ガールズちゃんねる

子供の体調不良で仕事を休むことについて

1752コメント2019/11/20(水) 16:02

  • 501. 匿名 2019/11/13(水) 08:58:43 

    仕事したいなって思うけど、
    先日幼稚園の子供が発熱し
    2日位で治ると思いきや、
    軽い肺炎で高熱が1週間…
    やはり気軽に仕事始められないなぁと 
    思いました(;_;)
    仕事休むとなると、
    熱が下がらないことにもイライラしてしまいそうで。

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/13(水) 08:59:08 

    え、パートでも病児保育とかまでしないといけないの?
    パートばかりの職場もある、って意見あるけどそれは職場の都合。安く人を雇いたい職場の都合でしょ。
    子持ち正社員のとき、パートさんが病児まで預けてきたり遠方の祖父母呼び寄せてたりしたら「パートなんだからそこまでしなくていいのに、正社員はボーナスも退職金もあるからある程度無理して働く必要あるけど」って思ってたわ。
    正社員よりも安い時給で正社員並みのこと求められるってきついね。
    パートっていざってとき休みたいからパートになるイメージだった。

    そりゃあ子どもを言い訳にセコい休み方してる人は論外だけど。

    +22

    -1

  • 503. 匿名 2019/11/13(水) 08:59:49 

    うちの職場に子供を免罪符にして全然働かない人がいるよ。
    一定数いるこういう人達が、世の頑張ってるワーキングマザーの足を引っ張ってるんだよ。

    +11

    -1

  • 504. 匿名 2019/11/13(水) 09:01:40 

    正社員じゃなくてパートなら休んでもそこまで迷惑とは思わないかな

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2019/11/13(水) 09:02:15 

    ワーママって鼻垂らして咳して明らかに風邪をひいてる子供を登校させるから本当迷惑だよ。
    それで皆勤賞ってどうなのと思う。
    感染させられた園児、児童は大迷惑なのにさ。

    +25

    -1

  • 506. 匿名 2019/11/13(水) 09:03:01 

    >>495
    いや病児は風邪が流行る日は満杯だよ。
    たいてい働いてるお母さんは預けれる親が近くにあるか。
    それとも病気の子どもを留守番させれる人か。
    すごくさばけててコミュ力最強母さんでご近所の専業に子供をお願いできるとか。
    これもコミュ力高いお母さんでファミサポで仲良くなった方と個人的に交渉して直接依頼出来るようになってるおか。

    +7

    -2

  • 507. 匿名 2019/11/13(水) 09:03:25 

    こういうトピは大抵、独身や子ナシの人が、子供いてパートしてる人のフォロー無理、働くなって意見が大多数だった気がするけど、今回は結構おおらかなコメも多いね。

    まぁ現実はみんな、多少の不満はあれど、子持ちのフォロー黙ってきちんとやってる人がほとんどだよね。辛いけど頑張ってる。そして子持ちの人も、申し訳ない、ありがとうございますって態度の人が多い。ただ一部、子持ちのフォロー嫌で陰口言う人や、フォローしてもらってるのに当たり前みたいな顔する人がいるから困るよね。

    子持ちで働くのは大変だけど、小学校入学まで専業主婦って私の周りには少ないし、やっぱ家の経済的にもキツイよね。日本の経済としても、みんなに子供産んでもらって、尚且つ小さい子がいても働いてもらわないと経済回らないよ。子持ちみんなが萎縮して働かなかったら、経済悪化、外国人労働者増加で今後の日本が終わる。子持ち批判してる人はそういう事もちょっとは考えて、経営者とかの方を批判すべき。あと、欠勤して当たり前みたいな子持ちは社会人以前の問題で人間性ヤバイから早く淘汰されて欲しい。みんなそんなだと思われたくないしね。

    +6

    -8

  • 508. 匿名 2019/11/13(水) 09:04:10 

    子供の病気は仕方ないのに、休めないような体勢を作る企業側に問題がある。

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/13(水) 09:04:24 

    >>487
    うちの職場にもいるけど、みんな裏でめちゃくちゃ悪口言ってるよ。
    そしてそのうち見事にみんな辞めていく。

    すみません〜って低姿勢な人ほど細く長くずっーーーっといるよ。
    図々しい人って、意外と繊細な人が多くて、頑張って強がってる人多いイメージ。

    +4

    -7

  • 510. 匿名 2019/11/13(水) 09:04:43 

    >>171
    昔はそうだったんだろうけど、今は正規雇用以外でも時短勤務の人いるよ。
    私の会社、従業員のほとんどが契約社員。
    契約社員も産休・育休・時短勤務してるよ。
    あと派遣で子供関係なしに最初から時間の短い派遣のことを派遣の時短勤務って言うらしい。

    +7

    -1

  • 511. 匿名 2019/11/13(水) 09:05:31 

    パートさんで抜けてもいいような職種ならそんなもんだよねっておもうけど
    シフト制だったりすると代わってもらったりしなきゃだし
    回数が多いのならいつもすみませんってちゃんと声掛けするなりしたほうがいいと思う
    子持ちなんだからしょうがないでしょ!!って態度の人はそんなにいないと思うけど
    あんまり頻繁だとこっちだって予定があるんだけど、って代わる人はモヤモヤしてると思うよ

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/13(水) 09:07:31 

    >>497
    完全在宅なのに病気が理由で休むからじゃない?
    そのための在宅なんじゃないのかな…

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2019/11/13(水) 09:07:50 

    >>509
    あなた達みたいな人がいるから風邪ひいてる子供を無理に登園させないといけなくなるんだって。
    インフルが蔓延するのはあなたのせいだ。
    いい加減にして。

    +2

    -10

  • 514. 匿名 2019/11/13(水) 09:08:11 

    >>502
    私もいざって時に休みやすいからパート。
    たぶん安い時給でそこまで求められたら搾取されてると感じると思う。

    最近、学生バイトさん見なくなったから思わなくなったが居た頃はそこまでする?試験前にバイト入ってあげてもお店は貴方の人生に責任持ってくれないのよ。
    真面目な世間知らずの学生さんに店長酷いな〜と思ってた。
    今は高齢者バイトが増えて彼らはしっかりしてる。私と同じように自分の都合でシフトを組む。

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/13(水) 09:08:39 

    休んで良いと思う
    気にせず、図々しくないと、両立なんか出来ないよね。
    わたしも子供居ないと全然理解しようとしなかったけど、産んだらこんなに、突発的に病気になるのかと。
    そして、まわりに迷惑かもと、仕事辞めたことで猛烈にしんどい

    +5

    -5

  • 516. 匿名 2019/11/13(水) 09:08:44 

    >>402
    こういうのは実際

    会社全部かと思いきや

    私の会社では~

    支離滅裂

    最初から私の会社で限って言えばと書けばスルーしたのに馬鹿馬鹿しい

    >>402さんが閉口するのも分かるよ
    性格の醜い頭のおかしな子持ちは誰でも嫌なのでは?
    このトピの子持ちは厚顔無恥揃い
    ボランティアで相手してあげてる子なしの人達自己犠牲が強すぎるね
    感動するわ

    +1

    -5

  • 517. 匿名 2019/11/13(水) 09:09:33 

    >>511
    そうそう、そしてそういう図々しい人ってすぐ辞める。
    結局居づらくなるんだろうね。
    みんな裏で悪口言ってるのを段々感じるんだろうね。

    +4

    -4

  • 518. 匿名 2019/11/13(水) 09:09:58 

    >>505
    うちの子はまだ小さいけど、公園で会う保育園の集団の中に明らかに休み案件でしょってくらいの咳と鼻水垂らしてることの多いこと
    先生も大変だし、周りの子の親もうつされたら休まなきゃいけないのに…
    子供の体調より優先しなきゃいけないってなんか辛いよね

    +9

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/13(水) 09:10:59 

    子持ち主婦だけどたまたま発熱は私が休みの日ばかり&私自身は頑丈でここ5年くらい仕事休む程体調不良はなしで3年程パート休んだ事ない
    でもあくまでたまたまだし社員が体調不良で休んでも別にあらあら大丈夫?くらい
    …だったんだけど年1位で熱出して休む女性社員が子供の発熱で休んだパートさんを「これだから子持ちは…いや、意識の違いかな」みたいに言ってきて「◯◯さんは全然休まないのにね!」って私が休まない事をアゲる感じで言ってきた
    休んだパートさんもめったに休まないし、むしろお前みたいに規則正しく年一回高熱出したりしてねーよ、お前独り身なんだから自分の体調管理くらいしろよと腹立った
    私お前より休んでないけど?みたいな
    結局普段の言動で印象は全然違うんだなと実感したよ

    +12

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/13(水) 09:11:08 

    >>1
    私も子ども3人いて、パートしてます。
    次々風邪引きますよね^_^;
    なかなか治りきらず一旦風邪が蔓延すると、長いです。
    理解のある職場ですが、
    あまりパートを休むのも申し訳無いので
    旦那と協力してます。私がパート終わって帰宅したら
    バトンタッチで旦那が出勤してます。
    あとは実家にお願いしてます。これから色々流行りだしますね。しっかり手洗いうがいでできる限り予防します。

    +22

    -1

  • 521. 匿名 2019/11/13(水) 09:11:19 

    >>513
    休んでも低姿勢な人はいいんだよ、子供が風邪なんだから休んでも仕方ないでしょ!ドヤッ!って人の話してるの。

    +12

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/13(水) 09:11:29 

    >>476
    そんな状況なら二人目はキツいよ。
    大変さが2倍どころじゃないから。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/13(水) 09:12:08 

    >>418
    マイナスしてるのは使えない社員の数ですね!
    自覚あるならちゃんと働きましょう。

    +7

    -20

  • 524. 匿名 2019/11/13(水) 09:12:21 

    パート同士休んでも悪口は言ったりしないけど人手不足だから管理者とかがイラついてる。それ見てパート同士で管理者の悪口言うw
    でもやはりパートの関係が良好なだけに欠勤は申し訳ないと思ってますよ。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2019/11/13(水) 09:12:32 

    >>509
    自分や旦那さんの出世が左右する会議や仕事、子供の高校大学受験の時に病気になって人生棒に振ったらいいと思うよ。
    その狭量な心の持ち方、いつかバチが当たるわ。

    +0

    -10

  • 526. 匿名 2019/11/13(水) 09:13:23 

    >>491
    その日公休休みは私と、2人の乳幼児持ちの2人
    うちの子も、ちょっと具合が悪くてその人交代は無理と言ってるから~
    お願い!
    と言われたけどどうするの?

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/13(水) 09:14:07 

    >>509
    とりあえず、あなたは「すみません〜」って口では言いながらもたいして気にせず居座ってる図太い神経の持ち主だってことはわかった。

    +2

    -3

  • 528. 匿名 2019/11/13(水) 09:14:29 

    >>525
    すごいコメント。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/13(水) 09:15:04 

    難しい問題ですよね。
    うちの会社は理解あるほうだと思います。
    でも急に休んでもきちんと謝罪するし、申し訳ない気持ちを持っています。
    私の両親、旦那の両親ともに働いてるので私が休むしかないです。
    ただ会社によって代理がきかないや人数がいないところもあるとおもいます。
    そういうところは親の助けもいりますよね。
    パートだと融通きかせやすいですがフルの社員だと大変ですよね。

    会社によりますね、人数が多い少ない、代理がきくなどによるとは思います。
    申し訳ない気持ちは絶対忘れてはだめだとは思います、あと謝罪も。

    +7

    -1

  • 530. 匿名 2019/11/13(水) 09:15:05 

    前何かのトピで災害や有事の時は何がなんでも仕事に行かなきゃいけない
    子供に可哀想な思いさせてるのは重重承知だけど、
    代わりがいない、政府にもそれを求められているくらい頑ななコメしてるママさんいたけど、すっごい極端な話、総理大臣だって急死したら代わりいるし、本当に代わりがいないなんて事ないんだよね
    【職】に関しては。

    そうやって正当化したいんだろうなって切なくなったわ

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/13(水) 09:15:44 

    ギリギリの人員で仕事を回すからいけないんだよ。
    もっと人を増やしてほしい。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/13(水) 09:16:24 

    >>527
    それでいいんだよ。
    あからさまにドヤってしてる人よりよっぽどいいと思う。大人ってみんなそうやって付き合っていくんだよ。
    学校に行くんじゃないんだから。

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/13(水) 09:17:21 

    子供も体調悪いときこそお母さんやお父さんとおうちでゆっくり過ごしたいよね

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/13(水) 09:17:56 

    インフルの薬って意識が錯乱して家を飛び出したり、窓から飛び降りようとするんだよね?
    幻覚起こすような薬を開発しないでほしいよ。
    だから目が離せないんだっての。

    +6

    -2

  • 535. 匿名 2019/11/13(水) 09:18:13 

    >>514
    本当職場は働いてる人の人生までは責任持たないですよね。
    特にパートやアルバイトなんて正社員ほど守られても無いし。

    家族に無理させて、もちろん自分も犠牲にしてまでシフトに入る必要無いと思ってます。
    ここのトピ見てたら「正社員なの?」ってくらい求められてる人多くて可哀相。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/13(水) 09:18:32 

    >>506
    やっぱりそうだよね
    病児保育なんてあってないようなもんだなと実感した
    最近開き直ってきて病児保育に預けるくらいならパートなんかしてないわ!と思い始めた
    バリキャリさんや正社員ママの為にも病児保育は空けとかなきゃ、と思い込む様にしてる

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/13(水) 09:19:21 

    >>528
    509も大概だよね。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/13(水) 09:21:17 

    パートなら子供の都合で多々休んでもいいと思うけど、すみませんやありがとうが言えない人が多すぎて。

    当たり前でしょ!パートなんだから!悪くないでしょ!って態度の人がほんと多い。

    +7

    -1

  • 539. 匿名 2019/11/13(水) 09:21:30 

    >>531
    ギリギリならいいよ

    うちは人手すごーい不足でお客様からも人員のことで言われてしまう

    だから苦情を言う年寄りでない子持で来てないお客様には募集してるんですけど、どうですか?
    って話すりかえてしまう

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/13(水) 09:21:35 

    独身の時そういう人いてもなんとも思わなかったけどなー
    だって仕方ないじゃん。子供を見るのが最優先
    みんな心狭すぎだよね

    +9

    -5

  • 541. 匿名 2019/11/13(水) 09:24:44 

    主さんの周りの環境と、主さんの仕事の向き合い方、信頼度によるんじゃないかな。
    子供の病気はどんな親も経験するから仕方ない、あとはどうカバーするかだろうから。あまり気負わないで!働くママは同じ思いしてるよ!否定的なコメントあるけど、そーゆー人たちはたいてい仕事できない人よ。人が辛い時に手を差し伸べる器量のない人間が仕事できるとは思えない。沢山見てきた中で本当にそう思う。だから今出来ることをがんばろう!風邪も予防できるだけしよう!

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2019/11/13(水) 09:25:10 

    >>540
    あなた最高

    +6

    -4

  • 543. 匿名 2019/11/13(水) 09:25:11 

    本当に具合が悪いなら子どもを優先してほしい。その時気持ち良く休ませてくれた同僚に感謝すること忘れなければ大丈夫。本当は自分がサボりたくて子どもを理由にしている人は実はバレてるよ。自分がミスしたり誰かと気まずくなると必ず子どもが熱を出した事になる人がいた。そういう人は嫌われるし他人からのフォローを何とも思っていない

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/13(水) 09:25:53 

    >>526
    ああ、言葉では分かりにくかったけどあなたは優しい人なんだね
    代わってあげる方も無理なもんは無理でいいと思うよ
    遊びにいくからなんて言う必要ないし予定があって、じゃダメなの?
    それを子供が熱出してるのに代わってくれなかった!っていう様な人ならほっとけばいいしそもそもそっちの都合じゃんって話だよ
    代われる時は代わってあげればいいと思うけど無理な時は断ればよくない?

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/13(水) 09:26:25 

    働ける日は馬車馬のように働いて他の人が子供熱だしたら一つ返事で駆けつける
    そして子供が病気になったら開き直って休む

    こう考える様になり楽になりました
    休む事で仕事先が困るのもどうしようもないけど
    子供が病気で学校等に菌をふりまく訳にも行かないので、これもどうしようもない

    どうしようもない事を悩んでも結局どうしようもないのです

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2019/11/13(水) 09:26:47 

    寒くなると子供が病気なんで〜と休む人が続出するけど、それを迷惑がったり、陰口叩くような職場に勤めたことがないな。
    そんなことで雰囲気が悪くなるってギスギスしすぎでしょ。自分が風邪引くこともあるんだしね。

    +5

    -4

  • 547. 匿名 2019/11/13(水) 09:27:45 

    >>521
    パート1部分
    その1部分フォローする人がいなくても回る会社なら、元々パートなんかいらんじゃない?
    何のために採用したのか採用担当者の神経を疑う

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2019/11/13(水) 09:27:52 

    >>512
    ごめんなさい、どういう意味ですか?

    +0

    -2

  • 549. 匿名 2019/11/13(水) 09:29:28 

    子なしや高齢毒女は自分の親に介護が必要になった時はどうするつもりなんだろうね。
    病院に連れて行ったり、手術や入院退院の時は休まないといけないのにね。

    +4

    -5

  • 550. 匿名 2019/11/13(水) 09:29:30 

    体調不良で早退したり、休んだりするパートさんが多い職場に居たけど、突発的な事は仕方無いし付いていてあげた方が良いと思うし、フォローもするけどモヤモヤしたのは会社の中で色々休みや時給の変更が有ると一斉に文句の大合唱。特に内職とパートしかしたことない女性が凄く吠えてた。自分の権利や意見は主張するのにね。こんなに度々急に休める会社はそうそうないのにな、といつも思ってた。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/13(水) 09:29:32 

    >>546
    休む事に悪口言ってるんじゃないよ。
    休んだ後の態度の悪さの話をしてた、私は。

    +4

    -3

  • 552. 匿名 2019/11/13(水) 09:32:04 

    子ども3人、パートです。シフトを作る立場になってわかるようになったこともあるのでどちらの言い分もわかります。
    以前は子どもの体調不良や行事で休む時は頭下げてその分他で出勤増やしたり誰よりも先に作業を引き受けたりしてきました。
    でもシフト制だとやっぱり出勤できることが第1。他でカバーしても同等にはなりにくいです。
    お子さんいるから運動会時期は予定をはっきり立てないほうがいいかなとか、冬はインフルエンザが流行るから急な休みになるお母さんがいるかもなとか、仕事仲間は気を回しながら働いている訳です。そういう見えない気遣いを分かっているか分かってないかは凄く大きいです。
    シフトを作る立場になると最後まで確実な予定は入れられません。
    仕事で返すより、同じように代わってあげられるとか出来る方がありがたいです。けど子持ち主婦さんは中々難しいことが多いですよね。
    募集要項に急な休みに対応します、お子さんの予定にも柔軟に対応しますと書いてあったりしますが、それは会社が言ってることで策は無い事が多く、実際対応するのは一緒に働いている仕事仲間です。
    なので私は会社がその条件でオッケーして採用されたんだから!だけで通さず、職場の方と上手く人間関係を築いていかないといけないです。
    そして同等のフォローが出来ない様なら自分にあった職場を探す方がいいです。
    あと孫が熱を出したからとかお孫さんの世話で急にお休みする祖父母の方も多いです。
    娘は出勤だからといきなりがっつり休む方も。
    それも現場の人間は対応に追われます。
    皆さんそれぞれ働かなければならない理由があり、大変だと思います。
    働いて合わないなと思ったら申し訳ないと思いすぎずスパッと辞めて、自分にあった働きやすい職場を探すのが1番いいと思います。
    面接の際は一緒に働く職場の方の年齢層や人数(全体の人数ではなく、自分が働く予定の時間帯を何人で回してるか知れた方がいいです)、お休みの対応の仕方など質問してみるといいかなと思います。
    長々と失礼致しました。

    +32

    -1

  • 553. 匿名 2019/11/13(水) 09:32:31 

    >>513
    休んだ人のぶんの仕事増やされたり貴重な休みを返上して出勤してるんだから裏で文句たれるくらいはいいじゃない
    代わってあげない、なんとしてでも出勤しろって言ってるわけじゃないんでしょ?代わってくれてるんだから

    +16

    -2

  • 554. 匿名 2019/11/13(水) 09:33:56 

    持ちつ持たれつ。
    他の人が休んだらあなたが助けてあげればいいよ。
    結局いなくても仕事が回るってことは居なくてもどうにかなるってことだし。(あなたが仕事できないとかではなく。)

    +6

    -1

  • 555. 匿名 2019/11/13(水) 09:38:27 

    正に今日こどもの発熱で仕事休んでます
    会社の方々いつもすみません 本当にありがとうございます
    正社員こども一人、育休復帰から半年経った
    絶対誰にも言えないけど、他の人が体調不良で休むときあるとホッとする

    +21

    -0

  • 556. 匿名 2019/11/13(水) 09:39:28 

    >>548
    小さい子供がいても子供が病気でも外に預けたり休まなくても働けるのが完全在宅の良いところなんじゃないかなと思ってるんだけど

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2019/11/13(水) 09:40:18 

    >>544
    断らればいいよって簡単に言うけど
    そもそも交代を見つけてからという職場だけど誰も見つからなくてと交代無しで急に欠勤された時は、昼休憩昼食をかっこむだけで、すぐに持ち場に戻る
    言い継ぎする間がなく食事をかっこんでる間にも、このお客様のは~?と呼び出しがくる
    それが分かっているから同僚でも仲の良い親しい同僚が今頃~と罪悪感で
    嘘ついて休んでも心身共に休まらないよ
    そんなこと、お構い無しでパートだから、子持ちだからしかたないじゃんか
    と堂々と言える神経が裏山~

    +3

    -6

  • 558. 匿名 2019/11/13(水) 09:40:34 

    パートなら気にしないでいいと思うよー。
    まぁ、急に休むんなら、ご迷惑かけますって気持ちがあれば、皆んな理解してると思います。

    頑張って下さいね!

    +2

    -2

  • 559. 匿名 2019/11/13(水) 09:46:39 

    >>375
    専業主婦になれば?
    あっ無理なのか

    +1

    -7

  • 560. 匿名 2019/11/13(水) 09:47:14 

    休む人と代わりに出る人で折り合いついてて納得してるならなんの問題もないと思う
    それよりも、外野がゴチャゴチャ言ってて揉めるパターンを何度か見た

    以前の職場で夜パートさんが時間ずらして慣れない昼に出てきてくれたのに、仕事ぶりにぐちぐちネチネチ言う外野おばさんがいて、見かねた周りが「わざわざ昼に出てくれてるんだよ?」って言ったら「別にただ働きじゃないじゃん!お金は出てるんだから!」って言い返したんだよね
    結局その夜パートさんは辞めちゃって、代わりに出勤できる融通きく人が減って子持ちの方が休みを取りづらくなってた
    子持ちパートさんが働きにくくなる裏にはこういう邪魔者も関係しているはず
    せっかく本人同士は納得しあって休んで出勤して形とれてたのに…

    なんか長文の自分語りになっちゃった、ごめんね

    +13

    -0

  • 561. 匿名 2019/11/13(水) 09:49:31 

    >>27
    労働基準局も、ワーママには優しいけど、フォローする人が訴えてもけんもほほろにあしらわれるよね。

    いっても無駄だわと思って辞めた

    で、腹立つからクソワーママが子供の熱と嘘ついてエステとビュッフェいったことをSNSにあげてたから、メーリスで拡散しました。

    それくらいいいでしょ。自分が嬉々として
    ずる休みしちゃったテヘッ。てあげてたからね。

    +105

    -1

  • 562. 匿名 2019/11/13(水) 09:52:57 

    >>557
    予定あるからって別に嘘じゃないじゃん
    でも交代して~が頻繁にあるっぽいね
    私だってあまりに頻繁なら嫌だしパートだから子持ちだから当たり前って態度とられたら嫌だわ
    私はあくまで極稀に、パートさんも申し訳ない気持ちをちゃんと持ってる事を前提に話してるからさ

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/13(水) 09:56:47 

    >>7
    子供は一年中病気もらってくるから冬だけ休んでも意味ないよ。。

    +66

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/13(水) 09:57:31 

    >>542
    ほんと最高!
    仕方ないドヤッて最高な厚顔無恥w

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2019/11/13(水) 09:59:57 

    働いてたとき子持ちの先輩に負担かけることもあるけどお互い様だから!って言われてたけど、自分で言う?って思ってたなー
    私が子持ちになってもそこまで助けてくれるわけないし、その分独身と子なしの人たちに負担いくのが嫌だから結婚を機に会社やめたよ。
    もったいなかったけど、自分が嫌なんだからしょうがないよね。
    主さん一生懸命やってると思うよ。
    どんな仕事かわからないけど、常に率先してたくさん仕事こなすようにしてたら不満もたれないんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/13(水) 10:02:22 

    >>554
    いなくても、どうにかなる
    から、いなくてもいいよ
    辞めてくれたほうがシフト作りやすい

    +0

    -2

  • 567. 匿名 2019/11/13(水) 10:03:18 

    >>512
    在宅でも子どもの病状によっては仕事できないでしょ…。
    病院連れて行ったら1日がかりになることもあるし、つきっきりで看病しないといけないような病気なら家にいても仕事できないよ。
    ある程度子が大きかったら、熱出たら大人しく寝るようになるし、見守りながら仕事できるだろうと思うけど、小さい子は熱があっても元気に走り回ってることも多いから、そういう意味で仕事できないこともある。

    在宅でもフルで働いてるのなら、この方は普段は保育園に預けてるんじゃない?
    普通に出勤する仕事よりは融通きくだろうけど、家で小さい子見ながら仕事するのはかなり難しいよ。
    スキマ時間にちょこちょこやるぐらいならできるけど、フルなら子どもYouTube漬けぐらいにしないと無理。

    +1

    -2

  • 568. 匿名 2019/11/13(水) 10:07:09 

    子供3人次々移るよね

    ある程度の年にならないと、風邪の移し移るは減らないよ

    それまで、ガマンするとか……

    まだ、子供さん小さいのかな?

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/13(水) 10:08:28 

    >>528
    必死すぎてアホみたいで笑えねw

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/13(水) 10:08:45 

    自分がシフト作る方だったから、子持ちがちょくちょく休むのはちょっと困った。
    自分も子供を持って、働くのは諦めて節約してます。
    働くとしても、旦那が帰ってきてから夜の仕事にするつもりです。
    まだ赤ちゃんなのに保育園にいれて働かないといけない状況は、子供もつらいだろうしちょっと計画性ない気がする。
    自分が保育園育ちでつらかったから。

    +8

    -9

  • 571. 匿名 2019/11/13(水) 10:09:57 

    私の仕事、パソコンさえあればできる仕事なので家に持ち帰ったりメールでデータ送ってくれたら何日も出社しなくても大丈夫なはずなんだけど、受け付けとか営業とか、他の部署の人からはずるいと言われる。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/13(水) 10:10:30 

    時短パート程度なら子供が大きくなってからにすればいいのに

    +10

    -3

  • 573. 匿名 2019/11/13(水) 10:19:38 

    >>562
    書き忘れてましたが同僚は親しい仲の良い人達なので今度の休みは~こうなんだ~ピーチクパーチク~
    この前のこれはどうだったの~ピーチクパーチク~とか
    私生活まるごと知ってるし親しい仲の良い人の一人がリーダー、私サブリーダーでシフト作る人、交代探さず休む子持ちの人の代わりを親しい仲の良い同僚に頼むこともあるから逆に頼まれたら、お互いさまだよ~辛

    +0

    -6

  • 574. 匿名 2019/11/13(水) 10:20:04 

    >>21
    いまやフルタイムパートなんて仕事もあるんよ…?
    だからそれと区別するために書いたんでしょ
    そもそもフルタイムなのに非正規っておかしいよね
    自民党さんよー

    +29

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/13(水) 10:27:04 

    >>574
    正社員でないフルタイムはロング(パート)とうちの会社では呼び分けてる
    店長、副店長転勤がある各部門の長が正社員くらいなもの

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2019/11/13(水) 10:27:54 

    ここ読んでると旦那って何のためにあるのって思うわ。稼ぐなら嫁が働かなくてもいいわけだよね。
    子供のことでいつも休むと頭下げて安いパート代なのに出勤した時には率先して仕事やらなきゃならないっておかしいと思う。
    国は一億総活躍とか国民をこき使うこと考えないで旦那の給料底上げしてくれ。給料上がんのに税金巻き上げて何やってんの?
    それだけで少子化改善されるよ。

    +6

    -5

  • 577. 匿名 2019/11/13(水) 10:29:05 

    >>493
    私の周りはパート病児保育使う人けっこういるよ

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/13(水) 10:30:54 

    >>1
    私は子供いなくて時間も曜日も自由になるロングタイム契約のパートだから、子育て世代が出られない土日祝日にシフト入る事も多いし、急な欠員が出た時は多少残業もしなきゃならないけど、気にしないよ
    それぞれ立場が違って、自分の生活に合わせて働いてるんだから仕方ないと思う
    悩んでるって事は主さんは周りに申し訳ないと思ってるって事だから、その気持ちを周りに伝えたらいいよ
    休まれる事より、それを当たり前だと思って周りに感謝もしないのが嫌だという意見もあるしね
    誰だって具合悪くなったりして急に休まなきゃならない時はあるから、そういう時にフォローする側に回ってあげたらどうかな?

    +15

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/13(水) 10:33:18 

    >>566
    いなくてもいいのは自分のこと?
    あなたがいなくてもあなたの仕事場はまわるよ。
    もちろん私も。社長だってみんなそうだよ。
    だからって全員辞めたら働く人いないじゃんw

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2019/11/13(水) 10:34:01 

    いいと思う。別に休む理由なんて上司以外知る必要ないよ。他の人には関係ない話。

    +1

    -2

  • 581. 匿名 2019/11/13(水) 10:34:16 

    >>426
    こういう小規模なところで子持ちが働くのは難しいよね。2人勤務が1人ってかなり厳しいよ。
    上に掛け合ってみてもダメかな…?

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/13(水) 10:35:15 

    >>119
    病児保育じゃなくて、家に来てくれる病児シッターさんのことを書いてるんじゃない?
    それなりに高いから、補助もあるよ、って教えてくれてるんだと思いますけど。

    +10

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/13(水) 10:39:27 

    >>302
    言えば休めるけどね、休む人いるし
    でも性格上言えない

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/13(水) 10:45:55 

    子どもの体調不良で休むのは全然しょうがないけど、頻繁にだとちょっと職場もきついんでない?
    採用側もそれ前提で採用したならなんとかしろよと思うけど

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/13(水) 10:51:33 

    >>579
    厚顔無恥w
    シフト作りをしにくくさせてるのに気がつかない周りから嫌われてる鈍感なあなたのような人のことよwww.

    +1

    -2

  • 586. 匿名 2019/11/13(水) 10:56:07 

    新卒で入社した場所がブラックな上に子持ち主婦多い職場で
    毎週のように誰かしらが子供や自分の事情で休んでてその負担が独身や既婚男性に来てた
    家庭のこと持ち出されたら何も言えないから
    休み明けに謝られてもみんな「全然大丈夫」って言ってたけど私は内心よくは思ってなかった
    入った当初、契約書では週5、8時間勤務って約束なのに
    休む人多いからほぼずっと週6、13時間勤務で3年間勤めた
    プライベートの時間なんてほぼ無いし、周りの友達はどこへ旅行行ったとかSNS更新してるけど
    私は休み一日しかないから旅行なんて行けるわけない
    年末年始やお盆等、世間が休みの時も働いてるから年間休日70日だった
    未だに何で子持ちの主婦を多く雇ってたのか不思議でしょうがないわ
    子持ちの人は子供優先で動くのは仕方ないことだから良いとして会社側には腹立ってしょうがなかった
    事務職で必然的に女性多くなるから仕方ないことだったのかもしれないけど
    もう少し人選考えてほしい
    若いとき3年間、仕事に捧げちゃってさっさと辞めればよかったと後悔してる
    ここで負担に悩んでる人いたらさっさと辞めたほうがいいよ

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/13(水) 11:01:25 

    >>584
    採用担当者は店長か副店長
    短ければ数ヵ月長くても3年くらいで転勤だから、ずっとその店のその部門の人間関係まで責任が無い

    店長副店長なら一日中実際自分がそこの部門にずっといるわけではないから、後は各部門に丸投げ、良きの計らえ、てなもんじゃない?
    スーパーだけど何処でも。

    それを知らない子持ちが採用担当者がいいって言ったもーんドヤッてなもんだねw

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2019/11/13(水) 11:09:58 

    お子さんの体調不良、仕方ないと思う。
    ただ、子なしで働いてる身からしたら「え…厚かましすぎない?」て思うこともある。
    前に、先輩がお子さんがインフルなったとのことで一週間休んだ。金曜にやっと出社したかと思ったら、また来週から前から予定してた長期休暇を一週間取るとのこと。
    さすがに、まじか…一ヶ月のうち半分不在ってどうなのよって思ったよ。

    +11

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/13(水) 11:11:09 

    >>373
    ならあなたもねw

    末期がんで血を吐いても、家族が万が一のときにも、
    「仕事様」「会社様」のために身を粉にして働いてくださいw。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/13(水) 11:13:57 

    そもそも、一人や二人休んだだけで、
    周りに「シワ寄せ」が来るような体制を組む使用者が悪い。

    人間なんだから、病気もケガも家庭の事情もある。
    「常に何人か休む」ことを前提にした体制を組まないのは、使用者の怠慢でしかない。
    5人で回ると思ったら、最低でも10人配置すべき。
    できるでしょ、経営者の報酬を削れば。

    +9

    -7

  • 591. 匿名 2019/11/13(水) 11:20:27 

    >>2
    うちは私より旦那の方がホワイトで有給取りやすい。
    でも順番に取ってるけど。
    私のところは急な有給は公開処刑される。
    そして様子はどうか?とかバンバン電話がかかってくる

    +49

    -2

  • 592. 匿名 2019/11/13(水) 11:27:44 

    介護やってたけど子供の体調不良で早退、休む人少なくなかったよ。人手不足で数時間でも出てくれるだけで有り難かった。
    会社の雰囲気によるんじゃないかな。子供が熱出ちゃってって言ったら「早く帰りな!お大事にね」って声かける人ばかりだったよ

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/13(水) 11:28:45 

    >>535
    子どもが熱出してるのほっといてパートのシフト入ったってその時だけちゃんとした人とか感謝されるだけだもんね。

    まあ有給は取れるようになったが福利厚生や昇進できるわけじゃないし。時給上がって10円だしボーナスあるわけじゃない。

    そこまで求められても‥って感じだよね。

    社員さんやとえばいいんじゃないですか?って感じだよ。

    +7

    -2

  • 594. 匿名 2019/11/13(水) 11:31:04 

    >>12
    会社が何も言わないのはあくまで恩情であって、休ませてあげなきゃいけない規則があるわけではないからね。ある程度謙虚に生きないと、痛い目に合うよ。ホワイト企業だからこそ、輪を乱す人は肩を叩かれるよ。

    +33

    -3

  • 595. 匿名 2019/11/13(水) 11:31:28 

    独身の頃積極的に他の子持ちパートのシフトの穴埋めしてくれてた子が今母親になったけど、その子のフォローは私含め誰も嫌がらない。
    その子に散々助けてもらいながら影で「全然仕事できてないんだけど」とか言ってた人は今みんなにシフト交代敬遠されて苦労してる。
    人望って本当に大事。

    +15

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/13(水) 11:32:59 

    職場の雰囲気にもよる
    パートですが子どもの体調不良時は自分が休むことになります
    職場の人数多くて、子持ちの人が半数超えてるからお互いさまの雰囲気で助かってる
    長く休んだときは休み明けに菓子折りもっていきました

    ただ、スタッフで子持ちだから休んでも仕方ないと開き直る人がいて、モヤモヤした‥
    開き直るのは違うと思う
    スタッフへ休んですみませんという気持ちと声かけは最低限必要だと思う

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/13(水) 11:38:57 

    >>5
    パートでもフルタイムで働いてて社保加入してたらそういう言い方すると思う

    +19

    -10

  • 598. 匿名 2019/11/13(水) 11:40:36 

    >>166
    菓子もくれない(いらないけどw)仕事もいい加減で休んでばっかりのやつをどうにかしてほしい

    +16

    -2

  • 599. 匿名 2019/11/13(水) 11:44:46 

    >>330
    具合悪くても、親にいてもらうと申し訳ないって思考がもうね…普通の子よりも、我慢して生活してたんだろうね。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/13(水) 11:47:32 

    >>555
    すっごいわかる!
    これで少しチャラになるとか思ってしまう(^-^;

    +5

    -1

  • 601. 匿名 2019/11/13(水) 11:48:26 

    結局何しても嫌がられるんだよね
    どうしたらいいの?
    働かず専業主婦してたらいい?
    でも旦那の給料だけじゃ厳しい
    働いたら子どものことで度々休んで迷惑かける

    難しい問題だね

    +11

    -3

  • 602. 匿名 2019/11/13(水) 11:55:30 

    それは仕方ない事だよ。。うちにも
    子持ちのパートさん何人か居るけど
    毎月のように皆突然休むけど
    誰も気にしてないしむしろお母さんって
    大変だねーって感じだよ!!

    +5

    -2

  • 603. 匿名 2019/11/13(水) 11:55:41 

    >>589
    あなたほど頻繁には休んでませんよ!
    毎月毎月そんなことってある?
    もし、そういう人がいたら、あなた今も土日含めて月に何回も交代してあげるの?
    自己中丸だしね

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2019/11/13(水) 11:55:55 

    >>601
    図々しく生きる。
    そしてなるべく人に親切にする。
    自分も人に助けられてるし感じてなくても知らないところで助かってるかもしれない。
    だから自分が出来るときは人を手伝う。

    +10

    -2

  • 605. 匿名 2019/11/13(水) 11:57:12 

    休んでいいと思うよ

    パートの代わりなんていくらでもいる

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2019/11/13(水) 11:57:14 

    >>391
    そうだね。
    どの職場にも、風邪でも休まない人や身体の丈夫な人は居るだろうけど「自分が出来るから周りも出来て当然」って考え方する人が多い所は仕事もやりにくそう。

    +8

    -1

  • 607. 匿名 2019/11/13(水) 11:58:03 

    >>166
    性格悪すぎ

    +12

    -4

  • 608. 匿名 2019/11/13(水) 11:58:09 

    >>551
    え、あなたみたいな人怖い。態度って言うけど
    どんな態度しても文句言うよね。

    +1

    -3

  • 609. 匿名 2019/11/13(水) 12:02:05 

    >>590
    そんなにいらないw
    月に何回かは曜日時間帯によっては人が多くて暇で死にそな日も・・・
    子持ちが5人より融通のきく人2人きてくれたら万々歳!



    +1

    -1

  • 610. 匿名 2019/11/13(水) 12:02:43 

    >>237
    図々しいとかの問題?

    +3

    -2

  • 611. 匿名 2019/11/13(水) 12:03:47 

    なんの仕事か分かんないけど、まあパートの仕事内容なら代わり見つかれば誰でも出来るし、代わりに出てくれる人が必要な仕事なら、日頃から他の人と仲良くしといて、代わりに急遽入ってくれた人にお礼言えればいいんじゃない。

    人に迷惑のかからない仕事ってコールセンターの発信業務とかだよねー
    そもそも出勤してる人がたくさんいるから、一人くらい休んでもこまらない

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/13(水) 12:06:20 

    >>593
    うん
    社員雇えばあなたいらないからね。

    雇わなくてもあなたのような子持ちいたら職場の雰囲気悪くなるからいらね

    +1

    -2

  • 613. 匿名 2019/11/13(水) 12:07:26 

    >>176
    あげてる。って言葉がこわいこの人ww

    +103

    -44

  • 614. 匿名 2019/11/13(水) 12:07:50 

    >>2
    同じ職場だから順番にとってるー

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/13(水) 12:08:16 

    >>570
    保育園育ちで辛かったとかw

    +1

    -4

  • 616. 匿名 2019/11/13(水) 12:09:03 

    2週間前に転職した矢先、発熱で当欠した。
    働き始めてすぐで本当に申し訳なさ過ぎて翌日凄く謝った。
    主さんの様にうちも子供が多いので、面接の時にリスクを伝えて採用して貰いましたが、やっぱり申し訳ないですよね。
    インフルエンザない限りは、お留守番で午前のみでも午後だけでも出勤しようと思ってます。
    休んであげなよ!に甘えてしまうと、学級閉鎖時期なんかはズレると2〜3週間になるので…
    申し訳ない気持ちがある分、1日は無理でもちょっとでも出勤したいです。

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/13(水) 12:09:37 

    >>2
    同じ職場だからどっちかが取るんだけど、課長の夫より、経理(1人でやってる)のヒラの事務員の私の方が取りにくい環境

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2019/11/13(水) 12:10:24 

    私も7歳5歳3歳がいます。4月から10月までみんな皆勤で、体強くなったなーと思ったら10月から1人ずつ順番に熱出して、一週間半丸潰れ。やっと治って仕事が追いついたと思ったらまた一昨日から上の子が熱出し始めて、次の日は真ん中が蕁麻疹。三日連続小児科通いです。精神的に辛いですよね。
    子どもが熱下がりかけて家で騒いでるの見ると、行けたんじゃないか、、とか考えてイライラしたり。
    この先インフルエンザとかになったら一体どうしたら、、。もう辞めようかな。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/13(水) 12:11:03 

    フォローする側だけど、迷惑に思ったことないですよ。
    子供の風邪や、身内の葬儀なんかは仕方ないことですし。
    ただ、いつも同じ人にフォローを頼む店長には腹が立つかな。

    +3

    -2

  • 620. 匿名 2019/11/13(水) 12:11:13 

    >>609
    そんな便利な人いる?
    ここの子どもいない人だって、子持ちのせいでしわ寄せが〜とか自分だって休みたいのにって言ってるじゃん
    全然融通きいてないじゃん

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2019/11/13(水) 12:11:33 

    融通が利く仕事=自分が休みたいときに休めると考えてるなら、あなたが求めてるものは融通ではなくて優遇だと思う。

    +7

    -1

  • 622. 匿名 2019/11/13(水) 12:14:31 

    >>618
    多分…本当に多分だけどその状況が続けばいずれ仕事干されて雑用みたいな仕事しか任されなくなると思う。そうなるまで厚かましく職場に入れるなら、そうなってからやめればいいと思う。

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/13(水) 12:14:31 

    >>619
    めちゃくちゃ分かる
    うちは誰が代わりに残業するか店長が指定せず、私がやりますって人にやらせるスタイルなんだけど、みんなだんまりで誰がやってくれるの待ってるからいつも私がやってる
    私もやりたくない日はあるので、手を上げないとマジで誰もあげないからジャンケンになる

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/13(水) 12:15:16 

    >>459
    私も時短だけど、時短なんだから、契約してる分は出勤しろよって思われてそう。

    +8

    -1

  • 625. 匿名 2019/11/13(水) 12:15:33 

    >>601
    旦那の給料だけじゃやってけないのに、なんで子供を産むのか……。

    +14

    -6

  • 626. 匿名 2019/11/13(水) 12:16:27 

    >>621
    子持ちが休むから融通のきく人が欲しいんですよね?
    いつでも出勤できる人ってことじゃないんですか?

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/13(水) 12:17:44 

    >>626
    ??
    ここの人たちが言ってるのは、自分に対して融通が利く仕事ってことだよね?
    いつでもすぐ出勤できます!なんて人いないよ…。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2019/11/13(水) 12:18:00 

    結論
    フレックス最高

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2019/11/13(水) 12:18:04 

    フリーターだった時に子供が熱出したから帰って良い?って言われたけど社員じゃないし私の判断で決められないから「心配ですね。私じゃ分からないので上司に電話して大丈夫って言われたら帰って良いと思いますよ!」って言ったらキレられたことある。ごめんけどもう帰るから!!って。
    申し訳ないと思う気持ちが微塵も感じられずイラついた。
    主さんみたいに申し訳ないと思う気持ちがあるなら自分だったら変わってあげたいと思う。

    +11

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/13(水) 12:19:10 

    >>627
    自分に対して融通がきく仕事って具体的に何?

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2019/11/13(水) 12:21:54 

    >>627
    609は融通がきく人って言ってるよ?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/13(水) 12:22:16 

    >>327
    >>238ですが、私のコメントでこんなに混乱しているとは、すみません。
    ちなみに私は独身ですが、いつか結婚して子どもができたらその時は休む立場になるかもしれないですよね。自分は子ども時代にしょっちゅう風引いて母が保育園に迎えに来てくれていました。
    製造業の職場が近くにある人ばかりではないし、もし赤ちゃんや幼児が複数いる家庭なら内職どころじゃないかな?とも思います。かといって一番良いのは働かないことではなく、相手の立場を想像することだと思います。もちろん独身の私たちがいくら想像したところで限界がありますが…
    子持ちの人だって生活費のために働いているんだから、休みたくて休んでいるわけではないのだし。

    +23

    -2

  • 633. 匿名 2019/11/13(水) 12:22:22 

    >>630
    だから、ここの人たちにとったら「融通が利く=いつでも休める」って認識の人が少なからずいるから、そんな仕事はないよ、それは融通じゃなくて優遇を求めてるよって>>621は言ってるんじゃないの?

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/13(水) 12:24:28 

    >>526

    責任感の強い方なんですね。でも引き受けといて文句言うのもちょっとな。
    代わりが見つからない場合は社員の出番な気もしますがパートさん達で何とかしないといけない職場もあるんでしょうね。
    負担になるほどシフト変わる必要もないし、
    代わりがいなければその子持ちのパートさんがどうにかすべきでは?(無理なら仕事自体やめるとか)
    嫌々でも引き受けてる時点で相手は「あ、困ったら代わってくれるんだ。ありがたい」と思い続けると思いますよ。

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/13(水) 12:24:45 

    主さんや他の人みたいに気を使いつつ申し訳ない…って人は
    仕方ない事だし気にするなと思う。
    しかし会社のおばさんは
    子供が熱を出したと言ってはその子をイオンに連れてったり熱が下がった途端スキーに連れてって
    また熱を出させたり、土曜に行けばいい病院を平日に入れたり…
    しわ寄せは全部独身に回ってきて、やってあげた分に文句タラタラ。
    たまに独身が休んでも、その分の仕事をやろうともしない。
    流石に注意したら「お互い様ですから!」
    こういう他人に迷惑をかけるのに子供をダシにしてる人のせいで、まともな子持ちが人が迷惑してる。

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/13(水) 12:25:03 

    ・子供の体調不良で休むと連絡してきたのに、実は彼氏と旅行行ってたシンママ(子供は親に丸投げ、SNS投稿で発覚)
    ・幼稚園の行事が急に入ってしまって、と言いながら実は旦那が仕事休みになったから合わせて休みたかったから嘘ついた(同じ幼稚園ママがいてバレ)
    ・仕事行こうとすると子供が泣いてかわいそうなんです!30分〜1時間遅れますが遅刻にしないでください!

    全部実話です。上司は注意もしてくれませんでした。親や姉妹に頼んだり、どうしても休まなきゃいけない時は少しでも不快感や迷惑かけないように気を遣って働いてるのが馬鹿馬鹿しくなり転職しました。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/13(水) 12:25:52 

    >>58

    わかる。

    シングルマザーですごい休む子がいて 子供が病気やからって言って頻繁に月曜日や連休明け、10日連続で休んだりしてるのに 私が有給取ったり病欠したら上司がよく休むっていってましたよって伝えてきた。私は子供のことで休むから仕方がないって言いながら。

    彼氏が月曜日休みの仕事してるの皆知ってるんですけど…

    +30

    -1

  • 638. 匿名 2019/11/13(水) 12:25:57 

    >>586
    ブラックとしても子持ちのために正社員がやめるのってなんだろ

    このトピでもよく子持ちが子なしも休む時があると厚顔無恥のコメを堂々と披露してるけど

    子持ちのために、しょっちゅう食事も満足に取れずに走り回ってる人、トイレも我慢してるという人がいるけど、それで胃炎になったりしたら子持ちから、それみたことかといわれるね。

    私の職場でも子どもがーこどもがーで半月程休んだ子持ちのために健気に交代してやってたお人好しの人膀胱炎になった
    流石にその子持ちの平身低頭してたけど何ともなく過ぎたら今でも代わってくれてあたりまえーで今も大きな顔でいると思う

    何で子持ちなんて採用するんだろう
    だれか書いてたけど子持ち5人より融通きく人2人雇ったほうが人権費がかからなくていいのにね

    +5

    -3

  • 639. 匿名 2019/11/13(水) 12:27:48 

    嫌な世の中だよね。
    育児は旦那ができないんだよ。
    家の事は全部女。
    でも稼がなきゃいけないし。
    休みたくて休む訳じゃない。

    嫌な世の中。

    +10

    -2

  • 640. 匿名 2019/11/13(水) 12:29:49 

    >>406
    ですよね
    シフト作りも悩む時間がもったないし順調に作れるね

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/13(水) 12:31:49 

    >>450
    だから少子化だったり、子供産まない人が増えてるんじゃない?でもそうなると子持ちの人は子無しの人を責めるじゃない?

    私もここで何回も責められたよ。
    子供産まない無責任な人間がいるからどうとか…私達の子供にしわ寄せがくるとか、じゃあどうすればいいの?ってなる。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2019/11/13(水) 12:33:08 

    >>639
    私の友達は子供が熱出したとき旦那に休ませてたよ!
    何でいつも女が休まなければいけないの?!って。確かにそうだなーと思った。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/13(水) 12:33:28 

    子供関係なく自分が家の都合や具合悪くて入院だったり休まなきゃいけないってなった時に堂々と休めなくなるから人の事言えないから気にしない

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/13(水) 12:33:47 

    >>418
    論点ズレてて草

    +17

    -0

  • 645. 匿名 2019/11/13(水) 12:33:58 

    >>601とか>>639みたいに、「休みがちだけど稼がなきゃいけない!旦那の給料だけじゃ厳しい!」とか言う人、うちの会社にもいるけど、それはあんたらの家庭の問題だろっていつも思うわ。
    お金ないけど子供もいるから休みは大目に見てねっておかしい。

    +6

    -2

  • 646. 匿名 2019/11/13(水) 12:34:11 

    >>70
    陰口の正当化www

    +52

    -6

  • 647. 匿名 2019/11/13(水) 12:34:17 

    >>612
    正社員雇えるなら雇えばいいじゃん。人件費が安くて簡単に切れるのも切られるのもパートのメリットでありデメリットでもあるし。

    パートに正社員並の意識を求める方が職場の雰囲気悪くなるからやめてほしい。
    正社員だった頃、パートが子ども風邪で休んでうちの子病児に預けて出勤しても「ズルい」なんて思わなかったよ。その分待遇も違うんだし。

    612はパートに何求めてるの?子どもが元気なとききっちり働いてくれればそれでいいじゃん。

    +7

    -1

  • 648. 匿名 2019/11/13(水) 12:34:38 

    ギスギスしてるな
    私の職場は子持ちがいくら休もうと皆何とも思ってない。大変ですね〜どうぞ〜みたいな。二十代前半が多いからかな。

    +6

    -1

  • 649. 匿名 2019/11/13(水) 12:35:38 

    1人や2人いなくなって回らないような職場にしてるほうが悪いでしょ

    +7

    -3

  • 650. 匿名 2019/11/13(水) 12:36:06 

    >>637
    横ですが
    そのシングルマザーの子、そんなに休んで生活していけてるの?
    生活保護を受けているの?

    ここで子どもが一人で留守番できる数年間でも旦那の稼ぎでやっていけなくて餓死する~て程の人、他人を犠牲にしてまで働かなくても生活保護を受ければいいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/13(水) 12:36:13 

    専業主婦も叩かれるし、子持ちって大変だなー笑

    +5

    -1

  • 652. 匿名 2019/11/13(水) 12:36:28 

    子持ちパートがいなきゃ困るほど頼らなきゃいけない職場って所詮そんな給料しか払えない企業だよ
    大手はわりとちゃんとしてるよ

    +4

    -6

  • 653. 匿名 2019/11/13(水) 12:37:08 

    >>67
    インフルエンザ薬を投与された患者で、特に10代の異常行動が見られた時期があったよね。飛び降りとか 幻想を見て暴れたりとか。息子も中学生時にタミフル後 眼つきがおかしくなって挙動不審になり 目が離せなかったから 病状落ち着くまで かなり仕事を休みましたよ

    +16

    -1

  • 654. 匿名 2019/11/13(水) 12:37:42 

    >>625
    共働きじゃないとキツイのはほとんどの家庭に当てはまるよ。それこそ少子化まっしぐら。

    +9

    -2

  • 655. 匿名 2019/11/13(水) 12:37:48 

    子持ちでなくたって、つい最近ベテランさんが突然入院してリハビリもして、って2ヶ月くらいお休みしたけどみんなで回したけどな
    しかもうちの部署子持ち2人いるし

    +6

    -3

  • 656. 匿名 2019/11/13(水) 12:38:13 

    >>327あなたのコメント、気持ち悪いと思いました(|||´Д`)

    +6

    -1

  • 657. 匿名 2019/11/13(水) 12:39:04 

    >>641
    子無しは子持ちを働くなって責めるじゃない?
    旦那の給料でやってけないなら産むなって責めるじゃない?

    +1

    -2

  • 658. 匿名 2019/11/13(水) 12:41:14 

    >>649
    ハア~
    子持ちを雇うから悪いんだよ


    +4

    -7

  • 659. 匿名 2019/11/13(水) 12:42:12 

    パートえらい

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/13(水) 12:42:52 

    飲食店とかスーパーのレジとかってシフトで毎日人数が決められていて余分に人入れてるわけじゃないし、代わってもらえばいいって簡単に言う人いるけど、休みだった当日の朝に言われるとやっぱり嫌だわ。こっちだって仕事だけじゃなくプライベートもあるし。
    本当は働かなくても生活出来るのが一番だけどそんなの家庭によって違うし、シフトで人が減ると困るような仕事以外って何かないかな?

    +5

    -1

  • 661. 匿名 2019/11/13(水) 12:44:37 

    >>658
    よほど子持ちの方がお嫌いなんですね…
    きっと普段からそういった感情お顔に出てると思いますよ。
    いいえ、ネットだけしか本音は言わないと思っていても表情には出ますよ。
    ギスギス、不幸そうで可哀想。

    +4

    -6

  • 662. 匿名 2019/11/13(水) 12:44:55 

    >>658
    雇ってから子持ちになる人もいるよね
    正社員だと基本そうでしょ

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2019/11/13(水) 12:45:09 

    >>1
    旦那さんにはお願いできないのですか?
    夫や自分のご家族とか…

    +4

    -4

  • 664. 匿名 2019/11/13(水) 12:45:36 

    >>652
    パートで働ける大手企業ってどんなところですか?
    大手だろうが中小企業だろうが、サービス業はパートの方多いと思いますよ!そもそも手に職をつけて大手で働けってこと?

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2019/11/13(水) 12:45:39 

    >>657
    そんな無茶な

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2019/11/13(水) 12:45:42 

    >>658
    一億総活躍時代ですよ

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/13(水) 12:47:05 

    >>664
    だよね
    大手はパートはいないかもしれないけど、時短子持ち主婦多いよ

    +2

    -0

  • 668. 匿名 2019/11/13(水) 12:47:24 

    三姉妹である自分の母親もパートしてたけど、大変だったろうな。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/13(水) 12:47:27 

    >>657
    横ですが
    どっちが、どっちに迷惑をかけてるかといえば子持が子なしに迷惑をかけてるからかな

    働くなとは言ってないと思うよ。
    働くならあなたが見下している子なしに迷惑をかけないようにしてからにしてほしい

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2019/11/13(水) 12:47:40 

    >>601
    専業主婦だったら、働かなくてヒマじゃない?と言われるし
    正社員だったら、子ども保育園預けっぱなしでかわいそうと言われるし
    扶養内パートなら、保育料ひいたら中途半端な稼ぎなのにもったいなくない?と言われる

    気にしないで生きるしかない
    おせっかいオバさんはどこにでもいるから‥

    +10

    -1

  • 671. 匿名 2019/11/13(水) 12:49:26 

    私は代わりに出勤することになっても気にしない。大した仕事でも大したプライベートでもないんでw

    +3

    -2

  • 672. 匿名 2019/11/13(水) 12:50:27 

    >>100
    ありますよ。てかあるから言ってるんでしょ。
    子供のいる人の希望休みは問答無用で通るのに、そうじゃない人は体調不良とか身内の冠婚葬祭でも文句言われて潰されかねない状態でしたから。

    +13

    -4

  • 673. 匿名 2019/11/13(水) 12:50:54 

    >>664
    パートに頼らなきゃ回らないような会社でしか働けないのは自分の責任だってこと
    私は銀行で働いてたけど、時短の子持ちが休むことはほとんどなかったし誰か一日くらい休んでもほかにしわ寄せが行くことはなかったよ

    +1

    -6

  • 674. 匿名 2019/11/13(水) 12:51:22 

    体調不良ではなく、夏休みや春・冬休みの長期休みは子供に合わせて仕事休みたいんですが、そういう働き方をしている方いますか?
    どんなお仕事されてますか?

    +1

    -4

  • 675. 匿名 2019/11/13(水) 12:51:36 

    出勤前に家事して保育園に預けて仕事終わったら保育園のお迎えにダッシュして、ひと息つかず家事育児って…大変そうで無理…。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/13(水) 12:52:40 

    >>666
    賢そうな馬鹿?

    休んでばかりで尻拭いばかりしてもらってるお荷物の子持が活躍してるう
    おもしろい人ね楽しい会社だね~

    +0

    -2

  • 677. 匿名 2019/11/13(水) 12:54:03 

    >>664
    違う違う
    パートだから休まなきゃいけない時は休んだらいいよ

    +0

    -1

  • 678. 匿名 2019/11/13(水) 12:54:37 

    会社員である以上、人の分だろうが仕事は仕事だと思ってる。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/13(水) 12:55:17 

    >>676
    孤独

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/13(水) 12:55:36 

    >>601
    もっと節約すれば?

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2019/11/13(水) 12:55:40 

    >>672
    それ会社が悪いのに子持ちに文句言うんだ

    +6

    -9

  • 682. 匿名 2019/11/13(水) 12:55:47 

    >>614
    同じく職場結婚なので一日交代で休ませてもらってる😞
    けど私が出勤の日にたまたま夫が居ないと回らない仕事が夫の部署で発生することが多く、「ガル男さんじゃなくてガル美さんが休めばいいのに……」という無言の圧を感じたりする😅気にし過ぎかもしれないけど

    仕事の性質や責任の重さが違うから難しいけど、フルタイム共働きな以上、交代で頑張るしかないと思ってる。

    ちらっと、夫が出世コース外れたらどうしようってよぎるけど😣どちらか犠牲になるなら収入が少ない私。

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/13(水) 12:56:37 

    子持ちが多いところでパートしたら良いと思う
    お互い様じゃん

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/13(水) 12:56:57 

    >>681
    迷惑かける側が随分偉そうだね。
    さすが子持ち!

    +7

    -5

  • 685. 匿名 2019/11/13(水) 12:57:24 

    >>645
    そういう考えじゃ。あなたが病気で休まなきゃいけなくなった場合何も言えなくなるね

    +3

    -4

  • 686. 匿名 2019/11/13(水) 12:57:52 

    >>672
    ブラック企業じゃん

    +9

    -1

  • 687. 匿名 2019/11/13(水) 12:58:17 

    >>1
    うちは3歳の上の子が熱の度に熱性痙攣起こすし、旦那は休みも時間も不定期だから働きたいけど働けない。
    貧乏ってほどではないけど、貯金はほぼない。
    子供が二人とも小学校に入ったらパートに出たい。

    +11

    -3

  • 688. 匿名 2019/11/13(水) 13:00:33 

    >>669
    はぁ?私子持ちだけど子なし見下した事なんかないけど?
    あんたの被害妄想でしょ

    +1

    -6

  • 689. 匿名 2019/11/13(水) 13:00:33 

    休みの日に代わりに出勤させられるって、どんな職種なんですか?うちの会社じゃあり得ないからびっくりしました

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/13(水) 13:00:47 

    >>91
    いやいや、休みを承認してることは会社にいいなは正当ですよ。 迷惑被ってるあなたも、会社に承認しないように言えばいい。それが通ったらあなたは会社にいなくてはなはない存在。


    でも、子供の体調不良で休む側も普段の勤務態度やお礼の態度や軽い茶菓子などで、伝える必要はあるかと思います。当たり前とおもわなければ。

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2019/11/13(水) 13:01:36 

    >>661
    子を持ってるから、というより子持ち特有の
    あなたのような卑劣な醜い性格が大嫌い!!!
    >>368

    +1

    -4

  • 692. 匿名 2019/11/13(水) 13:01:55 

    小さい子なら仕方ないけど、職場の高校生の息子がいるパートが子供がちょっと風邪引くだけで休むからモヤモヤする。
    しかも10〜16時勤務なんですが、実家が隣で、子供は毎日実家に帰って仕事終わるまで実家で過ごしてるのに。
    病院へも実の両親が連れて行ってる(電話で指示してる)のに休んだり早退する意味…

    ちなみに息子を溺愛していて、中3まで一緒にお風呂入ってた。
    高校生なってからは知りませんが、さすがに入ってないと思いたい。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2019/11/13(水) 13:02:11 

    >>658
    お勤め先は1人のフォローにも手が回らないようなカツカツの零細企業なんですか??
    あとは中途採用ばかりで新卒の子も採らないようなところ?
    大体の会社はみんな分散して、もし人手足りなかったら他部署からフォローも入れたりしてやってると思うけど。

    +3

    -3

  • 694. 匿名 2019/11/13(水) 13:02:45 

    難しいなぁ。
    各市町村に1つでも大型病児保育園みたいなものは作れないだろうか。
    胃腸系の風邪、感染症だと地獄絵図になるか…

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2019/11/13(水) 13:02:57 

    ご機嫌取りの茶菓子買う余裕あるなら専業主婦すりゃいいのに。
    人様の予定リスケさせて茶菓子で釣ろうとするなんて図々しい。

    +2

    -5

  • 696. 匿名 2019/11/13(水) 13:03:04 

    >>671
    私もどうせガルちゃんやって寝てガルちゃんやって一日が終わるから、稼いだ方がマシかも。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/13(水) 13:03:57 

    >>695
    お菓子でも持ってこいやら、いらんやら。

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2019/11/13(水) 13:04:20 

    >>652
    大手の事務職は派遣だらけじゅない?

    +6

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/13(水) 13:05:06 

    会社が子持ちが休むの承知で雇わないといけないところも沢山あるよ
    それとも独身や子無しだけが集まるパートってあるの?
    あったとしても人員入れ替えなきゃ、そのうち妊娠する人もいるよね

    +5

    -1

  • 700. 匿名 2019/11/13(水) 13:06:41 

    ここ見ると心が折れる…。仕事休むなら子供産むなな、もしくは仕事するなってことだよね。日々、申し訳なく思っていますが、迷惑かけてすみません。

    +7

    -3

  • 701. 匿名 2019/11/13(水) 13:07:29 

    シフト制の職場でパートのおばさんは休んでも復活してから代わりに他の日出てくれたりしたから特に不満は出てなかった。そういう埋め合わせが出来ないくらいカツカツなら元々の勤務時間とか日数を減らす事を検討しても良いのかなと思う。

    +13

    -0

  • 702. 匿名 2019/11/13(水) 13:07:42 

    うちのバイト先もそういう
    主婦の方いるけどそういう前提で
    雇ってるって言われてたから
    特に何も思わないよ。
    困るの店長だけだしww

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/13(水) 13:09:13 

    殺伐としている

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/13(水) 13:09:24 

    >>179
    私も平日辞めて土日のどっちかだけ働いてる。
    気まずいよね休むの。
    それしか働いてないの!?とか言われることもあるけど、同じ人がいて嬉しい(^^)

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2019/11/13(水) 13:10:46 

    >>691
    子持ちか子持ちでないかで人を見るのもおかしいし、書き込みだけで卑劣で醜いと言い切ってしまうほうがどうかと思うけど。
    何かされたの?笑

    +3

    -2

  • 706. 匿名 2019/11/13(水) 13:10:51 

    >>651
    子なしも見下されるし叩かれるよ。
    なんなら女なんてどんな道進んでも叩かれるよ。
    独身も子なしもワーママも専業も3号パートも。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2019/11/13(水) 13:11:52 

    >>115
    その職場はあなたの生活には向いてないんじゃない? 少ない人数でまわすっていいかられてるし。

    寛容な会社は、少ない人数でまわすしかないとかいわないよ。

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2019/11/13(水) 13:13:28 

    >>662
    そういう人達はそうはならないように
    妊娠前から同僚と良好な関係を築いているし親しい間柄だから、こういう人の為なら一肌も二肌も脱ごうという同僚がいるからね!
    何といっても子ども抱えて途中から飛び込んできた性格の悪い子持ちに妊娠前から迷惑をかけられてた可哀想な人だしね

    +1

    -4

  • 709. 匿名 2019/11/13(水) 13:15:00 

    >>652
    嘘つけ
    期間限定!2020年6月までのお仕事♩
    とかの派遣で穴埋めしてるくせに

    +5

    -1

  • 710. 匿名 2019/11/13(水) 13:16:19 

    >>674
    零細企業の事務職です。だからめちゃ緩い。
    基本的に事務職として誰かいて欲しいスタンスだから。仕事も量ないし。IT化も平成元年で止まってるかんじ。 新しい何かを学べない、仕事もつまらないけど、子育て中だからしかたない。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2019/11/13(水) 13:16:46 

    >>708
    あなたの文面から垣間見える性格の悪さはどう説明するの?

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2019/11/13(水) 13:16:49 

    >>1
    面接の時に子どもが体調不良の時は休ませてもらいたいと伝えた上で採用でしたが、やはり上には了承済みでも同僚からは嫌がられますよね。

    +25

    -1

  • 713. 匿名 2019/11/13(水) 13:18:15 

    >>648
    二十代前半は嫉妬がないからね

    +5

    -2

  • 714. 匿名 2019/11/13(水) 13:18:51 

    >>1
    独身ですが、それは向こうが判断する事だから
    気にしないでいいと思う。

    +5

    -3

  • 715. 匿名 2019/11/13(水) 13:20:54 

    >>654
    未就園児はお金掛からないよね?
    掛かるとすると小学生くらいからかな?

    私の周りはキャリア重視とか、休める環境だからとか、働いてないと暇だからとかそんな理由だけど‥
    うちの夫給料いい方じゃないけど、私専業でも大丈夫だよ。

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2019/11/13(水) 13:21:42 

    会社は良くても、配属されてる部署の人があんまり理解ないとしんどい。当然ってわけじゃなく、もちろん謝るしその分いる間にしっかり仕事してるつもり。しんどすぎて正社員やめた。
    こどもが病気の時に親に預けて出勤したけど、なんで体調悪いこどもについててもあげれないんだろう、って。
    でもそのあと離婚したから今はそんなこと言ってられない。笑 ガンガン気を使わず休みやすい派遣で働いてる。

    +4

    -1

  • 717. 匿名 2019/11/13(水) 13:21:50 

    >>19
    なんら問題ないとあなたは思ってるかもしれないけど
    辛い思いしながら働いている人もいることを忘れないでください

    +12

    -33

  • 718. 匿名 2019/11/13(水) 13:21:52 

    >>695
    あなたの民度を疑うわ。
    引きこもりでしょ、あなた。もしくは、学歴低い、大卒であっても偏差値低そう。

    +1

    -5

  • 719. 匿名 2019/11/13(水) 13:22:55 

    >>705
    子なしを理不尽なことで支離滅裂に罵っておきながら、自分に都合が悪くなると今もだんまりを決め込んで
    読んで分からない?
    同じ穴の子持ちには無理でしたか
    とりあえず
    >>238から流れを読んでください。
    面倒でしたらこれでけっこうです。


    +9

    -3

  • 720. 匿名 2019/11/13(水) 13:24:10 

    >>1
    働いているあなたからしたら申し訳ない気持ちで一杯でしょうが、それは仕方ない事では有りませんか?
    逆に「熱出して苦しんでる子供を1人家に置いて働きにきました!」って人を褒め称える会社なら辞めましょう!
    休むと誰かしらに負担はかかりますので、その時は後からでも一言お礼を言うだけで充分ではないですか?
    多少陰口を言われても、正当な理由ですから気にしなくていいですよ!家庭があるパートさんなら特に、お互い様じゃないですかね。
    自分や子供の体調不良、身内の不幸などの時にも働かないと行けない仕事なんて余程じゃないとないし、それで仕事が周らないなら他に問題がありますよ。
    周りにも理解が必要ですね

    +12

    -12

  • 721. 匿名 2019/11/13(水) 13:24:50 

    >>716
    派遣休みやすい?
    それこそ派遣先の職場によるのでは…
    正社員の方が有休たくさんあるし休みやすかったけど

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/13(水) 13:25:57 

    >>525
    そんなこと書き込むだけでも何れ自分に返ってくるよ
    マジで

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/13(水) 13:26:47 

    子持ち子なし関係なしに、1人休んだくらいで代わりに出勤しなきゃいけない職場って大変だね。

    +5

    -4

  • 724. 匿名 2019/11/13(水) 13:27:10 

    仕方ないと思ってもらえるかどうかは、職場環境もさることながら、その人の普段の働きぶりとか振る舞いが大いに関係してくるよ。
    もちろん自分以外の誰かが優遇されてること自体に不満持って、誰に対してでもあからさまにそういう気持ちをぶつけてくるような人もいるけど、大体はそこじゃなく言われる人に問題がある場合がほとんどなんだよね。
    だから、自分が心苦しいと思っていても周りが理解してくれているのなら、本当に致し方ない時は素直に甘えて、その分普段の仕事で返せばいいと思う。

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2019/11/13(水) 13:27:17 

    >>711
    >>238からの子持ちの卑劣さはどう説明するの?

    +6

    -3

  • 726. 匿名 2019/11/13(水) 13:29:26 

    >>525
    狭量な心の持ち方w
    それはそんなこと書いてるあなたのことでは?
    あなたこそ書いたこと全部自分に戻ってくるといいわ

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/13(水) 13:30:08 

    >>1
    人間関係が良好で子育て真っ只中のパートも多数揃いだからか、うちは1ヶ月入院したこともあるし他の人も親の脳梗塞で1ヶ月ぐらい休んでたけど、陰口はなかったなぁ。復帰後は菓子折ぐらいでむしろ折角教えて戦力なのにやめられる方が困るよ。
    その職場の人柄と雰囲気で決まるかもね。

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2019/11/13(水) 13:30:38 

    >>238
    で最初に書き込んだ者ですが、私は2回しかコメントはしていません。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2019/11/13(水) 13:31:08 

    >>12
    >>83
    自演?w

    +20

    -2

  • 730. 匿名 2019/11/13(水) 13:31:40 

    子供が小さいうちは専業主婦でいいよ

    +10

    -0

  • 731. 匿名 2019/11/13(水) 13:38:14 

    >>20
    ほんとそれ
    うちの会社の場合はパートじゃなくて正社員の子持ちだけど、その人が休めばその分独身正社員がその人の分の仕事を被る
    休んでなくても早く帰らせたいからってこっちに仕事を回される
    独身で正社員だったら残業も余計な仕事もして当たり前なのか?
    定時以外の時間を潰すのも当たり前なのか?
    ありえない
    子持ちであろうが独身であろうがお給料は一緒なのに

    +117

    -2

  • 732. 匿名 2019/11/13(水) 13:38:28 

    >>730
    これまでのガルちゃんも、このトピのコメも、結局職場の人は子持ちは迷惑って思ってて、子持ちは肩身狭い思いしてる、罪のない子供は母親に迷惑がられて、皆にいいことない
    子持ちは子供が大きくなるまで専業になれて、職場の戦力として無理なく働けるようになったらキャリア活かして復帰ってできるように制度もお金も(旦那の給料upや国からの支援)ある社会になったら皆がwin-winなのにね
    国だって未来の年金の担い手も増え、正社員でがっつり税金とれる層も増えて助かるのに

    +8

    -1

  • 733. 匿名 2019/11/13(水) 13:40:51 

    しょうがないよ。
    周りに感謝しつつある程度は開き直らないと、
    本当に回らなかったら新しいパート入れて主さんのシフト減ると思う。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2019/11/13(水) 13:43:49 

    自分以外の面倒見ながら働いてるの大変だし仕方ないって思う
    親や旦那を頼れない、とか色々事情があるしね

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2019/11/13(水) 13:44:44 

    うちの会社パートの方が多いからなのか休む人めちゃくちゃいてしんどい。毎週子供の熱で休む人いるよ。一人っ子でも。
    半月近く来ない人とかも。
    そういうもんなのか?と思ったりもしたけど
    社員の人はここまで頻繁に休むことないから信じれなくなってる。

    +6

    -1

  • 736. 匿名 2019/11/13(水) 13:45:36 

    予約制の仕事をしてるからだいぶ迷惑
    もう予約が一人一人入ってるんだから休んだ人のお客様をする余裕なんてないし変更電話も出勤の人がしなきゃだし

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2019/11/13(水) 13:47:44 

    >>705
    横から失礼します
    書きこみだけでといっても一応大人だから子どもを産んだのではないの?
    子どもの喧嘩ではありませんよ
    「文は人なり」です。
    子どもがいない人が子持ちの>>238の質問に筋道たてて答えているのに、その後の子持ちからの卑劣な罵詈雑言の暴言嘲りの攻撃文を読んで嬉しく思いますか。
    同じ子持ちの人なら愉快で楽しいでしょうけど
    そんな文し書けない子持ちが会社で書く文書をまともに書けると思いません。
    尻拭いをさせて足手まといになるのは目に見えてます。



    +1

    -2

  • 738. 匿名 2019/11/13(水) 13:49:01 

    旦那は休んでくれないの?うちは子供5人いるから冬は月の半分は誰かしら体調悪いから全部旦那が休んでもらうよw私はパートだから有休ないけど旦那はあるからね

    +0

    -4

  • 739. 匿名 2019/11/13(水) 13:50:29 

    7割はズル休みだと思って信用しないだけ。

    +4

    -2

  • 740. 匿名 2019/11/13(水) 13:50:36 

    >>703
    >>238から卑劣な子持ちが沸いてきたからね

    +2

    -2

  • 741. 匿名 2019/11/13(水) 13:51:13 

    >>50
    わたしも病児保育利用してる。
    預けるには現症証明書が必要だから、鼻水とか怪しい症状がでたらすぐに病院連れてって、発行してもらって、翌日病児保育に預ける。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/13(水) 13:51:34 

    うちの犬が具合が悪いので休みます

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2019/11/13(水) 13:52:43 

    >>58
    そんな事思ったことない

    +7

    -2

  • 744. 匿名 2019/11/13(水) 13:53:31 

    病児保育出来るところを探しておくといいと思います。
    症状によっては預かってくれませんが…。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2019/11/13(水) 13:53:34 

    子持ちが多い職場だと気にしない。そんなもんだ。って思ってる
    男性でも子供が具合悪かったり行事で早退する人もいるから

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/13(水) 13:53:57 

    >>1
    私は子ども2人ですが、子どもの体調不良で休むことがやっぱりやりづらくて、退職しました。
    夫は比較的休みやすい職種なので交代で休んでいましたし、職場の人からも何も嫌味など言われたこともないのですが、自分が休んだ場合職場にどのような負担がかかるかを想像すると、休むのはホント申し訳なくて気が重かったです。
    非常勤だったので、一度欠勤すると次の出勤までに期間があいてしまうのもまた罪悪感でした。

    今無職になって周りのママさん見てると、子どもの体調不良だけでなく、行事ごとも毎回休んでるママさんもいて、私はそのメンタルないわ~と思います。
    とはいえ、子どもが元気な時は全然時間あるので、休み取っても周りにそこまで迷惑かけない職種とか働き方がないかな~と思って、女性向けのハロワで聞いてみたところ、「そんなもんはない」とのこでした。
    …ですよね…。

    +10

    -0

  • 747. 匿名 2019/11/13(水) 13:55:30 

    >>728
    もう、ひとつはどのコメですか?

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2019/11/13(水) 13:56:15 

    パートならいいじゃん
    うちは男性社員がたびたび休むよ
    しかもお子さんならまだしも奥さんが熱出しても休む
    パートになれよと思うよ正直

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2019/11/13(水) 13:58:42 

    >>747
    >>632
    です。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2019/11/13(水) 13:59:44 

    毎週末はほぼ休む4人の子持ちのシンママパートがいる
    子供さんのことで休むのは全然構わないんだけど、こないだ「中国人の彼氏が日本語話せないから病院に付き添う為に休ませて欲しい」と言った時はびっくりしたわ。

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2019/11/13(水) 14:00:14 

    >>737
    >>238は独身ですよ

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2019/11/13(水) 14:01:04 

    >>105

    お子さんがインフルエンザだったらパートくらいだったらむしろ休んでほしいよ
    お母さんも潜伏期間の可能性あるんだから

    +21

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/13(水) 14:02:56 

    私も最近、休んで陰口叩かれて凹んだ。
    メンタル弱いです。
    だか、辞めてと言われてないから辞めない。
    お金のために。

    +3

    -2

  • 754. 匿名 2019/11/13(水) 14:06:05 

    >>85

    でも旦那さんの会社側の人間だったら
    奥さんパートなのに正社員の旦那さんに休ませるの?ってヒソヒソしそうじゃない?

    うちの会社に奥さんの方が稼ぎ良い男性社員がいて子供さんが熱出すとほぼ毎回その男性社員が休むんだけど
    パートのおばさん達は「普通そういうのって母親が面倒見るもんじゃない?」って文句言ってる
    若い人達は奥さんも正社員で働いてるなら休みやすい方が休むのはしょうがないよねって言ってるけど

    +29

    -1

  • 755. 匿名 2019/11/13(水) 14:07:29 

    こちら子なしだけど、3人もいたら仕方ないよ。インフルエンザも予防接種しててもかかる時はかかるし、風邪や流行り病は防ぎようがない。まるっと家族ごと感染ったりしてるスタッフいるよ。

    普段きちんと仕事してるスタッフなら何も感じないし、大変だなーとかえって不憫になる。休むったって看病の為だし。時短にして対処してるわけだし、気遣う気持ちはわかるので主さん、あまりストレスためないでね!

    +6

    -1

  • 756. 匿名 2019/11/13(水) 14:08:06 

    私マイコプラズマ肺炎でも仕事した。そのせいで社内で広まったけど、電話して休ませてくださいって言ったのに、忙しいから無理に決まってるだろって言ってきた上司のせい。普通は休みにするよね。

    +12

    -1

  • 757. 匿名 2019/11/13(水) 14:09:02 

    優遇されてるのは子どもであって母親ではないよ
    子どもと子なしの大人は同等ではないから
    子どもは国からもすごくサービス受けてるでしょ
    勘違いしてはいけない

    +5

    -1

  • 758. 匿名 2019/11/13(水) 14:11:16 

    子供の体調不良を理由に会社休んでプロ野球カープチケット購入に並ぶシングル女いるんだけどw
    社員の士気下がるから困るw
    他の人が子供理由に休むと本当なのかなと疑ってしまうようになる

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2019/11/13(水) 14:11:19 

    >>12
    あなたがいなくても大丈夫だから何も言われないんじゃないの?

    +37

    -0

  • 760. 匿名 2019/11/13(水) 14:11:43 

    >>757
    何が言いたい

    +2

    -3

  • 761. 匿名 2019/11/13(水) 14:11:47 

    >>5
    仕事したことないの?

    +40

    -12

  • 762. 匿名 2019/11/13(水) 14:14:12 

    >>758
    独身でも仮病使う人いるから

    +4

    -1

  • 763. 匿名 2019/11/13(水) 14:14:55 

    うーん。
    生活して行けるなら
    辞めた方がいいかもしれない。

    それか、お子さんが
    ある程度手がかからなくなってから始めるとか?

    あとは旦那さんが土日お休みだったら
    土日だけにするとかですかね。

    私は独身だから、いつもそれで休日出勤やら、シフト変更やら、残業で振り回されてるので、会社的には困らないと思うけど、本音を言うと一緒に働いてる人は迷惑だよね。予定がめっちゃくるうので…。

    +6

    -1

  • 764. 匿名 2019/11/13(水) 14:18:31 

    >>749
    もう1つのコメは見落としていてすみません。
    私が今でも解せなく思っているのは
    >>238の質問が発端ではありますが

    荒らしたのは、それを真に受けた私の答えに対して支離滅裂な矛盾したコメをかいた方々で、それに対する私の疑問質問への真っ当な答えがないのは何故でしょう?

    私が見落としただけでしょうか?
    子持ちの方々ですよね
    同じ子持ちの方なら分かると思います。教えていただけますか?

    +1

    -4

  • 765. 匿名 2019/11/13(水) 14:19:40 

    余裕のない職場だったら難しいね
    同じ子持ちの多いとこだったらお互い様で色々言われることもないのかも

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2019/11/13(水) 14:22:02 

    子持ちパートさんが休むこと自体は仕方ないと思うけど
    フォローしてくれた人が困ってても
    かわりに出勤するって言ったことない
    そういう人は申し訳なさそうにしてても
    どんなに仕事頑張ってても
    自分の都合だけなんだなあって思う
    職員の配置人数決まってるから
    必ず交代人員が必要な職場

    +11

    -0

  • 767. 匿名 2019/11/13(水) 14:23:25 

    私、子どもいませんが、気になりません。
    1人休んでも仕事回します!シワ寄せとか言う人もいますが、給料もらっている以上それも含めてお仕事だと思います。

    +6

    -2

  • 768. 匿名 2019/11/13(水) 14:26:18 

    >>725
    私は事実をかいたまでてす。
    流石に嫌みの子持ね

    卑劣な事を書いたのは、ずーと前に
    先に子持が書いてありますよ!
    先に説明してください。
    卑劣な子持ちさん

    +1

    -1

  • 769. 匿名 2019/11/13(水) 14:28:19 

    パートはしょうがないんじゃない?
    そういうのある前提だから安い時給でも我慢してるんだし
    休んだら無給でしょ
    迷惑かけます、って感謝はしつつ、でも休んでいいと思う

    +6

    -3

  • 770. 匿名 2019/11/13(水) 14:28:35 

    >>339
    空いてるとは限らないよ、見つからなかったらどうすんの?

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/13(水) 14:30:28 

    >>751
    >>238の質問の

    その後

    と書いたつもりですが

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2019/11/13(水) 14:30:42 

    >>767
    そう思う
    パート1人休んで回らなくなるようなギリギリの人員配置してるなら
    それは会社の体制の責任であって、熱をだした子どものせいではないよね

    +8

    -1

  • 773. 匿名 2019/11/13(水) 14:32:13 

    >>732
    本当にそうだよね。
    こういう考えの人が政治家になってほしい!笑

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2019/11/13(水) 14:32:21 

    独身時は正直休んでばっかりと思ってました。
    でも自分が親になってみてどうしようもない事なんだなと実感しました。

    仕方ない
    何か言われているのは確実

    もう腹をくくって働くしかない
    もちろん出勤したらみっちり働く!

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/13(水) 14:32:55 

    今、喘息で病欠中。
    子供は病気のときは親がみてくれて助かるけど自分がついていけてない。夜勤もあるし辞めたい…

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/13(水) 14:33:47 

    わかります。加えて自分も熱出したりして全然思うように仕事できない。
    仕事柄、個人ワークなので私の仕事を誰かに振ったりしてなくて自分で回してるから誰にも嫌な顔もされない。けど、気持ち的に嫌だよね。

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2019/11/13(水) 14:34:56 

    子供が欲しくない人間や雇主側としては迷惑だけど、結論は仕方がないで終わるわ

    +0

    -1

  • 778. 匿名 2019/11/13(水) 14:35:21 

    今日、病院に行ってきたけどめっちゃ混んでた。
    小さい子から中高生にお年寄りまで、沢山いたよ〜。

    で、付き添ってるのは大体お母さんっぽい世代の女性だよね。

    ちなみに病院の近くの喫茶店も「従業員が急遽お休みの為、人手不足ですご理解ください」みたいな紙貼ってた。

    ずる休みとかは論外だけど、自分や家族の体調不良の時は気兼ねなく休める世の中が良いな〜。

    だから私は同僚が休んでも気にしない、いちいち文句言う人がいたら「こういう人ばかりだと世の中が良くならない」って思う。

    +8

    -1

  • 779. 匿名 2019/11/13(水) 14:39:13 

    >>1
    わかります!
    私が独身時代には子持ち同僚が休むことを何とも思ってなかったけど、いざ自分が子どもの体調不良で休まざるをえない時に、申し訳ない気持ちでいっぱいで謝るのに慣れない(ToT)
    周りの友人からは「子持ちとわかって雇ってるんだから、図太くなれ」と言われるけど職場に迷惑かけてる事実は変わらないわけで…
    近いうちに辞めようと思います。

    +3

    -1

  • 780. 匿名 2019/11/13(水) 14:39:16 

    >>3
    興味ないよっ!

    +10

    -1

  • 781. 匿名 2019/11/13(水) 14:40:40 

    >>766
    まぁ、出られる日にシフト出してるんだし、シフト出してる日以外は出られないんでしょうね。

    私はパートさんに仕事してもらってる社員の立場だから思うんだけどね、会社側は実はいなくても大丈夫って思ってたりする事無い?

    うちはいないならいないで仕方ないな〜としか思わないんだけど、パートさんの間から不満が出てくるの何でなの?

    +1

    -4

  • 782. 匿名 2019/11/13(水) 14:41:16 

    >>777
    雇わなきゃ良いじゃん。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/13(水) 14:42:09 

    家庭優先したいからパートなんだけどね。
    私は面接の際に子どもの都合で休むこともあると伝えてそれでも雇ってもらえたから堂々と休む。
    電話するときは憂鬱だし突然の休みは申し訳ないって気持ちはもちろんあるけどね。
    陰口言うような人もひとりもいない。もう大丈夫なの?とか大変だったね!とかお互いに声かけたりしてるよ。

    +5

    -2

  • 784. 匿名 2019/11/13(水) 14:42:56 

    変わりがきくからパートじゃないのかな?
    フルタイムのサブ的な…
    ちなみにフルタイム保育士で働いてる私は子どもが熱出すと困ると怒られます。休むと菓子折持ってかないといけない。預かってる子どもには熱出したら休めって言うのにね。好きで熱出す訳じゃないのに。おばあちゃんに見てもらって出勤してって言うけど65過ぎても働いてるしね。国は女に子ども産めよ増やせよ働けよ税金、年金納めろって言ってるわりには社会は厳しいなぁって思う。
    うちも来年から3人預けてはたらくけど不安しかない。
    ママが働きやすい世の中になって欲しいなぁ〜

    +8

    -1

  • 785. 匿名 2019/11/13(水) 14:43:28 

    >>756
    くそじゃね!?
    感染症てわかってるんだから、こさせる会社が悪いよ!!!
    なりたくて病気になる人なんていないんだから、気にしなくていいだすよ!

    +6

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/13(水) 14:44:58 

    >>785
    横ですが…

    わいも気にしなくて良いと思うだすよ!!!

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2019/11/13(水) 14:45:27 

    >>770
    なに?このヘビみたいに執拗な人
    >>238の深夜の質問に子なしなりに答えてからの粘着のしかたは、おぞましいね
    ゾッとして鳥肌たってる
    先に深夜の>>336前半の疑問質問に先に答えてからにしたら?



    +1

    -2

  • 788. 匿名 2019/11/13(水) 14:45:49 

    子どもが欲しくない人が割り切るしかないんじゃない?
    子どもを産む予定の独身や子無しの人だっているけど、その人たちは今後働く上でお互い様だからね

    +1

    -1

  • 789. 匿名 2019/11/13(水) 14:46:46 

    >>787
    誰にも助け舟すら出してもらえず可哀想

    +0

    -1

  • 790. 匿名 2019/11/13(水) 14:47:36 

    >>421
    これってどっちの気持ちも分かるんだよなぁ。
    だから3歳くらいまでは育休中が当たり前のよのなかになればいいなぁと思ったり。。

    +33

    -2

  • 791. 匿名 2019/11/13(水) 14:48:33 

    >>783
    前半おもしろい

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/13(水) 14:48:35 

    勤め先にもよるし、職場のメンバーにもよる
    子供の風邪くらいで休むな!今、人いないんじゃー!的なとこもあるから気をつけて

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2019/11/13(水) 14:49:38 

    今日、休みもらった。
    ゲロくらったから、私も明日には体調悪くなる気がする…。
    休みやのにもかかわらず、携帯鳴りっぱなし。
    結局家で仕事してる…はぁ。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2019/11/13(水) 14:49:51 

    まさに私も今日子供が胃腸炎でお休みしました。たった4時間のパートですがみんなに申し訳なくて…

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:55 

    >>789
    卑劣で醜い子持ちには誰も関わりたくはありません!

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/13(水) 14:52:52 

    >>789
    どこまても卑劣な人ね

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2019/11/13(水) 14:54:14 

    >>788
    お互いさまw

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2019/11/13(水) 14:56:48 

    >>701
    そんなのありがたくもなんともない。自分の都合のいい日にこの日と交換でって偉そうすぎてびっくりする。
    何のメリットもないからそのまま出勤して稼がせてくれた方がマシだわ。

    +0

    -3

  • 799. 匿名 2019/11/13(水) 14:58:39 

    >>770
    蛇👶

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/13(水) 15:01:46 

    稼がないと生きていけないんなら、陰口は気にしない、しかない。
    陰口って子供の体調不良で休む、だけじゃなくて、あの人は使えない、とか生理的に無理とか暇な人が色々雑談してるだけだと思って、強く生きましょう!

    +1

    -2

  • 801. 匿名 2019/11/13(水) 15:02:26 

    私も時短パート。
    面接の時にちゃんと話したし、もう病気は仕方ないとあきらめてる。
    その代わり対策はできるだけするし、会社都合のシフト変更も、なるべく頑張って答えるようにしてる。

    +12

    -0

  • 802. 匿名 2019/11/13(水) 15:03:13 

    ワーママ歴三年目、子供二人です。育休は取りませんでした。
    毎日気持ちは揺れています。
    第一子を出産してから、フルタイムやら扶養内パートやら職を変えて働き方を模索しています。

    やっぱりブランクがあると転職しにくい!!!!
    今は扶養外パートです。
    時給も高くないし、ボーナス退職金ないけど、子供の事情で急遽休んでも大丈夫な職場なので続けてます。

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2019/11/13(水) 15:05:40 

    >>701
    私がシフト制のカフェバイトしてた時は、子持ちが休むこと多いから絶対独身の私に連絡きててイライラしてました。突然出ろって連絡きて予定があるので~としぶったら、家庭がないお前の予定などずらせと店長に言われて理不尽極まりなかったので辞めました。子持ち主婦が優先的に希望シフト組んでて稼げなかったし。

    本当は休みだった人に突然代わってもらってるんだから、そういう姿勢だと納得出来ますよね!

    +23

    -0

  • 804. 匿名 2019/11/13(水) 15:07:24 

    >>798
    横ですが
    私は驚くより呆れて笑えてきたよ
    どうして子持ちは厚顔無恥なんだろうって
    頭が回らないみたいで笑える
    言われなければ人の迷惑には気が回らないのね。
    言っても分かりそうにないから、いないものとしてないと、こんなの、どうすりゃいいのかと、よけいにこっちの心が削られる
    笑うしかない😅

    +2

    -1

  • 805. 匿名 2019/11/13(水) 15:08:18 

    >>781
    シフトに関しては仰る通りだと思うんだけど
    フォローしてくれた人が困ってても
    我関せずなのがちょっとな…って
    別の人が出ますよって言うのをじっと待つ貝になるスタイル

    私もパートさんに仕事してもらってる社員側です
    781さんと違い人員潤沢ではないので平気ではないのが辛いところです

    会社は平気でも欠員のために残りの人員の仕事量が増えたりすると
    不満が出ることもあると思います

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2019/11/13(水) 15:11:10 

    コンビニですがお店にもよると思うけど、うちはオーナー以外全員パートです。昼間は全員子持ちの人です。上の子が幼稚園の頃から働いていますが皆さん子持ちなのでお互い様ですし、学校の用事などで休まなくてはならない時も希望通りに休ませてくれます。今は下の子が保育園なので、今の職場で良かったと思います。ですが休みが数日間続きそうな場合はやはり迷惑なので病児保育を利用しています。人手不足は否めないので。病児保育は最初は抵抗がありましたが、医師、看護師、保育士、必要に応じて診察や投薬もしてくれるので親としては安心だと思います。車で30分程の実家に預けたりもします。
    病院連れて行く都合もあるので、最初の一日は休んで、それ以降は病児保育や実家などに聞いてみて、それでも自分しかいないって時には休ませてもらっています。

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2019/11/13(水) 15:12:34 

    何故子持が嫌われるか本当に気がつかない?分からない?

    +8

    -1

  • 808. 匿名 2019/11/13(水) 15:13:21 

    私も溶連菌やインフルエンザで一週間休むことあるけど、普段の勤務態度がいいから嫌な顔はされません。今まで働いてきたところはどこもそうだけど日頃からきちんと仕事している人は休むときも周りに迷惑かけない状態でいられるように気を付けることが大切だと思っています。
    子どもがいるならなおさらだよね

    +4

    -5

  • 809. 匿名 2019/11/13(水) 15:18:05 

    >>808
    あなたがそう思ってるだけで嫌われてるよ
    また休みやがってって思ってる人絶対いるし避けられない

    +15

    -2

  • 810. 匿名 2019/11/13(水) 15:22:09 

    どっちの気持ちもわかるけど、仕方ない事もあると思うんだけどなぁ...。
    だから面接で子供の事は毎回聞くよ。
    とは言え、そんな月に何度も毎月毎月体調不良にならないよね~😅
    自分が休みたいのを子供を理由にしてる人がいるけど、それはさすがにみんなにバレてる。
    職場の目が気になるなら働かずにやりくりするなり在宅で仕事をするしかないね💦

    +8

    -2

  • 811. 匿名 2019/11/13(水) 15:23:45 

    >>787
    え、目に付いたコメントに疑問を書いただけだけど。

    なんか触っちゃまずいコメントだったみたいだね、スルーしてください。

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/13(水) 15:23:52 

    仕方ないことだと思いフォローしてましたが、私が休暇を取った時に迷惑だと話している事を知り嫌になって辞めました
    本当にお互い様だったら良いんですけど

    +13

    -0

  • 813. 匿名 2019/11/13(水) 15:24:23 

    >>807
    子供がいない人の嫉妬とか僻みだと思います。

    +5

    -12

  • 814. 匿名 2019/11/13(水) 15:26:40 

    休ませて貰って当たり前顔と休み変わってって言われるのちょっとおこがましいと思う。

    こっちだって予定立ててるし、理由が理由だけに断ってちょっと罪悪感持っちゃうし。

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2019/11/13(水) 15:28:40 

    >>808
    たとえば病気や忌引でしかたなく休むことはみんな突然起こり得るんだから、周りに迷惑かけない状態で休むってのは難しいでしょう。
    子持ちはなおさらきちんと仕事しなきゃという言い方は、あなたが周りに出来るだけ迷惑かけないように仕事している高い意識の表れだろうとは察するけど、あなたの勤務態度がいいってのはあなた本人が評価できることじゃないはずですよ。

    +9

    -1

  • 816. 匿名 2019/11/13(水) 15:28:54 

    >>805
    うちは代わりの人員確保が必須じゃないから楽だけど、
    必ず人数を揃えるのまでが社員の仕事だときついね…。

    私は休んだ人がいて手が足りなくて終わらなかった分は、そのままで良いって伝えるんだけど、それでも何かしら仕事が増えるって言い分。

    やらなくていいよとしか言えない…。

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2019/11/13(水) 15:28:55 

    >>15
    鬼だね

    +25

    -26

  • 818. 匿名 2019/11/13(水) 15:30:06 

    休み代ったりするのはいいけど、こっちが体調不良とか忌引きで休んで人足りなくても絶対代わりに出ないよね。

    どうしようもない事なんだろうけど、そういうところでイライラを感じる時がある。

    +17

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/13(水) 15:31:44 

    >>316
    そうそう
    たとえ月4、5万だとしてもあるのと無いのじゃ違うからね〜

    +17

    -0

  • 820. 匿名 2019/11/13(水) 15:32:16 

    >>813
    そういう所がじゃない?

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2019/11/13(水) 15:32:27 

    >>798
    701だけどおばさんの名誉のために捕捉。その人は休む時は本当に申し訳ないけど子供が風邪で~だから偉そうでもない、本当に替われないときはこっちも断る。その後復帰した時に、ありがとうございましたもう大丈夫なのでもし良かったら交代しますよって感じでお願いしたい人がお願いするだけだから自分が出たいって人はそのまま出れば良いだけなので無理矢理交換しろって迫られる訳ではない。自分は独身だけどそこまでその人が厚顔無恥だとかは思わなかったけどその辺は個人差かな。

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2019/11/13(水) 15:33:04 

    自演がいっぱい

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2019/11/13(水) 15:33:49 

    続けていってよいかは、直接上司と相談するのが一番だと思う。
    ただ忙しい職場での休み過ぎはいい顔されなくても仕方ないかも。
    理由が理由だから面と向かって文句は言えなくても内心ね…。
    それでも仕事辞められないなら嫌われるの覚悟で図々しくなるか、そこまでの覚悟ができないなら他の職場を探すかしかない気がします。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2019/11/13(水) 15:34:08 

    >>820
    本当の事を言われるのが一番傷つくのにね、デリカシーの無い子持ちは困るねほんと。

    +5

    -2

  • 825. 匿名 2019/11/13(水) 15:36:24 

    >>782
    雇った後に産む事もあるでしょうよ

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2019/11/13(水) 15:39:30 

    >>502
    トピ主さんのようにお子さんが何人かいて、次々うつってしまう場合、ずっと休まなきゃいけないからだよ。インフルだったら1週間ずっと…とか普通だと思うよ。子供の病気で突発的に1週間~10日間休む…って感じ。急病で1日2日休むのとはわけが違う。パートでも、そこまで急に休まれたら困るのが大半の職場じゃないのかな。関係ないよ~ってところもあるかもしれないけど。

    せいぜい、1~2日の休みだと思ってコメント書いてそうな人がちらほらいる気がするけど、頻繁に休むだけでなく、休みが長引く場合を主さんが心配しているんだと思う。

    使えるなら、病児保育を使って、休みが1~2日でも減らせたらそのほうがいいと思うのは普通だと思う。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/13(水) 15:40:51 

    >>748
    いい旦那じゃん

    +3

    -1

  • 828. 匿名 2019/11/13(水) 15:41:11 

    休むのは仕方ないですが、そのフォローを当たり前のように独身にやらせる会社に腹立つ。フォローした分の何か(給料増えるとか)がないのがまずおかしくない?雇った人がフォローすればいい。

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2019/11/13(水) 15:41:25 

    旦那が会社していて今は子供の母親の代わりはいないから休むのは当然。その体制を整えるのが自分の仕事。って言ってる。当日ラインの連絡で気軽に休めるようにしてる。
    環境を整えてるし子供のいない若いスタッフさんにも理解する様に不満が出ないようにケアしてるけど
    それでも罪悪感とか体力的な問題でやめてくパートさんもいる。
    パートさんは貴重な戦力だし、すごくありがたい存在だから、いてほしいと思ってるけど難しいよね。

    +4

    -4

  • 830. 匿名 2019/11/13(水) 15:42:36 

    >>748
    会社がOK出してるなら良いと思うけどね。
    病気の時休むのは母親!って決まってないのに。そういう考え古い。

    +4

    -2

  • 831. 匿名 2019/11/13(水) 15:43:25 

    本音を言うと色々気を使うの辛いから、男が稼いで女が家庭を守る時代に戻りたい。マイナス大量でしょうね。

    +30

    -2

  • 832. 匿名 2019/11/13(水) 15:43:42 

    >>825
    法律がどうだろうと、パートが育休まで取って復帰するなんてレアケース。

    子供がいる状態でパートに復帰したいなら、独身、子供なしの頃と同じ「シフト出した日は絶対に休むな」を条件にしたらいいじゃん。

    +5

    -2

  • 833. 匿名 2019/11/13(水) 15:46:26 

    私もそれで仕事辞めて、いつでも好きな時に休める在宅の仕事に変えたよ。

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2019/11/13(水) 15:47:15 

    >>807
    子持ョートパートでも同僚から可愛がられている子との差
    性格の良し悪し
    他でもそれが一番の原因だと思います。
    このトピは子なしも震え上がる卑劣な子持が多いから、よけいに子持ちのひとが困惑して悪戦苦闘を強いられるね

    +3

    -1

  • 835. 匿名 2019/11/13(水) 15:48:07 

    >>64
    そうそう。
    私も去年県主催の働くママ支援講座とやらに2週間行ったけど、ブランクあって乳飲み子いるのに、パートタイマーじゃなくフルタイム推奨してくるんですよね。
    主人が不在が多いので短時間勤務を考えてますと言えば、ブランクあるからどうせキツいですよ最初からフルタイムで~とか条件じゃなくてママがやりがいのある仕事をしたほうがいいよ~とか全部反対意見。笑 これが女性の社会進出を狙って税金引っ張りだそうというやつかと。

    「子育て世代に理解ある職場」を見つけろって言われたけど、なかなか巡り合えないもんですね。

    +16

    -1

  • 836. 匿名 2019/11/13(水) 15:50:20 

    >>316
    本当に食べる物に困ってる家庭なんてほとんどないでしょ。
    そもそも贅沢なんだよ。
    子供が生まれたらお金かかるのは当たり前で、普通は生活のレベルをおさえてやり繰りするんだよ。
    でも今は子供が生まれても新しい広い家に住みたい、新しい大きな車が欲しい、高い飲食店にも行きたい、流行りの服も欲しい、子供にたくさん習い事させたい、公立は嫌だ私立がいい、年に数回は家族旅行に行きたい、等々…。
    そりゃお金いくらあっても足りないよ。
    あれやこれや子供に関することは無償化されて手当ても増えて昔より楽なはずなのに。
    贅沢な暮らしを望むなら自分や子供をすり減らしてでも頑張って働くしかないよね。

    +28

    -7

  • 837. 匿名 2019/11/13(水) 15:54:45 

    >>15
    明日は我が身だ。

    いつか、自分も同じ立場になる。
    結婚できず、子供産めくても、親、兄弟の介護問題がすぐ来るからね。

    +90

    -17

  • 838. 匿名 2019/11/13(水) 15:55:49 

    支えるのが当然、お互い様でしょ!ってこちらの気持ちを捻じ曲げようとする人苦手や。実際迷惑なんだし仕方ないよ。

    母親さんはさ、そんなの気にしないで図太く休めば?
    仲良しクラブじゃないんだから、悪口言われようとシカトしてたら?


    +5

    -0

  • 839. 匿名 2019/11/13(水) 15:56:50 

    子育てしよう!子育ては偉大な仕事だよ!誇りを持とう!ちなみにわたしは働くことを諦めました!

    +3

    -3

  • 840. 匿名 2019/11/13(水) 15:57:02 

    >>829
    スタッフさんにも不満がでないように理解を押し付けてるのね
    分かります

    +3

    -1

  • 841. 匿名 2019/11/13(水) 16:05:06 

    私は子供が小さい内は夜勤のみの仕事してたよ!
    子供が寝た後に出勤して、起きる前に帰る生活だった。
    それだと子供は寂しくないし、体調不良でも旦那が夜は居るから休む事も無くて時給も良いし良かったよ!
    保育園休みの前の日だけ休ませてもらって(土曜日とか祝日前は入れませんって面接の時に言ってた)普段は保育園行ってる間に寝てた。
    幸いうちの子は夜泣き知らずで長時間眠る子だったから旦那も「いいじゃんそれ!」みたいな感じで賛成してくれてた★

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2019/11/13(水) 16:10:34 

    >>839
    それがいよ!
    職場の中心人物や、そのグループに知人友人がいれば引きで入れてもらうのが一番良いけど、それがなければ子どものためにも賢明な選択だね

    でなければ兼業で働き続けれるのは、このトピの子持ちのように厚顔無恥で卑劣な人達でないと無理だよ

    それだと子どもも厚顔無恥で卑劣な人間になっちゃうから痛し痒しだけどね

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2019/11/13(水) 16:10:37 

    仕事やめたい。お局きらい。帰ってからなにもしたくない。ああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2019/11/13(水) 16:12:43 

    >>15
    正直でよろしい!
    私は独身時代に、職場に子ども連れてくる(熱出て保育園に預けられないから1日中介護施設の年寄りと一緒にいさせる)人に危ないし迷惑ですと言ったら、社長からすごく残念そうな顔して「いつかあなたが子持ちになって働かなきゃいけない時にわかるよ」と言われましたが、何一つ響きませんでした。
    今子持ちで時短パートしてるけど、理解できません。

    +97

    -36

  • 845. 匿名 2019/11/13(水) 16:15:08 

    >>1
    3人も産むな!阿婆擦れ女!

    +5

    -31

  • 846. 匿名 2019/11/13(水) 16:16:30 

    人によりけり
    急に休みを取った後、ラインで経過、容態を報告してくれて◯日後から出勤できます。すみません。と出勤した時にご迷惑をお掛けしてすみません。って言われると、ラインの時点でこちらこそ、お子様の体調が悪いのにゆっくり休ませてあげれなくてごめんなさいって思う。
    休みを取って全く連絡もない、休み明けも特に何もないとなんだかなぁって思う。
    子供がいなくても自分の体調や両親の病気親族の不幸とかいつ自分が休みを取るかはわからないので報告連絡御礼をしっかりしようと思う。新人さんにも同じ事を指導してる。報告連絡御礼をするべき人にして色んなシフトの融通が利くならそっちの方が良いと思うから。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2019/11/13(水) 16:18:28 

    >>840
    そう言われるとは思った。
    若いスタッフに代わりの出勤できますか?と打診して強制しないようには気をつけてる。
    有給や希望の出勤体制や代休も使ったり、出来る限り旦那とか私もフォローしたりしてるけどみんなの希望、満足100は無理だなーって日々感じてる。

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2019/11/13(水) 16:20:08 

    >>801
    諦めるって言うのはあなたじゃないw

    そういう人と同僚になった人がいうことよ
    ど笑えるんだけど

    +4

    -2

  • 849. 匿名 2019/11/13(水) 16:21:11 

    私は独身でよく仕事仲間に休まれる側だったけど、
    とてもいい迷惑だった。子供がいるからって仕事量も違ったし本当にモヤモヤしていた。

    子供ができた今、休むのが当たり前だと思うし胸を張って子供のために休んでいいと思うけど

    それが当たり前だと思い込むことはよくないと思う。誰かがあなたの仕事を代わりにしていることは忘れないで

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2019/11/13(水) 16:22:41 

    >>629
    「大変‼今すぐ帰ってあげて!あとは全部フォローするから気にしないでね!上司には私から言っとくから!文句言われたらかばってあげるから心配しないで!なんならお子さんが元気になるまでしばらく休んだら?お母さんも大変よね!気をつけて帰ってね‼」
    とでも言ってほしかったのかね
    アホか

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2019/11/13(水) 16:23:00 

    めっちゃ厳しいなー。
    会社が良いって言ってるなら良いと思うけど
    迷惑かけられてる側としては納得いかない!って感じなのかな。でもやめたら困るのは自分達じゃない?

    +10

    -10

  • 852. 匿名 2019/11/13(水) 16:24:00 

    コメントキツい人多すぎ。
    もし、自分が子供産まれたら同じように思えるかな?
    私は3歳と6歳の子持ちですが、以前はほぼフルで働いてましたけど、やっぱり交互で風邪をひきます。
    でも、基本休まなかったし休む時は早い段階でこの日まで休みますのでと伝え真面目に取り組んでました。
    それでも陰口言われているかもしれないけど、少しぐらい面の皮が厚くないとやってられない時ある。
    休んで当たり前とも思ってないし常に申し訳なかったし。

    +10

    -9

  • 853. 匿名 2019/11/13(水) 16:26:45 

    >>810
    軽い発熱嘔吐くらいなら毎月どころか毎週ってくらいあるのが子供、複数になったらしょっちゅうなのも仕方ないよ。

    +5

    -8

  • 854. 匿名 2019/11/13(水) 16:26:46 

    >>811
    アンカー遡れば分かるでしょうに
    しらじらしい
    遡らなくても分かるよね
    攻撃したはいいけど答えに困るレスがくるとはぐらかすw
    卑劣な子持

    +2

    -1

  • 855. 匿名 2019/11/13(水) 16:26:48 

    ここ見るとすごくギスギスしててそりゃ休み辛いよなと思う。私は自営だから家の近くで好きに働いてるけど子供の為に休めない、ずる休みと思われるのはしんどいね。

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2019/11/13(水) 16:26:49 

    >>15
    叩かれてるけど、ほぼ同意。
    でも微塵も態度にはだしませんよ。なぜ優遇される?とは思うけど。
    穴埋めの為働くことがこの時期扶養を超えてしまうギリギリの線なんでね。
    これ、超えちゃったとしても損するの私だけだし。
    お互いさまって良く聞く言葉だけど… まだ恩恵にあやかってないからな。
    自分は、小さい子がいるうちは、諦めて仕事しなかったのでね。
    でも。もしかしたら家族が倒れるとかこの先あるかもしれないから、お互いさまと思ってる。

    +75

    -16

  • 857. 匿名 2019/11/13(水) 16:28:47 

    保育園ママの専業叩きと独身弄りが意味分からん独身(27)です。
    小さい子は免疫力がないに等しいから、家庭で育児する前提で産んでほしい。
    保育園から電話が!で月に何度も何度も独身に仕事丸かぶせたり、そこに罪悪感はあるの?
    0歳なんだから、そりゃ普通に働けないよ。
    他人に迷惑かけてまで働きたい意味もわからない。
    後半独身は奴隷ですか?
    震災があったらを想定した引き取りカード書かされそうになったし。全力拒否!
    子供1人保育園に入れるだけで、どれだけの税金が使われているか分かってます?
    専業の悪口、独身の悪口、気分良く働きたいのに。

    独身弄りされて必死に我慢して、5年目に保育園ママ弄りしたら火病って意味わからん。

    それぞれ事情はあるけれど、決して専業を馬鹿にしたり独身を馬鹿にしたりしないでほしい。
    子供に罪はないんだから、馬鹿にするような意地悪ママにならないでほしい。
    みんな謙虚に生きていけたらな。難しいけど。

    +17

    -0

  • 858. 匿名 2019/11/13(水) 16:29:18 

    >>855
    ギスギスさせてるのは卑劣な子持ち
    気がつこうよ

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2019/11/13(水) 16:30:18 

    仕方ないよね。
    文句言う人もいるけど、自分の体調不良や親が年を取った時に病院に付き添わなくてはいけなくなったりって色々と休む事もあるでしょ?
    子供の病気だけが迷惑!って、なんで?少な子供がちょこちょこ熱出すのも数年間だけだよ。
    皆、お互い様と助け合って働こうよ。

    +3

    -2

  • 860. 匿名 2019/11/13(水) 16:31:09 

    >>1
    主さんのその申し訳ない気持ちさえあれば大丈夫です。
    以前の職場のパートさんは〝仕方ないでしょ〟という態度ですごく不快でした。
    気持ちは言動に出ます

    +33

    -0

  • 861. 匿名 2019/11/13(水) 16:31:18 

    子供や妻の体調不良で会社をよくや住む義兄。
    勿論昇進出来ずに平社員のままです・・・。

    +3

    -1

  • 862. 匿名 2019/11/13(水) 16:31:30 

    養護学校勤務時代に、子供がインフルエンザにかかったら、看護休暇で休めるから、子供にインフルにかかってほしいと、毎日祈りをささげている母親教師が何名もいた。

    当然予防接種も受けさせない。隣の席の子がインフルにかかったと子供から聞いて、明日あたり発症するかな?お願い、移っていてちょうだい!とか、職員室でやってた。

    養護学校の生徒には、インフル脳症で障害背負った子がたくさんいたので、自分の子供にインフルかかってほしいってよく言えるなと、毎年シーズンになると呆れてた。

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2019/11/13(水) 16:32:17 

    うちは急な交代はないのですが当日出勤の方に迷惑かけています。
    でも小さい子供は熱が出ることは仕方ないことと、子育ての先輩方に言って頂き助かっています。
    その分出勤したら全力で頑張りますし、旦那にも休んで貰いますよ。

    理解のない職場はほんと肩身狭くて難しいでしょうね。

    +4

    -2

  • 864. 匿名 2019/11/13(水) 16:33:30 

    >>852
    卑劣な子持ちの攻撃には対向はできませんが精一杯の抵抗です

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2019/11/13(水) 16:35:01 

    >>854
    途中まで遡ったけど、めちゃくちゃでよくわからなかった笑。

    あなたには子供がいなけど、想像で考えた結果、どうにかすれば休まずに仕事を続ける事ができる。だから、休む子持ちとは働きたくない。って事なんだよね?

    自分の子供が病気になったらどうすんの?→(想像だけど)病児保育使えば良い→満員だったらどうすんの?

    って流れでしょ?

    で、結局どうするの?休むの?辞めるの?
    病児保育って未就学児しか使えないけど、小学生以降は発熱してても1人で留守番させるの?

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2019/11/13(水) 16:36:34 

    >>864
    あなた匿名やめて「卑劣な子持ちが嫌い」って名前でID出したら?w

    そうしたら、もう少しアンカー辿りやすいんだけどw

    +5

    -3

  • 867. 匿名 2019/11/13(水) 16:39:59 

    >>15
    そんなこと言うひとがいるから少子化がすすむ

    +27

    -26

  • 868. 匿名 2019/11/13(水) 16:40:57 

    パートは家庭優先の働き方なので気にする必要ないです。そういうの前提で採用しているので。

    +1

    -5

  • 869. 匿名 2019/11/13(水) 16:43:43 

    >>865
    どのコメに子持ちと働きたくないと書いてあります?

    私は霊のう者ではないから先のことは透視できません!
    子どもができるまで、このトピが続いているのですか?
    と聞いています

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2019/11/13(水) 16:43:54 

    私は面接の時に子どもが小さいし体が弱くて休みがちになる可能性があることを伝えましたよ。
    それを納得の上雇ってもらったし、他にも子持ちのパートさんがいて理解してもらえるので助かります。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2019/11/13(水) 16:43:59 

    >>858
    お、おう。

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2019/11/13(水) 16:46:51 

    >>866
    卑劣な子持ちさんて結構な頻度で書き込みあるの??

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2019/11/13(水) 16:47:37 

    >>1
    普段の勤務態度がきちんとしてる人ならしょうがないよってなると思います
    仕事の出来が悪かったりミスったり遅い癖にしょっちゅう子供が〜とか言ってる奴は早く辞めてって思う
    でもそういう人に限って辞めない
    神経図太いし雇用した方からクビに出来ないから困る

    +21

    -0

  • 874. 匿名 2019/11/13(水) 16:48:02 

    >>869
    結婚すらできなそうな人に子供ができるまでは流石に続いて無いと思うよ!

    私は霊のう者ではないからID出さない人に私のコメントがどれか全部わかってからいえと言われても無理〜。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2019/11/13(水) 16:49:08 

    >>872
    卑劣な子持ちさん多いと思うよ笑。

    +4

    -1

  • 876. 匿名 2019/11/13(水) 16:49:09 

    >>657
    >>450さんがそう言ってるから言ったんだよ。
    ある程度大きくなるまで働かなかったって…。でも共働きじゃないとしんどい家庭もあるよね?ってこと。
    あんたに言ってんじゃないよ!何なの?

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2019/11/13(水) 16:49:22 

    自分が休んだ分をフォローしてくれた人と休みを交換したり、自分が出れる日は出勤するよと声かけでもしてくれる人は嫌な気持ちにならないから大丈夫

    自分の休みもしっかり取る、子供関係の行事や病気でもしっかり休む、こちらが休みたい時に交換をしてくれないって人は当然だけど嫌われてる
    フォローした次の日はその人が悪く思っている気持ちの表現なのかロッカーにお菓子を入れてくれてるんだけど、正直お菓子あげときゃ良いだろって思ってそうでそれもムカつく様になった


    +5

    -0

  • 878. 匿名 2019/11/13(水) 16:49:38 

    >>12
    こういう人っているよね
    何も言われないというより言ってもどうしようもないと思われてるから言わないんだと思う
    言われるうちが華

    +27

    -1

  • 879. 匿名 2019/11/13(水) 16:49:52 

    >>682
    職場同じ、、はたから見るとすごいプレッシャーだわ
    ただ、お互い日中の姿を毎日見えるのは心が離れすぎなくていいよね。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2019/11/13(水) 16:50:20 

    >>62
    でもさ、子持ちじゃなくても病弱で頻繁に休む人や新人で仕事出来なさすぎる人も責められるよ
    それで怒りの矛先間違ってる、本人に文句言わないで会社に文句言えってことでOK?

    +8

    -4

  • 881. 匿名 2019/11/13(水) 16:51:53 

    そもそもパートなんてほとんど育児中の女性じゃないの?

    子供もいないのにパート?なんで?

    理由はどうでも良いけど、パートの仕事ごときで「仕事に穴あけるな!休むな!」とか笑える。

    +4

    -3

  • 882. 匿名 2019/11/13(水) 16:53:07 

    >>880
    会社っていうか上司に言えば?なんでパート同士の身分で自分が相手に何か物申せる立場にあると思うん?

    +6

    -6

  • 883. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:10 

    >>869
    あなたが蛇でないのなら、わざわざと突っかかってこないでスルーすれば

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:15 

    >>601
    子供が小さいうちは仕事選ぶ必要はあると思うよ
    産休育休からの復帰とかなら仕方ないからまた違うけどパートで、とかなら少人数で回してる仕事は避けるとか
    会社自体は大きくても、1つの仕事を2,3人で回してる仕事だと一人休まれるときついもん

    +9

    -0

  • 885. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:19 

    独身で優雅に暮らしてるし何もそこに不満はないけど職場だと肩身狭い
    子持ちの人が多いから何かあるとすぐ休むし欠員埋めるのは子供いない人だよねーって空気になって毎回毎回押し付けられる

    こっちだって予定もあるのに一人なら自由に時間あるでしょ!みたいな態度とってくる

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:34 

    >>13
    社員ならわかるけれど、パートで病児保育やファミサポ使うのもね。
    子持ちでも働きやすい会社があるよ。休んだら代わりに派遣ができるような工場とかないかな。

    +22

    -2

  • 887. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:38 

    >>873
    同感。
    自分の行った会社の場合は、子持ちの人が「休んで当然」なスタンスで、未婚の人がいつも穴を埋めていた。
    お互い協力し合って…だったら気分がいいんだけど、休んで当然という人がいると嫌になる。
    子持ちの人は、女性の子持ちが多めの職場で働かれた方が、お互いの気持ちも分かるし補い合って、その人にとってもいいと思う。
    あと、面接の時だけ「いつでも出られます」っていって文句言うのはやめて欲しい。

    +13

    -0

  • 888. 匿名 2019/11/13(水) 16:55:44 

    ここまで読んで思うけど、子供が病気で休むのは会社が了承してるんだよね。そこで自分に負担がくるのが許せない人がおおいのかな?子持ちは卑劣さんとか。
    それなら不満を言うのはまず会社じゃないのかな。でもそれはできないから子持ちを責める、影で文句言うのはただの陰湿な行為なだけだよね。
    管理体制を疑う、不満が出てる迷惑だからやめさせろって言えば良いのに。それはきっとできないよね。
    不満があるなら転職だってできるのに。
    どこに行ってもそういう問題はあるから、結局どこで理解して受け入れるかだと思うけどね。

    +3

    -3

  • 889. 匿名 2019/11/13(水) 16:56:02 

    >>885
    独身で優雅にパート?

    +0

    -2

  • 890. 匿名 2019/11/13(水) 16:58:42 

    >>869
    横だけど、15じゃないかな?

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2019/11/13(水) 16:58:56 

    他の人が病欠で休む時に代わりに出ればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2019/11/13(水) 16:59:25 

    >>781
    出られるってシフト出した日に出ないから、代わりに誰かがシフト以外の日に出てくれたんでしょ。
    それなら今度はフォローしてくれた人の為に、シフト出した日以外でもなんとか調整してお返しするのが普通じゃないの?
    他人のシフトは無視しといて自分はシフト以外一切出ませんなんて人、他の人から不満が出て当たり前だしその内誰もフォローしなくなるよ。

    +12

    -0

  • 893. 匿名 2019/11/13(水) 17:03:03 

    >>872
    >>238の質問に答えてからの
    卑劣な>>264>>278に困り果てての>>336

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2019/11/13(水) 17:09:42 

    >>635
    >>636
    >>637
    たて続けにこんな酷いパートがいるのか…と絶句したわ
    そう考えるとうちのパートさん達はお子さんの体調不良と言ってもたまにだし、開き直ったりズル休みしたりしないから全然嫌な気持ちにならないのかなと思った
    パートもバイトもいる職場だけどパートさんはきっちり仕事してくれるし、学生の急な休みより休むのは少ないくらいだから社員はパートさんを採用したがる
    ただし夜働けないからもちろんバイトも必要なんだけどね
    入ってみないと分からないけどこんな職場もありますよって事で

    +10

    -0

  • 895. 匿名 2019/11/13(水) 17:10:26 

    こっちの仕事の都合でどうしても休めない時に旦那に代わってもらったことあるけど、結局99%私が休んでる。
    いつ休むことになるか分からないから、
    せめて迷惑かけないように、仕事は納期前倒しでやってるし、突発案件は受けたらすぐ対応して、私の対応待ちのものは持たないようにしてる。
    そして周りに進捗共有しといて、休んでも極力仕事が止まらないようにしてる。
    明らかに出産前より仕事早くなった。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2019/11/13(水) 17:11:23 

    うちは幅広い年代のパートが働いているけど、お互い様って感じだし無理はしないで休める時は休みなって雰囲気だよ。
    子育て終わってる人や独身の人でも、親の介護とかで急な休みあるし、子育て中の人だけが休みづらいとかもないよ。
    私は子育て中だけどまだ休んだことないけど、明日は我が身だし家族の体調での休みは仕方ないと思ってるよ。
    文句出たり陰口ある職場だと辛くなってくるかもね。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2019/11/13(水) 17:12:24 

    すごく気持ちわかります。
    私も子供が小さい時は、病気休みが申し訳なくて、職場に電話するのも怖かった。
    でも、もし続けたいなら頑張って。何年かたてば子供も病気しなくなるし、なんとかなる。
    そして後から入社する、同じ経験をする人をフォローしてあげて下さい。
    私は上司にそう言われました。
    もし、職場が許さないような所なら、病む前に一旦専業になるのも考えてね。
    子供は必ず大きくなるから。

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2019/11/13(水) 17:13:50 

    我が子も昔は体調不良で休む事があり、散々迷惑かけてきました。給料の金額も生活していかなきゃいけないから、よく分かりますが、融通は最も大事だと思っています。
    交替したら交替してもらった人に、恩は返しましょう。まさか休んだから、そのままってのはダメかなと。

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2019/11/13(水) 17:14:33 

    >>893
    まだある
    深夜の>>328から午後の>>770まで執拗に・・・


    +2

    -0

  • 900. 匿名 2019/11/13(水) 17:16:08 

    子育てと仕事の両立は、周りへの最低限の配慮をした上で仕方ないといっそ割り切るしかないよ。
    悩んでも変にストレス溜まるだけ。

    +1

    -2

  • 901. 匿名 2019/11/13(水) 17:16:29 

    どんな理由でも休むと文句言われる

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2019/11/13(水) 17:18:09 

    もし一人二人休んだくらいで仕事回らなくなるなら会社の人数配置に問題あるだけだから全然気にしないで休んでほしい
    むしろせっかくおやすみなのに休めなくてさらに子どもの風邪がうつって自分まで体調崩したりしてるから同情と早く元気になってくれたらいいなとしか感じない
    会社の人に気を使わなくて全然大丈夫です

    +9

    -14

  • 903. 匿名 2019/11/13(水) 17:18:55 

    >>847
    強制されなくても打診された時点で嫌な気持ちになる
    なんで若いスタッフだけに打診するの?
    お互い様なんだから子持ちの人から先に打診してよ

    +10

    -0

  • 904. 匿名 2019/11/13(水) 17:18:55 

    私は管理職だけど休ませてもらってるよ。まさに今日も。
    人に代わりをお願いできない仕事もあるから、在宅で働くこともあるけど。
    その代わり部下が子ども関係で休む時や家の用事で休む時、絶対責めずにサポートする。
    女性社員の定着率が上がってきた。
    本当は男性社員にも休めと言ってる。育休とった男性は今のとこいないけど、やっと子どもの用事で休んでくれる男性がたまーにいるくらい。
    我が子のことより大事な仕事なんてないんだから、男も女も休まなきゃ。

    +14

    -4

  • 905. 匿名 2019/11/13(水) 17:21:36 

    パートの主婦で毎月5〜10日くらい子供の体調不良を理由に休む人3人いるよ。

    +10

    -0

  • 906. 匿名 2019/11/13(水) 17:22:29 

    >>1
    嘘つく主婦もいるから半分以上は信じてない。

    +20

    -3

  • 907. 匿名 2019/11/13(水) 17:24:25 

    独身にしわ寄せが→それは会社に言え!

    って、なんでそのしんどい活動も独身にしわ寄せするの?笑
    迷惑かける子持ちが会社に「他の方に申し訳ないので…」って説得しろよ。
    本当、そこまで独身にしわ寄せとか無言のイジメ。さつじん。

    +32

    -5

  • 908. 匿名 2019/11/13(水) 17:24:27 

    >>899
    ほんと子持は卑怯ね!
    性格が悪いとか醜いとか通り越して卑怯以下の人間だね。
    何とも表現のしょうがないけど
    人間とは思えないよ
    嫌われて当然だね。
    嫌うというより関り合いたくないかな
    家に引っ込んでいてほしい

    +7

    -10

  • 909. 匿名 2019/11/13(水) 17:24:31 

    仕方がないし、代わってあげていたけど
    こちらが事前に代わってってお願いしたら
    「ランチの約束あるから」
    は?
    「子供が代休だから」
    お宅のお子さん中学生だよね…

    代打の日に私や子供に予定が無かったとでも
    思ってるの?
    その方の代打はしたく無かったな

    子持ち同士でも、気持ちしだいで
    こんなもんだよ
    ペアで出勤の方が困るから出るけどさ

    +25

    -1

  • 910. 匿名 2019/11/13(水) 17:25:08 

    >>17
    それが日頃もしっかり仕事してる人の方が少ないんだわ。
    だから疎まれる。

    +21

    -1

  • 911. 匿名 2019/11/13(水) 17:25:54 

    >>695
    別に菓子折りで釣ろうとしてるんじゃなく申し訳なさや感謝のを表す方法の一つじゃないかな
    あなたももし入院してしばらく休んだりしたら菓子折くらい持っていく気持ちになるかもよ

    +9

    -0

  • 912. 匿名 2019/11/13(水) 17:26:14 

    何年かぐらい働かなくても良くない?
    精神的にも身体的にも無理して職歴にもならない時短パートやるぐらいならスパッと辞めてもいいかもよ。
    どうせ月数万ぐらいなんだからさ。

    +13

    -0

  • 913. 匿名 2019/11/13(水) 17:29:58 

    子持ちが働くなら休む前提で雇ってるかもしれないけど、雇用主じゃなくて独身同僚にしわ寄せが行くから不満が出て当然。
    地方なんて人手不足の職場ばかりだから1人休めば回らずに荒んでるよー。かと言って専業主婦してたら金持ちと思われ僻まれて、いつまでたっても子持ちVS独身は終わらない。

    男女平等とか言って社会進出を促しては、少子化対策にならず、働く子持ちと独身で闘わせといて、ウンコみたいな政策に目を向けさせないようにしてるんだと思う。

    +10

    -0

  • 914. 匿名 2019/11/13(水) 17:32:10 

    子供の事でしょっちゅう欠勤するパートがいて、いつも私が出勤させられるハメになってた。朝早く突然電話かかってきて来てほしいって。一年ぐらい続いて嫌になって私が辞めたよ。雇ってる人がそれでも良くて雇ってるんだろうけど一緒に働く者としては辛かった。月に1日ぐらいの欠勤なら何とも思わないんだけどさ。

    +26

    -1

  • 915. 匿名 2019/11/13(水) 17:32:32 

    申し訳ない・感謝の気持ちを持てる、何かあれば自分もフォローする!って子持ちの人なら全然嫌じゃない
    その逆みたいなやつは嫌

    結局人となりがどんなもんかってとこじゃないの?
    とにかく嫌なら、あとはそういう人がクビにならずに働いてるようなとこでしか働けない自分をなんとかするしかないんじゃない

    +15

    -0

  • 916. 匿名 2019/11/13(水) 17:34:01 

    >>885
    時間あるから何よ?子持ちに関係ないでしょ!だよねぇ

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2019/11/13(水) 17:35:45 

    >>894
    半分は荒らしですよ。

    +1

    -1

  • 918. 匿名 2019/11/13(水) 17:36:30 

    >>880
    OKって意味だよ。社員同士でバッシングしても問題解決にはならないもの。身体が弱い、仕事ができないという人を雇うかどうか決めるのは雇用主側が全体を見て決める事だと思うんだよね。それでもし誰かが迷惑を受けて困っているなら我慢するか上司に相談するか自ら去るか。それもまた自由。

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2019/11/13(水) 17:36:49 

    >>906
    嘘付く主婦だけはむかつくよね。
    日頃の仕事に対する姿勢でバレバレだし。

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2019/11/13(水) 17:37:14 

    主さんみたいにきちんと予防接種などの対策もしていて、申し訳無いって周りに気遣いしてるなら、休むのは仕方ないよ。そういうの含めて会社も雇ってるわけだし、それで迷惑って態度とる同僚は心狭いだけ。ネットだと迷惑だ何だいう人いるけど、偏った意見だから無視していいよ。

    +13

    -4

  • 921. 匿名 2019/11/13(水) 17:37:28 

    >>919
    ストレス貯めるくらいならちくったらいいと思うなー。
    それか転職するとか。

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2019/11/13(水) 17:38:24 

    >>915
    これに尽きる

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2019/11/13(水) 17:40:26 

    確かにここで文句言う人はどんな職種なんだろう?
    飲食や販売なら他にも求人はあると思うし。
    教えてほしい。

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2019/11/13(水) 17:40:43 

    一部の人ばかりがフォローしてばかりだと
    不満出るよ

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2019/11/13(水) 17:40:52 

    >>832
    独身でも絶対に休まないことは難しいよ

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2019/11/13(水) 17:44:54 

    >>914
    それは辞めて正解
    そのパートが悪いわけじゃないかもしれないけどそこまで頻繁な休みを1年も続けられて常にフォローしないといけないならあなたが体壊すかもしれないし
    私は近くに頼れる身内いない子持ちパートの立場だけど月1でも中々多いと思うよ
    月に1回とかならいいけどって言ってくれるあなたは優し過ぎたね

    +8

    -0

  • 927. 匿名 2019/11/13(水) 17:45:32 

    >>771
    子持ちの238て書いてるやん

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2019/11/13(水) 17:47:25 

    子なしで転職活動中だけど、シフト制のとこはやめとこ。
    土日祝含むシフト制ってみんなで平等に振り分けるから平等に月の何日かは土日祝休めるのかと思ってたけど、子持ちが優先的に土日祝休みとるみたいだね。
    おまけに頻繁に休みの日に出てって電話かかってくるとか、それ休みじゃなくて待機やん。
    子なしや独身にはデメリットしかないわ。
    シフト制のとこは全員子持ちならお互い様で上手くいくのかね。
    まあいかないだろうね。

    +17

    -1

  • 929. 匿名 2019/11/13(水) 17:47:28 

    >>1

    子育てしながら働くっていうのはそういうことなんだからいいんだよ。
    独身時代の職場はパートママも正社員ママもいたけど、子どもの体調不良で休むことなんて珍しくなかった。
    そういうママが働ける体制を整えるのが上や人事の仕事なんだし、悪いことしてないんだからママ本人はそこまで気にする必要ないと思うよ。

    それに、子持ちじゃない人だって本人が病気になったら休むんだし。じゃあ病弱でたびたび風邪だのインフルだのかかる人は仕事辞めなきゃいけないかっていったらそうじゃないじゃない?

    もし陰口言う人がいたって「子どもの体調でいつもご迷惑おかけしてすみません~」って一言言って、もうそしらぬ顔しとけばいいのよ大丈夫。働くお母さん、頑張って!

    +9

    -18

  • 930. 匿名 2019/11/13(水) 17:49:29 

    こんなの卑劣で卑怯な子持は許せない!
    >>328>>770>>264>>278
    まとめて通報しておいたからねー!

    +2

    -2

  • 931. 匿名 2019/11/13(水) 17:51:56 

    >>3
    ニノ・・・・すきだったのに・・・・付き合いたかったのに!

    +3

    -7

  • 932. 匿名 2019/11/13(水) 17:53:08 

    子なしだけど、子供が体調不良なら休むの仕方ないと思ってるよ。
    面接の時受かるために、子供が熱出した時はジジババに預けるので大丈夫ですって嘘付いてる人はどうかと思うけど。

    +10

    -1

  • 933. 匿名 2019/11/13(水) 17:54:16 

    >>908
    卑怯な子持ちさんの自演がすごい

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2019/11/13(水) 18:03:23 

    私の職場は子どもの体調不良だけじゃなくて自分自身の体調不良などで休む人ももちろん時々ある。でもそんな空気にはならないからここで凄い迷惑がられてて驚きだわ。もちろん休んだ人は次の勤務で皆に挨拶したり、差し入れ持ってきたりの礼儀はあるけど。むしろわざわざ差し入れも気を使わなくていいよ、って空気だし、欠員になればもちろん部署はキツくなるけど、お互い様だからみんな声掛けながらやってるけどなぁ…結局は子持ちかどうかより日頃のその人の仕事に対する姿勢とか態度によりけりなんじゃない?
    なんか全て子持ちが休むのは悪。って感じで悲しくなってくるな。では子持ち以外の方は体調不良にならないんですか?って感じ。

    +6

    -2

  • 935. 匿名 2019/11/13(水) 18:05:05 

    子持ちは働くな!って人さ、自分が子供を産んだら絶対に働かないでね?

    独身時代に散々、子持ちのパートさんの文句を言ってて、子供が生まれたら絶対辞める。迷惑すぎる!!って言ってた同僚が妊活中なんだよね。
    でも、旦那さんの給料が低くて共働きじゃないときつそう。

    で、いつ辞めるのー?って聞くの超楽しい。

    +7

    -9

  • 936. 匿名 2019/11/13(水) 18:08:59 

    普段の勤務態度にもよるよね。
    お子さん3人抱えて、当日欠勤多いパートさん、うちの会社にもいるけど、その代わりお盆とか連休の谷間とか、皆が休みたい日に積極的に出勤してくれる。
    仕事もできるから、皆気持ちよくフォローしてる。
    別のパートさんは、当日欠勤も多いし、「うちファミリーなんで♪」って言って、お盆や連休は当たり前に長期休暇とる。
    仕事の出来も然り。
    対照的。

    +10

    -0

  • 937. 匿名 2019/11/13(水) 18:12:16 

    >>1
    採用側だけど、だから小さい子どものいる主婦とりたくないんだよね
    休みません大丈夫ですとか面接で言うくせに
    学校行事だ風邪だインフルエンザだと休みまくり

    +18

    -7

  • 938. 匿名 2019/11/13(水) 18:14:00 

    >>12
    あんたみたいのがいるからまともな母親が働きづらくなるんや

    +31

    -1

  • 939. 匿名 2019/11/13(水) 18:14:36  ID:UCrj2myoZy 

    これは私も悩みです。

    正直に言えば、けっこう迷惑です。
    子供が熱を出すたびに仕事を休まれては仕事まわりませんし、その穴埋めをするのは独身の子だったりします。
    人にもよるのだと思いますが、そのくせ独身の子が遊びに連休とると、嫌みを言って文句を言うのはどうかと思います。
    だいたい子持ちだから残業させないように早く帰して、残業は独身の仕事。災害訓練など委員会の仕事は子供の迎えあるのでって独身の仕事。忘年会や新年会の幹事だって独身の仕事。そのくせ急に「子供がぐずったので来れません」とドタキャン。そのお金はこっち負担だし、何様って思う。

    口を開けば「あなたも子供産んだら気持ちわかるよ」ってじゃああなたは私の気持ちわかるの?
    そもそも子供産みたくても産めないんだよ。マウンティングして下に見やがって。しかも40代50代の独身をバカにしてる。私は将来そっちなるしかないんだからあんなにバカにされると悲しくなる。


    +23

    -1

  • 940. 匿名 2019/11/13(水) 18:18:45 

    >>882
    まさに今日の出来事だけど職場でパートの人集められてパートの人に対して言いたいことがあれば上司に言うようにと言われたよ。新人に仕事教えているつもりでも相手は怒られている、虐められていると受け取ることもあるからって意味わからんことを注意された。前に半年ほどで辞めた人が上司に自分の都合のいいように言って他のパートの人に不愉快な事言われたと言って辞めたらしい。

    +3

    -1

  • 941. 匿名 2019/11/13(水) 18:20:29 

    >>939
    上司には相談しないのですか?配置換えも希望出したらしてもらえないのでしょうか。

    +0

    -3

  • 942. 匿名 2019/11/13(水) 18:21:42 

    >>12
    当たり前みたいな態度でいられると一緒に働いている人たちが気の毒です

    +25

    -0

  • 943. 匿名 2019/11/13(水) 18:21:56 

    >>899
    いずれ自分に回ってくるんだよ。

    +0

    -1

  • 944. 匿名 2019/11/13(水) 18:24:04 

    >>939
    まぁそれはたち悪いね、子持ちだけどそういう人は軽蔑するよ。一緒くたにされるのは気分が悪いけど、あなたからから見たら働く子持ちは全部敵だね。

    転職をおすすめするよ。

    未婚も既婚も言わなきゃわからないレベルで平等の会社なんかいくらでもあるよ。

    +6

    -1

  • 945. 匿名 2019/11/13(水) 18:24:33 

    >>210
    家庭もってなくて大して沢山稼がなくていい人に限って文句いってんな。文句あるなら自分もパートになって楽したら?正社員はパートのフォロー入るのはどうしてもしょうがないし、嫌なら辞めたらと雇う側も思うよ。頑張ってくれてるパートは大事にしたいし、文句ばっかり言う正社員は煙たがれてるよ。きづいたら?

    +9

    -3

  • 946. 匿名 2019/11/13(水) 18:24:43 

    >>935
    民度の低い人

    +5

    -1

  • 947. 匿名 2019/11/13(水) 18:25:23 

    >>12
    居なくても困らないか、
    もう言っても無駄と思われているか
    どちらにせよ周りはあなたに良い感情持ってないよ

    +21

    -0

  • 948. 匿名 2019/11/13(水) 18:28:57 

    >>40
    うちも。
    休むときに家庭持ち出すのを百歩譲ったとしても、普段から子どもの話しまくって、子育て大変だから休んでも仕方ないアピールはやめてほしい。

    +7

    -0

  • 949. 匿名 2019/11/13(水) 18:29:57 

    >>930
    ついでに>>933もネ😉

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2019/11/13(水) 18:31:34 

    >>940
    意味わからんの?笑
    上司の苦労が偲ばれる。

    +1

    -3

  • 951. 匿名 2019/11/13(水) 18:33:19 

    >>937
    子持が卑怯なのは最初から分かるよね

    +8

    -8

  • 952. 匿名 2019/11/13(水) 18:35:02 

    数回なら仕方が無いと思う。素直に気にしないでと言える。
    私も子供がいて、子供や自分自身も体調悪くて休むこともあるかもしれないから、仕事のしわ寄せが来ても、きつくなってもお互い様と思える。
    でも、程度によるよ。
    一緒に働くようになって1年で、何十回も子供の体調不良で休むパート仲間がいるけど、正直またかってウンザリする。
    そのパート仲間の口癖は、私本当はパートじゃなくて正社員になりたいんです、でもそれは今じゃないなと思って。
    いや、パートも今じゃないんじゃないの?って思ってる。

    +22

    -0

  • 953. 匿名 2019/11/13(水) 18:36:10 

    >>60
    その通りなのに、マイナス付けてる人どんな意見なの?子持ちは働くな!なのか、母親は子供が大きくなるまで働かなくても良い国づくりが必要だ!と思ったるのか、その他か…

    +4

    -7

  • 954. 匿名 2019/11/13(水) 18:38:14 

    >>868
    あなたの勤務先はそうかもしれないけど、1週間の所定労働時間が短い労働者がパートタイム労働者というだけで決して家庭優先の働き方で採用しているわけではないと思いますが。

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2019/11/13(水) 18:38:17 

    >>851
    自分が辞められたら困る戦力になってると勘違いしてる厚かましい子持が多いね

    なんだろう子どもを産むと恐いものなしになるのかな?
    性格も歪むみたい?

    +10

    -2

  • 956. 匿名 2019/11/13(水) 18:40:59 

    部署全体が体調不良だけじゃなく行事など子どものことならそっち優先でしょ!という雰囲気だから休みやすい。
    それを部のトップ複数名が常に言ってくれてるから、ありがたいです。

    +8

    -3

  • 957. 匿名 2019/11/13(水) 18:41:24 

    >>868
    おもしろい人
    子持ちの妄想?www.

    +2

    -2

  • 958. 匿名 2019/11/13(水) 18:45:01 

    >>915
    そう思うわ

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2019/11/13(水) 18:45:29 

    仕方ないって割り切るしかない。
    理解してもらえない人もいると思うけど
    子供大事だもん。

    +0

    -7

  • 960. 匿名 2019/11/13(水) 18:45:39 

    >>950
    仕事を教えているだけなのに怒られていると勝手な解釈をして上司に告げ口をされたら意味分からなくないですか?

    +8

    -1

  • 961. 匿名 2019/11/13(水) 18:45:45 

    >>953
    言えるわけないじゃない!

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2019/11/13(水) 18:46:22 

    >>955
    いや、私自営だから好きに休めるから誰にも迷惑かけてないんだ…

    +3

    -1

  • 963. 匿名 2019/11/13(水) 18:46:42 

    >>851
    全然困らない!
    やめてくれーって毎日思ってる。

    +5

    -1

  • 964. 匿名 2019/11/13(水) 18:48:11 

    >>963
    私は神棚にお祈りしてる

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2019/11/13(水) 18:48:18 

    >>955
    子持ちではないが、貴方も相当歪んでるよ。もしかしたら自分がいつかその立場になるかもしれないのに。

    +7

    -8

  • 966. 匿名 2019/11/13(水) 18:48:20 

    気軽なのがパートのいいところだし所詮は補助だから会社もダメなら配置転換もできるし、ある程度すれば切れるよね?そんなもんじゃないのかな。

    +7

    -2

  • 967. 匿名 2019/11/13(水) 18:49:19 

    >>319
    そうなんです!田舎だとないんです
    市内にはなくて近隣の市で2つありますが、1つは未就学児のみ1つは枠が2人で市民優先なんです
    だから仕事を休むしかないんですよね、、、

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2019/11/13(水) 18:49:34 

    >>963
    じゃ上司に言うとか?もしも上司とか管理職なら配置転換とか期間設定したら?

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2019/11/13(水) 18:49:49 

    >>966
    お願い!これ以上言わないで!ただでさえ子持ちパートは信用問題なんだから!貴方は黙ってて!

    +2

    -2

  • 970. 匿名 2019/11/13(水) 18:50:02 

    >>960
    意味分からない卑劣で卑怯なのが子持ちと心得るべし

    +1

    -3

  • 971. 匿名 2019/11/13(水) 18:51:32 

    >>903
    ごめん。若いスタッフが正社員で役職ついてるスタッフ。
    一応そう言う話は事前に打診して了承済み。パートに代理さがしてね★よりはまだマシってことで。

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2019/11/13(水) 18:51:49 

    >>955
    子供産むと、誰でも図々しくなるんだって。
    程度の差はあるけど。
    これは悪く言っているわけじゃなくて、子供の為、家庭の為なら母親は多少図々しくないとやっていけないらしい。
    パートの主婦たちが言ってた。
    私は子なしでフォローする側だけど、成る程って思った。
    私は図々しくなる理由がないもんな。

    +10

    -2

  • 973. 匿名 2019/11/13(水) 18:51:59 

    >>970
    荒らしが沸いてます

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2019/11/13(水) 18:53:13 

    >>965
    出た!
    お互いお化け

    +4

    -1

  • 975. 匿名 2019/11/13(水) 18:53:36 

    みんな仕事帰りの電車かな。お疲れ様

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2019/11/13(水) 18:54:01 

    !つける癖があるね。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2019/11/13(水) 18:54:37 

    >>974
    なにそれ?

    +1

    -2

  • 978. 匿名 2019/11/13(水) 18:55:12 

    >>951
    まぁ産まなきゃわからんよね

    +4

    -5

  • 979. 匿名 2019/11/13(水) 18:55:38 

    >>968
    言ってくれた人がいます。
    でもこっちからそういうこと言うと、今うるさいからさ…と弱気で。
    ただ今いる人達は仕方ないけど、これから小さい子供がいる人は雇わない。もしくは祖父母のサポート、父親が対応出来るかを細かく確認すると。
    なのでだいぶ変わってきました。
    まさかあそこまで休むとは会社も思わなかったそうです。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2019/11/13(水) 18:55:55 

    >>946
    職場の民度は低くないよー?私の性格が悪いだけ。

    その同僚、不妊治療してるから通院を理由に遅刻早退欠勤が多いんだよね、みんな「気にしないで良いよ〜がんばれ〜」ってフォローしてるよ。むしろ民度高くない?

    でも、自分は散々子持ちのパートさんの文句を言ってたのにそれ以上に休んでるからさ、子供がいる訳じゃないけど、妊活を理由にそんなに休むなら辞めた方が気楽じゃないー?ってたまに言う笑。

    +1

    -5

  • 981. 匿名 2019/11/13(水) 18:56:28 

    子供理由にしょっちゅう休む・早退する人のせいで、仕事増やされてていらいらしてる。

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2019/11/13(水) 18:56:36 

    >>973
    今来たばかりでよくわかんないけど、荒らし湧いてるの?
    放っておけ〜

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2019/11/13(水) 18:57:21 

    正直、その人の日頃の態度による

    休んだ後にお礼の一言を添えてくれる人とか、普段困ってる時に手伝ってくれる人なら…

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2019/11/13(水) 18:58:09 

    >>937
    採用しなきゃ良いじゃん。

    どうせ大した待遇じゃなくて人が集まらないから、育児中の方歓迎とか適当な事書いてんでしょ。

    募集要項にしっかり稼げます、でも休めません。って正直に書けば良い。

    +11

    -4

  • 985. 匿名 2019/11/13(水) 18:59:33 

    そうだね、なかなか難しいよね。
    どんなに気をつけてても避けられないこどめあるよね。
    せめて自分だけは感染しないように気をつける。
    園や学校やすませたときの預け先がないとむずかしいよね。実家に頼れたらいいけど。
    仕事を休んだら代わり自分が休みの日に出勤したりするぐらいしかできないけどなかなか休みの日は予定があったりして難しい。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2019/11/13(水) 18:59:54 

    >>852
    実際あなたの様な人ばかりじゃないよ。
    元から対して仕事も出来ないのに、全然申し訳なさそうじゃない人もいるし。 
    それで給料変わらないし

    +2

    -1

  • 987. 匿名 2019/11/13(水) 19:01:26 

    私のパート先、休みやすい。
    慣れればレベルの違いはあれど、誰にでもできるお仕事。
    地方ではわりと高時給だし、激安社食もあるしもちろん有給も確実に消化可能。
    皆が休みたい時に休めるから誰も文句言わない。
    とりあえず儲かってる会社に勤めたほうがいい。
    カツカツな会社程、ケチな人員で回すからダメ。

    +3

    -1

  • 988. 匿名 2019/11/13(水) 19:02:09 

    子供のことだから仕方ないみたいな態度の人いるけどあんたの子供のことなんて知らないし関係ないって思ってる

    +7

    -1

  • 989. 匿名 2019/11/13(水) 19:03:14 

    >>987
    そうそう、規模の大小じゃなくて、しっかり儲かってる会社で働かないとギスギスするよね。

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2019/11/13(水) 19:05:09 

    テレアポで正社員してます。
    私はシングルマザーで、親も仕事をしているため頼りづらく、子どもが体調崩せば自分が休むしかありません。
    仕事柄、休んでも周りに迷惑がかからず、有休があればいつ使っても何も言われないのでありがたいです。
    ただ月のノルマみたいなものがあるので、達成するように普段から前倒しでやっています。

    それにしても働くお母さんも、カバーしてくれてる方も大変ですよね…

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2019/11/13(水) 19:05:37 

    >>935
    性格わる。ほかに楽しみないの?

    +2

    -2

  • 992. 匿名 2019/11/13(水) 19:06:20 

    >>988
    皆他人なんかどーでもいいと思ってる。
    というか、人足りないのをフォローするのも業務の一環だと思ってたわ
    だってその分も給料発生するんでしょ?
    無償なら文句言っていいわな
    パートが休みすぎてキツイんで給料上げてくださいって雇い主に交渉するのもいいんじゃない?

    +2

    -8

  • 993. 匿名 2019/11/13(水) 19:06:22 

    子供がまだ小さい時のパートは人数が多くて休んでもあまり支障をきたさない職場(工場やテレアポ等)にするとか…

    +8

    -0

  • 994. 匿名 2019/11/13(水) 19:07:40 

    >>176
    同性が1番の敵
    本当に優しくないね

    +44

    -9

  • 995. 匿名 2019/11/13(水) 19:08:10 

    >>15

    「私は一緒に働きたくない」というあなたと一緒に働きたくないわ。

    子どもの熱なんだから仕方ないでしょ!と開き直られたら嫌だけど、主さんみたいに申し訳なく思ってる人の気持ち考えようよ。
    子どもがいないから、これからも作らないから関係ないとかじゃなくて自分が体調悪くしたり親の介護だったり…お互い様なことたくさん出てくると思うよ。

    +57

    -37

  • 996. 匿名 2019/11/13(水) 19:09:23 

    >>993
    ほんとそれ。
    さすがにある程度子どもが大きくなるまでは、正社員とか代わりを頼めない仕事を選ぶと悩むことになる。

    +5

    -0

  • 997. 匿名 2019/11/13(水) 19:09:25 

    >>1
    やめれば?

    +5

    -0

  • 998. 匿名 2019/11/13(水) 19:10:13 

    フォーロする側が大丈夫ならOK。
    プラベ削ったりして、負担がある職場なら転職を考える。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2019/11/13(水) 19:11:19 

    パートでしょ
    あまりに迷惑なら同僚パートや社員が上に報告して
    クビ切られるだけでしょ

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2019/11/13(水) 19:12:36 

    私は子供作らないから一生お互いさまとは言われないわ〜
    いつか子どもが出来たらあなたもそうなる、、とか言われても
    みんな産むとは限らなくない??
    産まないんですけどっていったらどうなる?

    +8

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード