ガールズちゃんねる

見知らぬ土地への転勤と激務で帰らぬ夫 「アウェイ育児」に苦しむ妻

510コメント2019/11/07(木) 18:55

  • 1. 匿名 2019/11/05(火) 19:52:26 


    見知らぬ土地への転勤と激務で帰らぬ夫 「アウェイ育児」に苦しむ妻 - Yahoo!ニュース
    見知らぬ土地への転勤と激務で帰らぬ夫 「アウェイ育児」に苦しむ妻 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    上の写真に写っている男の子は2年余り前、母親の手で布団に投げつけられたことがある。幸い、子どもにけがはなく、家庭も平穏を取り戻している。なぜ、そんなことをしてしまったのか。夫の転勤で見知らぬ土地での慣れない子育て。夫は激務で帰りが遅く、頼れる知人もいない。「アウェイ育児」に追い込まれた末のことだった。そんなケースから浮かび上がってきたものとは──。「もう、いい加減にして!」兵庫県に住む鈴木薫さん(30代・仮名)は、そう叫びながら生後6カ月の息子を薄い肌掛け布団に投げつけたという。


    薫さんは大学を卒業後、東京で就職し、外資系企業などで仕事を続けていた。企業名や仕事の内容を明かせば、典型的な「キャリア女性」に映るだろう。夫の転勤を機に30代半ばで退職。「わが子の投げつけ事件」は、初めての土地に移って1年足らずの時だった。
    (中略)
    実際、厚労省の検証結果によれば、児童虐待による死亡事例のうち、地域社会との接触がほとんどなかった事例はおよそ4割に上っている。
    (中略)
    JR西宮駅近くの児童館に、薫さんは泣き顔で向かった。すると、40代後半くらいの女性が出てきて、「あらーどうした?」と話しかけてくれた。そのときも息子は泣いていた。
    「その児童館の先生から『児童館はお母さんが休む場所。子どもが泣いててもいいから、毎日連れてきなさい。泣いてどうしようもなかったら、私たちが抱っこしててあげるから』って言ってもらって」
    「児童館に通ううちに、同じようによく泣く子のママとも知り合って。一人で抱えていた悩みに共感してくれる人たちと出会えた。あれがなかったら私は今生きてないかも」

    +524

    -43

  • 2. 匿名 2019/11/05(火) 19:53:35 

    まあ転勤族と結婚したからには仕方ないよね

    +488

    -482

  • 3. 匿名 2019/11/05(火) 19:53:40 

    子育て資金に困らないだけ幸せよ。
    旦那大手の転勤族でしょ。

    毎日一緒にいたら、
    それはそれでストレスよ。

    +124

    -221

  • 4. 匿名 2019/11/05(火) 19:53:55 

    単身赴任は?

    +28

    -102

  • 5. 匿名 2019/11/05(火) 19:54:07 

    企業が「我が社のために馬車馬のように働く男性を支える専業主婦」を求める限り、病んでしまう女性は後を絶たないと思う。

    +1317

    -29

  • 6. 匿名 2019/11/05(火) 19:54:09 

    私はそれが嫌だから旦那が単身赴任をする道を選んだ。今ではそれが正解だと心から思う。

    +81

    -72

  • 7. 匿名 2019/11/05(火) 19:54:26 

    出産を機に環境の良い場所に引っ越したらみんなアウェーだよ
    そういう人結構多いと思うよ

    +997

    -25

  • 8. 匿名 2019/11/05(火) 19:54:40 

    だから、我が家は単身赴任してくれたわ

    +23

    -34

  • 9. 匿名 2019/11/05(火) 19:54:40 

    アムウェイ育児?!と、読み間違えた…

    +958

    -20

  • 10. 匿名 2019/11/05(火) 19:54:59 

    国内ならまだいいじゃん
    私子供一歳で旦那海外転勤になった

    +539

    -126

  • 11. 匿名 2019/11/05(火) 19:56:03 

    本人の社交性、地域の人の特性、引越し先に馴染めない理由は色々あるけどやっぱりそこは旦那がちゃんとケアやフォローしてあげないと奥さんは孤独しかないよ

    +805

    -10

  • 12. 匿名 2019/11/05(火) 19:56:19 

    うーん
    お金ないなら分かるけど、お金に困らないなら別につらくないけどな。
    特に誰の手も借りなくても一人で育児できるよ。お金あれば病児保育だってあるし、一時保育だって使える。
    お金なくて旦那はいるけど何もしなくて、旦那の世話が1番大変だから、むしろ羨ましい

    +170

    -127

  • 13. 匿名 2019/11/05(火) 19:56:45 

    私もだけど子供も苦労した
    何かの時に旦那とその話をしたら「でもしょうがないよね」って感じのことを言われて何も返せず「…。」ってなった
    今更しょうがないけど、あの時ついていかなかったらどうなってたかなぁ…なんて考える

    +474

    -12

  • 14. 匿名 2019/11/05(火) 19:57:31 

    地方に飛ばされるぐらいなら転職勧めるけど西宮か

    +120

    -12

  • 15. 匿名 2019/11/05(火) 19:57:38 

    転勤有りの総合職なら仕方ないよね、それだけの給料もらってるんだし。子供と自分の精神的なとこを優先したいなら、単身赴任してもらうしか無いと思う。それはそれで寂しいけど。

    +332

    -23

  • 16. 匿名 2019/11/05(火) 19:57:52 

    我が家も転勤族でした
    子供が幼稚園前までは辛いよね
    でもお母さん頑張ってるの子供は見てるよ
    結構もう高校生だけど優しい子供になった

    +365

    -23

  • 17. 匿名 2019/11/05(火) 19:57:55 

    こういう場合、夫は単身赴任、嫁は実家の近くに暮らすのがマシなのかも
    親が高齢じゃなければだけど
    ワンオペ育児は育児ノイローゼを生む

    +634

    -27

  • 18. 匿名 2019/11/05(火) 19:58:11 

    「ママね、あなたが赤ちゃんの頃イライラしてあなたを放り投げたのよ〜。言うこと聞かないと次は窓から投げるからね?」←これが現実

    +33

    -57

  • 19. 匿名 2019/11/05(火) 19:58:22 

    私も東京出身だけど関西転勤で、関西の人たち気さくで楽しいしすぐ馴染んで楽しく子育て出来たけどな。
    この記事の人はキャリアはあってもコミュ力に欠けるのでは。

    +56

    -86

  • 20. 匿名 2019/11/05(火) 19:58:36 

    転勤族ですが気を張らないママ友一人は必要だと思う。たまにランチして愚痴ってスッキリする。

    +367

    -9

  • 21. 匿名 2019/11/05(火) 19:59:01 

    3人の子供抱えて夫の転勤について回ってるけど、ほんと大変。
    男性ばかりの職場で、結婚してる人の多くは引っ越し手続きは奥さん任せだし、全国にいるであろう自分と同じ境遇よ同志達(って勝手に思ってる)の存在が心の支えですw

    まぁそれを覚悟して結婚したから良いんだけどね。

    +420

    -3

  • 22. 匿名 2019/11/05(火) 19:59:58 

    育てにくい子って本当に育てにくいからねぇ。どんな子が生まれてくるかは分からないし。
    育児本とか読んでたとしても子育てってただでさえ想像を超えてくることだらけだから、覚悟してから生めよっていうのも限界があるしね。

    +473

    -6

  • 23. 匿名 2019/11/05(火) 20:00:00 

    地元で産んでも
    同年代の子を持つ友達がいるってことさえ
    なかなか無い状況だからね

    子供とは会話できる歳じゃないし
    話し相手も周りにいないって辛いね

    遠距離でもいいから
    話せる友人と連絡し合えればいいんだけどね

    +226

    -4

  • 24. 匿名 2019/11/05(火) 20:00:01 

    布団に子供投げつけるって虐待じゃん。
    子供がかわいそう。

    私もこどもいるから大変なのはわかるけど、それでこどもに暴行加えることはないよ。

    +27

    -61

  • 25. 匿名 2019/11/05(火) 20:00:01 

    >>9
    同じくアムウェイ育児と読み間違えて、なんじゃこりゃ?!と来てみたら間違いでした…

    +217

    -3

  • 26. 匿名 2019/11/05(火) 20:00:05 

    あおぞら館いいよね。
    木のおもちゃがたくさんあるし。

    +17

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/05(火) 20:00:16 

    私も今、見知らぬ土地で子育てしてる。
    長男を生んでここに来て5年経って、長男が幼稚園入ってやっとママ友ができて、子供と夫だけと話す生活から抜け出した。イラつくこともたくさんある。でも、それが見知らぬ土地でやってるからとは思ってない。周りに助けがないなら、ないなりにやるしかないから。

    だからこそ、子供を投げたりとかはいくらなんでも同意はできない。ましてや生後半年って…何が辛いかって、人それぞれ違うけど、アウェイ育児のせいにするのはどうなのか。

    +103

    -66

  • 28. 匿名 2019/11/05(火) 20:00:54 

    >>3
    いやいや、旦那さんがいるのといないのでは全然違うと思うよ。

    うちは激務でも転勤族でもないけど、土日祝日が仕事、帰りが子供寝てからだからほとんど一人で見てる感じ。
    休みの日、旦那がいてくれるだけで気持ちが軽くなるよ。

    +382

    -3

  • 29. 匿名 2019/11/05(火) 20:01:38 

    みんなそうだよ!育児は孤独との戦い!!

    +98

    -34

  • 30. 匿名 2019/11/05(火) 20:02:30 

    育児は大変だワンオペだアウェイだってニュースになる度に母親は不幸になって行ってるような気がするのは気のせいなんだろうか?

    +152

    -2

  • 31. 匿名 2019/11/05(火) 20:02:55 

    未就園児の母ですが周りは転勤してきた方が多いです!

    「引っ越してきたばかりでー」ってよく聞きます。
    案外そういう方多いから居場所作るの大事!

    +202

    -4

  • 32. 匿名 2019/11/05(火) 20:03:22 

    初めての出産が海外だった
    親が働いてて、親も呼べなかった
    アウェイだったけど、だからこそ人の優しさが身にしみたなー

    +117

    -3

  • 33. 匿名 2019/11/05(火) 20:04:24 

    私は夫の転勤先で転職した。
    職場がギスギスしてて本当に合わなくて、職場でも育児でもアウェイ…。
    転勤ってついてく家族にとって、いいこと全くないよ。

    +204

    -12

  • 34. 匿名 2019/11/05(火) 20:04:55 

    >>4
    うちは今まさに単身赴任にしてらもらうか検討中。

    ただ、6歳4歳2歳の子供達がとにかくお父さんっ子で…離れて暮らすと精神が不安定になるだろうな。

    鹿児島から青森に転勤になりそうなんだけど、もうちょっと日本列島の真ん中を経由してほしかったなw

    +305

    -7

  • 35. 匿名 2019/11/05(火) 20:04:57 

    海外転勤について行ったことあるけどみんな子育て頑張ってた。私はまだ子供いない時だったけど。
    みんな苦労しながらも頑張ってるし虐待なんか聞いた事ない。

    +59

    -23

  • 36. 匿名 2019/11/05(火) 20:05:09 

    うちも転勤ではないけど知らない土地に事情があり引っ越した。旦那は朝から夜遅くまでいないし、旦那は子育てなんて全くしないし、でも私は旦那の世話もしないとならない上にお金が無い。精神安定剤のお世話になった。お金があるなら旦那が居ない方がいいと今でも思ってるけど、そうじゃないのか。

    +87

    -3

  • 37. 匿名 2019/11/05(火) 20:05:19 

    うちは、2、3年ごとに全国転勤してる安給料のしがない公務員一家です。引っ越し貧乏、ボロ官舎。旦那は、出張多くてワンオペです。涙もでない。因みに、1人以上の子あり。

    唯一の救いは、めんどくさい集団ママ達や意地悪か近所から確実に疎遠になれる事。

    +219

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/05(火) 20:05:41 

    大企業は別格だよ
    見知らぬ土地への転勤と激務で帰らぬ夫 「アウェイ育児」に苦しむ妻

    +7

    -46

  • 39. 匿名 2019/11/05(火) 20:05:49 

    1人で頑張るのも別に悪くない
    そのうち嫌でも子供の学校とかで
    色々な付き合いに巻き込まれる

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/05(火) 20:05:59 

    転勤って日本独特の慣習らしいね
    大袈裟に言えば人権侵害だもんね
    家族と離れるか、仕事辞めさせて引っ越させるなんて。共働きの時代に合わないわ

    +320

    -14

  • 41. 匿名 2019/11/05(火) 20:06:10 

    >>3
    うちも激務の代わりに高給だけど、すごく寂しいよ。
    毎日居てくれたらどんなに幸せか。

    +96

    -5

  • 42. 匿名 2019/11/05(火) 20:07:41 

    昔と違い ラインもメールもテレビ電話もあるし ネット…ガルちゃんだってあるのに孤独に弱いね 孤独っても家族おるやんな

    +7

    -16

  • 43. 匿名 2019/11/05(火) 20:07:44 

    その人の持った性格もあるよね
    転勤族の知り合いいるけどめちゃくちゃ友達多いし、theリア充って感じだよ

    一方私は永住世帯で長年同じ土地にいるけどずっとぼっちよ

    +164

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/05(火) 20:08:00 

    大手一流企業に勤めてる旦那さんならほとんどの人転勤あるんじゃ・・

    頻度はそれぞれだろうけど

    +112

    -4

  • 45. 匿名 2019/11/05(火) 20:08:04 

    分かる。
    まさしく転勤族だけど未就園児いて誰も頼る人いないとキツイ。自分が高熱出た時は本当に。。

    実家まで徒歩とかいう友人が心底羨ましい。
    徒歩じゃなくてもいいから1時間以内ならどんだけ恵まれてるか

    +251

    -3

  • 46. 匿名 2019/11/05(火) 20:08:08 

    旦那がいても頼りになるとは限らないけどね
    私はワンオペのほうが気が楽だ

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/05(火) 20:08:40 

    転勤族なんだけど、旦那以外の職場の人全員が離婚経験者だった。

    +98

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/05(火) 20:08:45 

    転勤族と結婚して子供もその時いた土地で産んだけど何とかやってるよ
    どこに行ってもアウェイ感半端ないけど仕方ないよねー

    +57

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/05(火) 20:08:45 

    さっきYahoo!ニュースで見たばっかの記事だ、
    ガルちゃん受けしそうだなーって思った

    +63

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/05(火) 20:09:59 

    >>45
    うち実家が車で数分の距離だけど、両親ともフルタイムで働いてるから高熱出しても別に頼れないよ。今どきそんな家も多いのでは?

    +22

    -24

  • 51. 匿名 2019/11/05(火) 20:10:34 

    私も同じだ。旦那が大手勤務のゼネコンマンでワンオペ。結婚10年で3回引越したし、その間半年の長期出張も2回。子供二人、見知らぬ土地で出産子育てしてるわ。(実家は毒で頼れない)
    妊娠や産後1年以内の時はすごく不安定だったけど、今は下の子も幼稚園だから、安定してるし転勤でも大丈夫って思える。
    首都圏なら、地方出身の人も多くてワンオペの人も多いからまだ仲間がいるって思えたんだけど、地方都市だとアウェー感強くて寂しかった。テレビもローカルのが多くて、乳児と赤ちゃん返りの2歳児と長期出張で夫不在で、孤独感がすごかった。幸せだったのに、思い出すと景色がグレーがかってて、いつも消えたいと思ってた。
    あれから数年、強くなったし、乗り越えた感はある。

    +150

    -2

  • 52. 匿名 2019/11/05(火) 20:10:34 

    転勤があるのわかっていて結婚したでしょうとか、金が無いより良いのではの意見が聞きたいのではなく、些細な事を話せる友だちや顔見知りなど出来るまで本当に辛いよね…

    +177

    -4

  • 53. 匿名 2019/11/05(火) 20:10:39 

    >>17
    夫かわいそうだな
    ノイローゼの妻抱えるよりはマシなのかもしれないけど

    +25

    -44

  • 54. 匿名 2019/11/05(火) 20:11:04 

    周りに頼れる人がいる育児と頼れる人がいない育児。
    大変さが違いすぎる。

    +87

    -3

  • 55. 匿名 2019/11/05(火) 20:11:36 

    私は転勤族の妻だけど、奥さんはアウェイなところで育児する人が多いし私自身は平気だよ。
    それより、旦那がアウェイな土地で慣れなくてこっちにストレス向けてくるから大変だった。
    だから、私が見知らぬ土地(旦那の故郷の近く)に行って、旦那が単身赴任することに決定した。転勤族のくせに弱いんだよ、男ども。

    +129

    -2

  • 56. 匿名 2019/11/05(火) 20:11:50 

    >>5
    いやいや最近は兼業主婦推しやんけ

    +15

    -50

  • 57. 匿名 2019/11/05(火) 20:11:59 

    見知らぬ土地だからこそ、子供だけが自分の味方になってくれると思う。そう信じて大切に、おおらかに育ててあげて欲しい。イライラして怒ってしまう事があるかもしれないけど、愛おしいという気持ちだけは忘れないで欲しい。

    +9

    -5

  • 58. 匿名 2019/11/05(火) 20:12:26 

    転勤族と結婚して孤独に育児してるけどガルちゃんで励ましてもらってます( ゚∀゚)

    +94

    -1

  • 59. 匿名 2019/11/05(火) 20:12:46 

    >>37
    同じく全国を2.3年で回る引っ越し貧乏家族ですw

    うちは官舎に入らず賃貸なんだけど、幸いご近所さんに恵まれて今のところ快適です。
    子供達がうるさくしても「元気なのが一番」と可愛がってくれて、頑張ってるよね〜困った時は頼ってね〜と優しい言葉も掛けてもらえます。

    まだまだ日本には素晴らしい人が沢山いますよ。
    疎遠にするばかりでは勿体無い気もする…

    +93

    -6

  • 60. 匿名 2019/11/05(火) 20:13:01 

    ウェーイ育児かと思って開いたら全然違ったw

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2019/11/05(火) 20:13:06 

    こういう人がシングルマザーの人に向かって、「私も同じーシングルマザー状態だよツラーイ」とか平気で言うんだよね

    +41

    -30

  • 62. 匿名 2019/11/05(火) 20:13:21 

    うちの親も見ず知らずの今の土地に転勤で来たから、最初は大変だったんだろうな。
    しかも超土田舎。
    30年前だから、ネットもなかった時代。情報を集める事も誰かと連絡取る事も難しかった。
    今は簡単になんでもできるんだから、もっと気楽に子育てしたらいいのに。

    +20

    -8

  • 63. 匿名 2019/11/05(火) 20:13:26 

    結婚するのも就職と一緒で自己分析必要だよね
    見知らぬ土地に1人でもすぐ友達できるタイプなら全然平気だけど、絶対無理な人いるでしょ
    転勤族絶対無理って人は最初から候補に選ばない人も多いよ

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/05(火) 20:13:50 

    >>40
    外国にも転勤はあるよね
    国外はエリートだけど

    +83

    -1

  • 65. 匿名 2019/11/05(火) 20:14:01 

    地元にいますが、旦那休み月一回だし、両親とも疎遠だし、友達もそれぞれ生活があって価値観が、違ってくるから会わなくなるよ。
    どうせなら人間関係をリセットできて、旦那さんがいい企業にお勤めの転勤族のママさんがうらやましい。

    +36

    -6

  • 66. 匿名 2019/11/05(火) 20:14:13 

    私は転勤、全然大丈夫だったなー。知らない場所子供連れて楽しんでたな!知り合いも1人もいなかったけど。元々、お一人様タイプだったからかも

    +74

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/05(火) 20:14:32 

    >>14
    ベビーカーでも楽しめる綺麗な観光地やはりおしゃれなカフェとかある分、田舎や家賃の安い郊外に住む転勤族に比べると恵まれているかな。
    西宮は馴染めば、東京よりもゆったりしていて、それでいて楽しめる場所も多いしね。

    +114

    -6

  • 68. 匿名 2019/11/05(火) 20:14:41 

    結局地元に結婚しても住んでる人多い
    地元同士で結婚したらそうなるのかな

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/05(火) 20:14:56 

    >>40
    アメリカ人の友達も転勤してるよ。
    日本よりは転勤人口少ないらしいけど。

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/05(火) 20:14:57 

    私の友達、私ワンオペだからツラいと言って扶養内でパートに出て保育園に入れたわ
    でも聞いたらお風呂は旦那、土日は子供と公園に行く、ご飯もヨシケイで良い

    キャパは人それぞれだけど、平日の昼間に子供と2人なだけじゃん
    聞いててうざかった

    しかも保育園、空きがあったから入れたけど、保育園に申し込める最短勤務時間だし、未満児だからパート代の半分以上保育料掛かって今度は保育料が行政がってわめいてる

    あまちゃんうざい

    +13

    -26

  • 71. 匿名 2019/11/05(火) 20:15:06 

    >>59
    てか普通は転勤族の妻って、そうやって周りと仲良くしてオススメのスーパーとか病院とか生活に必要なこと教えてもらって上手くやってくもんだよね
    付き合いめんどくさーい!って人って結構大変だと思う

    +85

    -9

  • 72. 匿名 2019/11/05(火) 20:15:10 

    旦那の実家敷地内同居で旦那は単身赴任で不在よりマシだよ

    +46

    -3

  • 73. 匿名 2019/11/05(火) 20:15:38 

    うちは転勤族じゃないけど、関西から東京に転勤になった。(本社機能を移すとかなんとかで)
    初めて住む土地、初めての子育て、夫は激務で深夜帰宅。子供が1歳くらいまで孤独だった。
    下町っぽいところに住んだから、割と実家or義実家が近くの人が多かったから、余計に孤独に感じたな。
    諸々のストレスで10キロ太った。
    今は友達出来て楽しいけど、今度は関西に戻る可能性が出てきて憂鬱。転勤って辛いよね。

    +67

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/05(火) 20:16:04 

    >>69
    そもそも、アメリカで転勤ってなると、
    日本でいう海外赴任くらいの距離になるからね。。そうはないよね

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/05(火) 20:17:08 

    >>28
    おなじー!!
    その上配置換えで無い休みが更に無くなった2年間、本当に病んだ。
    一年くらいして休みらしい休みも徐々に取れ出し、家族で過ごせる時間が月一回持てるようになって初めて、休みのなかった当時は私が相当荒んでたなと気がついた。
    私は児童館やママ友関係もそんなに苦では無いタイプだけど、やっぱり家族揃って過ごす時間があるか無いかは大切なんだなって再認識した。
    緊急の時はそりゃ児童館もいいけれど、気休めにしかならないんだよね。
    旦那は私が社交的で楽しく好きにやってんのに、何がしんどいの?と思ってたみたいだけどね。

    +44

    -2

  • 76. 匿名 2019/11/05(火) 20:17:11 

    >>24
    ちゃんと読んだ?

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/05(火) 20:17:53 

    >>72
    なにその地獄

    +57

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/05(火) 20:18:06 

    >>56
    男性の育児休暇取得にいい顔しない事業所がほとんどなのに?
    「育児なんか奥さん一人でできるだろう」って言い放つバブル世代が幅を利かせてるのに?

    +92

    -1

  • 79. 匿名 2019/11/05(火) 20:18:17 

    アウェイ育児っても、そこをホームにしてかないといつまでもアウェイのままじゃない?。
    旦那が激務って言っても育児に専念するのに専業主婦なら、夫の転職や、転勤のない楽な部署に異動するのは出世コースから離れる事になるかも知れないし。

    +13

    -1

  • 80. 匿名 2019/11/05(火) 20:18:39 

    気楽で良いと思うけどなー

    +8

    -7

  • 81. 匿名 2019/11/05(火) 20:18:41 

    >>1
    なんかこういうの多いけどさ、
    自分で選択したならもう少し強くなって頑張れって思う
    可哀想ぶる感じがなんか共感しにくい

    うちは親も転勤族で、私も今転勤族と結婚したけど、こんなクヨクヨウジウジしてない
    前振りとして「結婚前はキャリア女性だった」みたいなお決まりの設定も、その説明いる?と思う
    それでも転勤族と結婚すると決めたのは自分じゃん…と
    逆にキャリア女性が変化に弱いと言いたいのか?
    明るい面の方がたくさんあるのに

    +42

    -90

  • 82. 匿名 2019/11/05(火) 20:19:21 

    仕事バリバリやってる子持ちの人、みんな近くの実家頼りだよ。
    子供が熱出しても祖父母がお迎え。
    結局誰も頼れなかったら職場にも迷惑かけるし。

    +104

    -2

  • 83. 匿名 2019/11/05(火) 20:19:31 

    官舎に入れるならいいよね。
    お家賃随分安いから貯金もできるし、何より老後も安泰だし。

    +2

    -8

  • 84. 匿名 2019/11/05(火) 20:20:29 

    なんか元の記事読んだけどさ、アウェイ育児って言うより、本人のコミュ障と他力本願なところが問題では?と思ったんだが。

    ・「外に出たほうがいいですよ。児童館に行ったらどうでしょうか」という答えが返ってきた。児童館に行くには、バスが必要だ。わんわん泣く子どもが気になって、そのバスに乗れない、という訴えは届かなかった。
    ・小児科医による育児相談の情報を夫が見つけてきて、2人で出向いたこともある。そこでは「相談は保健所でやっています」という紙を渡されたという。薫さん向けに心を落ち着かせる漢方薬を処方されたが、飲まなかった。
    「薬で解決するものではないでしょう? 状況を改善したいのに、保健所へ児童館へと回されるだけでした」

    →どの機関でもそれなりに話きいて提案はしてくれてるよね。それぞれにデモデモダッテと駄々をこねて屁理屈で返している感じ。状況を改善したいって、それは他人がどうこうできるものではないし…この人の場合、アウェイじゃなくても育児に行き詰まりそう。

    +86

    -14

  • 85. 匿名 2019/11/05(火) 20:20:48 

    ずっと地元もキツいぞ

    +22

    -2

  • 86. 匿名 2019/11/05(火) 20:20:52 

    私はまさかの転勤だったから衝撃すぎて行きたくないと数ヶ月ごねた笑
    引っ越して初めて児童館行った先でグイグイ話しかけてきたママさんに、どこ出身?って聞かれて答えたら、あー。話し方違うと思ったんだよねって吐き捨てられたあの時は本気で泣きそうになったなぁ

    +49

    -6

  • 87. 匿名 2019/11/05(火) 20:21:01 

    >>1
    こういうのって定型文みたいに結婚前はキャリアのある女性だよね
    キャリアのある女性は融通きかないみたいなイメージにもっていきたいのかな?
    なんで泣いて限界寸前までなんの行動としないんだろう?
    私は転勤したらその週に公的機関に電話して、子供と参加できる地域活動がないから何かイベントがないか聞いて、参加して、知り合い作ろうとするけどな
    仕事ができる女性なら行動力もあるはず
    創作としか思えない

    +51

    -32

  • 88. 匿名 2019/11/05(火) 20:21:14 

    >>17
    私は実家の近くに住んでる方がキツい。
    環境変わっても旦那に着いて行くか、子供が転校嫌がる年齢になったら、地元でもないけどそこに永住して単身赴任してもらう。

    +69

    -2

  • 89. 匿名 2019/11/05(火) 20:21:24 

    旦那海外単身赴任、子供二人育てながら総合職やってる友達いるわw
    実の親も遠距離だしどうやって過ごしてるのか想像つかない

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/05(火) 20:21:59 

    結婚した時点で実家から引っ越し。
    その土地では誰も知り合いいないし、いないまま子供を生んだ。
    知らない土地で子育てっていう意味ではこういう人は多いんじゃないかな?
    頼れるのは夫くらいだったよ。
    そこからママ友できるかは個人の社交度合いによるよね。

    この人の問題点は知らない土地うんぬんより、夫の激務、とかにありそう。

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/05(火) 20:22:09 

    転勤について回るのって子どもも大変だよね
    小学校中学校で転校たくさんしなきゃならない

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2019/11/05(火) 20:22:09 

    >>3
    幸せ?
    見知らぬ土地に知り合いもいなくて、会話も出来ない乳児と毎日ほぼ24時間2人きりで過ごす生活が?
    1回全く同じ環境になってみてから言って欲しいわ

    +124

    -8

  • 93. 匿名 2019/11/05(火) 20:22:38 

    とりあえず>>1の元記事の女はワガママだと思った。

    +18

    -24

  • 94. 匿名 2019/11/05(火) 20:22:39 

    環境の問題っていうより、本人の問題。
    そこでどれだけ情報を得られるか、そう状況でも何とかなるように持っていけるか。
    自分から動かないと、周りは何もしてくれないからね。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/05(火) 20:22:51 

    >>1
    転勤生活普通に楽しいけど…元からの知り合いがいなくてしがらみがないからママ友関係も気楽
    多少グイグイいっても、転勤族で友達欲しいんだな、みたいに理解してもらえて知り合いもできるし
    自分で決めた道なのに情け無い
    男で女々しい奴っててたくさんいるけど、女でここまで女々しい人って珍しいよね
    子供もいるのに

    +21

    -31

  • 96. 匿名 2019/11/05(火) 20:23:06 

    私は逆に子育ては誰も知らない土地でして良かったと思う。
    ずっと地元にいたら自分の昔からの友達としか付き合わなかっただろうし、新しい友達なんていらないと思ってたと思う。
    転勤族で専業主婦なんて自分から意識して外に出ないと。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2019/11/05(火) 20:23:37 

    >>62
    昔はネットがない代わりに、周りの人に聞けばたくさん教えてもらえてたと思う。
    (もちろんそうじゃない土地柄、人はいただろうけど)

    今はネットがあるから逆に「調べれば出てくるのに何で訊くんだろう?」って変に思われることもあるんだよ。(すごい田舎行くと買い物の情報とかネットに載ってなかったりする)

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/05(火) 20:24:27 

    >>3
    一緒にいてストレスになるような旦那とは結婚してない^ ^

    +26

    -5

  • 99. 匿名 2019/11/05(火) 20:24:27 

    >>95
    なるほど
    そういう良さもあるのね

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/05(火) 20:24:36 

    わかってて結婚したんでしょ
    大変なのはみんな一緒
    我慢できない母親が悪い
    母親としての自覚が足りない
    嫌なら産むな

    こういう言葉が母親を追い詰め、虐待を増やしてる

    世の中のお母さん方、ほとんどの人が泣きながら育児頑張ってるっていうのにさ

    +132

    -7

  • 101. 匿名 2019/11/05(火) 20:24:43 

    自分も旦那が転勤族で両家両親共近くに住んでないし、まだ現役世代だったから預けたこととかなかったけど、つらいと思ったことはなかったな。
    元々兄弟たくさんで育ってて下の弟や妹の面倒をよく見れたからかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/05(火) 20:24:57 

    >>84
    本当それ。周りが手を差し伸べているのに、結局は自分の求める答えじゃないから拒否してるだけ。
    これじゃ例え転勤してなくて、仕事続けながら子育てしてても同じような問題にぶつかるよね。

    +45

    -9

  • 103. 匿名 2019/11/05(火) 20:25:15 

    >>70
    僻みの塊

    +13

    -6

  • 104. 匿名 2019/11/05(火) 20:25:50 

    私も結婚で地元から遠く離れた土地に来たけど、人生やり直せてる感じで楽しんでる。
    こっちにきて6年、友達と呼べる人はいないし家族だけって感じだけど全然苦にならないのはやっぱり旦那がいるからだなって思う。

    ちゃんと話聞いて、手伝ってくれる旦那じゃないと無理だよね。
    頼れるのはその人だけなんだし。仕事忙しいのは分かるけど、毎日ほんの少しの時間でも自分と子供に向き合ってくれるだけでも虐待とかは減ると思う

    +59

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/05(火) 20:25:55 

    >>1
    駄文すぎる
    タイトル詐欺

    「アウェイ育児」という造語を流行らせるだけが目的のしょーもないネタだよこれ
    実在するかどうかわからん女性の設定と性格がヤバイ
    本当にキャリア女性(?)だったのか
    新卒3年まで転勤族と結婚して寿退社した私みたいな人間でもなんとかやっていけてるのに
    困ることがある、、、みたいな軽い話なら共感できるけど、ここまで何もできない女性は非現実的だわ
    実在すんの?

    +55

    -7

  • 106. 匿名 2019/11/05(火) 20:26:19 

    転勤族で旦那も土日出勤の時は本当に死にそうになる。
    自分の休みもほしい。
    こういう時実母が近くにいたら見てもらえるのにと思うよ。

    +14

    -3

  • 107. 匿名 2019/11/05(火) 20:26:49 

    >>56
    大手は女性の働きやすい会社づくりをすすめてる会社が多いけど、地方の中小企業は昭和かよって会社が多い。
    派遣の営業してて感じたことです。

    +64

    -0

  • 108. 匿名 2019/11/05(火) 20:27:29 

    児童館に行ったところで、保育士さんたちはお気に入りのママとしか雑談してないから息抜きにもならないわ。

    +31

    -2

  • 109. 匿名 2019/11/05(火) 20:27:30 

    私も離れて結婚したけど、祖母に「生活を1から作っていってね、今の家が居心地がいいって思えるようにならないとね」と言われてなるほどー!と思った
    祖母も今より簡単に行き来できない時代に遠くに嫁いだわけだからね
    転勤するたびに思い出して頑張ってるよー
    こんなマイナスなことばっかじゃないよ

    +34

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/05(火) 20:27:56 

    奥さんの実家近くに住んでる人がなんだかんだ周りで多い。
    こういうのが主流になってきてるのかなー。

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/05(火) 20:28:26 

    どんな理由であれ子供を投げるとかありえない

    +10

    -2

  • 112. 匿名 2019/11/05(火) 20:28:35 

    >>19
    このトピの人はバリキャリ風に見えるだけで、あまり仕事もできなかったんじゃない?
    有能な人は育児も要領よくこなせそうだし。

    +15

    -19

  • 113. 匿名 2019/11/05(火) 20:28:54 

    遠くに住んだら知り合いに会う可能性低いし、しがらみ無さそうで羨ましい環境。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/05(火) 20:29:19 

    >>84
    私も元記事見てて思ったわ。
    相談や診察をしてもらって要所でアドバイスは貰ってるよね「外に出てみては?」にはバスに乗れない、って訴えたのに解決策もらえなかったからダメ。
    漢方薬を処方します、にも「薬で解決しないんだからムダ」とかさ。
    結局、児童館の人達の泣いてもいいよ、辛かったら子供を見ててあげるから。と言う言葉しか受け取れてない。
    子育て辛いんだろうなと言うのは察するけど、世の中子育てだけが辛い訳でもない。

    +49

    -5

  • 115. 匿名 2019/11/05(火) 20:29:50 

    メンタルの強弱は人それぞれだし
    キャパも人それぞれだし
    辛いポイントも人それぞれ。
    なってみなきゃわかんないこともあるよね。
    私の場合転勤楽しんでるし、
    夫が帰宅遅いことが楽だ〜♪って
    おもってしまってるタイプだから
    転勤族の妻に向いてた、たまたま。
    でもこの記事のような人もいるんだろうね。
    無理しないで欲しいなぁ。

    +44

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/05(火) 20:29:53 

    地元じゃない場所での子育て、私的には気楽だな〜

    +12

    -1

  • 117. 匿名 2019/11/05(火) 20:30:08 

    まさにもうすぐ1歳のアウェイ育児やってるけどそんなに育児辛いかな?
    暇すぎて離乳食作ったりドラマ撮り溜めしてみたりマイペースに過ごしてる。
    一番辛いのはほどよい田舎に転勤できたのでおしゃれなカフェとかランチがないこと。
    おしゃれして出かける場所がない。 
    車で40分で名古屋だけど遠いよ。
    もっと都会に行きたいよ。
    そんなことばっか考えてる。

    +12

    -20

  • 118. 匿名 2019/11/05(火) 20:30:33 

    >>91
    よくそう言われるけど、転校生も言われるほど悪くないよ
    転校生ってまず新顔だからモテるし
    社交上手になるし
    いじめられて大変な人もいるかもしれないけど、揉めても自殺まで追い込まれる前におサラバできるさ
    普通に転校が楽しみだったという元転校生もたくさんいると思う
    なんでもそうだけどマイナス面をクローズアップしすぎだと思う

    +30

    -3

  • 119. 匿名 2019/11/05(火) 20:30:33 

    >>111
    ちゃんと読んでからコメントしなよ、、
    子供を投げた訳ではない。

    +1

    -5

  • 120. 匿名 2019/11/05(火) 20:30:37 

    >>10
    私も自分達が行くまでの半年間そうだったし、海外行っても他国に出張とかあればワンオペだった。
    でも“国内ならまだいいじゃん”とは決して思わない。

    +300

    -5

  • 121. 匿名 2019/11/05(火) 20:31:12 

    親頼りな人多いけどさぁ、実母もアテにされて気の毒だわ。
    やっと子育て終わったと思ったら孫まで育てるなんて

    +29

    -1

  • 122. 匿名 2019/11/05(火) 20:31:16 

    アウェイ育児?
    そんな人世の中に山ほどいるわ。自分だけが辛いわけじゃないのに、子供投げたこと正当化するのはおかしい。

    +11

    -6

  • 123. 匿名 2019/11/05(火) 20:31:43 

    >>116
    確かに自分の出身中学に子供を入れたたいとは思わないな

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/05(火) 20:31:49 

    >>52
    転勤では無いけれど、縁もゆかりもない土地に嫁いできて、10年経ってやっと「しまった、この姿誰にどこで見られてるかわこらんな」って警戒した時、
    あぁ、この土地で私にもそんな顔見知りが出来たんだなって感じた。
    子供がいれば児童館とか行きやすいけどね。
    児童館とかは子供の成長でフェードアウトできるけど、習い事は難しいなぁとかごちゃごちゃ考えている間にまた転勤。

    +25

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/05(火) 20:32:33 

    田舎で同居からしたら夢のような暮らしに思えるけど

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2019/11/05(火) 20:32:34 

    >>1
    元バリキャリだった、みたいな書き出しもう飽きた

    「適齢期で彼氏もいなかったけど、出会い系アプリで縁あって結婚しました、今では二児の母です」みたいなさ
    よくあるやつと同じw
    宣伝に近い

    アウェイ育児がワンオペ育児に次ぐ言葉になるのかな?

    +54

    -3

  • 127. 匿名 2019/11/05(火) 20:32:34 

    SNSとかで見知らぬ人と交流をもつのには抵抗感がないのに、児童館とかでリアルでの交流はもてない人多くない?
    そのくせ誰も助けてくれないとか、は?ってなるわ。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/05(火) 20:34:27 

    >>84
    だよね。
    多分この人って頼れる実家か義実家が近所にあったとしても、何だか煩わしいから少し距離を起きたいのにとか、同年代の子供を持ったママ友が出来ても「そういうの疲れる」って言っちゃうタイプな気がする。
    まあ確かにママ友は疲れるけどさ。

    +18

    -5

  • 129. 匿名 2019/11/05(火) 20:34:27 

    うちもうすぐ海外転勤だよ。3歳と5歳連れて外国の田舎で英語も話せない私は頑張れるんだろうか…

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/05(火) 20:34:45 

    転勤族の旦那の時点で見知らぬ土地で子育てすることは予測できただろうに。

    まったく同情できない

    +6

    -16

  • 131. 匿名 2019/11/05(火) 20:35:42 

    >>10
    知 ら ん が な

    +254

    -17

  • 132. 匿名 2019/11/05(火) 20:35:48 

    全国転勤ありの夫。
    夫婦共に実家は飛行機の距離。
    土日祝は休みだけど、平日は子供が寝たあと帰宅の生活。
    数ヶ月に一回「給料下がっていいから、早く帰ってきて!」と思う時がある。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/05(火) 20:35:55 

    >>128
    思った。このタイプの人はどんな状況であれ、周りに不満を持って何かしら文句を言う。

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2019/11/05(火) 20:36:09 

    >>119
    布団に投げてるじゃん
    よく読めば?

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2019/11/05(火) 20:36:23 

    ものすごーくわかる。
    地元でたくさんの友達に囲まれて楽しく育児してたのに、突然の転勤と引越し。
    全く知らない土地で、1人も知り合いがいない。実家も遠い。子どもは幼稚園と2歳。
    そりゃあもう、鬱になりました。
    救ってくれたのは出会い系サイト。
    と言っても、ご近所の転勤族ママ友を見つけるサイトです。
    そこで郷里が同じママ友と出会って遊ぶようになり、そのうちに子どもの園ママも出来ました。
    落ち着いたら、下の子連れてのんびり観光したりグルメしたり、その土地を楽しむ余裕もできました。
    今もう地元に戻りましたが、楽しい思い出になりましたねー。

    +10

    -9

  • 136. 匿名 2019/11/05(火) 20:37:08 

    >>89
    うちの親戚の家もそう。
    話聞いたら、実際子供と自分だけの生活が成り立ってないように思う。毎日バタバタなのはもちろんだけど、夜家に帰ってご飯用意してる間に子供が騒ぎ出して、イライラしてきて自分も泣き叫んで怒鳴ってるらしい。仕事続けるのはいいと思うけど、こんな状況でもその職から離れないのは理解できない。妻だけ辞めろとは思わないから、一度旦那としっかり話し合ったほうがいいのでは?という状況。

    +27

    -2

  • 137. 匿名 2019/11/05(火) 20:39:25 

    現在子供2人、来年に2度目の引越しと3人目がお腹に控えてます。
    両実家も遠くて旦那も仕事で多忙。最初は辛かったなぁ…。
    最初の土地ではそれでも児童館行ったりママ友作ったり結構頑張ったけど、結局その土地を離れれば疎遠になるし、なので今の土地では当たり障りのない最低限の付き合いだけしてます。
    今は寂しいどころか、もし何かあってもどうせ今だけの付き合いだと割り切れるので、むしろ気楽になりました♪

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/05(火) 20:39:50 

    一緒に付いて行きゃ嫁が病んで、旦那だけ行かせれば浮気して…そうじゃない転勤族がもちろんほとんどだと思いますけど、すごく良かったーって話も聞かない。

    +57

    -1

  • 139. 匿名 2019/11/05(火) 20:41:09 

    SNSでしか見ないような芸能界に片足突っ込んだ人が、実家に子供預けてしょっちゅうPR記事あげてるくせに、たまに旦那の帰りが遅いと「ワンオペ!ワンオペ!」言ってるの見ると腹立つ。
    ワンオペって言いたいだけでしょ。

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2019/11/05(火) 20:41:43 

    >>14
    西宮は関西で住みたいランキングや住み心地(実際住んでる人)のランキングで上位常連だからそれなりに住みやすいんだよね。
    田舎みたいな独特な濃い関係を作る必要がないからその点は転勤でもまだいいのかな。
    どこに行っても人間関係は一からだよね。
    私も結婚で地元を遠く離れたから地元の友達と会えなかったな。

    +56

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/05(火) 20:43:09 

    この人、周りは色々アドバイスとかしてくれてるのに言い訳ばっかりで、全然自分で何とかしようとしてないじゃんw
    イライラするなあ。辛くて可愛そうな私!!に酔ってるだけ。アウェイ育児関係ないよ、子育て向いてないよ

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/05(火) 20:44:04 

    >>139
    わかる。わかりすぎる。
    ワンオペ言いたいだけの人いる。
    友人は旦那の帰りが遅い日に「今日はワンオペだ〜」ってSNSに絶対載せてるんだけど、そしたら数時間後に「子供ギャン泣きでキツすぎたので、ばぁばがきてくれました!」とか載せてて、私頑張ってる、私ツラいアピールがすごい。

    +40

    -2

  • 143. 匿名 2019/11/05(火) 20:45:43 

    >>2
    そうなんだけどさ、子供生まれるまでは転勤族だって、どこでもついていくわ〜っって感じなんだけどさ、子供産まれて育児始まると変わるんだよ…うちも、誰にも頼れなくて旦那が激務だから不仲になったよ…

    +285

    -14

  • 144. 匿名 2019/11/05(火) 20:46:15 

    >>112
    そう一流大企業で出世する人って、男女共にコミュ力ある人ばかりだよね。

    +13

    -2

  • 145. 匿名 2019/11/05(火) 20:49:07 

    私なんてママ友いじめにあってアウェーだけど普通に生きてるよ
    孤独だとかそんなこと、子供に手をあげる理由にはならない

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/05(火) 20:50:18 

    >>142
    全然ワンオペじゃないよね笑
    近くに実家があるとかさ

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/05(火) 20:50:21 

    転勤族だけど辛いよ。
    内示出て3週間足らずで引っ越しだしその間旦那は引き継ぎや送別会で大忙し、当然荷造りは私がする羽目になる。
    楽々パック出る会社もあるけどうちは自腹だし。
    子供も今幼稚園通ってるけど年中や年長とか中途半端な時期にまた転勤もあり得るし…全然帯同する家族のこと考えてくれないよ

    +49

    -1

  • 148. 匿名 2019/11/05(火) 20:51:18 

    >>3
    夫は稼げ。妻は黙って家事育児してろってことか。
    今は核家族化がすすんでるし、近所との繋がりも密ではないし、昔とは環境が違うんだけどね…
    古い考えだけは変わらないから、母親は追い込まれるんだよ。

    +56

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/05(火) 20:55:05 

    ワンオペとかアウェイとか、、なんか言い方が嫌。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/05(火) 20:55:05 

    >>10
    結構前の話?
    そんなにポジティブに受け取れないなら、僻地だったのかな
    今だと有望な人から声をかけていくけど、行くくらいなら辞めるみたいに断る人も多いんだってね
    それで引き受ける人ってババ抜きの最後の人だよ

    +39

    -7

  • 151. 匿名 2019/11/05(火) 20:55:15 

    むしろ転勤のない仕事についてる旦那って何の仕事についてるの?

    +5

    -4

  • 152. 匿名 2019/11/05(火) 20:56:57 

    >>6
    そして旦那は不倫する。ってか?

    +20

    -6

  • 153. 匿名 2019/11/05(火) 20:59:17 

    旦那だってアウェイ&激務なんだから頑張れとしか

    +8

    -3

  • 154. 匿名 2019/11/05(火) 20:59:32 

    転勤族で今たまたま旦那の地元のある県にいるけど、来年旦那の地元に家を建てることになった。
    旦那側の身内が近いし田舎だから土地が安いという理由で。
    旦那はまだまだ転勤あるから、次転勤なったら単身赴任。
    私と子供たちは縁もゆかりもない見知らぬ土地に置いていかれて、旦那の親族に囲まれて精神病みそうだわ。。

    +43

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/05(火) 20:59:32 

    >>81
    育てにくい子供っているからね。
    私は鬱なんて絶対ならないわ〜って思ってた明るい人が突然鬱になることもあるよ。
    あなたも育児鬱にはならなくてもいつか鬱になるかもよ。

    +78

    -1

  • 156. 匿名 2019/11/05(火) 20:59:41 

    私は旦那と地元同じだけど、旦那の仕事が地方で引っ越しして、子供が出来てから、旦那が全く頼りなくて、激務で結局、転職して地元戻って平和に暮らしてるよ。。。

    孤独の育児は辛かった。。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/05(火) 21:00:30 

    >>81
    私はキャリア女性だからこそ、こういう悩みを持つ可能性が高いと思いました。
    私自身理系の総合職でバリバリやってきて、海外出張もこなして周りに評価されて働いていましたが、子育ては思い通りにいかずこどもの泣き声に拒絶反応がでて涙がボロボロでてって感じでした。母に相談したら、あなたは世界を知り過ぎてるから、私たちの頃は育児しか世界がなかったから比較もできないしやるしかないと思ったけど、あなたの場合は人に認められて場をしきってきたからそれと比べちゃうんだろうね、と言われました。

    +44

    -10

  • 158. 匿名 2019/11/05(火) 21:00:44 

    >>40
    な訳ない。
    日本に大量にいる外人のサラリーマンたちは日本大好きで自ら移住してきたとでも?
    みんな仕事と家族養うために縁もゆかりもない外国で頑張ってるのよ。
    ただ日本よりも転職多いから自分たちのライフスタイルに合わせた仕事を日本よりはしてるけどね。

    +48

    -1

  • 159. 匿名 2019/11/05(火) 21:01:12 

    まさに正社員は奴隷ね
    絶対ならないほうがいい
    住む土地を強制的に決められるなんてありえない話よ
    人権侵害レベル
    でも従ってしまう奴隷の方々

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2019/11/05(火) 21:01:45 

    生まれた市にいるのに友達のいない私。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/05(火) 21:02:18 

    >>151
    ITエンジニア
    SEじゃなくてエンジニア

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/05(火) 21:04:32 

    >>119
    投げたあと、こどもは一瞬静かになり、、、という下りがある。投げちゃってます。
    言い訳ばかり言ってるからね、この記事の女性は。また何か壁が立ちはだかったらひとりでワーワー騒ぐんだろうな。
    問題解決能力がなさすぎ。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/05(火) 21:05:07 

    >>151
    うちはSE。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/05(火) 21:05:48 

    >>154
    今から撤回できないかね?
    精神病むかもーってタイプの人がそんな土地に家建てちゃマズイと思うんだけど。

    それかただのチョットした愚痴だったかな?

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/05(火) 21:08:30 

    >>151
    歯科医よ

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/05(火) 21:09:09 

    >>10
    国内ならまだいいとかそういう問題じゃないよね。
    せっかく海外まで飛び出してるのに自分基準でしか物事見れないの、勿体ないよ。なら初産の生後3ヶ月で海外行った私はどうなんのよ😂

    +218

    -16

  • 167. 匿名 2019/11/05(火) 21:09:14 

    旦那の地元で同居(旦那実家で二世帯ではない)してたら子ども2歳0歳で旦那が中国に単身赴任してしまった。
    介護まではいかなくても生活介助が必要だし、実親は他界して帰る実家は無いし、地元じゃないから友達もいないし下の子は夜泣きするしでそろそろ限界がきそう…

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/05(火) 21:10:25 

    >>159
    誰かがやらないといけない仕事がある。
    大きなお金を動かす部署の人は、ずっと同じ土地にいると談合(癒着?)のおそれがある。※マジで億単位の話

    奴隷だなんて失礼な物言いはやめてあげてほしい。
    転勤がある理由を理解した上で移動している人がほとんどだと思うよ。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/05(火) 21:10:56 

    一人で頑張ってるけど
    自分ではどうしようもない逃げられない人間相手に苦しんでる人に、どうして、

    わかって結婚したんだろ
    高いお金もらえるから仕方ないでしょ
    あたしもそうだった

    なんて出てくるんだろ。そこまで人を追い詰めたいかと思うんだけど。しかもこの夫婦、ドキュンでもない社会に貢献してくれそうな夫婦で子供にもお金かけられるありがたい優良家庭の部類っぽいのに

    +27

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/05(火) 21:10:58 

    >>149
    子育てとは物凄く不幸なことと若い女性が思ってしまいそうなほど被害者面出しまくりだなと思う。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/05(火) 21:13:28 

    >>13
    実際にしょうがないことでもせめて気持ちには共感してほしいよね。
    「こういう状況だとつらいよね」「悲しい気持ちになっちゃうよね」とか。何の解決にもなってなくても、気持ちだけは汲み取ってほしい。

    +62

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/05(火) 21:13:56 

    >>168
    安定と引き換えに完全に自由を捨てた奴隷ですね
    大半は奴隷でいいという思考の人が正社員をやっているのだろうからいいと思いますがこんなはずじゃなかったという人はスキルを身につけて奴隷から脱出することをおすすめしますね

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/05(火) 21:14:13 

    >>40
    そうなの?
    海外駐在帯同していたころ、おなじ集合住宅にたくさん転勤の外国人がいたけどな
    有名なメーカーの欧州女性駐在員、無職の夫を帯同させてて夫は夜クラブで働いていた

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/05(火) 21:14:36 

    >>169
    ネットの反応なんて良いものもあれば悪いものもある。皆知らずの他人を気にして優しくする人なんてそう多くない。優しくされたいなら金払ってカウンセラーに話聞いてもらうのが一番よ。

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2019/11/05(火) 21:16:37 

    >>161
    SEじゃなくてエンジニア、ってなに?
    SEってシステムエンジニアの略なのに

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/05(火) 21:18:45 

    >>108
    ど田舎の児童館は良いよ〜貸切状態だからw
    午後からは近くの小学生が来るみたいだけど、乳幼児向けの時間帯は殆ど人が来ない。
    職員さんも暇なのかよく遊んでくれたり親の私のトイレとか気にしてくれるw

    僻地への転勤ばかりでたまに残念に思うこともあるけど、今のところどこへ行っても「住めば都」だわ。

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/05(火) 21:19:32 

    >>175
    SEはエンジニアじゃないよ
    ただのパワポ職人
    技術のことなんかほとんど分からない人がやる職業
    エンジニアは技術ベースで働いてる人
    Googleのソフトウェアエンジニアとかが分かりやすいかな

    +1

    -2

  • 178. 匿名 2019/11/05(火) 21:19:53 

    >>151
    そんな仕事いっぱいあるよ
    安定してる仕事でもね

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/05(火) 21:20:50 

    >>2
    転勤族は新興宗教信者と同レベルの地雷

    +13

    -70

  • 180. 匿名 2019/11/05(火) 21:21:05 

    故郷ではない場所で育児するのって本当に苦労するよ。
    特に未就園児。
    まず、病院など全ての情報をゼロから探さないといけない。
    そして、息つく暇はない。
    夫不在の時に、自分や子どもが病気になっても誰も助けてくれない。
    故郷で何でも分かってる場所でのんびり育児して、何かあってもすぐに助けてくれる親がいる人と、状況は天と地ほど違う
    タイムマシンあるなら、転勤族とは結婚しない
    地元民と結婚して、実家のそばでぬくぬく育児して、たまには預けて美容院やらショッピングやらパートにでも出掛けたい

    +45

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/05(火) 21:21:07 

    >>151
    トレーダー

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/05(火) 21:21:43 

    >>172
    この人の思う自由って何だろう?
    この世には引っ越しが苦にならない人だってそこそこいるよ。
    むしろ好きで転勤してる人だっているのに。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/05(火) 21:22:14 

    >>177
    横だけど
    seはシステムエンジニアの略だよ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/05(火) 21:23:25 

    >>177
    ああ、そういう意味か
    顧客に要件定義をする人だよね
    そうか、今はそうなんだ
    私がいた現場は普通にプログラムも組めるような人が多かったから

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2019/11/05(火) 21:23:39 

    >>182
    見知らぬ土地への転勤で苦しむ妻のトピなんですが?
    引越しが苦にならない人の話は別トピでやってくれませんかね

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/05(火) 21:24:01 

    >>179
    その心は?

    転勤族のトピでよく描かれる話だけど、自衛官に対してもそう思うの?
    その家族のことも地雷だなんて思うのかしら。

    +27

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/05(火) 21:24:06 

    >>183
    システムエンジニアとエンジニアは違うって事じゃない?

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2019/11/05(火) 21:24:43 

    >>183
    レベルが低い。。システムエンジニアという名前だけどやってることはエンジニアのやる業務じゃないよというお話ですよ。

    +1

    -4

  • 189. 匿名 2019/11/05(火) 21:25:02 

    >>34こどもたちの事を思うと胸が痛い。
    私も春に単身赴任予定です、皆お父さんラブです

    +38

    -2

  • 190. 匿名 2019/11/05(火) 21:26:37 

    一人だと平気なんだけどね
    子連れだと色々辛いよね

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/05(火) 21:26:57 

    >>154
    え?それって154さんにはメリットないし嫌なんでしょ?!
    まだ正式に決まってないなら辞めてほしい。
    辛すぎ。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/05(火) 21:26:57 

    >>185
    「正社員は奴隷ね」って書いてあったからさ。
    平気な正社員もいるよって話。
    因みに私自身は夫の転勤で苦労してる妻です。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/05(火) 21:27:10 

    >>184
    要件定義もそうだし基本は人月管理だね。
    主に日本にしかない特殊な職業。
    プログラムなんて組めるのは当たり前。この1番日進月歩な世界で日々パワポ作りに追われるだけでエンジニアスキルを磨けないのがSEですね。

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2019/11/05(火) 21:28:18 

    >>188
    この人システムエンジニアとプログラマー、システムインテグレータの違いさえ知らなそう

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/05(火) 21:29:24 

    小梨転勤族ですが病んでますよ。
    子供が居たら比べ物にならないくらい大変だよね
    転勤制度とか本当にクソ

    +30

    -1

  • 196. 匿名 2019/11/05(火) 21:29:42 

    >>194
    知ってるから書いてるんですよ
    SIerにいたしね

    +0

    -2

  • 197. 匿名 2019/11/05(火) 21:30:09 

    >>193
    あーなるほど
    変更履歴をひたすら打ち込んでいる人とか
    ライブラリアンを初めて見たときはびっくりした
    この人もSEを名乗るのかあ、って
    人月管理ね
    単金合わせとかするんだよね
    じゃあ、私もSEだったってことだわ

    +0

    -2

  • 198. 匿名 2019/11/05(火) 21:30:38 

    >>186
    自衛官なんて直球の地雷じゃん
    てか、最初からヤバイって分かるから爆弾か

    +1

    -12

  • 199. 匿名 2019/11/05(火) 21:32:06 

    文系の友達がSEからエンジニアに転職してたからそんなにレベルは変わらないと思う

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2019/11/05(火) 21:33:17 

    >>197
    そうそう。
    主な業務は顧客の御用聞きか資料作りね。
    全くスキルが磨かれず35過ぎると会社にしがみつくしかなくなる人種。

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2019/11/05(火) 21:33:35 

    >>10
    自分の方が大変アピールする人なんなの

    +210

    -4

  • 202. 匿名 2019/11/05(火) 21:34:01 

    >>3
    これマイナスついてるけど子供が中学生になったらやっと分かるんだよね。
    誰もが羨む高収入単身赴任専業主婦!!!

    +55

    -4

  • 203. 匿名 2019/11/05(火) 21:34:22 

    はじめから旦那はあてにして
    なかったから何とかやってた
    一人で家の中をすっぽんぽんで
    右往左往して子供をお風呂に
    入れてたし

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/05(火) 21:35:38 

    >>9
    私も(笑)

    +64

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/05(火) 21:35:49 

    自分にとっては宝物の我が子を、自分と同じようにかわいがってくれる人が近くにいないんだよね。

    ショッピングセンターで、ママ・赤ちゃん・ママの母親・ママの妹でみんなで舐めるように赤ちゃんを可愛がっているのを見ると自分の子に価値がないような気がしてつらかった。

    +50

    -7

  • 206. 匿名 2019/11/05(火) 21:36:05 

    最初は知ってる人もいなくて病みそうだったけど何度も引っ越すうちに一人でも平気になってきた
    ラインもメールもあるからいつでも友達と連絡とれるしスマホでネット検索もできるから知らない土地でもある程度は調べられる
    だからこういう便利なツールのなかった昔の転勤族の奥さんの大変さは半端なかったと思うよ
    それを考えたらくじけそうな時も頑張れる

    +49

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/05(火) 21:37:27 

    私も知らない土地で一人きりでつらかったけど、裏を返せば育児に口を出してくる人間がいないから、その点では良かったかもと思ってる。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/05(火) 21:39:49 

    帰省費用が莫大にかかる

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/05(火) 21:40:43 

    >>10
    自分の方がつらいアピール!
    そして、急な自分語り!!!!!

    +208

    -2

  • 210. 匿名 2019/11/05(火) 21:44:53 

    >>40
    外国にも転勤制度はありますけどね。
    公務員でも僻地に飛ばされたりしてますよ。
    まぁ、日本ほど嫌らしくはないかもしれませんが(家買ったとたん転勤とか)

    +30

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/05(火) 21:47:16 

    子どもいないときは、場所によっては旅行気分で楽しめてた。ただ、ド田舎に越してきた時は合わなくてしばらく病んだ。子どもができてからは、なぜ地元民と結婚しなかったんだって後悔の日々。旦那不在がちで子ありで楽しめてる人は、いつ休憩してるの?そんなに子ども大人しいのかな?今病気だから尚更辛い

    +28

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/05(火) 21:50:48 

    転勤、海外 経験しないと、キャリアに響く。

    家族も経験増やさないと

    エニウェアスキルは旦那だけじゃない

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/05(火) 21:52:40 

    >>198
    ただの荒らしだったでござるよ。
    ザ、ネットの世界って感じで良いですな。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/05(火) 21:52:54 

    >>5
    そんな会社、男も病むよね〜。社員をこき使いすぎだよ。

    +115

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/05(火) 21:53:03 

    >>179
    検察官、裁判官も転勤族だよ。地雷か?

    +55

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/05(火) 21:53:08 

    >>164
    >>191
    もう着工目前なので撤回は無理かな。
    ここまでくるまでめっちゃ抵抗したけど、頭の回転が早く論理的で口が上手い旦那にうまく丸め込まれてなし崩し的に決まってしまった。
    決まったからには私も前向きになろうとインテリア考えたりしてるけどお金かかるからあれもこれも無理!って現実に引き戻される…。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/05(火) 21:53:27 

    >>211
    子供別に全然大人しくないけど笑
    こればっかりは自分の性格じゃないかな

    見知らぬ土地で知り合いもいない→まあ転勤族と結婚したんだからこんなもんだよな
    イヤイヤ期の子供とずっと家で二人きり→まあ子供だしイヤイヤ言いたい時期だよな、心を無にしてカフェオレでも飲もう
    みたいな感じで、そこまで追いつめられることはない。子供が寝てくれれば本も読めるし録画も観れる。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/05(火) 21:53:48 

    基本は上ほど異動移動する

    今は専門家でも海外経験すると強い

    医者ですら留学など

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/05(火) 21:54:44 

    生まれも育ちも地方都市ですが、
    幼なじみ、同級生は転勤族ばかりでしたよ。
    自営業と地方公務員以外はみんな転勤族家庭。
    地味に同じ土地に住み続けるのもしんどいですよ。

    数年でリセットできるのは羨ましい。

    +13

    -1

  • 220. 匿名 2019/11/05(火) 21:57:10 

    自分もコミュ障の転勤族で、たまに気が狂いそうになる。何故こんなことしてるんだと、息抜きは子供が昼寝してる間ウロウロすること。なりす化粧品の勧誘に遭って泣きそうになったわ

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/05(火) 22:00:21 

    >>72>>77

    敷地内同居ならまだマシかもしれない…
    うち、義父が完全同居しろって言ってたから…
    旦那単身赴任で同居希望とか信じられないけど、さらに信じられないことに、そこには義父母以外の親戚も住んでる。(祖父母などでもない)
    揉めまくって一応回避したつもりだけど、諦めてるかわからない。

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2019/11/05(火) 22:01:43 

    >>211
    うちの場合気持ちの面では休憩らしい休憩はないかも。

    そして子供達はメチャクチャ騒がしい代わりに、夜はメチャクチャ寝ます。
    皆0歳から夜は10時間寝るし、2歳になると自ら布団へ入り「おやすみなさーい」と言って寝ます。(そう躾けたわけではない)
    6歳になった1番上の子は時々一緒に来て〜と甘えるけど、ハグしながらくすぐると満足して寝てくれます。
    寝かしつけが楽なのは凄く助かる。
    起きた瞬間からカオスだけどねw

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2019/11/05(火) 22:03:28 

    >>20
    スッキリしてるのは自分だけだから勘違いしないで。
    愚痴られた方はストレス溜まるからね。
    友達は愚痴のゴミ箱じゃないよ

    +12

    -18

  • 224. 匿名 2019/11/05(火) 22:07:35 

    旦那に育児の事であーした方がいい、こうした方がいい、もっと部屋を綺麗に、おかずこれだけか、働いてないくせに眠いって言うな。

    それなら、だんな仕事で留守にしていて、育児任せっきりで悪いって思ってくれる方が良くないですか?

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/05(火) 22:08:28 

    >>211
    0歳の時からそんなに寝るの?それは助かるね。うちはずーっと2,3回起きるから常に寝不足。免疫も下がるのか病気がち。だけど子どもは体力有り余ってるから日中は毎日外遊び。ワンオペの最中では、寝てくれるかどうかって大きいね。

    +14

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/05(火) 22:15:03 

    >>62
    私なかなか田舎住みだけど、未だにホームページすらないところばっかりだよ。

    車も運転できないし、バスも通ってないから児童館もいけなくて旦那が帰ってくるまでの間はここ二年間歩いていけるスーパーにしか出かけてない。周りに公園とかもないからアパートの敷地内で子どもと遊んだりはしてたけど。

    幼稚園に行きだしてやっと知り合いができました。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/05(火) 22:15:15 

    転勤妻、4歳2歳の子持ち。
    下の子を産みに里帰りするって月に日本の端から真ん中へ転勤になった。
    当時は絶望感しかなかったし、夢だろ?って毎日思って泣いてたけど、不思議と単身赴任という選択肢はなかったし、今もそう。
    今の地域の支援センターは、転勤妻対象の集まりが定期的に開催されていて、それに参加して情報交換してる。他にも同じ学年の子を持つ親の集まりとか色々あって、知らない土地に放り込まれた者としてはかなり助かってる。行政の方も来て意見交換してくれる。
    前のところはあまり頻繁に行ってなかったから知らなかったのかもしれないけど、そういう支援センター主催のイベントってもっと全国的に広まってもいいと思う。
    上が幼稚園行くようになったらそこで友達とはいかないまでも、誰かと話す機会はあるし、毎日毎日「レジ袋ご入用ですか?」「結構です」以外にまともな会話がなかった頃と比べると精神的負担はかなり軽減されたと思う。

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/05(火) 22:16:40 

    >>220
    コミュ障には転勤妻最高じゃないか?数年でおさらばだから密度の濃い関係気づかなくていいし自分の世界だけで生活しても誰にも何も言われない。

    +22

    -1

  • 229. 匿名 2019/11/05(火) 22:23:17 

    >>157
    横だけどそれはあなたを励ますための言葉なんじゃない?
    他の人にも当てはまるとは思わない

    私も海外勤務を経て総合職で働いて、今は転勤族の妻になったけど「世界を知ってるからどこにでも馴染めるんだね」と真逆のことを言われるようになったよ
    実際そんな困ってない

    せっかく優しい言葉をかけてくれたのに、その言葉でより一層余計にプライドを高くしちなうような性格だとそりゃしんどいだろうよと思う…
    それにあなたの解釈って、世界を知らない人は育児だけでも楽しめるっていうニュアンスもあってなんか感じ悪いと思う
    ただ単に順応力とかプライドの問題じゃないかな

    +16

    -9

  • 230. 匿名 2019/11/05(火) 22:24:13 

    転勤族、旦那激務の人は、自分が病気の時どうやりすごしてる?まさにここ数日、子どもから風邪がうつったのか熱とくしゃみと鼻水の中、子どものお世話でしんどい。旦那は会社休めないから、自分で這いつくばってやるしかないのだけど。今日もそんな中、外にいきたいと愚図るので寒空の下お散歩に行ったら悪化した。何かの修行と思うしかない

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/05(火) 22:25:50 

    うちの子もずっと寝なくて、立って抱っこしてないと永遠と泣くような子だった。
    たまに県外の実家帰ると、母がみててあげるから行っておいでって友達とのご飯に一人で行ったら、友達の中の一人に子供預けて遊ぶなんて考えられないとか言われたな。
    今なら他人の育児にいちいち口出しすんなって言えるけど、その時は凄い罪悪感だった。


    +20

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/05(火) 22:26:54 

    >>219
    転勤族でも子供が中学生までだよ。
    転勤についていくのは。
    それまでには定住地決めて家買う人が多いかと

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/05(火) 22:29:37 

    >>231
    地元から出たことない人に限って、そういうこと言いがち。しょっちゅう実家に帰って昼御飯や夜ご飯食べに行ってる友人がそんな感じ。いや、あなた実家目と鼻の先でいつも楽してるじゃんって思う

    +49

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/05(火) 22:33:04 

    >>230
    DVD見せてその場をしのぐしかない。
    自分の病気なのに、子供連れて病院まで行くのが本当に辛い。待合室でも子供うるさくしないか気を使うし。
    ご飯はコンビニかほか弁。

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/05(火) 22:33:37 

    >>130
    うちのくそ姉も同じこと言ってたわ。結婚する前から分かってる場合と、結婚してから転勤族になる場合もあるからね。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/05(火) 22:34:27 

    >>230
    お散歩に付き合ってえらいね。私だったら出前取ってお菓子与えて、今日はアニメのDVD見放題でーす!!にしちゃう。
    近所の小児科が病児預かり保育やってるから登録してるよ。本当に高熱で動けないときは、旦那も何とか仕事休んだり早退してくれる。

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/05(火) 22:38:37 

    >>229
    お母さんが励ますために自分サゲしながら持ち上げてくれたのに、マジでそのまんま受け取ってて「私はすごかったんだ」って過去の栄光にすがってたら今を楽しめなくて当然だよねぇ

    +28

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/05(火) 22:39:43 

    旦那が転勤になったら単身赴任してもらうわーってずっと思ってたけど、私のおばちゃん、昔、単身赴任のおじちゃんちにサプライズで遊びに行ったら現地妻とはちあわせしたそう。借金もつくっていた。
    それが理由かわからないけど子どもたちも病み気味の大人に…
    最近は、アウェイとかワンオペとか辛いけれど、苦労しても家族一緒にいた方がいいのかもって思ってます。

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/05(火) 22:41:51 

    >>10
    海外でも国内でも年に2回しか帰らなかったら同じじゃん

    +9

    -4

  • 240. 匿名 2019/11/05(火) 22:43:41 

    >>166
    生後3ヶ月でとか、競わなくていいから!

    +86

    -4

  • 241. 匿名 2019/11/05(火) 22:46:19 

    子ども未就園児転勤族だけど、辛すぎて実家近くにマイホーム建ててしまおうかと本気で考え始めてる
    旦那は普段も激務だし月の半分いない仕事だから、それなら実家そばに建てた方が、この先なにかと助けを得られそうで
    幼稚園入るのを待つべき?
    この先無駄に引っ越しするのも疲れちゃって
    子どもにも転校させたくないしね
    転勤族の方でマイホーム実家そばに建てた人いますか?

    +8

    -3

  • 242. 匿名 2019/11/05(火) 22:47:58 

    >>230
    授乳中だったら飲めない薬もあると思うけど、卒乳してるなら解熱剤を常に常備しておいて、熱が出そうだったらすぐに飲む。喉が痛ければイソジンでうがい!鼻水が出たら、ドラッグストアで売ってるやつ買って鼻洗浄!これだけでも効果あるよ。

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/05(火) 22:57:33 

    >>240
    競うという発想すごいね

    +3

    -17

  • 244. 匿名 2019/11/05(火) 23:06:13 

    産休中に旦那の転勤が決まって、どうせ会社休みだし単身赴任させる理由ないよねーと思って転勤に帯同したよ。土地勘ないし初めての育児でいっぱいいっぱいだったけど、育休の間だけと思ったら長い旅行みたいに思えてきて気持ちが軽くなったよ。もし仕事辞めて専業になってたら結構辛かったと思う。

    +1

    -4

  • 245. 匿名 2019/11/05(火) 23:07:20 

    >>151
    私もSEだけど、転勤ないよ。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/05(火) 23:14:05 

    転勤族じゃないけど、私も旦那の地元に住んでるから全く知らないところで、知り合いもゼロ。
    周りは子供いないし親とは絶縁していて誰とも関わりがなくて、生後3ヵ月の子供に「いい加減にして!」と太ももを叩いてしまったことある。

    旦那は6時過ぎ出勤の19時帰宅と比較的早い時間に帰宅するけど、休みは不定期
    月に2〜3日は出張、年に1〜2回は1ヵ月ほど出張でいない。

    子供二人いるけど、二人とも悪阻の激しい時期と出産直後に旦那が長期出張でいなくて、一人目の時は産後鬱状態で両手両足と首にリスカをしまくってしまい、見られたくないからファミサポも使わなかった。

    支援センターも車で40分かかるし、駅前だからコインパーキングも常に満車でほとんど行ったことない。

    そんな私が産後鬱状態から抜け出せたのは車で1時間かかるイオンモールに出かけるようになったからと、完全ミルクだったので、哺乳瓶を12本買ってすぐに洗わなきゃいけない状態をやめた。

    シンク桶に前回使ったミルトンを貯めて、そこに水洗いした哺乳瓶を突っ込んで、夜に洗って綺麗なミルトンに入れてた。

    完璧を目指そうとして壊れてしまったけど、だらしなくなって気が楽になったのか、二人目の時は全く鬱状態にならなかった。

    +11

    -2

  • 247. 匿名 2019/11/05(火) 23:16:53 

    夫が日本全国転勤ありです。
    会社が家賃の7割を負担しているのもあり、会社の決まりで持ち家でなければ単身赴任はできません。
    互いに実家が離れており、家を買うにも場所が問題になります。
    付いていくとしても不安しかない、、

    +8

    -2

  • 248. 匿名 2019/11/05(火) 23:26:17 

    >>205
    私も親が毒親で子供は私の親の存在も知らない。
    旦那の親も孫に興味ないし、旦那の兄弟は子供いないから従兄弟もいない。
    妹はずっと親に可愛がられて、旦那の親にも可愛がられて、どちらの親にも預けまくりで友達と遊びまくってる。
    誕生日の写真とか見ると、3回お祝いしてもらえてプレゼントも沢山なのを見ると、絶縁した私が悪いのかなって気分になる。

    +3

    -5

  • 249. 匿名 2019/11/05(火) 23:36:36 

    トピずれですが数年後の近い未来が見えました。

    現在大学4年生で彼も私も日系企業総合職に内定していますが、向こうのほうが超大手企業です。

    3年目に結婚しようと話しており、このままだと私が辞めて付いていく事になりそうです。

    就活頑張って勝ち取ったキャリアよりも、最終的には愛する人との人生を取りたいと思っていますが、転勤は覚悟が必要なんだなと思いました。

    +17

    -0

  • 250. 匿名 2019/11/05(火) 23:37:40 

    自分が経験、克服したら大したことないっていいがちだけど、

    それだと子育て環境改善しないから、
    声あげることって大事だと思うんだよなぁ

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2019/11/05(火) 23:39:23 

    >>17
    うちがまさにそうだけど、別居してもう5年。
    障害児もいるし、本当に一時期病んでしまった。
    でも離婚も言われた。

    +31

    -3

  • 252. 匿名 2019/11/05(火) 23:50:03 

    >>230
    みんなありがとう
    病児保育っていうのは、母親が病気の時にも預けられるの?
    薬は総合風邪薬しか置いてないから、解熱剤などもそろえなきゃですね
    明日は出前とって一日DVD見せて横になっておきます

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2019/11/05(火) 23:54:14 

    >>231
    その友達は一応地元は出てるけど、車で30分くらいの県内だし、旦那さんがなんでも許すタイプだから頻繁に泊まりで帰ってた。
    しかも、数年後に私に言ったことなんてすっかり忘れて熱だした子供親に預けて友達と旅行してたよ。
    今更キャンセルなんて出来ないから〜上の子は連れてったしみたいな言い訳してたわ。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2019/11/06(水) 00:01:00 

    >>6
    旦那が選ぶならまだしもそれを偉そうに言われても。。旦那さん可哀想としか。。

    +44

    -6

  • 255. 匿名 2019/11/06(水) 00:04:14 

    アムウェイ育児に見えた私はねずみ講に引っかかりそうですね。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2019/11/06(水) 00:06:43 

    私は実母といるとストレスがすごいたまるから、色々耐えられなくて敢えて転勤族の人と結婚した。
    だけどそれでも、新しい土地で育児してると意外なほどに実家や地元の友達が恋しい。
    ふるさとは遠くにありて思うものという詩があるけど、離れているからこそ大切に思えるんだろうなと思う。毎日毎日実家を思い出している。たまに帰れば優しくできる。

    +31

    -0

  • 257. 匿名 2019/11/06(水) 00:11:13 

    >>252さん
    >>236です。うちは今福岡なんだけど、病児・病後児デイケア事業というのを色んな小児科がやってます。子供が病気のときはもちろん、保護者が病気で子供を見れないときも預けていいことになってる。事前登録が必要なのと、よその病気の子も預けられているのでそれがうつっても文句は言えないところがネックかな。他の自治体でも似たようなものがあるところも多いみたい。
    一時保育、ベビーシッター、ファミサポなど普段は利用しなくてもこういう緊急時にお願いできるように、登録して時々利用しておくと心強いですよ。

    お母さん頑張ってるね!!あったかくして水分取って、しっかり寝てね。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/06(水) 00:19:12 

    >>37
    そんなに頻繁に転勤する意味ってなんかあるのかな?管理職とかならわかるけど、中には無意味な転勤も多そうだな…振り回される家族は大変だよね。

    +36

    -3

  • 259. 匿名 2019/11/06(水) 00:21:02 

    >>22
    本当子供によって違うよね。個人差でかい。

    2人、知り合いの子供で最悪な子供いる。1人は何かに取り憑かれたかのように絶叫繰り返す子供。物を投げたり暴言も暴力もする。意外に女の子。

    1人は自己中。返事とか挨拶はしないけど、親がいなくなると家で禁じられてるゲームやらせてくれと食い下がってくる。押しに負けて有料アプリ入れたことある。弱いな自分w

    でもすっごい可愛い子もいるね。
    どういう子が来るかわからないから、子ガチャに負けたら助けがあっても地元でも辛いと思うわ。


    +9

    -11

  • 260. 匿名 2019/11/06(水) 00:21:33 

    夫が労ってくれたり優しかったらワンオペでも全然良い。
    最悪なのは夫がストレスぶつけてきたり、モラハラタイプ。
    うちの夫は口が悪いから時々ケンカになるとひどいこと言われて、その度に何のためにここに住んでるんだろと思うことある。

    +43

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/06(水) 00:34:43 

    何でもかんでも育児ツライ育児大変とか言えばいいと思ってるでしょ?被害者ヅラばっかりするな。
    産まなきゃ良かったんだよ。

    +5

    -14

  • 262. 匿名 2019/11/06(水) 00:36:36 

    >>261
    どうした 落ち着けw

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2019/11/06(水) 00:46:28 

    >>228
    220さんじゃないけど、子供できる前は最高でしたよ。
    義家族との付き合いは限定されるし、元々一人が好きだから、仕事終わったらゲーム映画三昧。
    新しい土地は観光も楽しいし。

    子供ができると一変した。。

    +26

    -0

  • 264. 匿名 2019/11/06(水) 00:52:04 

    >>251
    ワンオペでアウェイの障害児育児は本当につらいよね。私も何度ももうダメだ…って思ったよ。
    幼稚園は門前払い、療育は1年待ちとかザラ。
    子供は慣れない新しい環境で癇癪がどんどん酷くなり情緒不安定に。
    あの頃が一番苦しかった…

    +36

    -1

  • 265. 匿名 2019/11/06(水) 01:10:15 

    >>40
    アメリカなら転勤ある会社普通にあるよ
    でもあっちは、転職するときに住まいを変えることに抵抗を感じない人が日本より圧倒的に多かった
    ステップアップみたいに捉えている
    引っ越しにマイナスなイメージがなく、新しい生活が始まるというポジティブな捉え方がなんとなく漂っている感じがした

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/06(水) 01:37:52 

    >>10
    海外って国によるが日本より楽と思う。意外に発展途上国に転勤は楽。
    ベビーシッター、家政婦格安で雇える。会社の金でアメリカンスクール入れれる。夜遅くまで預かってくれる。
    海外は子供好き多い、皆あやしてくれる。
    広い家で騒音気にしなくていい。

    +110

    -4

  • 267. 匿名 2019/11/06(水) 01:39:15 

    転勤族の夫と結婚して8年目

    東京で出逢い、結婚して子供2人産んでから
    いまで2箇所目。

    夫婦仲はどんどん悪くなるし、
    どんどん西へ行って東京遠くなるし。
    下の子ができてからほとんどワンオペ。

    さすがに疲れてきたから、
    次の転勤はついていかないと心で決めている。
    そして東京に戻る!
    上の子も小学校にあがるから、
    もうそこから動く気もない。

    子供いる転勤は
    子供手当とかこの間から始まった幼児教育無償化とかのために、わざわざ前に住んでいた所で所得証明をとったりなどもすごく面倒。それなのにマイナンバー制度はそこになんにも役に立たない。
    マイナンバー制度の問い合わせ先に電話した事もある。
    ふるさと納税も住所変わったタイミングだと何かと面倒だし。
    何より友達が広く浅くなり過ぎて、自分が誰かに気軽に相談しにくくなった。
    そして地方に行けば行くほど、母親が頑張って子育てして当たり前って言うのもよくわかる。

    でも子供がいるとなかなか自分の事ばかりは考えられないから、ある程度割り切るとなると夫はほぼ無視しての毎日の方が楽。どちらにしてもそれも転勤族である夫本人の運命だと思うし、そこまで夫を気遣う余裕もないから、次こそは実家近くに戻って単身赴任してもらう。

    +23

    -1

  • 268. 匿名 2019/11/06(水) 01:50:01 

    >>84
    コミュ障、他力本願…
    まさにそれ。甘えてるよね。
    旦那が一緒じゃないと何も出来ない。
    精神的に自立していなくても子供は産めるからね。




    +12

    -1

  • 269. 匿名 2019/11/06(水) 02:31:21 

    >>52
    本当に、、その通りです( ; ; )

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/06(水) 02:36:17 

    >>259
    絶叫してる子いるいる、なんなん…

    +1

    -2

  • 271. 匿名 2019/11/06(水) 02:40:00 

    私も全く同じ。5年で3県転勤。
    今は海外転勤の話が出てると言われてる。
    夫は9時に出て23時に帰るし、休日出勤もある。

    でも元々深刻に悩まない性格だからか、今まで何とか一人でやってる。夫に「もっと家にいて」系の文句は言ったことない。
    夫が一番頑張ってるはずだし、夫に手を回せられない時もあるのに、文句も言わず、出張行くとスーツケース一杯お土産買って帰ってくる。

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/06(水) 02:44:59 

    >>1
    外資系企業で仕事してたし、アウェイ育児って言葉から、転勤先は海外だと思ってたら、まさかの日本。国内の転勤族だったけど、児童館行くことって普通というか当たり前だよね。

    +22

    -2

  • 273. 匿名 2019/11/06(水) 02:52:18 

    >>240
    競ってるんじゃなくて、そんなこと言ったらもっと大変な人もいるからキリがないよって説明してるんだと思う

    +28

    -0

  • 274. 匿名 2019/11/06(水) 02:52:18 

    >>34
    向こうには何年いるのかな?一年くらいなら単身も有りかと思うけど、子供が小さいうちしかついていけないからついていけるならついて行った方が良いよ。

    私は二人連れて15年間何度も転勤について行ったけど、長い旅行だと思って現地を満喫すると楽しいよ

    +33

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/06(水) 02:57:17 

    >>10
    私も
    ほんとなった人にしか分からないよね
    知らんがなとかムカつくわ
    縁のない馬車馬女のひがみがな

    +10

    -21

  • 276. 匿名 2019/11/06(水) 02:58:36 

    >>273
    横だけどそんなん言ったらアフリカの子はーとかキリないでしょうが

    +2

    -12

  • 277. 匿名 2019/11/06(水) 03:03:19 

    >>144
    一流企業の人がなんで男は育児できない人ばっかなんだろうね
    一流企業の人の女の人はなんで一歳そこらで保育園に丸投げしちゃうんだろうね

    +20

    -2

  • 278. 匿名 2019/11/06(水) 03:08:33 

    >>35
    知らないだけかもしれないのに何言ってるの
    毎晩子ども叩いてるんだよねー!なんて言う人いないでしょ
    子育てトピでも叩いてしまう人いるし、市のアンケートで叩いたことありますか?にはいに⚪︎したら保健所から人来るだろうに無駄なアンケートってのも目にしたことあるよ
    実際そうだよねと思うし

    +18

    -1

  • 279. 匿名 2019/11/06(水) 03:23:15 

    >>264
    ワンオペアウェイ障害児1人っ子育児15年歴の私が通ります。結婚、妊娠、出産、幼稚園、小学校、中学校、すべて違う都道府県でした。会社が、中学生以下は単身赴任を認めないとかで、単身赴任の選択はありませんでした。どちらの両親にも頼れず、旦那の両親からは障害児なんか見たくないと言われたので絶縁です。地域の福祉センターや、心療内科の先生、学校の良い先生に出会えたらお別れ、出会えたらお別れで、気が狂いそうになり、今は睡眠薬と精神安定剤を毎日飲んでいます。転勤族、障害児、実家頼れない、子供は食べ物アレルギーが多くて外食できないなどなど…。ここを見て、元気出したいと思います。
    みんなも体に気をつけて頑張り過ぎないように頑張りましょうね。

    +60

    -1

  • 280. 匿名 2019/11/06(水) 03:35:43 

    >>276
    論点ズレすぎ
    転勤の話をしてるんだけど

    +13

    -1

  • 281. 匿名 2019/11/06(水) 04:13:22 

    >>233
    +100ぐらい連打したい
    親に頼らず育児した人はもっと謙虚だよね
    大変なの身をもって知ってるから
    親や保育園に丸投げみたいなのに限ってドヤ顔で子育てを語る、口出しする、嫌いだわ

    +42

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/06(水) 04:19:54 

    >>151
    地元密着型とか?

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/06(水) 04:22:23 

    >>155
    人の気持ちに寄り添えないような人だし無縁だと思うよ
    悲しいかな社会って神経図太いもん勝ちだもん…
    私も鈍感ずけずけ系になれたらな

    +29

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/06(水) 04:27:53 

    >>5

    これに尽きる。
    日本は男女共幸せにならない働き方をしてるよね。
    こんなことしてたら、一向に良い社会にはならないと思う。

    転勤なんてなくせばいいのに。

    +124

    -2

  • 285. 匿名 2019/11/06(水) 06:25:56 

    どこにいたって育児って大変じゃない?私は子どもの小学校受験前まではママ友作らず公園デビューもしなくて気が楽だったわ。(その代わりに子どもが可哀想だから今はなき青山の「子どもの城」と「東京都立児童館」と幼児教育塾に通いつめていたけれど。)
    子どもも大きくなり私は今単身で働いているが、見知らぬ土地での人間関係構築の方が大変。東京の常識は地方では非常識だからね。50近くになって地方で晒し者よ。単身赴任のお父さんたちって大変なんだぁって実感したわ。
    育児よりお母さん自身の環境の問題な気がする。まだ家族一緒にいるからいいなぁ。悲劇のヒロインにならずに自分を愛してくれているご主人様と我が子の為にそばにいる幸せを噛み締めて頑張れ、というのは老害になるんだろうなぁ。

    +2

    -12

  • 286. 匿名 2019/11/06(水) 06:38:30 

    >>223
    相手の愚痴も聞いてますよ。

    +10

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/06(水) 06:39:47 

    >>15
    まさにその通り。でも私も元々同じ会社で働いてたし、どうなるかはわかってて結婚したから最初から夫に子育ての協力は期待してなかったのがよかったのかも(笑)
    これまでは一緒にあちらこちらに引っ越ししてたけど、子供達も大きくなったので次回からはもう単身赴任で行ってもらいます!

    +8

    -1

  • 288. 匿名 2019/11/06(水) 06:50:06 

    >>10
    海外だと、意外にそういう駐在ママ同士意識的に集まろうとするから、日本国内の転勤より友達は見つけやすかった気がする。みんな協力的で助かったよ。

    +73

    -1

  • 289. 匿名 2019/11/06(水) 07:35:28 

    どうでもいいけどトピタイが
    アムウェイ 育児に苦しむ
    に見えた

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2019/11/06(水) 07:35:42 

    実家から新幹線の距離の祖母
    一人暮らしだから世話しに母は毎月行ってる。
    こういう交通費って近くならかからないのにって思う。

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2019/11/06(水) 07:53:16 

    転勤族でワンオペだけど、私は海外(アジアとヨーロッパ)の方が国内地方都市より楽だった!
    海外の方が子供に対しておおらかな人多いし、ベビーシッターや家政婦さんが身近だったから。
    散歩するだけで新鮮だから暇を持て余さないし、何もない国内地方都市の方が苦痛だったよ(笑)
    そういう人もいる。
    妊娠前は外資で働いてたけど、正直仕事よりワンオペ育児の方が精神削がれたし。

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2019/11/06(水) 07:59:59 

    よく嫁の実家の近くに家を建てろ!って言うけど嫁の実家がめちゃくちゃ田舎な人はどうしてるんだろう?
    うちすごい田舎だから私の実家近くには建てれない…縁もゆかりも無い場所に建てるかなぁ…悩み中

    +13

    -2

  • 293. 匿名 2019/11/06(水) 08:13:41 

    近所の支援センター通ってて色んな人と話すけど、転勤族びっくりするくらい多い。ちなみに転勤族の多い地域ではない。皆小さい子いて頑張ってるんだなぁと思う。

    +13

    -1

  • 294. 匿名 2019/11/06(水) 08:16:56 

    >>37
    定期的に人間関係リセットできるのは楽だと思う。

    +24

    -2

  • 295. 匿名 2019/11/06(水) 08:33:18 

    私もだよ。私も子供二人いて仕事をしていて旦那は日曜以外は仕事。両親は遠いし仕事をしているから来ない。
    隣の家の奥さんは専業主婦で地元で両親、おばあさんも近所に住んでいて、毎日来ていて子供の面倒を順番に見ている。楽でいいなって思ってしまう。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2019/11/06(水) 08:34:11 

    単身赴任で不貞を犯されました。

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2019/11/06(水) 08:38:54 

    転勤族妻20年5箇所目。ずっと帯同してます。
    自分も落ち込むときもあるし、夫が激務で倒れたときもある。子どもを転校させるのもツラい。
    まあなんとかワンオペでやってきています。
    不平不満もありますが、旅行や地理が好きなので見知らぬ土地はワクワク。いろんな場所に住んで違いを知るのは面白いです。さすがにアラフィフになって疲れてきましたが。

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2019/11/06(水) 08:43:08 

    >>260
    そうそう。本当、夫次第。
    労りの言葉ひとつ言えるだけでも全然違う。
    この記事の主も最後、夫をめちゃめちゃ恨んでるね。気持ちわかるわ。

    +11

    -2

  • 299. 匿名 2019/11/06(水) 08:53:01 

    転勤族なら、その分給料上乗せされてるんだから、ある程度は仕方ないと思う。
    でも、もっと行政サイドで、一時保育を受け入れる体制&一時保育を利用しても責められないような社会作りをしてほしい。
    上乗せされてる分、こういうところで使わないと…必要経費だと社会全体で受け入れてほしい。

    私は、見知らぬ土地に来て、この一時保育に救われた。預ける事で、自分が保てたし、優しい母でいられたよ。

    +5

    -10

  • 300. 匿名 2019/11/06(水) 08:55:56 

    簡単に児童館とか言うけど(笑)
    こども0歳の時なんて常に体調不良で寝不足で、とても他人と社交する体力なかったな。私が体力なさ過ぎなだけかも知れないけど。
    お金あったらシッター雇って家で寝たい寝たいそれだけだったわ。
    だから0歳児育児中の人に支援センター児童館すすめるのアホかと思う。
    もっとシッターや産後ケアーが充実してみんな安価で利用できればいいのに。

    +29

    -2

  • 301. 匿名 2019/11/06(水) 09:09:13 

    >>11
    うちは旦那の地元に引っ越したから旦那が気を使って友達と遊ぶの控えたら(私は何も言ってない)
    友達から「奥さんのせいで遊べない」「奥さん付き合い悪い」「束縛してる」とか言われてるらしいわ。
    婚期逃した独身男って頭の中が学生だから本当鬱陶しい。

    +47

    -1

  • 302. 匿名 2019/11/06(水) 09:16:19 

    >>271
    いいなぁ…私も同じ状況だけど、出張行ってもお土産買う時間無かったとか、何がいいか分からないとか言って、指定しないと最悪何も買ってこない…そういう気が効く旦那さんで羨ましい。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/06(水) 09:27:24 

    >>10
    私も1人目生後半年で海外赴任に帯同した。
    その後3歳の時に本帰国して、今は首都圏に住んでる。
    正直、どちらが大変かは比べられないよ。

    海外の時は確かに言葉は通じないし、物理的に親兄弟と遠いというストレスはありました。
    東南アジアの途上国で、衛生状態も道路環境も何もかも最悪だったし。
    スリにも遭ったし、下痢で死にそうな目に遭ったこともある。
    でも、駐在妻コミュニティみたいなのがあるし、入れ替わりが激しいから、助けあえるママ友も何人かはできた。
    ベビーシッターや家政婦、運転手も安く雇えるし、子どもを小さい頃からインターナショナル保育園に預けることもできた。
    子どもが多い国だったから、現地の人みんな子ども連れのお母さんには優しかった。
    物価が安くて、普通の生活してる分にはどんどん貯金も増えた。

    一方、日本ではどこに行っても日本人ばかりだから、なかなかママ友できない。
    今住んでるのは地元出身の人ばかりのエリアだから、それこそアウェイ感満載。
    ベビーシッター、家政婦高すぎて雇えない。
    運転手なんてとんでもないw
    保育園働いてないと入れない、一時保育も専業だからと嫌な顔された。
    ネットで言われてるほどではないけど、子どもは迷惑みたいな風潮もあるから、どこに行っても迷惑かけないように気をつけないといけない。
    そして何をするにもお金がかかる。貯金なかなか増えない。

    どちらもメリットデメリットありますよ。
    国内だから海外よりマシ!とは、一概には言えないと思う。

    +97

    -1

  • 304. 匿名 2019/11/06(水) 09:38:19 

    >>301
    うちなんて旦那地元で旦那でさえ味方になってくれなかった。(便乗してごめんなさい)
    俺が友達と遊べないとか、みんな実家に預けてるとか、なんで親頼れないの?とか、親元離れたのは自己責任、とか。
    見知らぬ土地で何も助けてくれず逆ギレばかり。
    生後半年で母親亡くした私に言う台詞かって、あれで子供も手がかかる子だったらノイローゼになってたわ。
    この記事の主旦那も頼りなかったと読んで、あーやっぱりねって感じだわ。

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/06(水) 09:49:18 

    >>258
    公務員は癒着しないようにとかね。あるらしい。

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/06(水) 09:50:25 

    >>300
    子供が2ヶ月で支援センターのリトミックの行事連れてる人見た時はアホかと思った
    2ヶ月の子なんてまだ寝てるだけなのに

    +6

    -3

  • 307. 匿名 2019/11/06(水) 09:57:03 

    国は子供増やす気ないよね。
    金になる人材がほしいだけで。
    本気で子育て支援(笑)考えてたらこんな問題は起きない。

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2019/11/06(水) 09:58:56 

    >>12
    田舎だと簡単に使える一時保育施設もないし病児保育もないよ?便利な場所ならいいけど、こういう孤立しがちなのは不便で新参者の少ない地域に越した場合じゃないかな。

    +38

    -2

  • 309. 匿名 2019/11/06(水) 10:01:08 

    旦那さんが優しく気をつかって協力してくれれば
    乗り切れることもあるよね。
    休暇や金銭的な会社側の配慮もほしいけど。
    自分の選んだ好きな人と暮らすのは楽しいはず。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/06(水) 10:04:11 

    姉はこれで鬱になってた。
    今は一家で自分の実家に戻ってお姫様状態。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/06(水) 10:06:02 

    そもそもなんで転勤って無くならないの?
    今令和だよ?転勤なんて昭和の産物でしょ·····
    地域との癒着を防ぐ云々あると思うけど、それは役職付いてる人位で充分では?
    私が務めてる会社は営業マンをほぼ三年事に転勤させてるけど、その引越し費用等は会社の利益から出してるんだよね?不況なんですから無駄は省きましょうよって思うわ。

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/06(水) 10:17:26 

    総合職から地元採用(一般職)に切り替えたらいいのに
    いつでも転勤おkという条件で一般職よりも給料もらっているんだから
    なんてことをうちの会社の社員が言うのなら思うけどね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/06(水) 10:33:42 

    また新しい育児ワードができたんだって感じたw
    アウェイ育児か…
    なんとなくいろいろ不安や不満に思ってモヤモヤしていたのをまとめて
    煽っているような気がしてならないけど
    体調が悪くて病院に行って病名がわかってなんとなく安心するような感じかな

    都市圏で転勤族が多いところは、中でも転勤族が多いと言われている場所に
    住むと、学校も子どもたちも転校生に慣れていてケアもしっかりしていて
    なじみやすいし、同じ境遇の人も多くて少し気も紛れるかも
    中には転勤で8か所目などの猛者もいたり…
    1年ぐらいでいなくなっちゃった人もいる
    うちは転勤で来たところに母子で残って夫は単身赴任
    子どもが中高生になると動けなくなるよね

    +15

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/06(水) 10:56:45 

    私も同じように誰にも会うことなくワンオペ育児1年してるけど、別に泣くほど辛いこともないかな。
    逆に児童館とかで知らないお母さんたちと話したり、子供が感染症を貰ったりしてないか不安になったりする方がしんどいし。
    育児関係なく、もともと一人が平気か一人でいられない人 なのかの違いじゃないかな。

    +13

    -1

  • 315. 匿名 2019/11/06(水) 10:59:54 

    実家近くに家建てて、両親や保育園や学童にも頼りまくりで、金土日は絶対親に子供の面倒見させている義姉や従姉妹が居るけど、本当にこういう人達って、お姫様のように実家で威張っている。海外から帰って来て8年振りに旦那の実家に行ったら、義理の父から「うちの娘は本当に大変なんだから良いんだ。転勤族で1人っ子なんて気楽だろ?」って言われた。8年振りに会う孫に声もかけず、いつも会っている孫にばかり声かけたりハグしていた。転勤族は辛い、と言ったら、好きで結婚したんでしょ!!って義母に怒られたし。もう絶対会わない。

    +30

    -1

  • 316. 匿名 2019/11/06(水) 11:06:46 

    私が前勤めてた機関も転勤多かった。
    北海道→沖縄とか、遠方に飛ばされるのは当たり前。
    子供のいない女性職員を秋田から東京に単身赴任させたりとか。
    癒着を防ぐためらしいけど、そこまでさせて意味あるのかな?と思う。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/06(水) 11:17:40 

    >>10
    色々意見あると思いますが、、
    海外生活で広いお家に家政婦がいた暮らしの長かった奥様が
    日本に帰ってきて鬱になってしまったそう、、(;_;)
    夫の知り合いの話です

    +25

    -1

  • 318. 匿名 2019/11/06(水) 11:19:31 

    転勤族の妻ですが実母が毒アリ。一人目里帰り出産時ストレスMAXで1ヶ月健診後に即日転勤先に帰りました。二人目出産時には実家には帰らず3歳と新生児の世話を何とかやった。その方がストレス無かった。程々の対人スキルとインドア平気な気質だったので良かったかも。
    実家との関係が良い人は遠方への転勤は辛いのかもね。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/06(水) 11:31:46 

    転勤あるけどわたし自身が田舎出身だからか全然平気。
    引っ越した先に友達はいまだできてないけど、パート先は見つけて保育園にも入れたから余計に余裕なのかも。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/06(水) 11:34:59 

    >>23
    私これです
    地元で結婚出産したけどずっとぼっちだったから連絡し合える友人なんて一人もいない
    地元民なのにおすすめスポットや食事がおいしいお店とかもそこまで詳しくなく、外から来た人の方が土地勘あって知ってるなんてことまである
    実家はあまり頼れない
    我ながら寂しい奴だなと思うけど、その分煩わしい人間関係無くて個人的にはすごくストレスフリー
    そんなのあり得ない!って人には本当に辛いでしょうね…

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/06(水) 11:51:30 

    >>314
    あと家族との関係性ね。
    旦那や親、義親が毒だと病む。

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2019/11/06(水) 11:57:11 

    >>5
    福利厚生で箱物施設止めて、ポイント制でベビーシッターや家事代行、介護サービス、旅行への補填が選べたよ。大手転勤族はベビーシッター派遣を充実させればいいと思う。

    +17

    -1

  • 323. 匿名 2019/11/06(水) 12:00:40 

    本人の性格とご主人の理解による
    ところが大きいと思う
    私も3~4年で移動の転勤族家庭だけど
    旦那は家事なんて気にしないで
    せっかく来たんだから子供と色々遊んでこいよ!
    ってタイプだから子供連れて(年子です)
    色々出かけてみてその先で幼稚園や学校の情報
    教えてもらったり友達ができたりしたけど
    旦那さんが家事完璧を求めるタイプや
    本人が独りに弱いタイプだと
    どんどんダメになっていくかも


    +18

    -0

  • 324. 匿名 2019/11/06(水) 12:02:18 

    >>314
    哺乳力弱い子だと2時間待たずに授乳で細切れ睡眠、飲んでも吐き戻しをしょっちゅうするから、洗濯、乾燥。そして抱っこしないと寝ずに集合住宅で泣かれるって状況なら1人の育児は誰でも病んでくるよ。

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2019/11/06(水) 12:07:46 

    >>315
    義両親の介護問題がでてきたら
    絶対に義姉さんたちが全部するように
    今から準備しといたほうがいいよ
    そういう人達ってそういうとこズルいから。
    315さんも「私のこともウチの子供のことも
    お嫌いで結構です、何もしていただいてないので何かあっても私と子供は一切お助けしません
    主人は知りませんが」
    ぐらい言ってもいいよ。

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2019/11/06(水) 12:10:10 

    アウェイ育児っていうんだ。
    私も子供ありでいくつかの地域の転勤について行ったけど
    それはもう本気で飛び降りようかと思ったこともあるくらい不便で住むのが辛いでしかない場所もあれば
    それなりに楽しいと思えるところもあった

    アウェイと言ってもいろんな場所、自分に合うかどうかで個人差はものすごくある

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2019/11/06(水) 12:27:33 

    >>179
    大企業であればあるほど全国展開してるから転勤あるよ。公務員だってそう、医者もそう。
    中小でその地域にしかない会社勤めがマトモなの?

    +33

    -1

  • 328. 匿名 2019/11/06(水) 12:34:34 

    >>268
    うわぁこういう人嫌いだわぁ
    いつまでも誰かにお膳立てしてもらわないとなにもできない人は転勤族妻はおろか普通に親として子育て向いてないよね

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2019/11/06(水) 12:39:39 

    バスに乗れないと思うならタクシーで行けばいいのにね
    文明の力、地域の福祉サービス使いまくればいいのに
    思考停止しちゃうタイプは大変だ

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2019/11/06(水) 12:40:05 

    親と仲良い人、親が孫の面倒みたい人は近くに住んだ方がベストだね!
    幼稚園でも行事とか下の子連れてきてない人多い。みんな親に預けてきてたりするんだよね。そういうの見ると羨ましくなるわ

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/11/06(水) 12:44:46 

    >>314
    うちはなかなか寝ない、寝てもすぐ起きる、終始ギャン泣き赤ちゃんだったので、私は睡眠不足でヘロヘロだったよ。
    その後も、言葉が遅い、オムツ外し難航、偏食、こだわり強いで発達障害を疑い相談機関に行くも、異常無しと言われ……。
    児童館や育児支援センター、公園に行っても、悪さしないか常にピリピリして我が子を見張り、他のママさんと談笑なんて夢また夢。
    旦那は残業、出張の嵐。転勤で遠方に来たから、旦那・自分実家は遥か彼方り
    結構キツかったよ。赤子を投げつけはしなかったけど。

    今はすっかり落ち着いたけどね。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2019/11/06(水) 12:48:09 

    若いときは自由だったけど、主人は転勤ないし自分はもう多分この土地に永住する。

    私は出来るなら転勤族のママさんとか話してみたいんだけど、少数派なのかなぁ。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2019/11/06(水) 12:48:31 

    マンツーしかない環境が問題なのでは?
    ママ友はいるのかとか。
    かなり深刻だと思うけど?

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2019/11/06(水) 12:55:28 

    単身赴任も旦那さんの心身の健康が心配だよね。
    見知らぬ土地で家族のために一人きりで激務に耐える、てツラいと思う。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2019/11/06(水) 13:22:50 

    イクメンが世間で騒がれてて、それが念頭にあると、
    現実と理想の生活が違いすぎて余計に精神的に追い込まれるのかもね

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2019/11/06(水) 13:24:08 

    >>288
    駐在ママ同士の結束が強いですよね。
    困ったらみんなで助け合う精神だから
    旦那よりママ友の方が頼りになったし。
    逆に私は日本にいた方がワンオペ育児でママ友1人もいなかったから辛かった。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2019/11/06(水) 13:24:32 

    転勤もメリットデメリットあるのでその部分が求めるものと合わない人にはきついだろうな
    私は家族仲良ければいい友達いない偏屈者で飽き性だからこの根無し草生活気に入ってる
    上の子がもうすぐ中学だからこれから数年内に転勤来たら単身赴任してもらうけど、下の子が大学入学以降は子どもには一人暮らししてもらって帯同する予定
    将来の事考えたら住みとこ買わなきゃいけないかもしれないけど、家もマンションも買うのは嫌なんだよな
    地域や家族以外の人に執着心ないんだよね
    子どもにとっては変人で悪い親だと思う

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2019/11/06(水) 13:24:49 

    >>84
    母なのに強くないよね。
    転勤族のせいではないと思うよ。
    子供に対してやっていることも虐待に近いし。

    旦那がいれば良いのか、とも思うけど、こんな変に気の強い人、旦那とも喧嘩ばかりしそうだしなぁ。

    +7

    -5

  • 339. 匿名 2019/11/06(水) 13:26:15 

    >>10
    どちらがとかないでしょ。どれを大変かと感じるのはその人次第だし。
    それに私も海外いったけど日本人コミュニティがあって国内よりママ友できやすいし、ワンオペの人多いから協力しあうことが多くて、国内転勤より孤独ではなかった。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2019/11/06(水) 13:26:30 

    >>151士業の事務所勤めは基本転勤ないよ
    近所に大手弁護士と大手会計士がいるけどどちらも希望しない限り転勤なし

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2019/11/06(水) 13:27:35 

    >>300
    保健所とかやたら交流を勧めてくるよね、ママ友作れだのなんだの。産後うつとか防ぐためだろうけど本当にウザイ。

    +11

    -1

  • 342. 匿名 2019/11/06(水) 13:28:21 

    私かと思った。
    引越しして2歳と半年の子1人で見てた。
    朝から寝るまでずーっと1人。
    ご飯もお風呂も寝るのも何にも思い通りに行かない。
    下の子の夜泣きで充分寝れない。
    熱が出て下がらなくて変な湿疹で始めた時は高速乗って姉が助けに来てくれた。
    6キロ痩せた。
    旦那激務の裏で私だって死に物狂いだった。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2019/11/06(水) 13:33:35 

    >>95
    私もあなたと一緒だわ。
    長く続く人間関係が苦手で、地元には友達ほぼいないレベルだけど、転勤先では何だかんだ言って友達できるんだよね。
    1、2年に一回強制的に人間関係がリセットされるから、例え友達ができなくてもひとりでも気楽だし。

    転勤族は夫婦仲が一番重要かなと思うな。
    間違いなく夫のせいで住む場所変わってるんだし、理解したり寄り添ってくれる人じゃないと辛すぎるよね。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2019/11/06(水) 13:39:04 

    >>278
    ママも子供と海外生活楽しんでたよってこと。
    みんながみんな知らない地で辛くなるわけじゃない。
    前向きにやってる人は沢山いる。だから言い訳にはならないってこと。そんな人は知らない地じゃなくても落ち込んだり思いつめてたかもしれないでしょ。
    そうならないように頑張ってる人のがほとんど。

    +0

    -9

  • 345. 匿名 2019/11/06(水) 13:39:42 

    >>30
    確かに今は騒ぎ過ぎ。
    これで長時間労働なくなって、旦那が暇になって金が入らなくなったら、また別の不満でるはず。お金も時間も愛も簡単に手に入らないから、みんな死ぬ気で働くなり、努力なりするのよ。うちも主張で半年近くうちいないから、実質ワンオペだろうけどなんとかなる。お金ない時期もあったけど、今は乗り切って娘小学生だから余裕持てるようになった。旦那は収入上がり始めたから、習い事出来るし、私も下が幼稚園上がって落ち着いたら、働く。お金ない方が人生よっぽど辛いよ。ワンオペよりお金ない方が辛い

    +11

    -3

  • 346. 匿名 2019/11/06(水) 13:40:39 

    >>315
    よく事情はわからないけど、8年ぶりだと、さすがに孫の愛情も違うかも…
    音信不通にしてた等、思い当たる理由がなくて、
    直接孫の目の前で差別をされたなら、子供本人も何らか感じていると思うし、
    孫に対してそういう態度を出す義両親の人間性も疑う。
    介護は義姉に任せることにして、割りきったお付き合いをするしかないと思う。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/11/06(水) 13:57:44 

    >>331
    落ち着いたのは子供が何歳頃からですか?
    今5ヶ月の子を知らない土地に来て育ててるので、いつになったら落ち着くのかなと思っています。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2019/11/06(水) 14:08:02 

    転勤妻で元バリキャリとかだと、
    気分転換にパートとかもしづらいのが大変そうかなー
    (仕事が好きな人の場合)

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2019/11/06(水) 14:12:17 

    昔から孤独な育児、ワンオペ、夫の転勤はあったのに
    昔の妻たちが虐待したとか発狂した話はあまり知らないんだけど
    今と昔では何か違うのかな?
    女性も社会に出て色々知ってるから、働いてた時の自分と比べて病んでしまうのかな?

    +0

    -3

  • 350. 匿名 2019/11/06(水) 14:15:55 

    >>30
    年配の女性達は「今の若いお父さんは家事育児協力的で優しい羨ましい」と口を揃える
    昔の男性は仕事一筋で家事育児しないの当たり前だったから
    女性達もそういう物だと分かっていて、家事育児をあまり求めなかったけど
    今はメディアでも家事育児する優しい男性が取り上げられて
    そう言うのと比べて、うちの夫は何もしてくれない!と不満になりやすいのかも

    +11

    -1

  • 351. 匿名 2019/11/06(水) 14:21:28 

    アムウェイの段ボール下ろしてる人みた
    ガルちゃん情報しかなかったから新鮮だった

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2019/11/06(水) 14:29:01 

    >>300
    ほんとそれ
    児童館に行くのって自分がある程度元気じゃないといけないわ。児童館のスタッフやら他のママも話しかけて来るし、パジャマで行くわけにも行かないしね。行っても疲れるだけだから児童館あまり好きじゃない

    +28

    -0

  • 353. 匿名 2019/11/06(水) 14:30:17 

    >>10
    無意識マウンティングだよ

    +6

    -2

  • 354. 匿名 2019/11/06(水) 14:34:40 

    確かに海外転勤の方がママ友できそう
    日本人コミュティーで結束するもんね
    日本だとママ友できても、生活圏内で祖母が孫の世話してるの間近で見ちゃって、あー楽できていいなって妬む気持ちが出てくるもの
    平日至るところで、ママ友と子供&その母親と遭遇すると、あー息抜きできていいなーって思わざるを得ない

    +9

    -2

  • 355. 匿名 2019/11/06(水) 14:37:19 

    夫にご飯作らなくて済むから、それは楽。育児は孤独だから、それに耐えられないなら友達見つけるしかない。ほんとのシングルマザーはもっと困ってる。

    +4

    -1

  • 356. 匿名 2019/11/06(水) 14:40:39 

    私も転勤族で短期間の転勤が何回もありました。
    夫婦だけならまだ楽しめたのですが、いざワンオペ育児が始まると自分が倒れたら子供たちはどうしよう、その不安でいっぱいでした。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2019/11/06(水) 14:55:56 

    >>347
    毎日育児お疲れ様です。
    >>331ですが、落ち着き始めたのはまずは断乳ですね。うちの子オッパイ星人で、2歳後半まで夜中も授乳していました。
    断乳したとたん、朝までグッスリ寝るようになったんです。私もまとまった睡眠時間が取れて、体が劇的に楽になりました。

    次は幼稚園に入ってからです。
    入園面接の日には、まだオムツだし、面接ではソッポを向いて質問には答えないし、どうしようと絶望しましたが、入園許可証をいただけました!
    幼稚園が発達に凸凹がある子への理解が深くて、うちの子のこともよく見てくださって。
    オムツもはずれ、言葉も爆発的に増え、乱暴な行動も無くなりました。
    念の為、再び発達検査を受けましたが、やはり問題無しで個性の範疇と言われ。

    その後、夫も異動(転勤は無し)で出張もほとんど無くなり、休みの日は子どもを連れて遊びに行ってくれたりして、かなり助かりました。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2019/11/06(水) 14:58:57 

    >>315
    会わなくて良いよ。
    孫差別は愛着とか色々あるんだろうけど、子供の前であからさまにそういうことするなんて、子供の情操教育に良くないし。

    私は子なしだけど、海外に帯同していた時は両親も義両親も旅行がてら会いに来てくれたし、いつでも単身赴任させちゃって良いのよ、と言ってくれるご両親だからこちらもたまにしか会わないけど仲良くやれているんだと思う。
    転勤族で大変な思いをしている嫁を労わないなんて個人的にはあり得ない。
    お前の息子の都合だろ?と思ってしまうよね。

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2019/11/06(水) 15:21:42 

    親が近くて頼れる姉に親が近くてすぐ会えて良いなーと言ったら「私が親に頼って育児してると思ってるんだろうけど、私はなんでもかんでも親を頼ってる訳じゃない!」ってキレられた。
    何をやってもらう訳でなくても、何かあったらすぐ親を頼れるという安心感があるだけで全く違うし、子供を預けたりしなくても一緒に同じ部屋で子供をみるだけで全然肉体的精神的疲労が違うのをわかっていない。

    +28

    -1

  • 360. 匿名 2019/11/06(水) 15:25:25 

    >>97
    62です。
    同じように転勤で来ている家族が多かったので、今思えばいろいろ協力していた気がします。

    うちの街は今でこそいろんなお店がありますが、昔は商店街しかありませんでした。
    こんな何もない街で当時の大人たちはよく生活できたな、と思いますw

    +2

    -1

  • 361. 匿名 2019/11/06(水) 15:29:59 

    >>9
    私も

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2019/11/06(水) 15:31:37 

    >>159
    旦那さん非正規なの?
    大変だね。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2019/11/06(水) 15:33:54 

    会社によるよね
    海外住みだったけど家具付きで家賃無償だったし
    二人の子供は日本人学校に通わせたからマンション下まで送り迎え
    セキュリティの利いたマンションだったから大して困ることもなく
    病気になれば日本語対応の病院などマニュアルもあったしね
    運転と買い物できれば何とか住めた
    ただ旦那は週末に返ってくるだけだったからつらい時は当然あった

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2019/11/06(水) 15:43:41 

    >>1
    私も1歳児をアウェイ育児してるけど、児童館とかでこんな風に優しく声かけてくれる先生いなかったよ。
    小さい赤ちゃんとか、2人以上の子ども連れてる人ばっかり先生たちサポートしてる。

    +12

    -1

  • 365. 匿名 2019/11/06(水) 15:44:14 

    西宮は転勤族ばかりだからまだ暮らしやすいよ。
    名古屋は結構郷土愛が強いのか名古屋から出ない方が多くてやりにくかった笑
    今京都にいるけど1番辛い。
    常にみはられてる感じ...

    +14

    -0

  • 366. 匿名 2019/11/06(水) 15:47:06 

    旦那が有名企業戦士なのは初めから分かっていたはず。旦那に育児を求めるのは無理。
    イクメンの同僚は過労突然死しました。
    🙏

    +4

    -2

  • 367. 匿名 2019/11/06(水) 15:48:04 

    >>11
    夫婦は助け合うものだけど、結婚して15年、元気で稼いできてくれたら、もう何も望まないと思いはじめたら、優しく接すれるようになりました。

    +8

    -2

  • 368. 匿名 2019/11/06(水) 15:50:53 

    >>226
    62です。
    うちの母親も車の免許を持っておらず、車生活が前提の土田舎なのでバスもなく、母親と一緒に行動できる範囲は限られていました。
    幸い、スーパーも児童館も商店街も自転車で行ける距離だったのでなんとか生活できていました。

    周りの子の話では、どうやら週末に母親に車を運転して貰って都会まで買い物に行ったり、習い事に通っていたようでした。
    そこは少し羨ましかったですね。

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2019/11/06(水) 15:53:24 

    >>10
    その人の辛さはその人のものだよ。
    あなたも大変だったかもしれないけど、人それぞれ辛さがあります。
    それが分からない限りあなたは無意識に誰かを傷つけるんですね。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2019/11/06(水) 15:54:51 

    夫が優しく、労ってくれたら頑張れると書いてる人いるけど、転勤なら夫もそれなりストレス抱えてるのでは? 夫に優しくしてるのかな?リクエストばかりしてない?

    お子さんの性別が男の子なら、将来の嫁が、夫の労りがたりないとか言ってたら、義母のあなたはどう思うのかな?

    +2

    -4

  • 371. 匿名 2019/11/06(水) 15:56:57 

    一概には言えないけどこういう人って
    生真面目でとにかく周りに気を配るん
    だよね。
    それで疲れちゃう感じ。
    泣いてる→周りに迷惑、、
    確かにそうなんだし何か言ってくるやつもいる
    けど子供産んで育てていくには
    度をこさない図々しさと鈍感力が必要
    な場合もある。

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2019/11/06(水) 15:57:06 

    >>349
    ほんとだ。今のほうが転勤妻の孤独感強い気がする。
    昔は便利な施設も24時間営業のお店もない、車持ってる人もあまりいなかったし、今よりもっと不便で家事もたいへんだったはず。旦那は家事も子どもも妻任せの亭主関白でさ。
    昔は転勤ある仕事は社宅とかが充実してたと思うから、子育てもそこで周りと助け合ったりしてたのかな。あと、今より転勤族が少数派でお給料もかなり良かったのではないかな。

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2019/11/06(水) 15:57:56 

    >>205
    義母や義妹は嫌なんでしょ。
    自分の言う通りに動く人間じゃないと…。

    あなたにも、あなたの子供にも価値がないよ。

    +1

    -5

  • 374. 匿名 2019/11/06(水) 16:00:21 

    >>151
    かなり見下してるね。逆に税金対策のために費用を使いたいんじゃないの?会社は?

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2019/11/06(水) 16:04:59 

    >>315

    うちの義実家もそんな感じ。

    義妹は毎日のように子連れで入り浸るらしくて、
    遂に敷地内同居。
    絶対介護なんてしないと心に誓った。

    でもね、義妹の所の子、
    3歳なのに毎日会うのが
    ジジ、ババ、自分の親だけだからなのか
    なんとなく発達が遅め。

    別に比べてうちの子達の方が勝っているとは
    思わないけど、そういうぬるま湯で
    育てているのが子供にとっていいかどうかは
    わからないなーとも思った。
    何がいいとか悪いではなく、
    ワンオペ、アウェイでも子供はたくましく
    育つのもそれはそれでメリットだと思う。

    とも思い知らされた。
    いつもガミガミ怒ってばかりだけど、
    すくすく育ってくれてありがとう。

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2019/11/06(水) 16:05:06 

    >>10
    海外赴任は大変そう。
    国内なら何かあったら子供抱っこして、実家なり兄弟の家なり半日あれば行けるもんね。
    安心感は違うよね。
    私は国内の転勤族だから。想像でしかないけど。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2019/11/06(水) 16:12:40 

    育児もそうなんだけどキャリアはどうしたらいいんだろう
    やっぱり早めに家買って単身で行かせて自分は家の近くの正社員で勤めるのがよいのだろうか…

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2019/11/06(水) 16:13:43 

    大企業勤めなら出世するのに
    転勤はつきものだからね、
    女の争いも凄いけど男の争いもなかなか
    すごいよ。
    この奥さんは回りが回りが、、ばっかりに
    なってる気がする。
    二十歳そこそこの子供じゃないんだから

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2019/11/06(水) 16:15:33 

    今生後6ヶ月の子供育ててるけど
    地元じゃないし、産んだ病院も個室で他のお母さん達とはすれ違う程度だったしママ友なんていないよ
    たまに児童館に行ったり区(東京)のイベントとかもたまに参加して、一言二言同じくらいの月齢の子のお母さんと話すけど、そこでおしまい。
    それでいいと思ってる。
    今はママ友作るより子供の面倒みるので精一杯だし、楽しいし

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2019/11/06(水) 16:23:28 

    気持ち本当に分かる。
    私も夫が転勤族で絶賛未就園児子育て中!
    両家の実家は新幹線の距離で自分は体調崩せないし、分かってた事だけど勿論仕事も出来ない。
    考えれば考える程悪い方に行って落ち込んでしまうから
    私は土地探索も兼ねてその時で素敵なカフェを探して目星つけて月1の頻度で託児を利用して一人カフェしてます。
    マイナスかもしれないけど、自分の心の栄養の為に環境があればたまには託児使っていいと思う。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2019/11/06(水) 16:29:48 

    外国人の多い地域に住んでるけど、何人も子供産んで育てて逞しさに感心する
    遠くに転勤でも大変だと思うのに、言葉もうまく通じない外国だもの
    わたしも実家遠いので、爪の垢を煎じて飲ませて欲しいくらいよ

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2019/11/06(水) 16:31:31 

    >>150
    それ会社によるんじゃないの?
    わたしは海外赴任を志願した話しか聞かないわ。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2019/11/06(水) 16:37:07 

    >>54
    全然違うよね
    何もしなくても頼れる人が近くにいるだけで違う

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2019/11/06(水) 16:38:48 

    >>249
    会社によっては配偶者の転勤に合わせて自分も転勤できる制度もあるから、一度自分の内定している会社にその制度があるか調べてみたらいいかも。
    うちは配偶者の転勤先にうちの会社の事業所があれば転勤させてもらえるから、その制度利用してる人もいるよ。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2019/11/06(水) 16:40:41 

    >>166
    実際、たかが国内の転勤で騒ぎ過ぎだと思うよ。
    知らない場所に嫁いだ人なんてたくさんいるし。

    転勤先が無人島で医者にかかれませんとかなら大変だなーと思うけど。

    +4

    -6

  • 386. 匿名 2019/11/06(水) 16:50:53 

    >>92
    不妊なので子供が生まれてきてくれるだけで幸せだわ

    +1

    -4

  • 387. 匿名 2019/11/06(水) 16:50:56 

    >>5

    わかる~わかりすぎるほどわかる~
    転勤族の会社なんて、社員の妻は専業主婦前提で何もかもまわしてるよ。
    おそらく、『奥さん専業主婦できるくらい、うちは給料いっぱいあげてるでしょ』って変に強気なんだと思う。
    夫がどんなに夜遅くまで仕事しても、休日に緊急呼び出しがあっても、奥さん主婦なら家あけられるでしょ?って、透けて聞こえてくる感じです。

    +35

    -0

  • 388. 匿名 2019/11/06(水) 16:56:43 

    >>359
    分かるなぁ。実家近い人は決まってそれ言いがちだよね。いつもいつも頼ってる訳じゃないって。毎日頼ってなくても、いざというときすぐ近くだから頼めたり助けてもらえる、そのゆるがない保険があるかないかで、母親のメンタル変わるよね

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2019/11/06(水) 16:58:34 

    >>359
    親元が近い環境で子育てしてる女性を叩く女性もいるから過敏になってるんだろうね
    がるちゃんでもよく見るよ「親が近くにいる人は楽してるズルイ」
    「私は1人で育ててるのに、あの人は手抜きしてる」とかね
    不毛なマウントしてるもん

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2019/11/06(水) 17:00:08 

    >>364
    私の住んでる地域もそうだよ。二人以上子供連れてくるところの小さい赤ちゃんだったり、お気に入りのママとずっとおしゃべりしてる人しかいないから、次第に足が遠退いた

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2019/11/06(水) 17:01:02 

    がるちゃん見ていても病的なほど近所付き合い嫌だとか、ママ友いらないとか、支援センターなんて連れていかないって書き込み多数あって驚いたけど、私のような考えが少数派なのかと勘違いするほどにマイナス大量につく。
    私も転勤族だけど、どこの地域でも近所付き合いしてママ友作って、支援センターいっぱい行ったよ。転勤後もほとんどのママ友とは年賀状のやり取りがあるし、変な人の方が少数だよ。

    ちなみに私は結婚式に友達呼ぶほど友達もいなかった。同級生と行き来はなし…
    我が子のためなら変われるよ。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2019/11/06(水) 17:07:49 

    >>380
    あなたと同じ状況。
    子どもも同じ位だと思う
    同じ状況の人とお茶して愚痴りあいたいわー

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2019/11/06(水) 17:08:33 

    >>337
    分かる。
    賃貸の楽さに慣れると家買うのか怖くて。
    近所づきあいや、理事会など面倒。
    特に子供が幼稚園小学生だとマンション内で同学年いたら面倒そうだし。
    あと買って古くなっていくのが嫌なんだよね。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2019/11/06(水) 17:08:39 

    >>319
    あー何となくわかるかも
    夫の転勤で病む女性は都会出身が多い気がする
    都会の生活と比べて〇〇が無い、××も無いと不満が溜まるのもあるはず
    田舎出身だと、不便な生活に慣れてるから不満が少ないのかも
    あと田舎は男尊女卑が根強いから、女ゆえの忍耐が苦ではないとか
    田舎の女性は我慢強いけど、女はそういうものだと教育されてるから
    「私はこれだけやってあげてる!」という夫への上から目線もあんまりない

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2019/11/06(水) 17:11:38 

    >>365
    名古屋だけど転勤族が多い街に住んでる
    転勤族ならそういう街調べて住んだらOK
    全国各地そういう場所しか住む気になれない。地元民怖い

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2019/11/06(水) 17:13:47 

    >>34
    青森県人です。
    青森いいとこだよー、自然も多いし水も食べ物も美味しい。
    安心しておいで!

    +7

    -2

  • 397. 匿名 2019/11/06(水) 17:21:14 

    >>365
    わかる。
    転勤族やってると地元じゃない限り京都はキツいって言う。
    建前の遠回しな言い方とよそ者扱いがひどいです。
    特に京都市内。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2019/11/06(水) 17:28:40 

    簡単に単身赴任て言うけど、難しいよね

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2019/11/06(水) 17:29:49 

    >>365

    わたしも今名古屋

    馴染めない

    つらすぎる

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2019/11/06(水) 17:34:11 

    うーん。
    旦那の仕事で、縁もゆかりもない土地へ3歳の子どもと引っ越した友達が
    心配になってきたぞ。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2019/11/06(水) 17:41:00 

    私の場合は転職で引っ越したんですが、見知らぬ土地で子育てがキツイです
    幼稚園行きだしたらまた少し楽になるとは言われてるものの、2歳で後追いイヤイヤ期、毎日べったりでしんどい
    夫は転職で給料アップしたけどその分仕事も忙しくなったので帰るまで心細いです
    土地勘が無くても便利な都会ならまだしも、土日はバスが1本も通ってないような田舎なので歩ける範囲で公園とか探して遊ばせてる
    田舎は自然が多いから環境に良いかなと思い込んでたけど、別にそうでもなかった
    虫も多いし田んぼの畦道なんて危なっかしくて歩かせられない

    +14

    -0

  • 402. 匿名 2019/11/06(水) 17:42:15 

    >>394
    私の母親も都会出身で父の転勤で田舎に来てストレス溜めて病んでいました。
    そのせいで夫婦仲も悪くケンカばかりでした。

    当時のこの地域は本当にお店がなく、例えばS字フック1つ買うのも、そのお店においてあるものしか買えない、だから買ったはいいけどサイズが小さすぎた、みたいな事が多々ありました。
    そういうのが溜まってしまうんでしょうね。

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2019/11/06(水) 17:49:02 

    >>13
    私も言われた『そんなこと言っててもしょうがないじゃん』って。
    私の場合、結婚前から実家に頼れない事はわかってたし、
    子供欲しいなら夫のフォロー(特に精神面)が必要だって話して了承してたのに。

    夫の方が子供欲しがってたから、私はしつこいくらいに結婚前の約束を思い出させてる。
    そしてこういう時くらいは嘘でも『大変だよね、一緒に頑張ろうね』って共感してほしいって言ってる。
    最近はやっと私の愚痴を否定せず困った顔を作って『ホント大変だよな〜!』って寄り添ってくれるようになった。

    嘘でもいいからってお願いし続けたのは無様で惨めな気持ちになったけど、
    嘘でも否定されずに話を聞いてもらえるだけでかなり楽になったよ。

    +14

    -0

  • 404. 匿名 2019/11/06(水) 17:51:22 

    >>364
    児童館って親休めなくない?
    夫婦で行ったらうちの子(2歳)が一人だけの貸切状態だったんだよ
    子供が大人しくお人形とかで一人遊びしてたから、夫が絵本を手に取って「こういうの読ませてみるといいかな」とか二人で話してたら、
    児童館の職員さんがいきなり窓の外から声かけてきて「ほら、子供見てあげて、パパ、子供と遊んであげて!」って言われた

    外の遊具ならそりゃ付きっきりでそばで見てるけどさ、床にマット敷いてある室内で、お人形やおままごとセットで静かに遊んでるなら親が離れて見ても良くない?
    付きっきりで子供と遊び相手になれなんて言われたら親はいつ休めばいいのよ…

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2019/11/06(水) 17:54:50 

    >>50
    自分がインフルとか風邪引いた時、ほんとそう思いますよね。私も転勤族で6ヶ月の子、完母でママっ子の為誰にも預けられません。
    ここ最近風邪を引いて本当にしんどかった。
    義母でもいいから手を貸して欲しかった。

    +4

    -2

  • 406. 匿名 2019/11/06(水) 17:56:14 

    >>4
    これにすごいマイナスついてるのはなんで?

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2019/11/06(水) 17:58:27 

    >>365
    地元民多い所は、つらいよね・・・ほぼ初対面から、高校どこ?聞いてくる人がいたりして・・・
    夜の町内会の会合で、小さい子がいても「そんなの実家に預けたらいいでしょ」と決めつけてきたりされるよね

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2019/11/06(水) 18:02:14 

    >>143
    その通り!!!

    +7

    -1

  • 409. 匿名 2019/11/06(水) 18:05:44 

    うちも全国転勤族
    なのにお給料はとても安いです
    高給ならまだ我慢出来ることもあるのに、毎日12時間働いても休日出勤しても月10時間しか残業つけるなと本社から言われます
    転勤してまわりに頼れる人もいなく、夫は帰りも遅く、孤独な日々です
    こんな状況で子供なんて持てるはずもなく、うちはもう子供諦めました

    +12

    -1

  • 410. 匿名 2019/11/06(水) 18:09:35 

    市の育児相談に電話するだけで大分楽になったよ。

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2019/11/06(水) 18:11:26 

    私は結婚して旦那の地元へ引っ越しました。

    都会→田舎で周りの環境も人付き合いも違い中々慣れません。。。

    旦那は私が自分の大好きな地元に慣れない事が不満。私にはそれがさらにプレッシャーです。
    そんないざこざがきっかけで夫婦関係も上手くいかなくなり終いには旦那の浮気発覚。

    反省して今は何もないと思うけど、、、なんかもぅ上手くいかない事が多くて辛いです。

    +14

    -0

  • 412. 匿名 2019/11/06(水) 18:13:46 

    えっ
    私も旦那の転勤で仕事辞めて地方に行き出産育児したけど子供投げつけたこともなければキレたこともない
    支援センターに出かけて友達もできたし引っ越し前は仕事に追われていたからひたすらのんびりしていた
    物凄く手のかかる子で全く寝てくれなかったけど電車に乗り母子で寝た
    キャリアを諦めたとか転勤でとか理由にならない
    同じ境遇の人も山ほどいたけど皆頑張っていたし良い戦友になったよ

    +2

    -5

  • 413. 匿名 2019/11/06(水) 18:13:55 

    記事の母親、めちゃくちゃ頑張ってると思うんだけど甘えてるって意見があるのにびっくり。
    父親が子供によって育児の大変さも違うって言ってるのわかるし、
    育児ってワンオペで出来るもんじゃないと思ってる。

    +10

    -2

  • 414. 匿名 2019/11/06(水) 18:14:00 

    >>14
    私なんて東京から京都だよ。
    最初はちょっとした洗礼受けつつ、強くなったよ。
    西宮モールとかあるし、比較的子育てしやすいと思うけどなぁ。

    +12

    -1

  • 415. 匿名 2019/11/06(水) 18:15:32 

    >>302
    いやいや、嬉しいんだけど毎月出張あるから、大量に服やらアクセサリー、オモチャが増えていくよ!
    いつも「毎月なんだからわざわざお土産買いに行ってくれてるなら、その時間ホテルで休んだり好きな事してね!」と送り出すんだけど、
    「これ似合いそう…と思って。今回あなたにはこれだけだけど」と言いながら、
    「あ、これもあった。」「あ、これもね」とか結局ドラえもんみたいに次々出てくる。

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2019/11/06(水) 18:17:30 

    子供がいなければ。。。と思ったことあるよ。旦那は独身のときと同じ行動出来ないと機嫌悪くなるし。今は話し合って、お互いの妥協点みつけてなんとか。とにかく着地点を見つけるしかない。

    +8

    -2

  • 417. 匿名 2019/11/06(水) 18:19:34 

    >>352
    ホントホント、子どもが元気余ってて、児童館連れて行きなよって身内に言われた時、児童館行く元気あるならどこへでも連れて行くよと言ったことある。
    自分でも、みんなやってるはずなのに何でこんなに子育てが辛いんだろうと思っていたらある日いきなり脂汗かいてあれ?と思ったら気を失って緊急手術した。
    無理は禁物ですよ。

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2019/11/06(水) 18:21:12 

    >>354
    付かないところもあるだろうけど、海外勤務だとお手伝いさんついたり、運転手さんついたりするもんね。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2019/11/06(水) 18:21:30 

    >>1
    うわぁ リアルタイムです
    うちも転勤が決まりました
    2歳児つれて県外へまた引っ越しです
    しかも官舎.....
    頭痛い

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2019/11/06(水) 18:21:44 

    >>45
    せめて夫が休みを取りやすいように会社も配慮してくれても良いよね。
    会社で提携の託児所探しておいてくれるとか。
    休めないなら、治るまでの買い物やら洗濯とかの家事サービスも。

    +8

    -1

  • 421. 匿名 2019/11/06(水) 18:28:07 

    >>365
    私も京都いた時結構辛かった。
    マウンティングマウンティングマウンティングの嵐。
    どこから来たの?東京に住んでました。
    生まれた時から東京なの?
    親も?
    めんどい。
    親どころかその前の前も東京なんだけど、東京で親でも殺されたのかよと思う。

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2019/11/06(水) 18:30:38 

    東京に転勤になったけど、ミーハーだから東京楽しい笑
    私も働いていたから転勤させて貰ったけど
    転勤前の職場の人間関係が最悪すぎたから
    リセット出来てスッキリした
    面倒な友達とも、帰省した時しか会わなくなっていい感じに距離が出来た
    東京は施設も色々揃ってるし今のところ子育てしやすい
    違う地域だったらまた違っていただろうな…

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2019/11/06(水) 18:32:23 

    よそ者が田舎でママ友作ろうとしても難しいですよね。
    田舎のママ友同士って、小学校の同級生とか、昔の仕事仲間、取引先だったとか、ママ友になる前から知り合いだから。
    よそ者ママさんが「この人は私の地元にある大学に行っていたから、話が合うかも」と思って仲良くしようと思っても、そのママさんはすでに知り合いのママ友とつるむので、それほど仲良くなれない。

    田舎者は田舎者の中でお金を回しているから、すでに知り合いの人と仲違いする訳にいかない。
    旦那の仕事上でどこで繋がっているか分からないから。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2019/11/06(水) 18:37:37 

    >>365
    旦那が京都出身だけど、京都は住みたくない。
    遠回りな言い回しの嫌味が怖すぎて会話したくない。
    ちなみに今、名古屋に住んでるけど、全然馴染めない。笑

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2019/11/06(水) 18:39:25 

    ずっと地元親元で結婚生活送ってる人をうらやましく思う一方で、いろんな土地で修業積んでる自分も悪くない、と思ってる。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2019/11/06(水) 18:39:48 

    >>395
    好きなとこ住めない転勤族も多いよ…。
    たまたま社宅が転勤族多い地域だったらいいけどさ。
    名古屋じゃないけど今地元民だらけの下町住んでて、本気でアウェイだわ。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2019/11/06(水) 18:47:47 

    若い時に転勤族と付き合ったけど見知らぬ土地について行ってしかも彼は激務でほとんど家に帰ってこなくて病んだよ。
    引っ越しは鬱病をひきおこすきっかけになるらしい。

    その経験から転勤族とは絶対に結婚しないと決めた。だって家族が一緒にいなかったら何の為に結婚したのか…ら毎日遅くとも20時までには帰って来て子どもをお風呂に入れてくれる、毎晩一緒にいる時間が心の安定ひいては家族の安定に繋がると思います。

    +5

    -2

  • 428. 匿名 2019/11/06(水) 18:50:14 

    地元や親元からから離れて見知らぬ土地に住む人や転勤族の苦労や大変さは経験者にしかわからない

    あれこれアドバイスしても経験してないんだもんどうとでも言えるんだよね

    見知らぬ土地に暮らすの大変だし子育ても加わりワンオペ育児だと精神やられるよ

    親や友達や知り合いがいないって思った以上に辛い

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2019/11/06(水) 18:55:24 

    >>424

    友達になりたいわ!名古屋馴染めないし、我が子も馴染んでないから余計辛いし申し訳ない

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2019/11/06(水) 18:56:04 

    >>254
    素直に納得できないと思ったら、
    まさにそれですな

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2019/11/06(水) 18:59:49 

    >>50
    頼る人がまったくいないのと頼らないからワンオペでは全く違う。本当に緊急時には頼るでしょう?頼る人がいない母親はそれもできないんだよ。

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2019/11/06(水) 19:00:55 

    でもちゃんとこなしてる友達もいる。

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2019/11/06(水) 19:05:04 

    乳幼児期にはその時期の大変さがあり、成長したら転校で子供のメンタルを心配したり役員やPTAもリセット。付いていく限りいろんな試練課題が続々とやってくる。
    転勤族ってさらっと上手くこなしてるお母さん多い印象だけど凄いストレスかかってるはずだよなぁ。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2019/11/06(水) 19:05:59 

    なんだよ、金持ちなら話はべーつ。ははは。金さえあればどうとでも出来るじゃない、しかも国内って。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2019/11/06(水) 19:09:31 

    >>396
    青森と一口に言っても青森市と佐井村じゃあ雲泥の差があるけどね…

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2019/11/06(水) 19:10:29 

    >>386
    生まれる前だからそう思うんだよ。それぞれの状況、それぞれの悩みがある。比べるものでもない。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2019/11/06(水) 19:16:47 

    転勤族の奥様大変だと思う
    私はコミュ障だし新しい土地で1からコミュニティ作りあげるだけのバイタリティないから単身赴任してもらってる
    代々東京で出た事ないから離れられない
    家族で暮らすべきかなとは思うんだけど激務で深夜に帰ってくる夫を知らない土地で待つ暮らしなら地元でのんびり子育てしたい
    病むくらいなら単身赴任選ぶのも悪くないと思う

    +7

    -0

  • 438. 匿名 2019/11/06(水) 19:20:07 

    >>14
    いいよね。私も西宮に住みたいよ。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2019/11/06(水) 19:21:06 

    >>365
    返信してる皆さんも京都には良い思いがないようで…w

    かくいう私も子供の頃から今まで全国各地(11都道府県)に移り住みましたが、京都は苦手でした。
    あれは何なんだろうね。
    悪しき雰囲気が代々受け継がれているのかな。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2019/11/06(水) 19:21:38 

    転勤してなくてもアウェイ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2019/11/06(水) 19:24:14 

    >>14
    同じ意見の人いて良かった どんな田舎かと思ったら
    関西ではかなり人気のかなり良い場所だよね 住みたいわ

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2019/11/06(水) 19:24:59 

    >>299
    上乗せ⁈そんなのないですよ。
    みんなが書いてる通り「引越し貧乏」
    引越し費用さえ全額出ないし、敷金、礼金....その他諸々。
    うちは一度の引越しに50万は覚悟してます。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2019/11/06(水) 19:30:39 

    >>202
    激しく同感

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2019/11/06(水) 19:30:44 

    実家近くで毎日毎日家事も育児も手伝ってもらって、家も買ってもらった義姉とか見てると、ただただ羨ましい。富田真由子議員ソックリの義姉だけど、何かと介護は長男夫婦がやるものだから!!将来は帰って来なさいよ!!ってメールしてくる。
    私は育児も家事も手伝ってもらっているけど、介護はあんたたち長男夫婦がするのが普通なんだからね!!って。こちとら引っ越し貧乏だわ息子自閉症だわ、転勤転勤で慣れたころにまた転勤。
    どうかしてるぜ。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2019/11/06(水) 19:31:40 

    >>1
    問題はキャリア女性じゃなくて、行政の使えなさじゃなくて?相談の解決になってないもん。
    見知らぬ土地なんて、子供居なくてもストレスだし、小さい子供がいたら出かけるのも大変だし。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2019/11/06(水) 19:32:46 

    東京から神戸に転勤が決まったのだけどついて行くか悩み中
    神戸の小学校、ニュースになったりしててどうなってるのかわからないし…中学高校の事情もわからないし
    芦屋?とかいうあたりみたいなんですけど、東京と変わらない感じですか?
    西宮はコメント見て人気だとわかったのですが荒れてたりする所なら留まった方がいいのかなとぐるぐるしてます
    小さい時の子育ても悩みますが小学生くらいでも悩みますね

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2019/11/06(水) 19:34:22 

    >>435
    青森〜鹿児島まで転勤した事あるものです。
    一人で笑った!

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2019/11/06(水) 19:35:04 

    引っ越し代出ないし単身赴任しても手当1万しか出ないんだけど(笑)
    東証一部上場企業で大手だけど
    家賃は出る
    全然給料に上乗せとかないよ
    昔は手当色々あったみたいだけど

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2019/11/06(水) 19:35:07 

    うちは旦那が、転勤ではないけど定期的に海外勤務が3ヶ月ほどあります。
    帰国して家族そろっての生活に慣れた頃にまた海外勤務。
    その繰り返しが地味にツラいです…

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2019/11/06(水) 19:35:14 

    >>12

    ニコニコして手のかからない赤ちゃんばかりじゃないからね。赤ちゃんにも性格がある。手のかかる子は寝てくれない、寝てもすぐ物音で起きる、癇癪もちで大声で泣く、それはダメ夫とは比較にならない大変さだよ。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2019/11/06(水) 19:35:27 

    >>9
    私も

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2019/11/06(水) 19:36:53 

    >>428
    それ経験した事ない人って、「がっつり都会人」か「がっつり田舎者」だよね。
    前者は大学も就職先も実家から通える人で、後者は高卒で地元で就職する人。
    どっちもよそ者とは分かり合えないタイプだよね。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2019/11/06(水) 19:37:04 

    ワンオペ育児と何が違うんだろ。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2019/11/06(水) 19:40:42 

    いくつか転勤してその一つが京都だったけど、私は楽しかったな。世界遺産たくさんあるし、子供とあちこちお散歩するだけで楽しい。ショッピングの場所もたくさんある。伝統行事や祭りなんかも事欠かなくて飽きない。
    私は地方の田舎の方が病んだよ。なーんにもないし、田舎特有の閉塞感。地元民は一生ここを出たことない人ばかりで、失礼だけど視野が狭くて変な人も多い。
    出来ることならまた京都に戻りたい、もしくは東京、名古屋、大阪、福岡など比較的大都市。

    +10

    -0

  • 455. 匿名 2019/11/06(水) 19:44:00 

    >>435
    流石に全国転勤の人の勤務地が佐井村になる事はないか…w
    失礼しました。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2019/11/06(水) 19:44:14 

    日本て 単身赴任が多いですよね。で、子育てしない男が連鎖していく…
    父親に遊んでもらったり読み聞かせしてもらったり、習い事の送り迎えしてもらったりした事ある人ってどれくらいいるんだろう。
    アメリカに住んでいましたが、アメリカの人たちは転勤する時には家族でしたり、会社辞めてしまったり。でした。家族の時間がなくなる!って 家族の時間をめちゃ大事にしている人がかなり多かったです。そんな父親みていたら、息子もそうなる確率高くなりますよね。
    特に息子がいる家庭は 父親の存在って大きいなぁと思います。
    高2男子の母です。

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2019/11/06(水) 19:44:47 

    >>418
    北米や欧州は付かないかな。
    付くのはアジアやインド南米くらい。
    でも、安全の為に自由にスーパー行けないし、行動範囲がかなり狭いよ。
    これはかなりのストレスで軟禁に近いかと。
    すっごく狭いコミュニティーでの子育ても日本以上のストレスよ。

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2019/11/06(水) 19:44:49 

    私なら亭主元気で留守が良いけどなぁ

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2019/11/06(水) 19:44:50 

    >>409
    うわーーーー
    状況が似ていて思わずコメントしました。
    うちも似たような理由で子なしでいこうかと。
    最近は残業禁止されて、家で仕事、休日出勤です。
    おすすめは読書、YouTube、虎ノ門ニュース、メンタリストDAIGOの動画、踏み台昇降です!
    お互い時間を有意義に過ごしましょうね^_^

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2019/11/06(水) 19:46:31 

    >>11
    でも旦那も見知らぬ土地と仕事仲間で同じく疲れ果ててるよねきっと

    +6

    -2

  • 461. 匿名 2019/11/06(水) 19:46:56 

    >>411
    都会→田舎はキツいですね。
    旦那さんが一番の味方になってほしい状況なのに。

    子供が居なければ都会へ帰るのもありではないですか。自分の人生です。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2019/11/06(水) 19:47:39 

    要は旦那がポンコツ、あるいは旦那を育児させないくらい働かせてる会社がポンコツなんだよね

    地元民だったら、旦那が育児不参加でも、親とか義実家、地元の友人たちと会って息抜きできる

    転勤族妻だと、その救済の場所がないんだよね

    だから一時保育とか適度に預けるしかないんだと思う、不本意だけどね

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2019/11/06(水) 19:48:40 

    >>455
    むつ市や六カ所ならありえるかな?
    自衛隊や原子力関連

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2019/11/06(水) 19:49:16 

    >>11
    うちは旦那の地元に嫁いだから周りは友達だらけだったよ  遊ぶのは全然構わないけど一度誘いの電話が同級生の女からかかって来てこれだけは流石にカチンときてどの様なご関係の方ですか?って聞いてしまった
    慌てて側にいた男性同級生が出てきたけどなんだかなぁと思った

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2019/11/06(水) 19:50:33 

    >>450
    ほんの数年なんだけどね
    その頃のママにとっては1日も異常に長く感じるよね

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2019/11/06(水) 19:51:39 

    来年転勤族の彼と結婚する予定だけど
    ここ読んでたら転勤族の妻なんて
    私に務まる気がしない
    大丈夫かな…

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2019/11/06(水) 19:52:36 

    うちの夫は単身赴任を長期出張と言い張る会社で働いてる!一応財閥なんだけど
    1年間アパート住まいの長期出張ってある?(笑)
    家族を引き離すのも余裕らしい♪ 私は海外だろうが実費で付いて行ってます。そうでもしないと多忙の夫に年単位で会えない…

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2019/11/06(水) 19:54:29 

    私もワンオペだけど、そんなことより遠いのに頻繁に来る義両親が嫌。
    いっそのこと海外へ行きたいくらい!

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2019/11/06(水) 20:03:25 

    未就園児一人だけど、大変すぎて年3、4回は実家に帰ってしまいます。
    私も働いてるので、家で悶々としてるより飛行機代出した方がマシと思ってしまう。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2019/11/06(水) 20:03:48 

    >>317
    適応性の問題だよね
    何処でも上手く楽しく出来ちゃう人や
    頑張って慣れる人もいれば
    拒絶しちゃう人も居るよ
    嫌でも行ったら楽しかった もあるだろうし
    喜んでついて行ったら最悪って事もあるもんね

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2019/11/06(水) 20:13:12 

    友達が どちらの実家にも遠いところに家を買うとになったみたいです。
    理由は夫が嫁側実家に寄りつきたくないから。
    これから子供も生まれるし、心配です…

    親元離れてる人たくさんいると思いますけどね、理由が少しひどいかな、、と。

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2019/11/06(水) 20:13:16 

    旦那と同級生でずっと地元に住んでる人以外
    殆どみんな1人での育児じゃないの??
    実家が近い人もいるだろうけど

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2019/11/06(水) 20:13:19 

    気持ち分からなくもない。

    私も妊娠中に名古屋に転勤決まって夫は忙しく1人で育児してた。
    熱出た時が最悪。預ける場所も知らないし(急なことで)2歳のときだったから構わないといけなかったりで本当に地獄だった…40度近くの熱で寝れないのはキツイ。

    ただ名古屋の住んでたところが結構支援センターがちゃんとしててハガキも届くし、同じ月齢の子達で集まりが1年くらい(月1)あってそこで同じように悩み抱えた人なんかにも出会えて知り合いが出来た感じ。そこから色々な情報も聞けたり。

    今また違う転勤場所だけどそこはそんなの無いから自分で調べていかないといけない。
    見知らぬ土地で小さい子を育てるのは本当にキツイ…

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2019/11/06(水) 20:15:20 

    >>439

    名古屋も追加で

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2019/11/06(水) 20:17:25 

    >>406
    母親に育児を100%放り投げになるからでしょ

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2019/11/06(水) 20:19:32 

    >>466

    夫婦二人だけのときは、色んな土地に行けるのも楽しかったよ~
    子どもができる頃までに、友達や知人など頼れる人を増やしておくとか、どちらかの地元に近い所へ赴任できるよう希望を出してみるとか、したらいいと思います。

    転勤族は、もし合わない人と近所になってしまっても、数年で引っ越しできるので、気楽な部分もありますよー

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2019/11/06(水) 20:21:19 

    >>1
    この記事を見て女性のキャリアを軽視する人は、雅子様のご病気についても過去に不満を抱いていた側だろうね。
    わからないけどこの記事の人は旦那の方が稼ぎが少ないとか、言葉にせずとも奥さんの不満は育児だけじゃなく色々あったんだと思うよ。

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2019/11/06(水) 20:22:33 

    >>105
    実際アウェイ育児中の人は結構いるんだから、手を差し伸べたっていいじゃない。あなたと同じ立場の女性がひとり救われるかもよ?

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2019/11/06(水) 20:25:27 

    >>472
    私の場合は上の子0歳同士でできた友達の存在は大きかったよ。
    お互い実家が遠いから二人目の妊娠〜産後も協力しあったり、旦那が遅い日はご飯持ち寄って食べたり、休みの日に飲みに行ったり。
    子供同士を気兼ねなく遊ばせられるのも良かった。
    そういう友達は新しい土地や幼稚園ではなかなかできにくくて寂しい。
    同じワンオペでも友達のいるいないがこんなに大きいんだなって産後初めての転勤でよく分かった。

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2019/11/06(水) 20:27:09 

    同じ会社なのに、都会に10年以上転勤なし(部署異動はあるのかも)の人もいれば、地方ばっかりの人もいる。能力の差ではなく、入社時の所属部門によっての違いが大きい。
    運でしかないんだけど、
    子どもの教育環境はまるで違ってくるし、ずっとモヤモヤしている。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2019/11/06(水) 20:27:42 

    女性もバリバリ働く世の中になって、国も女性にどんどん働いてもらって税金も社会保険料も納めてもらおうとしているこのご時世、

    転勤族という企業の慣習?が馴染まなくなってきているよね。馴染まないなんて生温い話じゃない、社員の妻には主婦か、パートやアルバイトで一週間後に引っ越しでも辞められる仕事、もしくはクラウドワーカー的な仕事しか選択肢与えないってことだもん。
    時代に逆行してる。早くなくなって欲しい、転勤族。



    +2

    -0

  • 482. 匿名 2019/11/06(水) 20:29:19 

    >>471
    地雷じゃん…カワイソ

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2019/11/06(水) 20:31:46 

    >>460
    奥さんの状況考えて転職も考えるよ。
    どう考えても低賃金のポンコツでしょう。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2019/11/06(水) 20:35:06 

    >>469
    えっ、未就園児で働いてるってどういうこと?
    在宅かなにかですか?
    私は働く余裕すらないから働けるのは羨ましい

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2019/11/06(水) 20:39:37 

    >>9
    アムウェイ育児ならみんな幸せになれるからね!

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2019/11/06(水) 20:51:56 

    >>446

    神戸住んでました。
    うちは未就園児から年中の3年間でした。
    東京から神戸、思ったより都会ではないと
    覚悟してください。
    そして神戸は転勤族も多いけど、
    地元の人、地元愛めちゃくちゃあります。
    だからいい所でしょアピールがすごくて
    最初それが辛かったです。
    子育てするにはいいと思います。
    公園もわりとあるし。
    習い事がそこそこ充実しててそれでいて
    東京の2/3くらいの価格です。

    芦屋は住む地域は要注意です。
    うっかり足を踏み入れてはいけない地域があります。

    私は東灘区でしたが、東灘もそういう所あるみたいです。どこ小学校?とか露骨なマウンティングあります。小学校は土足です、だから汚いみたいです。

    海側、山側の路線カーストもあります。
    思ったより独特でした。
    あと何気に苦労したのがスイーツ。
    東京の甘さ控えめスイーツをイメージしていくと
    なんとか慣れるまで時間かかる、甘さがありました。

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2019/11/06(水) 20:52:22 

    >>461
    都会から田舎は無理だよ
    おそらく東京生まれ東京育ちの人が地方行ったら絶対帰りたくなると思う

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2019/11/06(水) 21:03:18 

    名古屋は評判悪いんですね。
    たしかに昔のしきたりがたくさん残っているところはどこも住みにくいも。
    私は近郊の岡崎に住みましたが、トヨタのお膝元なんで色んなところから人が集まってるんで、そんなに地元地元してないし子供向けの公立公園や周辺遊び場も充実していて、週末も色んなところに出かけたなぁ。
    夫も激務だったんでワンオペは当たり前で私は盆正月必ず寝込んだり平日は仕事で午前様で深夜に夫と喧嘩もしたりしましたが、保育園のお母さん方やご近所さんが助けてくれたりめぐまれていたのかも。

    他にも色々いきましたが、子供が2人社会人になっての感想です。
    それぞれの考え方もあるかもしれないけど、お子さんが小さいうちはできればご主人について行ってあげてほしいなって思います。
    中学入るくらいにはどうしても単身赴任が現実的になるので、それまでは家族揃ってのほうが経済的にもお子さんの成長のためにもいいと思います。
    田舎だからアレもないコレもないだと本当に転勤生活は楽しくないです。
    便利にこしたことはないけど、こんなこともあんなことも家族でできるって切り替えると楽しいかもしれません。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2019/11/06(水) 21:15:54 

    >>488

    私の周りは名古屋暑いけど、
    子育てしやすいってわりとお気に入りの家族がいます。地方都市は子育てするのに子供も親も比較的ハッピーになる気がする。
    そこそこ充実くらいがちょうどいいですね。

    頭では家族のためにある程度までは
    ついていこうとは思うんですが、
    それって夫の力量ありきで、
    人間的器の欠如した夫だと
    転勤もただの苦行にしかならず、
    わりに合わな過ぎて、へこたれるんですよね。
    今、まさに私がそうなんですが、、、
    仕事が忙しいのはわかるけど、
    もうちょっと配慮して欲しい、
    こっちも余裕がないんだから
    常々思います。

    どうせ転勤族なら、
    会社の方でももうちょっと妻のケアをしてくれる
    体勢があればいいのにとは思います。
    そういうサービスの起業でもしようかな。なんて。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2019/11/06(水) 21:19:47 

    >>486
    ありがとうございます!
    ほぼ単身赴任に傾いてたんですけどやっぱりそうしようかなと
    うっかり踏み入れてはいけない所とか怖いです(笑)
    芦屋の他に甲南山手?深江辺りも考えてたんですけど(東灘区ですね)海寄りは環境どうなのかなとか山側はどうなのかなとか行ってみないとわからないですね
    学校土足は驚きです
    ずっと東京なので正直自分が適応できる自信がないです
    子供たちも転校は嫌だと言ってるのでまた話し合ってみます(主人は単身赴任でもいいと言ってるので)


    +0

    -0

  • 491. 匿名 2019/11/06(水) 21:25:23 

    >>461
    ありがとうございます。
    身近の人に分かって貰えないと正直辛いです。

    子供が居るけどまだ幼稚園へ行っていないので、帰れる時にまとめて帰省して休んでます。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2019/11/06(水) 21:34:51 

    >>293
    そういうとこって転勤族だから行くんじゃない?

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2019/11/06(水) 21:37:29 

    >>489
    488です。
    本当に転勤のある企業ってなんで奥さんには冷たいんでしょう。最近は手当もどんどん削られているから、業界によりますが、世間が思うほど転勤族に補助はでません。
    専業主婦は当たり前な感覚も20年経っても変わりませんし、育休はおろか家族の一大事には仕事休むのもおかしいみたいな企業が多すぎですね。
    うちも子供が小さい頃は本当に最悪で私がヘルニアで寝込んで痛くて立ち上がれなくて泣いていても仕事に行くような人でしたよ。
    その度にしめるんですけどね。子供が大きくなってから色々父親に言うことがあり恥ずかしい思いをしてやっと最近わかってきたかなというところです。
    子供はちゃんと親を見てるのを父親も自覚してほしいですね。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2019/11/06(水) 21:50:48 

    >>464
    うちも同じ状況。
    旦那は飲み会やらすぐに行けるけど、こっちは友達と遊ぶってなったら帰省だもんね。

    旦那の女友達も地元愛か知らないけどやたら仲間意識持っててよく電話かけてくるよ。
    まぁ良いんだけど、既婚子持ちなのに常識無いな〜とは思う。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2019/11/06(水) 22:14:27 

    全ては旦那で決まるよね
    旦那が多忙ながらも妻を労ってくれるか、感謝の言葉があるか
    しょうがないの一言で片付ける男のために、わざわざ引っ越し繰り返して苦労したい女はいない
    旦那が妻を労らないポンコツなら、地元に妻子だけ帰って育児もありだと思ってる

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2019/11/06(水) 22:15:44 

    >>9
    乳飲み子抱えてはじめての転勤先で、仲良くなったご近所さんにまさにアムウェイ勧められた…友達もはまって酷い目にあったのでお断りしたらブチ切れられた。苦い思い出や…

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2019/11/06(水) 22:51:05 

    元々大学も就職先も地元じゃなかったし、なんなら転勤族と結婚したいと思っていました。子どもが1人いるけど、本当に転勤先によるよね、転勤族が多い所だと溶け込みやすいし、へんぴな所だと鬱になる奥さんも多いと聞く。ただ、車の運転は必須だった。公共交通機関しかなかったら私は引きこもりになっていたと思う。夫の会社は子なし夫婦が多いけど、まぁ納得だよね。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2019/11/06(水) 22:52:36 

    そういうのも含めて家族、育児だから…
    ワンオペ育児、アウェイ育児、名前をつけて大変さを細分化してくるのやめろ
    そういうのぜーーーんぶひっくるめて育児でしょうがって思う

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2019/11/06(水) 23:04:46 

    >>468
    うちもだよー!なぜなら飛行機タダで乗れるから~産後は拍車がかり年5回はザラよ~そして夫にも帰ってこいと要求するから10回は行き来してたと思う
    乳幼児抱えた転勤族の妻をなんだと思ってるんだ
    次も空港が近い所だといいね!とか言われてうんざりする

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2019/11/06(水) 23:08:49 

    みんなどこに定住するのか気になる
    義実家の近く?実家の近く?それとも転勤先が良い環境だったら???子どもが小さいのでまだまだ先ですが、悩んでます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。