- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/11/28(木) 18:32:02
うちも上の子中学受験して下の子も中学受験するけど塾のない日は公園とか友達のうちとかで遊んでたし遊んでるよ
受験するしないはあまり関係ないよ+4
-0
-
502. 匿名 2019/11/28(木) 18:32:27
公立中行ったけど地元の友達なんていない+9
-0
-
503. 匿名 2019/11/28(木) 18:36:03
私立に行ってる側が「何で公立行ってるの?可哀想」って言ったらとんでもないことになるけど、逆はアリな風潮だよね笑。格差があると大体当てはまる法則だけど。+22
-0
-
504. 匿名 2019/11/28(木) 18:47:04
田舎住みだけど目立った事をする人に対してあれこれ言いたいのです。
各家庭によって教育方針が違って当たり前なのにそれを認めないのです。
我が子を私立小から通わせていて周りから朝早くから可愛そう勉強漬けで可愛そうと色々言われました。
私立へ通わせている保護者も中には公立を見下す人もいます。
私は我が子に公立だから私立だからと思わないで欲しいと小さい頃から話していました。
+7
-0
-
505. 匿名 2019/11/28(木) 18:48:10
>>59
羨ましい。
私は狭い田舎社会の小学校でいじめにあいました。
だから親に私立中学受けたいって言ったけど、
ダメだったよ。
田舎だったし、中学受験したのはお金持ちで学歴が高い親を持つアカデミックな家庭の子のみ。
そのまま地元の中学に進学したけど、環境は散々だった。
高校受験でも、マウンティング女が志望校を探って噂を言いふらしたりモラルが低すぎて病んだ。
先生も贔屓するから、内申書も顔が良い贔屓されてる子に点数がいくし理不尽だよ。
環境をお金で買うことはすごくいいよね。
地元にこだわるより、お互いを高めあって足を引っ張らない友達を作ることが重要だよ。
自分も私立行きたかった。
+24
-0
-
506. 匿名 2019/11/28(木) 18:49:38
>>503
子供同士だとあったよ。
公立のことバカにしたりも…バカでした。+1
-1
-
507. 匿名 2019/11/28(木) 18:53:24
建売買ったけどまわりサーファーやパリピというか合わなそうなタイプだったから子供は小学校から受験させる予定。
+5
-1
-
508. 匿名 2019/11/28(木) 18:55:12
>>1
家が近いだけで遊んでた子って、もう小学校高学年くらいから性格合わないと疎遠
少々、家離れても気が合う子と仲良くなるからたった数年の話
+29
-0
-
509. 匿名 2019/11/28(木) 18:55:23
>>1
言わんとすることは分かるけど、小学校のお受験じゃないんだよね?
未就学児ならいずれ難関中学行く子も普通に公園で遊んでたよ
むしろ小さいうちはしっかり遊ばせた方が良いと思うんだけど+8
-0
-
510. 匿名 2019/11/28(木) 18:58:23
どのくらいの価格帯だと、建売wってバカにされるの?
今住んでる地域5000万〜しかないけど貧乏認定されんのかな+3
-1
-
511. 匿名 2019/11/28(木) 19:03:11
>>94
短大卒にそれ言われたことある
「大卒というだけで先輩の私より給料上なんてムカつく」
だったら大学へ行けば良かったのに
+15
-0
-
512. 匿名 2019/11/28(木) 19:06:12
地元の友達より
高校で出会った友達の方が
大人になった今でも仲良い+3
-0
-
513. 匿名 2019/11/28(木) 19:08:25
>>111
がる民的には、これが究極の命題だよねw+10
-0
-
514. 匿名 2019/11/28(木) 19:09:45
価値観の違いをあーだこーだ言ってくるのが問題だし、言う時点でその人が無知だよね。自分には想像つかないような事情が相手にあるかもしれないのに。+2
-0
-
515. 匿名 2019/11/28(木) 19:11:49
園庭開放に行くような小さな子供にステータスに合った付き合い求めんの?
しかも、お受験幼稚園や私立小とかじゃなくて私立中の話?
何かこの母親ズレてるね+8
-0
-
516. 匿名 2019/11/28(木) 19:12:35
小学校まで地元の公立なら友達もいるだろうし、普通に休みの日は遊べるよね?
このヤンキーママ以外のお子さんとは仲良くしてると思うよ。+3
-0
-
517. 匿名 2019/11/28(木) 19:12:50
成人式の式典とか あれさ、地元くくりにするから(うちの場合は出身中学)そういう時はもしかしたら寂しいのかな?とは思うけど、そんなの気にする話でもないよね。一瞬の事だし。
今、私立いくの珍しい話じゃないし。
お子さんが寂しいとか言ってるなら話は別だけど。+3
-0
-
518. 匿名 2019/11/28(木) 19:14:11
家が貧乏で、公立中から公立高に行くしか進路がなかった。小学校時代はわりと勉強できたから、お金さえあったら受験組の子みたいに日能研行って私立中行きたかったな。
言い訳になるけど、公立中に入ってからいじけてしまってあまり勉強しなくなった。
川崎市南部のDQN地域だから真面目に勉強する人ほど馬鹿にされる風潮があったし、カス教師のお気に入りへのえこひいきがひどかったし、内申も副教科に足引っ張られるっていうのもあって、やる気を失った。
高校では頑張って大学進学もしたけど、選べるなら私立中行くか民度が高い地域の公立中行きたかったわ。+12
-1
-
519. 匿名 2019/11/28(木) 19:16:27
>>303
そう。
しかもあんまり集まらない(笑)+21
-0
-
520. 匿名 2019/11/28(木) 19:16:39
>>513
別にいなくて困らない
高校、大学の友達は残ってるし+0
-1
-
521. 匿名 2019/11/28(木) 19:16:45
大学入るときに地元離れたアラフォーなんだけど、別の田舎出身の知人に「帰省した時地元の友達と集まって飲まないの?なんでなんで?」と聞かれて鬱陶しかったの思い出したわ笑。
+7
-0
-
522. 匿名 2019/11/28(木) 19:19:17
大学いったらどうせ都内でてくるし。
都内の人はいい家の子は私立多いし地元にこだわってる人はヤンキーだよやっぱり。
+8
-0
-
523. 匿名 2019/11/28(木) 19:19:55
小学校から高校まで私立だったけど地元の友達は別にいなくても問題ない。
今は夫の地元に住んでいて、夫は地元に素晴らしい友達がいるけどみんな地元を出たり休日も合わなかったりで全然会ってない。
+2
-0
-
524. 匿名 2019/11/28(木) 19:21:21
公立の小学校から私立の中学校へ進学したけど、地元の友達が減るのは本当。
しかも中学生から携帯持ち始めたから小学校の同級生の連絡先はほぼ持ってないからなおさら。
地元の友達が多い方が楽しそうだと正直思うこともなくはない。
でも進路が人によって分かれてくうえで、昔は仲良くかったとしても、今は環境が違って価値観が合わないから無理ってことはいくらでもある。
特に中学受験組は小学校卒業時点で進路が違うし、付き合いも疎遠になりがちだから、それが顕著だと思う。
+4
-0
-
525. 匿名 2019/11/28(木) 19:22:19
>>213
100%同意+0
-1
-
526. 匿名 2019/11/28(木) 19:30:35
遠くの私立女子校行ったから、夏休みに近所から聞こえる男女の花火する声がすごく羨ましかったの覚えてる+4
-0
-
527. 匿名 2019/11/28(木) 19:31:14
>>518
私は川崎北部です。
どっちもどっちですよね…。所詮民度が低い。
先生のえこひいきや内申書の不条理。
ほんとやる気無くしますよね。
私も言い訳になっちゃうけど、いろんな要素が重なりやる気無くなりましたよ。
いかに、中学受験や大学受験の方がよっぽど平等ですよね。
+8
-0
-
528. 匿名 2019/11/28(木) 19:41:41
>>515
言われてフンガーする奴って大抵自分でコンプに思ってるからなんだよね。
この母親も内心は気の毒に思ってるんじゃないの?+1
-0
-
529. 匿名 2019/11/28(木) 19:45:39
>>470
先生同士のいじめあっても表にでないし、集団ストみたいに一挙に辞めてくとかあるよね…+2
-0
-
530. 匿名 2019/11/28(木) 19:48:38
私立中学行った弟は未だに地元の小学校時代の友達とも遊んでるよ。
もう社会人だけど、帰省すると必ず地元友達と飲みに行く。+3
-0
-
531. 匿名 2019/11/28(木) 19:49:58
なんかさ、ひとんちの子が賢かったりアホだったり 旦那が高学歴、いいとこに住んでたり どーでも良くない?そんなんいちいち気にしてる方が変じゃない?
気にして噂流すのが普通になっててママ友社会って変じゃない?
社会性的に普通か愛想良いふりしてたらよくないか?
マウントしたがる母親達に疲れた!普通の人いないの?+12
-0
-
532. 匿名 2019/11/28(木) 19:50:15
こればかりは価値観のずれだから仕方ないけど、わざわざ言わなくてもいいよね。適当に流すのが1番だよ+5
-0
-
533. 匿名 2019/11/28(木) 19:51:16
>>476
420だけど、うちは田舎なんで少し特殊で…
もともと進学校だった公立中高一貫校>古株の私立元女子校>普通の公立=古株の私立>公立馬鹿校=新規私立ってピラミッドで、その知り合いがいれたのは新規私立の中学部。
+1
-0
-
534. 匿名 2019/11/28(木) 19:59:27
>>525
まあ、自分の時は地元の友達みんな遊んで楽しかった思い出はあるわ
大人になった今も会えば話すしね
でも今、集合住宅住んでて派閥がすごいんですよ
派閥以外のママとは遊ばないという人、いじられ系の子を排除する事、悪口やマウント当たり前 いじめっ子気質の母子が多いです ふとした時に胸ぐら掴まれたり
これらが息する様に普通にあるから この地元では遊ばなくていいかなと思う
私の地元では仲良く皆一緒に遊んでいたのになぁ
子供は受験させよう+5
-0
-
535. 匿名 2019/11/28(木) 20:01:22
近所だからって仲良しとはかぎらないよね。
気にすること全くないから、そんなに怒らないでスルーしよう!+3
-0
-
536. 匿名 2019/11/28(木) 20:06:37
>>390
今から30年前の田舎でクラスに中学受験する子3人くらいいたけど別に子供は疎外されなかったよ
母親も仲良くしてたよ+1
-0
-
537. 匿名 2019/11/28(木) 20:08:50
>>19
ライバル視して目つけられたり、勉強の邪魔されたりすることもあるしね。
私は小一から塾行ってたけど絶対誰にも言っちゃダメって言われてた。なんで?と思ったけど親怖かったから万が一喋ったのバレたらと思って本当に黙ってた。なんで勉強できるの?って聞かれても、チャレンジ(進研ゼミ)って答えて笑+19
-2
-
538. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:47
私も中学から私立だけど、何故か小学校の同級生(特にヤンキーっぽい人達)に白い目で見られた。
田舎ヤンキーは地元に拘る人が多いよね。+3
-0
-
539. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:54
私は子供の将来を考えて受験させるのよ、建売買うようなアナタたちとは違うんだから〜。な、目線で話されたらカチンときて同じように言い返しちゃうかも。
子供が私立に行きたくて受験させてるなら何も気にせず受験に専念するがよい。+6
-0
-
540. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:58
私立行こうが公立行こうが大人になっても付き合い続く友達って自然と同じ価値観や経済力、学歴の人が多いよ
地元だから仲良くとか関係なくなるから+3
-0
-
541. 匿名 2019/11/28(木) 20:13:06
>>7
そう?うちの子東大行った子とも未だに仲良しだよ。
もう23歳だけど+3
-9
-
542. 匿名 2019/11/28(木) 20:14:39
私立行かせるために塾行かせたら「勉強ばかりだと、ふゆひこさんみたくなっちゃうよ?笑」って古い事を言われた。
+6
-0
-
543. 匿名 2019/11/28(木) 20:15:00
我が家は中受したの誰にも言わず黙ってたわ
そもそも受験する割合少ないからベラベラ言えない+2
-0
-
544. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:13
>>1
中高一貫の私立だったけど、そのいる友達って遠くから来ていたらバラバラなので
むしろ色んなところに友達いるから遊ぶ街増えて楽しい青春送れると思うけど。
そしてその子達ともなんだかんだ長年友人だし、私立にも「家近いから来た」っていうお金持ちたくさんいるから近所の友達もまぁできるよ。+5
-0
-
545. 匿名 2019/11/28(木) 20:16:25
私はずっと公立で、いま交流のある地元の友達一人もいない。大人になって考え方が全然合わなくなった。
でも別の場所でたくさん気の合う友達見つけた。地元とか場所は関係ないんじゃないかな?+4
-0
-
546. 匿名 2019/11/28(木) 20:18:48
同級生であまり友達のいない子が私立へ行った
小学生活楽しくないだろうなって思ってたから私立中学で新しい友達出来ただろうしきっと本人は行って良かったと思ってると思うよ
必ずしも地域の学校がいいとは限らない+5
-0
-
547. 匿名 2019/11/28(木) 20:25:39
>>518
いじけて余り勉強しなくなって、その後の今の人生はどうなの?+0
-0
-
548. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:56
>>459
それはその人が変なだけで、こういったところで
底辺高卒とか言うものではない+3
-1
-
549. 匿名 2019/11/28(木) 20:30:06
>>527
神奈川の内申はホント評判悪いね+3
-0
-
550. 匿名 2019/11/28(木) 20:32:17
>>537
小1から塾行ってどこの中学入ったの?+0
-0
-
551. 匿名 2019/11/28(木) 20:34:35
私アラフォーだけど、私立の中学行ったけど、地元以外で一生の友達できたよ!
自分の子供も通わせたいくらい。
もちろん地元の小学校時代の友人数人とも今も仲良しです。
+13
-0
-
552. 匿名 2019/11/28(木) 20:37:38
習い事を通塾のためにやめる時、理由を聞かれて正直に答えたら「公立で野太く育てた方がいい」と謎の説教されたよ
当時はモヤモヤしただけだけど、その人教育熱心だったから、いま思うとあれば嫉妬だった+16
-0
-
553. 匿名 2019/11/28(木) 20:39:54
自分も旦那も子供達も、中高一貫の私立だったから、残念な人達だなと思うだけ。。+8
-0
-
554. 匿名 2019/11/28(木) 20:40:49
顔広くてなんぼみたいなママいるよね
そのママの子は内気でぼっちだったりしてママが静かになってたの思い出した+10
-0
-
555. 匿名 2019/11/28(木) 20:42:38
>>1
そんなこと言う人と関わりたくないから私立入れるんです。+18
-1
-
556. 匿名 2019/11/28(木) 20:47:27
地元の友達なんて学校出たら滅多に合わないしなんて事ないわ+8
-0
-
557. 匿名 2019/11/28(木) 20:51:55
>>1
小学校の友達は糞みたいなもの って専門家が言っているよ 自分もそう思う
自分は糞親の糞みたいな近所トラブルに巻き込まれて思い出しても反吐が出そう 忌まわしい記憶です
子供は幼稚園からちょっと離れた所に入れて一切の近所付き合いがなくて助かってます
何を習おうが塾に行こうが学校の成績がどうだろうが近所に知り合いが一切ないのでまったく情報のやりとりがないです
小学校から離れてしまうと違う世界になってしまうのでどこの中学高校大学を受けて落ちようがどこに就職しようが誰にも知られず助かります
近所の子供と知り合いということは家にも来るだろうし 遊べないと何を習っているのかと詮索もされるだろうし
学校での人間関係がどこまでいってもついて来て気が休まらないですよね そっちの方がかわいそうだと思います
私がかわいそうな子供時代だったので 近所のおばさんの噂話のネタにならないで済む我が子が羨ましいです
自分も私立行きたかった 意識高い親から生まれたかったな
まったく近所付き合いがないので 可哀そうだのなんだの言われていることすら気づかないので全く問題ないです
このスレの親は中途半端に近所付き合いがあるんでしょうね スッパリ切ればラクになれますよ
+16
-4
-
558. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:14
うちは学区の公立中に行ったけど、私立に行かせる親御さんの気持ちもわかる。
言いたい人には言わせておけば?
子供なんて学校遠くても友達たくさんできる子はできるし、地元で小学校から持ち上がりでも友達できずに不登校になる子もいる。
人生それぞれ。
それがわからない狭い価値観の親に育てられる子供の方がよっぽどかわいそうに思う。+10
-1
-
559. 匿名 2019/11/28(木) 20:57:06
>>8
田舎都内関係ないよ。地元が杉並だけどヤンキーエリート両方に地元愛強い人、拘りある人いる。+8
-0
-
560. 匿名 2019/11/28(木) 20:58:28
>>50
私立は学校主催でやってくれるよ。+10
-0
-
561. 匿名 2019/11/28(木) 21:02:25
お受験を含めてお子さんの将来を1番に考えて行動して良いと思います
ただ私の父は私立中学、高校へ通っていてその後東京の大学へ進み、サラリーマンを経て定年後に祖母の介護や生家や土地の関係で地元に戻りました、現在父は70歳ですが地元に友人がいない事をとても後悔しています、幼少期の父は祖母の影響で勉強優先、公園で遊んだこともなく、祖母もご近所の方との交流がなかったようです
父が祖母の教育によって良い学校良い仕事に就けた事は事実だと思いますがお子さんが母親がいなくなってから、そして年老いてからの人生も想像力を持って周りの方と接していくことも必要かもしれませんよ+7
-1
-
562. 匿名 2019/11/28(木) 21:03:13
うちは大規模建売住宅、住宅街の中学受験率50%超えてる。
近所の小学校の中学受験率が30%ぐらい。
教育熱心な人が多くて逆に中学受験しない方が肩身がせまい笑
近所にも中学受験敵視ママがいるけど、うちの子は出来が悪くて、どこでも良いから入って欲しい〜!って言ったり、学費の為に働かなきゃいけないから大変オーラ出しています。
大抵は憐れみ漂う口調でだから中学受験なんてしなければ良いのに、大変だねって言われて終わります👍+5
-0
-
563. 匿名 2019/11/28(木) 21:03:27
>>259
うちの場合がそう。
江戸ぐらいから戸籍が代々地元にあって、都心部では敷地も広い。
周りは医者とか経営者とか地主の多い土地だったんだが・・・
少子高齢化の波を受けてか跡継ぎがいない家の跡地にギュウギュウに詰め込まれた建売が隙間なく建ったパターン。
引っ越してきて挨拶もできない、来客があれば長時間路駐、子供ができれば道路族。
他人の敷地に勝手に車止めたり、DQN車で爆音出したり。
はじめは偏見なんてなかったよ、建売の人に。
でもね、これじゃあね・・・+6
-0
-
564. 匿名 2019/11/28(木) 21:14:27
可哀想って言った人は私立に入れるお金もなければ子供が合格できる頭脳もない負け惜しみだよ
でも後から引っ越してきたくせに失礼だよね、あんた達みたいなのが嫌だから私立に通わせてるのもあるんだよと主さんに代わって言ってあげたい+10
-0
-
565. 匿名 2019/11/28(木) 21:19:57
>>420
親も頭悪いのかな。
うちは子は小6回りに中学受験する子いるけど、確実に塾行ってないうちの子より、成績悪い。
たぶん、受からないと思う。
親ばっかりやる気で、入ってもついていけなくて、やめちゃう子もいる。+6
-1
-
566. 匿名 2019/11/28(木) 21:23:07
地元の友達って一人もいないんだけど別に困ってないけど
地元にずっといるしかない人はさみしいのかな?
よくわからん感覚だわ+4
-0
-
567. 匿名 2019/11/28(木) 21:24:05
小学校の頃の友達何て私は全然会わないし重要じゃないと娘に言ってるわ+3
-1
-
568. 匿名 2019/11/28(木) 21:24:49
私立小から大学までだったけど、近所に1人もお友達いなかった。近所のお祭りは兄と行くけど、つまらなくて行かなくなったし放課後公園で遊ぶこともなかった。
兄は近くの国立だったから、お友達が学校帰り遊びに寄ったりしてたけど。
私立だったことは今でも良かったと思うし、自分の子どもも私立に入れたいけど。
地元に友達いない寂しさは本当にある。
週末電車で友達の家行ったりはしてたし、中学の時地元の高校生にナンパされてからは地元にも友達できたけど。
+0
-0
-
569. 匿名 2019/11/28(木) 21:31:06
うちの姉がいちいち地元にこだわる馬鹿なヤンキー被れだよ
自分の子供に自分が通った幼稚園、小学校、中学校に通わせたいらしいけど何でそこまで地元に執着するのか不気味に思える
私はさっさと地元離れて親の介護は全部姉に任せるつもりです。+2
-0
-
570. 匿名 2019/11/28(木) 21:32:44
>>4
それ。
本当だよね。
キリが無いよw
+6
-2
-
571. 匿名 2019/11/28(木) 21:37:36
子供は中学から私立だけど、受験した子も多い学校だったし駅でたまに会うらしい。
公立に行った友達とはラインでつながってるよ。夏休みは遊んだりしてた。
私も中学受験したけど地元の友達とは疎遠になったから昔と今とは違うね。+0
-0
-
572. 匿名 2019/11/28(木) 21:38:07
あまり地元愛の強すぎる地域は嫌だわー。
てか、そんな事で気にしなくていいよ。+3
-0
-
573. 匿名 2019/11/28(木) 21:38:35
過去を消したい私には
地元で過ごした時期
家族以外は黒歴史でしかない+5
-0
-
574. 匿名 2019/11/28(木) 21:39:09
可哀想って言ったお母さん自身、子どもは地域で友だちと外で遊ぶってイメージが強いのかな
そこに拘り過ぎて人にも強要してるのかも
人それぞれ教育方針が違うのにね
地元の友だちって言っても、子どもの年齢が上がるにつれ関係なくなってくると思う+2
-0
-
575. 匿名 2019/11/28(木) 21:41:15
>>11
つるむとか、連れとか 地元最高みたいな子って
時代が止まってる子多い気がする。+13
-0
-
576. 匿名 2019/11/28(木) 21:46:13
>>8
都内でさらに都心の方だけど、自営で昔から〜とかの家はそんな感じよ
地元大好き!地域の祭り大好き!びったり密着型なんだと思う
都心といえどそういう人たちはだいたいヤンキー風
これは田舎も都会も変わらない
なんでなんだろ笑
ただし、これも都心あるあるで代替わりすると土地を売ったりするから(相続税高額、売値も高額)だんだんと人数は減っていく
これは地方とは違うかもしれない
+6
-0
-
577. 匿名 2019/11/28(木) 21:47:40
>>412
あるよ?ヤンキーはいないけど、
女子同士はギスギスいがみ合いあった。
偏差値73は進学校じゃない?+5
-0
-
578. 匿名 2019/11/28(木) 21:49:56
>>7
同感です
近所の進学高校に行った同士はよく話してるようだけど。
それ以外の高校に行った子とは会っても挨拶程度。中学 あんなに仲良かったのどうしたのと聞くと
話しても話が合わないのと、高校でもすぐに友人が出来
心配はいらないすぐ友達が出来るものだと感じた。
+22
-0
-
579. 匿名 2019/11/28(木) 21:52:09
>>552
受験組だけど、嫉妬とかじゃなく、
温室で過保護に育てたくないから公立の方が伸びるかなーとかは考えたよ。+1
-6
-
580. 匿名 2019/11/28(木) 21:52:58
>>1
確かに小学生から中学最初の頃はそうかもしれないけどね どーせ高校大学でそれぞれ色んな地域の友達出来て地元仲間なんてそうそう遊ばなくなるよ
私は幼稚園時代近所の子供達と遊びまわってたけど
小学校から私立で誰とも遊ばなくなった
だから子供達も中学まで公立入れたけどやっぱり公立って色んな子がいるしそれは知って良かったけど
ある程度のレベルの中に入れて良い環境を与えるのも親の役目だと思う
近所って本当面倒くさいよね+10
-1
-
581. 匿名 2019/11/28(木) 21:53:59
>>24
わざわざ建売って言うのがね笑+20
-3
-
582. 匿名 2019/11/28(木) 22:02:39
私は中学から私立行ったけど、確かに地元の集まりには入れてもらえない
当時は学校の友達いるし気にしてなかったけど、子供産んで帰省したりすると疎外感感じるようになった。
幼稚園小学校と一緒だったから、私的には地元の友達に愛着を感じてるんだけど、向こうはそうじゃないみたいで悲しい。別に仲間はずれにされるわけじゃないんだけど、ナチュラルに眼中に入ってない感じ。
帰省したら地元の友達と遊んだり子供遊ばせたりしたかったな、とはちょっと思う。
必ずしも地元の友達必要とは思わないけど、親が一方的に必要ない!って決め付けるのもなんか違うよ。何かを得るなら何かを失う覚悟は必要、ということ。+3
-2
-
583. 匿名 2019/11/28(木) 22:03:47
無視する+0
-1
-
584. 匿名 2019/11/28(木) 22:04:02
>>1
何度読んでもなぜ立ち話したのかよくわからなかったわ
お受験で忙しいなら井戸端会議なんか参加しなくない?私が同じ状況ならしないなあ。
あと公園で遊ばせるのは適度になら必要なのでは
子供が公園嫌いだっていうならしょうがないけど…抑圧しちゃってない?+11
-1
-
585. 匿名 2019/11/28(木) 22:04:36
>>579
なんで温室って思うのかなぞ。+4
-2
-
586. 匿名 2019/11/28(木) 22:04:40
今はLINEとかで繋がってるからたまに誘われてお出かけしたり公園で遊んだりしてるよ。+0
-1
-
587. 匿名 2019/11/28(木) 22:06:43
>>4
しかも怒るだけで解決しないとかバカの極み+6
-2
-
588. 匿名 2019/11/28(木) 22:07:43
正直幼稚園ー小学校の友達が必要、大事なんか人それぞれだから自分はそうだから他人もなんてないよね。
勉強して環境変わると同級生と話も合わなくなるし、レベルが低いから嫌になる場合もあるよ。
+5
-1
-
589. 匿名 2019/11/28(木) 22:09:34
>>584
挨拶、通りがかりに話しかけられたんじゃないの?
こう言う人たちって仲間うちで話してて気が大きくなりがちだし。
そういう親の子ならもうお察しだと思っちゃう。+3
-0
-
590. 匿名 2019/11/28(木) 22:12:21
>>71
私だ。神童も二十歳過ぎればただの人 ってやつで今は専業主婦だけど。
保育園でまわりと話が合わなすぎて、でも情報も無いから自分は小学校は学習院(テレビで知った笑)に行くんだって思い込んでて、公立小の入学式に連れてかれ絶望した。
宿題した事ない。100点しかとった事ない。授業はつまらなすぎて1日が長くて今思えば鬱っぽかった。教科書はもらった日に全部読んで覚えてしまう。夜中に隠れて本読んだりゲームするのが唯一の楽しみ。親に勉強させてくれって言ったら、授業と同じ内容の進研ゼミ申し込まれた。田舎過ぎて進学塾なんかない。
中学も同じ。通学圏内に中学は公立1校のみ。女の子だから心配だから(笑)県外に行く選択肢は与えられず。
塾無し受験勉強無しで県トップクラスの高校行きました。
その初めて生きた心地がしたな。初めて本気でテスト勉強した。成績の順位争いが楽しかった。
高校の友達は今も友達です。
成人式であれほど話が合わなかった小中学校の同級生に会ったけど、普通に良い子達で進路もしっかりしてたし、私って天才だったんじゃなく早熟タイプだっただけなんだなって思ったけども。+7
-0
-
591. 匿名 2019/11/28(木) 22:14:09
こんな事をいちいち知恵袋に書いて、顔も知らない人に同意を得ようとしてる事自体、この母親自身が自分の子育てに迷ってるんでしょう?
近所の人に言われた事でキャンキャンと目くじら立てて、母親も程度が知れてます。
+2
-0
-
592. 匿名 2019/11/28(木) 22:14:40
私は中学から私立受験組のアラサーだけど早い子は大学卒業後にアメリカに行ってしまって
アメリカで国際結婚したり、大学卒業してすぐ結婚する子から院に進む子と20代前半でまずは枝分かれしてったよ。
でも、公立卒でも大学受験や就職で地元離れたり
未婚と既婚で生活変わって話も合わなくなって
疎遠になったりするよね?
だから将来の友達よりも、いかに快適に思春期を過ごせるかが大事じゃない?
地元がヤンキーや貧困の割合高いなら受験がオススメ。悪い友人グループに入らなくて済むから。
年の離れた義兄の子が小学生の頃は勉強もスポーツもできて可愛い子だったのに中学に入ってから
クラスの子を恐喝してトラブルになったと義母が泣いてたよ。
後は就職先で中学受験組と言うと勝手に育ちが良い扱い受けるから有利っちゃ有利よ。
+6
-0
-
593. 匿名 2019/11/28(木) 22:19:18
>>22
ほんとそう思う。
地元=一校区みたいな感覚なのかね。狭すぎる世界だな。+5
-0
-
594. 匿名 2019/11/28(木) 22:20:17
>>8
知り合い多いから安心感はあるよ。なんでも聞ける人が多数居るし。+0
-1
-
595. 匿名 2019/11/28(木) 22:23:09
>>585
同じ学校を選んだんだから、経済状況も家庭の方針も似たような家庭です。。わたしはきょうだい同士が違う私立で同じだったり、親がそこの同窓生だったり。
同じような、似たような感じ。
だから、大学も同じような偏差値帯で、
また就職先で再会した話も沢山聞く。
公立中は親の職業も色々だし、経済状況も様々で、
多感な時期に安定して過ごすよりも、
様々な価値観、刺激受けた方が
後々人生の役に立つのかな、と思った。
わたしは医療系なんですが
生活保護の人とか沢山接してて、
本当に初めて知る世界だなって感じで。。
でも社会出て営業や接客でも相手は選べないですから、、多様性社会性をダイナミックに学ぶという点では、
ある程度収入学力で区分分けのされた私立中学よりは公立中学の方が、学びは大きいかと。
私立中学は
多様性とかよりも、同じような学力で家庭の方針が似てるから安定して成長出来るメリットはあります。
+0
-0
-
596. 匿名 2019/11/28(木) 22:25:15
子供の出来が良くて尚且つ臨機応変な子なら私立も考えるかも、頭良い子達ばかり集まるんだろうし視野が広まりそう。うちの子は到底無理な話ですがw+0
-0
-
597. 匿名 2019/11/28(木) 22:27:15
受験は人生において大切なことだし
その保護者らは一生付き合うわけじゃないんだし
言わせとけ。
地元に友達は少なくなる可能性はあるけど、
私立はいろんな地域から来る子がいる分、
刺激はあるし、電車乗って遊びに行くこともあるから
ちょっとした地理感覚はつくのがメリットだと思う。+2
-0
-
598. 匿名 2019/11/28(木) 22:27:35
>>589
話しかけられたら断れない人なのかー
だから怒り心頭にもなっちゃうんだね
私だったら急いでるんでどうもーって言って去るw
なんか捨て台詞言われてもその場で言い返しちゃうわ
そいつらの人生と我が家関係ないもん
嫌がらせしてきたら通報するし+1
-0
-
599. 匿名 2019/11/28(木) 22:27:54
>>1
そんなに怒るってことは自分でも気にしてるってことだよね。
私何言われても気にならないもん。+6
-0
-
600. 匿名 2019/11/28(木) 22:28:35
あなた達とは違うんです!って感じでサラッと流しておけばいいのでは?
但し、頭の良い私立に通っている場合のみ効果的な撃退法。+2
-0
-
601. 匿名 2019/11/28(木) 22:30:23
私立なんて〜って言ってくる人は私学に興味津々なんだよ。
興味無かったらあらそうなの?で終わるし。
+13
-0
-
602. 匿名 2019/11/28(木) 22:30:39
>>2
地元が民度低くいのに、実家の近くに家買ってしまって後悔してる。
民度低い人間とつるんでいても悪影響しか受けない。
地元の同級生フリーターとか怪しい職業のヤツとか多い。
頭良かった子は地元離れてる。
私立受験させたいけど、お金がない・・・。+20
-0
-
603. 匿名 2019/11/28(木) 22:30:58
もうずいぶん前になりますが幼なじみが中学受験することになって、4年生くらいから徐々に遊べることが少なくなって、5年生くらいからは長期の休みも含めてほとんど遊べなくなった。あの時は子供心に可哀想だなって思ったよ。+1
-11
-
604. 匿名 2019/11/28(木) 22:32:30
>>1
うちも私立小だけど先生の方から深い付き合いはやめましょうみたいな事をやんわり言われた。
私もなんか心配で先生に聞いたら学校だけの付き合いで十分ですって。
ママ同士もトラブルの元だからあんまり仲良くなるんやめましょーみたいなこと遠回しに言われたよ、先生にね。+15
-0
-
605. 匿名 2019/11/28(木) 22:33:09
>>562
そこまでサービスしなくていいのに
いい人だなあ+1
-0
-
606. 匿名 2019/11/28(木) 22:34:51
>>603
塾の行き帰りは遊んでるんだよ。遊ぶ友達が変わっただけ。+8
-0
-
607. 匿名 2019/11/28(木) 22:39:15
全てではないけども、底辺ほど地元意識強めだよね。チャリで底辺高校、地元で働き地元でブラブラ。地元先輩後輩と付き合い結婚、全然地元から出ない。電車乗らねー。とか言ってる。世界狭いのにやたら態度デカイ。+13
-0
-
608. 匿名 2019/11/28(木) 22:40:50
義兄が住んでる地区はほとんどが学区の公立小中高と行くの決まってるような地区で
それを心配した義兄が進学率を調査したら。 アカンはこれはと子供を隣の市の私立の中学に入れようとしたところ、
学区の公立中の教頭が来て少子化で生徒も減少してるのでこのまま学区の公立中高に進学させてくれと。
子供さんも友達がいなくなるのも寂しいでしょうしと長々と。
少子化でこいつらの仕事がなくなるのを恐れてるなと思ったと
結果は隣の市に引越しして私立中へ。+11
-0
-
609. 匿名 2019/11/28(木) 22:42:48
>>607
都内が地元だったら底辺でもないかもね、+0
-2
-
610. 匿名 2019/11/28(木) 22:46:05
私、中学生の時虐められてて、このまま地元のどの高校へいじめてたやつ、いじめを傍観してた奴らかがいてもろくな学生生活にならないと思って、
あえて地元の友達から離れたくて私立通ってた(・・)私立って色んな地域から通ってる子がいるから楽しかったけどなー
所詮、大学生になったら地元の友達とか関係なくなるし地元にこだわる意味がわからん(´・ω・`)+14
-0
-
611. 匿名 2019/11/28(木) 22:46:15
>>9
気が弱いお母さんなんだね。
うちも私立行かせてるけど勉強楽しいし一人でいるのが好きなタイプだから全く気にならない。
我が子以外に興味ないから何言われても気にならない。+11
-2
-
612. 匿名 2019/11/28(木) 22:47:12
>>505
むかしから
「孟母三遷」と言って
幼児の教育には環境が大切ですよ
+9
-0
-
613. 匿名 2019/11/28(木) 22:50:06
>>7
市内でも下位争いをする公立中から難関と呼ばれる高校に行ったけど、確かに周りと話を合わせてはいたけど楽しくはなかった。
高校以降は楽しくて仕方なかった。+26
-1
-
614. 匿名 2019/11/28(木) 22:50:39
>>1
私立のママか私立予定のママだけが、痛いとこつかれてギャンギャン言ってる。
というか、私立ママってそういう人ばっか。
子供のため!子供のため!子供のため!
じゃあ実際子供が望んでるのかと言うと望んでない、全く(洗脳組以外はね)
学童期に睡眠時間も確保せず、友達との人間関係も無視し、人間の基礎って学力だけだっけ?
結婚するなら、金!金!金!って言っていた女の成れの果て。+3
-24
-
615. 匿名 2019/11/28(木) 22:54:05
>>303
大人になってから付き合う相手&結婚相手まで中学の同級生の子がいてビックリした。
ただ御縁があっただけなんだろうけど、選択肢が狭すぎる。
そして、同窓会にその夫婦&歴代の彼氏(大人になってからの)が来てた。+25
-0
-
616. 匿名 2019/11/28(木) 23:03:54
>>309
何故全ての受験生が親に洗脳されてるとか無理矢理させられてる、と思われるんだろうね。
うちの子供は知識欲が強い子で好んで勉強してたけど、そういう子がほとんどだと思ってた。じゃないと長い受験生活は続かない。+17
-1
-
617. 匿名 2019/11/28(木) 23:05:28
>>557
クソみたいなものと言い切る専門家がクソ。コミュニケーション能力ないんじゃないの?
確かに面倒くさいけれど、そこを乗り切って切るべき。仕事だって変なやつは沢山いるから。+1
-5
-
618. 匿名 2019/11/28(木) 23:05:59
>>614
11時半〜12時まで勉強してます。
小6で7.5時間睡眠ですが、少ないですかね??
頑張ってます…本当偉い。。
ゲームもしたい、テレビも見たい、
友達と遊びたいし、志望校にも受かりたいし。
親はただただ見守るしかできません、、+3
-1
-
619. 匿名 2019/11/28(木) 23:08:43
>>303
そうか?地元ヤンキー組や、遠くに住んでる優等生軍もあつまるけど。呼ばれないないのは大人しい人達だな。+1
-5
-
620. 匿名 2019/11/28(木) 23:10:10
うちは田舎の方だから同じ市内でも、団地や工場が多い所の地域の中学は、評判が悪い。
元々地元の人ならわかるけど、知らなくて住んじゃったうちの親は私立に入れたがる。
うちは評判のいい中学だし、子供も友達と一緒がいいって言うので、このまま公立にするつもり。
安いハウスメーカーの建て売り買ううちは、私立に子供いれないよね。+4
-0
-
621. 匿名 2019/11/28(木) 23:10:32
私立中学は、子供に合っていると選ぶ親と見栄の為で入れる親にわかれる。+0
-1
-
622. 匿名 2019/11/28(木) 23:10:36
>>606
確かにそうだ
私中学受験してたけど友達と遊んでたよ
てか毎日学校で会うし
+2
-0
-
623. 匿名 2019/11/28(木) 23:12:54
うちの兄は中学の卒業アルバムはゴミ袋に入れ捨てた。
滑り止めの高校は特別推薦(この高校が第一希望です 寄付しますから入れてというバカの推薦枠)で嫌な奴が入学したと知り
その高校のテストを白紙で提出。中学から呼び出され、気分が悪かったと
第一希望の進学校に入学、その後 兄は頭がいいということでいじめの対象だったと他の人が教えてくれた。
私は親がそのこと知り中学受験し学区の中学にはいかなくて済んだ。+0
-0
-
624. 匿名 2019/11/28(木) 23:13:53
中学受験の塾が授業の本番て感じで学校の授業なんて簡単過ぎて聞いてなかったけど百点だったわ
学校は友達関係や社会性を学ぶ所+4
-0
-
625. 匿名 2019/11/28(木) 23:14:59
>>602
お金ないって...実家近くなら環境なんて分かるもんな気がするけれど。
民度高い人の親は私立入れられるくらい余裕で稼いでるよ。+3
-0
-
626. 匿名 2019/11/28(木) 23:17:51
>>620
確かに工場が多い地域です
校門でタバコ吸ってる中学生いた+2
-0
-
627. 匿名 2019/11/28(木) 23:18:46
確かに友達出来ず寮のある高校大学行って友達いても離れすぎてバラバラ、大人になったら友達も居ない実家なんて寄り付かないよ+1
-1
-
628. 匿名 2019/11/28(木) 23:18:57
>>625
まさにそう
ギリギリならやめといた方が無難
+2
-0
-
629. 匿名 2019/11/28(木) 23:19:21
私は近所でばったり。が面倒なタイプなので私立行っても良いと思うよ〜小学校は近場の方が遊びやすいかな?とは思うけど。わざわざ言わなくて良いのにね!+3
-0
-
630. 匿名 2019/11/28(木) 23:19:25
>>1
可哀想って、何が可哀想なんでしょうか?
って、あなたも結婚しないなんて可哀想ーって言うでしょ。アレと同じよ。 人は自分と違う価値観で生きてるヤツが納得いかないのよ。可哀想ー。+0
-1
-
631. 匿名 2019/11/28(木) 23:21:47
>>627
その思想がマイルドヤンキー
高学歴とか上京組は一年に2回くらいだよ
実家行くの
知ってた?
親も自分の仕事で海外に出張とかあるから家にいないし忙しいのさ
+1
-0
-
632. 匿名 2019/11/28(木) 23:22:05
>>590
頭は良いと思いますが、宿題した事ないって疑問?私は子供の頃、先生に怒られたくないから宿題はしたけど....言われたりしなかったの?+0
-0
-
633. 匿名 2019/11/28(木) 23:22:23
>>442
しないよ。地元公立じゃなければ子供会も入らなくていいから。子供会が盛んすぎるほど盛んだから逃げたくてお子さん優秀な方は国立か私立受験させる。+2
-0
-
634. 匿名 2019/11/28(木) 23:22:40
イラつくのはわかるけど、相手にする話ではない。子供の人間関係は子供自身で作っていくし。+0
-0
-
635. 匿名 2019/11/28(木) 23:28:25
>>625
塾に通わせるぐらいならば私立中のほうが安くすむところが多いよ。+0
-0
-
636. 匿名 2019/11/28(木) 23:28:30
>>623
ごめん、頭の良い子はいじめの対象にはならない気がした。+2
-2
-
637. 匿名 2019/11/28(木) 23:29:16
>>555
本当これです!
僻み妬み嫉みは民度の低い人の行動
そのパワーと同類の結束力は強くて対処法が同じレベルでやり返すか私立へ逃げるか
どちらかです
ほんっと自分達を肯定しようと
すごいパワー 視野が狭く他を肯定できない
他を肯定したら自分を否定されたと感じる被害妄想も強め
民度が高い人は皆違って皆いいを知ってる+3
-1
-
638. 匿名 2019/11/28(木) 23:31:26
>>614
マイナス多いけど私の隣人もそうだわ。
子供本人は望んでなくてストレスでチックが出たり学校でいじめ加害者になってるんだけど、親は気付いてないのか気付いてないフリをしてるのか、他人が遠回しに忠告しても、
「今ががんばりどき!受かれば終わるし地元の子達はもう関係ないから!」って言ってて怖い。
あんなに勉強しないと入れないなら、合格したとしてもついていけなくて苦労すると思うしかわいそうだ。(かわいそうは余計なお世話なのか)
将来がーっていうけど毒親だよね。+7
-2
-
639. 匿名 2019/11/28(木) 23:31:39
>>636
え?東大行くこって 変わってる人多いじゃん?
ずば抜けて頭のいい子って紙一重なとこある子もいるから なるよ
あなたはどの立場ですか?公立?私立?+1
-0
-
640. 匿名 2019/11/28(木) 23:33:01
>>623
バカだらけの中学の中で賢い子は浮くんだよね。
ましてや教師の受けもいいだろうから
女子からも頼りにされるようだとますます馬鹿からいじめの対象になる。
+6
-0
-
641. 匿名 2019/11/28(木) 23:33:18
>>637
上には上が居ます。民度低い妬み嫉みわかるよ!でも上に行けば、またそれなりの妬み嫉みでてくる。
キリがない。それが人間なんだなと思う。+4
-0
-
642. 匿名 2019/11/28(木) 23:33:30
>>638
勉強できない親子はそういうのよ
勉強かわいそーって
ま、実際そのお隣さん見ていないから知らんけど+2
-1
-
643. 匿名 2019/11/28(木) 23:36:27
>>640
えーー?優等生は基本いじめ対象にならないよ、みんな凄いなこいつ!って感じだから。ちょっとクセのある性格とかだと虐められたりはあるかも。+1
-2
-
644. 匿名 2019/11/28(木) 23:37:03
>>632
小中は先生に怒られた事もないです。「やる意味ないと思うのはわかるけどみんなやってるんだからしようよ。いつか困るよ」ってやんわり忠告くらいでした。
高校ではやりました。+4
-0
-
645. 匿名 2019/11/28(木) 23:38:28
私も妹も中学校から私立だけど
私は小学校の友達と疎遠になって、成人式で久しぶりー状態。その後も会わず。
妹は毎年クラス会とかやったり個人でも遊びに行ったりしてる。
その子自身のキャラによるし、私はなんなら小学校から私立でも問題なかったレベルで地元の友達とか必要なかったです。+0
-0
-
646. 匿名 2019/11/28(木) 23:39:24
>>624
難しい問題プリント渡してやっときなーぐらいしてくれたら良いのにね…
簡単すぎて授業受けなきゃいけないの苦痛だった。+1
-0
-
647. 匿名 2019/11/28(木) 23:39:36
>>642
ん?勉強できればいじめ加害者してもいいの?
それは違うと思うな。+2
-0
-
648. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:36
>>638
あんなに勉強しなきゃ入れないって言うけど、中受組はみんはびっくりするほど勉強していますよ。地頭良くてもしっかり勉強しないと受からないのが受験です。+4
-1
-
649. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:36
>>567
それはそれでどうかと思う。おかしいんじゃない?+2
-0
-
650. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:51
>>636
頭の良い子はいじめの対象だったな。
とくにバカが率先して嫌がらせしてたな。
+1
-0
-
651. 匿名 2019/11/28(木) 23:43:00
>>616
そうそう、そんな短絡的じゃないし、
無理矢理、が通用しない。
そんなに甘くないよ。+6
-0
-
652. 匿名 2019/11/28(木) 23:44:04
>>644
成績良いとそんなもんなんだねw+4
-0
-
653. 匿名 2019/11/28(木) 23:45:17
>>647
すまん そこ見落としてた
それはダメだ
いじめ、ダメ絶対
あ、でもそこ論点違うから
あ、公立組?+1
-2
-
654. 匿名 2019/11/28(木) 23:47:55
>>614
洗脳も何もヤンキー親子にやられ「あいつと同じ中学行きたくない」って言って中学は別の進路があることを話したらそっち行きたいって言って受験始めました。
いじめられてるのそのままにして選択の余地を与えず公立中に行かせた方がかわいそうですよね?+12
-1
-
655. 匿名 2019/11/28(木) 23:48:12
>>653
私自身は国立→海外大学です。+3
-0
-
656. 匿名 2019/11/28(木) 23:49:20
なんでさスポーツやら芸術頑張ってる子達は称賛されるのに勉強だとあーだこーだ言われるんだろうね。
+5
-0
-
657. 匿名 2019/11/28(木) 23:49:32
>>14
子供に勉強させるのがかわいそうって考えの人は勉強ができない人なのかな?
そりゃ嫌がってるのを無理やり過剰にやらせるのはダメだけど、学ぶことを楽しいと感じる人間もいるなんて想像もつかないんだろうね。+20
-0
-
658. 匿名 2019/11/28(木) 23:51:39
>>577
どーせ嘘だし 底辺のだいたいの平均偏差値60がマグレで受かった様な奴らの引っ張り合いだろ?
嘘に決まってる
マジで受験したー?73て限定されるけど大丈夫〜?本当に知ってる〜〜?+1
-9
-
659. 匿名 2019/11/28(木) 23:52:45
家族が私立の教員をしてて色々話を聞くけど、義務教育のうちは近所の学校に通うのが良さそうと思った。東日本大震災の時など、電車やバス通学だった子達が、帰れなかったらしい。親も来られなくて。あと、欠席した時とか、友達が手紙を届けたりできないから、万が一不登校になっちゃった時は、公立に比べて復帰が難しいらしい。通学の時間もかかるし。そういう子が今増えてるってさ。+5
-4
-
660. 匿名 2019/11/28(木) 23:55:18
>>612
100%そうでもない、DNAですよ。実際取り違えで貧乏家に渡ってしまった出来の良い子は優等生だったという結果。+10
-1
-
661. 匿名 2019/11/28(木) 23:55:50
>>657
そうそう学ぶ事は楽しい事なんだよね
いつも思うんです
勉強ばかりしてても
って言う人って勉強できたり勉強ばかりしてる人が言うのはわかるんです
勉強ばかりした事ないのに憶測を事実として言うのはどう言う事かと
言っていい権利ないよねって小さい頃から思ってたけど大人になると沢山いるんだ
日本語もできないんだなって思います+9
-1
-
662. 匿名 2019/11/28(木) 23:56:38
どんな理由であれ、子供が可哀想と言われたら親は腹立つもんだよ
本心で心配して可哀想と思っても、他所の家庭に口出したとこで、母親は腹立てて頑なになるだけなんだよな
この母親も、地元の友達もやっぱり子供は欲しいのかな?とか顧みる気無いもん
何でコイツらに可哀想とか言われなきゃいけないの?ってだけでしょ
他所の家庭を可哀想って言っちゃいけない
言えば余計に可哀想なことになる+11
-0
-
663. 匿名 2019/11/28(木) 23:57:15
>>20
本人気にしてたり受験のプレッシャーを母親が感じてたりするんだろうね。+3
-0
-
664. 匿名 2019/11/28(木) 23:57:37
>>603
子供は目標に向かって進めてるだけじゃない?発想の視野狭い。+0
-0
-
665. 匿名 2019/11/28(木) 23:59:42
>>658
別に良いですよ。10年以上前だし。+4
-0
-
666. 匿名 2019/11/29(金) 00:00:44
中学受験する子供たちは勉強が楽しいんだよ
読書が好きなんだよ
公園で遊ぶことだけが楽しい訳ではない
うちの子も高学年になったら近所の子と遊ばなくなった
価値観、性格など子供同士のフィーリングもあるよ
私ならそんなご近所さんとは距離をおく+15
-0
-
667. 匿名 2019/11/29(金) 00:01:37
地元ラブ!な人達のなかで向学心や向上心が高いと、茨城の取手であったイジメ自殺に近い事に巻き込まれそう…
ピアノコンクールとか出場してて、とても綺麗な女の子で両親も上品な感じだったよね+9
-0
-
668. 匿名 2019/11/29(金) 00:02:31
こういう可哀想とかいう人いるよね。本人でもないのになぜわかる?と思う。僻んでるだけだね。+3
-0
-
669. 匿名 2019/11/29(金) 00:05:21
>>636
通ってた中学は田舎だったけど、急にマンションとか住宅地が出来て新しい住人が
元々住んでる悪ガキどものグループがマンションに住んでる子らをひどいイジメ。
なかにはその親も出てきてマンション住人や住宅地に嫌がらせ
ここは村だなと思ったしその悪ガキたちの家は貧乏だった。
マンションの奴らは塾にも通ってたしみな良い高校に進学したな。+6
-0
-
670. 匿名 2019/11/29(金) 00:06:06
>>609
都内って意味じゃなく
頭のレベルね。+0
-0
-
671. 匿名 2019/11/29(金) 00:06:36
>>656
出来る子は、あーだこーだ言われないよ!気にしすぎでは?+2
-0
-
672. 匿名 2019/11/29(金) 00:09:09
>>669
頭どころか顔や歯並びも良さそうね。似たような生い立ちの美人が友達にいる。+4
-0
-
673. 匿名 2019/11/29(金) 00:09:18
地元から出ないってので地方の事だと思えたよ!+2
-1
-
674. 匿名 2019/11/29(金) 00:09:57
>>7
私は中学まではたまたま勉強ができたのと入りたい部活があったので高校は県内有数の進学校に通いました
電車に50分くらい乗る距離だったのと部活で忙しかったため、残念ながら中学までの友達とはほとんど連絡を取らなくなりました
20歳くらいまではたまーに連絡をする子もいましたが、アラサーの今は中学の友達はいません
もともと地元の公立中学が荒れていたのもあり、中学時代自体が辛い思い出というか好きではありません
高校以降の友達の方が受験なりである程度学力や家庭環境、価値観が似ている子が多い印象です
地元の公立小中学校って、本当に色んな層の子供がいるので色んな意味でサバイバルスキルは鍛えられたけど、戻りたくはない、、+18
-0
-
675. 匿名 2019/11/29(金) 00:11:00
>>14
じゃあいつから勉強させるの?
中学校の制服着たら、いきなり勉強するようになるの?+14
-0
-
676. 匿名 2019/11/29(金) 00:11:13
>>661
スポーツも勉強も限界まで追い込み、さらに超えてくのが楽しい、っていうのは小学校のうちに経験しました。
音楽は全然ダメでやらされてた感たっぷりでしたが…
何かに没頭する時期あるのはいいですよ。
勉強も、頭がカーッと熱くなって周りの音が聞こえてこなくなる感じとか。+9
-0
-
677. 匿名 2019/11/29(金) 00:14:10
>>590
ただの人って言うけど、保育園の時点で親が小受させてたらどうなってたんだろう。+5
-0
-
678. 匿名 2019/11/29(金) 00:14:49
>>46
幼なじみだから育ちの差、収入の差を超えて半分家族みたいに話せる気楽さかな。
同じ地元でしか盛り上がらない話題もあるし。
+0
-6
-
679. 匿名 2019/11/29(金) 00:15:18
田舎の中学出身ですが、頭の良い同級生が授業のうるささに耳塞いでいるの思い出した。その子は常に勉強していて優秀な子でした、絶対私立向きだと思う。頭の良い男の子も居たがワイワイ公立で楽しく卒業し、頭の良い高校大学行った。こればかりは性格によるかも。+8
-0
-
680. 匿名 2019/11/29(金) 00:18:35
お子さん本人が望んで私立にいってるんなら余計なお世話だよね
受験したくない、みんなと同じ学校に行きたい、って言ってるのに無理矢理私立に行かせてるならちょっとどうかと思うけど+5
-0
-
681. 匿名 2019/11/29(金) 00:20:22
私立希望なら良いと思う!!公立よりは人種も良さそう。変な人結構いるからね。
可哀想なんていう人は妬みだと思う。私立でも友達出来るし、高校受験が早まっただけだし。+7
-1
-
682. 匿名 2019/11/29(金) 00:20:27
>>660
「孟母三遷」の意味を理解してますか?
+0
-0
-
683. 匿名 2019/11/29(金) 00:24:19
地元の友達を作ってほしくないから受験させてる家もあるというのに…
都内の中高一貫出身だけど足立区とか江東区とか荒川区から来てる子はそういう家庭多かったよ+7
-1
-
684. 匿名 2019/11/29(金) 00:25:53
>>639
公立です。頭の良い子は大体人気者だったよ、大人しい子は空気感な感じでしたがイジメられたりはなかったかな、いじられ感はあったかも。人気者は慶應行ったり、大人し目は何処だか分からんが歯医者になってた。まずいじめられていたのは失礼だが貧乏な子でした。+3
-3
-
685. 匿名 2019/11/29(金) 00:27:04
>>682
分からないから教えて!+0
-1
-
686. 匿名 2019/11/29(金) 00:27:14
>>654
地元派はイジメなんて根性で乗り越えてこそ社会性が身につく!くらいの感覚なんでは?妹が同様の理由で受験しましたが学校で友人もできて家に連れてきたり、今では立派に医療関係の仕事してますよ。一方、イジメていた人達は女ならキャバ嬢や売れない劇団員で自称芸能人。地元の人に手売りで劇団のチケット売ろうとして断られていたそう。男は工場やフリーター。受験頑張ってください。
+11
-1
-
687. 匿名 2019/11/29(金) 00:27:39
結局うらやましいときにちゃんと
うらやましいと言える人が一番しなやか+3
-0
-
688. 匿名 2019/11/29(金) 00:27:59
中学の時の同窓会に出たことありますか
進学校に進んだ子はほとんど出ないらしい、 また地元に住んでる子が少ないとか。+7
-0
-
689. 匿名 2019/11/29(金) 00:28:07
>>684
わりとよい地区だったんだね
公営住宅とかアパートが多くて貧乏率高いと逆にまともな家の子がターゲットになるのよ
子供は自分と違ったものを排除したがるから+6
-0
-
690. 匿名 2019/11/29(金) 00:30:45
>>657
中学受験を全く知らない人によく言われます。
あんなに勉強させてかわいそうと。
親子で問題解いて出来た時や、ニュースについて色々話したり出来るのは受験するからこそ体験出来る事だと思います。親子の受験と中受は言いますが、悪い事ばかりではないのに、全く知らない方にかわいそうだの、あの私立たいして頭が良くない学校だよね、とか言われると悲しくなります。+10
-1
-
691. 匿名 2019/11/29(金) 00:35:19
そんな嫌みったらしいご近所ママの
子供たちと過ごす今よりも
もっと可能性の広がる私立受験して
良い環境で友達作る方が子供の為だと思う。
私は、中学受験して
良い環境で勉強も部活も出来たから
親に感謝してるよ。+11
-0
-
692. 匿名 2019/11/29(金) 00:36:05
>>689
そんな良く無かったですよ!公営住宅もアパートも沢山ありましたし、優秀な子は変わっていた子も居ましたが先生からも好かれていて、またクラスの目立つお調子者が立てている感じもあったかな。とにかくイジメの対象は貧乏で不潔にしている子でした、1週間同じ服とか、あれは親が悪いなと思いました。話それてすみません!+4
-0
-
693. 匿名 2019/11/29(金) 00:43:13
私立でも公立でも好きな方行ったら良いと思うけど、勉強って人にやらされるものなのかな?
私は親に勉強しろって言われなかったけど、たぶん言われたらやりたくなくなってた。
親が子供の進路を決めて努力させるのは違和感ある。+3
-0
-
694. 匿名 2019/11/29(金) 00:43:34
>>2
「時代はグローバル!世界に羽ばたいてほしい」とか言って子供にリアムとかメルアとか変な名前付けたくせに、地元から出す気もない馬鹿親臭がするよね。顔にも頭の程度にも合わない名前付けられた子供が可哀想w+9
-0
-
695. 匿名 2019/11/29(金) 00:44:44
>>667
わたしも小中時代はコンクール漬けで、レッスンや練習があって遊べる日がなかったから常にクラスで浮いてた。
特に中学時代は、普通に仲良かったのに次の日から突然無視される、とかよくあって辛かった。
小学校時代の親友2人と音高からの友達しかいないわ。。
体操選手だったクラスメイトは、毎日練習で友達と遊べないのにクラスの中心人物だったから、対人スキルとかも大いに関係してると思うけど。+7
-0
-
696. 匿名 2019/11/29(金) 00:45:04
>>693
それは勉強出来る子の発言、出来ない子もいるのよ。やらないから親はいうの。+1
-1
-
697. 匿名 2019/11/29(金) 00:56:30
中学受験に限らず、自分達と違う事してる人を仲間はずれにして団結力を高めようとする集団ってあるからねえ
でもそういう集団って、付き合いが距離なしで濃すぎて、数年後には内部崩壊おこすから+5
-0
-
698. 匿名 2019/11/29(金) 01:06:56
>>614
うちはヤンキーのクズに一方的に乱暴されて受験を決意したんだけど、ダメかな?
睡眠も受験直前まで一日8時間半とって、難関中学に合格したよ
受験勉強はハードではあったけど、成長期だし睡眠もとても大事だと思っていたから
今では気が合う子がたくさんいて毎日楽しそうに通ってる
あのまま近所のヤンキーと同じ公立中行かせないで済んで本当に良かったと思ってるよ+12
-1
-
699. 匿名 2019/11/29(金) 01:12:51
>>1
わたし小学校(国立)中学〜大学(私立)だったけど、地元に友達1人もいなくてけっこう寂しかったよ。
成人式は誰も知り合いいないから出なかったし。
習い事も塾も毎日あって、地元で同じ年くらいの子が仲良さそうなの見ると羨ましかった。
友達と遊ぶのは土日くらいだったかな。中学受験前は土日も塾だったし。
周りの人が「かわいそう!」とか言うのは、余計なお節介だと思うけどね!
+6
-0
-
700. 匿名 2019/11/29(金) 01:13:55
>>681
ほんとそれ。
小5から一気に量が膨大になるけどさ、
5.6年でヘロヘロになるまで勉強するのは可哀想なら
中1からガンガン勉強やらせて中3で部活の後塾で11時帰宅も思春期で性の問題もあるのに可哀想ってならない?
まだ子供だしとか言ってセーブしつたら
いつ本気出してやんの?!高2くらい?+6
-0
-
701. 匿名 2019/11/29(金) 01:14:32
>>688
そう
結局、公立でも同じこと
私は公立中から公立トップ高へ行ったけれど、高校や大学の友達で間にあってるし、中学のDQNに会いたくないから同級会は行ってない
+14
-2
-
702. 匿名 2019/11/29(金) 01:22:47
成人式こそ晴れ舞台な青春だと
確かに中学が一番大事かもね(笑)
同級生(元カレ・元カノ)先輩・後輩で密着した
地域ならとくにw
だって友達どころか旦那やら嫁も同じ中学だもん。
東大・早慶目指すより彼らには中学こそ大事な進路w+10
-2
-
703. 匿名 2019/11/29(金) 01:24:10
>>693
親はサポートするんだよ、マネージャーみたいに。
努力させて努力出来れば世話ないんだわ…
やりなさい!でやるのは1時間くらいじゃない?
強い意志がないと4.5時間できないし
親の強制力など全く何にもならない。
子供だってバカじゃないんだから
自分で考えて道を選択してるよ。
本人が気持ちよく勉強に集中できるように環境作る、まあお膳立てだよ。
中学受験の親のサポートは沢山ある。
棚一面のプリントの整理、
類題、演習のコピー
間違えたところのピックアップ
あと
体調管理
一番大切なのはメンタルケア!
(息切れしないために
勉強しすぎないようにやや足りないくらいに調整)+4
-6
-
704. 匿名 2019/11/29(金) 01:24:41
>>700
本気出すの遅いと基礎すらわからなくてどうにもならなくなってるよね。+5
-0
-
705. 匿名 2019/11/29(金) 01:28:29
田舎で中学から私立行った。
祭りとか、成人式とかは気まずさもあるけど小学校で仲良かった子とは普通に話せるし困らなかったよ。
確かに、今地元の子と遊ぶかと言われると遊ばないけど。やっぱり小学校6年より中高の6年の方が内容濃いし、、、。
+9
-0
-
706. 匿名 2019/11/29(金) 01:29:01
うちは断然中学受験派なんだけど、この記事の元ネタの知恵袋の投稿者の過去の投稿見たら香ばし過ぎてちょっとお付き合いしたくない感じだった。+7
-1
-
707. 匿名 2019/11/29(金) 01:30:00
>>690
親も、何言われようが気にしない、比べない
自分と子供を信じる、満足する、
それが一番忘れちゃいけないよね。
何言われても、よそはよそ、うちはうち。
別にそういう事言う人だって
その人の人生歩んできた価値観なんだから
どっちがどう、でもないし。
進路を選択出来る事を幸せに思わなきゃいけないですよね。+1
-0
-
708. 匿名 2019/11/29(金) 01:31:33
>>703
そうか…。正直、それって自分でやる事だと思うし、出来ないなら出来ないなりの進路で良いと思うんだよね。それも含めて勉強だから。
でも親子の共同作業として楽しいなら良いね。+10
-1
-
709. 匿名 2019/11/29(金) 01:32:21
どうせ高校でバラバラになる
高校卒業で、またバラバラ+6
-0
-
710. 匿名 2019/11/29(金) 01:32:56
>>701
最近はお盆や正月に同窓会をするようになって
家に電話や手紙が来るとか。
本当のことを言うと帰省してても会いたくはありませんしウザイ。
来年は帰省しますが
いままでは見もしなかった箱根ですが
大学が26年ぶりに出るというので応援しないと。+8
-0
-
711. 匿名 2019/11/29(金) 01:33:32
>>412
進学校のいじめのフラッシュバックで自殺した詩人いたよ…+7
-0
-
712. 匿名 2019/11/29(金) 01:33:42
>>704
高校受験するにしても、小学高学年がゲームだのユーチューブだの、長い時間遊び呆けてていいわけがない。
やっぱり毎日、最低学年×10分は
宿題以外に勉強するべきだよ。
+3
-1
-
713. 匿名 2019/11/29(金) 01:43:10
>>708
人によるけど
プリント整理、時間もったいないので親がやってください、みたいな塾です。
佐藤ママみたいな考えの人が多いかな。
過去問コピー&整理の毎日です。
教えたりはしないけど、
つまづいてるところはだいたい把握してます。
私も親にそうしてもらってきたから
当たり前になってるのかも。
メンタルケアも、本人がグラグラしないなら必要ないですよね。しかし、我が家はメンタルケアが一番肝心だと考えてます。+5
-0
-
714. 匿名 2019/11/29(金) 01:43:12
>>696
出来ないなら出来ないでダメなんですか?
勉強できなくても高収入ではないかもしれないけど幸せに暮らしてる人たくさんいますよね。+3
-5
-
715. 匿名 2019/11/29(金) 01:45:33
>>694
貿易商や外資系企業にお勤めの方も世界で通用する名前付ける傾向高いよ。
外国人が発音しやすくて性別がはっきり分かりやすくて覚えやすい名前。
リアムやメルアみたいなキラキラとは真逆の名前。+2
-2
-
716. 匿名 2019/11/29(金) 01:50:18
>>714
私696じゃないですが
勉強出来なくてもダメなんかじゃないですー!!
ゼロか百で考えないで、、
怠けるよりも、頑張ってもいいんじゃないかって話。
勉強に励むのは楽しいよってこと。+2
-0
-
717. 匿名 2019/11/29(金) 01:52:11
>>713
小学校に行ってさらに塾でプリント整理もする時間がもったいないほど勉強するんだね。テレビ見ながらやっても10分で終わりそうだけど。
アスリートみたい。
私とは違う世界に生きてるんだね。+3
-0
-
718. 匿名 2019/11/29(金) 01:54:23
>>708
大なり小なり親の手は加わりますよね、中学受験。
お金かけて個別や家庭教師でさらに塾のフォローしてる人もいるから、親が関与せずお金で解決出来る部分もかなりある。
塾プラス家庭教師ダブルで払えるお金あればだけどね。+3
-1
-
719. 匿名 2019/11/29(金) 01:59:34
>>718
なんか自作パソコンの改造みたいですごいですね。色んな手段があるんですね。+1
-2
-
720. 匿名 2019/11/29(金) 02:00:13
>>613
合わせなきゃいけないくらいレベルが違う集団にいるの苦痛だよね
+4
-0
-
721. 匿名 2019/11/29(金) 02:17:59
可哀想って、わたしは勉強が苦痛でしたと自己紹介してるようなもん+1
-3
-
722. 匿名 2019/11/29(金) 02:21:32
>>613
高校 大学の出来事やの友人などの話は楽しくてどんどん出るけど
中学時の話はしたこともないし出てもこない。
中学が嫌いでしたマジで不登校一歩までいきました。
中学さぼって塾に行ってました。
受験は親が転勤があるかもで他県を受けるので個人提出するとうそを言って数枚の内申書をもらって
個人である進学校などに提出 卒業式の一週間後高校から中学に合格報告が行きいろいろとばれましたが
無視
一枚内申書開封してみたら 涙が出るようなこと書いてありました。
+4
-3
-
723. 匿名 2019/11/29(金) 02:29:14
正月の成人式 沖縄や北九州などのDQNの成人式を見てるとアホの格好や行動
これが一生で最初で最後の晴れ舞台w
小中学の同級生 中学の名前入りの旗まである始末。
こいつら中卒には小中の仲間しかいないから仕方ないか あとはワル友達とか+8
-1
-
724. 匿名 2019/11/29(金) 02:38:41
地元中学校に行ったところで、中学の時の友達って残ってる?
おばたんになっても付き合ってる友達は大学でできた友達だけだな
義務教育機関なんて住所の寄せ集めだから社会人になったあたりから全然話が合わないよ
どんマイケル♪+10
-1
-
725. 匿名 2019/11/29(金) 02:41:19
私立学校のトピって最後らへん必ず公立を見下す私立派の人の喧嘩腰コメントばかりになるけど、
本当にみんなが私立目指したら困るんじゃない?
慈善活動でやってるの?
日本のほとんどの人は小中は公立だと思うんだけど、その人達の意見ももっと聞きたいよ+3
-0
-
726. 匿名 2019/11/29(金) 02:44:13
>>724
会ったりはしてないけど、大切な思い出だよ。
小学校も中学校もそこにいた人達と過ごしたから今の自分が作られたと思ってる。
人には色んな良いところがあるんだから話し合わないからってバカにしたくない。+3
-1
-
727. 匿名 2019/11/29(金) 02:49:45
>>304
両親が田舎出身で不動産屋に薦められるがまま家建てちゃって高校まで公立だったけど頭脳レベル普通の私は中学校時代は勉強に苦労した思い出w
塾で必死に勉強してやっと平均上回るかってところ。本当にその地域だけ特殊な感じで隣の公立とかは至って普通なんだけどね。
それでも小学校、中学校いじめなんて無かったし(今も無いらしい)部活にも力入れてるし勉強する事がかっこ悪いみたいな雰囲気も全くなく、むしろ苦手分野をお互い教え合ったりする感じでわいわいやってたよ。
高校も進学校に行く子ばっかりだから何かしらで繋がってる感じ。
公立は教育が良くない!って言われるけどそんなところばかりじゃないよって言いたいw+1
-0
-
728. 匿名 2019/11/29(金) 02:56:30
私立行くとねー近所の子と遊べない言うけど、そもそも今の時代、1緒に遊ぶって、ゲームやんそれなら、私立行ってる自分の子見てると、友達との遊ぶ範囲は広がるし行動も多々あり、その方が面白いと子供達見てると分かる。+5
-1
-
729. 匿名 2019/11/29(金) 02:58:39
>>659
私もそういうのがあるから公立にした。
公立は地域の歴史や文化も学ぶし、地域の人とも触れ合う機会が多いんだよね。
勉強を軽視するわけじゃないけど、私自身勉強で苦労した事がないから勉強こそどこにいても誰とでもできるものと思う。+7
-4
-
730. 匿名 2019/11/29(金) 03:00:26
地方は私立行く人あまりいなかったり、田舎だと物理的に通えない距離だったりしますよねー
だから公立中学がガクってレベル下がる事はあまりないと思う。23区は上位層抜けちゃうから、必然的にレベル下がりますね。電車でかなり通学しやすいですし。首都圏私立はIBも倍率高くて人気です。+6
-0
-
731. 匿名 2019/11/29(金) 03:04:26
>>729
勉強はネットでも参考書でも塾でも出来ますよね。
もっと好きな分野を掘り下げるような研究とか学校でやれたらいいのに。
内申気にしてセコいことしたり、それも人生勉強なんだろうけどさ…+5
-0
-
732. 匿名 2019/11/29(金) 03:14:57
私はアパートだけど、近くに住宅地が出来て、そこは注文らしいけど母親たち群れててウザいよ。夕方にはみんな出てきて、子供達道路で遊ばせてる。その道路も誰でも通れるけど、住宅地が出来てから綺麗に補正された道路だから私たちの道路感がハンパない。ベビーカーでその道路通ったら、こんにちはーって上下見られて、なんでここ通るの?だれ?みたいに挨拶されるし。総じて群れてる母親は面倒。+8
-1
-
733. 匿名 2019/11/29(金) 03:16:12
>>551
本当に結束の強い友達作れてよかったね!
羨ましいです。
私は地元田舎中学で、今でも連絡とってる友達はたった1人…。これってどうなのー!
創価とかドキュンが多くてほんと嫌だった。
公立で信用できる友達作るのは運も左右します。+4
-0
-
734. 匿名 2019/11/29(金) 03:22:04
>>730
あぁ、東京だとそういう事情があるんだね。それなら私立に通わせたくなる気持ちが凄く納得できた!+6
-0
-
735. 匿名 2019/11/29(金) 03:37:27
地元の友達を作るために小学校受験を辞めて中学校受験にしたのだけど?
子供たちの付き合いに受験組かそうでないかで親が口を挟むのはやめて頂きたい。+6
-0
-
736. 匿名 2019/11/29(金) 04:02:44
>>735
あなたは親の立場?子供の立場?+0
-0
-
737. 匿名 2019/11/29(金) 04:04:34
ちーせー事で悩んでんのねw
ほってとば良いんだよ。+1
-0
-
738. 匿名 2019/11/29(金) 04:21:41
>>617
糞にまみれて頑張って生きてください
取捨選択する能力が無い人は黙って糞にまみれるのがお似合いですよ+0
-1
-
739. 匿名 2019/11/29(金) 04:28:59
>>602
家を買わずに教育費にあてるという考えはなかったのでしょうか?+1
-1
-
740. 匿名 2019/11/29(金) 04:45:18
>>736
親の立場です。
ややこしい書き方をしてすみません。+0
-0
-
741. 匿名 2019/11/29(金) 04:49:39
私は、中学受験させるお母さんが正しいと思う
子供の頭が良い方ならね
たしかに小学校から受験のために、ガリガリ勉強させるのは可哀想だけど、受験をさせないにしても5〜6年からしっかり学力はつけとくべき+6
-2
-
742. 匿名 2019/11/29(金) 05:38:47
地頭の良い子は公立中学より私立中学入れた方がいいよ
公立中学だと、副教科の闇があってね
副教科を定期テストでどんなに良い点数を取っても、内申点が3になる可能性があるよ
要は5教科は定期テストの点数で内申を決める
だけど副教科は定期テストの点数プラス技術点や意欲点で内申が決まる
公立中学は、くだらない行事が多くて授業のコマ数足りないから学力下がる
しかもヘトヘト部活で子供が家庭学習できない
子供の頭が悪いからスポーツ推薦で高校に入れようって親が、もっともっと部活やれー!って部活熱出してるからね
球技みたいな団体競技なんて特に
私立中学はこんなことしない
色々工夫して、5教科の授業を増やす
授業のコマ数の配分は学校が自由に決められるから
部活も公立ほどやらせない
中学の3年経ったら、公立と私立学力の格差は埋められない
一方特に学力が低い公立中学は、何とかして全生徒を適当な高校に放り込みたい
そこで活躍するのが、副教科の技術点や意欲点
定期テストで全然点数をとれない生徒にチャンスを与えるわけ
恐ろしいのが、副教科の内申の評価基準は、各公立中学の校長先生の裁量で決まること
この評価基準が非常にボヤけていて、表にはっきり見えてこない、あえて見せないのかは知らない
先生の価値観、他生徒へのお裾分け点、うるさい保護者への忖度点をつけやすいと思わないですか?
高校受験は内申が大きく響くからおそろしいよ
公立中学は経済格差が学力格差になり、経済力のある家庭は小学生のうちから塾に入れる
ない家庭は中学3年になっても塾に入れない
そうすると、中学3年の受験の頃にはトップ層と下位層の定期テストの点数差が埋められないくらい開いて、中間がない
この下位層を中卒にしないためにするためにする、副教科のナゾの意欲点
学力のある子は無理してでも私立に入れた方がいい
公立中学は学力ある子を育てる気持ちがないよ+9
-3
-
743. 匿名 2019/11/29(金) 05:48:14
>>722
ちょっと嘘が下手すぎるね。てか高校すらほんとは行ってないよね?+6
-0
-
744. 匿名 2019/11/29(金) 06:34:21
>>658
なんだこの頭悪そうな文章。+0
-0
-
745. 匿名 2019/11/29(金) 06:37:50
>>65
それはあなたですよ笑+0
-0
-
746. 匿名 2019/11/29(金) 06:41:20
>>722
内申書って個人でもらえるの?w
それに開けちゃってるし+6
-0
-
747. 匿名 2019/11/29(金) 07:06:15
>>746
大学受験だと貰ったりするけど
高校受験って先生方が送ってやってくれるんじゃなかったっけ?私の時はそうだったけど、、、+2
-0
-
748. 匿名 2019/11/29(金) 07:08:34
この程度言われたぐらいで怒り心頭なのも精神年齢低いと思う+5
-1
-
749. 匿名 2019/11/29(金) 07:10:14
中学受験に限って公立VS私立みたいな話になるけど、もっと私立には魅力無いのかな。
私立ってリーダーシップも取れないような
勉強しか出来ない子目くそ鼻くそみたいな子でも一律評価をしてくれるとか金さえあれば私立なんです!って
面子守れるとかもっとあるでしょ。
それが最大のメリットなの、何故言わないの?+0
-4
-
750. 匿名 2019/11/29(金) 07:12:34
私立中も良い所あるけど特進科でもなく高校内部進学で授業内容も力入れてないようなのはダメだね+1
-0
-
751. 匿名 2019/11/29(金) 07:13:02
>>728
地元の子と遊べないってよく言われるけど、近所の私立中2の子と息子が塾で仲良くしてて、朝から中間地点で集まって映画行ったりしてるよ。
日々電車だから電車で集まるのにフットワーク軽いし、みんなの集まりやすい場所設定も慣れたもんだよ。みんな行動範囲広くて頼もしいよ。+9
-0
-
752. 匿名 2019/11/29(金) 07:13:32
>>748
それ
生理かよって思っちゃった+3
-1
-
753. 匿名 2019/11/29(金) 07:15:26
>>703
なんか、、、過保護ですね+8
-1
-
754. 匿名 2019/11/29(金) 07:24:40
>>701
私も田舎の公立中から進学校に入ったけどそんな感じ。
同じく進学校に進んだ友達とは個人的に会ってるけど、他は全然だよ。
+4
-3
-
755. 匿名 2019/11/29(金) 07:30:13
>>711
武蔵中学ね+0
-0
-
756. 匿名 2019/11/29(金) 07:34:17
中学受験といっても公立中が荒れていたり民度が低かったりで私立に行かせるって理由も割と多いからね。
そういうところって子供もだけど親も頭おかしい人の割合高いからさ。うちもそれで私立に行かせた口です。
運が良いのかもしれないけど子供の私立中は親同士も常識ある人ばかりで平和だから中受して良かったよ。
+15
-1
-
757. 匿名 2019/11/29(金) 07:34:46
>>727
いじめが完全にないなんていう学校はないよ
知らないだけ
説明会でそういうこと言う学校があれば、あとは聞かずにうたた寝でオッケー+3
-0
-
758. 匿名 2019/11/29(金) 07:39:36
>>13
時と場合によるけどね+1
-0
-
759. 匿名 2019/11/29(金) 07:39:44
価値観狭すぎて可哀想 ミジメ+1
-0
-
760. 匿名 2019/11/29(金) 07:40:14
>>732
その母親たちの10年20年後が見もの
まず、中学受験塾に行くかどうかで二分される+4
-1
-
761. 匿名 2019/11/29(金) 07:40:41
妬みで言ってるんだよね。
だいたい感じ悪い事言う人って妬んでる人ばっかり。+6
-1
-
762. 匿名 2019/11/29(金) 07:44:41
>>703
サピのプリント整理やもろもろお疲れ様でした
うちの子どもは別の塾でS60超の学校に4校受かりましたが
親の自分は正直、そこまではできないしやりたくなかったです+3
-0
-
763. 匿名 2019/11/29(金) 07:47:51
実体験で自分が中学地元離れて少し寂しかったから子供は公立通わせると言っていたママさんに会ったことはあるけど、それを強要されたことはないし、お子さんは習い事で秀でてるから、地元を抜けて、習い事の強い学校に進学させるかもしれない。
周りの言うことなんて、流しとけばいいよ。
むしろ、そんな環境で、お子さんを難関中学に進学させているママさんすごいよ。+3
-0
-
764. 匿名 2019/11/29(金) 07:51:44
>>743は
高校に行ってない自身のカミングアウト
独自の勝手な判断しか出来ない読解力皆無
>>743はおかしいと指摘されて逆ギレするタイプだな。
+0
-1
-
765. 匿名 2019/11/29(金) 07:57:12
近所付き合いがイヤなら新築建売が並ぶ住宅地はダメだよね。
絶対に子供同士遊ばせたり親が立ち話してるもん。
子供の行事も親がつるんで行ったり密な関係になりがち。
そのうち遠慮ない人がずうずうしく子守り頼んできたり、合わないと感じはじめるのに離れられなくてストレスになったり。
子供同士も合わないのに同じ学年でずっと隣同士とか気まずかったり。
袋小路なら道路族になっちゃったり。
あーおそろしい。+6
-0
-
766. 匿名 2019/11/29(金) 07:58:51
公立=教師同士でいじめやお局様支配にクビにならないサラリーマン教師ばかり
これじゃ荒れるよね。
+5
-2
-
767. 匿名 2019/11/29(金) 08:02:09
この質問者だいぶ変わってるね。私立受験とか関係なさそう。2年近くずっと同じ人に関して知恵袋に投稿したり怪文書が投函されたり、習い事でボスママが標的にしたママさん(Aさん)にそっけない態度を取ってたけどボスママが習い事辞めたからAさんに謝るべきか?とか…。
勉強出来る長男は褒めるけど、学校の先生に褒められる娘に理解がなかったり…。だいぶこじらせてる。+4
-0
-
768. 匿名 2019/11/29(金) 08:03:28
どっちもどっち。
+1
-1
-
769. 匿名 2019/11/29(金) 08:06:12
私は賢くてバカな地元民と遊ばなくなったと言ってる人、ズレてない?
小中と公立の人は賢かろうがバカだろうが、私立ママから見たら建売住宅連中と同じだと思う。
私は小学校から私立だから本当にご近習の家までしかどんな子がいるのか知らないし、近くの公園とかで子供達いっぱい遊んでてもどれが同級生かも分からなかったよ。+3
-6
-
770. 匿名 2019/11/29(金) 08:06:32
>>767
うん。
知恵袋読むと相当変わってる。
ここでは一般論が語られてるけど、この元ネタの人に限っては本人がかなりイカれてると思う。
うちも私立中だけど、そう思う。+3
-0
-
771. 匿名 2019/11/29(金) 08:09:52
>>748
うんうん。
特にこの時期のお受験ママはピリピリしててこちらも発言気を付けてる。
+3
-0
-
772. 匿名 2019/11/29(金) 08:10:10
>>769
かなり視野が狭いというかあなたがズレてるよ
地域によっては医師家庭も全員中高公立で、子どもは国医私医に出して医者にするところもあるし本当にいろいろだよ+3
-2
-
773. 匿名 2019/11/29(金) 08:12:00
>>724
中間一貫高だった母親は今でも数人と仲良くしてるよ。
結局、同じ偏差値ってところが鍵なのかも。
偏差値の高い大学へ行った人。
顔が良くて良い旦那さん見つけた人。
国家公務員になった地元の人は一切、中学の人間と関わりがない。
地元Loveほど独身でいつまでも集まってる。
ヤンキーがモテて市民権得た時代と違って
バカが低収入に直結する現代では
マイルドヤンキーほど売れ残ってる。+5
-0
-
774. 匿名 2019/11/29(金) 08:17:38
上の子私立中、下の子公立中。
たしかにそれあるよ。
上の子は地元の友達がいないから中高の遠い友達と遊ぶ。
下の子は地元の友達も多いから、その辺でばったり会ったりすぐ会えるし。
成人式も上の子は学校主催の、下の子は地元の。
どっちがいい悪いはないと思うけど。+2
-0
-
775. 匿名 2019/11/29(金) 08:19:51
>>772
一般的に私立は金持ちで公立は貧乏って言ってるだけだよ。
だから妬まれてこういう事言われてるんでしょ。
地域によってとか医者にとかどうでもいい。+1
-3
-
776. 匿名 2019/11/29(金) 08:31:18
>>50
成人式に行かない人もいますよ
そんなに重要な事では無いと思います+3
-1
-
777. 匿名 2019/11/29(金) 08:36:04
>>153
学習塾の個別指導でも
Fランク大学の先生だと授業料安いけど、難関大学の先生だと授業料2倍
難関大学生だと、例え指導歴がない人でも3ヶ月もすればプロ級の指導力を吸収するんだとさ
意欲が元々あるから難関大学に合格しているんだよね
だから指導意欲も元々備わっている
低学歴の幸せなとこは、その元々の能力差に気がついてなくて、自分はできるし!って思ってるとこ+7
-2
-
778. 匿名 2019/11/29(金) 08:43:17
>>19
えっ?!塾って言っちゃダメなの?
こわいー!
言っちゃったよ、塾だから町内の催し(任意)参加できないって
正直に
だからさ、塾通わせてる家庭からしたら、
通塾が当たり前の発想で、通塾してない家庭の気持ちなんて、想像できないんだって
それに、今どき通塾してる子多いし+7
-1
-
779. 匿名 2019/11/29(金) 08:45:23
いやーなんかここの私立マンセーも引くな
公立叩きしてるやん、結局
マウント感すごい+2
-1
-
780. 匿名 2019/11/29(金) 08:46:44
私立上げに躍起で公立サゲしまくってる人たちも
どっちもどっちだわな+2
-1
-
781. 匿名 2019/11/29(金) 08:51:46
>>778
私は子供の頃に中受に向けて塾に行ってたら
「お高くとまってるわね」と
クラスの子の母親に言われたよ。
昔の都市伝説でも口裂け女の話は経済的な事情で
塾に子供を通わせる事のできない母親が妬んで
塾通いで帰りが遅い子を怖がせるために作った話が全国に広まったと言うし、いつの時代も一定数、当たり前を許せない人間がいるんだと思う。
+7
-1
-
782. 匿名 2019/11/29(金) 08:52:22
>>725
その通りだね
>>1のような顔真っ赤なイライラおばたんによる
私立マウントと公立disに落ち着いちゃうんだよね…
だいたいいつも同じ+0
-0
-
783. 匿名 2019/11/29(金) 09:05:06
私立でも公立でもいいけどさ
子供は私立だからって選民意識持って公立を見下すことのないような子供に育ってほしいもんだ+0
-0
-
784. 匿名 2019/11/29(金) 09:06:51
>>5
このコメントが優勝+3
-0
-
785. 匿名 2019/11/29(金) 09:08:02
公立中学だけど
部活命って白熱している人多い
中学になっても、子供に勉強勉強って言うのが可哀想なんだってさ
勉強させないで、子供の笑顔第一、元気な子を育てるんだって
結果、行ける高校ないらしいよ
まあ、そんな人のおかげで、上位生徒は上位になれる+6
-0
-
786. 匿名 2019/11/29(金) 09:08:12
>>1
怒る必要ないじゃん
そういう家族と距離をおけてよかったね+0
-0
-
787. 匿名 2019/11/29(金) 09:09:36
子供に遠慮して現実を教えないのはよくない
学歴は大事だよ+4
-0
-
788. 匿名 2019/11/29(金) 09:10:43
うちの息子は地元保育園ー幼稚園ー小学校ー
私立中高一貫校ー大学、全て未だに仲が良いよ。
年1か年2で集まってる。
これ、女の子にはできないよね。
ただ、保育園ー小学校の頃は誰と仲良しか全く把握できなかった。
名前覚えないし、その日によって遊ぶ子違うし。
中学生からも仲良い子は流石に固定してきたけど、ベッタリではなく。
娘は地元幼稚園ー小学校ー私立中高大一貫だけと、大学の友達としか遊ばない。
その時仲良い友達の話はたくさんするから、誰と仲良しか把握できる。
何故男の子は名前を覚えないのか、年1でも遊べるのか本当に不思議。
地元の友達?知り合い?とはFB上しか繋がっておらず、いいね!もしないみたい。
成人式も従姉妹の借りて写真のみで、地元のには参加しなかった。
その代わりに時計ねだられた。
男女差不思議。+0
-0
-
789. 匿名 2019/11/29(金) 09:11:29
>>775
>>769に言ってるだけだから邪魔しないで+0
-0
-
790. 匿名 2019/11/29(金) 09:13:00
自分の子供の存在価値を全否定するような教育をしている>>1が許せなかったんでしょうよ
ある程度、母親って周りの母親の意見を無視する、スルースキルって必要
スルーして、我が子にはみっちり学力つけてやればいいんだよ+1
-0
-
791. 匿名 2019/11/29(金) 09:14:29
>>774
どうして下は公立なんですか?+0
-0
-
792. 匿名 2019/11/29(金) 09:16:27
>>37
でも実際そうなんだよ。
ヤンキー程地元にこだわる。
親が刑務所入ってた子がいる程荒れてた公立中育ちだけど、もれなくヤンキーたちは地元から出れない。
だって外に出たら世間知らないから威張れないの彼らは。+7
-0
-
793. 匿名 2019/11/29(金) 09:17:22
>>78
ウェーイ系と聞けば沢尻エリカを連想する
今日この頃
トピずれごめん!+1
-0
-
794. 匿名 2019/11/29(金) 09:18:11
>>765
新築建売買うのは子どもが乳児とか未就学児の頃が多いから、まだ数年後をイメージできないんだろうね
園児の頃は良くても、園児の頃から知っているからこそ出来が違うと嫉妬や見下しが出てくるのに+2
-0
-
795. 匿名 2019/11/29(金) 09:20:25
とりあえず知恵袋で「近所に建売が出来」で検索して他の質問見てみて
話はそれからだ+0
-0
-
796. 匿名 2019/11/29(金) 09:20:35
>>22
おもしろいw+0
-0
-
797. 匿名 2019/11/29(金) 09:20:39
>>783
芸能人の子供がしれっと入れちゃうレベルの私立なら分かるけど、御三家レベルとかなら仕方ないよ。
日々の努力量が半端ないから。
一部の天才秀才タイプ以外は、遊びたいゲームしたいダンスしたい漫画読みたいテレビを見たいを我慢して、家族一丸で頑張るんでしょ?
従兄弟どっちも努力型で灘中だけど、確実に選民思想はある。
賢いから嫌味は言わないし、見下すというか目に入れない相手にしない感じ。
ナチュラルにアホと話す時間が勿体無いわ、この問い解きたいわ。みたいに思ってそう。
+3
-0
-
798. 匿名 2019/11/29(金) 09:23:38
>>1
うちの子初めは地元の友達とちょこちょこ
会ってたけれどそのうち
私立学校の友達との方が話し合うし電車乗って
あっちこっちで待ち合わせが楽しいと
自分から疎遠にしてた+2
-0
-
799. 匿名 2019/11/29(金) 09:25:33
>>86
本当にそう。
公立中でも高校から結構疎遠になるもの。
だけど高校なんて家から通えるところ行く子がほとんどだから、それって地元の友達だよね。
寧ろ高校受験を控えた中3からそういう子とは疎遠になる子が多くて、イキってた子も周りから相手されなくなったって旦那は言ってたな。+3
-0
-
800. 匿名 2019/11/29(金) 09:28:53
>>1
無駄なことで主さん怒ってて残念
私立に行かせられる財力とかあるんだし余裕かまして(所詮)妬み聞き流してりゃいいじゃない😊
なんでも言い方だと思うなぁ
私も私立に行かせてあげたいけど経済的に無理なの自覚してるんだけど
まだ子供が遊びたい年頃だってわかってるから
もし地元のイベントに興味あったら声掛けてね、とか言いたいな
色んなステージや立場の人と関わる機会ってのも(その私立のお子さんにも効率の子にも)大事だし+1
-0
-
801. 匿名 2019/11/29(金) 09:31:59
>>24
類は友を呼ぶ
争いは同じレベル同士じゃなきゃ起こらない+1
-0
-
802. 匿名 2019/11/29(金) 09:36:06
私自身、中学から私立で都内通ってて
地元に友達居ないけど別に気にしてないよ
都内には友達いっぱいいるし+4
-1
-
803. 匿名 2019/11/29(金) 09:36:18
意識が高い地域に住宅購入したら良かったのに。
変に安いところ買っちゃったんじゃない?
うちのマンション、みんな幼稚園、小学生から私立だよ。+3
-0
-
804. 匿名 2019/11/29(金) 09:36:20
>>1
うちも私立行かせてるけど、なんかどちらにも共感できないなぁ。
子供の喧嘩みたいになってる。
近所のみなさんはただのやっかみだろうし、この方も敢えて「建売住宅の方々」とか書いてて、同じ土俵に上がっちゃってる感じがする。
ほっとけばいいのに。
公立でも私立でも、子供が楽しく通ってるなら問題ないし、自分の子供の将来に責任取れるのは親だけなんだから。
他人が何言ったって所詮他人。
この方とご家族の将来には何の責任もない。
顔で笑って心で舌出しておけばいい。+6
-0
-
805. 匿名 2019/11/29(金) 09:36:31
近くに友達いないのって可哀想ねって当たり前の話でしょうに。w なぜキレる。
見下してたのに、自分側が批判された気になったのかね。
私立でも公立でも遊べる友達の家は近くにあったほうが子供にはいいのは変わらないよ。
+4
-5
-
806. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:36
>>50
私、中学から大学まで私立の学校行って成人式はボッチだったよ。小学校の時仲良かった子も見かけたけどなんとなく話しかけられなかった。それはそれでさみしかったよ。結婚して地元に帰ってきて、たまに見かけるけどまだみんな仲良さそうでちょっと羨ましい。+4
-3
-
807. 匿名 2019/11/29(金) 09:40:29
むしろご近所のお友達トラブルや、ママ友トラブルから回避出来て家族全員幸せだけど
ご近所、私立多いから+9
-1
-
808. 匿名 2019/11/29(金) 09:41:59
近所の中学行って、家が近いってだけで気の合わない友達?と数年過ごすより、価値観の同じ仲間と過ごす方が有意義だと思うけど。
本人が望むならね。+9
-0
-
809. 匿名 2019/11/29(金) 09:43:05
姉が「あいつ今何してる?」で取材された中高一貫の進学校に行ってたけど(私は公立育ちです)
自由な校風だからか頭が良いからか、変わった人もその子の個性と認めるし、だからイジメは少ないしで今でも羨ましいくらい男女共に仲良しだよ。
進学校だから官僚になったり有名企業や研究者になったりと人脈もあって営業職の私としては羨ましい限り。
学区が違ってもそれが地元の友達だよ。+11
-0
-
810. 匿名 2019/11/29(金) 09:50:54
>>797
やっぱりそんなに努力してるのか。
御三家の一つが志望校のうちの子、
かろうじて塾の宿題終わらせるくらいしか勉強しないんだが…不安になってきた。
話ずれてごめん。+2
-0
-
811. 匿名 2019/11/29(金) 09:53:53
うちは大規模建売住宅、住宅街の中学受験率50%超えてる。
近所の小学校の中学受験率が30%ぐらい。
教育熱心な人が多くて逆に中学受験しない方が肩身がせまい笑
近所にも中学受験敵視ママがいるけど、うちの子は出来が悪くて、どこでも良いから入って欲しい〜!って言ったり、学費の為に働かなきゃいけないから大変オーラ出しています。
大抵は憐れみ漂う口調でだから中学受験なんてしなければ良いのに、大変だねって言われて終わります👍+2
-0
-
812. 匿名 2019/11/29(金) 09:57:16
小、中学校受験が当たり前な地域ではそんなことで揉めるんだってポカンって感じですね。
うちだと公立中学校に行く方が珍しい。
お家の方針が小学校卒業まではのびのび系の方なのねって感じで人さまの家庭教育方針は誰も気にしない。でも公立行っても高校は日比谷や青山、戸山に進学される方が多いですよ。
治安と災害対策に地域行事が活発なのでいろんなイベントやらお祭りでも顔を合わせるし、同窓会も定期的にあって、集まりいいし、学校違っても仲いいけどね。
普通にお休みの日も遊びに行ったりしてるし。
親御さんも向こう三学区はたいてい顔見知りの地域で和気あいあいとしてますよ。
+4
-0
-
813. 匿名 2019/11/29(金) 10:05:40
>>810
うちの従兄弟も灘→東大文一→某有名企業で出世中だけど、もれなく努力型。
もちろん地頭も確実に違うレベルだけど、小さい頃から自制できる人間だったよ…
私には無理だ…。
そしてサラッとグサッと来ることも言う。
努力しない人の事がよく分からないんだと思う。
私は高校生の時「そんなレベルの大学行く必要あるん?」ってただただ純粋に疑問ですって顔で言われたよ。。+3
-0
-
814. 匿名 2019/11/29(金) 10:13:16
>>797
知り合いで開成中受験した子いるけれど、中学生のうちからもう日本をなんとかするのは自分達だって自負があるらしいよ。
+5
-0
-
815. 匿名 2019/11/29(金) 10:27:32
>>632
将棋の藤井聡太くんもやる意味がわからないといって宿題をやらなかったそうですね
今は先生と話し合って宿題を出しているそうですが+4
-0
-
816. 匿名 2019/11/29(金) 10:36:03
母がこういうこと言われる側で、よく愚痴ってくる。
うちの母の場合は確実に自分からマウンティング取りに行ってる。(そういう人なんです)
だから前後の会話を聞かないとなんとも言えません。+4
-0
-
817. 匿名 2019/11/29(金) 10:38:24
勉強が好きだから中学校から私立行ったけど(あと制服が可愛かったのもある)
地元が嫌いだからとか一切ないよ。地元の神社の祭りとか小学校の友達と行ったりしてたし。親もご近所付き合い楽しんでるみたいで温泉旅行行くし。+3
-0
-
818. 匿名 2019/11/29(金) 11:07:54
>>764
横からだけどそんなムキにならなくていいんじゃない?
>>722の文章って言葉が足りなさすぎるしそれで読解力ないって言われてもって感じ
大学受験でもないのに内申書直々に貰うのもおかしい+0
-0
-
819. 匿名 2019/11/29(金) 11:10:05
>>730
いわゆる城南4区出身ですがクラスの半分は中受だった。理由はA団地(今も機能してるのかな?)辺りの底辺と同じ学校に行かせたくないから。自分も中受組で親の経済力には感謝してる。地方は公立中でも高校受験から如実に差が出ると有名だから公立中や地方に偏見はないです。都内の変な人、貧しい人によるヤバイ家庭は本当にヤバイから公立中で覚醒剤で捕まる、クラスの女子を出会い系で売春斡旋だの話もあったほど。+5
-1
-
820. 匿名 2019/11/29(金) 11:13:55
>>818
それ。
なんかおかしいんだよね。
大学受験、就職だと県外とかみんなそれぞれの進路で自分で何とかしなくちゃいけないから内申書貰って自分で送ったりするけど、高校受験は中学の先生が直接学校へ送るよ。
それに、校長と担任が一緒になって内申書作るんだから嘘ついて数枚もらおうとしてもバレるよ。
+5
-1
-
821. 匿名 2019/11/29(金) 11:18:17
>>820
そうなんだよ
大学受験の時にお願いして封する前の内申見せてもらったことあるけどもちろん校長の判子が押してあるし、1度封開けたら無効になっちゃうから不正防止に封じた上からもハンコ押してあったよ
大事な書類だから余分貰うなんて絶対に出来ないよ
高校受験の時は全て担任の先生がやってたからそもそも貰うなんて無理+4
-1
-
822. 匿名 2019/11/29(金) 11:24:07
>>1
うちの旦那がこれだったけど、地元の行きたかったって言ってた。+0
-0
-
823. 匿名 2019/11/29(金) 11:34:54
>>764
??それはあなたじゃないんですか?w
+1
-0
-
824. 匿名 2019/11/29(金) 14:27:35
近所で遊ぶのは小学校までだろうし、公立小だったなら友達いるでしょ。
私立中行っても仲良い子は続くだろうし。
私は私立小だったから近所に友達居なくて寂しかった。
公立に行きたかったと思ってた。
子どもの気持ちもわかってほしいけどな。
+3
-0
-
825. 匿名 2019/11/29(金) 14:56:35
>>748
まぁねぇ。でも後から来た人が外で子供達遊ばせてキャーキャー言っててうるさいなぁ。って思ってて、通りすがった時に、あら奥さん!また習い事?大変ねぇ。私立受けるの?えー地元の友達もたいせつよー!かわいそうだわーとかねちっこく言われたら、後から来たくせに!うるさい!って思うかも。+4
-0
-
826. 匿名 2019/11/29(金) 15:28:56
まあ、将来同じ会社で上司と部下になる可能性もあるんだから、あまりナメた口をきかない方がいいのにね
もちろん、難関私立中学の方が上司(管轄部門)で
のびのび公立中学の方が部下(現場)+6
-1
-
827. 匿名 2019/11/29(金) 15:53:26
>>777
これからは F BFランの人間は増加するよ
週刊エコノミストのよると大学の志願者数が増加した大学はF BFランだらけ
賢いのは減り 中間は絶滅危惧 アホは増加+3
-1
-
828. 匿名 2019/11/29(金) 15:55:38
教師との相性や学力もあるから公立ではなく私立が正しいと思う。
中学の時の教師の贔屓はひどすぎて問題になったくらい。+1
-1
-
829. 匿名 2019/11/29(金) 16:00:03
中学の担任はマジひどかったよ。己の進学成績のために生徒や父兄の意見も聞かずに勝手に志望校を決定し押し付けたからね。
合わないと1年で中退し再受験したのや転校したのもいたな。
+4
-0
-
830. 匿名 2019/11/29(金) 16:06:24
>>821
3年の12月に大事故で入院し受験出来なくて高校浪人
翌年、志望校への願書とかは中学からではなく中学から内申書をもらって写真とって自分で願書を書き高校に提出したよ。
+4
-0
-
831. 匿名 2019/11/29(金) 16:16:17
どっちもどっち
難関私立に子供通わせてる母親も若い母親たちから一目置かれたかったんじゃない?
近場の新築建売が今時っぽくて経済的余裕のある人が住みそうに思える
+3
-1
-
832. 匿名 2019/11/29(金) 18:42:28
公立中学の内申書
あれ、テストの点数だけでつければいいわ
教師の個人的な好みを入れられちゃかなわん
その方がフェアだし、安心+5
-0
-
833. 匿名 2019/11/29(金) 22:01:49
>>742
大変分かりやすい内容でした。
トラップがあるとは噂では聞いていましたが…
公立小でも積み残しの学力不振層と
伸び残しの学力優秀層といますよね。
公立だから独自のカリキュラムで授業できないために、優秀層にはすごく退屈な時間になってて、
それなら外で皆でドッジボールしてた方が身体と脳にはよっぽど良いのに残念すぎます。
せめてレベル別にプリント分けてくれてもいいのに…思います。私立小学校は、中学受験で入学してくる層とレベル合わせるためレベル高い授業してる。
+3
-0
-
834. 匿名 2019/11/29(金) 22:02:39
>>832
センター入試みたいなのなら良いのにね。+1
-0
-
835. 匿名 2019/11/29(金) 22:07:17
>>815
高校も行きたい学校がないって言ってましたよね。
日本でも飛び級ができれば良いのに。
+1
-0
-
836. 匿名 2019/11/29(金) 22:07:27
私立 公立に行かせる行かせないは、そこの家庭の事情。
他人が口を挟む問題ではない。
ただ学校に塾選びは慎重に。+3
-0
-
837. 匿名 2019/11/29(金) 22:46:02
>>777
講師してる兄が言ってました。
F BFランクの学生は読解力 学力が乏しいのでものすごい解釈をしてくると
発想などが面白ければいいけど違う意味で面白いとうか呆れる 言葉に出来ないと。
時々俺の講義が悪いのかと悩むよと
生徒を読んでなぜこのような回答をと聞くと逆ギレで手に負えないとか。
他の講師や教授などが動物に芸をしこむと思いなさいと諭されるとか。
+4
-0
-
838. 匿名 2019/11/29(金) 22:55:09
>>791
上の子は小さな頃から一回言えばわかるタイプで、物覚えも良く、中受塾でもやればやるだけ伸びる子で算数が良くできたので私立中高一貫進学校へ行かせました。
下の子は、遅咲きタイプで小学生時は何度も繰り返し学習が必須で、中学受験に向いてないと思ったからです。成長するにつれて少しずつ理解力はついてきましたが、やはり何度も何度も繰り返し学習が必要で。
中学受験は算数が要なので、その成績で判断して、下の子は高校受験にシフトしました。
+2
-0
-
839. 匿名 2019/11/29(金) 22:58:35
>>809
すごく人として民度が高いね。
私は自分で言うのもなんなんだけど、ただ地味なだけで特に変わり者とは思ってなかったんだけど、
あるクラスメイトはそうじゃなかったみたい。
寄せ書きにわざわざ
『ガル香ちゃんはー、いつもみんなと違う意見を持っていたよね❤うん❤でも!流されないことは大切だよ❤』的なことを書かれた。
あなたと特に二人で話したこともないし、意見の食い違いなんてあったっけ?
お前が見下してるだけだろーが。
腹のなかで変人と思ってても、最後の最後で嫌味の爪痕残してんじゃねぇよ。
+4
-0
-
840. 匿名 2019/11/29(金) 23:14:37
>>686
言うことが低レベル過ぎて笑える。
ここの私立ママ達は「自分の子供は非がない、相手は必ずヤンキー」だよね。
同じ人が書いてるの?
別にイジメを肯定はしないけど、経験上イジメられる子供って 空気読めなくて「悪気なく」相手を傷つけて嫌われる子ばかりだよね。
まあ、いくら勉強で知識を詰め込んでも、協調性が無い上に親の地頭がこの程度だと、将来もあったものじゃないね。
お気の毒+0
-6
-
841. 匿名 2019/11/30(土) 07:26:26
>>834
それがいいね
ひと昔の公立の教師が
「おい、内申上手いことやってやったから、俺にバレンタインデーのチョコくれたっていいだろ?」
って言ってたからね
じゃあ、代わりに誰の内申削ったんだよって話
今、こんなこと大っぴらに言う教師はいないだろけど、やれないことはない、やれる+4
-0
-
842. 匿名 2019/11/30(土) 12:46:10
>>823
時代と場所によってシステムは変わるということ、
昔のシステムに固執してると大変なことになる。
3浪人異常には内申書が出ないいらないと言うこと知ってる。
+1
-0
-
843. 匿名 2019/11/30(土) 12:59:40
>>777
低学歴の幸せなとこは、その元々の能力差に気がついてなくて、自分はできるし!って思ってるとこ
まさしくそう思います
Fランクが出た高校というのは信じられないほどバカで偏差値28とかw
でもそこでは九九ができれば賢い分類でAランクがもらえる 他校だと中退をうながされるレベルなにに、九九で賢いと信じてるのがF BFラン大で小中レベルの問題が出来て優を得る。
まさに井の中の蛙 それが子供に教える もう悪夢でしょう。
塾でもAラン同士の会話に割って入りアホなことを言う、しかし本人はすごくまともなことを言ってると鼻高 周辺は引いてるというか馬鹿にして無言、その空気さえも読めない。
バカも黙っていればバカとばれないものを バカだからすぐにボロを出す。+1
-0
-
844. 匿名 2019/11/30(土) 13:12:36
>>843
バイト先で
KOやWの奴らと話するけどあいつらたいしたことないぜというF BFラン
こないだもある問題で言い負かしてやってよとか用事があるからいなくなるしとドヤ顔
相手があんたにむりして合わせてんだよ。
あんたの低脳な会話に耐え切れず無言か消えるんだよ。
俺も逃げたいよ。
+0
-1
-
845. 匿名 2019/11/30(土) 13:20:50
>>841
私はそれで内申書を削られた側です。
顔で点数を稼ぎ、それを当然と思ってるくそ女も、
えこひいきしてるくそ教師も大嫌い。
ある意味、大学受験より大変だった。
絶対に許さない。+1
-0
-
846. 匿名 2019/11/30(土) 13:49:46
F BF と書いてる人、Fは何のこと?
BFは河合塾がいうところのボーダーフリー(定員割れしていて偏差値を算出できない大学)なのは知ってるけど、Fは何だろう+1
-0
-
847. 匿名 2019/11/30(土) 13:50:22
>>844
ガル男は退散しろ!+1
-0
-
848. 匿名 2019/12/03(火) 09:30:41
>>172
マイルドヤンキーファミリー
*地元密着地元大好きで一生とどまる。
*軽がファミリーカー
(フェイクファーで飾り付けカスタマイズ)
*お出かけは近所のイオン
*低学歴ゆえ低収入
*マイルドヤンキー家庭同士で連み騒ぐ
*学の大切さは知らない
(教育にお金は掛けない)
*原色が好き。子供服もソレ。
(特に黒赤紫動物柄)
+0
-0
-
849. 匿名 2019/12/03(火) 09:39:01
>>810
うちの主人も努力型。
トイレだけが休憩時間で苦しかったと。
でも、今があるのはそのお陰。+0
-0
-
850. 匿名 2019/12/03(火) 09:44:50
>>614
僻みが凄いね…みっともないレベル。
私立学校の中も教育も知らないから、そんな発言が出来るんだなって感じ。
見れば分かる。
環境が違う。
子供自身、オープンスクールや文化祭、体育祭、
見学したり授業を体験したりして決めていく。
親が無理やり決めるモノだと思ってる時点で話にならないよ。
あなたの子供でも、自身が見て体験したら“行きたい!”って言うと思う。
そのくらい魅力があるのが私立学校だよ。+1
-0
-
851. 匿名 2019/12/09(月) 07:22:03
>>1
私立も一人っ子も今の時代かわいそうじゃない。
ラインで友達と繋がりやすい時代だし、娯楽や習い事がたくさんあり、なんでもお金がかかり、限られた時間のなかで、勉強もしつつどれだけ無駄なく楽しんだかでいうと、両者のほうが圧倒的に有利で羨ましがれることのほうが多い。
+0
-0
-
852. 匿名 2019/12/11(水) 20:41:59
一人っ子は羨ましくはないよね+0
-0
-
853. 匿名 2019/12/17(火) 00:17:32
貧乏人の僻みですね
私は幼稚園から私立で一度も公立に通ったことがありません
地元の公務員に就職したのですが、地元サイコー!私立は裏切り者!みたいなしょーもないノリに
うんざりしています
給食費の滞納や、生保の家庭など、はじめての環境に大変驚いて、だから両親は私立を選択したのだなと思いました
生活に余裕がある方は、ぜひ私立に行かせましょう
下の人は、足を引っ張って同じレベルに落としたがり、井の中の蛙になります
私立にいって凄い人達をみると、上には上がいるので、公務員ウェーイが恥ずかしすぎて信じられません
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する