ガールズちゃんねる

自分の子とママ友の子の相性が悪い

95コメント2019/11/07(木) 23:56

  • 1. 匿名 2019/11/06(水) 23:52:19 

    支援センターで知り合い、自宅も近所な事から親しくなったママ友がいます。来年から同じ幼稚園にも通います。
    子ども同士もずっと仲良く出来ていたのですが、最近は仲良く遊ぶよりも喧嘩というか揉めることが増えてきていて、もしかしたら相性が悪いのかもと思ってきました。

    会う機会も多いし、入園したら更に増えると思います…
    良く会うママ友の子との相性問題があった人いますか?どのように対応していましたか?

    +10

    -46

  • 2. 匿名 2019/11/06(水) 23:53:22 

    >>1
    いやいや、子どもファーストでしょ?

    +251

    -6

  • 3. 匿名 2019/11/06(水) 23:53:41 

    子供あってのママ友
    子供達が合わないなら遊んだりは控えるかな

    +300

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/06(水) 23:53:57 

    園では他の友達が出来るんだし、深く考えなくてもいいよ。

    +161

    -0

  • 5. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:12 

    普通に他の仲良いママできたら疎遠になっていけば?

    +84

    -0

  • 6. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:18 

    こどもが仲良くなってから
    親同士も仲良くなったけど、、、

    そのうち疎遠になるんじゃない?
    こどもが仲良いのが一番だよ

    +149

    -2

  • 7. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:34 

    >>1
    子供のストレスになるから距離おくわ
    大事なのは子供でしょ?

    +123

    -1

  • 8. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:36 

    明らかにどちらかがいじめてるとかではない限り干渉しないかな。

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:46 

    今はその子しか居なくても、園に入れば他にも友達は出来るから大丈夫だと思いますよ。向こうも普通の親ならば、子供に合わせたりするはず。

    +65

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:48 

    子ども同士のトラブル増えると親同士も雰囲気悪くなりそう。
    ママ友同士で話したいときは子どもがいないところにするのは?相性悪いのに子どもを付き合わせるのはかわいそう。

    +105

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:54 

    子供は幼稚園で友達できるだろうし、ママはママで仲良くしてたら?

    +53

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/06(水) 23:54:57 

    揉める原因になった方のママ(自分かも?)の態度によるしなぁ。
    それにいつまでも仲良しごっこは出来ないよ
    我が子の友人って、どんどん変わっていくから

    +43

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/06(水) 23:55:04 

    うちは仲良い子ほど喧嘩してたけど
    おもちゃの取り合いが発展していった感じのやつ。
    相性もあるだろうな。
    喧嘩の内容にもよるし

    近づきすぎず、離れすぎずが丁度いいよ

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/06(水) 23:55:11 

    子供が合わないならしょうがない。
    ママ友なんて上辺だけの付き合いじゃん。
    大人に合わせて無理に付き合わせてたら子供がかわいそうだよ。

    +49

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/06(水) 23:55:17 

    子どもの気持ちを優先してあげてほしいな。自分の話になって申し訳ないけど、私はそれで(親同士が仲良くて)性格きっつい幼なじみと頻繁に遊ばなきゃいけないのが本当に辛かったから。

    +58

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/06(水) 23:55:56 

    私の母親、仲良くしてたママ友数人いたようだけど
    私自身はその子供と面識なかったり、仲良くなかったことが多いよ
    子供の友人関係と親の友人関係は別物でいいんじゃない?

    +74

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/06(水) 23:56:00 

    そのママ友は何て言ってるの?

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/06(水) 23:56:36 

    逆に幼稚園とか行ったら子供は自ら相性悪い子とは離れて
    新しい子とか、周りの子と遊ぶから平気よ
    今は近くにその子しかいないから、そうなるだけで

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/06(水) 23:56:41 

    入園したら逆にママ友とは会う機会が減るんじゃない?
    子供は同じクラスになるとは限らないし、合わなければ他の子と仲良くするよ。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/06(水) 23:56:46 

    わたしいじめられてたのにいじめっ子の親とうちの親が仲良くしてたからいじめなんてないみたいな感じにされてた
    すごく辛かった

    +54

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/06(水) 23:56:51 

    親子関係は一生。ママ友は…

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/06(水) 23:57:44 

    心配しなくても幼稚園になったらそれぞれ仲良い友達ができるよ
    それでママ友と疎遠になるならそれだけの関係なんだよ

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/06(水) 23:57:58 

    子供同士って、身近な存在になって遠慮がなくなるとケンカします。お互いに安心して、地が出ている証拠だと思います。

    特に男の子は喧嘩をして絆を深めたりすることもあるので、もう少し見守っても良いのでは?

    それよりも、ママ同士が喧嘩の時の仲裁などで考え方が違うと気まずくなることがあるので、我が子可愛さでムキにならず、冷静に子供たちを見守れるといいですね。

    +47

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/06(水) 23:58:09 

    >>1
    向こうも距離おくこと考えてるでしょうね。

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/06(水) 23:58:48 

    >>21
    続かないって言いたいのかもしれないけど、
    ママ友だろうが幼なじみだろうが元同僚だろうが、続くときは続くよ
    どんな出会いかたでもね

    親子関係だって努力しても続かないこともある
    視野が狭いね。学生さんかな?

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/06(水) 23:59:30 

    子供の心配ばかりしてるようだけど、クラス違うとママ友だって距離ができたりするよ

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/06(水) 23:59:42 

    基本的にあんまりベタベタした付き合いはしない方がいいよ。2.3年は上手くいっても、絶対にそのうちもめるよ。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/07(木) 00:00:36 

    プライベートの友達は自分で選ぶけど
    子供の友達は子供が楽しく遊べる子で、その子の親が
    気が合う場合は子供を通じていい縁に恵まれたな
    と思うくらい。

    私の母親が自分ファーストでママ友作って嫌な思いしたから子供の楽しいを一番に考えてます

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/07(木) 00:01:24 

    わかる。
    私が仲良しだったり連絡先知ってるママの子供は特に好きじゃないみたい。
    ◯◯ちゃんと遊びたい!って出てくる子供のママはキライじゃないけど私は取っ付きにくくて…。
    結果、休日は誰とも遊ばずストレスたまります。

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/07(木) 00:01:27 

    私も似たような経験がありますが、私の場合は年下の子でした。年月が経ってから自分の娘の自我が強く出ていた時期を追いかけるように娘が落ち着いた頃友人の子も自我の時期がきて、ぶつかることがわかりました!
    お互いその時期を越えてからは仲良しです!
    もしかしたら主さんの所も同じようなことがあるかもしれません(^^)

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/07(木) 00:03:38 

    別に避けたりしなくてもいいと思うけど
    子供にも相性があると思うから親の都合で(親子遠足とか一緒に食べよーとか)は辞めた方がいいかも
    そういうところは子供の為にしてあげてほしいですね

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/07(木) 00:03:46 

    >>1
    成長過程でのことかもよ。お互い慣れ親しんでるから主張も遠慮ないんじゃないかな? 親が勝手に決めつけず子供意見取り入れるといいよ。
    うちも一人のお友達とあえば喧嘩してたから、お互いに子供に確認しあったら。嫌いじゃないし一緒に遊びたいだけなの!なのにあっちが~。とかいうから親同士で
    危険感じない限りない好きにさせとこう。って落ち着いた。今も何だかんだいいながら一緒に遊んでます。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/07(木) 00:04:32 

    本末転倒

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/07(木) 00:05:29 

    >>20
    私もその経験ある!
    親の前ではすごいいい子演じてる子に親がいないところで仲間はずれにされたりいじめられてて、それを親に言っても「いい子なのに」みたいな感じで突き返されて...
    親の友達だから、大人になってもその親子と合うと背筋が凍る

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/07(木) 00:05:55 

    ケンカをするのは子供同士が慣れてきた証拠だね。
    ケンカしてもケロッと仲直りして遊び、母も気にしないなら様子見で。
    すでに母が気にしてるなら遊ぶ回数減らすとかした方がいいかもね。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/07(木) 00:06:12 

    3才ならそんなもんじゃない?
    幼児だって仲良し不仲しょっちゅう変わるし
    明らかにイジめられるとかなら今からでも会うの控えるけど

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/07(木) 00:06:18 

    これから入園ならお互いに他のお友達が出来てあっさり終わるかもよ!笑
    悪い意味ではなく、考えても仕方ないと言うか流れに任せるしかない。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/07(木) 00:06:37 

    >>1
    主も子も多分他人との世界がその人しかいないみたいになってるけど
    幼稚園にはもっといろんな子がいますよ。他に友達出来ると思います。
    変にその人達だけに固執する必要あるんですかね?
    喧嘩してるって一言で言うけど、子供だって喧嘩するのに原因があるんですよ。それを見てないでお喋りに夢中になって、やだぁーなんで喧嘩してるのおぉ!なんて言ってる親良くいるけど…
    ちゃんと喧嘩の原因はわかってるんですか?相性悪いだけで済むわけないじゃん猿じゃあるまいし

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2019/11/07(木) 00:09:03 

    あったあった!ありました。
    ママとはとっても気が合ったんだけど、子供が真逆のタイプ同士で(^_^;)
    遊ぶたびにモヤモヤすることが増えたから、そのときはあまり会ってなかったかな。
    子供はまだ小さくてうまく喋れなかったから、様子を見てた私の判断でだけど。

    でも、時期的な問題でしたよー!
    お互い成長すれば譲歩を覚えたり主張できるようになったり。

    深く考えなくても大丈夫だと思いますよ😊

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/07(木) 00:09:34 

    主さん、このスレステキな先輩ママたくさんいそうなのでよかったですね

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/07(木) 00:12:14 

    いやお子さんおいくつ?
    時期的なものもあるんじゃない?支援センターってことはまだまだ小さいよね?
    ママ友と仲良くするより子どもについててあげてトラブル回避する方法いっしょに見つける方がいいんじゃない?
    ママ友とのお話はついでだよ。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/07(木) 00:12:51 

    今年幼稚園入ったけど、仲良い子は何人かいるけどその日遊ぶのなんて気分次第だよ。
    みんなそんな感じ。
    ○○くん・ちゃんあーそーぼ、とか
    一緒に入ーれーて、とか言わなくてもなんとなくその集団に入って、しれっといつの間にか抜けてるし。
    親もつきっきりではないにしろ、子どもが見える&声が届く範囲で見守ってるからずっと喋っとくとかないし。

    仲良いママ友いるけど、園庭にはいるのに一言も喋らない日とかザラにある。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2019/11/07(木) 00:14:58 

    元々友達同士でその子どもたちが仲が悪かったら辛いけど、子ども有りきで知り合った人なら付き合い浅いうちにさよならだなあ

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/07(木) 00:17:08 

    くだらないことで悩むんだねーママさんたちって
    ほんとうに暇なんだね
    そんなに暇ならまわりに迷惑かけないで働けよ
    専業ならもっと旦那のサポートでもしてなよ

    +0

    -12

  • 45. 匿名 2019/11/07(木) 00:24:34 

    ウチもママ友の子と合わないけど、それはお互い分かってる上で付き合ってるよ
    親の友達と子供の友達は別だから
    みんなそんな感じだよ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/07(木) 00:25:27 

    >>45
    こんばんは
    自分の子とママ友の子の相性が悪い

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2019/11/07(木) 00:26:25 

    >>46
    こんばんは
    自分の子とママ友の子の相性が悪い

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/07(木) 00:26:49 

    >>34
    それ本当にわかる…わたしもそうだった
    しかも帰省して最近スーパーで会ってしまい、親からAちゃんは高校時代からの彼氏と早くに結婚して3人目産んだばっかりなのよ〜新築マイホームも建てたばっか!とか言われ
    Aちゃんらにいじめられてて彼氏どころじゃなかった上に人からの目が怖くて内気になってしまったのに

    自分語り申し訳ない
    でも、もし子供より自分を取るなら、子供はずっと親を恨みます

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/07(木) 00:27:31 

    >>47
    ご機嫌いかがかな?
    自分の子とママ友の子の相性が悪い

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/07(木) 00:37:00 

    うちは逆にちょっと距離をおいてほしい子がいる。
    近所だからそうもいかず、小学校も一緒になるので物理的には離れられない。
    悪い子ではないんだが大人の指示があまり通らない子で、私のほうが苦手。
    一緒にいて大丈夫かと心配になる。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/07(木) 00:52:31 

    仲良いこども同士の延長でママ友ができるのかと思ってた
    ママ友ありきの付き合いならこどもがかわいそうだよ

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2019/11/07(木) 00:56:12 

    うちもいま悩んでいます
    ママ友の子が成長に連れ段々制御がきかないくらい乱暴になり子供も私も苦手になってきました
    早生まれ年中ですが集団行動はボイコット、気に入らないと手が出る、汚い言葉で罵る、赤ちゃんや小さな子を叩こうとするなど
    別のママは鞄を引ったくられて中身を全部出されていました
    他にそんなことをしている子はいないので特殊なのかな
    距離をおいた方がいいのかなと最近思い始めました

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/07(木) 00:58:46 

    >>52
    そのママさん、子供のしてる事に対してなんて言ってるの?
    それによる

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/07(木) 01:02:02 

    >>46
    全然関係ないトピ画につられた

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/07(木) 01:04:55 

    >>53
    都度怒ってはいますが深刻には捉えてなさそうです
    ちょっとやんちゃだなくらいの感覚
    よその子と自分の子をあまり比較はしないみたいです

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/07(木) 01:11:09 

    あ、うち逆パターンだ

    娘が仲良くしてる子の親と合わない

    色々あるよね

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/07(木) 01:15:19 

    まさに同じ経験があります!
    子供が3ヶ月位の頃に知り合ってよく遊んでた親子がいましたが、2歳を過ぎた辺りから子供同士の相性の悪さを感じ始めました。
    私の娘が遊んでたおもちゃをひたすら横取りしてくるので、初めのうちは私も「仲良く順番に使おうね〜」などと優しく声をかけてましたが、娘が違うおもちゃを手に取るたびにしつこく横取りしてくるので、娘も私に泣きついてきてしまいました。
    その様子を友人は何事もないような顔で眺めていて注意すらせず、そのあまりのしつこさに私も我慢出来なくなり、やんわりと注意する始末でした。
    その後も、その親子とは時々遊んだりグループで集まったりと関係は続いてはいますが、年を重ねる毎に子供のワガママはエスカレートしてるし親も相変わらず注意もせずにいるので、仲間内では良い話は聞きません。
    個人的な体験談を長々とすみませんが、子供同士の喧嘩は、自我が芽生えてきたら当たり前に発生するものだと思います。
    でもその時にそれぞれの親がどのようにフォローするかによって、相手への見方が変わってくるなと感じた出来事でした。
    私は例の友人親子に対して『お互い様』という関係性が成り立たないと感じ、ストレスが半端なかったので…
    幼稚園に入れば、お子さんはどんどん関係が広がるでしょうし、その影響でお母さんも自然と知り合いが増えるかと思いますので、そのお友達との関係だけにそんなに拘らなくても大丈夫なのでは?と思います。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/07(木) 01:18:17 

    ママ同士仲がいいからって子供同士も無理やり仲良くさせる必要ない。子供は自分で気の合う友達を選べばいい。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/07(木) 01:26:42 

    子供同士無理矢理遊ばせたりしなければ、仲良く出来るママならママ同士で幼稚園行ってる間お茶でもすればいいんじゃないの?

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/07(木) 01:36:05 

    小学生男子。仲が悪いわけでも喧嘩するわけでもなく、子供同士あまり気が合わない。数回遊んでもういまいち面白くないから遊ばないとかある。でもママ友同士は仲良し。小学生なんで「遊びたかったら子供同士学校で約束してくるでしょ。」で親は介入しない。親は親で子供は子供。むしろ親同士仲がいいのに、子供同士無理に遊ばせていざこざ起こす方が余計面倒。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/07(木) 01:40:46 

    両方の親が子供同士あまり仲が良くないの知ってるんなら「私たちは仲良いのに、子供同士はなんかダメかなぁ。仕方ないねぇ。子供が幼稚園行ってる時に2人で会おうか・・・」って本当に仲のいい友達なら言える。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/07(木) 02:10:12 

    特に女の子は一回疎遠になったりグループが分かれると距離が縮まりにくい。
    また時間をおいて仲良くなったりするけど、親は介入しないのが一番。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/07(木) 02:17:25 

    子供側ですがすごい大変でした。
    ママ友の子に陰湿にいじめられてたのに
    母は「そんなことするわけがない」と言い張るし
    結果、母子ともにその親子にあんま好かれてなかったんですよね。
    さっさと付き合いやめてほしかった。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/07(木) 02:20:29 

    産院で知り合った近所のママ。同じ女の子で、うちの子より1ヶ月くらいあとに産まれた。何度か遊んでみたものの、気質はずっと変わらず、娘のこと押し倒したり髪の毛引っ張ったり、家中のおもちゃひっくり返したり。親は止めるでも注意するでもなく「保育園行ってないからまだわからない」とかなんとか。
    とにかく、がさつで乱暴で、つい「娘が「こわい…」と言ったので距離を置きました。

    ほかの友達も保育園にも、こんな子いないし!

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/07(木) 03:38:18 

    相手の子と仲悪くなってきてるからって子供に変な注意とか教え事しないように言葉に気をつけたほうがいいかも!子供は分からなくて相手に喋ってしまうかもしれないから相手の子供伝いで親に筒抜けになったら大変なるからそこら辺気をつけて!!

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/07(木) 06:49:13 

    幼稚園入る前くらいの発達段階なら、よほどおとなしい子供同士じゃなければぶつかることもあるよ

    当たり前の成長過程だよ

    親同士がそこを理解してお互い様精神で子供をフォローしていけばいいのでは?

    ぶつかりあってはじめて学ぶこともたくさんあるんだよ

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/07(木) 06:59:11 

    >>35
    子供同士はケロッとしてても私がダメだった。
    相手の子が私にも遠慮がなくなってきて私の子を押しのけてまで私に自分アピールするわ最終的には自分が褒められたい、構って欲しいが酷くなり、私の子に叩かれた、私の子のせいで転んだなど嘘つくようになって。
    親の目の前で嘘ついてるのに相手の親は黙って私が我が子を叱るのを待ってるし。
    普段から子供を叱らないから私が相手の子を注意すると号泣してその後何もできなくなるほど泣くから注意もできなくなり。
    私が自分の子ばかり叱らなきゃならない場面が多くてストレス溜まって遊ばせるのやめた。
    子供抜きで話してる時は凄く楽しいから残念だけど相手の子に付き合いきれなかった。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/07(木) 07:09:22 

    自分にも当てはまる気がして、いろいろ考えてしまったわ〜。

    今度子供の友達のおうちにおよばれするんだけど、「ほかにも人を呼んだんだ」と言われ、メンバーを聞いたら、我が子と相性が悪い子が…
    その子の暴言で何度か我が子が泣いたことがあり、私はモヤモヤ。ただ、我が子に確認したら「べつにいいよ」と言っていたので、そのまま参加させてもらう予定です。
    子供が「行きたくない」と言えば、その集まりは断っていたかも…

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/07(木) 07:09:48 

    そもそも子供が気が合う子っていたかなあ……
    育児サークルでは特にいなかったような

    みんな勝手に遊んでない?
    おもちゃをとったりする子は誰にでもしてるし。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/07(木) 07:10:31 

    私も経験ある
    ママ友とは、仲良くて色々話せるくらいの関係になったのに、初めは遊んでた子供達は段々遊ばなくなった。相性がとっても悪いみたい
    好きな遊びも違うから仕方ない
    一緒な幼稚園に行ってるけど、長期連休とかに一緒に遊ぶことは無くなったよ~
    喧嘩になるから ただ、ママ友とは連絡とるし、子供が幼稚園に行ってる時にランチ行ったりする

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/07(木) 07:24:29 

    >>66
    わかる。
    その、親のフォローがちゃんと入るかどうかが大事だよね

    自分ならこういうときはこう言うかも…っていう感覚が大体似てる人じゃないと私は仲良くできないかも。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/07(木) 07:27:20 

    近所に住んでて幼稚園から中学まで一緒だった子、特に仲良くないけど母たちはたまにランチ行ったりと仲良いです。大人になった今その子と会っても何の感情もないと思うけど、その子のお母さんには久しぶり〜!元気だった〜!?って友達みたいにできる。稀だとは思いますがそんな関係もあります。
    いい出会いがあれば子供がいなくても普通の友達にもなれる可能性はあると思いますよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/07(木) 07:30:10 

    そうね。うちは、保育園の2歳時の時に仲良しだった子と低学年の時に揉めまくって、同じクラスにならないよう配慮してもらっている。
    うちは、やられる方だから、やる子の子とが憎らしい。そのママがヘラヘラ話しかけてくるのもカチンと来る。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/07(木) 07:58:56 

    そもそも、小学生三年位から一人で遊びに行くしもう親同士は接点なくなるよ。
    迎えも一切親来ない子もいるし…

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/07(木) 08:01:06 

    子供同士はあまり合わなくて、でもママは好きな人はいます。
    ママ達だけのランチはしますが
    子供同士が遊ぶ事はなくなりました。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/07(木) 08:02:50 

    入園前から固まってて小中学校あたりまで固まってたりするグループあるよ。家が近所だと逃れられないから大変そう。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/07(木) 08:12:03 

    >>1
    子供が仲悪いと疎遠になるママ友はそれまでの関係性だったってこと。子供関係なく仲良くしたいなら子供が幼稚園の間に子供なしで会えばいいと思う。向こうも同じ思いならね。
    ここのコメ見てわかるように子供が仲悪くなったら疎遠にしたがる人がほとんどだよ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/07(木) 08:13:18 

    うちも家が目の前でしょっちゅう会う仲良いママさんとこの子と仲が悪かった。幼稚園も同じだったけど全然遊ばなくて。
    でも小学校入って急に仲良くなって、今では一番仲良し。幼稚園入る前の状況がずっと続く訳でもないから、あんまり深く考えなくていいかも。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/07(木) 08:23:35 

    >>50
    大人の感情入り過ぎ

    もっとフランクに

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/07(木) 08:28:21 

    >>25
    うわぁ嫌味な言い方。
    嫌われ者のお局様か姑かな?
    もうすこし人の心を傷つけない話し方を学ばれたほうがいいですよ、学生さんでもわかることです。
    こんな人と付き合うなんて生き地獄でしょうね。

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2019/11/07(木) 08:59:24 

    子どもありきのママ友だから、肝心の子ども同士がダメなら特別親しくしない。
    我が子と自分の友達の子が合わない時は、子ども抜きで遊ぶよ。わざわざ無理に遊ばせたり、集まったりはしない。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/07(木) 09:08:23 

    一方的にどちらかがやられてるんじゃなければ喧嘩できるのもいい関係だと思うよ。うちは友達じゃなくて従兄弟とだけど、会いたい·遊びたい、と言う割にはしょっちゅう喧嘩してる。子供はその後どんな様子なんだろう?

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2019/11/07(木) 09:09:30 

    私もあった。
    ママ友が子供連れてうちに来たとき、勝手にうちの子のおもちゃで遊ぶしYouTubeは独占、その上うちの子をバカ呼ばわり。帰りにまた来てやってもいいよって信じられないくらい生意気。
    二度と来るな。そのママ友とはもちろん疎遠になりました。同じ幼稚園じゃないし丁度いい

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/07(木) 09:16:38 

    そこまでして仲良くしたいなら普通に親同士だけで友達すればいいじゃん。
    子供巻き込んだらかわいそうだよ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/07(木) 09:18:59 

    大学の友達ですら、子育てに関しては気が合わなかったりする。悪いことしてても全然注意すらしない友達とかいる。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/07(木) 09:35:32 

    >>1
    そんなん、じゆーにさせたれ。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2019/11/07(木) 09:40:51 

    自分の子供時代もあった
    お母さん同士は仲良いのか知らんが、うちらは別に学校で仲良い訳じゃないから一緒にお出掛けとかしんどいんだよね…みたいな気持ち。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/07(木) 11:08:48 

    どうしてもその友達と会いたいなら子ども抜きでママだけで会えば良いじゃん

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/07(木) 11:08:49 

    子どもがいつも揉めるならそのどちらかが火種を持ってるということだよね。いじめの前兆みたいな
    なら子ども連れでは合わないし、そのうち疎遠になると思う

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/07(木) 11:37:43 

    >>1
    子供が会いたくないと言ってるなら無理に会わせる事ないだろうし、仲良くしてても喧嘩になるだけで嫌がってないなら、親が先回りしてシャットアウトする事もないでしょ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/07(木) 12:44:20 

    この逆パターン(子供同士の相性は悪くないけどママ同士の相性が悪いパターン)を考えたら答えは自ずと出てきそうですよね。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/07(木) 14:21:19 

    >>1
    来年年少さん?
    正直、そんな時期もあるよ。

    うちも、仲良しだったお友達と3歳と3歳半のタイミングで一時期めっちゃ揉めるようになって、遊びはかみ合わないし叩き合うし、あちゃーと思ってた。けど、1か月もしないうちにまた元通りの仲良しになったよ。

    ずーっと仲良しだったなら、時期っていうのはあるよ。2歳ならイヤイヤ期もあるだろうし。
    なんか謎にマイナス多いけど、深刻に考えすぎないのも大事だと思う。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/07(木) 15:31:23 

    歳が近いとかそんな理由だけで「ほら、遊んでおいで」って無理に遊ばせようとするの本当嫌。時にはすでに仲良しの集団に入るよう言ったり。あんた初対面の人と急に遊べるんかいと。思い出のマーニーのあのおばさんみたいなお節介な人ほんと無理。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/07(木) 15:44:22 

    私が気が合いそうだな~仲良くなりたいな~って思うママの子とうちの息子が悉く相性悪いから、たまに悲しくなるけど、仕方ないと割り切ってる。親子遠足でも息子が「いっしょに食べたい!」って言う子と一緒に食べさせてもらったよ。あまり話したことないママさんだったけど。

    私が子供の頃、母親同士が仲いいからって私は全然仲よくもないいじわるな子たちのグループと常に一緒に行動させられて、習い事まで一緒でかなりストレスだったから、我が子には同じ思いさせたくないなって思ってしまう。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/07(木) 23:56:20 

    うちは逆。
    子供同士やたら仲いいのに、ママ同士が気が合わない感じ。子供に申し訳ない。もっと仲良くしたいんだけど、私がコミュ障ぎみなんで。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード