-
1. 匿名 2019/11/27(水) 08:31:49
「オヤカク(親確)」とは新卒の就活における新用語。内定受諾した学生に対し、企業側が「自社に入社することについて親から承諾を得たか」を確認する行為を指す。
実際に、就活中に親から反対された経験のある学生は22.7%ほどだった。男女別にみると、「反対されたことがある」と答えた男性は14.8%だった一方、女性では33.3%と2倍以上にのぼることが分かった。
具体的な反対理由については「ネット上でよくない評判や噂を聞いた」(24.1%)が最多。次いで、「将来性がない」(22.9%)、「福利厚生」(15.7%)、「休日日数が少ない」(12%)などが続いた。特に、男性の親では、就職先の将来性を理由に反対するケースが多いようだ。
皆さんは内定した企業を親から反対されたり、お子さんの内定先について反対したことはありますか?+7
-2
-
2. 匿名 2019/11/27(水) 08:32:55
親の意見あんま聞かない方がいい+26
-18
-
3. 匿名 2019/11/27(水) 08:33:15
>企業側が「自社に入社することについて親から承諾を得たか」を確認
そういうのあるんだね+79
-0
-
4. 匿名 2019/11/27(水) 08:33:49
働くのは本人だからね!+40
-1
-
5. 匿名 2019/11/27(水) 08:34:28
次は結婚に口出しして来るよー!+77
-1
-
6. 匿名 2019/11/27(水) 08:34:29
親が調べる前に子供の方がよく調べてるんだじゃないかな+66
-2
-
7. 匿名 2019/11/27(水) 08:34:39
薬剤師や銀行員みたいな将来のない仕事は反対されるよね+20
-12
-
8. 匿名 2019/11/27(水) 08:35:17
冒険の対義語は母
なんだよねぇ+17
-0
-
9. 匿名 2019/11/27(水) 08:35:20
枕営業とかある職場もあるからね
親は心配するよね+8
-3
-
10. 匿名 2019/11/27(水) 08:35:27
>>3
残業が続いたりすると親から会社に電話が来る時代だからね。1年以内3年以内に辞めてしまう人が多すぎるんだと思うよ。親もそういうところなら辞めたら?って今はなるんだと思う
+24
-0
-
11. 匿名 2019/11/27(水) 08:35:44
親としては心配なのはわかるけどね+18
-0
-
12. 匿名 2019/11/27(水) 08:36:07
よっぽどヤバイのわかる会社なら止める+40
-0
-
13. 匿名 2019/11/27(水) 08:36:09
親にも反対の意思表示をする権利はある
強制はできないけど+22
-1
-
14. 匿名 2019/11/27(水) 08:36:22
>>7
え?将来無いの?
うちの子薬学部目指してんだけど。+14
-4
-
15. 匿名 2019/11/27(水) 08:36:24
離職率の高い会社は辞めた方がいい+32
-0
-
16. 匿名 2019/11/27(水) 08:36:45
今年子供が就活していました
来年から新社会人です
反対をするっていう発想がなく
就活のプレッシャーに押しつぶされないかどうかだけ心配でした
今は保護者向けの説明会がある企業もあるらしいと聞き、そんな時代なのかと驚きました
正直余程でなければ自分で決められる歳だと信じて見守るしかないように思います+38
-1
-
17. 匿名 2019/11/27(水) 08:36:51
福利厚生については忠告はするかも
保険ない会社は大変だから
てか、本人が知ってくべきだけど
具体的によくわかってない事多いと思う
自分もそうだったし
+26
-0
-
18. 匿名 2019/11/27(水) 08:37:09
上辺はいい会社のフリしてブラックで有名や会社の経営が本当はやばいって噂がある会社って、学生に判断出来ないと思うから、親が反対するのは有りだと思う。+23
-3
-
19. 匿名 2019/11/27(水) 08:37:12
パパもママも心配なのよ+8
-2
-
20. 匿名 2019/11/27(水) 08:37:19
AIやロボットにいつ仕事を奪われるか分からない時代だもんね+7
-0
-
21. 匿名 2019/11/27(水) 08:38:27
>>14
横ですがAI化される事考えるとね…+23
-0
-
22. 匿名 2019/11/27(水) 08:39:08
>>14
薬剤師はAIに代わるって記事を読んだよ。だから今大学看護学部目指す子も多いみたい
+22
-1
-
23. 匿名 2019/11/27(水) 08:39:37
>>7
一昔前だと安心されてた郵便局、
今じゃちょっと待って他にないの!?って言われるくらいに落ちぶれた。
特に地方の窓口はあっちこっちで募集しまくってる。
給料安い上に時間帯や季節によってはかなり暇、
1時間に来る客が1,2人だったりする事もあるから。
+23
-1
-
24. 匿名 2019/11/27(水) 08:39:51
MARCHで体育会とかでない学生は、就活難しいのかな…+1
-2
-
25. 匿名 2019/11/27(水) 08:39:58
給料の高い金融業界はどんどん人員削減してるよね+5
-0
-
26. 匿名 2019/11/27(水) 08:40:12
うわ、ネットの評判ならうちの会社絶対によくないわ
実際はそこまで悪いと感じたことないけどね
離職率も割と低いし+6
-0
-
27. 匿名 2019/11/27(水) 08:41:10
中学も高校でも 将来AI化する職業はこれだリスト配布していたりするしね。大学入学してからでは遅いけど。
働くのは子供自身だけれど、将来性が見えず、結婚して育児中に仕事がなくなるのは心配なのは親ごころだよね+8
-0
-
28. 匿名 2019/11/27(水) 08:41:29
トヨタ自動車もこれからの時代は終身雇用は難しいと言いだしてるしどの業界が安心なんろうか+12
-0
-
29. 匿名 2019/11/27(水) 08:41:40
保険会社はやんわりと反対されたな。
+6
-0
-
30. 匿名 2019/11/27(水) 08:41:47
この時代なら一度選択に失敗してもすぐやり直せる。
自分で決めて進んだ方が、紆余曲折あったとしても後々幸せだよね。
+1
-3
-
31. 匿名 2019/11/27(水) 08:42:40
働いてる側としたらさすがにこれはブラックだからやめとけってアドバイスはするよ。亀の甲より年の功ってあると思う。+14
-1
-
32. 匿名 2019/11/27(水) 08:42:51
何にも知らん親だったらうちの会社絶対反対されるwww
ゼネコンってだけで悪みたいに思う人いるもんwww+6
-0
-
33. 匿名 2019/11/27(水) 08:43:17
>>29
なんで?災害が増えてるから?+1
-0
-
34. 匿名 2019/11/27(水) 08:43:41
プログラミング教育は日本は諸外国から遅れてたし、そこにこれから力を入れていくから、そちら方面の専門分野を早いうちから勉強にさせよくと良いよね(システム開発とか)
ただ、割りと難しいし、得て不得手はあるけどね+7
-0
-
35. 匿名 2019/11/27(水) 08:44:04
>>25
銀行、証券なんか機械化されて人いらなくなるよね。
てか店舗すらいらないよね?+6
-0
-
36. 匿名 2019/11/27(水) 08:44:28
子供がきちんと企業研究してるなら未だしも
安易に決めようとしてるとちょっと心配かな?
口は出さないけど‥
当然親の方が社会経験あるし見る目はあると思う。
同じ業界なら尚更のこと。+12
-0
-
37. 匿名 2019/11/27(水) 08:44:35
私はむしろ、現代の就職事情はわからないから・・・と、口出しされることはなかった。
(親はバリバリのバブル時代の大手入社)
結果は希望通りにはならなかったけど、頑張ったねとたくさん喜んでもらえた。
大学までの学歴をつけるまではそこそこ厳しかったけど、その後は子供の生き方を尊重してくれてると思ってます。+8
-0
-
38. 匿名 2019/11/27(水) 08:45:37
親は子供より当然人生経験があるので
意見は参考にしたほうがいいと思う。
やばい会社ってあるからね。
社会経験のない学生には気づかないところもあるよ。+13
-0
-
39. 匿名 2019/11/27(水) 08:45:47
これからの時代はやっぱり介護士とかが人気なのかな+2
-1
-
40. 匿名 2019/11/27(水) 08:46:12
20才過ぎた子供の就職にまで親は口出すの?
それに子供は従うの?
自分で考えたり決断したりできないんだ
そりゃ、仕事のできない人ばっかになるね+4
-4
-
41. 匿名 2019/11/27(水) 08:46:35
>>33
ノルマがあるのは大変そう
+6
-0
-
42. 匿名 2019/11/27(水) 08:48:05
>>35
うちの会社のメインバンクの○○ほ銀行の行員削減エグい。やたらネットバンク的なこと進めてくるし、お客側に作業させようとする。そのくせ手数料は上げてきて怒りしかないわ。
昔は銀行って新卒たくさん採用してたのにね。+15
-0
-
43. 匿名 2019/11/27(水) 08:48:49
>>40
親の確認欄があるから何も言わないってわけにはいかないでしょうね。うちの子の時はスペース5行分くらいあって、ここが採用合否に関係するならと調べたり親子で話し合いして書いたよ
+1
-0
-
44. 匿名 2019/11/27(水) 08:49:29
>>39
士業も資格取るまで大変なのに、実務に入ったら稼げるようになるまでさらに大変らしい。儲かってるのはやり手の一部の先生みたい。+4
-0
-
45. 匿名 2019/11/27(水) 08:51:06
自宅通学だったので企業説明会の日程やエントリーシート作成など日常会話の中である程度把握してました。本人がしっかり取り組んでたので〇〇どう思う?って聞かれたら答える程度でしたが‥
+2
-0
-
46. 匿名 2019/11/27(水) 08:51:14
>>39
介護士で働く人材は足りてないのに施設は作りすぎて空きが出てきたよ。老人ホームの運営会社って今後厳しそう。
すると介護士の給料も上がらないよなぁ。+1
-0
-
47. 匿名 2019/11/27(水) 08:55:23
親の方が実際社会に出て働いている分
企業のアレコレも学生の子供よりはわかっているからそりゃ口も出ちゃうよね
あまりにもノルマが厳しかったり上下関係激しいような会社なんかは受ける前に忠告するよ
最近では学校の先生もやめた方がいいって
親としては言うけど本人がなりたいなら仕方がないよね+5
-0
-
48. 匿名 2019/11/27(水) 08:56:26
親の言うことは聞いといた方がいい。私は親に言われて渋々親が口きいてくれた会社に入ったけど極楽だった。私が内定貰って行こうとしてた会社、今は倒産…
まあ口だけ出す親じゃ意味ないか。+7
-2
-
49. 匿名 2019/11/27(水) 08:56:54
私が働いてた仕事は世間から給料安いとか思われてる業種だったけど、実際働いていて充実してたよ。
福利厚生も良かったし、健康保険も手厚かった
会社の◯周年の時は色々記念品貰えたし、臨時に手当てもあったよ
社内旅行も海外だったし、会社の忘年会なとイベントも大きな会場で会社の人の品格も良かった
給料は中くらいだったけど、組合があったから
ボーナス交渉でちょっと高く貰えたりもありました
早くから会社の雰囲気を自分の目で確かめるのがいいと思います+7
-1
-
50. 匿名 2019/11/27(水) 08:57:20
>>29
うちも大学生の息子いるけど保険会社は
やはり反対だな+8
-0
-
51. 匿名 2019/11/27(水) 08:59:18
親の時代と全く違うのを気がつかないバカ親が多そうだね。がるちゃん って。
+1
-6
-
52. 匿名 2019/11/27(水) 08:59:18
味の素の商品開発部に内定通知貰ってたけど、親に反対されたからって理由でそこの採用を蹴って近くのほか弁でバイト生活してる人知ってるわ。
反対理由は将来性と実家から出なきゃいけなくなるからだったけど、アルバイト生活させてまで採用蹴るとか頭おかしい。+12
-1
-
53. 匿名 2019/11/27(水) 09:00:33
>>38
学生の頃は若いしどちらかといえばクリエイター的な仕事、一見華やかな仕事に惹かれるけど、長い目で見たら地味な事務が一番いい(理系やら専門出とか、突出した才能のある人は除く)
しかしそういう会社はアピールしないし女はほぼ縁故で埋まる。。+3
-1
-
54. 匿名 2019/11/27(水) 09:00:37
>>51
確かに!時代は違うからねぇ。ただ親は心配なのよね〜+0
-0
-
55. 匿名 2019/11/27(水) 09:01:13
トピズレかもですが、人事で新卒採用の担当してたとき、親からの電話受けたことあります。
「採用の倍率はどれくらいですか?」「大学の欠席日数は合否に関係しますか?」「うちの子でも出来る仕事ですか?」
就活中の本人でもそんな内容の電話かけてこないわ!+2
-2
-
56. 匿名 2019/11/27(水) 09:02:05
>>51
まあ親の言うことが分かるのはあと20年後位でしょうね+4
-1
-
57. 匿名 2019/11/27(水) 09:03:10
>>40
親の年収とか書く欄あるよ+1
-0
-
58. 匿名 2019/11/27(水) 09:03:31
>>52
実家から出る事を嫌がる親多い気がする!付け加えると同居の祖父母までも、実家から通えないと〜みたいな。
まあ一人暮らしでキツイ給料ならわかるが。+6
-0
-
59. 匿名 2019/11/27(水) 09:03:38
親の世代の価値観はもう古い。
優良と言われてた企業が次々と中韓に買収され落ちぶれてる。
あまり自信満々で子どもの人生に口を出すと後で恨まれるよ。
+2
-1
-
60. 匿名 2019/11/27(水) 09:04:32
>>52
ほか弁バイトより明らかに味の素商品開発部のが良いと思うんだが…+16
-0
-
61. 匿名 2019/11/27(水) 09:04:50
内定時に親がシャシャリすぎると入社前から伝説の社員になるから気をつけて。
+3
-0
-
62. 匿名 2019/11/27(水) 09:05:20
親に限らず大人の意見に耳を傾けた方がいいと思う。
決めるのは本人だけどさ‥+5
-0
-
63. 匿名 2019/11/27(水) 09:06:13
>>32
ゼネコン悪かな?うち身内ゼネコン多いわー+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/27(水) 09:07:08
>>52
もったいない!味の素は超ホワイト企業なのに+9
-0
-
65. 匿名 2019/11/27(水) 09:08:36
>>59
私が就職した20年前もそれ言われてましたわw
寄らば大樹の陰思考は捨てろ!ってw
でも結局今幸せな暮らししてるのは老舗大企業組ばかり。それ、へぼ会社の常套句みたいなもんだから気をつけた方がいーよ。
大企業ならリストラとかでもそれなりの金額貰える。つかそれまでに十分福利厚生含めて良いこと沢山ある。+7
-0
-
66. 匿名 2019/11/27(水) 09:11:01
>>52
でも本人もよくそんなん親の言うこと聞いたね…私はある程度は親の意見も聞くべきだとは思うけど、バイトと上場企業(よね?)正社員じゃ比べるべくもないと思うんだが。+9
-0
-
67. 匿名 2019/11/27(水) 09:11:09
>>7
大学病院の近くに住んでいますが
調剤薬局の倒産が止まりません。
薬剤師の友人も解雇されました。
それまでもシフトを半分にされたりしていました。
薬価はどんどん下がり薬局は競争過多で、薬剤師の人件費をまず削らないと経営が成り立ちません。
処方箋なしでドラッグストアで買えるようにどんどん基準を変えていますしね。
+11
-0
-
68. 匿名 2019/11/27(水) 09:11:45
>>7
え?そうなんだ
薬剤師なんてめちゃくちゃ時給高いし求人多いしいつでも復帰できて特に女の人は最強だと思ってたわ
どんどん変わるんだなあ+16
-1
-
69. 匿名 2019/11/27(水) 09:13:15
>>52
さすがに味の素に内定貰えるなら他の企業の内定もいくつも貰ってるでしょ?ホワイト企業で有名だし超狭き門だよね‥いきなりバイトは有り得ない‥+11
-0
-
70. 匿名 2019/11/27(水) 09:20:50
口出ししたくなる気持ちもなんとなくわかる。
娘2人が就職するときも
「大丈夫?」だけ言ったよ。
過去にいろいろやらかした会社とか
悪いことでテレビで取り上げられてた会社とか
子どもには会社に潰されてほしくないから+6
-0
-
71. 匿名 2019/11/27(水) 09:22:24
>>50
うちも反対するかも。銀行もなぁ。
ってなったら、じゃあ何の業種ならいいのかってわからないよね。親としてアドバイスはあまりしない方がいいのかな、時代はどんどん変わるし。+2
-0
-
72. 匿名 2019/11/27(水) 09:23:57
自分の方がなんでも知っていると思い込んでこどもを信頼出来ない親は哀れだと思う。
こどもは自分の判断に自信を持てないんだろうけど、親自身もちゃんと育てた自信が無いんだね。+1
-2
-
73. 匿名 2019/11/27(水) 09:28:22
親が反対する理由がネットの情報ってw+3
-0
-
74. 匿名 2019/11/27(水) 09:28:56
>>14
>>7
薬剤師はAIにとってかわられるかもだけど、創薬は将来性もあってやりがいのある仕事だと思う。つまり、薬局や病院勤務じゃなくて、研究開発ってことね!+9
-3
-
75. 匿名 2019/11/27(水) 09:33:29
>>32
草具合でわかるよ+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/27(水) 09:45:50
>>52
資産家のお子さんでは?
資産家は富の継承者である跡継ぎを欲しがるから。
ほか弁でバイトなんて余裕かましてるし、多分お金持ち。+3
-0
-
77. 匿名 2019/11/27(水) 09:47:16
>>38
時代の目まぐるしい変化には、親の人生経験ではもうどうしようもない。
それを認めずに(理解せずに)、ただ意見を言うだけでは子供が辛いと思います。
+2
-0
-
78. 匿名 2019/11/27(水) 09:50:08
>>63
身内にいる人はいいけど、全然関わらない職種一家だとそういうイメージあるよ
汚職とか談合とか行政と結託してるとか+4
-0
-
79. 匿名 2019/11/27(水) 09:53:52
>>44
介護士って士業っていうの?+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/27(水) 09:54:03
>>78
あ、それはありますね、確かに。+2
-0
-
81. 匿名 2019/11/27(水) 09:56:09
親側です。
子供は自分とは別な時代を生きる、別な人間と考えるように努力しています。
就職→転職→同棲(しっかりと結婚後の構想を練るための)→結婚、との子供の決断には、親はずっと目をパチクリさせてきましたが😳、思う以上にしっかりしてるものです。
そして、本当に時代の違いを感じました。
+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/27(水) 09:57:36
大学生にもなって親が心配とかないわ。
どれだけ過保護なの?+3
-3
-
83. 匿名 2019/11/27(水) 09:58:07
>>77
会社の評判よりも見えない実力みたいなものは実際に仕事をしている親にしかわからないこともあると思う
パソコン全盛期の頃、旧財閥系の会社(企業イメージはパットしない)とIT系の会社(CMをバンバン出すなど伸び盛りの印象)
でどっちにしようと悩んでいたら前者のほうが良いといわれてそうした
ピンとこなかったけれどその10数年後IT系の会社は大規模リストラ
入り口間違えたら大変なことになっていた。
+2
-0
-
84. 匿名 2019/11/27(水) 10:03:19
>>83
私もそう言ったと思います。
親世代はIT関係を信用していない人が多い。
というか、わからない。。。+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/27(水) 10:03:48
>>76
資産家のお嬢様なら実家近くのほか弁屋でアルバイトなんてするかしら?
近所の人も買いに来るのに?+0
-0
-
86. 匿名 2019/11/27(水) 10:05:37
謎マナーの一種でしょ。企業向けの脅し。
就職斡旋会社が儲ける為に生み出した流行りだよね。
ホントは親すら説得出来ないような新人は要らないんだけどな。
新卒売り手市場の弊害だよね。
+0
-0
-
87. 匿名 2019/11/27(水) 10:08:25
>>51
でも親もまだ現役で働いてたらいろんな情報入ってくるよね?+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/27(水) 10:10:55
あんまり親が口出すのも良くないとは思うけど、初めての就職なら子供が無知な場合も多いだろうしなんとも言えないね+5
-0
-
89. 匿名 2019/11/27(水) 10:13:30
親が子供に全く関心無いよりいいと思う。
バカ親呼ばわりされる子供でなくて良かったー!+2
-0
-
90. 匿名 2019/11/27(水) 10:17:32
就職先決める時に親に一言も言わないの?
相談とまではいかなくても‥入社手続きや新居申し込みも親の名前書くよね?+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/27(水) 10:21:43
親より稼ぐのが気にくわないから、で内定辞退の電話を勝手に入れられた。この増税の時代に何を言ってるんだかと今でも腹が立つし、「この子大学に行ったのにこんなところにしかいけないんですよ」って親戚やご近所の前で笑いにする神経がわからない。
もう連絡とってないけど。+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/27(水) 10:23:10
>>90
みんながここで言ってるのは、そういうことじゃないよね。+1
-0
-
93. 匿名 2019/11/27(水) 10:23:49
相談には乗らず、金だけ要求してきて、命令だけ残していく。
うちの馬鹿親です。+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/27(水) 10:24:42
>>39
まわりの高齢者家庭を見ていると、介護以外に家事介助の需要があるみたい
特に独居老人用に付添・ハウスキ-パ-的な仕事が必要になるでしょうね
+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/27(水) 10:26:01
>>1
保育士の資格持っていたけど、
あの時保育園で働くのに反対してくれた
両親に感謝してる。
企業に勤めてホント良かったー!+3
-0
-
96. 匿名 2019/11/27(水) 10:27:59
>>33
家族、親戚、友人に営業掛けさせられるから。
うちは銀行だけど、その流れで亡くなった祖母が作った口座で揉めてて裁判になってるんだけど、銀行から「なんで県境越えた支店で口座作ったんですか?」とかすっとぼけた事言われて更に炎上してるわ。+1
-0
-
97. 匿名 2019/11/27(水) 10:29:08
ハロワの窓口で学生よりも親が厄介って嘆いてるの聞いたわ+0
-0
-
98. 匿名 2019/11/27(水) 10:46:18
親の意見なんかたいていズレてるから信用しちゃ駄目+0
-2
-
99. 匿名 2019/11/27(水) 10:51:58
親子関係にもよらない?
社会人として経験もあって尊敬出来る親からの必要最小限のアドバイスなら一応聞いておく。
最終判断は自分‥。
+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/27(水) 11:17:13
ちょうど就活生の娘がいる親だけど、今の時代夫婦で稼がないと生活していけなかったり、結婚してからも働いて欲しいっていう男の人が多いので、「結婚してからも続けられる職種かどうか」っていうのはよく考えた方がいいよ。とは言った。
正直やってみなきゃわからないから、基本的には好きにすればいいと思ってる。やりたかったことを反対されて出来なかったって言われるのが嫌なので、思う通りに生きて欲しい。
失敗しても自分でリカバリー出来るならいいんじゃない?ニートになられるのが一番困る。
+7
-0
-
101. 匿名 2019/11/27(水) 11:50:23
反対しなかった。ことし上の子が就活生だったけど。
7月頃、親確取って返答してほしいと言われたって電話がかかってきて
へー、今はそういう感じなんだ、って思ってた。
その後、親宛にお礼状とスポンサー関係のテーマパークのチケットと自社製品の詰め合わせが送られてきました。+1
-0
-
102. 匿名 2019/11/27(水) 13:12:55
>>29
友達にプライベートでも営業するようになるから距離置かれるっていうよね+3
-0
-
103. 匿名 2019/11/27(水) 13:13:25
>>52
流石に釣りであってほしい。
味の素の倍率300倍超えるんだよ?
日本でもトップクラスの難関企業なのに、その合格者が親を説得できないってのも信じがたい。+5
-0
-
104. 匿名 2019/11/27(水) 14:06:43
>>52
実家相当なお金持ちなんじゃない?+0
-0
-
105. 匿名 2019/11/27(水) 15:17:55
ずっと昔だけど高校生の時に言われた
渋谷ギャルだったから、お前は将来何になるつもりだ?聞かれて
アパレルのバイヤーとかやりたいとか言ったら全力で否定されたwww+0
-0
-
106. 匿名 2019/11/27(水) 15:22:34
>>3
私が就活生だった2000年ごろ、そのようなことはありませんでした。
それにしても親が子供の就職先について反対するなんて、おかしいです。働くのは子供本人なのに。+0
-1
-
107. 匿名 2019/11/27(水) 15:26:56
>>29
保険会社(特に生保)は、生保募集人資格を取るのが必須と聞いたことがあります。
また、営業ノルマが激しいことも特徴の一つです。
友人の一人が第一希望だった生保に就職し、いつか大学の経済学部に学士入学して…と考えていました。実際に入社し、研修は何とかついていったものの、研修後の配属先が決まり、その日の営業ノルマがきつくて、その日のうちに合わないと気付いて辞めたといっていました。
その後、彼女は別のところで仕事をしています。+0
-0
-
108. 匿名 2019/11/27(水) 16:49:31
この世にブラック企業が存在しなければ親の意見なんか無視しろって言えるんだけどね+0
-0
-
109. 匿名 2019/11/27(水) 16:57:06
力仕事関係は止める
歳いったらキツイでしょ
もちろんそういう職だってないと成り立たないのは分かってるけど+0
-0
-
110. 匿名 2019/11/27(水) 18:21:42
大学生の親世代(バブル世代)って銀行員が超勝ち組みたいな時代でしょ
今じゃメガバンクすら危うい時代なのにね+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/27(水) 19:00:29
>>106
電通の自殺しちゃった子の親のように、ブラックな職場で子供がつらい思いをして死を選んでしまうということは一番つらいことだと思うし、恨むところは会社しかないから…
最近そういうのも多いし(親が会見したりね)、自分の子にはそうなって欲しくないから親の価値観でブラックそうな会社を判断して反対するんだと思う
うちにも大学生がいるから気持ちはわからなくもない+1
-0
-
112. 匿名 2019/11/27(水) 23:08:04
ネット上の噂を丸呑みにするなんて(笑)+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/27(水) 23:58:52
>>23
郵便局員のノルマ自殺凄いね
二人ネタになった記事見た
(日本は東慶医)+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/28(木) 02:19:40
今の世代は甘えてる!
氷河期世代は100社エントリーしても1社内定もらえるか。親に確認とかぬるいこと言ってられない。こんな人材入ってきたところで使えない。氷河期世代の精鋭はバカ相手にしてらんないんだよ。+0
-1
-
115. 匿名 2019/12/02(月) 15:32:04
補聴器の理研産業はやめとき。
パワハラモラハラだらけでメンタルやられるから。+1
-0
-
116. 匿名 2019/12/04(水) 23:58:52
子の就活のときはバトルしました
都内じゃないといや!!
言い張る子は、東京っ子。
「そんな仕事、やってどうなる!」で親とバトル
一時は口をひいてくれなくなりましたが、親が勉強したことは強みになるんやと説得し、メーカーに。
結局、院で専攻してた通りの仕事についたんですけど。
配属が田舎だったのでまた大泣き…
しかし‥‥‥‥、
すぐやめるかと思ってたら、「仕事が気にいった(*^-^*)」で落ち着いたわ。
疲れた(´Д`)‥+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
レバレジーズは11月26日、「就職活動におけるオヤカク」に関する調査結果を発表した。