-
1. 匿名 2019/11/04(月) 15:13:37
何かと大変なところばかりが取り上げられがちですが、保育士や幼稚園教諭の仕事のやりがいや、よいところなど、色々とお話ししませんか♪
このトピでは、よいところをたくさんお話しできたらなあと思います(愚痴や改善してほしいところなどは、別トピをたててもらえたらと思います)
私は、子どもたちの成長にやりがいを感じるのはもちろんのこと、人間関係もよく職員を大切にしてくれる園で働いており、保育観もぴったりのため、ライフワークバランスをとりながら、楽しく働くことができています。
あと、副産物として、毎日笑顔で過ごせるし子どもたちとの対話のなかでノリや愛嬌がよくなったせいなのか、男性受けが異常によくなりました笑
+76
-16
-
2. 匿名 2019/11/04(月) 15:15:19
収入+2
-58
-
3. 匿名 2019/11/04(月) 15:16:56
>>2
保育じゃないし
まあ、看護師さんは保育士さんの代わり資格として出来るけどね+19
-1
-
4. 匿名 2019/11/04(月) 15:17:10
純粋にかわいい+84
-2
-
5. 匿名 2019/11/04(月) 15:17:19
>>2
トピタイ読んでどうぞ+15
-0
-
6. 匿名 2019/11/04(月) 15:17:26
経験上、他の職業より、有休が取りやすい+3
-24
-
7. 匿名 2019/11/04(月) 15:17:57
卒園式で本当に感動してしまう+106
-2
-
8. 匿名 2019/11/04(月) 15:18:14
>>6
残業もほぼゼロ+2
-17
-
9. 匿名 2019/11/04(月) 15:18:30
>>2 看護やっぱり安いね。異常だよこれ。+5
-12
-
10. 匿名 2019/11/04(月) 15:19:43
子供に癒される。元気貰える。+61
-2
-
11. 匿名 2019/11/04(月) 15:19:43
運動会など行事があるととても達成感をかんじることができる!+33
-1
-
12. 匿名 2019/11/04(月) 15:19:47
良いところ、?思い当たらない、、
+21
-8
-
13. 匿名 2019/11/04(月) 15:21:13
自分の子供が大きくなって腰掛けでパートしやすい+59
-3
-
14. 匿名 2019/11/04(月) 15:21:32
子供が可愛い+42
-1
-
15. 匿名 2019/11/04(月) 15:22:01
+34
-1
-
16. 匿名 2019/11/04(月) 15:22:17
再就職、パート探しに困らない+112
-0
-
17. 匿名 2019/11/04(月) 15:22:20
育休三年貰って三年目の終わり頃に次の子妊娠してそのまままた産休→三年育休。
普通の会社なら戻る席無いですけど保育士は見る子供が変わってるだけですから。+71
-2
-
18. 匿名 2019/11/04(月) 15:22:45
製作や絵などが身につきます(^ ^)+9
-1
-
19. 匿名 2019/11/04(月) 15:23:01
子供と遊ぶだけで金がもらえる+5
-29
-
20. 匿名 2019/11/04(月) 15:23:19
>>16
保育の道に限ってはね+6
-1
-
21. 匿名 2019/11/04(月) 15:24:12
仕事がすぐみつかる。+29
-0
-
22. 匿名 2019/11/04(月) 15:24:13
>>1
世間的に高級と呼ばれるような仕事に就いてますが
保育や看護って次世代を育てる最高の仕事だと思います
価値の根源です
まあやりがいの代わりにお金はつまらない仕事してる私達がもらいますけど。+2
-25
-
23. 匿名 2019/11/04(月) 15:24:20
定年後に孫の世話をするのが楽しい
実績もあるから頼ってもらえる+6
-4
-
24. 匿名 2019/11/04(月) 15:25:26
>>19
つまらん+2
-1
-
25. 匿名 2019/11/04(月) 15:25:56
保育士と父親は結構不倫してるって本当?+6
-28
-
26. 匿名 2019/11/04(月) 15:26:30
良いことしか書けないとなると、コメント読んで、違ったよ、とか、そうではない場合があるよ、が言えなくて、かなりそれがあるから、まやかしトピになってしまいそう。+5
-4
-
27. 匿名 2019/11/04(月) 15:28:03
>>19
良い園だね。+8
-0
-
28. 匿名 2019/11/04(月) 15:28:46
>>25
いないよ
イケメン男性保育士を狙ってるシンママの方が圧倒的に多い+22
-4
-
29. 匿名 2019/11/04(月) 15:29:30
子どもとの会話の中で大笑いすることがある。ひょきんな子とのやり取りや、こんな面白い事があったんだよーって教えてくれたりとか。
勤務中にお腹抱えて笑う事ができるなんて、子ども関係の仕事ならではと思う。+127
-2
-
30. 匿名 2019/11/04(月) 15:30:03
>>28
どれだけを見て言い切った書き方したの?
少なくとも私は知ってる先生にいました。軽蔑。+4
-8
-
31. 匿名 2019/11/04(月) 15:31:12
色んな不幸が重なって、今日働いても絶対元気出ない。絶対笑えない。って思っていたときでも、子どもたちの顔見て、純粋な心に触れたら自然と笑顔になってた。
仕事の時間の少しの間だけでも辛いこと忘れさせてくれた子どもたちに感謝!+106
-0
-
32. 匿名 2019/11/04(月) 15:32:09
マジでよいところ少ないのね
これから保育の関係へ進学する人少なそう+8
-3
-
33. 匿名 2019/11/04(月) 15:32:22
育児が落ち着いたら、補助とかで戻れそう。+7
-0
-
34. 匿名 2019/11/04(月) 15:35:13
私の働いてる園は1部の保護者が強烈過ぎて嫌気さします。でも子供は素直で可愛いんだけどね。田舎なので皆さんボランティア精神でお米、果物お野菜持ち込みしてくれます。果物、お野菜なんてちょっと傷ついたり規格外ってだけで売れなくなるそうで味には変わりはなく美味しく頂いてます。+10
-2
-
35. 匿名 2019/11/04(月) 15:38:39
先生大好き!!!と毎日ぎゅーしてもらえる
これは本当に幸せに感じる!+82
-0
-
36. 匿名 2019/11/04(月) 15:43:07
>>1
主さんなんか可愛いね。
本当に子供好きなんだなって分かる。
色々言われてるけど、わたしの友達も保育士してて子供大好き。
たまーに子供に喋るみたいにわたしに喋ってきて可愛いよw
保育士さんも子供の面倒だけじゃなくて、色々講習会あったり他の仕事もたくさんなんだよね。
腰を痛める人も多いと聞くから気をつけてね。
お仕事頑張って下さい。
+39
-1
-
37. 匿名 2019/11/04(月) 15:43:48
>>31
ほんとそれそれ!
プラベがどん底だから仕事してる時だけ笑ってられる。+8
-0
-
38. 匿名 2019/11/04(月) 15:44:11
>>25
保育士は遊ぶ暇もなく忙しいので、独身が多いです。
私立に至っては既婚者でフルで働く人は少ない+11
-0
-
39. 匿名 2019/11/04(月) 15:44:17
今0歳クラス担任してるんだけど、本当に可愛い。
クラスの半分は1歳になったけど、色んな事が出来るようになって半年でここまでの成長が見られるのは嬉しい!
+77
-0
-
40. 匿名 2019/11/04(月) 15:45:44
保育士さんに質問ですが、息子が多動性障害で手や足、唾を吐く。を先生に対してしてしまうのですが、親としてどう注意いたらよいか悩んでいます。
先生には専門の医者に行って薬を飲んで欲しいと言われました…。
それ以外の方法はあるのでしょうか。
毎日、迎えに行く度に、息子の様子を話され戸惑っています。とても辛いです。
再来年、小学校なので普通学級に行かせてよいのか…
家では保育園のような行動はとったことないのでアドバイス頂けたらと思います。
+5
-2
-
41. 匿名 2019/11/04(月) 15:45:51
親の代わりに子供達の成長が見れる。
この時期の子たちは日に日に成長する。+20
-0
-
42. 匿名 2019/11/04(月) 15:48:54
OLに憧れて数年間経験もしたのですが、ストッキングにヒールってのは、プライベートの時だけに楽しもうと思いました笑
私には窮屈すぎて、動きやすい格好尚且つ少しおしゃれで親しみやすい雰囲気の服装で働ける保育士は、天職かもです。+13
-0
-
43. 匿名 2019/11/04(月) 15:50:57
保育士さん いつもありがとうございます✩.*˚+48
-2
-
44. 匿名 2019/11/04(月) 15:51:06
>>38
それは園によるよ。
一昔前は、激務なところが多かったような気もするけれど、最近は、保育士の働きやすさや福利厚生に力をいれている園もあるし、育休産休とって復帰する人もいるし、プライベートでたくさん出会いある人もいるし(^-^)+4
-0
-
45. 匿名 2019/11/04(月) 15:51:51
他人の子ども可愛いですか?+25
-1
-
46. 匿名 2019/11/04(月) 15:53:14
>>31
分かる〜!!
無意識に笑顔になってしまう+8
-0
-
47. 匿名 2019/11/04(月) 15:55:03
>>40
トピズレだけどお答えします。
多動だから、唾を吐く訳ではありませんよ。何か困っている事がある、その時にどうしたら良いか分からないとか、先生が自分の事を理解してくれない。とか何らかの理由があると思います。
どんな時に唾を吐いてしまうのかご確認下さい。私は幼稚園で7年、小学校で8年働いてますが、小学校でも唾を吐く子どもがいます。でも根気強く話して聞かせました。安易にお薬は怖いです。もしも既に医師にかかっているなら先ずは相談から。かかりつけ医をお持ちでなければ、発育の先生などにお尋ねされると良いと思います。+21
-0
-
48. 匿名 2019/11/04(月) 15:55:44
死語だけど花嫁修行にはなったよ。
子供の世話して、超細かいところまで毎日掃除して、素早く大量に洗濯して、裁縫でおもちゃや行事の物縫って、設備の簡単な補修をして、色んな世代にヘコヘコニコニコ(保護者 その親 先輩 園長ら)で親戚付き合いの修行。+44
-1
-
49. 匿名 2019/11/04(月) 15:59:11
ベビちゃんは大人と違って素直で愛くるしい!
男性受けもわかる!子供の仕草うつる!+8
-1
-
50. 匿名 2019/11/04(月) 16:01:45
>>40
薬を飲むかどうかは、専門医の判断なので保育士がそこを言うのはどうかと思いますが…
お子さんなりの訴えが唾を吐くという行動に出ると思うので、そこを解決してあげるのが一番だと思います。
多動性など診断がおりているのでしたら、お子さんのために専門医にまずは相談するなどしてみてはどうでしょうか?+12
-0
-
51. 匿名 2019/11/04(月) 16:02:11
良いところだけ挙げるなら、毎日子供たちから元気を貰えるってこと
気分が沈んでるときも、悲しいときも、子供たちと過ごして1日終われば笑顔
不思議なパワーというか、太陽みたいですごいよね+12
-0
-
52. 匿名 2019/11/04(月) 16:03:45
私は介護だから純粋にこれからの成長が見えるのは素晴らしいと思うよ🎶
出来る事も増えて行く。+7
-0
-
53. 匿名 2019/11/04(月) 16:04:38
動くから痩せたな〜。食べる量は変わらなかったのに。
人間関係悪かったから更に痩せた。+6
-0
-
54. 匿名 2019/11/04(月) 16:11:05
たしかに男ウケは良かったです笑+7
-0
-
55. 匿名 2019/11/04(月) 16:17:09
中年の経験ない保育士とかが入ってきたら嫌ですか?
まじめに一生懸命やったら受け入れられますか?+6
-0
-
56. 匿名 2019/11/04(月) 16:22:58
卒園した子ども達がランドセル姿を見せに来てくれたりすると目頭が熱くなる。
毎日誰かに「大好き」って言って貰える職業は保育士しかないんじゃないかな。+37
-0
-
57. 匿名 2019/11/04(月) 16:27:04
>>55
私はイジメにあって辞めました。
保育園によるんじゃないかな。新人を育ててくれる人がいるなら大丈夫だと思う。私がいた所は「仕事は自分で覚えて!」って感じでした。ほとんどの保育園が即戦力が欲しいわけで、新人(フレッシュでないオバさん)を一から教える余裕なんてないよね、、、+11
-0
-
58. 匿名 2019/11/04(月) 16:29:04
子どもが可愛いとかはあるけど、仕事量、保護者対応など大変なところが圧倒的に多いし給料低いし、今年度で一度この仕事から離れます…+9
-0
-
59. 匿名 2019/11/04(月) 16:34:49
>>55
仕事の経験はなくても、子育ての経験があれば、大丈夫だと思いますよ。若い先生は元気に、ご年配の先生は細やかに子ども達を見ています。+4
-4
-
60. 匿名 2019/11/04(月) 16:51:38
>>55
年上っていうのと子育て経験があるっていうのでドヤ顔しなければ大丈夫。
子育てと保育は違うから、保育は全然わからないから教えてくださいスタンスで一生懸命やっていれば問題ないと思う。+5
-0
-
61. 匿名 2019/11/04(月) 16:56:43
4月には喋られなかった0歳クラスの子が「ちぇんちぇ」って言ってくるのキュンとくる+23
-0
-
62. 匿名 2019/11/04(月) 17:02:54
>>59
そうなんですね。まだ資格も持ってないんですがチャレンジしようかと思います+4
-3
-
63. 匿名 2019/11/04(月) 17:04:23
ちょっと前にがるちゃんで、大人になったら爆笑することはなかなかないみたいな話を見て、自分を振り返ったら、毎日何かしら笑ってるなーと思った!
これは子どもたちのおかげだね!しんどいことも多いけど楽しいこともやっぱり多い!+10
-0
-
64. 匿名 2019/11/04(月) 17:24:52
いつまでも感情豊かでいられる
収入が安定してる+1
-1
-
65. 匿名 2019/11/04(月) 17:27:24
我が子以外に、私に抱っこしてーって手を出してくれる子がいるなんて!+7
-0
-
66. 匿名 2019/11/04(月) 18:03:51
プライベートで辛いことがあって、子どもと向き合えるか自信ない時があったけど、出勤したら可愛い笑顔につらさ吹っ飛ぶくらい癒された!!これは本当に感謝してる。+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/04(月) 18:08:50
預かってる子供のパパと不倫+0
-5
-
68. 匿名 2019/11/04(月) 19:09:11
日々季節を感じられる。
なかなか大人になると道端の草を凝視するとかないよね。
虫や木の実を見て感想を言い合えるって楽しい。+14
-0
-
69. 匿名 2019/11/04(月) 19:21:30
>>42
うちの園、通勤はストッキングじゃないとダメだよ。どうせ着替えるのに。
他にも色んな通勤服のNGがあって職員からはブーイング+5
-0
-
70. 匿名 2019/11/04(月) 19:34:36
給料安いし少子化なのになんでなったの??+0
-1
-
71. 匿名 2019/11/04(月) 19:46:17
>>45
可愛いですよ。+4
-0
-
72. 匿名 2019/11/04(月) 20:09:35
保育士さんいつもありがとうございます。
本当に感謝してます。
トピズレすみません。+11
-1
-
73. 匿名 2019/11/04(月) 20:10:21
色々あるうちのひとつですが、規則正しい生活が送れるのも良かったです。
同じ時間に起きてきちんと朝食を食べ、毎日の体操や外遊びで体を動かして(その他の業務もあって)夜くたくたになって携帯いじる間も無く熟睡。
行事前になると夜は遅くなることもありますが、毎日同じようなリズムで過ごせてすごく健康的だった気がします。お通じもいつも同じ時間だったww
もちろん子どもが好きなのが大前提です^_^
結婚を機に辞めて4年ほど経ちますが、体型、体力を少しでも戻すべく…娘がもう少し大きくなったらまた働きたいなーと思っています。
+3
-0
-
74. 匿名 2019/11/04(月) 20:20:55
>>22
高級といえば、コールガール??+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/04(月) 20:56:18
イベント大変だけど達成感がある
年度のはじめからおわりでの子供の成長をすごく感じる
リズムが整う
臨機応変に動ける
コミュニケーション能力があがる
大変だけど癒されることもある
+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/04(月) 21:18:27
>>68
わかるー!お花を育てたり、プールで遊んだり、運動会があったり、どんぐりを拾ったり、芋掘りをしたり、餅つきをしたり、節分をしたり…1年間これだけ四季を感じる行事があるってなかなかないよねー!+12
-0
-
77. 匿名 2019/11/04(月) 21:38:34
>>70
私の場合は、実家暮らしで月数万円家に入れれば良かったから。
結婚退職してから子育て中は専業主婦。子どもの手が離れてパート先を探した時、保育補助ならすぐ見つけられた。資格持っておいて良かったー。
最近は保育士の待遇改善が言われているのと、都内ということもあり、時給も悪くないところが増えているよ。
週数日・数時間でも、年末には扶養内におさまるように調整が必要なほど。+4
-0
-
78. 匿名 2019/11/04(月) 21:53:50
あのムチムチほっぺを触れるだけでも羨ましい。そして、子供にぎゅーってされるの羨ましい。ずっと小さい子どもだけを相手できるって羨ましい。介護なんて加齢臭と糞尿の臭いしかしない。+11
-0
-
79. 匿名 2019/11/04(月) 22:05:24
>>45
他人だから可愛いってのもあるんじゃない?
もちろん自分の子も可愛いと思うけど
仕事じゃなくて自分の子を保育園に預けないで育ててた元先生とか大変そうだったよ。+5
-0
-
80. 匿名 2019/11/04(月) 22:10:32
朝出勤すると「せんせ━!」って駆け寄ってきてくれる。
これ毎朝。よく考えるとめちゃ幸せ。+12
-0
-
81. 匿名 2019/11/04(月) 22:18:31
すごいなあ・・・。たしかに保育士っていいところあるけど、辛いところもたくさんある。
こんなにいいところあるよって、明るく言えるのは、人より幸せなんだと思う。って。愚痴はトピずれですよね。
単純に、そう思えることじたい、いいなあと思う。+3
-0
-
82. 匿名 2019/11/04(月) 23:32:40
>>17
低収入って言われてるけど、結局こういうことだよね。
その人が6年休んでも誰も困らない仕事だってこと。
看護師・医師だって資格持ってるけど、大変な仕事ほど6年も休む人居ないでしょ。+1
-5
-
83. 匿名 2019/11/05(火) 08:24:37
>>82
え?だって、担任だって毎年変わるでしょ。先生っていうのは、いろんな性格の先生がいたほうがいいんだし。
というか、6年休める制度がなきゃ、なかなか正社員でやる人が集まらない仕事ってことだよ。
(それに、保育士は、自分の子どもを自分で育てたい人が多い)
こっちは田舎だけど、最近、保育園の建物ばっかりできて、保育士不足だよ。
ちょっと前まで、私立の保育士なんて、育休3年とれる制度なんてできなかったよ。
どこも、若い保育士の正社員は、取り合いだからね。
+3
-0
-
84. 匿名 2019/11/05(火) 12:39:43
>>83
保育される子供が困るという話じゃ無いのは理解できてるかな?
休む本人にとって6年休んでも技術の衰えもついていけないという心配もない仕事であり、かつ保育園の先生は保育園に預けず自分で育てたいと思うような保育してるんでしょ。是非自分も自分の子供を保育園に預けたい!と思うような仕事してたら給料もっと上がるかもね。+1
-2
-
85. 匿名 2019/11/05(火) 13:34:52
みなさんの職場には保育士試験を合格して勤務してる保育士さんっていますか?
やっぱり使えないとかあるのかな
今年保育士試験受かったんだけど今まで異業種だったし子育て経験もないからボランティアから始めようかすぐに働こうか悩んでる
ボランティアすらすごく行くの緊張。。
働く前にこれは知っておいて!みたいなこととかありますか?+3
-0
-
86. 匿名 2019/11/05(火) 13:50:25
0歳児クラスをよく担任してたんだけど、とにかく赤ちゃんは可愛い。
こんな可愛い時期をみさせてもらってありがとうという気持ちだった。
小さいから色々なことの個別対応は大変だけど。
その可愛さだけで、ブラック勤務と超薄給に何とか耐えてた。+5
-0
-
87. 匿名 2019/11/05(火) 13:56:42
>>84
横だけど、あなたは子どもいない?
保育士は基本子どもが好きだから、単純に我が子が可愛いからある程度までは家でみたい人が多いってことなんじゃないの?
保育園に預けることについてどうこう思っているわけじゃなくて。+3
-0
-
88. 匿名 2019/11/06(水) 08:01:26
>>86
その可愛さだけで超薄給に耐えられる・・・。すごい。
ちなみに私の時給は、非正規保育士10年目、住んでる県の最低時給+50円(資格手当あと、なんとか)ですよ。コンビニの時給より安いです。
でも、新人じゃないので、中堅扱いだし。
子どもがかわいいので、やってられます。
+2
-0
-
89. 匿名 2019/11/06(水) 09:31:03
>>88
>>86ですが、私は正職員6年目で手取り11万でした…。
少々のボーナスと福利厚生はありましたが。
結婚と同時に夫の仕事の都合で遠方に引っ越したのでそこを辞めて以来、なかなか復帰は考えられない状態です。
10年も続けているなんて凄いです。
いつもお疲れさまです。+1
-0
-
90. 匿名 2019/11/07(木) 04:27:17
>>84
保育園の社会的な役割は理解してるかな?保育士が自分の子を是非保育園に預けたいと思うわけないでしょ
収入的にやむなく預けることはあるとしても+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/07(木) 04:33:34
>>85
試験受かって資格あるならボランティアいらない
どうせ掃除ばっかで時間の無駄だよ
ちゃんとお給料もらって働きながら身につけたらいい
もし仕事教えて貰えない事があっても試験出身だからじゃないから心折れないでね
保育は見て学べが多くて新卒でも仕事教えてもらえる園は稀+1
-0
-
92. 匿名 2019/11/07(木) 09:35:48
>>90
困ってないから収入低くても良いのですよね。
何年休んでもいつでも仕事に戻って社会貢献できるやりがいのある仕事で羨ましいです。
なり手が少なくて取り合いのようなので、是非たくさんの人に保育士さんになっていただきたいです。
世の中にはもっとお給料のいいお仕事がたくさんあるけど、それより保育士を選んだ保育士さんは素晴らしい人格者だと思います。+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/07(木) 12:35:32
私は保育とは正反対の介護に居る。
子どもの成長って素晴らしいと思うよ。
我が子が保育園にお世話になってて感謝してる。+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/08(金) 18:39:30
>>85
使えないとかはないですよ。
でも、なんでボランティア?
不安だったら、遅番、早番、休日当番をやられてみては?その時間帯だと行事準備と進行司会、書類、保護者面接はないし、子どもの人数が通常より少ないよ。
ただ、4月学校卒の新入社員と試験組は、教えてもらう方法が全然違うよ。まさに、試験組は見て覚えろ状態。とくに、おばさんは、すごく冷たくされる。
でも、保育は、センスと体力が大事だから、がんばって。試験組へのアドバイスは、プライドなんて捨てちまえ!です。あの難しい試験を乗り越える力があるなら大丈夫。
+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/17(日) 22:06:26
成長を見られる所
歩いたときは皆で手をたたいて喜んで(*^^*)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する