ガールズちゃんねる

脱プラスチック生活について

197コメント2019/11/09(土) 08:27

  • 1. 匿名 2019/11/07(木) 20:50:38 

    いろいろ気になっています。
    だけど家族や友達と話しても気にし過ぎと言われて深く話せません。
    出来ることはやりたいなと思っていて、レジ袋やマイ箸・水筒持参は前からしていました。
    あとはパン屋さんでの過剰な個包装が好きではないので風呂敷や竹かごのお弁当箱に詰めてそのままレジで精算してもらいます。
    みなさんの脱プラスチックはどんな事をされていますか?
    脱プラスチック生活について

    +57

    -85

  • 2. 匿名 2019/11/07(木) 20:51:25 

    それは無理だ

    +151

    -10

  • 3. 匿名 2019/11/07(木) 20:51:47 

    何もしてない。

    +99

    -7

  • 4. 匿名 2019/11/07(木) 20:51:50 

    トピ主はグレタさんかな…

    +161

    -25

  • 5. 匿名 2019/11/07(木) 20:52:16 

    してません

    +17

    -6

  • 6. 匿名 2019/11/07(木) 20:52:19 

    脱プラスチックって言葉も今初めて聞いた。

    +27

    -25

  • 7. 匿名 2019/11/07(木) 20:52:24 

    環境のために絹コンドーム使ってます。。。

    +3

    -30

  • 8. 匿名 2019/11/07(木) 20:52:30 

    エコバッグをレジ袋がわりに使う。これのみ。
    それ以外は今のところむり

    +239

    -3

  • 9. 匿名 2019/11/07(木) 20:52:42 

    >風呂敷や竹かごのお弁当箱に詰めてそのままレジで精算してもらいます

    勝手に詰めてレジ持ってくの!?

    +194

    -3

  • 10. 匿名 2019/11/07(木) 20:52:45 

    何にもしてない

    +10

    -3

  • 11. 匿名 2019/11/07(木) 20:53:08 

    すかいらーく系列のファミレスで「ストローください」と申し出ない。
    申し訳ないけど、今現在できてるのはこれだけ。

    +81

    -4

  • 12. 匿名 2019/11/07(木) 20:53:21 

    脱プラスチック生活について

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/07(木) 20:53:22 

    エコぶってピクニックのサンドイッチを紙袋に入れて持って行ったらビッチャビチャになった…。多分正解はタッパーに入れ、タッパーを何度も洗って使うことだったと思う。

    +141

    -3

  • 14. 匿名 2019/11/07(木) 20:53:43 

    レジ袋代を払いたくないから仕方なしにエコバッグ使ってるだけで脱プラなんて考えたこともなかった。

    +149

    -4

  • 15. 匿名 2019/11/07(木) 20:53:49 

    なんやねん脱プラスチックって(笑)

    +13

    -26

  • 16. 匿名 2019/11/07(木) 20:54:08 

    >>4
    グレタってなに?

    +4

    -41

  • 17. 匿名 2019/11/07(木) 20:54:32 

    素晴らしい
    マイバックはもつようにしてる
    でもビニール袋が貯まる
    場所とるし、捨てればゴミ
    勿体ないね
    主さんのように意識高めます

    +78

    -14

  • 18. 匿名 2019/11/07(木) 20:54:44 

    プラスチックを減らすために紙ナプキンをやめるのは嫌

    +70

    -4

  • 19. 匿名 2019/11/07(木) 20:54:57 

    お肉とかトレー要らない。最近はトレー無しの買ってるよ。

    +115

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/07(木) 20:55:35 

    >>1
    直接詰めるのはどうなんだ…?せめてお店のトレーを使って会計時に「包装は結構ですのでこちらに詰めて下さい」って言うだけでいいと思う。

    +122

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/07(木) 20:55:40 

    結局はゴミをポイ捨てする人が悪い

    +66

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/07(木) 20:56:22 

    >>7
    これ思い出した
    脱プラスチック生活について

    +78

    -9

  • 23. 匿名 2019/11/07(木) 20:56:23 

    特にしてない
    レジ袋有料化が決まる前はレジ袋無料のスーパーでもエコバッグ使ってたけど、今は無料のお店でもエコバッグ使わなくなった
    ゴミ袋として使うから有料化になるまでにたくさんレジ袋もらっておくつもり

    +57

    -2

  • 24. 匿名 2019/11/07(木) 20:56:38 

    国で、無理矢理でもその方向にもっていかないと、無理な気がする
    増税からのキャッシユレス化みたいな(周りみててキャッシユレスの人が少しは増たんじゃないかなと思う)

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2019/11/07(木) 20:57:05 

    他の会社も始めてくれたら良いなと思ってる
    自分でやってるのはエコバッグくらいなんだけど
    脱プラスチック生活について

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/07(木) 20:57:28 

    >>16
    スウェーデンの環境活動家の女の子

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/07(木) 20:57:29 

    >>4
    えっ、この程度の環境意識を持っただけで過激主義的だと皮肉られるの?

    +23

    -29

  • 28. 匿名 2019/11/07(木) 20:58:16 

    脱プラスチックよりプラスチックの廃棄方法やリサイクルを考えた方がいい

    +134

    -6

  • 29. 匿名 2019/11/07(木) 20:59:18 

    >>22
    こんな強烈なのが出た後にどんなエピソードを語れば良いって言うんだ…

    +33

    -3

  • 30. 匿名 2019/11/07(木) 20:59:46 

    >>7
    このあとのコメントで、 

    千と千尋の神隠しの「あ、おねだり♪おねだり♪」ってやつ思い出した。

    ってやつあってそれも笑ったわ

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/07(木) 21:00:19 

    あー、確かにパン屋はひとつひとつビニールにいれて無駄な感じはするねー

    +60

    -1

  • 32. 匿名 2019/11/07(木) 21:00:25 

    肉屋さんの量り売りがあったスーパーが潰れて悲しんでる。

    欲しい肉が量も無駄なく買えて、小さなプラ袋に入れてくれるからトレーが無くてゴミも少なく、快適だったのに…

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/07(木) 21:00:32 

    >>30>>27さんへの返信です!

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/07(木) 21:01:06 

    マイバッグ、マイ籠は使ってるけど結局毎日の生ゴミ捨てる為に束になってる袋は買うんだよね
    意味あるのかなぁ…てたまに思う

    +122

    -1

  • 35. 匿名 2019/11/07(木) 21:01:10 

    過剰包装だなとは思う
    エコバッグ使うくらいしかしてないけど

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/07(木) 21:01:11 

    エコバッグはもともと使ってるしもらえる袋もよっぽど汚くなければほとんど捨てずにゴミ袋として使ってるからあまり削減!という意識はしてない…

    +34

    -3

  • 37. 匿名 2019/11/07(木) 21:01:38 

    >>1
    パン選んでる時から勝手に持参のカゴとかに詰めてるの?レジの時に包装しないでこっちのカゴに入れてくださいじゃなくて?

    +46

    -2

  • 38. 匿名 2019/11/07(木) 21:02:07 

    キットカットも特殊な紙のふくろになってるから段々とそうなるんじゃないかな?
    昔のようにカゴを持って買い物いって油紙で包むようになれば良いね。
    パン屋はナイロン袋使いすぎじゃないかなぁ、タッパー持っていった方が良いのかな?って思う
    脱プラスチック生活について

    +56

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/07(木) 21:02:07 

    プラスチックがないと生きていけない生活にさせといて
    急に減らしましょうなんてそんなの無茶だよ〜

    +87

    -4

  • 40. 匿名 2019/11/07(木) 21:02:30 

    >>1
    まずスマホやパソコンを捨てましょう。

    +29

    -3

  • 41. 匿名 2019/11/07(木) 21:03:44 

    トピで思い出したけど桑田靖子さんの曲で脱プラトニックってあったよね

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/07(木) 21:04:11 

    >>28
    リサイクルって水と電気を大量に使う
    電気は火力発電も四割くらいあって石油が使われる
    そして出来上がるのは質の低いプラスチック
    だからリサイクルせずに燃やした方がいいって10何年前に読んだ本に書いてあった

    +66

    -2

  • 43. 匿名 2019/11/07(木) 21:05:54 

    >>9
    でもお店の人に最初から断っておけばいいんじゃない?
    私は全然ここまでできないけど、すごいと思う。

    +10

    -18

  • 44. 匿名 2019/11/07(木) 21:06:23 

    私も気にはなってるからできるだけ買い物をしない、買うときはエコバッグ使う、を心がけてる。
    あとエコファー、エコレザーは絶対買わない。

    海洋に排出されるマイクロプラスチック全体の35%は、合成繊維の洗濯によるものなんだって。

    買うならリアルファーか本革を古着で買った方がいいよ。

    +24

    -4

  • 45. 匿名 2019/11/07(木) 21:06:57 

    ガラスのストローを買って使ってます。
    口に触れる感触が良くて、プラスチックより気に入ってる。

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2019/11/07(木) 21:07:33 

    >>38
    みんな知ってる?これ中身はビニール(プラ)の小包装のままなんだぜ…?
    外袋を紙製にしたところで意味はあるのだろうか….

    +49

    -5

  • 47. 匿名 2019/11/07(木) 21:07:42 

    売る側、作る側がまず対策しないと意味ない。
    作られて売られてる物を私たちは買って使ってる。
    順番がおかしい。

    +43

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/07(木) 21:08:02 

    冷たいこと言うようだけど本気で言ってるなら無人島でも行きなよ。現代の医療も受けないってことだよ、プラスチック拒否って。

    +16

    -14

  • 49. 匿名 2019/11/07(木) 21:08:09 

    >>44
    マイクロプラスチックの海洋汚染はやばいらしいね

    +20

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/07(木) 21:08:09 

    「とりあえずレジ袋減らしとけばいいや。」という風潮になってないかな?
    プラスチックを減らすなら、まずは一番多く使われているものから減らさないと。
    でも、一番多く使われているものって何だろう?

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/07(木) 21:08:51 

    >>30
    それ書いたのマジで私だw
    とっさに連想されて頭から離れなくなったので、皆さんと共有すべく書かせていただきました。
    トピずれ失礼しました。

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:18 

    >>1
    ちょっと意味違うかも知れないけど、ショートニングとかマーガリンとかプラスチックと同じよ。そのパン屋のパンの原料はどうなのかね。

    +9

    -16

  • 53. 匿名 2019/11/07(木) 21:09:21 

    >>46
    まじか。知らなかった…
    小さくなってるうえにエコぶるなんて見損なったわ。

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/07(木) 21:10:01 

    >>48
    ここのトピの誰一人としてそんな極端なこと言ってないと思うけどw

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/07(木) 21:10:48 

    >>44
    無知なので教えてください。
    エコファー、エコレザーってなんですか?

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2019/11/07(木) 21:10:52 

    エコバッグは使っているけど、各部屋のゴミ箱用にプラスチック製の袋を買ってるからなぁ…。
    環境に優しいレジ袋やプラスチック製品を企業が開発してくれないと。
    一般市民だけでは何もできないと思う。

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2019/11/07(木) 21:11:52 

    >>50
    プラ製品を減らすのははっきり言って無理
    だからこそ捨てる時はきちんと分別する、ポイ捨てをしない
    これが一番大事なのに最近忘れられてる気がする

    +35

    -2

  • 58. 匿名 2019/11/07(木) 21:13:04 

    >>1
    お会計の前に持参のお弁当箱とかに詰めてるんだとしたらやめた方がいいかと
    お客として行ったパン屋にそんな人いたらもうそのお店行けない
    1回容器に直入れしたパンを他のパンと取り替えてたりしたら不衛生で気持ち悪い
    自分の過剰な脱プラスチックとやらよりも他の人のことを考えてほしい

    +59

    -3

  • 59. 匿名 2019/11/07(木) 21:13:33 

    >>4
    むしろグレタさんはプラ製品は使いまくってるよw

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/07(木) 21:15:03 

    どの程度信憑性のあるレベルの論文かは不明なのだけど、世界各国の塩のメーカーを調べたところ、実に8割の食塩からマイクロプラスチックを検出したというデータを目にして、硝酸が気になるけど岩塩を使ってる。醤油は布で漉してるはずだから使う。

    それと久しぶりに遊びに行った日本海の海岸に、無数に細かなプラスチック粒が砂に混じってて、びっくりしたと同時に悲しくなった。
    フリースや化学繊維のふわふわ系の衣類や寝具は新規には買わないようになった。
    全部は無理だけど、できる範囲で地味にやってます。

    +12

    -4

  • 61. 匿名 2019/11/07(木) 21:15:15 

    >>42
    誰も絶対にリサイクルしろとは言ってないよ
    リサイクルの技術開発をもっと力入れて並行すべきってこと
    ちなみにプラスチックもお金かけて高度に廃棄すれば環境負荷はかなり下がる
    環境に影響を与えてるのは不法投棄や処理されなかったゴミたち
    もっといえばプラスチックよりひどい汚染物質は山ほどあるのに
    表面的にプラスチックだけ持ち上げてエコ商法やってるのが腹立つ

    +26

    -2

  • 62. 匿名 2019/11/07(木) 21:15:57 

    >>48
    たしかに脱プラスチック生活は無理かもしれない。でも減プラスチック生活を目指すのは大切では?

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/07(木) 21:16:31 

    割りばし使うほうが、森の為に良いんだよ。
    ある程度間引きして森の活性化?とか聞いたことある。


    +20

    -2

  • 64. 匿名 2019/11/07(木) 21:18:00 

    >>20
    それもそのケースが衛生的かどうかお店側からは分からないし、トングが汚染されたかもとか分からなくて困りそうな
    なんか脱プラしたいとしてもパン屋さんでは難しいね

    +29

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/07(木) 21:20:22 

    >>23
    うちの近所のレジ袋無料のスーパーもエコバッグ持参してる人減ったなー
    今のうちにって考えてる人多いと思う

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/07(木) 21:20:38 

    NHKでディレクターが2週間?だか脱プラスチック生活してたけどほんとしんどそうだった。やりすぎもよくないね。みんなが少しずつ意識して減らすのが1番だよね

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/07(木) 21:21:35 

    途上国のゴミ処理がそもそもの問題なのに脱プラをする意味がわからん

    +25

    -3

  • 68. 匿名 2019/11/07(木) 21:22:38 

    マイクロプラスチックって吸い込んだり飲み込んだりしたら排泄されないのかな?
    動物も魚も。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:06 

    ちゃんと分別してゴミ出しすれば問題ないのに、その辺にポイ捨てするから問題な様な…

    +17

    -3

  • 70. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:24 

    脱プラスチック生活について

    +5

    -3

  • 71. 匿名 2019/11/07(木) 21:23:54 

    買物で袋を断ったり、外出の時にマイボトル携帯したりするくらい。
    乗り物にもプラスチックが使われてるし猫の餌の包装にも使われてるし、今キッチン見渡してもプラだらけ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/07(木) 21:24:52 

    おなじ主張で、ペットボトルを買わず、紙パックばかりの知人がいるんだけどさ

    リサイクルできるペットボトルより、焼却処理するしかない紙パックの方がエコってのはどういうロジック?

    +12

    -9

  • 73. 匿名 2019/11/07(木) 21:26:26 

    生ゴミとかどこに捨ててるの?どうやってすてるの?
    私はレジ袋に入れて一日一回変えてる。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/07(木) 21:28:30 

    病院の注射器どうする?今はプラスチックの使い捨てでしょ
    戦時中を見本にするなら、注射器は金属とガラスで煮沸消毒か

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/07(木) 21:28:35 

    多分これから先はより環境保護指向の世の中になっていくはず
    環境対応への意識が無かったアメ車メーカーが苦しみ、日本車やドイツ車メーカーが環境対応で先行して利益を獲得出来たように
    これからは様々な分野で今以上に環境保護の社会的要求は高くなっていく
    プラスチック関係にしても日本企業は世界の先をいくくらいの意識がないと欧州企業に太刀打ちできなくなるだろうね

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/07(木) 21:30:04 

    ごみ袋としてレジ袋を使ってるから、もし完全にマイバッグ化したら、ごみ袋をお金だして買うことになる。これはエコかな?同じじゃないかな?って思ってる。

    +31

    -3

  • 77. 匿名 2019/11/07(木) 21:30:23 

    そういえばスタバのストローはどうなったの。
    脱プラ言ってた気がする。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/07(木) 21:30:45 

    >>55
    エコファー、エコレザーとは
    ファッション業界が最近喧伝してるフェイクファー、フェイクレザー(合皮)の新名称だよ。
    もちろん本革は皮をとる為に殺生することに問題があるのは確かだけど、長い目で地球規模で見たら石油製品をめったやたらに使うことの方が問題。

    環境基準なら、自然分解する本革(本毛皮)をリサイクルするのが一番いいんだけど、そうするとファッション業界にお金が落ちないからエコファーを動物に優しいって持ち上げて買わせようとしてるの。

    ダウンのリサイクルは最近増えて来てたりするからファッション業界も頑張ってる部分もあるんだけどね。

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/07(木) 21:32:15 

    マイクロファイバー?だったけ?
    化繊の服を洗濯した排水が
    下水処理抜けて海に行く
    脱プラスチック生活について

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:27 

    >>73
    うちの実家は生ゴミ処理機使って肥料作って家庭菜園にまいてるよ。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/07(木) 21:33:43 

    >>39
    各々出来る範囲で努力していきましょうって話だバカタレ

    +6

    -7

  • 82. 匿名 2019/11/07(木) 21:34:46 

    >>78
    丁寧にありがとう。
    知らなかった。気に留めながら生活してみます。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/07(木) 21:35:13 

    昔一時コンビニとか時間が経つと自然に還るレジ袋使ってたよね

    海水浸かって分解されるようなポリ袋現代の技術で作り出せる筈だと思うんだけど…

    原料を使わないようにしてるのかよくわからないけど
    この2〜3年前は研究者僅かな数しかいないとかドキュメンタリーでもやってて
    まだ全然世間では認知度が低い印象だった

    急に去年くらいから騒ぎ出したから
    本当の意図が何かのかとか考えてしまうよ

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/07(木) 21:38:32 

    わたし知らないこといっぱいだ。
    大事なことなのに。
    みんなどうやって知ってるの?

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/07(木) 21:38:37 

    買い物してて自分の鞄に入る大きさの物だったら袋いらないですって言う。
    そのくらいしかしてないな...
    パン屋で買うとそれぞれビニール袋にいれてくれるけど、あれって無駄だよね。
    惣菜系とか甘いもの系とかのくくりで一緒の袋にいれちゃっていいのにって思う

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/07(木) 21:41:01 

    プラスチックを減らすより、海にプラスチックが流れないようにするよが大事。
    道にポイ捨てすると川に流れて海に行くので、キチンとゴミ箱に分別をして捨てる。

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2019/11/07(木) 21:42:24 

    >>60
    いっぱい突っ込みどころあるけど…
    まずマイクロの単位の粒は布でこしても無意味だよ
    基本的にマイクロレベルになると肉眼での確認は即座には難しいか不可能になってくるレベル

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2019/11/07(木) 21:43:45 

    生ゴミを、たまにだけど新聞紙に巻いて捨ててます。
    あとはエコバッグ。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/07(木) 21:44:02 

    割り箸の時と一緒で今度はプラスチック叩き。
    プラスチックをなくすのは無理だし、ポイ捨てが減れば海洋プラスチックも減ると思う。

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2019/11/07(木) 21:44:12 

    >>75
    アメリカぎパリ協定離脱したばかりなのに?
    エコは建前でどこの国も自国の利益を虎視眈々と狙ってる
    それが現実

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/07(木) 21:44:59 

    >>63
    私は日本の木の爪楊枝買ってるよ。
    割り箸を使う機会があまりないのだけど、料理やお弁当で爪楊枝はよく使うから。
    木の匂いがします。
    脱プラスチック生活について

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/07(木) 21:46:03 

    >>46
    まぁ、少しはプラスチックの使用量減らせてはいるよ。小さなことからコツコツとってことで。

    それにプラスチックを減らすだけではなく、いち早く対応し企業イメージをあげる効果もあるから、メリットはあるんじゃない?

    +20

    -2

  • 93. 匿名 2019/11/07(木) 21:46:31 

    >>87
    >>60は砂浜で見つけたプラスチックの粒がマイクロプラスチックだとは言ってないでしょ

    +1

    -3

  • 94. 匿名 2019/11/07(木) 21:46:40 

    >>1
    私はパン屋さんなら「似た種類のはまとめてください」って言うくらいかな。

    スーパーは無料のところはもらってゴミ袋として再利用させてもらってます。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/07(木) 21:48:25 

    >>61
    そうなんだよね。脱プラスチックの流れが急すぎて何かの利権が絡んでるとしか思えない。
    特にアメリカなんて、今回のパリ協定離脱でわかるように自国の経済のことしか考えちゃいないし石油業界が政府のバックにいるのに、なんでいきなり脱プラスチックに乗り出してるの(州によるけど)?と思う。

    もちろん減プラスチックは悪いことじゃないし、自分達ができることはやろうと思うけど、そもそもマイクロプラスチックが人体に及ぼす悪影響って未確定じゃなかったっけ?

    +21

    -2

  • 96. 匿名 2019/11/07(木) 21:50:27 

    突然ですが
    ここで脱私宣言させて貰います😳😳😳

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/07(木) 21:53:56 

    >>60
    凄いけど綿、絹、麻、羊毛等々の天然繊維だけでは生きていけないわー
    化繊の毛布やヒートテックないと冬が辛すぎる…

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2019/11/07(木) 21:55:26 

    洗濯バサミを出しっぱなしにしない!
    劣化した洗濯バサミから出るポロポロのカスは風に舞いマイクロプラスチックとして海に蓄積されたり魚介の体内に入り、人間の口にも入る悪循環。

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/07(木) 21:58:33 

    化学繊維を洗濯した水の中にもプラスチック含まれてるんだよね。もともとアクリルの服とか着たくないタイプだけど、肌だけではなく環境にも良くないんだよ。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/07(木) 21:59:35 

    スーパーやパン屋の透明のビニ袋は猫のトイレ掃除用に再利用してる

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/07(木) 22:04:42 

    >>97
    ヒートテックそんなに有能かな?
    コットンのタートルネックにウールのセーターかベストで十分暖かいな。
    ヒートテック、破けるし丈が短い気がして、色がオシャレだから何度か買ったけどやめちゃった。

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2019/11/07(木) 22:06:30 

    カップヌードルみたいに紙の容器にもできるのに、カップ麺の容器ってプラスチックばっかりだよね。
    紙の方が高くつくのか?

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/07(木) 22:07:09 

    >>85
    パン屋もミスドみたいな紙箱や紙袋に入れたらいいのではと思う。
    もしくは、紙のトレーに取って、トレー全体にラップをかけて持ち帰れるとか。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/07(木) 22:11:41 

    エコバッグぐらいかな

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/07(木) 22:12:38 

    ペットボトルよりも紙パックの飲み物を買おうと思っても、ペットボトルの方が高いんだよな〜。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/07(木) 22:14:32 

    コンビニで袋いりません
    ストロー使わない
    ペットボトル飲料を買わず水筒

    これが限界…

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/07(木) 22:16:17 

    出来合いのお弁当やお惣菜を買うと、プラ用ごみ箱がすぐに
    一杯になるから、なるべく買わないようにしてる。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/07(木) 22:19:09 

    >>52
    タイトルだけ読んで、そっちの脱プラスチックのお話かと思った。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/07(木) 22:19:39 

    大掛かりなことはできない。
    出来合いのものやファストフードだって食べる。
    でも、心のどこかに留めておいて、小さなことからコツコツと。
    でいいんじゃないかな。
    頑張ると続かないから。

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/07(木) 22:20:30 

    >>68
    ある程度されるんだろうけど、問題はそこじゃなく人類未知の海底はまだまだ多くて、そこにかなりの量のプラスチックが短期間で堆積された場合の影響が解らなくて調査も困難。過去の公害問題の経験から何の問題も無く貯め放題OKだとは考えにくいしね

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/07(木) 22:25:35 

    ・買い物にマイバッグ持参
    ・ちょっとした買い物でカバンに入る大きさならレジ袋要りませんと言う
    ・職場にマイボトル、マイ箸持参
    ・レジ袋の再利用(ゴミ袋として使う)

    レジ袋の平均利用時間は十数分程度で、すぐにゴミに変わるそうです。
    勿体ないので小さな買い物の時は袋貰わないようにしてる。
    脱プラには程遠いけど今個人でしてるのはこのくらい。
    後は新しくプラスチックのケースなどは買わなくなったな。

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/07(木) 22:25:52 

    >>78
    「めったやたら」じゃなくて「やたらめったら」だよ

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2019/11/07(木) 22:26:06 

    >>52
    一時期マーガリンが「食べるプラスチック」とか言われてたのは
    「可塑性(plastic)」の誤訳でトピ主が言ってるプラスチックとは関係ないよ。

    +14

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/07(木) 22:27:57 

    ゴミ袋として使う場合はレジ袋はゴミじゃないよね?ゴミ出しするときの袋だってプラだし、レジ袋がなければ買うだけ。これってエコなのだろうか?

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2019/11/07(木) 22:29:32 

    >>112
    「めったやたら」の方が本来の言葉だよ。「やたらめったら」はそれを転じた言い方。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/07(木) 22:31:54 

    >>107
    偉いなぁ。
    私も同じような理由で職場には弁当作って持って行こうと思ってるのに、怠けてしまいコンビニやスーパーで買ってしまう。
    このトピとあなたのコメント見て、また始めようと思った。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/07(木) 22:32:35 

    ごはんレンチンするときはシリコンラップ使ってる何度も洗えるし便利
    ネットでエコラップっていう何度も使えるラップが売ってて欲しいんだけど柄×柄で気に入った色がない!

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/07(木) 22:33:23 

    >>115
    本当だ。知らなかった。ごめんね。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/07(木) 22:34:36 

    ごみを捨てるときはプラスチックの袋に入れないでバラバラのまま捨てましょう。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/07(木) 22:38:25 

    2人家族でも1週間に20リットルゴミ袋いっぱいレベルのプラゴミが出るのに。納豆のパック、マヨネーズの包装、ヤクルト…どうしようもない。

    ペットボトル飲料のゴミはイトーヨーカドーで再生に出してる。
    レジ袋はゴミ入れに。
    不要なダウンはユニクロで回収。
    そのくらいかな。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/07(木) 22:46:52 

    今はエコバッグ持っていくことと、シリコンラップ使うくらいしか出来てないけど、ゴミ自体減らしたいからなるべく断れる包装は断ってる。
    量り売りのお店とかが近くにあればなぁとは思う。食品とか洗剤類とかさ。
    エコ意識というより、プラゴミが週一しか出せないからたまるのが嫌なんだよね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/07(木) 22:47:16 

    ところでペットボトル買わずにマイボトル派の方は洗剤もこだわってますか?JOYとかキュキュットではなく石鹸成分100%の自然に帰るやつにしてますか?

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/07(木) 22:49:16 

    インド行ったとき、インド人はチャイを一日に数回外で買って飲む習慣があるけど入れ物は素焼きみたいな感じの簡易なもので飲み終わったら下に落として壊して放置。これで自然に返るんだって。

    これが本当なら日本もそうしたらいいよ。見た目悪いけどね。

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2019/11/07(木) 22:51:27 

    商店街を復活させるしかない。買い物する時はマイカゴやボウル、ザルを駆使する。商店が包む紙は新聞紙や紙。その代わりスーパー、コンビニ等の便利な店は衰退するよ。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/07(木) 22:53:01 

    リサイクルできるものはするようにしてます♻️
    スーパーで買うお肉やお魚の発泡スチロールのトレーや、牛乳パック等です。
    めんどくさいと思いつつ始めたけど、やってみたら楽しくなってきました!

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2019/11/07(木) 22:55:16 

    ヨーロッパ住んでたことがあるけど、買い物袋持参は当たり前、パン屋さんは紙袋、個包装のお菓子なんてほぼ売ってなかった。
    しばらく住めば慣れてしまうしどうってことないけど、あれを今から日本に取り入れるのは厳しいかなと思う。
    でも日本がそういう国に比べて過剰包装、プラスチック使いすぎなのも確か。もう少し国全体で意識が上がるといいなぁ、、

    +18

    -1

  • 127. 匿名 2019/11/07(木) 22:55:20 

    >>114
    うちは指定のゴミ袋だからわからないんだけど、レジ袋で出すとしたらかなり大きめなレジ袋が必要だよね?
    でも生活してて、もらえるレジ袋ってそこまで大きなものってなかなか無くないですか?

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2019/11/07(木) 23:03:28 

    >>126
    グリコ森永事件とかあったからね…

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/07(木) 23:09:30 

    レジ袋持参、エコバッグ、ドリンクバーでストローは使わない
    これくらいしかしてないなー

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/07(木) 23:09:41 

    >>50
    何もかもがプラスチックだよ。ちゃんと分別してる人ならわかってるけど裏見たらぜーんぶプラスチックだよ

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/07(木) 23:09:45 

    この前初めて紙のストローで飲み物飲んだ。すごく不味く感じた。ストローはプラスチックであってほしい。

    +8

    -2

  • 132. 匿名 2019/11/07(木) 23:10:48 

    燃やしたらいいんじゃないの?ダメなの?

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2019/11/07(木) 23:20:27 

    お菓子のパッケージが紙になってってるのかわいい!プラよりおいしそうに見える。
    でもコストかかりそう。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/07(木) 23:22:59 

    プラを廃止する為に紙にしていくと、今度は大量の森林伐採の問題で、結局環境汚染にならないのかな?と思う。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/07(木) 23:25:41 

    環境保護のためというより、プラスチック製品は安っぽく見えるという理由で買うのを避けてる。プラスチック製の家具や小物とか。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/07(木) 23:45:53 

    >>127
    ちゃんと書いてると思うけどゴミ出しするときの袋は買うよ?レジ袋はゴミ箱に使うゴミ袋ってことだよ。
    たいていゴミ出しの袋は市の指定じゃなくても大きなの買うよね。小分けにおいてるゴミ箱にかぶせる袋はレジ袋再利用してるってこと。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2019/11/08(金) 00:10:54 

    横ですが、うちは新聞とってないから生ゴミ捨てるのに紙製の水切りゴミ袋を買ってるんだけど、紙はじゃんじゃん使っても大丈夫なのかな?
    賢くないのでこういうちょっとした事が分からない…

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/08(金) 00:13:25 

    大きめの物買うときは袋断ってる。大きい袋だと生ゴミ用で使わないし捨てるだけになってしまうので。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/08(金) 00:20:45 

    確かにビニール袋やペットボトルやストローとか、減らすのはいいと思うし、主さんは立派です。でも、建材、机やタンスなどの家具など、大きなものに、大量にプラスチックが使われており、それを減らさなければ意味がないです。
    レジ袋有料化も、はっきり言って有効な対策とは言えないです。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/08(金) 00:26:47 

    エコバッグくらい...と書いてる人多いけど、くらい、じゃないよ。ちゃんと貢献してる。
    ポイントつくとか有料が嫌だとか理由は関係ないよ。
    行動を変えることが1番面倒で、それができてるんだから立派。
    忘れたとか持ってなくてたまにビニール袋使うのは悪じゃないとも思う。
    出来ることを考えて行動に移すって結構すごいこと。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/08(金) 00:30:41 

    >>132
    いいんだけど、お金がものすごくかかる。現在の高性能の炉はメンテナンスしたり部品を取り換えてもせいぜい20年。今、中国や東南アジアに輸出を断られた分について処分しようにも、用地取得・住民の説得・保障・少子化の中人材育成・等々、問題山積み

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/08(金) 00:32:31 

    欧米なんかでは、1メートルぐらい高さのある蓋つきの深緑のゴミバケツが
    道路にあって、そこにゴミを入れて、それを回収車が中身のゴミを
    回収してなかったっけ。

    日本も、その方式とれば、ごみ袋が減るかな?

    風邪強い日にゴミ箱飛んで行ったり、ごみ箱の掃除とか、
    難しいか・・・・。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/08(金) 00:34:08 

    ペットボトル出始めの頃は、500mlのものはなかったと思ったけどなぁ。

    あっという間に500mlのペットボトルが販売され始め、
    飲み物販売の中心になっている・・・・。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/08(金) 01:02:16 

    布ナプキン歴14年

    快適すぎて、もうケミカルナプキンには戻れない

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/08(金) 01:40:54 

    主さん、わたしも興味ありますよ!

    ・エコバック
    ・飲み物を買うときは紙パックのもの(ストローとかはプラだけど)
    ・天然素材の服を選ぶ

    くらい。
    下2つは(なるべく)そうしてるだけで
    ペットボトル飲料も買っちゃうし
    天然素材以外の服も買っちゃってます…

    リサイクルがほとんど追いついてないってのが
    なんかなーって思ってます。
    こんなに分別してるのに
    ほとんどゴミなんですよね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/08(金) 01:43:43 

    >>1
    プラスチックプラネット
    という絵本がとてもオススメです!

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/08(金) 01:53:49 

    >>76
    ゴミ出しの時の大きい指定袋は減らさないけど、
    それにいれるまでの小分け?の
    ビニール袋のことだったら
    それなりにみんな工夫しだすんじゃないかな?

    それ以前のフードロスみたいな
    ゴミを減らそう、とか。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/08(金) 01:58:18 

    >>49
    もうすでにマイクロプラスチックが人糞から発見されてるもんね
    日本人からも出とる

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/08(金) 02:15:59 

    ビニール傘を安く売るのはやめてほしい
    風が強い日にさして無造作に棄てられたビニール傘
    モラルない人にモラル求めても無駄だから
    せめて使い捨てするには躊躇するような値段で売ってほしい

    100均は使い捨てし易いものや不良品が多く
    概して環境に悪いと思うけど100均を利用することがある
    あきらかな不良品つかんだら返品してる
    みんなめんどくさかったり恥ずかしがって
    不良品100円だしって返品にいかないと思うけど
    不良品生産する企業に製造中止になるように返品してほしいなと思う


    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/08(金) 03:09:21 

    私も最近ニュース見て気になってました!でも人は暮らしやすい生活がすきなので 『プラスチック廃止』みたいな法を作らないと無理な気がする

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/08(金) 03:42:00 

    >>1
    「そのままでいいです」
    「テープだけ貼ってください」
    母親がこう言う人だったので、主さんとも同じような感覚です。

    実家が自営業で、名入りの箱や包装紙などに結構お金がかかるのを見て育ったのも
    あると思います。

    パン屋さんは、味やトッピングなどがうつらないようにルールがありそうなので、
    「自宅用なので、簡単でいいですー」と伝えて、クロワッサンとあんパンとか
    「一緒でもいいです」とか言えるタイミングで言います。

    カバンには、サブバッグと再利用するスーパーの袋がいつも入っています。
    続けられることをして行きたいですね。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/08(金) 05:41:04 

    >>136
    ごめん。うちはデカいゴミ箱に指定袋かぶせて直接入れてるから、小分けにして使う発想がわからなかったんだよ。ズボラなんで各部屋にゴミ箱おいたら絶対中身回収忘れちゃうw

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/08(金) 05:55:53 

    環境のため?
    主さん素晴らしいと思うけど私はめんどくさがりだから無理かも
    スーパーはレジ袋が有料だからエコバック持って行くくらいしか申し訳ないけどやってない
    エコバックも忘れたりしてレジ袋買う時ある
    レジ袋便利な時もあるしね
    もちろん環境も大事だけど無理していろいろやると疲れたりストレスになりそうだから無理ない適度に少しずつ継続的にできる範囲でやっていきたいと思う

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/08(金) 06:07:10 

    >>61
    アメリカや中国は全くリサイクルやってないよね。
    ホントに危険なら人口多くて一番やらないといけない国がやってない。
    中国が出した海洋ゴミ見て日本人ばかり頑張るなんて意味ない。
    何の説得力も無いから、エコなんて全く信じてない。

    +7

    -3

  • 155. 匿名 2019/11/08(金) 06:35:25 

    紙は木から出来てるんですよね?
    伐採を考えると、紙もどうなのかと考えてしまう。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/08(金) 07:50:11 

    エコバック、マイ箸、水筒、持っていけるものは持っていく
    ラップはなるだけ使わないように、切った野菜や作置はホーロー保存容器で保存
    お味噌は量り売りしてもらう
    兎に角、安価なプラスチック製品は買わない

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/08(金) 07:52:40 

    はま寿司とかで、持ち帰り頼む時、持参した寿司桶とかに入れて欲しい
    お寿司なんかのプラごみは捨てるのも面倒臭い

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/08(金) 08:00:09 

    >>122
    本当だよね。プラだけ気をつけても洗う時の洗剤が悪ければ川を汚して海を汚し、魚に影響あるもんね。SDGSで温暖化防止のために今いろんな企業がやってるけど、プラだけじゃなくて洗剤にも気を使ってほしいな。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/08(金) 08:07:07 

    思ったけど中国人とか海外の人がたくさん日本にいる状態で日本人がどんなけ頑張ってもあんま意味ない気がする。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2019/11/08(金) 08:30:06 

    >>44
    動物の為にフェイクファー選んでた!エリザベス女王もリアルファーを辞めるっていう報道あったけど...
    まさか環境に悪かったなんて。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2019/11/08(金) 08:51:08 

    >>16
    人の名前だったのか! 教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/08(金) 08:58:54 

    >>44

    ヒートテックとか洗うたびに流れてるってこと?怖い…企業も変わってくれないとどうしようもないよね。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2019/11/08(金) 09:00:47 

    アラフォーだけど、幼い頃はペットボトルなんてなかった気がするよ。あっても1.5リットルのポカリとか。便利や快適を求めすぎて結局自分たちに返ってきているね。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/08(金) 09:03:47 

    >>101

    私も冷え性だけどヒートテックなくても大丈夫。肌がかぶれるからヒートテックやめてコットンのインナーに変えたけど問題なし。何年もかけて冬はヒートテックと、ちょっとした洗脳みたいなもんだと思う。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/08(金) 09:06:56 

    >>122

    エコベール、フロッシュ、ヤシの実洗剤使っています。でも洗浄力の問題でフライパンやコンロの油汚れにはキュキュットを使ってる。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2019/11/08(金) 10:18:38 

    >>163
    私も36歳のアラフォーだけどそれは言い過ぎ。子どもの頃からペットボトルはあったよー。2リットルのペットボトルの自販機もあったし。ただお茶を買うことって本当なかったよね。家で作ればお金ほとんどかからないのに2リットルに300円も払うの勿体なかった。
    あ、今は2リットルとか大きいペットボトルも168円くらいでスーパーで買えるところが多いけど昔は300円だったんよね。

    +3

    -3

  • 167. 匿名 2019/11/08(金) 10:20:32 

    >>165
    偉い!よほどの油汚れじゃなければエコ洗剤でも取れるんだよね。
    私もヤシノミ洗剤と油汚れはプラスして重曹入れてピカピカになる。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/08(金) 11:33:02 

    プラない生活は昭和以前に戻るしかないんじゃない?
    無理だろ。
    自然大切っていうけど人間が生活している以上無理だろうと思うし、
    なにより中国が問題だから日本がどうこうしても意味ないと思う。

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2019/11/08(金) 11:52:53 

    一人暮らしだから量り売りに戻ってくれるのはたすかる。
    あと、プラトレーはゴミだしに邪魔だから、圧縮して梱包された袋で売ってくれればトレー無しでもいいかな。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/08(金) 11:53:42 

    >>167
    意外だけど重曹って、なかなかの洗浄力だよね

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/08(金) 11:56:21 

    >>101
    ヒートテックで乾燥肌ひどくなってから、綿かシルクだよ。
    乾燥肌も落ち着いたからよかったよ

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/08(金) 12:30:05 

    >>91
    同じの使ってます(*´꒳`*)

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/08(金) 13:49:35 

    ペットボトル飲料を買わない
    買い物のときは全てエコバッグ
    ラップを使わない、タッパーで代用
    シャンプーコンディショナーはボトルや詰め替えじゃなくて固形石鹸で済ます
    同じものでも包装が簡単なものを選ぶ

    買わないことが一番かな。
    ラップとかないと不便と感じることもあるけど慣れれば問題ないです。
    ただ一番難しいことはレジの方の理解がもらえないこと。肉、魚、豆腐、個売り野菜、全部それぞれポリ袋を入れようとする。必要なら自分で整理台で取るのに要らないと言っても無視される

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/08(金) 13:58:30 

    サッカー台にあるロールで巻いてあるビニール袋撤去してほしい
    粗大ゴミババアが無遠慮に取るから
    肉売り場や魚売り場のところに置いて買ったトレーの枚数だけとってレジ持っていけばいいよ
    それでも無遠慮にたくさんとっていく強者のいるかもだけど

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2019/11/08(金) 14:20:36 

    >>1
    商品の代金を支払う前に、自分の風呂敷や籠に入れるのは、店側や他のお客さんから窃盗に間違われてトラブルの元になる可能性があるのでは。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/08(金) 14:31:11 

    >>155
    昔は森林伐採が問題になってて、紙を無駄使いするなという風潮があった。
    コピーもミスしたら裏側にして使ってたりする会社とか多かったけど、業者さんは紙詰まりしやすく機械に良くないから勧めないと言ってた。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/08(金) 16:14:41 

    日本よりもっとヤバい環境汚染してる国あるじゃん

    なんだか皺寄せがこっち来てるイメージしかない

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/08(金) 17:00:58 

    ストロー使わない

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/08(金) 17:18:41 

    >>1
    レジ袋はビニールで、プラスチックではないけど???
    とりあえずプラスチックなら、ペットボトル飲料が1番だと思う。
    マイボトルにする、くらい?

    包装関係は、個人ではなく企業努力でなんとかして欲しい。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2019/11/08(金) 17:48:22 

    >>163
    アラフィフです
    ジュースは缶、紙パック、瓶かなぁ
    企業がプラに品物を入れる販売方法変えないと
    難しい気がする
    でもチリツモも大事ですが

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/08(金) 19:01:33 

    国会議員の部会なんかでテーブルの上によくお茶のペットボトルおいてあるけど
    一人ぐらいマイボトルどんとおく人いてもいいと思う
    ところでほとんど飲まないだろうと思われるあのお茶はどこへいってるんだろう

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/08(金) 19:22:38 

    >>181
    私なら飲まなくても確実に持って帰る(笑)
    それ以前に喉乾いて絶対飲む…

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/08(金) 19:53:00 

    >>181
    マイボトル持って行ったらNGと言われた議員がいたよ。
    ペットボトルから飲んでたら行儀が悪いとクレームがついて紙コップに注ぐようにしたとか。
    見た目を揃えるためペットボトルに統一してるんだって。
    この国はアホの言うこといちいち気にして体裁が優先して呆れてしまう。
    環境保護の第一歩だからウチはこれでいいんです!くらい言えば大したものなのに。

    マイボトル禁止でペットボトルOKの成田市議会に批判噴出 懇談会ではコンパニオン派遣も (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
    マイボトル禁止でペットボトルOKの成田市議会に批判噴出 懇談会ではコンパニオン派遣も (1/2) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     千葉県の成田市議会が、議会の委員会室に持ち込める飲料容器をペットボトルのみとし、マイボトルを禁止していたことがわかった。 同市議会事務局によると、マイボトルの持ち込みが禁止されたのは9月9日から。8...

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/08(金) 19:56:59 

    >>72
    飲料用紙パックもリサイクルできるよ。
    うちの近所では内側にアルミ加工されてる物も再利用で回収してくれる。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/08(金) 20:16:42 

    >>131
    平野レミさんのレシピでスムージーをちくわストローで飲むものがあるんだけど、実際やってみたら本当に吸えた。ちくわ好きの方にはお勧めです。
    味は少し塩味ですので使用できる飲料を選びます。
    利点は穴が太いので早く飲める、使った後に食べられるのでタンパク質の補給になる。
    欠点は家の外では使えない、ちくわが底に付く位の浅いコップでしか使えない、ちょっと恥ずかしい。

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2019/11/08(金) 20:28:09 

    >>73
    夏は無理だけど、食べられない果物の皮は
    広げた新聞紙に乗せて乾燥させてから捨てる

    食べられる皮ならきざんで食べる

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/08(金) 20:37:54 

    >>183
    そうなんだ、びっくり
    マイボトルこそ奨励すべきなのに

    そのペットボトルは議会の誰かの
    親戚や知り合いから納入してるんでは

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/08(金) 20:48:09 

    >>78
    エコファーなんて言ったら環境にいいのかと思っちゃう。勉強になった。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/08(金) 20:53:37 

    >>19
    トレー無しとかあるんですか?都会なのかな。
    うちの近所のスーパーでもそういうの導入してほしい。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/08(金) 20:56:11 

    >>38
    ネスレはスイスの巨大企業ですしね。
    この後色々な企業が続くんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/08(金) 20:59:02 

    >>46
    そういう0か1か、みたいな極端な話だけじゃないと思うけどな。
    外側が変わっただけでもすごい量の削減だと。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/08(金) 21:03:00 

    >>81
    言葉は悪いけど、正論なんだけどな…

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/08(金) 21:06:45 

    >>102
    たぶんだけど、重くなるんじゃないかな?
    食品メーカーからすると輸送費が上がるから嫌なんだと思う。

    あとは単純に、プラの方が原価が安いのかと。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/08(金) 22:04:29 

    >>122

    海が大好きなので、家庭用の洗剤から 合成洗剤を使うのをやめて 食器洗いも洗濯も石鹸主体のものに変えて数年です。
    持続可能な社会を目指す生協に加入してます。環境問題、災害ボランティアにも熱心で 自分でできることは何か考え 洗剤やゴミの分別、リサイクル、リユース、フードロスなんかも家庭内で取り組んでいます。
    セスキ炭酸ソーダ 小さじ1杯くらいと 500mlの水をスプレーボトルに常備してます。
    界面活性剤無しでも  キッチンの頑固な汚れ、手垢汚れ、床掃除 ほとんどの汚れスルスル落ちますよ。
    このスプレーは 子供が居ても安心して使えます。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/08(金) 23:47:48 

    >>163
    45歳です

    子どもの頃は缶ジュース、瓶に入ったコーラやファンタ、紙パックの牛乳やジュースでした。
    ペットボトルは小学校高学年から出始めたような。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/09(土) 00:56:29 

    エコを多少意識して、鞄に入るサイズのものは袋いらないって言ってる。
    でも袋貰っても結局どんな小さな袋でも全部ごみ袋として再利用してるから無駄にはしてない。
    けど、お店側としたら袋もタダじゃないからなぁ。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/09(土) 08:27:02 

    >>195
    45歳の小学校高学年は、36歳でいうと2歳とか3歳レベルだから全然違うね。とにかく、そのくらいからペットボトルが普及しだしたんだろうな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード