ガールズちゃんねる

焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

321コメント2019/11/07(木) 15:05

  • 1. 匿名 2019/11/05(火) 17:16:46 

    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談(全文表示) - コラム - Jタウンネット 東京都
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談(全文表示) - コラム - Jタウンネット 東京都j-town.net

    やってしまった「恥ずかしい漢字の読み間違い」。 そんなテーマについてJタウンネットが読者に投稿を呼びかけると、全国から多くのやらかし体験談が寄せられた。 今回は、数ある投稿の中から、「食べ物」をテーマにした読み間違いをピックアップして紹介しよう。はたして最後まで読んだ時に他人事だと思って、余裕でいられる人はどれくらいいるだろうか――。


    まず初めに紹介するのは「焼売」についての読み間違い。ある日、中華料理店を訪れたEさん(神奈川県・60代男性)は、メニューの「焼売」との文字を見て、

    「やきうりって何ですか?」

    と店員さんに質問してしまったことがあるそうだ。

    また、同じくEさんからはスーパーで見かけた「木耳」を「きみみ」と読んでいたとのエピソードも。こちらも正しくは「きくらげ」。

    また、兵庫県に住むFさん(20代女性)は「白湯(ぱいたん)ラーメン」のことを「さゆラーメン」と読んでいたことがあるという。

    ほかにも、「雑煮(ぞうに)→ざつに」「魚介(ぎょかい)→ぎょすけ」などの間違いも。「食べ物」をテーマにしただけでも、恥ずかしい読み間違いはまだまだありそうだ。

    ※皆さんは読み違えた食べ物って何かありますか?
    私は心太(ところてん)をしばらく「”しんた”って何だ?」と思ってました。

    +17

    -141

  • 2. 匿名 2019/11/05(火) 17:17:50 

    魚介間違える人いる?

    +1031

    -6

  • 3. 匿名 2019/11/05(火) 17:17:51 

    60代でしゅうまいをやきうりはないわw

    +1095

    -8

  • 4. 匿名 2019/11/05(火) 17:18:00 

    金平とかね

    +154

    -6

  • 5. 匿名 2019/11/05(火) 17:18:34 

    魚介→ぎょすけは嘘だろw

    +822

    -7

  • 6. 匿名 2019/11/05(火) 17:18:55 

    日本人ですかレベルでちょっと信じられない…

    +449

    -8

  • 7. 匿名 2019/11/05(火) 17:19:00 

    るろうに剣心の主人公の幼少期の名前が心太。それを真に受けた痛いファンの一部が息子に心太と命名して恥かいてる。

    +434

    -5

  • 8. 匿名 2019/11/05(火) 17:19:22 

    雲丹←うんたん♪

    +345

    -17

  • 9. 匿名 2019/11/05(火) 17:19:26 

    そんな間違いするアホいることに驚く

    +188

    -5

  • 10. 匿名 2019/11/05(火) 17:19:51 

    ぎょすけかわいい

    +46

    -22

  • 11. 匿名 2019/11/05(火) 17:19:52 

    ま、白湯は普通にさゆと読むから仕方ない

    +747

    -6

  • 12. 匿名 2019/11/05(火) 17:20:18 

    天津丼→あまつどん

    +34

    -22

  • 13. 匿名 2019/11/05(火) 17:20:31 

    >>8
    響きはかわいい

    +201

    -4

  • 14. 匿名 2019/11/05(火) 17:20:38 

    弘前(ひろさき)りんごを
    ひろまえりんごと言ってしまった

    +345

    -9

  • 15. 匿名 2019/11/05(火) 17:20:45 

    60代でヤキウリは認知症じゃないの?

    +32

    -45

  • 16. 匿名 2019/11/05(火) 17:21:09 

    大勢の前で春ウコンを春ウンコと大きい声で読み間違えした時は消えたくなった

    +313

    -12

  • 17. 匿名 2019/11/05(火) 17:21:12 

    そもそも当て字みたいな付け方するな!って思っちゃう。
    ある意味キラキラネームじゃん。
    心太トコロテンとか。

    +227

    -23

  • 18. 匿名 2019/11/05(火) 17:21:14 

    EXILEのマキダイは〆鯖をエックスサバっ読んでたよ

    +391

    -11

  • 19. 匿名 2019/11/05(火) 17:21:30 

    こう見ると漢字って難しいよねー。

    +198

    -2

  • 20. 匿名 2019/11/05(火) 17:22:02 

    >>17
    付け方…?

    +13

    -7

  • 21. 匿名 2019/11/05(火) 17:22:04 

    >>3
    しかもこの人神奈川県在住って
    有名な横浜シウマイもあるのにね

    +241

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/05(火) 17:22:22 

    ぼうぼうどり。
    バンバンジーはカタカナだと思ってた。

    +191

    -18

  • 23. 匿名 2019/11/05(火) 17:22:41 

    友達が彼氏候補と蕎麦屋へ行ったときに、男の方が「時雨煮」を読めなかったみたいでかなり引いてた。
    それでお付き合いはないな、ってことになってサヨナラしたみたい。

    +151

    -18

  • 24. 匿名 2019/11/05(火) 17:22:51 

    読み間違いとは違うけど、懐石とかの高級な和食のお店に行くと、席に置いてあるお品書きが縁起良さげなすごい当て字だらけで(正しいのかもしれないけど)読めなくて笑う。

    +230

    -4

  • 25. 匿名 2019/11/05(火) 17:23:02 

    月極 げっきょく

    +159

    -16

  • 26. 匿名 2019/11/05(火) 17:23:37 

    読めない人は読めないと思う

    +156

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/05(火) 17:24:03 

    叉焼を「またやき」って読んだことならあります。

    +41

    -9

  • 28. 匿名 2019/11/05(火) 17:24:32 

    まあでも誰にでも1つくらいあるんじゃない?私も我孫子の読み方わからなくて、大学生までガソンシって心の中で読んでた。絶対間違えてる自信があったから口に出したことはなかったけどww

    +187

    -8

  • 29. 匿名 2019/11/05(火) 17:24:35 

    >>25
    月極駐車場チェーン

    +42

    -5

  • 30. 匿名 2019/11/05(火) 17:25:09 

    耳で聞いてて音としては知ってるけど漢字と結びついていないパターンなら普通の人でもありそうだけど、さすがに魚介を読めないのは小学校からやり直せと思う

    +169

    -7

  • 31. 匿名 2019/11/05(火) 17:26:10 

    ぎょすけw
    新しいキラキラネームですかw

    +98

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/05(火) 17:26:19 

    茨城いばらき
    茨木いばらぎ
    と間違える

    +30

    -15

  • 33. 匿名 2019/11/05(火) 17:28:01 

    温州ミカンをおんしゅうミカンと呼んだ人ならいた。
    けっこういい歳のオッサンだった。

    +114

    -6

  • 34. 匿名 2019/11/05(火) 17:29:04 

    泥酔をドロヨイって若い子達が使ってて、2回くらい泥酔だよって教えたら2回とも微妙な顔されたんですが、知っててわざと使ってるのかな?

    +106

    -5

  • 35. 匿名 2019/11/05(火) 17:29:11 

    シューマイ焼売は中国読みだよね?

    +65

    -3

  • 36. 匿名 2019/11/05(火) 17:29:18 

    やまオンナの姿焼きってどんなんだろう〜とエロい想像をしてたらヤマメ(魚)だった。

    +68

    -14

  • 37. 匿名 2019/11/05(火) 17:29:35 

    >>18
    イベリコ豚とかそういう系みたいねw

    +70

    -5

  • 38. 匿名 2019/11/05(火) 17:29:36 

    古畑任三郎で「焼酎」を「焼蛤」と読んでた。

    +24

    -4

  • 39. 匿名 2019/11/05(火) 17:29:56 

    数年前うどん屋さんにて生醤油(きじょうゆ)を生醤油(なましょうゆ)と言ってしまいました。
    恥ずかしかった…。

    +80

    -1

  • 40. 匿名 2019/11/05(火) 17:30:07 

    このパターンだと叉焼(チャーシュー)は、またやきだね

    +92

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/05(火) 17:30:07 

    >>33
    おんしゅうって読んでたw
    ぐぐったらうんしゅうだった

    +228

    -8

  • 42. 匿名 2019/11/05(火) 17:30:34 

    鳩尾!
    ずっと尾てい骨らへんの事だと思ってた。
    胃痛で病院行った時「みぞおちが痛いんです」って言ったら先生がパソコンで「鳩尾に痛み」って打ってて「みぞおちって読むの!?」ってびっくりした!

    +175

    -4

  • 43. 匿名 2019/11/05(火) 17:30:51 

    >>24
    ちょっと違うけど、結納品の「子生婦」とか「寿留女」とかもだよね

    +59

    -4

  • 44. 匿名 2019/11/05(火) 17:31:44 

    地名かなー
    地方の人間なんで江東区をえとうくだと思ってた

    +96

    -6

  • 45. 匿名 2019/11/05(火) 17:32:10 

    >>18
    誰か忘れたけどヘキサゴンに出てた人でアルファさばって読んだ人いた

    +80

    -1

  • 46. 匿名 2019/11/05(火) 17:32:23 

    >>17
    ところてんは『こころふと』と呼ばれてたらしいから心太は当て字とは言えないかも。

    +51

    -3

  • 47. 匿名 2019/11/05(火) 17:32:27 

    キムタクが出汁をでじるって読んだのは有名な話

    +184

    -2

  • 48. 匿名 2019/11/05(火) 17:32:31 

    当たり前に読めてたものがこう言う読み間違いとかを何度も耳にすると段々どれが正しかったか分からなくなってくる
    年のせいかも知れないけど

    +94

    -1

  • 49. 匿名 2019/11/05(火) 17:33:02 

    活〆は、いきじめであってる?
    びんちょうマグロも、びんながって言う人もいるし、どっちかわからん。

    +16

    -3

  • 50. 匿名 2019/11/05(火) 17:33:53 

    肉汁をみんなにくじるっていうから正しいのかと思っちゃう

    +29

    -2

  • 51. 匿名 2019/11/05(火) 17:33:59 

    前に彼氏と住んでた所の近所に賀寿吉て名前の店があって、間違ってると思いながらずーっとガスキチって呼んでた。普通にカズヨシよねw

    +4

    -8

  • 52. 匿名 2019/11/05(火) 17:34:14 

    老舗 ロウホ

    +10

    -6

  • 53. 匿名 2019/11/05(火) 17:34:19 

    助っ人外国人。
    たすっとがいこくじん。

    +4

    -28

  • 54. 匿名 2019/11/05(火) 17:35:22 

    前飲食店で働いてた時メニュー表の蒟蒻を何て読むんですか?って聞いてくる男性客が結構いてそれくらい勉強しとけよって思ったなあ

    +55

    -3

  • 55. 匿名 2019/11/05(火) 17:35:49 

    >>39
    それはなあ、仕方ないというか
    なましょうゆっていう製法の言い方もあるし
    まあ、うどん屋だとただの醤油をかけたっていう意味できじょうゆなんだろうけど

    +73

    -1

  • 56. 匿名 2019/11/05(火) 17:36:43 

    これも間違いなく「やきうり」って読んだヤツ。
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

    +84

    -1

  • 57. 匿名 2019/11/05(火) 17:36:47 

    >>17
    古典勉強して

    +12

    -8

  • 58. 匿名 2019/11/05(火) 17:37:18 

    出汁 でじる
    www

    +34

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/05(火) 17:37:36 

    金平糖を子どもにキンペイトウ!って
    教えてた30代ぐらいのお母さん見た事ある
    アレは恥ずかしい
    商品も置いてあるのに
    キンペイトウ!キンペイトウ!って連発してた

    +108

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/05(火) 17:38:15 

    >>47
    私もでじるって読みそうになる。
    キムタクを笑えない💦

    +29

    -4

  • 61. 匿名 2019/11/05(火) 17:39:36 

    職場の怖い女先輩が魚民のことをうおみんと言った時は誰も突っ込めなかった

    +41

    -2

  • 62. 匿名 2019/11/05(火) 17:39:49 

    読めないし書けないやつはいっぱいある

    +50

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/05(火) 17:40:33 

    読み間違いを笑い合うトピだから寛容に楽しもうよ

    +52

    -4

  • 64. 匿名 2019/11/05(火) 17:40:38 

    お料理の先生が、
    「クの素材を大切に」
    と繰り返し言うので何かと思ったら、
    旬(しゅん)の素材のことだった。

    +106

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/05(火) 17:41:04 

    ぎょすけw

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2019/11/05(火) 17:41:36 

    千秋「娘の公文のことなんだけどー」
    遠藤「こうもんてなに?」

    +31

    -2

  • 67. 匿名 2019/11/05(火) 17:42:11 

    >>8
    声に出したら可愛い

    +77

    -2

  • 68. 匿名 2019/11/05(火) 17:42:12 

    >>61
    それは別に

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2019/11/05(火) 17:42:35 

    >>49
    いきじめでもいけじめでもいいみたいよ

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2019/11/05(火) 17:42:47 

    >>25
    トピ内容的に食べ物として捉えてるんですか?

    +2

    -11

  • 71. 匿名 2019/11/05(火) 17:43:02 

    豚カツ→ぶたかつ下さいな→トンカツでしたー

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/05(火) 17:43:39 

    >>44
    地名もねー。いっそ難しい方がいい。
    疑問を感じずに間違ってた時が恥ずかしいんだよね。

    +51

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/05(火) 17:43:56 

    常陸
    じょうりく
    ↑本当にこう読んだ人がいた。

    +3

    -17

  • 74. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:02 

    >>66
    それはメールとかで?

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:21 

    出汁

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:43 

    >>64
    旬の食材とかめちゃめちゃ身近なワードだろうにw

    +96

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/05(火) 17:45:02 

    海鮮系のメニューで魚の名前をやたら漢字で書いてあるの困る
    読めないではないけど自信ない

    +17

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/05(火) 17:45:11 

    焼売はわかるけどキクラゲをわざわざ漢字で表記しているスーパーを見た事がない

    +83

    -2

  • 79. 匿名 2019/11/05(火) 17:46:31 

    >>74
    ごめんメールって書き忘れた

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/05(火) 17:47:13 

    やきうりはマコチじゃん

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/05(火) 17:47:31 

    東京の「等々力」

    などなどちからと読んじゃった。はい田舎者です。

    +9

    -8

  • 82. 匿名 2019/11/05(火) 17:48:30 

    >>8
    なぜ♪マークを付けるんだ 笑

    +113

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/05(火) 17:48:57 

    白骨温泉を「ハッコツ温泉」って言ってた知人w

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/05(火) 17:51:53 

    >>76
    その先生に教養がなかったのだと思う。お嬢様がそのまま年取ったような先生だったから。

    +33

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/05(火) 17:51:57 

    60代になるまで焼売読めないのはびっくりした(笑)

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/05(火) 17:52:00 

    >>39
    篠原涼子が醤油のCMで「ナマしょうゆ」って言ってなかったっけ?

    +81

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/05(火) 17:52:06 

    >>49
    活〆 かつじめだと思ってた…
    活イカって かついかじゃないの…?
    ずっと間違ってたかも!恥ずかしいwww

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/05(火) 17:52:33 

    私、居酒屋和民(ワタミ)をわみんと読んでいました…

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/05(火) 17:53:55 

    >>7
    知り合いの子が心太
    るろうに剣心で出てくるんだ!

    夫婦ともそれなりに頭いい学校出身で夫婦で教師。
    知らない訳じゃないだろうし、なんでところてんにしちゃったんだってずっと疑問だったけど好きなのかも。

    +151

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/05(火) 17:54:35 

    生乳ソフトクリームをなまちちソフトクリームって注文してたおじさんいたっけ

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/05(火) 17:54:59 

    >>45
    特別な栄養がありそう!

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/05(火) 17:55:30 

    弱、強を『よわ』『つよ』って読んじゃう
    『扇風機よわにして~』とか注意されるけど癖だから中々直らない

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:08 

    >>64
    聞き流すほうだけど、それは黙って料理教室退会するレベルだわ

    +84

    -1

  • 94. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:40 

    >>8
    悪くない♪

    +51

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/05(火) 17:56:51 

    >>87
    >>69さんが調べたらしい

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/11/05(火) 17:57:17 

    >>28
    わたしも読めなくて、知人男性にガソンシって
    騙されてた。性悪め。

    +35

    -2

  • 97. 匿名 2019/11/05(火) 17:57:22 

    こういう人が子どもに「心太」とか「海月」とかってつけるんだろうね。
    無知って恐ろしい。

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/05(火) 17:59:14 

    >>27
    叉焼
    私も読めない
    なんて読むの?

    +35

    -7

  • 99. 匿名 2019/11/05(火) 18:00:48 

    >>98
    チャーシュー

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/05(火) 18:00:50 

    >>28
    あびこって頭ではわかってるけど、今も心の中ではガソンシって読んでるよ私

    +39

    -3

  • 101. 匿名 2019/11/05(火) 18:01:33 

    >>81
    違うだろうと思いながら心で読んじゃうパターン

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/05(火) 18:02:56 

    胡桃→こもも、という別の食べ物だと思ってた。
    くるみが正解だと知った小2の衝撃ったらないw

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/05(火) 18:04:31 

    >>99
    チャーシュー!ありがとう
    もし見かけたら注文できる!

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/05(火) 18:05:31 

    >>28
    あびこ?
    中百舌鳥、放出、喜連瓜破も読めないよね?💦

    私は東京の地名が読めませんでした。
    石神井
    青梅
    福生

    +31

    -1

  • 105. 匿名 2019/11/05(火) 18:05:39 

    >>102
    小2ってすごくない!?

    +35

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/05(火) 18:05:40 

    >>55
    ややこしいですよね…。
    あれからうどん屋さんでは"きじょうゆ"と言うんだなと学びました(笑)

    >>86
    気になったので調べてみました!
    初めて知りましたが製法の違いできじょうゆかなましょうゆか変わるみたいです。

    +19

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/05(火) 18:06:58 

    >>54
    結構いるならフリガナふってあげようよ

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2019/11/05(火) 18:08:03 

    長瀬が国分とご飯食べに行って
    「なんすかこの怖そうなやつ」って指差したメニューが天麩羅蕎麦だったの思い出した

    +89

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/05(火) 18:08:04 

    >>90

    只のセクハラです!

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/05(火) 18:09:15 

    >>82
    けいおんってアニメでうんたん♪言いながらカスタネットを叩くシーンがあって、それと掛け合わせてるんだと思う
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

    +28

    -3

  • 111. 匿名 2019/11/05(火) 18:09:31 

    若い頃自然薯読めなかったw

    あと友達が水餃子をみずぎょうざと間違えてた。

    陶板焼きをむないたやきといった上司もいたなw

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/05(火) 18:09:49 

    >>108
    阿修羅的な怖い感じがしたのかねw

    +64

    -1

  • 113. 匿名 2019/11/05(火) 18:10:03 

    >>81
    はい嘘乙
    ととりきくらいにしとけば良かったのに

    +1

    -12

  • 114. 匿名 2019/11/05(火) 18:10:06 

    10代の頃、松花堂弁当を、まつはなどうって読んで恥ずかしかった。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2019/11/05(火) 18:10:21 

    豚汁
    とんじる+
    ぶたじる-

    +119

    -20

  • 116. 匿名 2019/11/05(火) 18:11:46 

    >>33
    おんしゅうだと思ってた、、、27歳

    +123

    -5

  • 117. 匿名 2019/11/05(火) 18:12:15 

    50過ぎると老眼も有るからね~

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/05(火) 18:12:17 

    >>104
    多分あなたは大阪方面の人で、御堂筋線とかあびこ筋のあびこを連想しているんだろうけど
    千葉県には我孫子市ってあるんだよ

    +26

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/05(火) 18:16:45 

    みんな正解も書いてー!

    +35

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/05(火) 18:17:40 

    >>115
    うちの祖母はぶたじるって言う。
    昔はぶたじるって言ってた気がする。

    +30

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/05(火) 18:19:53 

    >>44
    旦那の実家が千葉なんだけど、読めないとこばっかだよ!!笑

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/05(火) 18:20:13 

    ラーメン屋で
    龍の家(たつのや)
    ってあるが、そのまま
    「りゅうのいえ」と読んでた

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/05(火) 18:20:27 

    >>8ノンタン思い出した(笑)
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

    +73

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/05(火) 18:20:41 

    キムタクだっけ?出汁をでじるって言ってたの

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/05(火) 18:21:50 

    泥酔をどろよいってずーっと言ってる友達がいた
    他の人が、でいすいしてさーって話してるの聞いてもどろよいで通してて、どろよいが正しい読み方かと錯覚した
    私はマルチと読めなくてモルトと読んでた

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2019/11/05(火) 18:22:38 

    魚へんは有名なのしか読めないなあ

    いつもランチで謎の魚定食を食べている

    +30

    -2

  • 127. 匿名 2019/11/05(火) 18:24:48 

    読み間違いというか勘違いなんだけど、ウインナーコーヒーのことをソーセージコーヒーって言って笑われた。
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

    +27

    -4

  • 128. 匿名 2019/11/05(火) 18:27:32 

    >>11
    白湯ダイエットってネットに出てて。
    完全にパイタンスープだと思ったよね、私は。
    春雨とか入れて、あー、ダイエットだなって。
    よく読んだら、朝イチで白湯飲むって。

    +77

    -2

  • 129. 匿名 2019/11/05(火) 18:30:16 

    食べ物じゃないけど、韓流をカンリュウって言う人がいるよね

    +14

    -5

  • 130. 匿名 2019/11/05(火) 18:34:41 

    >>105
    たまたま課外学習で行った植物園で「胡桃(くるみ)」って書いてあったのww。
    自力で気がついたわけじゃないんだ(汗。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2019/11/05(火) 18:36:53 

    マンガ以外の本や新聞は、ほとんど読んでいない人でしょう。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2019/11/05(火) 18:37:26 

    高校生のころ『商い中』って看板出してるお店は、まかないを食べてる=休憩中だと思ってた

    商いを何でまかないと思ってたかは謎

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/05(火) 18:37:30 

    >>100
    あるある。
    わかってるのに心で読んじゃうやつ。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/05(火) 18:38:48 

    麻竹→マタケ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/05(火) 18:38:55 

    >>123

    わたしは うーたん 思い出したわ笑
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

    +41

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/05(火) 18:45:07 

    木耳も心太も知らなかったよ。
    わりと平仮名で書いてあるよね。

    +5

    -4

  • 137. 匿名 2019/11/05(火) 18:45:14 

    米粉!
    べいふんパンってオーダーしちゃったのを復唱で訂正してくれて恥ずかしかったw

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/05(火) 18:45:31 

    >>124
    日本料理店で働いてたけど、板前が具材から出た汁のことを『でじる』と言ってた。キムタクはただの無知だと思うけど。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/05(火) 18:46:44 

    赤魚を「あかざかな」と読んでる人は かなり見る。

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/05(火) 18:47:36 

    全く本を読まないとか、活字に拒否反応がある人の話?
    すべて、小学生でも読めるんじゃない?
    本を読まないor言葉を知らない人でも高校生ぐらいになればわかって当然レベル。

    +4

    -9

  • 141. 匿名 2019/11/05(火) 18:48:53 

    私、ちゃんと黄桃が「おうとう」って解ってるのに「きもも」って言って恥ずかしい思いしたことあるw

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/05(火) 18:49:22 

    >>139
    私だ。
    あかざかな以外に読めない…

    +16

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/05(火) 18:52:02 

    >>44
    私も中学の時に塾の先生に真顔でこうとうくですって言われて恥かいた
    大丈夫上には上がいるから。ツムツム→シムシム、世田谷→よだたに SHAKE SHAKE →シャケシャケ
    て言った人いる
    トピズレすみません

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2019/11/05(火) 18:54:35 

    >>129
    かんりゅうでもはんりゅうでもいいんじゃないの?

    +25

    -1

  • 145. 匿名 2019/11/05(火) 18:54:54 

    >>18
    魚介類みたいな名前してるのに笑

    +30

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/05(火) 18:55:00 

    ようじょうテープをようせいテープと言った者が通ります

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2019/11/05(火) 18:55:38 

    >>142
    「あかうお」だよ(●︎´▽︎`●︎)

    +24

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/05(火) 18:57:07 

    >>137
    べいふんじゃないの?

    +2

    -9

  • 149. 匿名 2019/11/05(火) 18:59:47 

    >>27
    飲み会後の〆ラーメンに職場の有志で行って、めっちゃ可愛い後輩がマタヤキラーメン一つと注文しました。
    フリーズした直後、爆笑した。
    間違えた本人もゲラゲラ笑ってて、楽しかったー。

    +14

    -1

  • 150. 匿名 2019/11/05(火) 19:01:32 

    >>148
    こめこ

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/05(火) 19:02:37 

    >>10
    かわいくないよ、馬鹿丸出し

    +6

    -6

  • 152. 匿名 2019/11/05(火) 19:03:42 

    >>107
    ブラックだし店長怖くて何も上申できないような環境だったのよ

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2019/11/05(火) 19:06:17 

    青梗菜を読めなかった事があるw
    店員さんにチンゲンサイの炒め物ですねって言われて読み方知りました

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2019/11/05(火) 19:08:42 

    >>115
    豚汁は地域によって呼び方違うよね
    うちは関東だけどとん汁呼びだよ

    +26

    -1

  • 155. 匿名 2019/11/05(火) 19:09:43 

    >>61
    固有名詞は知らない人には読めないよ。

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/05(火) 19:20:32 


    炊飯 を 炒飯 と読み間違えた事件。

    知人夫婦の話なんだけど
    旦那さんが電気屋の炊飯器コーナーで
    「ボタンひとつでチャーハン作れるヤツあるぅー!」
    ってはしゃいでたんだけど
    フツーの「炊飯」ボタンのある炊飯器だったみたい。


    「凄いよねぇ!これってさぁ!具材どうするんだろうねぇ!たまごとかさぁ!」
    って興奮気味の旦那さんを奥さんはしばらく眺めてたらしい。

    +70

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/05(火) 19:33:23 

    よその地名なんてほとんど読めないよ…

    +37

    -0

  • 158. 匿名 2019/11/05(火) 19:34:10 

    >>140
    なんでわざわざそんな意地悪なこと書くの

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/05(火) 19:38:15 

    >>39
    私は中学の時、生そば(きそば)をなまそばって読んで男子にバカにされたことあるよ😅

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2019/11/05(火) 19:47:34 

    >>49
    〆サバを、メサバってなあに?と聞いて笑われたことある

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/05(火) 19:50:55 

    魚民のことわざとぎょみんいく?って言ってたけどやめた方がいいかな

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/05(火) 19:52:37 

    >>52
    ろうほ でも しにせ でも良いのよ。

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2019/11/05(火) 19:57:16 

    >>140
    最低限の会話はできてもこういう語彙って活字を読まないとなかなか覚えられないものよ

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/05(火) 19:58:28 

    今日、グッティーのアナウンサーが貪欲「どんよく」を「ひんよく」と読んで、安藤さんに突っ込まれていた

    +16

    -2

  • 165. 匿名 2019/11/05(火) 19:59:32 

    時効警察で最近見たようなネタ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/05(火) 20:04:01 

    女子ばかりの集まりで菜箸の事を皆が「なばし?ナバシって何?」とか言ってたら、
    通りすがりの弟の友人がサラッと「それ、サイバシの事じゃないですか?」と言った時は本当に恥ずかしくなった。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/05(火) 20:05:44 

    >>164
    フジのアナウンサーは昔から漢字読めないイメージ

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2019/11/05(火) 20:11:20 

    >>42
    知らなかった❗
    みぞおちはもちろん知っているけど
    鳩尾は初めて知った。
    焼き鳥の部位かなって思った。
    ぼんじり的な😅

    +41

    -2

  • 169. 匿名 2019/11/05(火) 20:13:29 

    >>47
    そして顎ダシ!
    出汁にとにかく弱い夫婦。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/05(火) 20:13:56 

    早生みかん ずっと「そうせいみかん亅だと思ってて、同僚たちの前で喋ってた私。
    後日、テレビで「わせみかん亅と知って、めちゃ恥ずかしくなった。その場で指摘してくれた方がまだマシだと思ったよ。

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/05(火) 20:16:30 

    スーパーで食品の発注を担当していたけど、
    某超有名な食品会社の新人営業マンが、
    食物繊維の事を、しょくぶつ繊維と言ったので呆れた。
    調味料で世界的に有名な会社なのに、
    何故このような人を採用したのだろうか?と。
    大手企業なのによく採用されたなと、今でも思っている。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/05(火) 20:21:22 

    既出だと思うけどキムタクの出汁(だし)を「でじる」は印象的だったなー

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/05(火) 20:43:37 

    >>159
    なまそば じゃないんか!

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/05(火) 20:47:45 

    >>7
    主人公は剣心だよ。剣心の子供が心太なんです。

    +4

    -40

  • 175. 匿名 2019/11/05(火) 20:49:39 

    私も人のこと言えないけど、知ってることに関しては、憎まれても疎ましがられてもその場で訂正してあげるほうが本人のためなのかなあって思ってしまう・・・

    +21

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/05(火) 20:57:07 

    >>159
    >>39です。今の今までなまそばだと思ってました(笑)

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/05(火) 21:01:00 

    きみみ可愛い

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/05(火) 21:06:40 

    昔務めてた町工場で定年間際のおっさんが
    相殺を大きな声で アイサツ
    って言ってた

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/05(火) 21:08:19 

    欠伸をそのまま
    ケッシン

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2019/11/05(火) 21:21:48 

    >>49
    びんちょうもびんながもどっちでもいいみたいだよ。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/05(火) 21:22:44 

    冷奴。
    大人になるまで読めなかった。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/05(火) 21:23:45 

    授乳室で
    「わーすごい、ネツユもあるんだ」って言ってる人ならみた。

    熱湯

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2019/11/05(火) 21:24:19 

    うちの会社の社長秘書の女性が電話で、「このカワブタ鍋をお願いします…はい?だから、メニューに載っているカワブタ鍋です!」と半ギレになって言ってるのを、誰もそれはフグ(河豚)鍋と読むと教えてあげられなかった。怖くて。

    +19

    -3

  • 184. 匿名 2019/11/05(火) 21:25:04 

    御用達の事をずっとゴヨウタシと読んでたんだけど、取引先の40代の人がゴヨウタツって言ってた。
    その後調べてどちらも読むと知った。

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/05(火) 21:25:49 

    >>176
    159です
    「なまそば」
    って言ったら隣の席の男子が
    「今、なんつった?なまそば?おーいなまそばだってよー」
    ってまわりにばらされて笑われたよ
    恥ずかしかった😅

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/05(火) 21:26:17 

    北寄貝と書いてあったので
    「きたよりがい」ってなんです?と
    親方に聞いた赤っ恥記憶蘇った…

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/05(火) 21:31:01 

    添削魔
    大繁盛

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/05(火) 21:31:33 

    小さい時からめちゃくちゃかわいらしくてどんどん巨乳になりコミュ力もパワーアップして小さな時からモテモテな幼なじみ。私は人見知りするし完全に引き立て役。幼なじみだから、もちろん彼女は私をそんな風に思ってないのは分かってたけど、男女問わず二人でいると幼なじみと仲良くなるから、劣等感があった。
    でもある日二人で中華のランチにいったら「ぼうぼうどり食べたい」って言った。「ちょっとそれ、バンバンジー(棒々鶏)って呼ぶよ」って教えたら「うそ!さすが○○ちゃん!私恥ずかしい~ありがとう~!えー、これどうみてもぼうぼうどりなのにー」ってニコニコ笑ってた。クソッかわいいわ。

    「炭火焼き肉」を「たんかやきにく美味しそう!」って言ったり、バカだけどかわいい。

    +6

    -7

  • 189. 匿名 2019/11/05(火) 21:32:57 

    本田さんの「きよきよしい」はまさに清々しい間違え方。

    +34

    -1

  • 190. 匿名 2019/11/05(火) 21:34:35 

    知り合いが子どもの頃「山菜」を「やまな」と読み間違えてから
    なんとなくネタで蕎麦屋さんで「やまなそばにしようかなー」とかつぶやいてしまうことがあります
    頭ではわかってるんだけどなー

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/05(火) 21:34:52 

    今日テレビで上地雄輔がカンペのQUOカードプレゼントのことを読む時に、「キューユーオーカード」って言ってて見てるこっちが恥ずかしくなった

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/05(火) 21:37:18 

    御堂筋を
    おどうきん と読んでた人がいました。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/05(火) 21:38:00 

    成吉思汗を
    「なるよししかん」てなんです?親方
    まで思い出してしまったので寝るわ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2019/11/05(火) 21:39:37 

    最中(もなか)を

    さいちゅう

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/05(火) 21:39:52 

    >>162
    でもろうほって読むと馬鹿にされるよ

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2019/11/05(火) 21:41:29 

    調理師なのに
    小豆を こまめ と言ってる奴がいた。
    なんちゃって調理師やん

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/05(火) 21:41:44 

    蒲鉾(カマボコ)
    をカバヤキと読みました。
    しかも某ネットショップのコールセンターのバイトで…
    たくさんの取り扱いがあって何売るか知らなくてお客様にカマボコだと言われました。
    あの時は誠に申し訳ございませんでした。

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/05(火) 21:45:43 

    >>3
    やきうり!!笑う。これは読めるよね、流石に。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/05(火) 21:49:41 

    >>5
    魚介…今の今まで魚貝だと信じてた。全く読めなかったや。あぶなかった。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/05(火) 21:50:46 

    食べ物の読み間違い以外を書いてる人たち、
    人のこと笑えないよ

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2019/11/05(火) 21:53:25 

    >>14
    私の知り合いは紅玉をベニタマって読んでたわwww

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/05(火) 21:56:36 

    蓮根をはすねって呼んだババアなら知ってる。あなた、はすね、ご存知ないの?って言われた(笑)れんこんなら知ってるわー、知らないって怖いね

    +7

    -9

  • 203. 匿名 2019/11/05(火) 22:02:19 

    食べ物じゃなくて申し訳ないけど、
    「月極駐車場」って「げっこく」だと思ってたし、つきぎわで合ってるのか分からないから絶対口にしない。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2019/11/05(火) 22:03:57 

    >>193
    それはさすがに無理がある
    ってか親方って誰だ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/05(火) 22:05:26 

    >>203
    「つきぎめ」ね

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/05(火) 22:10:22 

    >>175
    でも嫌いな人が間違えてるのを見たら、お前はそのまま一生恥をかいていろ馬鹿め、って思うよね

    +8

    -2

  • 207. 匿名 2019/11/05(火) 22:10:46 

    >>202
    はすねとも言う気がする。
    特に年配の方。
    そういう言い方もあるんじゃないの?

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/05(火) 22:12:44 

    間違った人を小バカにするコメントが増えてきて雰囲気変わった。

    +20

    -1

  • 209. 匿名 2019/11/05(火) 22:15:23 

    友達が天津飯をてんつ飯って言って注文したら、
    店員さんがさりげなくテンシン飯一つですねー
    と返事したことも思い出したwww

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/05(火) 22:16:14 

    >>32
    なまっていてそう聞こえるのならわかるけど、ガチで間違えてる関西人は意味わからん

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2019/11/05(火) 22:19:09 

    >>72
    名所や常識っていう場所で無ければ、遠方の人が難読地名を読めないのは恥ずかしくないよ〜。

    +31

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/05(火) 22:24:11 

    >>84
    お嬢様なら逆に教養があると思いますが…

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2019/11/05(火) 22:27:08 

    おじさんが、最中(もなか)→さいちゅう
    俳優の柄本明をえもとあきら→がらもとあきらって読んでてびっくりした!

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/05(火) 22:30:57 

    日本語が世界トップで難しいと言われてる理由がわかるわ

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/05(火) 22:32:39 

    企業名だけど、魚民を知らなかった頃に人前でギョミンと読んだのを笑われて恥ずかしかったな~



    +2

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/05(火) 22:34:58 

    三和土

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/05(火) 22:37:24 

    田舎の小学生だったころ
    菜箸が読めなくて、ナバシって言ってしまったことがある。親の訛りがキツくて、サエバシだと思ってたんだよね…。菜の字と咄嗟に結びつかなかった。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/05(火) 22:38:59 

    うちの旦那 戸籍を とせき って何回も言うんだけど馬鹿だよね。

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/05(火) 22:43:50 

    >>181
    cool guy

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/05(火) 22:45:13 

    西瓜、胡瓜とか瓜系のは漢字表記だと一瞬考える。

    そういえば小さい頃五木ひろしを知らなくて紅白見て「ごもくひろし?」と言ったら父に馬鹿にされたよ。
    それ教えるの親の役目じゃね?と思った。

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2019/11/05(火) 22:46:25 

    肩甲骨をカタコウコツって…看護婦さんに笑われた

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/05(火) 22:46:29 

    >>34
    自分が正しいのに間違った読み方教えられたと思ってるのかも。

    +25

    -1

  • 223. 匿名 2019/11/05(火) 22:48:21 

    読み間違いじゃなくて聞き間違い(解釈違い)になっちゃうけど、
    昨晩車内で聴き流してたラジオで
    3名ほどで番組が進行してるなか"発酵食品"を"発光食品"と聞き間違えてるパーソナリティーがいて、

    他の人が漬物!とか発酵食品で思い付くものを挙げてるのにひとりだけ解釈間違いのせいで『光る食べ物って何がある⁉️』みたいに戸惑ってて面白かった☺️

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/05(火) 22:50:55 

    >>174
    違います。漫画もう1回読んで出直すように。

    +29

    -1

  • 225. 匿名 2019/11/05(火) 22:55:26 

    テレビでZIPで肉フェスの紹介で女の子が「すごいにくじるが〜」って食レポしてたけどさ、肉汁=にくじゅうね。なんで指摘しないんだろ。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/05(火) 22:55:48 

    >>61
    私も魚民って読むの知らなかったよ。
    最近までなか卯も普通になかたまごって読んでた。同僚に指摘されて初めて知ったよ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/05(火) 22:57:36 

    >>174
    子供の名前は剣路だよ

    +25

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/05(火) 22:57:58 

    >>14
    うちの母だわー。テレビのアナウンサーがひろさき市で…って言ったら「ちょっと!この人アナウンサーなのにひろまえのことひろさきって間違ったわ!!」って1人テレビ見ながら爆笑してたから、ひろさきで合ってるんだよ!!って突っ込んだことある。

    +37

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/05(火) 22:59:51 

    私が気になるのは御祝儀(ごしゅうぎ)をお祝儀って書いてるのよく見かけるんだよね。ガルちゃんで。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/05(火) 23:06:56 

    昔出汁をでじると読んでた

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/05(火) 23:07:17 

    >>205
    つきぎめ!漢字は「月決め駐車場」にしてほしいわ、駐車場を極めてどうすんのよ。ややこしい。ひとまずありがとう。

    +7

    -4

  • 232. 匿名 2019/11/05(火) 23:07:34 

    漢字じゃないんだけど…。
    フォカッチャをフォッカチャと読んだバカ夫。ファミレスで「〇〇のぉ〜フォッカチャセット」と、偉そうに言ってた。店員さんに「フォカッチャセット」と言い直されてた。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2019/11/05(火) 23:10:50 

    >>226
    なか卯の「卯」と「卵(たまご)」は、そもそも漢字が違うからね

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/05(火) 23:20:12 

    海老 かいろう

    +0

    -3

  • 235. 匿名 2019/11/05(火) 23:22:24 

    にちじょうちゃはんじ

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2019/11/05(火) 23:26:06 

    灰汁も最初、読めなかった。

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/05(火) 23:27:31 

    >>100
    あっ💦 あびこって読むのねー

    今まで「そがし」って読んでたわ⤵

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2019/11/05(火) 23:52:36 

    舘ひろし

    中学生くらいまで、やかたひろしだと思っていた

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/05(火) 23:55:21 

    刺青。これずっと『しせい』だと思ってたのに『いれずみ』って読むのよ!!って親や友達にすごい笑われた。
    携帯の変換でもちゃんとしせい、で出てきたよ今。違うの?
    別に普段使わない単語だからいいんだけど(笑)なんかラグビーのサモアチーム?が刺青隠してたとかなんとかのニュースの時にこの話題になったんだけどすごい笑われて納得いかなかったので💦

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/06(水) 00:01:00 

    >>232
    旅かえるっていうアプリでは「フォッカチャ」になってる
    でも深津絵里さんのCMは「フォカッチャ」だよね
    方言みたいなものかしら
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2019/11/06(水) 00:03:27 

    元サッカー日本代表の武田は枝豆を爽やかにワザマメと読んでたぜ❗️笑

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/06(水) 00:06:45 

    北海道旅行した時に、
    すし屋のカウンターで隣に来た客が
    「すみません、北寄ってなんですか?」

    すし屋「ほっきです」

    って言ってた。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/06(水) 00:09:25 

    偏差値高めのお嬢様高校に通う知人が亜細亜大学を「あさいあ大学…?」って不思議そうに首傾げながら読んでて人ってよくわかんないな、と思った。
    2年後、その子が早稲田大学に合格したと聞いてやっぱりよくわかんないな、と思った。

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2019/11/06(水) 00:09:44 

    >>28
    私はがそしって読んでたよ。笑
    東雲はとううんって読んでたし笑

    広東麺は
    「広いに東でなんて読むんですか?」

    って聞いてしまったよ。

    恥ずかしい~

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/06(水) 00:11:06 

    >>239
    むしろ入れ墨ってメディアでは統一してくれたほうがいいと思う
    刺青は しせい でいいと思うんだけどね
    谷崎潤一郎の作品で、そういう書き方もするって高校生くらいの時に覚えた

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2019/11/06(水) 00:14:29 

    >>199
    魚介と魚貝どっちも単語としてあるよ

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2019/11/06(水) 00:17:05 

    >>89
    心に太いじゃ ところてんだね
    子供につけたくないかもm(_ _)m

    +5

    -1

  • 248. 匿名 2019/11/06(水) 00:22:17 

    生まれて始めて見る漢字は仕方ない。
    子供の頃から大人になるまで1つずつ覚えていくんだから。
    誰だって最初は読めなかった。

    +16

    -0

  • 249. 匿名 2019/11/06(水) 00:30:02 

    >>148
    ビーフンでしょ!?

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2019/11/06(水) 00:32:04 

    旦那が本当に漢字を知らな過ぎて参ってます…「御用達」はごようたつ、「禊」はたたり…
    世界のケイスケホンダも「清々しい」はキヨキヨしい、でしたがカッコいいから許されますw
    普通に生活していて特段漢字を勉強したぞ!って自覚も無いのに何故ここまで旦那と知の差が出るのか不思議でなりません。

    +0

    -3

  • 251. 匿名 2019/11/06(水) 00:35:44 

    最近まで習志野市が読めなかったw

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2019/11/06(水) 00:39:11 

    たまたま入ったカフェに「日南鶏のクリームパスタ」があって、すごく美味しそうで食べたかったんだけど「日南鶏ってなんて読むんだろう…にちなんどり?ひなみどり?」と散々悩んだ挙句思考を放棄してナポリタン注文した

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2019/11/06(水) 00:54:08 

    これ今日ラジオでやってたわ。60代だったなんて…恥

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2019/11/06(水) 00:55:45 

    >>34
    20すぎるまでドロヨイだと思ってた・・・
    学校で習ってない気がする

    +3

    -10

  • 255. 匿名 2019/11/06(水) 00:57:19 

    >>203
    素朴な疑問なんだけど
    わからないならスマホあるんだから調べようと思わないの?

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2019/11/06(水) 01:11:05 

    ガソリンスタンドの出光をしゅっこう

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2019/11/06(水) 01:25:15 

    毛布をけぬのと読んでた。
    後からもうふだと知った。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/11/06(水) 01:34:12 

    イベリコ豚をイベリ子豚と思っていた同僚がいた
    読み方もイベリ・コブタ
    なんか食べるのかわいそうになった

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2019/11/06(水) 01:39:44 

    今はもちろん読めるけど我孫子(アビコ)を「がそんし」って読んでた。
    今もたまに頭の中で「がそんし…」って思うw

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2019/11/06(水) 01:49:00 

    >>250
    御用達→ごようたつでも大丈夫みたいですよ👌

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2019/11/06(水) 02:01:25 

    >>250
    清々しい読めないのはケイスケホンダでも私は無理だw

    なんで差が出るんだろうね
    言語能力と読解力かなとは思うけど

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2019/11/06(水) 02:01:37 

    >>47
    わかります!
    私も放送でみて、ビストロスマップって台本あるんだなって思いました。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2019/11/06(水) 02:12:58 

    >>7
    ところてんはどうでも良い。心が太いなんてカッコ良い。

    +16

    -12

  • 264. 匿名 2019/11/06(水) 02:15:32 

    >>173
    生麺
    これは?

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2019/11/06(水) 02:29:49 

    >>9
    この間テレビで間違えてる人いた。誰だったかな。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/11/06(水) 02:30:00 

    竹輪 たけわ
    普段だったらちくわって読めるだろうけど、ちくわの穴に竹が刺さってる商品で
    なんか脳が混乱してお店の人に、たけわ下さいって言ってしまった

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2019/11/06(水) 03:00:16 

    市町村←しちょうそんの読み方を し、まち、むらと
    堂々と読んでしまった。アラフォーです情けない
    それも皆の前で。周りに居た人に笑われたバカな私

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2019/11/06(水) 03:02:13 

    軍鶏をぐんけいって注文しちゃった事がある
    サラッとしゃもって訂正されて恥ずかしかった
    もう10年近く前なのにあまりに恥ずかしくて未だに覚えてるわ

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2019/11/06(水) 03:19:38 

    主さんのコメにもある心太。
    昔付き合ってた彼がたぶんるろうに剣心が好きで、子どもに心太って名前つけたいって言ってたから、ところてんって読むからやめときなって教えてあげたの思い出した笑

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2019/11/06(水) 03:33:55 

    軍鶏をグンケイドリと呼んでいて、お店の方にシャモですよとご指摘いただきました!
    恥ずかしかった。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2019/11/06(水) 03:35:56 

    >>18
    東京Xとか新種のサバと勘違いしてのかな?

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2019/11/06(水) 04:06:43 

    キムタク「出汁(でじる)」

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2019/11/06(水) 04:33:12 

    無花果
    一時期むかかってなんぞ?と思ってた
    いちじく大好きなのに
    焼売→やきうり、木耳→きみみ... 勘違いで赤っ恥!身近な食べ物の「読み間違い」体験談

    +6

    -0

  • 274. 名無しの権兵衛 2019/11/06(水) 05:23:23 

    >>181 私は「冷奴」とか「冷や奴」は読めるのですが、「冷やっこ」と書いてあると「ひやっこ」と読みそうになります。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2019/11/06(水) 06:04:52 

    >>53
    マイナスたっくさんついてるけど、これすごく好き。そうきたか!って感じ。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2019/11/06(水) 06:15:25 

    大蒜(にんにく)。

    なぜか「おおにら」って読んでた。

    たぶん、「韮(にら)」って漢字と混同した上、
    どっちもニオイが強いから間違ったんだろうな、と思う。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2019/11/06(水) 06:17:14 

    >>270
    でも指摘してもらえてよかったね。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2019/11/06(水) 06:35:49 

    豊後鶏(ぶんご鶏)
    読めなかったー!😅

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2019/11/06(水) 06:36:26 

    >>240へえぇ〜知らなかった。ありがとう!夫、木更津出身だけど…千葉の言い方??なのか?

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/11/06(水) 07:28:17 

    地名読めないの結構あるよ。
    ドヤ顔で知ってますよって違う読み方する人凄いと思う!大概ば

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/11/06(水) 07:30:01 

    FAQ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/11/06(水) 07:35:42 

    読み間違いというよりは見間違いに近いけど、デパ地下の週変わり物産コーナーで店員さんに大分の唐揚げを「大人の唐揚げください」と言ってしまった母…。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/11/06(水) 07:47:20 

    >>264
    なまめん!

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2019/11/06(水) 07:50:58 

    >>232
    私はヒカキンの出始めの頃ヒキカンだと思ってた

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2019/11/06(水) 08:33:15 

    友達が煉羊羹をれんようかんと言っていたのを鵜呑みにして私もれんようかんと言っていた。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/11/06(水) 08:33:54 

    知人が「号泣」を「ごうなき」って言ってた。
    昨日マジごうなきしたよーって。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2019/11/06(水) 08:36:59 

    >>264
    イクメン!

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2019/11/06(水) 08:56:24 

    >>132
    お客さんが 
    まかないちゅうって看板ありますが入っていいですか?
    って聞いて来た。
    商い中の看板でしたが‥

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2019/11/06(水) 09:28:48 

    ハイスペックな男性と食事に行って、飲み物なににする?って聞かれたので、白州(はくしゅう)のハイボールをお願いしたら、店員さんに彼女にしらすハイボールを。と注文されました。気まずかった。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2019/11/06(水) 10:06:03 

    >>61
    何て読むの?居酒屋だよね

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/11/06(水) 10:12:39 

    >>34
    私も小学生の時にドロヨイと言って父親に指摘されたことがあります 笑

    周りに指摘してくれる大人がいないと間違えたまま大人になってしまいますよね

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2019/11/06(水) 10:49:11 

    日本一頭が悪いとされる大学の子が、魚介ラーメンを「うおすけラーメン!」と注文した話は仲間内で伝説となっています。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2019/11/06(水) 11:02:35 

    出汁をでじるって言ってるおっさんいた。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2019/11/06(水) 11:16:16 

    北海道と関西の地名

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/11/06(水) 12:03:37 

    美人局(つつもたせ)をびじんきょくって言ってました。
    意味も分かってませんでした。
    先日の道端さんの事件で知りました。

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2019/11/06(水) 12:30:42 

    >>295
    隠語だし下品な言葉だし知らなくてもいいよ
    ネットで広がるまでは読める人も少なかった

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2019/11/06(水) 12:32:14 

    >>250
    こういう知ったかぶって間違える人にはなりたくない

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/11/06(水) 12:49:57 

    息子が小一のとき、「シワコシワコ」って、言うから指差してるとこ見たら、幸子だった
    「し」あ「わ」せ「こ」
    シワシワネームか

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2019/11/06(水) 12:51:33 

    最中(モナカ)→さいちゅう

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2019/11/06(水) 13:18:06 

    >>270
    お店の人は見慣れてるだろうけど難しい漢字はフリガナふればいいのにと思うよ
    読めないから注文しない人もいるだろうし間違いを指摘されて恥ずかしくて二度と行かないと思う人もいるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/11/06(水) 13:20:41 

    >>285
    ねりようかん、か
    読めなかった

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2019/11/06(水) 13:23:17 

    >>278
    豊後地方に住んでるので読んでもらえて嬉しい

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2019/11/06(水) 13:25:38 

    >>12
    姉は てんづめし と読みました。。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/11/06(水) 13:30:09 

    あまづあまぐり

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2019/11/06(水) 13:31:26 

    >>32

    どっちも
    いばらき だよね

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2019/11/06(水) 13:46:12 

    >>296
    ありがとうございます。
    職場で話題になって恥かいてしまって。
    仕事中も美人局と書いてつつもたせってしばらく反復しました。今でもぱっと出てこないですが。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/11/06(水) 13:59:31 

    御用達をごようたつって言う人がいるとあまたつっ!って小倉の真似したくなる

    +0

    -4

  • 308. 匿名 2019/11/06(水) 14:03:15 

    >>290
    うおたみ

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2019/11/06(水) 14:05:12 

    居酒屋バイトしてる時に
    「こめなす田楽」って注文する人多かった

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2019/11/06(水) 14:07:10 

    河豚とか読めなくても仕方ないとは思うけども代替は読めてほしい

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2019/11/06(水) 14:08:59 

    >>309
    米ナスか
    美味しいよね
    ご飯系は普段から興味ないと覚えないかもね
    うちの旦那はメニュー読めない率高いから私が注文する

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2019/11/06(水) 15:31:36 

    >>220
    読み間違えじゃないけど、五木の子守唄は五木ひろしの曲だと思ってた。

    ちなみに伊豆をいまめと読んだことあります。静岡県民なんですが…

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2019/11/06(水) 15:53:59 

    「横浜市 都筑区」は読めない人多い。
    まぁ、地名は読めなくてもしょうが無いよね。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2019/11/06(水) 16:52:00 

    ちょっと前のファミレスのデザートによくあった、
    「森のフェアリーたちのカラフルモンブラン」みたいなのは、読めても読みみたくなかった。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2019/11/06(水) 17:08:35 

    義父がTULLYS coffeeをチュリーズコーヒーと読んでいました 笑

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2019/11/06(水) 17:10:41 

    >>33
    これは結構いる

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2019/11/06(水) 17:13:50 

    普段は読めてるのに、ふと紙に神楽と書いてあるのを、かみらく、、と読んでしまったことある
    ハズッ

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2019/11/06(水) 17:18:22 

    御成門→ごせいもん

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2019/11/06(水) 18:02:45 

    食べ物じゃなくてすみません

    黒木華…くろきはな

    浅草寺…あさくさでら

    兵、走る…へい、はしる

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2019/11/06(水) 21:29:03 

    >>135
    うーたん可愛い

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2019/11/07(木) 15:05:51 

    >>315
    笑える画像に似た感じのなかったっけ?
    チュルリーコーヒーみたいな感じだった記憶

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。