-
1. 匿名 2019/11/17(日) 00:20:29
そんなとこで寝てたら風邪ひくよ、
そんなに食べたら太ってしまう、
塩分控えないと、
今日はちょっとお酒飲み過ぎじゃない?など、
家族の体のことを思って、そんなに強い口調ではなく、心配だから言うのですが、機嫌が悪くなってしまったり怒鳴られたりして傷つきます。
肺が悪くなり息切れもあるのに煙草もやめないので、もう大きな改善は無理なんだろうというのと、それでも誰かが心配して声をかけることはうるさいかもしれないけど必要だと思って、私はこれからも控えめにですが声をかけていこうと思います。
同じような人いませんか?ガル民にはこのような経験がある人多いかなと思って。。+81
-98
-
2. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:44
ガル民にはこのような経験がある人多いかなと思って。。
→ん?笑+203
-10
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:58
あるあるです!+78
-3
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:14
+23
-3
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:15
主、頑固だな+55
-32
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:17
気を使って言ってもやんわり注意しても機嫌悪くされる
こっちも気分悪くなるよね+269
-3
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:28
本当は相手を思っての優しさの言葉なのにね
でもまぁ日頃から常に言われるのは言われる方も嫌だとは思う+202
-4
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:33
>>1
家族って旦那さん?
いくら夫婦と言えど旦那は元は他人だからね…。+122
-4
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:40
朝起こしても起きないくせに、寝坊したら何で起こさないんだ!って言われる
いや起こしてるやん+190
-0
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:44
過干渉+39
-5
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:09
煙草やってる人は、体に悪い事なんて承知の上でやってる人がほとんどだし、うちの母も祖母も早死でも別に構わない、煙草を辞める方が大変だとよく言ってた。
つまり、多分言っても効果なしですよ+187
-2
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:18
>>1
風邪ひかせて、
太らせて、
高血圧になってから
「だから言ったでしょ」と言ってやりたいね+145
-9
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:19
経験あり
良かれと思っても余計な事は言わない
向こうから言ってきたら話を聞く
今はそうしてる
+68
-1
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:36
父親の口臭
「くっせーよてめぇ〜www」って言ったらションボリしてた+7
-36
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 00:25:04
母親…
数えきれないくらいありすぎ。
私の忠告、意見をきかない。
あとで『ほらね…』と思うこともありすぎ。
もう疲れる。
+96
-3
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 00:25:16
>>1
ごめんなさい
気を遣って言ってるのはわかるんだけど、言い方で相手がなんとなく機嫌悪くなる気持ちわかってしまう
断定系?なのがよくないのかな+130
-12
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 00:25:22
本人は体に悪いの分かってて、やってるんだよ。
だから、とやかく言われると面倒くさいなー…と思ってしまう。
主が困るんでなければ放っておいたら?+35
-5
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:14
お酒はアルコール依存症の勉強して対応した方が良いと思うけど、あとは毛布かけてあげたり、野菜多めのヘルシーメニューにしたり、さりげなくフォローするだけにして言葉にするのは止めた方が良いかも。+36
-1
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:23
私も気にしすぎかもしれないけど、キッチンの手拭きタオルで口拭いてたから「そのタオル汚いよ」っていったら不機嫌に成られたことある。+3
-10
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:42
>>16
わかる!
なんか謎にイラッとしてしまう言い方だわ…。+53
-1
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:55
私も主のような事たくさん言いますよー。
不機嫌になられる時も多々ありますが、風邪引かれて看病するの私だし太られて病気になられても面倒見るの私だし、結果損するのは自分なんで言い続ける。それでもやめない時はどんなに酷い状況でも全部自分のことは自分でやらせる。旦那相手ならね!+40
-4
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:55
>>9
私的には
起こす=目を覚めさせる だからそれは起こしたとは言わないと思ってる。起こすんだったら起こして欲しい。私の勝手な意見だけどね+10
-27
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:20
姉が社会人になってから、ブクブクと肥え始め、健診でも色々引っかかるようになってきてたので、「成人病の事もあるし、ちょっとは痩せた方が良いんじゃない?」と言ったら、ムッとした顔をされた。
言った私が悪いのか?+12
-17
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:31
>>9
旦那も遅刻しそうになると不機嫌になって口調キツくなる
腹立つ+32
-1
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:35
父が好き勝手してるから自分だけ我慢してるという母に、夫婦なんだから話し合えば?と言うけど毎回反論される。
なんて言って欲しいのかわからん+5
-5
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:35
+1
-13
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:44
毎日だよ。今日も居間で寝てるけどいい加減イラついて置いてきた。これからの季節は暖房つけっぱなしだからさらにイライラする。
私もたまには誰かに心配されたり甘やかされたい。+31
-2
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:50
そういうのって本人が痛い目をみないと変わらないと思う。+35
-0
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:03
>>15
母親だけが痛い目に遭うならまだしも巻き込まれることも多々ある。
+19
-0
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:13
>>14
かわいそう+21
-0
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:15
>>22
知らんがな
じゃあ最初から自力で起きたら良いよ+33
-1
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:33
>>22
あなた人から屁理屈だとか神経質だとか言われない?+18
-3
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:48
ジュース好きな夫。
虫歯もあるし飲みすぎるとよくないので注意するけど、言い過ぎると不機嫌になります。
仕事頑張っているからジュースくらいは・・・と思いますが、やっぱり健康面が心配で。
みなさんのお宅ではジュースはどのくらい飲んでいますか?+8
-9
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 00:29:36
>>22
いや自分で目覚ましかけて起きろよ
子供じゃないんだから+38
-2
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 00:30:11
>>26
今にも母親を殺しそうな目+4
-0
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 00:30:38
>>23
姉妹はそんなもんだと思う+25
-0
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 00:30:38
>>21
そう、後で困るのは本人じゃなく私。
なにげないことだけど、例えば暗闇でスマホ見続けるのも、将来目の手術に送り迎えしたり介護したりすること想像してしまう。+22
-1
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 00:31:23
ガル民にはこのような経験がある人多いかなと思って。って言い方が何か不愉快さを感じる。あんまり口うるさく言わない方がいいと思います。そのうち自分の事は棚にあげてって言われちゃいますよ。+42
-5
-
39. 匿名 2019/11/17(日) 00:33:58
>>1
まぁ「おまえは完璧なのか?」って相手も思ってるかもね
うるさいなぁと受け取っていれば、言えば言うほど拒絶するし
控え目だろうがなんだろうが声掛け自体聞こうとしないよ
しばらく声掛けやめたらどうです?
+56
-2
-
40. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:26
>>22
本当に勝手だなwww+16
-2
-
41. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:37
ずーっと私もそうでした 主人なんですけど 心配だから言ってるのに機嫌が悪くなって 子供の前では喧嘩したくないし私が折れるようでした が!
娘が栄養士と医療系の仕事になったら 娘達が注意する様になりました
不思議なもので 娘達から言われると渋々ながらも聞いてます 全く同じ事を言ってるのに💢+27
-0
-
42. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:37
口が臭いから、病院行って調べてもらったほうがいい+4
-0
-
43. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:56
>>33
うちの大人はジュースなんて飲まないよ、年に数回飲むか飲まないか
旦那さんは下戸なんじゃない?それならジュースくらい仕方ないと思うけど+7
-1
-
44. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:10
>>16
控えめ風だけどすごく押し付けてる感じする
相手の立場に立ちきれてないというか・・・自分もうまく言えないや+44
-0
-
45. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:11
ほっといて欲しい時もある
不思議なことに声をかけて欲しく無い時ほど声をかけてくるから余計嫌になる+25
-0
-
46. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:25
>>33
やっぱり旦那がジュース飲むってことあるんですね
コーラ大好きで毎日風呂上がりに飲んでるんだけど、友達に相談したらひかれた…
実家で当たり前だったから本当に何が悪いかわからないってことが判明して自己判断に任せてる+3
-8
-
47. 匿名 2019/11/17(日) 00:36:34
法事で遠方から来てくださった方が帰られるときに30歳になる弟が中々来ずコソッと「挨拶しなさい」と伝えたら「うるせー!俺は今酒を飲んで気分が悪いんだ!」と叫ばれた。
空気は悪くなるし親戚の人は「いいのよゆっくり休んでね」と言わせてしまうし両親には私が叱られるし…長男様を甘やかしすぎて恥ずかしくなる。+40
-5
-
48. 匿名 2019/11/17(日) 00:36:39
>>45
宿題しよう!
と思ってるときに
宿題しなさい!
言われるのと似てるよね…
+32
-1
-
49. 匿名 2019/11/17(日) 00:37:39
>>38
↑こういう>>38みたいな思考のタイプの人もいるからね
普通なら気にならないこととか、不機嫌スイッチ入らないようなことでも、こういう人はイラッとするんだろうから、そういうタイプの人間が主の家族なのでは?
うちの家族は母を亡くしてるからみんなで思いやって生きてるから心配してくれてる言葉に対してそういうのはない+3
-10
-
50. 匿名 2019/11/17(日) 00:38:12
あるある^_^
子供3人いると毎日小言っては言い返されます。全く気にしません〜言われたくないなら改善せんかい!!と言って終わりです。+8
-1
-
51. 匿名 2019/11/17(日) 00:39:05
そういうのは忠告&ムッとされる、がセットだと思ってた(笑)いい気持ちはしないだろうけど、ちゃんと届いて時々思い出してくれてるんじゃないかね+7
-0
-
52. 匿名 2019/11/17(日) 00:39:10
お互い大人なんだから、そんなにイチイチ言わなくていいから!と日常で思うことある。
+20
-0
-
53. 匿名 2019/11/17(日) 00:40:37
ガル民は主婦も多いから、旦那さんや父親などに主みたいな心配からの小言(?)を言ったことがある経験者が多いから日常でよくあるよね~程度で主は言ってるのかと+9
-1
-
54. 匿名 2019/11/17(日) 00:41:51
あります。
父親と甥っ子が魚拓を取るってなったんだけど、父親がヒレで指を切ってしまって。
私が甥っ子に「怪我したら危ないから手袋か何か掴むもの使おうね」って言ったら父親が「素手でやれ!素手!」と怒鳴り出した。
この子が怪我したらどうするのと言っても素手素手うるさい。不機嫌になり「出ていく!」と家出。
他にもいろいろあるけど、父親大っ嫌いです。
+10
-2
-
55. 匿名 2019/11/17(日) 00:43:28
体調悪くなったりしてその世話をするのは自分だからね
文句言われても少し気をつけてもらわないと、心配してたのにそれが原因で病気になってこちらも大変な思いするの、やってられないよ、言ったじゃんってなるよ
周りにも迷惑になるんだよ+5
-0
-
56. 匿名 2019/11/17(日) 00:43:41
>>54
お父さん、自分の心配してくれなかったから拗ねた?
+2
-0
-
57. 匿名 2019/11/17(日) 00:45:29
>>1元気出して(o゚∀゚)=○)´3`)∴+4
-0
-
58. 匿名 2019/11/17(日) 00:45:36
「そんなことばっかり言ってると嫌われるよ」
「お母さんはそんなうるさく言わなかった、黙ってる女だった」
こんなことを言われました
傷ついたし喋りたくない気持ちになった+7
-1
-
59. 匿名 2019/11/17(日) 00:45:42
結局、自分の負担が増えるのが嫌なんだねーw+5
-3
-
60. 匿名 2019/11/17(日) 00:46:50
>>58
お母さんと比べられても…ね。+8
-0
-
61. 匿名 2019/11/17(日) 00:47:01
>>58
もう、この先ずっと黙ってたら?(笑)+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/17(日) 00:48:38
風邪ひきそうで心配よ、という言い方をしたらどうでしょう+0
-2
-
63. 匿名 2019/11/17(日) 00:49:24
だって心配して声かけてあげないと好き勝手してて何かあってとばっちり受けるのこっちだよ
家事の手を止めて、ソファーで寝てる人に毎回毛布かけてあげないといけないの?毛布かけたら本格的にそこで寝だすのよ、明日も早いしお風呂入って布団で寝てって言ってるのに
+5
-4
-
64. 匿名 2019/11/17(日) 00:50:03
>>62
「大丈夫、大丈夫!」で終わる+2
-0
-
65. 匿名 2019/11/17(日) 00:51:31
>>1
なんでこんなにマイナスついてるの?+13
-4
-
66. 匿名 2019/11/17(日) 00:51:41
>>56
拗ねた訳ではないかと。そういう性格ではないです。
怪我の手当てしたのにお礼なし。
思い通りにいかないと家出するんです。+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/17(日) 00:52:38
>>11 うちの父も似たようなこと言っていました
が、生死をさまよう病気をしたらスパッとタバコ辞めました(病気とタバコの因果関係は100ではありませんでしたが)
結局、周りが何を言っても辞める意思が無い人は本人が身をもって怖い思いしないと辞められないんですよね+29
-0
-
68. 匿名 2019/11/17(日) 00:53:43
風邪引いてる父になんか痩せたよね?と言ったら
気にすると面倒なタイプなんだからそういうこと言うのやめなさい!って怒られた+2
-0
-
69. 匿名 2019/11/17(日) 00:56:31
母にちょっと太った?って聞いたらキレられた
人には言ってくるくせに+5
-0
-
70. 匿名 2019/11/17(日) 01:00:03
>>33
あったら飲んじゃうよ。何日かに一本(1lか1.5l
の大きいの)と決めて、それ以上は買わないようにする。買った日に沢山のんだら数日はお茶で我慢する事になるから、本人が好きなペースで飲むようになるよ。旦那さんにも3日で一本しか買わないよとか言っておいてね+1
-1
-
71. 匿名 2019/11/17(日) 01:01:32
親がうたた寝してるからその事を言ったら、不貞腐れてるのか不機嫌
家でもなにかと気を遣うことが多くて疲れる…+2
-0
-
72. 匿名 2019/11/17(日) 01:03:48
>>59
え、あたりまえじゃん!+6
-0
-
73. 匿名 2019/11/17(日) 01:05:48
言って聞き入れてくれないのは信用されてない? 言い方とかもあるもかもね。
人を動かせる人って言葉に嫌味がなく、ユーモアがあると思う。
難しいけど。
+6
-0
-
74. 匿名 2019/11/17(日) 01:06:56
>>63
私もよくソファーで寝ますが、寒くなったら勝手に起きて布団に行きますよ。風邪ひくまで寝る事はないのでほっといて大丈夫です+6
-1
-
75. 匿名 2019/11/17(日) 01:07:11
毒母親。アル中。お酒やめてって小さい頃から行ってたけど酔ってる時に言うと…下手したら死んでた。
大人になってこっちから縁切った。野垂れ死んでても構わない。よそに迷惑かけるなよ屑母。+5
-0
-
76. 匿名 2019/11/17(日) 01:07:22
私言われる側だわ。
甘いものが好きで毎日おやつ食べてるんだけど、それを旦那に「米を食べてれば砂糖は体に必要ないよ。虫歯になるや糖尿になるリスクも上がるよ」って言われる。長生きしてほしいからって旦那は言うんだけど、正直ほっといてほしい。
そりゃ毎日甘いもの食べてるけど大量にじゃないし、美容体重保ってるし運動も仕事もちゃんとしてる、肌も荒れてないし虫歯も半年に一度検査してる、その他の健康診断の数値も良好。何が悪いの?じゃああなたは完璧な生活してるの?って言いたくなる。
私にとっては甘いものを我慢してその分長生きすることより多少リスクあっても甘いもの食べて早死にするならその方がいいんだよね。甘いもの好きを隠して結婚したわけじゃないし。
お酒とかタバコとかする人もそういう心理じゃないかな?
20歳未満の子どもに言うなら分かるんだけど、大人には余計なお世話だと思う。+18
-2
-
77. 匿名 2019/11/17(日) 01:09:26
>>1
主、最後の一言余計じゃないかね?
そういうのでいらっとさせるんじゃない?+25
-4
-
78. 匿名 2019/11/17(日) 01:12:03
>>74
あなた一人の個人的なことを話してもしょうがないよ、私はこうですって、ああ貴方の生活はそうなんですね、貴方の家族に言ってくださいと思う+0
-9
-
79. 匿名 2019/11/17(日) 01:12:55
いつもお酒を飲み過ぎて、家族に絡んでキレて怒鳴って忘れる親父。そのまま飲み過ぎていいから早くタヒんでほしい。+3
-0
-
80. 匿名 2019/11/17(日) 01:13:48
>>18に対してはほんとこれだわ→>>63
誰かが少し犠牲になって成り立つというか、、+0
-1
-
81. 匿名 2019/11/17(日) 01:15:36
>>1
もしかしたら考え無しの何もできない人扱いされてる様に聞こえてるのかも
うまく言えないけど子供扱いみたいな?
先生と生徒?
+10
-0
-
82. 匿名 2019/11/17(日) 01:15:47
>>77
>>53を読んで+0
-4
-
83. 匿名 2019/11/17(日) 01:15:55
>>12
そういう最後の止めを刺すような一言はしたくないな。
だって今までずっと相手の為に言ってきたのに、その一言で一気に全ての発言が思いやりのないものに変わってしまうような気がするから。+3
-9
-
84. 匿名 2019/11/17(日) 01:17:04
>>14
身内のかたが注意してくれるのはいいですね
おじさんの口臭はホントに迷惑ですから+8
-0
-
85. 匿名 2019/11/17(日) 01:18:04
非喫煙者の妻が肺がんになっても煙草をやめない、肺を悪くしても酸素ボンベになっても煙草をやめない人はいるんだって、医者が言ってた
やめられないんだろうね、もう人生だよね、そういう人生になってしまった
やめるなら早いうちにやめないと難しいんだろうね、やめるのもストレスだろうし+4
-0
-
86. 匿名 2019/11/17(日) 01:24:58
旦那が営業の仕事上手くいかなくて転職するって言い出した時「次は違う仕事やってみたら?」って助言したのに「いや、次こそ上手くいく!」とか根拠のない自信持ち出してきてまた営業に。
結果…前職よりも状況悪化した。
最初は優しかった上司がパワハラ上司になり、ノルマを達成できない月が増えその上司に毎日のように怒鳴られ続け、残業も続き精神ボロボロに。
だからあれほど言ったのに…ストレートに「営業はやめたほうがいい」と言ったらムキになって営業やるって言い出すと思ったから言い方やんわりにしたのにダメだった。
何故か旦那は大事なことに限って根拠のない自信を持つからそれが怖い。
旦那の性格を理解したうえで本人のためを思って言ってるから、たまには家族の言葉にも耳を傾けてほしいな。+4
-0
-
87. 匿名 2019/11/17(日) 01:29:13
早く宿題やらないと!!眠くなるよ!!
明日の学校の準備したの??
もーーーう!今やろうと思ってたのに!!言われたらやりたくない!!
ほぼ毎日のやりとり。+9
-0
-
88. 匿名 2019/11/17(日) 01:32:05
>>78
だから、ほっといて平気だと言ってるのよ。子供じゃないのだから、風邪ひくわよなんて必要ないの+7
-0
-
89. 匿名 2019/11/17(日) 01:40:47
夫に携帯電話キャリアの更新ポイントが手に入るから確認して欲しいと言ったのは数週間前
しばらく待ったけど音沙汰無し
今日は帰宅後にターミネーターを見始めたから終わるのを待つ
終わってからパソコンをいじり始めるので聞いてみる
すると、今しなきゃいけないの?とキレられる
いやさ、期限があって、あそこはこういうのは申請しないと貰えないのよと返す
は?俺は今仕事のことでプレゼ制作やってんだけどとキレられる
実際に見てたのは明日の仕事の経路検索
いや、私はいいんだけど、ポイントあったらマクドナルドとかで使えるから勿体ないし、子供は喜ぶよねって返す
ハイハイ、わかりましたよ!やればいいんでしょとキレられる
で、どこにアクセスしたらいいんだよ?!ってキレられる
教えたら、IDもパスワードも忘れたとキレられる
こういうログイン手続きが面倒だとキレられる
生体認証をさせていたのでそれでログイン
やっぱり期限切れ
いやいや、子供が喜ぶかなぁって思っただけだからいいんだよって私は言った
そこで、なんか知らんけど急に気を使い始め、しょっちゅうログインしなきゃなんねーのかと聞かれる
知らんわ!って言わず、いやいや、子供が喜ぶってだけだから別にいいんだよ、と言ったら、謎の行動
キャンペーンに応募したらいいんでしょってキレ気味に言う
なんか疲れたw
+5
-5
-
90. 匿名 2019/11/17(日) 01:40:49
ケンカして長く絶交状態の母と姉の仲を取り持つつもりでやったことを
「あんたは私にもお姉ちゃんにもいい顔して!」と言われた。
一番可愛がってた長女とケンカしたまま死んで行くの?
いい歳して子供達に焼きもちやくなよ・・。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/17(日) 01:44:28
スマホに疎い親に色々教えようとしても拒否される
教わるのが嫌なら自分で調べてほしいのに何か不具合があるとすぐこっち頼み
でも結局拒否されるのループ
意味不明どうしてほしいんだよ+6
-0
-
92. 匿名 2019/11/17(日) 02:00:53
本人にその気が起こらないと外野がいくら言っても無理だと悟ってから言うのやめてる+2
-0
-
93. 匿名 2019/11/17(日) 02:09:32
しょっちゅう風邪をひくのですが実家に帰ってる時に風邪で咳が出てたり喉がガラガラだったりするとタバコを吸ったことのない母に「タバコやめたら?」と言われてウザイと思いその言葉を無視してしまいます。アパート戻ってあんな嫌な態度とらなきゃよかったと毎度後悔しています。+5
-0
-
94. 匿名 2019/11/17(日) 02:20:33
ストレス社会でタバコくらいで済むならまだマシと割り切る。
自分ができなくてイラつくのを出来そうな人に押し付けてるだけだから、頭の中で考えたお節介は行動に移さないようにすると結構円滑に回る。+1
-0
-
95. 匿名 2019/11/17(日) 02:26:29
>>1
縁切りした私の母親そっくり。
そういうの心配じゃなくて口うるさいって言うんだよ。そういう所がほんと嫌いだった。
口を開けばマイナスな事ばかり言って。ほっといてよ!
これからも言ってくとの事ですが、嫌われるだけなのでやめた方がいいですよ。あなたの自己満足で家族が不快な思いしてるのわかりませんか?
私が母親と縁切りした理由のひとつです。
家にいるのがほんと嫌で仕方ないなかった。+47
-7
-
96. 匿名 2019/11/17(日) 02:29:02
忘れたけど、タイミングと言い方があるんだって!上手く使えれるようになると双方行きやすくなるね。+1
-1
-
97. 匿名 2019/11/17(日) 02:36:36
>>1 そういう時は恭子お姉様の言葉を思い出してます。+7
-0
-
98. 匿名 2019/11/17(日) 02:36:48
>>96
あなたうざすぎるw+2
-0
-
99. 匿名 2019/11/17(日) 02:41:25
>>9
上司から電話だよーって言ってアラーム鳴らしてみて
うちは飛び起きるw+4
-0
-
100. 匿名 2019/11/17(日) 02:47:27
>>59
当たり前でしょ🥺+1
-0
-
101. 匿名 2019/11/17(日) 02:48:27
>>63
毛布かけなけりゃいいのでは?
そのまま放置して寒い思いさせたり、風邪を引かせればいいと思う。なんなら服を剥ぎ取って下着か全裸でソファーに転がせてみたら?
寒くて寝てられなければ起きるだろうし、そのまま寝るなら朝まで寝かせて朝風呂に入らせたり、その人の行動はその人自身に責任取らせればいいんだよ。
朝早くて風呂入れず汚いまま出かける羽目になっても自己責任。
風邪引いてもロクに看病しなければいい。
多少の風邪なら学校や仕事には休ませず行かせて、体調を崩して普段通りの生活をするのは大変だと体に叩き込めばいいんじゃないかな。
身を以て学ばないと理解しないなら理解するまで放置でいいと思う。
そもそも、これまで何度口で言っても聞かないなら「小言を言う」というやり方をこの先何度繰り返しても効果がないと思う。
+12
-1
-
102. 匿名 2019/11/17(日) 02:53:24
>>14
いやいや、言い方ってものがあるでしょうよ。笑
家族が指摘してあげるのは良い事だとは思うよ。+8
-0
-
103. 匿名 2019/11/17(日) 03:06:45
でも、正直これ系で不機嫌にならない女性をあまり見たことない。皆自覚ないだろうけど。+3
-0
-
104. 匿名 2019/11/17(日) 03:09:14
>>103
こんな真夜中にウザいあなたが草+0
-2
-
105. 匿名 2019/11/17(日) 03:45:21
わかるよ~
決して不快にさせる気はなくて、私自身 体が弱いのもあり、それやってたらあとからしんどくなるんじゃ……って心配でために声かけちゃう
自分が元々そっち側で病気になった立場だから、しんどさがわかってしまって、予防できることはなるべく予防したいなって考えになったんだよね
けどやっぱり私も病気になるまで本当の意味ではこれがわかってなかったし、実際なってみないと人から言われるだけじゃなかなか行動を直せないんだよね、難しいね
大切な家族には健康でいてほしい、健康でいられるのは幸せなこと、健康でいられてるから多少の不摂生ができてしまう、病気になったら食事制限など味気ない生活も嫌だもんね
どうしたものか、+2
-0
-
106. 匿名 2019/11/17(日) 03:47:51
>>1
必要なのは声をかけることではなく、相手と自分の線引きをきちんとすることと、相手の行動は相手が責任を取るものであって主さん(他人)が取るべきものではないことを理解することだと思います。
多分ね、相手との距離の取り方を間違えている。
家族からしたらあなたの接し方は心理的な距離が近すぎて、相手が決めるべき部分にまで干渉してくるように感じられて非常にうっとおしいんだと思います。
主さんは相手を気遣う気持ちがあったり、優しい人なんだとは思うよ。
でも、相手が責任を取るべき部分にまで手を出そうとして「こうなったら面倒だし可哀想だから、私が何とかしてあげないと!」っていう考え方は相手をからしたら凄く重たいし、干渉されているように感じられることがある。
そういう優しさって相手が背負うべき責任や問題を主さんが背負おうとする甘さでもあると思う。
だとしたらその優しさ、甘さは何の役にも立たない。
あと、相手からしたら信用されてないというか、自分でちゃんと考えて行動できる知性や能力があると思われていないような感じもするから、小言を言われすぎるとプライドが傷つけられるのもあると思う。
小言を言いたくなる相手も色々不摂生したり健康に悪いことをしていて加齢と共に徐々に健康面では良くない影響が如実に現れているのに不摂生をやめないから馬鹿で腹が立つんだろうけど、相手のことを心のどころかで見下したり、侮ってませんか?
(そう思いたくなる気持ちは凄くよくわかるけど)
私がいないとダメなんだから、あなた一人じゃちゃんと健康的な生活できないんだから、みたいな態度って相手に確実に伝わるもんなんだよね。
家族からすると主さんが小言を言う度に、それがどんなに控えめな言葉や優しい言い方、態度だとしてもまるで自分が無能な人間や何もできない子ども扱いされているような感じがして嫌なんじゃないかな。
相手の行動についての結果は相手が責任を負うものであって、他人が責任を負うことはできないし、してはならないことでもある。
正論振りかざして「私は正しい、お前は間違っている」と思い込み、押し付けた言い方すると例え相手が悪かろうと相手も頑なになるし、相手との関係性自体が悪化する可能性もあるよ。
また、「私は正しいことを言っている。そしてあなたは間違っている。私は心配しているのに、あなたのためを思って言っているのに、なんであなたは私の言う通りにしないの?その行為をやめないの?」という態度や姿勢はある意味上から目線であり傲慢であり、脅迫や支配欲に近い。
たとえ自分の言い分が正しかろうと相手が何をどうするかは相手が決めること。
相手が決めるべき部分を他人がコントロールしようとしてはいけないんだよ。
不摂生の末に病気になろうが死のうが苦しもうがその人の責任だから、家族としてやれるのはその人の医療保険や生命保険を見直したり、体調壊して働けなくなったときのために自分も手に職つけておいたり離婚の準備しておくくらいだと思う。+30
-11
-
107. 匿名 2019/11/17(日) 03:49:41
>>1
私は捻くれ者で天邪鬼だからあなたみたいなおせっかいババアみたいな言い方する人が一番苦手
だから、人に対しても何かしら良かれと思って言ったりやったり物をあげたりするのは迷惑がられるかな?
それぞれ生活スタイルや好みあるしな
と思ってしまって結局何もしない=とてつもなく冷たい人扱いされる
感受性強すぎて内心共感はめちゃくちゃしててしんどいぐらいなんだけど、私に何ができるわけでもなく表面に出さないので、なんてひどいやつ!扱い
あなたみたいにウザ系お節介な人の方が結局世の中のためになってるんじゃない?
↑っていうまたとんでもない屁理屈ひねくれ+17
-1
-
108. 匿名 2019/11/17(日) 04:08:24
>>2
プラス多いけど行ってる事は間違ってないと思うよw
トピ主って言うだけで気に食わない流れになってるけど+4
-0
-
109. 匿名 2019/11/17(日) 04:21:33
言われたくないなら自分で改善すればいいのにって思ってる。
家族に口酸っぱく言ってきたけど、手術になる予定。「あんたのいう通りだよね」と言いながらも未だに改善しない。+3
-2
-
110. 匿名 2019/11/17(日) 06:34:31
ペチャクチャ食べないで。お行儀悪いよ。言いにくいこといってくれるのは家族だけだよ。
クチャラーの、旦那に頼んだら怒った。
てか、旦那の母あんだけクチャクチャしてるのになんで言わんかったんや?しつけやろ。+6
-1
-
111. 匿名 2019/11/17(日) 06:44:49
はっきり言って
余計なお世話
以上+6
-0
-
112. 匿名 2019/11/17(日) 06:58:34
>>70
あったら飲むけど無いなら飲まない程度なら、ジュース好きじゃないんだね、羨ましい
欲しい人は自分で買うよね
+1
-0
-
113. 匿名 2019/11/17(日) 06:59:11
>>1
主さんのは助言でも心配でもなくお節介に聞こえるのかもしれないよ。本人も身体に悪いことはわかってると思うよ?それでも続けるんだから本人の責任だよね。
+7
-2
-
114. 匿名 2019/11/17(日) 07:07:07
糖尿とかになったら医療費はんぱないから
緑内障とか併発するし+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/17(日) 07:15:11
いいんじゃない?
ほっておけば
相手の為を思ってって言うけど
人の為と書いて「偽り」って書くんだよ。
心の奥底では
自分が、風邪引かれると困る、そこで寝られるのがうざったい
自分が、高いタバコ吸われたくない、煙たいのが嫌だ
自分が、太ったり塩分を摂り過ぎているような旦那さんが許せないんだと思うよ。
+11
-0
-
116. 匿名 2019/11/17(日) 07:16:33
>>106
長いからなのか、マイナスついてるけど
これド正論じゃん+11
-1
-
117. 匿名 2019/11/17(日) 07:16:43
ソファーでうとうするの
気持ちいいよねー+1
-0
-
118. 匿名 2019/11/17(日) 07:18:01
え!?ってなるよね。+2
-1
-
119. 匿名 2019/11/17(日) 07:19:15
>>1
たったそれだけの文章で、何人も不快にさせてるから、家族は不快なのではないですか?+8
-1
-
120. 匿名 2019/11/17(日) 07:19:47
不摂生はほっといて勝手に死ねばいいよ
言われて嫌な側はちょっとの病気でも大騒ぎするじゃん
死にかけたらもっと大騒ぎするんでしょうけどね
こっちに迷惑かけるなって話
絶対にナヨナヨと頼ってくるなよ
+6
-0
-
121. 匿名 2019/11/17(日) 07:20:17
>>39
やっぱり話聞かない系は自己中の塊なんだとよく分かったわ
指摘されたくないなら一人で生きていきなさいよ
後々困られるのを見たくないし、それに伴う介護等々したくないしって思うのなんて家族として当然でしょ
気づいてる事にたいして無視するなんて道徳的に許されないのよ
子供が屁理屈こねてるならわかるけど、大人ならごちゃごちゃ言われたくないじゃなくて、言われてしまう自分をきちんと省みなさいよ
本当に迷惑な人間だわ+6
-11
-
122. 匿名 2019/11/17(日) 07:26:40
>>107
絶対に誰にも迷惑をかけないように貯金たっぷりしとかなきゃな+1
-0
-
123. 匿名 2019/11/17(日) 07:27:50
>>116
長いから全部読んでないけど、冒頭の部分ですでに間違えてると思うわ
結婚は責任だから、した時点で配偶者の選択や行動自体も自分の責任になるでしょ
その証拠に何か問題が起きた時に「奥さん(又は旦那さん)は何やってたんだ?」とか、同罪扱いされたり、共犯を疑われたりするのが世の常よ+2
-8
-
124. 匿名 2019/11/17(日) 07:31:03
>>101
まだ63は見限るまでいってないのかなと思う
私もそんな時期があった
そして「旦那はATM(にもならない)」ってなるのよ+1
-0
-
125. 匿名 2019/11/17(日) 07:37:34
>>1
これ言われる方はメンタルかなり削られるだろうね。
他人を変えることは基本的にできないと思った方がいいよ。
家族も「一番近い他人」だから線引きは必要。
と過保護系毒母に育てられた私は思うよ〜。+10
-1
-
126. 匿名 2019/11/17(日) 07:43:05
>>1
主さんの気持ち、分かります。
家族だから、心配で言わずにはおれませんよね。
何故か➖が多くて、悲しいですね…。
うちの母と少し似ています。
言われると、うるさいなぁとか分かってると思っていました。
でも、母が歳を取って来たら、
心配してくれるのは親だけだ、いなくなれば誰も言ってくれないと思う様になりました。
主さんは控えめでも言うと言われますが、これから言わずに行動されたらどうでしょうか?
寝ていたら、黙って毛布を掛けてあげる。
薄味にする。
タバコに変わる物を買って来る。
など、心配の方法を変えれば少しずつ効果があるかもしれません。+8
-3
-
127. 匿名 2019/11/17(日) 07:47:15
>>1
指図されてる感じが嫌!って言われた事あるよ。
なんでも先回りして注意せずにたまには失敗しても良いのかな、と思った。
子どもの場合は特に失敗して自分で気が付いてから学ぶ事もあるし。+4
-0
-
128. 匿名 2019/11/17(日) 07:51:42
義実家の義母や義妹が結構病弱で女性特有の病気になったり、倒れたりしてる。それだけが原因ではないんだろうけど、義実家って本当に夜更かしで平気で夜中2時過ぎまで起きてて遊び歩いたりしてる。体調悪くなるたび旦那が心配だ心配だ言うから、心配だねと共感しつつ早く寝たりした方が体の為なんじゃないかなって言ったら不機嫌になられた。+4
-0
-
129. 匿名 2019/11/17(日) 07:52:18
小さい頃、「お母さんと仲良くして」と父親に言ったらキレられた。
トラウマです。+4
-0
-
130. 匿名 2019/11/17(日) 07:57:42
やる気スイッチをオフにする言い方なのかな。
私の姉はあまのじゃくだから「今日は家でのんびりしたらいいじゃない?」って声かけると慌てて夜遊び行くよ。「外寒いかな、行くのやめようかな?」とか言ってたのに。
よほど私のことが嫌いなのか知らんけど、やめろって言うとやるんだよ。子供かと思う。+7
-1
-
131. 匿名 2019/11/17(日) 08:00:00
>>23
私は言ってキレられたから、もう言わないようにして数年経過
その間に姉は内蔵の病気で入院もしたし(本人は太ってる事は無関係と主張)
更に年々太り続けて、腰が痛いとか言ってるけど、頑なに体型は関係ないと思ってる
本人が痩せる気ないんだから、もう放置で良いんじゃないかな?
+5
-0
-
132. 匿名 2019/11/17(日) 08:01:10
>>1
気持ちは分かる笑私も言う
家はプラス、ちゃんとお布団で寝たら、お布団で寝て偉いね〜、
薄味で慣れた?違いがわかるね〜!舌肥えてる!
痩せたんじゃない?格好良い〜
とか、気になる事を少しでもやったらその都度!褒めて伸ばします。注意ばかりでは大人も疲れてしまうし、報われた気持ちにならない
大人なんだからやらないのは当たり前だ、とか褒めるの面倒臭いって思うなら注意も止める。注意以上に褒めて感謝する。
家はそれでずーっと仲良し。+1
-3
-
133. 匿名 2019/11/17(日) 08:03:09
>>18
野菜とか魚料理出しても「肉は?」と言われたり、勝手に肉あほほど入れられたりしたらやる気も失せるよ…+2
-0
-
134. 匿名 2019/11/17(日) 08:05:24
わかってることを言われるから不機嫌になるんだよ。だからそれ以上言っても無駄だし関係こじれるだけだよ。+2
-0
-
135. 匿名 2019/11/17(日) 08:14:02
バカ婚約者ですっす+0
-0
-
136. 匿名 2019/11/17(日) 08:15:02
小学生の息子の寝起きの口が臭いから朝ご飯終わったら歯磨きするように何度言ってもしないから
「がる太(息子)は朝口が臭いからちゃんと歯磨きしないと友達に『口が臭い』って言われるよ!」
怒りのあまり泣き出した
しかし、それからはしっかり真面目に歯磨きするようになった。+1
-0
-
137. 匿名 2019/11/17(日) 08:38:30
>>136
素直だなぁ+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/17(日) 08:41:09
自分の子供ですら、言うこと聞きくのは11才くらいまでって聞いた。
ましてや他人の旦那とか……+1
-0
-
139. 匿名 2019/11/17(日) 08:41:29
せっかくご飯を食べてるのに、食べ過ぎだ塩分取りすぎだなんだ文句言われたら、食べる気なくなるわ。一気にまずくなる。
あなたが家事やってる時、横からずっと口うるさい出され続けられたらどう?
そんなんじゃ汚れ落ちてない、ほらここも汚れてる、洗剤使いすぎだ。
それと同じだから。心配じゃなくてたたの小言。
家族に相手にされてなくてそれ以外にしゃべる事ないんじゃないの?+8
-1
-
140. 匿名 2019/11/17(日) 08:47:29
聞かんならほっとく。+0
-0
-
141. 匿名 2019/11/17(日) 08:49:59
うちの父も散々 お酒も少しにしたら?タバコ辞めたら〜具合悪いなら病院言ったらーを無視し続けある朝 心筋梗塞で心肺停止で救急搬送され一カ月 24時間 家族で交代で付き添い何回か もう親戚に連絡をと病院から言われ、お風呂に入ってたら病院から呼びだされたり、死の淵をさまよい家族中 疲労困憊で夜中も電話が病院からくるんじゃとドキドキして睡眠障害状態で、奇跡的に回復をして退院したら、本人は大変だった頃の記憶が無いらしく、暫くしたら、またタバコを隠れて吸い出し、もう病院の付き添いは一切いかないから1人で勝手にどうぞと言ってる。でも、結局 家族が呼び出されるんだろうけど。+5
-0
-
142. 匿名 2019/11/17(日) 08:53:08
酒やらタバコやらが体に悪いなんて分かってやってるし、子供なら注意すべきたけど大人は自己責任だしほっとけば?+1
-0
-
143. 匿名 2019/11/17(日) 08:59:41
トピ主の家は居心地は悪そう
正論ふりかざして他の家族が直して欲しいところは受け入れなさそう+4
-2
-
144. 匿名 2019/11/17(日) 09:05:26
>>33
基本はお茶にしてるけど今週は残業ばっかで仕事きつそうだなとか、面倒な案件無茶振りされたんだなって分かるくらい精神的に疲れてそうな時は500mlのコーラを買って冷蔵庫に入れとくよ。
夫は飲み会や接待も多いけど家ではほぼ飲まないからこれくらい気にしない。
その分食事気をつけてあげればいいだけだし。+1
-0
-
145. 匿名 2019/11/17(日) 09:10:52
為を思って言うのもおこがましい上反論されたら凹むとか面倒自分勝手な女性様の思考。+1
-1
-
146. 匿名 2019/11/17(日) 09:15:27
うちの姑も煩い。
過干渉なんだよね。
早く早く早く・・・と。
分かっている事言われるから腹立つ。+1
-0
-
147. 匿名 2019/11/17(日) 09:24:38
母親が、関節リウマチで長年治療してるんだけど、2年ほど前まで全く専門外の医者から薬の処方を受けてた。病院遠いのに、知人からの紹介で、昔から知ってるってだけの理由で。
私も弟も、絶対近所の専門医に診てもらった方がいいって口を酸っぱくして言ってたのに、全然きかず、しまいには怒り出す始末。
そんなとき、その医者が廃業することになり、やむなく専門医にかかることになったんだけど、それ以降みるみる体調が良くなった。でも母親本人は、今までの経緯を忘れたふりして知らん顔してるので、めっちゃ腹立ってる。+2
-0
-
148. 匿名 2019/11/17(日) 09:35:30
結局大好きな奥さんやお母さんには、そんな態度取らないんだから、普段からうざい発言してからの正論をも疎まれるだけだと思う。+0
-0
-
149. 匿名 2019/11/17(日) 09:39:51
>>24
被害受けたくないから最近は話しかけませんよ+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/17(日) 09:42:54
夜ご飯の後に、太ってるのにチョコパイ1箱ペロリと完食で、さらに太っていくと、将来が不安なので注意したいんですけどなんとか飲み込んでいます💦+2
-0
-
151. 匿名 2019/11/17(日) 09:44:27
病院に行って下さい、ついて行きますからって何度も言ってるのに行かない義母。
で、私が旦那の鬱病に気付いて病院に一緒に行こうって予約までしたのに本人は行かない
義母からは、何で嫁なのに気付かなかったのか。
何でずっと一緒にいるくせに気付かなかったのか。私なら気付けた。何を今まで見てたの?って散々責め立ててくる
結局家族のためにやってあげたところで
本人に動く意思がないとダメなんだよね
腹が立つ...+11
-0
-
152. 匿名 2019/11/17(日) 09:47:02
>>129
あるある。
私は母親に言ったらキレられた。+1
-1
-
153. 匿名 2019/11/17(日) 09:47:30
>>1
声かけしても意味ないんでしょ?
意味ないことをなんでやるの?
あなたの自己満足だよ。
本当に相手のことを思ってるなら、コーチングの本でも読んで効果的な声かけを研究してみたら?+0
-0
-
154. 匿名 2019/11/17(日) 09:48:23
>>93
余計なお世話だけど、タバコ吸う人はドライマウスっぽくなってて、口がめっちゃ臭いよ
面倒とか気を遣って言わないけど、酷いとうんこみたいな臭いの時がある
禁煙した人からはしなくなるから口臭の原因にタバコってあるんだろうな
あなたがどうであれ嫌われようが私は困らないし、どうでも良いし、うるさいって思うだろうけど、お節介で一度だけ書いとく
本当にくっせーって鼻を手で覆いそうになるよ+2
-0
-
155. 匿名 2019/11/17(日) 09:49:14
会社でも家でもそう
本当の事言うとみんな機嫌が悪くなる
やりたいようにさせてあげて悪化させた方が
いいのかな?+3
-1
-
156. 匿名 2019/11/17(日) 09:49:46
結婚2年目だけど、昨日はトイレットペーパーを数センチだけしか残してないのと、冷蔵庫の牛乳パックの口を開けっ放しにしてた件でイライラしています。注意したらしたでこっちがうるさく思われるだけだし、だからといって私にとってこれが続いていくのはストレスだからやっぱり注意します。でも注意しても忘れたのかまた繰り返すこともあるのでその時は途方に暮れています。+3
-0
-
157. 匿名 2019/11/17(日) 09:55:11
>>155
勝手にさせとけばいいよ
苦しもうが死んでもどうでもいいじゃない
自分じゃないんだもん
子供じゃないんだからほっとけばいいんだよ
言われたらやりたくないとか聞きたくないは子供っぽいけどさ
でも、本音で言えば気持ち悪いとすら思うときもあるよね
無神経で欲深く自己中でだらしないなって
会社とか家とかでは空間を共有してるって意識がないんだろうなって思う+4
-1
-
158. 匿名 2019/11/17(日) 09:59:49
>>156
トイレットペーパーはストックボックスを買って、座っていても届く範囲に置くようにしました
ちょこっと残されて替えることには私は何ともなくなりました
牛肉はどうしましょうね
買ってこないか、牛乳にマジックで閉めるように書いてみますか?
アホだとそれすら読まないでしょうけど+1
-1
-
159. 匿名 2019/11/17(日) 10:01:04
>>158
牛肉じゃなくて牛乳ですね
書き間違い失礼+0
-0
-
160. 匿名 2019/11/17(日) 10:07:03
>>115
そうかもね
自業自得の透析患者に税金遣われたくないもの+4
-0
-
161. 匿名 2019/11/17(日) 10:07:33
主の文章ウザすぎ+2
-0
-
162. 匿名 2019/11/17(日) 10:09:15
>>16
全部言い方が否定的だからだよね
ネガティブな言い方をネチネチ毎日言われたら、余計にウンザリして反発したくなるだろうな+6
-0
-
163. 匿名 2019/11/17(日) 10:13:06
働かない兄弟…
やんわり言っても不機嫌になる。
+2
-0
-
164. 匿名 2019/11/17(日) 10:14:05
>>41
一種の甘えですよね
意外と第三者が言うとすんなり聞く+2
-1
-
165. 匿名 2019/11/17(日) 10:19:26
旦那とは常にそんな感じですね。
でも、病気になるからタバコをやめてほしい、酒をやめてほしいとか言ってるけど、それって私は相手の為を思ってるとかそんな綺麗事ではなくなってます。
病気になったら誰か看病するの?お金もかかるよね?
迷惑がかかるのは家族です。
好き勝手にやって、勝手に死ぬなら結構ですが、まわりに迷惑かけるな、と言ってます。+6
-1
-
166. 匿名 2019/11/17(日) 10:22:49
聞かない人に平たく言えるのは頭が良くないなとは思う+1
-0
-
167. 匿名 2019/11/17(日) 10:22:59
>>1
同じ言葉でも言い方の違いで相手の受け止め方が変わってくる
心の中で腹を立てながら発するとトゲは相手にも伝わる
あなたが大事大事大好き〜って心でニコニコ嬉しそうに発せられた言葉は相手の心もあったかくする
も〜うるさいな〜と思っても愛を受け取ると顔がニシャニシャしてしまう+0
-0
-
168. 匿名 2019/11/17(日) 10:25:53
>>167
そこまでやってあげようと思う愛がもう無いんだよ+4
-1
-
169. 匿名 2019/11/17(日) 10:32:30
>>1
本人自覚してる以上に普段からネチネチ小言を言ってるから、本人が自覚して言う小言に対して嫌悪感?を示されるのでは+5
-1
-
170. 匿名 2019/11/17(日) 10:33:50
>>169
言ってる側は終いにはもう早く死んで欲しいなって思うようになるんだよね+6
-0
-
171. 匿名 2019/11/17(日) 10:44:21
みんな優しい
言われているうちが華
うちは死んで欲しいから好きな物だけ食べさせて好きなようにさせてますよ
体重がずいぶん増加したみたいだけど脳梗塞にでもなるんじゃないかな+3
-1
-
172. 匿名 2019/11/17(日) 11:33:46
父が夫婦で寝る部屋でタバコ吸いまくってるから、寝るとこで吸ったらお父さんもお母さんも体にわるいよって伝えたら、出てくからいい!とかキレてきて腹立つ…じゃあでてけって感じ+1
-0
-
173. 匿名 2019/11/17(日) 12:19:51
>>11
スパッと死ねりゃ良いけどね、介護が必要になるケースも多いからね。面倒見ないよ!と言ってやれ。+6
-0
-
174. 匿名 2019/11/17(日) 13:56:27
他人ならわざわざ注意せんよね
身内だからこそ言いたくなるわけで
でも私も人に注意できるほど完ぺき人間ではないので、逆に相手に以前言われたことに気をつけた後で「そっちも気をつけてね」って言うようにしてる
それでも屁理屈こねたり無視してくるなら家族会議だなぁ
家族という最小単位の社会のルールを守れない人は家族に非ず、そこは徹底させてる+3
-0
-
175. 匿名 2019/11/17(日) 14:11:49
>>150
なんでしょうね、満腹中枢だっけ、壊れてるのかな?
お腹いっぱいでもチョコパイ一箱食べてるなら心配ですよね
一度腹を割って話してみては如何ですか?
なにかしら治療を受けたり、他人の力を借り る必要があるかもしれませんし
+1
-1
-
176. 匿名 2019/11/17(日) 14:15:11
>>167
ニシャニシャって言い方にぞわっとくる+0
-0
-
177. 匿名 2019/11/17(日) 15:30:06
私だ。
正論ばっかり言って型にはめようとしちゃいます。
片付けてからご飯食べなさい、片付けてから寝なさい、とか。旦那にも子供にも。
躾のつもりなんだけど、
気持ちよく人に動いてもらうには、
まずは自分の振る舞いや言い方を気をつけなきゃいけない。
私は母がいまも子育て家事のダメ出しをしてくるので、本当うんざりします。
訪問前にはまたダメ出しされる、と緊張してしまう。
たまに母から労いの言葉をかけてもらうと一気にお母さん大好きってなるんだけど…
ダメ出しと労いを
2:8だと嫌な思いさせないと思う。+1
-3
-
178. 匿名 2019/11/17(日) 15:36:38
>>129
仲良くして、っていう口調がダメなんじゃないかな。
仲良く出来ないかな??大変だと思うけど。
って位自分が下にさがらなきゃ
人は言うこと聞いてくれない。+0
-2
-
179. 匿名 2019/11/17(日) 15:55:52
>>1
私も言ってたけど
不機嫌になって逆ギレされたりするから
言うのやめたよ。
もう知らん!と思って。+3
-1
-
180. 匿名 2019/11/17(日) 16:47:40
>>23
姉妹ってちょっとしたきっかけでおかしな空気になり、ちょっとしたきっかけで元に戻る。
他人だと戻らないことが多い。+1
-1
-
181. 匿名 2019/11/17(日) 17:10:26
>>49
あーこういう人は嫌われるのわかる気がする
>普通なら気にならないこととか、不機嫌スイッチ入らないようなことでも、こういう人はイラッとするんだろうから~と他人sage自分age
そして自分の普通さと素晴らしさをこれでもかとアピった割にはマイナスばかりという
でも「ガル民って変な人ばっかり!私と違って!」って変換する幸福脳してそう+1
-0
-
182. 匿名 2019/11/17(日) 17:14:44
>>115
ほーんこれ
>>1からは善人ぶりつつのネチャネチャした陰湿さを感じる+1
-0
-
183. 匿名 2019/11/17(日) 19:22:25
母親に「きれいにして!」ということ。
授業参観や人目に出る機会があるときは大体言ってた、あの服がよくみえる、似合ってる。とか。
ちゃんと白髪染めしてねとか。
家族の為というか自分の為でもあったけど・・・+1
-0
-
184. 匿名 2019/11/17(日) 21:14:02
逆に旦那に言われていらっとした事ならあるな。
病院勤務で超音波検査技師なので、自分の胎児をたまにエコーで見てるって話したら
「そんなに赤ちゃんに超音波当てて悪影響じゃない?」と言われたので、
超音波は非侵襲的な検査だから大丈夫と言っているのに
「えー…そうかなぁ。電磁波とか出てるんじゃないの?」
とずっとつっかかって来て、あきれたというか悲しくなった。
赤ちゃんに悪影響なこと好んでするわけないし、出てるのは電磁波じゃなくて超音波だっつーの!+2
-0
-
185. 匿名 2019/11/17(日) 21:27:54
>>1さんの考えが少数派なんだね!
小さい頃から言われるのが当たり前だったからびっくりした
自覚はないけど過干渉だったのかな?
自分の子供にも同じ事をしてるから気を付けないといけないなと思った
+3
-0
-
186. 匿名 2019/11/17(日) 21:46:12
ちょっとズレてしまうかも知れないのですが
うちは母子家庭なのですが
私の母が私を思うあまり、私の高校生の娘に(母からすると孫に)私のいない所で「ママの老後、面倒ちゃんとみてあげてね一人っ子なんだから」と何度か言っていたらしく
娘と何かの会話の中で冗談で私が「ママがおばあちゃんになったら宜しくね」と言ったら
「たかり乞食…」と言われ数年経った今も心に突き刺さっています
自分なりに娘一筋で頑張ってきたつもりだったので
そんな風に思われていた事がショックで…
正直娘への愛情がその一言で減ったのは確かです
家族って難しいですね…+2
-3
-
187. 匿名 2019/11/17(日) 22:05:54
健診結果が要観察になってしまったのに居直ってるから、塩分や食べ過ぎに関しては流石に口うるさくなってしまってる。
ここ見て気をつけようと思った。+1
-0
-
188. 匿名 2019/11/17(日) 22:15:39
人間って死んだり捕まらない程度の不道徳や不摂生が楽しいのに。全部辞めたら日常生活で何の楽しみがあるの?修行僧じゃないんだからさ。なんか自然派と同じ匂いがする。+1
-1
-
189. 匿名 2019/11/17(日) 22:26:46
>>186
あなたがショックを受けた気持ちはわかるけど娘さんからしたら祖母も母親もめちゃくちゃ重い…。
あなたが娘さんの立場だったらどう思う?こんなこと多感な時期に祖母からしつように言われ続けたら重たくない?
母子家庭で一人っ子で、普通の感覚や常識、優しさを持っている子なら自分が母親の老後の面倒をみないといけないことくらい嫌でも理解しているよ。
むしろ優しい子ほどそういう家族の言葉や大人になったら年取った親が甘えて寄りかかってくる態度に応えなければならないのかと重くのしかかっていたと思う。
祖母から当たり前のことをしつように言い続けられて高校生の娘さんは精神的に辛かったと思う。
祖母の言葉はもはや呪いに近かったのでは?
親の面倒を見なければならない。
そのためにこれからの自分の夢や将来に制限をかけられるような、いつも親を気にして進学、就職先、結婚などの未来を選ばないといけないような気分になって、窮屈でとてもしんどい気持ちになったと思うけど。
あなたのお母さんはあなたのこと心配してたのかもしれないけど、孫に全てを託すのは筋違いだよ。
過保護だし重いし甘ったれている。
あなたのお母さんがあなたのこと思うなら、孫娘にではなくあなたに「老後、娘を頼るときもあるだろうけどできるだけ娘に迷惑かけないようにきちんと自立しなさいね」って言うべきだったと思う。
だいたい、普通の親なら自分の存在のせいで子どもに余計な心配をかけたり、負担をかけることは絶対にしたくないと思うんだけど。
「お母さんのことは気にしなくて大丈夫だよ。ちゃんと老後も一人でやっていけるようにしているからね」って言うよ。
老後の費用を蓄えるために収入や仕事をしっかり確保して、娘が巣立った後ーーたとえ就職や結婚などで遠くの地に行くことになろうと一人で生活できるよう元気なうちに老後のことをよく考えておくものだと思うけど。+6
-2
-
190. 匿名 2019/11/17(日) 22:57:15
>>189
うちの田舎は第一次産業が主流なので、年寄り自身が「動けねなったら、はよくたばらんばなんね。皆に厄介かけるすけ。」って言ってる。まあ実の娘とかでも親と同居なんてしてくれてる嫁さんがいようもんなら「ばーちゃん、あんまり嫁さんに迷惑かけねように、元気でポックリいくんだよ。」とか声かけてて県外から来た叔母たちが驚愕してた。だって動ける人は子供や年寄りすら働いてたからね。寝たきりとかの人とか本人が「もうしにてぇて」と毎日言ってるからなあ。+2
-0
-
191. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:27
>>186
えー!そんなこと言われたらショックすぎて…お気持ちわかります。
娘の為に頑張ってきたのにそんな言い方ない。
また、違う言い方ならまだしも「たかり乞食」って…
自分は養ってもらってるのにどういうつもり!?
いくら多感な時期といっても、高校生ともなればお母さんの苦労や状況や相手の気持ちを汲んだりできますよ。
すみませんが、私なら真剣に話し合うし、
もし娘が言葉を訂正しないようなら今後の付き合い考えるレベル(衣食住の最低限の生活はさせてあげるけど、大学費用や留学は考える。
謝って訂正するならまぁ許すけど根に持ちます、私心が狭いので。+1
-5
-
192. 匿名 2019/11/17(日) 23:14:58
>>106
>相手が決めるべき部分にまで干渉してくるように感じられて非常にうっとおしい
ホントにそう
自他の境界があいまいな人いるよね
うちは母がこのタイプ
無自覚で悪気はないから対応にとても困る
本人は善意でやってる(と思ってる)ので、こちらの気持ちはいくら説明しても全く理解してくれない
自分のタイミングでやると伝えて、実際自分の事はやってるのに
こちらが行動を起こす前に先走って否定的な断定口調で指図してくるんだよね
+6
-0
-
193. 匿名 2019/11/17(日) 23:16:51
>>116
ですよね+1
-0
-
194. 匿名 2019/11/17(日) 23:22:32
>>186
私は自分がまだ小学生だった時に母親から老後の面倒についてアテにしてると面と向かって言われました
頼まれずともそれは当然のことで捨てるつもりも投げるつもりもありませんでしたが、ぶっちゃけ凄まじく重たかったですよ
自分の人生もまだまだこれからで自分の事で精一杯な子供の頃に親の人生まで背負わされたみたいで+4
-0
-
195. 匿名 2019/11/17(日) 23:29:59
>>156
ご夫婦で飲む牛乳のパックを分けたら?
旦那が口開けっ放しの牛乳を飲むのが平気ならほっとけばいい
2パック買うのが嫌なら自分が飲む分だけ他の密閉ボトルに分けておくとか+1
-0
-
196. 匿名 2019/11/17(日) 23:41:27
>>78
個人的なこと以外の何を話すの?
ここって学者か何かが客観的なデータ持ち出して云々する場じゃないでしょw+0
-0
-
197. 匿名 2019/11/18(月) 10:11:14
生死に関わる事にも貸す耳持たないのは勝手にすればいいよね
死にたきゃ死ねばいいし、後悔して苦労するのは自分自身なんだから私には関係ない+2
-1
-
198. 匿名 2019/11/18(月) 15:47:09
年齢的に危ないから車の運転は控えてって言ったらキレられました。何か会った時は子供にふってくるのに、+1
-0
-
199. 匿名 2019/11/18(月) 17:45:21
>>197
こういう手合いって自分の言う事さえ聞いてたら世の中の不幸は全部回避できるとでも勘違いしてない?
自分が事故で重傷おって家族に迷惑かけるパターンとか想像できないの?+0
-1
-
200. 匿名 2019/11/18(月) 19:16:31
>>199
読解力無さすぎない?
《聞く耳持たないやつ》は勝手にすりゃいいって事。言われても不愉快言われなくても不愉快ってどれだけ自己中なんだろうか+1
-1
-
201. 匿名 2019/11/19(火) 02:28:44
>>72
それって、相手のためじゃなく自分のためだよね?
そりゃ言われた方はウザいなー…と思うよね?
分からないかしら?+0
-1
-
202. 匿名 2019/11/19(火) 03:15:28
>>200
読解力も何も書いてないじゃんw
>言われても不愉快言われなくても不愉快
誰もそんなこと言ってない
頭大丈夫?余計な事ばっか言ってムカつかせてそう+0
-0
-
203. 匿名 2019/11/29(金) 19:09:08
兄弟の子が気持ち悪い
引きこもりで暴言や暴力し、思考回路もイカれてる
そして都合悪いとショボくれて母に甘える
兄弟に指摘すると「嫌悪するのは同じ遺伝子持ってて似ているところに嫌悪するからなんだって」
ひとつも私と被ってないので驚きです
親であるあんたにソックリなんだよ!
人様は面倒ごと避けるために言わないでいるんだよ
+0
-0
-
204. 匿名 2019/11/29(金) 19:29:20
カーペットなどに座っているのに
そこら辺にゴミを放置、
トイレの床に糞をぶちまけ、
コンロ周りは油や食べ物のカスだらけ
カーペットに嘔吐
健常者なのに何故なの?
気を使って感情なしのトーンで注意しても直らず
怒鳴り付けて少し直っただけ
詳細は伏せられ私にヒドイ目に合わされると吹聴しているらしい+0
-0
-
205. 匿名 2019/11/29(金) 19:32:25
甥っ子たちが臭い
注意すると親がキレる
さすがキチだわ
+0
-0
-
206. 匿名 2019/12/01(日) 09:07:16
>>189
私は娘に普段から老後貴方を頼るつもりは無いよとは話していました
たまたま会話の中で冗談で言った言葉への娘の返事が
聞いたこともないような酷い言葉だったので衝撃過ぎて今も心に深い傷になっていて
誰にも話せる事ではないのだけれど、この匿名の世界で誰かに聞いて欲しくなり思わずコメントしてしまいました
私の母の、私を思うあまりに発した短絡的な言葉が娘にとって呪いの言葉になっていたのは理解出来ます
母子家庭になってしまったのも
その為に貧乏になってしまったのも
私の母がそんな呪いの言葉を私の娘に繰り返し唱えていた事も
また、娘にそんな言葉を吐かせてしまったのも
私の不徳の致すところ
返信、有難うございました。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する