ガールズちゃんねる

理系大学生あるある

143コメント2019/11/30(土) 21:51

  • 1. 匿名 2019/11/24(日) 17:03:50 

    文系の友達に卒業研究の大変さを理解してもらえない

    +101

    -8

  • 2. 匿名 2019/11/24(日) 17:04:57 

    理系大学生あるある

    +71

    -6

  • 3. 匿名 2019/11/24(日) 17:04:57 

    学部学科によるけど、就職率は良い。

    +100

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/24(日) 17:04:58 

    バイトする暇がない

    +74

    -3

  • 5. 匿名 2019/11/24(日) 17:05:21 

    理系のダンナ。
    すっごいこだわる。
    統計は?とかって。
    知らん!

    +47

    -9

  • 6. 匿名 2019/11/24(日) 17:06:02 

    え?理系なんだ‥‥ふーん大変だね

    みたいな変に間のある受け答えをよくされる

    +50

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/24(日) 17:06:26 

    東京電気みたいな底辺理系が文系を馬鹿にしてるの見ると鼻で笑ってしまう
    ちゃんとした理系は最低でも芝浦からね

    +8

    -46

  • 8. 匿名 2019/11/24(日) 17:07:15 

    文系の友達は気分を害さないように話してくれるけど、理系の友達は直で話すからイラッとする。

    +10

    -10

  • 9. 匿名 2019/11/24(日) 17:08:13 

    >>5
    うちも筋金入りの理系旦那で私が筋金入りの文系
    これでもか!?ってぐらい考え方違う

    +25

    -5

  • 10. 匿名 2019/11/24(日) 17:09:07 

    >>7
    東京電気って底辺なの?
    友達の旦那がそこだった気がする

    +7

    -17

  • 11. 匿名 2019/11/24(日) 17:09:20 

    頭の回転いいよな
    理系大学生あるある

    +24

    -23

  • 12. 匿名 2019/11/24(日) 17:09:20 

    >>5
    それ多分文系も高学歴はこだわると思うよ

    +51

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/24(日) 17:09:28 

    受験が大変数3数2B物理化学
    英語もできなきゃダメだし差をつけるなら国語もできないと無理
    やっぱり早慶宮廷一橋除く文系とはレベルが違う

    +50

    -4

  • 14. 匿名 2019/11/24(日) 17:10:01 

    親世代だもんで、お金かかるね😱て言われる

    私大理系だと授業料年間160万円くらい

    +80

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/24(日) 17:10:25 

    理系は数学できるから尊敬する
    数学できなくてみんな文転するから

    +83

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/24(日) 17:11:00 

    チェックシャツ率が高い

    +33

    -7

  • 17. 匿名 2019/11/24(日) 17:11:17 

    研究室の連帯感が凄い。それ故に自然に男女の距離感が近い。理系以外から見るとイライラする。
    全て私の感想です。理系の彼氏と当時付き合ってて感じたカルチャーショックです。

    +70

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/24(日) 17:11:44 

    >>7
    最低でもって芝浦は工業系ではトップだったかと。
    そこ確かに難関大学ではないから高学歴にはならないと思うけど就職先もあるし底辺ではないよ。

    底辺って聞いたこともない大学になるのでは。

    +54

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/24(日) 17:12:18 

    文系は理数系科目が苦手だから文系に行った思っている

    国立の文系だと理数系めっちゃ得意な人が時々いる
    法学部とか多い

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/24(日) 17:12:33 

    難関大学ほど女子がいない

    +37

    -1

  • 21. 匿名 2019/11/24(日) 17:12:54 

    ひとつのことに熱中するからか、意外と社会情勢や一般常識に弱い

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/24(日) 17:13:18 

    >>15
    私立は理系でも数学不要の大学、学部があったりするよ

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/24(日) 17:13:37 

    文系を見下している。
    表立ってハッキリ言ってなくても、会話の端々でわかる。

    +9

    -9

  • 24. 匿名 2019/11/24(日) 17:14:00 

    >>13
    理系もピンキリだよ

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/24(日) 17:14:18 

    キムワイプは日用品。

    +56

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/24(日) 17:14:24 

    農学部だとトラックターの運転ができる

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/24(日) 17:16:15 

    工学部卒の旦那は理屈ぽい

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/24(日) 17:16:19 

    私の従兄弟兄弟が2人共、理系です。
    上の子は建築学科を卒業して技術採用で道路課で働いてます。
    下の子は情報工学何ちゃらを学んでます。
    2人共、見ているとマイペースで好きな事は取り組むけど嫌な事はやらないかな。後、ボソボソ喋る。
    上の子はおっとりしてて可愛い

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/24(日) 17:16:39 

    Fラン理系が国立大文系を下に見たような発言してた時は心底笑った
    そのFラン理系が数1Aしかやってないと知ってさらに笑った

    +23

    -7

  • 30. 匿名 2019/11/24(日) 17:17:13 

    おしゃれに無関心な人がちらほらいる

    +30

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/24(日) 17:18:08 

    何だか文系馬鹿にしてるけど、大企業の経営者って理系ほとんどいないんだよね
    研究職として理系も大事だけど、コミュニケーション能力や経営者としてはこれからも必要だと思うよ



    +15

    -8

  • 32. 匿名 2019/11/24(日) 17:18:22 

    普通以下の容姿の女子でもモテモテ
    特に工学系の学部
    東工大の男友達が嘆いていた

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2019/11/24(日) 17:19:35 

    >>2
    さすがにこんなの高卒でもわかるやろwww

    +31

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/24(日) 17:20:15 

    文系男=陽キャ
    理系男=陰キャ


    文系女=ビッチ
    理系女=処女

    +7

    -19

  • 35. 匿名 2019/11/24(日) 17:20:29 

    論理的に説教する旦那…

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/24(日) 17:20:35 

    >>15
    わかる!わかる!
    私も数学がダメだったから文系選んだ。
    今、IT企業で事務やってるけど、コンピュータの発達は日進月歩だから年々、事務職でも多少のプログラミングの知識を求められる時代になってきたよね。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/24(日) 17:20:59 

    >>5
    論文かくときつかうからしゃーない

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/24(日) 17:22:20 

    >>27
    うちの旦那も工学部卒

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/24(日) 17:22:50 

    このトピ、理系男子の悪いところを語るところなの?
    何だか人を見下したのばかり
    かえって理系の人の評価下げてない?

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/24(日) 17:22:58 

    >>11
    整数やないのにどうやって注文すんの?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/24(日) 17:23:24 

    >>18
    そもそも理系は国立が圧倒的に強いから、芝浦は私立理系の中では良い方ってだけじゃないかな
    文系は私立もレベル高いところは高いけどね

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/24(日) 17:24:36 

    >>2
    離散にlog2 4がいくつかどうかきくのなんて九十九聞いてるのとかわらんわ

    いきなり言われて焦るかもしれんけど

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/24(日) 17:25:16 

    >>19
    文系でも国立だと二次試験科目で普通に数学あるしね
    人によっては早慶より受験大変だと思う

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/24(日) 17:26:16 

    童帝

    +2

    -5

  • 45. 匿名 2019/11/24(日) 17:26:30 

    >>43
    普通にはない
    旧帝大+αくらい

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/24(日) 17:26:40 

    女は中の下でもモテモテ
    下の上でもチヤホヤされる
    ソースは私

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2019/11/24(日) 17:26:55 

    >>33
    がるおばさんはわからなさそう

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/24(日) 17:33:11 

    文系を馬鹿にする人は人間的にどうかしてる。
    人間ができた人は人を馬鹿しない。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/24(日) 17:35:17 

    >>18
    理工に特化した大学のトップは東工大でしょ。
    芝浦はレベル的にはマーチぐらいじゃない?

    最近、就職率がかなり良いらしいね。

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/24(日) 17:37:40 

    sin^2θ+cos^2θ=

    わかるプラス
    わからんマイナス

    +14

    -23

  • 51. 匿名 2019/11/24(日) 17:39:46 

    ダイヤモンドのことを
    「ただの炭素」とか言いやがる
    (うちの高校生の息子です)

    +24

    -1

  • 52. 匿名 2019/11/24(日) 17:40:55 

    知り合いは、小学生に算数を教えるのが難しいと言っていた。
    なぜなら方程式を使えないからだって。

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/24(日) 17:43:59 

    >>14
    うちも。
    年間170万する。
    留年する子が多いらしいので、毎年ドキドキしてる。
    それだけは絶対やめて~と言ってます。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/24(日) 17:44:20 

    >>51
    うちの高校生の息子も言うけど、どっかで流行ってるのか?

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/24(日) 17:45:15 

    理系の方は小学生の国語や漢字は苦手でしたか?

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2019/11/24(日) 17:45:35 

    宮廷理系学部の男子はとりあえず就職は大丈夫そう&そこそこの企業に入社できそうと見られて近隣の女子大や共学大の女子に狙われる。
    純粋な青田買いで狙われてまじめに交際できればそれはそれでもいいんだが、将来のATM候補としてビッチに弄ばれる子も少なくない。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/24(日) 17:47:48 

    >>52
    理系学生に限らず親が子に勉強を教える時にもぶちあたる壁だね。x使えばめっちゃ簡単なのに小学生だと回り道をしなきゃいけなくてxを知ってしまった大人からするとかえって難しく感じるのよね。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/24(日) 17:49:47 

    >>54
    いちばん高価な宝石が意外と身近な元素だけで構成されてると初めて知って驚いたから、他人にも知ったかぶりして言いたいお年頃かと
    ー経験者談

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/24(日) 17:52:12 

    研究室選びは大学生活を大きく左右するので本気モード。
    ちょうど今の私です。迷いすぎて毎日頭痛です。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/24(日) 17:53:41 

    >>43
    そもそも国立はセンターで理数系科目必須だからね
    数学だけじゃなくて理科もあるから、勉強量は早慶よりも多いだろうね
    国立文系二次は数学ある所と無い所があるけど、ある場合は下手な私立理系の数学より難しかったりするw

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2019/11/24(日) 17:54:12 

    >>57
    方程式おしえたらええやんと思うけどあかんの?
    xのかわりに□使うならやってること同じやし

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2019/11/24(日) 17:55:09 

    >>60
    基礎科目の理科なんて半日で7〜8割とれるで

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/24(日) 17:57:10 

    >>2

    はなおチャンネルだよね。
    私実際にこれ見たんだけど、最初の2の0乗とlog2の4はわかった。でも最後の方は完全にお手上げだったよ。文系より。

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2019/11/24(日) 17:59:01 

    >>62
    基礎科目でいい大学ばかりじゃないよw
    というか基礎科目なら勉強しなくても満点取れるw

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/24(日) 17:59:17 

    >>2はなおの仮面浪人ぽい格好して、サークル勧誘がこないやつ面白い。

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/24(日) 17:59:52 

    >>11
    頭良い人にはツボなのかな?
    カッコ良くない時点で興味わかない

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/24(日) 18:01:59 

    理系でも実は数三数Cやったことない人が結構いる

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/24(日) 18:04:56 

    >>2

    この動画の最後、理3の人が、「申し訳ありませんがこちらは2以上の自然数でお願いしていまして、ちなみに●個買っていただけますと金額がnマイナスなんちゃらになりまして」って反撃していてめっちゃ笑ったwww

    +54

    -2

  • 69. 匿名 2019/11/24(日) 18:05:08 

    実験で帰りが遅くなる

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/24(日) 18:05:57 

    >>55
    うちの場合は漢字も国語も得意だったけど、理系科目が得意で社会科が苦手だったし、やっぱり理系だねって感じでした。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/24(日) 18:09:47 

    >>2
    はなおとか積サーって前少し見てたけど下ネタとつまらない大学生ノリに嫌気がさして見なくなった

    +8

    -4

  • 72. 匿名 2019/11/24(日) 18:10:00 

    研究室の団結力が凄い

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/24(日) 18:12:06 

    実験のレポートが面倒くさいし辛い。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/24(日) 18:12:06 

    理論に矛盾が無いと割とあっさり騙される事があるので、その理論はどう信頼性を確保するのか突っ込めるようにしておいた方がいい。
    夫が理系だけど、しっかり説明してこちらの論拠をはっきりさせると説得しやすい。
    それがわかるまで苦労したけど、今はじっくり本音を話せば割と理解し合えるとわかって快適。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/24(日) 18:13:41 

    >>64
    え?文系の選択のはなしやろ?

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/24(日) 18:18:45 

    大学院に進学するのが当たり前の世界だから世間の感覚とずれる

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/24(日) 18:26:53 

    結構なイケメンなのに、研究に没頭し過ぎてホコリ被ったままでいる
    (でも彼らを理解して付いていくのは難易度高そう)

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/24(日) 18:28:24 

    私 大学で数学専攻してた。
    卒論ってどんなことやるんだろう と思ってたら
    英語で書かれた論文を日本語に訳する
    だけだった。
    まあ新しい数学理論を展開なんて普通の大学生には無理なんだけど。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/24(日) 18:54:01 

    大学の構内にどーんと大通りがあって、大通りから東は文系、西は理系って配置だったんだけど、東に行けば行くほど女の子がきゃぴきゃぴしてたわ。
    うらやましいなーと思うこともあったけどね。

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2019/11/24(日) 18:55:44 

    その中でも医学部は圧倒的にカリキュラムが忙しいのになぜか日々をエンジョイしてる人が多い。

    なんか要領が違う。
    早朝から実習して、バイト行って終わったら飲み会いってまた翌日もみたいな生活の人が結構いる…。。
    異次元、、、、

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2019/11/24(日) 19:01:36 

    私の旦那、見た目からして
    理系男子ってわかる!笑

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2019/11/24(日) 19:16:19 

    >>33
    突然言われて「えっキモッ」ってならずに答えられるかってやつよ。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/24(日) 19:17:05 

    >>18
    やめろおおお
    荒れるぜええええ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/24(日) 19:25:42 

    理系は女子が少ないから人間関係大変と思う。奇数なら特に。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/24(日) 19:28:48 

    >>14
    うちは国立なんだけど「親孝行だね」ばっかり言われる
    6年だしね…

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/24(日) 19:29:01 

    医学部は1教科落とすだけで留年って知らない文系はぶん殴りたくなる
    遊ぶ暇なんてない

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/24(日) 19:29:32 

    >>68
    見たこれ(笑)
    ああん?やるのかこら!と言わんばかりで早口で返されてたよね(笑)

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/24(日) 19:32:02 

    あるあるではないけど、理系の方を本当に尊敬します

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/24(日) 19:33:43 

    >>73
    私の学部はシャーペンokだったから書き直し大丈夫だったけれど、他学部はボールペンだったから可哀想だった(今から20数年前の国立)
    あと密かに教授らがレポートの類似性をカウントしているという噂がたち、引用しまくると呼び出しを食らう、そして再提出があった。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/24(日) 19:44:40 

    向井理、阿部寛、西島秀俊、藤木直人とか、ガチイケメンが多い。文系はチャラい雰囲気イケメンが多いイメージ。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2019/11/24(日) 20:10:38 

    私 大学で数学専攻してた。
    卒論ってどんなことやるんだろう と思ってたら
    英語で書かれた論文を日本語に訳する
    だけだった。
    まあ新しい数学理論を展開なんて普通の大学生には無理なんだけど。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/24(日) 20:13:57 

    工学部卒の旦那と文学部卒の私
    旦那はメガネデブ。
    服には全く興味ないから、パシオスで安っっすい黒の4Lサイズのダウン買ったら大満足。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/24(日) 20:20:09 

    理系を希望してる子がいます。やっぱり、アルバイトってあまり時間がとれませんか?
    出来れば、やって欲しい。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/24(日) 20:26:28 

    >>52
    東大出てる保護者もサピの算数の大問に頭かかえるくらいだよ。
    いかに中学受験が過酷かわかると思う。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/24(日) 20:44:21 

    >>93
    うちの旦那は学生時代、あんまりバイトする時間ないって言ってたよ。
    社会勉強の為にも学生時代にアルバイトしといた方が社会に出て役に立つと思う。
    旦那は新米社会人の頃は上司に「結論から話して」ってよく怒られてたみたい

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2019/11/24(日) 20:47:30 

    >>55
    うちはまだ高校生だけど、理系クラスにいます。
    国語の正答率は悪いです。
    でもたまに、いきなり点数が跳ね上がるときがある(偏差値70台とか)。あれは一体なんなのか?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/24(日) 20:49:56 

    >>95
    してくれないと家計的に困るんです。
    でも後から忙しくなるって聞きました。せめて小遣い分くらいは自分で何とかして欲しい。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/24(日) 20:52:12 

    確かにチェックお気に入りだわ。
    しかも青チェック。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/24(日) 20:55:02 

    >>16
    元旦那、何故かチェック率が高くてタンスの中身はほぼチェック。
    私の親が密かにチェックマンと呼んでいた。
    後から理系=チェック と知りました。
    もれなく息子もチェックマンに成長しました。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/24(日) 20:57:23 

    >>3
    分かる…、教授推薦とかもあるので就職に有利
    沖縄の大学から超有名な上場企業の会社に就職できる方法を教えます! | OKIRESI(オキレジ)
    沖縄の大学から超有名な上場企業の会社に就職できる方法を教えます! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    沖縄、大学、ランキング、有名、企業、上場、会社、就職、方法、経験、参考、偏差値、Fラン、理工系、学部、進学、4年、単位、出席、取得、受験、教授、仲良く、活動、推薦枠、学校推薦、関連性、面接、試験、免除、合格、確率、開拓者、卒業性、過去、結果、生徒、...

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/24(日) 20:59:36 

    >>5
    私の彼氏も弟も難関私大 理系の院卒なんだけど、そんなこと言わないなぁ。
    効率良くするための計算は早いけど、生活の中ではむしろのほほんとしてる癒し系。2人とも仕事はバリバリやってるけども

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2019/11/24(日) 21:02:34 

    >>51
    うちの高校生の息子に、本ダイヤとジルコニアのネックレスをどっちが本物でしょう?って聞いたら燃える方って言ったよ。
    燃やさへんわ❗

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/24(日) 21:11:17 

    >>97
    確かにね!家計的に苦しいのは分かる!
    私の実家もそうだったから。うちは家計が苦しいから20歳からは通学定期も教科書もバイト代で賄ってたからね。
    1、2年生のうちにバイトしてお金貯めるようにするのはどうかな?それか、郵便局の年末年始のバイトか日雇い派遣とか。学生なら日雇い派遣の仕事出来るからさ

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2019/11/24(日) 21:18:03 

    >>101
    私の旦那と従兄弟も、のほほんとした理系男子。
    たまたま旦那と従兄弟は偶然にも同じ市の職員。
    私が知らない間に馬が合うのか、お友達になってて今じゃ2人でコミケ行ったりしてる。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2019/11/24(日) 21:23:00 

    >>93
    息子は国立理系の二回生だけど、入学当時からバイトしてもらってるよ。学費は出すけど遊ぶ金くらい社会勉強しながら稼ぎなさい、と。
    単位も落としてないみたいだし、可能なシフトで頑張ってる。

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2019/11/24(日) 21:26:34 

    リケジョは何十社と内定もらえる
    理系大学生あるある

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/24(日) 21:35:38 

    >>7
    そもそも漢字間違えてるからね。
    東京電機よ。
    決して底辺大学ではない!

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/24(日) 21:41:18 

    >>31
    だから世界で大したことがない。出来てもM&A藁しべ長者どまり。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/24(日) 21:53:21 

    >>55
    小学生までならオールマイティーに出来たよ。
    中学で英語が壊滅的にできなかったのと、やりたいことが理系よりだったから理系に進んだ。

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/24(日) 21:55:55 

    >>97
    うちは夏休み春休みの短期にがっつり稼いで平時は勉強に集中しなさいって言ってるよ。おかげで成績はAとAプラスのみ。教授の覚えがいい方が就職や院への進学に少しでも有利になるかもしれないし、就職の際も成績は見られるしね。
    長い目で見たらその方が得策だと私は考えてるから、ダブルワークで普段の息子の小遣い稼いでる。食費光熱費家賃は別で。使う暇がないから大学がある時期は月に2万もあれば十分だし友達と旅行とか大きいものは短期バイトで稼ぎなさいってことにしてる。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/24(日) 21:55:57 

    理系男子はメンヘラ度が低いか、ほぼいない。
    文系メンヘラ男子は文豪かってくらいキてる。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2019/11/24(日) 21:58:53 

    理系への偏見が凄いな…
    文系の人と関わる機会ないから分かんないけど、文系女子はねっとりべったりしてるイメージ
    トイレとか一緒に行くんでしょ?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/24(日) 22:01:46 

    >>105
    国立を目指してるんですが、ゼミに依っては連日泊まり込み?みたいになるとかあるあるなんですかね?それでも、自分の娯楽費や貯金くらいは自分で稼いでほしいし、私もそうしたと話しました。
    単発で高時給とかあれば良いですけどね、変なのをやっても困りますね。
    やれるうちはやって貰います。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/24(日) 22:06:31 

    >>93
    大学の学生課でバイトの紹介してるから、両立しやすいのをそこで探すと良いかも
    私は近くの施設の受付事務を週3で3時間ずつ入ったり、単発で試験監督やったりしたよ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/24(日) 22:07:33 



    >>103
    >>110

    入れる日に入ってもらうか、単発で入るかですかね。人に教えられるくらい出来るなら塾の講師も時給高そうだけど、決まった日時に入れなそうですね。
    でも確か、私の時のアルバイトの先生は旧帝理系でしたが、お決まりの時間には教えてくれてたなあ。まだ1~2回生だったのかも。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/24(日) 22:10:10 

    >>114
    バイト紹介してくれるんですか?良いですね!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/24(日) 22:17:52 

    >>104
    101ですが、やはりのほほんさん多いのですかねっ。弟の研究室仲間もみんな穏やかで少しのほほんとしていて良い子たちばかりです。たまたま同じ市の職員てすごいですね笑

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2019/11/24(日) 22:40:39 

    >>14
    今年受験生の娘がいる。
    頼むから公立受かってくれと心の中で祈ってる。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/24(日) 22:47:39 

    >>109
    >>96
    >>70
    皆様ご回答ありがとうございます
    理系と言っても人によってタイプはいろいろなのですね〜
    参考になりましたm(__)m

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/24(日) 22:58:35 

    トピずれだけど、早稲田の理工学部落ちた。英語がめっちゃムズい。

    数学、論理学、科学に関する英文が出る上英語の問題なのに数式の問題も出る(英語で数学の問題を出してると言ったら分かりやすい)

    帰国子女やネイティブでも答えがバラバラ

    あれ解ける人スゴイわ。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2019/11/24(日) 23:03:13 

    >>106
    そこそこ良い大学じゃないとですよね
    国立落ちたらレベル低い私立しかないんですが、高い学費払って行く価値あるか…

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2019/11/24(日) 23:28:52 

    数学科は就職先ないからとりあえず教職取って大学院進学かダブルスクールがデフォ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/24(日) 23:30:43 

    女子が数学科や物理学科に進学するとモテモテになる。
    ただし大多数がダサさ全開の男だが。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/25(月) 00:04:29 

    >>30
    全然おしゃれに興味がなく、同じ服をずっとローテーションするので、しびれを切らして母親が買う→新しい服が買わずに手元にくるので、おしゃれに興味を持たない。の、悪循環。
    うちがこれ。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/25(月) 00:26:00 

    >>2
    はなおさん、登録者1000人位から見ていました。
    実際にお見かけした事があり、ファンですって声かけたら、めちゃくちゃ神対応でした❗️
    私、アラフィフのババーだけど、たくさん話してくれて握手までしてもらえて、久しぶりにトキメきました❣️ヽ(´▽`)ノ

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2019/11/25(月) 01:39:08 

    化学科に進学するといきなり猛毒の劇薬や有害物質を使用した実験をして驚き、物理学科は進学するといきなり放射能がある物質を使って放射線を使う実験をして驚く

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2019/11/25(月) 01:40:47 

    数学科は自然対数が好きな人が多くて、物理学科は常用対数が好きな人が多い

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/25(月) 01:44:15 

    工学部でも電子工学専攻の生徒はオタクばかりで、理学部でも応用数学専攻の生徒は奇人変人ばかりで、何故か仲が悪い

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/25(月) 02:54:17 

    Fランでも就職に困らない。
    年収もそれなりに高い。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/25(月) 04:12:58 

    オタクと言われる。実際にオタク。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/25(月) 04:14:12 

    >>30
    だが、そこがいい

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/25(月) 06:55:05 

    >>50
    うーん、高1の基本だぞこれ😅

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/25(月) 08:13:47 

    男友達だけは多い。
    そう
    友達
    彼じゃ無い。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/25(月) 12:50:04 

    >>46
    マジか?!数学できたら行きたかったわ天国やん♪

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/25(月) 15:06:49 

    >>21
    凄いわかる。
    旦那が理系で数字に凄く拘ったり、難しくて何言ってるか意味不明な時あるけど、簡単なことわざや四字熟語を知らなくてびっくりするときある。
    一般的な常識にも疎い。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/25(月) 15:34:30 

    理工学部情報学科に行くと女子は良いと思う
    就職あるし
    モテる

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2019/11/25(月) 19:26:23 

    >>93
    地方国立の工学部出身だけど、バイトできるよ。
    一人暮らしして学費も生活費も自分で稼がなきゃいけなかったからだけどいくつか掛け持ちしてやってた。

    私は化学系だったので卒業研究始まってからは反応時間が長い実験の合間に大学院生にたまに私の実験の様子を見てもらって家庭教師行ったりしてた。専門の勉強が始まる前なら文系同様にバイトも出来ると思う。専門始まるとレポート大変だから、バイトの種類を選べばできると思う。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/25(月) 22:39:14 

    >>111
    旦那は理系だけど鬱経験したよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/26(火) 14:03:13 

    >>51

    化学の授業で必ずと言っていいほど習う
    そして受験に出る

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/28(木) 22:19:03 

    >>50
    マイナス多くてびっくり

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/30(土) 21:22:29 

    >>31
    統計出来ない馬鹿私文ぽい話しだね!
    そもそも貴方が言ってる大企業って理系学生採用出来てるの?
    大企業にも理系学生を採用出来ないしない文系企業と理系学生を大量に採用出来るする理系企業が有るからね!
    文系企業の経営者数カウントしても意味ないよ理系企業の経営者をカウントすると結果は逆だと思うけど?
    意味ない数字で詐欺師みたいな事言ってないでちゃんと統計的に有意な意味ある数字で検証しなよ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/30(土) 21:28:21 

    英語が出来る理系は文転で大抵の文系学科も合格出来るので文系馬鹿にしてる。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/30(土) 21:51:46 

    >>78
    数学科とか天才の小学生には東大生でも全員完敗したりする。


    https://mobile.twitter.com/mathedr/status/1107632219638517760

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード