- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/28(木) 09:20:07
受験準備で忙しい中学3年生のお母さん語りましょう
+84
-6
-
2. 匿名 2019/11/28(木) 09:21:30
内申重視の件は悲惨だよね+196
-5
-
3. 匿名 2019/11/28(木) 09:21:44
自分の時よりドキドキします!+216
-2
-
4. 匿名 2019/11/28(木) 09:21:59
内申美人ってどう思う?+1
-22
-
5. 匿名 2019/11/28(木) 09:22:55
男子は女子より内申取りづらいと聞きました。+184
-8
-
6. 匿名 2019/11/28(木) 09:22:59
たった15歳で人生の方向・勝負がほぼ確定する。
この2学期末までが勝負+148
-50
-
7. 匿名 2019/11/28(木) 09:23:44
>>4
賢いと思う。
私も(子も)上手く立ち回れたらもっと違うのにって思う
悔しい
騙される先生が憎い
+140
-16
-
8. 匿名 2019/11/28(木) 09:23:55
一番親の言うことを素直に聞かないこの時期に人生を決める試験があると言うのが辛いです。+512
-7
-
9. 匿名 2019/11/28(木) 09:25:10
親が頑張っても結局は子供のやる気がないと難しい…
やる気にさせる様にもってくしかないよ!
どうやる気にさせるかが課題だね!+307
-1
-
10. 匿名 2019/11/28(木) 09:25:44
+9
-9
-
11. 匿名 2019/11/28(木) 09:25:50
もう既に疲れた(´;ω;`)
+260
-4
-
12. 匿名 2019/11/28(木) 09:25:56
うちは内申美人だから、急遽、推薦を考え出した。
秋からの周りの追い上げに見事取り残された。+87
-8
-
13. 匿名 2019/11/28(木) 09:26:38
中3の担任はハズレだったら、
悲惨だよ+322
-6
-
14. 匿名 2019/11/28(木) 09:27:14
期末で地獄のような点数とってきた
もう笑うしかない+332
-2
-
15. 匿名 2019/11/28(木) 09:28:04
>>5
女の先生の場合、逆転現象。
+113
-10
-
16. 匿名 2019/11/28(木) 09:30:03
もうすぐ願書取り寄せの時期。
B判定(合格可能性60%)の第1志望校を選ぶ(+)
A判定(合格可能性80%)の第2志望校を選ぶ(-)+51
-95
-
17. 匿名 2019/11/28(木) 09:30:45
インフルエンザがこわい+328
-1
-
18. 匿名 2019/11/28(木) 09:31:00
みなさん、子どものノート点とかに気を配っていますか?
ノート含め提出物を出せば、最低点は取れると思いますが、
そのノートの書き方が気に入らないのか2をつけられたことあるんで。。。+10
-14
-
19. 匿名 2019/11/28(木) 09:31:38
私立併願校の受験料だけでもなんであんなに高いのか…。+224
-0
-
20. 匿名 2019/11/28(木) 09:31:39
>>16
併願で私立があるならBにいく
+71
-2
-
21. 匿名 2019/11/28(木) 09:31:39
>>14
うちも、、内申に乗る最後のテストだと言うのに。
志望校変えなきゃかも知れない(悲鳴)
+135
-2
-
22. 匿名 2019/11/28(木) 09:31:40
クリスマス、お正月・・・
今年の冬のイベント、我が家は封印。+86
-10
-
23. 匿名 2019/11/28(木) 09:31:54
息子が家から歩いていけるという理由で学校を選んでます
工業高だから定期代浮く、資格とれると言ってる+220
-9
-
24. 匿名 2019/11/28(木) 09:32:38
家族の誰かが風邪やインフルになったらと思うと予防してるけどハラハラする。+137
-1
-
25. 匿名 2019/11/28(木) 09:32:44
毎日塾にお弁当届けて、夜10時過ぎにお迎え行って、親も大変。
塾代が中三になってびっくりする位上がった。
子供も頑張ってるから、親も頑張らなきゃと思ってるけど、早く無事高校生になってもらいたい。+307
-3
-
26. 匿名 2019/11/28(木) 09:32:54
努力圏の公立学校を受けたいと本人は頑張ってる…
私立決定だ(´;ω;`)
+172
-1
-
27. 匿名 2019/11/28(木) 09:32:56
>>6
別に決まらないよ。
大学は微妙だけど、そこでやる気がでて、大学院はいいところ行って、それが、最終学歴ですよ。+116
-9
-
28. 匿名 2019/11/28(木) 09:33:17
>>16
B判定の学校の倍率がわからんと何とも…
倍率低ければBのままがんばる+29
-0
-
29. 匿名 2019/11/28(木) 09:33:52
+147
-4
-
30. 匿名 2019/11/28(木) 09:34:04
>>4
それも実力のうちだと思うけど上の子の時地域のトップ校受験した子は不合格多かった
後から聞いた話(噂?)では教育委員会から内申の付け方に対し調査が入ったらしい+55
-0
-
31. 匿名 2019/11/28(木) 09:34:05
もうどんな結果でもいいから一気に4月までワープしたい+254
-1
-
32. 匿名 2019/11/28(木) 09:34:28
>>5
音楽など明らかに女子優位だよ
あと音楽部員の贔屓がある+132
-6
-
33. 匿名 2019/11/28(木) 09:35:27
>>27
院まで行く人どんだけいんのよ呆
+58
-5
-
34. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:18
志望校は決めたけど‥
本番まで、体調に気を使ってピリピリしちゃうなぁ。
+68
-0
-
35. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:39
都会と違って、公立に落ちたら私立という田舎の県です。
公立は無償だけど、私立は所得制限があって、ギリギリ該当しない我が家は無償にはなりません。
子供にはお金のことでプレッシャーをかけたくないので私立も併願予定ですが、内心は公立に受かってほしい・・・。
やはり学費がかかるのとかからないのでは、3年間の差が大きい。+263
-6
-
36. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:45
行きたい公立今のままならギリ難しいと言われました。本人は頑張って塾も行き期末テストも今までより頑張っていると思います。
私立高校と併願で受験予定なのですが私立高校受かっても財力無いからギリギリで公立チャレンジは、可哀相だけど避けてほしいと、酷いこと思っています😥
+96
-1
-
37. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:50
学年トップクラスの成績の子を持つママから「〇〇ちゃんどこの高校受けるの~?」って聞かれても言いたくないわ。
その後自分の子は地域トップの進学校に見学行っただの何だの、自慢がうざい。+225
-3
-
38. 匿名 2019/11/28(木) 09:36:59
>>6
そんな事ないよ~
偏差値52くらいの高校(神奈川)から指定校推薦で理科大行った子いるもの+87
-6
-
39. 匿名 2019/11/28(木) 09:37:23
>>34
わかるわかる
子どもも緊張からかピリピリする時期だよ
+18
-0
-
40. 匿名 2019/11/28(木) 09:38:28
志望校に「絶対ムリだから(笑)」と10月の段階で担任に言われた
塾の先生には入試まで時間がまだあるから頑張れる言われた(模試の結果とかも見た上で)
うちは後者に従って正解でした
担任の先生にに恐らくあまり好かれてなかった気がしてたし、クラスの子に対しても好き嫌いがはっきりしてた
他の生徒の保護者とも色々あったみたいで、
翌年、田舎の小さい学校に飛ばされてました
+101
-3
-
41. 匿名 2019/11/28(木) 09:38:49
>>26
うちも一緒です。公立ギリギリラインと言われてる。こんだけ塾にお金かけてきたのになぁ。と。内心おもっています。+209
-3
-
42. 匿名 2019/11/28(木) 09:39:20
まだ今の時期は分からないよ
これからの追い込みができるかで決まる
プレッシャーで潰される子も居る+65
-2
-
43. 匿名 2019/11/28(木) 09:39:36
>>37
大丈夫よ、昨年そういって我が子を自慢してたママたちみーんな公立落ちて最低学力の私立いってる。
デカいこと言わなきゃ良いのに
+70
-14
-
44. 匿名 2019/11/28(木) 09:40:17
>>38
指定校推薦取れる人は限られてるけどね
+63
-2
-
45. 匿名 2019/11/28(木) 09:40:54
2学期制(前期・後期)の中学校の場合、内申書はどこまでの成績が反映されるんですかね?
3学期制なら2学期の期末テストまででしょうが、2学期制だと前期の終わりが10月の途中で、後期の期末は3月ですよね。
前期の中間テストまでとか?+6
-2
-
46. 匿名 2019/11/28(木) 09:42:15
>>37
あるよね
聞いてくる親って自分も聞き返して貰いたいんだと思う(自慢できる進路だから)
「どこ受けるの?」「兄弟はどこの高校に通ってるの?」とか本当うざい
デリケートな話だし、各家庭でとどめていい話だよ+143
-0
-
47. 匿名 2019/11/28(木) 09:43:06
やっとこさ合格にこぎつけても三年間あっという間でした。すぐ大学受験がチラチラして。もっと高校をゆっくり楽しませてあげたかった。+114
-1
-
48. 匿名 2019/11/28(木) 09:43:51
>>36
本人が希望の公立目指して頑張ってるのに、私立は厳しいからランク落としてとは言えないよね…(お金の事は言わなくても中3なら察しちゃうだろうし)
しかもそれで諦めさせたら後々どんな影響があるかも気にしちゃう
腹くくってパート増やすしかないかな…+105
-1
-
49. 匿名 2019/11/28(木) 09:44:12
絶対評価になってから内申点がやたら良くなったから、それに合わせて公立受けてるけど倍率とかの問題で落ちる子が続出してる。
大阪は私学助成が充実してるから、私立専願する子も多い。私立でも内申点見るとこも多いから入学金や制服代免除もあったりするよ。
来月の三者面談で私立決めるけど、もう担任と子供との二者でうちの中学は受験先はほぼ内定してるらしい。
+32
-2
-
50. 匿名 2019/11/28(木) 09:44:34
>>45
これって、3年の頭あたりに保護者向けの進路説明会とか学校であって話されてるはずだと思うけど?
+12
-3
-
51. 匿名 2019/11/28(木) 09:44:57
ノート提出はかなり不利
うちの息子は話をしっかり聞いて教科書に要点を書き込むタイプだから最悪
+39
-4
-
52. 匿名 2019/11/28(木) 09:45:45
>>40
我が家も同じ状況!
学校からは「今の志望校は無理なので、安全圏を狙うように」と言われたけど、塾からは「今の志望校のままで大丈夫!」と言われた。
塾は商売だから、少しでも上位の高校合格実績を積みたいだけじゃん。
学校は不合格の生徒のメンタルのフォローをするのが面倒なだけじゃん。
・・・と、人間不信になっていたけど、
まだ3ヶ月もある!と思えば、一か八かやってみないとね。+116
-5
-
53. 匿名 2019/11/28(木) 09:46:18
>>35
うちも公立神話が根強いです
資格が取れるから昔は人気のなかった水産高校が物凄い偏差値高くなってる
+82
-3
-
54. 匿名 2019/11/28(木) 09:46:22
>>47です。
中学三年生の親御さんに向けてのトピでしたね。
当事者じゃないのにすみません…。色々思い出してしまって…。みなさん、頑張ってください。+47
-1
-
55. 匿名 2019/11/28(木) 09:46:36
今の時期、クラスも何となく荒れてない?
入れる学校でいいや〜私立単願で。早く決まればラッキー〜なんで頑張って勉強なんてすんの?ってグループと
3月まで必勝!自分を信じて受かるんだ!って公立高校狙いのグループとでかなり温度差感じる。+146
-2
-
56. 匿名 2019/11/28(木) 09:46:51
もうすでに大学を卒業した息子がいます。
高校は第一志望校におちましたが
私立にいきました。
ですが最終学歴で決まります。
大学受験に親も出来ることを必死にやってあげましょう。もちろん高校もですが、同じ高校を受けたお友達は、第一志望校に受かりましたが、大学は息子と同じところです!!なのでやっぱり最終学歴!!意味ありです!+185
-8
-
57. 匿名 2019/11/28(木) 09:46:52
>>45
ウチは10月のテストだよ。来週の三者面談で聞かされる。怖いよー+9
-1
-
58. 匿名 2019/11/28(木) 09:47:41
>>14
うちは過去最低点叩き出したよ😱
+108
-0
-
59. 匿名 2019/11/28(木) 09:49:48
高校受験は大学受験の練習だと思う事にした
+61
-3
-
60. 匿名 2019/11/28(木) 09:50:47
>>23
近い&資格とれる
最高ですね!+147
-2
-
61. 匿名 2019/11/28(木) 09:51:45
野球のクラブチームに入っていて、そこのクラブチームが高校まで世話してくれるから、もう高校決まってるよ。
行きたい高校世話してくれるけど、もちろん頭のレベルもあるから、息子がここで野球やりたいって言う高校(中1の時から言ってた)が頭のレベルの範囲内で良かった。
私立高校で特待で行けるから、だいぶ助かる。+13
-22
-
62. 匿名 2019/11/28(木) 09:52:40
校内実力テスト、期末共に前回より点数が落ちました。
本人行きたい公立は校外模試でA判定だから親としてはもう少し上の高校をって思うけど、反抗期&本人はここの高校がいい‼︎で話が進まず…。
どうしたもんかなあ。+28
-4
-
63. 匿名 2019/11/28(木) 09:53:44
>>18
通知表のどの項目の評価が低かったのかな?関心とかの項目ならその可能性もあるけど
都道府県によって通知表の項目が違ったらごめん+5
-2
-
64. 匿名 2019/11/28(木) 09:55:21
この場をおかりして三年生のお母様に質問です
らくらくではいれる高校でトップを狙う しかし 大学の進学先がいまいち
すこし努力すればトップ高校 入ったら平均くらい で大学は地元国立にバンバン入る
どちらが、いいでしょうか。
現在中2です。
トピからずれてしまいましたが、学校に相談しても 親身に聞いてもらえません。
+23
-8
-
65. 匿名 2019/11/28(木) 09:56:29
>>7
でも、いくら内申で底上げしてもらって上位校に入っても、ある程度の実力がないと高校に入ってから苦労するのも事実だと思う。+149
-0
-
66. 匿名 2019/11/28(木) 09:57:31
大学受験考えると、公立より私立のが面倒見いいよね
公立行って塾代かかるなら私立の補習(塾より断然安い)受けても変わらないかな~+55
-5
-
67. 匿名 2019/11/28(木) 09:57:54
>>64
中3のお母さんたちは自分の子のことでいっぱいで今それどころじゃないよ。
むしろ尋ねるなら、受験が終わった子(高校生)の親に尋ねるべき。+90
-5
-
68. 匿名 2019/11/28(木) 09:58:15
先生は結局他人事だよね。
クラス担任も苦手教科の先生も大ハズレ。
教師辞めればいいのに。こちらも先生の通知票付けたいんですけど‼+74
-27
-
69. 匿名 2019/11/28(木) 09:59:33
基本的には本人が希望する学校を受験させた方がいいよ。たとえダメでも本人が納得できるからね。
志望下げて合格しても、3年間やっぱりあの高校に通いたかったって悔いを残すのは最悪だよ。
あの時、親が言ったからなんて恨まれても嫌だもん。
私立は大変で気持ちは分かるけど、子供に選ばせてあげた方が絶対いい‼+149
-1
-
70. 匿名 2019/11/28(木) 10:00:16
>>17
気休めかもしれないけど、うちはワクチンとプロポリスとR1で乗り切りました❗️+20
-1
-
71. 匿名 2019/11/28(木) 10:02:07
>>23
賢い息子だね
工業は頭無くても入れるのに、出口が良いから給与もいいんだよ
+157
-7
-
72. 匿名 2019/11/28(木) 10:02:11
小・中と、ずっと仲良しの女子3人組で、同じ高校を受験する予定。
全員受かるならいいけど、一人で落ちたら友情もどうなることやら。
+73
-1
-
73. 匿名 2019/11/28(木) 10:06:22
>>38
高校で周りに流されずに努力できて親も予備校代などサポートできれば(つまり高校の授業に期待しない)大学受験ではるか上に行けるよ+22
-1
-
74. 匿名 2019/11/28(木) 10:06:51
確約取りに行ったなあ+7
-4
-
75. 匿名 2019/11/28(木) 10:07:23
>>19
受験料もそうだけどキープ代がかかる高校は更にイタイ
上の子の時桐蔭は20万でビックリした(本人希望で他校を併願)+68
-1
-
76. 匿名 2019/11/28(木) 10:07:46
>>69
不合格になったら、その時はかなり落ち込むと思うけれど、そこまでの頑張りは無駄にはならない。
親のほうが落ち込んだり泣いたりしてちゃ、子供は挫折を一生引きずるから、親が「よく挑戦した!この経験はきっとタメになる!」と声をかけてやることが大事。
併願校でも志望大学を目指す努力をすれば、長い人生のうちのたった3年のコンプレックスは本当に取るに足らないものだよ。
喉もと過ぎれば熱さ忘れる。
+100
-1
-
77. 匿名 2019/11/28(木) 10:08:20
>>65
内申で入って苦労する子少なくないよね+44
-1
-
78. 匿名 2019/11/28(木) 10:08:56
>>5
うん。息子見てもそう思う。
何ていうか先生へのアピールが下手くそ。
授業中に積極的に手を挙げるとか、ノートを丁寧にとるとか、提出物を早めに出すとか、そういう「私、ちゃんと真面目にやってますよ」風な事が出来ない。
かつての自分も含めて女の子はそのへん抜け目なくポイント稼ぎしてる。
面談でもテストの結果じゃなくて「授業への関心意欲態度」みたいな部分があと一歩取れてたら内申少し上がると指摘されたよ。
今週末成績出て来週面談だけど、今から胃が痛い…。
+123
-2
-
79. 匿名 2019/11/28(木) 10:09:30
>>64
努力高校に決まってる。
「ラクラク校に入って、周囲につられてそこの平均学力」になるのが大半ですから。
ならば
「要努力校に入って周囲に感化されて勉強するのが普通の感覚」になる環境を狙った方が絶対に良いですよ。
入学時の順位と、中に入ってからの順位は一致しません。
人間には心地よい順位があるし。
+127
-7
-
80. 匿名 2019/11/28(木) 10:10:46
>>69
学校の先生もこれは言ってたなあ。
親に言われていやいや行く高校では、入ってからモチベーションが維持できないよ、と。
通学時間とか偏差値とか、少しは親からアドバイスはできるかもしれないけど、最終的に決めるのはやっぱり本人がいいみたい。
+67
-1
-
81. 匿名 2019/11/28(木) 10:10:49
>>72
読んでドキドキした
みんな一緒に合格できると良いね!+58
-4
-
82. 匿名 2019/11/28(木) 10:11:04
>>64
お節介言わせてもらうと、狙えるならトップ高目指した方がいい。
大学進学だけではなく、卒業生の層の厚さとか同級生とのネットワークとか全然違う。卒業して社会人になると伝統高の重みってあるよ。
特に地方ほどその傾向は強いと思う。
まあ最終的には本人次第だけどね。+104
-4
-
83. 匿名 2019/11/28(木) 10:12:35
このあいだの大阪小6誘拐犯の栃木の男は、成績優秀だったけど高校受験で失敗して引きこもるようになったんだよね。
きょうだいも優秀な家庭だというから、親の期待や本人のプライドとか、いろいろありそうだよね。
県No.1の進学校を目指しているような子やその家庭は、もし不合格だった場合に、どんな心のケアをすれば、そういうことにならないんだろう・・・+46
-2
-
84. 匿名 2019/11/28(木) 10:13:48
>>45
今月頭にテスト、月末(つまり金曜日)に通知表、来週の面談で志望校決定です。+7
-0
-
85. 匿名 2019/11/28(木) 10:16:27
男子だけど工業高校と普通科高校で迷う
工業高校に見学行ったけど県立でも施設が充実してるし就職強いし資格取れる
でも高校は普通科に行って少しでもレベル高い所で大学行くのがいいのか+10
-1
-
86. 匿名 2019/11/28(木) 10:16:36
>>71
高校出て働くなら手に職はいいですね
大学となると、資格上位と高い評定平均を維持し工業系大学への推薦入試もしくは指定校かな
本人が工業系に興味があるならいいですね
+54
-0
-
87. 匿名 2019/11/28(木) 10:18:11
三者面談で前の親子が笑顔で教室から出てくると笑いながら後ろについて一緒に帰りたくなる
前の親子が神妙な顔で出てくると緊張MAXになる
何が言いたいかと言うと三者面談キライ
お手柔らかにお願いします(;Д;)
+105
-0
-
88. 匿名 2019/11/28(木) 10:20:30
>>61
誰かいいねって言ってあげて+23
-0
-
89. 匿名 2019/11/28(木) 10:22:24
>>35
公立不合格で特待で私立に行ってる子もいるね+31
-2
-
90. 匿名 2019/11/28(木) 10:24:36
>>23
電気科ならいづれ電気主任技術者の資格取得がオススメ+79
-0
-
91. 匿名 2019/11/28(木) 10:24:43
>>83
不合格になってからケアより、それまでの15年間どうやって向き合ってどう育てたかが大事な気がする
自己肯定感とか自分を受け入れてくれる安心感を受けてれば例えいっとき落ち込んでも道を間違わず立ち直ってくれないかな
キレイ事かな⤵️+47
-0
-
92. 匿名 2019/11/28(木) 10:26:43
>>4
それで実力あればいいけど、そうでなく態度のよさからの内申いいならばやはり外部テストなどでの偏差値は低い。だから志望校さげる。万が一入れてもついていけない+25
-0
-
93. 匿名 2019/11/28(木) 10:27:10
>>17
うちはR-1毎日飲ませました!
兄弟でかかったら即移るので
全員飲ませてました。
高くついたけど、
大丈夫でしたよ〜
もちろん予防接種もしました。+51
-1
-
94. 匿名 2019/11/28(木) 10:27:17
>>51
正直、それの何がいけないのか分からない。
要点を瞬時に掬い取ってノートに目も出来るのって、仕事においても凄く効率的で重宝する能力。
それを評価しないとか腐ってると思う。
あなたの息子は悪くない。
+86
-1
-
95. 匿名 2019/11/28(木) 10:27:49
>>61
特待って、入学金・初年度授業料全額免除?
その学校の特待はどういう待遇なのかな?学校によって色々あるよね+7
-0
-
96. 匿名 2019/11/28(木) 10:29:50
うち、来年から中一になります。
3年後、どんな感じなんだろう?とこのトピ覗きに来ました。
内申とかノート点とか何も知らない・・・ちょっと焦ります。
うちの子、大丈夫かなぁ。私が不安になってきたよ。+40
-4
-
97. 匿名 2019/11/28(木) 10:32:37
>>96
内申、評定、試験の方法(比率や私立高校の事前相談など)は本当に都道府県で違うから受験経験の知り合いがいればその人に聞くのが一番+22
-0
-
98. 匿名 2019/11/28(木) 10:36:49
>>44
トップ高以外は3分の1以上下手したら半数以上は指定校かAOだよ
センター試験廃止によって今後は違ってくるかもしれないけど+15
-0
-
99. 匿名 2019/11/28(木) 10:37:05
R1もいいけど毎朝晩の緑茶もオススメですよー+15
-1
-
100. 匿名 2019/11/28(木) 10:37:08
超田舎で、国立大学進学を希望している息子がいますが、学区制で、公立普通科が1校のみ。
しかも、偏差値が高く、息子は五分五分の確率です。
残る公立は商業高校、工業高校、農業高校・・・と実業系しかありません。
併願の私立はかなり偏差値が低く、国立大学への進学実績が乏しいです。
不合格になった場合、偏差値の低く荒れている私立に行くことになります。
非常に苦しい状況です。
+73
-2
-
101. 匿名 2019/11/28(木) 10:38:04
>>96
分からない事はそのままにしておかないのは大事だよ
後々塾に行く事になった時に取り戻すのにお金も時間もかかる。周りはその時間、定期テスト対策や受験対策にあてられる
当たり前の事でごめんね(汗+7
-0
-
102. 匿名 2019/11/28(木) 10:38:20
>>85
その高校の大学進学実績や指定校推薦枠などを見るべき
勉強内容が工業中心となり、普通科の勉強は少し少なくなります(好きならいいと思います)
入ってから(やっぱり向かない…)では辛くなるのでよく考えて
商業高校を選ぶ人は最近は大学進学も増えてるので、そういった資格取得一級(簿記や情報処理など)を条件に推薦入試が各大学に増えてますが、
けっこう検定ばかりで忙しいです(それと別で普通に中間期末テストもあるので)
真面目に取り組めるひとは、大学なら経済や経営商学部の推薦があります(それも高校の大学進学実績を確認すべき)当たり前ですが評定平均も高く維持しないといけない
達成できた人は、それなりの大学に行けたりします
でも、専門的な勉強が苦手な人や不安な人は
よく考えて進路決定すべき
+10
-3
-
103. 匿名 2019/11/28(木) 10:38:33
>>61
背番号は何番用意してくれるって?レギュラーの確約はもらった?
強豪校は本当に呼びたい子はそこまでして呼んでるよ。
そうじゃない子は、ただ他校の戦力になるのを防ぐために囲い込まれてるだけで飼い殺し。
内情を知っているだけに、毎年何も知らずに野球エリートのつもりで入学してくる何百人という子達がかわいそうでさ。野球で高校行ける!あの名門からスカウト来た!て親が舞い上がってたら間違いなく痛い目見るよ。
+56
-7
-
104. 匿名 2019/11/28(木) 10:40:20
>>2
まだ低学年なんですが、どんなタイプが不利でしょうか?
息子は良くも悪くも大人しく、積極性に欠けます
内申のことがあるから中学受験をした方がいいとも聞いたことがあり、気にはなっています
+33
-2
-
105. 匿名 2019/11/28(木) 10:40:59
>>99
飲むんですか?うがいするんですか?+1
-1
-
106. 匿名 2019/11/28(木) 10:42:24
>>32
吹奏楽部に在籍してると、いろんな意味で選択肢の幅が広がってる気がするのは私だけ⁉️+0
-27
-
107. 匿名 2019/11/28(木) 10:43:47
>>35
そもそも大学は行くの?
大学に進学するのなら、そっちの学費の心配の方が先じゃない?
進学しないのなら、高校の学費ぐらい、あと3年、私立だろうと何とか頑張って出すしかないでしょ。+10
-5
-
108. 匿名 2019/11/28(木) 10:44:54
>>105
飲みます
ウィルスを胃に流して胃酸で退治するんです
小児科医も診察の合間にこまめに緑茶を飲んでるそうですよ+35
-2
-
109. 匿名 2019/11/28(木) 10:45:54
>>104
うちの地域は内申のことあるし、中学受験したほうがいいかも、となるほど内申が大きな影響力はないです。もちろん未提出が続く、ずっと寝てる、態度悪いなどあからさまだと低いですけど。
普通にしていれば結局実力で志望校決めるし合否がでる(むしろ内申よくても実力ないほうが合否にかかわる)。でも他県だとかなり内申が影響力あるとも聞くし、まず自分の都道府県の制度を知るのが第一歩かも+26
-2
-
110. 匿名 2019/11/28(木) 10:46:28
反抗期がひどすぎて何を言っても聞かない。
提出物提出絶対って言っても提出しない、
授業態度悪い、音楽は恥ずかしいとか言って大きな声で歌わない。
いきがってるのか恥ずかしいのか分からないけど割り切って担任に気に入られようとするずる賢さもない。
親や担任の前だけいい子にしてる子も好きじゃないけど要領いいなって思う。
裏で不真面目な子がひいきされて理不尽なのは分かるけどもう少し上手く立ち回ってほしい。
今朝もちょっとした事ですごくキレてたし、なんかしんどいです。+109
-3
-
111. 匿名 2019/11/28(木) 10:46:40
期末テストなのにインフルエンザ。
頑張って勉強してたのに
泣いてます。
先生の採択が少しでもありますように。
しかもうつした当の本人はけろっと
試験を受けに来てる。
こちらはマスクをして、予防接種してもかかりました。
+9
-24
-
112. 匿名 2019/11/28(木) 10:47:26
>>106
選択が広がるとは?吹奏楽で高校はいるってこと?+0
-1
-
113. 匿名 2019/11/28(木) 10:48:05
>>108
なるほど!ありがとうございます!+3
-1
-
114. 匿名 2019/11/28(木) 10:48:43
>>16
合格可能性だけでなく、お子さんの好きな方にしても良いのでは+7
-1
-
115. 匿名 2019/11/28(木) 10:48:46
>>96
実は出来る子の母親ってのはみんなノートとかチェックして、修正いれたり細かいことしてるよ。
息子は嫌がるかもしれないけど、内申とるためなら何でもする。
正直かなり大変です。
+52
-7
-
116. 匿名 2019/11/28(木) 10:48:51
>>64
去年、同じような状況でした。
塾の先生に言われたのは、やっぱりトップ校に行く子たちはそれなりの努力をしてきた子たち。
そういう子たちの同級生になると、努力することが当たり前なので自然とモチベーションもあがるし、似たような頑張りが出来ると。
ランクを下げるとどこかに傲りも出てくるし、段々成績もさがっていくって。
努力することで悪くなることはないから、本人が頑張れるなら努力するにこしたことはないって。+87
-1
-
117. 匿名 2019/11/28(木) 10:50:29
インフルエンザの予防接種は、何回受けさせましたか?
11月上旬に1回接種して、その時に「受験生なので、念の為追加接種も受けに来ていいですか?」と聞いたら、「必要ありません。1回でじゅうぶんです」と言われたんだけど、受験生は2回受ける子も多いと聞いていたんだけど…
受けても問題ないなら、後悔しない為に受けたいんだけどな。
+8
-3
-
118. 匿名 2019/11/28(木) 10:50:55
>>110
うまくしてる子が腹立つのはわかるけど、未提出は未提出だし態度が悪いのもやはり悪いわけだし。
上の子がそのタイプだったけど、そりゃ内申悪いわと納得していた。
そのかわり途中でやばいと本人が気付いて勉強して当日点をとるほうにしました。内申よければもう一つ上の学校受けたかったけどそれは本人のした結果だから仕方ないし本人もよくわかっています+70
-0
-
119. 匿名 2019/11/28(木) 10:51:24
>>103
分かる
スポーツ推薦で入って怪我したり大学は推薦取れずに一般受験で撃沈した子何人も知ってる+49
-1
-
120. 匿名 2019/11/28(木) 10:52:08
>>111
うつした本人て…可能性はあっても確たる証拠ないやん…+53
-1
-
121. 匿名 2019/11/28(木) 10:52:26
まだ子供は小学校だからわからないんだけど、受験生の親はなにが大変なのかな?夏くらいに知り合いが大変とLINEで言ってたけど聞けなかった。+2
-7
-
122. 匿名 2019/11/28(木) 10:52:41
>>55
でも単願で最後の地獄の苦労なく受験終えた子は
大学受験、一般で受けるとなったらかなり不利だと
聞いてるよ+20
-6
-
123. 匿名 2019/11/28(木) 10:53:37
>>33
理系で院まで行かないなら、受験なんて気にしなくていい。+9
-0
-
124. 匿名 2019/11/28(木) 10:54:34
>>117
ウチも、そう言われたけどもちろん2回接種しました。後悔したくないからねー+4
-0
-
125. 匿名 2019/11/28(木) 10:56:23
>>64
2人がすでに高校生大学生なのですが、大学進学をどうしたいかにもよると思います。らくらく入れる高校の進学実績みてそれでいいならばその高校にはいりトップあたりを維持して指定校推薦かちとる。
いや、国公立も難関私大でないととなると一般入試も視野にいれるので上の高校へ。
しかし、上の高校はいれたはいいが、いちも順位が下から数えて数番となるとやる気なくすタイプならばらくらくはいれる高校でもいいかも。そのタイプは一般入試も向いてないかなと思います+19
-0
-
126. 匿名 2019/11/28(木) 10:57:04
>>66
私立なら塾なしで大丈夫とは限らない
私立+塾で出費に苦しんでいる人はかなりいる+64
-0
-
127. 匿名 2019/11/28(木) 10:57:43
>>104
そういう子は中学受験した方が良い。うちの子もそうした。
大人しく、というか場の空気を読んだり、
分かってるけど手を上げないとか、
テストはできるのに発言しないとか
周囲をグイグイ引っ張って実験したりとかしないってことでしょう?
こういうおとなしい子は公立には不向き。
小学校時代の成績ですらオールAは望めない。
毎日「外で」遊び、勉強が(普通レベルで)出来て、
先生に「ここが分からない」とか(分かってるくせに)すり寄っていけて、
手伝います!とか言ったり、進んでお世話さんが出来たりする子がAです。
休み時間に読書してる子=元気じゃない子って扱いです。
絶対評価は、出来る子には本当に不利ですよ。
5月に100点、7月に100点なら、評価はBです。
努力跡は見えないと言う理由です。
5月に50点、7月に65点は評価Aです。
凄く努力したと言う評価となります。
それが絶対評価です。+29
-39
-
128. 匿名 2019/11/28(木) 10:57:52
>>6
確定しないですよ。
私が高校受験失敗して
A判定で絶対受かるところだったから
悔しくて悔しくて
一念発起して、大学受験で挽回しました。
大切なことは
辛いことがあっても
なにくそ!と踏ん張れる力だとおもいます。
+99
-0
-
129. 匿名 2019/11/28(木) 10:58:11
>>5
女子は態度もまじめ、ノートもキレイにまとめますから内申は高いですよね。
息子の学年ですが、内申基準にして高校選んだ女子たちは、第一志望の合格率が低かったです。
反対に実力基準で選んだ男子の第一志望合格率が高かった。
今年は娘が受験生。
内申はおいといて、全国模試や塾の先生とも相談して志望校決めていこうと思ってます。+62
-5
-
130. 匿名 2019/11/28(木) 10:59:14
>>64
子どもが地元のトップ進学校に行ってます。
やっぱり勉強はキツいよ。各中学のトップだった子が集まってるわけで、平均点も取れない我が子が可哀想になります。
うちの子もランクを落としていたら、そこそこの大学の推薦をもらえていたのかも…と考えちゃう。+74
-0
-
131. 匿名 2019/11/28(木) 10:59:23
不吉な話で申し訳ありませんが、今年の受験、息子は県立ダメでした。
成績、内申共に五分五分で親としては無理に受験しなくてもと思いましたが、本人がどうしても受験したいと意思を曲げず、最終的には家族皆協力し本人も目一杯頑張っていました。
不合格と息子から連絡がきた時には、息子の頑張りが報われず泣いてしまいました。
その日の夜、家族で息子の好物の鰻を食べに行き、その時に旦那が「お前は本当に頑張った。よくやったな。この頑張りは次に繋がるぞ」と話をしていたことを覚えています。
本人も落ち込みましたが、今は私立で勉強も部活も頑張っています。大学受験でリベンジすると話していますよ。
自分語りで申し訳ありませんが、息子は不合格でほんの少し大人になった様な気がします。
皆さんも悔いの残らない様に頑張って下さい。+203
-3
-
132. 匿名 2019/11/28(木) 11:00:15
>>66
これは真に受けないほうがいいと思います。
学校にもよるし子供にもよります。+38
-0
-
133. 匿名 2019/11/28(木) 11:00:28
>>6
そこまで思ってないけどね。
最終的にはどう生きるかが問題だし。
+6
-1
-
134. 匿名 2019/11/28(木) 11:01:46
>>33
ねwww
あと、東大が基準の人とかいっぱいいるよ。
がるちゃんて。+6
-1
-
135. 匿名 2019/11/28(木) 11:01:54
>>121
パート先で受験生の親が「大変なのよ~」とよく言ってるけど、大変なのは勉強して受験する子供本人でしょ?って思いながら聞いてる。
親ができることなんて、体調管理とか夜食作ってあげるとか、無駄な心配とか。そんなもんでしょ。何が大変なんだろう。
内申のためなら何でもする、息子の提出物とかノートとかチェックしてる、ってコメントあったけど、中3だよ?ママにやってもらってるって、ヤバくない?
そもそもトップ校行くような子は、みんな自分でやってます。できてます。てか当たり前。
+24
-61
-
136. 匿名 2019/11/28(木) 11:02:25
>>66
公立でも私立でもレベルの高い高校に通ってる子ほど予備校や衛星に通ってるよ
+44
-0
-
137. 匿名 2019/11/28(木) 11:02:26
>>77
内申美人だった子供がいるけど、元々がコツコツタイプなので、レベル上の高校に入ってからも定期試験ではちゃんと点数とれてる。附属に向いてる+23
-0
-
138. 匿名 2019/11/28(木) 11:02:58
>>46
そういう時どうやって返してるんですか?
+1
-0
-
139. 匿名 2019/11/28(木) 11:05:15
>>135
見守ってる心労だけで痩せました
あと併願とるのに何校訪問したことか、、+45
-1
-
140. 匿名 2019/11/28(木) 11:05:35
>>106
吹部は引退が10月末くらいだから、他は夏に引退して午前中に塾で対策を受けているなか
かなりの人数は 進学高 私たち地域は県立のほうが偏差値高いので
そちらへ進学します。
塾でついていける子は早めに切り上げて自分のレベルにあった勉強をやるのか吹部三年生には オススメです。
+6
-1
-
141. 匿名 2019/11/28(木) 11:06:14
まだ子供中1なんですが、
定期テストや、受験の日にインフルになったらどうするんですか?+0
-0
-
142. 匿名 2019/11/28(木) 11:06:20
>>134
おそらく東大が、マーチが早慶が、医学部が、地方の国公立は、などなどあっちが上こっちが上という話になる。
受験の話しは地域にもよるし、高校でたあとどうしたいかでも変わるからね。
受験生トピでは学歴よりインフルエンザや精神面の話したい+5
-0
-
143. 匿名 2019/11/28(木) 11:07:56
>>111
残念だったね…
でも大本番は受験当日ですよね?内申の件はあるかもしれないけど、しっかり体調整えたら気持ち切り替えて頑張ってください
他の人を恨むのは他のネガティブな事も呼び寄せちゃう気がします+19
-0
-
144. 匿名 2019/11/28(木) 11:08:46
>>135
子供込みで大変ってことじゃないの?
子供のメンタルもあるし家の雰囲気もかわるし、子供のイライラもあるし
みんな子供が一番大変なんてわかりきった上での話だよ+74
-0
-
145. 匿名 2019/11/28(木) 11:08:59
>>131
いいお話を聞かせてくれてありがとう。
うちも、試練を一緒に乗り越えていける寄り添っていられる、そんな家族になれたらいいな、と思いました。長い人生だもの、何を糧としてその後の人生を進むかの方がずっと大事ですね。
+89
-0
-
146. 匿名 2019/11/28(木) 11:12:32
>>141
学校にもよると思うけれど、インフルに当日かかってしまった子が別室で受験した時言っていました。
学校案内にもそのような時の対応が記載されていると思います。+6
-0
-
147. 匿名 2019/11/28(木) 11:12:38
>>135
受験が終わったらランチに行こうね!
と言ってくる人がいるんだけど、子どもが受験だとランチにも行けないの?と不思議に思ってる。
そんなにピリピリしてちゃ、却って子どもも精神的に辛くなりそう。+6
-41
-
148. 匿名 2019/11/28(木) 11:14:26
>>147
それただの挨拶。今すぐあなたとランチしたければ日にちあけるよ+46
-1
-
149. 匿名 2019/11/28(木) 11:14:36
親戚の子たちが一昨年去年今年と連続で高校受験なんだけど、最近の子って、高校を選ぶ基準として部活が大きく占めてない?どこでも行けちゃうようなトップレベルの成績の子が、え、わざわざそこ?っていうすごく遠方の学校にしてて、レアな部活をやってて高校でも続けたいからその部活がある高校を選んだって。通学大変だろうに・・・遠距離の電車通学に憧れ感もあったのかなぁ。+5
-1
-
150. 匿名 2019/11/28(木) 11:15:59
>>119
そうなんだよね
朝練や大会など部活に忙しくて勉強はイマイチな子が多い
高校三年間でかなりの県大会突破など常にレギュラーで成績を残せるなら大学からの評価もよく推薦もあります
ただ、スポーツの成績が残せないなら上位大学進学はけっこう厳しかったりする1つの高校からそんなにスポーツ推薦の人数いらないから
競技人口が少なく大会結果も残せてるならいいけどね
大学の公募入試や一般入試は今は定員の厳格化で、倍率が高く厳しいです+15
-0
-
151. 匿名 2019/11/28(木) 11:17:22
>>19
高いですよねぇ!何でこんなにするんだろう涙。
本命校に合格したら全額とは言わないのでせめて半分でもいいから戻ってきてくれたらいいのに。我が家みたいな底辺家庭にはキツイ金額です。+38
-0
-
152. 匿名 2019/11/28(木) 11:19:53
>>66
私立高校の説明会では塾行く必要はないと言うけど、塾や予備校に行ってる子はたくさんいるよ。難関大を狙う子は、殆ど行ってる。
+52
-0
-
153. 匿名 2019/11/28(木) 11:21:28
>>147
子どもが受験生だとランチに行けないんじゃなくて、心配事や悩みがない方が母親が楽しめるからじゃないかな?+62
-0
-
154. 匿名 2019/11/28(木) 11:21:49
>>104
子供の小学校のときの同級生で中学受験した子たちは公立中学へ行っても絶対内申取れないだろうなあと言うタイプだった
けど、頭の良さは半端なかったな、突き抜けてた+21
-3
-
155. 匿名 2019/11/28(木) 11:22:05
>>131
本人の頑張りは勿論だけど、家族の協力もやっぱり大事ですよね。出来るだけのことはしてあげたいな。+70
-2
-
156. 匿名 2019/11/28(木) 11:23:43
>>148
147です。別にこちらから誘ったわけじゃないんですが、そういうことなんですね。+7
-0
-
157. 匿名 2019/11/28(木) 11:24:24
>>66です。私の勝手な思い込みで書き込んでしまいました。皆さんすいません。以後気を付けます。
訂正・補正してくださった方々ありがとうございます+7
-2
-
158. 匿名 2019/11/28(木) 11:26:28
>>154
大学受験でその子らと戦うと思うと((´д`)) ブルブル…+17
-1
-
159. 匿名 2019/11/28(木) 11:27:48
私の周りで、納得せずに塾に通わせてるおうちの多いこと。
今さら変わっても仕方ない。など、親も諦めてる。
うちの塾は中堅、やや小規模ですが
先生一人一人が決め細やかで満足です。
病欠が続いたら、わざわざ激励の電話くださるし、
メールも。+8
-7
-
160. 匿名 2019/11/28(木) 11:28:14
>>32
美術もそうだよ
+8
-2
-
161. 匿名 2019/11/28(木) 11:28:46
このトピ1ケ月後には終わっちゃうんだよね?
現時点での不安言えたり皆の話聞いて色々勉強になったから受験が終わるまで皆と話したいなぁ+53
-0
-
162. 匿名 2019/11/28(木) 11:28:46
>>157
とんでもない!そういう話を真に受けて入学して 経済的にも精神的にも苦労する人がどれだけいることか!+25
-1
-
163. 匿名 2019/11/28(木) 11:36:59
>>162
それで塾いかせて(私立進学校だと親もさらに上を目指すのでめちゃくちゃ塾にお金かけたがる)もうパートかけもちしてイライラするようにらなった友達いる。+23
-0
-
164. 匿名 2019/11/28(木) 11:37:18
うちは公立高校の子(上)と私立高校の子(下)がいますが、
私立は何かと手厚いのは事実
学校も綺麗、学食も充実、大学進学の指定校枠もが多い、大学のオープンキャンパスにもクラスごとに2年時連れて行って貰えたり、授業もタブレット使用
一方、公立の子は学校がお世辞にも校舎は綺麗とは言えない(学食も勿論ない)、大学のオープンキャンパスも個々…(指導はして貰える)
ですが子供は逞しいです
大学のオープンキャンパスもいつの間にか色々出かけてたみたいだし、自主性はついた気がする
大学進学も多分だけど大丈夫そうです
+36
-1
-
165. 匿名 2019/11/28(木) 11:38:57
>>36
うちははっきり私立は厳しいと言いました。
行きたい私立がない中で渋々選んだ私立に行かせるのは嫌だから。
落ちたから私立は、親子共に辛い。
だから、志望校を考え直させました。
これでいいのか親として悩み、娘を志望校を変更したことに泣いていましたが、結果楽しい3年間を過ごすことができました。
志望校だからって、入学してみないと我が子に合う学校かはわからないもの。
私立に行かせて、金銭的にピリピリするよりも、我が家は金銭面のことしっかり話をして良かったです。
バイトNGの進学校だったので、その分きちんとお小遣いも渡せ、下の兄弟にも学費をかけてあげられています。
あくまで我が家の話ですが。。。
+46
-3
-
166. 匿名 2019/11/28(木) 11:44:20
>>64
先生はね、今は志望校について決定権持ちたくないから全然話しないんだよ。
三者面談でも2つの高校で迷っているって言うと
「大体学校の実力テストでこのくらいの点数なら…どちらの高校でもまあ?う〜ん。君はどちらが今のところいいと思ってるの?」って濁される。
なんか全然三者面談じゃない気がする。+86
-1
-
167. 匿名 2019/11/28(木) 11:48:40
>>111
マスクをして予防接種をしてるなら
「その子」がうつしたって可能性は低いんじゃない?
そもそもインフルを完全に予防したいのなら中学なんか通えないよ
何十何百の生徒のいる場所に毎日行くのに
+42
-2
-
168. 匿名 2019/11/28(木) 11:53:29
娘の夢は調理師。特待で調理科のある学校より話が来て行きます。入学金、授業料などは無料。実習費のみ負担。+8
-3
-
169. 匿名 2019/11/28(木) 11:54:27
>>153
これだよね
うちは無理目の高校に子供が行きたがり
ギリギリなのになぜか勉強もせず
それでもイライラしないように努めていたら
最後は胃をやられて通院してた
(家族には内緒で)
友人と美味しいランチを食べられる状態じゃなかったな
私は身の丈に合った高校しか行かなかったから
こういうストレスがあるとは思わなかった+41
-0
-
170. 匿名 2019/11/28(木) 11:55:06
>>5
そうなんですか?
それは感じた事なかったなー
学校によって違うのかな+5
-1
-
171. 匿名 2019/11/28(木) 11:55:08
>>19
うちの地域、都市部ではありませんが
私立併願高校の、入学金は、
公立高校の発表まで待ってくれます(知っている限り、払う学校ありません)なので、このコメントを読んで払わなければいけないと知ってびっくりです。
どっちがメジャーなんだろ?
+28
-0
-
172. 匿名 2019/11/28(木) 11:58:23
>>117
うちも2回受けました。
1回で60パー 2回で90パー予防と言われ
予防接種の効果の真意はわかりませんが、後悔したくないし、出来ることは全てやりたいので、2回接種しました。+10
-1
-
173. 匿名 2019/11/28(木) 11:59:32
>>171
うちもそうです。でも公立の発表の日が締め切りなので悲しんでる間もなく電車のっていかなきゃならない。せめて次の日にしてほしい+26
-0
-
174. 匿名 2019/11/28(木) 12:02:30
>>170
男の子=プリントぐちゃぐちゃ、字汚い、目の前のことに必死で忘れっぽい、ついはしゃいじゃう、など昔ながらの男の子のイメージからくるんだと思います。確かに息子の鞄はいつのかわからぬプリントであふれかえり、娘はファイルにいれて帰ってくる。
だから、男女とわず几帳面であればいいのだと思います+18
-0
-
175. 匿名 2019/11/28(木) 12:05:00
>>61 うちの息子がサッカー推薦で、強豪校に推薦で行った。でも合宿中に靭帯損傷のけがをしてしまって退部。
そこから学校が楽しくなくなり、辛い学校生活になってしまった。
スポーツ推薦が悪いとは言わない。
でもスポーツに怪我はつきもの
そのスポーツができなくなった時、その学校でやっていけるか、そこは親として考えてあげるべき。
私は推薦で行ける!良かった良かったと浮かれていた自分を責めて責めて辛かった。
+69
-3
-
176. 匿名 2019/11/28(木) 12:06:25
内申は女子の方が有利って聞く事がありますが、
先生ってそんな単純ではないと思う。
大人しくて控えめな男の子でも、努力してる事とその成果はちゃんと内申に反映されてましたよ。
+34
-1
-
177. 匿名 2019/11/28(木) 12:06:49
>>171
周辺の併願校として有名な学校、入学金は公立の合格発表まで待ってくれますが、その遅延料(本来の入学金納付は公立の発表前なので)を払わされます
学校によって違いますが、5万~10万
もしも公立を落ちてしまったら、その遅延料が入学金の一部になる、というシステム+18
-2
-
178. 匿名 2019/11/28(木) 12:07:45
初詣は行かせなかった。インフルもらうのが怖いから。勉強せず寝込んでる時期でもないし。
おみくじも引かない方がいい。+22
-1
-
179. 匿名 2019/11/28(木) 12:11:20
ノートが綺麗じゃないからと「意欲がない」で内申落とされた子います
その子のノートを見てみましたが、至って普通でした
先生が見せた見本である子のノートは可愛らしくカラフルで
女子力が高い感じに仕上がってました
確かに第三者から見たらカラフルな方が見やすいかもしれません
でもノートって勉強する本人が理解しやすいようにいいんではないの?
実際それで満点撮っている子よりも
カラフルで80点とる子の方が5もらえます
内申って勉強ができるこではなく
先生の要望に臨機応変に対応できる子がとれるものなんですね+62
-1
-
180. 匿名 2019/11/28(木) 12:19:30
ノートは本来メモみたいなものだからその中身で評価つけられるのはどうかなとは思うね。
提出物はわかるが。
宇治原さんはノートカラフルにする必要性ないっていってた。でもカラフルでメモたくさんで、みたいなのがヨシとされるよね
+43
-0
-
181. 匿名 2019/11/28(木) 12:20:42
>>176
女の子だから有利なのでなく、女の子の性格の方がちゃんとしてるイメージってことだよね+17
-0
-
182. 匿名 2019/11/28(木) 12:23:21
>>179
女子に多い。ノートまとめに必死になって書いて満足して覚えた気になって
肝心の点数は取れてないって子が多いよね。
先生もそれで内申上げちゃだめでしょ。+62
-1
-
183. 匿名 2019/11/28(木) 12:27:05
>>103
背番号確約するようなチームは、現段階でくそチームですw+8
-1
-
184. 匿名 2019/11/28(木) 12:40:25
なんだかここのコメントを読んでると経済的に多少の無理をしてでも私立中学を受験させたほうがいいのかな、と思ってきたんですが…
反抗期がゆえに内申点下げるとか、もはや親は手の施しようがないですよね+5
-4
-
185. 匿名 2019/11/28(木) 12:55:42
うち子供が幼稚園児。
同じクラスの子の年の離れた兄弟が高校受験とかで毎日すごく疲れてるお母さんがいる。
上の子が幼いときは発達のことや園のお友達のことで色々悩んだけど、今となっては幼稚園児のお悩みなんて癒しの一つに過ぎないって聞いて、私も自分の子供をおおらかに見られるようになった。
うちの子もその時が来たら大変なんだろうな~+28
-2
-
186. 匿名 2019/11/28(木) 12:58:54
>>184
田舎だと私立中高一貫校はお勉強できない子が行くところ…ってイメージなんだよねぇ。
公立一貫校は田舎では遠くて家から通うのに一時間半かかるよ。それにやたら偏差値高いし。+6
-2
-
187. 匿名 2019/11/28(木) 13:04:58
私立専願で受けさせます
一足先に春が来て欲しい
でないとこっちの身がもたないw+25
-0
-
188. 匿名 2019/11/28(木) 13:05:49
まぁたいてい窓ガラス割ったり暴力起こすの男だもんな+3
-2
-
189. 匿名 2019/11/28(木) 13:11:02
1月が受験本番
親の方が緊張する
息子はホッとアイマスクをして寝るのが最近のリラックス法らしいです。
みなさんは勉強中に何か差し入れとかしてます?+16
-1
-
190. 匿名 2019/11/28(木) 13:21:53
>>54
ありがとさんです。親子でがんばりますね。+14
-0
-
191. 匿名 2019/11/28(木) 13:22:58
>>131
体験談、ありがとうございます。
母親として心に留めておきます。
合格体験記はたくさん目にするのですが、不合格体験のお話はなかなか聞けないので有難いです。
+81
-0
-
192. 匿名 2019/11/28(木) 13:24:21
学校の授業だけで大丈夫と塾にも行かなかった子供。親の心配よそに、ほぼオール5でここまで来て、地元のトップ高でも大丈夫と面談や個別相談で太鼓判押されて、ありがたいな〜思っているけど、本人は大学まで行ったら東京で舞台俳優目指すと決めている。受験生の親なのに、なんか他の意味で心配だし複雑です。+7
-3
-
193. 匿名 2019/11/28(木) 13:28:09
うちは男女双子
息子は早々とサッカー特待生で志望校に入学決定
娘がね、勉強しない…
昨日もTVばかり、人にも甘いが自分にも甘い
なんとかなるよとかなりのマイペース
旦那がね、案外こういうタイプが人生楽しく生きていくんだから~って、これまた呑気なこと言うから、私1人でイライラな毎日…
+53
-1
-
194. 匿名 2019/11/28(木) 13:28:51
小6親ですが、
内申書って、
・中1~中3の学校のテストの成績
・部活動での功績(都道府県代表になったとか、部長を務めたとか)
・生徒会活動の功績(生徒会長をしたとか)
・テスト以外での文化的功績(都道府県レベルの作文コンクールや絵画コンクールで最優秀賞とか)
そういうのをやっておけば良くなるのですか?+2
-7
-
195. 匿名 2019/11/28(木) 13:32:54
>>184
私立中行って、中2の2学期に地元公立中に転校してきた近所の男の子がいるよー。+6
-0
-
196. 匿名 2019/11/28(木) 13:33:54
>>13
勉強不足の先生いるよね
英検準2級持ってると加点になるのに担任知らなかったから説明だけで面談終わった+28
-1
-
197. 匿名 2019/11/28(木) 13:37:39
>>171
神奈川はキープ料かかる高校とかからない高校がある
人気があって、通ってもいいと思うような所は15〜20万必要。+9
-0
-
198. 匿名 2019/11/28(木) 13:43:02
>>61
スポーツ推薦で入学して、コーチとソリが合わず、部活やめて、偏差値低い学校にも嫌気がさして、中退した子を知ってるよ。+19
-2
-
199. 匿名 2019/11/28(木) 13:55:53
>>2
宮城県+1
-0
-
200. 匿名 2019/11/28(木) 14:01:31
私が高校受験失敗ました。
不吉な話ですみません。
でも、中学までの私は、ラッキーやヤマばかりを張り、テスト勉強も直前しかせず、
世の中なめてました。
コツコツする友達を心のなかで要領悪いってバカにしてました。
自分が落ちたときに頭を殴られた気がしました。世の中そんなに甘いもんじゃない、いつか痛い目を合うんだってわかりました。
コツコツ頑張って、私がバカにしていた友人は第一志望校に受かったそうです。私は、完全に彼女に負けたと思いました。人間性も、努力も。
あの時、受験に失敗してなかったらあのまま大きくなり、周りをバカにして斜めに構える嫌な大人になってたかも。
勝ちではなく、価値を手にいれられるといいですね、皆さんのお子さん。
長文失礼。+47
-1
-
201. 匿名 2019/11/28(木) 14:09:51
絶対公立行ってもらいたい!
自宅から自転車で10分圏内に公立は4校あるけど私立だと…近くて自転車で30分くらいか電話お手さすがにさぞ。
この場所で私立は切ないな。
期末テストは今までで1番高い点数で順位もかなり上がった!
息子よ、よく頑張った。
内申あがりますように!
きっと来月の三者面談では第一志望の受験に担任からのGo!が貰えるはず。
親のが緊張しちゃうけど子供の頑張りを信じてなきゃね。
+8
-3
-
202. 匿名 2019/11/28(木) 14:14:59
>>121
進学校を希望する受験生は、多くが進学塾に通ってる。
中3の夏が終わったあたりから、中3生は
平日は学校から帰ったらすぐ軽食を摂って塾に行き、22時台まで勉強。
休日は朝から夜まで塾。
だから、親は、車での送迎はもちろん、
栄養のバランスも考えて昼ご飯用の弁当と夕ご飯用の弁当を2個用意するお母さんもいる。
進学校を目指さない子ならば、そこまでしない人も多いだろうから、普通にテレビ見たりして受験生がいようといまいと生活は変わらないのでは?
+29
-2
-
203. 匿名 2019/11/28(木) 14:16:02
>>2
神奈川の公立受験は面接もあるよ泣+26
-0
-
204. 匿名 2019/11/28(木) 14:17:17
>>13
ぶっちゃけ高校はもう自分等で資料集めて塾の偏差値などで決めてる。
三者懇ももうこうしますという話だけ。決して中学校や担任をバカにしてるわけでもない。ただ進路だけは担任や中学校に相談という意識がないし、上目指す生徒ほどそうしてるかな+54
-0
-
205. 匿名 2019/11/28(木) 14:21:09
>>181
女の子の方が精神的にも成長が早い子が多い
男子は中学じゃまだまだって子がチラホラいる+8
-1
-
206. 匿名 2019/11/28(木) 14:27:55
わが子が今年受験生です。
姉も私も私立中高一貫校が近くになくて、成績の良い子も高校受験をする地域に住んでいます。
姉の子(姪)が去年、高校受験に失敗しました。
小学校の頃から進学塾に通わせて、学校では1番、2番をいく子で、塾でも「絶対合格間違いなし」と太鼓判を押されての県内No.1の高校への受験となりましたが、残念ながらまさかの不合格となりました。
姪は気を取り直して部活の盛んな併願校に進学し、文武両道で頑張っていますが、姉は長い間、心を病みました。
しばらくは「(通っていた塾の)看板やCMを見るだけで恨んでしまう」といい、その塾のある区域を避けたりしていました。
そういう姿を見ているので、私はそうならないようにと思っています。
+16
-5
-
207. 匿名 2019/11/28(木) 14:30:01
今中2の娘だけど塾に行ってほしいけど、本人が嫌がってる。通信教育もして勉強は自分から通信教育の分とその日あった授業の振り返りを二時間か三時間毎日してて塾では自分の勉強ペースが保てない、行って帰るのがめんどくさい。家なら部屋着で勉強できて終わったらすぐご飯が食べれる。
と本人が言います。娘の言い分もわかるけど、私達はこの県の出身でなく県の問題傾向や受験のテクニックを教えられるのは塾じゃないかな。と私は悶々としてます。定期テストは460前後取りますが、本番はまた違うだろうし。。。
三年からでも行ってほしい。+9
-1
-
208. 匿名 2019/11/28(木) 14:34:11
>>175
私の従姉の子も、野球推薦で強豪私立校に特待枠(入学金・学費免除)で入ったけど、高1の時にケガをして野球できなくなってしまった。
そしたら、特待枠も外されたし、子もその高校で居心地が悪くなってしまった自主退学した。
そして、1学年下の子たちの高校受験の時に、別の公立の実業系高校を再受験して合格したよ。
今、高校生活を楽しんでる。
+39
-1
-
209. 匿名 2019/11/28(木) 14:37:09
>>26
うちも!
私立確定!泣ける
でも、ランク無理矢理落として公立受かってもそれはおやの自己満足だからさ
子供が受けたいとこ受けさせるよ+35
-0
-
210. 匿名 2019/11/28(木) 14:38:31
私立推薦、落ちたら公立推薦、落ちたら公立一般受験って可能?+3
-4
-
211. 匿名 2019/11/28(木) 14:40:15
>>16
第1志望校と第2志望校の偏差値(進学実績)や校風が似ていて、子供自身の気持ちにおいてもそこまで差がないなら、合格可能性の高いほうを選ぶ。
でも、第1志望校と第2志望校が大きく異なり、子供自身も第1志望校に8割くらい行きたい気持ちが偏っているなら、挑戦受験であっても第1志望校かな。
落ちた場合は、併願私立があるとしての仮定。+12
-0
-
212. 匿名 2019/11/28(木) 14:45:24
>>31
めっちゃわかります!
小学校と違って中学・高校の3年間はあっという間と聞いてたのに、受験の1年間のなんて長いこと…。
ハラハラドキドキの期間をすっ飛ばして4月になってほしい。+28
-0
-
213. 匿名 2019/11/28(木) 15:02:02
>>61
なぜかみんなマイナスイなことばかり
スポーツ推薦じゃなくて、一般入試で第一志望に入学しても校風に合わないとか、友達関係、勉強についていけないとかで退学する子もいるからね
うちの長男もスポーツ特待生で強豪校に入学しました、入学金、授業料、部費全額免除、キット一式支給で、なにより息子の志望校だったから親子ですごく嬉しかったな
今高3ですが、夏休み前には大学サッカー推薦で決まりました、上京まであと少し
高校最後の選手権全国優勝を目標に毎日頑張ってます
本人はもちろん、朝練あるから母も更に早起きで大量の食事作り、体調管理と大変ですよ
頑張ってください
+11
-15
-
214. 匿名 2019/11/28(木) 15:07:03
>>192
夢があっていいじゃない、それに夢って変わりますし。+4
-0
-
215. 匿名 2019/11/28(木) 15:09:25
>>199
そうなんですか?!?!
宮城です…+1
-0
-
216. 匿名 2019/11/28(木) 15:10:32
怒ってもやる気にならない。
褒めてもやる気にならない。
どうしたら?
どんだけ眠いのか、寝るだけは時間かけてる。
みなさん頑張りましょうね。+45
-0
-
217. 匿名 2019/11/28(木) 15:21:37
全国の公立高校 40%超が定員割れ 教育の質に影響も | NHKニュースwww3.nhk.or.jp少子化に伴って生徒の確保に悩む高校が増える中、ことし春に行われた入試で、全国の公立高校のうち、43%余りに当たるおよそ1…
+2
-1
-
218. 匿名 2019/11/28(木) 15:24:48
>>206
塾のせいにしてる時点で違くない?+38
-0
-
219. 匿名 2019/11/28(木) 15:24:49
>>207
本人にその気がないのに塾行かせても意味がないと思うな
行きたくない言い分もきちんと説明してるし、自宅学習も毎日きちんと出来るんだからすごい
私なら子供の意見を尊重するな
立派な娘さんじゃないですか
+44
-0
-
220. 匿名 2019/11/28(木) 15:29:46
>>74
ローカル話題でわからない人の方が多いと思う+1
-0
-
221. 匿名 2019/11/28(木) 15:31:58
塾の時間に合わせた食事作りと送迎がきつい。お金もきつい。でも子どもは本当によく頑張ってる。
下の子(小6)は塾なしでZ会とかで頑張ってもらいたいけど、模試や情報量がすごいからけっきょく塾になりそう。+33
-1
-
222. 匿名 2019/11/28(木) 15:35:13
>>194
+リーダーシップ取れる子が有利。
学年に一人はいるじゃない?勉強がやたらできて、運動部で県大会常連、絵も表彰され、作文コンクールで全国に行っちゃう。んで、他の生徒の面倒見も良かったりするから先生も色々任せちゃう。ここまでくると一目置かざるを得ない。
同じ中3とは思えない…ほぼオール5だよね。+44
-0
-
223. 匿名 2019/11/28(木) 15:37:26
>>121
塾への行き帰りの送迎だけでも結構しんどいよ。
うちの場合行きと帰りで距離が20キロになる。
それにね、塾にまかせっきりには出来ないんだよ。
預けとくだけで安心な子なんて、そうはいない。
+26
-0
-
224. 匿名 2019/11/28(木) 15:38:59
>>221
分かる!塾行くときって早めに食べさせなきゃいけなかったりするよね
しかも塾のテストなんかでゆっくり寛いで食べる時間もないらしく、ウチは焼きうどん、チャーハンなど1皿物が多かった(笑)
でも受験終われば美味しいものたくさん食べられるからね、これからは風邪ひかないようにミカンなんかも食べるといいね🍊
がんばってーーー+29
-0
-
225. 匿名 2019/11/28(木) 15:42:38
毎年あるけど、何故あの子が公立合格できたの?
って子がいるよね。不思議だわ。+2
-4
-
226. 匿名 2019/11/28(木) 15:42:59
私立専願です。
事前相談がある地域なので、そろそろ志望校を1校に絞らないといけませんが、なかなか決まりません。
+10
-1
-
227. 匿名 2019/11/28(木) 15:43:25
>>161
生身のママ友にはいえないもんね。受験の話は。
+47
-0
-
228. 匿名 2019/11/28(木) 15:46:28
>>178
神様に祈って合格するなら、みんな合格してるって話だもんね。
受験は本人の実力のみ!!
神社行く暇あるなら、記憶の取りこぼしを拾って復習すべし!!+4
-0
-
229. 匿名 2019/11/28(木) 15:46:36
>>135
馬鹿にされるかもしれないけど私かなり手伝ってる。
テスト当日の朝は食べながら問題出してくれって言うから一問一答形式で出題したり、ワークコピーしたり、時事問題出そうなニュースがあれば解説しながら教えてる。公立入試の過去問も一緒にやってる。
塾にも行ってるけど、親のサポートでさらに頑張れるならできる範囲でなんだってやるわ。+83
-5
-
230. 匿名 2019/11/28(木) 15:48:46
長男の時に合格祈願に行き大凶ひかせちゃった過去があるので
今回の次男の受験では大人しくしてる!+8
-0
-
231. 匿名 2019/11/28(木) 15:49:43
親も大変なんだよね。
春から高校見学あるし、文化祭もできれば見てモチベーション上げてもらいたいし、夏の学校説明会は少しでも気になる公立あったら何校も行って、私立も最低1校は行くからね。
パンフレットだらけになったわ。
私立はパンフレット中3全員に学校に配布したところもあったな。+15
-0
-
232. 匿名 2019/11/28(木) 15:51:25
受験生の母って見えない家事並みにやることある+49
-1
-
233. 匿名 2019/11/28(木) 15:52:11
頑張ってるのは子供だっていうのは
親が一番よくわかってるけど
何も知らない第三者に言われるとモヤるよね+54
-0
-
234. 匿名 2019/11/28(木) 15:54:59
ここに書いていることがほとんど分からない。
家庭の事情で中卒、成人してから通信制の高校に通ったので現役受験を経験していません。
ここにいる皆さんは学校からの説明だけで受験システムを理解しているんですか?
それともママ友や卒業生の親等からの情報収集?+0
-0
-
235. 匿名 2019/11/28(木) 15:58:49
我が家も徹底的にサポートした!
定期試験は親のほうが正答率高かったくらい(決して高学歴ではない)
そんなこんなで勉強面のサポートはさすがに中2後半くらいになると必要なくなり、でもお風呂で愚痴聞いて頭も洗ってあげてた(娘)
超~過保護だったけど今はちゃんと自立してます+38
-3
-
236. 匿名 2019/11/28(木) 16:01:55
>>234
他県出身だし、夫は地元だけどシステム変わってるからなにもわからなかったよ。
うちは全部塾からの情報。通ってる塾はもちろんだし、別の塾がホームページで詳しく解説してるのもじっくり読んだ。
ママ友情報は最近受験だったならいいけど、そうじゃなきゃ昔の自分の経験や噂ばかりであてにならない。+3
-0
-
237. 匿名 2019/11/28(木) 16:03:38
>>234
夫婦揃って地元ではない土地に住んでいる&担任が県外出身の新採3年目で失礼ですが知識不足で全くあてにならないので、個人的に徹底的に調べましたよ
ママ友に聞いたり、インターネットの掲示板(高校受験ナビなど)や県内の学習塾のサイトやブログを手当たり次第に読んだりしました+8
-0
-
238. 匿名 2019/11/28(木) 16:05:01
>>234
ママ友に聞くなら上のお子さんがすでに受験を経験されている人を選ぶといいですよ+9
-0
-
239. 匿名 2019/11/28(木) 16:10:18
>>234
私は高校受験は経験がなく夫は他県出身で受験システムが違い知識がないため、お子さんが受験経験済の仲の良いママ友に教えてもらいました。
学校での進路説明会は、ある程度理解しているものとして話が進むので…。
塾にも通わせてるので、塾の先生にも1からシステムを教えてもらいました。+2
-1
-
240. 匿名 2019/11/28(木) 16:15:15
>>161
わたしも賛成!ここでしか話せない。リアルママ友には話したくないよー。すごく探ってくる人いるよね。+30
-0
-
241. 匿名 2019/11/28(木) 16:17:06
家庭科の実技テストのために、毎日リンゴを向かせて練習させたりしたなあ+9
-2
-
242. 匿名 2019/11/28(木) 16:19:57
担任の先生は〇〇高校志望?
倍率高いから頑張ってね。
合格したら通学便利でいいね!
くらいしか言わなくて、三者面談5分で終わった。+22
-1
-
243. 匿名 2019/11/28(木) 16:20:12
>>225
公立でもピンからキリまであるからね〜。+5
-0
-
244. 匿名 2019/11/28(木) 16:26:24
>>121
県によって違うのでしょうが、親も受験システムをよく理解しておかないと、受験校が決定できない。
内申も見込み値というか親子の予想で学校を下調べしておかないといけないのよ。
安定した成績上位者なら心配も少ないだろうけど、ボーダーラインかと思ったら幾つか候補を増やさないといけないし。
その前に、成績上の立ち位置は学校からの情報だけでは少なくてわからないから
+7
-1
-
245. 匿名 2019/11/28(木) 16:31:15
>>6
私もそう思って去年塾にお金をつぎ込んでほぼほぼ希望のところに息子は入れたけど、
高校受験の場合はどこかしらに入れるのでそんなに焦らなくても良かったかなあと今になって思う
併願優遇で入った私立や偏差値の高くない都立から推薦でまあまあの大学に入学とかも聞いたりするし
てもそれも普段から真面目にやれる子ならではの話なので、男子は不利かもしれないけど+0
-5
-
246. 匿名 2019/11/28(木) 16:34:19
>>236
同じく。他県出身だし旦那地元でも30年近く前だと全く違う。すでに高校生いてるママ友でも狙う高校のレベルが違うと全くあてにならない。
1年の頃から資料もらってもなんとなくしかわからない。一人目も相当調べたし塾の詳しい資料よんだけどそれでも受験終わって、なるほどこういう感じなのね、となりました。
今二人目だけどやっとほぼ理解した上で対応してる感じです。
兄弟いても4、5年あくと変わるから大変+9
-0
-
247. 匿名 2019/11/28(木) 16:34:31
>>81
ほんとに!
親子で仲良しなんですよ。
3家庭(母+娘)でランチしたり、塾の送迎も順番に引き受けたりして。
本当に良いお母さんたちで、良いお嬢さんたちです。
だから、うちの娘が不合格パターンもイヤですけど、他の子が不合格になるのもイヤです。
お互いなんと声を掛け合うものか…
一人でうちが不合格だった場合に笑って「これからもよろしく」と言えるのか…
など考えたくないけど、つい想像しては落ち込んでしまったり。
どうか3人全員合格しますように…!!
+28
-6
-
248. 匿名 2019/11/28(木) 16:37:45
>>72
こういうのは仲良いから高校も一緒ねとなるのか、選択数が少ないから必然的にその中学校から3校ぐらいにばらけるのか+9
-0
-
249. 匿名 2019/11/28(木) 16:39:31
今から自主室いくというので先に送って、夕方お弁当もっていきます。近いのでまだこれができる。
みなさんもがんばりましょー+12
-0
-
250. 匿名 2019/11/28(木) 16:44:36
>>234です。
>>236
>>237
>>238
>>239
教えてくれてありがとうございます。
夫は大卒ですが、今住んでいるのが田舎ということもあり真面目に学校に通っていれば高校受験に塾は不要という考えです。
子供は来年小六ですが、気になってここを見て本当に良かった。
ママ友と呼べるほど親しいお母さんもいないですし、知り合いは同じく第一子のお母さんばかりできっと分からないねー、と言い合って終わってしまいます。
塾での情報収集がかなり効果的なようですが、中学入学してからの入塾でも間に合いますか?
進学校を希望しているわけではありませんが子供には後悔してほしくないのでどのようにサポートすれば良いのか不安です。+7
-0
-
251. 匿名 2019/11/28(木) 16:48:27
>>247
ごめんね。読んでいて不安になっちゃった…
+24
-0
-
252. 匿名 2019/11/28(木) 16:50:27
>>251
無事にみんな一緒に高校できても大学受験でひと悶着ありそうだよね+22
-0
-
253. 匿名 2019/11/28(木) 16:52:19
>>13
公立の先生は、アドバイスやお勧めの高校を言わないようになった。
責任を取れないから、そうなっている。
校内偏差値もわからないし、塾で言われている事を聞かせてと三者面談で言われる。+50
-1
-
254. 匿名 2019/11/28(木) 16:53:58
>>18
板書だけじゃ駄目。プラスアルファが勉強している証拠だから、参考書とか見てまとめなくちゃ。+0
-2
-
255. 匿名 2019/11/28(木) 16:54:23
>>250
田舎具合にもよるので一概にいえませんが、私は実家が田舎で私立は滑り止め、公立は通える範囲に数校で順位もだいたいきまっている。一番上の高校でも田舎ゆえ子供の数が少なく、進学先が京大から専門学校までいるような幅広さの生徒がいます。つまり入り口低いというやつで、そうなると塾なしもあり得ます。その下の公立高校は一番上の進学先がFラン指定校から専門、就職という感じ。
今都会ですが、偏差値75の学校には75、70には70、65なな65が集まっていて幅広さは感じないので塾必須です。
目指す高校があるなら、どの生徒の幅がわかるといいですね+8
-0
-
256. 匿名 2019/11/28(木) 16:57:30
>>171
首都圏はどちらもある。
MARCHクラスは、待ってくれない。その後に本命がある場合、70万入れないといけなくて。
大学受験なら、待たないから。+5
-0
-
257. 匿名 2019/11/28(木) 16:59:29
>>23
大学も推薦がくる工業高もある。
既に基礎をしてきているか、入学してから案外成績が良かったりするらしいですよ。+16
-0
-
258. 匿名 2019/11/28(木) 17:00:27
>>25
中学受験の小学生も同じ時間帯だから。大丈夫!+3
-6
-
259. 匿名 2019/11/28(木) 17:03:08
>>214
ありがとうございます。そうですね、本人のやる気と夢をこわさないで見守りたいと思います。+1
-0
-
260. 匿名 2019/11/28(木) 17:06:50
>>258
その慰めの意味がわからないw+18
-1
-
261. 匿名 2019/11/28(木) 17:08:54
>>2
神奈川ですが、内申なくてもなんとかなりますよ。
なので、長男、内申とれないタイプでしたがとくにやきもきはしませんでした。次男は内申コツコツ型です。
内申が関係ない枠がありますし。やはり、当日の実力だと思います。+8
-9
-
262. 匿名 2019/11/28(木) 17:09:39
>>255
補足です。田舎でもその県のトップ、2番手公立があるような場合もあります。そうなるとみんな広く多少の通学覚悟でその公立高校狙いにくるので戦いです+5
-0
-
263. 匿名 2019/11/28(木) 17:12:11
>>31
わかります。高1の母ですが、ほとほと疲れて、4月に具合悪くなりました。+31
-0
-
264. 匿名 2019/11/28(木) 17:43:36
上の子はとりあえず公立に入れたけど、公立高校は学校自体がそんなに頑張らないので、結局塾三昧で私立高校の学費以上のお金が飛んでったと言って、周りでは下の子は私立狙いが多い。
私立の塾いらずのカリキュラムとか、指導の手厚さの現実を見ると正直迷う。+10
-3
-
265. 匿名 2019/11/28(木) 18:03:34
>>210
私立推薦って単願推薦じゃないの?受かったら絶対入学するってやつ
他の学校受けれないはずだけど、、
+9
-2
-
266. 匿名 2019/11/28(木) 18:14:09
大阪の皆さんは受験は公立派か私立専願派かどちらが多いんだろう。うちはもう私立専願でいこうと思っている。
公立トップ層は入れないし。内申点はいいから勘違いしかけたけど、五木の結果とか踏まえて冷静になってみた。+11
-0
-
267. 匿名 2019/11/28(木) 18:18:07
やはり学費の安さで公立を希望し、長男はその通りに公立にいったけど、ガチ部活やって塾も入れたから 私立並みだったよ。そして進学先は私大理系だったからさ 燃え尽きた。今年から社会人になってほっと一息。
色々頭ではわかってるけど、今度受験する長女はやっぱり家の近くの公立に行って欲しい。
体があまり丈夫ではないから。
第一希望だった学校への通学時間がかなりネックで 今、いっぱい話し合ってる。
やっぱり通えません 体しんどい…は無しだから。
ちょうど反抗期もあり ほんとお前めんどくせーんだよ!勝手にしろ!って1日100回は思ってる。(笑)今もカウント中www
必死で我慢してる私の胃、崩壊中。+42
-1
-
268. 匿名 2019/11/28(木) 18:18:51
>>252
女の友情ってさ、色々あるからね+23
-0
-
269. 匿名 2019/11/28(木) 18:26:40
周り見てても、公立トップ高に行った子は軒並み浪人してて、二番手の私立に行った子が現役で旧帝大や国公立大に現役で合格してる。
高校が全てではないってことなんだね。+6
-10
-
270. 匿名 2019/11/28(木) 18:29:35
>>175
ほんとこういう話は凄いよく聞くね!
うちの子もサッカー推薦で自分の学力より高い高校からオファーきたけど親子でギリギリまで悩んで辞退した
+23
-0
-
271. 匿名 2019/11/28(木) 18:32:17
内申ってなんなんだろうな。
うち、いじめで部活を二年で辞めてるんだけど うちの子は続けられない子扱いで いじめた加害者は3年間継続で加点対象の学校もあるわけで。
だったら内申に 部員をいじめてやめさせましたって書けよ!って思う。
学校説明会に行き、個別相談に参加した時 部活のことを突っ込まれてすごく不快でした。
内申って必要?本番勝負でいいと思います。
英検や漢検数検はカウント対象だとは思いますが。+65
-6
-
272. 匿名 2019/11/28(木) 18:32:45
>>38
その偏差値の学校から理科大って入ったらかなり苦労するよ。
理科大はみんな勉強大好きの真面目な人ばかり。
全然チャラチャラしてない。
ほんとにできる人ばかりなんだよね。
私の友達は偏差値62の高校の指定校推薦で理科大行って、一年生で留年して結局辞めたよ。
理科大は一般入試で行くべき大学だよ。+36
-2
-
273. 匿名 2019/11/28(木) 18:41:19
>>64
しがない塾講師です
どちらに進むべきかはお子さんの性格によると思います
周りの子たちの成績が良く、圧倒されても食らいついてやる子なのか、自分のペースを保ちつつ、ある程度の優越感を持ちつつ過ごした方がいい子なのか
指定校推薦を狙うのか、一般受験なのかによってもだいぶ変わります(指定校推薦狙いなら最初のテストから高得点を狙い続ける、狙い続けられる高校でなくてはいけません)
正直、公立高校であればどこの高校に行っても高校の学習だけで大学受験に挑むのは難しいので、授業の質等までは考えなくても良いかと思います(これは私立高校にも言えることですが、公立は特に、なので)
色々と忙しい時期かとは思いますが、3年後の出口のことまで考えた上でお子さんとよく話し合われることをお勧めします
ご家族にとって良い方向に進みますように
受験、頑張ってください!+37
-0
-
274. 匿名 2019/11/28(木) 18:45:35
>>272
ほんと!
知り合いのお子さんも指定校推薦で理科大入ったけど、周りとのレベルの差が凄すぎてついて行けなくなり1年で退学してた
理科大は一般で入るべき大学だね+20
-1
-
275. 匿名 2019/11/28(木) 18:46:31
>>264
今後の大学入試改革に、公立の先生が対応するのは大変だと思う
沢山の情報が欲しい、その情報をわかりやすく説明してほしいなら、ちゃんとした私立か塾だね+10
-1
-
276. 匿名 2019/11/28(木) 18:47:14
内申は好き嫌いなんだよ。先生も人間だから生徒との相性がある訳よ。
通知表の評価コメントと実際の評点ですらギャップがあるんだから内申なんてあてにならないとおもったよ。
もう無くしてしまえばいいのに。実力勝負でいいじゃないですかね。
男子は総じて内申厳しめなんだよなぁ。息子の時につくづくそう感じた。男子でも目立つ子は高い内申だけどオクテな息子はダメでしたね。真面目にコツコツやるだけでは気に入ってもらえないって変なシステム。
大学受験の方が親子共々ストレスは感じなかったよ。一般受験だったし。+29
-1
-
277. 匿名 2019/11/28(木) 18:49:22
>>266
公立派です。私立の無償化の対象もならないし、下にも子供がいるで…。
そろそろ五木が返ってきますね。+4
-0
-
278. 匿名 2019/11/28(木) 18:49:44
もうこんな時期…
親だって毎回模試や実力テストの点数で一喜一憂したくないんだよ。
私立の特進クラスの点数次第で公立はここの高校受けても大丈夫。とかって
聞かされて心臓に悪いわ。+9
-0
-
279. 匿名 2019/11/28(木) 18:50:22
>>254
まとめても、その内容しっかり頭に入ってなきゃ使いものにならない
基本ノートまとめは学校で終わらせる、家でそんなのに時間かけてられない+5
-0
-
280. 匿名 2019/11/28(木) 18:52:37
>>207
定期テストと受験の問題は全く違うからな…
実力テストの点数が参考になるかな、くらい
塾には行かなくても良いけど、模擬テストは3年生になったらどこか定期的に受けておいた方がいいかと
少しは問題慣れするのと、客観的に自分の位置が見えるから+21
-0
-
281. 匿名 2019/11/28(木) 18:54:30
公立優位県で第一志望も公立だけど、私立で特待とれたら揺れるなー+5
-1
-
282. 匿名 2019/11/28(木) 18:54:31
東大・慶應・医学部
京早一工
旧帝大(地方五校)
march関関同立(同・明カシラ)
国立
私立
march関関同立(同・明カシラ)はほとんど進学校(地方レベル)だけど、一般国立やちょい国立(岡山、広島、金沢、埼玉など)は準進学校クラスもかなりいるから安心。
けど進学校行ったら、都会行かないと、見合う仕事ないよ+3
-1
-
283. 匿名 2019/11/28(木) 18:55:42
>>279
ノートの意味!だよね。
本人が理解し内容が合っていればそれでいいはずなのに、誰に見せるノートなんだ?って話。
こんな簡単なこと、長々ノートに書く必要ある?って。私も学生時代提出用にノート作ってた。
授業ノートは聞いて書き写すのが時間的に精一杯、授業聞きながら色ペンとか 注意書とか無理だもん。
大人になって親になって思ったよ。理解できていれば良くない?って。
+15
-0
-
284. 匿名 2019/11/28(木) 18:55:55
>>276
知り合いのお子さんがある教科の先生に修学旅行のお土産あげてたんだけど、その子を含めたお土産をあげた子たちだけ通知表の評定が5で、あとのほとんどの子は3だった事件を思い出した
そんなバカなことしない先生の方が多いとは思うんだけどね+24
-0
-
285. 匿名 2019/11/28(木) 19:00:14
>>272
理科大は留年率がすごく高いよね+21
-0
-
286. 匿名 2019/11/28(木) 19:00:25
>>135
なんかマイナスついてるけど同意。中3で親にノートチェックしてもらってるような子が通用するわけない。私も呆れながら見てる。
中3ともなれば自分であるていど体系的にノートもとれるでしょ。
仮にそんな子がレベルの高い高校入っても高校で躓くと思う。ていうかついていけないでしょ。+15
-10
-
287. 匿名 2019/11/28(木) 19:00:33
>>64
中2ならそんなもんです。部活やめてからが本当の実力です。もしかしたら、今はそこそこの立ち位置にいるかも知れませんが、下がる事も上がる事もあります。あなたの気持ちではなく、オープンスクールや説明会に子どもと行って、先ずは子どもと相談しましょう。+6
-0
-
288. 匿名 2019/11/28(木) 19:00:47
>>176
マジで先生による
はずれの先生に当たったら泣くに泣けない
+21
-0
-
289. 匿名 2019/11/28(木) 19:00:56
>>280
それ!学校の順位とかで物を見るとか、本当に井の中の蛙だよね。
うちの子、学校で20位くらいだったからまあ、自信持っちゃったわけですよ。
勢いで外部模試受けたの、中2で。
見事に哀れな点数で。やっと気がついたみたいよ。
うちの中学のレベルの低さに。
受験で戦うのは同じ学校の子以外のが断然多いんだよ って話した。
学校の順位や偏差値は当てになりません。+31
-2
-
290. 匿名 2019/11/28(木) 19:03:49
>>286
ぜんぜんついて行けてる!
個人差はあれど中学生はまだ親がかりでも良い時期+17
-3
-
291. 匿名 2019/11/28(木) 19:05:24
>>229
社会人になってもママが必要な子どもになりそう。仕事できなそう。結婚したら奥さん苦労するだろうなー+4
-21
-
292. 匿名 2019/11/28(木) 19:08:51
>>121
私もあなたみたいな感じだったんたけど、普通の子が普通の子が高校に行きたいってだけで【子どもが成績優秀尚且つ積極的で快活とかでなければ】なんか大変なのよ。自分の時代と全然違うよー+16
-0
-
293. 匿名 2019/11/28(木) 19:10:20
>>289
ごめんけど、学年で20位って低くない?
せめて3番以内でしょ。
3番でも1位の子には勝てない絶対的な壁があるのに…+15
-14
-
294. 匿名 2019/11/28(木) 19:11:34
なんかこのスレレベル低くくて参考にならなかった+1
-15
-
295. 匿名 2019/11/28(木) 19:14:33
>>294
どんな感じをご期待してました?+10
-0
-
296. 匿名 2019/11/28(木) 19:19:10
>>280
>>219
207です、娘の言い分も分かります、けど、娘よりできる子もたくさんいるのでできたらその中で揉まれて色々な世界を見て勉強に励んでほしい。と思ってます。外部模試も受けてもらいたいです。娘は業者の実力テストは440くらいです。今年英検準2級と漢検4級に家庭学習で合格して今は漢検3級を合格したいと頑張ってます。母親としては色んな形式の問題に慣れてほしいと思います。+2
-1
-
297. 匿名 2019/11/28(木) 19:23:41
>>293
ごめんけど、一番校とか全然狙ってなくて、ただ単にそのとき行きたい学校 偏差値63くらい に合格ラインに達してる! って言いたくて受けたんだ。英検準二あるし自信があったんだと思う。
習ってないとこ出たから〜とか言い訳していたけど、その時の自分の立ち位置が見えたから 外部から自分を客観的に見ることは 私はよかったと思うよ って話でした。
20/250 だから自慢するほどじゃないよ とはいいましたが 子供は 周りの子=学校の友達なんで。
1〜10位くらいの子は県下ナンバー3高校くらいには入る子が多いんですがね。学内の学力の差がすごい学校ではあると思います。+10
-0
-
298. 匿名 2019/11/28(木) 19:24:46
>>296
漢検三級は簡単だよ〜 過去問やれば大丈夫。って娘が言ってました。+17
-1
-
299. 匿名 2019/11/28(木) 19:25:59
>>36
大学進学まで考えると、高校でチャレンジしてる場合じゃないから、内申が足らなかったらランクは落とす約束してます。高校が自動的に大学進学させてくれるわけじゃないし。塾で偏差値高いとこ行けって煽ってるのもあるのかなと思う。+7
-0
-
300. 匿名 2019/11/28(木) 19:27:18
>>5
男子の方が提出物出さない子が多いからですよ。
提出物が出されなければ、関心の評価が下がるだけでなく、その提出物の内容でつけるはずだった別観点の評価もできない=0点になってしまうのです。
例えば国語でいうと、関心だけでなく、書く力の評価が下がる等ですね。
そういった類のものはインフルでテスト受けられなかったとかではないので、見込み点を付けるのもおかしな話。保護者の方が思っているより、子供はちゃんと宿題を出していないこともあります。+25
-1
-
301. 匿名 2019/11/28(木) 19:28:54
>>293
その学校がどのくらいのレベルなのかにもよるよね。
市内でも優秀って有名な所なら20位でも価値がある。+14
-0
-
302. 匿名 2019/11/28(木) 19:30:20
二学期から不登校。
何もかもあきらめた…
+9
-0
-
303. 匿名 2019/11/28(木) 19:34:52
>>299
無理して上の学校行って受験するのと
ランク下げて指定校推薦とるのと
結果同じ大学になる可能性もあるからね+19
-0
-
304. 匿名 2019/11/28(木) 19:36:35
>>302
県立には不登校枠があるはず。諦めないで調べてみて下さい。+16
-4
-
305. 匿名 2019/11/28(木) 19:37:06
>>300
それ、うちの「娘」。
提出物は当たり前に忘れていく。再登校禁止なので。挽回できない。
なぜ出せないのかわからない…
逆に「息子」は必ず期限を守り 手紙などもしっかり出してくれてました。
娘は私の出勤前に いきなり
「これ今日までだから!」と 返事やハンコが必要な書類を出す子なんで 毎回しっかりしろ!と注意してますが、ノートやプリントは多分期限守れてないので、テストで90点とかでも 評価は3です…
あまり管理し過ぎたらダメだと思うのでイライラしながら叱ってますが…
馬鹿すぎて呆れます。+45
-0
-
306. 匿名 2019/11/28(木) 19:37:57
県の模試で最下位をとったのはうちの子ですよ
個別塾もいってるのに…
学習障害なのかなぁ
+21
-0
-
307. 匿名 2019/11/28(木) 19:39:44
>>288
音楽美術家庭科あたりの先生だと
一度嫌われたらどんなに努力しても
絶対に5にはならない風潮はあるね+47
-0
-
308. 匿名 2019/11/28(木) 19:41:26
>>265
県によるのかな?うちの県は私立併願ってのがあって、公立がダメだったら必ずあなたの学校に行きます って制度がある。
だから大抵の子は 私立の併願校を一つ用意して(試験面接あり) 公立を受け、ダメだったらその私立に入学するというものです。
大抵の学校は入学金は公立の試験が終わるまで待ってくれます。+20
-2
-
309. 匿名 2019/11/28(木) 19:44:19
>>298
漢検3級は中学校卒業程度だから進学校を受験する生徒なら取れて当たり前、内申書で考慮されない程度の資格だからね…+21
-1
-
310. 匿名 2019/11/28(木) 19:45:04
>>302
親が必死にノートチェックされるような中3男子よりいいと思うよ。
自分の意思で不登校なんだから。違う生き方探せばいい。勉強は自宅なり家庭教師なりでやればいい。今から高認の勉強すればいい。大学だって目指せる道はあるよ。
おかしいよ。親がノートチェックして内申とって高校入るなんて。おかしい。+13
-19
-
311. 匿名 2019/11/28(木) 19:48:50
>>130
我が子もです。
中学の時は勉強しなくても上位でした。
高校では後ろから数えた方が早い。
赤点ばかりでそのうち担任から呼び出しがあるかも?と冷や冷やしてる。
ランク下げて二番校なら上位にいたかも。
子どものプライドはズタズタでどうにも出来ず辛いよ。+11
-3
-
312. 匿名 2019/11/28(木) 19:52:13
>>121です。
皆さん教えてくださりありがとうございます。自分は推薦入学だったし親が教師でおそらく受験に詳しかったから全く慌ただしくなく、家族が大変なんて知りませんでした。勉強になりました。子供はのんびり系なので私の出番もありそうですね。+5
-0
-
313. 匿名 2019/11/28(木) 19:52:53
あとスポーツ推薦とか特待生とか怪我した場合の身の振り方とかさ、何十年も前から言われててめっちゃデメリットもあるのに知らないの?
最近の話じゃないよ?+11
-1
-
314. 匿名 2019/11/28(木) 19:52:56
>>274
理科大は留年率が格段に高い大学って有名なのに
検討するときに調べなかったんですかね・・・
うちは一昨年受験したけど理科大だけは避けました
コツコツしてない子は留年も覚悟してと言われたので
もはや高校三年生トピ用のコメになってますね
失礼しました
+9
-2
-
315. 匿名 2019/11/28(木) 19:54:04
>>314
いや、ほんと…
このスレなんかお話にならないよ。+0
-10
-
316. 匿名 2019/11/28(木) 19:55:30
中学校の内申点対策のために親の意志で小さい時から書道・ピアノ・水泳・体操などを習わされてきた子が中学校で優秀な成績をキープするのと、親が提出物の内容をチェックするのはあまり違いがないような気がする+22
-1
-
317. 匿名 2019/11/28(木) 19:57:31
>>311
それも進学校あるあるで何十年も前から言われてるよ。知らないの?
中学トップでも安心出来ないのなんかほんっと進学校あるあるすぎなんだけど…+1
-18
-
318. 匿名 2019/11/28(木) 20:00:22
うちは夏休み終わるまで必死に勉強してたのに終わった途端に勉強しなくなった...上も来年受験だし下にも1人いるからこれで私立なんて経済的に行かせられない...+6
-0
-
319. 匿名 2019/11/28(木) 20:00:41
>>269
公立トップ高校に落ちて滑り止め私立二番手高校に入った子の方が、大学入試でリベンジしてやる!と勉強に燃える傾向にあると聞いた+3
-2
-
320. 匿名 2019/11/28(木) 20:04:30
>>286>>291>>310は同じ人かな
もっとみてあげればよかったと後悔してるとか?
サポートしてる人はべったりくっついて支配してるわけじゃないと思うよ。ある程度導いて、少しずつ手を離していくんだと思う。どんなに提出物が良くても内申はテストの点が重要だし、入試は当日点も必要だなんだから、そんなに目の敵にしなくてもいいのに。+24
-6
-
321. 匿名 2019/11/28(木) 20:05:51
>>291
今、親が手伝うなんて当たり前だよ。
確かに私たち親世代は、ママンが手伝うなんて宿題ですらあり得なかった。
でも時代は違うんだよ。
+27
-8
-
322. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:51
>>23
うちも一緒な理由!!もしかしてご近所?+2
-1
-
323. 匿名 2019/11/28(木) 20:09:54
>>161
1か月後は12月末だよね。
勝負の冬休みしてる頃だし、トピ立てるには年末すぎるかなぁ。
田舎とか帰ったりするかもでガルちゃん覗けない人も多そう
1月かね~
+5
-0
-
324. 匿名 2019/11/28(木) 20:10:03
>>40
塾の分析のほうが正確!+21
-0
-
325. 匿名 2019/11/28(木) 20:12:08
中3の途中で転校してきたため、1学期の内申点がとにかく悲惨でした‥。提出物もきっちりしてました、授業態度も悪くないと言われましたが‥。
第一希望の公立はテストの点数だけだとA判定ですが、テスト+内申点の判定だとE判定。
二学期で内申点が上がるとは思えないので、
指定校推薦の多い私立専願にすることに決めました。+7
-1
-
326. 匿名 2019/11/28(木) 20:14:26
>>179
これだよね。だから母親がフォローしてノートまとめてたりする。
そんな努力勉強に関係ないんだもん。
+19
-0
-
327. 匿名 2019/11/28(木) 20:15:18
>>269
それは地域性あると思う。うちはやはりトップ公立もしくは2番手3番手公立もすごい。
私立中高一貫はまた別だけど+6
-0
-
328. 匿名 2019/11/28(木) 20:19:51
テストで満点=先生の授業&勉学を把握、理解してるってことなのに
提出物ガーとかノートガーで成績の割合占められるんだもん
要領の良さとか人間性にそこまで拘るわりに
大学はテストのみの学歴重視ってのもおかしい話だよね+24
-0
-
329. 匿名 2019/11/28(木) 20:20:58
>>310
あなたのような親御さんばかりだったら内申も
取り放題だろうねー+6
-2
-
330. 匿名 2019/11/28(木) 20:22:33
>>321
親がやれることは何でもやったら良い!
後悔はしたくない+28
-2
-
331. 匿名 2019/11/28(木) 20:22:42
>>194
うちのとこは、中1の3学期からかな。
部活の功績はよほど目立ってないと無意味だと思う。
生徒会は分かっている子は取り合い。(小学校でもそうだったでしょ)
テスト以外での文化的功績は、学校による。
意地でも成績反映させない先生も結構いるよ。俺が出した課題じゃないし!ってね。
絵画での受賞なら美術の先生に嫌われるオプションまで付いてくる。
提出物をしっかり
ノートをカラフルにまとめ、板書はもれなく、先生の一言もメモ
テストが出来るのは当然
席は前の方が良い 前のめりで授業を聞く
分かっていても質問する
皆を引っ張り、自分の意見(先生に沿っている意見)を言えること+9
-0
-
332. 匿名 2019/11/28(木) 20:24:54
>>229
こういうのもひっくるめて家庭の文化的資本だなーと思った
子供を科学館や史跡巡りに連れて行ったり図書館通いをしたり、日常的に親の知識を分け与えるような会話を心がけたりするような働きかけの延長だよね+31
-0
-
333. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:23
>>317
あるあるだから何?
311のお子さんはその高校に行くべきじゃなかったって言いたいの?そういうことがありがちだから、ランク下げるべきだったと言いたいの?
311さん、どうしたらいいかわからないのに、えらそうなその言い方なんなの?
+35
-0
-
334. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:45
子供のノートみている親だって
自分の時はそうじゃなかったろうからビックリしてると思うよ
でも今はそういう時代じゃない・・・というか
たった数年で内申重視の学校もぐるぐる変わる昨今
親がいろんな形に合わせていくしかないんだよ
ああ、ほんまに馬鹿らしいよ
親がどれだけ関わったかで子供の学校が決まるなんて!!
でもそれが今の中学の評価なんだよ+43
-5
-
335. 匿名 2019/11/28(木) 20:26:50
去年高校受験だったんだけど、私立希望で男の子なら、最後まで諦めない方がいいよ。うちは入試3か月前から火がついてかなり学力伸びた、10月の面談では全落ちの可能性があります!と言われてたんだけど何とかなったわ。
でも合格発表のたび、全落ちの言葉がちらついて生きた心地しなかったなぁ。
内申悪い息子だったので、公立なら10も偏差値下げないとダメだった。埼玉の内申重視制度、ほんとやめてほしい。+10
-2
-
336. 匿名 2019/11/28(木) 20:27:33
お勉強意味ない!空気読め!コミュ力だいじ!っていつも言ってるがる民が、我が子の成績になると内申おかしい!勉強できるのに!と言うのが意味わからん+9
-8
-
337. 匿名 2019/11/28(木) 20:31:28
>>313
うちの息子は、けがした場合も条件変わらず、部に在籍してる限りは3年間条件変わらずと、きちんと面談のときに書面で頂きましたよ
スポーツ(サッカー)推薦特待生です
昔はそうだったかもですね、それかただの推薦枠受験とか
+4
-0
-
338. 匿名 2019/11/28(木) 20:33:47
>>306
個別塾よりも親のサポートがものを言う
状況だと思います+14
-2
-
339. 匿名 2019/11/28(木) 20:36:02
>>328
中学から高校になる選別で内申関係なしにすると、学校こなくてもうるさくしても何しても入試さえよければ合格となってしまう。義務教育中は退学なんてさせられないから
高校から大学は義務教育からんでないからね+16
-0
-
340. 匿名 2019/11/28(木) 20:36:39
娘の志望校(公立)偏差値は52で難しい高校ではないんだけど、人気がある高校で競争率が高いです。
先週、暫定倍率が出ていて1.7倍でした。
模試では合格圏内に入っていますが、不安です…
やはり、当日点が高いのが一番有利ですかね…+28
-1
-
341. 匿名 2019/11/28(木) 20:37:13
>>169
今、高2の息子がそうでした。
ギリギリまでゲームをやめず、夜11時から勉強がルーティン。
それなのに志望校は、息子の偏差値よりはるか上。
私もイライラマックスでした。
最後の最後にそろそろやるか!となり、何とか志望校に入りましたが、入試が終わったらまたゲーム三昧で勉強をさぼり、今深海魚です。
もともとギリギリで入って勉強しないんだから当然ですよね。
でも言っても聞かないので、今は留年の恐怖に怯えています。+21
-1
-
342. 匿名 2019/11/28(木) 20:38:29
すごく何となく、子ども本人と勉強しやすい環境とはどんなものかって話し合ってそれを実行したら塾行ってないけど(YouTube観たり先生や友だちに教えてもらったら??ってアドバイスしたくらい)成績めっちゃ上がって志望校も先生から大丈夫って言ってもらえました。
三者面談終わった瞬間、2人で手取り合いながら喜んでましたw
このまま行ってくれて受かったら、我が子を胴上げしようと思います!+8
-1
-
343. 匿名 2019/11/28(木) 20:39:18
>>336
大学までは「お勉強できる」のって大事なんだよね。
就職しちゃうと、突然コミュ力だとか 自分アピールが出来るとか 人をまとめうまくやっていく力とかが重視されるんだよね。
だから最近の学校はグループで話し合い纏める みたいなカリキュラムが組まれたりしてるよね。
親として いいスタートに立たせてやりたいからこそ、内申気にするし、学校のレベルとかも気になるんだよ。+26
-0
-
344. 匿名 2019/11/28(木) 20:41:07
うちの県の公立は複数志願制で、第一希望と第二希望の高校を選べる。
いざ合格発表で自分の番号があっても、手続きをすると第二希望の学校に受かってる場合がある。
発表は第一希望の高校であるから、周りはそこに受かった子ばかりなのに自分はそこには通えない。
たった15歳の子になんて残酷な制度だろう、我が子がそうなったら…と胸がつまります。
どうかここに書き込んでる方のお子さん、みなさん希望の高校に合格しますように。+23
-1
-
345. 匿名 2019/11/28(木) 20:43:12
息子と旦那が志望している私立も公立もどちらも厳しいのでランク落として再検討してほしいと学校と塾から言われた。
進められたのは底辺高校。
内申は悪くないけど、実力テストがあまりにも悪い。
唖然とした。ずっとテスト点数を隠してたし。
本人も今さら焦って勉強してるけど遅いような気がする。
まだ旦那にはこのこと言えない。
最近眠れなくなってきた。
誰にも言えなくて、ここで書かせてもらいました。
もう情けないです。塾まで通わせて行き先が底辺高校て。
勉強しなさいとこつこつ言ってたけど、今が大事、後で勉強すればいけるってと息子が言ってたけど。
母親失格です。+35
-0
-
346. 匿名 2019/11/28(木) 20:47:07
>>309
うちのほうは、3級はカウントしてくれる学校多いよ。
娘が受ける予定の私立は 英検、漢検、数検(各3級)持ってる→3つとも持っていても、一つしか持ってなくても1カウント 内申点にプラスしてくれます。
だからないよりはあった方がいい。+15
-0
-
347. 匿名 2019/11/28(木) 20:53:02
>>345
落ち込んでいるところ悪いけど
さすがに子供の定期テストの結果を見てないのは・・・
高校ならともかく中学だよね?
頑なに見せないならそれはそれで
点数に問題があると思いませんでしたか?+28
-0
-
348. 匿名 2019/11/28(木) 20:57:42
ほんとにびっくりするくらい勉強しない。
帰ってきてご飯食べて寝て…の繰り返し。
もう…つかれました。あとは神頼みしか道がありません。+31
-0
-
349. 匿名 2019/11/28(木) 20:59:07
>>43
ま、高校受験する層は小学校で勉強できない層含まれてるからね!+7
-3
-
350. 匿名 2019/11/28(木) 20:59:48
>>346
こっちの公立は資格試験はあまり考慮されないそうです
資格試験はただじゃないので家庭の経済格差が現れるから+6
-1
-
351. 匿名 2019/11/28(木) 21:04:55
明日、第一志望の高校に推薦してもらえるかが決まります…
会議で決まったら、私の携帯に先生から電話がかかってくる予定。
仕事どころじゃないわ…(;A;)+44
-0
-
352. 匿名 2019/11/28(木) 21:08:55
>>165
楽しい三年間だったってなんでわかるの?娘は親のこと思ってそう振る舞ってるだけかもしれないし、楽しくてもあそこの学校行けてればって思うことはあるよ。わたしは娘の立場だけど。+28
-4
-
353. 匿名 2019/11/28(木) 21:10:26
>>348
そんな時はおいしいご飯でも食べさせてあげるくらいしかない!
健康でちゃんと学校行けてるならまだ良し+13
-0
-
354. 匿名 2019/11/28(木) 21:13:16
>>78
うちの子も全く同じ。そして私も「なんで真面目にやってる"フリ"すら出来ないのか」ってイライラしてる。
子どもの言い分は「内申取るために先生に取り入るみたいな事かっこ悪い」んだって。アホか。
テストで100点近く取ろうが書道大会で金賞取ろうが、そういうやる気のない感じですべて台無しにしてるのか5なんてほとんど取れた事ない。
でももし自分が先生でも、テストは出来ても授業の片付けを積極的にしないとか提出物のノートは5分くらいで仕上げて尚且つ遅れるとか学校のボランティア活動関係はほぼスルーみたいな生徒(息子の事です)よりは、テストが多少悪くてもそういうところ頑張ってる子を評価したくなるかも。例えフリでも。
そして後者タイプの方が世の中に出てから上手くやっていけるような気がする。
+48
-0
-
355. 匿名 2019/11/28(木) 21:16:58
>>14
我が家も…
気絶しそうになりました…泣+46
-0
-
356. 匿名 2019/11/28(木) 21:22:32
どんどん成績が落ちて、志望校下げましたがさらに下げないと厳しい状況です。塾も高い金額払ったけど意味なかったな。本人のやる気がないなら、何をしても無駄でした。それなら塾へ行く分のお金を貯めておいて私立1本でも良かったかも、、、。近くに合格出来る公立高校がないため遠くに通うことになるし。時間もなくてどうしていいかわからないです。+49
-1
-
357. 匿名 2019/11/28(木) 21:33:26
>>201
私立だと…の後は誤字ですか?
電話→電車?その後も意味が分かりません。+9
-0
-
358. 匿名 2019/11/28(木) 21:33:33
こういう受験や学校トピだとみんな進学校だ東大だMarchだという話が多いように感じるけど、最低点だ低変などとという話しもあってちょっと安心
いや、安心しちゃいけないんだけど同じように悩んでる人がいるってことで+38
-0
-
359. 匿名 2019/11/28(木) 21:42:36
>>7
騙されてるわけでもないような+8
-0
-
360. 匿名 2019/11/28(木) 21:50:29
>>315
そういう方はこちらではなくイン○ーエデュなどへ行かれたら良いのでは?!
向こうは中受スレ中心なので高校スレはあまり盛り上がりませんが+11
-0
-
361. 匿名 2019/11/28(木) 22:05:17
第一志望のレベルを下げてくれ
受からないって+7
-1
-
362. 匿名 2019/11/28(木) 22:06:32
うちの子が中3のとき優秀な同級生が某進学校受験失敗した
担任も塾の先生も親も本人も高校合格間違いなしと期待大だっただけに気の毒すぎて…
しかし!滑り止めで受かった高校で努力したんだろうね
防衛大に入学してることを知った
高校がすべてじゃないってことを改めて感じたし
悔しさをバネに頑張ったんだなぁと本当に良かったと思う+54
-3
-
363. 匿名 2019/11/28(木) 22:06:42
毎日怒鳴り合い
もう疲れた
夜遅いから送るっていうのに自転車でいくとか。
帰りは23:30。
誘拐される怖さを知らないんだよね+36
-0
-
364. 匿名 2019/11/28(木) 22:07:24
スマホいじってる時間に
他のことをすれば早く寝られると思う+42
-0
-
365. 匿名 2019/11/28(木) 22:07:45
試験の前日の夜中にラインするなよ+23
-0
-
366. 匿名 2019/11/28(木) 22:07:55
もう遅いであろうことを承知でうかがいたいのですが…
偏差値52の県立高校の推薦が欲しいのですが、内申点が28しかなく部活をやってないため、中学校から推薦は厳しいと言われています。もし受けても、落ちる可能性が高いから一般に絞って頑張った方がいいと。
しかし実は校外クラブのスポーツで、全国トップクラスです。ただ中体連などないため先生たちはそれをなんとなくしか知りません。当然高校側も知るよしもない。
行きたい県立高校には校外活動をしている生徒対象の総合運動部というものがあるのですが、推薦に受かるための「押し」としてはやっぱり弱いですかね?
また、親が高校に直接売り込むようなことは、皆さんやっていらっしゃるんでしょうか。
スポーツで逆推薦をもらうお子さんは、学校にまかせていましたか?それとも親も高校となんらかのコンタクトをとっていましたか。+0
-7
-
367. 匿名 2019/11/28(木) 22:09:54
>>345
母親失格じゃないよ、父親きちんと関わってないじゃん。自分だけを責めないでくださいね。+20
-1
-
368. 匿名 2019/11/28(木) 22:10:30
月曜日、面談だ…
今は怖いけど、終わったら現実が見えてスッキリするかも
先が見えないモヤモヤした時間って辛いよね+12
-1
-
369. 匿名 2019/11/28(木) 22:12:26
>>366
スポーツのコーチから志望校の顧問に問い合わせてもらうことはできませんか?+18
-0
-
370. 匿名 2019/11/28(木) 22:13:12
>>308
私立推薦は私立単願のことですよ
併願とは全く違います
+8
-0
-
371. 匿名 2019/11/28(木) 22:16:44
>>362
その子、かっこいいね!ほんと拍手したい。頑張れる人 素敵です。+28
-0
-
372. 匿名 2019/11/28(木) 22:17:55
>>112
私の住んでるところの話ですが、子供の中学の吹奏楽部はマーチングも熱心で
吹奏楽部にいると、マーチングに熱心な通学圏外の高校へも『特色選抜』という枠を使って希望校受験することができるんですよ
他の部活でも使えるんですが、あまり有名では無いと落とされてしまいます+7
-0
-
373. 匿名 2019/11/28(木) 22:19:49
奈良県、県立高校再編でめちゃくちゃにされて、行くところがない。大阪の私立に行くしかない。+4
-0
-
374. 匿名 2019/11/28(木) 22:21:30
>>23
高校の中で良い成績が取れれば、良い大学に推薦・良い会社に就職、できる
ただ、さぼると就職も選択順が遅くなって良い就職先が残っていない
今は、工業高校でも進学する子も結構いるし、いろいろ考えて悪くないとは思う+23
-0
-
375. 匿名 2019/11/28(木) 22:24:01
>>213
ここはこれから受験を控えていらっしゃる保護者の方が多いのでマイナスコメが付くのは仕方がないかと思います
高校3年生の保護者向けのトピが立っていますのでそちらへどうぞ+22
-2
-
376. 匿名 2019/11/28(木) 22:29:59
>>366
たとえば、特定のスポーツ強豪校で、そのスポーツで推薦ということなら校外クラブの監督さんから働きかけてもらったりすることができるのかもしれないけれど、どうなんだろう?
その該当の高校が欲しい部活の人材だったら有利とかは聞く話だけど
私立高校だと学校の名前が出ればということで全国クラスなだけで有利そうだけどね…
中学の方でも先生になんとなくとしかわかってもらえてないとかもっと大きく出ないと推薦はしてもらえないと思う
今更遅いけれど、その高校の学校説明会とかで聞くべきことだったんじゃないかな?+13
-0
-
377. 匿名 2019/11/28(木) 22:40:57
高校受験なんて大したことない
公立高校余ってるってニュースでやってたし
大学受験は本当に大変+2
-21
-
378. 匿名 2019/11/28(木) 22:42:25
バカさんなのに大学行きたい人はは私立に行こう
私立は指定校たくさんあるよ+8
-1
-
379. 匿名 2019/11/28(木) 22:45:56
>>213
スポーツ馬鹿の学費や遠征費を一般生徒が払わなきゃいけない感じだからスポーツ高校には行かせたくない+9
-6
-
380. 匿名 2019/11/28(木) 22:47:30
愛知は公立高校2校受けれる。第二希望を確実なとこにしておけば(まぁ確実というのはないけど)、第一希望で多少冒険出来る。
でも 好きな所を2校受けれるわけじゃなく、第一希望をどこを受けるかで 第二希望の選択校が決められるので、組み合わせを考えるのがなかなか難しい。
でも、余程のことがない限り、公立には行ける。公立の定員割れわも多い。+12
-0
-
381. 匿名 2019/11/28(木) 22:50:34
>>377
大学受験を一緒にたたかえる仲間を求めて高校受験頑張ってるのよ+10
-1
-
382. 匿名 2019/11/28(木) 22:51:08
>>14
うちは、二学期入って中間、実力、全て悪かった。
期末は今日で終わったけど、テストが返ってくるのが恐怖。内申点を上げろと先生から言われたけど、もうどうしようもない。志望校下げるしかないかも。+18
-0
-
383. 匿名 2019/11/28(木) 22:52:20
大金払って塾通わせるのはいいけど
親がノートをチェックするのはおかしいのかな?
チェックすることによって見直したり
自分の欠点を指摘してもらえたりするでしょ?
それって家庭でも親が勉強のフォローしてますってことじゃないの?
ちょっと上の方の学校行けばそういう親って多いよ?
逆にいえば塾にお任せでほぼ見てない家庭はあまり成績のびないし
マザコンみたいに偏見ぽい視点で考えてる人いるよね+14
-9
-
384. 匿名 2019/11/28(木) 22:52:29
>>363
お嬢さんですか?
夜の11時過ぎに中学生が単独で外に出ているなんて心配すぎる(><)+28
-0
-
385. 匿名 2019/11/28(木) 22:53:47
>>378
上の子は公立の実業系高校に行ったけれど、そもそもコスト面や勉強嫌いな子が多くて大学進学希望者が少なかったので大して成績もよくなかったけれど、1年の頃から候補にしていた大学に進学できたよ
思っていたよりも公立でも今時は指定校推薦たくさんあるよ
進学したところは枠が埋まっていたけれど、他の中程度のところも余裕で枠は余ってた
高校で身に着けたスキルで大学でもみんなを助けたりできてるし授業にはついていけてる+6
-0
-
386. 匿名 2019/11/28(木) 22:53:51
>>361
何度同じことを思ったことか(><)
でもね、お子さんを信じてあげて欲しい+1
-0
-
387. 匿名 2019/11/28(木) 22:57:05
>>383
だよね
上位の学校は親も高学歴で教育熱心
付かず離れず要所要所で見守ったり介入したり、効率よくやってる印象だわ+19
-0
-
388. 匿名 2019/11/28(木) 22:59:23
>>380
受ける高校によってはダブル落ちとかもあるけど…
1校受験と違って倍率が見せかけでとても高く出るので、ひやひやだよね
それぞれの地域のトップ校しか本当の倍率はわからないという+7
-1
-
389. 匿名 2019/11/28(木) 23:03:07
我が家では夫が子供の勉強に対する姿勢や態度を見て塾に行かせることはやめました。
ここでよく出てくる理系大学出身の夫。自分で努力をしない人にお金をかけて勉強させる意味はないと。
よその家からは強者、変わった家と思われているのかもしれません。
通信もしていません。
過去問とワーク、模試を月1で受けています。
塾いってない人もいるかな。+19
-0
-
390. 匿名 2019/11/28(木) 23:03:36
>>377
高校受験である程度頑張らないことには大学受験のスタートにも立てないんだよ+29
-0
-
391. 匿名 2019/11/28(木) 23:06:47
>>361
うちはSランクの上の方の高校を希望してる。
模試の表、上から二マス目くらいだよ…
もう少し上の高校にしてほしいのに、ここがいい!って聞かない。
Sの上の上の方の高校行く人いるのかしら。+1
-0
-
392. 匿名 2019/11/28(木) 23:10:20
長男は要領よかった
いつも朗らかで友人も多く部活でも花形で先生の評判も良かった
そんなに勉強もしていなかったが内申も良く地元の進学高校に合格してた
次男はどちらかと言うと口下手で敵を作りやすいタイプ
しかしながら勉強はコツコツやり点数も順位も高かった。
内申は反比例するかのように低く、兄と同じ高校を希望するも難しいと言われ
それでも連日遅くまで勉強してテストも学年1位になったところに
「あまりやる気がないように見える」という理由で5から4に落とされた
(提出物不備と授業態度は面談でその先生に確認したのでないです)
あまりにも不憫で同じように生めなくてごめんと心の中で謝った
それでも自分にはこれしかないから、と今日もコツコツ勉強してます。
もう母ちゃんは祈るしかできない
例え県立高校が認めなくても、大学がそれを認めてくれると信じて。+57
-0
-
393. 匿名 2019/11/28(木) 23:14:02
>>392
上の子がよくできるきょうだいの下の子って本当に大変だなって思う。
同性だと特にそうかな。+24
-0
-
394. 匿名 2019/11/28(木) 23:16:30
>>377
その大変な大学受験を視野に入れるからこそ今悩んだり戦ったり応援したりみなさん頑張ってるんじゃないの?+12
-0
-
395. 匿名 2019/11/28(木) 23:26:30
>>168
調理師になりたいことを高校にはどうやって伝えたんですか?+1
-0
-
396. 匿名 2019/11/28(木) 23:27:57
>>363
23時半ってそろそろ帰ってくる頃?
にしてもお住まいの地域は条例とかはないのかな?
うちの方だと23時以降は中学生だけで外出していたら下手すると補導されちゃうよ
以前塾が終わって公園の中で友達とうだうだしていたら(すごく近所)お巡りさんに
早く家に帰りなさいって注意されたって言ってたよ+9
-0
-
397. 匿名 2019/11/28(木) 23:30:53
>>279
いや、ノート点の取り方ね。
教師は、そうやって評価しているよって話。
自分の為とか、覚えていればとかじゃない。+0
-0
-
398. 匿名 2019/11/28(木) 23:35:33
>>35
うちの子は公立落ちて私立に行ったけど特待生とれたから授業料施設費修学旅行費などが免除になって公立行くより安くついたよ
しかもうちの子にはすごく合った学校で勉強も手厚く指導してくれたから塾や予備校に行く必要もなく現役で志望大学に合格できた
結局合格した高校がご縁のある高校だったのだなぁと感じました
+39
-2
-
399. 匿名 2019/11/28(木) 23:39:20
>>68
こんなモンペっぽい親がいて、先生も大変だな...+26
-1
-
400. 匿名 2019/11/28(木) 23:41:32
>>296
なんか自慢?
平均90点位とってたら十分ではないのですか?
逆に貴女はそんなに優秀だったの?
で勉強が出来たおかげで素晴らしい人生おくってんの?
塾行けばもっとあがると思ってんの?
+8
-5
-
401. 匿名 2019/11/28(木) 23:42:20
>>379
スポーツ馬鹿は言い過ぎ
+13
-0
-
402. 匿名 2019/11/28(木) 23:45:25
>>187
うちも私立を単願で受けます。
早く終わって欲しいですね…+12
-0
-
403. 匿名 2019/11/28(木) 23:48:56
>>68
教師やめたら?って....
世界が自分中心に回っていると思ってそう。+26
-1
-
404. 匿名 2019/11/28(木) 23:49:34
ウチは私立の単願狙い。
でも加点して評定ギリギリって所。
都立も考えたけど、ウチの子の成績では偏差値39とかの都立しかない…
なので、私立単願に絞りました。
今の中学校って、この学校はどうですか⁉️とかここは厳しいとか全然言ってくれない。
先生もハッキリ言いませんと言ってるし、塾の先生しか相談出来ない。
来週は三者面談で評定を聞いて高校へ行ってきます…胃が痛い(泣)+23
-0
-
405. 匿名 2019/11/28(木) 23:49:53
>>397
あとから自分が見てきちんと理解出来るようなノートになっていれば評価もちゃんと付けてもらえると思います
そのノートは試験勉強でも役に立ちます
ただ、ノート作りに多くの時間は費やせないということです+3
-0
-
406. 匿名 2019/11/29(金) 00:03:09
>>392
腐らずに、自分のやるべき事を日々淡々とこなしてる弟さん、偉いね+30
-0
-
407. 匿名 2019/11/29(金) 00:09:19
>>388
両方落ちするのは、第二希望も第一と大差ない同じようなレベルを選ぶからだと思います。
私立でもいいならそれでいいし、絶対公立にって思うなら 第二希望は確実なとこを選ばないとね。その組み合わせがなかなかなくて苦労するんだけど、、。
倍率も、まぁ公立は定員が決まってますからね、定員以上は受からないので、参考にはなりますよ。
+4
-0
-
408. 匿名 2019/11/29(金) 00:09:28
職場でどこ受けるのか必ず聞かれる。
ほっといてほしい。
タブーだと分かるだろ普通…+28
-0
-
409. 匿名 2019/11/29(金) 00:18:19
高校1年の息子がいます。
中学1年から目指していた高校は偏差値70の進学校。
定期テストはそこそこ成績がよかったのですが内申点がとれず、3年生になってしまいました。
志望校を変えた方がいいのではと提案したのですが、本人は全く変える気がなく1月に行われる担任の先生との最終面談のときにダメもとで受験することに同意をしてくれ受験することになりました。
それから、本人にやる気スイッチが入り、猛勉強をした結果、当日のテストの点数がよかったため合格することができました。
っていう男の子が同じ中学に3人いましたよ。+14
-3
-
410. 匿名 2019/11/29(金) 00:21:31
>>400
何点とったら十分とかは他人の価値観で決めることじゃない
親が優秀でないなら子供にも期待するなと言う考えは負の連鎖を呼びます
それから必死でがんばっている受験生の家族に向かって「勉強が出来るからといって幸せになれるとは限らない」等と言うことは無意味でしかない+14
-1
-
411. 匿名 2019/11/29(金) 00:25:18
>>407
他県出身なので、2校受けられるっていい制度だねって初めは思ったけれど
結構縛りが多くて学校の立地もうちからは上の子の学力に合う学校が近くになくて
いろいろ悩んだ感じだったので…
賢い子には良い制度なんだろうなって思う
結局私立も首都圏のように併願確約?みたいなのがなくて下手すると3日間連続で入試
だったりで負担も大きいなと思うし…+4
-0
-
412. 匿名 2019/11/29(金) 00:37:10
>>127
そんなに変な評価なんですね…
どうなってんのやら、、+9
-0
-
413. 匿名 2019/11/29(金) 00:40:47
>>283
ほんとだよ。ノートなんてメモ代わりでいいし、なんなら参考書暗記して演習何回もしつこく繰り返せばいい。+9
-0
-
414. 匿名 2019/11/29(金) 00:45:51
娘は1、2年のころは朝練から学校終わりに部活、からの塾。帰りは10時過ぎで、サポートしながらも忙しすぎてかわいそうでした。友達もみんな同じような生活なんですけどね、わたしの中学生時代はもっとラクしてたからあんまり勉強勉強言える立場ではないです💦今は学校と塾だけなのでだいぶ楽になったとは言え、受験生。あと4か月どーにか乗り切ってくれよ!全力でサポートするから!+11
-1
-
415. 匿名 2019/11/29(金) 00:49:49
まだ小学生ですが、ここ見たら怖くなります…
塾に入れたのに成績下がる、とか内申足りないとか。5年から高校受験準備コースがあるんですが、早ければ早いほうがいいんでしょうか?+4
-6
-
416. 匿名 2019/11/29(金) 00:51:51
>>6
あーあー言ってるよ+1
-3
-
417. 匿名 2019/11/29(金) 00:53:12
東京は小学生からお受験はじまってます+9
-1
-
418. 匿名 2019/11/29(金) 00:55:29
県立優位の北関東ですが、私立単願にしました。
大学の付属高。
大学入試改革に、県立高はたぶん対応できないと思うから…だったら、付属高にいれて、進学先を確保した方が良さそうだな…って思って。
+7
-5
-
419. 匿名 2019/11/29(金) 01:00:10
今週は塾の深夜学習ウィーク
お迎え行ってさっき帰ってきた
ねっみぃ‥‥
期末の結果が悪いよ
運動部入ってた1学期より引退した2学期の内申悪いとかあり得るかも
+1
-3
-
420. 匿名 2019/11/29(金) 01:08:07
>>285
うん。理科大は厳しい。すごく真面目で偏差値が高い高校から進学した知人でも留年したよ。
ついていけなくてやめる人も同級生もいたらしい。でもその分就職がいいよ。
+8
-1
-
421. 匿名 2019/11/29(金) 01:11:14
>>415
そんなこともない
小1から通塾して第一希望に受からない子もいるし小6の夏からで間に合う子もいます
たたし地方ですが…+7
-3
-
422. 匿名 2019/11/29(金) 01:22:27
>>6
やだ、こういう親。
子供がかわいそうだと思わないの?
視野が狭いと、いざ道に迷って人生悲観したときに逃げ場がなくなりますよ。
べつに高校で人生は決まらないよ。+5
-8
-
423. 匿名 2019/11/29(金) 01:25:05
>>68
じゃあ自分が勉強して教えたら?
先生ってあなたの子供だけのものじゃないから。
勉強を教えるだけじゃないからね。+6
-6
-
424. 匿名 2019/11/29(金) 01:29:22
うちは、中2の3学期の期末で5教科66点をたたき出した程のバカ息子…
でも、今年の夏休みから家庭教師をお願いしてから、今学期の期末が200点超した。
家庭教師の方には、勉強が苦手な子、やる気があまりない子は、滑り止め受けてしまうとそこで満足してしまうから、今のまま点数も上がってるし、公立一本で行きましょうって言われて、息子もそれで頑張るって約束した。
担任にもこのまま公立で頑張りましょって言われたし
、もう少し自学を進んでやってくれれば、もう何も文句は言わない…。+15
-2
-
425. 匿名 2019/11/29(金) 01:35:49
うちはまあ、一言でいえば不登校。親の私があきらめられなくて、きつく言ったこともたくさんあったけれど、心の調子は悪くなるばかり。公立の定時制の午後部を希望してるけど、どうなることやら。通信やサポート校も検討中。人生の方向性がかなり決まってしまうこの時期。この苦しい中でも最善の道を選び、歩くのだ。息子よ。+27
-1
-
426. 匿名 2019/11/29(金) 01:40:57
>>425
親なら誰もが心配する道だよね。
うちは年子で、今高一の子もいるけど、何がやりたいかわからないって言われた。
辞めたいなら辞めればいいけど、ホントにそう思うまでは高校の卒業認定を取るためだと思って頑張りなさいって言った。
お互い心配な事ばかりだと思うけど、親は折れずに頑張ろうね+21
-1
-
427. 匿名 2019/11/29(金) 02:04:01
>>6
そうでもないよ。地方だから高校は公立が当たり前でよっぽどレベル高い私立以外、私立は頭の悪い子が滑り止めで受ける感じの地域なんだけど
うちの姉が高校受験失敗して滑り止めの私立には行きたくないって事で、かなりレベル下の定員割れした公立高校の二次募集で入学して
その公立高校創立から初めての国立理系に合格したよ(笑)
偏差値50無いかなりレベル低い公立だったけど、絶対この大学に入ってやるって高校入学した時点で先生にも話してて居残りして先生達が勉強見てくれたり、授業ではやらない解剖をわざわざ姉のためだけにする場を作ってくれたり人に恵まれたのもあるかもだけど。やる気次第で高校で人生は決まらんと思う。+8
-11
-
428. 匿名 2019/11/29(金) 02:04:20
>>410
ぎすぎすしすぎてるように感じたからじゃない?
子供の意識尊重してないし。+0
-5
-
429. 匿名 2019/11/29(金) 02:14:40
落ちると困るからランク2個くらい下げて公立は受けさせてる。
併願の私立は予め内申渡してこの子を受けさせてと高校まで行ってるからテストの点が0点以外なら受かるね。
受かるところで受けてるから当日あまりにも実力発揮できないとクレーム大変。
一度あったのは、親が入学金払えないって騒いできて、聞いてなかったからお前が払え!とか。もう奨学金制度のお知らせは何度もしてたし申し込んでないから受けれなくて、親は一銭も払わない!と言って入学取り消し。お金関連の締切等は親御さんご自身でお確かめいただきたいです。+1
-3
-
430. 匿名 2019/11/29(金) 02:31:31
>>203
えっ、どこも面接あるんじゃないの???+1
-3
-
431. 匿名 2019/11/29(金) 02:39:44
>>23
息子さんしっかりしてるやん。頑張れー!
+13
-1
-
432. 匿名 2019/11/29(金) 02:40:43
本人の希望で個別塾に通わせたけど宿題とか運営費みたいなのも加わってネットで見た金額と全然違った。
それに加えて夏期講習だの冬季講習だのでプラス何万と増える。
ほんと塾って儲かるようにできてるなって感心する反面、そこまでお金かけていかせなきゃなんないのかなぁって感じ。+28
-1
-
433. 匿名 2019/11/29(金) 02:48:05
まだ0歳児だから受験なんてまだまだ先の話と思ってたのに、高学歴の旦那が今から自宅周辺高校の偏差値調べて、最低でもガルガル高校に行って欲しい、とか言っててドン引き…。早すぎでしょ。。
わたしは特に子供にも学歴求めてないんですが、このトピ見てたら少数派なのですかね…。
将来、子の進学先や教育方針で旦那と喧嘩になりそう。
旦那は塾や予備校に通わず、自分の勉強だけで旧帝大に現役で合格したくらい勉強得意な人でした。
自分の子が勉強出来なかったら嫌だとか馬鹿は嫌とか、そんな事ばかり言ってます。
子供が勉強苦手な子だったらどんな態度になるのか怖いです。。私は偏差値38のお馬鹿なので、悪いけど子供には勉強期待してません。+2
-8
-
434. 匿名 2019/11/29(金) 02:49:50
>>99
最近は紅茶がいいってのも出てるよね。+3
-2
-
435. 匿名 2019/11/29(金) 03:24:01
>>433
父子バトルになりそうなお父さんだ。これから父親として自覚が芽生えるだろうし、まだまだわからないよ。意外にもママの方が力んじゃったりするかもだし。お子さんの成長楽しみですね!+2
-3
-
436. 匿名 2019/11/29(金) 05:52:30
小さい頃から宿題がキライで
夏休みの宿題も泣きながらやる子どもだった。
今は、泣きはしないけどイライラする事はあるので
子も大変なのは分かるが
親も振り回されて憔悴するよ。
自分の時よりも
心配でストレス溜まる、、+21
-1
-
437. 匿名 2019/11/29(金) 06:46:37
>>6
高校で不登校になる場合も多いい。
+5
-4
-
438. 匿名 2019/11/29(金) 06:59:04
>>409
最後の3ヶ月、スイッチの入った男子の猛烈な追い上げはよくききます。最後まで入らなかったというのも聞きますが。+16
-1
-
439. 匿名 2019/11/29(金) 07:00:43
受験生の親ってそんなに忙しいの??
具体的には何をやるの??+1
-11
-
440. 匿名 2019/11/29(金) 07:05:34
>>439
なにが忙しいってことはなかった。気ぜわしい。
面談や手続きとかはそれなりにあるよ。+10
-1
-
441. 匿名 2019/11/29(金) 07:08:48
>>414
すごく分かる!サポートも大変だけど、頑張って!!+4
-0
-
442. 匿名 2019/11/29(金) 07:29:45
>>433
ここではマイナスいっぱいつくかもしれないけど家も似たような感じなので
勉強に不安があるなら少しでも早くに私立に入れた方がいいよ!早ければ早いほど楽に入れるし、例え入れなかったとしても次がある。入ったら環境が後押ししてくれるし子供のモチベーションが安定する確率も高いし親も楽。
うちはその方法で乗り切りました!+4
-2
-
443. 匿名 2019/11/29(金) 07:34:57
>>341
同じですー。運も良かったのか模試ではいつもD判定だった学校に合格。
しかし入学してからが大変!
