい子もいるんだけど、かわいげ(子供らしさ)がない子が多い気がする+5
-1
-
294. 匿名 2019/11/30(土) 03:52:45
>>120
うるさいなんて言ってる人実際にはみたことない
単純に親のせいだよ+2
-2
-
295. 匿名 2019/11/30(土) 04:03:13
>>1
ヘンテコポーズの我が子可愛い自慢したいんだろうけど、小さい子がウィンクして頬に手を当てて一丁前にポーズ決めてるお友達の方が可愛いと思うんだけど。
小さいのにモデルみたいなポーズする子って見てて笑えるし、そのおませな所がまた可愛いんだよ。
それに昔から決めポーズする幼い子は多くない?
決めポーズが今時の子って見方はあなたの偏見だよ。+20
-0
-
296. 匿名 2019/11/30(土) 04:40:40
テレビや親の影響なんだろうけど
言葉使いが悪い。
あれで大人になったら
どーなっちゃうんだろ
+4
-0
-
297. 匿名 2019/11/30(土) 06:00:45
子供の防犯が厳しいから?よその子供に自分から 声かけなくなったよね
+0
-0
-
298. 匿名 2019/11/30(土) 06:39:13
>>208
教育熱心で塾や習い事に通わせ、家でも積極的に関わって教えてる親御さんもたくさんいるけど…
親が何もせずただ習い事や塾に行かせてるだけ、という家庭も結構多いので驚いてるところです。
うちの子小1で、周りは習い事2つ3つしてる子が多い。
でも、本当に教育のことを考えて、というよりは、放課後やることがないからとか、みんなやってるからとか、そういう理由でさせてる家庭の方が多そうに思う。
(田舎なので、地域柄もあると思います)
習い事たくさんさせてるから教育熱心で真面目な親御さんなのかな、と思いきや、夜ご飯は20時か21時で寝るのはもっと遅い、宿題は寝る前に慌ててさせる…みたいな子が1人や2人じゃなくいます。
毎日睡眠時間が7時間程度では小1には足りなさすぎるし、習い事よりまずはそっちの方が大事でしょと思うんだけど…。
いろいろな考え方の家庭があるのはもちろんわかってるけど、基本的生活習慣や躾より習い事、という家庭が多いと感じます。
+6
-0
-
299. 匿名 2019/11/30(土) 06:57:13
どうしてもブスな子が騒いでるとイライラする
周りに可愛がってもらいたかったらお淑やかなブスに育てるべきだと思う
ブスな女の子ほど声や動作が大きいのは何故+4
-4
-
300. 匿名 2019/11/30(土) 07:04:56
>>74
学校で「お手紙は禁止」となっていたり、交換日記も禁止だったりするので、ラインやネットにシフトして行ったのかな…と思います。
物がたくさんあり豊かにはなりましたが、あれもだめ、これもだめで今時の子は窮屈だな…とも思います。+5
-0
-
301. 匿名 2019/11/30(土) 07:28:54
最近の子供は些細なことでも親に確認しないと行動しない子が多い…
判断力がない。+12
-2
-
302. 匿名 2019/11/30(土) 07:28:57
公園から子供が減って有料の室内遊び場、キドキド、アソボーノとか増えたなって思うわ。+3
-0
-
303. 匿名 2019/11/30(土) 07:49:21
>>266
最近の大人がそれだからね
投影してるんじゃない+4
-0
-
304. 匿名 2019/11/30(土) 08:28:55
>>7
30の私は思いっきり道路族でした。近所の子供達みんなそうだったし、チョークで道路にお絵描きしたり、バドミントンしたり。もちろんサッカーとか野球は公園で。公園の水飲み場で水噴射させてたら近所の雷親父にめちゃくちゃ説教されたり。今思えばクソガキだったんだろうけど、周りの大人がみんなで子供を見守って、悪ことしたら叱ってくれてた。他人に怒られるのって絶対必要な経験だと思う。
自分が親になり、時代の変化もあるから我が子にあれしちゃダメこれしちゃダメって言ってるけど、昔の方がよかったなぁと思う自分がいる。
制限が多すぎて外遊びがつまらなくなったのは事実。+14
-4
-
305. 匿名 2019/11/30(土) 08:51:02
>>290
何歳くらい?+2
-0
-
306. 匿名 2019/11/30(土) 09:23:42
>>304
叱ってくれる他人も愛情がありましたよね+10
-0
-
307. 匿名 2019/11/30(土) 09:30:12
前にテレビでやってましたが?
小学生でも、エステに行って全身脱毛する子もいるみたいですね?
コンタクトつけたり、大人と同じ格好をしたり。
今は、色々と恵まれてるからいいなって、思います。
+3
-4
-
308. 匿名 2019/11/30(土) 09:30:22
図書館でうるさい子供と、注意しない親が多い。
スーパーで走り回る子供を横目にスマホいじってる親も。
図書館では本を読めない時代になったなと感じる。+8
-0
-
309. 匿名 2019/11/30(土) 09:31:28
>>292
外でゲームしつつ、ある程度終わったらしっかりがっつり体動かして湯気出して帰ってくるよ+2
-1
-
310. 匿名 2019/11/30(土) 09:32:03
ケンパしてる子がいない。+0
-0
-
311. 匿名 2019/11/30(土) 09:40:03
>>298
うちはまさにそうです
共働きだし自律神経もおかしくなってメンタルもおかしくなって、もう色々詰んで余裕を持って子供に接するなんて無理
放置子だの習い事詰め込んで可哀想と思われようが、寝るの遅くなろうが、
習い事で時間埋めて、暇からのゲームYouTube漬けや放浪・犯罪に走る隙間を与えないように。
食べるの遅くなろうとも、ちゃんとご飯作って食べればOK、死にゃしない!
遅くなろうと宿題やり切ればOK!頑張った!と割り切るしかない
「そんなんで何で子供作ったの?」とか言うのはナシね
こんなご時世なので転落したので。
まさかこんなに毎日必死に回すだけ、みじめな育児するとは思わなかったわ
こんなに子供に向き合う時間取れなくなるとは思わなかったわ+3
-8
-
312. 匿名 2019/11/30(土) 09:40:40
>>3
最近は2歳で画面をスライドさせて、もう操作してる。すごい+1
-0
-
313. 匿名 2019/11/30(土) 09:41:17
>>157
あまり検索したがらないと言われそう+2
-1
-
314. 匿名 2019/11/30(土) 09:41:28
私いま30代で、
学生の頃からテレビやゲーム(DS)、
社会に出てからは毎日パソコンと8時間にらめっこで
現在はブルーライト軽減メガネが無いと
目がしょぼしょぼしてテレビやパソコンが見れなくなってしまいました。
子どもたちは私の世代より幼少期からスマホやゲーム(画面明るいSwitch)などに触れ、
目の病気が心配です。
親がブルーライト軽減フィルタなど入れてあげたほうがいいと思います。+6
-1
-
315. 匿名 2019/11/30(土) 09:57:17
>>30
私は物怖じせず話しかけてきてくれる子の方がかわいいけどなー。+4
-1
-
316. 匿名 2019/11/30(土) 10:18:07
なんていうか、、子どもらしくない子が多い!笑
妙に大人びた子が多い気がする。+4
-0
-
317. 匿名 2019/11/30(土) 10:19:40
>>257
>>14
公園なのにかけっこ禁止とかボール禁止とか大声禁止とか。
ちょっと楽しそうにしてるだけで一部の年寄りとか一部の子供嫌いな人たちとかは大声でうるさい!って思うらしいよ。
自分たちだってそうやって生きてきたろうにね。+12
-0
-
318. 匿名 2019/11/30(土) 10:32:40
恵まれてて羨ましいなと思う+1
-1
-
319. 匿名 2019/11/30(土) 11:08:57
>>257
教育よりも老害延命
そんなに目先の金が好きか老害
子供に未来を与えたい
+5
-1
-
320. 匿名 2019/11/30(土) 11:09:58
>>170
自己肯定感は得られやすい性格て言うのはあるかもしれないけど、決して天賦の才じゃないと思う。
兄弟で同じように育てたってよく言うけど、兄弟な時点で立場が違うから同じにならないんだよね。
+1
-0
-
321. 匿名 2019/11/30(土) 11:21:13
>>48
子供で彼氏彼女言ってたら病気か心配なる
毒親そう+8
-0
-
322. 匿名 2019/11/30(土) 11:26:41
昔と違って会社名が分かれば友達の親の収入もネットですぐ分かるし
今は子ども同士格差感じやすいだろうな~
親の収入が低い家庭に生まれた子は昔よりストレス多そう!
+3
-0
-
323. 匿名 2019/11/30(土) 11:34:59
和式使う体力ない深夜に外食やし親がDQN+1
-0
-
324. 匿名 2019/11/30(土) 11:55:01
>>95
生まれつきって言われても、生まれてからそれが分かる頃までの家庭環境で斜視になることも多いよ。
スマホだけじゃなく、テレビもそう。
他にも原因あるけど、突っ込まれそうだから言わないけど。+5
-0
-
325. 匿名 2019/11/30(土) 11:58:30
>>2
奇声を発しながら道路でボール遊び。+3
-0
-
326. 匿名 2019/11/30(土) 12:12:22
小学校で組体操がないところ多いと思うんだけど、これも結局は子供の体力低下が原因みたいね。
もし、親が希望する人が多くても、学校側もやりたいと思っても出来ないんですよねって校長先生が言ってました。
乗る子を支える事が出来ない子が多いから成り立たない、怪我も絶えないんだそう。
+4
-2
-
327. 匿名 2019/11/30(土) 12:35:14
+2
-0
-
328. 匿名 2019/11/30(土) 12:37:40
>>326
子どものせいにするなんて!
先生と保護者のせいで子どもが犠牲になっています
組体操は大変危険です
廃止すべきです!
+3
-2
-
329. 匿名 2019/11/30(土) 12:40:23
ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈さんの言葉
人間の遺伝情報が解析され、持って生まれた能力がわかる時代になってきました。これからの教育では、そのことを認めるかどうかが大切になってくる。僕はアクセプト(受容)せざるを得ないと思う。
ある種の能力の備わっていない者が、いくらやってもねえ。いずれは就学時に遺伝子検査を行い、それぞれの遺伝情報に見合った教育をしていく形になっていきますよ
遺伝的な資質と、生まれた後の環境や教育とでは、人間にとってどちらが重要か。優生学者はネイチャー(天性)だと言い、社会学者はノーチャー(育成)を重視したがる。共産主義者も後者で、だから戦後の学校は平等というコンセプトを追い求めてきたわけだけれど、僕は遺伝だと思っています+7
-1
-
330. 匿名 2019/11/30(土) 12:42:08
音読は大事
+5
-0
-
331. 匿名 2019/11/30(土) 12:48:24
>>328
廃止の背景を言ってるんですが…
組体操自体危険性が高い+子供の体力低下ってことで、リスクが高いと普通の学校は認識してるようです。
+0
-0
-
332. 匿名 2019/11/30(土) 13:14:28
>>1
沢山写真撮ってればするようになるよ
うちの姪っ子も兄夫婦が沢山写真撮ってポーズとかも親から教えられてるから、小さい頃から写真向けの笑顔するし、ポーズも慣れてて私より写真慣れしてんなーと思う
主さんはあんまり撮ってないからじゃない?+2
-0
-
333. 匿名 2019/11/30(土) 13:29:52
>>95
斜視で文章よみとれない文盲とか終わってんなお前+1
-2
-
334. 名無しの権兵衛 2019/11/30(土) 16:24:45
>>305 >>290ですが、誰の年齢でしょうか?
私なら40代半ば、父は70代半ば、子供たちは幼稚園・保育園くらいで、街中で奇声を聞くようになったのはここ10年くらいだと思います。+2
-0
-
335. 匿名 2019/11/30(土) 18:30:54
小学生になる前に知的障害と 言葉の遅れが無い発達障害と 診断される子。
+2
-0
-
336. 匿名 2019/11/30(土) 18:39:23
ずっと前の子供 家など 建物の中で ビデオテープやDVDみる
最近の子供 スマホ タブレットで 時間あれば どこでも ユーチューブみる
+2
-0
-
337. 匿名 2019/11/30(土) 20:07:49
>>290
奇声を発してる子の親見るとほぼほぼDQN風かお水系だね。
あと田舎から出てきたカッペママの子供。+6
-1
-
338. 匿名 2019/11/30(土) 20:29:38
>>312
うちは3歳だけど、現像した写真の小さくて見えにくい部分を二本指で拡大しようとしてた。+2
-0
-
339. 匿名 2019/11/30(土) 22:44:53
>>334
これは失礼!奇声をあげる子の年齢がどれくらいなのかなと思って
楽しくての奇声なら私はまぁまぁ聞くけど、334さんの言う奇声はそうじゃないって事ですかね
本当に文字通り無からのいきなりの奇声なのかな?+3
-0
-
340. 匿名 2019/12/01(日) 00:32:56
外で思いきり遊びたくても、公園でのボール遊び禁止とか、声がうるさいとか苦情をいう人もいるし
子供たちもなんかかわいそうだよね。
ゲームばかりするな!と言ってしまうけど、与えたのは親(自分)だしなぁって思う。
+1
-0
-
341. 匿名 2019/12/01(日) 00:43:30
こども同士一緒に遊ばせても、すぐゲームとかDVD見たがる。沈黙、何もしないこと、は大事な事なのに、刺激がないことを怖がる。+0
-0
-
342. 名無しの権兵衛 2019/12/01(日) 01:42:49
>>290・>>339
おそらく親に叱られるなどして、何か不満がある時に奇声を上げているように思います。
甲高くて、口笛みたいな声というか音というか・・・
ちなみに、あの声の出し方を歌に応用したのが、マライア・キャリーなどがやるホイッスルボイスらしいです。
+2
-0
-
343. 名無しの権兵衛 2019/12/01(日) 01:56:55
すみません、アンカーを間違えました。
>>342は、>>305・>>337・>>339さんへです。
私(>>290・>>334)が聞いた奇声に近い動画を見つけたので、貼っておきます。+0
-0
-
344. 匿名 2019/12/01(日) 08:28:08
未だに不細工ばっかり+0
-0
-
345. 匿名 2019/12/01(日) 21:00:50
>>1
うちは男児ですが、年上の従姉妹たちの影響を受けまくり写真を撮るとき必ず足をクロスさせ、小首をかしげます
我が家では読モポーズと呼んでいますが、七五三のときもそれをやるので困りました笑
もっとキリッとしてくれ!羽織袴で読モはいらないから!!+3
-1
-
346. 匿名 2019/12/01(日) 21:26:09
>>290
こないだ児童館にいた女の子がそんな感じの奇声をあげてました
たぶん4歳〜5歳ぐらい?
私も子育てしてるので子どもが大勢いるようなところにはよく出入りします
キャーだのワーだのまあうるさいっちゃうるさいですが、子どもはこんなもんだろうと思っていました。が、↑に書いた女の子は今まで聞いたこともないような甲高い、本当に耳につくような声で「キィエエエー!!」みたいな‥これが奇声か!と妙に納得するような声
たまたま近くにいたので、なんだ⁈え?この子がこの声出したの⁈とびっくりして思わず見てしまいました
どうもその子の場合は気に入らないことがあるとそうなるようで、特に妹がなんかやらかしてくると出るようです
お母さんも半分諦めたようにその声やめて、と‥周囲のママ友っぽい人も妹のほうの興味を引いて引き離してみたりとやっていましたが、何度か出ていました
自分の子どもや周囲の子どもが気に入らないことがあるときに泣き叫んだり地団駄を踏んだりするところは見ますが、あんな声が出る子は見たことがなかったのでいまだにびっくりしています
奇声についてたまにネットで見かけますが、ここ数年のことなんでしょうか?
もちろん遊んでいるときに出るただ大きな声を奇声と称する人もいるので全部が全部ここで話している奇声ではないと思いますが+2
-1
-
347. 匿名 2019/12/02(月) 07:46:02
>>302
遊ぶな!って言われるから‥+0
-0
-
348. 匿名 2019/12/02(月) 12:54:42
>>343
癇癪と違うの?
+4
-0
-
349. 匿名 2019/12/03(火) 00:21:36
>>43 >>105
だいぶ前から日本人の平均身長は止まった挙句に縮み始めてるよ
股下も短くなってるらしい
人間の成長って始めは脚が伸びてそれから胴が伸びるから子供の頃はみんな脚が長いんだって+6
-0
-
350. 匿名 2019/12/03(火) 00:33:43
手足細長い子が割といる+0
-0
-
351. 名無しの権兵衛 2019/12/04(水) 13:16:07
>>305・>>337・>>339・>>346・>>348
>>290・>>334・>>342・>>343ですが、コメントを有り難うございます。
自分でも一応調べてはみたのですが、発達障害との関連性を疑う仮説もあるにはあるようですが、はっきりしたことはわかりませんでした。
私が幼い頃にも、人が大勢いる場所でかんしゃくを起こして泣いたりわめいたりする子供はいましたが、今は泣く子は減った代わりに、この奇声(金切り声)を上げる子が増えたように思います。
+1
-1
-
352. 匿名 2019/12/05(木) 23:39:46
>>30
同感
友達も目上の人も、全部同じだったり、ウチとソトの区別がつかなかったりする子、いるよね。
子供と関わる仕事をしているけれど、地域差が大きい。
まぁ、そういう子は、親もあぁ…って感じなんだけど。
年齢に適した敬語は使えるようになっていないと、かなり恥ずかしいと思う。+1
-0
-
353. 匿名 2019/12/06(金) 10:00:23
>>351
ただの寄声じゃないの?
そんなに不思議に感じる?+2
-1
-
354. 匿名 2019/12/08(日) 07:04:25
お外で、親の監視なしに自由に遊べなくてかわいそう。
冒険出来なくてかわいそう。
不審者多すぎ。+1
-0
-
355. 匿名 2019/12/10(火) 11:51:34
同じマンションの子がおはようございます。って挨拶してくれてなんか感動した。
今って知らない人に話しかけちゃダメとか言われてそうなのに+1
-0
-
356. 匿名 2019/12/10(火) 15:34:35
クラスで半分以上かメガネかけてる+0
-0
-
357. 匿名 2019/12/12(木) 23:14:29
可愛い子がいない。
ブスばっかり。
手足が長くて細くてモデルみたいなんだけど、あっさりした顔のことばっかり。なんで?+0
-0
-
358. 匿名 2019/12/13(金) 05:52:06
サイコパスというより一人っ子であり鍵っ子の寂しさみたいなのかな?
行動変だけど
+0
-0
-
359. 匿名 2019/12/13(金) 06:06:23
>>317
みんな自分のことに精一杯で余裕がないのよ。
子供を育てにくい時代ってのは確かかも。
+0
-0
-
360. 匿名 2019/12/14(土) 15:10:40
>>80
わかります!
うちの周りの小学生も小さい子に優しい子が多く、男女みんなで遊ぶような子も多いです。+1
-0
-
361. 匿名 2019/12/15(日) 22:19:45
>>4
これって、嫌いなもの食べてるときの顔?
飲み込めないからリスになっちゃったの?+0
-0
-
362. 匿名 2019/12/16(月) 10:10:35
>>83
私自身がそういう子供だったけど
家では怪獣だったから大丈夫だよ
何が大丈夫かわからんけど+0
-0
-
363. 匿名 2019/12/16(月) 10:11:08
>>355
同じマンションのひとは知らない人じゃなくて「ご近所さん」だからいいんじゃない?+0
-0
-
364. 匿名 2019/12/16(月) 10:12:13
>>351
そんなにいる?私の周りにはそんな子いないけどなあ…+0
-0
-
365. 匿名 2019/12/16(月) 14:14:06
受け答えがしっかりしている子が多い。
しっかりしてるのはいいことだろうけど
もっと子供らしい感じで接してくれても嬉しい。+0
-0
-
366. 匿名 2019/12/16(月) 18:20:10
OECDの学力調査で日本の子供の読解力の順位が下がったと報じられてるのを見ると、家では子供にスマホやパソコンを使わせるべきではないなと思う。もっと活字を読ませないと。+0
-0
-
367. 匿名 2019/12/17(火) 16:48:24
>>80
相当昔に小学生だったけど
そんないじめる高学年男子とかいなかったよ
集団登校もなかったし
時代によるのかな+0
-0
-
368. 匿名 2019/12/18(水) 06:23:27
○○ちゃん♪ あそーぼー♪
って外で友達を誘う声がしなくなって久しい+0
-0
-
369. 匿名 2019/12/21(土) 17:11:39
変な母親にでも育てられたのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する