ガールズちゃんねる

物件の探し方

122コメント2019/11/11(月) 01:11

  • 1. 匿名 2019/11/08(金) 13:42:01 

    一人暮らしを始めます
    ただ初めてなので不動産屋の探し方からよくわかりません。
    過去に経験のある方教えて下さい

    +22

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/08(金) 13:42:58 

    わたしも気になる!

    物件探しのオススメ時期とか。

    +19

    -0

  • 3. 匿名 2019/11/08(金) 13:43:04 

    適当だよ
    そこら辺にある不動産屋にフラッと入って希望伝えて探して貰えばいいだけ

    +8

    -13

  • 4. 匿名 2019/11/08(金) 13:43:44 

    SUUMOとかで目星つけて、気に入った物件の仲介業者に電話したら、他にも候補あげてくれるよ。そしてむこうの車で下見につれていってくれるから、予算とかと照らし合わせて決めたらいいよ。

    +77

    -4

  • 5. 匿名 2019/11/08(金) 13:43:47 

    気を付けろ!
    物件の探し方

    +30

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/08(金) 13:44:02 

    まずは住みたい場所・エリアを決めないと難しい
    ネットである程度家賃相場とか見て絞り込む

    +43

    -0

  • 7. 匿名 2019/11/08(金) 13:44:24 

    SUUMOで検索

    +27

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/08(金) 13:45:27 

    毎回ネットで当たりをつけて内覧予約のメールして店舗で似たような条件の物件もいくつかピックアップしてもらって回れるだけ回るって感じだった
    複数の不動産情報をまとめて見れるポータルサイトが便利

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/08(金) 13:45:41 

    物件によって、修繕とかどこに連絡すれば良いか違うから確認した方が良いよ。

    管理会社を通す
    大家さんに直接
    不動産屋さんが管理してる等あるからね。

    +14

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/08(金) 13:45:41 

    とりあえず、スーモで見てみる

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2019/11/08(金) 13:46:04 

    不動産選びは気をつけた方がいいよ。
    手数料とか余計に取られたりするし、ネットの口コミが異常に高いのもよした方がいい。
    グーグル上の口コミも弄られてるよ。
    何もわからないなら大手の不動産屋から行ってみたら?
    あと不動産屋にカモにされない方法もある程度調べた方がいい。

    +61

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/08(金) 13:46:24 

    不動産屋はどこ行っても一緒だよ。今は不動産屋同士で情報共有してる。ただ、エイブルやアパマンショップとかはやめた方がいいよ。ぼったくりだから

    +77

    -5

  • 13. 匿名 2019/11/08(金) 13:46:51 

    SUUMOとか見て予算とか検索して探す
    それを不動産屋に電話していくつか物件みたい、物件見に行く
    不動産屋もここは?って提案したくるけどあんまりいい物件ないから自分で検索して探したほうが早いよ、気に入った物件あったら初期費用とかいくらとかの書類をだしてもらって手続き

    +3

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/08(金) 13:47:06 

    グーグルマップ最強

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2019/11/08(金) 13:47:09 

    先にネットで探す。良さそうなところあったらその不動産屋に行ってネットで見た部屋の事と、あと他にもいいところあるか聞く。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/08(金) 13:47:21 

    ハウスメーカーの賃貸屋さんに入ると
    そこの店の物件しか紹介してくれない、できない。大東、大和リビング、積和、東建、センチュリーetc

    不動産仲介の店に行けば全部まとめて見られる

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/08(金) 13:47:58 

    >>1
    実店舗に行く際には父親などの男性と一緒の方が舐められない

    +67

    -1

  • 18. 匿名 2019/11/08(金) 13:47:59 

    スーモやネットで賃貸とかチェックしておく

    こだわりたいポイントはメモっておく
    不動産屋にアポ
    候補あげてもらう
    内見いく(できれば誰かと。一人暮らし経験者の意見貰う)

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/08(金) 13:48:43 

    ニフティ不動産で検索してる。
    SUUMOとかat homeとかアパマンとか、メジャーな不動産サイトの情報を一気に見られる。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/08(金) 13:48:56 

    >>1
    カモが来たぜ。
    どの物件にぶち込んでやろうか。

    +11

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/08(金) 13:49:14 

    出来るだけ年内に探しておいた方がいいよ。
    年明けたら4月からの新生活に向けてみんな動き出すからいい物件は奪い合いになる

    +54

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/08(金) 13:50:22 

    いきなり不動産屋に行くと不動産屋が進めたい物件しか出して来ないからネットでいいところを3箇所くらい決めておくといい
    まぁ都会だと膨大な数ヒットするから大変なんだけどね

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/08(金) 13:50:28 

    >>2
    今、秋がゆっくり探せていいみたい
    春は移動が多いからすぐ決まっちゃうから迷う暇ない

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/08(金) 13:51:29 

    地域密着型の不動産屋がおすすめ
    その地のオーナーとの密なつながりがあるから、掘り出し物に出会えるよ

    都区内の3路線ある駅徒歩3分に9.2万で1LDKに住んでる

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/08(金) 13:52:24 

    SUUMOで条件入れて絞り込んで、いいなと思った物件に見学に行って決めたよ!
    家賃が範囲内、都市ガス、2階以上、築浅、Wi-Fi付きで探しました

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/08(金) 13:52:42 

    腹の出た営業はやめておけ。
    そういう奴は案内のとき運転席のシートを下げないと座れないから、後部座席が狭くなる。

    +21

    -1

  • 27. 匿名 2019/11/08(金) 13:52:50 

    >>21
    そうそう
    いい物件は前の人の退去前に私大合格者で埋まってくし、年明けのセンター試験が終わったら二次試験を待たずに一気に埋まってく
    3月は奪い合い

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/08(金) 13:53:34 

    心細いので、友達に不動産屋さんに一緒に来てもらいました。助かりました。

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/08(金) 13:54:41 

    最近不動産屋通いしてたけど、2月〜4月は物件が全く動かないって言ってた。

    +2

    -10

  • 30. 匿名 2019/11/08(金) 13:55:09 

    ネットでいくらみても、参考にする程度だと思っておいた方がいい
    見せ物件の場合も多いし、ネットに載せる前の最新の情報は結局店に行かないとわからないし

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/08(金) 13:55:41 

    私はゴールデンウィーク明けに探したら割と色々あったよー

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/08(金) 13:55:46 

    希望エリアの駅前にある店舗4~5件に行って、どこの店でも同一の条件伝えてメールアドレスに物件候補送ってくださいと伝える。

    後日上がってきた候補の中で気に入った物件見に行くんだけど、そこまでの過程で対応の良かったと思う担当者に連れてってもらうといいよ。

    他店で上げられた物件でもたいてい探せるから「これも見に行きたいんです」と行って頼むといいよ。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/08(金) 13:55:52 

    1人で行くと、聞きにくいことあっても聞けない場合もある

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/08(金) 13:56:28 

    >>1
    プロパンガスは避ける。
    都市ガスの方を選ぶ。
    ガス代が5倍くらい違う。

    +82

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/08(金) 13:57:36 

    >>2
    年明けると家賃設定も高くなってくるからね。
    2月3月頃は本当に高い。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/08(金) 13:57:41 

    >>1
    細かいことなんだけど、ネットで探す時はパソコンやタブレットみたいな大きな画面で見たほうがいいと思う。
    グーグルマップ開いたまま別タブ(別ウインドウ)で間取り見たりとかしやすい。
    あれこれ見比べるのが大事だからスマホだと見づらい。

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/08(金) 13:57:58 

    >>21
    しかも引越し業者も高くなる。

    +18

    -2

  • 38. 匿名 2019/11/08(金) 13:57:58 

    物件を選びたいなら年内か来年の5月以降に動くのがいいと思う。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/08(金) 13:59:06 

    >>24
    何区ですか?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/08(金) 14:00:53 

    >>1
    スーモやホームズ、住みたいエリアの不動産屋のホームページなどである程度気になる物件を見つけておいて、そこの不動産に電話で確認。
    飛び込みで行くよりも事前に内見予約してくれたほうが時間かけて部屋探しできると思います。

    条件が広すぎるとなかなか決まらないから、最低限譲れないところ、一番こだわりたい部分だけを伝えたほうがスムーズに決まると思います。
    あとは電話の対応がいいか悪いかとかでも追々の接客に響いてくるので、そういう意味でも最初は電話で問い合わせた方がいいかもです。

    引っ越しシーズン(春頃や夏休み時期など)のちょっと前に問い合わせると、内見はまだ出来ないけどすでに退去が決まってる部屋を先行で紹介してくれたりするので、狙い目かもしれません。
    by不動産営業事務

    +20

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/08(金) 14:01:41 

    >>11
    うち不動産屋です。
    今どきそんなバカな不動産屋はいないと思うけど。
    あと、賃貸の客をカモったところで、ケチな儲けしか出ません。
    不必要にガードばかり高いお客さんは、お得な情報は教えてもらえませんよ?

    +14

    -7

  • 42. 匿名 2019/11/08(金) 14:03:51 

    正直不動産って漫画を読む

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/08(金) 14:06:05 

    正直、予算がすべて。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/08(金) 14:08:53 

    大家がらみで不動産屋の貸したい物件から出してくるからね。めんどくさいから即決させようとするし。
    女一人だと舐められるから父親と行くのがいいよ。

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/08(金) 14:09:03 

    >>1
    まず住みたいエリアを絞って、その周辺の賃貸不動産を選ぶ。
    これだけは譲れない条件を箇条書きにする。
    家賃の下限〜上限を決める。

    ちなみに私の譲れない条件は、築10年以内・風呂トイレ脱衣所別・脱衣所に洗濯パン・二口以上のガスコンロ・収納充分アリです。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/08(金) 14:09:10 

    ゴミ置場を見る

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/08(金) 14:11:14 

    >>41
    普通の事書いてあるじゃん。
    ある程度調べておく事の何が悪いの?
    無知なお客さんの方が扱いやすいの笑?怖い笑

    +8

    -5

  • 48. 匿名 2019/11/08(金) 14:11:58 

    >>12
    えぇ!そぉなの?アパマン系で働いてるけど
    ぼったくってると思えないな。
    私自身も引越し魔で引越し沢山してるけど
    1つの物件に払うお金はどの不動産でも
    だいたい同じ。
    まだ不動産で働く前に行った不動産の決め手は
    案内や色々説明してくれた人が正直ものだったからw
    分かりやすく全てが顔に出てたw

    +3

    -15

  • 49. 匿名 2019/11/08(金) 14:12:18 

    自分のなかのこだわりは オートロック・モニター付インターホン・二階以上・バス・トイレ別 

    あとは周辺環境と日当たりと駅からの距離、地震に備えて鉄骨か、と築15年以内なら合格💮ライン

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/08(金) 14:12:21 

    不動産会社のサイト数件で検索かけて、気になるところがあったら連絡して見に行く。
    検索するとき細かな条件も設定出来るから、気になる物件がヒットしなかったときは、妥協出来るところは条件変更してみたりして毎日閲覧していました。
    最終的にココ!って決める前に、念のため大島てるで調べた。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/08(金) 14:12:39 

    引っ越したい1ヶ月前に探すんだって もっと前に探すのかと思ってたからびっくりした

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/08(金) 14:13:35 

    スーモは他の物件サイトよりも高い広告料使われてるから、おとり物件が多いよ。ほかの方も書いてるけど4月新生活が始まる人たちがたくさんいるから大家側も家賃とか初期費用とか強気に出やすい。特に上京してくる人たちはカモにされやすいから気を付けてほしい。

    あと仲介手数料は大体1か月って書いてる不動産屋多いけど、東急リバブルの訴訟で調べてほしい。基本は半月だけでいいんだよ。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/08(金) 14:18:22 

    >>24
    地元に強い不動産屋って広くて安いけど古めの物件が多い気がする。
    大きめ新しいマンション希望だと大手の不動産仲介の方が情報あるんだよね。
    どっちに住みたいかで、どっちの不動産屋に行くか違うよね。

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/08(金) 14:20:24 

    都道府県知事免許の更新回数が多い事業者は、それだけ長く営業出来ているということ。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/08(金) 14:22:34 

    >>51
    1ヶ月前じゃないと退去届ださないからね、住人が
    いいところはすぐに埋まるからタイミングはほんと大事だよ
    新築狙いなら12〜1月がオススメ
    異動の多い年度末の3月に合わせて作ってるところが多いから

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/08(金) 14:25:19 

    出してくれるお茶が美味しい不動産屋はいい不動産屋。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/08(金) 14:31:19 

    オーナーが○○合同会社とか○○特別目的会社みたいのだと、外資のオーナーだったりして、更新の時に周りの家賃が上がったとかいって、5%くらい家賃を上げられちゃったから、長く住むなら注意した方がいいよ。

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2019/11/08(金) 14:35:42 

    ちょっと違うけど、
    理想高めでいいから住みたい部屋を具体的にイメージしてみて。
    広いテラスが欲しい、リビングは南向きで広めがいいなど。
    賃料に見合わない素敵な部屋でいいから。

    そうすると不思議なことにそういう部屋と縁ができる。

    不動産屋の社長がオーナーの物件で「表には出してない物件だけど 信頼できる人に貸したくて」と破格の条件で借りれたり、

    どうしても今すぐにオーナーがお金が必要で、
    投げ売りみたいな価格で売りに出されてる物件にタイミングよく出会えたり(どちらも事故物件や訳あり物件ではない)
    やってみて。別になんの害ないし。

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/08(金) 14:41:02 

    3月入居予定だけど 、来年になると不動産会社も忙しくなると思い今月から物件探し始めた。
    ネットで問い合わせしたら 早すぎです
    と言われたよ
    難しいね

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/08(金) 14:41:25 

    不動産は2月がよく動くのでその前に。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/08(金) 14:46:03 

    いつも2月に異動発表あるからバタバタ探してる。見学予約してる間に契約され、なかなかいい家に巡り会えない。いまの家はリビング狭くて引っ越したいけど異動にならないと引越費用出ないし…ゆっくり探したい…。大東建託は作りがちゃちいからやめてよかった。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2019/11/08(金) 14:47:23 

    *ネットで住みたいエリアの物件をいくつかピックアップして行く。
    *その際その地区じゃなくても理想の間取りの物件もピックアップしておく→こちらの希望が具体的に伝わりやすくなる。
    *不動産屋さんをはしご→ネットでみた大手の不動産屋さんとみて回り、その後地元密着の不動産屋さんにも飛び込みで行って紹介してもらう。



    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/08(金) 14:47:41 

    >>12
    いや、エイブル、アパマン以外でも不動産屋選びは大事。どこでも同じということは無い。
    むしろ同じ物件をいくつもの不動産屋が共有しているからこそ、どの不動産屋で借りるかが重要。
    いい物件を見付けたとして、その物件を紹介された不動産屋がもし嫌な感じがしたとする。
    同じエリアの別の不動産屋が感じがいいとしたらそこにその物件扱ってないか聞いて扱っていたらそこで借りる。
    なので私は借りるエリアが決まったらそこの不動産屋何軒か回って比較しながら決めます。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/08(金) 14:47:53 

    >>1
    大島てる さんが公開しているサイトを検索して事故物件じゃないかをチェックして見て下さい。
    意外と身近に事故物件がある場合があります。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/08(金) 14:55:04 

    不動産屋は複数行って他の不動産屋さんはこう言ってたんですけど~みたいに伝えて競わせたら最初は強気な家賃の物件しか出してくれなかったのが親身になってくれて、家賃交渉してくれたり仲介手数料も安くしてくれた。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/08(金) 14:55:14 

    事故物件がイヤなら、不動産屋にちゃんと聞けばいい。
    嘘ついたり、ごまかすのは、宅建業法違反。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/08(金) 14:55:29 

    4月からの入居先を探しています。今の時期に動いて気に入った物件があったら、やはり空家賃払うことになっても早めに契約すべきですか?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/08(金) 15:01:58 

    >>67
    何が何でもそこに住みたいなら
    でも、2月ごろになれば4月からの空きが出てくるから後悔する可能性も高いよ
    どっちがいいかは神のみぞ知る

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/08(金) 15:04:36 

    田舎でも近頃は都市ガスが増えたからオススメ!
    家賃安いからプロパンでいいやって考えはやめた方がいいと思う。(経験談です笑

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/08(金) 15:06:08 

    子供がいる物件は避けるべき。
    お互いためにw

    不動産屋に家族構成聞いてみるのもありかもね。教えてくれるかは分からないけど。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/08(金) 15:11:41 

    >>56
    古びた個人経営のおじいちゃんがやってる所は条件にあった物件探しに親身になってくれて案外良かった!
    不動産屋自体ボロで不安だったんだけど。

    ガス抜きして爆発させた不動産屋はまじでおススメしない。
    入居させたらこっちのものって感じで適当すぎ。
    働いてた友人の話聞いて嫌になった。
    個人情報漏らされたし。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/08(金) 15:14:16 

    家賃と住民の質は比例する

    +6

    -4

  • 73. 匿名 2019/11/08(金) 15:14:27 

    >>1
    候補のエリアがいくつかに絞られてきたら、実際にその土地に行ってみる。
    通勤や通学で電車を使うなら最寄り駅の雰囲気をチェック。
    車利用ではないなら坂がどの程度あるのかも。
    地図では分かりにくいところもチェックした上で物件探ししていくと良いよ。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/08(金) 15:15:10 

    知らない土地で探すならCMでみかける不動産屋を選びがちだけど、おススメしない。
    地元の不動産屋が良いよ!
    土地柄とか詳しいし!
    このご時世だから土地の雰囲気や隣近所の様子は調べておいた方がいいよ。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/08(金) 15:17:19 

    いい物件があっても、
    すぐに飛びついては駄目。

    ハザードマップ確認かつwebでその地域の過去数十年の水害もきちんと調べる事。

    あとは、そこの地域の口コミとかも調べたらあるから治安を確かめる。Yahooアプリでそこの地域の日々の犯罪もわかるよ。痴漢が多いやら窃盗が多いやら。

    隣人に限っては、確認しようがないから運。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/08(金) 15:29:40 

    >>75
    自分も川や海が近い所は避けた。
    山沿いに住む人は土砂災害は気をつけた方がいいかもね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/08(金) 15:31:26 

    ラブホや飲み屋、パチンコ屋のどれかひとつでも近い所は人があまり良くないなと思った。
    関係ないと思ってたけど関係あったwww

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/08(金) 15:33:18 

    >>76
    川の近くに住んでると天気や時期によっては臭いが気になった。
    良くその辺を通ってたけど、住んでから気づくこともあるんだね。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/08(金) 15:38:05 

    共産党とか公明党のポスターが貼ってある地域だと、議会報告とかいって、拡声器で騒がしくされたりするから、気になるなら避けた方がいいかも。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/08(金) 15:39:38 

    実際見に行って部屋に入った瞬間の直感ってとても大事だと思う。
    事故物件じゃなくても合わない物件だと住んでても気持ちが滅入ることが多かったな
    住み心地良くなるようにインテリアにこだわったりしたんだけど。。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/08(金) 15:48:29 

    年が明けると進学や就職で物件が動き始める。
    物件は早めに目をつけておかないと大変。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/08(金) 15:48:55 

    >>12
    ミニミニも入れてください。
    今は違うのかな?昔ぼったくられた!

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/08(金) 15:52:52 

    木造に住んでるけど音が気になるから鉄筋に憧れるけど、家賃が高くなるから悩む。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/08(金) 16:02:13 

    >>12
    そうなの?
    前住んでたところエイブルで借りたけど、入る時も出る時も全然お金かからなかったw

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/08(金) 16:04:20 

    礼金あるのに敷金ない所とか敷金ない場合はちゃんと聞いたほうがいいよ。値下げじゃなくて、
    退去時に3ヶ月分とかに匹敵する床壁張り替え全額請求したり、イチャモンつけて退去費でお金稼ごうとするオーナーもいたりするらしいよ。
    敷金は1ヶ月分ついていたほうが安心かも。写真細かく撮って置いて、短期で退去の時とかには、現状維持出来ていれば返ってくるらしいから。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/08(金) 16:17:00 

    新しくて綺麗な若い従業員沢山いる大きな駅前大手不動産屋よりも、地域のみでやっている年寄りの小さな不動産屋のほうがいいかも。年寄りになるまでにがっぽり稼ぎ済でもう欲深くないし、社員のノルマもキツくない、のんびりやりたい社員だし、欲深いオーナーのところじゃなければ学生とかを騙そうとせず、地域での評判が大事で親身にしてくれるし、昔からの付き合いが多いから独自の物件を持っていたりするよ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/08(金) 16:44:33 

    >>46
    あと可能ならベランダも外から確認
    半分しか見えなくても荒れてたら分かる

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/08(金) 16:56:45 

    立地優先の場合は、新築や築浅はあきらめる。いい場所に新築を建てる空き地は滅多に出ない。
    築古でも新耐震基準は絶対。まともな不動産屋なら聞けば即答する。
    同じ建物に複数の空き部屋があったら、一番安い部屋はハズレ。そこだけ他の建物から丸見えだったり、隣人がやばかったり、何かある。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/08(金) 17:05:48 

    上下左右に部屋があると寒くない。
    三階建なら二階が最高。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/08(金) 17:08:08 

    間取りを見た時に、その部屋の使い方がすんなり想像つく家がいいよ。
    ここに何を入れるとか、ここに何を置くとか。
    それなりの広さがあっても、例えば「食器棚はどこに置けばいいんだ…?」とか疑問を抱く間取りだとたぶん使い心地が悪い。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/08(金) 17:10:45 

    ミニ冷蔵庫付きのミニキッチン、絶対駄目。
    一切料理しない覚悟ならいいけど。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/08(金) 17:13:48 

    >>67
    うちは11月下旬に引っ越しなんだけど、気に入った部屋があったから、10月から借りてるよ。
    本当は9月も払わなきゃいけないくらい早い時期の契約だったんだけど、1ヵ月分はオーナーさんが免除してくれた。
    不動産屋さんに事情を説明して相談したら、オーナーさんに掛け合ってくれた。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/08(金) 17:18:29 

    なるべく普通の部屋を選ぶ。
    変形した変な間取り、変わった内装、変わった外観、変わった契約条件、そういうのはたいてい何かをごまかしている。
    オーソドックスな四角い部屋で、家賃も初期費用も相場並みなのがいい部屋。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/08(金) 17:48:21 

    >>2

    不動産屋だか今から12月までが値切れるからオススメ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/08(金) 17:59:10 

    日当り重要。
    後は不動産関係の人に教えてもらったのはその敷地内を良く見ることらしいよ。
    雑草だらけとか、ゴミ置き場が荒れてたら要注意なんだって。

    内覧して何となく嫌な感じなのも避けた方がいい。物件探しにおいて、直感って結構あてになるって良く聞く。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/08(金) 18:13:06 

    敷金、礼金、家賃、共益費も大事だけど、更新料や退去時のクリーニング代がバカみたいに高いところがあるから気をつけてね!
    設備が充実して同じ作りの建物を作っている所は住んでいる時は良いけど退去時にお金がかかるから!
    地震や騒音を考えるとRC造(鉄筋コンクリート)がベスト!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/08(金) 18:17:05 

    スーモって良いの?話聞いて断っても大丈夫なのかな?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/08(金) 18:21:42 

    早めに借りる場合フリーレント可の物件だと助かる

    まずは担当に相談

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/08(金) 18:39:19 

    大島てるの事故物件は不動産のオーナー同士が潰し合うために嘘書き込んでる場合があるらしいから間に受けない方がいいって不動産屋さんが言ってた!

    あと、若い人より中年のおっさんの方が色々教えてくれる!コミュ力あればそれとなく、土地勘がある人なのかとか探りながら仲良くした方がいいよ。
    それで敷金半額、家賃も安くしてくれた!

    担当の人との相性はカナリ大事!絶対下手に出ちゃダメ!でも横柄なのはもっとダメ。

    あと初期費用(敷金礼金0)とかは辞めた方がいい。
    住人の治安が悪かったり、出るときにお金掛かる場合が結構多い!

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/08(金) 18:43:33 

    >>97
    スーモ結構良かった!

    でも結局は担当の人との相性だと思う!
    最初の段階でどれだけこっちの意向を理解した物件を提案してくれるかが大事だよね。
    あと妥協点を押しつけてこない人。

    例えば洗濯機は家の中に無いと絶対嫌!って言ってんのに外にあっても大丈夫だからって永遠説得してくるような人とかね。絶対ダメ!

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/08(金) 18:43:52 

    大手は絶対ダメ!
    SUUMOやホームズ以外のサイトは釣り物件ばっかりなので、この2つで見たい物件を絞ること。
    ほとんどの物件を掲載していて、不動産屋に行っても新たなものはあまり出てこないので。

    地域によっては、ネットで調べると手数料無料で仲介してくれる業者も増えてきてるから、そういうところで契約すると初期費用がお得になります!
    私はLINEでやり取りして、現地集合して内覧して決めました!書類のやり取りもLINEです。

    契約するのは月末の25日前後がおすすめ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/08(金) 18:49:34 

    >>54
    どうやったら調べられますか?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/08(金) 18:53:51 

    >>21
    しかし入れ替わりが激しい分、短期間にポッと空き部屋もできる
    要はタイミング

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/08(金) 18:55:44 

    >>37
    引っ越しシーズンは
    10万20万普通に増える
    倍以上なんてこともあったわ…

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/08(金) 19:54:07 

    1です
    まさかトピになったとは思わず…
    沢山のアドバイスありがとうございます
    条件をある程度まとめてまずはネットで下調べから始めたいと思います。
    エリアは2ヶ所まで絞りました。
    会社からの近さと利便性のどちらを取るかという感じです

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/08(金) 20:06:33 

    >>1
    単身用は少ないかもしれないけど、賃貸ならURオススメです。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/08(金) 20:22:15 

    イエー!っていうサイトで不動産会社の比較が出来る。初期費用を極力抑える。火災保険は言われるがままではなく県民共済とかで自分で加入すれば半額くらいの掛け金にできるよ。
    あとは引き寄せじゃないけど、こんな部屋がいいなーって妄想してるとひょっこり出会えたりする。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/08(金) 20:27:38 

    >>12
    昔、当時の彼氏とアパマンに行ったら、店長さんらしき男性が、私たちが若いからか全く相手にされず他の物件も探してもくれなかった。
    私たち何かしました?
    多分今では店長さんも変わっているだろうけど、アパマンには二度と行きません!!

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/08(金) 20:52:04 

    >>108
    私も2度と利用しない
    忘れた頃に難癖つけて退去費用をぼってきた
    連絡がなかったから1年程で退去もあり無しかなと思っていたら契約書破棄した頃にエアコンクリーニング等いろいろ言ってきた
    契約書ないから文句言えなかったわ、気をつけてね

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/08(金) 21:15:42 

    >>109
    私も二度と関わらない
    ばれなきゃ大丈夫と思ってるだろうけど必要ない修繕費とられてるの気づいてるからね

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/08(金) 21:22:41 

    >>1
    取り敢えずネットで条件当てはめて良さそうな物件を絞って管理仲介してる不動産に行く。
    内見で物件をよ~く見て良いと思っても空室期間とか入り出が短期で多いとかだと何か不便な事や近所にトラブルメーカーが居るかも知れないので不動産屋にはぐらかされないように念入りに聞く。
    他の人も言ってたけど初めてだったら男の人が一緒だと良いと思う。
    でも女性が付き添いでも一人よりは良いかも。
    初めて物件見ると舞い上がってしまって冷静な判断が出来なくなる人もいるから第三者的な人がいると多少安心感はある。

    良い物件に巡り会いますように頑張って下さい!!

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/08(金) 21:43:57 

    内覧に行く時は1人ではなく2人以上で。
    床に寝転んで、他の人には外廊下や外階段を歩いてもらい
    音がどの程度響くかチェックした方が良いと思います。
    後は町内会の有無なんかも確認を。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/08(金) 22:01:00 

    不動産屋も借りる部屋も縁だと思います。
    私は最寄り駅に2件店舗があって、片方が接客中だったので夫と空いている方に入ったら、その日のうちに部屋が決まりました。
    5件見ました。営業マンの勧めで、私達が一番気に入った物件を最後にもう一度見に行きました。夫はそれで気持ちが固まったようです。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/08(金) 22:06:16 

    >>1さんは土日休み?燃えるごみの日等も要チェックだよ。朝寝坊したい土曜日にごみ出ししたくないでしょ?
    不動産屋と関係なくてすみません。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/08(金) 23:32:26 

    女性の一人暮らしはベランダの造や場所も気をつけてね!
    道路から入りやすい造りも人目につかない場所も危険!
    玄関はもちろん窓も在宅不在関わらず戸締りしてね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/09(土) 01:21:11 

    今は仲介手数料無料の不動産屋があるから絶対そこで借りた方がお得だよ

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/09(土) 02:59:09 

    大島てる見て外すとこを予めチェックする

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/09(土) 04:17:16 

    道路族(道路で絶叫しながら遊ぶ子供やたむろするその親)がいないところ
    平日の夕方や休日の昼間に見に行くといいよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/09(土) 11:09:52 

    自分の足でもみにいってチェックしたほうがいい。
    共用部分やゴミ置場がきたない 物件は避けたほうがいい。
    大家さんは何処にいるのか?などよく聞いたほうがいい。修繕は大家さんのGOが出ないとして貰えない場合があるから。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/09(土) 11:29:54 

    >>1
    不動産屋さんからオススメされたのは、@niftyの不動産で物件検索をすること
    三井のような高いのはないけど、ホームズとかスーモとかの大手検索サイトはほぼ入ってるから、ニフティ不動産で物件がなかったら本当にないと思っていいって

    なので、ニフティ不動産である程度下調べして、気になる部屋の内見申込みと、希望条件の優先順位を出して不動産屋さんに行くと良いと思うよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/09(土) 13:34:57 

    エイブルだけは絶対絶対だめ
    かなり悪質です
    どんなに良い物件でもエイブル管理だったらやめます

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/11(月) 01:11:07 

    部屋探しで、まず間取りとか気になるけど
    敷金礼金、クリーニング代と鍵交換とかお金がかかるので総額いくらかかるのかしっかりと確認したほうがいいです。
    あと、家賃交渉などもハードル高いかもしれないけどやってみると案外下げてくれたりする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード