- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/11/29(金) 10:56:50
>>484
能力があると引き抜きで早期退職制度利用ってどういうこと???+2
-0
-
502. 匿名 2019/11/29(金) 10:57:30
>>491
?
正社員で土日休めない人は、平日通わせるんじゃないの?
+0
-0
-
503. 匿名 2019/11/29(金) 11:00:36
>>36
収入がほしいから望んでいる。表現間違ってないよね?
抽象的だから誤解しやすかもしれないけど+0
-0
-
504. 匿名 2019/11/29(金) 11:01:16
>>502
サービス業の人だったらそうかも
491は土日休みだけど休日出勤がある時のことをいってるんじゃない?
+0
-0
-
505. 匿名 2019/11/29(金) 11:03:34
>>470
類は友を呼ぶ
同じような人が周りにいるのは当たり前。
自分の世界観だけでみるのは視野が狭いよ。+1
-0
-
506. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:11
>>504
返信ありがとう。
ただ、土曜日のレッスンが人気だって書いただけなのに、何言われてるのかわからなかったわ。
土曜日なら通わせるからと、申し込んでるんだろうし。
+1
-0
-
507. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:19
>>504
うちの職場は夜8時まで営業していて勤務はシフト制。
希望休は職場のみんなで相談して被らない様に決めているので何がなんでも毎週何曜日は絶対に休むっていうのはなかなか出来ない。
子持ちで時短にしても定時きっかりに終わってる人は少ない。+1
-1
-
508. 匿名 2019/11/29(金) 11:19:31
>>123
食事マナーからトイレトレなど、そういうのが面倒で働いてる人別のトピでよく指摘されてるよ。
自分の物差しが全てではないよ+3
-1
-
509. 匿名 2019/11/29(金) 11:22:51
>>419
働きたくても働けない人は、また別枠で保障すればいいと思います。
3号の仕切りはざっくり無差別に全員保障してるわけなので。
3号廃止の時には、そこは配慮しないといけませんね。+1
-0
-
510. 匿名 2019/11/29(金) 11:25:33
>>68
また嫉妬かい!+2
-0
-
511. 匿名 2019/11/29(金) 11:30:13
>>465
その家族を守るために、子供に不自由させたくなくて老後も負担を掛けない為に働いている人も多いよね
家族に合わせる生き方は人それぞれだから
家族に合わせた生き方が、専業の人もいれば、兼業の人もいる+5
-0
-
512. 匿名 2019/11/29(金) 11:38:59
>>460
あまり気にせず、人生長いんだからゆっくり考えればいいと思う。旦那さん何も言わないならいいじゃん+1
-0
-
513. 匿名 2019/11/29(金) 11:41:48
そりゃ当たり前じゃない?
結婚後でしょ?
子供産まれたわけじゃないのなら、遠距離とかでじゃない限り仕事辞める意味が分からない。
むしろ19%も仕事辞める方が意外だよ。+2
-0
-
514. 匿名 2019/11/29(金) 11:53:08
仕事継続してたけど、まあしんどかった。
仕事から帰ってきて、炊事洗濯、いっぱいいっぱいだったな。
結婚する頃に退職って羨ましい。
環境が変わるからね。しわ寄せがくるよ。+6
-0
-
515. 匿名 2019/11/29(金) 12:05:17
>>35
7年くらいで働いたとか抜かす(笑)+2
-8
-
516. 匿名 2019/11/29(金) 12:21:50
これをまるで女性側が働きたがってるみたいには言わないでほしいな
中には正社員でバリバリ仕事できる人もいるけど個人的には家事育児に専念して、旦那を待っていたいw+0
-0
-
517. 匿名 2019/11/29(金) 12:22:51
>>27
女性の負担がすごいよね。
家事、育児、仕事。+7
-0
-
518. 匿名 2019/11/29(金) 12:32:18
>>197
同じく旦那が転勤族だったから無理だった。
それに子供産まれたら、やれ予防接種やら熱性痙攣やらノロ(カーペット・ふとん全滅)やら、病気のオンパレード。片付けもやった先から荒らされる。
おまけに習い事とお友達と遊ぶ際の付き添いや送迎。
子供がいない時はフルタイム共働き出来るけど、子育ては本当に手間がかかる。
誰か子供の為に比較的フリーで動ける人か居ないと子供が辛い目に合うし、孤立する。
昔と違って低学年が1人で遊びに行く時代じゃないからね。+4
-0
-
519. 匿名 2019/11/29(金) 12:33:34
>>515
でも、産休、育休(時短)とって働き続けていても「その程度の働き方」呼ばわりされちゃったりするよね。まぁ、長期休暇取らない人からしたらそう思えるんだろうけどさ。+2
-0
-
520. 匿名 2019/11/29(金) 12:38:28
>>91
そのさらに上の勝ち組みが高所得同士のパワーカップルだよ。Twitter株クラスタには1年に500万とか700万とか貯蓄能力があり、それを米国株などに投資してさらに増やしている層がある。がるちゃんの一馬力1000万専業主婦なんて霞んでみえる。彼らは簡単に億トレになり、場合によってはセミリタイア出来るだろうな。たとえば金融資産が億以上あれば、配当金だけで数百万から一千万も可能。寝ててもお金が入ってくるのだ。一馬力一千万でいきっているがるちゃん民専業主婦も働いたらどうだろうか。
+2
-5
-
521. 匿名 2019/11/29(金) 12:39:07
>>410
子供産まないなら男みたいなもんなんだから25万と言わずもっと働けよ+0
-0
-
522. 匿名 2019/11/29(金) 12:39:11
>>4
まぁリーマンで第二氷河期世代と言われる28歳~32歳がちょうど真ん中に来てるし他意はないのでは?
単に結婚する人が多いアラサー世代にアンケート取っただけかなと+0
-0
-
523. 匿名 2019/11/29(金) 12:42:28
育休中で上の子幼稚園、下の子は次の春保育園予定。
幼稚園専業ママの子はやたらと母親に態度でかくない?父親が忙しくて家事育児丸投げの上、偉そうにしているのかなーと邪推。私の実家がそうだった。
うちは旦那と同業で給料もトントン、家事育児も折半。子どもたちも味噌汁作ったり色々手伝う。
両親とも仕事が大好きだから「好きなこと探しな」と子どもには言ってる。そのためにもお金貯めてあげなきゃ。+1
-3
-
524. 匿名 2019/11/29(金) 12:53:11
>>307
老後の2000万不足って夫婦2人での試算だから老後にかかるお金は×1で一応は足りるんじゃないかな+2
-0
-
525. 匿名 2019/11/29(金) 12:56:08
人不足で常に求人募集してるようなとこだったから辞めた。周りの雰囲気も、辞めるのもったいないというより、良いなって感じだった。大手企業とか花形の会社だとまた違うのかな。+0
-0
-
526. 匿名 2019/11/29(金) 12:57:26
>>473
子供の希望を何でも叶える必要はないと思うから、みんなできる範囲でやっていくんじゃないかな
通える曜日や場所に習いたいものがなかったら無理、自分で通えるような年齢になるまで我慢しようね・・・とか
親の都合で子供のやりたいこと諦めさせるの可哀想とぶーぶー言う人もいるだろうけど、幼少期の手習いはやれば色々身に付くこともあっても何も得られずやめる子も結構いるし、別にどうしても必要なものでもないよね
今って子供ファーストで子供のやりたいこと無理してでも叶えるべき、って人多いように感じるけどいつからこうなったんだろ+2
-0
-
527. 匿名 2019/11/29(金) 12:58:52
30代はまだしも、みんな本当に60とか下手したら定年伸びて70,80まで働くつもりなのかな?偉すぎる。。。+1
-0
-
528. 匿名 2019/11/29(金) 13:27:54
>>527
50過ぎて働きたくないから今若いうちに働いて貯金してるよ!+1
-0
-
529. 匿名 2019/11/29(金) 13:49:26
>>413
周りを巻き込んでーって言っていいのは巻き込む側ではなく、巻き込まれる側だと思う。子育てだって母親が地域全体で!っていうんではなく、地域が母親に地域全体で子どもを見守りましょう!頼ってね!って言ってもらえて初めて甘えていいと思う。それも限度があるし。それを最初から頼る気満々なのは計画性がないとしか、、+4
-0
-
530. 匿名 2019/11/29(金) 13:50:17
>>369
おまえみたいなのが底辺で
生活保護とかウケる予備軍な+1
-3
-
531. 匿名 2019/11/29(金) 13:51:22
>>518
転勤制度そのものが無くなれば良い。+0
-1
-
532. 匿名 2019/11/29(金) 13:52:15
>>289
夫の稼ぎに依存してるよね。
夫が倒れたらどうすんの?
自立してない女の戯言だわ。+3
-6
-
533. 匿名 2019/11/29(金) 14:00:14
>>531
銀行員とか公務員や公安職とか、後は技術系も転勤あるね。前者は権力や利権を集中させない為にある程度は必要なんじゃないかな。後者は技術者として必要な場所に配属される。
全国転勤だともっと悲惨だね。旦那は仕事あるけど奥さんと子供は新しい場所で1からやり直し。
助けてくれる親戚も居ない。+4
-1
-
534. 匿名 2019/11/29(金) 14:01:15
>>218
それと似たような台詞を浮気持ち掛けられた時に言われたわw
貴女の知り合いの方もゲーム禁止されたの奥さんのせいにばっかりしてたりするのかな?でも絶対その男が悪いって。案外依存症レベルかもよ
私に付きまとって来た男はね、ゲームイベある日は残業のフリしつつイベしたりしてたよ
奥さん子供の病院で遅くなるから買い物頼んでただけっぽかったのに、それすらイベに集中したくて残業で無理って事にしてたわ。クソよね
男の口にする無理って言葉はセルフィッシュなそれが殆ど
働きながら育児も家事もしてる女の口に出す『もう無理』とは根本的に違う
貴女この先男に騙され過ぎないといいけどね+1
-0
-
535. 匿名 2019/11/29(金) 14:07:27
>>531
転勤が無くなったとしても、子供いて両親がフルタイムで働きだときつくない?
その上で子供が小さいと家の中とかいつもぐちゃぐちゃだろうし。それで家事育児の殆どを妻が担当してたらいつか病むわ。
家事に忙殺されて子供と触れ合う暇が無さそう+3
-1
-
536. 匿名 2019/11/29(金) 14:16:01
女性の社会進出って言うけど
働きたくないけど働かなくては生活できないから
正社員でもパートにでも出なくちゃいけない人の
気持ちはまるで無視じゃん。+6
-0
-
537. 匿名 2019/11/29(金) 14:32:38
>>536
生活に必要なお金がないなら働くのは当たり前だし、働きたくない人の気持ちは無視じゃんっていうのはおかしいよ。
男も女も働きたくない気持ちを優先してもらえるんならほとんどの人が働かないでしょ。+1
-2
-
538. 匿名 2019/11/29(金) 14:32:54
>>532横ですが
私専業主婦でこの質問よくあるけど、うちは保険沢山入ってるし、私も資格持ってるからいつでもどこでも働けるし、更に資格いくつか取り続けてるので特に問題ありません。
独身の人も共働きでやっと家庭が回ってる人も倒れたらどうするの?って思う人の方が多数だと思うけど、失礼だし余計なお世話だから聞かない。
しかも聞いてくる人に限ってそっちこそどうするのよって思う。+8
-0
-
539. 匿名 2019/11/29(金) 14:38:41
>>34
私は好きで専業やってるから何とも思わないけど、夫の転勤や想像以上に子育てが大変だったり両立が難しかったり、色々な事情で仕事継続したかったのに辞めざるを得なかった人には辛いと思うよ。+3
-0
-
540. 匿名 2019/11/29(金) 14:52:01
>>520
あのね、株や投資は才能だから。
パワーカップルは資金はあるかもしれないけど、投資の世界はそんなに優しくないから。
資金が水の泡になることだってあるんだよ。
資金さえあれば、ウォーレン・バフェットになれると思ってる?+0
-0
-
541. 匿名 2019/11/29(金) 14:52:35
>>537
でも、子育てに専念したい
家事に専念したいっていう女性もいるよね?+3
-0
-
542. 匿名 2019/11/29(金) 16:14:01
>>466
でもそうやって、変えていったから今がある。
またまだ道半ばだけどね。
+0
-0
-
543. 匿名 2019/11/29(金) 16:16:38
>>541
子育ては2人でするもの。
家事は分担すればいじゃん。
そう言ってるから、家事・育児・介護が永遠に女性仕事なんだよ。
「飯炊き女・家政婦」って、夫に言れたいなら別だけど。
+5
-3
-
544. 匿名 2019/11/29(金) 19:19:31
>>541
したい人はすればいいじゃん。
そこは夫と話し合って決めることじゃない?+0
-0
-
545. 匿名 2019/11/29(金) 21:40:15
>>531
職種に限り転勤なし採用あるよ。その分昇進や収入は総合職と比べて落ちるけど。+1
-0
-
546. 匿名 2019/11/29(金) 21:55:22
>>530
残念ながら生活保護とは無縁です^^+1
-0
-
547. 匿名 2019/11/29(金) 21:56:04
>>530
底辺なあなたもお疲れ様です〜+1
-0
-
548. 匿名 2019/11/29(金) 23:00:09
>>529
それ誰か察してくれるまで待つわけ?
子供は1人で育てるわけではないのに。+0
-1
-
549. 匿名 2019/11/29(金) 23:01:36
>>543
何故マイナスなのかわからない
分担する概念がないのかな?+1
-1
-
550. 匿名 2019/11/29(金) 23:05:10
>>529
あなたは誰一人も頼らないで子育てしたの?
助けてほしい時に頼るのは甘えではないし、計画通りにいかないからこそ時には頼る場面はあるよ。何も感謝してないわけじゃない。+0
-0
-
551. 匿名 2019/11/29(金) 23:08:40
>>521
?
私はお仕事してるわけではなくビジネスをやってるので雇われて働く必要はない。+0
-0
-
552. 匿名 2019/11/29(金) 23:59:17
>>476
私の旦那も。
復帰したばかり、家も建てて3ヶ月で旦那転勤。
旦那とは同じ会社だから人事は分かっててこの様ですわ。
うちは単身赴任で頑張ったけど、子供には寂しい思いをさせたよ…。
引っ越しの手伝いを終えて帰るとき、お父さんが帰らないことに子供がわんわん泣くもんだから私も号泣した。
テレビ電話で毎日顔が見れるけど、それでも次また遠方に転勤になったら家族連れて行くって旦那は言ってるよ。本当転勤ってなんなんだろ。+1
-0
-
553. 匿名 2019/11/30(土) 00:02:35
>>550
>>548
あなたたちみたいなのがいるから子育て世代が迷惑するんだと思う。結果頼るのと、頼る前提なのは全然違うよ。頼ることもあるし、迷惑をかけてしまうことはあるけど、なんとか自分で、もしくは家族内で解決しようとするべきだし、もしそうできなくて周囲に頼ることがあったら感謝しかない。でもそれに甘えすぎてはいけない。私はそう思ってる。だって子育てって『しろ!』って言われて無理やりさせられてることじゃないから。多分話しても分かり合えないと思う。+0
-0
-
554. 匿名 2019/11/30(土) 00:23:47
>>553
なんとなくあなたみたいな頑固な人には何を言っても通じないと思ったよ。
そもそも迷惑かけずに生きる人なんているかな
あなたは周りに迷惑かけずに育ちましたか?仕事でも子育てでも周りとコミュニケーションとって解決しませんでしたか。
周りを頼らないと解決できない事があるって意味。
あなたみたいな人たちが迷惑って詳しく教えてください。
+0
-0
-
555. 匿名 2019/11/30(土) 00:26:25
>>553
話しても分かり合えないのにコメントする意味はなんで?
理解してもらえないとストレスじゃない?+0
-0
-
556. 匿名 2019/11/30(土) 06:39:55
>>554
頼らないと頑固なの?なるべく自分たちで不便ない様にやろうと思うことがダメなことなの?頼らないとは言ってない。はなから頼るつもりなのが、気にくわないだけで。
例えばだけど、最近の双子がバスに乗れなかった件に関しては私は母親が悪いと思ったよ。そりゃ乗客なり、運転手がベビーカー持って乗せてあげたりしてあげたらいいのになーとも思うけど、それは善意だから、やってくれてもいいのに!って主張するのは違う。って意味なんだけど、、頑固?やってくれたときは、ありがとうでそれでいいと思うんだけど、やってくれなったから冷たい!とか、子供を否定された!とか嘆くのは違うと思いませんか?
だから自分が子育て終わって、そういう人を見たら助けてあげようとは思うけど、今子育て中の身で他人にやってくれて当然でしょ!って思うことは結局自分や子供の不便につながるしおこがましいとも思うから、心の持ち様として頼ることを前提で動くことはしないでおこうと思う。+0
-0
-
557. 匿名 2019/11/30(土) 10:29:42
>>556
なにか勘違いしてるね。
助けてほしい時は声をかけるし、人に頼れない状況だったら知恵を絞って行動しますよ。
察してとか当たり前だなんて思ってないし、あなたは自分の意見が正しいと思ってるかもしれないけど私の言いたいことを解釈するのは的外れだよ。+0
-0
-
558. 匿名 2019/11/30(土) 10:33:37
>>556
それに決めつけが激しいですね。
私には全く当てはまらないことを笑
何でもネガティヴに当てはめる脳をどうにかしたほうがいいですよ。
+0
-0
-
559. 匿名 2019/11/30(土) 12:17:00
>>557
ん??笑
なんかよくわからないです!
私は私なのであなたはあなたで全然オッケーです!
頑張りましょう(^^)+0
-0
-
560. 匿名 2019/12/01(日) 16:23:14
一旦流れ出したら止まらないんだよ。
家制度から個人主義への流れは。
家付きカー付きババア抜きの専業主婦全盛期なんて家制度から個人主義に流れていく途中のたまたま出現した一過性のおいしい時代なんだよ。
大家族が解体され、次は核家族が解体される番。
今は核家族が解体されようとしている面倒な過渡期で、女が仕事に家事育児全部背負う羽目になっている。
核家族が完全に解体されたら、子供は政府の機関が引き取って育ててくれるから楽になるよ。結婚というしがらみもないから不倫という概念もなくなり、好きな人と好きなだけ付き合うことができる。ただし、自分の食い扶持は一生自分で稼がないといけない。独身OLを死ぬまで続けるというわけさ。
家事に専念とか温かいごはんなんて、個人主義目指した時点で終わってたんだよ。何かを得る為には何かを犠牲にしなきゃならない。
+0
-0
-
561. 匿名 2019/12/10(火) 18:44:59
今どき結婚退職なんて少数なのみんな知ってるでしょ
家事も仕事も育児も夫婦で何でも2馬力がいいよ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する