- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/14(木) 20:02:56
出典:up.gc-img.net
大手冬の賞与、96万4千円 過去最高、経団連集計 | 共同通信this.kiji.is経団連は14日、大手企業が支給する冬の賞与・一時金(ボーナス)の第1回集計を発表した。平均妥結額は昨冬に比べて1.49%増の96万4543円と2年連続で増加し、過去最高を更新した。第1回集計としては5年連続で90万円台となった。業績連動型や、夏と冬に別々に交渉する企業を多く含む最終集計は「水準が下がる可能性があるものの、90万円前後の高水準は続くのではないか」(担当者)という。
+37
-347
-
2. 匿名 2019/11/14(木) 20:03:45
30万くらいみたい。わたしは。+739
-34
-
3. 匿名 2019/11/14(木) 20:03:53
良かったですね。+548
-3
-
4. 匿名 2019/11/14(木) 20:03:59
いーなー+842
-3
-
5. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:04
大手は一年目からすごいよね
我は零細だから30くらい+735
-16
-
6. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:08
それだけもらえたらいいよなぁ…
うちは20あるかないか…+823
-6
-
7. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:09
医者乃嫁が来る〜+321
-10
-
8. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:11
>>1
格差ですねぇ~+434
-5
-
9. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:14
来月上旬にでる!+192
-1
-
10. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:16
やっぱり大手なのか。+243
-0
-
11. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:18
毎年過去最高って記事ない?+706
-2
-
12. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:18
82社ってサンプル少ないな+732
-4
-
13. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:22
無縁の世界 〜格差と溝と〜
菅田将暉トピから来ました+451
-4
-
14. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:23
いつも思う
こんなにもらってんのか!?
私いつも40マン位+453
-27
-
15. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:24
>>1
なんてこと…
この額の半分にもならんよ+325
-9
-
16. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:26
一部の会社が引き上げてるだけなやつ+480
-1
-
17. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:46
別世界のようだ+468
-5
-
18. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:48
いいなぁ+187
-3
-
19. 匿名 2019/11/14(木) 20:04:57
だれかパートの私にもボーナス90万おくれ+954
-39
-
20. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:01
ホントにこんなにもらってる人いるの?( ノД`)…
私は契約社員なのでもらえるだけありがたいけど、多分7万もらえれば良い方だと。+574
-5
-
21. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:13
い~な~+85
-0
-
22. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:13
何かっていえば大手。参考になりゃしない+685
-4
-
23. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:15
ボーナスって本当に存在するんですね・・・+644
-5
-
24. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:16
こういう統計って日本全国全部の会社統計すべきだよ。+506
-5
-
25. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:33
大手かつ東京だけの話+759
-21
-
26. 匿名 2019/11/14(木) 20:05:57
正社員なのにボーナスなし。
うちの会社、マジで正社員のメリットない。+706
-2
-
27. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:02
なぜ、企業全体の平均ではなく、大手企業の平均を大々的に公表するんだろう?+553
-4
-
28. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:11
+354
-2
-
29. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:13
ウチなんて一か月分くらいしかでない
30万くらいくれないかな+343
-5
-
30. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:21
シャー〇みたいに破綻しねえかな~+15
-38
-
31. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:38
>>7
お呼びですか、医者乃嫁です。
まあうちは当然ボーナス云々の前にたんまり頂いておりますの。
ごめんあそばせ〜+36
-61
-
32. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:42
ずるい
私にもよこせ+156
-44
-
33. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:47
>>11
毎年記録更新されてるからでしょ。
全然実感ないけど+81
-1
-
34. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:52
で
大手が潤えば中小零細も順に潤うというアベノミクスはどうなったんですかね?
いい加減結果を出して欲しいんですが+567
-5
-
35. 匿名 2019/11/14(木) 20:06:57
>>30
嫉妬が見苦しいぞw+52
-7
-
36. 匿名 2019/11/14(木) 20:07:00
一部上場企業事務
20年目で夏冬合わせて250万です!+201
-64
-
37. 匿名 2019/11/14(木) 20:07:16
息子が、大手商社に内定貰ったのに、
内定を蹴り、同じ大学の先輩が企業した会社に
入りました。
今年、出来たばかりの会社で新卒で入って広報に配属されたみたいだけど、業績が伸びてなさそうで親としては心配。
はぁ+494
-23
-
38. 匿名 2019/11/14(木) 20:07:30
支給額だよね。手取りならいくらくらいだ?+135
-4
-
39. 匿名 2019/11/14(木) 20:07:30
ボーナス出るたびに旦那に感謝しかない。
あるとないとでは生活全然違う。+501
-22
-
40. 匿名 2019/11/14(木) 20:07:34
8月に転職したから冬のボーナスは望まないわぁ
貰える人羨ましい+121
-2
-
41. 匿名 2019/11/14(木) 20:07:46
>>27
公務員のお給料の参考になってるのと
日本の経済は成長してますよアピール+239
-7
-
42. 匿名 2019/11/14(木) 20:07:53
私には縁のない金額のボーナスですわ+159
-3
-
43. 匿名 2019/11/14(木) 20:08:01
個人の建築だけど50万くらい2年目21歳。
男社会で大変なこともあるけどおじさんたち元ヤン気質な人達みんな良い人だから有り難すぎて辞められない。+206
-23
-
44. 匿名 2019/11/14(木) 20:08:34
どこの国の話かな?+124
-3
-
45. 匿名 2019/11/14(木) 20:08:47
はぁ。どこで働いたらそんなにもらえるの?
旦那を転職させたいわ。+187
-21
-
46. 匿名 2019/11/14(木) 20:08:55
公務員大勝利!!+146
-41
-
47. 匿名 2019/11/14(木) 20:09:01
あくまで大手限定の話+142
-1
-
48. 匿名 2019/11/14(木) 20:09:08
もういや。もらえるだけありがたいんだけどさ…+93
-2
-
49. 匿名 2019/11/14(木) 20:09:18
はぁ?そんなに貰えるの?
今までそんな額見たことないですけど+111
-7
-
50. 匿名 2019/11/14(木) 20:09:33
どこの企業だよ。
公務員でもそんなにないぞ。+148
-11
-
51. 匿名 2019/11/14(木) 20:09:48
>>1
うちの旦那の、夏 冬 合わせてで
大手の一回分ww+139
-1
-
52. 匿名 2019/11/14(木) 20:10:13
うらめしや+14
-0
-
53. 匿名 2019/11/14(木) 20:10:20
賞与とは勝ち取るもの
貰えるという発想である内は貰えないのだ+12
-5
-
54. 匿名 2019/11/14(木) 20:10:25
みなさんの旦那のボーナス
1回で手取り40万以上➕
それより少ない➖+569
-278
-
55. 匿名 2019/11/14(木) 20:10:29
>>25
大手かつ東京ですけどそんなに貰えないよ+93
-4
-
56. 匿名 2019/11/14(木) 20:10:39
大手ばかりズルイ。楽して大金かよ。+16
-60
-
57. 匿名 2019/11/14(木) 20:11:17
>>50
そりゃ、福利厚生も給料も公務員より大手の方が断然いいんだから当たり前だろw+162
-2
-
58. 匿名 2019/11/14(木) 20:11:52
大手っていうか組合ある所は強いよね+36
-3
-
59. 匿名 2019/11/14(木) 20:11:54
うちはzero
旦那も私も+154
-4
-
60. 匿名 2019/11/14(木) 20:11:56
うちの会社多分日本人なら誰でも名前知ってるくらいの超大手だけどそんなに貰えないwww
何が違うんだよ!+60
-4
-
61. 匿名 2019/11/14(木) 20:12:07
自分の企業をアピールしたい会社だけが答えてるから世の中一般と乖離してるよね
でも税金で食ってる人たちはこれを理由に税金から吸い出すお金を増やすんだろうね
搾取されるのは中間層+53
-1
-
62. 匿名 2019/11/14(木) 20:12:42
10万切るか…
全くないかも…+80
-2
-
63. 匿名 2019/11/14(木) 20:12:48
うちはボーナス年1回なので300万くらいでます!
生涯独身の予定なので老後に向けて全部貯金ですが+205
-7
-
64. 匿名 2019/11/14(木) 20:12:55
>>7
医者はボーナス無かったり、1ヶ月分の所多くて、意外とボーナスはショボい。
医者の給料って時間外つきまくってたりするしね。+85
-2
-
65. 匿名 2019/11/14(木) 20:13:03
>>60
税金等々でがっつり天引きされているのでは+10
-2
-
66. 匿名 2019/11/14(木) 20:13:14
旦那の勤め先も大手経団連に名を連ねてる
都内でもある
が、そこまで貰えるのは長だけ
それより残業満額申請すると始末書っておかしいだろ+85
-3
-
67. 匿名 2019/11/14(木) 20:13:21
>>38
70万くらいかな?+70
-1
-
68. 匿名 2019/11/14(木) 20:13:25
頭よくて良い大学を出て、大手に入ってエリート路線。まあ努力した人間が得をする世の中で別にいいじゃんね+207
-22
-
69. 匿名 2019/11/14(木) 20:13:54
約100万って私の4ヶ月分の給料だよ…
働いてるのがバカバカしくなってくる+102
-5
-
70. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:07
>>34
トリクルダウン?は20年後だろな+5
-5
-
71. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:10
いいなぁしか言えない。
まぁ努力して勉強して入社して努力してもらったお金だもんなぁ。
+172
-6
-
72. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:11
>>50
公務員はこのニュースをもとに自分たちの給料を決めるからこの額よりは少ないけど
100%増やそうとするよ
増税で税収増やしてるしね+127
-12
-
73. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:21
賢い大学や、大卒じゃないと取れない資格持ってたりだと、給料・ボーナス多いのも納得。
資格もない高卒と比べられて、もらいすぎとか言われ
たらたまんないと思うもん。
私が高卒だからそう思う。+149
-4
-
74. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:33
今回初ボーナスだ〜パートだから大した額じゃないだろうけど嬉しい+4
-1
-
75. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:38
私の年収の1/3かぁ〜〜〜〜+14
-0
-
76. 匿名 2019/11/14(木) 20:14:46
ボーナスなんてないよ!+48
-2
-
77. 匿名 2019/11/14(木) 20:15:27
大手企業の平均か。びっくりした。こんなにもらってない!+5
-1
-
78. 匿名 2019/11/14(木) 20:16:02
あとさ、もう額面どうでもいいから
恐ろしく引かれる社会保険だの厚生年金だのなんとかして。
トピずれすみません。+332
-1
-
79. 匿名 2019/11/14(木) 20:16:06
>>65
え、これ総支給の話じゃないの?いや、税金引かれてもこれの半分くらいだよ
勤続20年でそんなもん+15
-1
-
80. 匿名 2019/11/14(木) 20:16:24
>>72
公務員のボーナスの決め方知らないの?
月給の2.2ヶ月分くらい(細かい数字は忘れた)とあらかじめ決まってますよ+85
-2
-
81. 匿名 2019/11/14(木) 20:17:26
私はバカだったから高卒で中小で働いてるけど、やっぱり良い大学出たら人生も変わってたなぁ。子供には絶対勉強させて、立派なエリートになってほしい笑
大手に入ってる人ってやっぱ優秀だもん。+115
-9
-
82. 匿名 2019/11/14(木) 20:17:45
これだけあったら貯金できて羨ましい。
ちょっぴりボーナスの我が家は、お歳暮やらクリスマスプレゼントやら身内へのお年玉で、
しっかり貯金なんて出来ないわー。+88
-3
-
83. 匿名 2019/11/14(木) 20:17:51
>>27
中小含めるとボーナス出ないところも多いからでしょね+64
-0
-
84. 匿名 2019/11/14(木) 20:18:19
うちも東京の大手で業界では名の知れた企業だけど、私そんなに貰えないや。
これって上と下の格差が凄そう。+22
-0
-
85. 匿名 2019/11/14(木) 20:18:25
安定の15万。
あるだけマシですね。
100万くらいどーんと貰ってみたい。
+110
-0
-
86. 匿名 2019/11/14(木) 20:18:42
964円でいいから🍆欲しい+35
-1
-
87. 匿名 2019/11/14(木) 20:18:53
>>68
親のおかげで大学まで行かせてもらって、何ふざけた事言ってるの??経済的な理由で行けない人もいるのだよ!+11
-57
-
88. 匿名 2019/11/14(木) 20:18:57
>>7
医者の嫁ですけど
ボーナス夏で20万、冬で30あるかないかだよー。
都内大学病院勤務+72
-5
-
89. 匿名 2019/11/14(木) 20:19:05
私自身も大手に入るために必死で勉強したんだから、これぐらいもらえないと逆にモチベーション下がるわ。+96
-0
-
90. 匿名 2019/11/14(木) 20:19:39
私は40万くらい。
同じ会社の夫は倍以上。
格差!+29
-2
-
91. 匿名 2019/11/14(木) 20:19:45
よかった
平均より少しだけ上だった
106万もらった+14
-16
-
92. 匿名 2019/11/14(木) 20:19:52
へーーー
20万前後なんだけどどこの世界の話?+19
-4
-
93. 匿名 2019/11/14(木) 20:21:25
>>87
うちだって貧乏だったけど、私が頑張って勉強して返済する必要のない奨学金で大学行って、それで大手に就職できました。結局は努力次第です。努力しなかった人たちと同レベルの給料なんて嫌です。+181
-16
-
94. 匿名 2019/11/14(木) 20:22:43
ガルちゃん見てるとみんな都会のお金持ちみたいな生活してそうに見えるとここ見てそうでもないのかなと安心した+7
-0
-
95. 匿名 2019/11/14(木) 20:23:10
金融機関に勤めてた時は年3回のボーナスで、年に総額手取り80万くらいあったけど、高卒なのにたくさん貰えてたんだなあ。
ノルマが死ぬほどきつかったけど。+29
-0
-
96. 匿名 2019/11/14(木) 20:23:43
>>56
別に楽はしてないんじゃない?+35
-4
-
97. 匿名 2019/11/14(木) 20:24:26
>>37
それはショックだわ+192
-0
-
98. 匿名 2019/11/14(木) 20:24:31
うち、まあまあ名の知れた会社で50万ぐらい出てやったー!って思ってたけど、同業他社は倍ぐらい出るらしくてびっくりした。
ブラックから転職した私には恐れ多い話だけど、新卒入社組は就活間違ったーとか思ってるのかな。+6
-0
-
99. 匿名 2019/11/14(木) 20:25:05
北海道漁師だけど、冬に貰えるボーナスみたいなやつ400万くらいだよ。
月給も船頭クラスだも45万くらい。
そのかわり仕事は過酷。+125
-5
-
100. 匿名 2019/11/14(木) 20:25:06
>>60
平均だからさ
お偉いさんがいっぱいもらってるんじゃないの?
+25
-5
-
101. 匿名 2019/11/14(木) 20:25:34
>>56
ずるい?
それなりに努力して、大手に入れるような人生を歩んだ結果じゃない?
しかも大手勤めが楽してるって…
そんなことないよ+139
-5
-
102. 匿名 2019/11/14(木) 20:25:39
三分の1くらいかなうち
手取りは減るけど
いいな+0
-0
-
103. 匿名 2019/11/14(木) 20:26:24
>>88
地方病院のコメディカルの私ですらもっと貰ってるのにそんなわけあるか+20
-18
-
104. 匿名 2019/11/14(木) 20:26:35
まぁこんなもんだよね。
手取りになると一気に減っちゃうけどね。+3
-0
-
105. 匿名 2019/11/14(木) 20:27:02
>>88
大学病院は安いって言うよね。だからこそ、大学病院の先生は医師として尊敬してるよ。町医者より困難な症例ばかりなのに金じゃないから。+61
-6
-
106. 匿名 2019/11/14(木) 20:27:40
>>101
わたしも高校生の時、頑張って資格とって成績トップだったけど大手に入れなかった。+16
-10
-
107. 匿名 2019/11/14(木) 20:28:14
そんなに出たら、つらい仕事も頑張れるのに…+30
-1
-
108. 匿名 2019/11/14(木) 20:29:04
>>101
親に大学の学費出してもらって努力って(笑)
親のおかげやん。+16
-35
-
109. 匿名 2019/11/14(木) 20:29:30
多分うちはゼローwそろそろ倒産すると思うww+45
-0
-
110. 匿名 2019/11/14(木) 20:29:52
>>1
一位が建設、二位が車、ってさっきテレビでやってた+17
-0
-
111. 匿名 2019/11/14(木) 20:30:06
>>54
旦那のボーナスじゃなくて、本人のボーナス聞けばいいのに。+73
-2
-
112. 匿名 2019/11/14(木) 20:30:39
私結構ボーナス多い方だと思ってたけど(90万)、まさか平均に届いていないなんて…+8
-1
-
113. 匿名 2019/11/14(木) 20:30:51
>>110
建設…
東京オリンピックで潤ってるのか?+35
-0
-
114. 匿名 2019/11/14(木) 20:31:02
>>56
うちの旦那まさに額面90万代のボーナスもらってるけど、難関国立大理系を卒業して、就職してからも毎日本当に大変そうだよ。辞めたいって言いながら働いてるし、旦那の会社メンタル不全者ばっかりだよ。入るのも入ってからも決して楽ではない。+143
-4
-
115. 匿名 2019/11/14(木) 20:31:04
>>56
全然ずるくないと思う。
みんなが遊んでる時に、勉強して、努力してきただけ。
今楽しんで何が悪いの?
ずるいと言ってる人は、なぜ??
+134
-4
-
116. 匿名 2019/11/14(木) 20:31:11
>>88
お医者様は年俸制じゃない?
ボーナスなんてないはず+18
-5
-
117. 匿名 2019/11/14(木) 20:31:24
上位数社の平均なんか取ったって何の参考になるんだよ+6
-0
-
118. 匿名 2019/11/14(木) 20:31:36
>>54
旦那の冬のボーナス200くらいです+47
-10
-
119. 匿名 2019/11/14(木) 20:31:45 ID:3VqVVcE15k
>>93
もちろん努力も大事だけどそれだけではない。資本主義の場合、最初にお金持ってる人が有利だよね。
+33
-13
-
120. 匿名 2019/11/14(木) 20:31:57
ボボボーナスが100万近くとな!!+14
-0
-
121. 匿名 2019/11/14(木) 20:32:12
>>108
幸せな事じゃない?
私も高卒だし、奨学金借りてでも大学に行く根性はなかったけど、単純に羨ましいよ。
むしろそれで大手に入れてるなら親孝行だと思う。
どんなに良い大学出てもニートがいたりするし。
+33
-2
-
122. 匿名 2019/11/14(木) 20:33:26
もらえるだけ…うらやましい+9
-1
-
123. 匿名 2019/11/14(木) 20:33:35
大手も今は非正社員だらけだよ+57
-2
-
124. 匿名 2019/11/14(木) 20:33:44
大手だと思うけど90もないよ、多分60くらいだよ
まだ二年目だから?+16
-1
-
125. 匿名 2019/11/14(木) 20:34:02
>>93さんの言う通り!
なんの努力もしてこなかった自分が身に染みて感じてます
頑張ってきた方達の当然の額だと思います
+93
-5
-
126. 匿名 2019/11/14(木) 20:34:44
自営業は潰れまくってるのにね
一部の大企業の正社員と公務員のボーナスしか公表しないんだよね+11
-0
-
127. 匿名 2019/11/14(木) 20:34:49
96万4000円から保険やら税金引かれて幾らになるのかな?
まっ、引かれても私よりは貰ってるわ
羨ましい限りだな。。
+32
-0
-
128. 匿名 2019/11/14(木) 20:35:18
はぁ。私正社員だけどゼロだよ。+21
-0
-
129. 匿名 2019/11/14(木) 20:35:19
>>25
東京だけじゃないよ。大手の総合職なら地方に配属されててももらってるから。+107
-1
-
130. 匿名 2019/11/14(木) 20:35:19
>>124
2年目でそのぐらいなら30代で100万近くになると思うよ。+11
-0
-
131. 匿名 2019/11/14(木) 20:35:44
>>45
無能はお断りだよ+15
-2
-
132. 匿名 2019/11/14(木) 20:35:53
>>108
努力無しに入れる大学だったら大手に入っても脱落しちゃうかもねー
大卒イコール大手って発想が
+39
-1
-
133. 匿名 2019/11/14(木) 20:36:29
意外とショボいね。パパ活の方が断然稼げる+7
-10
-
134. 匿名 2019/11/14(木) 20:36:32
>>108
金出したら入れるレベルの大学の話じゃないと思うけど。+33
-1
-
135. 匿名 2019/11/14(木) 20:36:44
>>124
平均なんだから40前後の人のボーナスに決まってるじゃん
2年目で届くわけないよ+49
-0
-
136. 匿名 2019/11/14(木) 20:37:18
>>132
そもそもFランじゃ大手にはいれねーw+15
-5
-
137. 匿名 2019/11/14(木) 20:37:29
ボーナスは確かに毎年少しずつ増えてるけど、その分ガッツリ引かれるよ。
+18
-0
-
138. 匿名 2019/11/14(木) 20:38:20
うちは手取りだと70万ないな。
ほとんど学資保険で飛んでいく〜💸+9
-0
-
139. 匿名 2019/11/14(木) 20:38:59
うちは誰もが知る大手だけど(まぁ買収買収で大手)夏冬ボーナス各1ヶ月分だわ。業績によって賞与あるけど30〜50万円くらい。
あるだけ有難いと思わないとな。。+34
-1
-
140. 匿名 2019/11/14(木) 20:39:34
もう終身雇用の時代は終わったからね。
トヨタもこれからは正社員をどんどんリストラしていくらしいです+44
-1
-
141. 匿名 2019/11/14(木) 20:40:11
保険会社は台風の影響でボーナス下がりそうだね+10
-0
-
142. 匿名 2019/11/14(木) 20:40:31
>>100
こういうのはお偉いさんのは入ってないんだよー。
もっともっともらってるよ。+23
-0
-
143. 匿名 2019/11/14(木) 20:40:37
>>127
気になって去年の見てみたら92→71になってた+10
-0
-
144. 匿名 2019/11/14(木) 20:41:17
やっぱりゼネコンか。オリンピックの建設ラッシュがあったからね+8
-0
-
145. 匿名 2019/11/14(木) 20:44:05
>>7
医者は年俸制のところが多いよね?
年俸を12で割るか、ボーナス扱いとして13〜14で割るか+21
-0
-
146. 匿名 2019/11/14(木) 20:44:12
校長先生が100万円と聞いたことがある。+8
-1
-
147. 匿名 2019/11/14(木) 20:45:23
>>45
自分で働いて貰えよ。+37
-2
-
148. 匿名 2019/11/14(木) 20:45:47
>>7
医師は大概年俸制+16
-1
-
149. 匿名 2019/11/14(木) 20:45:48
おかしいなぁ、アベノミクスを全然実感できてないんだけど。+55
-0
-
150. 匿名 2019/11/14(木) 20:46:08
大手でも少ないところあるよ・・・+7
-0
-
151. 匿名 2019/11/14(木) 20:47:03
富裕層は貧困、非正規で働いてる人達の上に成り立ってる事忘れないで下さい。お願いいたします。+10
-31
-
152. 匿名 2019/11/14(木) 20:48:19
経団連、ほんと嫌い
貧困国支援やいまだに中国にODA与えてるのも、経団連に税金プレゼントしてるから。
んで献金を受け取って政治家はウハウハ+19
-3
-
153. 匿名 2019/11/14(木) 20:49:01
建設って儲かるんだね。建設の大手ってどこ?+1
-2
-
154. 匿名 2019/11/14(木) 20:49:03
こういう記事見ると、子供は大学行かせて大手に入れて稼いだ方が幸せなのかもしれないと思う。でも正直大学行かせたのに何かの間違いで3Kとかの仕事就かれたらとか考えるとうちにとってはかなりリスキーな投資。やっぱ金が十分にある家っていいなぁ+30
-5
-
155. 匿名 2019/11/14(木) 20:49:17
大手だけどそんな無いよ
片寄ってるんだろうね+7
-5
-
156. 匿名 2019/11/14(木) 20:49:20
ボーナスない人は風俗でもいけば?+3
-14
-
157. 匿名 2019/11/14(木) 20:49:49
>>93
あなたみたいに頑張った人、尊敬できるし、それに見合う人生を送ってほしいと思います+69
-4
-
158. 匿名 2019/11/14(木) 20:49:53
>>153
スーパーゼネコン 大林組とか竹中工務店とか+9
-2
-
159. 匿名 2019/11/14(木) 20:50:53
そんなに貰えるの!?
うちは30あるかないかぐらいだわ
うらやましいー+2
-2
-
160. 匿名 2019/11/14(木) 20:50:56
一部のかなり貰ってる人が平均押し上げてるのかな+4
-3
-
161. 匿名 2019/11/14(木) 20:51:41
十万円しかない+3
-2
-
162. 匿名 2019/11/14(木) 20:52:12
>>93
正論だね、ほんとその通り+50
-7
-
163. 匿名 2019/11/14(木) 20:54:23
私大の場合いい大学だから大手に入れるとは限らない現実がある…プライド高いから妥協できないままで落ちまくるとどっこも残ってない
いい大学ほど苦戦してる学生も実は多い
中小でも良い企業はあるし、始めからある程度で妥協してる方が決まりやすいってのはあるね
+11
-1
-
164. 匿名 2019/11/14(木) 20:54:35
ボーナス一度も貰った事ない
+15
-2
-
165. 匿名 2019/11/14(木) 20:55:58
>>154
だから大卒=大手じゃないってば
大手に行きたいなら、旧帝大や早慶レベルじゃないと(それ以下の学歴でも運とコミュ力が有れば入れるけど)
しかも理系なら大卒じゃなくて院卒が求められます
そういう世界+43
-5
-
166. 匿名 2019/11/14(木) 20:56:09
>>61
教室でもさー
しゃしゃるパリピと問題児だけがフィーチャーされて、中間ってほっとかれがちじゃん
世の摂理なのか、なんなん+10
-1
-
167. 匿名 2019/11/14(木) 20:57:33
>>20
うちの夫そうだよ
大手総合職+45
-6
-
168. 匿名 2019/11/14(木) 20:57:43
>>151
でも富裕層がかなりの税金払ってるから貧困層は恩恵にあずかれるわけだからお互い様では+72
-7
-
169. 匿名 2019/11/14(木) 20:58:08
妬むことに生産性を感じないけど、上級国民はコネで大企業に入れることも事実+15
-2
-
170. 匿名 2019/11/14(木) 20:58:10
>>163
私大の場合とかじゃなくてどこの大学でも同じでしょそんなの+7
-1
-
171. 匿名 2019/11/14(木) 20:58:10
冬のボーナス70万くらいですが、奨学金を早く返済したいのですべて返済に充てます。
はやく貯金ができるようになりたいです。+24
-2
-
172. 匿名 2019/11/14(木) 20:59:16
>>25
大阪だけど証券に勤めてて100万ちょいあるよ+44
-3
-
173. 匿名 2019/11/14(木) 21:00:06
>>171
マウンティングしたい気持ち溢れてるよ+2
-18
-
174. 匿名 2019/11/14(木) 21:00:59
前勤めていた老健は、ボーナス平均3.2ヶ月でしたが、事務長の愛人が破格値つけられていた。その他の職員はこんな数字分はもらえなかった。
いかにこの愛人が莫大な額のボーナスをもらって数字をつり上げていたかだ。+1
-0
-
175. 匿名 2019/11/14(木) 21:01:03
>>172
証券に勤めるくらいなら自分でやるほうがよくない?
+2
-7
-
176. 匿名 2019/11/14(木) 21:01:19
毎度ゼロ円の派遣です
派遣先の人はウキウキしてる+6
-0
-
177. 匿名 2019/11/14(木) 21:01:21
うちもです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+1
-1
-
178. 匿名 2019/11/14(木) 21:03:14
私はありません
+5
-0
-
179. 匿名 2019/11/14(木) 21:04:25
>>31
本当にもらっている人は、こんなこと言わないとみんな思ってるはず。
医者が儲かるって話を聞くのは、それだけ健康を害している人がいるからなんだろうなって、ちょっと何とも言えない気持ちになる…+15
-0
-
180. 匿名 2019/11/14(木) 21:06:02
>>25
うちも車ないと生活できないほどの地方だけど、大手でこのぐらいの額面を夏冬それぞれもらってます。+42
-6
-
181. 匿名 2019/11/14(木) 21:07:38
うちは去年52だったけど、今年はどうなるかな…+3
-0
-
182. 匿名 2019/11/14(木) 21:08:20
>>111
旦那の価値で自分の価値が決まると思ってるんだろ?質問者はw+33
-2
-
183. 匿名 2019/11/14(木) 21:08:37
>>56
これだけ貰うってことは会社がそれ相応の利益を出してるってこと。
全ての会社がそうとは言えないけど、高度なスキルや専門知識が必要だったり、激務だったり、責任やプレッシャーがのしかかったりするもんだよ。
社員が生み出した利益以上に給料を払う会社はないし、それだと赤字で会社が成り立たない。
例えば年収1千万稼いでる人は、年間2000万〜3000万くらい利益を生み出す責任があるんだよ+40
-1
-
184. 匿名 2019/11/14(木) 21:09:02
努力しなかった自分を恨むわぁ
はぁ+6
-0
-
185. 匿名 2019/11/14(木) 21:09:09
>>179
お医者さんじゃないからでは?医者の嫁って書いてるよ。医者はあなたの言う通り、倫理的に儲かってます〜的な話はしないものだと思いたい。+1
-1
-
186. 匿名 2019/11/14(木) 21:09:44
>>173
奨学金返すっていうまともな選択してるじゃねーかよ。
払わせてあげろや!!!+27
-0
-
187. 匿名 2019/11/14(木) 21:10:39
>>27
公務員の高額ボーナスを突っ込まれないようにするためだけ。国民を馬鹿にしてるわ。+93
-4
-
188. 匿名 2019/11/14(木) 21:12:06
>>54
30年前は手取り40位だったよ。+2
-0
-
189. 匿名 2019/11/14(木) 21:12:33
>>108
いくら親の資産があっても、本人の学力がなきゃいい大学には入学できんだろうが。
そりゃ経済力と子供の学歴が比例する傾向はあるけど、それは子供の教育にお金を掛けられるから。勉強できる環境を整えられるってことだよ。
つまり、本人も猛勉強•努力した結果、高学歴や高収入を得ているということ。+24
-4
-
190. 匿名 2019/11/14(木) 21:12:52
増税、高すぎる税金で庶民いじめてますやん
大金持ちはパナマるから、貧困層~小金持ちだけダメージ受けて少子化へ+4
-1
-
191. 匿名 2019/11/14(木) 21:13:17
>>25
うちは、田舎だけどこの位のボーナスですよ。+30
-3
-
192. 匿名 2019/11/14(木) 21:14:39
>>171
収入がすべてじゃないけどさ、
ちゃんと稼げるようになって、結果を出してて、奨学金借りたかいがあるなって思う。優秀な人は借りなくてもちゃんと進学出来るようにしてあげて欲しい。外国人留学生なんか、全部ただでバイトも合わせて何百万も貯めて家買ったりしてるの聞くと、本当に腹が立つ。+20
-1
-
193. 匿名 2019/11/14(木) 21:15:17
>>119
それは仕方ないでしょ。
世の中は不公平•不平等が当たり前。
その中で自分なりにどう豊かになるか、どう成果を出すかを考えなくてはならんのだよ。
結局、結果が全てなんだから。+18
-4
-
194. 匿名 2019/11/14(木) 21:15:45
>>168
はっきりいって恩恵ないよ
減税、賃上げなど貧困層が頑張ったら中間層になれるような政策すべき
今は努力しても貧困層のまま
保育無償とか行きすぎた社会保障は、経営者を税金で儲けさせるためのもの。
+26
-6
-
195. 匿名 2019/11/14(木) 21:16:35
私はゼロです+1
-0
-
196. 匿名 2019/11/14(木) 21:17:00
私は25万くらいあるかなー。
夏が19万だった…
賞与いただけるだけ
ありがたいんだろうけど、
もう少しほしい…
せめて30万。+20
-0
-
197. 匿名 2019/11/14(木) 21:17:55
>>148
いや、病院によりますよ。+8
-2
-
198. 匿名 2019/11/14(木) 21:19:01
川崎市、夫は38歳で大手ITエンジニア(でも独立系)。
夏に額面で97万だから冬は大台乗るかな、と期待。
+9
-5
-
199. 匿名 2019/11/14(木) 21:19:08
今年は30万近いかも
その程度の金額で喜べる自分好き+22
-0
-
200. 匿名 2019/11/14(木) 21:19:23
うちはいつも40万ぐらいだからその半分以下
でも出るだけ有難い
+2
-0
-
201. 匿名 2019/11/14(木) 21:19:35
>>151
この考えが私には理解できない。誰かわかりやすく教えてください。+6
-10
-
202. 匿名 2019/11/14(木) 21:20:04
>>194
大阪とか公立費削って、塾クーポンあげてるからな。おかしいよ。今の政府は経営者のための政治+7
-1
-
203. 匿名 2019/11/14(木) 21:20:59
自営業なので金額の有無に関わらずボーナスが貰えるなんて羨ましいです。+6
-0
-
204. 匿名 2019/11/14(木) 21:21:48
がるちゃんには夫の年収800万、カツカツです、だの
夫婦共働きで世帯年収1200万、普通ですよね、だのが
ゴロゴロいたはずなのだが
そういう人らはどこいったのか+31
-1
-
205. 匿名 2019/11/14(木) 21:21:59
努力したら報われる社会は終わったよ
これからどんどん貧しくなる
経団連と政治家のせいでね+4
-2
-
206. 匿名 2019/11/14(木) 21:22:43
看護師。
小さな診療所。
月曜日から土曜日まで働いて、
インフルエンザワクチンの会社に踊らされ、
毎日100バイアルすいあげ、
レントゲン室から処置室から心電図室まで走り回り、
器も血管も細かいババアから、
あなた、一回でしっかり採血してよとプレッシャーかけられ、
ボーナス8万って。
なんじゃ、こりゃ。+66
-1
-
207. 匿名 2019/11/14(木) 21:23:58
>>194
保育、介護や私立などの経営者は胡散臭いのばっかり。そのくせ労働者はこき使う
介護や保育士の給料低いなら、経営者通さず直接給付すべき。でもしないよね
はじめから法人に税金で儲けさすためだから+10
-0
-
208. 匿名 2019/11/14(木) 21:24:11
今年もボーナスなし。
我がS社よ、非正規にもボーナスを!!!+3
-0
-
209. 匿名 2019/11/14(木) 21:24:21
いいないいな。私も最近時給アップしたよ!800円に少し近づいた!
ボーナスも今回は出るみたいです!去年までは得体の知らない肉とかお菓子とかジュース3本とかだったから期待してないけど、少しだけど出るからねって言われるって事はお金だよね?レアな二千円札とかかな。ちなみに介護です。お金じゃなかったらきっぱり辞めます!+13
-0
-
210. 匿名 2019/11/14(木) 21:25:25
ボーナスないってとこ結構あるみたいでびっくり。+7
-0
-
211. 匿名 2019/11/14(木) 21:25:53
経団連企業のために、年金を株価に突っ込んでるの知ってる?ブラック企業ユニクロにあげてるのに、従業員はこき使う
終わってる+9
-0
-
212. 匿名 2019/11/14(木) 21:26:04
うちの会社、10人で年商10億、ボーナス年1回1ヶ月のみ。どう思いますか?+2
-0
-
213. 匿名 2019/11/14(木) 21:26:13
>>63
すごい、何の仕事されてるんですか?+39
-0
-
214. 匿名 2019/11/14(木) 21:26:45
それだけもらっても20〜30万税金とかで飛ぶんですけどね…
ボーナスで引かないでほしいわ+40
-0
-
215. 匿名 2019/11/14(木) 21:27:10
>>194
不妊治療に助成金、子供の医療費が安いのも、病院が政治家に献金してるから。
重税で困るのは庶民
+5
-0
-
216. 匿名 2019/11/14(木) 21:27:44
>>39
いーなー旦那さんのこと大事にしてあげてー!うちはボーナスなんてない会社に勤めているから、めっちゃ羨ましい!+61
-0
-
217. 匿名 2019/11/14(木) 21:27:59
旦那はボーナス年間で400万
私は年収400万
働いてる意味分からなくなるけど、
働きますYO!+36
-0
-
218. 匿名 2019/11/14(木) 21:28:33
派遣の私、涙目
ボーナス時期は死にたくなる+12
-0
-
219. 匿名 2019/11/14(木) 21:29:29
良いなあ。派遣だからゼロ。
社員より仕事できるのにーー+11
-7
-
220. 匿名 2019/11/14(木) 21:31:51
>>210
正直に言うと私も。、+0
-0
-
221. 匿名 2019/11/14(木) 21:33:29
流石は大企業!儲かっているね!
96万円とは言わない。その半分でも大喜びするから私の会社もボーナス上げて欲しい。去年は夏冬合わせても40万円+6
-1
-
222. 匿名 2019/11/14(木) 21:34:06
はいはい都市伝説+0
-5
-
223. 匿名 2019/11/14(木) 21:34:46
大手の社員が沢山貰うのはそういうもんだから仕方ないよ
文句言いたいのは、上位大手の正社員の平均なんて取っても実体経済を反映してないよ!ってところだよ
こんなデータ取って景気回復してます〜なんてよくも言えるなってかんじ+28
-0
-
224. 匿名 2019/11/14(木) 21:35:24
まあ政府が大手ばかり優遇する政策してるからね
そして選挙に行くのは自分らを大切にしてくれる大手の人が多い
貧乏人はどうせ行っても変わらないって行かないから結局状況は変わらない
+0
-0
-
225. 匿名 2019/11/14(木) 21:36:23
96万もあったら税金どれくらい引かれるんだろう。
私はないから羨ましいなーー+3
-0
-
226. 匿名 2019/11/14(木) 21:36:35
泣きたい+2
-0
-
227. 匿名 2019/11/14(木) 21:37:10
うちも25だなあ。
もう10年くらいこんな感じ+0
-0
-
228. 匿名 2019/11/14(木) 21:37:27
>>204
暫くしたら「ボーナスいくらもらった?」トピが立つと思うけど、わらわら沸いてくるよ
お楽しみにw+30
-0
-
229. 匿名 2019/11/14(木) 21:37:34
>>14
すっくな!+3
-84
-
230. 匿名 2019/11/14(木) 21:38:29
こんなニュースみたら鬱になる
明日からどうやってモチベーションあげればいいのだ。+3
-2
-
231. 匿名 2019/11/14(木) 21:39:22
うちって貧乏なんだな+4
-0
-
232. 匿名 2019/11/14(木) 21:39:30
大手にお勤めのこの金額のボーナス貰える人って働いてる人の何%なんだろうか+14
-0
-
233. 匿名 2019/11/14(木) 21:40:07
正社員だけどボーナスなし
ついでに残業代(定時で終わるからいいけど)退職金も無し
あれ、辞めたほうがいいかな(泣)+17
-0
-
234. 匿名 2019/11/14(木) 21:40:23
ない。ホントにない。+1
-1
-
235. 匿名 2019/11/14(木) 21:41:04
少なっw+0
-0
-
236. 匿名 2019/11/14(木) 21:41:15
零細に居た去年は15万、大手に転職した今年は110万
額が違い過ぎてどう使えばいいかも分からないからとりあえず貯金しようと思ってる+24
-0
-
237. 匿名 2019/11/14(木) 21:42:49
ボーナスはここ10年ありません。ないじゃん。ら赤字続きなので。
あっちのスーパーの方が白菜が30円安かったわ
なんて考えてる私って…
+2
-1
-
238. 匿名 2019/11/14(木) 21:43:24
あるだけいいじゃんか!社員だけど何年もない+1
-0
-
239. 匿名 2019/11/14(木) 21:44:00
別スレでもあったけど、ゼネコンや建設で170万だって!
結婚するなら工学部で土木建築を勉強した根暗男が狙い目だねw+12
-4
-
240. 匿名 2019/11/14(木) 21:44:30
中小だけどボーナス手取りで50万くらいある!
ボーナスないと貯金できないよ+8
-0
-
241. 匿名 2019/11/14(木) 21:45:00
博士号を持っていて、博士号を活かして仕事をしていますが、ボーナス0.5ヶ月。切ない。+5
-0
-
242. 匿名 2019/11/14(木) 21:45:59
日本でも大手に入る企業でパートしてるけど、勿論ボーナスなんてない
社員も非正規多くて正社員はそれなりに貰ってるだろうけど、非正規は雀の涙程度
同じ仕事してるのに格差が酷くて笑える+3
-5
-
243. 匿名 2019/11/14(木) 21:46:00
そりゃ、みんなパートなんてバカらしくてやらないわけだ。
旦那が夏冬100万ずつボーナスもらえれば、
パート代月8万なんてバカらしいわなー+32
-1
-
244. 匿名 2019/11/14(木) 21:47:25
うち年俸制だからボーナス年1回。月額給与に毛が生えた感じで150万くらい。ボーナスなしって振り回されなくていいよ〜月額安定してるし+0
-2
-
245. 匿名 2019/11/14(木) 21:48:27
>>143
いや〜ん
調べてくれたのね。
有難う!
引かれる金額も大きいよね+6
-0
-
246. 匿名 2019/11/14(木) 21:50:42
うちも100万くらいあるけど、色々引かれて結構減る…+8
-0
-
247. 匿名 2019/11/14(木) 21:51:03
大手30歳だけど入社時からこの毎年発表される平均より多い。
上の世代はもっともっと多い。
この統計はなんなんだろう?+6
-0
-
248. 匿名 2019/11/14(木) 21:51:04
>>210
友達の旦那は有名な大手だけど、ヤフートップニュースレベルの不祥事で関係ない部署含めてボーナスなし
+1
-0
-
249. 匿名 2019/11/14(木) 21:55:57
毎年このニュースみると軽く落ち込むな…
ボーナス自体ないもん
人は人と思い込むんだ!とw+4
-0
-
250. 匿名 2019/11/14(木) 21:56:57
私の去年の冬ボ、1万3000円やった。+5
-0
-
251. 匿名 2019/11/14(木) 21:59:46
>>219
わかるよー!
明日からもがんばろー+4
-1
-
252. 匿名 2019/11/14(木) 21:59:49
大手はボーナス多いって就活の時点でみんな知ってるのかしら+7
-0
-
253. 匿名 2019/11/14(木) 22:00:46
>>113
それもあるかもだけどゼネコンはいつでも高いと思う。
スーゼネだったら入社5年で100万に届くことだってあるし。+8
-1
-
254. 匿名 2019/11/14(木) 22:01:28
下請けにもちゃんと払って
まともに経済回して+10
-1
-
255. 匿名 2019/11/14(木) 22:01:49
年々額面は増えてるのに手取りは減っていってる...+6
-0
-
256. 匿名 2019/11/14(木) 22:05:08
がるちゃん民って「大手でもいつ首切られるかわかんないから意味無い」って言う人いるけど、やっぱ大手だよ。+32
-3
-
257. 匿名 2019/11/14(木) 22:06:45
パートだから3万2500円。
医療の資格持ちなんだけどね。
病院混みまくるほど儲かってるのにね。
なんだかなぁ+5
-0
-
258. 匿名 2019/11/14(木) 22:09:02
パートで寸志3000円
贅沢言えばせめてもう一桁!+19
-0
-
259. 匿名 2019/11/14(木) 22:12:34
>>257
正社員になったら?+2
-0
-
260. 匿名 2019/11/14(木) 22:13:53
>>31
医者様は、おまえさんみたいなアホなヨメでも結婚してくれる包容力も兼ね備えているのかぁ~。
大したもんです!
+7
-1
-
261. 匿名 2019/11/14(木) 22:14:15
全然あてにならない統計+2
-0
-
262. 匿名 2019/11/14(木) 22:14:52
涙でてくる
私は一生貧乏+9
-0
-
263. 匿名 2019/11/14(木) 22:15:41
>>114
ほんとにそう。鬱になる人、自ら死を選んでしまう人、突然死する人、毎年いるよ。すれすれのところで命削って働いてる。+33
-1
-
264. 匿名 2019/11/14(木) 22:15:53
五万なんだが+7
-0
-
265. 匿名 2019/11/14(木) 22:17:53
>>33
えー!?今って不景気じゃないの?
+4
-1
-
266. 匿名 2019/11/14(木) 22:19:38
>>7
サラリーマンの嫁だけど冬は額面で300万くらいあるよ〜
ありがたや〜+13
-4
-
267. 匿名 2019/11/14(木) 22:21:25
うちは大手だけど、この金額の1.5倍くらいもらえる。
ボーナスが多い業界です。+6
-1
-
268. 匿名 2019/11/14(木) 22:25:18
ボーナス手取り27万くらい
しかも6年目で。。
はあ。
それでもボーナスを嬉しく待ちわびてる自分がかわいそうw+8
-0
-
269. 匿名 2019/11/14(木) 22:27:38
いーーーなーーー!!+2
-0
-
270. 匿名 2019/11/14(木) 22:30:11
>>201
えっ?頭良いんでしょ?わからないんだ?w
+3
-3
-
271. 匿名 2019/11/14(木) 22:30:47
>>270
頭悪いから本当にわからない。教えてください。+0
-1
-
272. 匿名 2019/11/14(木) 22:31:49
>>242
まあそんなもんだよね。
大手の正社員は子供の頃から勉強して一流大学出てきてるんだもんね。すげえ努力して正社員になってるんだから、仕方ないわな+18
-1
-
273. 匿名 2019/11/14(木) 22:33:00
>>127
うちも去年の冬の賞与見てみたら
1283000→1068530になってました。
課税対象額が1114030です。
差額は多分何か報奨金かな?+5
-0
-
274. 匿名 2019/11/14(木) 22:33:25
>>37
大手の商社は特に厳しいところも多くて離職率も高いから、長い目で見て息子さんの判断は正しいかもしれませんよ。
余りにも自分の能力以上の所に行っても苦しむだけだし。
+156
-7
-
275. 匿名 2019/11/14(木) 22:34:23
>>266
ご主人の会社有名なん
gafaくらいなんかな
+0
-0
-
276. 匿名 2019/11/14(木) 22:34:39
うちの会社経団連に属してて、この統計に入ってるけど、高いボーナス貰ってるのは総合職。
基本給が平均よりめっちゃ高くて、3.5ヵ月とか貰えるから、入社5年目とかで100は余裕で超える。
一般職は基本給は低いけど、同じく3.5ヵ月は貰えるから、何とか辞めずに踏みとどまれる。+6
-1
-
277. 匿名 2019/11/14(木) 22:37:30
>>236
どんな職種でどんなルートで零細から大手に転職できるのか教えてほしいわ。+20
-0
-
278. 匿名 2019/11/14(木) 22:37:36
わたし~手取り16位~+3
-0
-
279. 匿名 2019/11/14(木) 22:37:48
>>151
でも富裕層って多くは一流大学出身→超大手に入るわけだよね。
勉強して勉強して難関突破してきたわけでしょ。
やぱ努力してきたんだから、
非正規の上に成り立ってる
てのは違うと思う+18
-5
-
280. 匿名 2019/11/14(木) 22:38:07
大手企業だけの話されてもね。
全国全ての統計とってから記事にしろよ+5
-2
-
281. 匿名 2019/11/14(木) 22:38:12
でもこれ、税金で4割位引かれて60前後になるよね?60超えたらラッキーみたいな…+8
-1
-
282. 匿名 2019/11/14(木) 22:39:36
ここ数年、うちの会社の事務員は夏も冬も25万~30万だけど、この冬は出ない可能性があるくらい業績悪くて心配。
だけど、恒例の年末社員旅行(コンパニオン宴会目的だから女性社員は行かない)は絶対やるらしい。
転職も考えてたんだけど、うちみたいな片田舎の事務で探してもロクな求人なくて、しかも賞与無なんてザラ。
都内でバリバリ働いて100万とか貰ってみたい。+6
-0
-
283. 匿名 2019/11/14(木) 22:39:41
今回はいくらかなぁ〜
楽しみ〜+2
-0
-
284. 匿名 2019/11/14(木) 22:39:57
>>270
偏った考え方だから理解できなくて当たり前w
頭悪いのは270
+6
-1
-
285. 匿名 2019/11/14(木) 22:41:04
そりゃ大手勤めのご近所さんは毎年ハワイに行くわけだ。痛くも痒くもない出費なんだろうなー。うらやましい。+11
-0
-
286. 匿名 2019/11/14(木) 22:41:58
>>282
事務みたいに利益上げなくていい仕事でそんだけ貰えりゃ十分じゃん+2
-10
-
287. 匿名 2019/11/14(木) 22:42:15
これ毎年上回るうちの夫の会社ってやっぱり凄いのね
感謝して夫と美味しいもの食べ行こ〜+6
-5
-
288. 匿名 2019/11/14(木) 22:42:41
正社員で8万だよ〜
うん十万でも多いよ羨ましい+7
-0
-
289. 匿名 2019/11/14(木) 22:43:36
うちは夫はナシ、私は時給1450円の看護師でボーナスなし。上を向いたらきりがないから、今あるものを大事にやっていくしかないな。幸い病気もないし旦那にも特に文句ないし。たくさんもらえる人はすごいなあと思うけど、それに値する努力や苦労があるわけだ。自分らが何か生活に困ってるかといったらそうでもないから、贅沢には目を向けないでやっていくしかないな。+25
-0
-
290. 匿名 2019/11/14(木) 22:45:33
うち大手子会社だけと30ちょっとだよ・・・
業種によってかなり違うよね+8
-0
-
291. 匿名 2019/11/14(木) 22:45:37
>>263
だよね
楽してこんなに貰ってる人いないよ
私も夫と同じ大手で働いてたけど自殺防止の柵付けられた場所とかあるよ
みんな一度は追い詰められる位大変な時期は経験するよね+10
-0
-
292. 匿名 2019/11/14(木) 22:45:56
>>275
中堅企業の管理職です
役職ついてないと、30代で多分70〜80万くらいだと思う+6
-0
-
293. 匿名 2019/11/14(木) 22:47:30
父親、超大手、高卒50代でこれぐらい貰ってると母から聞いたわ。
本当産まれた時代もあるよね。
今の20代がボーナスこれぐらい貰おうと思ったら超高学歴か、営業とかの非凡な才能がないと無理。
父の世代は平凡でも高卒でもこれぐらい貰えるんだもん。割りに合わないわー。
+36
-0
-
294. 匿名 2019/11/14(木) 22:47:54
>>242
総合職とは仕事も責任も違うからではないでしょうか。
非正規で同じ仕事をしてると思える自信がすごい。+16
-0
-
295. 匿名 2019/11/14(木) 22:48:20
毎年1ヶ月分
貰えるだけありがたい
+7
-0
-
296. 匿名 2019/11/14(木) 22:50:58
>>242
世界中どこにでも行かされる。
どんな職種でもやらされる。
それがやりがいにもつながってはいるけどね。+3
-0
-
297. 匿名 2019/11/14(木) 22:51:20
冬のボーナスだけで
私の年間パート代貰えるのかぁ…
旦那頑張ってるのにな
明日の弁当は一品多くしてあげよう+13
-1
-
298. 匿名 2019/11/14(木) 22:53:37
30年ぐらい前までは、学生バイト以外の社会人はとりあえずみんな正社員だし、安くてもボーナスはあって当然だったけど、今はまともな会社の正社員は努力して得る座か、その努力をしても必ずしも得られる座でもなくなったからね。+5
-0
-
299. 匿名 2019/11/14(木) 22:55:39
夫がそれくらい貰えるみたい。
貯金するぞー!
増税したから買い物が怖い。+0
-0
-
300. 匿名 2019/11/14(木) 22:55:59
>>14
十分だと思う!+125
-1
-
301. 匿名 2019/11/14(木) 22:56:32
>>43
個人の建築で働いてるって旦那さんもヤンキー気質じゃないの???
所謂DQNな作業着着てそう+8
-29
-
302. 匿名 2019/11/14(木) 22:57:10
>>279
就職氷河期の方たちは?+0
-1
-
303. 匿名 2019/11/14(木) 22:59:11
>>125
あなたは偉い!+12
-1
-
304. 匿名 2019/11/14(木) 23:01:50
大手36歳夏ボ130万だったから冬はもう少しあがるかな+9
-0
-
305. 匿名 2019/11/14(木) 23:02:15
何故そんなに貰へるのでせうか。
之を格差と云ふのでせうか。
私は三萬圓も貰へれば御の字だと云ふのに。
税金許り高くなり、御給料は増へず、
毎日哭き乍ら暮してをります。
よはひ四十三にして未だ獨り身の私、
此の儘年老ひて死ねと云ふのでありませうか。
決して贅澤をしたいのでは有りません。
細やか乍ら普通の仕合せを手にする事は叶はないのでせうか。
高額の賞與を貰へ燥ぐ者の隂で
貧乏のどん底で這いずり廻る者もゐる事を主導者達は知つて置くべきでせう。+5
-7
-
306. 匿名 2019/11/14(木) 23:03:47
>>270
私も分からないから教えてほしい。
頭悪くてごめん。+0
-3
-
307. 匿名 2019/11/14(木) 23:05:04
私はもう少しある。
でも、毎年景気に合わせて上がり下がりしないから、いくらくらい貰えるかすでに知ってる。
毎年の微々たる昇給が反映されているに過ぎないから、毎年ボーナスは微増。
ガルちゃんのボーナストピに参加しづらい。
盛り上がりに欠ける。
ガル民と一緒に一喜一憂してみたい。+3
-1
-
308. 匿名 2019/11/14(木) 23:08:05
>>213
メーカーの営業ですよ
ただの会社員です!+21
-1
-
309. 匿名 2019/11/14(木) 23:09:33
>>305
し、椎名林檎?+3
-1
-
310. 匿名 2019/11/14(木) 23:09:57
たった82社
東証一部の中でも上位企業だけだろうから
それならこの数字でもまあそんなもんだろうね+14
-0
-
311. 匿名 2019/11/14(木) 23:10:17
私ボーナス2万。
でもパートだからもらえるだけ有り難い。+6
-0
-
312. 匿名 2019/11/14(木) 23:11:19
上司がボーナス500万と言っててスゲーってなった。社長とかいくらもらってんだろ。+7
-0
-
313. 匿名 2019/11/14(木) 23:12:34
>>302
氷河期も大手は同じだけどいただいております。+0
-0
-
314. 匿名 2019/11/14(木) 23:17:05
夫頼みのボーナスです。有り難い限り。
私の父は、団塊世代の地方公務員でしたが、定年間近で手取り100を越えており、高給取りだという事を20代半ばで初めて知ったな。夫に100にいつ頃なりそう?と聞いたら、一生無理だなとの答え。
やはり、公務員は恵まれてると再認識したよ。+0
-13
-
315. 匿名 2019/11/14(木) 23:21:08
>>27
経団連の発表だから+10
-0
-
316. 匿名 2019/11/14(木) 23:22:49
>>308
横だけど、女性でそんなお仕事&賞与って素敵!
勝ち組ですね✨裏山~✨+45
-1
-
317. 匿名 2019/11/14(木) 23:24:01
>>253
スーパーさんではないけど、上場ゼネコン夏150だったよ!
50は税金でもってかれるけどね( ; ; )+5
-2
-
318. 匿名 2019/11/14(木) 23:26:11
大手商社の人が、途上国の貧しい人の少ない賃金をさらにカットする任務に就いて耐えられなくなって辞めて、極貧だけど今の方が幸せという記事を見て、確かに大金を貰っても無理かもと思った。
ボーナス百万超えの仕事ってそういうことなのかな。
セブン-イレブンの社員だって、オーナーの不在タイミングを狙って勝手に発注してたのがニュースになってるよね。やらないと上からの圧がすごいって。+11
-1
-
319. 匿名 2019/11/14(木) 23:26:19
賞与が96万… すごいとしか。
貰えるか貰えないかわかりません。+3
-2
-
320. 匿名 2019/11/14(木) 23:27:17
>>314
そんなこと聞くなんて嫌な嫁+7
-0
-
321. 匿名 2019/11/14(木) 23:27:54
>>274
えっ??大手商社の離職はほぼ無いですよ…
若くして辞める人は独立するとか、親の事業を継ぐとかで、志半ばで辞める人は聞いたことないです。+15
-19
-
322. 匿名 2019/11/14(木) 23:28:52
>>314
今はそんなにもらえないよ+6
-1
-
323. 匿名 2019/11/14(木) 23:32:31
>>252
普通は知ってるでしょうよ。
ボーナス少ないって文句言ってる人が学生時代に努力を怠っただけ+12
-4
-
324. 匿名 2019/11/14(木) 23:33:33
従姉が外資の大手メーカーだけど、ボーナス毎回100万超えるって言ってた。。20代で
そのかわり忙しそうで午前様とかあるみたいだけどね+4
-0
-
325. 匿名 2019/11/14(木) 23:33:44
わたし人生舐めてて勉強もそこそこしかしてなくて地元の偏差値50ちょいくらいの女子大卒だけどたまたま運良く大手金融の一般職的な採用で入れて28でボーナスこれくらい貰えてる。仕事きつい時もあるけど給与面のこと考えたら我慢できるし運が良かったんだなと思うわ。+9
-5
-
326. 匿名 2019/11/14(木) 23:39:48
>>314
定年間近でボーナス1回の手取りが100なの…
公務員って、昔から貰えないんだね。+10
-1
-
327. 匿名 2019/11/14(木) 23:39:55
こういう大手企業の好況も
配下の下請けや中小企業を
搾取してるからこそ
成り立ってる部分も多いのに
そういう視点でもっと報じてほしい。+8
-0
-
328. 匿名 2019/11/14(木) 23:43:46
75やわ今回も
上がらん上がらん+0
-0
-
329. 匿名 2019/11/14(木) 23:46:45
証券ですが夏冬の合計で240です
離職率は高いけど、やはり金はいい+5
-0
-
330. 匿名 2019/11/14(木) 23:49:11
>>29
1ヶ月分で保険引かれて。毎月の給料より手取り低くなるからがっかりします。+9
-0
-
331. 匿名 2019/11/14(木) 23:49:13
>>329
まだ若い?旦那は合計で500とかだわ39ね+3
-1
-
332. 匿名 2019/11/14(木) 23:50:19
>>331
若い?のかな27です
まぁ成績も中間くらいなので高くはないんですよね+2
-0
-
333. 匿名 2019/11/14(木) 23:50:53
一応大手だけど…60万。
33歳13年目です。
90万とかもらってみたい。
+8
-0
-
334. 匿名 2019/11/14(木) 23:50:56
>>332
その歳でそれはすごいね+1
-0
-
335. 匿名 2019/11/14(木) 23:52:12
結局、営業いった友達は貰ってるなー
事務で楽したいとか考えなきゃよかった+1
-0
-
336. 匿名 2019/11/14(木) 23:53:34
>>334
ありがとう
もっと頑張って貯金作らないとねって思ってる+3
-1
-
337. 匿名 2019/11/14(木) 23:53:56
いいな。。
私なんて、夏、冬合わせてもこんな貰えないよ。+1
-0
-
338. 匿名 2019/11/14(木) 23:57:38
ボーナス合わせて20ですが
やはりサービス業ってやべーわ+5
-0
-
339. 匿名 2019/11/14(木) 23:58:52
金持ちは金持ちと知り合うよね
周りはボーナスなしの人ばっか+9
-0
-
340. 匿名 2019/11/14(木) 23:59:55
ボーナス。。。縁がないね。。。
+5
-0
-
341. 匿名 2019/11/15(金) 00:01:26
ボーナスなんてないよ
自営はつらい+4
-0
-
342. 匿名 2019/11/15(金) 00:02:03
虚しくなるから大手のボーナスなんて報道しなくていい。経済が上向きだってみんな勘違いするよ。+11
-1
-
343. 匿名 2019/11/15(金) 00:02:40
>>323
必ずしもそうではないと思うけどなー+5
-3
-
344. 匿名 2019/11/15(金) 00:03:22
総合職やろねー
一般なんて雀の涙よ
引っ越したくないとか考えて就活したのがバカだった
地元で結婚してないから目線が辛くて引っ越したい
でも総合職の転換はできなくてつらい+2
-0
-
345. 匿名 2019/11/15(金) 00:03:46
>>266
まじか…
ほんとにそんな話あるんやね
+3
-0
-
346. 匿名 2019/11/15(金) 00:04:58
上の層の平均とってどーするの+2
-0
-
347. 匿名 2019/11/15(金) 00:08:29
このトピ見て思ったのは
こんなに総合職のバリバリウーマン少ないのかってことかな
希少な存在みたいだね+1
-0
-
348. 匿名 2019/11/15(金) 00:09:41
すごいね👀
輝く人たちとは、もはや住む世界もステージもちがうから、私なんかは1ミリの接点すらない。私は私のできることやって楽しく暮らすしかない。+10
-0
-
349. 匿名 2019/11/15(金) 00:09:54
夫は大手勤めではないけど、ここ数年は120くらい。でも私は20にも満たない…+2
-0
-
350. 匿名 2019/11/15(金) 00:10:22
29歳高校教員です。冬のボーナスは60ある。でも仕事のストレスが・・・もう辞めたい。+6
-0
-
351. 匿名 2019/11/15(金) 00:11:42
こりゃ結婚相手に求めるしかないわなってくらい、みんなボーナスないのね
わたし?10だけど何か+12
-1
-
352. 匿名 2019/11/15(金) 00:15:59
はー、ボーナス100万超えしてみたいなぁ。今の会社じゃ無理だけどね。死ぬほど頑張っても無理!+11
-0
-
353. 匿名 2019/11/15(金) 00:19:38
高給取りは底辺女は最初から選ばない。せいぜい遊び相程度にして、あとは出世にも有利なように、多少ブスでも家柄学歴いい女を選んでサッサとポイ。釣り合いが取れない相手、利外的に旨味がある相手以外とは縁なんてないんだからますます格差は開く。+13
-6
-
354. 匿名 2019/11/15(金) 00:19:43
>>34
こんなボーナス貰ってるくせに下請に値下げ要求してくるよ。
値下げはまだいい。
値下げさせて契約後に納期短縮強要してきたり。
訴える準備してる。
話脱線したけど、大手が潤っても中小が元気になることはないな。
+48
-1
-
355. 匿名 2019/11/15(金) 00:23:53
>>37
起業ですね。+44
-1
-
356. 匿名 2019/11/15(金) 00:29:09
>>236
前は零細の工務店の事務員で、ルートというか行きたい企業のHPから直接応募しました。小論文からGDなど6選考程あって倍率200くらいをまぐれで通ったら待遇が凄かったです。業務内容は部署によって営業になったり経理になったり様々ですが、今のところ楽しく働けています。+15
-0
-
357. 匿名 2019/11/15(金) 00:29:42
私、高卒18で出産し派遣から大手配属になりそのまま登用。
2年目だけど60万を年2回いただいてます。+8
-1
-
358. 匿名 2019/11/15(金) 00:29:50
うちんとこなんて一ヶ月分すら出ない。
冬なんて0.3らしい
勤めて10年経つけどそろそろ潮時かなと悩んでる。
+7
-1
-
359. 匿名 2019/11/15(金) 00:30:26
ああ間違えた!>>356は>>277さん宛てです。
すみません!+4
-0
-
360. 匿名 2019/11/15(金) 00:31:43
>>354
元請けは高飛車だよね。旦那の会社の前に付き合ってた元請けもずっとそうだった。ピンハネがひどくて、役所から適正じゃないって注意が入って格付けが下がったみたい。その元請け、旦那の会社の機材や技術や人脈がないと手も足も出ない。んだけど、今はもうそこからの仕事は一切受けてなくて、他の会社とやってる。何かしらの強味を持って、大手にヘエヘエしない勇気を持たないと状況は変わらない。+17
-1
-
361. 匿名 2019/11/15(金) 00:33:09
兄がトヨタの工場勤務だけど
夏も冬も100万越えるよ
給料そこそこもらってるし顔も悪くないのに仕事が忙しくて彼女ができない。
誰か結婚してあげて…+33
-0
-
362. 匿名 2019/11/15(金) 00:34:02
保育士13年目で冬は60万位。これ以上は上がらないと思うわ
仕事辞めたいなーと思いながらズルズルきたけどボーナスの為に頑張ってここまできた感じ
でも辞めれるもんなら今すぐ辞めたい+10
-0
-
363. 匿名 2019/11/15(金) 00:35:55
>>37
大手商社の友達いますけどみんな死ぬギリギリ働いてます、給与はいいけど。
息子さん過労死しなくて良かったと思いますよ。+144
-3
-
364. 匿名 2019/11/15(金) 00:40:48
>>360
分かってくれる人がいて嬉しい。
うちも似たような感じで、知識やルートはこちら頼みなことが多い。
それなのに偉そうで無茶を言うので、他の顧客を開拓中。
今月から来月出張行きまくるよ。
あなたとのころみたいになれるよう頑張る!+8
-0
-
365. 匿名 2019/11/15(金) 00:44:00
>>186
言葉は悪いけど、(*’ω’ノノ゙☆パチパチ👏
そうだ!そうだ!+3
-1
-
366. 匿名 2019/11/15(金) 00:46:38
ないです、、、、
+1
-0
-
367. 匿名 2019/11/15(金) 00:54:34
>>25
一部上場企業の地方の工場や支社であれば、例えど田舎でも同じように貰える。
名前いっても分からないような地方都市ですが、夫は大手の工場のエンジニアなので額面170万円を夏冬それぞれもらってます。+24
-3
-
368. 匿名 2019/11/15(金) 00:54:44
>>20
うちの夫も大手なのでこれくらい+14
-5
-
369. 匿名 2019/11/15(金) 00:55:29
>>364
そうそう。頼りにするというより、もはや丸投げで、知識が足りてないもところもあるから。それで無茶振りはするわ誠意はないわとか、大手、中小云々ではなく、もう人間対人間として信用できないからね。大手にいて、良心の呵責に耐えられないけど仕事は好き。っていう人が、今まで何人か転職してきたそうだけど、ぜんぜん知識、経験が足りなくて驚くそう。大手は勝ち組だけど、こういう図式、日本中にいっぱいあると思う。中小にそっぽ向かれたら死活問題。
+13
-0
-
370. 匿名 2019/11/15(金) 00:56:28
今年からパートになったからボーナス羨ましい!+4
-0
-
371. 匿名 2019/11/15(金) 01:09:19
ていうか某主婦雑誌の〇〇円貯金できる!みたいなコーナー、元が収入多いんだから、これなら貯金出来て当たり前じゃない?ってケースがほとんど。
旦那手取り37万~妻パート8万~普通に貯金まわせるし、なんの参考にもなりゃせん。+19
-0
-
372. 匿名 2019/11/15(金) 01:18:14
うらやま+2
-0
-
373. 匿名 2019/11/15(金) 01:22:38
>>67
そんなある?
夏のボーナス110万でたけど手取り70万くらいだったような?
+6
-2
-
374. 匿名 2019/11/15(金) 01:29:56
大卒入社2年目の友達、4ヶ月分90万くらいって言ってた。
私も夢のために頑張らねば!!+4
-0
-
375. 匿名 2019/11/15(金) 01:34:39
地方公務員もこれくらい?
教師とか。+0
-5
-
376. 匿名 2019/11/15(金) 01:41:02
もう辞めたけど新卒で入った会社中小だったけど年にトータル80万貰ってた 中小の割にいい方だったなあ+2
-0
-
377. 匿名 2019/11/15(金) 02:01:28
うちの旦那はこの二倍以上3倍近く貰える。
でも税金も高いよ。
公務員の平均ボーナス位の税金、ボーナスだけで払ってる。
+4
-1
-
378. 匿名 2019/11/15(金) 02:09:59
>>39
うらやましすぎる!
うちの旦那はボーナスなし!
この冬も全く潤わない(・ω・`)+14
-1
-
379. 匿名 2019/11/15(金) 02:12:36
某財団法人の正職員だけど、ボーナスないよ。退職金もない。その日の生活には困ってないけど、大病したらすぐさま借金まみれの転落人生になりそう😥+8
-0
-
380. 匿名 2019/11/15(金) 02:25:17
>>78
賞与の社会保険料すごいよね‥。給与担当してたから見るのもウンザリしたわ。+25
-0
-
381. 匿名 2019/11/15(金) 02:44:05
これ毎回思うけど、年齢はどのあたり?
40代くらい?+0
-0
-
382. 匿名 2019/11/15(金) 02:47:09
>>302
279です。
私はリーマンショックの世代で
就職氷河期でした。
就職氷河期でも一流大学の子たちや、能力ある子たちは大手に入社していきましたよ。+7
-1
-
383. 匿名 2019/11/15(金) 02:49:50
大手をサンプルにしてどうするの?
地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ。
それが一番多いんだから。
毎度毎度10桁程度の大手のボーナス上がりましたって報告されて、ほとんどの国民はどうしたら良いわけ?
中小企業が日本を支えてるのに意味がわかんない。
バカなの?もう知らんわこんな国。捨ててやる。
こっちから願い下げだよ+7
-2
-
384. 匿名 2019/11/15(金) 04:00:05
>>72
それが正しい情報かは知らないけどちゃんと働いてるのだからいいのでは?
バブルのとき公務員はさほど割よくなかったのに、景気悪くなるととたんに公務員叩いたってしょうがない。企業のほうが絶対的に給与はいいし。+20
-0
-
385. 匿名 2019/11/15(金) 04:04:27
経団連さん。
中小を見捨てると痛い目見ますよ・・・。+4
-2
-
386. 匿名 2019/11/15(金) 04:31:27
こういうの見ると自分と比べてしまい落ち込むわ。。はぁ+3
-0
-
387. 匿名 2019/11/15(金) 04:35:42
夫の兄が研究職で普段の給与もいいし、賞与も200万越え…。夫は50万以上でこのご時世それでも十分もらえててありがたいのに、義母が兄と比べてやっすい給料と賞与だねって毎回言ってくる。頭おかしい。+21
-2
-
388. 匿名 2019/11/15(金) 04:38:54
うちの旦那なんて44歳のいい年なのに
こんなボーナスもらってきた事、一度もないわ(涙)
首都圏住みなのに。
中小だから仕方ないかな。
はぁー格差だね。+15
-0
-
389. 匿名 2019/11/15(金) 04:48:12
良いねぇー。貰えるだけマシな私には無縁の世界。+4
-0
-
390. 匿名 2019/11/15(金) 04:59:52
>>38
3分の1くらい税金やらで持ってかれる+4
-0
-
391. 匿名 2019/11/15(金) 05:24:08
>>13
統計学から言うと妥当な数字+1
-0
-
392. 匿名 2019/11/15(金) 05:27:35
>>274
知らない人なのにどうして自分の能力だと思うのですか?+8
-1
-
393. 匿名 2019/11/15(金) 05:32:25
もっといろんな企業、会社に指導してくれ!上の方の数社基準で発表するな!全国平均出したらたぶん数万だぞ!ボーナスなんて無いとこもたくさんあるはず+3
-0
-
394. 匿名 2019/11/15(金) 05:36:30
>>168
タックスヘイブンの名簿見たことある?法すれすれの租税回避してるのは大企業ばかり。
全部きちんと納めてくれたら消費税もっと減らせる。
ソフトバンクは法人税500万しか払ってないよ。+13
-0
-
395. 匿名 2019/11/15(金) 05:41:01
>>239
オリンピック終わったら斜陽だと思う。+5
-3
-
396. 匿名 2019/11/15(金) 05:43:04
>>383
それそれ!そうなのよ。中小が無ければ大手のどのくらいが消え去るか解らないんでしょうね。食品だって大手の名前で売ってても製造元は別の中小なんて事ありますからね。車の部品でもトヨタのエンジンはどこのメーカーが作ってるか。ネクタイして指示だけ出してる奴らは手に職は無い。物作りは中小でやっているのが現実。簡単な話スクーターの殆どは日本では作ってない。アジア途上国。+8
-4
-
397. 匿名 2019/11/15(金) 05:47:06
>>358
出るだけマシよ。うちなんか決算手当やら寸志やら何にも無し!でも社長は新車のヴェルファイア買いやがって!そんな金あるなら出せよ!クソジジイ+8
-0
-
398. 匿名 2019/11/15(金) 05:57:32
>>395
オリンピック需要が凄くてオリンピック後数年の予約も沢山ありますよ。
+0
-2
-
399. 匿名 2019/11/15(金) 06:02:57
中規模建設系 E~Fラン理系 資格専門職 アラフォー たぶん100万は超えると思います。
夏は100万位だった。+1
-0
-
400. 匿名 2019/11/15(金) 06:07:01
大手と公務員だけだっつーの
+2
-0
-
401. 匿名 2019/11/15(金) 06:08:54
ゼネコン関係は中小企業でもかなり貰えるところあるよ。
都内とか首都圏だけどね。+2
-0
-
402. 匿名 2019/11/15(金) 06:10:58
>>11
大企業のボーナスだけ公表して消費増税後の景気後退アピールをしたいのだろうけど、実際は落ち込んでいると思う。大企業はたっぷり溜め込んだ内部留保のごく一部を放出すればだけだから、これが庶民の経済事情を端的に表していると思えない。
最近の政府は数字にやたらとこだわりを見せるけど、実際は違うと思う。+20
-1
-
403. 匿名 2019/11/15(金) 06:12:16
>>114
私勉強得意で、特に努力せず国立大理系卒業して、大手の会社で働いてる。
努力努力って言ってる人みるたび、そんなに苦しいならやめればいいのに。って思うよ。
無理しないとそこにいれないってことなんでしょ。
なにより心身の健康が大事だよ。+12
-14
-
404. 匿名 2019/11/15(金) 06:13:17
>>50
みんなが知ってるような大手勤務の夫はボーナス一回110万超えるよ!
公務員には絶対無理でしょ+29
-5
-
405. 匿名 2019/11/15(金) 06:35:33
>>402
大手も中小もゼネコンや理系は貰ってるよ。
氷河期世代でも理系工学部出身女性は出だし躓いても上手く転職で
軌道修正出来てる。
決して一流大卒でも無く名の知れない大卒でも土木や建築の資格取得者なら
100万のボーナス出てる人沢山いますよ。
私は文系卒で事務に居たけど
私の何倍も貰ってる。同企業でも事務のボーナスは30万前後
理学部工学部資格職は強いです。
+5
-0
-
406. 匿名 2019/11/15(金) 06:35:56
どこの国の話?+3
-1
-
407. 匿名 2019/11/15(金) 06:41:52
ゼネコンでも大学院卒が基本給料高い。
大卒だといくら一流大卒でも院卒より結構低くなる。
あと入社後、資格取れないとだんだん落ちぶれて行く。
働きながら資格取得大変だから院卒有利なんだよ。
結局、金のある家の人が有利。+7
-0
-
408. 匿名 2019/11/15(金) 06:50:55
私パートだから5万…
正社員でもボーナス出ない友達からはもらえるだけいいじゃんと言われるけど、社員との仕事の差は発注の有無くらい
完全に負け組…+2
-0
-
409. 匿名 2019/11/15(金) 06:54:42
貧富の格差が!!+0
-0
-
410. 匿名 2019/11/15(金) 07:03:08
でも結局税金でとられてアホらしい+8
-0
-
411. 匿名 2019/11/15(金) 07:09:32
正社員だけど、4〜6万くらいだ…
10万すら羨ましいよ…+7
-0
-
412. 匿名 2019/11/15(金) 07:17:42
まあ、お金持ちね~~+0
-2
-
413. 匿名 2019/11/15(金) 07:20:06
ボーナスあるだけいいよ。うちは毎年のない。月々は70あるけど欲しい。+2
-5
-
414. 匿名 2019/11/15(金) 07:27:17
ボーナス90万も貰えるならめちゃくちゃ真面目に仕事頑張るのになー
うちのはお小遣い程度。貰えるだけ有難いと思うようにしてるけど、やっぱりもっと欲しい+2
-0
-
415. 匿名 2019/11/15(金) 07:28:38
>>317
150なら50は税金で持って行かれませんよ。
うちの旦那 夏ボーナス230で所得税50だったから。
冬は300超えるけど税金も高い。
旦那につくづく感謝です。
+4
-9
-
416. 匿名 2019/11/15(金) 07:37:04
>>1
夫は中小企業だけどこの1.5倍ボーナスあるわ毎回。
中小企業でも儲かってる会社は結構ある!+5
-3
-
417. 匿名 2019/11/15(金) 07:55:23
>>37
やりたいことを見つけて息子さん自ら選んだ道ならいいじゃない。
親が落ち込む必要ないと思うけど。
大手にはない、もっと凄いことが出来る人になるかもしれないし。
自分の好きな事を見つけて選べる息子さんは立派だと思うけどなー
+58
-2
-
418. 匿名 2019/11/15(金) 07:55:37
契約社員は一円も無しよ
正社員と同じことしててもね!
+0
-1
-
419. 匿名 2019/11/15(金) 07:58:06
>>2
公務員ですがそんくらい。
百万近くもらえる人って手取りもよくて羨ましい+30
-3
-
420. 匿名 2019/11/15(金) 08:02:17
私は40万ほどだよ。
まあ26でそれぐらい貰えてたら良いかーと思ってる。笑
本当は年3回100万ほど貰えないかなーって同期と喋ってるけど。
無理だよね+0
-2
-
421. 匿名 2019/11/15(金) 08:07:09
いいなぁ
正社員、賞与ありで入ったのに、夏のボーナス2万円だったよ
冬は1万かな笑
別業種の正社員、ボーナス無しから転職してきたのに、蓋を開けて見たらこれ…
+5
-0
-
422. 匿名 2019/11/15(金) 08:30:07
この記事の平均以上に貰っているので、正社員でボーナスなしの方が驚き。
無しは聞いたことない。40万とかは時々聞くけど。5万くらいとかも。+6
-1
-
423. 匿名 2019/11/15(金) 08:35:44
私は医療系資格ありで手取り30万ちょい、旦那は都内まぁまぁ大手勤務で手取り60万ちょいくらい。
いつも遅くまで働いてくれて感謝しかない!!+4
-0
-
424. 匿名 2019/11/15(金) 08:38:40
>>50
いつもニュースにでるのは国家公務員のことで、地方公務員は上がってないよ。
勘違いされるから、ニュースにするなって思う。+17
-3
-
425. 匿名 2019/11/15(金) 08:43:37
旦那の年収の半分だ+4
-1
-
426. 匿名 2019/11/15(金) 08:58:06
私も旦那もこの平均には届かないけど、もらえるだけありがたい。旦那も忙しいながらめっちゃ育児も頑張ってくれてるから、ボーナス支給日には奮発して良いお肉買って、旦那の好きなすき焼きにしよう。
+5
-1
-
427. 匿名 2019/11/15(金) 09:01:48
ショップ店員の私、90万+2
-2
-
428. 匿名 2019/11/15(金) 09:07:41
額面90万だよね。
税金もろもろ引かれて
手取りは70くらい??
+6
-0
-
429. 匿名 2019/11/15(金) 09:08:29
どこの話なの(笑)
うちの旦那は公務員ですが、そんなボーナスないし!
そりゃ毎年ボーナスがないってことはないけど、思ってるより少ないよ、マジで。
一般企業に勤めてるお兄ちゃんの方がもらってる。
+12
-0
-
430. 匿名 2019/11/15(金) 09:18:17
>>23
私もボーナスは幻だと思ってます。正社員だけどボーナス無し。転職前に居た会社は寸志(1万)でした。悲しい。+18
-0
-
431. 匿名 2019/11/15(金) 09:18:22
私は20万くらい
入社9年目、金額はずっと固定…
手取りだと15万ちょいか
悲しくなるよ本当+6
-0
-
432. 匿名 2019/11/15(金) 09:18:40
大手じゃないけど冬のボーナスは100万は越えたアラサー。夏は80万ちょい。そっからめっちゃ引かれるけど
企業によるんだろうけど総合職なら割とそこそこ貰えるんじゃない?忙しい時期は残業も休日出勤も当たり前にあるから、正直これくらいは貰って当たり前とは思ってる+6
-0
-
433. 匿名 2019/11/15(金) 09:21:45
いいなぁ
私なんか10万出るかどうかだよ
それでも旦那はボーナス出ない会社だし
もらえるだけマシと思うけど+1
-0
-
434. 匿名 2019/11/15(金) 09:34:42
>>361
バツイチ子ありでも良ければ紹介してください。+2
-2
-
435. 匿名 2019/11/15(金) 09:39:36
>>219
>>251
なぜ正社員で働かないのですか?率直な疑問です。
仕事出来るなら正社員の道目指せば良くないですか?
+6
-1
-
436. 匿名 2019/11/15(金) 09:40:37
羨ましいけど不思議とたくさん貰ってても借金作る人は作るのは何で?
+5
-0
-
437. 匿名 2019/11/15(金) 09:52:26
>>254
なんでこれをしないかね
従業員や社員はどこかのお客様なのに+1
-0
-
438. 匿名 2019/11/15(金) 09:52:43
>>7
世間知らないんだね。
勤務医はそんなに貰えないよ?
金あるのは開業医!
金融系がこのくらいのボーナス貰えるよ!+9
-2
-
439. 匿名 2019/11/15(金) 09:55:13
いいなあ。私は今は派遣だからどうせボーナス関係ないけどボーナスもらってた正社員の時も、不景気のアパレルの零細企業でボーナスも出してくれてたんだけどいつも10万代、他の同じ年や年下の友達と比べてもみんな不景気だったのに50万、100万とかもらってて辛かったな。
もらえるだけありがたかったんだけどさ。友達は浮かれて自慢するし、つい比べちゃうからきつい。
ボーナスが多くて浮かれるって経験をしてみたいな。+4
-0
-
440. 匿名 2019/11/15(金) 10:05:31
大手じゃなくても会社で
当たりハズレがある気がする。
私は独身の頃、小さな会社で
勤続11年、ボーナスは手取り4万だった。
うちの主人は高卒、中小企業の技術職で
夏は手取り60万~冬は手取り100万
過労死しそうなほど激務でもない。
本人の努力でどうにもできない
会社の当たりハズレってあると思う。
+8
-0
-
441. 匿名 2019/11/15(金) 10:09:53
一部上場企業事務8年目だけど冬30万も出ないよ…夏は20万切ってた。名ばかりの大手企業+4
-0
-
442. 匿名 2019/11/15(金) 10:17:40
私はボーナスありません
若い時にちゃんと気にしていれば良かった…
辞めるタイミングが見つからない+2
-0
-
443. 匿名 2019/11/15(金) 10:20:37
うちは田舎の小企業だから冬のボーナス、手取りで50万あるかないかかな?
月給が少ないから夏冬のボーナスで家庭の不足分を補ってる感じ+4
-0
-
444. 匿名 2019/11/15(金) 10:36:47
>>415
税金は年齢、扶養人数や独身じゃ違いますよ+7
-0
-
445. 匿名 2019/11/15(金) 10:41:36
>>88
うちは手取り90万でますよ+4
-0
-
446. 匿名 2019/11/15(金) 10:43:19
うちもボーナス40万だけど、税金に9万くらい持っていかれて手取り31万
税金、、、泣
氷河期世代38歳でボーナス貰えるようになって2年目
ボーナス貰えるの拝むくらい有難いけど、税金の額面にビックリ
悲しいことに16年くらい非正規で貰えてなかった
倒産、社長金持ち逃げ、給料未払いたくさん経験してきた
大手に入るのも運、非正規になるのも運なのかな
とりあえず今は貰えることに感謝します。+5
-0
-
447. 匿名 2019/11/15(金) 10:43:23
>>118
お仕事は?ゼネコン?+0
-2
-
448. 匿名 2019/11/15(金) 10:49:23
>>101
もちろん努力することは大前提にあると思う
貧乏な家庭で生まれた
時代の環境(リーマンショック、氷河期世代)
ちょっとタイミングがズレてたら、今大手にいる人も、もしかしたら入れてなかったかもしれない
運もあるんじゃないかな?
とりあえずボーナス貰える方たちは貰えることに感謝しましょ+7
-0
-
449. 匿名 2019/11/15(金) 10:57:06
ボーナスがない旦那だけど支えていける妻に私はなりたい+6
-0
-
450. 匿名 2019/11/15(金) 11:07:59
うちは中小経営で税対兼ねてボーナスはひたすら渡す側だからテンション上がらないわ+1
-0
-
451. 匿名 2019/11/15(金) 11:09:36
全く縁の無い話だ+3
-1
-
452. 匿名 2019/11/15(金) 11:20:58
大手じゃないうちには関係のない話
90万代どころか50万台の経験すらない
過去最高で40万だよ一度に倍以上ももらえるなんて羨ましい限り+2
-4
-
453. 匿名 2019/11/15(金) 11:21:23
うち一応、大手だけど60万くらいだよ。手取りにしたら40万弱
( ´∀`)ハハハ+8
-3
-
454. 匿名 2019/11/15(金) 11:29:50
クルーズ船から帰ってきた祖母と話した。おじいちゃんは戦時中、○州鉄道で働いて36か月分のボーナス貰ってたのよーと、、、
お手伝いさん沢山いて、毎日酒のんでダンスパーティーしてたらしい。
金持ちは日本が危うくなったら国外逃亡うぇい!+15
-0
-
455. 匿名 2019/11/15(金) 11:31:24
>>139
各一か月ってのは月給一か月ってこと?月給が30~50万ももらえてるんだったらいいね。
+6
-0
-
456. 匿名 2019/11/15(金) 11:36:23
私専業だから0
旦那は手取りで60くらい
平均には遠いけど感謝しかない。+11
-4
-
457. 匿名 2019/11/15(金) 11:37:03
>>37
馬鹿だな
一回 その大手商社に入社してからでも遅くないのに+51
-4
-
458. 匿名 2019/11/15(金) 11:39:19
大手に就職しても、そこから資格取ったりしてかなり大変そう。
会社の資格取るための勉強講習会?みたいなのもあるし。
あとやっぱり仕事大変で精神病んじゃって休む人も沢山いるみたい。+8
-0
-
459. 匿名 2019/11/15(金) 12:00:13
90万ももらえるの?!それなら、毎年旅行に行けるなぁー(^^)+5
-6
-
460. 匿名 2019/11/15(金) 12:04:47
>>14
それでも羨ましい。ガルでは叩かれるくらいしかうちの夫のボーナスは出ないよ。あれはボーナスじゃないか心付けかな?+41
-1
-
461. 匿名 2019/11/15(金) 12:06:22
>>458
それはあるみたいね。私の友達派遣だけど、大手で仕事してるんだけど、鬱で休んでる社員が多くて大変らしい。+8
-0
-
462. 匿名 2019/11/15(金) 12:10:57
主人は都市部の大手で働いてるけど、これ額面90万台で同じだけど引かれる分も多いから手取りだと70万台。でも中途採用で5年目でこれだけ頂けるならありがたい! 前職は60万台額面で手取り50万弱だったと思う。+6
-3
-
463. 匿名 2019/11/15(金) 12:12:39
>>375
教職じゃないけど政令市40代で手取り80万近く出るよ。
引かれる前の額はいくらか知らないけど。+4
-2
-
464. 匿名 2019/11/15(金) 12:13:38
夫100万ちょい
私24万
税金でえげつない程ひかれるから、明細は絶対に見ない。
+4
-1
-
465. 匿名 2019/11/15(金) 12:16:02
私なんて15万だよ…貰えないよりマシだけどさ…。
賞与も通常の給与同様に色々引かれるのに納得いかない。引かれなければ23万なのにさ…はーあ。+6
-0
-
466. 匿名 2019/11/15(金) 12:18:01
これを基準に公務員のボーナス考えるのやめて欲しい+0
-7
-
467. 匿名 2019/11/15(金) 12:23:01
旦那 ナシ
私 自営だから関係ない話
辛い+7
-1
-
468. 匿名 2019/11/15(金) 12:37:28
大手基準で増税されたんじゃたまったもんじゃない。+4
-1
-
469. 匿名 2019/11/15(金) 12:39:14
最近知ったけど、年収が同じでも
毎月の給料とボーナス額の違いで年金に差が生じるらしいね+9
-0
-
470. 匿名 2019/11/15(金) 12:39:26
個人なのでボーナス関係なしだわ
パーッと使う事もないし
どんどん貯まっていく+4
-0
-
471. 匿名 2019/11/15(金) 12:58:01
大手メーカー、夏は80くらいだったけど、メーカーは下がるという記事もみたし本当か怪しい。+7
-1
-
472. 匿名 2019/11/15(金) 12:59:43
>>5
メーカーは額面400くらいだよ。理系院卒+4
-1
-
473. 匿名 2019/11/15(金) 13:06:08
>>472
額面400って何歳で?
すごくない?
うち、給料の高い会社50とかに入ってる会社だけど、400はない。
どこだろ〜。+8
-0
-
474. 匿名 2019/11/15(金) 13:07:57
旦那が大手電機メーカーの子会社、旦那いわく税金対策の会社らしいけど年2回40万くらいずつもらってます。
大手本社はその倍以上らしい。
仕事量にたいして少ないって言うけどもらえるだけありがたいです。
旦那に感謝です!+1
-1
-
475. 匿名 2019/11/15(金) 13:09:15
>>20
夫が一部上場企業勤めだけど、毎回3桁は軽く越すよ!+11
-8
-
476. 匿名 2019/11/15(金) 13:12:53
手取り120万額面200万いかないくらい。
子供の学費に消えます…。
なので私もバイトしてま~す。+6
-0
-
477. 匿名 2019/11/15(金) 13:19:25
>>473
疑っちゃうぐらい高いよね。
メーカーででしょ?
小さい会社とか?
マジなのか、信じられないなあ。+10
-0
-
478. 匿名 2019/11/15(金) 13:21:03
>>9
お主、公務員ですかね?
公務員は手取り50万前後だよね。
×2で年100万。安すぎ〜
サンプルは30代半ば。
フツーのよくいる高卒でもなれる公務員ね。
出世コースや上級公務員は知らね。+13
-1
-
479. 匿名 2019/11/15(金) 13:27:08
大手ですがそんなにもらえません。40万ないくらいです。大手でも事務職だと全然恩恵うけません。酷い。+1
-7
-
480. 匿名 2019/11/15(金) 13:27:47
うちの旦那も一応大手の会社だけど、手取り30万ぐらいだよ。この手の話が出るたびにどこの話だよって思う。多分お偉いさんとか上の人が多いからそうなるのかなーと。+7
-0
-
481. 匿名 2019/11/15(金) 13:29:41
>>37
実はそういうベンチャー企業に創業時からいた方が、億万長者までなれる可能性あるよ。
会社の何パーセントかの株式保有してるだろうから。
はねたら、すごいからね。
商社に受かるぐらいの息子さんが考えて選んだのなら、信じてみてほしい。+75
-0
-
482. 匿名 2019/11/15(金) 13:36:24
私の場合、大手外資、基本給80万/月、ボーナスはインセンティブで年1回、だいたい年収で1100。ボーナスの概念ががないので、みんないつでも心置きなくやめます。とりあえず基本給高いから安定してる。夫は日系企業でボーナス文化だけど、業績で左右されてる。+6
-0
-
483. 匿名 2019/11/15(金) 13:36:41
自分の顧問税理士が
独立して法人で
年収60万で申告してて
チョー引いた(笑)
いかに税金払わないかに
生きてる人もいれば
大手企業のボーナスで
ガッツリ税金払ってくれる人がいて
世の中、成り立つのねヽ(´ー`)ノ
+6
-0
-
484. 匿名 2019/11/15(金) 13:41:33
うちは150万くらい。
自転車乗り回してユニクロ着てたらママ友に貧乏人扱いされたよ。
たぶん車買えないと思われてる。
まぁ150なんて貧乏だと言われればそれまでだけど
+11
-0
-
485. 匿名 2019/11/15(金) 13:44:39
旦那年収1300万くらいなんだけど、ボーナス100万ちょっとだよ。割合少なくない?
私もそこで働いてたけど、1年目は手取り数万のボーナスだった。なんでだろ。+5
-0
-
486. 匿名 2019/11/15(金) 13:46:12
>>25
大手かつ東京ですが、うちは0です。+2
-1
-
487. 匿名 2019/11/15(金) 13:56:26
>>485
月給の割合が高い会社だから、そっちの方が羨ましいよ。
ボーナスって業績に左右されるから。
うちの会社なんか、役職変わらない数年で、60万から330万までの変動あったよwww
月給安い。+6
-0
-
488. 匿名 2019/11/15(金) 13:59:38
いいなぁ。お金欲しい…師走の出費怖い。+3
-0
-
489. 匿名 2019/11/15(金) 14:05:06
もうちょっとでボーナスか〜楽しみ
結婚するときは大手とか上場とかどうでもよくて月給しかチェックしてなかったけど、子供産まれた今は大手でよかったと思う
+2
-0
-
490. 匿名 2019/11/15(金) 14:08:55
大手企業大手企業って、大手企業は額高いの今始まった訳じゃ無いじゃん。
大手企業を支えてる中小企業はどうなの?って感じ。
私も90万位欲しいわ!
賞与色々引かれて1万位しかこない悲しみw
額面通り貰いたいwww+3
-1
-
491. 匿名 2019/11/15(金) 14:10:49
>>484
貧乏人扱いって、どんな場面でわかったの?
貧乏人扱いされても気付いてないだけかもしれないから気になる。+8
-0
-
492. 匿名 2019/11/15(金) 14:26:11
老後破綻しやすいのは年収1千万台の層+3
-1
-
493. 匿名 2019/11/15(金) 14:34:15
>>201
少しわかります。今零細企業で少ない給料の方も学生時代努力していなかった人だけではないと思います。どれだけ努力しても人並みくらいにしかならない人もいますもんね。努力しなかったら人並みにもならないわけで。いい大学→大手の方はもちろんすごく努力もしたけど、標準装備されてる能力も高いから努力がいかされた、という人もたくさんいると思います。だから頑張ってやっと非正規の人もいるので感謝もしないといけない、ということではないかな、と思います。世の中大手ばかりの会社ではないので、非正規、零細企業で働いている人がいるから自分たちは大手を選択し入社できた、ということではないでしょうか。。+3
-3
-
494. 匿名 2019/11/15(金) 14:34:35
>>17
単位が円じゃなくジンバブエドル、北朝鮮ウォン
なんだよ+3
-0
-
495. 匿名 2019/11/15(金) 14:40:07
>>103
大学勤務の医師の基本給知ってる?
20万くらいだよ?笑
バイトとか当直勤務でまかなってるの+3
-3
-
496. 匿名 2019/11/15(金) 14:41:45
>>445
いいなあ…羨ましい!!!
医師何年目ですか???
うちのはまだ入局3年目なのでこれくらいです(*_*)+1
-0
-
497. 匿名 2019/11/15(金) 14:46:09
>>475
越すよね!うちもそうだけどがるちゃんで書いたら信じてもらえない笑+10
-2
-
498. 匿名 2019/11/15(金) 14:46:11
>>204
ほんとだよねw
みんな高収入だけど、事実なのかな?+0
-0
-
499. 匿名 2019/11/15(金) 14:47:43
>>360
下町ロケットみたいな話って実際にあるんですね+2
-0
-
500. 匿名 2019/11/15(金) 14:48:36
アベノミクスすごいね!
こんなに沢山の老人養ってるのに大手の給料上がってるなんて。
団塊世代がいなくなれば、一気に景気回復するかもしれない。それまで頑張ろう
+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する