-
1. 匿名 2019/11/17(日) 09:47:35
出典:livedoor.blogimg.jp
野菜がどうしても苦手?もしかしたら遺伝子のせいかもしれない(米研究) : カラパイアkarapaia.com同じ人間でも食べ物の好みは様々なのはなぜだろう?どうやらその秘密は身体の中にあったようだ。 実は遺伝子レベルで野菜が嫌いな人がいるらしいのだ。野菜が苦手な人は、特定の遺伝子のおかげで味覚受容体が苦味に対してやたらと敏感なのだという。
苦味に敏感になってしまう遺伝子のおかげで野菜を美味しく食べられず、そのせいで摂取量が少なくなるらしい。
つまり野菜嫌いの中には、単なるワガママではなく、遺伝子レベルで野菜が苦手になってしまった人だっているということなのだ。
ちなみに味覚に敏感な「スーパーテイスター」は4人に1人存在すると言われているが、そのほとんどが野菜の苦みを感じ取っているという。
また「スーパーテイスター」は、プロの料理人やソムリエに多く、男性よりは女性に多い。
遺伝子のせいかも?+50
-11
-
2. 匿名 2019/11/17(日) 09:48:40
野菜好き +
野菜嫌い −+678
-214
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 09:48:51
子どものころより苦いものは食べれるようになったけど
その場合は遺伝子は関係ないのかな?+108
-0
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 09:49:15
キュウリがどうしても苦手
それはカッパのせいかもしれない+160
-11
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 09:49:55
妖怪のせいなのね、そうなのね?+121
-4
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 09:49:57
嫌いなら無理に食べなくてもサプリで取ればいいんじゃない+6
-11
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 09:50:00
ネギが嫌い
ネギ星人だったのかもしれない+48
-3
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 09:50:11
ネギがどうしても無理+42
-3
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 09:50:38
ゴーヤも食べれない人多いよね+121
-2
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 09:51:04
野菜嫌いは結構多いからいいけど私、肉が苦手で周りから食べろ食べろだの肉食べられないなんておかしいだの散々言われるから肉も遺伝子レベルの検証して欲しい+104
-0
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 09:51:31
口に入れて生理的に無理になったり食べてその後嘔吐したら食べれなくなったっていうのはある+42
-0
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 09:51:34
昔はなぜかナスが苦手だった
今は大好き+54
-1
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 09:52:05
発達障害がある人には偏食も多いよね。
何かしらが過敏なんだと聞いた。+93
-6
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 09:52:11
最近、目に見えなかったものが研究で発見されるね
+8
-0
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 09:52:50
>>3
それは歳を取るにつれて舌が苦みに鈍くなっていくかららしい。+63
-0
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 09:53:22
なんでも食べる私は、何テイスターと呼んだらいいですか。+5
-0
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 09:54:10
野菜って、苦味より食感で苦手なことある
子供の頃はシャキシャキのネギ類や布みたいなナスが嫌いだった+14
-2
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 09:54:23
セロリ
無理すれば食べられるけど食べたくない。
料理レシピにセロリがあると、何で代用するべきか悩む。+8
-0
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 09:54:24
>>10
お肉苦手な人結構いるけどね…+49
-2
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 09:54:30
下手に調理された物しか食べてなかったって事もあるかな
里芋あたりうまく作った物食べれば好きになってた+8
-2
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 09:55:02
青汁とかも飲まないで、肉ばっかり食べてる子居たけど、身体から凄い肉の臭いがしたけどあれで健康も脅かされないほどの遺伝子なら身体が強いのかな?
そういう事も迫ってほしい+5
-0
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 09:55:11
ニンジンは甘いのにどうして嫌いな子が多いの?+6
-5
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 09:55:30
両親の食の好みは子供は似ると思う+9
-0
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 09:55:39
>>4
お体に気をつけて下さい
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。+100
-10
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 09:55:45
>>16
オールマイスター
じゃないですかね。+21
-1
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 09:55:48
>>9
これだけは苦手だなあ
新鮮なら食べれるけど+3
-1
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 09:56:40
野菜の苦味は大丈夫なんだけど、玉ねぎとか人参とか甘味のある野菜が無理。それは遺伝子関係ない?ただの好き嫌い?笑+4
-0
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 09:56:47
>>22
にんじんは匂いが嫌いって子が多いみたい
次に食感+11
-2
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 09:56:49
こういう事あると思うよ。
睡眠が長い・短い、いつも何故か遅刻していまう・いつも時間に正確、痩せ・肥満etc.....、何でも遺伝子に書いてあるらしいよ。
でも、遺伝子に書いてあるからって諦めて放置したら駄目だって。
努力や環境等でで変えられるからって、遺伝子研究のドクターから教えてもらったよ。
あと、遺伝子に書いてあるだけじゃ駄目らしいよ。
良い情報もその遺伝子のスイッチが入らないとその才能を発揮できないらしい。
だから皆さんにもまだまだ発揮してない素晴らしい才能があるカモ。
+33
-0
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 09:57:32
>>24
想像力すげぇな+39
-2
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 09:58:29
かぼちゃはアレルギーな場合は別にしたら嫌いな人見た事ない
熟していなければ美味しくないけど+3
-13
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 10:00:57
野菜の苦味は美味しいと思うが、
しゃぶしゃぶ肉と野菜にゴマだれ
甘味苦味香ばしさで最高+7
-0
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 10:01:26
>>4
どうせ栄養ほとんどないから問題ない+12
-5
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 10:01:34
野菜は大好きだけど、ビールが苦すぎて飲めない。
逆にビール好きなのに野菜が苦手な人はどうなの?+11
-0
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 10:01:54
>>9
ゴーヤは無理・・・+19
-3
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:16
ほんと、なんでも食べられる人が羨ましい。
この間も接待で懐石だったけど、ほとんど食べられなくて恥ずかしかったし申し訳なかった。+19
-2
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:30
もやしは昔は嫌いじゃなかったけど
最近は水っぽくて他の味食うから敬遠してる+2
-0
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:38
子どもの頃に比べたら食べられるようになったけど美味しいとは思ってない。健康のために食べるだけ。+10
-0
-
39. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:49
>>22
あの独特のにんじん味が苦手
新鮮な美味しいにんじんを食べたことないから余計にかもしれないけど。+23
-0
-
40. 匿名 2019/11/17(日) 10:02:49
>>22
その甘さがまずいんだよね
南瓜とかトマトみたいな甘さはいけるのに+26
-0
-
41. 匿名 2019/11/17(日) 10:03:17
>>25
上手いw+10
-0
-
42. 匿名 2019/11/17(日) 10:03:33
甘いトマトジュースとか全然甘くないじゃんって思った+5
-3
-
43. 匿名 2019/11/17(日) 10:04:16
>>9
ワタ取ればそんなに苦くないよ+7
-4
-
44. 匿名 2019/11/17(日) 10:04:23
味や臭いは平気なのに、骨伝導で聞こえるシャキシャキした咀嚼音がどうしても無理。
同じ人いますか?+5
-0
-
45. 匿名 2019/11/17(日) 10:04:50
野菜も苦手だけど、フルーツが本当に苦手。美味しいと全く思えない。+3
-1
-
46. 匿名 2019/11/17(日) 10:05:05
うちの子は幼稚園での食育のおかげでピーマン美味しいって食べるからありがたいわ
+4
-0
-
47. 匿名 2019/11/17(日) 10:05:10
>>24
最初はアホかいと思って読んでたけど、途中からちょっとウルっとしてしまった。笑+60
-2
-
48. 匿名 2019/11/17(日) 10:05:33
ニンジンは火加減で美味しさが変わる
生に近かったら食べられた物じゃない+3
-3
-
49. 匿名 2019/11/17(日) 10:06:16
>>1
遺伝と言われても味覚は子供から大人にかけて
変化するとも医学的に言われてなかった?
+4
-1
-
50. 匿名 2019/11/17(日) 10:07:05
日本って昔はトマトとかアスパラガスとかなかったよね?サラダを食べ始めたのも歴史的には最近だよね。だから体に合ってない人も多いんじゃないかって思う。+6
-0
-
51. 匿名 2019/11/17(日) 10:07:28
ほうれん草はなぜか昔からいけたなあ+1
-1
-
52. 匿名 2019/11/17(日) 10:08:01
>>9
大人になったら食べられるようになったよ。
ギザギザスプーンでワタをゴリゴリ取って
薄目に切って塩で少し揉むと結構苦味が取れるのよ〜+4
-3
-
53. 匿名 2019/11/17(日) 10:08:33
>>30
コピペ化して長年愛されるだけはあるよね+26
-0
-
54. 匿名 2019/11/17(日) 10:09:08
野菜苦手
お酒苦手
炭酸飲めない
ジュースも好きじゃない
薄味の方が好き
遺伝子のせいかも知れない+1
-1
-
55. 匿名 2019/11/17(日) 10:09:31
人参は割とどの料理にも入ってくる(しかも塊であることが多い)から、人参嫌いだと辛い
ゴーヤとかセロリってメジャーな料理にはほとんど出てこないから、嫌いだけど特に問題ないし
加熱した玉ねぎも人参同様変な甘みが苦手
でも玉ねぎは塊じゃなくなって味が他に影響されやすいから、まだそのまんまの味が残る人参よりマシかな+1
-0
-
56. 匿名 2019/11/17(日) 10:09:51
>>44
牛丼食べるときは玉ねぎの咀嚼音と食感が苦手なので、そーっと噛んでる
味は大好き+2
-0
-
57. 匿名 2019/11/17(日) 10:10:10
野菜を苦いと感じるのは正常なんじゃ?
+2
-0
-
58. 匿名 2019/11/17(日) 10:10:44
>>2
茄子以外は好きなのよ、、
茄子本当苦手。
+1
-0
-
59. 匿名 2019/11/17(日) 10:11:10
>>24
かっぱ・・・+22
-0
-
60. 匿名 2019/11/17(日) 10:11:30
>>49
後、体質的に栄養素が足りないものを体が勝手に欲するとかもあるみたいだしね。
好きでも食べられないアレルギー食品もあるけど
好き嫌い関係なしに無意識に体が欲しがらない事もあるよね、本能的に体が食べるものを分けてる
事もあるんではないかと思う+8
-0
-
61. 匿名 2019/11/17(日) 10:12:04
>>24
悲しくなったからくら寿司行くわ+40
-2
-
62. 匿名 2019/11/17(日) 10:12:57
白菜とか野沢菜とかすごく苦いのに当たっちゃって食べられない時がある。あれは何なんだろうね。+1
-0
-
63. 匿名 2019/11/17(日) 10:13:53
子供の頃から野菜がだめで、「大人になってから外食で恥かく」と親から何度も言われたのに治らなかった。
知る人ぞ知る作品だけど、「水の館」のおまけ漫画に合法ハーブ中毒設定の撮影で「狂ったようにむしゃむしゃ食べろ!」と指示されるシーンで「青虫になってしまう」と泣いてた登場人物に共感した。
青虫になったみたいで葉野菜が無理、その感覚わかる!+3
-2
-
64. 匿名 2019/11/17(日) 10:28:37
>>22
甘いだけじゃないよね?
ほのかに青臭い味がするよ
敏感な人はそれでえずいちゃうみたいだよ+22
-0
-
65. 匿名 2019/11/17(日) 10:29:21
生野菜が苦手
ドレッシング付けても無理+8
-1
-
66. 匿名 2019/11/17(日) 10:32:48
>>24
面白い🤣+6
-2
-
67. 匿名 2019/11/17(日) 10:35:08
>>33
うち婆ちゃんの肝臓悪くて黄疸の値が高くなった時にキュウリとかカリウムの多いの食べなさいって言われた+4
-0
-
68. 匿名 2019/11/17(日) 10:41:40
野菜が苦手でも、鍋とかクリームシチューやビーフシチューやカレーやハヤシライスの具材として煮込まれてたら大概食べられる。+6
-1
-
69. 匿名 2019/11/17(日) 10:42:08
>>22
甘くしとけばいいんでしょな魂胆が嫌だし、その甘さもズレてる
女性だからってピンク色やハートのアクセサリー買ってくる男みたいで嫌い+24
-2
-
70. 匿名 2019/11/17(日) 10:45:14
>>10
子供のころから、お肉を口に入れてもどうしての飲み込めない、吐き出してしまう、というレベルでお肉を食べられない人を知ってます。卵はいけるらしい。遺伝子なのかな…
+20
-0
-
71. 匿名 2019/11/17(日) 10:45:43
38歳だけど、子供が嫌いな野菜は大体嫌い
ピーマン、玉ねぎ、長ネギ、人参
特にピーマンは苦くてだめ
家族は平気みたいだけど
それでも、遺伝子のせい?+4
-0
-
72. 匿名 2019/11/17(日) 10:45:55
ニンジン苦手な子供って、結構実在するもの?
あさりちゃんとか、漫画だとよく居るけどリアルだとあまり居ないのかと思ってたよ。むしろ甘味があるから。
ピーマンは苦味があるから分かるけど、最近は苦味のあまりないお子様向けピーマンもよく出回ってるしね。+1
-9
-
73. 匿名 2019/11/17(日) 10:47:14
切り口、舌触り、手や舌で触れた感触、飲み込みづらさ、口に入れて鼻から空気を出すときの臭い、直感で食べられない野菜が多い+1
-0
-
74. 匿名 2019/11/17(日) 10:48:42
>>67
キュウリって意外と侮れない存在なわけだ+5
-0
-
75. 匿名 2019/11/17(日) 10:49:05
ニンジン平気だけど、ニンジンが苦手な人の気持ちもわかる。
なんか甘いけど甘さの後ろに苦みというかアクの強さが隠れてる感じがする。カレーに入れても、主張が強い。+11
-0
-
76. 匿名 2019/11/17(日) 10:53:14
野菜ばっかり食べてる親から生まれたのに私と兄弟は野菜嫌い
遺伝子どうなった?+6
-0
-
77. 匿名 2019/11/17(日) 10:57:12
>>3
子供は苦味感じやすいみたいよ?
ピーマンとか無理だったけど今は騒ぐほどじゃないし特別食べたいとは思わないけど食べれることは食べれる
ニンジンは今でも食べたくない+8
-0
-
78. 匿名 2019/11/17(日) 11:00:50
子供の頃母親がろくに調理も味付けもしない生野菜を出してきたせいで、長いこと苦手だった。今もできればサラダとかは食べたくないかな。+6
-0
-
79. 匿名 2019/11/17(日) 11:01:50
実家が農家なのに小学生の頃は野菜全く食べなかった!
茄子もキュウリも人参もレタスもキャベツも全部食わず嫌いな感じで
でも、手伝うようになったら野菜に愛着?沸いてきて今じゃ肉より野菜!
毎日しこたま食べてる
それでも足りずにコンビニで野菜スティックとか買ってる笑+3
-0
-
80. 匿名 2019/11/17(日) 11:02:36
>>2
好きって程でもないんだけど
たまに無性に食べたくなる時がある
不思議+5
-0
-
81. 匿名 2019/11/17(日) 11:07:24
玉ねぎがどうしても食べられなくて恥ずかしいです。口に入れるとえずいてしまうし、無理に飲み込むと吐いてしまう。少しずつでも訓練すれば食べられるようになれるのかな?+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/17(日) 11:07:59
>>24
カッパの名誉とか、最近、うるさいから気を付けた方がいい
KPAとかにしとこうよ
+22
-0
-
83. 匿名 2019/11/17(日) 11:09:22
>>10
私も肉嫌いだよ!そして、結構同じような人いるって言われる。鶏肉は癖がないから大丈夫でしょ?なんて言われるけど、実は鶏肉が1番ダメ。
理由を考えたら、家族はもちろん普通に食べる。豚肉は普通に食べてて、ごくたまに牛肉はあったけど、鶏肉がなかった。だから、慣れてなくて苦手かな?最近、卵焼くと同じ匂いがすると思ってつらい。
ストレスで嗅覚も過敏になってるのかな。+7
-0
-
84. 匿名 2019/11/17(日) 11:16:41
喉に引っかかるような筋っぽい物が苦手
噛みきれないものとか
もずく、ニラ、硬い肉、ホルモン、イカ刺し
などなど…+1
-0
-
85. 匿名 2019/11/17(日) 11:20:05
>>84
玉ねぎの味噌汁のピローンってした糸も苦手+1
-0
-
86. 匿名 2019/11/17(日) 11:26:13
子供の頃からネギと生玉ねぎが食べれないんだけど、味が嫌いとかじゃなくて、食感が苦手なんだと気がついた40歳。+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/17(日) 11:27:38
>>45
同じく。
人生でフルーツ食べたことほとんどない。+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/17(日) 11:30:40
好き嫌い以前に、一番よく買っちゃうのは玉ねぎだな。
値段も安いし日持ちするし、玉ねぎほど便利な野菜は他になかなかない。季節も問わない。
かぼちゃは、秋以外でも手に入るし美味しいけど皮が硬くてめんどくさいし。+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/17(日) 11:34:42
最近の野菜は変な味しなくなってきた
昔はにんじんは土臭くて嫌だったけど今は美味しくはないけど調理したら食べられる+1
-0
-
90. 匿名 2019/11/17(日) 11:53:34
野菜は皮付近に栄養があるとは言うけれど、皮は美味しくない。特に人参の皮は青臭くて食べられない。+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/17(日) 11:56:43
>>4
おいカッパ
昨日のお皿洗っとけよ+8
-0
-
92. 匿名 2019/11/17(日) 12:10:08
発達障害の人も、やたら過敏な子が多いから、味や舌触りで偏食が多い人いるよね。単なるワガママと一括りにするのは可哀想。+6
-0
-
93. 匿名 2019/11/17(日) 12:11:08
>>4
すべては妖怪のせいさ!
よーでるよーでるよーでるよーでる妖怪でるけんでられんけん+3
-0
-
94. 匿名 2019/11/17(日) 12:12:37
>>91
そういうのは、因果応報でいつか自分で洗い物をする時が来る
+3
-0
-
95. 匿名 2019/11/17(日) 12:18:15
>>24
こういうの陰謀論のトピックでやりなよ。
第一、ガルちゃんできゅうり好きと言えば
某ドラマのパグ犬だからね。
つまり河童の虐待を語る場ではない。
興味深い内容ではあるから、教えてくれた事には
お礼するよ。きゅうり3本で。
+7
-1
-
96. 匿名 2019/11/17(日) 12:26:45
火が通ってればいいけど生野菜は嫌い+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/17(日) 12:35:00
聞いてみていい?
キノコとトマトが嫌いな人はどこが嫌いなの?+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/17(日) 12:45:18
>>97
キノコもトマトも独特の臭みがあるので子供の頃は苦手だった
あとトマトは食感が…
グチャグチャした真ん中と硬い皮、硬いタネが苦手
今は食べられるし、食材に取り入れてるけど、
子供の頃はどうしても飲み込めなくて、鼻から逆流してた…+1
-0
-
99. 匿名 2019/11/17(日) 12:49:26
>>4
キュウリは皮が苦い+1
-0
-
100. 匿名 2019/11/17(日) 13:00:00
野菜の苦みは感じても苦にならない。
青臭さが強いトマトやキュウリの方が苦手。
メロンやスイカも同じ青臭さがあってダメ
たぶんカブトムシのせいだ。+2
-0
-
101. 匿名 2019/11/17(日) 13:04:31
セロリがダメ 味も匂いも。+3
-0
-
102. 匿名 2019/11/17(日) 13:09:50
>>97
キノコは臭みが強くて嫌い+3
-0
-
103. 匿名 2019/11/17(日) 14:17:39
>>9
いろんな人に
これは苦くないからとか、この調理法なら大丈夫とか、うちの子でも食べられるとか言われてその度にチャレンジするけど無理だった
何しても苦いんだよ+11
-0
-
104. 匿名 2019/11/17(日) 14:26:02
そうは言っても最近の野菜の味気なさは半端ない
ピーマンもほうれん草も物足りない
今年メインで出回ってる白菜も
昔のとなんか違う
野菜の味が恋しい+3
-2
-
105. 匿名 2019/11/17(日) 15:09:37
歯磨き粉のミントが苦くてダメって人はいるらしい。歯磨き粉のメーカーにすらいるんだぞw+2
-0
-
106. 匿名 2019/11/17(日) 15:10:26
>>104
土が痩せこけてるから仕方ない。
肥料を入れても土そのものに栄養がないから味の濃い野菜は育たない。+0
-0
-
107. 匿名 2019/11/17(日) 16:24:00
パクチーだけどうしても苦手
最近アジアンな店以外でも水菜や三つ葉のような雰囲気でしれっといて気付かず口に入れてァ−ってなる
遺伝子レベルで脳がビビってるのかしら+4
-1
-
108. 匿名 2019/11/17(日) 17:07:27
>>2
すごい。
今のところ本当にマイナスが4分の1くらいだ。+3
-0
-
109. 匿名 2019/11/17(日) 17:11:51
生野菜がダメです・・・
火を通していれば食べられるんだけどなあ+3
-0
-
110. 匿名 2019/11/17(日) 19:57:37
セロリが臭いのでだめ。火を通したものでも鼻の曲がりそうな悪臭に耐えられない。腐っているのかと思うくらい。
ピーマンは苦みではなく、あの悪臭が苦手。赤や黄色はさほど臭くないけれど、青いのが激臭。ピーマンというと、よく苦みを問題にして「苦みの少ないピーマン」ばっか開発している。
でもこっちが本当に開発してほしいのは、「無臭のピーマン」だよ全くもう。+0
-1
-
111. 匿名 2019/11/17(日) 22:10:01
前にがるちゃんで、
生玉ねぎと生ネギを食べると涙が出るほどえずいてしまうと書いたら
誰かが「それは好き嫌いというよりアレルギーじゃない?」と言ってくれて、
ちょっと気持ちが楽になった。(大人なのに恥ずかしいなと思ってたので)
その節はありがとう。+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/17(日) 22:11:09
>>72
最近のにんじんは甘くて匂いもあまりないらしいけど、
昔のにんじんは匂いが強かったと聞いたよ+0
-0
-
113. 匿名 2019/11/18(月) 10:24:40
私おばあちゃんに舌が鋭いねって言われた事あるんだけど(ほんの少量のごま油を感じ取った)
子供の頃からシイタケとかコンブとか口に入れるだけで胃からオエッてえづく
○○酸系?が合わないのかなと思ってる(鰹節は平気だけど)+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/19(火) 18:25:48
私はしょうがとニンニクと玉ねぎがだめです。
特にしょうがはちょっと味付けとして入ってるだけで吐き気がしてきます。
どれもほとんどの料理に使われてるので本当に辛い…+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/19(火) 19:54:14
ネギとかニンニクは好きだけど、生の場合ほんの少量でないとキツイ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する