ガールズちゃんねる

【賛否】おひなまき【両論】

114コメント2019/11/07(木) 10:34

  • 1. 匿名 2019/11/06(水) 09:10:27 

    生後3週間の乳児を育てています。
    起きてるときはほぼ泣いているので、困って検索したところ「おひなまき」というおくるみの巻き方にたどり着きました。
    くるんでいると泣き止んでくれるので、ほぼ起きてるときは巻いていますが、動きが阻害されていることが少し心配です。
    みなさんはおひなまきを活用されたことはありますか?

    +54

    -4

  • 2. 匿名 2019/11/06(水) 09:11:52 

    動けないのは可哀想だよ

    +40

    -64

  • 3. 匿名 2019/11/06(水) 09:12:16 

    お雛様に賛否両論あるのかと思ったわ

    +214

    -2

  • 4. 匿名 2019/11/06(水) 09:12:34 

    一時凌ぎには良いよね、ってくらいじゃない?

    +122

    -0

  • 5. 匿名 2019/11/06(水) 09:12:43 

    母乳外来のとこででかわされたけどちょっとしたけどわけんからなくてすぐメルカリ行き

    +6

    -15

  • 6. 匿名 2019/11/06(水) 09:12:44 

    なんだい?それは?
    3歳児の母だが存在を知らない

    +14

    -32

  • 7. 匿名 2019/11/06(水) 09:12:55 

    +94

    -3

  • 8. 匿名 2019/11/06(水) 09:13:03 

    やったけどうちの子は効果なしでした。。。新生児なのにすごい力でほどけてた。

    +197

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/06(水) 09:13:14 

    丸めて固定するのどうなんだろ
    柔らかい骨格といえど…

    +6

    -9

  • 10. 匿名 2019/11/06(水) 09:13:35 

    本人がそれで落ち着くならいいんじゃない

    +130

    -0

  • 11. 匿名 2019/11/06(水) 09:13:36 

    股関節脱臼になりそう。

    +23

    -24

  • 12. 匿名 2019/11/06(水) 09:13:48 

    寝てる時にするものかと思ってた
    起きてる時は抱っこでユラユラしてお話してたら少しでも泣き止まないかな?
    起きてる時は色々話しかけたり自由に体動かしたり出来るようにさせてた

    +10

    -18

  • 13. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:13 

    生後3週間じゃママの体もまだ治ってないし子育ても辛いとき。
    泣き止めばなんでもいいと思う。
    おひなまきしてる人たくさんいるし、赤ちゃんも安心するならアリアリ!

    +218

    -3

  • 14. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:19 

    ほんとに落ち着くみたいで、おひなまきしたときはじめて3時間くらい寝てくれたから驚いた
    まぁ苦しそうには見えるし、したくなかったらしなくてもいいんじゃない
    私はたびたびしてました
    でもあっという間に抜け出せるようになるし、
    夜泣きの原因も新生児期とは異なってきて
    おひなまきが効果なくなっできた気が

    +98

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:23 

    股関節脱臼とか気になるよね。

    +15

    -8

  • 16. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:30 

    泣き止むならいいと思う。
    動けなくて嫌だったら泣くでしょ。

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:49 

    自分の手を見たり、脚を舐めたりすることでも謂わゆる「発達」が促されるんだよ。

    +7

    -28

  • 18. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:58 

    >>2
    でも>>1読んだ?
    起きてる時ほぼ泣いてるほうが可哀想だよ
    だからそんなに泣く子がおひなまきですやすや寝るならそうしてあげていいんじゃないの

    +41

    -11

  • 19. 匿名 2019/11/06(水) 09:15:04 

    我が子もおひなまきだとすごい寝てくれたからフル活用してたよ。
    まだ新生児なら自力で動く訳でもなし、お母さんがそばで見てるなら全然良くない?

    +98

    -1

  • 20. 匿名 2019/11/06(水) 09:15:29 

    出産した病院のスタッフたちはみんなその巻き方で抱っここしてたよ。
    お母さんのお腹の中にいる感覚で落ち着くんだとか。
    どうしても泣き止まない時など臨機応変でいいんじゃないですか?

    +123

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/06(水) 09:15:47 

    >>1
    心配ならやめた方が良いと思うけど

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2019/11/06(水) 09:16:05 

    おひなまきのデメリット
    検索すると色々出てくるよ

    +4

    -12

  • 23. 匿名 2019/11/06(水) 09:16:26 

    包まれて安心なんだよね。大人のわたしでもその感覚わかる。
    ずっとやるわけじゃないいっときくらいいいんじゃないかな。

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/06(水) 09:16:34 

    おひなまきまでガチガチに巻かなかったけど、みのむしみたいにくるんであげると落ち着いて寝てくれたよ

    +38

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/06(水) 09:16:51 

    >>8
    うちも…

    今、3か月だけど、毛布も蹴っちゃう

    +21

    -2

  • 26. 匿名 2019/11/06(水) 09:17:02 

    寝かしつけの時だけ巻いて、あとは外してあげたらどうかな?

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/06(水) 09:17:42 

    アメリカイギリスオランダの産院では昔からぐるぐる巻きにしてるらしいよ
    スワッドリングって言うんだって

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/06(水) 09:17:43 

    おひな巻きで寝てくれるのは寝返りうてるようになるまでだよね
    病院で教えてもらったし私はやってた

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/06(水) 09:17:45 

    >>18

    出た出た、赤ちゃんが泣いてるのを見て「可哀想」って言うBBA。

    +37

    -9

  • 30. 匿名 2019/11/06(水) 09:17:53 

    覚えきれずに結局抱っこしてた。

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2019/11/06(水) 09:18:00 

    だっこしても寝ないの?

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/06(水) 09:18:00 

    うちの子は抱っこしてないと泣くし、寝たと思って置いたら起きるし、1時間おきに泣いて起きる子だったんでおひな巻きしてましたよ。効果は気休めくらいかな…。でも包まれて安心はするみたいだった。今中学生ですが身体的にもなんの支障もありませんでしたよ。

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/06(水) 09:18:35 

    あれって常時やるものなの?
    寝たいけどなかなか寝付けない時に少しやるもんだと思ってた。
    まだ体が柔らかいし、股関節脱臼が怖い。

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2019/11/06(水) 09:19:24 

    こういう画像たまに見るんだけど足とかどうなってるんだろう?関節大丈夫?って思う
    【賛否】おひなまき【両論】

    +27

    -9

  • 35. 匿名 2019/11/06(水) 09:21:33 

    >>29
    おひなまきに可哀想って言うBBAはいいの?

    +11

    -2

  • 36. 匿名 2019/11/06(水) 09:22:49 

    うちは生まれて間もなくでも嫌がったなぁ。赤ちゃんの様子で個々に判断すべきだよね。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2019/11/06(水) 09:23:24 

    しっかり巻くのは上半身だけでいいんだよ
    モロー反射でビクってなって起きて泣くのを阻止したいだけだから
    股関節関係ない

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/06(水) 09:24:15 

    せっかく寝てるのにモロー反射で起きちゃうのがもどかしかったから寝てるときはおひなまきしてたよ!入院中に助産師さんが連れてきたときは寝てるのに私が寝かせたらなんで起きるんだろう?って観察したらお雛巻してるかどうかの違いだったからした!新生児のころはママさんも産後で辛いだろうし活用するの全然ありだと思う!そのうちお雛巻なしでも寝れるようになるからね

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2019/11/06(水) 09:24:23 

    >>3
    起きてる時におひなまきはありか?ってトピでいいのかな?

    +0

    -3

  • 40. 匿名 2019/11/06(水) 09:24:27 

    >>8
    し、新生児なのに!?
    さすがにそれはないわ。

    +0

    -27

  • 41. 匿名 2019/11/06(水) 09:25:00 

    気になるならしなきゃいいんじゃない?
    するなら体温が上がりすぎていないかみたほうがいいよ
    くるんでる物と赤ちゃんの体温で暑くなりすぎて、赤ちゃんの体調が悪くなることもあるみたい

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/06(水) 09:26:29 

    狭いお腹の中から出てきたから、生まれて手足が広がった状態は不安なんだって助産師さんが言ってて産院ではたびたびおひな巻きされていたし、泣き止まなかったらおひな巻きしたらいいよって言われたよ
    新生児期ならお母さんも疲れてるだろうし、赤ちゃんが巻かれて落ちつくようならいいんじゃないかな
    私は不器用で何回練習してもほどけたから諦めたけど、上手に巻けてたら活用してたと思う

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/06(水) 09:27:25 

    うちの子は産まれてからずっと泣き止まない子だったんだけど、助産師さんからこの巻き方を教えてもらったら大抵泣き止むようになったよ!
    でも、巻く時は股関節や腕に注意しないとダメだから嫌な人や抵抗ある人は無理にやらなくていいと思う

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2019/11/06(水) 09:28:08 

    産院でやっていたよ。
    お腹にいた時と同じ体勢が落ち着くんだよね。
    背中をまん丸にしてあげる、だったかな。
    ムーニーのCMでも言ってるよね。
    効果あるなら良いと思いますよ。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/06(水) 09:28:19 

    やろうと思ったけど怖くてうまく巻けなかった

    +0

    -3

  • 46. 匿名 2019/11/06(水) 09:28:52 

    股関節脱臼の心配してる人いるけど、脚を真っ直ぐに固定するのが良くないんだよ
    おひなまきは逆で、カエルの足のように曲げて巻くから大丈夫
    お腹の中にいた時丸まってぎゅうぎゅうだったのが、いきなり解放されて不安になるんでしょう
    四六時中巻いてる訳じゃないだろうし、それで子が安心するならいいと思う
    巻かれて嫌だったら泣くし、どんどん動きが活発になってくると自分で振り解こうとしてくるよ

    +41

    -2

  • 47. 匿名 2019/11/06(水) 09:30:23 

    この包み込むやつとか、まるっとしたスリングとか、見た感じがちょっと『えっ…』って異和感を覚えたので、自分はしなかったなぁ。

    『お腹の中に居るみたいで落ち着く』って、もうお腹から出ている訳だし、手足は自由に動かしてって思う。

    でもこれはあくまでも自分の話。
    泣いて泣いて、やっと寝たと思って降ろすと泣くし、大変だよね。お母さんがもうっっ!!ってなる位だったら、臨機応変でいいんじゃないかと思う。

    +4

    -18

  • 48. 匿名 2019/11/06(水) 09:31:18 

    巻き方のコツがあるみたいだから、助産師さんや保健所の先生などにしっかり教えてもらってやるのは全然アリだと思います^_^

    首が座ってくれば抱っこ紐やおんぶで乗り切れると思うので、もう少しの辛抱!赤ちゃんとお昼寝したり、美味しいお菓子食べたりして頑張ってください!

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/06(水) 09:33:19 

    やってたよ、
    夜寝る時たけ。
    あきらかに違ったよ、うちは。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/06(水) 09:33:28 

    すぐほどかれてできなかった
    やらなくても寝てくれる子だったからよかったけど寝ない子は辛いよね

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/06(水) 09:33:37 

    >>2
    安心して眠るためならいいと思うけどな。お腹の中にいた状態を作り出して安心させるんでしょ。

    別に両手両足縛り付けて張り付けにするわけじゃないんだよ。

    それに嫌だったら動いてすぐ手が出てくるよー。

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/06(水) 09:34:02 

    >>17
    生後3週間の子の話だよ
    手を見たり脚舐めたりの時期には嫌がって巻かせてくれないと思う

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/06(水) 09:35:46 

    うちの息子はすごく嫌がったのでやらなかったです
    合う子には心地よいのかもしれませんが、息子は寝てる時も手は布団から出したい子だったので合わなかったです。結局抱っこで乗り切りました。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/06(水) 09:37:33 

    >>8
    うちの子も同じ。脚力が凄くてダメだった。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/06(水) 09:38:48 

    うちの子にはやらなかった。かわいそうだし。やりたい人はやればいいと思う

    +0

    -8

  • 56. 匿名 2019/11/06(水) 09:39:05 

    ほぼ起きてる時は巻いてる!
    ちょっと可愛そうな気が…

    +0

    -10

  • 57. 匿名 2019/11/06(水) 09:41:14 

    起きてる時はしないよ!
    眠るときにグズるようだったらおひな様にするといいって言うよ!手足がビクついて眠れないから、ある程度固定すると落ち着くらしいよ。
    我が子はこれにしてからよく寝てくれたし、布団に置くときも背中スイッチが入りにくくて助かったよ。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/06(水) 09:41:16  ID:pAWyGSlHRZ 

    長男はは落ち着くのか寝ている時間が増えましたが次男は全く効果なかったです
    お子さんが落ち着くならよいと思います

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/06(水) 09:42:15 

    育児には「絶対」なんてないんだよ
    一日中はダメかもしれんけど、主さんの子が落ち着くなら時々やっても良いんじゃない?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/06(水) 09:43:59 

    外国でもやってるの見た事ある

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/06(水) 09:44:19 

    >>34
    赤ちゃんは逆に足を真っ直ぐにしたほうが脱臼するよ。
    それに生後三週間なら、ちょっと前まであんな狭い子宮の中に入ってたんだし大丈夫。
    新生児は反射で手や足が勝手に動いてしまうけど、タオルで包むことによって子宮の中を再現することによって落ち着くよ。

    個人差あると思うけど、うちの子も二人やったけど、健康に育ってるよ。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/06(水) 09:44:24 

    おひな巻きがほどけちゃうなら、スワドルミーがオススメ!

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/06(水) 09:46:28 

    これ出来るのは新生児のときだけよね。
    おひな巻きすると落ち着いて寝てくれてた。
    私が出産きた産婦人科の新生児室でもやってて、助産師さんに教えてもらったくらいだから、新生児に悪いってことは無いんじゃないかと思います。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/06(水) 09:48:19 

    >>52
    生後3週間ならまだ視覚もはっきりしてなかいから自分の手足を認識することできないよ。
    お雛巻きは胎内と同じ体勢にすることによって新生児が安心して眠るんだよ。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/06(水) 09:49:10 

    主です。
    初めてのトピ立て、返信がついて感動しています!
    うちの子は抱っこでもゆらゆらでも背中トントンでも泣き止まず、夫の抱っこで多少落ち着くかな、という感じです。安定感が違うのかな?そんな夫の腕でも30分泣かないでいられません。
    おひなまきをしても足の力がすごいのですぐに解けてしまいます。今もおひなまきからの、解けた状態で寝ています。コテンと寝入ってくれるのであんまり泣いて苦しそうな時は巻いてます。そして常時起きているときは泣いて苦しそうなのです。モロー反射が激しい子です。
    おひなまきのメリット、デメリットも自分なりに調べたつもりでしてが、実際みなさんがどれくらいの頻度でこれをしてるのか気になってトピを立てました。
    時間のあるときにゆっくり読みます!みなさんありがとうございます!

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/06(水) 09:49:59 

    うちは1時間しか続けて寝なくて、寝たと思ってもモロー反射で起きるのが本当にストレスだった!
    おひな巻き多少だけど効果あったよーやっぱりやった方が少しだけ長く寝てくれた!
    そのうち腕の力がついて自分でほどくようになるから(笑)それまでは全然やってていいと思う!
    産後お母さんの体を休ませることが大事!!

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/06(水) 09:51:42 

    >>64
    うん、私もそう言うことが言いたかったのよ

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/06(水) 09:53:07 

    >>65
    おひなまきとはズレるけど、抱っこ紐のビョルンミニなら3.5kg超えてたら新生児でも使えるからそれも活用するといいよ
    うちは入れるとコテッと寝るし起きても大人しくしてるから、家事とか食事とか両手使いたい時に便利だった

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/06(水) 09:54:32 

    >>1
    病院で助産師さんがこの巻き方、教えてくれた。うちの母もこの巻き方してた。
    抱っこされてるみたいで落ち着くみたいよ。うちの子は効果あってこの巻き方すると泣き止んでスヤスヤ寝てた。新生児ってそもそもそんな動かないし拘束してるって感じではないよ、効果あるならやってみたら?

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/06(水) 09:59:19 

    ひとつの悲しい事故として一応目に留めておいて。
    知人のお子さん、多分これで亡くなった。
    ぐっすり寝るから産まれてすぐからやっていて、夜中にも外さず朝起きたら顔が毛布の下になっちゃってて亡くなっていた。
    思うように動けなかったのと、体温が上がりすぎてしまったからではないかって。

    良い悪いではなくて、つけっぱなしで目を離すのは危険だよ。

    +5

    -6

  • 71. 匿名 2019/11/06(水) 10:01:22 

    1人目は知らなくて2人目で新生児の時からやってた。
    春生まれだったからそこまで暑そうでもなかったし。
    ぐっすり寝てくれましたよ。
    でも3ヶ月位ででかくなって巻けなくなりました。

    3人目は足をよく動かす&気に入らなかったようでやってません

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/06(水) 10:04:58 

    夜寝るときだけおくるみにすれば?
    昼間は自由の身で!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/06(水) 10:06:23 

    赤ちゃん本人も不安で泣いて過ごすより、くるまれて落ち着いてスヤスヤ寝てる方が精神的にも良いんじゃないかな?
    知り合いも主さんと同じ感じでおひな巻きが効く内はクルクル巻きまくってたけど、その子も発達問題なく成長してるよ。
    手足を動かしたくなったら、その内自分でおくるみ取るようになるよ。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/06(水) 10:07:03 

    抱っこしても何しても一日中泣いてて、トイレすらまともに行けなくて、自分がご飯を食べるときだけおひな巻きをしてあげてました。
    ピタリと泣き止み安心してるのか、しばらくしたら寝てしまいます
    寝返りをしてしまうのが心配なので必ず見てるときだけにしてます。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/06(水) 10:08:03 

    アメリカで妊娠出産しましたが、スワドリング(おひなまき)が推奨されてますよ。両親学級で、これだけは覚えておくようにと一番練習させられたのが、この巻き方でした。よく売ってるスワドリング寝袋みたいなのは、緩くてイマイチ。たぶん、新生児なのにすぐ緩くなって意味ないという人は、遠慮がちにして巻き方が緩いんだと思う。
    出産してすぐ看護師がぐるぐる巻きにして、授乳とオムツ替え以外はスワドリング。添い寝はしないでベビーベッド育児が基本の国なので、良く寝させる方法として使われてます。生後数ヶ月になるともうスワドリングも無理になってきますが、それまでベビーベッドで寝る癖をつけておくと後がすごく楽なんだそうです。
    全米でそうやってきてるのですから、健康上は問題ないと思いますよ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:17 

    常に抱っこじゃないと泣くからって抱っこしてもらってる新生児もある意味体は固定されてるよね。
    おひなまきと大した違いないんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/06(水) 10:10:38 

    >>70
    これでっていうか、目離しすぎ。
    お雛巻きするなら新生児〜低月齢だよねり。
    夜中授乳もせずオムツも替えないとかある?

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/06(水) 10:13:29 

    私は大賛成!
    スヤスヤと眠れる時間がある方が、赤ちゃんにとってもママにとっても良いことだと思うなぁー。

    そんなに心配しなくても、良くも悪くも、お雛巻きが効果を発揮してくれる期間なんて、そう長くないしね(笑)
    勝手に手足バタバタさせるようになるし、せっせと寝返り練習するようになるし。

    主さん、身体もまだまだ本調子じゃないし、寝不足になったりで大変だと思うけど、新生児期は本当に短いから、主さんのやり方で、主さんのペースで、楽しみながら頑張ってね^_^

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/06(水) 10:14:45 

    >>1
    おひなまきしたらグッスリ寝てくれたんだけど、じっとり汗をかいててそれ以来怖くてやらなかったよ~

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2019/11/06(水) 10:19:03 

    うちはやってました!
    出産した病院でこれをやると身体が丸まってお腹の中にいた時と同じような安心感が得られるよって教えてもらいましたよ!

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/06(水) 10:19:23 

    >>79
    おひなまきするなら、冬でも下は肌着一枚でいいと思うよ。夏ならオムツ一枚でもいいかも。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/06(水) 10:21:29 

    おくるみ使った事ない。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/06(水) 10:24:21 

    新生児から1ヶ月くらいまでは
    ゆるーく巻いてた
    うちの子は心地いいのか効果あったよー

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/06(水) 10:24:41 

    生後1ヵ月の時にインフルエンザになり入院になって、環境が変わって昼も夜も全然寝てくれなくて大きなバスタオルでふんわり巻いて丸めたらすんなり寝てくれたよ。まだ三週間なら寝てくれるならとりあえず寝てほしい時期だし、ずっとそうしてるんじゃないならいいと思う。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/06(水) 10:25:59 

    お雛巻き、見てる側は凄く可愛いし、まだそこまで激しく動く月齢でもないだろうから問題ないと思うけど。一日中ずっと巻いてるなら問題かもしれないけど、一時的なら良いのでは?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/06(水) 10:26:57 

    赤ちゃんだって生きてるんだから嫌なら泣くよ
    巻いて泣くならやめて泣かないでご機嫌なら続ければいい
    巻いてるのが可哀想は大人の勝手なイメージでしょ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/06(水) 10:30:59 

    >>81
    そうだったんだ!次がうまれたらそうします!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/06(水) 10:32:43 

    新生児のうちは気にしなくていいよ
    ずっとお腹の中にいたんだから
    嫌な子は足バタバタして嫌がるから

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/06(水) 10:36:56 

    >>70
    それは長時間目を離し過ぎだよね。
    新生児でも夜中全く起きないお子さんだったのかな。
    ちょっと極端な例のような気もする。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/06(水) 10:49:17 

    上の子と3人目はこれで落ち着いて寝たけど、次男だけは嫌がった。
    嫌がったら当然、やめる。落ち着いてスヤスヤ寝てるなら、別に良いと思う。
    子供を心配するのはわかるけど、あれは正しい、これは間違いという両極端のみで検索しない方がいいかも。
    育児書でも書いてあることが、違うことも多いし、真逆の事が書いてあって混乱した事もあった。大抵の育児書でもネットでは批判意見もあって混乱した。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/06(水) 10:56:12 


    スワドルミーおすすめですよ!

    テープで止めたり外したりするので
    暴れて解けたりとかがないです!
    夜中のオムツ替えも付けたまま下だけ外せるようになってるので手間が省けますよ。

    息子がモロー反射すごくてスワドルミーを使ってみたらその日から続けて寝てくれるようになりました。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/06(水) 10:57:06 

    夜泣きは大変だよね、、
    うちも乗り越えて今5ヶ月。
    色々試してみたし全然やっていいと思う。
    おしゃぶりがどうとか、色々言われるけど
    ママが少しでも楽になれれば!
    頑張れ!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/06(水) 11:00:16 

    NICU、GCUで働いてましたが、専用の巻物は使わないけど、かけてる毛布がわりのタオルなどで体を包んであげて抱っこしてましたよ。ぐるぐる巻きではなくて、そっと包む感じで
    おひなまきでも、何時間もぎっちり固定するんじゃなければ、赤ちゃん安心するならいいと思う。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/06(水) 11:03:23 

    コレ思い出した。
    【賛否】おひなまき【両論】

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/06(水) 11:09:07 

    >>7
    クレープみたいな♡

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/06(水) 11:41:44 

    あんまりキツく巻かなきゃいいと思う。みのむしみたいでかわいいよ♥

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/06(水) 11:46:31 

    我が子も新生児期に寝ないし泣き止まないしで困り果てて、おひな巻きをしたけど嫌がって余計に泣いてたよ。新生児とはいえ蹴り飛ばして剥いでた。自動でスウィングするハイローチェア買ったり色々したけど何も効果なかった。抱っこしていればご機嫌なので一日中抱っこしてた。生後7ヶ月になるけど未だに抱っこ大好き!今も腕の中で寝ているのでガルちゃんしてます。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/06(水) 12:06:02 

    病院勤務のとき中国人が赤ちゃんの腕が動かないって連れて来たことがあった。詳しく聞くとおひな巻きで毎晩寝ているらしく、それにより筋肉が圧迫されて一時的に自分で腕が動かせなくなっていたらしい。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/06(水) 12:20:03 

    >>1
    うちの子は反射が酷くて勝手に手足が動いて泣く子だったのでおひなまきしてあげると落ち着いてぐっすり眠れてたよ。
    成長すれば嫌がるようになるから嫌がったらやめれば良いよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/06(水) 12:26:57 

    >>1
    うちは効果抜群でおひなまきしてゆらゆらしてたら寝付きがよかったよ~寝返りがうてる頃にはもう巻けなかったけど
    ジェラートピケのブランケットが程よい伸縮、大きさで良かったよ!
    【賛否】おひなまき【両論】

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/06(水) 12:27:59 

    >>29
    ずーーっと泣いてたらそりゃ「何か嫌なのかな」「想いが伝わらなくてかわいそうに」って本能で思うものじゃない??
    なんとも思わない方が怖いよ…

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/06(水) 12:51:30 

    >>8
    将来アスリートになる子供たちかも

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/06(水) 13:10:14 

    その子が気持ち良さそうにスヤスヤ寝てくれるのなら何ら問題無いと思いますよ。
    それ様のグッズありますよね?マジックテープで止めるやつ?妊娠中にセールで売っていたので買ったけど我が子は嫌がってほぼ使えなかった😢 
    3年前に買った物ですが凄く綺麗なままありますよ!何方かに引き取って頂きたい物の一つです。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/06(水) 14:07:04 

    >>8
    私も子供産んだ時(新生児)おひなまきしたら一生懸命外して暴れてたよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/06(水) 14:25:46 

    うちもやってみようとしたけど暴れまくって巻き付けるとこまでいけなかった。泣き止んでくれる方法があるなんて素直にうらやましい。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/06(水) 14:47:39 

    もうすぐ2ヶ月の娘がいますが
    うまれた頃から手足や顔を
    ぶんぶん振り回す子だったので
    お雛巻きにしても飛ばされてました
    なのでそこからはしてません。
    動くほうが手足の発達邪魔しなくて
    いいのかなと

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/06(水) 14:58:19 

    どうしても寝てほしい時だけだよ巻くの

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/06(水) 16:17:02 

    巻き方調べてみよ〜と思いつつ面倒で普通に泣いたら抱っこしている内に新生児終わってた。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/06(水) 17:30:14 

    アメリカに住んでましたがおひなまきは常識でした!

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/06(水) 17:45:58 

    キュッとおひなまきにされてお顔だけちょこんと見えるのがなんか可愛いくてよくやってたなー。
    デカくなった子ども達がソファーでウトウトしてるとこっそり近づいてタオルケットで巻こうとしては逃げられるwたまに巻かれてくれるよ。可愛いんだよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/06(水) 18:44:20 

    手がW字
    足がM字
    ギャン泣きしたときには崩れるくらいの巻きの強さ

    この3点が抑えられてるなら問題ないよ。
    たまに足伸び切ったまま巻いてたり手が気をつけ状態になってる子がいるけど、それは赤ちゃんの良好な姿勢ではないからね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/06(水) 21:31:43 

    >>8
    うちもダメでした。全力で暴れてさらに大泣きしました。ドレスオールも新生児の時から嫌いで足が分かれてないと嫌がってました。足の力が強くて掛物も蹴飛ばして踏んでます。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/06(水) 21:33:29 

    次女が新生児の頃、モロー反射が多くて、抱っこで寝ても布団に下ろすと反射で両腕がバッと開く感じになって起きてしまってた。それでお雛巻きを試したら、3時間ぐっすり!!お雛巻きの仕方にもよるんだろうけど、私はガーゼのおくるみの端を、次女の身体の下に挟み込むくらいにしてたので、寝ている間に動くとどんどん緩んでいく程度に巻いてたよ。起きる頃には両手がおくるみから出てきてることが多かったかな。
    2ヶ月になるころにはモロー反射が消えて、お雛巻きしなくても大丈夫になったよ(^^)

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/07(木) 10:34:48 

    お雛様と間違えた!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード