ガールズちゃんねる

【受験生】中学3年生の親

979コメント2019/12/28(土) 04:53

  • 501. 匿名 2019/11/29(金) 09:48:15 

    >>494
    なんか、大昔の話聞いてるみたい

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/29(金) 09:49:22 

    >>415
    色んな意見がありますが、我が家は4年から通ってました。バスで通うには低学年からいれないと枠がなかったので…

    進学塾なので、6年の今、期末試験の勉強してますね。試験が終われば先取りの中学の勉強に入ります。中学に入学、はいスタートじゃないんだな…と、一貫校で育った私は呆然としています。

    ちなみに高校受験に向けて今から進めてますよ。低学年はとにかく塾になれ、時間のある間に英語を進めて英検を取っていく。そういう対策をしています。

    +3

    -3

  • 503. 匿名 2019/11/29(金) 09:51:35 

    >>497
    うちはまだ小学低学年だから良く分かんないけど、
    中学受験して、Y偏差たとえば45くらいで中高一貫校に行って、
    大学はそのままそのくらいのレベル(高校受験で言うと55~60くらいに相当)に行ったとしたら
    本気にされないまま遊ばれて終わるのかな…こわい

    偏差40台って、中受だと30台とかだから名前書けば受かるけど…

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/29(金) 09:54:44 

    >>502
    ちなみになんという塾でしたか?他に似たような塾もあるの?
    高校受験の為の塾なのに小学4年から行かないと枠がないとは驚きです

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/29(金) 10:02:04 

    >>504
    能開です。
    枠というのはバスの席で、授業の枠は沢山ありますよ。入塾テストはありますが…

    ただ塾の当たり外れはありますから、お子さんと一緒に色々見学された方がいいかと思います。

    近くも沢山ありますが、我が家はここが良かったです。小学校が適当なのて…塾の先生を頼りにしています。

    +0

    -4

  • 506. 匿名 2019/11/29(金) 10:08:42 

    >>505
    バス!バスまであるんですね。凄い。
    教えてくださってありがとうございます。
    進学塾 と検索かけて見ます。

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/29(金) 10:10:08 

    >>505
    >小学校が適当なのて…塾の先生を頼りにしています

    公立の小学校も高校受験のことまであてにしてそれで適当といわれても

    +13

    -1

  • 508. 匿名 2019/11/29(金) 10:14:41 

    >>503
    遊ばれる以前に偏差値って20とか違うと会話が成り立たない気がする
    長続きするにはお互いの努力が必要になってくるかと

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/29(金) 10:19:26 

    >>483
    うちも見てないですよ
    見なくてもしてるから
    中途半端な成績な子の親が必死にしてるだけかと思う

    +16

    -3

  • 510. 匿名 2019/11/29(金) 10:21:26 

    >>357
    失礼しました。
    意味不明ですね笑
    私立だと自転車で30分かかるか、もしくは電車を使わなきゃいけなくなるので通学が大変になるの誤りです(^^;
    徒歩圏内に公立高校が4校あるのでだいたい公立に行くのがスタンダードになっているんです。



    +1

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/29(金) 10:23:29 

    お邪魔します。
    中2の息子を持つ母ですが、来年はうちも受験生なのでみなさんの書き込み参考にさせてもらいます。
    がる母達はこれから寒くなるのでお子さんの体調に気をつけてあげてくださいね(^^)頑張れ受験生!

    +23

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/29(金) 10:30:12 

    >>375
    213です
    すみません!長男の話を思わず書きこみしてました~
    次男が中3なんですよ
    呑気でマイペースな次男、兄弟でこうも違うかと母1人でイライラしてます

    +4

    -11

  • 513. 匿名 2019/11/29(金) 10:32:17 

    >>424
    公立一本ってリスク…

    +9

    -1

  • 514. 匿名 2019/11/29(金) 10:40:02 

    >>505
    うちの子も能開に行きかけましたが辞めました。
    能開にいくと成績が上がる、
    これは間違いないとおもいます。
    でも、能開は、成績が上がる、素質がある元々頭のよいおこさんでないとついていけません。
    ものすごい量の宿題、課題、夜中3時までする勉強、当たり前です。
    それを何なくこなして更に難関問題をクリアする
    には、やはり要領の良さと元々の知能がいるとおもいます。
    運動部+夏期講習は流石に厳しく、うちの子は辞めました。

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:12 

    >>415

    塾は関係ないと思いますよ。

    我が家の話をすると…受験生の息子の下に小学生と幼稚園児がいてうるさいし、お兄ちゃんに末っ子の世話も頼んじゃうし親として受験の為に何かしたことはありませんが一応地域のトップ高校を受験するくらいの成績です(学校の順位は一桁台)。
    私自身、大卒ですが受験勉強を一切せずに受かる所を受験した感じなのでイマイチ『親が受験の為にすること』がわかりません。
    そんな親でも子供は自主的に勉強していて悪くない成績だからいいかなぁと呑気に普通に過ごしています。

    あえて言うなら生徒会と部活で何かに秀でている事かな。
    推薦もらいやすいので。
    あと周りのお友達は運だけど影響します。誰かの家や図書館で友達同士でよく勉強しています。それは小学生の時からずっとです。
    教え合う事でお互いを高め合う感じ。
    もちろん勉強の後はゲームしたりカフェや映画や買い物いったりしますが。
    自然とみんなと勉強する環境にはあったせいか塾に行かずとも地域(県内でみても)上位の高校を狙える位置にいます。
    ちなみに息子の彼女はずっと首位で生徒会長ですが塾は行っていません笑

    +2

    -16

  • 516. 匿名 2019/11/29(金) 10:46:24 

    >>379
    スポーツ強豪校は、そのスポーツ部のおかげでネームバリューもあるんだよ。

    スポーツ部に入ってなくたって、「うちの母校は毎年、甲子園でてる」とか「花園でてる」とかで知名度があって、何かしらの恩恵受けてるんだよ。

    社会人になった時に、「お!○○(スポーツ)で有名な××高校出身?!」と話題にもなるし。

    +9

    -2

  • 517. 匿名 2019/11/29(金) 11:05:36 

    >>515
    わかっているんです。うちの近所にも何もせずに東大現役合格のお子さんいたり          優秀なできるお家があるというのは

    でもでも参考にはならないです。平均的な子、それよりできる子でもやっぱり塾に行かせてくれる理解ある親と苦手の克服を手伝い導いてくれる大人が必要なんです

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/29(金) 11:23:06 

    >>506

    505です。
    大抵の塾はバスがありますが、ルートがあるので近くてもバスがなかったり…というのもあります。バスが近くに来てくれるなら楽ですからオススメします。

    うちは上がいますが、5年終わりに入塾しようかと思っていたらバス希望が通らず、結局2年程送迎しました。そんな理由から下は早めに塾に入れました。

    参考になれば幸いです。

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/29(金) 11:38:22 

    >>505
    えー!
    うちの子6年で能開だけど、そんなことないよ。
    小学生からの子はみんな中学受験じゃない?専門館で。
    合格したら、中学受験組は英語をやっていないので、
    入学準備講座で英語を中心にやっていくって感じだよ。

    でも能開はいいよね。保護者の意向をトコトン聞いてサポートしてくれる。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/29(金) 11:52:14 

    >>519

    うちのところでは専門館ではなく、高校受験コースの方ですが、ここから中学受験する子が3人程いるそうです。多分専門館が通いにくい、別の習い事の為ここが都合良かったとか理由はあるそうですが…

    県内でも上位校らしいので授業内容、宿題は正直大変です。近くにも別の能開がありますが、そちらの方が宿題が少ないのもあり、中学の部活と両立が大変な場合は移った子を数名知ってます。

    能開の先生いいですよね。よく子供見てくれているので、先日の懇談でも沢山注意を受けました(笑)

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/29(金) 12:04:32 

    >>457
    この方きちんと調べてるじゃない
    説明までしてるんだからさ

    +1

    -3

  • 522. 匿名 2019/11/29(金) 12:14:27 

    >>448
    そうかな?
    入試面接の時点で、自分はこの高校から国立理系に行くつもりって熱意を宣言して、多分校長も衝撃を受けたと言うか、どうにかしてやろうと思ったみたい。
    学校側の宣伝にもなるだろうし。
    受験失敗したり、将来に悩んでる中高生には
    まだまだ高校の時点で人生決まったなんて思わないでほしいけどね。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/29(金) 12:20:10 

    ギスギスしているお母さん方いらっしゃいますね
    明らかにこのコメントへのマイナスは妬みだろうと感じられるのがあり、皆さんのストレス半端ないなと思います

    +9

    -4

  • 524. 匿名 2019/11/29(金) 12:26:45 

    >>481
    そうかな?人によると思う
    うちの旦那旧帝大に予備校も塾も行かず、親のノートチェックもせずに現役で合格したけど
    奥さんの学歴なんてどうでもいいって人だったよ。
    だから私は偏差値底辺高卒。
    あと私婚活してたんだけど、有名大の人からお見合いの申し込みバンバン来たし。若かったし、見た目もそんなに悪くなかったから。
    もちろん、女性に学歴求める男性も増えてきたけど、基本的に男性は奥さんの学歴なんてそんなに気にしない人の方が多いと思う。

    +1

    -12

  • 525. 匿名 2019/11/29(金) 12:27:09 

    >>513
    別にそんな人いっぱいいるよ。
    私もそうだし、上の子もそうだし、
    そんなに滑り止めって受けなきゃいけないの?

    +0

    -2

  • 526. 匿名 2019/11/29(金) 12:28:20 

    >>503
    大学偏差値は高校受験の偏差値から7~10位引くのが目安とは聞いている。高校で偏差値55だと行かれそうな大学偏差値は47~8位の所から。それをどう計算するかは各家庭による。高校偏差値55~60だとニッコマ位とは聞いている。これもまた個人差だけど。でも、これは2年前の情報で今レベル上がったかもしれない、上にきょうだいがいる人に聞ければ良いんだろうけど、そんな時代じゃないよね、根掘り葉掘り嫌う人ばかりだから古い情報のままの人もいる。リアルで口を閉じてここで話しに来る位今はみんな核心的な事に触れないし情報をやり取りしないからね。今から高校受験なのにって区切って考えない方がいい、AOや推薦入試が発達してきてるから。大学進学を見越して先に附属の私立高校に入れる親増えてるし。何なら東京の中学受験、何であんなに加熱してるのか後で思い知ったよ。

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/29(金) 12:37:04 

    >>524
    若いとそうだろうね、その時代に若くて婚活したのは賢かったと思う。人によるし恋愛ではもうわからない。あなたが結婚したのは15年以上前だから短大、専門学校でも企業に就職出来る人多かった。

    +10

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/29(金) 12:39:29 

    >>524

    またですか・・・
    親のノートチェックは今時の子の話で
    旦那さんのような大昔の話ではないですよ
    教育現場は5年で変わります
    まさに最新の情報を知りたい場所で
    何十年も前の情報を混ぜる人がいますが厄介ですね

    +15

    -3

  • 529. 匿名 2019/11/29(金) 12:43:46 

    親である自分の頃とは違う
    校庭の遊具を見ても
    先生を見ても
    子供の行動を見ても
    自分の時よりも違う
    自分はこうだったから子供も!っていうのは
    もう無理があると思う
    自分の時と違うものを認められないのは歳をとった証拠だよ
    老人が今時の若い者は・・・と言ってるのと同じ

    +19

    -0

  • 530. 匿名 2019/11/29(金) 12:46:52 

    >>522
    ちなみに、もちろん学校頼りじゃなくて
    1年の時から大学入試にむけて予備校?塾?みたいなのには通ってかなり勉強は頑張ってたよ。

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/29(金) 12:52:12 

    >>454

    英検、漢検はCBT受験を活用(締切ギリギリに申込みし、受験日は顧問に事前に連絡)、実力テストは塾で後日受験をしていました。偏差値が正確には出ませんが、順位は出ていたので大体の立ち位置は把握できていました。
    中3の夏休み終了まで部活を続けていたので、塾の夏期講習や特別授業も振替しまくり、そのスケジュール調整はもっぱら私の役目でした。
    両立大変だけど頑張ってくださいね。

    +5

    -2

  • 532. 匿名 2019/11/29(金) 13:06:41 

    >>527
    え?なんか勘違いしてません?
    私の旦那、今27歳。
    婚活して出会ったのは今から3年前、その時旦那24歳。
    だから最近の話ですよ。
    旦那の友達から女の子紹介してーと言われますけど、女の子の偏差値に注文なんか付けませんよ。年齢は何歳までとか可愛い子がいいとか言われますけど。

    +1

    -16

  • 533. 匿名 2019/11/29(金) 13:07:59 

    >>528
    うちの旦那、今27歳なんで大学卒業してから5年しか経ってませんけど。

    +0

    -17

  • 534. 匿名 2019/11/29(金) 13:11:05 

    >>516
    恩恵といっても雑談のネタ程度だよね

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/29(金) 13:15:54 

    >>525
    うちの方では公立一本は珍しい

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/29(金) 13:34:55 

    >>533
    なんだー、若手の釣りかー。ここは現時点で中学3年生の親が来るところだからそういう加減で話しているんだよ。所で今旦那さんが27才ならそれも古いのよ今の受験では通用するかわからないのよ。5年ひと昔どころか3年ひと昔だよー。

    +25

    -1

  • 537. 匿名 2019/11/29(金) 13:39:38 

    >>532
    みなさん、やっぱり息子さんは頑張らせて同格婚を推奨しましょう。そういうことです。

    +23

    -2

  • 538. 匿名 2019/11/29(金) 13:44:49 

    >>415
    うちも地方だけど、高校受験塾の小学生コースは3年生からある
    英検も漢検も毎年受験必須で、学習内容は1学年先取りタイプの塾
    割と文教地区なので、周りが結構どうする?みたいな感じだったので
    夏期講習から入塾テストをクリアできたので4年生から通わせていたけど
    本人が息切れしてきたので中学に入ってからは少し緩めの塾に変わった
    どこの塾でもいつから通い始めても、やる気のある子や地頭の良い子は
    上位の成績が取れるものなんだよね…
    なので、お金もかかるし本人のストレスなども大きいから早ければ早い方が
    いいとは言えない
    だって、高校受験がターゲットならそこまで結構長丁場だから…
    ちなみに中受は一部を除きあまり盛んではない地域なので、入れるなら
    高校受験塾って地域

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/29(金) 13:54:16 

    >>532
    偏差値が低い学校を卒業しているとトピックのタイトルが読めないんですね

    +15

    -2

  • 540. 匿名 2019/11/29(金) 13:56:30 

    >>526
    上の子が大学生なので、状況はわかるけど、高校偏差値55~60だと
    ニッコマ危ない感じになってるよ
    首都圏の大学は数年前から定員と一般受験の枠を狭めているから
    地方の高校だと生徒の学力のばらつきも大きいからそれでも行けるかもだけど
    首都圏だとかなり厳しいと思う
    いろいろな日程・様々な受験方法があるのでチャンスを増やそうとすれば
    受験料だけでも何十万とかかるし、AOや推薦もきちんと対策をしないと厳しい
    一番確実なのは指定校推薦だけど、今時は公立高校にも指定校推薦枠は結構
    来ているので、入学時から計画的に進めていくのがいいと思う

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/29(金) 13:59:16 

    >>529
    氷河期経験した親もだいぶ母数が減ってきてるのかな、いたとしても子供は末っ子位かな?ひどい時期が過ぎたあとの世代はやっぱり自分と同じようにって感じに戻ってる気がする。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/29(金) 14:02:45 

    >>540
    やっぱりそうなのね、ありがとう、やはり3年ひと昔か…変に口開くと嘘になりそうだから黙ってたほうがいいのね、今の時代は。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/29(金) 14:05:16 

    >>521
    この方じゃなくて、担任にも問題はないよという話だよ

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/29(金) 14:10:16 

    >>513
    最近ニュースにもなってるけど、公立高校の定員割れが激しいわけだから
    もしダメだったとしても二次募集に回ればなんとか行く高校は確保できるとは
    思うんだよね、レベルの高いところは定員割れないだろうけど
    このお子さんの場合、まぁそれでも大丈夫そうな感じだし…
    何とかなると思う
    不便そうな場所の高校だと中の下レベルでも定員割れするようになってきてるから
    そのうち統廃合されたりするんだろうなとみている

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/29(金) 14:16:57 

    >>533
    いやいや、十分昔ですよ

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2019/11/29(金) 14:23:57 

    >>533

    あの・・・ここ中3受験のトピですよ?
    27歳ってもう10年以上前の話じゃないですか
    現役大学生が語ってもかなり違うのに
    アラサーがなんで自分語りしてるの?

    +23

    -1

  • 547. 匿名 2019/11/29(金) 14:28:46 

    はっきりいって参考になるのは一学年上くらいだわ
    3学年差の兄弟でも上の子のときと違うってことある

    +20

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/29(金) 14:31:27 

    5年前に受験をした子がいます
    下の子が今年受験しますが
    上の子の時とはとりまく環境が全く違ってて驚きです
    当時は当日点重視だった高校が内申重視になり
    併願私立が求める内申レベルも上がっていて
    同じ内申なのに上の子と同じ高校が受けられませんでした
    説明会も一から行かないと!
    親も勉強やり直しです

    +20

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/29(金) 14:32:06 

    >>539
    横だけど、こういう言い方はやめた方がいい。
    いいトピだったのに荒れ始めてる。前半は情報交換出来る有意義なトピだったのに。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/29(金) 14:35:48 

    >>549
    荒らし目的の部外者だと思うよ
    構うとまた出てくるから
    スルーした方がいい

    +15

    -1

  • 551. 匿名 2019/11/29(金) 14:36:51 

    >>540
    指定校推薦で難関大を狙うなら高校受験時からの対策が必要だね
    うちは指定校で某私立大学に行ったけど、まず指定校枠を狙う為に2ランク下の高校に入ったからね
    更に入学後も3年間トップグループにいられなければ無理
    例え難関高校でも、学校からの国立受験へのお誘いに目もくれず堅実に難関私立大指定校をもらう秀才くんもいるから容易じゃないよ

    +9

    -5

  • 552. 匿名 2019/11/29(金) 14:49:29 

    ノートのチェックしたり息子の結婚相手に口出ししたり
    最近の親ってずいぶん過干渉だね。マザコンみたい

    +5

    -13

  • 553. 匿名 2019/11/29(金) 14:55:06 

    こうまで都内の私立大学に入るのが大変になると
    今まで公立だけ考えてた人が附属へ流れる傾向
    になってくるのかなあ
    先日、MARCH附属の学校公開へ見学に行ったけれど教室入れないくらい中学生親子いっぱいだった

    +12

    -0

  • 554. 匿名 2019/11/29(金) 15:20:57 

    >>553
    公立の中堅の生徒が一般で第一希望叶わなかったからだよ。頑張っても第3希望がやっとだった感じだと思う。大学へは進学してるけど希望の所ではない感じ。浪人すると不利だからそのままそこへ入る。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2019/11/29(金) 15:22:19 

    >>515
    言ってる事わかるけど敵作るタイプね〜

    +11

    -1

  • 556. 匿名 2019/11/29(金) 15:23:37 

    >>553
    これも時代の流れだね
    厳格化しても地方にそれなりの大学用意しなきゃ
    都会に集中するのはわかってるのに
    国のやることはいつもその場しのぎの行き当たりばったりで
    いつも振り回されるのは国民

    +11

    -1

  • 557. 匿名 2019/11/29(金) 15:25:18 

    >>523
    ね。だけどギスギスも普段の生活では出せないからここでは自由にさせてやってよー

    +1

    -6

  • 558. 匿名 2019/11/29(金) 15:35:26 

    >>553
    もともとMARCHまでの大学の付属高校はかなり人気があったと思うし
    ここのところ大学で入りづらくなったのもMARCH
    就職でもまぁ大丈夫とされているのもMARCHだから…
    一つの線引きも関係ある感じ
    親戚の子で偏差値72の公立に不合格でMARCH付属に進んだ子がいるけど
    偏差値70ぐらいの成績を取っていないと無理なんだろうね
    昔はもう少し低かったと思うけど

    +12

    -0

  • 559. 匿名 2019/11/29(金) 15:43:48 

    東京と地方の偏差値って同じレベル?

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/29(金) 15:44:54 

    >>556
    地方にそれなりの大学は国公立ぐらいしかないし、入れなければイマイチな地元私大で
    我慢してる人も少なくない
    東京で一人暮らしさせるお金って莫大だもの
    逆に東京からも地方には来ないだろうし、それは仕方ない
    東京の大学だって、地元率(首都圏出身の子)が高くなっていたはず
    今までは定員集めに必死だった首都圏の下のランクの私大は棚ぼたラッキーな状況に
    なっているかと思う

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2019/11/29(金) 15:48:28 

    >>557
    ギスギス荒らされるのやだ

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/29(金) 15:51:19 

    >>554
    ここ数年まさにそんな感じ
    上の子がいるからネットで動向を探ってきていたけれど、昨年・今年はかなり阿鼻叫喚な状況だったよ
    リアルではとても話しかけられない感じだったし…
    塾のチラシで合格を知っておめでとうとやっと言えた人もいた

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/29(金) 15:54:49 

    >>558
    確かに、大学受験事情を見てしまうと附属に入れたらラッキーと思ってしまうよねー
    可能性を詰んでしまうという意見もあるけれどね

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/29(金) 15:59:06 

    >>559
    数字は目安だろうね、高校受験だし。公立が私立か、内申と当日点の比が7:3て言うところもあるんだよね。自分のいたところは5:5位だったから全く同じではないのかも。部活のアピールポイントも違うだろうし。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2019/11/29(金) 15:59:21 

    >>557

    愚痴OK
    八つ当たりNG

    +8

    -2

  • 566. 匿名 2019/11/29(金) 16:01:55 

    >>562
    学校と塾で一緒だった良いところ志望の補欠合格の子から子供にとうとう連絡来なかったよ、それっきりの付き合いだった。

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2019/11/29(金) 16:12:15 

    今って高校受験と大学受験をセットで考えなきゃいけない人もいるよね、都心の私立は高校の募集しなくなったところもあるし、明らかに格差が出てきてる、下手したら10年間私学ってことになるよね。

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2019/11/29(金) 16:34:38 

    受験当日は、頑張ってとは言わなかった
    今まで通りで大丈夫!と見送ったな

    +13

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/29(金) 16:47:11 

    >>551
    ランク下の所に入ってトップの成績をとりつづける、そして内申を上げておく、作戦あるある。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/29(金) 17:05:03 

    >>22
    クリスマスはやる気の出るものを与えて
    年末、正月は朝から夜まで塾で特訓だから
    お弁当もたせて私は稼いでくる(塾代 T▽T)

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2019/11/29(金) 17:11:08 

    >>52
    うちも。
    塾は「まだ頑張れば間に合う!」。
    でも、ギリで入れても苦労するよね。。
    余裕で入れるとこにしなよ、と親は思う。

    で、毎日23時まで塾だけど、
    帰宅して夜中までスマホ見てるし(-_-#)
    言うと怒るし
    起きられないんだから早く寝ろ!

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/29(金) 17:13:13 

    >>558
    前からMARCH附属は難しかったような。
    トップ公立校の滑り止め併願、二番手公立校のチャレンジ併願、三番手公立校になるともうレベル違いというイメージだった。

    +3

    -1

  • 573. 匿名 2019/11/29(金) 17:21:21 

    >>72
    レベル高いところ狙ってるのかな。

    ちょっと違うけど、
    私は、公立と滑り止めの私立で一緒の子達6、7人と仲良くなって、確か特殊だったから受験が二日間ずつだったのかな?待ち時間が長くて話に花が咲いた。

    で、公立の入学式に行ったら誰もいなかったよ。。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/29(金) 17:22:07 

    >>75
    吹奏楽部と甲子園に消えるのかしら……

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/29(金) 17:28:03 

    >>95
    うちは全部無料。
    寮費も免除で毎月二万のお小遣いがもらえます。
    それは付属の中学へ通った特権。

    今までの成績でその資格を得ましたが、
    本人は他の高校行きたいって(T▽T)
    一等地に住めるのにねえ……

    +3

    -3

  • 576. 匿名 2019/11/29(金) 17:29:29 

    >>434
    身長をまだ伸ばす!
    と、紅茶は飲まないよ。
    みんな飲んでる?

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/29(金) 17:31:33 

    >>100
    読んでいてうちの県はましだと思えた。。
    私なら他県の私立とかけるかな。
    寮に入れる。
    でも、多分お子さんは合格すると思うよ。

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/29(金) 17:34:12 

    家では全く勉強しない。
    試験で早く帰ってきたら、
    寝てるかテレビ見てる。
    塾では長い時間やってるんだろうけど……
    って言いたくなる➡怒る➡怒鳴り合い

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/29(金) 17:37:21 

    >>110
    うちもキレる。
    終わらない勉強にイラついてるのもあるし、
    眠い、疲れてる、
    そして片想いしてるみたい……この時期に。。
    恐らく初恋(;o;)

    毎晩ラインしてもうっとおしがられるだけだよー
    と言ってやりたい。。

    +19

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/29(金) 17:46:51 

    うち今年受験終わったけど、子供のノートチェックなんてやった事なかったし周りでも聞かなかったけどなー。普通なのかな?
    進学校なら普通っていうけど、そんな事したくても偏差値68の難関校に合格したよ。自慢みたいですみません。
    うちの子も周りの子もそんな感じ。
    失礼だけど、お勉強の要領が悪い子や勉強やる習慣ない子がやってるイメージ。

    +12

    -7

  • 581. 匿名 2019/11/29(金) 18:05:07 

    >>579
    ごめん、なんか和んでしまったわ(๑´ω`๑)
    恋でもなんでもやる気の源にしてくれるといいのにねえー

    +15

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/29(金) 18:19:34 

    >>464
    倍率2倍でした。たまたま問題との相性が良かったみたい

    +4

    -1

  • 583. 匿名 2019/11/29(金) 18:41:46 

    >>582
    えーーーすごい。
    D判定でも受けさせた親のあなたにも尊敬する。

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/29(金) 18:52:55 

    >>572
    今のMARCH附属は二番手公立よりも難しいイメージかな?!

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/29(金) 18:58:03 

    >>570
    中3の塾代ってとんでもなく高いですよね(¥Д¥)

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/29(金) 19:46:20 

    >>585
    高いですよね😭クリスマス、正月らしいことできるのか心配

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/29(金) 19:47:11 

    今日、この後塾に行って先生と面談して私立高校をざっくり決めてくるよー。
    はー、実力テスト、期末テスト点が落ち五木も返ってきてるみたいだし、しんどいなー。
    私立どこがいいのかさっぱりわからんし、息子も行きたい所ないというし、困った困った。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/29(金) 20:03:18 

    >>551
    人事はね、中には大学よりも出身高校見るんだよ。
    ロンダリングできるからねえ。

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/29(金) 20:04:40 

    >>553
    そこで内部生との経済格差を経験するんだな…

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/29(金) 20:15:23 

    一時間前くらいに塾の自習室に送りました。
    家ではどうせグタグタしてやらないから、自習室行けばやらざるを得ないだろうと。
    でも、もう大学受験の時は知らないって思う。
    塾も行きたい、進研ゼミもやりたいって一生懸命言うからやらせてるのに、この裏切りに近いやる気のなさ。塾なんて 「親なんだから」 送って当然的な発言&態度。我が子ながら呆れ果てた。進研ゼミはほぼ放置。
    レスの中で塾をやめさせた方がいらっしゃいましたが、その勇気 私も欲しかった…
    お前の人生なんだから自分で掴み取れ!って話ですよ。お前が3年間通う学校 自分の力で選べって。
    我が子ながら反抗期とバカさ加減が情けなくて泣けてくる。が、弱気な親は見せたくないから 威勢を張ってクソババア上等で行くわ。
    いつ気がつくんだろうね、送迎ありきの通塾 高い塾代 塾へ行く前の軽食 帰宅後の暖かい食事に部屋。
    ま、今は無理か。

    +30

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/29(金) 20:18:27 

    >>589
    ウチの子供はMARCH附属へ行きたいらしいけど
    高校単独校じゃないといやなんだって
    もちろん併願優遇も全部!
    選択肢が限りなく狭い(T_T)

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/29(金) 20:22:14 

    >>590
    ウチもチャレンジだっけ、あれ放置しまくって止めたなあー
    全部子供がやりたいって言うから始めて、数ヶ月もたなかったわあ

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2019/11/29(金) 20:53:52 

    >>591
    中央大学校を本命に日大系数校&専修か駒澤あたりを滑り止めかしら?

    +2

    -2

  • 594. 匿名 2019/11/29(金) 21:02:45 

    >>593
    まだ都立の可能性も残してるので第一志望は決めかねてるけど、併願優遇は附属じゃなくなりそう
    日程的に中央2校は両方受けられるね
    単独校って本当に見つからない!

    +0

    -1

  • 595. 匿名 2019/11/29(金) 21:16:41 

    >>586
    ご本人は塾行ったりしてるから良いけど、下の弟妹たちがかわいそうね(^_^;)
    まあ今年限定なのて仕方ないか

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/29(金) 21:47:43 

    >>595
    そうなんですよね。今年は塾三昧だったから
    長女ぬきで出かけるのもなんだかかわいそうで
    下の子には我慢させちゃってるT^T
    合格したら一泊家族旅行したいですねー(^.^)

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/29(金) 22:22:41 

    >>457
    某私立校では、生徒会長加点より、選挙管理委員長加点の方が大きかったよ。ここ最近変えたらしい。
    運動部部長加点も大きいね。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/29(金) 22:36:02 

    >>597
    生徒会会長よりも選挙管理委員長の方が評価されるのですか、なぜだろう
    あまりにも独特な基準に少し笑える(´0ノ`*)

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2019/11/29(金) 22:37:35 

    うちの県で生徒会長加点とかはないなー
    1学年8クラスのマンモス校と1学年1クラスの小規模校では役職につける確率が全然違うのに不公平だからだって

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/29(金) 22:47:48 

    >>580
    >>自慢みたいですみません→じゃなかったらマウント?

    はい、賢いお子様でよかったですね。
    このスレに来てる人みんながみんな難関高狙ってないし、勉強が苦手な子もいると思います。
    みんな、どうしたら我が子たちが良い学校と言うか、子供の最大限の力を生かした学校に入れるか 親子で試行錯誤してるんでしょう。
    私もノートまでは見ないけど(子がみてくれ、アドバイスくれって言われたら見るかもしれないけど) そう言う親からの目の配り方もあると思います。寧ろ無関心より全然よいのでは。
    よく、塾や学校になんでも丸投げの親居ますけど、今どのあたりを習ってるとか どのような問題が得意 苦手など 親が関心をもつっていいと思うけどな。

    +13

    -2

  • 601. 匿名 2019/11/29(金) 22:52:04 

    >>590
    うちのことかと思った(T_T)

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2019/11/29(金) 22:57:14 

    >>541
    氷河期親です。今年43歳で、娘は中3。
    28歳の時に産んでるから、まだ、あと数年は氷河期親が多いと思うよ。

    うちは、大学受験のプレッシャーを少しでも軽くする為に、大学付属高を受験する予定です。浪人させる資金も厳しいしね。

    +12

    -0

  • 603. 匿名 2019/11/29(金) 23:07:36 

    >>594
    首都圏じゃないから単独校とか併願優遇とかちんぷんかんぷんだ
    うちの県は私立の受験は推薦(専願)か一般かの二つの方法しかないし
    一般はどこを受けるかとかとの関係性とかも全くなければ事前の協議?も
    全くないので賢い高校もおバカ高校も全てが当日勝負一本
    いろいろ加点とかもないので、シンプルだけどいいのか悪いのか…
    内申点や模試の結果で保証されているのはうらやましくもある

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/29(金) 23:10:54 

    >>598
    私が!私が!って表に出るタイプのリーダーより、縁の下の力持ち的な人の方が、組織に向くからだって言ってましたよ。選対はなかなか面倒な役員ですからね。

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2019/11/29(金) 23:30:17 

    >>603
    首都圏限定な話をしてしまってごめんなさい!
    単独校とは下に小学校や中学が付いてない高校のことでした。
    本当に地域によって事情が変わるよね
    かえって大学受験の方がそういうことがなさそう
    それにしても当日勝負、本当こわすぎる(;ᴗ;)
    体調管理も大事だね、がんばりましょう

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2019/11/29(金) 23:32:22 

    >>194
    我が家は転勤族で上の子が長崎県で、下の子が兵庫県で高校受験だったけど、全然違ったよ。

    長崎県は内申はあまり気にしなくてよくて、受験当日に何点取れるかの勝負だったけど。

    兵庫県は内申が中三の1、2学期の通知表の点数で決まって。
    満点の場合だと内申250点+受験当日の点数を半分して250点の合計500点で決まる方式だった。
    なので内申点がものすごく重要で、さらに実技教科の割合が大きいから、5教科がオール5でも実技教科があまりよくなかったら、高校の偏差値を下げないといけない。

    我が家は、上の子より下の子のほうが頭が良かったけど、下の子は実技教科の内申が残念だったから、上の子より偏差値が下の高校になった。
    下の子も長崎県だったら、もっと上の学校に行けたのにと、考えても仕方のないことを考えた時もありました。

    内申のシステムは、県によって全然違うから、自分のとこの県を調べるのがおすすめです。

    +11

    -1

  • 607. 匿名 2019/11/29(金) 23:33:09 

    >>604
    ほーー奥深い
    学校の求める生徒像を反映しての加点なのですねー
    そういうのも参考になりますね

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/29(金) 23:44:35 

    中3のママさん、子供にやる気を出させるにはどうしたらいいですかね?

    子供のスペック
    中2 サッカー部部長 成績は二番手校をギリで狙えるくらい。
    親がうるさいから勉強はするのですが、勉強の中身がひどい。
    身につく勉強をしていない。解いたものをチェックしたらわかる。部活に入ってたら集中力がつくというのは嘘ですね。
    そして疲れるのですぐ寝てしまう。
    成績が下がっても気にならないみたいです。

    +4

    -2

  • 609. 匿名 2019/11/29(金) 23:46:46 

    >>604
    つまり真のリーダーシップと責任感を持った子供という事ですね。

    +2

    -1

  • 610. 匿名 2019/11/29(金) 23:51:08 

    >>590
    わかる!

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/29(金) 23:58:48 

    >>606
    転勤があったりすると悩ましいよね
    うちもひやひやしていた
    埼玉とかは事前になんとかいう模試を受けて相談をしていないと受けられる私立が限られてしまうとか親が積極的に動かないといけないと聞いて、学校も知らないし、首都圏になったら埼玉はやめとこと思ったり…(良い点はあると思うけれど、新参者には荷が重そう)
    今いる県は、公立は3年の3学期の内申のみ(教科による偏重なし)しか行かないし、私立も事前相談も一切なしの当日点のみのスタイル(内申もほぼみない)なので気が楽かも

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/29(金) 23:59:53 

    >>207
    確かに、知らない県だと不安ですよね。
    我が家もそうです。
    うちの子は自分で勉強できないのと、塾が徒歩1分のところにあるので、塾に通っていますが、塾の受験対策はすごいです。
    今は毎週入試の過去問を解いて、自分がどの学校に行けるレベルなのかわかりますし、その県の傾向と対策にそってスケジュールも組んでくれるし、相談ものってもらえるし、情報は豊富です。
    定期テストと本番は違うと言うのも事実ですしね。
    でも自分でしっかりできてるなら、塾に行くのももったいない気もしますね、いい塾は高いから。
    まだ中2なら塾の模試を受けさせるのはどうでしょうか?塾生以外も受けれるとこありますよ。

    +5

    -1

  • 613. 匿名 2019/11/30(土) 00:03:01 

    >>579
    どちらの気持ちもわかるー

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2019/11/30(土) 00:04:42 

    >>580
    私もそう思いますよ。
    親見なくても自分でやりますよね。
    ただ出来る子限定の話ですけどね。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/30(土) 00:06:49 

    >>588
    え!本当ですか!

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2019/11/30(土) 00:09:44 

    >>293
    それこそ学校によるんじゃない?
    田舎と都会は、住んでる層が違うから順位のレベルも違う。
    だから模試を受けて自分を客観視できるって話じゃないの?

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/30(土) 00:10:45 

    >>590
    反抗期に高校受験って重なる!
    それ避けるなら中受なのかな。

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2019/11/30(土) 00:11:30 

    >>614
    頭の良い悪いじゃなくて、早く大人になった子がやってると思う。
    頭の良い子でもできない子はできない。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/30(土) 00:16:18 

    >>618
    えー!そうなんですか。大人かぁ。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/11/30(土) 00:18:37 

    >>619
    成績がトップなのに内申が取れないなんて話はよくありますよ。
    早く大人になってたら、要領よくこなすでしょ?

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/30(土) 01:23:46 

    >>580
    それは親と子のタイプが一緒だった人だね、問題は親と子のタイプが違ったタイプ、お母さんは学生時代そこそこ秀才だから誰の手も煩わせず自学自習、親が働いて居ても宿題も自動的に終わらせていたりしていたのに子供は見張っていなければ提出物も試験勉強もしない、普通中学になったら自分でやるでしょう、の普通が実はレベルが高い事に気付けない、それで大変そうな所もあるよ。お母さんの親族中そう言う子がいなかったからはじめて経験するんだよ、手のかかる子の操縦法。

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2019/11/30(土) 08:01:12 

    >>621
    それうちのパターン…
    小学校時代は宿題を出したことがなくランドセルを学校に置いて帰ったこともある大物wだけど、地頭の良さのおかげで何とか大学卒業して安定職に就けた旦那に子供がソックリ(見た目、性格、味覚、知能など色んな点で)
    コツコツやるタイプだった私が、子供が旦那と同じ轍を踏まないように小さい時から見張ってガミガミやらせてきて無事に上位高校を狙える中学生に育ったよ

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/30(土) 08:43:20 

    >>608
    中2のこの時期、部活もちゃんとやって自力で二番手校を狙えるくらい出来ているのなら、ある程度身に付いていると思いますが。。
    そんなに焦らなくても大丈夫では?!
    つくづく思いますが、子供のやる気を親の力で引き出すなんて無理ですね( ´−ω−` )
    でも親がうるさく言うこと自体は大事だと思う、気にかけてるよってことは本人に伝わるから
    部活引退してからの追い上げも期待出来ますし
    お子さんのスイッチが入る日が来ると思います

    +7

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/30(土) 09:03:10 

    >>622
    旦那と同じ轍というのは、コツコツ努力が大嫌いだから中学生になって真っ先に英語で落ちこぼれ→他教科でカバーして進学校に滑り込めたものの高校でもギリギリまで宿題を出さず成績駄々下がり→当然浪人して遠方の受かりやすい大学にかろうじて合格…です

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2019/11/30(土) 09:12:14 

    >>597
    都立の推薦を受験するときにひとつのテーマについて集団討論するものがあるけど、それも必ずしも「俺が、私が」みたいなタイプより、全体をいい方向にまとめることができる子の方が評価されると塾の先生に聞いたことがあります。
    討論も必ずしも結論を出すことが目的ではなく、その過程を見ているらしいです。
    選管や部活動の部長経験者のポイントが高いのも似たような理由なのかな、と思います。
    確かに大人でも組織をまとめることができるのは(悪くいうと)ワンマンよりこういうタイプだし、リーダーシップとはそういうものかもしれないなあと感じました。

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2019/11/30(土) 10:17:10 

    うちの息子と重なりました~
    言っても聞かないんですよね~~

    うちはバスケ部部長。
    部活一色、受験へのスイッチは全く入ってませんでした。
    成績は真ん中あたり。

    中3の夏休みに行きたい高校が見つかり、
    (部活見学にいき、そこでバスケをやりたいと)
    そこからスイッチ入りました。
    偏差値届いてなかったので、必死でしたよ。
    無事合格しました…
    (塾は中2の冬に入りました)

    中3になればまわりが受験モードになります。
    そうなると自然に考えるようになると思うので、
    二番手校を狙える成績、このままキープして下さいね。

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/30(土) 10:55:47 

    >>615
    企業の人事担当は推薦やAOにフィルターかけ始めてるところも出てきてるよ
    理由は何となく分かりそうだけどね

    +4

    -1

  • 628. 匿名 2019/11/30(土) 12:01:54 

    >>627
    それがいつか氷河期みたいに一気にAO狩りみたいになるのが怖くて一般で行こうとするけど結果志望校より2ランクも下がるとかね、結局どっち言っても不安定な先の事はわからない。

    +4

    -1

  • 629. 匿名 2019/11/30(土) 12:05:16 

    >>624
    結婚するときに相手の良いところとか凄いなって思ってた長所が、子供の受験で大変な方向に働く場合があるよね、大胆は大雑把とか。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/30(土) 12:14:57 

    >>600
    >寧ろ無関心より全然よいのでは。 よく、塾や学校になんでも丸投げの親居ますけど、

    ノートをチェックしない事が責任放棄の丸投げだとは思いません。私は、子供がちゃんとまじめに勉強していると信頼しているからチェックしないんです。
    事実、塾でも学校でも成績上位キープしてましたし。

    >今どのあたりを習ってるとか どのような問題が得意 苦手など 親が関心をもつっていいと思うけどな。

    わざわざノートをチェックしなくても日常会話でそういうの分かりません?子供と上手くコミュニケーション取れないんでしょうか。

    親としてやるべき事は、塾に通わせてあげる、送り迎えや夜食の準備くらいで充分ではないかと思います。
    15歳なら親があれこれ言わなくても分かるでしょう。
    ノートチェックやら勉強の手伝いやら親が干渉し過ぎるのも子供の自立心が育たないと思いますよ。
    確かに私の子は勉強も出来るし賢いかもしれませんが、もし勉強が不得意でも私は子にそこまで過度の干渉はしないです。

    母親の過干渉で無理矢理難関校に合格しても、入学後に苦労するのは子供自身では?
    人生、困難にぶち当たる事なんていくらでもあるんですよ。その度に母親がサポートしてあげるんですか?母親無しで何も出来ない大人になる方が怖くないですか?
    だから私は勉強や学校選びは極力子供に任せてます。勉強しなさいなんて言いません。あなたの人生なんだから、勉強するかしないかはあなたが考えて決めなさいと。
    子供は馬鹿じゃないからそれで分かって、勝手に勉強しますよ。

    +2

    -16

  • 631. 匿名 2019/11/30(土) 12:55:12 

    >>630
    すみません、間違ってることを仰っているわけではないことは分かるのですが、読んでいて不快になりました
    同じ15才の子供でも男女差もあれば成長の進行も全く違うので、親の干渉具合も家庭それぞれで良いのではないでしょうか
    過干渉の線引きも個人によって違いますよね

    +22

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/30(土) 14:04:01 

    皆のコメント一応目で追ってるけど、週明けの三者面談が気になって頭に入ってこない(´;ω;`)ウッ

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2019/11/30(土) 14:05:02 

    >>629
    大胆は大雑把!まさしくおっしゃる通り!
    私が細かい性格なので旦那の雑なところに子供は救われていると思いますが、テスト勉強する子供を見て「勉強してて偉いな!お父さんはテスト勉強したことなかったよハハハッ」と言われると脱力しますわ

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/30(土) 16:44:29 

    >>630
    怖いっちゅーねん!

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/30(土) 18:50:28 

    >>584

    昨年都内高校受験でした
    現実的な話をすると、私大定員厳格化を受けて今や附属人気はすごいです
    3年くらい前は塾の説明会でMARCH附属はレギュラークラスからも合格すると言い切っていましたが、今は特訓クラスでも落ちると先生は脅します
    レギュラークラスのうちの子はMARCH附属を第1希望にしていましたが、ダメでした
    今は某大学附属高校に通ってますが、昨年は受験者数が爆発的に増えました
    (ここまで書くと大体わかってしまいますね)
    まあ、うちはもう一度受験しますが

    そして、同じ中学の女子ですが、mmに落ちて都立westに受かった子がいます
    塾でトップだった女子もmm落ちてます
    そんな感じで少し前とは事情が違ってきていますよ
    塾も今は手探りではないでしょうか
    学校の先生に至ってはそんな情報も殆ど掴んでいないと思います

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/30(土) 19:38:59 

    >>37
    昨年娘のときのことですが、それでこちらの方が良い高校だったりしたら、それはそれで態度変えて来た方も居ましたよ…
    我が家は年子なので今年も受験。
    無駄に同級生の親御さん達に会わないようにしてます(^_^;)

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/30(土) 19:47:30 

    >>55
    昨年上の子のときにそれをすごく感じました。
    高い公立狙ってる子達は休み時間も勉強してるって言ってました。
    ただ、私立単願で行ったお宅は皆一様に入学して最初苦労してたようです。
    1学期から赤点取ったとかよく耳にしました。
    単願で決まってもやってる子はいいのですが、3月まで勉強してる子達と12月前後から気が抜けてやっていない状態では差は着くのは仕方のないことなので、どちらがいいのかなんとも言えないなと。

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/30(土) 20:01:08 

    >>61
    うちは違う競技だけど推薦断って、同じ競技で強くても大学進学までを考えて学力も見てくれる所にしました。
    スポーツクラスではありますが、スライドで学年途中からでも同等の偏差値の進学クラスに入れる学校です。
    一番は怪我が怖かったし、万が一顧問やチームメイトと合わなかったら…と考えてのことでした。
    水を差すようで悪いですが、人生は予定通りには行かないと思うので、親は冷静に色んなリスクも考えておいた方がいいかなって思います。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/30(土) 20:23:32 

    >>556
    そのうち地方出身者を弾くようになるかも、トップは試験で競り勝つけどFランだとそれぞれの地元近県で推薦が当たり前になったり。一極集中させないように選別するのかも。

    +0

    -1

  • 640. 匿名 2019/11/30(土) 21:10:58 

    >>340
    横で申し訳ないのですが、1.7倍で倍率が高い方の地域なのですか?
    昨年上の娘が受験したときに先輩ママさん方から、この地域は倍率が高いって聞いてピンと来なかったのですが、普通に2倍とかばかりだったもので…
    人気校なら3倍前後からだったので、1.7倍ならまだいい方って感覚でした。
    ちなみに受験は当日の点数が最後モノを言います。
    どんなにそれ以前に模試で良い判定を受けていても落ちてしまった子はいますし(実は我が子です)
    判定がギリギリでも当日点数が良くて受かった子もいます。
    出題範囲が広いので得意な分野が出たり不得意な分野が出たりってこともありますし、緊張しやすい子もいますからね。
    難しいところです。

    +7

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/30(土) 21:22:38 

    >>46四月になったら着ている制服で高校わかるよねって返す。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2019/11/30(土) 21:25:09 

    >>70私もR1飲ませてます。風邪をひいても割と早くに回復します。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/30(土) 21:31:05 

    >>86大学希望なら普通高校に進学したほうがいいですよ。工業高校とは習う授業も違うし、いざ大学に進学する時に習ってない科目とかあったら不利になりますよ。工業系なら大学に入ってからでも学べます。普通科で数学や物理、英語に強くなったら何かと助かりますよ

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/30(土) 21:32:13 

    >>631

    中学になったとはいえ、まだまだ至らない部分がある我が子を普通レベルにしようと必死にフォローしてるだけなのに
    「うちの子はそんなこと当たり前にできるんだけど?親が手伝うなんておかしいわ」って言う
    本人は悪気はないんだろう
    無意識だろうとは言え、きっついわな

    +15

    -1

  • 645. 匿名 2019/11/30(土) 21:37:49 

    >>639
    地方出身者を弾くとか…酷いな
    地方都市住まいだけど、MARCHへの指定校推薦のある地元の高校は偏差値70近い高校以上のところぐらいなもので、それも指定校推薦は負け組感があるのか枠もいつも余っていると言ってたよ
    それ以下の偏差値の高校だと、MARCHへの指定校の枠はほぼないと思うし一般でも進学する子も極めて少ないし、地元私立大でMARCHレベルといわれている大学があるので、自宅から通えるその大学か次点の大学を目指すか、国公立だったらば全国どこへでもなぐらいの国公立偏重っぷりが目立つ
    首都圏の高校だとMARCHへの指定校推薦は偏差値60ぐらいの高校からでも結構あると思うけど
    実は目の敵にするほど地方から首都圏の大学に流入しているってわけでもないと思う
    東京の大学の地元率(首都圏何県か)も高くなってきているし、東京で暮らす費用も馬鹿にならないし、地方の大学進学率の方が低いと思うし
    大学の数自体が少なめで関東へ出やすい東北方面からだと首都圏の大学目指す人が多いのかなってイメージはあるかも

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2019/11/30(土) 21:38:39 

    >>644

    そういう人は子供が乳幼児の時ママ友に
    「もう1歳なのにまだ歩けないの?
    うちの子は歩けたよ?
    それってちょっと障害あるかもよ、調べてみたら?」
    ってしれっと言うタイプだよ

    +12

    -1

  • 647. 匿名 2019/11/30(土) 21:45:51 

    >>643
    最近は工業高校から大学に進学する子も増えてきているので、進学クラスを選択していれば問題ないと思う
    ただ、文系科目の授業時間は少ないのは仕方がないけれど…
    中には一般入試でも旧帝に受かっていた子もいた
    工業高校の子向けの推薦などもあったりするので、一概には不利とも言えないけれど、苦手な専門科目などがあったりやんちゃな子が多かったりで学校に合わなかったりすることもある

    +1

    -3

  • 648. 匿名 2019/11/30(土) 21:58:02 

    >>647
    工業、農業、商業高校の中には国立大学の学校推薦枠が各学校に一人か二人くらいあるからそれを狙って入って入学してくる子もいるくらい。
    但し成績優秀が条件で、更にバイオ研究賞やら計算コンテスト常連、建築コンテストみたいな専門的な賞を取ってるとかなりいいらしいよ。

    +3

    -2

  • 649. 匿名 2019/11/30(土) 22:29:55 

    >>517
    私は塾を否定するつもりはありません。本人が行きたいなら行かせていましたし。
    息子はたまたま塾に行きたいと言わなかっただけです。大学受験に向けて本人が行きたいと行ったら通わせますよ。
    ただ親から受験の為に率先してやるべき事って特にないような気がしています。子供の意思を尊重したいので。

    子供から言ってきた事に応えられる準備(お金とか知識)があれば問題ないと思っていますが、のんびり構え過ぎなのかなぁ。
    何かした方がいいのかなぁ?

    +0

    -5

  • 650. 匿名 2019/11/30(土) 22:36:15 

    >>623
    ありがとうございます。親がうるさく言っても大丈夫という事なので安心しました。
    一応、不安はあるからなんとなく勉強はしているけれど、ふんわりとしていると本人も自白しました。
    親の力で何とかできることなんてわずかですよね。
    こういった相談には必ず「小さいころからの学習習慣を付けさせることが大事」「勉強の必要性を交えながら将来のことを語る」というレスがついているのを見かけるのですが、育てやすい素直なお子様をもったお母様の意見だよな・・・。と思います。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/30(土) 22:41:40 

    >>629
    まさにその通り。
    うちの子は旦那譲りでコミュ能力が高くてそれはいいことなんだけど、どこでも居場所のいい空間になってしまうので、ぱっぱをかけるため塾に入れたら成績が下がったことがある。塾は楽しいと言ってるんだけどね。中学生にもなって塾に遊びに行くのはやめて欲しい。
    レベルの低い話でごめんね。

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2019/11/30(土) 22:48:54 

    >>639
    医学部で女性差別でさえ問題になったのに、地方出身者を差別したら余計問題になるのでは?

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2019/11/30(土) 22:53:17 

    >>555
    ここでだから言える事だよね。
    実際のママ友達から「すごいね」って誉められるけど言葉濁して詳しく言ったことない。
    塾なんて行っても行かなくても関係ないよ~みたいな事を実際のママ友に言ったら本当に敵だらけになっちゃうだろうね。
    実際思うように勉強しなかったりでヤキモキしている親御さんはいっぱいいるんだろうなぁと思ったけどマイナスの嵐は凹んだな笑

    +1

    -5

  • 654. 匿名 2019/11/30(土) 23:13:56 

    >>630

    630さんのコメント、マイナスだらけだけど私は全く同意。
    どんな勉強しているか、苦手得意科目…ノートチェックしなくてもわかりますよね。日常の会話で。
    何なら会話で『社会』のお勉強になるクイズ出しあったりクイズ番組で子供と対戦したりで子供の理解度などわかると思います。

    ノートチェックってされたら嫌じゃないですか??
    子供の嫌がる事していたら勉強嫌いな子になりそう…(T0T)

    +2

    -7

  • 655. 匿名 2019/11/30(土) 23:19:34 

    >>653
    塾にいっても成績が上がるわけではないと皆さんわかってますよ。
    ただ、塾に入れたら周りに刺激されてやる気が出るんじゃないか?先生のアドバイスでやる気が出るんじゃないかとそういった切なる願いを込めて塾に入れていると思いますけどね。
    「授業中に集中していたら自宅ではノー勉でいい成績」といった武勇伝の方いますけど、それは地頭の良さもありますが何より本人のやる気。やる気がなければ集中力は続きませんから。
    うちの子も塾には行っていないけど、親はやきもきしているやる気のない子をもっているので
    「育てやすい子をもっていてよかったですね。」としか言えないわ。

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/30(土) 23:22:46 

    >>654
    その『社会』のお勉強になるクイズを出し合うことを嫌がったりクイズ番組で親と対戦することをめんどくさがる子供がいることは想像できませんか?

    +5

    -4

  • 657. 匿名 2019/11/30(土) 23:51:38 

    >>653
    実際のママ友に言ったら敵だらけになるような事案をここで言って共感されるわけないのでは?!
    その結果マイナスの嵐→凹む
    何がしたいのかさっぱり分からないけど、とにかく
    塾も親の干渉も人それぞれってことでもういいんじゃない(笑)

    +9

    -1

  • 658. 匿名 2019/11/30(土) 23:59:48 

    >>657
    ノートまで見てあげてんのよ!どやぁ!って感じなんなでしょうね。しょーもな。

    +0

    -9

  • 659. 匿名 2019/12/01(日) 00:06:56 

    >>658
    横ですが、、ちょっと意味違くないですか?

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2019/12/01(日) 00:12:41 

    >>657

    こわいなぁ。
    そんな怒らなくても…。
    ピリピリしないほうがいいですよ。

    +2

    -3

  • 661. 匿名 2019/12/01(日) 00:22:48 

    >>656

    クイズ嫌がるお子さんいるんですね!
    ごめんなさい、全く想像していなかったです。
    うちの子供らはみんなクイズ好きだから皆もそうかと思っていました。
    大変失礼しました。

    でもクイズで答えないからといって子供のノートを親がチェックするのはまた別問題ですけどね。
    クイズしなくても子供との会話で勉強の理解度って分かるし。

    +1

    -5

  • 662. 匿名 2019/12/01(日) 00:27:05 

    >>661
    親子の会話をめんどくさがるお子さんいますって・・・。

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2019/12/01(日) 00:36:56 

    >>655
    塾に入れたら周りに刺激されてやる気が出るんじゃないか?先生のアドバイスでやる気が出るんじゃないかとそういった切なる願いを込めて塾に入れていると思いますけどね

    そうですね、塾へ行ってやる気になる子もいるでしょうね。
    だから私は塾は反対しているわけでも全否定もしていませんよ。
    自分の子供が塾行きたいと言ったら行かせますし。
    655さんの仰る通りで本人の『やる気』次第だけですよね。
    だからこそ、勝手に親がノートやら勉強の様子をチェックするのは逆効果だなぁと思います。

    +1

    -4

  • 664. 匿名 2019/12/01(日) 00:40:01 

    >>654
    『お』勉強と言っちゃうあたり、低学年か幼稚園のお子様をもつお母さまかとお見受けしましたが、中学生男子はなかなか大変ですよ。中には小学生のまま素直なお子さんや『お』勉強が好きなお子さん、早くしなければならないことを悟ったお子さんもいらっしゃいますが。
    我が家も科学館や博物館めぐり、歴史かるたやカルコロで遊んだ日々を懐かしく思い出しました。

    +6

    -2

  • 665. 匿名 2019/12/01(日) 00:40:57 

    >>663
    さっきから、ノートを親がチェックすることがそんなに許せないのかい?
    だからー、人それぞれでいいんだって
    ノートも塾も、この話題はもういいんじゃない(笑)

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2019/12/01(日) 00:46:30 

    >>663
    そうは言うても、中学のほうが子供の成長を待ってくれないのよ。
    中1、中2の時の内申で推薦もらえなかったり足きりをされたりするのですよ?
    学年トップでも内申の足きりのせいで希望高校へ行けなかったりするのです。
    ノートチェックやらなくなって、やる気になったというお話なら参考になりますけど、もともときちんとやれるお子さんをもつ方の話ならまったく参考にならないです。

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2019/12/01(日) 00:46:47 

    >>664
    激しく同意!!我が家にもそんな日々があった
    けど、スマホに全部もってかれたわ涙

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2019/12/01(日) 00:48:31 

    >>662

    思春期だから多少めんどくさがるけど少しも会話ない親子っているのかな??
    そういう家庭の方が悩んでいるのか…。
    でも子供ってほっといても子供から「ねぇ聞いて」って寄ってくるから、多少放置のがいいのかもね。
    『押してダメなら引いてみろ』みたいな。
    上の漢字違うかもだけど
    放置プレイみたいのとかだと子供から喋ってくれるようになるよ。

    +3

    -3

  • 669. 匿名 2019/12/01(日) 00:58:25 

    >>664

    わかっちゃいましたね!
    中3息子の下に小学生と幼稚園児がいます笑
    男子なかなか大変です。
    『社会』とか『理科』の教科って家族で楽しみながら勉強できちゃうからいいですよね。

    +1

    -4

  • 670. 匿名 2019/12/01(日) 01:01:00 

    >>665

    違います。
    許せないんじゃなくて子供は嫌がるだろうなと思っているだけです。
    逆に勉強嫌いになりそうだなって。

    +1

    -1

  • 671. 匿名 2019/12/01(日) 01:10:51 

    >>>669
    え?小さなお子さんしかいないと思ってましたよ。
    中学生の子を持つお子さんをお持ちなら自分の子が「ねえ聞いて」と寄ってきたとしても、他のお子さんが「ねえ聞いて」と寄ってこないことくらい察することができると思うので。
    ちなみにうちは会話はあります。まあ、ほとんど私が話していますが仲はいいし成績もいいですよ。
    でも、ほんとに中学生のお子さんいます?。ノートチェックって進捗や理解度を測るためだけでなく、ノート点のためにするものだと思ってました。学年トップでも内申が足りなくて希望校に行けないっていう話はよく聞きますけどね。
    本当に中学生の息子さんがいるなら、育てやすい子で羨ましいです!

    +4

    -3

  • 672. 匿名 2019/12/01(日) 02:16:26 

    >>671

    1番上に中3の息子いますよ
    育てやすい子供なのかな。
    理系脳で理詰めで私を攻めてくるあたり反抗期だなぁと感じながら会話しています。
    でも下の子供らの面倒をよく見てくれて助かっています。

    内申って結構大事なんですね。
    私は受かる高校受かる大学(推薦)にしか行っていなく受験対策とか勉強は全くしたことなかったし嫁ぎ先が他県で高校受験の仕組みも違うしでかなり混乱しました。
    内申をあげたりキープする対策は息子はしているようでノートの書き方や授業の発言きちんとやっているらしいです。
    ここの県は内申重視らしくこの2学期の内申(期末テストは済)と先日あった県のテストの結果が高校に行くそうで気合い入って勉強していました。
    これからは受験日にピークをあわせて勉強するだけらしいので私は見守るだけです。
    今は期末テストの結果も出て内申を先生が考えている時期だから少しそわそわしちゃいますね。

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2019/12/01(日) 02:33:47 

    >>666
    参考にならないコメントをして申し訳ないです。。

    内申そんなに大事だとは少し前まで知らなかったよ。
    2学期の内申次第で受験高校が決まるから今は入試の勉強するのみですね。



    +0

    -2

  • 674. 匿名 2019/12/01(日) 03:25:42 

    >>672
    >>673
    >内申をあげたりキープする対策は息子はしているようでノートの書き方や授業の発言きちんとやっているらしいです。

    最初からそれができてやる気もあるお子さんでなんですね。羨ましいです。遺伝ですね。うちの子は中1ですが、ゴールデンウィークの最終日に宿題をまとめてやっていました。夜中にこっそり数学のワークをチェックすると全部「=」がついてない。そのまま提出させましたが、テストでは満点近い点数を取っているにもかかわらず評価は「3」でした。先生は最初の評価は厳し目につけるとおっしゃっておられましたが。それからは親がかかわるようにしました。エデュは子供が小さなころから見ていますので机に座る習慣もつけさせるように努力したのですがダメでした。将来のことや勉強の必要性を語ったりもしてきましたが、やる気がないので自発的な勉強は一切しません。親の声掛けで一応勉強はしているのですが、ただこなしているだけ、動画授業は雑音になっているだけなのがわかるんですよね。今日も話をしました。「やらなければならないとはわかっているし、集中しようと思ってもやる気が出ない。中学生活の半分の中2の夏にやる気を出す。」と。そうならばうれしいのですが、そうでなかった時に取り返しがつかなくなるのできっとかかわり続けるでしょう。まあ、私の遺伝なので仕方がないですね。ここまでひどくはありませんでしたが。やる気はきっと大学を卒業した後に来ると思ってますw

    でも、字も漢字で丁寧に書くようになってきているし(読みにくいという理由で✖にされたことあり)問題文もきちんと読むように亀の歩みですが進歩はしていますw発達障害もあるのでは?と担任の先生に相談したことがあります。
    ご自分もお子さんもできる方には信じられないでしょうが、真剣に悩んでいる方も傷つく方もいるんですよ。
    あと、中学3年の二学期の内申は甘めにつけることが多いそうなので、心配しなくても大丈夫だと思います。

    >内申そんなに大事だとは少し前まで知らなかったよ。
    このコメントもピリピリさせてしまうコメントかな・・・。

    +5

    -1

  • 675. 匿名 2019/12/01(日) 05:53:34 

    >>672

    「聞いて聞いて!うちのむちゅこ、手のかからないいい子なの!おまけに兄弟の面倒も見てくれるやさしい子。反抗期だけど理系脳で理詰めで私を攻めてくるから賢いのよ。何にも心配いらなくて幸せだわ~。あ、でもまたマイナスされて凹んじゃうから少し心配してるふりしておこっと(´∀`*)ウフフ」としか読めなかった。
    ごめんね。ピリピリしているのよw
    ちなみにうちの夫、バリバリの理系だけど、喧嘩の時は黙ってるよ。
    理系と理詰めで反抗は関係ないと思うけど。

    「理詰め」の意味|理詰めをする人の6つの特徴・付き合い方-コミュ力向上ならMayonez
    「理詰め」の意味|理詰めをする人の6つの特徴・付き合い方-コミュ力向上ならMayonezmayonez.jp

    「理詰め」という言葉を聞いたことがあるでしょう。「理詰め」とはどんな状態や事柄を指すのでしょうか。また、理詰めな人の特徴やその対策法、理詰めなゲームの紹介など、「理詰め」についてのいろいろをまとめましたので、ご参照ください。

    +8

    -2

  • 676. 匿名 2019/12/01(日) 07:14:38 

    >>392
    高校、大学、社会に出てから、ちゃんと努力してる人はいつか必ず認められる日が来るよ。
    先生の機嫌ひとつでいかようにも変わる内申なんて意味あるのかね。

    +14

    -0

  • 677. 匿名 2019/12/01(日) 08:12:35 

    >>670
    成績の良い悪いに限らず、ほとんどの中学生は勉強嫌いだと思うよ
    それでも自分からちゃんと取り組める子はいいけど、なんとか頑張って取り組ませるために親が苦労するわけで
    そんな中で内申が重要なもんだから親としてはほっとくわけにもいかず、出来ることは何でもするしかないっていうのが現状じゃないかと

    +16

    -0

  • 678. 匿名 2019/12/01(日) 08:17:38 

    >>676
    内申は将来大人になってからの社会の評価っていう捉え方もあるみたいよ
    周囲の大人からの印象という意味で。
    でも人は変わる(成長する)からねー

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2019/12/01(日) 08:23:29 

    >>515
    >>653
    >>654
    >>669
    >>672


    天然のふりしてるけど、わかってって言ってるよね。意地が悪いよね。はいはい。聞いてあげますよ~。上から目線の子育て談義、続けたければどうぞ。
    こっちはぴりぴりしてるんだから、凹みたくなければうまくやってよね。凹んでないだろうけど。むしろマイナスがつくことで、幸せをかみしめてるとみた。

    +7

    -1

  • 680. 匿名 2019/12/01(日) 09:04:12 

    トップ公立高校や難関私立高校受験で合格する子ってやっぱりプライド高くて俺はここで終わるような奴じゃない!
    と考えてるから言われなくても勉強するし、人にも負けず嫌いだから文武両道!って思って運動も出来ちゃったりする。本人の努力もこっちが思うより凄まじい。

    ラグビー🏈の福岡選手見てああ、やっぱりな。って感じた。

    +3

    -5

  • 681. 匿名 2019/12/01(日) 09:14:33 

    うち子どもの方からノートやワーク見せにくる。毎回じゃないけどね。
    大事なところを付箋に書いて貼っとくといいんだよとか子どもが私に解説しながら見せてくれる。
    めんどくさいけどフーンて聞いてる。
    ノートチェック嫌がらない子って多いと思う。

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2019/12/01(日) 11:20:33 

    >>681
    そういえば、うちの子も見せには来ないけど見ても嫌がらないわ。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2019/12/01(日) 11:43:37 

    >>573
    あとのみんなは私立で仲良くやってたんだろうね

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2019/12/01(日) 11:51:16 

    >>247
    うちも近所の子と女の子3人組で仲良くしてるけど、高校は今のところ別々のとこが第1志望みたい
    みんな成績は同じくらいだけど、それぞれの進路を考えてそうなってる
    もちろん一緒に通学してくれたら有り難いんだけど、これ読んだら志望校別々で良かったかも、ってちょっと思った

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2019/12/01(日) 11:54:20 

    >>277
    五木って何???

    +5

    -1

  • 686. 匿名 2019/12/01(日) 13:26:38 

    >>674

    何をそんなにピリピリするのでしょうか。
    よその子と自分の子を比べる必要もないし我が子は我が子でかわいいでしょ?
    あるがままでいいじゃないですか。
    他人の意見に突っかかってきても何も良いこと起こらないですよ。

    遺伝でしっかり勉強するもんなんですかね。。
    私は推薦での受験だったので本当に受験の大変さってわかりませんし私はバカで無知だから遺伝なら父親かな、いや父親も推薦もらって受験勉強しないタイプだから2人して知らない事は多いかも。
    そんな受験に詳しくないと皆をピリピリさせちゃうの?
    親がピリピリしても子供が変わる事はないと思います。
    子供は子供の自我があるし全て子供の『やる気』次第なんだから親が何かしても変わらないんじゃないですか?
    2学期の内申はほぼ決まっているし高校には2学期の内申が行くんだからもう内申上げるのに必死になっても遅いですよ。
    3学期の内申は関係ないんだし。
    これからは入試に向けての勉強に切り替えた方が合格への近道だと思います。
    あまりイライラしないで呑気にいきましょうよ!

    +2

    -6

  • 687. 匿名 2019/12/01(日) 13:32:51 

    >>675

    なんかひねくれた人ですね。
    私はそんな親が勉強勉強って言わなくても成績は関係ないって言いたかっただけです。
    『なぜ今勉強しなくてはいけないのか』って事を子供が理解したら必然的に勉強するでしょう。
    ピリピリして何か良いこと起こるのですか??
    体に良くないしのんびり構えましょうよ。
    母親のピリピリは子供が感じとるだろうし恐怖ですよ。
    受験生の親だからって何もすることないと思います。

    +1

    -7

  • 688. 匿名 2019/12/01(日) 13:39:12 

    >>677

    親が内申の為に出来る事って何?
    子供が自分で『どうして内申をあげるのか大事か』『なぜ今頑張らなきゃいけないのか』が分かれば親がする事って何もないでしょう。
    それにもうこの時期内申は決まっているし仮に今から内申の為に頑張るのは無意味ですよね。
    今の時期は受験日対策じゃないですか?
    入試問題対策や面接の練習とか…

    +2

    -5

  • 689. 匿名 2019/12/01(日) 13:43:11 

    >>679

    そう、分かって!って思っています。
    だからマイナスは凹みますね。。
    679さん、かなり意地悪な人だとお見受けしました。
    嫌なタイプ。
    ピリピリするなんて体に悪いですよ?
    もっとのんびり構えませんか?
    人に噛みついても何の得にもならないですよ。

    +0

    -6

  • 690. 匿名 2019/12/01(日) 13:49:23 

    >>674

    ごめんなさい、中1のお子さんなんですね。
    間違えました。

    内申はこれからですね!
    お子さんがいかに内申が大事かが分かれば大丈夫だと思います!

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2019/12/01(日) 14:30:55 

    >>688
    横ですが、散々色々と述べた挙句になぜ突然、今からの話になるのか意味不明です

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2019/12/01(日) 14:31:33 

    >>689さんに鏡を渡したいw

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2019/12/01(日) 14:56:03 

    >>392
    女だけで無く男も愛嬌、ってことでしょうか…
    つくづく教師も人間なんだなーと思ってしまう

    +8

    -1

  • 694. 匿名 2019/12/01(日) 15:37:07 

    >>489
    勉強してて寝落ちするんじゃ??とか思って、結局一緒に起きてる
    むしろ本人はコテっと寝てしまうけどこっちはなかなか寝付けない事あり…
    上位校って訳でもないけど、第1志望のクラス分けが習熟度別らしいので上位合格出来るように

    受験って本人が頑張る話だけど、頑張ってる子を目の前にしてのほほんとはしてられない訳だから、どの親にとっても大変な時期なんだなーと、2人目の子の受験でしみじみ思ってます

    上の子の時は逆の意味で大変だったので(>_<)

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2019/12/01(日) 17:05:56 

    >>689
    上の子がうまく行ってるからって、下の子がそう育つとは限らない。
    さんざん言われている事なのに、幼稚なお母さんだね。

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2019/12/01(日) 17:12:06 

    >>689
    どうしてネットの向こうの人にそんなにわかってほしいの?
    実は満たされてない人なんじゃない?
    意地悪な人にわざと意地悪で返しました。
    もっと人の気持ちを考えられる大人になりませんか?
    そして、ごめん。実はぴりぴりしてないw
    そう書くと、あなたが喜ぶかな~と思ってw
    ニヤニヤしながら書いたよw

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2019/12/01(日) 17:25:36 

    水曜日面談です
    その前に内申(仮内申)がわかって
    三教科 15
    五教科 24(ひとつ4)
    九教科 42(3つ4)
    でした。過去最高出て一安心です。

    どんなにやっても5をつけてくれない国語のムカつくエコヒイキ先生が最後にやっと5をつけてくれた!
    まあ、娘も頑張って期末テスト94点とったけど。数学も今まで安定しなかったけどなんとか5をもらえた。三教科はオール5
    美術が4なのがなー。もう5でもいいじゃん!5ほしかったなー。

    都立推薦、チャレンジだ!!
    まわりはオール5なんだよなー。その学校。

    +5

    -11

  • 698. 匿名 2019/12/01(日) 17:35:35 

    主張が強い人が一人でもいると一気につまんなくなるね。
    共感力って大事だわ。

    +12

    -0

  • 699. 匿名 2019/12/01(日) 17:36:11 

    明日2学期の仮内申がでる。私立は2学期の内申をもとに決定する。
    公立は1月末の学年末のあとの内申。
    なんかもう大変だわ。

    +4

    -2

  • 700. 匿名 2019/12/01(日) 17:45:51 

    >>697
    余計なお世話で申し訳ありませんが。。
    9教科42で推薦、自校作成校ですとかなり不利なのではないかと心配になりました。
    しかも女の子ですよね。。
    上の娘(高2)の時はその内申ですと、ギリギリでやっと一般入試という感じだったもので。
    今は自校作成校が易化したのでしょうか?
    受験される高校が分かりませんが塾とも相談してみてはいかがでしょうか
    推薦の準備、時間を相当使うのでリスクも考えて見た方が良いかと思います。

    +5

    -1

  • 701. 匿名 2019/12/01(日) 18:17:19 

    >>689
    なんか 現実世界では 幸せじゃないんだろうなと 察します。
    可哀想な方…

    +13

    -0

  • 702. 匿名 2019/12/01(日) 19:19:57 

    >>678
    要するに内申が取れる=社畜タイプらしい
    自分の子供がよくわからない制度で先生の主観がかなり入ると言えど評価されれば嬉しいし、社畜は社畜で安定した人生が遅れる可能性は高いかもしれないけれど、いわゆるビッグにはなれそうにない。

    +3

    -5

  • 703. 匿名 2019/12/01(日) 19:56:01 

    >>699
    ええ、公立は1月末の試験のあとで内申が付けられるのですか!!
    どちらの県か分からないですがそれはツラい(><)
    頑張りましょう。。

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2019/12/01(日) 20:41:07 

    >>688
    さすがに期末終われば内申はもう関係ないことくらい分かってるよ
    内申については親が関わることがあっても良いのではと言いたかったのに勉強嫌いになるとか無意味とか、、ちゃんと答えたつもりだったのに残念です

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2019/12/01(日) 20:46:01 

    >>700
    アドバイスありがとうございます
    自校作成校ではありませんが 都立推薦女子はみんなレベル高くて 9科45でも落ちてる子がいるとか。塾のベテラン先生に42~43取れてたら推薦チャレンジしようと相談済みです。
    推薦のための対策で時間とられるのも 確かにネックなんですよねー

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2019/12/01(日) 20:49:55 

    >>703
    愛知かな?
    最後公立が決定するのもぎりっぎりの日程だし、もっと前倒しで早くにならないかなって思ってる
    卒業式終わってからの公立入試だから卒業式も落ち着かないし、健康管理も長丁場だから大変…

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2019/12/01(日) 21:05:12 

    >>705
    わざわざお返事ありがとうございます
    でも、ここにきて今までで一番良い内申もらえたのは良かったですよね!
    ウチ(弟)は今までとほとんど同じような数字でしたよ
    長女は結局、推薦対策の時間を取られるなら私立のチャレンジ校の対策にまわしたいと言った為に推薦は受けなかったのです
    弟はそもそも推薦狙えるような内申ではなく(笑)
    とても忙しいシーズンになるかと思いますが、頑張って下さいね(ウチも。。)

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2019/12/01(日) 21:09:25 

    バカが賢い子を持つと舞い上がって大変だなという事がよくわかるトピ

    +6

    -4

  • 709. 匿名 2019/12/01(日) 21:16:33 

    >>691

    今の時期なのに内申が内申がーっているからですよ

    +0

    -1

  • 710. 匿名 2019/12/01(日) 21:18:00 

    >>688
    気を悪くしたのなら申し訳ありません。
    受験って親が関わらなきゃいけないんですね。無知で申し訳ありませんでした。

    +0

    -1

  • 711. 匿名 2019/12/01(日) 21:18:53 

    >>692

    泣き顔で恥ずかしいです。

    +0

    -6

  • 712. 匿名 2019/12/01(日) 21:25:45 

    >>689

    ん?もちろん上の子はたまたま本人が良かっただけ、子供はそれぞれ違うって3人産んでるから分かってますよ。
    バカにするならどうぞご自由に。
    私は受験を知らずに大学にいった人なので無知ですよ。
    推薦だから知らないんです。
    私の母親も頭悪いし受験の為に何もしなかったけど私は推薦もらえました。



    +0

    -6

  • 713. 匿名 2019/12/01(日) 21:32:32 

    >>689
    すごい、性格悪…
    こんな母親に育てられて子供に同情します。本当にかわいそう。
    満たされないですよ、だって出来が良い子供をリアルで声高に言えないでしょ?
    そりゃ誰でも何でも正直に言っていいネットだから言いますよ。
    まあ、でもピリピリしているお母さんばっかりじゃなくて良かった。その点では安心ですが、ネットで人を試す?ようなあなたみたいな母親を持つ子供はかわいそうだと思います。

    +1

    -4

  • 714. 匿名 2019/12/01(日) 21:34:30 

    >>695
    アンカー間違えて自分にしちゃった。
    コピーてすが返事です。


    ん?もちろん上の子はたまたま本人が良かっただけ、子供はそれぞれ違うって3人産んでるから分かってますよ。
    バカにするならどうぞご自由に。
    私は受験を知らずに大学にいった人なので無知ですよ。
    推薦だから知らないんです。
    私の母親も頭悪いし受験の為に何もしなかったけど私は推薦もらえました。

    +0

    -5

  • 715. 匿名 2019/12/01(日) 21:36:04 

    >>701
    アンカー間違えて自分にしちゃいました。
    下記が返信です。


    すごい、性格悪…
    こんな母親に育てられて子供に同情します。本当にかわいそう。
    満たされないですよ、だって出来が良い子供をリアルで声高に言えないでしょ?
    そりゃ誰でも何でも正直に言っていいネットだから言いますよ。
    まあ、でもピリピリしているお母さんばっかりじゃなくて良かった。その点では安心ですが、ネットで人を試す?ようなあなたみたいな母親を持つ子供はかわいそうだと思います。

    +1

    -4

  • 716. 匿名 2019/12/01(日) 21:40:46 

    >>701
    私ですか?
    幸せじゃないといえば幸せじゃないし幸せっちゃあ幸せだし…どちらかわかりません。
    突然なぜ幸せじゃないと言い出したのですか?
    ここは受験トピックですよ。
    宗教的な話なら違う場所で勧誘お願いします!
    気味悪いから返信は要らないです。
    失礼します。

    +0

    -6

  • 717. 匿名 2019/12/01(日) 21:44:40 

    >>696

    アンカー間違えて自分にしちゃいました。
    下記が返信です。


    すごい、性格悪…
    こんな母親に育てられて子供に同情します。本当にかわいそう。
    満たされないですよ、だって出来が良い子供をリアルで声高に言えないでしょ?
    そりゃ誰でも何でも正直に言っていいネットだから言いますよ。
    まあ、でもピリピリしているお母さんばっかりじゃなくて良かった。その点では安心ですが、ネットで人を試す?ようなあなたみたいな母親を持つ子供はかわいそうだと思います。
    同じ母親同士お互い気持ちよくやり取り出来ませんか?

    +0

    -3

  • 718. 匿名 2019/12/01(日) 21:52:55 

    >>708

    私の事ですよね?バカって。
    自分のコメントでもバカって自分を書いている通りあなたに言われなくても気付いて自覚しています。
    舞い上がってはいないからあなたの推察は間違っていますが。
    受験って親が関わっている人が大多数だって本当に初めて知りました。
    私自身は推薦もらって受験勉強全くしなかった人間だから。
    皆さん苦労されているんですね。
    私のようなバカな人間にどうやったら親の力で内申を上げるか教えてください。
    上の子はあまり上がる内申がないので下の子の将来の参考にさせていただきます。

    +0

    -6

  • 719. 匿名 2019/12/01(日) 21:56:14 

    このトピ終わったね

    +14

    -2

  • 720. 匿名 2019/12/01(日) 22:09:17 

    荒れないで。励まし合いとまではいいませんがせめて
    相談くらいしていきましょうよ

    +14

    -0

  • 721. 匿名 2019/12/01(日) 23:00:04 

    この時期は子より親がピリピリしちゃうよねー。
    わたしもさっき模試が散々で娘と話し合いしたよ。いかに冷静に話せるかが重要な気がして😅感情抑えて話したわ!旦那はあてになんないし⤵︎

    +11

    -0

  • 722. 匿名 2019/12/01(日) 23:58:41 

    あー明日三者面談だー
    あー……

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2019/12/02(月) 00:01:02 

    あ、今日になってしまった…

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2019/12/02(月) 00:09:27 

    三者面談で先生の前で親子げんかになることがあるってホント?

    +4

    -1

  • 725. 匿名 2019/12/02(月) 00:44:13 

    同じ立場にある人達でいい意味で愚痴をこぼしたり相談したり助言してもらったり励ましあったり共感したり、そんなトピになるといいですよね。
    色んな人や色んな考えがあるのもお互い尊重出来るような。

    +7

    -1

  • 726. 匿名 2019/12/02(月) 01:24:13 

    >>725
    ホントだね
    色んな情報や気持ちを共有しながら、叱咤激励しながら進んでくトピになったらステキだなぁ

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2019/12/02(月) 05:03:41 

    ところで!!

    インフルエンザの予防接種 10月最終週にうけたのですが、5ヶ月もつとか聞いたような
    でも、肝心な受験のあたりに効果薄いのかなと心配に。
    二回打つ方とかいらっしゃいますか?

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2019/12/02(月) 07:25:32 

    >>727
    >>172さんが詳しく回答してくださってますよ
    ご心配なようでしたら2回接種しても、問題ないのでは
    我が家も、2回接種しました!

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2019/12/02(月) 07:29:03 

    >>723
    関東は雨のようです
    気を付けて行ってらしてくださいね(´ω` )

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2019/12/02(月) 07:56:36 

    ホント荒らさないでほしい。
    ピリピリしてるからか意地悪な攻撃的な意見はこのトピックには必要ないと思います。
    のんびり穏やかにいきましょうよ、大人なんだから。

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/02(月) 08:02:11 

    >>727

    我が家は家族全員(下に小学生幼稚園児がいるから)10月に1回目を受けました。
    中学校の2回目を打ちたかったですが同じ病院だと断られてしまいました。
    やっぱり2回うちたいですよね…。
    本当にインフルエンザや風邪などなってほしくないです。
    皆で予防の為、学校に持っていくお茶を麦茶から緑茶に変えました。
    マスクや手洗いこまめにするのも下の子らにも徹底させていますが…幼稚園児からの感染がこわいです。

    +3

    -4

  • 732. 匿名 2019/12/02(月) 08:17:02 

    質問です。

    受験生に対して親がすべき事って何ですか?
    私は本当にわかりません。
    栄養管理、健康管理は常にしているつもり、あとは夜食をいつでも用意出きるようにする、『なぜ勉強しなくてはいけないのか』『内申の必要性』『時期(内申が関係する学校のテスト、県の統一テスト、入試)によって勉強する範囲や気持ちを変える』を理解させ自ら実行してもらう事しか思い付きません。
    今は色々なテストが終わり高校に提出する内申は決定しているから受験日当日に向けての対策をする時期ですよね。
    でも皆さん親が必死に何かしているようですが何を必死にやってますか?
    受験生の親だからって必死に親が頑張っていることを教えてください。

    +1

    -6

  • 733. 匿名 2019/12/02(月) 08:26:56 

    >>725

    激しく同意します。
    特定の人に対しての叩きや悪口(バカ等)がこのトピックを荒らしている原因ですよね。
    人に噛みついても何も得しないのに。
    色んな人がいるんだー出来る子出来ない子色々だなって穏やかにお互いを尊重すれば特定の人に集団で攻撃する事もなくなります。
    相手に対してバカとかいい大人が使うなんて恥ずかしいですよ~

    +5

    -5

  • 734. 匿名 2019/12/02(月) 08:27:34 

    >>729
    ありがとう(’-’*)♪
    しっかり話聞いて受け止めます!

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2019/12/02(月) 08:34:57 

    >>732
    チクチク嫌味を言わないこと。他の子と比べないこと。なるべく褒めることと勉強方法や時間帯も否定しないようにしてます。
    それと模試や問題集購入などを希望通りに申し込んであげてます。(まあまあの値段ですよねー)

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2019/12/02(月) 09:26:22 

    >>735
    チクチク言わない!わかってんだけど。模試が悪かったりしたら言わずにいれないT^T
    第一志望受かりたいなら全力で頑張ってほしい

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2019/12/02(月) 10:39:53 

    受験生のお母さん!
    お子さんはもちろんだけど、ご自身の健康管理も大事!
    体調も悪いとどうしてもイライラしてしまう
    私も更年期かなってイライラを自覚して
    自分に合ったサプリいろいろ試してます
    胃腸が弱ると心も弱ります
    睡眠をたくさんとって暖かくしてくださいね!

    +3

    -2

  • 738. 匿名 2019/12/02(月) 10:55:40 

    >>732

    ちょっとお母さんの気合が入り過ぎて
    お子さんのプレッシャーになってないか心配

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2019/12/02(月) 10:59:36 

    ここにきて模試で悪い結果
    でも気にしない気にしない!!
    ここが盲点だったのね、次がんばろうと言いつつちょっと胃が痛い
    でも本人が一番気にしてると信じながら
    今晩は好きなものでも作ってあげようと思う

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2019/12/02(月) 11:15:55 

    >>732
    質問の意図がわからないわ。
    親としてもっとなにかやりたいの?それともあれこれやってるであろう親を批判したいの?

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2019/12/02(月) 11:51:26 

    >>740
    その人あらしだからかかわらないほうがいいよ

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/02(月) 13:43:40 

    すみません。中学1年生の子供を持つ母です。
    うちの子は勉強をしていると眠くなってしまって夜10時には寝てしまいます。小学校の頃は11時までは起きていたんですがね!それなのに夜食を欲しがるのです。
    学校から7時に帰ってきて、夕食、おふろ、自由時間。8時30分ごろから勉強を始めて30分くらいしたら「なんかちょうだ~い」と。
    夕飯は7時過ぎにしっかり食べているのですが、9時にまた食べて10時に寝るのって良くない気がするのです。
    夕食から夜食、そして夜食から就寝時間までの時間を教えて欲しいです。

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2019/12/02(月) 14:12:39 

    >>738

    気合いは特になくここのコメントを読んでいると『親が何もしないこと』に対しての意見が多いから、皆さん何を親として必死にやっているのかな?って気になってしまったのです。

    +0

    -2

  • 744. 匿名 2019/12/02(月) 14:14:10 

    >>740

    親として当たり前の事はやってますが、『何もしないこと』への批判やマイナスが多いので皆さん何を必死にやっているのか気になったのです。
    分かりにくくて申し訳ありません。

    +0

    -2

  • 745. 匿名 2019/12/02(月) 14:19:00 

    >>741
    ごめんなさい、私が『この人』ですが私を責める人が荒らしているだけで私は荒らしているつもりはないし、周りが勝手に僻んでいるたけです。
    すごく心外です。
    あまりに叩きが酷いようでしたら出るとこ出て特定しましょうか?
    このトピックの内容は本日病院でデータとして記録してもらいました。
    悪意が全くない者に対しての僻み中傷コメント、ネットのいじめとしてみなされます。
    性格悪い攻撃的な方はこの受験トピックから立ち去っていただきたいです。

    +1

    -6

  • 746. 匿名 2019/12/02(月) 14:38:53 

    >>742

    うちの息子は中1.2のころは22時半から23時に寝ていました。
    夜食はそのくらいからかな。
    我が家の夕食は18時なので21時くらいに夜食を用意していました。
    うどんやおにぎり&ソーセージや冷凍パスタなど軽い1食分くらいは食べていましたよ。
    帰宅→夕食→下の弟妹と遊ぶ→宿題、明日の支度→お風呂→夜食→自主勉強→就寝みたいな流れです。
    3年になっても流れは変わらずで夜寝る時間は遅くなりました。
    自主勉強に時間をかけるようになり夜食とは別に菓子類などを食べながら勉強して24時就寝です。
    部活や生徒会を引退してからも食生活は変わらなかったけど太ったりすることなく今に至ります。
    塾に行かれている方はもう少し違うかもしれません。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2019/12/02(月) 15:08:35 

    >>745
    病院とは?

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2019/12/02(月) 15:16:26 

    >>745
    普段から通院されているのでしたら、こんな掲示板からは極力遠ざかって心の平穏を保たれた方がいいのではと心配になりました。

    +10

    -0

  • 749. 匿名 2019/12/02(月) 15:56:50 

    >>747

    本日心療内科へ電話したらキャンセルが出たとの事で初診でネットいじめ(集団で叩く、暴言等)の件で相談して来ました。
    また来週カウンセリングがあるのでいきます。
    本当にこれ以上責めるのはやめてください。
    夫はそんな暇人相手にしたらダメと言っていますが私はきちんと返信をしたいタイプで気にしいな性格なので正直参っています。
    これ以上責め続けるのは本当にやめてください。
    いい大人が恥ずかしいです。
    普通に悪気なくコメントしてきちんと返信もしているのに責められるとかいじめとしか考えられません。
    私何か悪い事しましたか?
    ただ自分の意見をコメントしただけです。必要以上に意地悪なコメントはやめてください。
    受験のトピックに反しています。
    冷静に普通に受験の話を穏やかにしませんか?

    +1

    -11

  • 750. 匿名 2019/12/02(月) 16:07:22 

    >>748

    ご心配ありがとうございます。
    いきなり震えや吐き気などがしたので初診で病院へ行ってきました。
    ただの普通のコメントに必要以上に意地悪な攻撃的なコメントが続き返信しやきゃいけなく正直参ってしまいました。
    ただの僻みだと思いたいのですが、気にしてしまう性格なので。。
    もっと気楽に相談しあえるトピックだと思い真剣に正直に質問に答えていましたが中にはそうじゃない人もいるんです。
    今、心は不安定ですが支えてくれる家族もいますし大丈夫です。
    きちんと返信はしていきたいと思っています。
    本当にご心配ありがとうございます。
    トピずれになるので私の話はここまでにさせてください。

    早く普通のトピックに戻りますように。

    +1

    -5

  • 751. 匿名 2019/12/02(月) 16:28:41 

    >>750
    精神的に病んでいる方なのでしたら、まずはこちらのような匿名掲示板から離れることが必要だと思いますよ
    お医者様からもそのように言われませんでしたか?

    +8

    -0

  • 752. 匿名 2019/12/02(月) 16:32:08 

    >>750

    怖いです
    普通のトピックに鼻息荒く乱入してきたのは貴女の方だとお見受けします
    けれどきっと実生活では貴女は良い人なんでしょう
    たかが掲示板、あまり気に病まない方が良いですよ

    「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(インターネット掲示板を)使うのは難しい。」
    久しぶりにこの言葉を思い出してしまいました

    こういう普通の人が掲示板を使うようになったんだなとしみじみ…
    ってこれも全て嘘の可能性もあるけどw

    +9

    -0

  • 753. 匿名 2019/12/02(月) 16:40:19 

    >>749
    病院や旦那さんからネットをするのをやめるように止められていないのですか?
    もともと心が丈夫な方ではないようだし。
    ママ友とお話ししたほうが楽しいと思うのですが。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2019/12/02(月) 17:08:45 

    >>753

    はい、止められましたが返信があればきちんと応えていきたい性格なので…。
    返信がある以上はきちんと丁寧にお答えしていくと思っています。
    ご心配ありがとうございます。

    +1

    -8

  • 755. 匿名 2019/12/02(月) 17:11:51 

    >>752

    私、このトピック最初からいました。普通にコメントしてやり取りしていました。
    でも息子の出来が良いことをコメントしてから相手の方がムキになって叩いて荒らしているように思います。
    私はきちんと返信していきたいので丁寧に応えることを心掛けているだけです。

    +0

    -7

  • 756. 匿名 2019/12/02(月) 17:21:19 

    >>751

    まだ精神的に病んでいるかは分からず経過観察となりました。
    家族からも止められていますが返信があればきちんと答えていきたいので。
    でも受験のトピックなのに私の話ばかりになるのは非常に心苦しいです。
    普通に受験の話をしてお互い高めあうトピックかと思いましたが中々苦労されている方からは鼻につくのかムキになる人がいるせいで荒れていますね。
    長年がるちゃんやっていますが、このようなことは初めてでびっくりしています。
    ネットだからこそ正直に普段遠慮して控えている(鼻につく)発言をしましたが、そのコメントにスルー出来ずに突っかかって普段のストレス発散?をして私に対していじめているんだと思います。

    普通に受験の話をしていきたいですね。

    +0

    -12

  • 757. 匿名 2019/12/02(月) 17:41:05 

    >>756
    非常識に不躾なお願いだとは思うのですが、、
    純粋に受験のことや日頃の愚痴など、気軽に呟いたり相談出来る掲示板にするために、こちらから離れて頂きたいです。お願い致します。
    精神的なこともあるかと思いますので、返信は不要です。

    +13

    -0

  • 758. 匿名 2019/12/02(月) 17:50:08 

    >>754
    マジレスすると、医師やご主人から止められていることを聞かないのだったら自己責任だと思うのですが。どこの掲示板、どこのトピでもあなた自身が気を使って話をしないのに、ネットの向こうの相手に気を使ってというのは無理だと思います。


    どうしてもとおっしゃるなら、インターエデュというサイトで個別トピを立て、最初に心の状態のことを書かれておけばあなたが思うような有益で楽しいトピになるかもしれないです。あそこなら少々鼻につく発言をされてもそれを上回る猛者がおられますので、高め合えると思いますけどね。インターエデュでスレ立てしたらお知らせください。あなたを叩くものがいたら全力で守りますので!!きっと皆さんそうしてくれるはずですよ!
    どちらにしろ、このトピではもうご病気に関すること以外であなたに返信があるとは思えないです。

    +12

    -0

  • 759. 匿名 2019/12/02(月) 18:54:22 

    ちょっと愚痴らせて下さい。
    私立滑り止め(と言っても大学受験と部活を考えてそれなりの所を息子が選んだのですが…)
    の確約が取れる見込みで個別相談に行って来たんだけど、そのコースには今一歩足りなかった💧
    よく確認して塾の先生にも確認したのに、その旨パンフレットや説明会での説明はなくて、ここに来て内申が微妙で模擬テストで一発必要な偏差値を叩き出さなきゃならないことになって…
    まぁしゃーないと思いつつ、ギリギリまでやらない息子よ、もうちょっと危機感を持った方がいいぞと思う今日この頃…

    +9

    -0

  • 760. 匿名 2019/12/02(月) 19:06:10 

    私立確約がある県がうらやましいわ

    +8

    -0

  • 761. 匿名 2019/12/02(月) 19:06:42 

    >>759
    滑り止めは滑り止め!第一志望で1発決めれば良いのですよ!頑張れ~~(自分のことになると弱気w)

    +7

    -1

  • 762. 匿名 2019/12/02(月) 19:35:05 

    三者面談行ってきた
    やっぱり内申足らんかった(TДT)
    でも娘は志望校変えないと先生にキッパリ言ってきた…
    推薦も落ちるだろうし(そもそも推薦て一般でも受かる実力ある子も受けるよね)…

    頑張れ頑張ってくれ私も頑張れ(;_;)

    +12

    -0

  • 763. 匿名 2019/12/02(月) 20:03:16 

    >>761
    ありがとうー♪
    でも第1志望の公立も(息子がそこがいいと強く言ってる)
    偏差値が届いてないのだ笑

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2019/12/02(月) 20:09:27 

    >>760
    うちの県も私立確約が無くて、隣の県はあったのでそっちにしたんですよ。
    ちょっと通学には時間がかかってしまうけど、息子も確約ある方がいいってことだったので。
    どこの県も私立確約あるといいのにって思いますよね。

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2019/12/02(月) 20:10:48 

    >>762
    頑張れ(>_<)

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2019/12/02(月) 20:29:13 

    皆さんに1つ質問があります🙋
    ウチの子は勉強する時にイヤホンで音楽を聴いてます。
    私は勉強する時に音楽を聴かなかったので(て言うか勉強もそんなにしてませんが笑)、ちゃんと頭に入ってるのかな?注意した方が良いのかな?と思ってしまいます。
    皆さんのお宅のお子さんはどうですか?

    +7

    -1

  • 767. 匿名 2019/12/02(月) 20:47:31 

    >>765
    ありがとう(;_;)!

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2019/12/02(月) 20:52:36 

    娘は今、塾に行ってるけど確かこの前の模試の結果を持ち帰ってくるハズ
    ドキドキする~三者面談のキズも癒えてないのに

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2019/12/02(月) 21:19:33 

    >>766
    うちの子も聴きながらやっていますよ。
    この質問、ご近所の同級生ママさんにも相談されたのですが、私自身大人になっても国家試験の勉強をするときに音楽を聴きながらやっていて集中出来ていたので。
    曲によって勉強の邪魔にならない、テンションが上がってモチベーションがある曲(人それぞれだと思いますが)があります。
    特に勉強はモチベーションが大事だと思うので。

    +5

    -4

  • 770. 匿名 2019/12/02(月) 21:19:37 

    今日、24日のブイ模擬の結果がかえってきました。
    どうしてもいきたい都立、10月にブイ模擬受けたときD判定をとうとうくらってしまいました。
    寝不足でかなり眠かったというハンデ(言い訳な)はあったのですが、塾の先生に言えない…と今回のブイ模擬は対策しっかり、もちろんよく寝て…

    B判定まであがった!
    ほっとしました。親もヒヤヒヤですね。

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2019/12/02(月) 21:22:47 

    >>769
    なるほど、そうか、集中力の高め方は人によって違うという事ですね!娘がそれではかどっているなら気にしなくても良さそうですね(о´∀`о)
    とても参考になりました!ありがとうございました~

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2019/12/02(月) 21:30:16 

    >>770
    うちも24日受けました❗
    凄い‼️DからB!頑張りましたね(*≧∀≦*)お子さんの頑張りを聞いて私も嬉しくなりましたありがとう(о´∀`о)

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2019/12/02(月) 21:42:47 

    >>742
    現在中3です。体力ナシのもやしっ子なので学校だけで疲れるので5時頃夕飯食べて昼寝してます。起きる時間は日によります。深夜に勉強になるので夜食は菓子パンを食べてます。(私は寝てます)それが彼のペースらしいので受け入れています。成績は良い方です。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2019/12/02(月) 21:56:47 

    >>773
    うちも睡眠命な子なんで学校終わりは寝てる。しかし、また10時には眠いって寝る。おい!ってなる。
    朝は強いから朝勉してるよー。その子のペースがあるんだろね

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2019/12/02(月) 21:58:37 

    >>766
    子供の学校の先生は音楽聞きながらの勉強は
    集中できないからダメだと言ってた。その子によるのかも

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2019/12/02(月) 22:01:44 

    うちは明日三者面談。今日三者面談だったママ友が
    相談ってより願書書きに行ったよーなもんだった。と嘆いていた。あまりに無謀なとこだとさすがに止めるもんなのかな?

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2019/12/02(月) 22:06:32 

    >>768
    ドキドキしますよね!上がってますように

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2019/12/02(月) 22:43:48 

    >>762
    がんばれー

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2019/12/02(月) 22:46:33 

    >>777
    ありがとぅー
    でもスッゴイの叩き出してきたよ~過去最低!

    見せてって言ったら、ママ見ない方が良いよ、やめた方が良いよ、ショック受けるよ…って心配してて、なーに言ってんの、ママの人生結構ハードモードだったんだよ?たかが模試の結果位で…って言いながら開いてΣ( ̄ロ ̄lll)ってなった。アゴ引きずるかと思った笑

    まぁ仕方ない、現実を見つつ気持ち切り替えていけ!私がな!笑

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2019/12/02(月) 22:52:03 

    >>778
    >>762>>779です。ありがとう!終わった試験結果はどうしようもないので次を頑張れる様に応援します!立ち止まってられないもんね。前向きに行くよーq(*・ω・*)pファイト!

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2019/12/02(月) 22:58:21 

    この時期は、ほんとに親子共々
    大変だよね
    うちは今週、個人面談で併願私立
    決定だよ
    12月の全県模試が最悪だったようで
    落ち込んでるよ
    1月は毎週のように模試があるし
    いよいよ追い込みだね
    どこかの校長先生が
    「試験日当日まで伸び続けるから
    最後まで絶対に諦めないで」って言ってたよ
    頑張るしかない!

    +7

    -1

  • 782. 匿名 2019/12/02(月) 23:03:06 

    >>779
    大丈夫!わたしも先日同じような体験しました!怒るわけにもいかず(頑張ってはいるので(^◇^;)
    親のわたしが凹んでてはサポートになりませんもんね!笑顔で乗り切りサポート頑張りましょ!

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2019/12/02(月) 23:04:01 

    >>781
    素晴らしい校長先生^_^

    +6

    -0

  • 784. 匿名 2019/12/02(月) 23:12:55 

    そういえばフト思い出したんだけど、娘は小さい頃、不安になると私の事振り返ってたんだよね。大した事じゃないんだよ、初めて滑る大きい滑り台とか、お遊戯会の朝とか…。で、その時に、私が不安な顔してると、娘ももっと不安な顔になっちゃうの。

    だからね、受験までに娘が不安な顔で振り返ってもいつも笑っていてあげたいなって思った。難しいかもだけどね笑
    全部終わったら安堵して泣いちゃうな。出来れば嬉し涙が良いけどね(^^)

    +16

    -0

  • 785. 匿名 2019/12/02(月) 23:22:55 

    >>782
    そうだね!子供達が頑張ってる姿を見せてくれてるのが私達の力になってるのに、私達が凹んでる姿は見せられないよね😄

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2019/12/02(月) 23:23:50 

    >>784
    わたしも嬉し涙流したいです

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2019/12/02(月) 23:27:42 

    >>784
    やめてよ、泣けるわ。
    見守るって難しいけど、私もできるだけ笑おう。

    +7

    -0

  • 788. 匿名 2019/12/02(月) 23:35:51 

    >>763
    みんなが少し気を抜くであろう、クリスマスお正月がくるからそこで踏ん張るのだ!

    +8

    -0

  • 789. 匿名 2019/12/02(月) 23:48:57 

    >>788
    クリスマスやお正月😵うちは無理だー!うちも気を抜いてる一人確定です( ̄▽ ̄)

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2019/12/02(月) 23:55:37 

    >>785
    うん!そうだよー!わたしが受験生だったら
    初めての受験、周りの雰囲気、先生の言葉一つ一つに戸惑ってるはずだからせめて家では癒されたいと思う(o^^o)

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2019/12/02(月) 23:57:44 

    皆様の受験生のお子様、いま何してるか発表してくださーい!
    うちはのぞいたら残念ー!夢の中でした😅

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2019/12/02(月) 23:59:23 

    合格祈願行く人ー?

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2019/12/02(月) 23:59:38 

    >>791
    12時には寝るように約束している
    ので、今お風呂から出てきたところ

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2019/12/03(火) 00:01:48 

    >>793
    娘、放課後寝てたんだけど、また寝てたー汗。
    たしかに12時過ぎたら寝てるよね!

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2019/12/03(火) 00:03:41 

    >>791
    漫画読んでる

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2019/12/03(火) 00:26:29 

    >>791
    明日の朝食用に作ったチャーハン食べようとしてたから阻止したら、☹️←こんな顔して11:30に寝室行きました

    +3

    -1

  • 797. 匿名 2019/12/03(火) 00:30:51 

    >>792
    行くよー
    湯島行ってお守りと鉛筆買いたいな

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2019/12/03(火) 00:47:12 

    うちは福岡だから太宰府です。
    学問の神様は正月以降はいつも混んでいる気がします(´-ω-`)

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2019/12/03(火) 01:06:30 

    ウチは第一志望の内申が微妙足りないです。
    三者懇の内申結果待ちです。
    親子とも(主に私が(^-^;)
    心配です。
    今が踏ん張り所ですね。

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/03(火) 01:15:16 

    >>772
    はげまし、ありがとうございますm(_ _)m
    頑張ったんですよ。親の私がいうのもですが。
    塾の自習室に17時から22時を毎日。
    家ではさぼっちゃうからやはり塾はありがたいですね。うちは大手塾じゃなくて中学受験も大学受験もみんなおなじとこにいて、みんなせっせと勉強してるから勉強しないと!となれるのかな。

    あと少し、お互い頑張りましょうね。

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2019/12/03(火) 07:21:06 

    >>797
    うちも去年も行ったから今年も行くよー(年子)
    折り紙付きの合格大福が色んな味があって美味しかったよー!

    +4

    -1

  • 802. 匿名 2019/12/03(火) 07:38:19 

    >>798太宰府着くまでもすごく車が混んでますよね。駐車場も探すのに大変!しかしうちも必ず行きますよ😊

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2019/12/03(火) 07:41:45 

    >>802
    日帰りであの大宰府行けるなんてうらやましい
    どこよりもご利益ありそう( ∩ˇωˇ∩)

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2019/12/03(火) 07:51:35 

    夏に九州出張があった旦那が大宰府に立ち寄ってくれたわ
    子供のスマホカバーに大宰府のお守りをつけています

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2019/12/03(火) 07:51:49 

    上の子の受験料振り込みの時、銀行から「合格」鉛筆もらって、合格という字を見たとたんに涙しそうになってしまった自分が心配になったわ笑、
    子供はダサいと言って使わなかったけど(`口´*)
    今回もそんな心境になるのかな
    でもネット出願も増えてるよね~

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2019/12/03(火) 07:52:58 

    >>788
    ありがとうー♪
    踏ん張れる子であることを祈る✊

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2019/12/03(火) 07:58:04 

    クリスマス正月が来る前に期末テストが終わって既に気が抜けている我が子にカツを入れたいわ
    1月の私立高校受験が終わったら3月中旬の公立高校受験までまたのんびりできるーと言ってる…

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2019/12/03(火) 08:14:40 

    >>803
    都市高に乗ればすぐなんですが都市高おりたら渋滞が待ってますね!梅ヶ枝餅楽しみにがんばりますw

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2019/12/03(火) 08:17:56 

    >>805
    うちも今日振り込みしてくる!鉛筆もらえるかな✏️WAKUWAKU

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2019/12/03(火) 08:41:29 

    >>808
    梅ヶ枝餅、あまりにも気になったのでググりました、びっくり!梅が入ってるわけじゃないんですね(´ω`)トピずれ失礼しました

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2019/12/03(火) 08:50:26 

    >>810
    あんこです!たしかに知らなかったら気になりますよね^_^太宰府では焼き立てが食べられます。ぜひ食べてみてくださいね

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2019/12/03(火) 09:09:22 

    >>809
    おおお、今日は大安じゃないですか!!!
    縁起が良いですね~WAKUWAKU
    鉛筆もらえますように(そこかい)

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2019/12/03(火) 09:16:52 

    >>812
    返信ありがとうございます。✏️❤️そこですよー
    WAKUWAKU止まりませんが行ってきまーす!

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2019/12/03(火) 13:13:14 

    三者面談行ってきます(TT)

    +13

    -0

  • 815. 匿名 2019/12/03(火) 13:59:19 

    反抗期と受験が重なりツラい
    言うこと聞かない。アドバイス無視
    。良い参考書や問題集買ってきても無視。
    口聞かないから進路の話し合いがスムーズに進まない
    呼んでもヤンキー座りで「うぜ~な。近付くな。カンケ-ね-だろetc」
    おかげで更年期障害悪化しました。

    +15

    -0

  • 816. 匿名 2019/12/03(火) 14:31:51 

    うちの子バカなんで単願私立
    ほんとは併願にして公立をチャレンジしたかった
    何のために塾通ってたのやら👛

    +9

    -3

  • 817. 匿名 2019/12/03(火) 14:53:51 

    >>797
    御祈祷してもらったら鉛筆もらえるよ

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2019/12/03(火) 15:20:20 

    >>810
    梅の実ひじきの方は梅が入ってますよ。トピずれでした~。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2019/12/03(火) 15:29:39 

    >>807
    よくわかってないところが可愛いけど「おい」って突っこみたくなるね。

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2019/12/03(火) 16:13:46 

    >>807
    お子さんの気持ちはすごくわかるよ。早く春休みになればゆっくりできますね

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2019/12/03(火) 16:16:03 

    >>818
    最近復活したようですね!

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2019/12/03(火) 16:43:50 

    >>815
    今時「ヤンキー座り」ってなかなか古風な息子さん(ˆoˆ)
    盗んだバイクで走り出さないだけ良いじゃない(冗談です、年がバレる..)
    反抗期息子さんがいる友達は息子くんとの会話はもっぱらLINEだと言ってました。。
    確かに反抗期と受験と更年期って重なりますよねー
    私も先日模試の結果を持ち帰った子供に向かって「お母さんの白髪増やさないでよ」と言ってしまいました、ごめんなさい。。

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2019/12/03(火) 17:19:09 

    >>822
    たしかに盗んだバイクで行先わからないまま走り出されたら困りますね😆
    ラインわかります!しかし、うちは未読スルーされます(T_T)

    +5

    -1

  • 824. 匿名 2019/12/03(火) 17:52:41 

    インフルエンザやノロも心配ですが受験日当日の天候も心配です⛄🌀

    +9

    -0

  • 825. 匿名 2019/12/03(火) 18:03:48 

    >>822
    人によっては、それに介護も重なるんだよね。

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2019/12/03(火) 18:46:47 

    >>824
    晴れて欲しいですね!九州なんですが雪が降ると大事になります(^◇^;)

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2019/12/03(火) 19:51:46 

    みなさん、スッキリのお受験企画みてます?

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2019/12/03(火) 20:04:21 

    >>827
    みてまーす(^O^)
    次回はいつだろう

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2019/12/03(火) 20:23:00 

    >>827
    見逃したー!

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2019/12/03(火) 21:32:54 

    youtubeでスッキリ お受験で検索すれば出てきますよ。
    前回は2学期の中間が終わった後だったから、今回は期末と3者面談の後の放送かなと思ってました。
    レイラちゃんの5教科の評定が1学期は確か14だったんだけど、今回はどうなってるかな?

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2019/12/03(火) 21:36:08 

    皆さまお疲れ様です。うちの子は内申10足りない所を第一志望です。その分点数で稼ぐしかない。と解っているくせに勉強しません…はぁ。禿げて白髪増えそう…

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2019/12/03(火) 22:12:51 

    >>830
    ありがとうございます。観てみますね!

    +2

    -1

  • 833. 匿名 2019/12/03(火) 22:15:43 

    過去問の答え合わせ頼まれますが、まるつけだけですごく神経使い肩こり、眼精疲労がT^T
    子供はもっと疲れてるはず!答え合わせぐらい付き合ってあげよ。←決意表明

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2019/12/03(火) 23:28:55 

    >>832
    すみません、スクロールしてたら指がマイナスボタンに当たってしまったようです(><)ごめんなさい

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2019/12/04(水) 00:27:32 

    >>380
    公立2校受けられるなんて羨ましいです。
    こちらは 公立は1校しか受けられないうえに、定員割れしている学校は 底辺の学校くらいです。
    第一希望の高校は 模試の結果が、合格率75%以上と 安心できる数字ではないので 不安しかないです…毎日 胃が痛いです。

    +8

    -0

  • 836. 匿名 2019/12/04(水) 08:36:09 

    >>766
    うちの子は「英語の時は音楽聴くと頭が冴えて勉強ができる」って言ってます。ほかの教科は音楽無しで。

    その子に合った勉強法があるのかな?

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2019/12/04(水) 14:12:51 

    やる気スイッチは本人にしか押せないのが辛い。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2019/12/04(水) 14:46:39 

    >>135
    ノートのチェックなんて思春期の息子に絶対嫌がられるわ・・・

    +4

    -4

  • 839. 匿名 2019/12/04(水) 14:50:15 

    この高校に入りたいとか、将来なりたい職業に就くためにこの高校に入るなどはっきり明確な目標がないと勉強に身が入らないような、うちの子はどこでもいいって感じで塾でしか勉強しません

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2019/12/04(水) 15:24:42 

    中学あたりではまだ地頭より性格のような気がする。息子の学校のトップ層のメンバーを見たら素直でひたむきで真面目な子が多い。

    +2

    -6

  • 841. 匿名 2019/12/04(水) 15:29:13 

    第一志望はかなりの難関。自転車で30分。またはバス。
    第二志望は合格圏内だけど、通学時間一時間半乗り換え有りの満員電車で、早朝テストや補習が多い受験少年院。
    真面目な地味系男子だからごりごりの受験少年院でも平気なんだけど通学時間がもったいないんだよね。
    もうどうするのがいいのかわからんけど、とにかく頑張ってほしい。

    +1

    -5

  • 842. 匿名 2019/12/04(水) 16:02:35 

    >>836
    ウチの子供は内容が入ってこない洋楽を聴きながら勉強するとテンションだけが上がって良いらしい(˘έ˘)
    イヤホンじゃなくてステレオ(昔の言い方?!今はなんて言うのかね)でちょっと小さめな音で聴いてます♬︎

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2019/12/04(水) 16:30:00 

    >>841
    よくできるお子さんの場合、面倒見の良さが大学受験で足かせになる場合もあるから、できるなら第一志望のほうがいいかもね。

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2019/12/04(水) 17:01:58 

    皆さんの読んでいても思うんだけど、県によって受験形式みたいなものが本当全然違うんですね。
    うちの県は3年間全部の内申点合計なので、3年間ずっと内申のこと考えてたな。
    思春期の子供、ましてや中学なんて波がある年頃なのに内申で縛っているようだなって思ってた。
    内申も学校によって差があり過ぎて役に立たないからって、学校別でプラスマイナスの配点が付いたりしてるし…
    その割には公立高校は2回受験出来る(今年までだからそこは本当に感謝してる)
    倍率見てから志望校変更も可。
    でも倍率が高い学校しかないという地域です。

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2019/12/04(水) 17:56:23 

    >>844
    学校どころか、その学年を受け持つ教科の担当の先生によっても変わるしね。
    通っている中学は環境はいいけど、学力は普通よりやや上かなという感じの中学だった。
    でも、うちの子の学年は学年主任の先生がやる気がある先生らしく、定期テストの準備が滅茶苦茶大変だった。業者の模試や実力テストのほうが定期テストより簡単だった。せめて市内でテストの内容を統一すればいいのにと思ったけど、そうなると上にお子さんがいる家庭や定期テストの過去問を集めている塾に通わせている家庭がより有利になるからできないのかな。

    うちの県は3年内申点を点数に直さずにA群とB郡というふうにざっくりと分けるんだけど1年2年の内申も参考にするらしい。皆さんの返信を見てるとそういうところって全国でも珍しいのかな。

    +4

    -0

  • 846. 匿名 2019/12/04(水) 22:36:22 

    内申については県で様々なんですねー。勉強になります。ふと気になったんですが外国は内申とかあるんですか(^^;)日本だけのものなのかな。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2019/12/05(木) 02:04:25 

    うえの兄弟とか知り合いなどの受験生談を知ってる方に質問です。

    年明けの三学期、うちの公立は出席数はカウントしないようなのですが(三年生の一学期と二学期分のみ)例えば夜遅くまで勉強して朝すこしゆっくりさせてあげたいとか、今まで内申のために少々の具合の悪さでも出席させてたけど、大事をとって休ませたいとかはありなのでしょうか??がっつり連続して休ませるとかではないてすが。
    三年生三学期は欠席が増えるとか、ありましたか??

    +5

    -2

  • 848. 匿名 2019/12/05(木) 08:48:29 

    >>847
    まずは中学校は義務教育なので、きちんと出席するべきと言うことは承知の上での我が家の話なのですが…
    上の娘は第一志望が私立、第二志望が公立であとは併願校という受験の予定でした。
    併願校はいくつも探しましたが、納得出来る学校を見つけることが出来ませんでした。
    第一志望の私立の入試の日、帰ってきた娘は「出来なかった、たぶん落ちてる。併願校に行きたくない。明日から公立の入試の日まで学校を休んで、私立受験のために疎かになっていた理社の洗い直しをしたい」と言い、食事をとってからいつものように勉強を始めました。
    それまでの頑張りをみてきた私はその健気で不憫な様子に涙が出ました。
    それで学校へは私から話そう、たとえ公立も残念で、周囲から学校まで休んだのにと言われても後悔しないことを最優先にしようと腹をくくりました。

    結果、私立に合格出来ていたのですが、これはお子さんと母が後悔しないように出来たら良いと私は思います。
    ちなみに通っていた塾は学校を休んで勉強することには大反対の塾でしたよ(焦)
    ついでに、今受験生の弟から同じことを言われても私は認めません。
    彼は一日中家にいて、一日中勉強することはないと思うので(笑)
    でも体調が良くない時は心置きなくお休みした方が良いと思います!
    元気で入試を迎えられるのが1番ですものね!

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2019/12/05(木) 10:20:11 

    >>840
    素直で真面目は、本当に大事だよね
    うちの中学でも塾でも勉強の出来る子は
    みんなそろって素直で真面目。

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2019/12/05(木) 22:53:22 

    >>849
    ほんとほぼそんな感じ。でその中の一割くらいが
    クラスの人気者で運動できて遊びもよく行く!恋人もいたりしますよね。それプラス成績良しだなんて😭

    +4

    -3

  • 851. 匿名 2019/12/05(木) 23:23:12 

    >>850
    うちの学校では、スポーツもできるガチ運動部の人気者は2番手層に固まってるわ。
    トップ層は一応運動部だけど、ゆる運動部かガチ運動部でも目立たない感じ。
    それぞれにとって居心地がいい場所にいるなっていう気がする。

    +9

    -1

  • 852. 匿名 2019/12/06(金) 00:09:19 

    前の方も書いてましたが、銀行で入試の振り込みしてきました。合格✏️いただきました!なんか感動🥺息子に言ったらあ、おれシャーペン派だからー。って( ;∀;)
    おい

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2019/12/06(金) 00:12:36 

    >>801
    2年連続の受験生ママですか!すごい!

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2019/12/06(金) 02:54:25 

    >>847
    うちも3年間多少の具合の悪さでも頑張って出席させてた方です。
    都立校は3年の1~2学期の出席数をみると知り、1年2年の頃もうちょっと頑張らせないで休ませてもよかったかもと思いました。

    3年3学期は入試本番に万全で挑めるように時々休ませるかも。あからさまにがーっとは休ませないけど。

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2019/12/06(金) 06:19:35 

    気を悪くする方もいると思うけど、
    20時過ぎに帰宅、土日も練習試合で半日潰れる運動部と平日1時間ほど汗をかきましょうという運動部の評価が内申ではまったく変わらないのは納得いかない。市内大会で優勝できればよかったんだけどね。

    +14

    -2

  • 856. 匿名 2019/12/06(金) 07:37:28 

    仮内申でた
    テスト95点以上
    提出物丁寧に書いて期限前に提出
    授業態度良好
    なのに5はつかず4
    詳しく話を聞いたら、提出物のプリントはキチンと出してるけど黒板に書いてない先生の一言をメモしてなかったからだと
    は?意味がわからない
    知り合いは80点でも5ついた
    お陰で目指す学校が厳しくなった
    子供は自暴自棄になってる
    気持ち切り替えて欲しいけど当分無理かも
    胃がいたい

    +23

    -0

  • 857. 匿名 2019/12/06(金) 08:13:01 

    >>856
    子供の学校では国語と理科で先生のこぼれ話がテストに出たらしい。
    当然板書はなし。
    そんなこぼれ話をテストに出すなちゅう話。
    大事なことなら板書するだろうし、そうでないから板書しなかったのに、どうしてそこが評価にかかわってくるかわからない。もはや、虐めw

    +10

    -0

  • 858. 匿名 2019/12/06(金) 10:00:50 

    >>853
    そうなんですよー
    好きで年子にしたので2年連続は想定内ではありましたが、昨年上の子が第一志望に落ちているので、ギリギリまでゴタゴタしてヤキモキしたのが結構親としてもしんどかった。
    そのまま今年も受験に突入して、またゴタゴタヤキモキしそうな予感です💧
    上の子は第2志望の学校が合っているようで、落ちたこともある意味良かったなと、今では思っているのでいいのですがね。
    どうなることやらですわ😅

    +3

    -2

  • 859. 匿名 2019/12/06(金) 15:51:41 

    >>856
    ひどくないですか?信じらんない!
    聞いててめちゃ腹立ちます!!
    絶対好き嫌い点ですよね 先生の気分点っていうか…

    うちの子、一年の時 家庭科でテスト95以上、提出もきちんと出してたのに4でした。先生の好き嫌いがあるらしいと有名だったので どの辺が4なのか詳しく説明してほしい!と言ったらそれ以降は5でした。ヤベーって思ったんだと思います。好き嫌い点だから説明つかないですもんね。

    この時期の4と5の違い…
    大きいだろ!先生ちゃんとしろ!

    +16

    -0

  • 860. 匿名 2019/12/06(金) 15:54:00 

    >>855
    いや、その感情はあたりまえの感情ですよ!
    ひとくくりに部活って言えないでしょ。
    こんだけ活動量に違いあるんだし。

    +7

    -1

  • 861. 匿名 2019/12/06(金) 16:04:52 

    >>858
    そうだったんですねー!ヤキモキする時期ですよね。これが2年連続だなんて😭下がいるけど
    もー今から憂鬱(T_T)今は一番上にばかり合わせてるから勉強も見てあげられてないし。不安しかないなぁ。

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2019/12/06(金) 16:06:28 

    >>855
    うちも忙しい部活だったからわかります。テスト前に試合とかあってたら内申が不安でした。
    忙しい部活は加点してくれ

    +11

    -2

  • 863. 匿名 2019/12/06(金) 17:31:56 

    >>855
    >>862
    わかってくれる方がいてうれしいです!
    うちは4月から10月までは20時に帰ってきて、22時には寝てました。起床は7時。ご飯食べてちょっとゆっくりしてお風呂に入ったら21時。宿題は学校でやっていたそうです。
    テスト1週間前からはよその部は休みなのに、試合もないのにうちの子の部活だけ3日前まで活動。勝ち負けは関係ないと言いつつ、市内大会優勝レベルでないと推薦の基準にもならない。
    持ってる時間の中で最大限に努力はしてたようなんですがね。
    18時ごろ家の前を通りかかるゆる部の子を見て、ギリギリとしたものです。拘束時間も体力の消費も格段に違うのだから内申に部活の活動内容まで書かないと不公平だなと思います。


    +8

    -5

  • 864. 匿名 2019/12/06(金) 21:09:36 

    メンヘラいなくなっていいトピになりましたね。学校は違えどお互い励ましあってて。
    有意義ですね!!

    +6

    -5

  • 865. 匿名 2019/12/06(金) 21:20:10 

    >>864
    励まし合い大事ですよね!ここ、すごく勉強なるから
    助かる

    +6

    -1

  • 866. 匿名 2019/12/06(金) 22:43:02 

    >>861
    初めての受験は親子共々色んな感情が湧いて不安になりますよね。
    2年連続でヤキモキはあってもやっぱり子自体が違う人格だし、こちらも流れがわかってる分、昨年よりは少し気楽な面もありますよ。
    (うんうんわかる去年もそうだったとか、こうなったらなんでも来い!!ぐらいな笑)
    きっと下の子になったらまた違う感情が湧くと思いますから、親にとっても初受験ヤキモキしながらも乗り越えられるといいですよね。
    最後はどんな結果になったとしても親が腹をくくれればなんとかなると思っています←経験上

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2019/12/06(金) 22:58:35 

    3学期の学年末テスト、副教科はどうされますか?
    副教科って5を狙おうと思うとそれなりに定期テスト対策しなければ、無理だと思いません?

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2019/12/07(土) 00:10:42 

    国語の作文が苦手のようです。克服法を伝授してください!今のところは本を読む、過去問の作文をやっています

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2019/12/07(土) 00:16:22 

    >>868
    解答例の作文をたくさん書き写して文の組み立て方を習得する

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2019/12/07(土) 01:44:57 

    >>863
    わかりますよー!
    うちはテスト前日までとかザラでした
    校長に注意されて、予定表改善しても
    三時間から一時間半に変更
    (やるんかい)
    しかも蓋を開けたら帰ってこない
    キッチリ三時間やってるやん!という…
    もう定期テストが終わったらその日から次のテストの勉強始めて、前日に勉強できなくてもいいように変わるしかありませんでしたよ
    しかも県立高校の内申基準は県大会以上…
    なんとか県大会行けたけど
    あの練習量ならむしろ、行けなかったらただのしごきですよ〰️(-_-;)
    ちなみに引退したの先週です
    やっと説明会に行ける~!

    +8

    -3

  • 871. 匿名 2019/12/07(土) 10:18:03 

    >>867
    3学期の学年末テストも高校入試の内申に入る地域なのでしょうか?

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2019/12/07(土) 10:19:43 

    >>870
    県大会出場なんてすごく頑張ったのですね~
    そういう子の集中力はすごいと思いますよ!
    今からでも遅くない、一緒に頑張りましょう(^O^)

    +5

    -2

  • 873. 匿名 2019/12/07(土) 10:56:58 

    >>869
    ありがとうございます!例文の書き写しは思いつきませんでした!

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2019/12/07(土) 18:58:19 

    >>870
    もしかして、吹奏楽部ですか?
    文化部のくせに運動部以上と言われていますよね。
    うちは市内大会で負けたのに、なんだかんだあって引退したのは9月でした。
    大手の難関校に多数、輩出している塾は引退していることを前提としたスケジュールで、行かせたい塾にもいかせられない状態で。
    子供がそのスポーツをどうしてもやりたがったからいい思い出がつくれてよかったなと思うのですが、親は今でもやきもきします。

    +4

    -1

  • 875. 匿名 2019/12/07(土) 18:58:49 

    >>871
    入らない地域ですが、皆さんノー勉で挑ませますか?

    +1

    -2

  • 876. 匿名 2019/12/07(土) 19:03:47 

    >>875
    副教科は授業をしっかり聞いていれば特に勉強しなくても点は取れる。

    +2

    -4

  • 877. 匿名 2019/12/07(土) 19:36:57 

    >>876
    うちの子の中学は副教科の学年の平均点40点とかなんです。
    だからいつもしっかり勉強はしていたのですが、次回はどうするべきかと思いまして・・・。

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2019/12/07(土) 19:39:30 

    >>872
    横だけど、
    なんで、こんな普通のレスにマイナスがついてるんだろ・・・。

    +7

    -3

  • 879. 匿名 2019/12/07(土) 22:47:17 

    今日、私立の個別相談行って来ました。
    娘が質問したい事を事前にいくつか書いていて、一つ一つ丁寧に答えてもらって良かったです。

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2019/12/08(日) 11:35:01 

    内申点が絶対に足りないからトップ校はたぶん行けない。テストの点数は取れてるんだけどなぁ。副教科も頑張らないし、提出物も出してなかったバカ息子、私はさんざん内申については言ってたけど、うるさい!とか言ってた、困ったもんだ。

    +6

    -1

  • 881. 匿名 2019/12/08(日) 12:47:24 

    今日の模擬テストの結果で私立の確約が決まります。
    まだ息子帰って来てないけど、想定内の反応なんだろうな…
    私は何も出来ないから洗濯しまくって、お昼ご飯用意して待ってます。
    内申もまだ出てないし、早くはっきりしたいわ〜

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2019/12/08(日) 19:49:46 

    学力テストが210点でした。
    もう絶望しかないし、子供は勉強する意味がわからない!とか屁理屈ばかり言う。泣きたい

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2019/12/08(日) 20:34:48 

    >>882
    「将来の可能性を広げるため」と言ってはいるし、よく聞くけどさ、
    これで勉強するようになるならみんな成績がいいと思う。
    中学生にとってまだまだ社会はリアルではないし、いくら勉強しなければどうなるか言ってみても痛い目に合わないとわからない子も多いと思う。

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2019/12/08(日) 22:02:54 

    >>880
    でも、ハラハラさせながらそういう子のほうがいい大学に行ったりするんだよね。

    +3

    -1

  • 885. 匿名 2019/12/08(日) 23:37:00 

    とりあえずここにいるみんな、三者面談終わったのかな?

    悲喜こもごも色々あると思うけど一つ一つクリアして行こう。
    家族や他の兄弟の事やパートでの出来事等、色々抱えながらで大変だと思うけどみんなちゃんと栄養と休息取ってね。

    +9

    -1

  • 886. 匿名 2019/12/08(日) 23:42:46 

    >>885
    励ましありがとうございます。三者面談は無事に終わりましたよ。一つ一つクリアすることが大事ですね。
    説明会、三者面談、願書はクリアしたからあとは
    食事、体調面、メンタル面のサポートかな。
    お互い頑張りましょう

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2019/12/09(月) 12:14:17 

    塾主催のと希望私学との面談終わりました。実力テストの成績見て、受けてもらっても大丈夫とは私立高校の先生には言われたけど不安。だって、塾からは微妙かもって言われてたから。
     今度学校の三者面談で受験先決めるんだけど学校にも無理と言われたら受けないほうがいいんかなぁ。すごく心配だ

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2019/12/09(月) 16:37:41 

    >>884
    ほんと、まったくその通りだと思う
    こういうタイプの子のスイッチが入るとすごい!
    そういう意味では高校受験ってゴールじゃないね

    +2

    -1

  • 889. 匿名 2019/12/09(月) 23:11:00 

    追い込みの冬季講習代高すぎてやばみー😭
    塾どんだけ儲けんのよ。

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2019/12/10(火) 02:28:29 

    仮内申、予想より2あがって 併願優遇の特進選抜コースとれそうです。ほっとした。
    希望の学校に偏差値届かない友達もいたようで
    頑張ってよかった…としみじみ言ってた
    そうだよ、いままでの頑張ったお前が 今のお前を助けてるよ。

    ずっと勉強浸けの子ではないけど、しっかり勉強はする。勉強しないで知識がないと就けない仕事もある、まわりの子がキラキラしたとこでお勤めしてても 勉強しないも工場くらいしか職ないよ!と小さいころから言ったのがきいたのか
    偏差値60以下は学校じゃない、バカに学費払いたくないとも言った。でも勉強するのが苦痛な子にならないならなんでも言うよ。

    +5

    -9

  • 891. 匿名 2019/12/10(火) 08:00:58 

    うちも仮内申出たんだけど、どの基準で付けてるのかな?って疑問の教科が3教科もあったわ…
    どうしたら5を取れるのか事前に教科担任に聞いて、定期テストの点数もクリアして提出物やノートも抜かりなくやって「5取れるよ」って言われたのに4だった教科が2教科もあった。
    本人はもう教科担任に理由を聞く気すら失せてる💧
    友達も同じなのに5取れてたり、自分より点数低かったのに5取れてたりしてるらしいし。
    「どうせ聞いても変わらない、俺嫌われてんのかな…もういいやって💧」
    先生も人間だから多少の感情が入るのはわからなくもないけど(勿論あってはならないことだけど)
    内申って本当公正性あるのかなって疑問だわ…
    はぁ、狙ってた学校の可能性がいよいよ厳しくなって来たわ。

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2019/12/10(火) 08:39:29 

    >>891
    うちの娘、先生に媚びるタイプじゃないし、おとなしくグイグイいけない子。
    ここの内申で人生が変わってくるよ!と脅して先生に質問しにいったり、一生懸命やってますよをアピールしてこい!普段しなくてもやった方がいい!と言ったら 本人頑張ってやったらしい。
    テスト90点以上、提出ものはすぐだす、暗記ものも早目にクリアしにいく、、、
    国語と数学は5もらえたけど、どんくさいなりに頑張って マット運動で打ち身になるくらい頑張ってた体育は4のまま。

    アピールがその先生にはまるかどうかなのかなー。

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2019/12/10(火) 08:58:00 

    >>890
    工場勤務を見下したり「偏差値60以下は学校じゃない」発言で該当する高校に進学する同級生を見下すように仕向けたりしなくても、他にもっと適切なやり方があったと思うわ
    蛙の子は蛙、あなたの子だからその程度の中身でその程度の学力

    +9

    -3

  • 894. 匿名 2019/12/10(火) 10:09:51 

    >>856
    うちも美術100点、音楽98点だったけど両方4だったよ。
    一学期より20点くらいは上がったはずなんだけど。
    技術系はテストだけの評価じゃないからとも思ったけど、内申1足りなくて希望校の推薦もらえなかったから親としてはだいぶテンション下がった。
    でも息子は逆に入試で合格して見返してやる!みたいな変な気合いが入ったみたい。856さんのお子さんも何とか前向きに気持ち切り替えられるといいね。

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2019/12/10(火) 11:03:28 

    >>894
    856さんじゃないけど、うちも美術は100点で絵で賞取ったりお手本にまで選ばれたりしてるのに3年間同じ先生で4だったわ💧
    推薦に1点足りなかったのも一緒です。
    上の子も同じ先生で3年間で5だったし、推薦取れたからなんだかなぁって思ったけど…
    894さんのお子さんはそれをいい形に向けられたんだね😊
    どんな経験もどっちに心を持って行けるかだと思うから、それに気付けたお子さん偉いね!!
    うちもそうなってくれるといいなー

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2019/12/10(火) 17:31:20 

    >>895
    えーっ、それで5じゃないって…「じゃああと何を頑張ったら5になるんですか!?」と私まで聞きたくなるわ。マイナスの理由もきっとしょうもない事なんだろうね。
    息子も吹奏楽部で頑張ってて学校行事ではピアノ伴奏とかもしたんだけどなぁ。
    内申のためだけに頑張った訳じゃなくてもテスト以外のそういった頑張りも評価されなかったみたいで悲しいし推薦という道はなくなったけど、895さんのお子さんもうちの子も今まで努力した事は何かの糧になっているよね。
    お互い入試まで全力を尽くせますように!

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2019/12/10(火) 18:25:09 

    工場勤務をバカにするわけじゃないけど、
    学歴があったら出来る仕事、
    学歴ないからできない仕事が存在することは
    うちも教えといた。
    勉強しといて損はないってことよね。

    +9

    -1

  • 898. 匿名 2019/12/10(火) 18:27:25 

    >>894
    男の子はそういうのいいですね!
    そしてそういう子の本気が怖い女の子のママであります。あっという間に追い抜かれそう。
    体力も集中力もありそうだもんね!

    +3

    -1

  • 899. 匿名 2019/12/10(火) 18:35:53 

    >>895
    内申つける生徒まちがえてないよね?
    だってテストも実技も完璧じゃん
    私なら先生に確認しちゃうかも
    他の子と間違えてません?テスト100点で賞も頂いてますがって。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2019/12/10(火) 18:36:09 

    >>897
    ウチは塾でそういった、学校の先生が絶対言えないような世の中の格差とかの学歴の現実を懇々と言われてきたので、親がそういう話をしなくて良かったのは助かったな
    でも、そういう話をしてくれる大人がいなかったら私も子供に同じようなこと言ってたかもしれないと思う。

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2019/12/10(火) 19:28:27 

    >>896
    >>899
    そうなんですよー
    美術は好きで小学校のときも良い成績だったし、絵の賞は3年連続取ったのに3年間ずっと4だったから、本人は「絶対先生に嫌われる」って言ってたわ😓
    上の子は同じ先生で3年間ずっと5で「私は好かれてた思う」って言ってたし…😅
    あまり良い噂を聞かない先生だから、感情もあるのかなと思った。
    ただ本人に「理由聞いてみる?」って言ったら、「聞かなくていい、どうせなんかしら理由付けられるだろうから」って。
    親が聞いたら変わるかもとも思ったけど、息子はずっと先生の相性みたいなものがあった子だから、社会に出るときのことと、これも息子にとって意味があるのだと考えて、これを糧に人間力を磨く方にシフトした。
    技能教科ほど教科担任の采配に関わって来るし、どういう基準なんだ?って本当思ったわ💧
    愚痴だったのに、励ましてくれたり共感してくれて嬉しかったです!
    896さんも899さんもお互い体に気をつけて頑張りましょうね😁

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2019/12/10(火) 19:32:31 

    >>900
    うちは私がいろいろ世の中の仕組みを教えたわ。
    工場勤務や介護や清掃など、誰かがしなくてはいけない重要な仕事だけど子供からしたら憧れる仕事ではないよね。同じ高卒で仕事をするにしても、行く高校によって将来は変わってくるからね。
    公立学校では絶対に教えられないと思う。実際にそういった仕事に就く子もいるわけだし。

    +5

    -1

  • 903. 匿名 2019/12/10(火) 20:23:30 

    大学によってエントリーすらできない企業もあるわけだし。
    知らなかった、知ってたらもっと勉強した…
    ってことは勿体ないですよね。
    いま勉強したらどうにでもなれるんだから!

    工場サゲは言葉が乱暴かもしれないけど
    まだあまり社会を知らない子供には
    わかりやすい例えではありますよね。
    学校では言えない現実を、
    親が教えていいとおもいますよ。

    +12

    -1

  • 904. 匿名 2019/12/10(火) 20:33:47 

    >>893
    こうやって噛みつく人がいるから(工場勤務とか憧れない職業に就いてる人)
    学校では教えられないってことですね。

    +1

    -5

  • 905. 匿名 2019/12/10(火) 20:42:00 

    >>901
    901さん、おとなだなー
    私が代わりに先生に理由聞きにいったる!
    だって、だって、解せないよー!!
    都立だったら副教科は倍で計算なので
    4と5は、えらい違いです!!
    都立じゃなくても内申はひとつでもほしい!

    内申つける生徒間違えてないか聞いてこいと
    主人がいうのでー と、旦那のせいにして
    父親乗り込んでくるぞ!と圧かける。
    たぶん、5もらえますよ。

    +1

    -1

  • 906. 匿名 2019/12/10(火) 20:45:57 

    >>893
    適切なやり方があったというのなら、その方法をまず教えて欲しいわ。

    +2

    -2

  • 907. 匿名 2019/12/10(火) 20:48:59 

    >>899
    美術の先生は、賞を取る子は嫌い・・・みたいなことを聞いたことがある。
    賞を取る子が5をもらえない話よくあることなんだろうなと思うわ。
    息子の学校の文化発表会で美術の先生がチョイスして飾られてた絵を見ても、小学生が書いたの?というような作品も交じってたりして、いろいろ思うことがあった。

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2019/12/10(火) 21:16:54 

    >>907
    そんなのはじめて聞いた!!
    って、考えたこともなかった
    美術で勝負できないからなー。うちのこは。

    賞とった子を先生は嫌う?
    なんだろ
    流派でもあるんかな

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2019/12/10(火) 21:18:13 

    >>906
    私も知りたい

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2019/12/10(火) 21:24:33 

    >>898
    男の子は短期集中、女の子はコツコツタイプが多いのかな。周り見てると割とそんな感じする。ウチはギリギリまで本気出さない系男子で最近やっとスイッチ入ったけど果たして間に合うのか😫

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2019/12/10(火) 21:41:07 

    >>910
    間に合うと、信じましょう!!!

    +2

    -1

  • 912. 匿名 2019/12/10(火) 22:22:00 

    >>908
    美術の先生、みんながみんなじゃないんだろうけど、賞を取ってテストも態度もばっちりでも5をもらえない子が多いからそういった話が出てくるんだと思う。
    私は生徒の才能に嫉妬?と思ったけど、どうなんだろうね。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2019/12/10(火) 23:19:37 

    >>905
    901です。
    大人じゃないですよー
    ありがとうございます😊
    私もイラッとしたし、私が言ったるわ!!とも思ったからね笑
    少し前にも書いたけど、うちの県は3学年全部の内申点合計の県だから、美術だけで純粋に3点損したがな〜と思ったし。
    ただ息子と「私は納得出来ないし自分でも納得行かないと思うなら私が聞いてもいいよ」って何度も話をしたけど「騒がないで欲しい、その分当日点数でなんとかするように頑張ってみるから」と言われたこともあって、親として色々考えたんだよね。
    中3男子だし、明らかに危険が及んでいるものは親として助けるけど、息子にとってこれからもつきまとう問題ならば親元にいるうちに経験値も踏ませて、一見失敗したように思えることも寧ろ糧に変えられる方がいいかなって。
    損して得取れみたいな😁
    おかげで人を見る目はある方だから、悪いことばかりじゃないかなと。
    親としてどこまでやってやることがいいのか、毎回悩んでますわ😅

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2019/12/10(火) 23:23:35 

    美術の話出てますけど結構聞く話ですよね。
    言い方悪いけど、美術なんてその人によって感性も違えば評価も変わる曖昧なものだし、美術の先生も芸術系の人だからちょっと変わってる人多いし…
    そのときの先生にとってハマるかどうかってのもあると思うわ。
    それこそどなたかが言ってた相性とか嫉妬とかもあるだろうし。
    勿論正当な評価ができる良い先生がいるのもわかるんだけどね。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2019/12/10(火) 23:27:30 

    >>910
    うちはもっとギリギリまで本気出さない系男子だから、まだスイッチが入りそうで入らないよー😓
    まだ12月だから間に合いますよ。
    本当にギリギリに偏差値を上げて来る子はいますから。
    親はハラハラだけどね💧

    +2

    -1

  • 916. 匿名 2019/12/11(水) 00:51:03 

    >>913
    905です
    ごめんね あつくなっちゃって。
    男の子だもんね。いろいろあるもんね。

    お互いに入試まで頑張りましょうね!!

    +3

    -1

  • 917. 匿名 2019/12/11(水) 01:10:35 

    高校受験でも塾で合宿があることにおどろいた。

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2019/12/11(水) 01:23:21 

    ちょっと前に学歴がないと付けない仕事があると言って子供を勉強させるように仕向けたって話がでてたんだけど、そんな話をしても勉強しない子はしないよね。
    うちは、小学生のころからそうやって言ってきたけど、スイッチが入ったのは夏過ぎてからだわ。

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2019/12/11(水) 01:50:04 

    塾の冬季講習、みなさん、いくらくらいですか?
    うちは七万からおつりが少し ってとこでした。

    大手塾じゃないからか、大晦日から1月3日まで休みでした。あ、クリスマスも2日休みだって。もっとやってほしいのがホンネ。

    どこもそんなものですか??

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2019/12/11(水) 07:48:11 

    うちの塾は今まで冬休みだけの冬季講習だと押し込みになってしまうからと、今年から12月から1月中旬までが冬季講習期間になってます。
    なのでもう始まっているのですが、平日の通常塾にプラス冬季講習1コマ(120分)土曜に3コマとか入ってる状態で冬休み期間中は1日5コマとかです。年末年始は29日から3日までお休みでした。
    個別(1対3)なので割高で4教科(国語抜き、国語は別途無料で対策有り)13万ぐらいでしたよ。
    塾も個別と集団で料金が全然違いますよね。

    +6

    -0

  • 921. 匿名 2019/12/11(水) 08:14:48 

    うちは冬季講習と合宿で13万

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2019/12/11(水) 08:46:52 

    >>921
    合宿!!あるんだ!!
    どんなとこでするのですか?
    何泊くらい??

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2019/12/11(水) 17:22:39 

    >>922
    五日間でホテルですよー!

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2019/12/11(水) 17:59:53 

    高校受験じゃないけど、中学受験でジャガー横田の息子くんが大手塾の冬期合宿に参加してたの前にテレビで密着取材してたよね。
    講師とマンツーマンで一日中みっちり勉強漬けで何日間だったかな…お〜この合宿いいなーと思ったけど確か30万とかだった。庶民にはとてもじゃないけど手が出ませんわ。。

    +4

    -1

  • 925. 匿名 2019/12/11(水) 19:30:30 

    >>924
    さ、さんじゅうまん!!すごいなー!
    詰め込み!!って感じですね!

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2019/12/11(水) 20:01:50 

    >>916
    いえいえ😁
    お互い頑張りましょうね!
    とにかく親もちゃんと食べて風邪引かないようにです♪

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2019/12/12(木) 08:34:52 

    >>906
    まぁ、出来れば下を見るより上を見て発奮して欲しいよね

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2019/12/12(木) 08:44:05 

    塾の日は晩御飯早めに食べるから、帰宅後に軽めの夜食(おにぎりとか)食べてたんだけど、最近塾がなくても食べるようになった。
    頑張ってるんだろうな。たぶん。

    +6

    -0

  • 929. 匿名 2019/12/12(木) 09:10:26 

    東京都の私立無償化(所得制限はあるけど)の話、今朝知ったわー
    子どもが行きたいのは公立だけどかなりチャレンジで私立になっちゃうと思ってたから助かる…
    家計の為にランク落としてって言わなくて良かった

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2019/12/12(木) 09:11:34 

    はぁ⤵︎ママ友マウンティングにいちいち凹むなー。悪気なないんだろうけど成績落ちたのよく知ってるよなー。そしてわたしに報告してくる。知ってるつーのT^T

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2019/12/12(木) 09:22:01 

    >>930
    子どもも今一番の関心事だから、子ども同士で話してるもんね…。で、家帰ってお母さんに話すから…
    娘も今朝、一コ上の◯◯ちゃん、□高校落ちて△学園に行ったんだって、って話してきた。学年違う子にも知られてしまうんだね🙍

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2019/12/12(木) 10:31:14 

    >>931
    うちは子どもたちは進路の話はしないらしい
    「先生から進路のことばっかり言われてウザいのに友だちとそんな話するわけないでしょ」とのこと
    友達同士で情報交換してるものだと思ってたから意外だった
    先生の物真似とかバカバカしい話ばかりしてるって

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2019/12/12(木) 17:28:44 

    公立の推薦を受けることにした。学校の先生は進めてなかったけど。
    15年育ててきて、自分の意見とかアピールとか不得意だって決めつけてるけど
    学校で褒められるよ!みたいにポジティブで、受かればラッキーの強靭メンタルを持ち合わせてる。
    かっこいいよ娘。
    不合格の文字にへこんじゃいそうなのは母の方。

    とにかく行きたいっていう気持ちを素直に明るく伝えられたらいいな。

    試験日、発表日パート休むか迷う~

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2019/12/12(木) 17:31:39 

    >>931
    この時期みんな情報網すごいですよね。いちいち知らせてこないでいいのになぁー。
    負けないぞー

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2019/12/12(木) 17:34:43 

    >>933
    娘さんの決断を応援していて素敵ですね。
    たしかに我が子のことは親が一番わかってる!
    応援頑張りましょう。
    わたしは試験日、発表は仕事休みます。第一子なので心配が尽きませんので(^◇^;)

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2019/12/12(木) 21:36:03 

    皆さん三者面談終わりましたか?
    わたしは今週終わりました。雰囲気に飲まれ聞きたいことを聞けなかった😭まだの方、聞きたいことを
    メモしていくことをお勧めします。

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2019/12/14(土) 08:22:50 

    やっぱり私立の確約取れなかった〜💧
    内申も1点足りずの公立にも偏差値が少し足りない…😓
    いよいよ厳しくなって来たけど、グダグダ言っても受験頑張るしかないしねぇ。
    本人が一番凹んでるんだろうけど、どんなに頑張ったと思ったって頑張り足りなかったと思ったって
    今の流れは現実だから気持ちを切り替えて一つ一つやって行くしかないよねって息子と話してたんだけど…息子の糧になることを願うしかないんだよね。
    なんかまとまりのない文章ですね💧
    ちょっと誰かに聞いてもらいたかった。

    +14

    -0

  • 938. 匿名 2019/12/14(土) 08:45:33 

    >>937
    うちも模試で成績が落ちてしまい、なんとも厳しい状況です。本人は頑張ってはいるので見守るしかない状況です。しかし内心すごく動揺しています。
    志望校下げるべきか、本人の意思を尊重すべきか。
    本当悩みますね

    +10

    -0

  • 939. 匿名 2019/12/14(土) 16:10:01 

    美術の先生は全体的にシンプルに上手な子が好きではないのかも。お手本のような絵は必ず学校選考で選ばれるけど、
    県の優秀作は
    青臭くてがむしゃらに描きこんである変わった構図やアイディアの方が勝ち取るよね。

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2019/12/14(土) 16:36:19 

    美術に絶対の自信があり
    作品はすべて「A。」だったのに
    4で、内申が1点足りず
    私立の併願がとれませんでした

    先生の評価には、他の生徒の作品
    についての感想が具体的でない
    との事でした。

    先生に嫌われたんだなと思っています

    +7

    -1

  • 941. 匿名 2019/12/14(土) 16:39:25 

    三者面談おわりました。
    第一志望校非常に厳しい…と言われたよ💦💦
    それでも志望校変えず志望の科も変えないという
    息子…。
    先生も子どもの希望通りでいきますって
    とめもしなかった。
    人の5倍くらい勉強しないと…先生に言われて
    頑張る!と息子。
    帰ってきてもやる気だすかと思えば最初の30分だけ机にむかっただけで携帯いじりだしたよ💦💦
    願書もだしちまったけどどう考えても受かる気がしない…。
    ハァ〜。深いため息しかでてこない。

    +11

    -1

  • 942. 匿名 2019/12/14(土) 18:56:44 

    >>941
    志望の科ってことは普通科じじゃない
    んだね
    ひとの5倍っていってもみんな頑張って
    いるから難しいよね
    時間は限られているし、効率よく
    勉強しないとね
    うちも、第一志望は偏差値が5
    足りないけど変えないっていってるよ
    親はヤキモキするけど応援するしか
    ないね

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2019/12/14(土) 20:54:40 

    皆さんお疲れ様です。12月に入ってからすごく早いですね!このままあっという間に入試の日を迎えるんですねー。怖いんですけど😱でも娘の制服姿を拝めるのを楽しみにしつつ頑張りたいですね

    +10

    -0

  • 944. 匿名 2019/12/14(土) 21:10:36 

    >>935
    933です。
    推薦だけど…パート希望休出しました。
    いってらっしゃいとおかえり!元気に言ってあげたいと思います。
    発表も休みました。
    同じ中学の人がいないであろう遠い公立なので一緒に行って結果がどうであれ帰りは美味しいもの食べて?帰って学校行かせたいと思います。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2019/12/14(土) 21:12:53 

    >>943
    jkってすごいキラキラしてるのでw
    わたしも娘のjk姿が今から楽しみです。
    憧れの制服を着て髪の毛サラサラさせて。
    ポジティブなイメージトレーニング大事ですよね!

    +6

    -1

  • 946. 匿名 2019/12/14(土) 22:20:13 

    >>944
    935です。休みとれて良かったですね^_^
    わたしもいってらっしゃいとおかえりは
    元気に言ってあげたいな。
    美味しいもの!わかります。美味しいご飯が1番の親からの御褒美になりますよね^_^何がいいかなー

    +5

    -0

  • 947. 匿名 2019/12/14(土) 23:57:35 

    息子は好きなアニメもテレビも
    スマホも封印しているので
    受験が終わったら、秋葉原に
    行きたい!といってます
    張り切って連れていこうと
    思っています
    頑張れ!

    +7

    -0

  • 948. 匿名 2019/12/15(日) 14:39:10 

    >>947
    息子くんえらい!スマホも封印なんてすごく頑張ってるんだね。でも我慢してる分そういうお楽しみはきっとすごく励みになるよね。

    うちも息子が好きなバンドのライブが遠方だけど3月にあるので、チケット予約して家族旅行を合格祝いにするつもり。もし不合格だったら進学祝い、という事にしよう(^_^;)

    +10

    -0

  • 949. 匿名 2019/12/15(日) 18:47:14 

    >>948
    3月にライブで家族旅行!
    いいですね
    お楽しみがあると頑張れますね
    素晴らしい春が訪れますように

    +9

    -0

  • 950. 匿名 2019/12/17(火) 15:58:25 

    皆さん12月に入りお子様どんな様子ですか?
    落ち着いて勉強してる?スマホ?イライラしてる?
    うちはよくも悪くも変わらず😅
    もうすぐ入試ってわかってるんだか?といった感じです。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2019/12/18(水) 08:18:45 

    >>950
    うちもあまり変わらずって感じですが
    12月に入って自分から塾を増やして塾の宿題を増やしてもらったので、以前よりは全然勉強しています。
    が、スマホ断ちはしないみたいです💧
    (息抜きと思い敢えて様子を見てる状態です)
    イライラは思春期なのもあるので、全くないと言うことはないですが、少し自分で律しているような変化を感じています。
    ただ受験っていう実感と危機感は感じてないと思います😅

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2019/12/18(水) 08:30:51 

    >>938
    937です。
    親は見守るしかないのがヤキモキしますね😅
    うちはあれから本人はどうしたいのか、息子の中で志望校を下げる選択肢はあるのか、下げたくないなら具体的にどうして行こうと思っているのか
    何度か話し合って現時点での方向性は決まったのですが、実際どれもギリギリで厳しいのが現実です💧
    とにかく息子にとって後悔のないようにということに重点を置いていますが
    どこに重きを置くべきか、本当悩みますね😓

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2019/12/19(木) 08:46:53 

    中3の子が自分の成績表を遠隔操作してたってニュースであってましたね。ただただびっくり。
    厳しい家庭だったのかな。今の時期、子供もわけわかんないこと考えちゃうのかな。

    +7

    -0

  • 954. 匿名 2019/12/19(木) 08:58:17 

    >>953
    そんなことできるのか?って思った。
    すごいですよね。
    子どもにその能力があるなら親は
    プロミングやらそっちを伸ばしてあげればいいのに。

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2019/12/19(木) 11:22:05 

    >>953
    びっくりしましたよね。
    案外あまり深く考えずにやっちゃったのかなとも思った。
    中3男子なんてまだまだ子供な部分もあるし、バレても先生や親に怒られるぐらいでまさか書類送検になるなんて思ってもみなかったんじゃないかな。
    中学までは義務教育でまだ守られている中だから。
    これで高校進学は難しくなるだろうにね。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2019/12/19(木) 13:38:08 

    ニュースで見たけど、親に見せる通知表だけ書き換えたらしいので
    内申のためじゃないんだろうなあ。
    せっぱつまってたのかなあ。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2019/12/19(木) 15:28:02 

    >>956
    そうなんだーその能力入試に生かせるじゃん😭いけないことだけど100%責められない。我が子と同じ年とありなんだかひと事のようでひと事じゃないんだよなー

    +2

    -1

  • 958. 匿名 2019/12/19(木) 18:33:31 

    >>957
    そのトピを覗いたけど、遠隔操作のアプリがあるらしいので割と簡単にできるらしい。
    すぐわかることなのに、中3といえど子供だよね・・。

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2019/12/20(金) 00:32:00 

    >>958
    そんなアプリがあるのΣ(゚д゚lll)なんのためにあるのかな汗 子どもと一緒にそのニュース見たけどなんとも言えない顔してたよ。

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2019/12/21(土) 18:17:01 

    そろそろトピ落ちしますね。
    次立てるときは、親のかかわりを否定することはNGにしてもらいたいなあ。

    +5

    -1

  • 961. 匿名 2019/12/21(土) 21:55:19 

    >>960
    ホントにそうですよねー
    そもそも親のトピなのに、親の関わりを否定されたら何話すの?と思う。

    +3

    -1

  • 962. 匿名 2019/12/21(土) 22:42:51 

    パート2まだかな

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2019/12/23(月) 14:45:38 

    公立中学の絶対評価は
    先生の好きなタイプ、嫌いなタイプによって内申が全然違うし、偏った先生だと顕著に現れる

    公立中学は、周りに気づかいのできる穏やかな生徒より、周りを押しのけて自己主張する生徒の方を好む先生が多い

    努力派の穏やかな子は、学力が高くても公立中学で内申取れないから、中学受験向きだね
    内申を重視している県だと、内申の1点差がバカにならないから
    絶対評価になってから、トップ校に学力トップ層がいっているとは限らない

    +6

    -2

  • 964. 匿名 2019/12/23(月) 19:21:51 

    >>104
    >>127さんがすごいマイナス食らってますが、一理ありますよ。下5行は意味がわからなかったのと、小学校までとれないことはないってのはありますが
    内申の影響の強い都道府県だと、大人しめの子は内申不利です。内申の影響の弱い県なら当日点で挽回できます。
    大人しめの子は、だいたい課題はバッチリ出す、態度も問題ない子が多いし、大人しめの子の方が、勉強に集中しているから大人しいって理由もあるから、頭の良い子が多いです。
    でも積極性がないと、ガッツリ内申でやられます勉強を怠けたオレオレな子の救済措置が積極性ですから。問題児が多い(やんちゃで積極的な)中学は定期テストが超簡単で内申が甘かったりするそうです。
    中学の近辺の大手塾では、定期テストの難易度高い中学、難易度低い中学、内申が簡単にとれる中学等々を把握しています。
    ずーっと努力に努力を重ねて定期テストで好成績をとり、シメの内申で努力を台無しにされ潰されたら…。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2019/12/23(月) 19:51:33 

    >>51
    ノートに時間かけていたら、点数とれないのよ
    息子さんが要領いい
    賢い子だね

    +1

    -1

  • 966. 匿名 2019/12/23(月) 20:44:55 

    >>40
    塾の英断!
    頼りになるなあ
    まあ、塾も先生情報持ってるからね
    よくミスる先生など、くだらない情報まで
    しかし、好き嫌いで姑息に操作しようとする担任って、どこかに報告できる目安箱や処分がないと困るね

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2019/12/24(火) 03:44:54 

    >>286
    気持ちはわかるけど、それは親が子供時代の話。
    ノートチェックというより、課題提出の管理は親がした方がいいよ。理由は、先生が課題を提出したのにしてないと間違える先生がいるから。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2019/12/24(火) 04:15:11 

    >>279
    ノートを工夫するのに無駄な時間を費やす子、勉強要領は悪いけど内申はつくよね

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2019/12/24(火) 08:33:33 

    >>4
    冬休みにメッキが剥がれ、素行の悪さが発覚する

    +1

    -2

  • 970. 匿名 2019/12/24(火) 10:47:04 

    15年間子育てして今が一番辛いかもしれないです。
    内申も偏差値も足りてない学校に受験する娘💦
    なぜかお気楽💦
    鼻歌歌いながら塾の宿題してます。
    私の方が胃がキリキリします。
    娘にも皆様にも晴れる春が来ますように。

    +6

    -0

  • 971. 匿名 2019/12/25(水) 17:49:43 

    来年になると推薦入試で受かった子がちらほら出始めますね。一般入試組のメンタルが心配。

    +2

    -3

  • 972. 匿名 2019/12/26(木) 00:14:11 

    合唱コンクールの指揮や生徒会役員(先生からの打診あり)運動部の部長など、特定の子が何度もしているけどどんな子が選ばれやすいとかわかる方いますか?
    実はうちの子も指揮や役員など目立つ役回りを何度か任されているけどメンバーの中でうちの子だけが特異的というか内申が取れないタイプで成績も上位ではあるけれども目立つほどよくはないです。
    今更、わかったからどうなるものでもないのですが、正直、そんなことをやるくらいなら勉強で内申を上げればよかったのではないかともやもやしてます。

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2019/12/26(木) 14:05:31 

    >>972
    うちも同じタイプだ
    内申は全然上がらなかったけど、諸々の活動は将来役立つときがくる!と信じて応援してる

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2019/12/26(木) 15:51:32 

    >>973さんのお子さんもそうなんですね。
    私は前向きになれなくて。
    ちなみにお子さんはどういった理由で内申が取れないタイプだったですか?
    うちは雑で詰めが甘いタイプでした。この期に及んで回答をひらがなで書いてしまったり・・・。
    ただ、真面目なのに顔が広いので生徒を懐柔させやすいからかなあと。
    つまり、先生が生徒を操るうえで扱いやすかったからでは、先生の操り人形に適任だったからではないかと穿った見方をしてしまいます。


    +3

    -0

  • 975. 匿名 2019/12/27(金) 00:05:27 

    内申についてはわかりにくいところが多々見受けられますよね。相対評価から絶対評価になり良かった点もありますがエコひいきとか出てきやすい気がします。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2019/12/27(金) 00:07:46 

    >>953
    その子は高校進学は難しくなっちゃうの?絶対してはいけない事だけどなんだか可哀想だね。甘いか(^^;;

    +1

    -1

  • 977. 匿名 2019/12/27(金) 16:51:53 

    >>975
    わかりづらいから、保護者も生徒も混乱してる
    だったら評価基準を公表すべきだし、
    説明を求められたら、きちんと説明すべきなのに、
    聞いたら、ムッとする先生がいるからな
    結局、何が悪くて、どこを改善したらいいかわからん

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2019/12/27(金) 19:48:20 

    大学入試は現状どうなってます?
    性格が真面目で目立たないのか、トップ校に1だけ内申足りない。
    この場合、準トップ校を狙って、高校での内申をとって、推薦ルートで大学を目指すのがいいのか…。

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2019/12/28(土) 04:53:22 

    お友達がブイ模擬受けたら福くんがいたって。
    芸能人だけど受験するんだねー。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード