ガールズちゃんねる

新卒入社した会社を1年未満で辞めることについて

237コメント2019/11/05(火) 17:24

  • 1. 匿名 2019/11/04(月) 17:13:01 

    今年4月に新卒で入った会社を12月で辞めようか迷っています。元々公務員志望で、働きながら勉強して合格したら辞めるつもりでしたが、狭い職場の人間関係のストレスに耐えきれず、今すぐにでも辞めたいです。辞めた後は勉強に専念して、来年の試験を受けようと思います。
    しかし家族に相談すると、1年未満で辞めてしまうと転職する上で印象が悪くなるから、せめて3月までは頑張ったらどうかと言われ、悩んでいます。
    1年未満で辞めるのと、1年で辞めるのとで印象は変わりますか?

    +225

    -15

  • 2. 匿名 2019/11/04(月) 17:13:49 

    いいと思うよ
    やめたら試験死ぬ気で頑張れ!

    +483

    -6

  • 3. 匿名 2019/11/04(月) 17:13:56 

    大して変わらないと思うけど。

    +425

    -6

  • 4. 匿名 2019/11/04(月) 17:13:59 

    同じやろ

    +234

    -6

  • 5. 匿名 2019/11/04(月) 17:14:12 

    ここで相談して出た結果に従うのかい?
    ストレスで体壊す前にやめたほうがいいよ

    +310

    -3

  • 6. 匿名 2019/11/04(月) 17:14:14 

    どうしても合わないなら辞めてもいいと思う
    そこまで我慢して働くこともない

    +316

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:10 

    無人島に一つだけコスメを持っていけるとしたら
    無人島に一つだけコスメを持っていけるとしたらgirlschannel.net

    無人島に一つだけコスメを持っていけるとしたら無人島に一つだけコスメを持っていけるとしたら、 皆さんは何を持っていきますか? 今回はスキンケアやベースメイクではなく、ポイントメイクで使用するもの限定お願いします! 主はcelvokeのディグニファイドリ...


    ここのコメントがひどいです
    援護お願いします!

    +1

    -142

  • 8. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:43 

    ほんの3ヶ月くらいの差でしょ?印象としては変わらないよ。

    +269

    -5

  • 9. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:44 

    >>1
    >狭い職場の人間関係のストレスに耐えきれず

    どこの会社も職場も同じだよ。
    公務員だともっと狭い職場で人間関係も狭いよ

    +478

    -7

  • 10. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:44 

    そんな人いっぱいいるよ。
    でもみんな問題なく転職できてるよ。若いから大丈夫。

    +138

    -4

  • 11. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:48 

    思い立ったが吉日
    成人してるんだし自分の人生なんだから
    やりたい事やって!!
    後悔だけはしないようにね

    +183

    -2

  • 12. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:49 

    新卒入社した会社を1年未満で辞めることについて

    +130

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/04(月) 17:16:02 

    半年で辞めましたが全く後悔してません。辞めないでストレス溜め続けるのって時間がもったいないよ

    +256

    -3

  • 14. 匿名 2019/11/04(月) 17:16:03 

    >>7
    ここのコメントがひどいのは分かったけどトピずれだよ

    +67

    -2

  • 15. 匿名 2019/11/04(月) 17:16:28 

    1年と1年未満だったら大して変わらないんじゃない?

    +163

    -1

  • 16. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:04 

    ゆとり乙としか思わない

    +19

    -33

  • 17. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:08 

    他人の人生
    辞める人もいれば
    続ける人もいるそれだけよ
    気にせず自分の目指す道に行けばいい

    +86

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:09 

    私たち1人1人に自分の人生がある
    自分が居たくないと思ったなら
    即座にやめることに問題はないんじゃないでしょうか

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:20 

    あなたの人生だからあなたが決めればいい。
    確かに迷惑だし、「なんで就職したの?」とも思うけど、これから公務員試験を受けてその先何かをしっかり成し遂げることができるなら、今回の退職も無意味ではないし。
    今の会社での経験が全て、あなたの今後に活かせるような前向きな退職になると良いね。

    +122

    -2

  • 20. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:23 

    公務員も、狭い職場の人間関係で悩まされる可能性があるんだけどね。
    まあ、辞めたほうがいいと思うよ。

    +184

    -1

  • 21. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:32 

    うちの職場の他部署の話だけど、同じ事情(人間関係と仕事がきつい、公務員に転職したい)って理由で12月末で辞めた新人くんがいた

    他部署でも顔は合わせるし、合同の仕事あるんだけどね、正直彼、顔色が悪いし痩せてきたなってのが分かっていたので心配してたし、12月末で退職するって聞いた時はほっとしたよ
    壊れていく若手なんて、こっちも見たくないしさ
    生き生きと働ける場所で働いて欲しい

    で、公務員ですが、試験に受かればいい世界なので、12月末で退職して問題ないはずかと
    こっち(公務員の世界)については、公務員ガル民がきっと有益な情報をくれるよ!

    +150

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:41 

    >>1
    会社にとっても迷惑だからさっさと辞めてくれ。
    そんな新人に金をかけるなんて無駄すぎる。

    +57

    -29

  • 23. 匿名 2019/11/04(月) 17:17:48 

    >>1
    1年未満と1年働いても印象は変わらない、続かない人なんだなと思う。辞める理由も人間関係なら公務員も大変だけど、続けていけそう?って面接で必ず聞かれると思うよ。

    +193

    -5

  • 24. 匿名 2019/11/04(月) 17:18:03 

    迷わず辞めなさい。将来の展望があるなら尚更。若いうちは幾らでも時間があるとは言うけれど自分の為に使える時間なんてそんなにはないよ。頑張って

    +24

    -4

  • 25. 匿名 2019/11/04(月) 17:18:08 

    転職するなら若いうちだと思うよ。

    +76

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/04(月) 17:18:23 

    公務員なら、試験受かって結果がよければ受かるってどこかで聞いた
    すぐにもやめても大丈夫なのでは?

    +27

    -2

  • 27. 匿名 2019/11/04(月) 17:18:45 

    >>16
    主さんはゆとりの後の世代だと思う

    +23

    -5

  • 28. 匿名 2019/11/04(月) 17:18:48 

    ぶっちゃけ勤続年数より若さを武器にして転職した方がいい。

    1年も1年未満もそう変わらん。
    ただ、面接で突っ込まれると思うからそこは覚悟してね

    +206

    -1

  • 29. 匿名 2019/11/04(月) 17:18:53 

    新卒だったらまだノーダメージじゃん

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/04(月) 17:19:10 

    +15

    -54

  • 31. 匿名 2019/11/04(月) 17:19:11 

    印象はたいして変わらないと思うけどな。あなたの人生だもの、好きにしていいと思うよ。身体を壊す前にね。明確な目標もあるのだし、それに向かって頑張ってください。

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/04(月) 17:19:53 

    元々公務員受けたかったんだから良いんじゃない?
    そりゃ、会社からはあまり印象はよくないかもだかど、本当にやりたい事の勉強を優先したらいいと思うよ。
    おろそかなって、受からなかったら最悪じゃん

    +46

    -0

  • 33. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:12 

    私は氷河期世代で一年未満で辞めましたが、わりとすぐに次も正社員でみつかりましたよ。ただ、新卒のときより条件は下がりますが。

    +36

    -2

  • 34. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:15 

    人間関係で辞めるって、具体的に何がしんどいの??自分はそれを改善するために何か頑張った?

    それでもダメなら辞めてもいいと思うけど、ただ文句だけ言って辞めるんだったら公務員になっても、どこに言っても必ずぶち当たる問題だと思うよ。

    +131

    -10

  • 35. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:21 

    うーん私は合格するまで我慢したほうがいいとおもうよ。受からなかったら困るしね
    最初から辞めればいいよとみんなに言ってもらいたいだけなら話は別だけど

    +133

    -3

  • 36. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:21 

    人間関係苦痛でずっといた私はトラウマになってフラッシュバックしてきます。
    早くやめたほうがいいよ。私みたいにならないで。
    主さん公務員になる夢があるなら尚更よ

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:29 

    ヤバイ所は早く辞めて若いうちに次行ったほうが良いよ
    ダラダラ行くとあっという間にアラサーだし

    +79

    -0

  • 38. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:32 

    確かに1年未満は印象悪いね

    +17

    -5

  • 39. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:35 

    >>26
    私の職場で公務員に転職した人数人いるけど、全員在職中に試験勉強してたわ
    隙間時間&土日祝日を勉強に当ててたんだって
    で、在職中に試験受けて合格→「合格したんで3月末でここ辞めます」ってパターン
    それだと職場からの引き留め掛からないからって話でしょうけどさ

    +133

    -2

  • 40. 匿名 2019/11/04(月) 17:20:37 

    職歴
    2019.4~2019.12 ○○株式会社勤務

    職歴
    2019.4~2020.1 ○○株式会社勤務

    うーん。年が変わると印象が違うような気もするけど・・・

    +74

    -1

  • 41. 匿名 2019/11/04(月) 17:21:01 

    逃げてばかりの人生か

    +5

    -17

  • 42. 匿名 2019/11/04(月) 17:21:05 

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2019/11/04(月) 17:21:23 

    やりたい事あるならいいんじゃない?
    そこ何ヶ月我慢したところでストレスしかないし変わらない
    一分一秒無駄にせずに
    早めにケリつけて勉強に集中した方がいいと思う
    勉強ファイト!!

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2019/11/04(月) 17:21:41 

    嫌なら辞めていいんだよ?
    広い世界だから思いつめないでね、主さん。

    私も本当に嫌で3ヶ月未満で辞めたよ。

    その後就職した先でまだ働いていて今5年目。
    すぐ辞める=ダメな人
    ではないと思いたい。

    働いて思ったことはほとんどは人間関係が一番の原因だっていうことかな。
    嫌な仕事でもみんないい人ならある程度は我慢ができる!
    どんなに楽な仕事でも人間関係が最悪だったらすぐに辞めちゃうものだよ。

    +129

    -1

  • 45. 匿名 2019/11/04(月) 17:21:54 

    来年の納税のこと考えたら年内に辞めたいよね。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/04(月) 17:22:09 

    12月でも3月でも育てた人間のがっかり感は変わりません。

    +42

    -3

  • 47. 匿名 2019/11/04(月) 17:22:25 

    >>40
    正直「2019年4月1日~2020年3月末」が一番きれいではあるんだよなぁ…

    +54

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/04(月) 17:23:25 

    この間数ヶ月で辞めた子が転職してきたけど、普通に仕事できる
    前の会社がブラック過ぎたそう
    スキルが付くだとか給料がいいとかメリットがあるならまだしも、何もないただのブラック企業はいるだけ無駄

    +96

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/04(月) 17:23:34 

    人間関係が悪いとか、育成環境が整っていないような環境ならさっさと辞めた方が賢明。
    最低1年はとか、最低3年は続けて働くべきってよく言われるけれど、あんなものは会社都合の意見だからね。
    何も遠慮することはない。

    +28

    -1

  • 50. 匿名 2019/11/04(月) 17:23:36 

    精神壊れて再起不能になっちゃう前に辞めたらいいと思う。次の面接では「どうしても公務員への夢を諦めたくなくて必死に勉強しました!!!」と熱意を語って「自分の長所は潔いところです!!!はい!!」と畳み掛ければバッチリ!

    +29

    -3

  • 51. 匿名 2019/11/04(月) 17:24:05 

    結構あるあるだと思ってる

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/04(月) 17:24:14 

    >>7
    貴方、あっちのトピ主?
    全然荒れてないじゃん、雰囲気は最悪だけど
    白けるからこういうのやめなよ

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/04(月) 17:24:22 

    本気で公務員になりたいなら辞めて試験に集中したらどうかな?

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/04(月) 17:24:38 

    いるいる!最近多い。
    今年の最短はゴールデンウイーク前だった。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/04(月) 17:25:06 

    >>1
    勤めながら受験の方が確かにウケはいいだろうね。

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/04(月) 17:25:18 

    1年も1年未満も会社からしたら変わらん
    好きにしたらいいよ

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/04(月) 17:25:27 

    >>1
    3カ月しかかわら、ないからあんまりかわらない。

    +22

    -5

  • 58. 匿名 2019/11/04(月) 17:25:27 

    今年民間から公務員試験を受けた既卒です。
    民間への転職だったら面接で、なんで1年未満で辞めたの?とか突っ込まれると思うけど主さんのケースだったら「働きながら勉強して公務員試験受ける予定でしたが、勉強に専念したいので退職しました。」で通用すると思うよ。試験頑張って!

    +50

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/04(月) 17:25:39 

    >>1
    私の同僚で公務員に転職する為に入社2年目の年末で辞めた人がいたけど
    公務員試験に合格して次の4月から公務員として勤めていました。
    きちんと目標を定めて公務員になれる見込みもあるなら辞めてもいいんじゃないですか。
    別の企業に転職したいなら1年未満で退職すると厳しいと思いますけど
    公務員になるなら1年で辞めても3年で辞めてもあまり変わらないと思いますよ。

    +63

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/04(月) 17:25:58 

    >>1
    公務員も人間関係大変だよ。
    前時代的な風習が根強く残ってるし。

    +90

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/04(月) 17:26:00 

    印象はかわらず同じだよ うちの会社の子ならば早く辞めた方が良いこんな将来性の会社って言ってしまう
    実際
    私が言わなくとも早々と見切りつけて専門学校に入った子や事務に転職した子 介護の資格を目指して施設に就職した子など見てきて今は各々に楽しそうだから間違ってなかったねって感じてるしよ
    主の会社は知らないけどね
    よく考えて親と根気よく話してみて

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/04(月) 17:26:07 

    うちも新入社員が辞めたし
    わたしも過去に新卒で入った会社は一年未満でやめたよ。
    次に何をやるか明確にしたほうがいいと思う。
    ちなみに私は今の会社辞めたいけど、新入社員が辞めたから、辞めさせてもらえないでいる。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2019/11/04(月) 17:26:22 

    >>1
    人間関係に悩まされるのはどこの職場でもあるから
    それだけが理由なら、今の会社辞めないまま試験の勉強したらどうかな?
    勉強が試験に間に合わなさそうってんなら辞めてもいいと思うけど

    +41

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/04(月) 17:26:40 

    自分は明らかにヤバいところだったので速攻でやめた
    社長が天理教の熱心な信者で分教会の会長とかいうのをやってる→社員は強制的に信者にされる→理念研修と称して関東の某所にある本社から奈良県の天理本部まで連れていかれる→給料からお布施が天引きされる
    今時あり得ないくらいのあたおか会社だった

    +40

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/04(月) 17:27:04 

    >>1
    公務員はもっと人間関係大変だよ。しかも、公務員を辞めたら再就職はかなりハードルが高くなる。

    難しいのかもしれないけど、公務員までのつなぎと考えて人間関係割り切ってみたらどうでしょう?
    また、公務員試験受けるなら、落ち続ける可能性も考えまて民間経験者枠を受けれるように正社員で働いていた方がいい。

    +40

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/04(月) 17:27:36 

    >>1 狭い職場の人間関係のストレスに耐えきれず

    自分で職場(会社)を作って、気に入った人を雇うしかないのでは?


    +33

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/04(月) 17:28:17 

    一般企業でしか働いたことがない自分からすると
    公務員の方が人間関係も公の立場として仕事をする大変さも増して更に大変そうに感じる

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2019/11/04(月) 17:28:30 

    3年我慢っていけど、20代前半の1年って30代の2〜3年分に相当すると個人的に思う。公務員って目標あるなら辞めていいと思うよ。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/04(月) 17:28:32 

    どこ行っても人間関係ありますよ。もう専業主婦目指してみては

    +5

    -5

  • 70. 匿名 2019/11/04(月) 17:28:34 

    私は某大手金融機関営業職を10ヶ月で辞めました。
    その後、准大手金融機関の一般職。

    同期は3年勤めてから転職。
    そのうち2年は休職していました。
    転職先は大手不動産会社一般職。
    その後も転職を重ね、今は一般職でも年収500万を超える役職付です。

    彼女と私は大学レベルも年齢も同じ。でも、現時点で彼女の方が出世してる。
    彼女も職場で頑張ったんだろうけど、ホイホイ辞めた私よりもよっぽど戦略的だよ。

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/04(月) 17:29:43 

    12月で辞めたら「ボーナスが出るのを待って辞めた」と言われそう。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/04(月) 17:29:51 

    >>1
    そもそも公務員になったら「狭い職場の人間関係」はクリアになるの?
    そこ考えたほうがいいよ。

    +78

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/04(月) 17:30:05 

    >>69
    専業主婦も子供産んだら面倒臭い人間関係がてんこ盛りにありそう

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/04(月) 17:30:28 

    >>70
    正直、メンタルやられているなら即辞めろと思うけど、3月末まで耐えきれそうなら「前職1年で辞めた」の方が職歴キレイなんだよね…

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/04(月) 17:30:47 

    友達が公務員だけど、部署によっては残業もすごい多いし大変だって言ってたよ
    この前の台風の時なんかは避難所対応で24時間徹夜勤務だったみたいだし

    どこに就職しても大変な事や人間関係のいざこざはあることを忘れないでね

    +53

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/04(月) 17:30:50 

    >>30
    こんな老害がいたんじゃ辞めるわな

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/04(月) 17:31:19 

    >>1
    下手にストレスをため込みすぎると
    別の病気になるよ、
    鬱とか胃に何らかの病とか。

    成ってからでは遅すぎる。

    +8

    -2

  • 78. 匿名 2019/11/04(月) 17:32:10 

    受かったからやめる。とかの方がいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/04(月) 17:32:23 

    >>69
    旦那との人間関係に悩んで離婚しそう。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/04(月) 17:32:42 

    >>69
    ママ友、ご近所さん、町内会狭い人間関係で・・・引越しを・・・

    って主さんがトピを申請すると思う。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/04(月) 17:32:55 

    >>1
    退職の印象は年末でも年度末でも変わらないんじゃないかな。
    私の友達は1年で辞めて、1年間試験勉強に専念して県庁に受かった。
    きちんと毎日勉強してたし、どんな仕事を志望するかとかの対策もしっかり研究してたみたい。
    学校行ってる時みたいに面倒みてくれる人はいないから自分で頑張らないと無駄になると思うよ。
    在職しながらでもそうでなくてもダラけちゃって結局あきらめる人も多かった。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/04(月) 17:33:12 

    >>75
    あと正直、県庁とかだと田舎に派遣(?でいいのか?)もあるよなーと思う
    北海道だけど、道庁に転職した元同僚、僻地で働いている
    当たり前だけど僻地をどうするかってのも県庁や道庁の仕事の一環だものね

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/04(月) 17:34:21 

    辞めていいと思う。
    元気なうちに行動に移すべき。

    気持ちや体の調子悪くなってからだと、しんどいよ。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/04(月) 17:35:02 

    いやいや、みんな無責任に引き留めるのやめてよ。
    将来使えるようにと役に立たない新人に金をかけて育てているのに
    腰掛で入社したとか言ってるとんでもなく失礼な奴だよ?

    +4

    -9

  • 85. 匿名 2019/11/04(月) 17:36:05 

    >>1
    主さんは実家?
    家族の反対押しきって辞めて実家で勉強って精神的にちょっとキツそう
    一人暮らしなら家族の意見は気にせず主さんの好きにしちゃいなよーって思う

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2019/11/04(月) 17:36:48 

    主さんみたいな人って、1年超だろうが1年未満だろうが関係ないと思う。

    自分が採用担当ならこんな人を採用したくないもん。

    +9

    -7

  • 87. 匿名 2019/11/04(月) 17:39:13 

    >>84
    アラフォー会社員ですが、私も「腰掛」のつもりで入社した一人ですよ
    その後10年働き、次の会社は数カ月で辞め、今の会社は6年目かな

    正直ね、「腰掛のつもりで入社しました」それで構わん
    というか、それを見抜けなかった面接官も悪いって話よ
    あとね、辞めるのも自由!
    本人がその後の人生に責任が持てるなら、あるいは今壊れそうなほどきついなら、辞めていいんだよ

    +10

    -3

  • 88. 匿名 2019/11/04(月) 17:39:21 

    >>1
    明らかなパワハラやセクハラがあって、上も動いてくれないとかなら仕方ない
    けど、主の言う狭い人間関係だけが嫌ならどこに就職しても同じだと思う
    公務員も然り

    +40

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/04(月) 17:40:00 

    >>1
    私も新卒で入社した会社で人間関係に悩み、1年持つかな…どうかな…と苦しみながら
    取り敢えず1年は…もう1年頑張って2年は…と耐えながら仕事を覚え、
    最終的に6年で転機を迎え辞めてしまいましたが、10年くらい頑張ればよかったと後悔しました。
    私は先のことが決まっていなかったので取り敢えず頑張ろうと思い続けましたが、
    明確な目標があるなら辞めてもいいと思いますけど、年齢制限にまだ余裕があるなら
    せめて1年勤めてからお考えになってもいいのではないですか?
    また違った景色が見えてくることもあります。
    でも本当に精神的にキツい場合はご無理なさらずに。

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/04(月) 17:40:00 

    自分は仕事を辞めることって決してマイナスとは思わないし、辞めてもいいとは思うが、辞めた後、主が本当に目標に向かって進んでいけるかは疑問符が付くな
    早々辞めることってどう正当化しようが甘えみたいなものが多少なりとも含まれてると思うんよ
    一度逃げれば、次もまた逃げるのが人間
    本当に次の目標へのステップしたいから辞めるのか、正当化して逃げたいだけなのか自問自答してほしい。
    もし前者ならすぐに辞めたらいいよ
    そして俺と付き合ってほしい。

    +2

    -10

  • 91. 匿名 2019/11/04(月) 17:41:23 

    今の若い人達はたくさん就職口があるから無理することないんじゃないの?身体を壊す程だったら、早めに辞めて勉強に専念すればいいと思う。
    1年も1年未満もたいして変わらない。新卒だからセーフな感じ。
    ただ、人間関係の悩みはどこに行ってもあるから、どうやったら自分を守りつつ働けるか考えていかないとね。楽な仕事などない。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/04(月) 17:42:03 

    >>90
    そして俺と付き合ってほしい。WWWW

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/04(月) 17:42:42 

    公務員試験、特に市役所は面接時にストレス耐性について聞かれる事が多いです。
    主さんは今の職場の人間関係が嫌で、とありますが人間関係のストレスで休職してる職員もいるという事も頭に入れておいた方が良いと思います。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/04(月) 17:43:36 

    >>90
    ガル男かよwww

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/04(月) 17:43:50 

    研修終わって実務2週間で辞めた。
    半年後、次の転職先もほぼ同じように辞めた。
    営業向いてなかったわー。
    その次は事務に転職して、もうすぐ勤続25年。
    終わり良ければすべて良し!

    +41

    -0

  • 96. 匿名 2019/11/04(月) 17:44:38 

    >>40
    職歴
    2019.4~2019.12 ○○株式会社勤務

    職歴
    平成30年.4月~令和元年.12月 ○○株式会社勤務

    これでOK

    +13

    -3

  • 97. 匿名 2019/11/04(月) 17:45:03 

    若いしいくらでもやり直しができる。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/04(月) 17:46:41 

    一回の転職くらいだったら大丈夫だと思うよ。
    面接では聞かれるからしっかり答え準備して。
    それが続くと印象悪くなるから気をつけてね!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/04(月) 17:47:43 

    >>87
    騙された人が悪いの?
    クズ過ぎる。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/04(月) 17:48:08 

    公務は詳しくないからなんとも言えないけど
    転職先決める前に退職ってことなら分かる
    次を決めてからやめた方がいい

    先の見えない無職期間のほうがメンタル病むし
    万が一公務員試験受からなかった時は
    ショックを引きずってあっという間にニートに転落するよ
    ソースはうちの兄…

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/04(月) 17:50:57 

    >>9
    ごく近い知人が都道府県庁に嘱託で長く働いているけど、ものすごく知的で立派な人もいれば、なんでこの人が首にならないんだろうと思うレベルの喜怒哀楽の凄まじい人もひとりふたりじゃないらしい。
    公務員はちょっとやそっとでは解雇できないそう。

    +52

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/04(月) 17:52:29 

    最初から公務員が良かったのなら、就職せずに
    公務員予備校みたいなとこ行けば親も納得しただろうに…
    公務員は安定してるけど、それなりに厳しい所もあるんじゃないのかな…
    それに、公務員って色々あるしね。
    転勤がある所もあるんじゃないのかな…
    まぁもう迷ってるんじゃなくて、自分の中では決めてるんでしょ?今の会社を1日でも早く辞めたいって思ってるだろうから、辞めたらいいのでは?
    辞めたいなら、早めに会社に退職願出さないとね。
    会社は、あなたを必要と思って雇ったのだから、きちんと最後は、ケジメ付けてくださいね。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2019/11/04(月) 17:53:04 

    >>101
    そういうのは縁故採用

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/04(月) 17:53:59 

    12月からは無職ってこと?
    試験落ちたらどーするの??
    保険で嫌でも今の会社にいたほうがいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/04(月) 17:54:44 

    まだ続ける気力あるならお金のためと割りきり一年目まで働く。
    もう気力ないなら一年未満でも気にせずに辞める。
    主さんは次に進む道を考えて計画的に辞めるわけだから、どちらにしろ先があるから大丈夫。
    試験落ちたらどうするかだけ考えた方が良さそう。

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/04(月) 17:55:46 

    他人に聞いてどうするの?自分の人生でしょ

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2019/11/04(月) 17:58:48 

    >>35
    ストレス溜まることは良くないから、早くやめた方がいいと思うけど、先を考えたらこの答えが主に1番いいと思うな。それに辞めると決めたら少しは重い気持ちが抜けるかも。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/04(月) 18:02:05 

    退職金出ないのは一年でもそれ未満でも同じだし、「勉強に専念したかったので」っていう大義名分もあるんだから辛ければ辞めたっていいんじゃないかな
    鬱になってしまうと回復に時間がかかるしね。会社はメンタルを守ってはくれないから、自分で守るしかないと思う

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2019/11/04(月) 18:02:43 

    >>1
    主さんが実家に住まわれているのなら、もうすっぱり辞めて勉強に専念するのがいいと思うよ。今すぐ辞めても経済的に困窮するわけではないので。心苦しいけれど、その環境に甘えさせて貰いましょう。ご両親にはちゃんと説明して理解を得て、失業手当が給付されたらそれを家に入れるとか、受かったら家賃や生活費を入れるなり自立するなりすればいいと思うよ。目標に向かって頑張りましょう。

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2019/11/04(月) 18:02:55 

    >>102
    市役所浪人なのかな?それとも国家のほうなのかな?市役所とかなら大丈夫だけど、警察なら面接で相当つっこまれるよね。警察だめだから会社に就職→11月時点でまだ受かってないのに勉強専念できないからやめるってところが。
    市役所でもさ、入社してからの来年採用の試験は受けなかったの?って話になるし、グダグダしているよね。辞めるならすぐに辞めれば?で予備校いくといいよ。仕事しながらの勉強が人間関係を理由にはかどらない人が独学なんて無理だから。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/04(月) 18:06:44 

    退職代行サービスを使うくらいならバックレろ!?日本で需要拡大の理由とは【NewsPicksコラボ】 - YouTube
    退職代行サービスを使うくらいならバックレろ!?日本で需要拡大の理由とは【NewsPicksコラボ】 - YouTubewww.youtube.com

    本シリーズはNewsPicksで先行配信中です! https://newspicks.com/live-movie/395 前回の動画:パワハラ加害者にならないためには?ホリエモンがハラスメント問題を斬る【NewsPicksコラボ】 https://youtu.be/Wif3XqGD51Y 『HORIE ONE』...

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/04(月) 18:06:48 

    新卒なのに残業が毎月45時間以上とか、生きる気力が湧かない状態がひと月以上続くとかだったらさっさと辞めたほうがいい
    心を壊してからじゃどうにもならないし、公務員試験は民間よりは短期離職に厳しくないからね
    ただ人間関係のストレスはどこにでもあるから、それは忘れずに…

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/04(月) 18:08:31 

    >>1さんが悪口のターゲットにされてたり除け者にされてるなら精神衛生上今すぐでも辞めてもいいかもしれません。でもそうじゃないなら、どこに行っても人間関係のストレスはあります。お局だっています。

    +19

    -1

  • 114. 匿名 2019/11/04(月) 18:10:52 

    若いんだし次に行こう
    ただ職場というものはどこへ行っても人間関係は大なり小なりあるのは学習していこう

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/04(月) 18:11:06 

    新卒なら就職せずに公務員試験受けたら良かったんじゃないの?

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2019/11/04(月) 18:11:18 

    はっきり言って人間関係が無理で前職一年未満で辞めましたっていうのは心象最悪。
    なぜならどこでも人間関係に躓く可能性はあるからね。
    しっかりそれをカバーできるだけの意思が必要。
    まあでも主は若そうだからまだいくらでもやり直しはきくと思うよ!

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2019/11/04(月) 18:11:32 

    私も新卒で商社系の企業にはいって入社一週間で「あ…この会社やばいかも」って感じたんだけど、親にも先輩にも「3年はつづけなさい」って言われていたのもあってとりあえず目の前の仕事がんばろうって思って12月までがんばった。
    上司との折り合いが悪かったのと、仕事のやりがいがなさすぎたのと、年末ほぼ毎日ある忘年会と接待で体がボロボロに…年明けとうとう記憶障害系の精神病を発症してしまいそのまま仕事やめました。
    最初はヤワな自分に自己嫌悪してたんだけど、徐々に開き直ってバイトしながら資格の勉強して一年後に再就職しました。

    色んな人に迷惑かけてしまったのは申し訳なかったけど、今とても充実しているのでで後悔はしてません。
    若いうちの時間は一番価値があると思うので決断するなら早いほうがいいと思います!
    体を壊してしまうとなかなか復帰できない人もいるので…

    +33

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/04(月) 18:12:17 

    自分の人生です。会社の人は何もしてくれません。辞めたらきれるご縁です。
    「新卒を1年未満で辞めた」事実には目を背けず。まだまだ人生これから!


    ご自身の適性にきちんと向き合って、活かせる職場に出逢えますように。あと、身体は自分しか大事にできません。お大事に。


    +20

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/04(月) 18:12:28 

    今年から教員だけど、3月で辞めるよ

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/04(月) 18:14:17 

    私も相談していいですか?
    新卒で入社しましたが、待遇の悪さに辛くなってきた(ボーナスなし、手取り15万くらい)
    何のスキルも身に付かないような会社なのですぐに辞めたいのですが、一般企業に転職ってなると一年程度しか続かない人間は印象悪いですよね?
    2年程度働いて資格を取りつつ「スキルアップしたい」などの理由をつけた方がまだ良いですか?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/04(月) 18:14:18 

    3末なら転勤辞令が出たとか、部署消滅とか適当な退職理由がつけられるよ。
    私も12月までで耐えられなくて辞めたけど、その後の面接でつっこまれまくり。
    あと失業保険貰うとしたら12カ月の加入期間が必要。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/04(月) 18:14:59 

    元々試験合格したら辞めるつもりだったんだし、
    公務員になる為に勉強しっかり頑張って下さい。
    ただ、ご家族の説得が…印象が良くないからって…
    正直過ぎるなぁって。私が親ならそう思ってたとしても別の言い方するけどなぁ。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/04(月) 18:24:13 

    >>120
    先輩がどれぐらい貰ってるかでは?数年たつとどっと給料上がる会社もあるからね。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/04(月) 18:24:19 

    目標が明確なら良いと思うよ

    善は急げ!だよー

    頑張れ👍

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/04(月) 18:24:56 

    >>120
    待遇の悪さが問題なら、いきなり辞めないでまず転職活動をしてみたらどうかな。残業などが比較的ない職場であれば平行して資格の勉強を進めるのもいいと思います。
    次の職場も目標もまだ定まっていないのなら突然無職になるのは辛いかも..、と思いました。ご参考までです。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/04(月) 18:26:01 

    辛い事を耐えて報われるほど世の中甘くない

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/04(月) 18:27:26 

    私も新卒で就職した先を一年で辞めました。
    一年我慢しましたが、合いませんでした。
    上司が異常に細かすぎました。

    学校で散々合わない人達と生活してきたのですから、社会人になったら、合う人が9割くらいの会社で働きたいですよね。
    何度でも転職していいと思います。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2019/11/04(月) 18:29:26 

    >>123
    さりげなーーーく先輩に聞いたのですが、昇給も微々たるものらしいです。
    というか、無い時もあるとか。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/04(月) 18:30:04 

    >>113
    ほんとそう。
    ハラスメントやブラックなら考えるけど、この人とは合わないとかっていうのなら
    公務員になって市民を助けるみたいな信念無いとどこでも同じかと。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/04(月) 18:30:05 

    >>1
    1年も2年も早く辞めたという印象は変わらない。
    公務員試験受かったから辞めたというなら前向きな退職ととられるから今後の就職活動にマイナスにはならないけど。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/04(月) 18:30:33 

    >>1

    勤務年数云々はともかく
    人間関係が理由ならどこの職場も早々変わらないよ。

    仕事内容が自分に合うか合わないかで
    人間関係変わるくらいでさ。

    心に余裕があるから人間関係が穏やかだったり、
    自分の持つ知識が絶対的なら媚び売ったりゴマすりしなくてもいい=面倒な人を避けられるだけであって

    何もわからない、誰にどういう態度でいるべきか
    仕事内容理解してない合わない人が、「人間関係が」ってなってしまう。人に合わせるのが大変だから。でも合わせないと教えて貰えないんだもん。やれるだけやり込むしかない

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/04(月) 18:31:08 

    >>95
    やってみなくちゃ分からない事って沢山あるよね、
    日本ももっと転職に寛容になったらいいのにな〜。
    無理して合わない仕事何年も続けちゃって病んじゃったら、その後働くの怖くなって引きこもりとかにもなる可能性もあるし。
    主さんは何となく周りからの目よりも自分がどうしたいかで決めたほうがいい気がする。
    その分、責任も持たないといけないと思うけど。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/04(月) 18:32:10 

    >>125
    ありがとうございます
    おっしゃる通りで、弊社は残業ほぼ無いです。
    なので資格取りながら細々と働き続けるっていうスタイルはやりやすそうです。
    いきなり無職はキツイですよね、「働きながら」ってパターンが無難でしょうね。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/04(月) 18:32:56 

    >>120
    自分も新卒の頃似たような理由で転職業者に飛び込んだけど、現職よりランク落ちる働き口しか紹介してもらえなかったよ。。
    スキルアップしたいのが理由なら、120の言う通り資格取りながら2、3年我慢したほうがマシだと思う
    本当に食べるのにも困ってるのなら話は別だから、親に頭下げて援助受けながら転職活動するのがいいかもね

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/04(月) 18:34:39 

    >>66
    その雇った人が『狭い職場の人間関係のストレスに耐えきれず』って辞めたらどうするんだろう。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/04(月) 18:35:34 

    若かろうが老いてようが、未経験だろうが経験者だろうが、合わないもんは合わないから

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/04(月) 18:38:53 

    ここであれこれ聞いても結局試験受けるのは主だからね
    落ちる可能性ももちろんあるし、新しい職場でも人間関係に悩んで今の職場の方がマシだったってなる可能性もある
    私は慎重派だからとりあえず今年は仕事続けながら勉強して受かったら辞めるよ
    落ちたら来年は勉強のために早めに退職する
    まあその頃にはまた気が変わってる可能性もあるけどね
    でも既に身体の不調が出てて(自律神経失調症)、鬱になりそうなレベルなら今辞めた方がいいと思う

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/04(月) 18:39:28 

    目標があるんならいいと思う!後悔しないようにベストを尽くして!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2019/11/04(月) 18:42:44 

    >>134
    ありがとうございます。
    一年未満となると、自分が希望するような待遇の会社って難しいですよね。実体験が聞けて良かったです。「なんとかなるだろう」みたいな気持ちがあったので。
    幸い実家暮らしで貯金も出来ているので、生活はなんとかなってます。
    ただ、大学まで出してもらってこんな給料しか貰えなくて私なにやってるんだろうって虚しさと毎日戦ってるような感じなだけなので…
    入ってしまったのは仕方ないので、勉強しながら2、3年頑張ってみます。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/04(月) 18:45:06 

    公務員試験経験者です。
    最近面接重視の自治体が増えてきました。私は新卒で公務員試験受けましたが、アルバイトなどの職歴についてしつこく聞かれました。

    一年未満で辞めることになった理由を臆せずしっかりと話すことができれば問題ないと思います。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/04(月) 18:45:24 

    続けたことを後悔するのか
    辞めたことを後悔するのか
    より後悔が少ない方を選べばよい。
    親だろうがなんだろうが、あなた自信のことを理解した上でアドバイスしてくれる人なんて自分しかいないんだから。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/04(月) 18:45:31 

    そこにいても今後連絡を取るような人はいないのでしょう
    仕事を辞めて、スクールに通ったりして友人を作ったほうがいい

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/04(月) 18:45:47 

    公務員って大変な職場も多いよ。災害が起こったら、救助される側じゃなくて救助する側だし、休日出勤もありえるし。しかも、異動ありきだけど、横の繋がりもしっかりあるから、苦手な上司から解放されたと思った異動先がその上司の同期で、主観混じりの評価が耳に入っていたりする。

    主さんがなぜ公務員を目指しているのかわからないけど、マイナス面もしっかり把握しておいた方がいい。
    退職しました、公務員試験受けるの辞めました(あるいは、何年かチャレンジしたけどダメでした)の場合、再就職が難しくなる事も想定しておいたほうがいい。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/04(月) 18:48:50 

    別に何月に辞めたって、今の法律では確認・追究することはできないんだから、自分が納得できるタイミングで辞めればいいと思う。
    会社だって、代わりはいくらでもいるし。グレーな部分は多少あるものだから、無理に引き留めることはできないことが多いし。
    私は新卒で入った会社が人間関係含めクソで、入社半年以内で辞めたけど、履歴書では1年勤務したことにしてるよ。それでも落ちたことはない

    +6

    -3

  • 145. 匿名 2019/11/04(月) 18:54:27 

    >>144
    それ普通に犯罪ですけど。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/04(月) 18:56:12 

    良いと思うよ
    やって見なきゃ分からないこともあるし
    病んでまで続ける必要無し

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/04(月) 18:59:15 

    >>144
    厚生年金の加入期間で、
    勤めてた期間てバレる気が。
    無職期間は国民年金に切り替えるし。

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2019/11/04(月) 18:59:41 

    今年新卒で市役所勤めになった者です。
    勉強も大事ですが、面接重視のところも増えてるみたいです。仕事を辞めたあとは勉強もですが、面接の練習もしたほうがいいかと。
    面接で前職を何故辞めたのかはおそらく聞かれると思います。あと、ストレス耐性があるか聞かれました。市民さんからの声をどう対処するか、職場に嫌な先輩がいたらどうするかなど。
    主さんがどのような人間関係で悩んでおられるかはわかりませんが、窓口に配属になると職場の人間関係だけでなく、市民さんとの関係も加わることを覚悟しておいた方がいいです。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2019/11/04(月) 19:00:54 

    >>119
    わたしも教員です。
    新人で夏休みにやめちゃった人います。心が病んで。今までまじめに勉強して先生になったのに不良の生徒対応でだめになったとききました。
    その人の人生なのでしょうがないですが、もったいないなぁと思ってしまいます。まわりの先生ほ助けてくれなかったのかな。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/04(月) 19:01:23 

    私も我慢に我慢を重ねてせめて一年経つまで•••ってやってたらストレス溜まりすぎて自律神経失調症と偏頭痛と拒食嘔吐になったよ。辞めてからも暫く引きずったし。体壊す前にやめなはれ

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/11/04(月) 19:02:24 

    私は今年4月に入社した会社辞めましたよ、今は別のところで働いてますがとても楽しいです。
    前の会社はセクハラパワハラで上の人に言っても変わらず辞めてよかったと思ってます。
    主も理由はどうであれ合わないと思ったなら無理に続ける必要ないと思います。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2019/11/04(月) 19:02:30 

    >>1
    1年未満だろうが1年だろうが、全く印象変わらないから早く辞めな。
    こちとら数十年働いてんだ。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/11/04(月) 19:03:39 

    大して変わらないけど履歴書書くときに、変わるよ
    一応1年間続けたってのは大事だと思う
    一年未満で辞めることよりも。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2019/11/04(月) 19:04:56 

    遅かれ早かれ辞めると決めているなら、早く辞めた方が良いよ。
    会社もあなたの代わりに新しい人採用できるし。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/04(月) 19:05:48 

    大丈夫、耐えられないほどなら3月でも12月でも変わらないから。私も25年も前だけど新卒で入った会社を12月で辞めたよ。大人になった今思えばなぜそんな理由で辞めたのかなって思うけど、その時の思いはその時のものだから次に踏み出す為に今の決断を信じてもいいと思う。入社して研修で辞める子もたくさんいるんだし、今は昔とも違う。大丈夫。

    +17

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/04(月) 19:05:52 

    公務員受かるかわからないし、もし受からなかったときのために履歴書は出来るだけクリーンな方がいいよ

    ガルちゃんはすぐ辞めたら?っていうけど、ガルちゃん意見より、あなたの親がまともな親なら、自分の親の意見聞いてたほうがいい

    +21

    -2

  • 157. 匿名 2019/11/04(月) 19:06:15 

    まともな職に就いてるかどうかもわからないここの人の意見なんて全く参考にならないから話半分で聞いときな!

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2019/11/04(月) 19:06:42 

    前の派遣先に新卒かな、若い子居るけれど辞めそうだよ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2019/11/04(月) 19:06:51 

    私は一年ちょっとで退職して専門三年間行って医療系の資格とって今働いて六年ぐらいだよ!死ぬ気になれば何でもできる!

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2019/11/04(月) 19:07:17 

    >>152
    と、ババアが言い放った

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/04(月) 19:08:40 

    都道府県職員、人事担当。

    12月退職だろうと、3月退職だろうと影響ないよ。
    どちらにせよなぜ志望するのかを面接で聞かれることには変わりないから、きっちり話せる準備は必要。

    それよりも、公務員も職場によっては人数少ないし、何より3、4年で異動して、いちから仕事を覚えるの繰り返しなのが、民間とはいちばん違うところだから、

    それが合わない人には進めない。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2019/11/04(月) 19:10:45 

    あと四か月で今年度終了するから待てば?
    もし公務員の勉強したいなら仕事後に予備校へ行くお金を親に頼めばいい。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/04(月) 19:11:03 

    まさに私経験者です
    大学時代遊びすぎて公務員試験諦めて地元の会社に就職したものの
    労働環境の悪さに耐えられずその年の12月で辞め
    半年猛勉強して、翌年の公務員試験受かって今に至ります
    本気で勉強頑張れば、短期集中でも合格の可能性はあるはず!がんばってください!

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2019/11/04(月) 19:13:17 

    民間経験してれば、新卒より面接とかで的を得た回答できる気がします
    やりたいことが明確であれば、なぜ民間じゃなく公務員になりたいのか、身をもって経験した人ならではの発言ができると思うので

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/04(月) 19:17:47 

    主さんは公務員なら国でも県でも市町村でも警察でも学校でもなんでもいいの?
    元々公務員志望ってあるけど何を希望してるんだろう。
    県、市ならいきなり生活保護のCW、徴税吏員とかのヘビーな部署もあるよ。財政部門や議会事務局なら時期によっては残業続き、教育委員会とか警察なら人間関係+更なる理不尽があるしね。窓口なら厄介な住民対応もあるし、市町村役場なら災害対応やイベントだったりで私生活が後回しになることもある。
    公務員でも人間関係は避けて通れないし担当業務によっては更にストレスかかるよ。数年、下手したら1年で担当業務もガラッと変わるし、前任者がいい加減だったり周りが丁寧に教えてくれるとは限らないからね。
    ちなみに私元北海道職員なんだけど、道ってここ数年内定辞退率が凄いから採用の可能性は高いと思うよ。ただし道内どこに配属されるか分からないけどね。
    地域や職種関係なく公務員になるだけなら正直なれると思うけど、公務員というイメージだけで選ぶのならもう少し働きながら色々調べたり考えてからでもいいんじゃないかな。
    職場内や他部署だけ出なく本庁、他自治体や機関、省庁、業者、住民etcと関わる人間は多岐に渡るからね。
    ただメンタル面が限界なら早めに辞めることをオススメします。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/04(月) 19:20:05 

    セクハラひどくて半年でやめたよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2019/11/04(月) 19:20:06 

    辞めたら会社の人たちに悪い ってことはない、全然。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2019/11/04(月) 19:20:45 

    >>122
    優しい親だなあ
    うちの親も主さんみたいな事を言うタイプ。根性無しとか、根性論世代だからかな

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/11/04(月) 19:25:30 

    どんなことにも後悔は付き物だけど、ある程度「これで良かったんだ」と思える理由は自分の為に必要かもね。
    何であの時もう少し頑張れなかったんだろう、と後で思った時の為の自分に対する言い訳を。
    でも今は辛いんだよね、若い時は1ヶ月がものすごく長く感じるから。
    歳を取ると1年過ぎるのが早く感じられて、昔の自分の忍耐力のなさを悔やむことがある。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/04(月) 19:25:36 

    >>162
    予備校も夜間コースがあるから、日中にバイトしながら夜間通えば親御さんも納得するんじゃないかな。
    私、高校卒業後、昼間にバイトしながら公務員予備校の夜間コース行ってたけど歳上や社会人も結構いたよ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/04(月) 19:30:18 

    正社員はそりゃあ辞めたくなるでしょ
    その会社に貢献しなきゃいけないもの
    他人の会社のために生きるとか嫌よね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/11/04(月) 19:40:03 

    別にいいんじゃない?
    主さんが困ってるのは、早めに辞めちゃうと履歴書が汚れるみたいなことでしょ?
    昔と違って今は転職してキャリアアップするのはポジティブに捉えられるし、次の会社の面接では、それらしい退職理由作っちゃえばいいよ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/04(月) 19:40:36 

    もし自分に合わないのなら、まだまだ年齢的に若いし、やり直しは利くので是非とは言いませんが、辞めた方が良いとは思います。ただ、全部の会社とは言いませんが、何処に行っても、どの様な仕事を選んでも、苦労や悩みは尽きないので、我慢と言う言葉もプレゼントしたいと思います。もしかしら、石の上に三年ではなくて、五年、十年掛かるかも市れなけれど、耐えて努力をした人にしか見えない世界も有ります。ただ、生活の為に辞められないので無いのなら、転職も有りだと思います。年齢を過ぎて家族が増えると、辞めたくても辞められない事も有ります。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/04(月) 19:43:34 

    >>1
    大して変わらないから今すぐやめてしまいな
    頑張って3月まで居座っても会社にとっても主にとってもメリットない

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/11/04(月) 19:51:33 

    >>1
    市役所勤務の公務員です。
    公務員も人間関係のストレスはつきものだと思います。
    3~5年で異動がありますが(年配になると10年近く異動がない人もいる)、うつで病んで休職中の方も多くいらっしゃいます。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2019/11/04(月) 19:59:26 

    んー、職場側から考えると慣れてきたころに他の仕事持たせてみようか、とか任せてみようか、ってプランがあるかもしれないから辞めるならはやめに辞めて欲しいな
    いつか公務員になるって明確に辞めることを決めてるなら余計に

    うちの職場も入ってきて2年半くらいの子が公務員受かったんで辞めます!って急に言ってきたことがあって、上司が考えてた人員配置とか仕事配分が狂ってあたふたしてたよ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/04(月) 20:00:04 

    経歴で突っ込まれる人はきちんと面接対策すれば大丈夫!
    社会人の場合、在職も退職した人も半々くらいなイメージ。
    私は1年で辞めた後勉強して公務員転職した。

    とにかく体調だけは気をつけてね。何事も身体が資本だから、体調最優先で出来そうな方を選べばいいと思う。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/04(月) 20:03:09 

    わたしやめたよ。
    配属された部署で同期や先輩がどんどん鬱病になって、あまりのペースで休職者が続くから他部署からの人員配置も追いつかず、
    それでも仕事量は変わらなくて激務に拍車がかかり

    会社のドアの前でもう立てない、会社が怖い、入りたくないと泣く同期を見て明日は我が身だと思った。

    入社して6ヶ月目に転職して、今の会社では3年目に突入した。

    最初はやっぱり友達とかもびっくりしてたけど
    次の新しい場所で頑張ればいいし(転々とするのはどうかと思うけど)、それこそ自分が無理して体調崩したら元も子もないからね。

    それにしても当時親は心配しただろうなあ〜笑笑

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/04(月) 20:03:49 

    >>1
    なんてタイムリー!
    この4月から新卒で、外勤営業で働いてきて先週の金曜日に内勤に内定いただき、転職活動が終わりました!しかも年収上がりました。

    人間関係、業務内容、絶望的に自分に合わないなと思ったら転職、スタッフアップのための退職は良いと思う!

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2019/11/04(月) 20:12:49 

    >>1
    8ヶ月と12ヶ月では印象
    ほとんど変わらないかな

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/04(月) 20:14:45 

    トピ主です。色々なご意見を下さりありがとうございます。
    狭い職場の人間関係のストレスというのは、具体的にいうと、近い時期に入社した仲のいい女性社員数人のコミュニティに、数年ぶりの新入社員として一人で入った私がなじめずに孤立していることです。無視をされるなどということはないのですが、私の陰口を言っているのを数回聞いたことがあります。
    職場は全社員10人程で異動もなく、私が辞めない限りはあと数年は新入社員も入ってこないと思います。
    今は12月で辞める方向に気持ちが傾いています…。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2019/11/04(月) 20:20:34 

    公務員試験に集中するための離職なら面接で突っ込まれても話せるし、問題ないと思う。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/04(月) 20:30:16 

    >>1
    私は新卒で入社した会社をパワハラで8ヶ月で辞めました。次の仕事は1ヶ月で決まりましたよ!辞めたいと思うなら1日でも早いほうが良いと思います!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/04(月) 20:33:41 

    >>181
    迷うことないじゃん!今の職場がイヤなんだよね?他にやりたい事があるんだよね?1日でも早く辞めて前に進んだほうが良いよ!頑張って!

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/04(月) 20:35:24 

    今どき合わない職場にしがみついてセコセコ働くよりも、スパッとやめて変なトラウマやマイナス思考もなく次に行ける人の方がよっぽど良いよ

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/04(月) 20:48:31 

    転職するなら早いほうがいい

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/04(月) 20:58:04 

    ブラックなので5ヶ月でやめた
    その後違う会社に転職できた
    実家に住んでたから出来たんだけどね

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/04(月) 21:02:21 

    >>181
    多分あなた以外の人の陰口も言ってると思うよ、そういう器の小さな人たちは
    会社早くやめて忘れちゃいな

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2019/11/04(月) 21:07:42 

    >>1

    やめて良いと思う

    私なんて
    社会人1年目:半年で退職後、市役所の試験合格
    社会人2年目:1年で退職、在職中第一希望の役所の試験合格
    社会人3年目~今:第一希望の役所で勤める

    全て正社員、公務員です
    早期退職の理由は面接で聞かれるけど、あまり採用には関係なかったです。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2019/11/04(月) 21:08:32 

    私いま新卒採用担当しています。1年未満も1年もあまり変わりませんよ!むしろ公務員の試験勉強に専念しましょう!!
    もし、民間企業にもう一度興味が出ても、若さと勢いがあれば再スタート全然大丈夫です^^!

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/04(月) 21:12:09 

    私は高卒新卒で銀行入ってちょうど一年で辞めた。
    バイト禁止の高校だったから初めての社会が銀行。色々縛りがあるのが窮屈で、自由そうな小売の接客業がキラキラに見えて親の説得も無視して退職。今思えば親が止める気持ちもわかる。私の場合は比較的安定した職種→不安定な職種への変更だから。あのまま続けてれば年収・福利厚生ともに下降傾向にはなってなかったと思うし。

    でも主は公務員試験という明確な目標があるから1年未満退職でも問題ないと思う。
    面接に進めた時にそこがしっかり説明できれば、若い人の公務員試験は職歴そんなに重視されないと思うし。
    1年未満退職と1年での退職で違うことといえば失業保険の受給資格が発生するかしないかぐらいじゃないかな?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/04(月) 21:18:01 

    せめて1年、の次は石の上にも3年とか言われて3年頑張れとか言い始めるよどーせ!
    自分で決断してどう転ぼうと成功しようと、それも背負って頑張っていくのが人生!
    あなたの人生なんだから自由にしたらいい。
    私ならやめる。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/04(月) 21:26:38 

    多くの業界では、
    未経験でも許されるのは20代のうちだけ。

    この国に於いては
    若さ(と美しさ)は最大の武器

    最終的に結論を出して判断するのはご自分です^_^

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2019/11/04(月) 21:37:00 

    >>1
    公務員試験は筆記良くても面接で落とされるよ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/04(月) 21:57:46 

    うちの妹は就職して2ヶ月で辞めたけど、その後色んなところで正社員登用して貰えてるし全然大丈夫だと思います。試験に向けて頑張ってください!!

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/11/04(月) 21:58:18 

    今年の4月に入った子が先月末で辞めてくれました。

    どうして採用したのか疑問な子でしたので、超ラッキー😃💕とみんなで喜んでいます。
    (研修期間中も居眠りとか、遅刻、無断欠勤、トイレ籠城)

    どうやら柵で断れなかったようです。

    +0

    -4

  • 197. 匿名 2019/11/04(月) 22:06:32 

    新卒3ヶ月でやめて、自衛隊入った。
    今は冴えない主婦だけど。
    やりたいようにやればいい❗️

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/04(月) 22:13:58 

    人間関係が・・・って言う人多いけど。

    そんな人の中に、仕事ができなかったり、仕事ができんし陰口を言われて・・・って言う人も多いと言う事実もある。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/04(月) 22:35:39 

    私も粘ったけど精神病んで5ヶ月で辞めたよ。
    思い切ってやめたらすごく解放された!
    諦めが早いとか勿体ないとかは本人の立場にならないから言えることであって貴方は貴方の人生だから思い切るのも良いと思うよ!

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/04(月) 22:38:03 

    12月末退職して良かったのは
    心機一転頑張ろうって新年から思えたこと。
    正月で集まった親戚に色々言われてちょっと欝々したけど。

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2019/11/04(月) 22:55:57 

    人間関係はどこもだよ

    それで、公務員、人間関係問題なし?思ったら大間違い

    嫌ならやめればいい、考え、辞めたのがいいと思う

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2019/11/04(月) 23:00:41 

    私はまさしく去年4月に新卒入社して、去年の12月末でやめたよー
    入社前は魅力を感じてたんだけど、いざ入社してみたら色々と合わなくて。
    業務内容に面白みや成長可能性を見出せなかったことと、もっと自分に合う会社が他にある気がしたこともあり、辞めることにした。

    3ヶ月ほど転活して、4月から今の会社に入ったよ。
    私の場合は、今の会社との相性が良いようで、最初の会社とは比べものにならないくらい快適に働けてるよ。もちろん馴染むまで順風満帆とはいかなかったけど。

    今の会社にいて自分の可能性を拓けそうにないなら、自分が真に進みたい別の道を選んだ方が、少なくとも時間を無駄にしなくて済むとは思う。
    経験や世間体も大事だけど、若くて色々チャレンジできるのは今だけだよ。時間だけは取り返せない。

    きっと色々な意見はあるだろうけど、同じ思いをした一人として主さんの未来を応援してるよ!

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/04(月) 23:05:25 

    民間で働いていた人で公務員の転職組は基本的に仕事しながら受かってる人が多いなー

    もちろん辞めてから受かった人もいるけど、個人的には今の仕事からの逃げ道として公務員を目指すではなく、公務員にどうしてもなりたいんだ!という強い気持ちがあれば退職してもいいと思う

    私ならリスクあるから続けながらするけど

    公務員は異動がある働き方の自治体なら、人間関係はドライだし、みんな2〜3年でおさらばだし、嫌な人ともおさらば出来るけど、良い人とも離れるし、割と毎年新しい人間関係が増えるから、もしかすると今よりコミュ力は必要な場合もあるね

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/11/04(月) 23:07:44 

    >>132
    本当その通り。じゃなきゃ新卒にこだわるの辞めたらいいと思う。
    だってもう自分たちだけでイノベーション出来ないんだし、、、

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/04(月) 23:12:47 

    公務員の面接でも新卒で働いてた企業のことは聞かれるし、何をやってたか?など仕事で培ったアピールポイントは聞かれるから、退職する前にそういったものがあるかは整理したほうがいいかな。

    あとやはり、一年続いたか続かないかは印象が違うね。公務員って民間よりさらに古い考えのおじさんが面接官だから、既卒の中ではその分はマイナスかもね。

    転職ってストーリー性が必要で
    例えば、なぜ退職して公務員を改めて目指すきっかけのエピソードがきちんと作れたら退職でもいいと思う。

    間違っても職場の人間関係に悩んでやめたとかはナシね。

    ただ、精神的に自殺しそうとか、頭おかしくなりそうとかなら、やめていいよすぐに。あなたの本当の辛さはあなたしかわからないから、壊れる前にやめたほうがいい。命が大切、命の次は普通に暮らせることが大切。 

    ただ、途中で辞めたり、諦めたり、逃げるのは癖になりやすいから、少なくとも強い意志をもって公務員を目指してね

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/04(月) 23:15:07 

    ちゃんとした4大卒でそもそも公務員試験みたいな試験の勉強がある程度得意で、忍耐力もあって続けれるレベルならやめればいいと思うけど

    アホな人が安定を求めて公務員の勉強して何度も落ちてるのみてるから、その辺の学力レベルは冷静に見極めたほうがいいね。あと、ケチらずにやるなら公務員学校いったほうがよか

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2019/11/04(月) 23:18:27 

    一年目で違和感を感じていたのに、甘えだと言い聞かせて5年頑張り結局心身共にボロボロになって辞めました。
    なんでもっと早く辞めなかったんだろう、人生で若くていい時を無駄にしたなーと思うよ。でもその経験があったからこそ今があるとも思うけどね!
    主さんも辞めたことを後悔しないように次頑張ればいいのでは。

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2019/11/04(月) 23:51:59 

    >>191
    私の時代は氷河期で高卒新卒で銀行へは就職できない時代でした。
    それでも私は大手へ就職できたのですが、上司がクソ過ぎたのと、完全に氷河期の間採用してない会社で、一番年齢が近い人が20歳上でした。
    仕事はこなしていましたが、辛くなって一年で辞めました。
    私も今なら親が止める気持ちも分かります。

    しかし、その会社は私が辞めた10年後に倒産しましたwww
    もう、ざまぁとしか思いませんでしたwww
    あの上司、今頃何してるのかなぁwww

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/05(火) 00:16:56 

    それなりの会社に入るなら、新卒は強いんじゃないかと思うけど、それほどでもない会社なの?
    公務員になれなかったら、どうするかも決めておいた方がいいかも。
    そう簡単に受からないと思うから辞めて勉強した方がいいのかなぁ…。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/05(火) 00:21:00 

    >>22
    会社背負った経営者ですか?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/05(火) 00:21:10 

    独学で勉強するのはモチベーション保つの大変だから将来への投資と思って公務員学校は通った方が良いと思います。
    私今30歳だけどたいした職歴なくて人生詰んでるからもし20代前半に戻って人生やり直すならそうする。当時若く人生経験不足な自分はその選択肢を見つけ出せなかった‥。父が公務員だからそういうアドバイスをしてほしかったとも思ったりする。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/05(火) 01:15:18 

    >>181
    大変そうですね… 女性ってどうして陰口言いたがるんでしょうね…
    私も職場のお局さんに陰口叩かれまくってましたけど、そういう人達って
    誰かがいないところでは他の誰かの悪口を言ったりしてるんですよね。
    辛いとは思いますが、その人達と一緒になって人の悪口を言うよりはいいと思います。
    新しい道を目指して頑張って下さい!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/05(火) 02:18:22 

    >>1
    存在なんてすぐ忘れられるから、そんな心配なんてしなくて大丈夫

    嫌みじゃなくて本当に!

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/05(火) 02:45:33 

    今年新卒入社して1ヶ月経つ前に辞めて2日後にバイト始めて今凄く楽しい辞めて後悔した事ない。
    多分辞めなかったら鬱になってたと思うし辞めたい辞めたいってなってるなら辞めたほうが良いなにかの病気になる前に

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/05(火) 02:56:24 

    >>1さんが公務員になりたいと頑張っているのにごめんね

    私、官公庁の元嘱託職員で、職員の間では「あそこ(私の職場)に行ったら最後」と言われる部署で働いていました

    自分の要求を通すために閉所後も居座ってゴネる客、議員を使って圧力をかける客、キレてボールペンを投げつける客、1時間ほど罵声を浴びせた挙げ句「テメェを首にしてやる!」と巻き舌で脅す客、要求が通らないからと「ガソリン撒いて火つけるぞ!」と言って警察のお世話になった客など、とにかく客の質が悪かったです

    公務員って余程の事をやらかさなければ解雇されないしお給料が安定しているから魅力的だけど、配属された部署によっては「こんなはずじゃなかった」となることだけは理解しておいてね

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2019/11/05(火) 03:29:31 

    次に就職での人事担当はあなたが辞めた職場での人間関係やストレスがどうとかよりも、仕事でまだ何も結果が出せてない新人であればよりきちんと責務をまっとうできる人なのかという部分は重要視すると思います。
    更に仕事を辞めて再就職に臨むのと、仕事しながらするのとでは確実に仕事を辞めていない方を欲しがります。
    辞めることは簡単。でも初めての就職で短期間で辞めたら取り返しつかない事の方が後々多くなりますよ。
    私は仕事しながら次の就職に向けて活動することをお勧めします。


    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/11/05(火) 03:39:17 

    >>1
    元中小企業の採用担当です。たった3ヶ月の勤続の差で印象は変わりません。
    たった一度きりの人生、本気で現状から脱却しスキルアップするなら、直ぐに切り替えて本気で勉強して下さい。
    ただ、どんなところでも人間関係はまとわりつきます。良い人ばかりじゃないです、年上や上職位でも使えない○ソ、足を引っ張る業務妨害レベルな奴、パワハラモラハラしてくる奴、論外な奴、嫌いな人、お局様、もいます。それを踏まえて下さい。
    自分のために自分の目標を達成して下さい。病まないで下さい。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/05(火) 07:03:15 

    数年前だけど新卒の2人がピッタリ一年で辞めていったよ
    1人は実家の家業を継ぐから、最初から社会経験の為にすぐ辞めるみたいだったけど

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/05(火) 08:16:35 

    半年で辞めた人が会社に入って来たら
    腫れ物扱いかな?

    理由にもよるけど我慢しなくていいって
    良く言うけどお給料貰って働く以上は
    余程労働条件が酷く無い以上はある程度は
    許容しないと何もかも理想で楽しい会社
    なんてそうないです。

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2019/11/05(火) 08:47:53 

    半年でやめて公務員専門の学校一年(予備校的な)かよって公務員なったひとがおる。

    知人も公務員試験社会人働きながら受かってた。
    受かる人は何箇所も受かる。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2019/11/05(火) 09:01:28 

    私も一年未満ですぐやめたよ。そのあとも何回か転職したけど最終的にいいところに就けたので、主さんもファイト!ストレス溜める必要ないよーʕ•̀ω•́ʔ✧

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/11/05(火) 12:01:22 

    元公務員ですが、公務員なら関係ないです。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/05(火) 12:06:18 

    人生に理想はあれど正解はない。
    自分で決めた道を進みなさい。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2019/11/05(火) 12:24:22 

    仕事しながら試験受ける人もいるけど、今いる会社でストレス感じながら勉強するのも大変だと思う!
    スパッと辞めて思いっきり勉強して、悔いなく試験に挑めたらいいね
    頑張って!!

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/05(火) 13:39:56 

    >>1
    まさに4月入社で12月末に退職した。
    次の仕事見つかるまでは不安だと思うけど私は辞めてよかったと思ってる。
    3ヶ月休んで次の4月から転職、復帰したよ。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/05(火) 14:35:04 

    3ヶ月で辞めた人いるよ
    しかもわざわざ鹿児島から上京してきてすぐ帰るとか意味不明w

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/05(火) 15:03:35 

    >>1
    主さん実家住まい?
    年内で辞めると、親御さんに色々言われてストレスになるよ
    それに失業保険が下りない
    結局、公務員試験に集中できなくなる

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/05(火) 15:07:18 

    >>1

    石の上にも三年というが
    いまは売り時だから
    辞めていいと思う。
    スキルは応用聞くから
    ある程度業務こなしきって
    年末調整も面倒にならないように
    キレイに辞めるのがいいよ。

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/05(火) 15:21:29 

    新人に辞めて欲しくないなら優しくするはずだよね。そんな新人を人間関係で悩ませるような職場すぐ辞めてよし。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/05(火) 15:26:51 

    >>22
    指導係もいい迷惑だよね。やめるつもりの人に時間とられるなんて。すぐ辞めてあげて。

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2019/11/05(火) 15:55:51 

    主様とはちょっと話が違うかもですが、私は新卒入社した会社を社会人だから頑張らなくちゃ耐えなきゃとパワハラセクハラが酷かった職場を耐えて耐えて気づいたら鬱病になり、結局1年未満で退職しました。今は薬がなくては生活出来ません。もっと早く辞めていればと後悔したので辛かったら夢があるのなら早急に辞めるべきです!体調は大丈夫ですか?我慢しないで

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/05(火) 16:14:25 

    病気になる前に辞めな。私も主と同じような状況で3年頑張ってみたけど、体調崩しまくって無駄な時間を過ごしたことを後悔してるもん。求人も27歳まで、30歳までとか年齢制限ある会社が未だに多いからできるだけ若いうちに転職する方が絶対良いよ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/05(火) 16:20:00 

    第二新卒採用があるくらいだから、新卒1年未満とか気にする必要ない

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/05(火) 16:21:55 

    別に。。自分で決めた事でしょ。1年未満って事はそのくらいは所属していたんでしょ。耐え難い事を我慢する時代では無くなったと思う。
    余り無職の期間を明けずに次の仕事を見つけられたら良いね。期間を明けると、面接で聞かれるからね。印象は良くないかな。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/05(火) 16:43:07 

    新卒から公務員になって、4年目です。
    激務の部署に配属された為、今お昼を食べております...
    公務員のイメージですが、定時に帰宅でき、仕事も簡単と思っているようなら公務員にはならない方がいいです。
    条例等で期限が厳重に決まっている仕事が多く、期限を守るためには日付が変わるまで働く事もよくあります。
    新卒で入っても8年いた係長の仕事を全部しなくてはならない事もあります。担当する仕事が個人で決まっているので、その他の課の先輩に教えて貰うことはできず、過去の決裁を見て自分でなんとかするしかありません。部署によって異なると思いますが、私の部署では新人教育がなく仕事が全く分からず残業がない日がありませんでした。有給は、一応ありますが仕事が忙し過ぎるので、休みを申請した日も職場に来て普通に働いてます、激務の部署の人間はこれが普通です。
    長々とマイナスな事ばかり書いて申し訳ありませんが、現実も知っていてもらいたいです。
    公務員になったら、転職が難しくなるのでよく考えて公務員を目指すか否か、考えて下さい。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/05(火) 17:18:32 

    一年でも三年でも大して変わらん。やってる側的には戦力になりだしてるのに辞められるのがキツいね。育てるの結構大変なんで。でも考えてるのと違うと感じたら早めの転職は良いと思う。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/11/05(火) 17:24:17 

    既に10年以上いると先ず辞めないよね。居心地や待遇、人間関係含めて悪くないと思う。一年位でここは駄目だ!となれば早めの決断だね。自分に合ってる仕事がいいよ。人間関係は入ってみないと解らないけどね。待遇も含めて全部揃ってる処は中々無いかもだけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード