-
1. 匿名 2019/11/15(金) 22:53:12
■苦しくても逃げ場がない。ワンオペ育児をする親の生活は、宇宙飛行士と同じ?
宇宙飛行士は、国際宇宙ステーションで仕事と生活を送る。6時の起床以降は分刻みのスケジュールをこなすマルチタスクの日々だ。
多忙な生活や閉鎖的な空間に疲れても、気分転換のため外出することもできない。24時間緊張状態が続き、孤独感を抱きながら過ごすためリラックスできる時間が少ない。
また役割へのプレッシャーから頑張りすぎたり、弱音を吐けず仕事を抱え込んだりして、ストレスを発散できないケースがある。
■日本人のママの自殺率は高い
自殺する妊産婦の割合をイギリス、スウェーデンと比べると、日本人女性は突出している。
「日本社会には『お母さんはこうあるべき』という考えが強い。芸能人がお子さんとレジャーに出かけたことをブログに書くと炎上することがありますね。それに、お母さんたちは育児がうまくできないと自分を責めがちです」
興味深いのが、産後うつは男性も発症しえること。
「女性だけではなく男性にも何からしらのケアが必要」と村上さんは強調する。+586
-25
-
2. 匿名 2019/11/15(金) 22:54:16
良くも悪くも孤独なのが問題よ+1619
-12
-
3. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:04
孤独な人なんていない
みんな仲間よ+19
-305
-
4. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:08
自殺率そんな高いん?笑+69
-245
-
5. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:09
水嶋ヒロのトピで主夫たたきしてるの見ると
女側にも問題あると思うわ
母親はこうあるべき
父親はこうあるべきっての押し付けてるのは女にも多い+2241
-27
-
6. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:19
今まさに死にたいよ
毎日毎日毎日毎日うんざり
子供っていうより、俺は育児やってる面の役立たず旦那が一番のストレス要因だけど+2309
-36
-
7. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:25
男が父親になるの遅すぎ
もしくは父親になる自覚なさすぎ+2017
-21
-
8. 匿名 2019/11/15(金) 22:55:49
初めて聞いた
そうなの?+279
-8
-
9. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:07
主よくこんな長文入力出来たね
私には無理だわ+13
-114
-
10. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:18
都会に仕事が集中し過ぎ。
もっと田舎で生活(子育て)できるよう分散したら、地元で親や知り合いのサポートも受けられるのに。+1064
-18
-
11. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:28
クズみたいな男と結婚してる馬鹿多いもん+74
-111
-
12. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:31
そんなの聞いた事ないわ+22
-63
-
13. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:44
記事の内容読むと、妊産婦の自殺というよりも、産後の自殺のことだよね。+1141
-5
-
14. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:55
同居すりゃ解決+27
-139
-
15. 匿名 2019/11/15(金) 22:56:55
>>5
同じ。適所適材って大事!+294
-10
-
16. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:00
最善策 避妊+38
-61
-
17. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:07
>>7
本当だよね
おむつなんてオシッコの時しか替えないし
なにがパスだよ+950
-13
-
18. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:09
ただの甘え+20
-149
-
19. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:09
孤独なら同居一択だね+11
-73
-
20. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:17
結局制度がちゃんと整ってないんだよ。
+262
-22
-
21. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:18
>>5
水嶋ヒロが旦那なら専業主夫やってくれるなら結婚も全然ありだわ+746
-14
-
22. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:26
男は仕事、女は家事、って考え方が今どきもう合ってない。
女も男も同じように。
男は家事をし女も仕事に出て、リスクを分散させないと。
独身女性はフルタイムで働くのに、どうして結婚して子供を産むと働かなくていいと思うの?逆なのに。
+73
-107
-
23. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:36
鬱になりそうな人をどうケアするか
より、自殺率が低い国は
どういった子育て環境なのか
広めた方が良いと思う+1087
-7
-
24. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:37
>>4
笑をつける意味。
+256
-7
-
25. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:37
単身赴任も原因だと思う。
あと、残業。海外も残業はあるし、ホワイトワーカーは日本人も真っ青なくらい働いてる。でも家に持ち帰れるんだよね。家で深夜までやってる。なので、夕方から子どもが起きてる間に育児に関われる。+677
-14
-
26. 匿名 2019/11/15(金) 22:57:43
これを一人で育てたら、、、って考えるだけでもゾッとする。
+216
-11
-
27. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:15
>>9
コピペしたんだと思うけど
釣り?+53
-2
-
28. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:16
子供にイライラってより無能な旦那にだよね+944
-9
-
29. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:18
いや、くくらないで全体層で多過ぎるよ
交通事故死より多いんだよね?+74
-6
-
30. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:24
芸能人が率先して女ばかりにジジババがああしろこうしろばかりだもん
若いママはたまらんわ
独身の女もたまらん
+547
-12
-
31. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:36
>>14
違う意味で死にたい+141
-5
-
32. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:48
>>自殺する妊産婦の割合をイギリス、スウェーデンと比べると
まーたお決まりのとこと比べてる。税金引っ張りたいの丸見え。
+24
-37
-
33. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:52
日中赤ん坊と二人きりだと世の中から置き去りにされたような気持ちにはなったね。意識して外に出て人と話すようにした方がいい。+925
-17
-
34. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:53
昔の男性のほうが子育てノータッチだと思うよ
大人になりきれてないまま母親になったんじゃないの?
+30
-89
-
35. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:57
結婚しろ産め育てろ働け稼げ離婚するな毒親になるな
病まないわけないわ+1028
-12
-
36. 匿名 2019/11/15(金) 22:58:57
爺婆と暮らさないから+15
-45
-
37. 匿名 2019/11/15(金) 22:59:03
たしかに産後はこんなに育児が大変だとは思わなかった…こんな辛い毎日なら死んだ方がマシと何度思った事か…+794
-14
-
38. 匿名 2019/11/15(金) 22:59:04
日本は核家族だから頼れないことが多いんだと思う。+445
-9
-
39. 匿名 2019/11/15(金) 22:59:06
実母が頼りになると全然違うよね。
うちは両親とも毒親だから、本当孤独で発狂しそうだった。夫は激務だし。
民間サポートも登録していたけど、あまり役に立たなかったな。+734
-7
-
40. 匿名 2019/11/15(金) 22:59:12
私も子供が小さい時は、死にたいと何度も思った事がある
+385
-9
-
41. 匿名 2019/11/15(金) 22:59:16
時代遅れの政治家のおっさん達が今の日本の現実よ
あんな考えの男がいっぱいいる+666
-6
-
42. 匿名 2019/11/15(金) 22:59:33
>>5
自分が苦労したから、他の人が楽をするのが許せない人っているよね。
そういう人が女がやるべき!みんなやってる!ってどんどん追い詰める。
保育園叩いてる人も同じ。+848
-19
-
43. 匿名 2019/11/15(金) 22:59:41
妊婦に限らず、日本人って、病んでる人けっこう多いような気がする
みんな、なんか疲れてるよね
隠れ鬱、多いと思う+877
-2
-
44. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:10
男はいつまで経っても父親になれないよ。
13歳思春期の息子がいるけど、何年父親やってんの?って感じ。
お腹を痛めて産んだ女性とは意識が違う。
ずっと大きな長男。+619
-6
-
45. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:10
ガルちゃんじゃ育児家事しない旦那叩き多いけど、そんな男と選んだの自分だしね。だいたい家事しない男が子供生まれたからって育児するわけないじゃん。頭の悪い女が多すぎるんだよ。+27
-43
-
46. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:12
日本て家族愛がすごく低いと思う。
日本人男性は女性を愛人として愛せても、家族として愛しにくい。
女性は家族としての安定を求めるけど、男性は愛人としての逃避をもとめる。+498
-10
-
47. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:13
一番は旦那さんの協力!ほんとこれに尽きる+454
-3
-
48. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:19
>>7
ほんとにそれ。
うちの旦那はまだやってくれる方だから
良かったものの
何もしない旦那とかむしろいらん。
多額の金さえくれれば何もしなくていいよ
ってくらい。
何もできないならせめて稼ぎまくってこい!+602
-13
-
49. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:33
日本が突出して多いとは、知らなかった
私自身もとにかく人の目を気にしながら子育てしてた気がするなぁ
育児をしていたら「おおらかに」が求められる時があるけど、無理やわ+341
-3
-
50. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:43
ワンオペ育児も辛いけどお手伝いと称して姑が入り浸り赤ちゃんと気まぐれに遊ぶだけでご飯は上げ膳据え膳で余計にお母さんの負担なんてパターンもかるからね。+420
-8
-
51. 匿名 2019/11/15(金) 23:00:46
かと言って、昔みたいに旦那の親と同居して、こき使われるのが幸せか?
+281
-3
-
52. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:00
核家族化がね。
うちは実両親頼れない。義実家病気。
夫は転勤でいない。
2年だからって単身赴任にしたけどきっついわ。+156
-6
-
53. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:24
ワンオペのせいというより、とやかく言ってくる外野のせいだと思う。欧米のように産んだだけでチヤホヤされる社会じゃないし。悩んでようと追い詰められていようと外野からは責任持てみたいな言われようだし、母乳やらなんやらうるさいし+341
-9
-
54. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:28
>>22
ガルは専業の溜まり場だからそんなこと書いたら怒られるよ、、、。+59
-15
-
55. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:29
宇宙飛行士と育児は全然違うと思う。
宇宙飛行士になった事ないから知らんけど。+216
-2
-
56. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:37
>>6
旦那はATMだよ!
それよりも好きなお菓子食べたり好きなテレビ見たりストレス解消が大事。育児は頑張らなくていいから。+418
-11
-
57. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:38
結婚したとたんに産んだ憶えの無いでかい長男が家にいて、自分の身の周りの事何もせずにあちこち散らかして脱ぎっぱ食べっぱ汚しっぱなんだもんね
その上に24時間世話してないと命の危険にさらされる赤子がいたら、そりゃ気が狂うわ+416
-6
-
58. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:47
人間は大昔から集落で過ごして、子育ても共同でやるもんだったんだから、母親一人でみるっていうのは、合わないんだろうね。+247
-1
-
59. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:58
泣かせちゃ駄目だって思って寝れないのも原因かも
睡眠不足は本当頭おかしくなる+373
-1
-
60. 匿名 2019/11/15(金) 23:01:58
>>10
大学入学と共に上京して、自分の意思で東京に残る人多いじゃん。学校のお母さんにも沢山いるよ。+105
-8
-
61. 匿名 2019/11/15(金) 23:02:27
>>17
パスってw
パスって言えばやらなくて済むなら私だって言いたいよ
旦那って基本無責任なんだよね+413
-3
-
62. 匿名 2019/11/15(金) 23:02:30
周りが敵だらけだもん。しんどいよ子育て+214
-13
-
63. 匿名 2019/11/15(金) 23:02:53
心中を計ったんだろうけど、子を殺して自分だけ生き残るパターンも多いね
悲しい母子が減るといいね+192
-2
-
64. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:00
中出ししようが身体的負担も経済的負担も女に丸投げすれば良いからそうしてるんだよな。糞男は。+189
-3
-
65. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:06
>>34
昔はもっと子育てテキトーだったんだよ。
子供1人家に置いて親は買い物とか、悪さする子は柱にくくりつけておくとか。
今は24時間ガッチガチに親子で行動しないといけないからシンドいと思う。+462
-4
-
66. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:09
海外のように子育てと仕事のバランスが取れない。
休みは取れません。税金上げます。
そりゃイライラストレスフルだわ。+264
-2
-
67. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:16
>>6
そこをどうにか利用して息抜きはできないかな…
毎日、お疲れです。+200
-5
-
68. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:29
>>34
昔はハタチぐらいになれば余程の理由が無い限り皆〜んな結婚出産するのが当たり前だったからね
学生時代にお見合いして卒業したら結婚で一度も働いた事が無い女も沢山いた
今は生き方が多様で20代の出産なんて早い方だし、周りは皆んな自分の為に働いて好きな事をして生きているからギャップが凄いんだと思う
分かっていて産んだんだろうと思うけど、そもそも昔とは女としての人生のあり方が全く違うのよ+206
-2
-
69. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:30
無関心でまったく役に立たない旦那と
イクメン気取りの余計な事しかしない旦那
どっちがマシなんだろう+154
-2
-
70. 匿名 2019/11/15(金) 23:03:53
赤ちゃんの育てやすさにもすごい差があるからね、、、
長男6才、今はかなり落ち着いてしっかりしてきたけど、2才頃本当に大変だった。
買ったばかりの空気清浄機を押して倒して壊したり、石を急に投げたり、おもちゃもなんでも壊すしとにかく寝ない!
次男は割りとおとなしく、危ないことはあまりしないし、良く寝て基本ご機嫌。
大変な子は本当に大変だよね、初めての子がそうだと、ママも新米なのに本当にキツいよ。
自分の子は同じように可愛いのに、大変すぎて余裕がなくなる。
正直自殺を考えるくらいつらいし、ワンオペだと追い詰められるよ。+298
-4
-
71. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:04
表向きには結婚していて孤独ではなくても、精神的な孤独を感じるのはとても辛いと思います。+163
-1
-
72. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:10
これが「日本では産後鬱率が高い」ならワンオペだの相談できないからなどの考察も説得力あるけど、自殺率だとちょっと比べられないような気がする。
そもそも妊産婦に限らず日本の自殺率はその他先進国に比べとても高い。イギリスではカトリックの自殺は重い罪という考えで鬱でも自殺という一線は超えないだけで自殺率は低くても鬱率は多いかもよ?
まぁ他国関係なく日本での自殺も鬱も減って欲しいし産後ケアや夫婦家族の育児協力の社会的基盤はぜひ広めてほしいところです。+63
-2
-
73. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:30
産後の半強制的な母子同室、母乳推奨がまずお母さんを追い込んでると思う。
体が辛くて助産師に預けようとしても「退院したら預けられないよ。そんなんで子育てできるの?」とか平気で言われる。
退院したら夫や両親に手伝ってもらえばいいのにお母さん一人で子育てするということを刷り込まれてる気がする。+475
-3
-
74. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:38
>>41
的外れな対策しか考えないんだもんね。一般家庭の母親の現状を知らなさすぎ。+166
-1
-
75. 匿名 2019/11/15(金) 23:04:45
SNSが発達したことでいい面も悪い面もあるよね
いい面は、同じような悩みの人とかと繋がったりして助け合える
悪い面は、完璧な理想像を体現したかのような人を見ることで自己嫌悪に陥りやすくなる
他の人はこんなにできてるのに…って+175
-2
-
76. 匿名 2019/11/15(金) 23:05:01
パートナーが自主的に育児に参加しない。こちらはくたくたなのに、あれこれ説明する気力なかったな。+125
-1
-
77. 匿名 2019/11/15(金) 23:05:15
>>5
女の敵は女なんだなぁって、いつも思う。
専業主婦だろうが兼業主婦だろうが、シンママだろうが寡婦だろうが、同居嫁だろうが、立場が違うだけで同じ女性。
気持ちは解り合おうとしないと味方なんていなくなるよね。
夫や家族が味方って人も、そんなに多くないんじゃないかな。+335
-10
-
78. 匿名 2019/11/15(金) 23:05:29
>>34
今は女性も働いてる人多いから、子育て+で更に負担が多いのかもしれない。+115
-3
-
79. 匿名 2019/11/15(金) 23:05:44
>>11
それ、まさに私のこと!+21
-0
-
80. 匿名 2019/11/15(金) 23:05:52
昔の習慣で 男は家で何もしなくていいという育てられ方が この結果をまねいてると思う。
今は男も家事、育児出来て当たり前 お互い助け合うのが夫婦って育て方しないと何も変わらない。+188
-1
-
81. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:09
なんとなくだけど昔は「ちょっとくらい迷惑かけてもいいよ、お互い様だよ、みんなで責任持とうよ」だったのが今は「自分で選んだ道だろ、迷惑かけるな、1人で責任持てや」って感じで息苦しい。
みんなそれぞれが余裕ない感じ+396
-8
-
82. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:11
>>65
五人ぐらい産んで三人生き残れば良いみたいなね
言い方悪いけれど適当育児で事故や病気で産んですぐ死んじゃう子とか沢山いたよ
そういうのも神隠しだとか言って誤魔化してた
結構闇深いよね+271
-2
-
83. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:12
うちの隣人、1人目が生まれた時から発狂してるけど、今3人目妊娠中よー。
毎日1人目と2人目を怒鳴りつけてるのに、3人目妊娠?
なんなのこいつタヒねw。+8
-35
-
84. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:26
>>14
私もこれすごく思う。
わたしの場合、ばぁばがいてすっごく助かったので。
学校の送り迎え、買い物、用事のある時は預かってもらえるし。
一番信頼できて気軽に頼める無料の託児と同じ。
でも同居が嫌という気持ちもわかる。
なんかいい方法があればいいな。+20
-29
-
85. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:28
前どっかで読んだ話なんだけど、母親が1人で育児をするのは人類史上初めての時代らしい
人間はずっと群れとか部族とか村とか親族とか家族とかコミュニティーで育児をしてきて、母親だけに負担が行く仕組みはなかったけど、現代の日本では母親だけが1人で育児と向き合わざるをえない事が多い
途上国では今でもコミュニティーで育児(沖縄の離島なんかもそうらしい)する仕組みだし、先進国の多くではコミュニティーではないけど社会的に母親を支える色々な仕組みがある事が多い
日本はこの中間でどっちつかずの状態になってるんじゃないかな?
特に労働環境が悪いから、最後の砦であるはずの父親ですら多忙で母親を助けられないってのはホントに厳しいと思う
+327
-3
-
86. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:46
なんか最近こう言う話よくみますよね。
子供産まなければよかったとか
後悔してるとか
親が子供殺すとか。
元々子供産むかとても慎重に考えてましたが
今は子供が欲しいという気持ちは全くなくなりました。
結婚して2年目でそろそろと言う話にもなる事がありますが全力拒否です。
子供って生活を脅かす存在なのかな。+49
-23
-
87. 匿名 2019/11/15(金) 23:06:56
>>18
質問!
子育て経験ありますか?+94
-6
-
88. 匿名 2019/11/15(金) 23:07:03
赤ちゃんの泣き声って追い詰められるよね。アレコレ試しても泣き止まなくて責められてるような気になるし、窓も締め切った部屋で寝不足で。
お〜肺を鍛えてる〜くらい思える人ならいいんだろうけど、なかなか難しいよね。第一子とかなら特に。
荒らされるかもしれないけど政府とかが掲示板つくって吐き出せる場所を提供してアピールすりゃいいのに。私はガルちゃんにかなり助けられた。+253
-1
-
89. 匿名 2019/11/15(金) 23:07:17
>>60
つまり都会には集まる理由、魅力があるってことだよね?
仕事の選択肢が沢山ある=魅力
という意味では間違ってないと思う。+67
-2
-
90. 匿名 2019/11/15(金) 23:07:23
>>74
お金ばらまけばいいと思ってる時点で終わってる
+77
-2
-
91. 匿名 2019/11/15(金) 23:07:27
産後うつで首吊ったよ
私の場合は原因は育児のせいじゃなかった
育児のことにも病んでいく妻のことにも他人事な旦那のせい
一方旦那は鬱になったのは育児のせいだと思ってたけどね+230
-5
-
92. 匿名 2019/11/15(金) 23:07:41
子沢山なほどやばい率が上がってる。
金持ちならいいけどね。+10
-2
-
93. 匿名 2019/11/15(金) 23:07:48
>>10
その田舎には仕事がなかったりするのよ+116
-6
-
94. 匿名 2019/11/15(金) 23:07:52
安楽死したいね+27
-1
-
95. 匿名 2019/11/15(金) 23:08:24
近くに頼れる人がいないのが原因だと思うな
結婚して知らない土地に来て出産したんだけど、辛いときに話聞いてくれたり、少しの時間でも子供見てくれる人がいない中での育児って本当しんどいよ
旦那が仕事に行く月曜日が特に精神的にきつかったな、また1人でやらなきゃって必死だもん+166
-2
-
96. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:21
>>65
実家が田舎の農家だから
ふつうに置いてかれてたわ。
3歳くらいだと思うけど
お昼寝して起きたら誰も居なくて
泣いた記憶がうっすらある。+192
-2
-
97. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:34
0才だと一時保育にもなかなか預けられないよね。子どもが0才の時が精神的にキツかったのに、誰にも頼れず辛かった。訪問サポートをもっと充実させて欲しい。
+141
-1
-
98. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:57
>>6
そんな悲しいこと言わないで!育児は必ず楽になるから。いつかたいへんだったなぁって、笑える日が来るから。+202
-15
-
99. 匿名 2019/11/15(金) 23:09:58
なぜか
男の育児を求めるトピには
稼いできて。育児しなくていいから
と、参加しなくていい意見も多く、
ワンオペで頑張るけどつらい母親トピには
なんで産んだの?わかってて結婚したんでしょ?甘えてると思う
と追い打ちをかけるイメージだわ、がるちゃん
+167
-0
-
100. 匿名 2019/11/15(金) 23:10:21
>>64+5
-20
-
101. 匿名 2019/11/15(金) 23:10:23
>>59
これあるよね+76
-0
-
102. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:10
なんだかんだ大家族の方がいいと思う。
旦那の親じゃなくて自分の親と同居すればいい。+16
-9
-
103. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:14
>>65
子供だけで遊ばせたりね小さい子の面倒見なさいとかで
母親が一人になれる時間も結構あった+206
-0
-
104. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:15
ガルちゃんじゃ同棲反対多いけど北欧の国とかはまず同棲してから妊娠や結婚するからね。家庭人としての能力を見極めてからパートナーとしてセレクトしてる。まぁ旦那選びって重要だよ。+52
-2
-
105. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:19
>>41
男尊女卑のおっさんは、
女はみんな子供産みたがってると、本気で思ってる。アホか!+186
-0
-
106. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:20
>>10
こんだけネットが発達してるんだからもっと分散させられそうだよね。
東京一極集中はこの先災害の面でも危ないって言われてるんだし。+184
-1
-
107. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:31
日本の未来を考えると今の子供達の上位20パーセントぐらいしか幸せになれなさそうだもの
その為には産まれた瞬間から競争のスタート
乳幼児期からしっかり栄養、睡眠、絵本の読み聞かせ、スキンシップや色々な体験
歯も大事だから乳歯から念入りにデンタルケア
容姿も大切だから太らせないように、保湿や紫外線対策もする
習い事をする為にお金も必要
ガッチガチに必死に親が頑張らなきゃならないプレッシャー+122
-6
-
108. 匿名 2019/11/15(金) 23:11:38
1人目出産の時に死にたくなった。
責任感が強かったからだと思う。
あまりに小さくて、乳幼児突然死のことも聞いていると、寝ていても生きているか何度も確認したり、全然眠れなくて精神状態も普通じゃなかった。
産後うつをなくすには、誰かが同じ家の中で赤ちゃんをみていてあげて母親を寝かせてあげる、そして母親の話し相手になってあげることだと思う。+192
-1
-
109. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:13
>>35
本当それ!!求めすぎ!
出来なかった人を責めすぎ!
じゃあやってみろ!+286
-1
-
110. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:20
日本は15人に1人が鬱だってさ
社会全体が病んで先細りって感じ
こんなに物心ともに貧しい国で育児してればそりゃ死にたくもなるよ
+60
-2
-
111. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:24
外国人夫、本当にしっかり子育てと家事を手伝ってくれる。
普段からよくご飯作ってくれるけど、掃除や買い物も普段からしてくれる。私のひとりを時間を作るために1日見ていてくれたり、色々やってくれた。彼の父親もそうだったからそれが当たり前みたいで、有り難たい。
子育ては女の仕事という日本の子育ての悪習を断ち切らないと日本のお母さん辛いよね。+214
-4
-
112. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:36
アメリカで子供産んでる。ミルクひとつとってもかける手間が全然違う。
粉ミルクを作るには常温のペットボトルの水
哺乳瓶の消毒もなくて使ったら食洗機へ入れるだけ+139
-1
-
113. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:42
都道府県別で知りたい。東京など都会の方が多そう。+11
-2
-
114. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:55
制度とか旦那がとかの前に自分を分かってないんじゃない。好きで産んでおいて何だそりゃって感じ+4
-26
-
115. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:57
嫁姑問題もあるだろうけど、大家族(核家族じゃない)はいいシステムだと思う。
息子世代夫婦はもちろん、孫世代夫婦にも一緒に住んでもらわないと、老後の不安なんてなかなか消えるもんじゃない&若い夫婦もお金が貯まりづらい。
パラサイトシングルとか子ども部屋おじさんとか、日本人を滅ぼしたい勢力が言ってんじゃないかと思うわ。+9
-16
-
116. 匿名 2019/11/15(金) 23:13:03
そう考えるとフルハウスなんて日本じゃ考えられないよね。男3人、仕事しながら家事育児って。ドラマだけど日本では発想すら生まれない設定だと思った。+162
-0
-
117. 匿名 2019/11/15(金) 23:13:25
>>86
がるちゃん見ない方がいいよ!
がるは子育てのや旦那の愚痴がかなり多いから
少なくても私や周りは旦那も優しくて仲良い人多いし、育児楽しんでるからそんなこと思わない方がいいよ+34
-11
-
118. 匿名 2019/11/15(金) 23:13:28
小さい頃から一時預かりや保育園に行かせたら可哀想って言われるし、子供と居て専業してれば働かなくて楽そうって言われるしね
少しタブレットやスマホ見せたくらいでギャーギャー言われるし(もし昔からあったら今の初老たちも見せてただろうに)
鬱にならないわけない
+190
-2
-
119. 匿名 2019/11/15(金) 23:13:44
>>28
その旦那を選んだのはあなた+14
-43
-
120. 匿名 2019/11/15(金) 23:13:47
海外では、日本は残業が多すぎるといっていた。今は共働きが多いから定時になったら帰って夫婦で家事と育児をしないと、どっちかが倒れてしまいますよ。だから日本は少子化が進むんだと。その通り。+151
-1
-
121. 匿名 2019/11/15(金) 23:14:07
>>99
だってガルちゃんのメイン層って40代だから。社会が変わってしまったこと知らないんだよ。+54
-5
-
122. 匿名 2019/11/15(金) 23:14:23
>>117
ほんとそれ思う
旦那の愚痴読んでると、異次元すぎる
今の若いパパってみんな育児協力的なのに+11
-29
-
123. 匿名 2019/11/15(金) 23:14:56
>>120
その代わり海外は長期連休なんてないけどね+5
-20
-
124. 匿名 2019/11/15(金) 23:14:57
>>98
その言葉その通りなんだけど、1日1日がしんどい人には効かないと思う。
いつかという未来の話しじゃなくて、今が辛いんだ。+176
-3
-
125. 匿名 2019/11/15(金) 23:15:13
国民性もあると思う。
真面目、無駄に責任感が強い。こうあるべき。〜しなければならない。
自分はしていなくても周りがそうさせてるから結局1人追い込まれるんじゃない?+93
-2
-
126. 匿名 2019/11/15(金) 23:15:37
日本の女も扶養をあてにしすぎてて悪いよ。
自ら女=家事育児にはまりこみに行ってる。
だからいざ離婚したら路頭に迷う。+6
-26
-
127. 匿名 2019/11/15(金) 23:15:40
>>65
たしかに適当だった。
20年くらい前でも適当だったよ。
私当時小学校2年生の8歳で
弟2歳を一緒にお風呂入って面倒見る係だった。
今って8歳の子に2歳の子守り、ましてやお風呂入れるなんてしたら叩かれるよね?+269
-0
-
128. 匿名 2019/11/15(金) 23:15:54
国のせい旦那のせい人のせいにしてるけど結局じぶんのせいじゃん。テキトーに力抜いてのんびりやっていけばいいんじゃないの?家事とかもだけど自分でハードルあげといてヒーヒー言ってるイメージ。別によそんちと同じにしなくてもいいし。+11
-37
-
129. 匿名 2019/11/15(金) 23:16:06
男は仕事だけして家計にお金を入れさえすれば父親・大黒柱として立派に務めを果たしてるみたいな空気あるよね。家事も育児も、その他すべては女がやって当たり前みたいな考え持ってる人も多いし
男尊女卑がなくならないと、女の負担ばかりが永遠に大きいままだわ+106
-0
-
130. 匿名 2019/11/15(金) 23:16:09
>>91
辛かったね。
今、生きていてくれて良かったよ。
男は共感力に掛ける生き物みたいだから、あまり期待はしないで。本当は一番に分かって欲しい相手だけど、私も産後鬱になったけど真の辛さは理解はしてもらえなかった。
話を聞いてもらえるだけでも違うから実のお母さんとか頼ってみてね。
+144
-1
-
131. 匿名 2019/11/15(金) 23:16:10
今の女性は産め育てろ働け家事もやれって求められる業務が多すぎる!
昔の女性も同居しろ介護しろ男を産め(しかも自分が選んだわけではない男の子供)家事もやれって求められる業務が多すぎる!
で?
今も昔も男は仕事してればいいっておかしくない?
無能なの?+176
-2
-
132. 匿名 2019/11/15(金) 23:16:26
旦那の愚痴言ってる人は
大抵嫁側もヒスだったり旦那を下に見てたりするから
どっちもどっち+15
-15
-
133. 匿名 2019/11/15(金) 23:16:52
同居すりゃいいだけだよね(笑)
マニュアル片手に一人の命預かるなんて新人にもやらせないよね。
じゃあ家事育児向きの男と一緒にってなったら草食系は物足りなーいって突っぱねたよね。
+6
-32
-
134. 匿名 2019/11/15(金) 23:17:02
双子の育児をしています
奇跡的に二人同時にお昼寝してくれた時
今のうちに休もうとソファーに座る
ダメだアレをしとこう!と立ち上がる
また座るを何度も繰り返して、起きるんじゃないかとドキドキ動悸がして、あー自分ヤバイなと思っている。愚痴りごめんなさい+180
-0
-
135. 匿名 2019/11/15(金) 23:17:11
>>131
そう思う人は主夫と結婚すればいいのでは?+1
-21
-
136. 匿名 2019/11/15(金) 23:17:23
>>104
同棲に寛容でいられるのは父親にトンズラされても母子は国が手厚く面倒見るからだよ+24
-1
-
137. 匿名 2019/11/15(金) 23:17:37
男は帰ってきたら
うちの子今日もかわいいー!!お風呂とごはん俺がやる!!とかじゃなくて
疲れた。ご飯は何?子供うるさいみたいだから向こう行っとくから
とかが多そうだからじゃない?すぐ子供から逃げて母親と子供は取り残される、みたいな+192
-3
-
138. 匿名 2019/11/15(金) 23:17:39
>>22
いやいや、私はフルで働いてますが
そんなこと全く思いません。
体から人間が出てくるんですよ?喋らないんですよ?すっっごく泣くんですよ?トイレできないし、ご飯も自分で食べれないんですよ?男は働きながら夜と早朝は出来ることあるでしょ。
女性は働きながらって
そんな器用にできる人沢山はいませんよ。
男は働いてもらわないと
どっちも同じ時間子供をみてるなんて出来ないじゃないですか
だから父親も朝、夜だけでもしてくれたら
お母さんはすごく楽になるんじゃないですか?それは仕方ないんじゃないですか?専業主婦しないと仕方ないじゃないですか、
赤ちゃんがいるんですよ?赤ちゃんにはお母さんが必要なんですよ?お父さんにはどうにも出来ないことがあるんですよ。
それを男女平等って男も面倒みて同じように働けって無理でしょ。義理の親にも自分の親にも頼れない人なんてどうしろって言うんですか。
それじゃまともな子供なかなかできませんよ。
+125
-10
-
139. 匿名 2019/11/15(金) 23:17:45
>>77
そうだね。
男はそこまで同性を敵視してない気がする。
女性政治家が増えないのは女性がむやみに叩くのも一因で、まともな人が1期目で辞めたりする。
そうすると男性側に有利な日本にしかならないのに。
+83
-5
-
140. 匿名 2019/11/15(金) 23:18:00
>>108
私は親が遠かったから産後ドゥーラさんにその役目をしてもらって本当に助かったよ。
週に一回でも来てもらって2時間でもぐっすり寝かせてもらえる時間を作るだけで全然違うからおすすめしたい。+34
-0
-
141. 匿名 2019/11/15(金) 23:18:12
海外の先進国じゃ専業主婦なんてありえないのに、日本は昭和の価値観を引きずる40代がみんなが払った社保だの年金だのを移民と一緒に食い荒らすから…+5
-20
-
142. 匿名 2019/11/15(金) 23:18:26
>>133
でもさ、育児の愚痴言ってる人って
大抵義実家も実家も旦那も頼れません
って人ばっかじゃない?
産む前から詰んでるのに気づいてないタイプ+35
-19
-
143. 匿名 2019/11/15(金) 23:18:39
>>124
そうなんです。
追い詰められた人にとってはいつか楽になるなんてこと聞くより今から1時間何も考えずグッスリ寝たいんです。+129
-1
-
144. 匿名 2019/11/15(金) 23:19:11
芸能人のブログ、私は孤独なのにあんな子連れ同士で楽しそうにやってる、とか、子供のいるのにあんなことまで出来てるのに私と来たら…、、みたいに落ち込んでしまったので、しばらくネットも見なくなった。
変なプレッシャーに感じていた。+63
-2
-
145. 匿名 2019/11/15(金) 23:19:48
>>138
育休は専業主婦ではないよね。
+34
-0
-
146. 匿名 2019/11/15(金) 23:19:54
>>137
がるちゃんではよくみる旦那だけど
実際にはちゃんと協力してくれる旦那さんの方が多いから安心して…+16
-13
-
147. 匿名 2019/11/15(金) 23:19:55
助産婦、保健婦はひどいこと平気で言う人もいる
保育士さんはよかったな
義母もストレスのもと
+109
-2
-
148. 匿名 2019/11/15(金) 23:20:01
>>128
産んだらそうは思えなくなるんですよ。
子供産んだらわかります。+42
-8
-
149. 匿名 2019/11/15(金) 23:20:06
>>115
プラス押そうかと思ったけど最後の3行の意味がわからない。+7
-1
-
150. 匿名 2019/11/15(金) 23:20:37
>>122
スーパー勤務だけど早番上がりだと思われる作業着着た男性が普通に買い出し来てるよ。ここ数年でよく見るようになったから若い世代は変わって来てるよ。+57
-2
-
151. 匿名 2019/11/15(金) 23:20:43
子連れに対する世間の冷たさもある
妊娠中に冷遇されてる子持ち見て病む妊婦も多い+88
-3
-
152. 匿名 2019/11/15(金) 23:20:43
>>93
だから、分散って言ってるんでしょ。
一極集中の弊害を言ってるんだと思うよ。
子供は自然と戯れながら育つのが脳にも体にもいいらしい。
一方で消えていく地方自治体もこれから増えるといわれている
働き方改革、テレワークの延長で教育関連インフラを地方に徐々に移していくのもいいんじゃないかな。
+64
-2
-
153. 匿名 2019/11/15(金) 23:20:48
>>135
主夫と結婚ってものすごい矛盾してんだけど分かんない?頭 大丈夫?+22
-1
-
154. 匿名 2019/11/15(金) 23:21:16
私は一人でやったー。
子供が小さい時は忙しすぎて記憶がないわー。
私はこうしたー。
今の人は便利ねー。私たちの時はー。
もう保育園??可哀想に。
泣かせすぎよ。ミルク足りないんじゃない?可哀想に。
靴下は?寒くないの?可哀想に。
泣くのが仕事よ。
抱き癖つくわよ。
電車乗せるな。タクシー使え。
子供連れてくるな。うるさい。
ベビーカー邪魔。
騒がせるな。
あの子発達じゃない?
お金がないなら産むな。
あーうるっさい!!!!+237
-8
-
155. 匿名 2019/11/15(金) 23:21:16
出来るだけ市や産婦人科がやっているベビーサークルなどで子供(0歳児)と出掛けるようにはしてるけど、それで別に問題が出てくるよね。
孤独だけを埋めれば言い訳じゃない。
ミルク育児やBFに頼る事を責められたり。
周りと自分を比べて自己嫌悪に陥ったり、母親業に専念して女性らしさを怠っても責められる。
虐待は絶対しないし、何をする時でも子供優先だけど顔に異所性蒙古斑(?)があるだけで暴力を振るってると勘違いされて外出先で知らない人に責められたりして、いつでも監視されてるみたい。
みんな育児に感心があるフリをして知ったかぶりをするけれど、誰も救いの手は差し出してくれない。
だから結婚する人も減るし、子供を産む人も減るんだと思うよ。
パーフェクトな母親なんていない。パーフェクトな妻もいない。
でもそれを求められすぎるんだよ。+121
-2
-
156. 匿名 2019/11/15(金) 23:21:36
>>151
公園がなくなったのもモンペのクレームのせい
子連れに冷たくなったのもバカ親が増えたせい+46
-6
-
157. 匿名 2019/11/15(金) 23:21:39
実家親、義理親、夫。
育児って家族のサポートが無ければ絶対無理ゲー。
現代で家族に甘えられる(近場)環境の人ってそう多くないのでは?
遠距離で親に頼れないのはともかく、日本社会全体で夫を働かせすぎ&拘束しないでほしい。+103
-0
-
158. 匿名 2019/11/15(金) 23:21:41
>>141
まーた母親が母親叩いて争うのか
それこそ政治家のオッサンの思う壺
なんの解決にもならないのに😥+39
-0
-
159. 匿名 2019/11/15(金) 23:21:56 ID:s3eXlU2Ug4
新婚の旦那のほうが自殺してたわ。
自分たちを養え!と言う嫁と会社のストレスの板挟み。+9
-4
-
160. 匿名 2019/11/15(金) 23:22:04
公園でも土日だとパパと子供のペアの方が多いけど、
がるではなぜか全く育児しない旦那が多いのは何でだろ
すごくこれ不思議なんだよね
だれか解明してくれー+60
-2
-
161. 匿名 2019/11/15(金) 23:22:28
フランスみたいに国から無料でヘルパーさん来てくれたらいいよね、その間家事やってもよしゆっくりしてもよしって感じで+61
-1
-
162. 匿名 2019/11/15(金) 23:22:55
>>122
異常な子供嫌い、産まなきゃよかった等の発言、旦那への過度な愚痴はたしかに共感できないけど"若いパパみんな"って、どうやって調べたの?みんなって、そんなわけないでしょ。適当なこと言わない方が良いんじゃない。+46
-4
-
163. 匿名 2019/11/15(金) 23:23:13
>>157
うちは働き方改革で定時上がり、残業するにしても1時間くらいになったよ
こういう会社多いんじゃないかな+4
-8
-
164. 匿名 2019/11/15(金) 23:23:14
ときどき子だくさん、ドヤッて人いるけど陰では疲れただの大変だの愚痴られてもあなた方夫婦の家族計画ですよね?と思ったりもする
子育ては楽じゃないから考えないとね+62
-5
-
165. 匿名 2019/11/15(金) 23:23:40
アホほど気軽に子供を産む。
お金が間に合わないことに気づいた時にはもう手遅れで鬱コース。
+44
-6
-
166. 匿名 2019/11/15(金) 23:23:49
>>153
この人いつも
頭 大丈夫っていう人だわ+5
-4
-
167. 匿名 2019/11/15(金) 23:24:38
>>162
うーん、大学時代の友達夫婦や、今のママ友とかかな?
まぁ、統計とかいう意味じゃ違うかもだけど
体感的って意味でね
そんなに突っかからないでー!+8
-21
-
168. 匿名 2019/11/15(金) 23:24:50
私も思い返したらワンオペだったわ。
旦那は朝早くて夜遅いし休みはほぼ日曜だけだったと思う。
でもなんとかやってきたから今があるんだろうね。
イライラもしたし発狂みたいなのもした笑
ただうちは旦那がよく話を聞いてくれて共感してくれたんだと思う。
自分がいくら疲れてようが、いつもありがとう。ご苦労様。感謝してるよ。君のおかげだよ。ってよく言ってくれた。
ついでによく稼いできてくれたのもあって変な話、ストレスを買い物でなんとか発散していたと思う。
でもたいして稼げもしないのにイクメン気取りの夫じゃあそりゃあしんどくもなるわ。
出産後の夫の動きでその後の運命分けるね。
信頼される父親になるか嫌われる父親になるか。
+117
-1
-
169. 匿名 2019/11/15(金) 23:24:55
心安らぐ時がないもんね~24時間気を張ってるよね…眠れないし+57
-0
-
170. 匿名 2019/11/15(金) 23:25:30
>>81
この風潮だと最初からリスクファクターを断つことを人は考えるから「じゃ子供はやめとこう、自分1人で精一杯だし」となりがちだよね+114
-0
-
171. 匿名 2019/11/15(金) 23:25:46
>>167
でも本当にガルで見るようなクズ旦那って周りにいない
みんな休日は旦那に子供見てもらって結構会えてるし+25
-4
-
172. 匿名 2019/11/15(金) 23:26:19
完璧主義すぎ
旦那が仕事が忙しく疲れ育児に不協力
外国みたいに親家族に頼りにくい
家政婦、ベビーシッターヘルパーを頼む文化がない
家の食事に手が込みすぎ、食事に求められる(外国は出来合いのものだったり焼くだけ煮るだけの簡単な物が多い)
+108
-0
-
173. 匿名 2019/11/15(金) 23:26:26
>>151
ごく一部の妊婦様子連れ様のせいもあると思うけどがるちゃんでも厳しすぎる事言う人多いよね…
+31
-3
-
174. 匿名 2019/11/15(金) 23:26:29
結婚して子供産んだら養って貰えるって考えの女性が多すぎる。+3
-15
-
175. 匿名 2019/11/15(金) 23:27:27
>>1
赤子が寝たら一緒に昼寝して1日の睡眠時間13時間だった私は全然大丈夫だったわ。
睡眠不足の人が鬱になるイメージある。+30
-25
-
176. 匿名 2019/11/15(金) 23:27:28
>>79
私も私も!+5
-0
-
177. 匿名 2019/11/15(金) 23:27:31
>>160
ネットは底辺の最後の砦だから。残念ながら屑旦那と結婚するような人は同じようなレベルの人。+20
-5
-
178. 匿名 2019/11/15(金) 23:27:40
>>22
それは男も出産出来るようになってから言って+89
-4
-
179. 匿名 2019/11/15(金) 23:28:09
妊産婦に限らず、日本は全体的に自殺率が高いだけでは?
サラリーマンだって、海外に比べたら自殺率高いでしょ。きっと。+24
-2
-
180. 匿名 2019/11/15(金) 23:28:14
>>174
マダム相手に仕事してるけどお金持ちの旦那さんいる人は、軒並み専業主婦だよ🤭幸せそうですよ。
+20
-2
-
181. 匿名 2019/11/15(金) 23:28:20
私は自分が出来なさすぎるの分かってたから
実家近くに最初から住んで、実家にお世話になったよ
もっというと、転勤して知らない土地での子育ては死ぬと思ったから、結婚相手の条件も必ず転勤のない人にした
うちは地元から離れてるし、実家も頼れないとか言う人いるけど、
子供産む予定があるなら、これくらい先回りした方がいいと思う+34
-24
-
182. 匿名 2019/11/15(金) 23:28:32
夫が育児にめちゃくちゃ協力的だけど、一人でも余裕がある
一ヶ月仕事で夫がいないときも楽しかった
子供はギャン泣きするけどその泣き顔や声にまた癒される
多分お金があるから余裕があるのかなと思ってる
育児が辛いと思ったことは一度もない+15
-8
-
183. 匿名 2019/11/15(金) 23:29:38
>>181
なんだかんだ賢い人はそうやってるよね
旦那選びの時点で考えてる+22
-13
-
184. 匿名 2019/11/15(金) 23:29:45
戦後の高度経済社会から急速に進んだ核家族化の結果がワンオペ育児で人格破綻。
私もワンオペは無理ゲーだと思うわ。
誰かのサポートが必要。+50
-1
-
185. 匿名 2019/11/15(金) 23:29:58
>>14役に立つとは限らないんだよなあ+28
-1
-
186. 匿名 2019/11/15(金) 23:30:50
>>182
結局はお金だよね〜
私も2人目の時はワンオペでちょっと大変だったから
週2でシッターさんに子供の送り迎えや掃除頼んだけどめっちゃ助かった+41
-0
-
187. 匿名 2019/11/15(金) 23:31:39
>>155
良い出会いもあるにはあるんだよね。
そっと手助けしてくれる人、優しく声を掛けてくれる人、私はそういう人達に何度も出会って助けてもらったから、もっともっと増えたら良いなーって思って子連れの人には親切にするよ。
(子連れ関係なく困ってる人には取り敢えず声かけるけどね)+42
-0
-
188. 匿名 2019/11/15(金) 23:31:43
周りでは、嫁側実家と二世帯同居ってのが増えてる
いいと思う+73
-2
-
189. 匿名 2019/11/15(金) 23:31:43
国民が貧しくなった
これが最大の理由だよ+36
-2
-
190. 匿名 2019/11/15(金) 23:32:12
>>160
土日に公園で遊ぶだけでイクメン面する男はいっぱいいる+88
-1
-
191. 匿名 2019/11/15(金) 23:32:42
でもさ、仕事をしている父親と産休育休中の母親で、旦那に夜泣きの対応をしてもらうのってやっぱり無しだと思う?
大抵の人が朝から仕事の旦那には頼めないよね
結局夜中が一番辛くない?
男性の育休二ヶ月が一番いい気がするな
+85
-0
-
192. 匿名 2019/11/15(金) 23:33:38
私、高級住宅街に住んでるんだけど、
いつもお昼は若いママさん達がベビーカーで大集合して優雅にランチしてる
みんな綺麗にしてるし、楽しそう
お金は大事かも+31
-3
-
193. 匿名 2019/11/15(金) 23:34:28
>>188
嫁側の実家で同居がいいよね
嫁は実家で気が楽だし、旦那はお客さんやってればいいんだから+57
-0
-
194. 匿名 2019/11/15(金) 23:34:44
>>190
土日公園連れ出してくれるの助かるけどなぁ
イクメン面とか言わないでそういうのに感謝すると
旦那もどんどんやってくれたようちは+43
-1
-
195. 匿名 2019/11/15(金) 23:34:54
>>186
私は何も頼んでないけど、お金の悩みがないだけで楽しく育児ができるんだよね
私も結局お金だと思う+9
-0
-
196. 匿名 2019/11/15(金) 23:35:17
>>18
こういう人が妊産婦を精神的に自殺に追い込む+81
-5
-
197. 匿名 2019/11/15(金) 23:35:52
>>157
ダンナが帰りたくなくてダラダラ残業してる場合もある。+25
-1
-
198. 匿名 2019/11/15(金) 23:36:21
「旦那が朝から出て帰るのが9時10時で土日は疲れ果てて寝てる」
この時点で育児どうこう以前に異常な社会になってると解って欲しい
+132
-0
-
199. 匿名 2019/11/15(金) 23:36:35
企業側が早く帰宅させてくれたとしても、育児を手伝わないクズ旦那はいるから難しいね。+28
-0
-
200. 匿名 2019/11/15(金) 23:37:16
>>194
うちのダンナは土日仕事だからホント羨ましいわ。+16
-0
-
201. 匿名 2019/11/15(金) 23:37:45
20代・30代の出産から2年以内の女性の死亡原因、1位が自殺。
もちろんお母さんも苦しかっただろうけど、自分の親が育児うつで自殺って子どもが気の毒すぎる。+73
-0
-
202. 匿名 2019/11/15(金) 23:37:49
>>189
経済的にも貧しくなってるのはデータ上でわかるけど、それ以上に精神的な貧窮が先に加速度的に進んできてるなぁと感じる
+19
-0
-
203. 匿名 2019/11/15(金) 23:38:30
>>17
ウチはオシッコでも変えないよ
ホント役立たず+135
-0
-
204. 匿名 2019/11/15(金) 23:38:48
>>73
もっと入院中から夫も調乳指導とか沐浴指導とかあってもいいよね。一緒に一泊とかしてどれだけ夜寝れないかとかやるべきだよ。入院中でかなり父と母の経験値の差ができちゃうよね。+182
-1
-
205. 匿名 2019/11/15(金) 23:39:51
ガルちゃん見ててもベビーカーは楽したいんでしょ?プラスがつくもんね
10キロ以上の子供抱っこしてるお母さんが良しとされてるしそりゃ大変だわ+78
-2
-
206. 匿名 2019/11/15(金) 23:42:56
>>201
20代、30代なら死亡原因が病気より自殺の方が多いのは当然な気がする
自殺率は知らないけど+3
-3
-
207. 匿名 2019/11/15(金) 23:42:58
>>5
絢香からしたら好きな仕事で家族養えるぐらいの収入があって仕事を頑張る自分のフォローだけじゃなくて子育ては当たり前のように協力して積極的にやってくれてもちろん子供の事はすごく可愛がってくれて浮気もしないイケメンの旦那に愛されてるなんて、こんな最高なことないよね+292
-2
-
208. 匿名 2019/11/15(金) 23:43:04
>>170
そして「それが賢い選択だよ。」と言われるからね。
みんなでよくしていこうとかないんだよね。
自分さえよければいい。+72
-1
-
209. 匿名 2019/11/15(金) 23:43:17
>>43
妊婦に優しくしろ!小梨は、フォローしろ。子持ちの分も働け!って言われるから、子持ちじゃ無くても病む。優しく出来ない理由が小梨にもあるんですよ。+34
-31
-
210. 匿名 2019/11/15(金) 23:43:36
>>154
まぁ最後の方は事実だわw
それとやっぱり親業って向き不向きがあると思う。
+7
-29
-
211. 匿名 2019/11/15(金) 23:44:53
>>165
そういう人は鬱にはならないと思うけど+8
-0
-
212. 匿名 2019/11/15(金) 23:45:02
>>205
双子ベビーカーのトピでも子どもいない人は一人は抱っこで一人ベビーカーって言ってるからね
赤ちゃんがいる生活を想像出来ないから仕方ないのかな+70
-5
-
213. 匿名 2019/11/15(金) 23:45:30
もうさ一ヶ月くらい母子は入院しててもいいと思うんだ
父親の自覚云々は新生児と父親だけ集めて男所帯で育ませたほうが効率が良さげ+79
-2
-
214. 匿名 2019/11/15(金) 23:45:32
朝ドラに出てくる昔の女はこう、みたいなの見てると吐きそう+45
-0
-
215. 匿名 2019/11/15(金) 23:46:57
検診行ってもデータやグラフになぞった成長が足りないだけで過剰な指導したりプレッシャーだよね
元気過ぎる子やおとなし過ぎる子は変に病気の疑いかけられたり
+52
-0
-
216. 匿名 2019/11/15(金) 23:47:24
>>175
ホントそれ。
一人目が心配になるくらいよく寝るからそのつもりで2人目産んだら全然寝ないの。
昼寝は抱っこかチャイルドシートじゃなきゃダメだから家のことは何にもできない。
夜も1〜2時間起きに起きるのが1年続いたよ。
一歳すぎた頃から夜3時間はまとめて寝てくれるようになった。こないだ生まれて初めて6時間寝てくれたんだけど次の日、ホントに気分が良くて元気に動けた!
睡眠時間足りないとホント病む。
産後、気分が落ち込んでるお母さんは思い切って一週間に1回、ファミサポ、一時預かり、シッターさんにお願いして寝てほしい。
寝たらホントに違うから!+123
-1
-
217. 匿名 2019/11/15(金) 23:49:10
子供を産んで思ったこと第一位は、周りのサポートってほんとに大事。。
2か月の子を育ててるけど、実母と旦那さんの協力なしでは、私もきっと鬱になってる。数時間みてもらうだけでも全然違う。
ワンオペの人、本当に尊敬します。+55
-3
-
218. 匿名 2019/11/15(金) 23:50:59
なんかこうでないとダメ!ってのが多い気がする。ただでさえこっちは母親初めてで不安で、赤ちゃんだってみんな違うのにこうでないと!って言われるとしんどくなるよ。+16
-0
-
219. 匿名 2019/11/15(金) 23:51:13
>>193
文句なしの大賛成。
私がこれだったからとても助かったし、ストレスもほぼないに等しかった。
疲れたらご飯頼めるし子供みてもらって美容院行ったりランチしたりしてたな~。
結論
嫁の実家に同居ですべて解決(ただし旦那がマスオタイプの場合)+27
-3
-
220. 匿名 2019/11/15(金) 23:52:00
まさに今、頼れる人もいなくて育児ノイローゼ気味。
しんどくてしんどくて相談しに行ったのに、
「旦那さんに休んで貰えばいいじゃない。私は大変なときは旦那に休んでもらったけど。仕事なんて誰かに代わってもらえるでしょう」
って言われて絶望した。+83
-0
-
221. 匿名 2019/11/15(金) 23:52:31
>>7
ミルク飲ませるだけ
作るのと後片付けはやらない+166
-2
-
222. 匿名 2019/11/15(金) 23:53:52
アメリカ人だけど全部読んだ。
ほぼ全部にプラス押した。
日本で子育てしてるけど窮屈で死にそう。
幼稚園のママ、みんなとても他人の目を気にして理想のママ演じてる。
完璧じゃないといけない、誰かに言われるからって。
何が一番大切かじゃなくて、人に言われないようにが一番先。
どうしたらこんな国が出来上がる?
どうしたらこんな人の悪口ばかりの国が出来上がる?
日本を外から見たら本当に異常な国だよ。
ママみんな頑張ってるのにね。+165
-2
-
223. 匿名 2019/11/15(金) 23:53:54
最近は自殺より子供への虐待が多い気がする+9
-2
-
224. 匿名 2019/11/15(金) 23:54:01
母子で食べられる給食付きの児童館みたいなのがあれば良かった。+41
-1
-
225. 匿名 2019/11/15(金) 23:55:52
>>35
家でも旦那と子どもの世話をしてるけど、職場も変わったもんじゃない(シュレッダーやゴミ箱がいっぱいでも男性は知らんぷり→結局女性が片付けるみたいな感じ)
子どもの病気で休むのも母親側、学校や町内会の雑用もしなくちゃいけないし
なのに 「母親はいつも太陽でいなきゃいけない」みたいな
どんだけスーパーウーマンなんだよ+296
-3
-
226. 匿名 2019/11/15(金) 23:56:10
まさに今夜泣きが煩くて辛い
気が狂いそう
というかむしゃくしゃして襖に穴開けてしまった
どうしよう旦那が帰ってきたら殴られるかも
+10
-1
-
227. 匿名 2019/11/15(金) 23:56:42
>>219
今、わたし二世帯でそれやってる。
いざというときは実母に赤ちゃんみてもらえるし、二世帯でリビングや寝る場所も離れてるから、うちの旦那も気を使わないんだそう。
めちゃめちゃ快適。+27
-1
-
228. 匿名 2019/11/15(金) 23:57:13
>>43
うん。みんな疲れてるよね。
まわりに寛容じゃないし、そんな心の余裕がない気がする。ネットや現実でも必要以上に人をたたいたり、批判非難してるの見てるとこっちまで疲れちゃう。+147
-1
-
229. 匿名 2019/11/15(金) 23:57:14
ワンオペ云々というより生真面目過ぎる性質が原因かと思う。なんというか良くも悪くも大雑把、まぁいっか!に出来ないというか…
育児にしても「そこまでしなくてもいいんじゃ」ってことまで神経質になりすぎる傾向がある。その原因は国民の性質もだけど育児書もいけないと思う
泣いてたら絶対抱っこしてあげて!将来ダメな大人になる!幼少期はずっと母親がそばにいて甘やかしてあげて!怒らないで!みたいなことが特に何の根拠もないのに全ての育児書に書いてあるの割と異常だよ
と、海外で育児支援関連の仕事に関わってた自分は思う+59
-0
-
230. 匿名 2019/11/15(金) 23:57:31
>>204
里帰りする人も多いしね
その間夫は出産前と変わらず自由だもんな+51
-0
-
231. 匿名 2019/11/15(金) 23:57:59
>>160
うちの旦那も子供連れて出掛けたがるよ
出掛けたほうが子供は機嫌がいいし、料理しなくても外食すればいいし、トイレ気にしなくてもオムツ履かせとけばいい、洗濯も掃除もない
家の中じゃいつまでもグータラ寝ててやっと起きたと思ったらスマホポチポチして子供放置、目の前で私が家事してても平気でスルー
私だけが出掛けた時は子供にご飯は食べさせるけど、食べ終わった食器も汚した服も放置、部屋は散らかし放題+59
-0
-
232. 匿名 2019/11/15(金) 23:58:18
出産してから凄く孤独。
人数は増えたのに、とにかく寂しい。+31
-1
-
233. 匿名 2019/11/15(金) 23:58:45
>>226
殴られるなんてそんなことあってはいけないよ
「疲れててちょっとフラついたらぶつかった」とか言い訳通用しないかな?+24
-0
-
234. 匿名 2019/11/15(金) 23:58:57
>>214
今の朝ドラ女に学問はいらんとか言ってるよね+10
-0
-
235. 匿名 2019/11/15(金) 23:59:22
>>148
結局産んだら分かるとか言って改善もせずに愚痴愚痴文句言うだけの人間になっちゃうなら子供産まない方がいいね!産んだら何が分かるの?周りからの圧力?育児の大変さ?本当にあなた自身は全てをちゃんと分かって言ってるの?+7
-19
-
236. 匿名 2019/11/15(金) 23:59:54
あと子供産んでもキレイなママがいい!みたいな世間の煽りも辞めてほしいわ
必死なんだから頭ボサボサでパジャマで目クソついてレトルト食品だっていいじゃん
だんだん余裕出来たら出来る事増えるんだし+118
-0
-
237. 匿名 2019/11/16(土) 00:00:41
>>142
産んだらどうにかなると思ったんだろうけど どうにもならないのは薄々わがると思うんだよね こういうコメントも母親を責めちゃうことになるから あまりしたくないけど+8
-13
-
238. 匿名 2019/11/16(土) 00:00:53
>>220
冷たい言い方だけど旦那が役立たずなら妊娠前に対策考えておくべきだよ。+5
-17
-
239. 匿名 2019/11/16(土) 00:01:25
>>226
適当に紙貼って誤魔化しておきな
聞かれたら答えればいいんだよ
襖に穴開けるほどのストレスもそれを言い訳しなきゃって思考になる精神状態も危ないよ+20
-0
-
240. 匿名 2019/11/16(土) 00:03:36
>>23
広めるのは大切だけど広めたところで真似してみても上手くいくのかね?結局周りの目が気になるから、国のせい旦那のせい制度のせいで文句だけ言って終わりな気がするよ+7
-19
-
241. 匿名 2019/11/16(土) 00:03:42
近所のおばさんに、
無痛分娩で驚かれ、
保育園に行かせる予定についても驚かれた。
痛みを知ってこそ母。
3歳までは母ちゃんが家で育てろと。
おいおい、今、令和だぞ。+110
-2
-
242. 匿名 2019/11/16(土) 00:05:09
何でも可哀想や虐待言い過ぎだと思う。 虫歯や肥満痩せ型、保育園入れる歳 うるさいんだよ+44
-0
-
243. 匿名 2019/11/16(土) 00:07:17
低所得者や母子家庭にはだいぶ優しい時代なんだけどね お金じゃないのね+20
-0
-
244. 匿名 2019/11/16(土) 00:07:41
そもそも全体の自殺率がイギリスやスウェーデンより高いじゃん…+8
-0
-
245. 匿名 2019/11/16(土) 00:09:48
>>111
羨ましすぎる
ウチなんて定時で帰れるのに、家では自分のかたずけもなんもやらないでゲームしてるくせに、休みの日だけ公園に連れていって30分遊ばせて満足してイクメンごっこ
それだけならまだしも、こないだ公園まで迎えに行ったら子供ほったらかして、他の子のママの尻見てるの
あきれ果てた+103
-0
-
246. 匿名 2019/11/16(土) 00:10:19
>>77
ママ向けのサイトで、小さい子がいるので、たまに旦那の朝ごはん手抜いたらダメですか?(おにぎり作り置きしたり、味噌汁温めるだけの状態にしたり)
みたいな質問に、専業主婦でそれは旦那が可哀想とかもっといい人がいるから離婚してあげて下さいとか、私はフルタイムで働いていますが毎日これだけ作ってます!みたいなのがいっぱい書かれてて怖かった+150
-1
-
247. 匿名 2019/11/16(土) 00:11:34
>>238
産んでみないと分からないことだらけだよね
本能が絡むから+21
-0
-
248. 匿名 2019/11/16(土) 00:11:39
男が使えねーから。
+20
-0
-
249. 匿名 2019/11/16(土) 00:13:04
芥川龍之介のお母さん、出産後神経衰弱になり龍之介を親戚に育ててもらうって本で読んだとき神経衰弱?って当時意味がわからなかったけど今でいうところの産後鬱だよね
お母さんが大変なのはいつでも変わらない…+61
-0
-
250. 匿名 2019/11/16(土) 00:13:18
>>227
わかる。
うちは同じ敷地に別々の家に住んでる。
旦那は平日は夜かえって寝るだけだしそれほストレスもなくて良いみたい。
私はというと・・・料理好きな母親が週に3,4日食事作ってくれるんでめっちゃ楽ちんです。
買い物も一緒に行き、外食の時もとても助かってます。楽過ぎてすいません。
+23
-4
-
251. 匿名 2019/11/16(土) 00:13:52
旦那も疲れて帰って来て 子供のオムツ変えたくないよな+1
-19
-
252. 匿名 2019/11/16(土) 00:14:32
妊産婦じゃなくても死にたいけど+8
-1
-
253. 匿名 2019/11/16(土) 00:16:10
子連れの人みんな幸せそうだけど私が知らないだけでそんなに自殺してるの+15
-0
-
254. 匿名 2019/11/16(土) 00:16:56
>>219
羨ましい。
うちは母が毒親だったからそういうのが無理だったわ。
でも良いこともあって、
子育てで辛くなった時に昔母から虐待されていた時のことを思い出して、「あの頃に比べたら今のこの状況は天国じゃん」ってポジティブに切り替える事が出来たんだよね。
子供を持って初めて自分の強さに気づいた気がする。
今娘が2人いるから、もしこの先孫が生まれる事があったらサポートさせて貰えたら良いなー。頑張ろ。+51
-0
-
255. 匿名 2019/11/16(土) 00:17:29
>>249
昔の人の伝記とか読んだら普通に生母が病弱でとかで養子に出されてたりする。母親が絶対に子育てしなければならないっていう現代のほうが長い歴史の中では珍しいのかもしれない。+29
-0
-
256. 匿名 2019/11/16(土) 00:17:59
>>35
一生独身でいろ!ニートでいろ!…生きていけないw+2
-16
-
257. 匿名 2019/11/16(土) 00:18:14
>>242
本当これ。
毒親、虐待、簡単に言い過ぎな気がする。
+19
-0
-
258. 匿名 2019/11/16(土) 00:19:19
>>251
疲れるくらい旦那が仕事頑張ってる間、妻も疲れる何かしら(家事育児、兼業なら仕事その他)をしてるんだけどね。
+61
-1
-
259. 匿名 2019/11/16(土) 00:20:58
>>254
泣けてくるわ
応援してるね+15
-0
-
260. 匿名 2019/11/16(土) 00:21:10
産後はすぐ痩せて美容室もマメに行って女磨きも忘れずに。
料理はレトルトや冷凍食品はつかわずに栄養バランス考えて一汁三菜でね。
旦那さんは疲れて帰ってくるんだから明るく出迎えて労ってあげて。
何大丈夫よ、常に褒めて立ててあげたら男は単純だからうまく転がして。
あ、夜の営みも疎かにしちゃダメよ。
子供は一姫二太郎が理想ね。
3人産んでようやく本当の母親になれるのよ。
あら、旦那の稼ぎが少ないならあなたが働きに出なきゃ。
でもだからといって家事育児は疎かにしちゃだめよ。
ふざけんじゃねぇーぞバカ日本www
+156
-1
-
261. 匿名 2019/11/16(土) 00:23:37
シッター制度がもっと認知されて使うのが当たり前になるべき。
「母親」だから諦めなきゃいけないことが多すぎる。
ひとりでなーんにも考えずにふらっと出かけたり飲みに行ける環境があればいいのにな。+49
-1
-
262. 匿名 2019/11/16(土) 00:24:37
>>35
これに加えて「自宅で介護しろ」を政府は勧めてるからね。
働け!と自宅で介護しろ!はまず両立しないと思うんだけど。
産め育てよ!と働け!も両立は環境整ってないと難しいし、なんだかね…+205
-0
-
263. 匿名 2019/11/16(土) 00:25:25
>>220
親に預けてリフレッシュしなよーって言われるのも辛いよね。それが出来たら困っていないって。
それを言うと最初からわかってて生んだんでしょって言われるし、愚痴も言えず逃げ場がない感じ。+74
-0
-
264. 匿名 2019/11/16(土) 00:25:35
この前何かで見たけど旦那が主夫になり生後数ヶ月の赤ちゃんの面倒見てたらその人数日で鬱になったらしいよ
本当日本の母親お疲れさま+97
-0
-
265. 匿名 2019/11/16(土) 00:25:50
>>213
極端な…。
それじゃストレス抱える赤ちゃんが増えそう。(お母さんの匂いとかお腹にいる時からの記憶で判別できるらしいよ)
平気な子もいるだろうけど。+0
-7
-
266. 匿名 2019/11/16(土) 00:26:23
>>260
こんなこと誰が言ってる?勝手にネットの価値のない書き込みとか見て被害妄想膨らましてるだけじゃないの?+4
-26
-
267. 匿名 2019/11/16(土) 00:27:37
旦那は最後まで責任持たずに自分にできないことがあれば母親に丸投げ。何かわからない事があると調べもせずにすぐ母親に聞く。
二人の子どもだよね?同じ日に初めて親になったよね?なんで私のほうが育児できると思ってるの?なんで育児のことなんでも知ってると思ってるの?スタート一緒だよね???
あーいらつく。旦那と結婚して唯一良かったことは我が子に会えたことだけ。+74
-0
-
268. 匿名 2019/11/16(土) 00:27:52
こんな未来暗い、払った年金も返ってこない国じゃ
死にたくもなるだろう+23
-1
-
269. 匿名 2019/11/16(土) 00:28:17
>>251
母親も一日何回もオムツ変えてるのにね+21
-0
-
270. 匿名 2019/11/16(土) 00:29:10
旦那へ
育児に疲れて泣き止まない子どもにイライラしてると思ってるだろうけどお前にイライラしてるんだよ。気付けよ。+92
-1
-
271. 匿名 2019/11/16(土) 00:29:17
変な話でごめんね
やっと泣き止んでくれて寝かしつけて疲れ果てて眠ろうかと思ったら旦那に迫られる
「もう疲れてるしそんな気分にならないよ」と言ったら「じゃあ口でして」
しないと不機嫌になるからしょうがなくしたら「手を使うなよ」
15分くらい奉仕して終わってやっと寝れる
みんな夜の旦那さんどう?正直AVでも見て勝手に処理するか最悪風俗でも行って欲しいよ+68
-0
-
272. 匿名 2019/11/16(土) 00:29:21
父親が母親を助けないのに世の中の他人が助けてくれるのを期待するのもどうかと思う。+17
-0
-
273. 匿名 2019/11/16(土) 00:29:28
>>251
共働きなら疲れて帰ってきてるのは旦那だけじゃないし家でくつろぎたいのは奥さんも同じだし+52
-0
-
274. 匿名 2019/11/16(土) 00:31:50
育児のこと何もしないくせに夜だけ求めてきてびっくりした。私がまだお前のこと好きだとでも思ってんの?男のくせにずいぶん脳内お花畑だな!!!+50
-1
-
275. 匿名 2019/11/16(土) 00:32:06
>>91
不妊な私からしたら出産出来ただけで羨ましいから贅沢な悩みだな〜と思っちゃうけど人間みんな無い物ねだりだもんね。でもどんな状況になったとしても全て自分で選んでつくりあげてきたものだと思うけどね。それがじぶの望んでいたものと違ったからって死んじゃおうとかって考えるの浅はかだね。+11
-87
-
276. 匿名 2019/11/16(土) 00:33:00
>>262
国としてはパートでその都度働いて雇用の調整弁をやりつつ安価な労働力を提供して欲しいの
自宅で育児して手が離れたらパート介護が必要になったら辞めて在宅介護
金にならない仕事は家庭の主婦に丸投げしたら安上がり+38
-1
-
277. 匿名 2019/11/16(土) 00:33:24
>>271
この旦那の不機嫌もストレスだね
+29
-0
-
278. 匿名 2019/11/16(土) 00:34:03
>>95
周りに頼りたいの?ちょっと触られれば子供触らないで欲しいとか義母の悪口ばっかりでね。+2
-13
-
279. 匿名 2019/11/16(土) 00:34:46
>>99
みんな頭おかしいから+17
-0
-
280. 匿名 2019/11/16(土) 00:34:55
旦那が育休取得してもスマホのゲーム三昧とかして家にいそうでイライラするんじゃないかと予想
+24
-0
-
281. 匿名 2019/11/16(土) 00:35:33
>>72
イギリスはカトリックじゃないよ+3
-1
-
282. 匿名 2019/11/16(土) 00:36:19
>>266
うん、昭和で時間が止まった田舎に住んでんのかって思った。+1
-7
-
283. 匿名 2019/11/16(土) 00:36:43
>>111
将来そうならないためにも男の子のいる母親は小さいうちからよーく教育しておかないとね!+35
-6
-
284. 匿名 2019/11/16(土) 00:37:35
日本人は働きすぎだよ。残業、出張、休日出勤当たり前みたいな企業沢山あるし、有給だって消化出来ないし。
そして男性が育休取ったら出世コース外れる恐怖とかあるよね。
スーパーとかも昔は定休日あったよね?
飲食店も定休日があるお店と無いお店あるし。
ワンオペで大変なのに、一人っ子だと二人目産まれるまで他人から一人っ子一人っ子言われてさ。
それぞれの家庭の事情があるんだから構わないで!って感じだよね。+39
-1
-
285. 匿名 2019/11/16(土) 00:38:19
ちょっと、いやかなりトピずれちゃってるかもしれないけど…
年末年始義実家行くの憂鬱トピから来たんだけど…
旦那実家、実家共に他県で今一歳半育児中で周りに友達誰もいない。
平日は子供寝るまでワンオペ。
最近家事本当にやる気おきなくて、子供は可愛いのにイヤイヤ期片足突っ込みかけてる感じで辛い。
年末年始は義実家大掃除要員から始まり3日くらいまで大体お泊り。
子供の世話しながら気遣わないといけない。
義母は1人暮らしなのでゆくゆくは同居決定。
最近同居も考えた家を建てる予定で間取りとか考えてると今から気がなかなか抜けなそうな将来ばかり考えてしまいしんどかった。
周りを見たら結構自分の実家近くて毎日のように頼れて義実家なんか関係ありませんみたいな人いて。羨ましすぎて。
そんな事ばかり考えちゃう自分嫌で嫌で鬱鬱としてたんだけど、多分自分本当にいっぱいいっぱいなんだなーとここ見て思えてきました。
将来同居決まっちゃってるなら逃げれる時は上手く逃げて楽しよう。
年明けに挨拶がてら短く滞在してさっさと自分の実家行っちゃおう。+37
-2
-
286. 匿名 2019/11/16(土) 00:38:30
>>266
いやーまだまだいるよ、全然いるよ昭和の子育て押し付けてくる人。+26
-0
-
287. 匿名 2019/11/16(土) 00:39:03
>>266
産後のパパへの根回しとか啓蒙とか実際このレベル
父親に直接発信する媒体じゃないからかもしれないけどほんとガキのお使いレベル+11
-0
-
288. 匿名 2019/11/16(土) 00:39:35
今日ドラッグストアに行ってベビー用品のコーナー通ったら離乳食たくさんあって懐かしんでたら
「10種の野菜の⚪⚪」
野菜取り過ぎじゃんwwって思ったけど
どんどん使って母親に楽してほしい
自分がしんどいのにぜひ手作りじゃなくとも+51
-1
-
289. 匿名 2019/11/16(土) 00:39:49
死にたい人は勝手にどうぞ+3
-11
-
290. 匿名 2019/11/16(土) 00:39:57
>>112
それは個人の意識の問題じゃん?アメリカだからとか日本だからとか関係なくゆるい人はゆるいよ。あーしなきゃこーしなきゃって自分で自分の首絞めてる人ばっかりなんだよ。国ガーとか制度ガーとか周りガーとかじゃない、自 分 が そ う し な い だ け !+8
-67
-
291. 匿名 2019/11/16(土) 00:40:23
>>264
鬱にはなってないけどうちの夫は1日でギブアップしたわ。
私が2人目出産した時、上の子の面倒を一人で見てもらったんだけど、「○○(私)は毎日どうやってんの…?」「大変じゃない…?」ってw
夫の名誉のために言っておくけど、夫は休日はオムツ替えも入浴も歯の仕上げ磨きも料理も、もう何でも出来る人です。
でも、大人1人で子供の面倒見るのはその時が初めてだったんだよね。
いかにワンオペ育児が大変か、身にしみたみたいで結果的には良かったです。
入院中の病室(個室)に入り浸って何時間もお昼寝してたのはムカついたけどw+30
-1
-
292. 匿名 2019/11/16(土) 00:40:39
>>81
昔はほとんどの人がちょっとした事務職やった後20代半ばまでには結婚出産、ほかの家庭の事情は親戚近所友達ぐらいからしか入らないし、情報はテレビ新聞から一方的に伝えられるだけだった。言っちゃなんだけどつまらない世代。でもみんな同じだから助け合える時代でもあった。
今は女でもどういう生き方してもいい。つらいのは、友達でも親戚でもない別の人の人生を絶え間なく観察できてしまうこと、ライフスタイルが多様化してお互い共感しにくくなったこと。
どっちがいいんだろうね。世界が狭くて安心な世界と、無限に広がる孤独な世界。+68
-2
-
293. 匿名 2019/11/16(土) 00:43:23
>>41
政治も経済も上に立つタイプがマウンティングしたいだけのメスオスばかりだから、性別より権力思考をなんとかした方がいい。貧乏や庶民をバカにするなら、保育、介護始めサービス業の恩恵受けるなよと思うわ、最近。権力者って男女共に役たたず。争うこと、勝つことにしか興味ないから+47
-1
-
294. 匿名 2019/11/16(土) 00:43:29
ここのコメントみてると、昭和初期から中期くらいの母親って凄いよね
今より悲惨な環境だったのに耐えたんだよね
生活が豊かになると人間は弱くなるのかな+12
-4
-
295. 匿名 2019/11/16(土) 00:44:03
>>11
ゲスな文章書いてるブスとどっちがいいかな😔+5
-12
-
296. 匿名 2019/11/16(土) 00:44:40
>>5
私は水嶋ヒロが何故叩かれてるのかわからない
家事も育児もやってるのにヒモって言われて気の毒
+251
-2
-
297. 匿名 2019/11/16(土) 00:44:44
あんまり関係ないんですが育休中になんか起業してる人が会社にいて、お陰で育休取りづらくなりました。
会社そもそも副業禁止だし育休は満期とるみたいだし会社の人まで勧誘してくるしでふてぶてしすぎ
こういう親がいるから育休とりづらくなる+2
-0
-
298. 匿名 2019/11/16(土) 00:47:31
1人目産後、義実家でお世話になったら3日でギブアップで2人目は退院後すぐに家事。帝王切開だけど、産後6日目で買い物して夕飯作りしてた。
知人は帝王切開で1ヶ月実家で寝たきりだったそうで凄いねーって言われたけど、私は羨ましくて仕方なかったよ。
今2人目産まれてから1年半ぐらいになるけど、色んな事に疲れて逃げたいなって思う事がある。なんか本当に色んな事に疲れた。+9
-1
-
299. 匿名 2019/11/16(土) 00:47:36
バカの一つ覚えのように、すぐワンオペワンオペって言うけどさ
そんなにワンオペ嫌なら旦那に仕事辞めて貰って一緒に育児したらいいのに
もしくは同居するといいかも
+6
-17
-
300. 匿名 2019/11/16(土) 00:48:06
そもそも日本人は何故か他人の幸福を妬むことを組み込まれてるよね…
欧米みたいに
私は私(良識ある中で)、みたいな考えがいつか来て欲しい
+21
-0
-
301. 匿名 2019/11/16(土) 00:48:47
>>65
私の両親の祖母も適当だったよ。
子供置いて、畑仕事や近所でしゃべり。
料理、子育てなんてしない。
自分で何とかしないと生きていけないって思ったらしく、小学校時代からご飯は自分で作ってたらしい。
育児放棄みたいなもの。
でも、そのせいかたくましく生きてるわ。
もっと気楽に子育てしたいよね。+116
-2
-
302. 匿名 2019/11/16(土) 00:50:05
>>73
私の産んだ病院のことかと思ったわ。てそれは冗談でホントこういう所多いんだね。退院したらずっと付きっきりだからこそ病院にいる時くらいゆっくりしたいよね。母子同室ホントキツかった。そして母乳推奨もキツかった。何時間か起きにチェックくるし。退院後は実家で1ヶ月くらいすごしたけど、家族みんな敵に感じたよ。「風呂の入れ方そうじゃない」とかその他諸々ケチつけられ、外から帰って洗ってない手で子供触ろうとするし。家族大好きだったのに、こんな気持ちになってしまったのは正直驚いた。+129
-1
-
303. 匿名 2019/11/16(土) 00:50:22
私も産後3ヶ月までは本当辛くてふとした瞬間に消えたくなった
謎の強迫観念みたいな物があるんだよね自分で自分を追い詰めるというか
母親になったことにたいする恐怖みたいなものなのかな?
あの感情は不思議だった
その時夫が寄り添ってくれなかったらどうなってたか分からない+19
-0
-
304. 匿名 2019/11/16(土) 00:51:05
>>294
耐えるしか他に道がないと思い込まされてるひとが多かったんじゃない?
+19
-0
-
305. 匿名 2019/11/16(土) 00:53:18
>>285
うんうん、大賛成!
そこまで義実家の義母に気を使うことはないよ。
将来の同居もお互いのプライバシー重視の2世帯住宅を旦那に希望してみるとか。
自分のお母さんに思い切り甘えてね!+23
-1
-
306. 匿名 2019/11/16(土) 00:53:32
一番しんどい時に区のケアセンターに助けられた。
あの施設がなかったら鬱になってたかも。
同じようなママさん達の存在や、助産師さんにちょっとしたことから教わったりサポートしてもらったり、安心して赤ちゃん預けて寝る時間が取れたり。
あのような施設をもった作ってほしい。+23
-1
-
307. 匿名 2019/11/16(土) 00:54:05
>>6
わかる!もう、すごくわかる!
育児より、産んだ覚えのない長男を育てねばならない事がどれほどストレスか。+298
-7
-
308. 匿名 2019/11/16(土) 00:57:24
>>304
多分戦後という時代背景も大きいと思う。
敗戦から高度成長期という激動の時代の子育て。
時代が活気に満ちていたんだと思う。
今の時代の母親はどうかな・・・+12
-1
-
309. 匿名 2019/11/16(土) 00:57:54
>>305
285です!ありがとうございます!
費用の面と義母1人なので完全二世帯には出来ず…それがまた辛い。
でもめいっぱいプライバシー確保できる間取りと生活を検討していきます!
ありがとう!!
+7
-0
-
310. 匿名 2019/11/16(土) 00:58:44
3ヶ月と2歳の子がいます。
2歳児が半端なくしんどいです。
なんでも物投げるし
店でも平気で寝そべって泣き叫びます。
抱き上げれば悲鳴をあげて暴れます。
家にいても外出してもストレスが溜まります。
なにより周りの目線が一番つらいです。+39
-1
-
311. 匿名 2019/11/16(土) 01:00:24
>>142
愚痴として吐き出してスッキリして、また子育て頑張ろーって切り替えることができる人もいるだろうし、それで良いじゃん。
書き込んでる人たちも別にその時完全に詰んでるわけじゃないと思うよ。(中には限界まできちゃったって人もいるだろうけど)+29
-1
-
312. 匿名 2019/11/16(土) 01:03:44
>>43
セロトニンが元々少ないんだよね。民族的に。
災害が多い国だから、セロトニン多くて宵越しの金はもたねー、なんとかなるわ、みたいな遺伝子は淘汰されて、将来何か起こったときに転ばぬ先の杖的な心配を常にしているような遺伝子が生き延びて民族を形成しているらしい。
だから日本人の大半は悲観的なんだって。+173
-0
-
313. 匿名 2019/11/16(土) 01:05:36
>>310
大変だよね。
お店で暴れちゃった時、オバちゃんがそばまで飛んでって優しい言葉ふりかけてあげたいわ。
そんでそのまま抱きかかえてあやしちゃうわよ。
15kgくらいまでならいけるわw
ちょっとおふざけが過ぎちゃったごめんなさい。
そういう時に優しく声掛けてもらえたら気持ち楽になるのにね。+49
-0
-
314. 匿名 2019/11/16(土) 01:05:42
日本で何でこんなに女に何もかも求めるの?
結婚しろ子供産め働け
男は変わらなくていいの?
稼ぐか家事半分やるかどっちかになれよ+76
-1
-
315. 匿名 2019/11/16(土) 01:07:27
子供が8ヶ月だけど、本当死にたいと思う事多いよ。
出産前、旦那とは二人で育児と家事分担して助け合おうって決めたのよ。
でもやっぱり男はね、期待するものじゃなかったね。
何百回言っても、相談しても、泣いて訴えても、わかってくれないんだよ。
根本的に、育児も家事も女がやるものだって考えが抜けないし、抜こうともしてくれないんだよ。
女が家を守るっていう昭和の思想。
男という、いつまでも子供でいたい生き物。
その二つの憎い憎い呪いが、どんどん私達母親を苦しめる。
我が子が大人になる頃には、どうか今よりも子育てに優しい時代になっていてほしい。+80
-1
-
316. 匿名 2019/11/16(土) 01:08:26
>>276
本当にそう政府が考えてるのなら、今みたいにパートも無理矢理厚生年金にはいらされるようにしたりするよりも、扶養内でいられる限度額を引き上げたほうがパートで働いてくれる人がいると思うんだけど…
106万以上で入らされるならって正規の仕事につく人もいるし。+43
-0
-
317. 匿名 2019/11/16(土) 01:08:39
PTAとかイベントごとが多すぎる+15
-0
-
318. 匿名 2019/11/16(土) 01:09:05
>>246
まさに、人は人。うちはうち。だよね
けど、そーゆーのに質問する生真面目な人ほど、ママ友いじめの的になっちゃうんだろうな…+49
-0
-
319. 匿名 2019/11/16(土) 01:10:07
開き直って自分の幸せだけ追求しないと病む世の中+25
-0
-
320. 匿名 2019/11/16(土) 01:16:12
>>73
そんな産院嫌だわ。
3人別々の場所で産んだけどどこも「遠慮せずもっと預けて良いですからね〜無理せんことよ〜」って感じだったのは幸運だったのね。
退院後の検診も至れり尽くせりで、助産師さんには本当助けてもらったわ。
1人最悪な人もいたけど、他の人が優しかったからスルーできたw+61
-5
-
321. 匿名 2019/11/16(土) 01:18:22
ここ読んでるとやっぱり同居が一番いいように思えてくる。
義実家じゃなくて嫁側実家同居。
だから婿取り婚だね。
平安時代の通い婚て婿取りのことだよね。
日本は昔から母系社会が基本だったみたいだよ。
シッターを雇うにしてもお金かかるし、どんな人なのかってリスクもあるし家にも余り他人を入れたくはないのが本音。
そうだ!母系社会に回帰しようよ日本。+44
-2
-
322. 匿名 2019/11/16(土) 01:20:21
子供が1ヶ月の時、自治体の新生児訪問があった。
里帰りしなかったので、自治体のこういう機会を大切にしようと思って
こんな事が不安なんですとか、旦那の協力を得られない愚痴とか聞いてもらおうとしたら、来訪したおばあちゃん担当者に
「私の時代じゃ、そんなの当たり前だったわよ?」と諭されるというか、半分説教を言われてしまって
少し話を聞いてくれるだけでよかったのに、なんかすごく悲しい気持ちになった。
辛くなったら自治体とか、そういう窓口に相談しろって聞くけど
実際こんなもんなんだなって思ってしまったな。
+61
-0
-
323. 匿名 2019/11/16(土) 01:23:04
>>321
またすぐアメリカではーとか書いてーとか誰かに言われちゃいそうだけど…
小耳に挟んだ話によるとアメリカは同居まで行かなくても母方の実家近くに住んで手伝ってもらう。ってのが多いみたいだよね。
絶対それのがみんな幸せだと思うの。
+26
-2
-
324. 匿名 2019/11/16(土) 01:24:10
>>316
正社員の待遇がパートに寄ってきてるからね…
あとシンプルに人手が足りなくなってきた+17
-0
-
325. 匿名 2019/11/16(土) 01:24:32
家事育児100%完璧になんて出来ない。でもインスタやブログには美味しそうなご飯に、綺麗な部屋に、笑顔。私だけ出来てないんだ、出来ないなんて言えない。って追い詰められる。+25
-1
-
326. 匿名 2019/11/16(土) 01:25:56
>>322
当たり外れがすごいのよね。
親身になってくれるベテランもいれば、「あんた何でこの仕事してるの?」ってぐらい酷い人もいた。
苦しい時に突き放されたら最悪だわ。+36
-0
-
327. 匿名 2019/11/16(土) 01:27:43
>>294
その頃は近所ぐるみで子育てしていたから。
どの村にも常に赤ちゃんが居たような時代よ。
今ほど閉鎖的な世の中じゃなかったんじゃない。+34
-0
-
328. 匿名 2019/11/16(土) 01:34:09
>>323
アメリカでもそうなんですね、やっぱり実の母が正解ですよね。
そもそも嫁に行く(男の家に嫁ぐ)こと自体が生物的にも社会的にも無理なことだったのでは?
嫁じゃなくて、婿を取るようにすればいいのだわ!
でも今度は婿が気を使ってしんどいって言いだすだろうけど笑+9
-2
-
329. 匿名 2019/11/16(土) 01:35:27
気分転換に外出しようにもベビーカー問題や、抱っこ紐へのいたずら、色々不安になってしまう。+20
-0
-
330. 匿名 2019/11/16(土) 01:37:27
専業主婦なら婿側の家に入るのまだわかるけど、同じくらい働いて稼いでるのに何でよその家に入らないといけないのかと思う
向こうの親の介護とかも背負うんだよね+20
-0
-
331. 匿名 2019/11/16(土) 01:38:22
>>290
とりあえず本当に個人の問題か日本とアメリカのベビー用品売り場の内容見てきたら?+20
-1
-
332. 匿名 2019/11/16(土) 01:39:03
>>321
自分の場合は実家に同居して病んだ。
夫の仕事の都合で産後1年ほどだけど。
原因は定年した実父がリビングにずっといて子育て優先の環境が作れなかったから。
しかも育児してこなかった世代だから理解ないのに偉そうに説教してくる
実母も父には強く言えず、味方にはなってくれなかった。夫も私の両親には言えないし、実家にいるのに協力が得られず孤独だった。
高齢出産が増えてる現在、父親が定年で一日中家にいるケース結構あると思います。
これが結構迷惑なのが浸透してほしい。+33
-4
-
333. 匿名 2019/11/16(土) 01:42:25
>>285
私も同じ立場だよ。将来同居予定で1歳半の子がいる。
なんかうまく言えないけど…今を大切にしよう。ワンオペで大変なこともあるけど、今の生活を大切にしようと私は思ってる。同じ立場の人もいるよーって言いたかった!+13
-1
-
334. 匿名 2019/11/16(土) 01:43:21
具合悪くて晩ご飯作れなくて、旦那に何か買って来てって頼んだら、買い物に1時間かけて食材たくさん買ってきて、たまには俺が作るよ、とか言って作り出した。調味料の場所をいちいち聞かれ、昼に洗えなかった食器を邪魔そうにされ、もちろんその間は子供の相手は私任せ。弁当でもレトルトでもよかったのよ。早く食べて寝たいのよ。せっかく作ったのにあんまり嬉しそうじゃないね!って。何か買って来ては禁句だね。指定すべきだね。+74
-0
-
335. 匿名 2019/11/16(土) 01:46:55
>>18
こういう人って本気でこういうこと
言ってるのかな?+29
-3
-
336. 匿名 2019/11/16(土) 01:47:09
某子育て雑誌も追い詰められるから、ほどほどに読むべし。あと、お母さんしか気づいてあげられない!って言葉が1番こわい。+33
-0
-
337. 匿名 2019/11/16(土) 01:47:59
everyのお天気コーナーで木原さんとそら二郎の後ろで手作りの服やうちわ持って楽しそうにしてる親子達を最近見るの辛い ちょうど黄昏泣きタイムと夜ご飯の準備中でパニック+30
-1
-
338. 匿名 2019/11/16(土) 02:01:33
イギリスとスウェーデンはヨーロッパでも自殺率低いからね
日本と同じくらいのフランスやベルギーと比べないと、、前の「日本は先進国で唯一若者の死因1位が自殺」と一緒やん
他の国も自殺が多いけど、それ以上に事故や殺人が日本の数倍だから自殺が2.3位になるだけ。
マスコミはもっと公平に調査しよう。無理に日本サゲしなくていい+9
-1
-
339. 匿名 2019/11/16(土) 02:05:26
ちゃんとやらないと虐待!児相!ってなりそうだからさー疲れてる+9
-1
-
340. 匿名 2019/11/16(土) 02:10:00
>>1
世界トップレベルで優秀な日本の医療だから出産時に妊婦がなくなるのも日本は非常に少ない+32
-0
-
341. 匿名 2019/11/16(土) 02:10:30
女性にしか出来ないことはやるしかないけど(妊娠、出産、母乳)それ以外のことは男の人でも出来るんだからやってほしい。
なんで私が毎日料理をしたり掃除するのは当たり前なのに、夫が同じことをすると凄いね!って感じになるのか。逆を言うと、夫と同じくらい稼ぐ女性は凄いね!となるのですが…
+27
-0
-
342. 匿名 2019/11/16(土) 02:18:08
父親が必要なわけじゃない、一緒に家事してくれる乳母が欲しい+16
-1
-
343. 匿名 2019/11/16(土) 02:18:27
年寄りがね、本当にグサグサくる事をたくさん言ってきて鬱になった。
今も治らず通院してる。
キツイ身内より、お金を払ってでも他人に頼ったほうが気持ちは楽。+36
-0
-
344. 匿名 2019/11/16(土) 02:19:01
>>338
人口10万人辺りの自殺率
日本 平均18.5人 男26.0人 女11.4人
仏国 平均17.7人 男23.9人 女11.7人
英国 平均8.9人 男13.5人 女4.4人
確かに全然違うなwイギリスは欧州でも飛び抜けて自殺率が低い国。比べる国に悪意がある+7
-0
-
345. 匿名 2019/11/16(土) 02:24:25
今死ねたらどんだけ楽なんだろうか+2
-0
-
346. 匿名 2019/11/16(土) 02:25:10
ワンオペきっついよ!
転勤族で妊娠中に妊娠中毒症になって緊急帝王切開したんだけど家族がすぐ来れる場所じゃないので退院してから本当に大変だった。
転勤族と結婚した私が悪いのはわかってるけど+15
-0
-
347. 匿名 2019/11/16(土) 02:26:14
>>1
元記事読んだけど、自殺に関するデータなかった。
イギリス、スウェーデンと比べると ってことは、アメリカやフランスとなら突出してないの?そもそも全体の自殺率は?
ちょっと信用出来ない。+28
-0
-
348. 匿名 2019/11/16(土) 03:26:52
分かる。ワンオペだったし毒親だから里帰りもできないし頼れる場所もなくて、常に辛かった。うつ病だったと思う。自分のお風呂も入りたくない、何もしたくない、みたいな気持ちがずっと続いてた。うつ病って気が付かずに浮き沈み凄く激しくなっていって今2人目か8歳になるけど、、ぶっちゃけ死にたい。+10
-0
-
349. 匿名 2019/11/16(土) 03:28:03
障害への理解が遅れているのも一つだと思う
福祉は整いつつあるけど人の意識はまだまだ低いよね+4
-0
-
350. 匿名 2019/11/16(土) 03:32:45
>>73
本当だよね。
難産で産後の身体が想像以上に辛かったのに
新生児室に預けたら駄目な母親の罪悪感、
ひっきりなしに来る友人や親戚、
やっと寝られると思ったら夜中に泣き出す新生児、ガチガチに張るけど思う様に出ないおっぱい。
産後一年は身体がボロボロ、次は無痛分娩にするかもと言ったら、それでは赤ちゃんに対する愛情がなくなるという姑。
結局2番目の子の時は無痛にして産後が比べものにならない位楽だったから良かった。
勿論、どんな出産法でも愛情は変わりません。
欧米は出産後直ぐに退院というけど、必要な時はシッターに任せても避難されないんだろうね。+87
-1
-
351. 匿名 2019/11/16(土) 03:46:44
>>1
日本サゲのインチキデータだよ、これ。
「日本は妊産婦の死亡原因のうち、自殺の率が高い。」
↓
つまり日本は安全に出産できるから、出産時の死亡が少ない
事件や事故が少ないので、妊婦も安全。
自殺でもしないかぎり死亡する原因がない、安全な国って事。
たとえば
自殺で死んだ妊産婦が一人いて、他に誰も出産時とかに死んだ人がいない場合
「妊産婦の死亡原因の一位は、自殺」
という事になる。
実際には安全な国なのにね。
もし死んだ10人の妊産婦のうち、
出産の医療ミスで5人、
犯罪被害で4人、
自殺で1人
という内訳なら、
「自殺率が低い国」
という事になる。
実際には危険な国なのに、見出しだけ見るといい国みたいなイメージを作りだせる。
こうやってインチキデータをふりかざして、日本サゲのイメージをばらまく連中がいるんだよ。+52
-8
-
352. 匿名 2019/11/16(土) 03:48:57
>>6
じゃあどうぞ!
被害者ふるまえに旦那に言えないの?
+11
-69
-
353. 匿名 2019/11/16(土) 03:49:04
>>73
現在第一子妊娠8ヶ月、産院がまさに初日から母子同室、母乳推進です。
実家もストレス要因があること、また夫(今のところ育児に意欲あり)にも初期段階から育児に関わってほしいことから里帰りせず今の家からの近さ重視で選びました。
初めはそういう方針なのね程度しか考えていませんでしたが、産科の指導や方針を知るにつれ恐怖とストレスが増していきます。
もちろん子供は責任を持って育てるつもりですが、だからこそ自分がしっかりと休息を取ってストレスを感じすぎないようコンディションを整えることも必要だと思います。
母性とか母子の絆とか赤ちゃんは必死でママを頼りにしてくるんだよ〜とかママの心と身体は赤ちゃんのために変化していくのです〜という言葉が重すぎる。でもこんな風に思う自分は母親失格なんじゃないかと考えてしまいます。+34
-3
-
354. 匿名 2019/11/16(土) 03:50:12
日本ほど子持ちに冷たい国はない+23
-6
-
355. 匿名 2019/11/16(土) 03:50:37
>>283
しかし、男児の手本となるべき父親が何にもしない、何か手伝って貰おうと頼むと文句言う状況でして。父親は反面教師だと刷り込むべきなのか...
+27
-2
-
356. 匿名 2019/11/16(土) 03:51:25
日本人は世界一子供好きな優しい民族から世界一子供嫌いな冷たい民族になってしまったんだよ+15
-2
-
357. 匿名 2019/11/16(土) 03:52:10
>>43
ガルちゃんみてて、今だけでも「ベビーカー邪魔」「戸建てか1階に住め」「うるさいから外食すんな」みたいな意見多数‥こういう空気も追い詰めてると思う。
少子化で子連れが少数派になって来てるからなのか、どこ行っても何しても叩かれて肩身が狭い。これじゃ家の中でも外でも気が休まらず疲弊するわ‥。おまけに家族のサポートも得られない状況だったら病んでしまう気持ちは分かる。+106
-7
-
358. 匿名 2019/11/16(土) 03:52:22
やっぱり2世帯で住むのが1番だよね+7
-0
-
359. 匿名 2019/11/16(土) 03:53:56
政府は自殺率も捏造してる。自殺でも事故死や変死扱いされるケースが多い+3
-3
-
360. 匿名 2019/11/16(土) 03:55:09
安倍政権になってから日本人は冷酷になった
すべては自己責任にされる+14
-1
-
361. 匿名 2019/11/16(土) 03:56:08
>>355
反面教師にするしかないんじゃない?そこで何もしなかったらまた繰り返すじゃん+10
-0
-
362. 匿名 2019/11/16(土) 03:56:37
辻ちゃんとかやたら叩かれてるもんね
仕事と育児頑張ってて立派なのにね+59
-1
-
363. 匿名 2019/11/16(土) 03:58:26
>>331
そうやって何でもかんでも人のせいにしてたら良くならんわ。今度はベビー用品のせいね、はいはい。+3
-14
-
364. 匿名 2019/11/16(土) 03:58:52
公園も今は大声禁止とか球技禁止とかだからね
ジジババがすぐに子供がうるさいとクレーム入れるからね+25
-0
-
365. 匿名 2019/11/16(土) 03:59:57
昔はみんなたくさん子供産んでたから子持ちに優しかったんだよね+27
-1
-
366. 匿名 2019/11/16(土) 04:01:01
残念ながら少子化はもう手遅れの段階まできたよ
移民に期待するしかないね+8
-4
-
367. 匿名 2019/11/16(土) 04:02:46
毎日のように育児ノイローゼの一家心中のニュースが流れるもんね+25
-0
-
368. 匿名 2019/11/16(土) 04:04:45
自民党政府が無能だから少子化がどんどん加速してる。真逆の政策ばかりしてるんだよね+5
-1
-
369. 匿名 2019/11/16(土) 04:05:10
出産を終えたばかりで、まだ入院中です。
出産、本当に痛すぎて死ぬほど辛かった。
私は和痛にしたのに、促進剤の効きが良すぎたのか、こんなに痛いのかと衝撃だった。
自然分娩で2人3人産んでる人が信じられないくらい…。
でもそんな人たちも産後や育児のほうが大変って言うものね。あんなに痛かった出産より大変って…。そりゃ心が病んでしまうよね。+34
-1
-
370. 匿名 2019/11/16(土) 04:05:51
このまま日本人は滅んでしまうのかな😢+11
-0
-
371. 匿名 2019/11/16(土) 04:07:31
共働きしながら子育てはなかなか難しいよ+21
-1
-
372. 匿名 2019/11/16(土) 04:08:22
みんなが笑顔で安心して暮らせる世の中になってほしい。+25
-0
-
373. 匿名 2019/11/16(土) 04:10:11
出生数も90万人割れしてしまってるのに子供の自殺が多すぎる。日本はヤバいね+20
-0
-
374. 匿名 2019/11/16(土) 04:11:38
少子化も解決できてないのに桜を見る会なんてやってるんじゃない!+18
-0
-
375. 匿名 2019/11/16(土) 04:15:55
この前も子供を抱えてビルから飛び降りて子供がクッションになって母親だけ助かって逮捕されてたよ+24
-1
-
376. 匿名 2019/11/16(土) 04:17:07
その前に一人で育てられるぐらいの覚悟がないやつが産むからそんなことになるんじゃない?+2
-15
-
377. 匿名 2019/11/16(土) 04:17:23
なんで日本だけこんなに鬱病が多いんだろうね
農薬とか食品添加物のせいかな?+4
-10
-
378. 匿名 2019/11/16(土) 04:18:58
自民党政権のままだと日本は終わるよ
将来は小泉進次郎が総理大臣になる+6
-4
-
379. 匿名 2019/11/16(土) 04:20:05
子供いらないって人が増えたもんね+19
-0
-
380. 匿名 2019/11/16(土) 04:21:19
>>134
お疲れ様。
わかるよー家の用事しちゃうんだよね。
でも体休めないとダメだよ。
家事はやらなくても死人はでないから。
お互いできるだけ体力温存しようね。+31
-0
-
381. 匿名 2019/11/16(土) 04:21:20
養育費も払わない男がほとんどだからね。海外だったら逮捕されるよ+21
-1
-
382. 匿名 2019/11/16(土) 04:22:01
子育てなんか適当でいいんだよ+8
-0
-
383. 匿名 2019/11/16(土) 04:25:34
>>357
幸せそうにしてたらお花畑、辛いと言えば幸せなくせに国から支援受けてるくせにと言われる。家事育児と仕事までしながら、ほんと生き辛いですね。+69
-3
-
384. 匿名 2019/11/16(土) 04:26:32
>>66
これに尽きる。
男性は仕事ばかりで、家庭進出で出来ないし、女性は仕事と家庭の両立が大変。
もっと男女ともに働きやすく、子育てしやすくなれば良いと思う。
会社の昭和オヤジ共は去って欲しい。
仕事も出来ないしw
+41
-2
-
385. 匿名 2019/11/16(土) 04:28:43
>>5
本当に「こうあるべき論」は日本社会に邪魔だと思う。
+91
-0
-
386. 匿名 2019/11/16(土) 04:33:01
産後ですが、なんでこんなに辛いのに旦那は育休とかとってくれないのかと思う。泣いたり情緒不安で赤ちゃんに何が起きてもおかしくないのに。
自分が仕事で鬱になったらほんとたよんなよ!同じような状態で対策こうじてくれないんだから。+34
-0
-
387. 匿名 2019/11/16(土) 04:34:15
眠いなー
朝?3時半に元気に毎日起きる娘
まだ寝ようと言うとギャンなき
根気強くあやしてまた寝かそうとするけど隣で寝てる旦那が起きたみたいで時計みたり大袈裟に布団被りなおしたりしてくるから一緒に寒いリビングに来ちゃった
今日は休みだからかわりにあやしてくれるかなって期待したけど無理だよね
2時くらいまでスマホゲームしてたもんね眠いよね
とにかく睡眠不足はだめですね思考がマイナスになる
いつも3連休だし子供見てるよってドヤ顔で言ってくれる旦那
今週は2連休だからひとりでは昼間みてもらえないかー残念+22
-0
-
388. 匿名 2019/11/16(土) 04:41:28
昔の人ってすごいよね。平均4人くらい子供産んでたからね。今より不便な時代だったのにね+12
-2
-
389. 匿名 2019/11/16(土) 04:52:07
>>6
わかります。私も旦那に期待しては裏切られてました。もう今は期待したら負けだなって思えるようになりました。時々負けちゃうけど。
私が死んだら子供は本当に心から悲しむのが想像出来てしまい死ねませんでした。
子供と私が生きてさえいればいい、とりあえずは、という感じでやってます。+136
-2
-
390. 匿名 2019/11/16(土) 05:02:07
>>37
似かよった意見よくガルちゃんで見るけど、やっぱり子ども産むの怖くなる。
あなたのせいで子ども作りたくなくなったとかじゃないです。
わたしは既婚だけどやはり子どものことは慎重になってしまう。
自分が母親になれる自信もない、これからの日本はどうなるかわからない、障がいがある子が産まれたら育てられるのか
考えたら本当にキリがない。
仕事で社会貢献しようと言い聞かせてる+73
-1
-
391. 匿名 2019/11/16(土) 05:17:54
>>5
叩く叩かない関係なく水嶋ヒロみたいな生活やっていける家庭のお父さんは一般家庭ではほぼないよ。養っていかなきゃならない経済的なことが大きいでしょう+12
-11
-
392. 匿名 2019/11/16(土) 05:24:50
>>362
でも本人も炎上込みでブログで稼ぐことしてる訳でしょう。どっちもどっちじゃない?+2
-2
-
393. 匿名 2019/11/16(土) 05:27:38
産後の回復が遅くて、結果引きこもった。
玄関から先が異世界に思えるほど。
自由に外に出られたら違ったかもしれないね。+7
-0
-
394. 匿名 2019/11/16(土) 06:04:50
保育園はなかなか入れない
仕事しても子持ちはこれだからと言われる
PTAや役員は母親の仕事
泣けば白い目で見られ仕事で休んだり早退すると嫌味言われでもPTAや役員はしろって言われる世のお母さん達はほんと頑張りすぎてると思うよ
男ども分かってくれ+35
-1
-
395. 匿名 2019/11/16(土) 06:04:54
2人目が産まれてからはもう自分が頑張らなくても代わりがある家事は頑張ること辞めた
上の子だけのときはお惣菜とかあんまり利用しなかったけど今や主力
旦那ではなく外食やテイクアウトが私を助けてくれる
ご飯作らなくていい、米だけ炊けばいいってだけでとても気が楽になった
一人目のときはちゃんとしなきゃと思いすぎてた
泣いてるけどご飯作らなきゃいけない、作っても食べない、食べ終わってからの洗い物、その最中も子供は構えと発狂、って結構なストレスなことを旦那は自分がやらないからわかってない+24
-0
-
396. 匿名 2019/11/16(土) 06:09:19
おばさんって結構老害だと思う
息子は甘々に育てるし
母親はこうあるべきって言うし
お前が息子もっとしっかり育てろよと思うわ+42
-0
-
397. 匿名 2019/11/16(土) 06:21:11
>>322
育児に関わらず「私の時代は〜」っていう返答って根本解決になってないよね。
今の悩みを相談してるのに。+18
-1
-
398. 匿名 2019/11/16(土) 06:33:50
お願いだから1人になりたいって昨日旦那に言ったのに、ごめんの一言だけ
ごめんとかいいから、1時間でもいいから1人になりたかったくらい頭おかしくなると思った
年子の1歳2歳可愛いけど大変+25
-1
-
399. 匿名 2019/11/16(土) 06:37:11
>>332
本当にいま実家にいるので、それを実感してます。
子育てにどっぷりだった母は赤ちゃんを見てくれて、とても頼りになるけど、おむつも買えたことない父はただ子育て論語るだけの邪魔じじいと化してる。
友達に聞いたら、どこもそうみたい。
今は子育てに協力的な父親が多いけど、昔のお母さんってよくブチギレずに耐えてたと思うわ。+18
-2
-
400. 匿名 2019/11/16(土) 06:40:16
>>357
でも、本音だから。って書くと多分マイナスとプラスと同じくらいつくと思う。
子供いない人は、まぁでしょうねってマイナスつけるし、子供いる人はそうだそうだ!ってプラスつけるから。
そんなもんでしょ人って。自分の立場の方で考えるからさ。+9
-4
-
401. 匿名 2019/11/16(土) 06:43:04
>>394
それは仕方ない。
みんなそれぞれの立場で何かしらいわれてるからさ。+1
-6
-
402. 匿名 2019/11/16(土) 06:43:44
>>275
あなたみたいな人が頑張ってる母親を追い詰めてるんだと思うよ。
産後鬱で自殺未遂までした人に対して、浅はかだねって言っちゃう思いやりのなさ。怖いわ。+66
-3
-
403. 匿名 2019/11/16(土) 06:44:25
>>204
妻が入院中、平気で羽伸ばして飲み会とかしてるもんね+62
-0
-
404. 匿名 2019/11/16(土) 06:47:12
これから子供産む若い女の人がマイナス意見ばかり見て過剰に不安にならないといいな。
男は〜みたいに決めつけてるコメント多いけど、人によるよ。
うちの旦那は妊娠中からとても優しくて、産後すぐから父は親の自覚持ってやってくれたし、家事も育児も私と同レベルでできる。
周り見ててもアラサー以降の世代は優しい旦那さん多い。
私は大変よりも可愛い・楽しいほうがずっと上回ってるよ。+18
-8
-
405. 匿名 2019/11/16(土) 06:51:46
キャサリン妃は出産数時間後に退院したけど
身長180近くて骨格もしっかりしてるんだよね
でも赤ちゃんの大きさは日本人とほぼ変わらない
産後の回復にも差が出るよなぁと思った
勿論キャサリン妃は助けてくれる人が大勢いるんだけど
成人白人の体格と成人日本人の体格の差というか体が小さいほど肉体的なダメージ大きそうだよね+34
-0
-
406. 匿名 2019/11/16(土) 06:57:18
>>6
そんなうんこみたいな旦那のせいで死ぬなんてもったいない!+145
-4
-
407. 匿名 2019/11/16(土) 06:58:40
日本の男は妻の妊娠中に浮気や風俗など行く奴が多いからね。父親としての自覚が欠けてるよ+39
-0
-
408. 匿名 2019/11/16(土) 07:00:05
本当に辛くて消えて無くなりたいときあるよね。+13
-0
-
409. 匿名 2019/11/16(土) 07:02:33
赤ちゃんはまるで小さな怪獣だよ!
言うことを聞いてくれない+21
-0
-
410. 匿名 2019/11/16(土) 07:02:39
>>35
毒親にはなるなよって思うわ+26
-0
-
411. 匿名 2019/11/16(土) 07:02:56
>>365
昔ってある意味気軽だったよね。子供を近所のお婆さんのお家に預けてお買い物とか。サザエさんだとイササカさんのお家とか裏のお婆さんのお家みたいなポジション。
今は無理だもん。昔の感覚でご近所のお年寄りが申し出てくれたけど、無理。+25
-0
-
412. 匿名 2019/11/16(土) 07:03:37
>>409
赤ちゃんも大変だけど、思春期はも大変らしいよ。+12
-0
-
413. 匿名 2019/11/16(土) 07:06:22
>>333
285です!
わ、本当におんなじですね!
ありがとうございます!
ね、本当に今を楽しまなきゃですね!
なんか、こうやってあまり人には言えない本心をばーって吐いて、誰かが共感してくれたり寄り添ってくれるだけで前向きになれますね(*´-`)
+5
-0
-
414. 匿名 2019/11/16(土) 07:06:29
働いてる方が偉いと思ってる馬鹿
産んだらすぐ子ども預け働けば良いと思ってる馬鹿
育児なんて金出して人任せでOKと思ってる馬鹿が居る。
育児をナメてる馬鹿に育児の大変さは到底分からない+40
-8
-
415. 匿名 2019/11/16(土) 07:06:51
母は休めないよね。
今週、風邪引いて身体が辛くて…
でも、最近不審者多いから子供の送迎しないといけないし、在宅だけど仕事も休めないし、未就学児もいるからずっと寝てるのも無理だし…
身体が辛いです(泣)+27
-1
-
416. 匿名 2019/11/16(土) 07:14:38
>>376
そうだね!
父親が空気なら仕方ないね!
これで「男は親権が取れない。理不尽」言い出すんだから呆れる+11
-0
-
417. 匿名 2019/11/16(土) 07:15:28
日本人は周りの目を気にしすぎたり、真面目な性格が自分を追い詰める。
シッター文化が根付いてないから使う人を敵視したり。親と同居が減ったからシッター使いたい人は周り気にせず利用して負担減らした方がいい。その分お金の負担はかかるけど、使えない政治家は毎年年俸制にして年収減らしたり少子化対策助成金出したりするといいね。
+2
-5
-
418. 匿名 2019/11/16(土) 07:18:40
>>388
昔は子どもに仕事や家の事やらせて当たり前だったから。
ちょっとそこまでの買い物も赤ちゃん置いて行ったし、子どもの遊びにも毎回付き合わなかった。
今は何でも親が隣に付いて見てあげないとならない
よっぽど手厚い環境じゃないと4〜5人分もやってられないよ。+13
-1
-
419. 匿名 2019/11/16(土) 07:19:10
>>7
一昔前の母親の教育を恨むよね+86
-5
-
420. 匿名 2019/11/16(土) 07:21:20
海外がワンオペじゃないのは
企業の理解と法律があるからじゃないの?
産休取ってもすぐに戻れるか転職可能で法律で子供が守られてるなら
そっちを優先するでしょ
ただそういう国は実力主義な部分があるので
正社員からは脱落する人も多いと思うけどね
北欧とかが子育て先進国なのは「丁寧な生活」とセットだよ+5
-1
-
421. 匿名 2019/11/16(土) 07:23:35
旦那が長男になってるってよく聞くし、何人か書かれてるけど。
うちの旦那は結婚当初から男なんて犬と同じって自分で言ってる。
ちょっと褒めりゃ喜んで何でもやる気になる単純な生き物だって。
しつけてくれればやる事やるようになるって。
結局褒めて伸ばせってこと?と思う時もあるけどお世話してあげなきゃいけない大きな子供!より犬のしつけって思った方がなんとなくフフッとなってしつけやすい気がしません??
あ、愛犬家の方で気分害された方がいたらすみません…+2
-10
-
422. 匿名 2019/11/16(土) 07:23:59
妊産婦?
自殺は妊産婦カップル以外が多いのに注目されへんしかわいそうやわ+1
-6
-
423. 匿名 2019/11/16(土) 07:25:05
保育園の無料化とかいらないから、0歳〜2歳のお子さんの一時預かりやファミサポを月2回3時間無料とかにしたらいいんじゃない?+19
-1
-
424. 匿名 2019/11/16(土) 07:36:46
>>416
知らんがな+1
-3
-
425. 匿名 2019/11/16(土) 07:37:46
>>301
そーだよね
しかも昔はそれが当たり前だから毒親でも何でも無かった。
今は欲しい物全て買ってくれない、夜遊びやお泊り込みの遠征イベント許してくれないと毒親とか言い出すし。+32
-0
-
426. 匿名 2019/11/16(土) 07:38:26
>>415
体調悪くても他にやる人いないから寝てられないよね。お大事に。+2
-0
-
427. 匿名 2019/11/16(土) 07:45:06
あんまりにもしんどい時「入院出来たら楽なのに」と、さえ思ったよ。
赤ちゃん死なないように毎日寝ないで見てるだけで充分でしょ。出産だけで身体はボロボロなのに。
女性に色々やらせようとするな+29
-1
-
428. 匿名 2019/11/16(土) 07:47:43
自分が子供を産むまで赤ちゃん抱いた事がなかったから抱き方からよく分からなかった
赤ちゃんは基本寝てると思ってたからこんなに寝ないのかとびっくりした
私自身が一人っ子だからあまり赤ちゃんというものが分からなかった
若いうちからもう少し赤ちゃんと触れ合える機会が増えたり、赤ちゃんの事や育児の事が知れたらいいなーと思います。
最近は近所の中学校とかで赤ちゃん触れ合い体験?的なのしてるみたい!そういう試みいいよね!
+22
-0
-
429. 匿名 2019/11/16(土) 07:56:05
うちなんか半年も前から親子教室(妊婦と父親が産前に参加する教室)だから休みをとれ!って言ってるのに休んでくれなかった
父親になるって自覚なかったんだって
ほんと、糞野郎
男も嫁が妊娠したら、義務で教室なりセラピー受けるのを国をあげて必須にしてほしい
会社も参加させなかったら罰金とか+29
-1
-
430. 匿名 2019/11/16(土) 07:56:58
旦那が7時に帰ってきてくれたら大分変わる。せめて平日2日、未就学児の間だけでいいから+19
-1
-
431. 匿名 2019/11/16(土) 07:59:42
>>430
あまり変わらんよ。
うちの旦那は前は11時過ぎ、今は転職で6時の帰宅。
でも、帰ってきてもゴロゴロするだけで何もしない。むしろ、在宅時間が長いぶん手間がふえる。+5
-2
-
432. 匿名 2019/11/16(土) 08:02:51
>>420
海外に住んでいたけど、そこまで社会の理解はなかったよ。ただ、昔の日本みたいにご近所のお付き合いが濃くて、小さい子をご近所に預ける人が多かったよ。
+7
-0
-
433. 匿名 2019/11/16(土) 08:03:38
自殺や重い鬱自体は、北欧や日本だと日本海側
日照時間の短い国や地域に多い。
シンプルに気候が関係している。
だけど、産後の人の鬱が多いなら
社会的に産後ケアをキチンとすればどうにかなる?
+8
-0
-
434. 匿名 2019/11/16(土) 08:05:48
>>10
本当そうだと思う。待機児童問題だって、満員電車だって、ひらすら都会に密集しすぎのせい。ただでさえ狭い日本なのに、東京とその周辺にばかり集まって住んで…。そりゃギスギスもするよ…
もっと地方に仕事と人口を分散させるべきだよね+82
-1
-
435. 匿名 2019/11/16(土) 08:15:27
>>10
里帰りしてもゆっくり休めないパターンあるよ
親も仕事してるし
役立たずのクソ旦那の世話しなくて済むけどね+26
-1
-
436. 匿名 2019/11/16(土) 08:19:14
>>310
私は、親は何してるんだよ…って思ってしまう
言葉には出さないけどね
全ての人が子どもに寛大な訳じゃないから、相手に求めるのは違うと思う+1
-18
-
437. 匿名 2019/11/16(土) 08:22:11
>>57
昔まとめサイトに載ってたけど
・年子、旦那はノータッチ育児
・旦那帰宅→奥さん倒れてて意識不明
・睡眠不足で脳萎縮&死のリスク
離婚案件だわこんなの
+32
-0
-
438. 匿名 2019/11/16(土) 08:24:28
>>154
こども欲しいけど今の日本で育てられない+9
-4
-
439. 匿名 2019/11/16(土) 08:25:38
>>160
ここは妬み嫉みの宝庫だから+2
-3
-
440. 匿名 2019/11/16(土) 08:26:31
>>434
大きな都市がもっとあれば良いのにね。東京以外の都市もあるけど、愛知以外は千葉埼玉よりも経済弱い。微妙だよね。+15
-1
-
441. 匿名 2019/11/16(土) 08:27:12
>>260
義母の声で脳内再生されて殺意わいた+15
-0
-
442. 匿名 2019/11/16(土) 08:27:18
母親に厳しい世間の目、何とかならない?
ご近所さん赤ちゃん産んだらしいけど、会うなりうるさくてすみませんって謝ってきたよ。そんなのおかしい。
私も外出てもすみませんばっかり言ってる。+21
-3
-
443. 匿名 2019/11/16(土) 08:28:05
育児手伝わなくてもいいから、自分のことは自分でやってほしい。+5
-0
-
444. 匿名 2019/11/16(土) 08:28:25
>>411
育児しにくい環境にしたのは今の母親でもあるよ
他人や義理親の手を借りるのは嫌がる
でも都合のいいときだけ手助けしてほしい
ちょっと厚かましすぎる+14
-3
-
445. 匿名 2019/11/16(土) 08:29:22
>>270
なんで自分のせいって気づかないんだろうね
鈍感にもほどがある+7
-1
-
446. 匿名 2019/11/16(土) 08:30:58
>>302
ホルモンバランスの変化と、母としての防御本能じゃないかな+9
-1
-
447. 匿名 2019/11/16(土) 08:33:08
>>5
いや、それはただ羨ましくて叩いてるだけでしょ。笑+7
-2
-
448. 匿名 2019/11/16(土) 08:34:37
>>334
空気よめない旦那だな+15
-0
-
449. 匿名 2019/11/16(土) 08:35:24
>>431
毎日早上がりだからと言って、遊びに時間費やす男が増えそう+7
-0
-
450. 匿名 2019/11/16(土) 08:37:40
まず、父親側の教育したり労働環境変えないとね。
体力には限度あるのに、お世話は24時間休み無いんだから、1人じゃ無理。
だから使えない夫でも上手く使ってどうにかお世話しないといけないのが本当にしんどい。
言わなきゃやらない、言ってもやらないやれない、そんな夫に疲れるし。
子供達は可愛いからゆったり愛でたくても、夫にイライラしてノイローゼみたいになったり。。
むしろ夫いない方がいいんじゃと離婚検討しても、
やっぱりワンオペは体力が持たないから仕方なく猫の手も借りたい一心でヘボ夫に頼まなきゃならない。
そこらへんの葛藤も本当につらい。
でも子供達の笑顔や元気な姿に癒されて力を貰ってどうにかやってこれてるよ。+10
-1
-
451. 匿名 2019/11/16(土) 08:41:53
>>160
たまの1日子どもと公園行っただけで「すごく育児してる!」「子育てしてるパパ!」になるんだから
どんだけ男が育児に関して甘やかされてる世の中なのか分かるよね。
母親は毎日やってても「ちゃんと見てないから〜」だのクレーム言われる+61
-0
-
452. 匿名 2019/11/16(土) 08:53:57
私も産後鬱になった。
毎日毎日赤ん坊と二人きり。
旦那は毎晩深夜帰宅。
夕方6時くらいになると、あと6時間も一人で頑張らなきゃいけないんだって涙流してた。
さすがに夜に赤ん坊つれて出掛けられないし。
旦那が帰ってきたところで、ご飯食べてすぐ寝ちゃうから、またすぐに辛い1日が来る。
明日はママ友とランチできる!!って楽しみにしていても高確率でどちらかの子供が咳、鼻水で中止。
そんな毎日を繰り返してたら動悸と涙が止まらなくなって心療内科のお世話になったよ。
子供が大きくなったら嘘みたいに症状は治ったけれど、もう二度とあんな生活はしたくない。+35
-2
-
453. 匿名 2019/11/16(土) 08:54:15
>>5
なんだかんだでジェンダーバイアスが強いのって女性の方だよね。
男性の方はどちらかというと女性に気に入られるために女性の価値観に合わせてジェンダーバイアスに従っている節もある。+51
-1
-
454. 匿名 2019/11/16(土) 08:57:19
>>73
共感!
周りからは「入院中はゆっくり身体休めてね!」なんて言われるけど、母子同室で休めることなんてまずない。笑
総合病院とかだとシャワーも空いてるときに順番で入るしかないし、今なら少しは寝れるかも!ってなっても検温やら血圧測定やらで頻繁に看護師が来る。+88
-2
-
455. 匿名 2019/11/16(土) 09:00:03
>>5
水嶋ヒロは専業じゃないよ。
やっぱり芸能人が私生活晒すの夫婦お互いにマイナスだと思う。
SNSの文章だけだと絢香が育児何もやらないように見えてしまう。
+15
-3
-
456. 匿名 2019/11/16(土) 09:14:22
べきおばけってやつだね。母親はこうあるべきって。
私、専業だけどガンガン旦那に手伝ってキツイ時は実家にも頼ってるww
でも、その分子育てと毎日凄い楽しい!ホリエモンも言ってたけど周りにも多少迷惑かけてもいいんじゃない?うまくサポート使ったり便利な物使ったり!+25
-1
-
457. 匿名 2019/11/16(土) 09:16:40
夫が、自分の身内に会いたいのに、
私が私の身内に会うのが気に食わないらしい。
自分はそんなに会えないのにって。
夫の身内には月に一度会いに行ってるのに、
私の祖父母には半年に一度会えたら良い方です。
ひ孫、もっと会わせたいわ。
他にも問題だらけで、自分だけ満足してたら良い旦那で疲れ果てました。
心も無くて、思いやり合うこともできません。
死にたいなって旦那といるとよく思うようになりました。+28
-0
-
458. 匿名 2019/11/16(土) 09:17:11
>>437
睡眠不足で脳萎縮ってわかる。
脳疲労なんだろうけど、記憶力低下するし、呂律回らなくなったり、言いたい事と違う事言ったりした事もある。ボーっとなってて頭が働いてくれないかんじ。
+45
-0
-
459. 匿名 2019/11/16(土) 09:19:02
>>38 その通りだわ。 最近のベビーカー問題もそう思う。
おじいちゃんおばあちゃんが家にいるなら、 2時間位赤ちゃんと一緒にお留守番をお願いできる。そうすれば、無理に赤ちゃんを連れて役所に行ったりスーパーに行ったりしなくて済む。
あと晩婚化もあるから、おじいちゃんおばあちゃんも歳とっていて、お世話をお願いできないと言うのもあるけど。
ただ、私は親とかと暮らすのストレスだから、ワンオペ育児か大変でも核家族でいいな+44
-0
-
460. 匿名 2019/11/16(土) 09:28:31
妊娠中に浮気+6
-0
-
461. 匿名 2019/11/16(土) 09:31:59
ガル民みたいな妊婦や子供嫌いな
人間が居るから少子化孤立化もする+7
-0
-
462. 匿名 2019/11/16(土) 09:34:54
お母さんになったからしっかりしなさいと言う洗脳。甘えるのが恥ずかしいと言う日本独自の風習があるからん育児は女の仕事だと思ってる男性も多いし、子供を沢山産まないと立派なお母さんになれないと言う母親の親世代の感覚とのズレかな。真面目な人ほど、きちんとしなきゃと言う気持ちが大きくて自分自身を追い込んでしまう。+21
-0
-
463. 匿名 2019/11/16(土) 09:36:04
>>6
わかります
もう帰ってくんなって思う
でもほんとに帰ってこなかったら育児舐めてるって腹立つし、もう旦那が嫌いすぎて何されてもムカつく
でも夫のやることにいちいち口出ししたい姑みたいな自分も嫌いすぎて最近しんどいです+157
-2
-
464. 匿名 2019/11/16(土) 09:36:15
今までメンタル系の病気とは無縁だったけど、つわりがひどくて長くて、吐き気で30分〜1時間の細切れ睡眠をトータル一日3時間とか、一睡もできなかったりが4カ月くらい続いて、気づいたら重度のうつ状態とパニック症になってたよ。
産婦人科と精神科で治療受けながらなんとか9ヶ月まで来た。
産後うつも心配だけど、元気な元保育士の実母と病院のサポートで頑張るしかない。
トピタイ通り、妊婦の自殺というか妊娠うつをこじらせた人はどのくらいいるんだろう?
妊娠うつの人はやっぱり産後うつになりやすいのかな。ホルモンが落ちついてうつも落ち着くのかな?
眠れないって本当に人を狂わすよね。
ちょっと前まで本当に毎日死にたかった。
+10
-0
-
465. 匿名 2019/11/16(土) 09:42:00
>>454
わかる。あれはただの経費削減で母子同室増えてるんじゃないの?て思うわ。確かに夜間赤ちゃん何人も預かったら人件費かかりそうだしね。
私も夜間しんどいから預けてたら、母親として愛情ないの?て助産師にキッついこと言われてその日1晩泣いたわ。+41
-1
-
466. 匿名 2019/11/16(土) 09:43:04
日本特有の同調圧力というか、母親はこうあるべき!みたいなって息苦しいな〜と思う。
もう少し子供を預けてリフレッシュするのは当たり前って雰囲気にならないかなぁ。
私は産後半年にして初めて子供を一時保育に預けた時は、たった3時間ほどだったけど、すごく嬉しかった。
子供のとこはとても大事、だけど母親だって一人の人間なんだから息抜きは必要!
母親に余裕がないと子供に笑顔で向き合えないし、家族みんなが幸せじゃない。
人によってもキャパシティって違うし、もうちょっといい意味で緩く、いろんな育児の考え方を許容していく社会になって欲しい。+11
-0
-
467. 匿名 2019/11/16(土) 09:46:11
>>294
だってあの時代の育児って適当だもん。
叩くのも当たり前でちょっと反抗したらぶっ叩いて黙らせて、親は絶対に正しいしどんなに理不尽な子育てしても世間の認識は「親は絶対正しい」だった。
昼間は外に放って、幼児教育なんてしてるのは富裕層の極一部、勉強は先生や塾に丸投げ、「なんかあったらうちの子叩いてやってください」ってしつけも丸投げ。
当然親が子供の勉強見るとかも無し。
もちろんキャラ弁もなし。
景気のいい時代だったから専業でお金の心配もなし。
周りのママも太ってボサボサだから必死に自分磨きしなくてよし。
今のお母さん達がどれだけ大変でハードル高いか分かるよ。
かわいそうだよ。
+42
-1
-
468. 匿名 2019/11/16(土) 09:46:29
>>462
本当そうだわ。
甘えるのは恥ずかしい事って誰が決めたんだろww
1から10まで甘えて何もしないなんて親は居ないと思う。だから、甘えられる時があるなら甘えても良いって私も思う。
旦那の実家は、そんな子育て大変?みんな大変な思いして育てたって押しつけて来た時『今の時代は令和ですよ?楽をしたり便利な物を使うことが悪で苦労や我慢をして育てるのが美徳とされた時代とは違うんです』ってハッキリ言ったwww
老後の話をして来た時に、そんなに老後大変ですか?みんな大変な思いしながら生活してますよ?って言ってやったら黙った。なにもしてくれない人にどう思われようが痛くも痒くもない。
大変な事を経験した人がサポートしてあげたり声かけられる温かい世の中に変わってほしい。
+7
-2
-
469. 匿名 2019/11/16(土) 09:49:40
>>69
究極だね…。
ちなみにうちは「やらなきゃいけない事には無関心で全く役にたたず、どうでもいい事にはイクメン気取りで余計な事しかしない」っていうハイブリッドだよ。
早くいなくなって欲しい。+47
-0
-
470. 匿名 2019/11/16(土) 09:54:38
海外で数年子育てして今は日本で子育て中だけど、ほんと日本は息がつまる感じがする。
海外だと外出先で赤ちゃん(特に新生児)を見かけたら、みんなCongratulations!って言ってくれるの対して日本は母乳育児か聞いてくるし。+26
-1
-
471. 匿名 2019/11/16(土) 09:55:36
>>10
田舎に越して来たけど、なまじ頼れる場所があるのも大変そうに見える。
田舎だと祖父母が孫の世話出来るから仕事している…働かざる者食うべからず的な感じがする。
+22
-2
-
472. 匿名 2019/11/16(土) 09:57:33
>>454
母子別室の病院を選べばいいのに
その病院を選んだのは自分じゃないの?
お金出せば選べるよね?
+1
-18
-
473. 匿名 2019/11/16(土) 10:04:51
今の親って今の時代の子育てが一番だと思っているように、いつの時代でもその時の子育てが当たり前って思っているよ
だから今はこうなのって言っても理解出来ない世代がいるのも仕方ない
それなのに自分の思うようにならないと社会が優しくないとか思いやりがないとか夫が役に立たないとか、文句ばっかりで何様なのと思う
+4
-3
-
474. 匿名 2019/11/16(土) 10:05:18
>>470
アメリカ人夫婦の友達が、出産前に「日本に来て不思議に思うのは2ヵ月前の赤ちゃんを外で見かけない事。レストランとか絶対居ないよね?」と聞かれ、子供を産んだ事が無いので分からないけど、日本だとある程度の月齢になる前に外に連れ出すと非難されるかもしれない…と答えた。
彼等が出産した後、1か月経たずに子連れでタリーズや焼肉屋で見かけたと知り合いが。
数年後、オーストラリア人夫婦も出産後は同じ感じだった。
新生児でも普通に外出していて、日本じゃ余り無いイメージだった。+14
-1
-
475. 匿名 2019/11/16(土) 10:10:31
>>407
ウチの父親は母が妊娠中に出張だと嘘いってタイのパタヤに一人で遊びに行ったと母がいつも愚痴ってた
昔はまぁ海でも見て気晴らししたかったんだろうなくらいに考えてたけどタイに行ってパタヤという街がどんな所か(風俗の首都らしい)知って凄い嫌悪感
+12
-0
-
476. 匿名 2019/11/16(土) 10:16:29
>>238
あのさぁ、先回りとか対策とか言うけどさ、
散々俺は子ども大好きだよ!オムツもなんでもやるよ!って言ってた男が実際産まれてみたらなーんもしないとか、私に任せて!まとめて面倒見るわよ!って言ってた母親が実際産まれてみたら全然役に立たないとか、めちゃくちゃあるわけ。どんな子どもが産まれるのか、自分すらどんな母親になるのか産まれてみないと分からないことばかりなわけ。
どれだけ先回りしても対策しておいても、予想の斜め上でした!!!ってことあるでしょう。そうなった時に育児の場合全てのシワ寄せ、責任が母親にいくってのがおかしくない?って話だよ。
近くに住む頼れる実母もしくは義母、育児に協力的な夫、もしそれらが頼れなかったら全てをカバーする財力、これが揃ってないと産んじゃダメってどんだけだよ!!!!+44
-2
-
477. 匿名 2019/11/16(土) 10:18:29
赤ちゃん残して自殺するの?鬱っぽくなるのはすごくわかるけど、誰かに頼って欲しいな。+3
-9
-
478. 匿名 2019/11/16(土) 10:19:05
「うちのママはすごかった」おじさんに「昔は良かった」おばさんが今の親を追い詰める
昔の育児を今やってみなよ
虐待扱いされ通報されるから+8
-3
-
479. 匿名 2019/11/16(土) 10:20:42
本当に日本が妊産婦の自殺率高いのか?
比較の対象に2カ国しか挙げてないから都合のいいように最も低い国を挙げてミスリードしてる可能性がある。
しかも実数が書いてないから具体的にどのくらいその2カ国より高いのかも曖昧にしてある。
+5
-1
-
480. 匿名 2019/11/16(土) 10:22:36
>>39
うちもそうです。
しかも、毒親だから愚痴を聞いてもらう事さえ出来ない。
子供は両親好きなので、段々関係も良好になってきたところ2人目産後を手伝って貰ったら、8日目に「あっそのポットの水捨てたら勿体ないよ」の一言で「うるさい!何なんだ!お前はいつも感謝がない」と怒鳴るので「いつも1人で育児してきて2人目の産後ぐらい手伝って貰おうとするのは普通の事だと思うけど?」と言うと、「うるさい!お前は本当に感謝がたりない!ポンポン産んだのはお前だろ!」と言われました。
旦那の妹は何も言わずに実家に行きのんびりして、「今日はありがとうねー」も何も言わずにご飯も食べお風呂も入れて貰い週に2~3回帰ってるのをみて、余計に差に驚きます。
産後は毒親だと本当大変。居ないと思って関わらない方がマシなぐらい。+38
-1
-
481. 匿名 2019/11/16(土) 10:24:06
>>124
そう、一体いつまで頑張れば良いのかを教えてほしかった
大きいお子さんのママとか2人以上産んだママとかに
いつまで頑張れば良いですか?と涙目で聞いて回ってた+29
-2
-
482. 匿名 2019/11/16(土) 10:24:50
>>357
どちらの立場でもみんなお互いさま、と思えない人たちが騒ぐから拗れてる気がしますね。そんなにみんな正しく誰に迷惑もかけず生きて来たのかなと不思議に思います。そういう人は独身だろうが子持ちだろうがそんな周囲にイライラしてて大変だな〜と思います。
+8
-0
-
483. 匿名 2019/11/16(土) 10:25:05
>>473
何様って言えちゃうあなたがどれほど偉いのかわからんが、あなたも今のママ達に不満があるんだね+2
-1
-
484. 匿名 2019/11/16(土) 10:26:03
>>120
そうかもね。
なんかさ、女性が専業主婦=旦那が出世、とか
イクメン=出世しないなんて言われたりするけど、旦那の評価=家族全体の評価みたいに思ってる人多すぎない?
夫婦の世帯年収としてそこそこ収入あれぱ良いのに、結局昔の考えに縛られ過ぎなんだよ。
‥って言うと「共働きなんて子供がかわいそう」とか「母親は家に」って批判されるんだろうなあ。+12
-0
-
485. 匿名 2019/11/16(土) 10:28:35
>>73
私も言われた!初産で誰のサポートもないし、里帰りもできないから産院ではすこしでも体力温存しておきたくて結構高い産院選んだのに婦長が絶対母子同室よ!後から困るわよ!みたいな考えで最後の日だけ他の看護婦さんが婦長に内緒ねと数時間だけ見ててくれてやっと寝れた感じ。
でも結局ずっと悪露が止まらず産後の経過が悪く何度か病院に通うはめに。
2人目は少し早く産まれちゃったから公立病院で産んだんだけど、退院まで子供はほぼ預かってくれていたから退院の時にはかなり元気になって家に帰ってからなんとかやれたよ!全然違った!
産後の数日間ぐらい寝かせてあげるだけでもだいぶ違うし、気分的にも体力的にも全然違った。
+47
-0
-
486. 匿名 2019/11/16(土) 10:29:02
うちは転勤族、実家も義実家も遠くて実母他界してるから結構一時保育に救われてた
でも働いてなかったら普通一時保育しなくない?とか言われて結構落ち込んだよ
そっちはお母さんたまに来てくれて助けてくれてるじゃん
なんで働いて毎日保育園は当たり前で、専業主婦のたまにの一時保育は後ろめたさ感じなきゃいけないのさ+6
-1
-
487. 匿名 2019/11/16(土) 10:29:04
アメリカで見た育児はなかなかすごかったよ。
遊園地に行った時、パパのお尻のポケットに飲みかけの哺乳瓶が!夏なのに!腐るよ〜!
気にしないんだよね。お腹下したらそん時はそん時だという潔さ?と本当の意味での自己責任が感じられた。危ないけどね笑
あとは二歳児くらいの子育てしながらお母さんが昼からビール一杯とかね。誰か私以外に見てたら怒られそうと思ったけど誰も見てない。これも自己責任。
お母さん自身が酔っ払って転ばない自信があるから飲んでるんだよね。
上のどちらも日本だったらありえない親失格ってことになりそう。
あらゆるところで手抜きが許されない監視社会の(外部からの圧力)日本は窮屈だと思った。
私は実際、育児中に何度か死を考えました。ガルちゃんで相談して救われました。+7
-0
-
488. 匿名 2019/11/16(土) 10:29:23
ワンオペ育児してる人で公的機関のサポート拒否して自分の首締めて病んでる人けっこう多いよ。自治体の保健センターの保健師や療育相談もアポ取れたりファミサポや一時保育申し込めばできるのに「知らないオバサンに育児や子供の事とやかく言われたくない信用できない」ってタイプ。
そういう母親の子供は幼稚園や小学校で必ず問題行動起こしてる。ママ友作りよりもまずは公的機関の専門家へ。素直にSOS出せる人は必ず助けてもらえるから。
+8
-3
-
489. 匿名 2019/11/16(土) 10:30:42
日本は母親に完璧を求めすぎだし、完璧を追いすぎだと思います。
そしてワンオペもだろうけど、帝王切開だ母乳だミルクだベビーフ
ードがどうだとか、母親同士のマウント合戦がひどい。それも母
親を追い詰める原因の一つじゃないですか?
+18
-1
-
490. 匿名 2019/11/16(土) 10:32:21
>>489
子育て完璧マウントはやばいよね。
姑も張り合ってきたりで散々追い詰められたわ。
そういうのはカッコ悪いという風潮にならないとね。+17
-0
-
491. 匿名 2019/11/16(土) 10:32:58
>>8
私も聞いた事ないし、少なくとも私の周りに妊産婦で自殺した人いない。
ストレス溜まってる人はいっぱいいても。
これ、またネガティブキャンペーンだよ。
日本人の人口を減らしたい側の脅し記事。+13
-13
-
492. 匿名 2019/11/16(土) 10:33:45
ここ見てたら子持ち様って言われてるのがわかった
すごいね…どれだけ自分達が中心に世界が回っているんだろう
大変ですねーはいはい+7
-15
-
493. 匿名 2019/11/16(土) 10:34:59
>>491
日本人激減計画だね…+6
-3
-
494. 匿名 2019/11/16(土) 10:35:17
保育士だけど、凄く育児を頑張って育児ノイローゼ寸前のお母さんが短時間の一時保育を利用される時がたまにある。
最初は利用する事に罪悪感を感じている様子だったけど、人に頼れる様になって母子共々明るくなっていった。
それを機に仕事復帰された方も。
暗かった表情が少しずつ明るくなっていくのを見ると嬉しく思う。
色々な自分に合った育児があって良いと思う。
保育園はそういうお母さんの助ける場所でもあるし。
保育士の殆どは勤務体制に関しての不満はあっても、余程のクレーマーじゃない限り、お母さん達が育児を頑張っているからこそ尊敬するし力になれたらと思っていると思う。+9
-0
-
495. 匿名 2019/11/16(土) 10:35:25
>>472 いや、ホームページとか病院の母親学級とかでも、辛い時はいつでも預かりますから母子同室でも大丈夫ですよーと謳ってんのよ。んで、いざ産んで預けるのを頼むと、ハァ?出血も熱もないのに寝たいから預かれって?泣いてるてるからオムツ替えに来てねーって1時間預けられるかどうか。看護師から心ない言葉でなじられて最悪。入院してみないと分からないよ。+35
-0
-
496. 匿名 2019/11/16(土) 10:36:18
>>99
ほんとそう。
まあ、赤ちゃんの時は夫のサポートが欲しい。
ある程度大きくなると、子供も一人で出来ることが増えるから、サポートよりも稼いできてよ、と変わってく気持ちは分かる。
子供の年齢によって必要な育児って全然違う。
そして子育て期間の中で、赤ちゃんの時なんてほんの一瞬。+12
-0
-
497. 匿名 2019/11/16(土) 10:36:29
>>474
非難を恐れてというよりは、新生児は抵抗力が弱いから1ヶ月検診まではむやみに出かけないとか、母体を休めるとかそういう意味で出かけない人が多いのだと思いますよ。
欧米人と日本人は基本的にお母さんの体力も違うし、赤ちゃんに関する保健衛生的な考え方の違いだと思います。+10
-1
-
498. 匿名 2019/11/16(土) 10:36:35
>>492
人口増やしたい先進国は結構子持ち様を持ち上げる政策してるよ。
それでも減ってるんだからよほど子供ってめんどくさい存在だと思われてるんだな〜と個人的にはむしろ思う。+5
-2
-
499. 匿名 2019/11/16(土) 10:39:20
>>492
そらそーだわ。
少子化が進む今、子育てしてる人をサポートしてやらなかったら日本は本当困るぞ?
子持ち様々で何が悪い?子供にママは今ありがたい存在だと私は思う。+11
-6
-
500. 匿名 2019/11/16(土) 10:39:26
でも旦那が育児も家事もよくやってくれてるのに産後うつになって、なったのは旦那のせいでもあるとか言っちゃってる人いる。2歳差で産んでイヤイヤ期だし大変って言ってたけど、大変なのは想像つくし、何歳差でも結局は大変なものは大変。
ディズニー行ったりコスプレの洋服造ったりもしてるけど、そのコスプレ費用やディズニー行く費用も旦那のお陰でやれてるし好きな事させてもらってるのに、感謝どころか文句言って。+1
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
満員電車でのベビーカーやiPad育児など、子どもを持つ親に向けられる視線は厳しい。公共の場での授乳もそのひとつ。「目のやり場に困る」「人前でするものではない」といった批判が寄せられる。