-
1. 匿名 2019/11/09(土) 20:48:39
主の旦那はそういった手続きが苦手とか言って第一子の時は行ってくれず、子供を置いて私が行きました。
そろそろ二人目が欲しいと言ってきたので「次は出生届とか児童手当の手続き行ってくれる?」と聞いたらなんと無言でした…!!
出生届、普通は旦那さんが行くものではないのでしょうか?皆さん誰が行きましたか?+9
-144
-
2. 匿名 2019/11/09(土) 20:49:05
夫です+577
-2
-
3. 匿名 2019/11/09(土) 20:49:16
旦那+393
-4
-
4. 匿名 2019/11/09(土) 20:49:22
夫だよ+366
-2
-
5. 匿名 2019/11/09(土) 20:49:30
夫婦2人で行った。+117
-24
-
6. 匿名 2019/11/09(土) 20:49:49
旦那が行ったよ+310
-3
-
7. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:07
働いてたら無理っしょwww+3
-123
-
8. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:15
子供に行かせた+3
-78
-
9. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:18
3人目は自分で行った
主さんは2人で一緒に行ったらどうですか?+93
-1
-
10. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:23
わたし、退院してそのまま寄っていったから私が出したわー。
全然気にしたこともなかったけど普通は旦那がやる仕事なの??+238
-4
-
11. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:26
旦那です。市役所で働いてるから。+41
-23
-
12. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:36
主人が行ってくれました+151
-5
-
13. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:42
里帰りしてたから主人がしました。+125
-3
-
14. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:57
退院日に区役所に一緒に行き、私が出生届を時間外手続き窓口に出しに行きました。必ずしも旦那とは限りません+49
-6
-
15. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:57
私の出生届けは父が行って、名前の漢字間違えて手続きしちゃったらしい+1
-21
-
16. 匿名 2019/11/09(土) 20:50:59
自分で行きました〜
主人が行くものとは決まってないと思います。+128
-8
-
17. 匿名 2019/11/09(土) 20:51:00
出産してないので出してないです+9
-25
-
18. 匿名 2019/11/09(土) 20:51:05
>>8
えwwww+25
-2
-
19. 匿名 2019/11/09(土) 20:51:20
夫に行ってもらいました。手続き関係すべてやってもらいました。+139
-2
-
20. 匿名 2019/11/09(土) 20:51:41
>>7
産まれて2週間以内に出せばいいから
さすがにその間に休みもあるやろ(マジレス)+172
-4
-
21. 匿名 2019/11/09(土) 20:51:50
私です。+41
-0
-
22. 匿名 2019/11/09(土) 20:51:55
退院してすぐ自分で行きました。+28
-2
-
23. 匿名 2019/11/09(土) 20:52:00
覚えてないけど夫かな
いや、実父だったかも。
里帰り出産してたので、土日に来ていた夫が行ったかどうか定かじゃないわ。
とりあえず自分は行ってない。
トピ主さん大変だったねー。手続き行ってる間は旦那さんがお子さん見ててくれるならいいかなとも思うけど、産後の体調によっては外出キツいよね。+42
-1
-
24. 匿名 2019/11/09(土) 20:52:27
出生届なんてあったけ?
10年以上前だから覚えてない。
もしかして出し忘れたかも。+1
-60
-
25. 匿名 2019/11/09(土) 20:52:28
義母が行ってくれた+12
-4
-
26. 匿名 2019/11/09(土) 20:52:30
里帰り出産だったから私の父+7
-0
-
27. 匿名 2019/11/09(土) 20:53:19
離婚した元夫。
そういう所は積極的に行っていいパパぶってた。
誰が出したかは戸籍に載るからね。+53
-0
-
28. 匿名 2019/11/09(土) 20:53:52
私が行きました。
事務的なやつは女が行くと思ってました…+16
-13
-
29. 匿名 2019/11/09(土) 20:54:18
>>27
そうなの?!知らなかったー!+28
-2
-
30. 匿名 2019/11/09(土) 20:55:14
手続きが苦手…って、
市役所の人に聞けばわかるじゃん!
旦那さん面倒なだけじゃないの?
女は 大変な思いをして産んでいるんだから
そのくらいして欲しい所ですよね。
主さんが行っちゃうから頼っちゃうんですよ
次はお願いしちゃっていいと思いますよ。+107
-1
-
31. 匿名 2019/11/09(土) 20:55:31
里帰りしてたので、私と母で退院した帰りに行きました。+5
-0
-
32. 匿名 2019/11/09(土) 20:56:01
上は私で、下は旦那+0
-0
-
33. 匿名 2019/11/09(土) 20:56:12
1人目は里帰りしていたので子供は母に任せて私が行きました
第二子は、上の子が幼稚園行ってる間に連れて行った+1
-0
-
34. 匿名 2019/11/09(土) 20:57:09
>>1
>>7
赤子産んだばかりの母親なんか
もっと無理だろ。
床上げするまで安静にするもんだ。
てめぇの子供産むのに
どんだけ体力使って
育て上げるのに
どんだけ精神力と体力使うと
思ってるんだ、と言ってやりたいわ。+186
-5
-
35. 匿名 2019/11/09(土) 20:57:13
>>1
夫か親ですかねー
以下は「夫です」なのにマイナスばっかりなのが不思議+5
-2
-
36. 匿名 2019/11/09(土) 20:57:58
やっぱり普通は夫だよね。
乳腺炎と膀胱炎で40度近い熱出して、フラッフラになりながら出しに行ったよ。
その間旦那は家で子どもとのんびり寝てた。
手続きとか俺苦手だからお前やってだって。
今でも恨んでるわ!
+63
-11
-
37. 匿名 2019/11/09(土) 20:58:05
自分で行ったような気がするけど、期限があるよね•••
主人が行ったのかな。。。父親が行ってくれた気もする。。
忘れたっっ(/TДT)/+2
-5
-
38. 匿名 2019/11/09(土) 20:58:09
生み出されて自分で出しに行った。+1
-10
-
39. 匿名 2019/11/09(土) 20:58:32
帝王切開で2週間入院だったので夫。
でも私のつけたい和風の子供の名前を夫は反対してたので
ちゃんと私の希望してた名前を記入して出してくれるかが、ものすごく不安だった💦
結果、きちんと私の希望したつけたい名前で出してくれたから、ホッとした〜😌+39
-0
-
40. 匿名 2019/11/09(土) 20:58:56
長女は私と夫。長男は跡取りだからという理由で夫と義母が勝手に出しに行った。名前も勝手に決められた。只今離婚調停中。+29
-2
-
41. 匿名 2019/11/09(土) 20:59:20
3月出産予定なので赤子を役所には連れて行きたくないから絶対夫にお願いします+3
-12
-
42. 匿名 2019/11/09(土) 20:59:28
>>28
うちは全部、夫です…
各家庭それぞれですね。+16
-0
-
43. 匿名 2019/11/09(土) 20:59:36
出典:3.bp.blogspot.com
+2
-0
-
44. 匿名 2019/11/09(土) 21:00:00
旦那
名前決まってたし、必要書類を病院から貰って私が退院するまでには出してもらった+23
-0
-
45. 匿名 2019/11/09(土) 21:00:41
退院にした流れで市役所に寄って夫が出生届を出してきてくれました。私と赤ちゃんは車で待ってました。+9
-0
-
46. 匿名 2019/11/09(土) 21:01:13
>>1
そんなバカと子作りすんの?離婚だよ+56
-3
-
47. 匿名 2019/11/09(土) 21:01:18
>>8
不覚にも爆笑してしまった+31
-1
-
48. 匿名 2019/11/09(土) 21:01:47
>>40
頑張れ+16
-0
-
49. 匿名 2019/11/09(土) 21:01:52
私、子供は母親にみてもらって+14
-0
-
50. 匿名 2019/11/09(土) 21:02:14
夫か親以外に ? 産後のあの身体と環境で役所仕事する余力はない。+11
-4
-
51. 匿名 2019/11/09(土) 21:02:31
夫です。+3
-1
-
52. 匿名 2019/11/09(土) 21:04:39
里帰りだったので手続き関係は全て旦那に行かせました。母子手帳は病院のコンビニから送りましたけど(笑)+3
-2
-
53. 匿名 2019/11/09(土) 21:05:17
夫。
自分で行くなんて、頭に微塵もなかった。+12
-6
-
54. 匿名 2019/11/09(土) 21:06:08
旦那は役所が開いてる平日は仕事だし、事務的な事は、全て主婦もしくはパートの女の方がやるものだと思っていました。。。共に正社員なら状況によるかな。+6
-13
-
55. 匿名 2019/11/09(土) 21:06:42
>>29戸籍謄本見たら記載されてるよ+14
-1
-
56. 匿名 2019/11/09(土) 21:08:23
旦那のお母さんがうちに来てくれた時に子供を見ててもらって旦那と2人で出しました。+3
-0
-
57. 匿名 2019/11/09(土) 21:09:50
>>54
戸籍の受付、私の市では24時間365日いつでも出せたから夫は激務でも夜間に出しに行ってくれたよ。
どこの市町村でも大概戸籍は受け付けてくれそうだけど違うのかな?+12
-0
-
58. 匿名 2019/11/09(土) 21:11:07
娘の名前はもう決まってたし、何でも早めに行動したい夫婦だったから私の入院中に旦那が半休とって市役所に手続きしに行った。+9
-0
-
59. 匿名 2019/11/09(土) 21:12:18
名前決まってたので入院中に
旦那が出しに行きました
それだけはやってくれた
役所系の手続きは出生届以外やったことない+2
-0
-
60. 匿名 2019/11/09(土) 21:12:24
仕事以外はゴミ捨てすらやらない旦那。
なのでその他は全て私の仕事です。。。泣+2
-1
-
61. 匿名 2019/11/09(土) 21:12:49
2人でいった、夫は頼りないから+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/09(土) 21:14:02
体調、時間、場所、状況によって行ける方が行けばイイのでは??+5
-0
-
63. 匿名 2019/11/09(土) 21:14:24
元旦那 しかも勝手に名前も決めて!!
+2
-1
-
64. 匿名 2019/11/09(土) 21:17:30
ここでは夫が多数ですね!
私は自分で行きましたが、思えば産後大変なのになぜ自分で行ったのか…+19
-0
-
65. 匿名 2019/11/09(土) 21:17:41
まだ体きつかったけど、うちは旦那が日本語話せないし、両家の手伝いもないから私が行くしかなかった。。+7
-3
-
66. 匿名 2019/11/09(土) 21:17:50
三人とも私がいきました。
普通は夫がいくものなのですね。普通じゃなくてすいません。+14
-0
-
67. 匿名 2019/11/09(土) 21:17:50
出生届ごときも出せないって時点で、普段の仕事ぶりもお察しだわ。+28
-0
-
68. 匿名 2019/11/09(土) 21:18:42
私は主人に出してもらいました。
記入するの大変だろうから、事前に必要な書類はネットで調べてコピーして記入。気になるところは確認するように付箋を貼りました。
あと手続きの流れと何階のどこかもメモにして渡しました。
結果すぐ終わって帰ってきました。
出生届けを出すと、その後の手続きの流れを書いた紙をもらえたみたいなので、わかりやすかったようです。
書類揃えておいてあげるのはおすすめです!+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/09(土) 21:18:57
>>34
わたしじぶんでいったー+10
-0
-
70. 匿名 2019/11/09(土) 21:19:35
普段は書類だの手続きだの苦手な夫だけど、それだけは頑張って役所に行ってもらいました。
+1
-0
-
71. 匿名 2019/11/09(土) 21:20:37
旦那が仕事休めなかったので私が自分で出しに行きました。身体しんどいから行ってほしかった〜+4
-1
-
72. 匿名 2019/11/09(土) 21:21:43
一人目も二人目も夫。・・・というか部署は違うけど勤務先が役所。+4
-1
-
73. 匿名 2019/11/09(土) 21:21:53
里帰りしてたから夫が行きました+3
-0
-
74. 匿名 2019/11/09(土) 21:23:45
夫が全部行ってくれ助かりましたが
そのときに予防接種や検診の
大事なものをもらってたのになんの報告もなく。
あとで調べて問い合わせて探して大変だった+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/09(土) 21:24:12
>>54
あなた何歳?
うちは共に40代の夫婦だけど、旦那は事務手続き色々やってくれるよ~!土日休みの仕事だけど、子どもが産まれた時なんかは有休使って色々してくれたよ。+4
-1
-
76. 匿名 2019/11/09(土) 21:24:57
私が住んでる地域は確か母親本人がいないとダメだから自分で出したな……
そんな事なかったらダンナに頼んでたわ😢+1
-7
-
77. 匿名 2019/11/09(土) 21:26:22
>>65
それなら仕方ないよ。お疲れさま。+6
-0
-
78. 匿名 2019/11/09(土) 21:26:22
>>1
いくら苦手って言っても出産するより簡単なんだから旦那やれよ!+28
-0
-
79. 匿名 2019/11/09(土) 21:26:40
市役所の近所に住んでたので、退院のその足で母に赤ちゃん連れて先に家に行っててもらい
夫婦で出しに行きました〜!近いから私も行ったけど、遠かったら無理だなぁ…+7
-0
-
80. 匿名 2019/11/09(土) 21:27:44
旦那です!+4
-0
-
81. 匿名 2019/11/09(土) 21:30:05
夫婦で行く人もいるだろうし
夫が行く人も自分で行く人も
祖父母にお願いする人もいると思うけど
産後は赤ちゃん置いては行けないし外出も出来ない中であなたが行ってねって言って
それを拒否する旦那はヤバいと思う
誰がやるっていうのは決まってないと思うけど
自分の子供の出生届出したくないっておかしいよ+10
-0
-
82. 匿名 2019/11/09(土) 21:30:39
どちらも私が行きました。
区役所が徒歩5分の所にあったから近くて便利だった。
姑や舅に頼んだら勝手に名前を変えたと言う問題も聞いた事あり絶対自分が行こうと決めてました。+6
-0
-
83. 匿名 2019/11/09(土) 21:31:31
産後すぐに自分で役所行ってる人がけっこういて引いてる…そんなこと産褥期の妻にやらせんなよ旦那たちよ+25
-0
-
84. 匿名 2019/11/09(土) 21:33:17
私、夫にそれ言われたら怒るわ。
出生届調べて出すのと、24時間近くお腹殴られ続けたあとにおしりハサミで切られるのどっちが良いんだって言いたくなる。+9
-0
-
85. 匿名 2019/11/09(土) 21:34:45
俺が行くって主人が行きました。
産後で動くのしんどいしほとんどの家庭が旦那が行ってると思う+11
-1
-
86. 匿名 2019/11/09(土) 21:35:50
>>76
それ本当に!?
産後2週間以内だと、ちょっと出産時にトラブルあって入院延びたらもうアウトじゃない!?+5
-0
-
87. 匿名 2019/11/09(土) 21:38:13
私です。
気の利く優しい旦那ばかりではないって事です。
皆んなイイな〜泣+6
-1
-
88. 匿名 2019/11/09(土) 21:44:51
>>54
専業主婦だけど出生届は夫が出しに行ってくれました+4
-1
-
89. 匿名 2019/11/09(土) 21:47:30
1人目は夫、2人目は役場に届け以外の他の手続きもあって、実母が赤ちゃん見ててくれる間に2人で出しに行きました。+1
-1
-
90. 匿名 2019/11/09(土) 21:47:33
里帰りせず母が1日何時間か来てくれてたので、子どもが寝てる間に私が行った。でも届出人?夫の名前にしてたな。2人目のときは夫が行った。+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/09(土) 21:52:06
彼氏+0
-1
-
92. 匿名 2019/11/09(土) 21:54:30
>>76
何処住みよ?ありえないよ+5
-0
-
93. 匿名 2019/11/09(土) 21:55:28
里帰りしてたから旦那が出した+2
-0
-
94. 匿名 2019/11/09(土) 21:59:50
>>8
最近の子はしっかりしてんなあ+11
-0
-
95. 匿名 2019/11/09(土) 22:00:57
主人です。私は3つ子妊娠中、ほぼ入院していたため体力が戻らず産後も3週間入院したので。子供達も2カ月保育器でした。+2
-0
-
96. 匿名 2019/11/09(土) 22:02:15
私が行きましたよ~。
役所は平日しか開いてないけど平日は夫は仕事ですからね。土曜は隔週開庁だからタイミングが合うかわからないし。+2
-0
-
97. 匿名 2019/11/09(土) 22:02:38
張り切った旦那が当日出しに行って、さっそく次の日の新聞の出生欄に出てた。+1
-0
-
98. 匿名 2019/11/09(土) 22:06:33
市役所で働いてるけど8割旦那一人だよ
残り一割が夫婦そろって
残りは妻一人か祖母が来るパターン+6
-2
-
99. 匿名 2019/11/09(土) 22:07:42
>>96
戸籍の届け出は土日も警備室に出せるよ
児童手当は郵送で手続きできる+1
-1
-
100. 匿名 2019/11/09(土) 22:08:41
里帰りだったので旦那がしてくれました。+2
-0
-
101. 匿名 2019/11/09(土) 22:14:53
里帰り出産して、地元で提出するのに父親に市役所に乗せて行ってもらったのは覚えてる。自分の名前も書いた。でも届けた人の名前は父親で書類が出てくる。書類とか苦手だから言われるがまま書いたんだけど謎。別にいいんだけどさ。+3
-0
-
102. 匿名 2019/11/09(土) 22:16:26
夫です。
生まれる前からネットで調べてこれやるんだよって言ってすべてやってもらいました。
おかげでいつもはめんどくさがる書類関係もスムーズに終わりました。
ついでに子供の通帳まで作って来たのにはびっくりでした。+8
-0
-
103. 匿名 2019/11/09(土) 22:18:07
来年出産予定なので教えていただきたいです。
夫にお願いする場合、出生届の他に児童手当や医療費助成の手続きもその場でした方がよろしいのでしょうか?
+5
-0
-
104. 匿名 2019/11/09(土) 22:21:11
里帰りして平日は旦那は仕事だったので、
親に出して貰いました!
2人目は1人目連れて自分で出しましたよ😊+2
-1
-
105. 匿名 2019/11/09(土) 22:26:36
1人目は退院時に役所に寄って私が出して、旦那は車で赤ちゃんを見てた
でも1週間入院した後にいきなり歩き回ったから自分でもびっくりするぐらいフラフラになってしまって
2人目以降は旦那が出しに行った+0
-0
-
106. 匿名 2019/11/09(土) 22:31:42
病院帰りにその足で出しに行ったから私
特に考えてなかったわ+3
-0
-
107. 匿名 2019/11/09(土) 22:39:25
児童手当の手続きもあったし、夫の口座だったから夫。
てかそれぐらい行けよ。我が子だろ。産後まもない妻を労い休ませろよ。+10
-0
-
108. 匿名 2019/11/09(土) 22:55:57
家、病院、役所が徒歩5分以内だから3回とも病院帰りに夫婦で行った+2
-0
-
109. 匿名 2019/11/09(土) 22:56:07
主人です+2
-0
-
110. 匿名 2019/11/09(土) 22:57:56
退院後に子供連れて夫と3人で行ったけど、椅子が全部固すぎてかなり辛かった記憶w
出生届の窓口にはマタニティクッション置いてと切に願った
これから行かれる方、お気をつけ下さい+3
-0
-
111. 匿名 2019/11/09(土) 22:58:14
里帰り出産してて、生後一ヶ月は親の住んでる地域で生活するので、主人に色々な手続きと一緒にして貰いました。+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/09(土) 23:00:57
旦那。
産まれた次の日くらいに市役所に行ってくれました。
旦那自身、書類関係は早くに提出したい人間だし、仕事柄、市役所に行く事が多いので頼まなくても必要な事は全部やってくれました。
そんな旦那に感謝です。+1
-2
-
113. 匿名 2019/11/09(土) 23:02:59
夫がだらしない人間で、きちんと済ませてくる自信がなくて、退院した足で市役所行きました。
出生届だけはやり直せない…と思って。
児童手当も私のほうに手続きしたし(収入の関係で)、役所の方からこれからの手続きなどの話も直接聞けてよかったです。
でも劇混みで(連休前でした)、股痛くて座って待てないし、ヘロヘロになりました…二人目はありません。+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/09(土) 23:04:01
私が出した。帝王切開だったから、役所の人にかなり心配された。
出生証明書提出する人の名前が戸籍に載るから、夫に行って欲しかったけど 盲腸になってしまい、入院手術となった。姑が意気揚々と名乗り出たけど絶対嫌だったから意地でも自分でだしに行ったわ。+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/09(土) 23:04:56
うちは夫が行ってくれました。
里帰りってのもあったし、そもそも本人が行く気満々だった!+1
-0
-
116. 匿名 2019/11/09(土) 23:07:50
>>10
私は夫だけの予定が、産後ケアの手続きに役所に行かなければならず、退院後両親に子どもあずけて行きましたが、めちゃくちゃしんどかったです。椅子にもまともに座れないし。。+1
-0
-
117. 匿名 2019/11/09(土) 23:10:56
全員自分だわ。+0
-0
-
118. 匿名 2019/11/09(土) 23:15:06
夫だよ
外国人だけど意気揚々と役所に向かった
+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/09(土) 23:15:21
>>1
お父さんとしての初めての仕事でしょ!ボケたこと言うてたらしばくぞ!ぐらい言ってやりな!+7
-0
-
120. 匿名 2019/11/09(土) 23:15:24
旦那。月末生まれで手当ての関係でその日に出してくれた。+0
-0
-
121. 匿名 2019/11/09(土) 23:15:43
夜間窓口に夫婦で出しに行った
児童手当は郵送+1
-0
-
122. 匿名 2019/11/09(土) 23:18:09
夫がいそいそと提出に行き、戸籍謄本だったか住民票だったかもらってきてたわ。+2
-0
-
123. 匿名 2019/11/09(土) 23:22:25
新聞の誕生おめでとう欄に載るのは届出人よね
9割くらい男の人の名前だから夫が行ってる人が多い
届出人が女性の名前で子の名前がDQNネームだと未婚シングルかなって邪推してしまう
+1
-0
-
124. 匿名 2019/11/09(土) 23:24:42
>>54
共働きでも出生届出すときは産休中でしょ。っていうか、産んだばかりのお母さんに行かせる神経がわからないわ。+7
-0
-
125. 匿名 2019/11/09(土) 23:26:46
すべて夫。
予防接種の予定組むのも予約も全部やってくれた。+3
-0
-
126. 匿名 2019/11/09(土) 23:29:24
二人とも退院したその足で車で市役所に向かい、旦那は車で赤ちゃんと待機して私が出しに行きました。+0
-0
-
127. 匿名 2019/11/09(土) 23:29:39
>>30
書類が苦手とか、手続きが苦手とか、そんなんでちゃんと仕事できてるんだろうか?人さまの旦那さんながら心配になるレベル。+10
-0
-
128. 匿名 2019/11/09(土) 23:36:31
>>7
ほとんどの役所は土日祝日でも時間外窓口で受け付けてくれるけどね。+8
-0
-
129. 匿名 2019/11/09(土) 23:41:12
>>87
気が効くとか鈍感とかの問題ではないですけどね。+2
-0
-
130. 匿名 2019/11/09(土) 23:43:38
一人目も二人目も、出産前から名前は決まっていたので入院している間に旦那が提出してくれました。
三人目は子供と一緒に退院出来ず私だけ先に退院したので、退院翌日に夫婦揃って提出に行きました。+0
-0
-
131. 匿名 2019/11/09(土) 23:44:48
>>71
土日祝日でもいつでも出せるのに…お疲れさま+2
-0
-
132. 匿名 2019/11/09(土) 23:46:16
>>68
子供のおつかいみたいだね+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/09(土) 23:47:26
1人目→夫
2人目→私
でした。+0
-0
-
134. 匿名 2019/11/09(土) 23:49:18
>>57
戸籍関係はそうだよね。知らない人が多くてびっくりしちゃう。+2
-0
-
135. 匿名 2019/11/10(日) 00:02:15
夫婦2人で退院後に。難産でお股が痛くて 区役所まで30分くらい歩いてかなりきつかった。。あとあと聞いたら産後は基本出歩かない方がいいって聞いたから 旦那に頼めば良かった+2
-0
-
136. 匿名 2019/11/10(日) 00:02:27
旦那が出したよ。
赤ちゃんがNICUに行っちゃって、私は退院したけどあまりの胸の痛さと産後の疲れと退院前からNICUに毎日通い、疲れすぎて家に帰ったらいろいろ崩壊して動けなかった。
この前戸籍謄本が必要だったのでとってきて見てたら私が生まれた時の出生届けも、旦那が生まれた時の出生届けも父ってなってた。
どこの家もそうなんだと思ってた。
そうじゃないこともあるだろうけど+3
-0
-
137. 匿名 2019/11/10(日) 00:06:31
祖父母+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/10(日) 00:18:41
里帰り中だったから自分でしたよ
手続きのために旦那に母子手帳渡すと不便だから+1
-0
-
139. 匿名 2019/11/10(日) 00:20:26
>>57
うちは違ったよ
受付はしてるけど母子手帳に印鑑みたいなの押さないといけないから後日また来てって言われて二度手間になった+0
-0
-
140. 匿名 2019/11/10(日) 01:33:07
海外で産んだけど全部自分でやったよ
ギリ正産期ってくらい出産早まって、夫が出張でほとんどいなかったから
出生届出すのも本籍地の役所と郵送でやり取りだし戸籍取り寄せてからパスポートとビザの申請もあるから大変だった+0
-0
-
141. 匿名 2019/11/10(日) 01:51:27
1人目も2人目も私。
旦那さんが出してくれている人が多くてびっくり!
旦那にお願いする頭がハナから無かった…
里帰りしたけど同じ市内だから役所も近いし、退院後、母の仕事が休みの日に車に乗せて行ってもらって車内で赤ちゃん見ててもらっているうちに出生届やら児童手当の手続きやら済ませました。
そういえば、同じ手続きしている人は男の人ばかりだったなぁ…
当時は結婚前だったけど、旦那の姉が出産後退院して旦那の実家に里帰り中、義兄さんが仕事休めないという理由で旦那が姪の出生届出しに行ったこと思い出した。
なんか腹立ってきた(笑)+1
-1
-
142. 匿名 2019/11/10(日) 03:50:17
岡山県ではそれと同時に指定ゴミ袋半年分貰えるんですが、
そんな嬉しいこと知らない旦那は、
原付でプラ〜っと届け出しに行った後、
大量のゴミ袋を抱えて帰ってきました笑+0
-0
-
143. 匿名 2019/11/10(日) 05:42:34
>>34
私は自分で行った。
特に理由などなく、誰が行くとかもめることもなく。
実家から役所が近いし、書類に初めて子供の名前を書くのにワクワクした。
帝王切開だったけど産後そんなにしんどいわけでもなかったから(私はね)、散歩がてらに行った。十日間入院したから『あ~久しぶりの外の空気♪』って思った記憶が。
別に、行ける人が行けばいいと思う。
+0
-0
-
144. 匿名 2019/11/10(日) 07:45:06
夫が行きました+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/10(日) 08:03:52
二人ても義父
それも親戚が口を出して二人ともギリギリに出した
田舎はそういう所が
下の子は上の子がもう名前をよんでいたので漢字だけ変わった
まああまり変ではない+0
-0
-
146. 匿名 2019/11/10(日) 08:21:47
私が書いて旦那が出しに言った。入院中だったから
旦那に書いてって頼んだらイヤだって
確かに壊滅的な字の汚さだわww+2
-0
-
147. 匿名 2019/11/10(日) 08:55:23
産後そんな役所に行けないほどの体力なかったというわけでもないし、普通に自分で行ったんだけどみんな旦那なのね
頭の片隅にもなかったわ+2
-0
-
148. 匿名 2019/11/10(日) 09:05:43
>>7
出生、死亡、婚姻の各届けは年中無休で受け付けてるよ。
仕事帰りでも仕事が休みの日でも提出できる。+5
-0
-
149. 匿名 2019/11/10(日) 09:28:03
私が出しに行きましたー!
2週間以内に夫休みなく
里帰りもしておらず預ける人もいなかったので
仕方なく赤ちゃんも一緒にいきました。
+0
-0
-
150. 匿名 2019/11/10(日) 09:39:51
1人目は夫と2人で。2人目、3人目は実母と子供連れて。+0
-0
-
151. 匿名 2019/11/10(日) 10:36:26
旦那です。児童手当も乳幼児医療費受給者証など手続き関係、2人目は言わなくてもどんどんやってくれてました。+1
-0
-
152. 匿名 2019/11/10(日) 11:57:42
出生届ハガキ郵送だったけど、埼玉だけなのかな?+0
-0
-
153. 匿名 2019/11/10(日) 15:08:05
退院後、子供連れて自分で出しに行きました。+0
-0
-
154. 匿名 2019/11/10(日) 19:19:46
>>24
予防接種の予診表が届いたり、小学校へ入学出来ているなら出してますよ。
小学校へ行かせていないなら出していないかも。
+0
-0
-
155. 匿名 2019/11/10(日) 22:35:49
旦那+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する