ガールズちゃんねる

くもんの先生という働き方

109コメント2019/11/30(土) 02:13

  • 1. 匿名 2019/11/28(木) 19:44:23 

    されている方いますか
    くもんの先生という働き方

    +18

    -4

  • 2. 匿名 2019/11/28(木) 19:45:15 

    広告かと思ったら

    +379

    -0

  • 3. 匿名 2019/11/28(木) 19:45:17 

    トピタイ、広告かと思ったわw

    +386

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/28(木) 19:45:42 

    くもん、いくもん!

    +35

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/28(木) 19:47:06 

    これ、広告でよく出るよね(笑)
    笑った(笑)

    +306

    -2

  • 6. 匿名 2019/11/28(木) 19:47:11 

    丸つけするだけ?
    でも夜だよね

    +2

    -32

  • 7. 匿名 2019/11/28(木) 19:47:22 

    やめたほーがいいよー
    収入は雀の涙ほど。

    +148

    -3

  • 8. 匿名 2019/11/28(木) 19:48:11 

    >>4
    一瞬でメロディー流れたw

    +33

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/28(木) 19:48:19 

    丸付けするパートさんみたいな人とメインの先生?は立場が違うの?

    +118

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/28(木) 19:48:52 

    これ、ランキングでは広告だったw

    +58

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/28(木) 19:49:22 

    ヒステリックババアか同じセリフを繰り返す無感情のロボットみたいな人になっちゃうよ

    +10

    -7

  • 12. 匿名 2019/11/28(木) 19:49:31 

    やってたー!
    子供の成長を見ていられるのはすごく楽しい。

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/28(木) 19:50:08 

    すごい偶然!
    私もちょうど今日くもんの開業について調べてたら、ロイヤリティが高くて大変だって書いてるブログがあって、お金を稼ぐよりもとにかく子どもとふれあいたい人向けって書いてあったので、私はお金を稼ぐことに重きを置きたいので、無理だと思った。

    +178

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/28(木) 19:50:55 

    子供の頃公文を「こうもん」と読んで恥かいたことがある…

    モンペとかクソガキの相手をしなきゃいけないなんてきつくないか?

    +13

    -14

  • 15. 匿名 2019/11/28(木) 19:51:12 

    子供が通っています。
    最近は発達障害とかの子も親が丸投げで入れてるみたいで、すごく大変そうです

    +139

    -2

  • 16. 匿名 2019/11/28(木) 19:52:27 

    頭良くないとダメなの?

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2019/11/28(木) 19:53:49 

    >>15
    発達障害児育児中ですが、病院で公文勧められました。多いんですかね通う人。

    +85

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/28(木) 19:54:00 

    子どもの頃公文していたけど、やる気がなくてダラダラダラダラ一番最後までいたから家庭のある先生にご迷惑をお掛けしていたと思う。
    今思えば確実に嫌われていた。
    それを思うと、とても私にはできない。

    +78

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/28(木) 19:54:15 

    >>9
    経営者になるから違うでしょ

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/28(木) 19:54:34 

    >>9
    丸付けは高校生のバイトでも出来るって聞いたよ

    +78

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/28(木) 19:54:47 

    くまもんに見えた。

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/28(木) 19:55:01 

    便乗ごめんなさい。
    公文もですが、他のフランチャイズもやられてる方の話聞きたいです。ECC ジュニアとかベネッセとか。
    やっぱりマージン取られてあまり収入ないですか?

    +41

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/28(木) 19:55:01 

    広告パクって採用されたんかい笑
    そんなんだったら私のもしてよー管理人

    +4

    -13

  • 24. 匿名 2019/11/28(木) 19:56:18 

    発達障害の子どもを通わせてます。
    少しずつ自分のペースで積み上げていけるので、
    良いなと思います。
    教室に丸投げはしてませんよ〜。

    +68

    -11

  • 25. 匿名 2019/11/28(木) 19:56:35 

    >>17
    うちも通ってる
    自分のペースでどんどん先の学年のも進むから楽しそうだよ

    +27

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/28(木) 20:00:50 

    知人が経営しています。大人気の教室で、生徒は全部で200人弱、先生はバイトを含めて6人。

    毎月40%(だったかな?)のロイヤリティを公文に支払う必要があるし、週6日(時には7日)昼過ぎから夜の11時位まで働いても結局知人の取り分は雀の涙と言っていた。
    だけど、最初は勉強ができなかった生徒がどんどんできるようになって、楽しく勉強するようになって行く様子を見るのが嬉しいと言っていた。

    +101

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/28(木) 20:01:49 

    丸付けのバイトならまだ気軽にできるけど、開業するのはよっぽど向いてる人じゃないと厳しいと思う…
    子供たちの放課後の夕方〜夜メインの仕事だし。

    +64

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/28(木) 20:02:08 

    一教科7000円くらいで、その4割?6割?は持っていかれると言っていた

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/28(木) 20:02:10 

    くもん行ってたけど
    先生が大嫌いだった!

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2019/11/28(木) 20:06:38 

    公文の採点パートを数年間やっていたけど、教室の代表の先生が全く指導に向いてない人だった。
    その先生のお子さんはそこそこの学歴だったけど挨拶もきちんとできない大人だったし。
    頭だけ良くてもやっぱり駄目なんだなと思った。
    指導するには人を思いやったり気遣いができないと無理だね…当たり前だけど。
    今思うと失礼な事をかなり言われたりして、結構なパワハラに遭っていた。

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/28(木) 20:07:35 

    自宅でするつもりですか?
    子供達のご近所への様々な迷惑にはくれぐれも目を光らせて注意してください。
    それと子供の送り迎えの親の送迎車の路駐や立ち話は必要最小限にとどめて速やかにお願いします。

    私の隣の隣の家が学研教室をやっていますが、たまに道路遊びまでするから煩いです。
    送迎の親も勝手に私有地の空き地に停めたり、家の玄関先で車止めたまま立ち話するからクロネコなどの配送車に迷惑をかけています。
    歩いて行き帰りする子供には、通りすがりにイタズラしたり勝手に私有地内に侵入したりしてきます。
    親の中には学校後の託児所扱いにしているような人もいて、教室は終わっているのに仕事帰りの親が迎えにくるまで道路遊びで時間潰ししたりするので迷惑です。
    本部にクレーム入れることも考えてますし、快く思っていないご近所も少なくない。
    そんなことにならないようにきちんとした経営をお願いします。

    +30

    -19

  • 32. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:00 

    元々お金に余裕がある主婦がやってるイメージある
    近くの公文は週2しかやってないし
    稼ぐための仕事ではないと思う

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:08 

    >>22
    現代のお給料とは思えない額なのでやめた方がいいです。

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:08 

    妹が公文教室をしています。
    マージンはほんとに少ないけど、子供が好きで日々の成長(身体、学力)が嬉しくて、楽しいみたいです。
    保護者さんとのコミュニケーションと信頼度が大事だそうです。

    +27

    -2

  • 35. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:13 

    通ってた人間だけど、うるさい子も多くて先生大変そうだった。

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:23 

    >>31
    それはそのままご近所さんにお伝えください

    +59

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:37 

    説明会よくやってるよね。
    サポートはしてくれそうだけど、
    経営するわけだから、もろもろ経費かかるよね。
    儲かるかというと厳しいと思う。

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:17 

    >>15
    丸付けバイトをしたことがあって、その時に障害のある子が複数通っていた
    私はずーっと大声で話す子の面倒を見させられて体調を崩した
    代表者の先生が親御さんに色々とアドバイスをしたり相談にも乗っていたけど
    教室の先生達はものすごく大変です

    +51

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/28(木) 20:11:38 

    >>9
    高校生は無理!いかに早く正確に採点できるかが勝負なので。簡単なバイトじゃない。当たり前だけど学力も必要です。おバカな子にはできない。

    +58

    -3

  • 40. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:27 

    >>22
    生徒数によりますよ

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/28(木) 20:13:47 

    >>31
    主さんに言わなくてもいいでしょ。
    そこの公文の先生に直接言えないの?

    +45

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/28(木) 20:15:26 

    >>6
    丸つけだけすりゃいいと思ったら大間違い!不登校や発達障害の子供もいるので、幅広い知識と子供達への適切な対応力必要です。幼児が通っている教室が多いのでその場合13時位からの勤務になります。夜だけどは限りません!

    +37

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:54 

    知人がやってたけど、経費を差し引いたら年収3万だった…って言ってた。
    教室の規模にも夜だろうけど大変みたいだね。

    +3

    -10

  • 44. 匿名 2019/11/28(木) 20:17:10 

    子ども食堂の40代女性が公文を「こうぶん」と言っていた。子供4人もいる人なのにあまりにも無知でびっくりした。

    +2

    -8

  • 45. 匿名 2019/11/28(木) 20:20:30 

    >>20
    丸つけだけしてればいいってもんじゃないからねー。時には子供の話し相手や相談にのるし、いつもと違う感じだったら気付いてあげなきゃいけないし。高校生なら別のバイトした方がいい。迷惑になるだけ。

    +14

    -5

  • 46. 匿名 2019/11/28(木) 20:20:42 

    >>43
    年収3万?!

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/28(木) 20:23:40 

    うちの親は地方で先生してる。
    「パートの人よりは稼いでいる」と言っていたけど、いろいろ経費で落としまくってるから正式な収入は把握してないっぽい。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/28(木) 20:25:06 

    >>43
    そんなわけないわ。

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/28(木) 20:25:59 

    品行方正なお子さんや親ばかりではないから大変だよ。
    私は経営側ではなかったけど、クソガキ達に何か言われても子供には言い返せないから大変だった。
    ストレスマックスで大人のニキビが大量発生した。

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:33 

    >>45
    公文の卒業生の高校生がバイトしてるよ。
    普通にできてる。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/28(木) 20:27:00 

    子供通わせたいと思うけど、やっぱり教室によって先生の差があるのかな。
    そんなに収入少ないなら先生もやる気でないよね。考え直そ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/28(木) 20:27:27 

    >>43
    ❓️

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/28(木) 20:27:39 

    このトピは伸びない
    広告だとも思われるから

    +1

    -4

  • 54. 匿名 2019/11/28(木) 20:28:29 

    >>15
    20年以上前に私が通ってた公文にも知的障害がある子通ってた。その子は乱暴なタイプの子で、英語学習用のカード読み取る機械投げたりしてて怖かったなー

    +20

    -2

  • 55. 匿名 2019/11/28(木) 20:28:51 

    >>51
    収入よりもやりがいでやってる人が多いのでは?

    +20

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/28(木) 20:31:13 

    >>50
    私が働いてた教室にバイトしに来ていた卒業生はミスばかりで
    周りがチェックし直さないといけなくて迷惑かけていたよ。

    +7

    -6

  • 57. 匿名 2019/11/28(木) 20:35:57 

    狭い教室で、小さい子から大きな子まで一緒だから先生も大変だよ
    広告みたいな優雅なもんじゃない

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/28(木) 20:38:18 

    大学生の時にバイトしてたけど先生(経営者)は大変そうだったよ。おすすめしないです

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/28(木) 20:40:06 

    バイトは楽だよ〜。
    直営の教室でやってたから、公文の方針が徹底されてて、先生以外のバイトは丸つけだけで、教えるとか一切なかった。
    教室によって方針違うかもしれないけどね。
    交通費も支給されてたし、本当に楽なバイトでした。

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2019/11/28(木) 20:45:05 

    >>31
    主さんから見れば???なコメかもしれない。でも私はこうした体験談を聞けるのはありがたい。
    ちなみにうちのまわりの塾の路駐は、どこもひどいよ。塾の入口に路駐禁止と張り紙してるけど。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/28(木) 20:46:58 

    >>51
    公文は自分でコツコツやるものだからねー。
    先生に丸投げな人は向いてないよ。
    家でやるのをある程度見てあげられないと。

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/28(木) 20:48:59 

    >>9
    大学生の頃にバイトしてましたがパートアルバイトの先生はひたすら採点してたまに質問があったら教えてあげて、掃除して帰るだけです。英語担当だと読み上げる課題もあるのでタイムをはかってあげる作業もあります。
    私がお世話になっていたところでは学生バイトがメインの先生の指示に従って次回学習する範囲の教材を一人一人のファイルに入れておく作業もありました。CMなどで先生の後ろに映っている、細かく区切られた棚から教材をピックアップしていきます。どこに何番が入っているか覚えれば結構早く終わります。
    パートアルバイトがするのはこれくらいなので、夏休みには高校生の生徒が自分の学習もするけど採点のバイトもするとか、大学進学で遠方に行った子が帰省してきた間だけバイトとして手伝ってくれたこともありました。
    それ以外は全部メインの先生の仕事なので内容と量はまったく違います。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/28(木) 20:51:05 

    母が公文の先生してたけど、手取り月30万以上稼いでました。

    自営になるから確定申告とか大変そうでした。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/28(木) 20:52:28 

    小中学生の頃に通ってだけど、
    先生の自宅の大広間を教室にしていて
    私と同世代の先生の子供も2人いたけど
    生徒よりも誰よりもヤバかったのは先生の子供だったわ。
    上の子は不登校気味の超隠キャ、下の子は今で言う発達系で落ち着きないし奇声出すし真夏に意味もなく毛布にくるまって勉強してたりね。。
    先生はヒステリックババァだった。

    丸つけだけのパートの人は近所のおばちゃんや、生徒の親だったよ。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:46 

    >>7
    そーなの?!月謝は結構高いよね!

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/28(木) 20:54:55 

    >>43

    私は学研ですが、昨年の秋にオープンして今年いっぱいは赤字です。
    生徒がまだ少なく、月謝の約半分のロイヤリティ、広告費、ノベルティや備品購入で支出が収入を越えてしまいます。
    来年からはようやく黒字が見込めますが、それでも月1,2万程度。
    経験値に見合わない生徒数で始めるのはクオリティを下げそうで、あまり募集活動はしていないのですが。

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/28(木) 21:05:14 

    公文って黙々と地道な努力を自らできるようになるけど、
    そういうのが全く向いてない子にとっては地獄の塾だと思う。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/28(木) 21:07:59 

    >>45
    そんなの知らないよ
    知り合いの高校生のお子さんでやってる子がいたから事実を言っただけなのに

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/28(木) 21:09:09 

    >>56
    たまたまその子がポンコツだったんでしょうよ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/28(木) 21:09:55 

    公文の事務局で説明会やってるから行ってみたらいいよ!
    今から始める人は自宅教室じゃなきゃダメだったりどこかで会場借りたりしなきゃダメだったりするし、色々話し聞けるよ!

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/28(木) 21:12:12 

    子どもが年中さんになったら学校生活の練習として行かせようかと思ったけど、ここ見てたらちょっと考えてしまったわ。
    せめてじっくり見学してからにする。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/28(木) 21:14:31 

    くもんの先生という働き方

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/28(木) 21:15:03 

    >>26
    採点のパートしてます。
    生徒さん200人をスタッフ6人で対応とはすごい。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/28(木) 21:18:25 

    >>71
    毎回その子のレベルに合ったテキストを裏表有りの10枚くらいを各教科ごとに教室で時間はかりながらやって、
    採点してもらって、
    間違えたところも極力自分で考えて直して全部丸を貰えるまで帰れない。
    そのほかに音読もあったり。
    あと自宅学習用に音読の道具も買う必要が出てくる。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/28(木) 21:27:35 

    バイトの立場から見ても変な親いっぱいいて、好きでも続けるのは大変だと思った…。当時地域で生徒数ナンバーワンだったけど、節約しまくっても旦那の収入がないと無理って言ってたし。子供は可愛かったけどね……人付き合いめちゃくちゃうまくても病むかもしれない。教室(先生)によってカラーは全く違う。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/28(木) 21:30:47 

    >>45
    それは大人の一方的な決め付け
    子供たちはお兄さんお姉さんとして慕うことだってあるし、年が近いならこそ気持ちわかったり相談しやすかったりもする
    高校生は高校生なりの良さがある、真面目なちゃんとした子なら。

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/28(木) 21:32:46 

    >>73
    私のパート先の教室は生徒50人で
    採点者4人です。それでも、いっぱいいっぱいですよー。

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/28(木) 21:43:53 

    >>22
    売り上げいいととなりに直営教師とか近所に競合教室を持ってきます
    かなり鬼畜だよ
    セブンとそう変わらない

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2019/11/28(木) 21:45:31 

    私も8月から採点のパートしてます。幸い、うちの教室の先生はとてもいい人で、勉強熱心で空いている時間に自分で教材の勉強をしたりしていて、凄く尊敬しています。多分そんなに稼げる訳ではないと思うけど、やりがいと出来なかった子供が出来るようになる過程が好きな人には向いていると思います。
    でも本当に根気のいる職業だと思います。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/28(木) 21:46:34 

    公文だけじゃなく、この手の「あなたも教室の先生になりませんか」的な自宅で英語教室開業ビジネスとかもそうだよ!
    講師のやりがい搾取して負担ばっかり、準備に時間がかかるから実働時間考えればボランティアと一緒だったりする。
    儲かるのは本部のみ。聞こえが良いネズミ講みたいなもんね。
    でも「お教室開いて先生」って響きに弱いお花畑脳やプライド高い主婦が夢見て喜んで始めるのが多いから、その手の人達は「私はパートなんかやれないし」とパート見下してたり、結局パートより低い時給換算なのに喜んで苦労してる。
    本当に賢い人は、最初から手を出さない。学生時代の講師のバイト経験とかで、塾経営のブラックっぷりを既に知ってるからね。

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2019/11/28(木) 21:48:51 

    >>47
    経費で落とせるものなんてなかったよー

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/28(木) 21:48:53 

    >>20
    教室による。
    採点しかやらせないバイトと、児童や幼児の指導をやるバイト、英語指導をやるバイトに別れてる教室もある。
    採点しかしないなら簡単なので大学生もいます。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/28(木) 21:51:48 

    やたら鼻をかむ子やトイレを汚す子がいる
    喉が乾いたからお水ちょうだいとか
    しつけの悪い子も多いよ

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/28(木) 21:57:13 

    >>26
    やりがい搾取かー
    公文はボロいな!

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/28(木) 21:59:39 

    これだけネットが広まってて
    不登校の子のために無料でネット授業してくれる人もいるのに
    まだ公文に人がくる理由ってなんだろう?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/28(木) 22:08:42 

    >>22
    eccは英語がメインだけどそれだけでやってくのはキツイ。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/28(木) 22:10:28 

    >>84
    公文だけじゃないよ
    フランチャイズ教室はみんなそうだと思っていい

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/28(木) 22:12:53 

    毎回5分遅刻してくる兄弟、親に注意すると逆ギレ。月謝滞納して平気な親。
    親の対応も大変だよ

    +5

    -5

  • 89. 匿名 2019/11/28(木) 22:16:55 

    私も採点スタッフやってますけど、音読きいたり、英語みたり、質問きいたり、採点以外も教室にいる間はてんやわんやだけど、楽しいですよ。

    先生は大変そうですけど、事務作業だけでなくロイヤリティーが❗

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/28(木) 22:18:44 

    高校生の時、丸つけのバイトしてました!
    ひたすら丸つけして、たまに生徒さんが教えて下さいとか来るけどドキドキしたw
    先生変わってる人だったから二カ月くらいでやめました。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/28(木) 22:21:34 

    >>15
    息子、発達障害(ADHD)だけど公文通ってます。
    入る前に事情を話し人の少ない18時30くらいから私も一緒に入室し慣らしていき半年後には普通の時間帯でやってます。
    先生も理解のある人で公文の障害児童向けの講習に行ったりしてるみたいで今までも発達障害の子を受け入れてるみたいです。
    丸投げのように見えますが「おまかせ下さい」と言われてるので、おまかせしています。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/28(木) 22:23:36 

    >>22
    以前そういうお仕事する方へのマネージメントをしていました。
    他の方もおっしゃられてますが、生徒数が多くなるほど一人当たりのマージンが減るので、生徒が少ないと大変だと思います。
    お仕事以外に毎月の研修、自分のお教室の広告代の一部負担などもあります(どこの会社もそうかわかりませんが)
    お教室の立地、近隣の子どもの数なども影響しますし…

    気になるようなら一度説明会に参加するのがいいとは思いますが、けっこうゴリ押しで開室させるところもありますので、気をつけてください◎

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2019/11/28(木) 22:26:07 

    >>15
    うわぁ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/28(木) 22:40:12 

    >>17

    得意な分野を伸ばすという意味ではいいけど
    苦手な分野のフォローという意味では向いてない
    実際に診断済みの子どもを通わせての感想です

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/28(木) 22:56:24 

    姉が公文の先生をしています。
    高校生まで教えているので、時間が遅くなって大変そうです。教室は週2回ですが、それ以外でも勉強会?や他の教室の見学に行ったりしているようです。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/28(木) 23:17:56 

    学校区で生徒さんのタイプがちがうし、
    先生によって教室の雰囲気がちがいます。
    合わないと思ったら、教室を変えるのもありです。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/29(金) 00:05:43 

    >>63
    すごい!どうやったらそんなことになるの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/29(金) 00:15:00 

    説明会はいい事しか言わない
    嘘ではないけど都合の悪いことはひた隠し
    いろんな制約があって勝手はできないのに業務委託 生徒人数にもよるけど月謝の半分は持っていかれる 保護者対応などトラブっても本部はノータッチ 人数が少ないとじわじわとプレッシャーかけてくる などなど
    よっぽど向いてる人ならいいけど
    強引に開講させられたりしてえらい目に合うから覚悟して臨んで下さい

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/29(金) 00:32:11 

    >>65
    子育てしながらできるからと始めた人の教室は半分ボランティアな感じだったよ
    子供が好き・子供たちの成長を見守りたい・高校でついていけるだけの学力を身に付けさせたいから続けてるけど、職業としてがっちり稼ぎたい人には合わない印象

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/29(金) 01:07:29 

    知り合いがやっていたけど、トイレがリビングの奥にある間取りで盗難に遭ったそうだよ。
    バッグをリビングに置きっぱなしにしていて、トイレに行った際に盗られたみたい。


    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/29(金) 01:55:47 

    おい広告w

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/29(金) 02:07:47 

    >>85
    教材がいいからだと思う。
    繰返しやるってのと。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/29(金) 02:52:11 

    市内に公文と学研の教室が点在しているけど、高学年になると塾に移る子も多い。
    公文、学研、ECCは民間の学童の中に教室を設けているところもあって、習い事をさせたい働く親の気持ちをうまく突いていると思う。
    学童は満杯だから生徒獲得の手間もかからないし。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/29(金) 10:28:57 

    >>88
    えっ?
    公文って時間は自由だよね。5分遅刻って何。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/29(金) 11:04:19 

    >>88
    遅刻てなに?自由な時間なはずだけど。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/29(金) 11:42:11 

    発達障害=うるさい、暴れるってイメージあるけど、そんな子ばっかりじゃないでしょ。
    大人しくて穏やかでコツコツ勉強出来る子もいるし、算数とか英語が得意で、数学年先の問題をやってる子もいるし。

    まぁ、多動や集中力ないタイプの発達障害の子は
    向いてないと思う。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/29(金) 11:43:48 

    昔、習ってた〜懐かしい〜!!

    今も数字板?ってあるんですか?
    数字を板に並べる速さを競うやつ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/29(金) 12:40:19 

    高校生の時くもんのバイトやってた!

    教室にもよるみたいだけど丸つけは何秒以内にやらないといけないとか、結構覚えることも多くて大変だけど個人的には結構楽しかったな

    丸つけ以外には子供の英語の音読を聞いたり、ファイル?に転記したり掃除とかやった

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/30(土) 02:13:27 

    先生やっています!
    正直、この手の仕事は賃料や人件費がバカにならないので、テナント借りてまでやるものではないと思います。
    私は自宅でやっているのでコストが低く、人件費を引いても手取り20万以上稼げています。正社員時代と比べると大したことはありませんが‥
    賃料コストを挽回する必要がないので、生徒数もあまり増やしていません。多すぎると、一人一人を丁寧に見てあげられなくなるので。
    自宅教室では同じような感じで、生徒数がある程度増えると募集打ち切りするところが多いです。なので生徒募集している自宅教室は、丁寧に見てもらえる可能性が高いので狙い目です♪

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード