-
1. 匿名 2019/11/19(火) 18:07:01
やめたいです。
やめるタイミングがわかりません。+48
-2
-
2. 匿名 2019/11/19(火) 18:07:32
アラサーだけどその文化もうないかも。+112
-2
-
3. 匿名 2019/11/19(火) 18:07:37
やめたいと思いながら送っています…。+18
-3
-
4. 匿名 2019/11/19(火) 18:07:56
今年でやめますという手紙を添えて贈りましょう+26
-3
-
5. 匿名 2019/11/19(火) 18:08:17
フリーランスで仕事してるので、クライアントには送ってます+26
-1
-
6. 匿名 2019/11/19(火) 18:08:20
実家にだけ+25
-0
-
7. 匿名 2019/11/19(火) 18:08:59
楽天のショップに勤めていますが、個人のお客様は年々減っていますよ。最近はお熨斗の意味も知らない方も多いです。+16
-1
-
8. 匿名 2019/11/19(火) 18:09:10
お世話になった人だけ+12
-0
-
9. 匿名 2019/11/19(火) 18:09:13
ピアノの先生に送ってる。まぁ年配の人だしお世話になってるからこれくらいですむなら安いもんかなと。
でも、別で会社関係でもらったお歳暮が商品券なのでその商品券で先生へのお歳暮とか買ってる笑+29
-2
-
10. 匿名 2019/11/19(火) 18:09:18
両親の親戚にだけ+10
-1
-
11. 匿名 2019/11/19(火) 18:10:06
20代後半ですが1回も贈ったこと無いです+45
-3
-
12. 匿名 2019/11/19(火) 18:11:06
曽祖母がらまだ元気だから送ってます。よくしてもらってるので。。でも、もったいないなあと毎回思ってます+9
-1
-
13. 匿名 2019/11/19(火) 18:11:16
30代独身なので送ってません
ご家庭がある方ならお付き合いで送ったりするんですかね?+18
-1
-
14. 匿名 2019/11/19(火) 18:11:40
辞めるタイミングわからなくなるからはじめから送ってない。年賀状も。日本の文化どうこう言われたことあるけど社交辞令だし、お盆正月と挨拶周りする時に手土産持参なので別にいいかなと思ってます。言わせたい人には言わせておきます。+39
-0
-
15. 匿名 2019/11/19(火) 18:12:17
私と旦那の両親と祖父母にだけ贈ってる。いつもお金貰ってるからお返しのつもり。+22
-0
-
16. 匿名 2019/11/19(火) 18:12:27
教育関係だから一切ないです。
むしろ来ると困る。わざわざお礼状で「次からはお気遣いなく」って送らなきゃだから。
+2
-5
-
17. 匿名 2019/11/19(火) 18:12:52
自営業なので取引先に送ってます。+9
-0
-
18. 匿名 2019/11/19(火) 18:13:37
お中元じゃなくて、お誕生日や季節の便りで、送りたい気持ちが沸いたときに送ってる。+9
-0
-
19. 匿名 2019/11/19(火) 18:14:06
自営業なので仕事関係の方に送ってます
身内には送ってません+8
-0
-
20. 匿名 2019/11/19(火) 18:15:34
お中元なんて大嫌い!!もうイヤ!+20
-0
-
21. 匿名 2019/11/19(火) 18:17:20
誰にも送ってないわ。夫婦お互いの両親にも。送るものなの?気にした事なかった。
夫の両親が亡くなったら、両親がそれまで送ってた人達に今度は私達が送らなくちゃいけないのかなーくらいにしか考えてなかったわ。+23
-0
-
22. 匿名 2019/11/19(火) 18:17:32
親に催促されてしぶしぶ送ってる😞
「私達は孫にだいぶお金使ってるんだから」と言われるけど
こちらから頼んでないし
孫が可愛いから好意でやってくれてるのではないの❓💦と思ってしまう
「親孝行しろ!」と言うけど
お歳暮という親孝行よりも
温泉や旅行にしょっちゅう連れて行ってあげてるんだから
私達夫婦にしたら
それが親孝行だと思ってるんだけど
それじゃ足りないからお中元、お歳暮の催促なのかなぁと💧
ちょっと悲しくなる…
+51
-1
-
23. 匿名 2019/11/19(火) 18:18:26
結婚した時から始めちゃったからもう辞められない…。本心は辞めたいけども…。
義実家と実家に。+2
-0
-
24. 匿名 2019/11/19(火) 18:18:48
既婚30代だけど贈ったことないし、誰からも来ないよ。義実家からも贈らないでいいと言われてるし楽。+23
-0
-
25. 匿名 2019/11/19(火) 18:19:53
お互い負担なら辞めない?と持ちかけて、意見が一致したので今年から廃止
+19
-0
-
26. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:08
毎年はやってないけど、特にお世話になった時だけやるスタンス+2
-0
-
27. 匿名 2019/11/19(火) 18:21:55
>>22
父の日や母の日、誕生日も贈ってるから御中元とお歳暮はやめたよ。
もう、関わるのはしんどいよね+25
-0
-
28. 匿名 2019/11/19(火) 18:23:43
出典:www.officegift.jp
+2
-0
-
29. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:33
主人のお姉さん家に送ってます
あちらはお子さま(離婚して子供連れて帰ってきた娘がいる)がいるので
クッキーとチョコレートの詰め合わせ送ったけど喜んでくれたかな+5
-0
-
30. 匿名 2019/11/19(火) 18:27:33
結婚式の主賓をしてくれた人にお歳暮を贈るかどうか悩んでる…。一生続けなきゃいけないのかと思うとやりたくないけど、感謝の気持ちは送りたい。+2
-0
-
31. 匿名 2019/11/19(火) 18:27:35
お歳暮とお中元の違いがわからない+0
-12
-
32. 匿名 2019/11/19(火) 18:29:26
毎年送って下さる方から
来てからお返しをしてます。
本当は辞めたい。+7
-0
-
33. 匿名 2019/11/19(火) 18:29:49
実家と義実家にお歳暮だけ送ってる。
本当はお歳暮もいいと言われたけど、いつもお世話になってるしお礼で贈る。+5
-0
-
34. 匿名 2019/11/19(火) 18:30:47
>>31
お中元 夏
お歳暮 冬+6
-0
-
35. 匿名 2019/11/19(火) 18:33:27
>>22
悪いけど引くわー。好きで産んだんだから恩なんかせびるなよ。+33
-2
-
36. 匿名 2019/11/19(火) 18:34:17
お中元は送ってないけど、お歳暮は実家と義実家に送ってます。
実家に送るものは、母親の希望も聞きつつ、年末年始に帰ったときに自分が食べたいものを選ぶようにしてる笑+4
-0
-
37. 匿名 2019/11/19(火) 18:34:46
親戚からくるんだけどはっきり言ってやめたい
+4
-0
-
38. 匿名 2019/11/19(火) 18:34:53
>>30
その年だけでいいんじゃない?+3
-0
-
39. 匿名 2019/11/19(火) 18:36:07
来てから返す人も多いね
うちの店じゃ20、30代で贈る人は1割もいないぐらいだけど偉いなぁと思いながら接客してる+0
-0
-
40. 匿名 2019/11/19(火) 18:37:12
自営なんで30件程送ってる。こちらに届くのもそのくらいだから、お礼状が大変…。+6
-0
-
41. 匿名 2019/11/19(火) 18:37:36
自分の習い事(お茶とお花)の先生には渡してる。
子どものピアノの先生には贈ってない。
親戚関係は親がやってる。+3
-0
-
42. 匿名 2019/11/19(火) 18:41:51
贈りません。+2
-0
-
43. 匿名 2019/11/19(火) 18:45:29
親が介護になったから親の友達や親戚はやめる。年賀状を最後にして終わらせるよ。多分相手も高齢で困っていると思うし、その家族も悩んでいると思う。自分も年賀状で全て終わりにした。気分害するとかあるかもしれないけどいつまで継続するのか、親も元気なうちにやめてくれたら良かったのにと、思った。残される側は負担ばかり。+2
-0
-
44. 匿名 2019/11/19(火) 18:49:15
会社関係は送るけど、身内は送らない。+2
-0
-
45. 匿名 2019/11/19(火) 18:49:52
夫が会社の営業先に個人的に送ってる。
毎年25,000円くらい。
そこまでする必要あるのかな?
ほんと、やめて欲しい。+9
-0
-
46. 匿名 2019/11/19(火) 18:50:26
アラサーですが、その習慣はもうありません。
実家、義実家ともに、母の日父の日のみだし。
夫の職場もお中元お歳暮なんて禁止だし。
親は親戚としてるけど、少しずつやめていってるよ。+5
-0
-
47. 匿名 2019/11/19(火) 18:56:03
来たけど返さなかったら、来なくなったよ!
お互いにとってベストな選択だったと思ってる。+3
-2
-
48. 匿名 2019/11/19(火) 18:58:18
会社の人が社長に送ってるから私も送ってるけど、社長は個人でも色々貰ってるから正直社長もいらないだろうと思う。
一度あげたらずっとあげなきゃいけないとか地味に辛い。+3
-0
-
49. 匿名 2019/11/19(火) 19:03:21
仕事でしか送らない。
今年のお歳暮4万近かったけど地味に痛い。+5
-0
-
50. 匿名 2019/11/19(火) 19:04:59
娘の嫁ぎ先、最初何年かお互いに送りっこしていたけど、お姑さんから「これからは孫にもお金かかるからお互いに止めましょう」と言って頂いて止めました。
結構何を送るか毎回悩んでいたから大助かり。こちらが年下だから言い出せなかったから本当に有り難かったです。+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/19(火) 19:06:55
アラフォーだけどお歳暮だのお中元だの必要以上に
やったりとったりする文化ってうちの親世代で終わると思う
若い人もうそれどころじゃないし+8
-0
-
52. 匿名 2019/11/19(火) 19:16:34
義姉のノルマのために毎回三件(ひとつは自宅用)頼んでる
本当はやめたい+0
-0
-
53. 匿名 2019/11/19(火) 19:18:43
賃貸だから家主さんにはお歳暮とお中元送ってる+0
-1
-
54. 匿名 2019/11/19(火) 19:29:34
頼まれ仲人3年+0
-1
-
55. 匿名 2019/11/19(火) 19:29:48
義実家と実家にお歳暮だけ
父の日母の日誕生日お中元はなし
会社関係もなし+1
-0
-
56. 匿名 2019/11/19(火) 19:31:22
お中元お歳暮ないかわりに誕生日プレゼント交換したがらない?+0
-0
-
57. 匿名 2019/11/19(火) 19:32:35
一度贈るとやめられなくなるから、本当にお世話になった人で今後もお世話になり続けるであろう人にしか贈ってない。30歳だけど今のところ2人だけ。+2
-0
-
58. 匿名 2019/11/19(火) 19:37:52
お中元をやめてお歳暮だけにして、その次の年からお歳暮もやめた+2
-0
-
59. 匿名 2019/11/19(火) 19:41:39
親戚から毎年毎年送ってくる
いつも返してるけど本音ではやめたい
お返ししなければ送ってこなくなるかと思って一回礼状だけにしたことあったけど
それでもまた送ってきた、もう諦めてるよ+1
-0
-
60. 匿名 2019/11/19(火) 19:58:23
今スーパーのお歳暮の受付カウンターで仕事してるんだけど、やめたいっていう人多いよ
本当はやめたいのに、相手から送られてきちゃって慌てて買いに来る人が結構いる+1
-0
-
61. 匿名 2019/11/19(火) 20:01:39
旦那の家が田舎でこちらはかさないといけない雰囲気。
実家はしなくていいよと。
選んでもありがとうもない。
+0
-0
-
62. 匿名 2019/11/19(火) 20:06:29
旦那実家に中元・歳暮と20年送ってます。
お互いの実家同士は5年でやめてます。
仲人さんにも5年でやめました。
旦那実家も10年でやめようと思って旦那に話したら「続けて」と言います。義母も「もう、いいのよ」なんて一言も言わないです。
「ボーナスが出たらすぐ送るべき」と義妹に言ってるらしく、直接持って行ったら行ったで「茅野屋のお出汁?。あなた持って帰らない?」と持って来た私に言います。腹立ちますよ!
だから¥3000までと決めて量で見栄えのする洗剤の詰め合わせにしてます。毎回同じ物です。
いい加減気付いてくれ!+7
-0
-
63. 匿名 2019/11/19(火) 20:29:23
結婚して4年だけど、お歳暮お中元は両方の親に一度も送ったことない。誕生日だけ送ってる。
遠方だから正月も会わないけど、私からは連絡もしない。向こうからメール来たら返す。
嫁だからとか嫁の仕事とかっていう風潮が時代に合わなくなると思って、最初からしなかった。
相手方からしたら、全くできない嫁だろうけどそれでよしです。+4
-0
-
64. 匿名 2019/11/19(火) 20:31:23
自分や子供が習い事している人は、先生にお歳暮渡してる?
渡してる プラス
渡してない マイナス+3
-6
-
65. 匿名 2019/11/19(火) 20:33:05
結婚した年にお歳暮を両親、義両親、祖父母に一度贈っただけで終わり。
年賀状も喪中きっかけで辞めた。
年賀状は友達にはあらかじめ喪中ハガキでやめること書いた。
もともとお歳暮お中元はやってなかったから次の年からはスルー。
母の日父の日もやめようかなって思ってる。+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/19(火) 20:42:20
毎度毎度毎年毎回辞めたい今回限りにしたい、と思っているけれど旦那の仕事関係で無理。辛いです。+2
-0
-
67. 匿名 2019/11/19(火) 20:45:26
義実家になぜか送ってるんだけどこれ田舎だけ??旦那の妹夫婦は送ってたから仕方なしに...+2
-0
-
68. 匿名 2019/11/19(火) 20:48:05
義母が倒れたのをきっかけに、義実家と実家のやり取り止めさせたよー。義父がお礼の電話とかも苦手で結局『お礼言っといて』『コレ(お金)でお母さん達好きそうなの送って』って私達に丸投げして、なんか意味がわからないやり取りが続いたからw w お互いすんなり受け入れたから、両親も負担だったと思う。+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/19(火) 21:13:21
>>22
えっと、子供夫婦に御中元、御歳暮を催促してくるの?私は親の立場なんだけど、そんな催促したことないし、周りで聞いたこともない。びっくりした。+8
-0
-
70. 匿名 2019/11/19(火) 21:17:15
アラフィフですが贈ってません。
会社関係は禁止。自分の親も夫の親も頂き物が多くそのお裾分けをこちらに頂くので物を贈るのは躊躇します。
仲人さんも立てていないので贈ることはないですね。
親世代は会社辞めても関係なしに色々と贈り物辞められないみたい。この世代が亡くなったらお歳暮お中元の文化はなくなってしまいそう。+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/19(火) 21:17:43
>>22
温泉や旅行に連れて行ってあげてるなんてすごく親孝行。実親、義親両方?そんなにしてもらってるのに、さらに御中元、御歳暮を贈ることを強要とか信じられないわ。+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/19(火) 21:45:49
40代後半です。結婚19年。
一度もどこにも贈った事ないよ。
親も義理親も結構あちこちとやってて、食べたり使ったりが出来ずに、逆にいつもこれ持ってきな~という感じ。とても楽させて貰ってる。+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/19(火) 21:57:14
義母がうちの実家に毎年お中元とお歳暮を送ってる。実家は御礼の電話とお返しが面倒みたいで、遠回しにやめてもらいたいと言われた。
私も毎年、またこの時期がきたよ、と憂鬱。+1
-0
-
74. 匿名 2019/11/19(火) 22:03:07
旦那の仕事関係、両実家、仲人さんに送ってる
旦那が見栄っ張りだからやってるけどやめたい
うちの親はその分孫に使ってって言うけど、旦那の実家は当たり前な感じ+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/19(火) 22:11:35
旦那の実家と私の実家がやり取りしてる。
うちの母は無駄だしそのお金を孫に使いたいと言ってるけど、旦那側発信だからそんな事言えず送りあっこ。
旦那側は孫の誕生日プレゼント買うのにもケチケチのくせに見栄だけすごいから本当やだ。
+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/19(火) 23:50:21
子どもがお世話になっている
個人宅のピアノの先生に
今年渡そうと思ってます。
どなたか金額とオススメのもの
教えてください。+0
-0
-
77. 匿名 2019/11/20(水) 00:10:26
>>22
うちも結婚当初は贈っていなかったけれど、弟が結婚して贈っていたらしく、弟夫婦からは来るのにと嫌味言われたから贈ったよ。
そしたら旦那の親からは必要ない、そんなお金は使わなくていいからと毎回言われ、片方(自分)の実家だけ贈る訳にもいかないから、両方止めます宣言をして終わりにした。
義両親に感謝だよ!+5
-0
-
78. 匿名 2019/11/20(水) 00:28:54
お世話になっている親戚一軒と双方の実家にずっと贈っている。
あと夫が可愛がっている歳の離れた義弟にも、中元歳暮のタイミングで食品等を送ってきた。
その義弟が、うんと若いお嬢さんと結婚した。
若い世代の人たちがもうお中元お歳暮のやり取りをしないのは知ってるし、お嫁さんに余計な気を遣わせたら申し訳ないから、もうやめようよって提案したんだけど、
夫はどうしても送ってあげたいんだって。純粋に好意100%なの。押し切られてしまったわ。
義弟夫婦さんごめんなさい。+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/20(水) 01:05:06
>>30
最初の年だけ持参して挨拶に行ったら、奥様が、ありがとう、でも今回だけにしてね、と優しく言ってくれた。
上品ですごくステキな奥様でした。
人生でその一回しか贈ってません。+2
-0
-
80. 匿名 2019/11/20(水) 09:01:23
やらない人が多くて安心した
わたしも送ったことがない+1
-0
-
81. 匿名 2019/11/20(水) 12:18:27
>>73
義母は常識的なことをしてて迷惑がられるとは…嘆かわしい。この親にしてこの娘(嫁)ありみたいな感じなのかな?+0
-0
-
82. 匿名 2019/11/20(水) 13:49:21
教授に送ったりしなきゃいけないらしいけど
してないわー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する