-
1001. 匿名 2019/11/17(日) 00:30:38
こんなところで育児で疲れたママさん達をサンドバッグに、自分の鬱憤晴らしてる様な人育てるのは苦労しただろうな+16
-0
-
1002. 匿名 2019/11/17(日) 00:31:51
>>1000
それな。なんで緊急事態に夫が安らぐこと優先なの?+6
-0
-
1003. 匿名 2019/11/17(日) 00:33:39
>>1002
子供産んでからずっと緊急事態なんだね
+3
-4
-
1004. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:04
>>998
うまいこと言ってるようで全然しっくりこない。笑+2
-1
-
1005. 匿名 2019/11/17(日) 00:34:57
何か変な人一人いるね+7
-1
-
1006. 匿名 2019/11/17(日) 00:39:31
>>994
>>1004
間違えた。994ね。+0
-1
-
1007. 匿名 2019/11/17(日) 00:40:31
こういう人はスルーするのが一番です+6
-0
-
1008. 匿名 2019/11/17(日) 01:01:34
>>929
図書館で働いてます。
乳幼児連れたお母さんが気を使いながら来館すると何か手伝ってあげたい、声をかけてあげたいと思います。どうしても子どもがぐずったり声を出すことがあるので…。
申し訳なさそうにしてるお母さんが多いけど、職員は迷惑だからではなく、何かできることはないかと見てますよ。好意的な声をかけてる年配のかたもよく見ます。
私も小さい子がいるので気持ちはわかっているつもりです。
さすがにほったらかしで館内中を走り回ったり階段で遊ぶ子には本人にやんわり言いますが(その子の保護者さんからクレーム来たけど、職員が言わないと利用者さんからお子さんが何されるかわからないです。図書館には良くも悪くも色んな人が来るんですから)。+9
-0
-
1009. 匿名 2019/11/17(日) 01:15:08
>>1003
子供が一番安らいでないよね
+0
-4
-
1010. 匿名 2019/11/17(日) 01:28:30
>>954
キャパが小さいとこんな考えになるんだね
+1
-5
-
1011. 匿名 2019/11/17(日) 01:35:24
>>86
今までの生活を脅かす存在といえばそうですよね
ある程度の年齢になるまでは子どもを中心とした生活になりますし
日本国内だけではなく、世界情勢も先行き不透明なこの世の中...子どもを産み出す責任について不安に思ってる人もいますよね?私もそうです、まだ相手すらいませんが...+1
-0
-
1012. 匿名 2019/11/17(日) 02:01:55
>>45
図星だからかマイナスつけられてるけど、ほんとそれ。
自分でそんなダメ男選んでるのが悪いのに、文句タラタラ言う馬鹿女多すぎ。
うざいけど、褒めてやれば家事も育児もやるんですぅ〜とかいうアホまでいるしw
勝手に鬱にでもなっとけやw
+2
-7
-
1013. 匿名 2019/11/17(日) 02:05:47
>>975
それがなにか?+2
-1
-
1014. 匿名 2019/11/17(日) 02:21:55
>>1006
>>1001+1
-0
-
1015. 匿名 2019/11/17(日) 04:20:33
産後は自分の実家で同居。
生後1か月の時、1週間寝てくれなかった事があった。
二階に夫、隣の部屋に両親。
誰も起きてくれなかった。
3日目過ぎた頃に実母が大丈夫か〜?って来てくれたけど。
家中に泣き声響いてると思うのに知らんぷりされてる状況に悲しくなった。
誰も助けてくれない。皆、明日は仕事があるから助けてと言えない…そんな気持ちで押し潰させれそうになって辛かった。+10
-1
-
1016. 匿名 2019/11/17(日) 05:20:57
>>885
赤ちゃん期過ぎてもずっと寝不足ですよ....
寝言、寝返りでキックパンチ、布団の掛け直し、オシッコしたい、喉乾いたetc....
睡眠中も母親だけずっと色々要求されて父親は朝までグッスリ。これで日中私が凡ミスおかせば地頭が悪いからみたいに馬鹿にされてやってられませんよ。
今もトイレに連れて行った後腹が立って寝付けない+7
-1
-
1017. 匿名 2019/11/17(日) 05:25:19
>>969
うち、旦那月に2回休みあるかないかだよ。
赤ちゃんと24時間毎日一緒。話し相手ゼロ。
寝不足のせいかたまに頭の中ぐちゃぐちゃで動悸がする。
発狂しないように気をつけないと…+5
-0
-
1018. 匿名 2019/11/17(日) 07:38:57
家に籠っていて辛いとき、外出先でおばあちゃんに声を掛けられると結構救われたりもする。
ネットではデリカシーがなくて失礼な事を言うおばさんおばあちゃんの話がよく出てくるけど、現実はそこまで露骨な人なんてほとんどいなくて「可愛いね~」「泣いてもいいのよ~それがこの子のお仕事だもんね~」「お母さん頑張ってるね~」って優しい言葉を下さる方がほとんど。
子育て中は外と関わるのも怖かったりするけど、たまに勇気を出して外へ出て、旦那以外の他人と関わることも大事だと思う。
会話がなくても、道行く人やすれ違う人が我が子を見て顔を綻ばせたり手を振ったりしてくれるのを見るだけでもなんか気持ちがほっとする。+12
-0
-
1019. 匿名 2019/11/17(日) 07:47:01
>>73
それはその病院がひどいね。
うちも母子同室の個室だったし母乳推し強めのとこだったけど、そんなきついこと言う助産師さんいなかった。
一人目の時は初日の夜預かって貰えたし、二人目の時も経産婦だからと軽んじられる事もなく私が眠そうにしてたら「赤ちゃんちょっと預かろうか?お母さん寝た方がいいね」と優しく言ってくれたよ。+3
-0
-
1020. 匿名 2019/11/17(日) 08:38:01
私もギリギリのラインで育児してて、育ちが悪いから育児に悩む事や失敗も多くて、
体力も無いからダラダラとしか生活出来なくて汚部屋だしイライラするし毎日ツライんだけど、不思議と死にたい消えたいは無いんだよね。
子供達も可愛いくて仕方ないし。
でも寝たい1人になりたいは毎日思うから、堂々と昼寝したり夫に押しつけれる事は押しつけてるよ。
頼る人もいないし、そんなに他人にも愚痴らないんだけど、かわりに夫には凄いブチギレてるよ。
消えたいまでいく人は夫にも気を使っちゃったりしていろんな事を、抱えすぎちゃう頑張り屋っぽい感じがする。
どこかでガス抜きは必要だと思うし、手抜きは必須だと思う。
+6
-0
-
1021. 匿名 2019/11/17(日) 08:39:59
>>1012
褒めればやるんですぅ~の人はマシだと思うよ
ちゃんと旦那のスキルアップの努力してる
文句ばっかの人は、中にはほんとにクソ男もたくさんいると思うけど、だいたいは
・里帰り長くて親にべったり
・旦那が不器用、要領悪い、気がつくのが遅い、鈍感 とかで私がやったほうが早いし楽だしって、旦那がやる機会を奪っている
・言い方がきつい
とかだと思う+2
-6
-
1022. 匿名 2019/11/17(日) 08:56:10
なんで妊娠したんだって言うのは無しでお願いします。
今、3人目妊娠中です。
つくづく女の人は、身体ボロボロなのに仕事して家事して育児してを当たり前にやらされる。
今、発狂しそう。
旦那が仕事で遅いのは仕方ない。奥さんが仕事で遅いのはかわいそう。
旦那が飲み会は仕方ない。奥さんが飲み会は悪い母。
これが私を苦しめてます。自分の時間を作るのに周りにたくさん配慮して色々してから出かけるのも嫌になる。
産後の2年までに離婚が多いのが良くわかります。
アドバイスじゃないけどみんな頑張ってるね。
えらいよ
+5
-2
-
1023. 匿名 2019/11/17(日) 09:02:57
>>964
本当にそうだよね。
なんで嫁はお伺い立てないとダメなん?+2
-0
-
1024. 匿名 2019/11/17(日) 09:13:34
>>641
全部嫌だったら一人で頑張るしかないよ
グズグズ言わないでさ
+1
-0
-
1025. 匿名 2019/11/17(日) 09:18:48
>>954
素敵な毎日じゃない
今だけよ
なぜ楽しまないの?もったいないわ+3
-2
-
1026. 匿名 2019/11/17(日) 09:19:52
>>960
あなたが選んだ旦那です
+2
-3
-
1027. 匿名 2019/11/17(日) 09:26:17
ワンオペって今の流行り言葉?
稼いでくれる旦那がいるから妻は家事と育児に専念出来るんじゃないの?
シンママはワンオペなら大変だと思うけどね
旦那が仕事に行ってるときに一人で育児するの当たり前じゃない
被害妄想強すぎるわ
ワンオペ嫌なら共働きして同じくらい稼げばいいのよ+5
-9
-
1028. 匿名 2019/11/17(日) 09:44:45
自分もこのままだと鬱になる自信がある。転勤族で不定期に移動が必須。私の実母が昨年死去。旦那の実家は旦那のせいで人間関係が拗れて出禁。
幼児の子どもを何とか育ててだいぶ楽になってきたら、2人目そろそろ…とか言い出す。一人で今もいっぱいいっぱいなのに何でもう一人欲しいとか簡単に言うの?
毎日残業で休み以外は子どもに会えないくらい忙しい上に出張で不在が多いのに。
妊娠したら誰が上の子どもを見るの?入院中の世話は誰がするの?
欲しくないと言ってるのに何で、子ども一人だとダメな風潮があるの?旦那にも世の中子ども一人だとダメな雰囲気がイライラする。+8
-1
-
1029. 匿名 2019/11/17(日) 10:11:18
子どもが子ども産むからそうなる+1
-4
-
1030. 匿名 2019/11/17(日) 10:12:26
>>954
否定されてるけど、私は気持ちわかる。
毎日なんだよ。毎日。体調悪くても休みもないしやりたくないも言えない。
土日に二時間くらい子供と公園行って、楽しいと言っている夫とは違う。+7
-1
-
1031. 匿名 2019/11/17(日) 10:15:04
核家族化が・・ってよく言うけど同居したいのかと言われるとそうではない。いつの時代も難しいよ。+3
-0
-
1032. 匿名 2019/11/17(日) 10:27:23
>>427
同じこと思ってた。
私が両腕骨折したら他の誰かがやってくれるんだろうなーって。
実際利き腕を折ろうとした事もあったよw(今考えるとアホみたいだなと思うけど、追い詰められると何考えるか分からんのよね。)+3
-1
-
1033. 匿名 2019/11/17(日) 10:34:33
>>1018
わかります。
どーしても私一人で子供三人(0歳2歳3歳)を連れてバスに乗って街に出なきゃいけない用事があった。
バス待ってる時におばあちゃんが
子供みんなかわいいね〜今時三人産んですごいね〜若いのにすごいね〜(実際はそんなに若くない笑)
一人で連れてきてえらいね〜
ってひたすら褒められた。
バスに乗ってもみんなニコニコ子供を見守っててくれた。降りる時はお姉さんが2歳を抱っこしてくれた。
うれしくてうれしくて涙出た。世間は意外と子持ちに優しいなぁ。辛い時は外出ておばあちゃんに褒めてもらおうと思ったよ。
北海道の地方都市です。+10
-1
-
1034. 匿名 2019/11/17(日) 11:30:25
>>1015
なんかわかるよ。誰かいるのに頼れないのってまた辛いよね。最初から頼る人がいないのとはまた違う孤独感。+4
-0
-
1035. 匿名 2019/11/17(日) 12:19:47
>>2
かと言って、同居も嫌なんだろ+3
-1
-
1036. 匿名 2019/11/17(日) 12:22:50
>>1033
私も、子ども2人の育児に奮闘中に見知らぬおばちゃんが「お母さん、頑張ってるわね」って声をかけてくれて、駅で号泣したことある。その数日前に通りがかりのタクシー運転手に「子ども泣かすな!」って怒られたこともあったから…。
+3
-1
-
1037. 匿名 2019/11/17(日) 12:30:20
>>1027
うちは、夫の仕事の都合で二年ごとに引っ越し。夫は仕事仲間がいるからいいけど、私はその度に1から関係を作り直さなきゃいけない。夫は激務で真夜中に帰ってくるからオムツひとつ替えることもしないし、愚痴も聞いてくれないけど、こっちは子供の世話に加えて夫の世話はしなきゃならない。
シンママももちろん大変だろうけど、ワンオペ育児もキツかったよ。
+2
-1
-
1038. 匿名 2019/11/17(日) 12:52:41
>>1033
同居すれば解決よ+1
-1
-
1039. 匿名 2019/11/17(日) 12:58:48
旦那へ。
なんでもっと褒めながらやれば俺はするのにーだよ。
誰が私を褒めておだててくれんだよ。アホか。
褒められる前から子どもが私がやらないと死ぬかもしれないからやってんだよ。
甘えんなよ。
飲み会断ってる?はぁ?飲み会断ったら死ぬんか?お前は。
こっちなんぞ当たり前に飲み会行けないわ。
保育園の写真買いすぎってお前は、初めて見て知ったくせに。勝手に見て勝手に知って文句言うな。+5
-3
-
1040. 匿名 2019/11/17(日) 13:36:19
>>1009
こういうの見ると、旦那さんが非協力的な人でそういうのでもいいやって妥協した人じゃないと若いうちに結婚できないんだなと思った
若ママで苦労人ぶってる人多いけどなんか、そういう旦那さんと結婚しないと若ママにはなれないんだからそこは諦めればいいのにと思った+0
-1
-
1041. 匿名 2019/11/17(日) 14:15:08
>>697
外国では
ママ友同士で空気を読まない
親族を呼び寄せない
完全に貴方の妄想w病気みたいに行ったことも住んだこともない“海外では〜“はやめよう+1
-0
-
1042. 匿名 2019/11/17(日) 14:34:00
>>1027
本当にそう思う。
シンママ シンパパこそ真のワンオペ育児ですよ。
旦那がいない間一人で家事育児するのは当たり前だし、少なくともお金を稼ぐという部分を担当してくれる人がいるのといないのでは大違い。+5
-3
-
1043. 匿名 2019/11/17(日) 15:53:11
>>1027
そうなんだよね。シングルでもないのにワンオペ。舐めてんのかと思う。+1
-2
-
1044. 匿名 2019/11/17(日) 15:54:59
>>1040
夫婦2人で協力して子育てしてる若ママはこんなとこ来ないだろうよwww
負け惜しみが憐れ過ぎるwww+0
-0
-
1045. 匿名 2019/11/17(日) 16:08:00
育休中、男性側の給付を6割じゃなくて9割くらいにあげると男性も育休とりやすくなる気はする。
私の周りはほとんどの男性が3ヶ月から1年の育休取って、1人にさせてなかった。+0
-1
-
1046. 匿名 2019/11/17(日) 16:22:33
>>1042
死別以外は変じゃない?
産後2、3年で離婚とか普通ない。+0
-2
-
1047. 匿名 2019/11/17(日) 16:24:56
>>1042
ワンオペで病む人は自分の意思でそういう旦那を選んだっていう意識が抜け落ちてるんじゃないのかな?
旦那に対して「どうしてこの人は子育てしてくれないの」とか期待しすぎなんじゃないのかな
そこまでちゃんとしたデキル旦那を捕まえられなかった・そういうレベルの相手としかくっつけないレベルだ、という認識をちゃんと持ててないのでは?
その点多くのシングルの人は自分の意思で別れてるので、相手はクソであったという認識はあるもんね+3
-4
-
1048. 匿名 2019/11/17(日) 16:39:55
>>1047
どっちもどっち+0
-3
-
1049. 匿名 2019/11/17(日) 16:44:20
妥協が足りないと思う
ガルちゃんとかだと既婚の人がよく婚活の人を妥協しろと叱り付けているけど、すごく似てる
相手に対しての妥協が足りてないよ
少しは相手への期待を諦めたほうが気も楽になると思うけど+1
-1
-
1050. 匿名 2019/11/17(日) 16:47:29
どっちもどっち、みんなそうだね
「私の人生はこんなもんじゃないはずなのに」「私はもっと幸せであるはずなのに」「こんなはずじゃなかったのに」みたいな、ほんとどっちもどっちなんだよ
ワンオペで病む人も↑の高望みの考えを持っていて苦しんでる
婚活の人も
シングルの人も
病む人は↑のカッコ「」の中の考えに支配されてる
妥協する、自分を高く見積もらない、それが足りない+0
-2
-
1051. 匿名 2019/11/17(日) 16:48:40
ちなみに女叩きのガル男もだね
「オレの人生はこんなもんじゃないはずなのに」「オレはもっと幸せであるはずなのに」「こんなはずじゃなかったのに」
↑この考えに支配されてるから不幸+1
-0
-
1052. 匿名 2019/11/17(日) 16:51:09
・あなたの人生そんなもんですよ
・自分を高く見積もっちゃいけないよ
これしかないよね
ガルちゃんでは婚活女性とかばかり叩かれるけど、ツイッターでワンオペ騒いでる人とかちょいちょい自己評価高いなぁ〜と思う+3
-3
-
1053. 匿名 2019/11/17(日) 17:02:06
これこそが母親が病む理由。
まともな旦那を捕まえられなかった。
それ故に別れた人も別れないで我慢してる人も自業自得だと分かっている。
だからって愚痴も言ってはいけないの?普段頑張っている分たまに本音を吐き出すことすらも許されないの?
こんな筈じゃなかったと思うだけで、人生を受け入れて育児している人を徹底的に追い詰めてストレス与えて何になるの?
なんか、この国の行き過ぎた自己責任論が恐ろしいよ。+11
-2
-
1054. 匿名 2019/11/17(日) 17:07:01
>>1053
じゃあ独身女性を叩くのやめればいいのに
ガル男を叩くのやめればいいのに
母親だけは聖域とかじゃないよ
昔はボロ着て惨めで髪振り乱して苦労というイメージだから母親は聖域だったけど今は違うから+4
-7
-
1055. 匿名 2019/11/17(日) 17:14:44
欧米はスワドリング、東南アジアなどはハンモック
これで赤ちゃんはすぐ寝てずっと寝る
なのに日本だけだよね、延々抱っこ延々添い乳
自ら大変な選択肢に行って病むっておかしくない?
なんで日本だけこんな変な育児してるの?延々抱っこ延々添い乳してりゃそりゃ病むわ
+8
-1
-
1056. 匿名 2019/11/17(日) 17:39:01
Babylove Baby Cradle (Baby Hammock) - YouTubeyoutu.beBaby sleeps in baby hammock and slumbers almost instantly. It is as good as sleeping in mother's womb! A proven effective way to get your newborn to sleep na...
ほら
こういうので済ませときゃいいのに+0
-1
-
1057. 匿名 2019/11/17(日) 19:28:08
>>888
日本というか、世界中で人類絶滅しないかなあ…
そしたら何も解決しなくていいのに+4
-2
-
1058. 匿名 2019/11/18(月) 06:58:57
>>1055
電動ラックに寝かせてたけど今の人使わないの?
+0
-0
-
1059. 匿名 2019/11/18(月) 10:13:08
>>650
この人の、ダウン症は大した問題じゃないような態度も金持ち故だよね。。+2
-0
-
1060. 匿名 2019/11/18(月) 22:21:23
一人目産んだ後、自分のタイミングで物事を進めることが出来ないことがこんなにもストレスが溜まることなんだって初めて知った。
寝れないのはもちろんだけど家事ひとつとっても、よしやろう!の自分のタイミングで出来るわけじゃない。だけど自分以外やる人がいない。
強行突破でやろうとしても泣き声のループ。
疲労で一緒に寝落ちしちゃうと更にやらなきゃいけないことが進まず気づくと夕方なんて日もざら。
それでもみんなこれをやってるのか…って一人目の時は盲目的に頑張った挙句、疲れとストレスで唯一の頼れるはずの旦那が敵にしか見えなかった。+6
-0
-
1061. 匿名 2019/11/18(月) 23:39:50
>>924
なるほど!
お互い両親がおらず、必然的に子どもたちにおじいちゃんおばあちゃんがいないことになるので、焦りました。。
近所のおばちゃんですね!まだ近所付き合い挨拶くらいですが、頑張ってみます。
ありがとうございます。+0
-0
-
1062. 匿名 2019/11/19(火) 02:38:38
>>803
ドクズのモラハラ男
大企業に勤めたことだけが自慢で会社と自分を退職した今も同化させてる+1
-0
-
1063. 匿名 2019/11/19(火) 02:59:35
日本人はまじめすぎるんだよ
アメリカなんか子供のお弁当といえばパンにハムやチーズ挟んだ程度
日本はキャラ弁とか手間かけないとダメみたいな風潮。+2
-0
-
1064. 匿名 2019/11/19(火) 05:25:56
産後からの夫婦喧嘩で夫から離婚を言われた
さらに鬱になり毎日寝不足+0
-0
-
1065. 匿名 2019/11/19(火) 14:23:29
産後すぐは私の抱っこでギャン泣き、旦那含め私以外の他の人の抱っこではスヤスヤ寝てるから、義実家で旦那が抱っこしてたら、義母に『昼間も息子が面倒見てるからなつかないんじゃない?(旦那は昼間仕事)』、母乳が出なかった私に『あたしはビュービュー出た』、陣痛から出産まで三時間しかかからなかったら『ずいぶん楽して産んだのね』、旦那が言い返してくれたら『嫁は下の立場なのは当たり前』思い出したらきりがないくらいいろいろ言われた。
実両親も義両親も頼らず、旦那は積極的に手伝ってくれたけど、産後身体痛くてもほぼ一人で育児して、しかも娘には抱っこで泣かれて、母乳も出なくて本当に自分なんか要らないんじゃないか。って死にたくなった。
でも、3ヶ月経って、寝返りしようと頑張ってる姿みたり、喃語でたくさん話しかけてくれたり、今抱っこで幸せそうに口開けて寝てる娘を見たら、あのとき死ななくて良かったって本当に思う。
リアルの友達に赤ちゃんが自分の抱っこだけ泣くなんて恥ずかしくて言えなくて、知恵袋に藁にもすがる思いでどうしたらいいか投稿して、たくさんアドバイスや『その子のお母さんは貴女しかいないんだよ』って慰めてくれた方達には今感謝しかないです。
本当にあの時死ななくて良かった。
これからもこの子の成長傍で見守っていきたい。
長文で書き込みすみません。+5
-0
-
1066. 匿名 2019/11/20(水) 14:47:59
私のかかりつけ医、時々鼻グスグスしながら熱ありそうな顔している。自分のクリニックだと体調悪くても休めないだろうな。+0
-0
-
1067. 匿名 2019/12/07(土) 09:34:59
>>352
だったらあなたはどんな生活を送ってますか?
小さい子供がいて 旦那がやってますよ面で 言いたくても思った事言えないで苦しんでる人もいるんだよ
私も 小さい子供とうるさい姑と口の悪い旦那とで大変な子育てしてますよ
毎日逃げ出したいけど実家の親も癖のある人間で頼りにならないし
結局 自分一人で抱え込むしかなくなる
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Our parenting consultant Liz Day, talks through the fundamentals of How to Swaddle Your Newborn Baby.