深海魚ですよ
本人は自分の希望してた学校だから楽しそうだけど、先の進路が見えない、、、
+5
-2
-
444. 匿名 2019/11/29(金) 07:37:47
これは本人次第でプレッシャーを与えてはいけない。親は見守るしかないけど、この心配や不安緊張感というかもうなんともいえない心境だよね。+5
-0
-
445. 匿名 2019/11/29(金) 07:53:29
>>366
高校も知るよしもないってことはそのスポーツのクラブが高校にあって(野球サッカーのように)推薦ではいりたいということではないんだよね?
ただ、何かいい結果を持ってるから推薦志手ほいしということなら無理なような気がする。
+3
-0
-
446. 匿名 2019/11/29(金) 08:11:04
>>422
本命の公立を落ちて滑り止め私立で悔しさをバネに逆転できる人もいるけど、
中学校で勉強をサボる→不本意ながら志望校よりレベルを落とした高校に進学することが多い
高校はレベルによって使用する教科書の難易度・授業進度が異なるから、入学する高校によって受験対応できる大学の幅が狭まる→職業選択の幅が狭まることにつながる
大学入試で一発逆転するのも難しくなるから、15の春で人生の半分が決まると言われているんだよ
なんなら高校・大学・就職先で出会う人の質も異なるから、結婚相手や結婚生活にも影響することがある+10
-1
-
447. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:18
>>415
目標が公立2番手やMARCH附属まででも良ければの話ですが、小学生の間は学校の勉強をしっかり家庭でフォロー出来れば大丈夫かと思います
でも、テストの点数が良い=理解出来てるとも限らないので、そこは注意して
それから提出物をきちんとする習慣をつける、小テストでもちゃんと勉強させることが大事+3
-3
-
448. 匿名 2019/11/29(金) 08:13:29
>>427
普通の公立でそこまで面倒を見てくれないからレアケースだね+7
-2
-
449. 匿名 2019/11/29(金) 08:15:37
>>433
私も!高校は行ければいいと思うよ!
ただうちは金銭的にも私立行かせてあげられないし兄弟も多いから、公立限定で…+3
-4
-
450. 匿名 2019/11/29(金) 08:17:26
>>437
義務教育ではない高校は法定時数を超えて欠席したら留年だから、たいていは不登校=すぐ退学になるよ+6
-1
-
451. 匿名 2019/11/29(金) 08:23:43
我が家は毎年行っている神社に家族で初詣に行きました。
夫と私は湯島天神にも行ってお守り買いました 笑
私の姉からもお守り貰いました😊
おかげさまで無事志望校に合格できたので、後日御礼参りに行きました。
親のできることは健康に留意することとお金の用意、あとは神頼みくらいと限られてしまうけど、できることはしてやりたいですよね。
皆さんのお宅にも良い春が訪れますように❗️
+10
-1
-
452. 匿名 2019/11/29(金) 08:24:21
>>430
私の出身県は面接がなかったので、今住んでいるところは公立は個人面接・私立は集団面接があると聞いて驚きました+5
-0
-
453. 匿名 2019/11/29(金) 08:24:43
>>442
早いほどはいりやすいとなると私立小学校?それはもう家柄というか年収の問題となってしまう
+2
-1
-
454. 匿名 2019/11/29(金) 08:24:45
中2女子の母です。教えてください。
外部の実力テストや検定試験と部活の練習試合がいつも重なって試験を受けれないです。
顧問の先生に「ずる休みとかではなく正当な理由で練習試合を休んだら、レギュラーから外される可能性があるか?」と聞いたら、「正直、ないとは言えない。」と言われました。
練習試合を休んでレギュラーを下ろされたら「お前のせいだ!」って絶対言われます。
お子さんがきつめの部活をされてたママさん、試験などはどうされてましたか?
実力テストの方はテスト会の会員なので後日、自宅受験ができるのでそれを利用してますが、
正確な偏差値は出ないと思うし、検定は休めばお金が無駄になるので申し込みもできません。
急遽、練習試合になることがあります。
+4
-4
-
455. 匿名 2019/11/29(金) 08:27:10
>>420
数学科に入った知人が、一年次から二年次に上がる時に同じ学科の1/5が留年したと言ってたわ+3
-0
-
456. 匿名 2019/11/29(金) 08:27:46
>>415
子供の性格地頭などおいといて成績ばかり言う親御さん多いけど、塾いれたらぐんぐんのびて上位校はいれるわけでもないしね
+19
-0
-
457. 匿名 2019/11/29(金) 08:28:37
>>196
どこの学校が英検で加点ありとか、年によっても基準が変わるし先生だって全部把握しきれないと思うよ
なので個別相談とか入試説明会などへ自分達で
行くんだよね?
+6
-2
-
458. 匿名 2019/11/29(金) 08:29:24
>>441
返信ありがとうございます!サポートは美味しいご飯、暖かいお風呂、雨の時の送迎くらいしかできませんが家ではくつろげる環境を与えたいですね^ - ^
ここまで頑張ったのだから人生においてはすごく勉強になったかと思います。それにしても中学生て、本当に忙しいんですねー。+8
-1
-
459. 匿名 2019/11/29(金) 08:30:49
>>433
お子さんが勉強できない子に育ったら確実に母親のバカな遺伝子のせいだと言われるパターンだね
あなた1人の子供ではないのだから、旦那さんとよく話し合って教育方針を決めるべきだと思います
たとえあなたには不本意な教育方針になっても、ある程度は素直に従わないと家庭崩壊につながりそう+19
-1
-
460. 匿名 2019/11/29(金) 08:33:52
>>454
塾(通学範囲の地域はほぼ網羅してしっかりした資料もってるような塾です)のテストですが違う日に受けさせてもらっていました。外部のクラブにはいっていて塾にすべて合わせられないかもしれないことは入塾のときに伝えていてそれでもokなら入塾させていただくと。別の塾はそれにたいし渋い顔されたのでやめました。
テストだからずる休みではないけれど、他の部員からすると理由は忌引きや入院、冠婚葬祭でなければ個人的な理由にかわりはないとは思います+6
-0
-
461. 匿名 2019/11/29(金) 08:37:28
>>194
都内在住ですが、うちの公立中学は中3の1〜2学期の成績が内申書に載る成績になりました。
我が家は都立が第一志望だったのですが、私立高校を併願受験する際は(その高校によりますが)、生徒会や部活で部長をつとめたりするとプラス1点加算されたり、英検・数検・漢検の級(その基準もその学校による)を取得するとそれも加算してくれるところもありました。
漢検や英検はなるべく早くとっておいた方がいいかもしれません。
そしたら中3で受験勉強に集中できる。
中3になると塾の回数も増えるし、高校の学校説明会やら模試やらたくさんあるので、なかなか時間がとれないです。
中3で慌ててとらなければならなくなると、本人はかなりきついと思います。
+11
-0
-
462. 匿名 2019/11/29(金) 08:39:13
>>129
うちの子の学校、自学コンクールっていうのがあるんだけど、優秀賞は女子がおおいよ。
男女比率は2対10くらい。
先生がお手本としてその中から何人かのノートをコピーしてくれたんだけど、それを見た高学歴の夫が「こんなことをするより、覚えたほうが早いんだよな・・・。」とつぶやいてた。
成績がいい子もちらほらいるんだけど、きっと内申もいいんだろうな。
ちなみにうちの子は提出すらしてないらしい。
各教科の提出物でさえ、させるのが大変なのに自学ノートまでは無理。
+1
-2
-
463. 匿名 2019/11/29(金) 08:39:47
>>454
三年の娘です。うちもすごく忙しい部活に入ってました。塾も地元では有名な進学塾です。夏で引退が決まってましたので
それまでは部活優先の生活でした。試験前に試合などざらにあり、親としてはやきもきしましたが引退してからは両立の大変さが良かったのか?すごく勉強に集中しています。主さんは今は2年とのことですが、
団体スポーツみたいですし、今は部活に専念という選択肢もありだと思います。周りにもそういったお子さん多いです。三年になればテスト三昧の日々です。引退したらテストに向けてしっかり勉強すると信じて
今は部活に精を出すのもいいですよ!娘は部活での仲間が次は受験仲間になり、切磋琢磨しながら頑張ってます。+0
-0
-
464. 匿名 2019/11/29(金) 08:42:24
>>443
D判定でもうかることってあるんだね。
定員割れとかかな。+3
-1
-
465. 匿名 2019/11/29(金) 08:44:55
みなさんのお子さんは模試で何ランクの高校を第一希望にしてますか?
リアルに聞けないので…+4
-0
-
466. 匿名 2019/11/29(金) 08:46:15
>>443
そうそう、深海魚なのに楽しそうなんですよね。
あと、自分よりできない人を見つけては安心してるところがあります。
他の大勢から自分が安心される存在だとは気づいてないんです。
+7
-0
-
467. 匿名 2019/11/29(金) 08:46:18
>>400
こうやって匿名掲示板でも自慢だと受けとる人がいるから現実生活で誰にも相談できないのよ
うちの子は1年生の1学期で無塾なのに定期テストで2位/280人を取ってきたので、勉強嫌いの怠け者なのに点数が取れてしまうのはまずいと思い、慌てて塾に入れました
子供本人にとって定期テストで90点取れて当たり前(90点しかとれなかったら不調だったと落ち込むレベル)なので、全然自慢ではないのですが友達には嫌味だと言われるようです
今はトップ高校を目指して勉強しています
質問者さんのお子さんは塾に通ったら切磋琢磨してもっと向上できるのに、自宅勉強でぬるま湯に浸かっているのを見てもどかしくなる気持ちはよく分かります+8
-8
-
468. 匿名 2019/11/29(金) 08:49:38
>>366
その高校に直接見学に行った方が良いよ。
電話で見学したいんですけど…ってとりつけた方が良い。
その時に直接聞きな。
+4
-0
-
469. 匿名 2019/11/29(金) 08:52:07
>>383
ノートチェックは当たり前。
いまどき子どもだけに任せるなんて教育放棄と同じだよ。
でも偏差50以下だと分かんないんだと思う。
母親自身も親に見てもらわなかった時代だし、マザコンきもーいとかいっておいて、
いざ高給取りに育ったら結局は我が子にはそういう男の子と結婚させたがる。
+5
-6
-
470. 匿名 2019/11/29(金) 08:53:32
>>415
あなたのお子さん次第+1
-0
-
471. 匿名 2019/11/29(金) 08:53:34
昨日ニュースでやってたけど大学見据えて附属の私立高校が人気だってね、都内公立定員割れ。中途半端な公立中堅校が一般受験で成果出せなかったんだと思ってる。都内で定員絞っちゃったから公立からの一般受験が無理ゲーみたいね。+7
-0
-
472. 匿名 2019/11/29(金) 08:53:43
>>433
勉強は旦那さんに任せなさい。
あなたは送り迎えだけしっかりして。
+6
-2
-
473. 匿名 2019/11/29(金) 08:54:15
>>400
テストのレベルによるけど、毎日自発的に2~3時間の勉強をして460点なら自慢ととらなくてもよくない?いたって普通なんじゃないですか?
努力してるんだなあと思いますけど。
ディスってるのではなく努力は素晴らしい才能だと思います。
+17
-1
-
474. 匿名 2019/11/29(金) 08:55:30
>>467
うちもそのタイプ。周りのママ友には絶対話せない。やっかまれるよね。頭いいから高校選び放題だねーと言われてもなんて返せばいいんだろ(T_T)家では勉強しないけどきっと授業ですごく集中してるんだと思う。+5
-3
-
475. 匿名 2019/11/29(金) 08:55:35
>>465
それ聞いてどうすんの?+0
-5
-
476. 匿名 2019/11/29(金) 08:56:15
>>465
今のろころ、判定B
+6
-1
-
477. 匿名 2019/11/29(金) 08:59:19
>>466
他の大勢から自分が安心される存在だとは気づいてないんです。
するどい冷静な親の目。
でも楽しそうならいいのかな、深海魚でもその水槽そのものがほかの水槽より高い位置にあるだろうし、周りの人の環境もいいだろうし+7
-1
-
478. 匿名 2019/11/29(金) 08:59:54
>>466
でも周囲の環境も良いんだし、これから目覚める可能性あるよ~何より楽しいのが1番じゃない!+7
-1
-
479. 匿名 2019/11/29(金) 09:00:06
>>439
まずは毎日の健康的なご飯
塾への送りと迎え(車ですし近所とは限らない)
毎日お弁当作り、週末はお弁当2個持ち
加湿器の管理や温度管理
帰宅後の為にスケジューリング
帰ってきたら塾の復習のそばで何かをする(本を読むなどサボれないようにする)
学校のノートチェック、加筆、忘れ物が無いか本人に確認させる
希望校と併願校へのサーチ(見学や説明会、入試傾向の分析)
塾とのすり合わせ
学校とのすり合わせ
志望校が決まったら面談の準備や写真の準備、願書などの確認
あいまに自分のスーツを買っちゃったりする
なにより金を用意する
+12
-6
-
480. 匿名 2019/11/29(金) 09:04:30
>>462
うち自学ノートで加点があるから私が作って娘に清書させてる。
くっだらないよね。だって本人はもう覚えてるんだから。
+3
-7
-
481. 匿名 2019/11/29(金) 09:05:07
>>469
それがバレて来たので今は子供自身が同じ偏差値レベルの同格婚を望んでるから接点ないよ、少々綺麗でも品が無いからすぐ嫌気さすし、そういう母親にに似ると勉強しない子供が生まれて悪循環になるから無視無視。偏差値40台が外見で挽回出来たのは大昔の話。+2
-2
-
482. 匿名 2019/11/29(金) 09:06:57
>>415
5年から高校受験コース??
だったら中受した方が良いくらい。
多分中受くずれの先生がやってそう
+6
-0
-
483. 匿名 2019/11/29(金) 09:09:02
>>469
中3のノートチェックが当たり前なの??してないと教育放棄??
びっくり!!
私なにもしてない…
思春期反抗期も相まって、息子と会話すらなかなか儘ならないのに、そんなことしたら怒られそう
提出物もしてるし、点数もまぁまぁだから良しとしてたけど、みんなほんとに見てるの??+26
-0
-
484. 匿名 2019/11/29(金) 09:09:48
>>400
出たな僻み根性系、子供さんかな?ここは親の話してる場所だから覗かない方が精神的にいいよ。+8
-1
-
485. 匿名 2019/11/29(金) 09:14:37
>>483
見てないよーそんな、もう大男だしやだあwwって周囲には言ってる。
「今日テストなのに勉強やってない~」と同じ感じです。
ガッツリやってるの。出来る子は。
+16
-0
-
486. 匿名 2019/11/29(金) 09:15:54
>>474
こちらからは一言も成績の話をしたことはないのに、何故かこちらの成績は筒抜けですよね
さすがに家ではテスト週間以外の自発的な勉強ゼロだとは言えず、塾で頑張っているみたいで塾様々なのよーと言っています
子供には今のままのやり方では高校では通用しないと口を酸っぱくして言い続けているのですが全く響かず、この先が心配です+5
-0
-
487. 匿名 2019/11/29(金) 09:17:48
うち反抗期らしい反抗期ないから一緒に勉強してる。
ノートチェックはしてない。
新聞やニュースに向かう時間がないから時事ネタはかいつまんで教えてる。+5
-0
-
488. 匿名 2019/11/29(金) 09:19:29
>>481
本当よ、後々合コンもするけど早稲田や中央あたりと付き合っても結婚まで行かないのよ。+2
-2
-
489. 匿名 2019/11/29(金) 09:24:29
>>483
うちも見てないよ。
中学生二人いるけど。男女。声かけだけしてる。
忘れ物ない?提出物ない?
わからないことない?いってらっしゃい!
それだけでもうるせーって感じだけど。
どんなに反抗した態度とられても
いってらっしゃい!って元気にいうことだけ心がけてる。
上位校目指してる男子家庭は
子供が寝るまで寝ない、テスト前後はパートを休む、ノイローゼになりそうなくらい関わってる。
正解はないし色んな家庭があっていいよ。+21
-0
-
490. 匿名 2019/11/29(金) 09:24:56
>>486
成績筒抜けちょっとうらやましい。
うちは勉強得意なんだけど全然そう見えないらしくて、近所のママ友に偏差値50以下の学校の見学に行ったか聞かれたり心配される。行ってない、わからないとしか答えようがない。+3
-4
-
491. 匿名 2019/11/29(金) 09:28:26
>>465
うちはAB+3
-0
-
492. 匿名 2019/11/29(金) 09:29:11
>>266
その子によるんじゃないかな?
我が家は長女は積極性がない、大人しい子だから本人の希望で女子校めざしてる。
次女は公立の行きたいところがあるので、そこ目指して頑張ってる。近所の憧れのお姉さんがそこ出身だかららしい。次女は要領いいから、内申も良くて成績もいい。+5
-1
-
493. 匿名 2019/11/29(金) 09:29:52
>>490
それって進学先の高校が判明してからやっかまれる嫌なパターン…
見下していた相手が自分の子供より上だった場合の嫉妬心は強烈なので、うまく立ち回ってほしいです+16
-0
-
494. 匿名 2019/11/29(金) 09:30:14
>>488
それさ、偏差がマーチほどなくっても合コンして付き合って、
女の子が私立育ちだったら結果は変わるのかな?
ちゃんとしたご家庭なのね(ちょっとバカでも)って思うんかな?
+0
-0
-
495. 匿名 2019/11/29(金) 09:32:21
>>490
そう思われてた方が絶対お得だよ。
全然分かんないボケたママっぽく演じきった方が絶対にいい。
見学かぁ…そういうの疎いんだよね…ポケー
って感じが良い。
+14
-0
-
496. 匿名 2019/11/29(金) 09:36:25
>>465
志望校1はB判定(たまにA判定もあり)、志望校2はA判定。
(ちなみに偏差値は志望校1が3ポイントほど高かった)
学校説明会や文化祭に行き、自分の内申や模試の成績を考慮し、最終的には本人が志望校2を選びました。
うちの子は模試の成績はそこそことれるタイプでしたが、内申が低かったので、志望校1を選ぶと当日点がかなり必要でした。
今は志望校2で毎日楽しく過ごしています。+7
-0
-
497. 匿名 2019/11/29(金) 09:36:36
>>494
私立も色々あるからね、偏差値40台の私立と58以上の私立、ちょっとバカのレベルがどういうのかわからないけど。+2
-0
-
498. 匿名 2019/11/29(金) 09:38:43
>>345
息子さん、家庭教師つけてみては?
私も要領悪くて点取れないタイプだったから、見かねた親が塾いきつつ、家庭教師つけてくれてかなり成績がのびた!+8
-0
-
499. 匿名 2019/11/29(金) 09:39:33
>>454
「お前のせいだ」って娘さんに言われるの?+5
-0
-
500. 匿名 2019/11/29(金) 09:47:42
>>486
成績は子供経由だったり噂だったりなんだろうね。それでいちいち高校はどこどこ受けるんでしょ?とか
意味わかんない。塾や学校の面談まだなのに第三者が決めるの(T . T)まじうざい。なのに我が子の話はしないんですね。ほんと嫌になるわ。ほっといてくれよ。自慢しないからさ、、、+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する