
吉木りさ、睡眠も取れず「夜が来るのが怖い」 初めての育児に本音
91コメント2019/12/13(金) 01:16
-
1. 匿名 2019/11/15(金) 10:42:50
ブログを更新する前日の夜から娘の原因不明のぐずりが続いているようで、「おむつ替え→母乳→たまにミルク→少し抱っこ→ベッドで寝させる→ふにゃふにゃ泣く」のルーティーンを深夜~明け方まで繰り返していたそう。
日中、吉木は娘の便秘を疑ったが、無事に排便できてからもぐずりは治まらず。
午後になってようやく昼寝をしてくれたそうだが、「どうしたものか…夜が来るのが怖いです」と、不安な心境を吐露している。+206
-14
-
2. 匿名 2019/11/15(金) 10:43:35
キウイちゃん、子持ちなのか+160
-5
-
3. 匿名 2019/11/15(金) 10:43:50
まだ昼寝てくれるならいいよね
一緒に眠れるから+252
-10
-
4. 匿名 2019/11/15(金) 10:43:52
寝れるときに寝るしかない。
娘が昼寝中一緒に寝なさい。+418
-6
-
5. 匿名 2019/11/15(金) 10:44:05
わかる+153
-2
-
6. 匿名 2019/11/15(金) 10:44:19
みんなそうでしょ+164
-22
-
7. 匿名 2019/11/15(金) 10:44:40
がんばれー+130
-1
-
8. 匿名 2019/11/15(金) 10:44:46
あれ、キーウィちゃんって撮り溜め?お休みとかするんだっけ?+107
-1
-
9. 匿名 2019/11/15(金) 10:44:59
「ちゃんと産後すぐにSNS更新をできてる人がすごすぎます…」
いやいやSNSなんて後回しでいいよ+350
-0
-
10. 匿名 2019/11/15(金) 10:45:02
もう夜中は寒いからお母さん方大変だよね。
風邪ひかないようにね。+143
-1
-
11. 匿名 2019/11/15(金) 10:45:07
あの下手くそな漫画は誰得なの+7
-0
-
12. 匿名 2019/11/15(金) 10:47:38
育児書には3時間眠る、その後起きたら授乳とか書いてあったりして、焦ってなおさらイライラしたりするのよね。
赤ちゃんが寝てる時に寝て、身体を休められたらいいね。+162
-0
-
13. 匿名 2019/11/15(金) 10:48:36
私はどちらかというと朝が来るのが怖かったな。
夜は旦那が居て万が一何かあっても頼れる人がいるという安心感が少しあるけど、日中は子どもと二人きりで自分一人で色々判断しなきゃいけないんだという責任の重圧に押し潰されそうな思いで過ごしてた。
だから毎朝起きると動悸が止まらなかったよ。+205
-2
-
14. 匿名 2019/11/15(金) 10:48:48
夜来るの怖いめっちゃわかる+197
-1
-
15. 匿名 2019/11/15(金) 10:49:09
>>1
1人目なら、昼、寝らんかい。+11
-7
-
16. 匿名 2019/11/15(金) 10:49:51
夜の孤独感は半端ないよね
寝ても息してるか心配でなかなか寝れず、やっと自分も夢を見かかったら泣き声で起こされて…+208
-1
-
17. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:07
もう置くと泣くから壁を背もたれにして、抱っこしたまま座って寝てたよー。お母さん方本当に大変。頑張ってー!+174
-0
-
18. 匿名 2019/11/15(金) 10:50:54
以下、母親になったんだから当たり前! 育児をナメんな!というガルババアのコメントが延々と続きます+8
-41
-
19. 匿名 2019/11/15(金) 10:53:37
>>18
そんな事誰も書いてないよ、今までは+35
-2
-
20. 匿名 2019/11/15(金) 10:53:57
>>17
手を置いてても駄目なのか…+1
-3
-
21. 匿名 2019/11/15(金) 10:54:15
これからワケわからなく泣くことなんてしょっちゅうあるよ!いちいち原因を突き止めていたら疲れちゃうよ?熱とか明らかにいつもと様子が違う時を除く。+67
-4
-
22. 匿名 2019/11/15(金) 10:55:50
原因不明のぐずりって
赤ちゃんってそういうものなんじゃ…(笑)+12
-17
-
23. 匿名 2019/11/15(金) 10:55:55
こういう原因不明の不機嫌がおさまったあとに、出来なかった事が出来るようになったり、一段と成長を見せませんか?成長する前の心身の何らかの変化で不機嫌だったりするのかも。
定期的に不機嫌な時期が来るよね?でも、そのあとの成長がすごいから私は「これが終われば成長が見られる!」と思って乗り切った。+80
-1
-
24. 匿名 2019/11/15(金) 10:56:19
わかる(泣)
夜になると無意識に涙がでてくるときある+60
-0
-
25. 匿名 2019/11/15(金) 10:56:50
息子はもう小学生だけど、「夜が来るのが怖い」ってすごく分かる
あの頃は夜になるとまた寝てくれないんじゃないかと不安で大変だったな+119
-0
-
26. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:11
夜が怖いのよく分かる!!あーまた始まるんだなぁって思うだけで憂鬱だった。
昼間は昼間で家事が溜まるしね。旦那使うなり外注使うなりして休むしかない。。1時間おきに起きてたから、その時の記憶かないよw+116
-2
-
27. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:18
うらやましい。+0
-1
-
28. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:35
>>18
え?育児ナメんなってそんなんじゃないでしょ+22
-0
-
29. 匿名 2019/11/15(金) 10:58:41
私、間もなく生産期に入る頃なんですけど、そんなに凄いんですか…
既に子育てをされてる方が尊敬でしかない+12
-2
-
30. 匿名 2019/11/15(金) 10:58:51
夜は夜で、今日は寝られるだろうかと長い夜が始まるのが怖くて、
朝は朝でまた一日が始まってしまったと絶望感。+140
-0
-
31. 匿名 2019/11/15(金) 10:59:39
今だけ昼夜逆転生活だと思えば良いじゃん
そうしないとメンタルキツくなるかもよ。+1
-15
-
32. 匿名 2019/11/15(金) 10:59:41
赤ちゃんの時は睡眠時間の有無で育てやすさが全然違うもんね。
それなのに家にいるだけで楽でしょって男はマジでろくな奴じゃない+109
-0
-
33. 匿名 2019/11/15(金) 11:01:18
わかるわかる涙
私も息子産んだ時夜が来るのが怖くて本当にしんどかった。。。
夜ってなんだか泣き声も大きく聞こえちゃうんだよね(T ^ T)
でも一年我慢したらすっかり寝てくれるようになるので頑張れー!!!
そんな息子も今じゃ8歳で朝も起こさないと起きない小学生です(⁎˃ᴗ˂⁎)+71
-3
-
34. 匿名 2019/11/15(金) 11:02:06
>>31
昼間に何もしなくていい、寝れる状況ならね+10
-1
-
35. 匿名 2019/11/15(金) 11:02:49
>>4
それよく言うけどさ、赤ちゃん寝ました→はい私も寝まーすってそんなにコントロール出来る?
赤ちゃん寝た→ウトウト→赤ちゃん泣いて起きるの連続でずっとまともな睡眠取れなかったよ私は。
寝れない地獄を嫌という程味わった。+177
-2
-
36. 匿名 2019/11/15(金) 11:03:54
この人大して知名度もなさそうなのに
ガルちゃんで急にトピ立つようになったけど何なの?
不思議な力を感じる
立ったトピ数を調べたら
2014年→5
2015年→5
2016年→9(ただし、そのうち4つがmisonoとのバトル関連)
2017年→4
2018年→4
2019年→14
今年に入って急にトピ立ち過ぎだな+10
-1
-
37. 匿名 2019/11/15(金) 11:05:23
とりあえずブログやらずに休みな+8
-1
-
38. 匿名 2019/11/15(金) 11:08:14
近くに親が住んでない人の3歳位までの育児のブラックさは異常。
寝れない、食べれない、トイレすらまともに行けない、365日24時間。
子供病気の時とか3日くらいまともに寝れないとかザラ。
そんな中でも料理、洗濯、病院、支払い…やることが山ほどある。
旦那は「やっと仕事休みだー!」って晩酌してたけど、私は?私の休みは何年後?って感じだった。
幼稚園入園してやっと一息つけた。+117
-0
-
39. 匿名 2019/11/15(金) 11:08:18
わかるわかる。
でもsnsで発信できるなら大丈夫!+2
-0
-
40. 匿名 2019/11/15(金) 11:11:21
あまり考えないこと
あるがままを受け入れて赤ちゃんに合わせるしかない時もあります+4
-0
-
41. 匿名 2019/11/15(金) 11:13:44
このゴリ押しタレントまだいたんだ。
SNSなんてやってないでちゃんと子育てしなよ。+3
-1
-
42. 匿名 2019/11/15(金) 11:15:18
>>35
うちも全然寝ない子で大変だったけど、ママ友の子は産まれた時から、夜寝たら朝まで起きない子だったって。
そんな子いるの?と衝撃的だった。
+77
-2
-
43. 匿名 2019/11/15(金) 11:15:20
私もこんなに寝れないとは思ってなかったなあ
ぐちゃぐちゃだったなあ…+7
-1
-
44. 匿名 2019/11/15(金) 11:15:45
>>17
私も同じ
子供を布団さら抱っこして座ったまま寝てました
下に置くと泣くんだよね なんでだろね+23
-0
-
45. 匿名 2019/11/15(金) 11:16:54
気づいたら朝だったとかザラにある。
+6
-0
-
46. 匿名 2019/11/15(金) 11:17:40
>>35
本当そう。
日中寝てくれてもそんな繰り返しだよね。
あと夜もだけど、日中も寝ない子だと一緒にお昼寝できないしね。+20
-0
-
47. 匿名 2019/11/15(金) 11:18:02
>>44
背中スイッチだね+8
-1
-
48. 匿名 2019/11/15(金) 11:18:37
まさにその頃同じ事思ってた!
本当に夜が来るのが怖いって言ってたなぁ
+2
-0
-
49. 匿名 2019/11/15(金) 11:18:55
>>35
それを寝たことにして自分をごまかすくらいしないとやってられないよね。
2人の時はまだいいよ。他人のくしゃみとかで赤ちゃんが起きたりした時の絶望感ったら無いわ〜。+28
-1
-
50. 匿名 2019/11/15(金) 11:19:51
>>35
わかる。
旦那は3秒で眠れるタイプなんだけど、私はどんなに疲れてても眠るまでに時間かかるから、赤ちゃん寝た!寝よ!!と思っても結局眠れない事多かった+57
-1
-
51. 匿名 2019/11/15(金) 11:22:49
>>49
ちょっとしたので起きちゃうから、周りの音とか声に殺意いだくぐらい当時敏感だったな…+10
-0
-
52. 匿名 2019/11/15(金) 11:31:06
>>18
以下〜が続きます。って書き方なんか寒くて嫌い。+12
-0
-
53. 匿名 2019/11/15(金) 11:32:05
3週目どころか生まれてからぜんぜん寝なかったよ。育児書書いた人、赤ちゃん見たことある?ってくらい。+32
-1
-
54. 匿名 2019/11/15(金) 11:32:34
わかる…生後2日目からしばらく夜通し泣いてて、ミルクあげても泣き止まないしずっと抱っこして泣き止ませの音楽流したりして、座椅子に座って休んだりしてた。あの頃は本当にきつかった。今も日中は寝たあとに置くと泣くんだけど、腕枕してたら大丈夫になったから少し楽。+6
-0
-
55. 匿名 2019/11/15(金) 11:35:16
え、赤ちゃんてそれが普通じゃないの?
みんなやっているんですよ。
私も夜が来るのが嫌だったなー!!+2
-8
-
56. 匿名 2019/11/15(金) 11:35:55
友達に「赤ちゃんが泣いて泣いて寝てくれなくて」とこぼしたら、「うちの子全然泣かないよ。起こしても起きないもんw」と言われ余計に落ち込んだあの日。+33
-0
-
57. 匿名 2019/11/15(金) 11:42:24
うちも寝ない子だったから夜が来るのが怖かった。
眠たくて眠たくてそして孤独だよね。+6
-0
-
58. 匿名 2019/11/15(金) 11:43:47
もうそういうものだと思って不安を抱えて寝不足抱えて、ひたすら時が経つのを待つしかないのよね
赤ちゃんは必ず育って夜寝る時が来るから
私は授乳中は病院で知り合ったママさんとLINEしてたよー
案外すぐ返ってきて、悩み話したりお互い頑張ってるな、孤独じゃないなって思えるのがすごく心強かった+6
-0
-
59. 匿名 2019/11/15(金) 11:44:03
ブログ書く暇あったら寝た方がいい+3
-1
-
60. 匿名 2019/11/15(金) 11:44:42
>>13
私も最初の1ヶ月くらいは子供と2人になるのが怖かったな
動悸まではなかったけど夫が帰ってくると気が緩むというか安心した
だから夫が夜帰ってきてまた出かけるとか言われるとえぇ。。ってなった
夜なんて余計何かあったら1人じゃ心細いし、人と会うような用事でもなかったから休みの日中に行くように頼んだ思い出
+31
-0
-
61. 匿名 2019/11/15(金) 11:45:18
>>55
「寝ない」にも幅があるんですよ、、、
よく3時間おき授乳とか言いますけど、2時間おきに泣くので寝れないとか言う人もいれば、30分おきに泣くので寝れないという人もいる。
うちは生後半年まで30分おきで死にかけました。それが赤ちゃんの普通だとは思いません。寝るのがド下手くそな赤ちゃんだと思ってます。+19
-0
-
62. 匿名 2019/11/15(金) 11:47:51
>>17
私も限界でその体勢で寝落ちしたことある
でも万が一寝ている間に自分の体勢が変わったり、赤ちゃんが動いたりして窒息したら一生後悔じゃ済まないから、あまりにも限界な時は1時間でも旦那に代わってもらうべきだったな…と反省
最近も添い寝で窒息死の記事見たし
+8
-0
-
63. 匿名 2019/11/15(金) 11:50:13
分かります。
寝不足だから思考がどんどんネガティブになって産後3ヶ月位までは体も心も弱ってました。だんだんまとまって寝てくれるようになり少しずつ回復しました。友達の子は夜もよく寝て、指しゃぶりで勝手に寝るので寝かしつけも必要なくてほんと羨ましかったのを覚えています。+8
-0
-
64. 匿名 2019/11/15(金) 11:51:19
すごくわかるよ、
うちは産まれてから生後2ヶ月までは夜オールで泣き続けてたし、夜中泣いてる赤ちゃん抱っこしながらずっと2人きりで孤独が本当に辛くて夜が怖くて仕方なかったなー+6
-0
-
65. 匿名 2019/11/15(金) 11:53:16
>>42
うちは二ヶ月くらいから徐々に夜はまとめて寝るようになって、三ヶ月の今は10時間くらい寝る
最初の二ヶ月は夜通し起きてて辛かったけど、それでも楽な方なのかな+8
-3
-
66. 匿名 2019/11/15(金) 12:03:04
旦那は何してるの?産後1ヶ月は出産のダメージもホルモンバランスの崩れもあるし、母乳あげる以外は休むべき。この時期に心身ともに休ませないとこれから先がもっと大変。
自分の親か夫の親かを呼ぶか、シッター頼むかするべきだよ。ってかそういう状況になる事をまず産む前に夫が理解するべきで準備しておくべき。頑張ってしまう性格なら尚更無理にでも休ませるって周りが配慮してあげればいいのに。+5
-0
-
67. 匿名 2019/11/15(金) 12:15:18
うちも寝てくれない子だったからわかるわ。夜が来て、またずっとグズグズに付き合って眠れないかと思うと怖かった。
かといって昼も寝てくれないから、しばらくは1日中絶望だったかも+7
-0
-
68. 匿名 2019/11/15(金) 12:21:05
第一子は慎重になって、なくたびにおきてたけど、寒くて寝不足で辛かったときにベビーベッドから同じベッドに体をひっつけて寝たら夜泣きが極端に減りました。
乳は、そいちち、オムツも夜中に何度も換えなくてもいいから少しはまとまって眠れた。+3
-0
-
69. 匿名 2019/11/15(金) 12:22:42
うちも1歳くらいまでは、子供が寝ても夜泣きしたらどうしようとか色々考えて全然眠れなかった。
マンション暮らしだったし、色々神経ピリピリしてたのかも。
ミルクにかえて、週末夜は主人に子供の事は任せて、睡眠導入剤飲んで別室で寝てた。+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/15(金) 12:28:23
育児書とか、ネットなんか見ちゃ駄目よ。
同じ兄弟だって個性があるのに、新生児みんなそうなんてはずがないもん。
うちは3ヶ月くらいまで抱っこじゃないと眠れなくて、抱っこひもしたままソファで寝たよ。
今や部屋のドア閉めて勝手に寝ちゃって寂しいです(笑)+5
-0
-
71. 匿名 2019/11/15(金) 12:37:53
夜は寝なきゃいけない時間だと思うから辛い。
赤ちゃんいる時は昼でも寝れる時は寝る!
夜中寝ないならおんぶして家事でもしとく。
+6
-0
-
72. 匿名 2019/11/15(金) 12:38:03
二、三人産みそう
+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/15(金) 13:01:19
旦那さんもお仕事頑張ってるみたいだし、今はあなたも育児頑張って~。+0
-1
-
74. 匿名 2019/11/15(金) 13:10:44
睡眠をとりたい時にとれないって子供産むまではこんなに辛いと思ってなかったw
仕事忙しい時だってなんやらかんやら夜は寝れてたし。そのうち子供も夜寝てくれるようになって楽になったんだけど、あの頃は終わりが見えなくてヤバかったです…+8
-0
-
75. 匿名 2019/11/15(金) 13:17:11
>>6
これ本当に残酷な言葉だよね+40
-1
-
76. 匿名 2019/11/15(金) 13:24:02
1人目の時は夜が来るのもそうだけど、朝になって赤ちゃんと二人きりになるのが怖かった。
旦那が帰ってくるとホッとしたもん。
産後のメンタルは本当にヤバい。
なんであんなに思い詰めてたんだろうと思う。+4
-0
-
77. 匿名 2019/11/15(金) 13:25:31
すごくわかる。
また眠れぬ夜がやってきたと毎晩気分落ちてた。
子供が昼間寝ても自分がうまく眠れなかったりして昼は昼で眠れなかったな。
あの時は永遠に続くんじゃないかと不安になった。+3
-0
-
78. 匿名 2019/11/15(金) 15:38:58
私も夜が来るの怖かった!旦那が交代制のお仕事だから夜勤に行ってしまうと子供と二人きりだからドキドキして、あーまた夜がくる怖いって思ってた+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/15(金) 16:20:52
二人育ててるけど、魔の三週目なんて初めて聞いたよ。
確かに産院にいた産まれたばかりより、家に帰ってしばらくして赤ちゃんも色々違和感とか感じとるようになるのかな。
っていうか、そんなスマホばかり見てない方がいいのに、この子すごい発信したがりだね。
+0
-4
-
80. 匿名 2019/11/15(金) 16:23:03
1人目はずーっと抱っこでしか寝ない子で夜はお腹の上で寝かせてた。そのおかげで夜泣きはなかったけど。2人目は1人でもすやすや寝てくれてた。同じお腹から産まれてきても全然違うよね。
大変な時期だけどあっという間に大きくなっちゃうから無理しすぎないで頑張ってほしいな。
赤ちゃん抱っこしたい+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/15(金) 16:34:20
上の子が1時間おきに起きる子で、2人目は夜1回授乳すれば朝まで起きない子で。
上の子の時の悪夢の日々が〜と覚悟してた分、下の子の夜泣きに気づかなかった?とか逆に不安になったり…
子育てって本当に不安だらけ、正解がよく分からなかったなぁ+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/15(金) 16:54:28
私も夜がまた今日も始まるって辛かったな
だんだん睡眠がくるって赤ちゃん寝ても寝られなくなったりしたわ+0
-0
-
83. 匿名 2019/11/15(金) 17:44:16
この人って筋金入りの腐女子だったからねw
腐女子は趣味に時間もお金もたっぷりかけるタイプの人ばかりだから、育児に時間もお金も取られる事が人生初めてくらいじゃないの?
まぁ、母親になるってそういうものだからね。+1
-0
-
84. 匿名 2019/11/15(金) 22:23:45
夜って本当に暗くて静かで、その中に子供の泣き声がずーっと響いて。孤独な感じが怖かった。
自分しかどうにか出来る人間がいないのに、ずっと泣き止まない子供を抱っこして途方に暮れたな。
きっと同じように頑張ってるママさんがいる、とか考えてた。+0
-0
-
85. 匿名 2019/11/15(金) 23:12:36
>>38
ほんそれ!
仕事復帰して、周りは「やっと金曜日ー!」「三連休〜!」と喜んでいるけど、その感覚を味わえるのはあと何年後だろう+4
-0
-
86. 匿名 2019/11/16(土) 02:20:38
私もそうだったー
夕方になるとまたあの眠いのに寝れない夜中の時間が近づいてくるって思って気分が落ち込んで辛かった
+0
-0
-
87. 匿名 2019/11/17(日) 12:01:31
>>61
ちげーよ。
赤ちゃん育てるのって寝れない!って、思うのが
普通だってことだろうよ。
自分はもっとしんどいアピールいらん。+1
-0
-
88. 匿名 2019/11/17(日) 19:56:09
夜中寝てくれない時は、赤ちゃん抱えながらずっとショップチャンネル観てる。
深夜でも生放送で出演者がテンション高く延々喋ってるから、この人たちも深夜に頑張ってるんだな〜って思えるw+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/18(月) 22:51:31
赤ちゃんは寝るもの、夜は寝るものって私が勝手に思ってたから全然寝ないじゃん!って思ったことあった。
母乳が足りてないのかと思ってミルク足してもダメ、オムツかな?って変えてもダメ、抱っこして寝たと思って置いたら背中スイッチ!
寝てくれない焦りと寝たい気持ちと、何で泣いてるのかもわからない自分への情けなさと、それでも爆睡してる旦那への苛立ちw
産後結構経って初めて5時間くらいの睡眠がとれたときにすごく幸せを感じたこと6年経っても覚えてるくらい、寝てくれないっていろんな意味で辛かった+0
-0
-
90. 匿名 2019/12/05(木) 12:10:57
赤ちゃんの記憶から解決0歳の記憶を持つ人が乳児が泣く理由をことごとく説明 夜泣きの原因は「頭が痒い」|ニフティニュースnews.nifty.com0歳児の頃の記憶を持つ人が語った「乳児が泣く理由」に、ネット上で驚きの声が 夜泣きの原因は「頭が痒い」からで、離乳食イヤは「味が混じるのが嫌!」だったそう 「0歳でも嫌だったり不快なこと」は原因と理由も含めて覚えている人が多いのだという
+1
-0
-
91. 匿名 2019/12/13(金) 01:16:07
ふにゃふにゃ泣くなんてまだいいじゃん
うちは爆発的破壊力で泣いていた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年10月に第一子となる長女を出産したタレントの吉木りさ(32)が、14日に自身のブログを更新。産後育児のリアルを赤裸々につづった。「ついに我が家も来たような気がします…魔の3週目と言われる時期が…」と切り出した吉木。 「魔の3週目」とは、はっきりとした原因は分かっていないものの、生後3週目頃に訪れる「これまでよく眠っていた赤ちゃんが、何をやっても泣き止まない」という現象で、母親たちの間では育児の最初の壁とも言われている。...