ガールズちゃんねる

【読書】心の中で声に出して読みますか?【音読】

111コメント2019/11/18(月) 01:36

  • 1. 匿名 2019/11/11(月) 23:59:30 

    読書をするときに、心の中で声に出して読みますか?読まないですか?
    また、読書をしている時に物語の情景を心に思い浮かべますか?浮かべないですか?
    私は心の中で声に出して読み、情景を思い浮かべるので一冊の本を読み切るのに時間がかかります
    みなさんの読書のスタイルはどうですか?

    +85

    -2

  • 2. 匿名 2019/11/12(火) 00:00:51 

    心の中で声に出さずにどうやって読むの?

    +258

    -4

  • 3. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:15 

    心の中で声を出す
    皆そうなんじゃないの?

    +174

    -3

  • 4. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:15 

    >>1
    同じです。他の方法が想像できません

    +77

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:25 

    読書のことは芦田プロに聞いて

    +7

    -4

  • 6. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:38 

    え?どういうわけ?

    +12

    -0

  • 7. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:41 

    がるちゃんのコメントはどうやって読んでるの?

    +44

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:50 

    +2

    -13

  • 9. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:54 

    集中できない時は心の中で声に出して読んでる
    集中している時は物語が勝手に進んでる
    頭の中で映画を観ているような感じ
    集中している時は早目です

    +81

    -1

  • 10. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:57 

    心の中で声を出さずに読むってどうやるんだよ…

    +63

    -9

  • 11. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:07 

    思考とは言葉よ
    言葉なくして思考は成り立たない

    +7

    -4

  • 12. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:20 

    声に出すってどういうこと?
    心の中で??
    間に合わなくない??

    +13

    -8

  • 13. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:26 

    声を想像しながら読むし、情景も浮かぶけどわたしは読むのが早い。先が知りたくてどんどん進んじゃう。

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:29 

    >>1
    音読しないです
    情景も思い浮かべない
    ハードカバー2冊くらいなら1晩で読み終わる

    +14

    -5

  • 15. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:34 

    もちろんです

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:48 

    心の中で声を出して読む
    普通に声を出して読む

    この2択じゃないの?

    +25

    -15

  • 17. 匿名 2019/11/12(火) 00:02:52 

    心の中で声出して読むし、情景も思い浮かべて読むよ。たまに速読して読むこともあるけど、だいたい話覚えてない。読むからにはじっくり時間かけて読みたい。好きな作品とか作家さんなら特にね。

    +15

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/12(火) 00:03:09 

    どこで朗読してるの?
    頭?心?

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/12(火) 00:03:30 

    >>16
    声に出さずに目で追うだけ
    ってのもあるよ

    +32

    -8

  • 20. 匿名 2019/11/12(火) 00:03:51 

    せっかちだから音読とか無理だわ
    ストーリーさえ把握できたらいいからバンバン読み進めてる
    情景も浮かべてないような気がする
    主みたいな読み方憧れるよ

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2019/11/12(火) 00:03:53 

    速読する人ってすごく早いから心で声に変換する暇ないよね。

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/12(火) 00:04:10 

    ごめん、意味が分からない

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2019/11/12(火) 00:04:28 

    >>1
    何となく役者を思い浮かべて心でセリフ読む感じならやる。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/12(火) 00:06:23 

    >>19
    分からんw
    目で追うだけってちゃんと読めてるの?

    +25

    -4

  • 25. 匿名 2019/11/12(火) 00:07:02 

    速読の人は言葉を1行1行追わないでページを映像で記憶するらしいね
    私も映像よりかな

    +19

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/12(火) 00:07:21 

    じっくり読みたいときは目で確かめて脳に叩き込む感じで読む
    情報抽出のみの場合はシャッターを切るが如く素早くページめくり視線を縦横無尽に動かして読む

    たまに無言で読もうとするとテンポがおかしい遅かったりするので、読むのはすぐに遮断する

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/12(火) 00:07:22 

    >>16

    私文字を頭の中に映像化してる。
    だから文字読んだだけで理解できないと戻って考え直して映像化する

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/12(火) 00:07:22 

    頭の中で音読は無い。
    情景の想像はある。
    ゆっくり読むのが好きだけど、早くも読めます。
    読書は好きなほう。

    +3

    -3

  • 29. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:09 

    音読すると遅くなるから、急いでる時はしないで読んでると思う。

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/12(火) 00:08:54 

    文字を追いながら、心の中でも想像して読まないと、読んだつもりでも内容入ってきてなくて、結局また前の部分に戻って再読しなきゃいけなくなる

    だから私も読むのはすごく時間かかります

    たまに本当に世界観に浸れて面白くて、一読するだけであっという間に入り込める作品もあり、そういう方が読んでて面白いんですよね

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:20 

    しない。そんなことしてたら時間かかって文章頭に入らなそう。おっ!て思う箇所があったらそこだけもう1回心の中で声出して読むことあるかも。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:37 

    以前、似た質問で、考えるときに頭の中で言葉にするかどうか?っていうのがあったんだけど、私は、考えるときは文字通り「考えている」のであって、言葉にはしてないと思う。でも、本を読むときは、心の中で言葉にしないで、どうやって読むのかわからない。

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/12(火) 00:09:37 

    私は心の中で声にだすイメージがないのですが(文字を拾って意味を解釈するイメージです)、今までのところ、心の中で読まずにどう読むんだよ!と総つっこみですね…

    +14

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:14 

    >>24
    読めてるよ
    読み方わからない感じとかは字面だけで追ってるからちゃんとは読めてないってのはある
    本田さんでいう「きよきよしい」みたいな感じだけど
    そもそも「きよきよしい」とすら読まずに「清々しい」という単体でとらえる感じ
    意味はわかるけど読み方はシラン!みたいな

    +13

    -7

  • 35. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:39 

    以前、心の声が男性の声だと言う人がいた。そう言われるまで意識したこともなかっけど、私もなんとなく自分の声じゃない。みんな自分の声で頭の中で再生されてます?

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/12(火) 00:10:47 

    分かるよ、主さん!私も目だけで読めないからすごい時間かかる。その上、登場人物でこの人誰だっけ?ってなってまたページ戻ったりするからいつまでも読み終わらない。

    +3

    -3

  • 37. 匿名 2019/11/12(火) 00:11:45 

    ええええ心の中で読み上げないで文字が読める人っているんだ!!面白いね!
    もしかしたら、みんな確認しないだけで、実はトイレの仕方とかも、人それぞれ違うのかもね?!

    +9

    -4

  • 38. 匿名 2019/11/12(火) 00:12:19 

    しない!
    いちいち音読してたら読むのめちゃくちゃ時間かかりそう

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/12(火) 00:12:52 

    >>37
    逆に
    ええええええ
    心の中で読み上げるってどういうこと????
    って思う
    時間かかるじゃん

    +15

    -4

  • 40. 匿名 2019/11/12(火) 00:13:24 

    そんな事考えた事もなかったけど、心の中で声は出さずに目で追うだけ、でも読書などで夢中になれば情景などは想像しながらって感じです。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/12(火) 00:14:32 

    主さんのようにじっくり熟読する方法は脳にもいいと思う。誰かの言葉だけど 小説なら声や情景を思い浮かべるのは 人物の心身になってその人生の一部を脳が体験することになるから とても貴重で素晴らしい事なんだって言ってたよ。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/12(火) 00:14:33 

    私は文字を目で追ってたら映像っぽく変換される。

    国語の模試の成績は大体全国トップレベルだったから、きちんと内容も読めてたと思う。

    でも文章打つときは心の中で声に出してる。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/12(火) 00:15:31 

    >>34
    横ですがすごくよく分かります
    意味は分かるけど音読できない漢字あります
    かといって、心の中で間違って音読してるわけでもない
    あくまでイメージ、意味で読んでる

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/12(火) 00:15:58 

    ガルちゃんのコメント読んでても、微妙に女性の声で音声化されるんだけど、みんなされないの?

    外国語なら単なる「文字列・記号の羅列」として読めるけど、母語/母国語は完全に音声化を切るのは不可能って聞いたことあるんだけど。

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2019/11/12(火) 00:16:18 

    小説は読んでも声に出さないけど

    広告とか、新聞とか
    ちょっとした活字。
    年をとればとるほど声に出して読んでしまう

    心の声もいつの間にか言葉になってて自分でもびっくりする。

    おばちゃん達の1人言が多いのわかる気がする。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 00:16:20 

    トピズレだけど、マンガの好きなキャラのセリフを声に出して読むのは若い頃やってた

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/12(火) 00:18:21 

    >>37
    私は心の中で音読しない派だけど、上(>>35)に心の中の声が自分じゃないという人がいて、ええええってなってる

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/12(火) 00:20:09 

    音読もしないし情景も浮かばない方だけど
    そういえば推理小説とかは顔無しのボーっとした影が動いてる感じで
    だいたいこれが○○さんでこれが△△さんって感じで認識してるかも

    でもあくまでボーっとした認識で
    ある推理小説でどうみても同一人物なボーっとした人が
    さっきは○○さんと言われてたのに今度は△△さんとか呼ばれてるしどゆこと???
    とおもったらそれが実は同一人物というトリックで
    自分が名前で最初から認識してないから同一人物だと思ってただけで
    ちゃんと読んでる人には別人として認識されてるっていう事だったみたいで
    めっちゃ拍子抜けした思い出がある。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/12(火) 00:20:33 

    物語を読む時はなんとなく情景を思い浮かべてる。けど、たぶん絵コンテレベルだと思う。あんまり意識したことないことに気付いたわ。声には出してない。
    心の中で声出して読むのは、私にとってわかり辛くて理解しなきゃいけないものかな。考察した物とか方法論とか。推理物の謎解き部分で?ってなった時も2,3回音読してるかもw

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/12(火) 00:21:47 

    心の中で出す声って自分の声?
    私は自分じゃない女性の声がする

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/12(火) 00:22:11 

    漫画の話になるけど、出てくるキャラの声を勝手に作ってセリフ読んでしまうのは自分だけ?その漫画がアニメ化されたときの声にギャップを感じて勝手に、なんか違うと感じて一人でガッカリしてた

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/12(火) 00:22:23 

    >>44
    びっくり、目で読む情報に声色を感じたことがなかった
    今、想像しようとしたけど「無」かな…
    強いて言うなら、自分の声かも知れないけど、それも自分が認識する自分の声だわ

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/12(火) 00:23:44 

    一文字ずつ見るわけじゃないから音読しません。
    センテンス?節句?ごとに目を通していく。
    定型文は一瞬で飛ばす。〜なのであります。〜なのではありません。みたいなのは”ません”なのか、”ます”なのか確認するだけ。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/12(火) 00:25:30 

    >>53
    そうそう
    センテンスごとにまとまって飛んでくみたいな感じで
    普通の文章は音読しないよね

    ぜんぶひらがなでかいてあるぶんしょうとかだったりすると
    いったんおんどくしてせんてんすをくぎらないといみがとれないみたいなことはある

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/12(火) 00:28:10 

    詩の押韻とかは、そもそも音声化してもらうことが前提だよね。

    新聞とか説明書みたいな機械的な文章は、まったく音声化されないかもしれない。

    小説の地の文(情景描写、心理描写)は音声化されないけど、会話文は音声化される人は多いような気がする。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/12(火) 00:29:57 

    イメージした声を当てはめて、
    情景思い浮かべながら読んでる感じだけど、
    音読したり映画など見るスピードの数倍早く解釈してくので、
    読む速度はとても早い。

    一般的な単行本1冊なら長くても2~3時間もあれば十分。
    早い時は1時間ちょっとくらいで読み終わる。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/12(火) 00:30:00 

    >>44
    ガルちゃんのコメントは色んな声で再生される。意地悪なコメントとか、意地悪な感じの声と言い方で再生される。笑

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/12(火) 00:30:56 

    >>44
    私も音声化されてるよ~。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/12(火) 00:35:45 

    >>44
    もしかして自分の思考とか感情も音声化されるの?
    よくマンガとかである、自分の中の天使ちゃんと悪魔くんが喧嘩してるみたいな体験があるの??
    (もしかしてそれはちょっと違う??)

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/12(火) 00:38:50 

    >>51
    逆に、すでにアニメ化されているマンガを読むとき、頭の中ではアニメ見た時の声で登場人物がしゃべり、アニメを知らなかった頃にはもう戻れない。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/12(火) 00:39:08 

    >>59
    >>44さんではないけど、音声化される身として書くと、
    自分の思考や感情も音声化されてる。
    ただ、天使ちゃんと悪魔ちゃん的な人格の分裂みたいな展開はないよ。
    イメージ的には独り言を口にしてるのに近いかな。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/12(火) 00:41:15 

    なんだか難しい問いですね🤔
    考えた事が無かったけど、言われてみれば心の中で音読しているのかも?
    情景は、子供の頃~若いうちは勝手に頭に広がりました。食事も忘れるくらい、その世界に入り込んでた。
    歳をとったら、本の中身がはいってこない。文字を取り込む→情景を想像する力が衰えているんだなぁと悲しくなります。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/12(火) 00:41:51 

    子供の頃はきっと、皆そうだと思うけど。
    中高生位の時に、速読ってなんぞやってのを調べて自己流でやってみたら、読むのが人より早くなった。
    ちなみに、板書とかもかなり早い方。1〜2文を覚えて、一気に書く。
    面倒くさがりの大雑把なんで、基本丁寧に読んだり書いたりしません。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/12(火) 00:43:09 

    >>61
    そうなんだ~すっごくびっくりしてる!
    人の思考方法っていろいろなんだね~面白い。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/12(火) 00:43:46 

    色んな音声で再生されるっておもしろいな。私はガルちゃんのコメントもただ目で追って情報として頭に入ってくるだけだから。使ってる脳の部分ぎ違うのだろうか🤔

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/12(火) 00:47:59 

    ちょっと関係ないかもしれませんが、自分調べで、洋画は字幕で観たい派が多い気がするのですが、字幕で観たい派の人は音声化される人ですか?
    私は音声化されない派で吹き替えで観たい又はどちらでも良い派です。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/12(火) 00:48:02 

    音読も音声もないなー。
    文字を目で追うと漢字とかキーになる言葉だけが勝手に目に入ってきて、それでストーリーを把握してるかな。大きくなるまでそれが少数派って知らなかった。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/12(火) 00:53:31 

    その著者の声(勝手なイメージ)で頭に入ってくる。
    ここ読むときも、色んな人の声で頭に入ってくるよ。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/12(火) 00:53:32 

    いや、私も、音声化されずにキーワード拾い読み派なんだけど、とはいえ、その文章にナマリがあるのか、怒ってる感じなのかとかどういうニュアンスなのか等の判断はしてるんだよね。だから、やっぱり一字一句、把握はしてると思うんだよね、たぶん。ただそれが、音声化されるまでの処理には至ってないというか…そんな感じなのだろうか…

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/12(火) 00:58:13 

    心の中で声というよりかたまりで意味を掴んで読む
    映像とも声に出して読むとも違うのかな?よくわからないけど読書は速いです

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/12(火) 00:58:35 

    音声で再生されるけど読むの早いよ。すぐ読み切っちゃう。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/12(火) 01:02:41 

    本を読むとき、心の中で音読しないと読めない派、音読しなくても読める派がいること
    心の中の声が自分の声ではなく色んな人の声である場合もあること
    が分かったのだけれども、多分、心の中で音読するかどうかと、読むスピードと情景を思い浮かべるかどうかは関係がなさそう

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/12(火) 01:04:38 

    >>9
    私も同じです。
    頭の中で映画を観てるような感じで物語が進んでいく。
    ハリーポッターなんかは、物凄く詳細に情景が浮かぶから、まだ映画観てない時に観たつもりになってたりもした。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/12(火) 01:04:42 

    音声再生で読むのも早い人は早く喋ることもできる?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/12(火) 01:10:40 

    >>66
    私は字幕派だけど、映像に俳優本人の声も入ってるから、字幕は文字としてしか目に入ってこないかな。字幕が音声化はされない。
    でも、本読んでると物語系は特にいろんな人の声で音声化されて、映画のように情景が浮かぶ感じ。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/12(火) 01:11:47 

    漢字がポンポン飛び込んできてひらがなは付属で入ってくるような読み方。音読の感覚はありません。読むのはかなり速いと思います。しかし、全部カタカナやひらがなだったり英文だったりすると物凄く遅い。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/12(火) 01:17:23 

    >>55
    私、新聞とかニュース記事的な文章はアナウンサーっぽい感じで音声化されてる(笑)

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/12(火) 01:17:57 

    >>1

    気に入ったものは心の中で声出して読んでる。登場人物の気持ち等じっくり考えてる。

    要点だけ知りたい時は斜め読み。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/12(火) 01:24:01 

    活字中毒になってから、ノッてきたら速読みたいなことができるようになった。
    右から左に行間の真ん中らへんを見る。
    心の中で音読はありませんが、頭では理解している。

    江國香織とか、ゆっくり読みたい本は心の中で音読してます!

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/12(火) 01:28:49 

    内容理解で進めていく。
    単語でまとめて視界に入れて理解していく感じです。頭で音読はしません。
    疲れてると内容理解ができなくて、頭での音読に切り替えます。
    小さいときから読書してたからまとめて単語読みが癖になってるのかも?
    速読っていうほど早くはよめません。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/12(火) 01:33:56 

    >>60
    私もドラゴンボールの悟空はずっとあの声です。
    漫画でもあの声ですね。
    私の場合、普段あまり読書で音声化はされないんですが。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/12(火) 01:37:44 

    字幕の映画とかなら読まなくても段々と見ただけで入ってくるようになるよね
    ランナーズハイ状態なかんじ
    黙読ハイ状態

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/12(火) 02:08:04 

    目で追うだけだわ。
    理解しづらい描写があるときは心の中で音読するけど、せいぜい1〜2行で事足りる。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/12(火) 03:48:31 

    自分は心の中で声優やナレーターがアニメや朗読の速さで喋ってるので、読むのが遅い遅い。バーっと読める人は凄いと思う。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/12(火) 04:04:39 

    音読と言うより、勝手に登場人物の声がイメージされて再生されてる感じが一番近い。
    状況説明とかはこれまた勝手に作者の声をイメージしてる。
    で、イメージだから、音読より高速で読んでいく感じ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/12(火) 05:43:01 

    >>66
    普段から音声化しないけど字幕派。
    好きな俳優出てるなら特にオリジナルの言語聞いてたいよね。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/12(火) 05:44:48 

    心の中で声出しながら読むと、その速度以上で読めないからやらない。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/12(火) 05:49:45 

    >>52
    もしかして、音声化する人が自分の脳内で男声でアテレコしちゃって、ガルちゃんでたまに居る、男がいる〜、男出てけ〜!ってやつをやってるのかもしれんね。
    怖すぎる。

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/12(火) 06:30:32 

    面白いね📗

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/12(火) 07:08:31 

    心の中で声に出して読まない人もいるよね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/12(火) 07:11:11 

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明 - GIGAZINE
    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明 - GIGAZINEgigazine.net

    本などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研...

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/12(火) 07:20:47 

    主です
    先日この件について詳しい方のTwitterを読み、面白かったのでがるちゃんの皆んなはどちら派か質問してみました
    Twitterによると、日本では国語の授業で音読をしている為音読派が多数派だそうです
    また、理由はわかりませんが物語の情景を思い浮かべる人が多いそうです
    情景を思い浮かべる際も、第三者の目線か、登場人物の目線かで分かれます
    日本人は登場人物の目線からが多数派だそうです
    その為日本では物語の映像化は、みんなそれぞれのイメージができている為難しい
    といった事が書かれていました

    まだ他にも皆んなの読書スタイルについて色々話しましょう!

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/12(火) 07:21:12 

    >>51

    私もそうです!
    なんか女の人に多いらしいですよー!

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/12(火) 07:52:41 

    情景を思い浮かべるは必須だと思う
    それができないのは字を追っているだけなのでは?

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2019/11/12(火) 08:09:18 

    音読しないで読むときも音読と同じスピードでしか読めないので、何を読むのも遅いです

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/12(火) 08:15:20 

    心の中で声に出すって感覚がいまいちわからないんだけど、小説読むときにセリフの声が脳内で勝手に男女別になるような感じのことかな? それならやってるのかも。
    ビジネス書とか自己啓発本の類は結構文字をサラ〜っと追ってるだけかも。気になった箇所だけ読み直す(この時は心の中の声で読んでるのかな?)

    あまり意識したことなかったからおもしろいね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/12(火) 08:39:30 

    >>2
    横だけど、視覚だけで読む(見る)って事じゃない?

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/12(火) 08:42:17 

    心の中では読まない
    脳で読んでる
    昔先生が言ってた
    こころはないって
    心臓だって

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2019/11/12(火) 09:27:58 

    本の読み始めは声っぽいもの聞こえる気がするけど、集中すると読むスピードに声が追いつかなくなって声が聞こえなくなる派。
    面白くなくて全然集中できない本はいつまでも声が聞こえて読むスピードも遅くなる。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/12(火) 09:28:09 

    >>1
    同じです。
    情景を納得行くように想像しないと進めないので遅い。
    歴史ものや推理ものが好きなので、想像がちょっと難しいところがよくあります。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/12(火) 10:08:41 

    声に出して読むと本当に理解出来るんだって、昔の日本人は声出して読んでいたらしいよ、こちらは音読の漫画
    【読書】心の中で声に出して読みますか?【音読】

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/12(火) 10:31:30 

    小説はシーンごとに5W1Hをまとめて読む感じ。
    例えば「ショートヘアで、アーモンド型の目をした彼女が~と言った」って文章なら、
    (ショート)(アーモンド目)の文章が目に入った瞬間にその風貌をイメージして、彼女のセリフだけ頭の中で音としてイメージする。

    逆に詩歌集や絵本ならのんびりすべての文章を音読するくらいのペースで読むかな。
    小説でもミステリーなら早く読んじゃうけど、村上春樹の比喩とか哲学盛り込まれてる部分だと、理解するのに時間がかかって詩歌集くらいのペースで読んでる。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/12(火) 10:47:47 

    改めて考えたけど読みながらいちいち言語化はしてない
    文章から直接思考に落とし込んでるような気がする

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/12(火) 12:20:03 

    >>9
    同じく!
    小説でも勝手にビジュアル浮かんで、アニメかドラマみたいに脳内再生するから、たまに原作しか読んでないのに、映画の方まで見たつもりになったりする。
    読むスピードは結構速い。
    マンガは音声のみだからもっと速く読める。
    小さい時から本を沢山読んでいたから、そういう癖がついたんだと思う。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:10 

    国語のテストの文章なんかだと時間制限もあるし、ポイントを押さえてさらさらっと読む。
    それで点数は良かったので、早く読めないというわけではないと思う。
    でも趣味で小説を読むときは表現のひとつひとつを味わって、情景をじっくり思い浮かべてって感じなのですごく遅いです。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:57 

    哲学者ニーチェが素朴な疑問を書いていた。「嗄れ声の人は心の声も嗄れ声なのか?」って。

    嗄れ声(しゃがれ声)=ガサガサの声。喉が後天的に変化した声だから心の中ではきれいな声なのかな?でも耳で聞こえる自分の声が自分の声だから、心の声もそのような音声なのかもしれない。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/12(火) 13:17:52 

    心の中?頭の中?で音読してる
    なので速読ができない
    でも趣味の読書では速読はあまり意味がないかと思ってじっくり読むようにしてる

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/12(火) 14:26:05 

    >>24
    読めるよ。

    例えば「ガールズちゃんねる」って言葉を見かけるとするじゃない?
    がる民なら多分、その言葉をいちいち心の中で声に出すことなく、字面を見ただけで意味がピンとくるというか、頭の中でイメージがブワって湧くでしょ?

    それと同じで、文章を目で追うだけで、心の声を介さずに字がイメージに変換される感じ。

    私は集中してる時、かつ文章のノリの合う作家の作品でないと無理だけど。

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2019/11/13(水) 02:37:34 

    周りに人がいる環境だと心の中で声出して読むけど、自分の部屋とかホテルの一室とか自分しかいない所だったら小声でボソボソ文章を音読しながら読んでる。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/13(水) 23:16:03 

    小説読む時は色や景色、風とか動きのある細かい情景が流れてくるから映画見てるみたいで楽しい
    登場人物の声も全部違う
    人の話も全部映像で頭に入るから辛い内容だと、自分も引きずられて厄介
    年を重ねてやっとonとoff出来るようになったけど、若い頃は心がしんどかった

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/18(月) 01:36:40 

    意識したことがなかった!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード