-
1. 匿名 2019/11/04(月) 14:28:28
バナナは皮が破れてないか見て水でざっと洗って拭いたら一本ずつ切り離し、常温で日陰に置いておく。というのが私のバナナの保存方法です。早めに食べきるのが条件ですが...。+1
-34
-
2. 匿名 2019/11/04(月) 14:29:17
きのこは冷凍+69
-3
-
3. 匿名 2019/11/04(月) 14:29:50
+11
-0
-
4. 匿名 2019/11/04(月) 14:30:55
なすびは素揚げして冷凍+4
-1
-
5. 匿名 2019/11/04(月) 14:32:01
りんごは野菜室に入れない+24
-2
-
6. 匿名 2019/11/04(月) 14:32:26
きのこは洗わない。+64
-3
-
7. 匿名 2019/11/04(月) 14:33:04
ブロッコリーは深いボウルに水をはって浸して放置しておくと蕾の中の汚れがとれます。+48
-1
-
8. 匿名 2019/11/04(月) 14:35:05
にんじんは皮を剥いて、ヘタと尖端を切り落としたらラップでくるんで冷蔵庫で保存
これガルちゃんで知ってやってみたら本当に長持ちする+50
-1
-
9. 匿名 2019/11/04(月) 14:35:14
夏以外は新聞紙でくるんで屋外で野菜保存
+7
-1
-
10. 匿名 2019/11/04(月) 14:36:59
小松菜の洗い方ってどうしてますか??
根元切って一枚ずつ手で洗うとまな板がびしょびしょになるし、まとめて上から水で流すだけなら虫がいたりするしでみんなどうしてるのか気になります+16
-1
-
11. 匿名 2019/11/04(月) 14:37:24
生姜とミョウガは水に浸して保存するとかなりもつ+9
-0
-
12. 匿名 2019/11/04(月) 14:37:59
きゃべつやレタスは芯を包丁で×の切り込みを入れて、新聞紙で包んで野菜室へ。
切り込みを入れることで成長がとまるから。+25
-0
-
13. 匿名 2019/11/04(月) 14:38:17
昔インスタで生野菜(青菜系)の50℃洗いがいいってあって、割と気にしてやってる。
野菜のパリッと缶がまして、農薬もだいぶ落ちやすくなるんだとか…
+19
-3
-
14. 匿名 2019/11/04(月) 14:39:44
レタスは芯につまようじを刺す
鮮度が長持ちします+51
-0
-
15. 匿名 2019/11/04(月) 14:40:42
楽天で野菜洗い用の粉買って農薬落として食べてます。
+2
-5
-
16. 匿名 2019/11/04(月) 14:41:00
もやしは水に浸しておく+17
-0
-
17. 匿名 2019/11/04(月) 14:41:18
>>10
私も気になる~!
葉もの野菜はどこまでどうやって洗ってますか?
ほうれん草なんて根本のピンクのところがおいしいけれど、洗いきれてる自信がないから、落としてます。+31
-0
-
18. 匿名 2019/11/04(月) 14:41:55
大きいボウルにいっぱい水をためて茎側を上下にザブンザブン洗う。
水を換えて茎側を持ってまたザブンザブン洗う。
土汚れがひどい時は外の水道で流すときもあります。+3
-2
-
19. 匿名 2019/11/04(月) 14:42:48
アボカドとジャガイモは冷蔵庫
モヤシやキノコは常温保存
レタス、キャベツ、キュウリは冷凍+3
-29
-
20. 匿名 2019/11/04(月) 14:43:37
>>10
最初に半分に切って、根本側は水を張った桶(洗面器的な)に浸して泥を落としやすくして洗う
根本側を洗い終わったら葉っぱ側も同じように洗ってる
+3
-0
-
21. 匿名 2019/11/04(月) 14:44:00
>>13
私も何でも50度洗いにしてる
ぱりっと生き返るのもそうなんだけど、水では落としきれない汚れもよく落ちてる気がするよ
+10
-0
-
22. 匿名 2019/11/04(月) 14:47:53
>>1
一つずつ切り離して根本の黒い部分を
一つずつラップで包むといいと聞いた+6
-1
-
23. 匿名 2019/11/04(月) 14:48:43
>>17大きいボウルで根元を先に洗いそのあと、葉先を洗ってボウルで水切りしてます。+0
-1
-
24. 匿名 2019/11/04(月) 14:49:13
>>1
バナナ洗ったことなかったわ+115
-1
-
25. 匿名 2019/11/04(月) 14:49:58
たまに変なやり方あるからちゃんと本読んだ方が良さそう+6
-1
-
26. 匿名 2019/11/04(月) 14:51:43
玉ねぎもみじん切りで冷凍する
栄養もかわらないってネットに書いてたからそうしてる
細ネギとかも細かく切っていざ使いたいとき用に
冷凍すると楽だよ
ジップロックに平にして冷凍して使いたいとき
手でパラパラして使ってる+17
-0
-
27. 匿名 2019/11/04(月) 14:54:58
>>11
大葉も茎だけ水にいれると1か月近く持つよね+7
-0
-
28. 匿名 2019/11/04(月) 14:55:58
バナナは新聞紙に絡んで野菜室に入れてます。+1
-1
-
29. 匿名 2019/11/04(月) 14:56:26
バナナは買ったらすぐに冷蔵庫に入れる。
皮が茶色くなっても、中身は喫茶店で食べるフルーツパフェのバナナの様な状態が保てる。
常温で吊るして保存って、誰が言い出したんだろう?
ちなみに私は少し硬めで冷えてるバナナが好きだから、だけど。+8
-8
-
30. 匿名 2019/11/04(月) 14:58:11
もやし
袋を少し破って(穴をあけて)空気を逃がせるようにすると水がたまらないです。+9
-0
-
31. 匿名 2019/11/04(月) 14:58:12
>>26
細ネギも太ネギも、斜めに切って冷凍しています。
食感もいいし、使いやすくて、切るのも早くて楽だよ。+13
-0
-
32. 匿名 2019/11/04(月) 14:58:27
>>27
1ヶ月以上その状態で大葉が眠ってる。水も変えてないから一見綺麗なんだけど捨てなきゃな。+2
-0
-
33. 匿名 2019/11/04(月) 14:59:11
玉ねぎは一個ずつ新聞紙で包んで、新聞紙を引いたカゴに入れて上に布をかけたら影にしてます。長持ちします。+3
-0
-
34. 匿名 2019/11/04(月) 15:00:15
レッドシードレスグレープっていう輸入物のブドウってどう洗ってますか?
水洗いだけ?洗剤で洗う?+2
-1
-
35. 匿名 2019/11/04(月) 15:00:55
>>1
バナナは一本ずつを新聞紙で巻いて、ジップロックに入れて冷蔵すると長持ちしますよ。
皮は薄茶色になるけど、中は傷まずに美味しく食べられます!+18
-3
-
36. 匿名 2019/11/04(月) 15:01:01
>>1
バナナは房から離して1本ずつ皮がついたままラップして冷蔵庫に入れておくと味がボケないし1週間経っても美味しいですよ!
皮は黒くなりますが、中身は黒くなりませんよ。+20
-1
-
37. 匿名 2019/11/04(月) 15:01:25
>>12
切り込みでもいいんだ!
爪楊枝で3点刺しすればいいって聞いて、百均に刺すやつ見つけて使ってたけど、切り込みの方が楽だね!+15
-1
-
38. 匿名 2019/11/04(月) 15:02:05
ジャガイモは光が当たってるとソラニン(毒)が出て緑色になっちゃうから光のささない場所に置く。うちは水で洗ってから拭いてキッチンペーパーで一つ一つ包んで茶箪笥の引き出しの中に置いてるよ。+6
-2
-
39. 匿名 2019/11/04(月) 15:02:07
>>5
りんごは常温がいいってこと?+2
-0
-
40. 匿名 2019/11/04(月) 15:02:48
>>7
蕾側が浮いて水から出てしまうので、ボウルにポリ袋を入れてそこに小房に分けたブロッコリー、またはカリフラワーを入れ水を入れています。
水の量ギリギリの所で縛ると全てが水に浸かるし、後で袋ごと軽く振れば洗いやすいし、水切りは袋を持って下側を切ると水だけ出せます。
私はその後一応流水でさっと洗います。+14
-2
-
41. 匿名 2019/11/04(月) 15:03:10
姉に勧められてホタテパウダーにつけてます
なんか浮いてくるけど、よくわからないです+5
-0
-
42. 匿名 2019/11/04(月) 15:03:38
生姜やニンニクはフードプロセッサーでみじん切り状態にしてからジプロっくに入れて平にして冷凍してます。
使うときの手間が省けて助かってます。+5
-0
-
43. 匿名 2019/11/04(月) 15:04:09
>>34
私も最近ふと思ったところです。
今まで水だけだったけど、洗剤つけて洗った方がいいのかな?+0
-3
-
44. 匿名 2019/11/04(月) 15:04:20
>>29
バナナは南国の果物だから冷やすとすぐダメになるって聞いたよ。
+3
-4
-
45. 匿名 2019/11/04(月) 15:04:57
>>39
リンゴからは他の野菜を傷めるガスが出るんですよ〜
だから外に置いた方がいいです!実家が青森ですが廊下に木箱で放置です笑+27
-0
-
46. 匿名 2019/11/04(月) 15:05:21
>>15
帆立の貝のパウダーみたいなやつ?+6
-0
-
47. 匿名 2019/11/04(月) 15:06:00
>>34
私は何でも50℃洗いしてるので、ブドウもそうしてるよ
少しだけ洗剤も使ってよく洗います。
+0
-6
-
48. 匿名 2019/11/04(月) 15:06:51
洗剤つけて洗うのはなんの野菜、果物にしたらいいのかわからない…
結果水洗いだけになってしまってるけど+6
-0
-
49. 匿名 2019/11/04(月) 15:07:08
>>38
茶箪笥!!斬新!+5
-1
-
50. 匿名 2019/11/04(月) 15:07:24
マヨネーズは6月~9月は冷蔵庫
それ以外は常温が美味しいし分離しない+1
-4
-
51. 匿名 2019/11/04(月) 15:08:13
>>45
そうなんだ、ありがとう!
今季からそうします。+11
-0
-
52. 匿名 2019/11/04(月) 15:09:24
パセリ
大きな花束状態で買って、お湯で洗ったあとペーパーでよく水気を切ってからフードプロセッサーで細かくしてから冷凍保存
茎も全部一緒にです。+3
-1
-
53. 匿名 2019/11/04(月) 15:09:32
>>48
洗剤は止めたほういいよ
界面活性剤が入ってるし野菜に染み込む
やるんだったら次亜塩素酸ナトリウムを通常の希釈倍率の2倍に
薄めた水に1時間漬けるほうがいい(学校給食で実施されてる)+6
-3
-
54. 匿名 2019/11/04(月) 15:10:04
>>32
食べなよ!+2
-2
-
55. 匿名 2019/11/04(月) 15:12:39
>>48
私は色んな人が触ってそのまま食べるものに洗剤使います。
例えばトマトとかきゅうりなど
洗剤が染み込むほど長くつけてないし、ほんとうに念入りに流しています。
+0
-8
-
56. 匿名 2019/11/04(月) 15:13:53
バナナは輪切りにして冷凍してる
凍ったまま食べてもアイスみたいで美味しいし
これでバナナジュース作るとシェイクみたいに仕上がって美味しいよ
牛乳だけじゃなくココアパウダー入れるとチョコバナナシェイクみたいになって、それもお勧め+15
-1
-
57. 匿名 2019/11/04(月) 15:14:05
洗剤で野菜洗うとか…中国みたいになってきたね+6
-1
-
58. 匿名 2019/11/04(月) 15:14:24
>>55
洗剤がついたら数十秒で野菜に浸透するから無駄+7
-0
-
59. 匿名 2019/11/04(月) 15:16:48
>>51
青森だと外でも冷たいけど、ぬるかったら食べるちょっと前に冷蔵庫に入れて冷やすといいですよ!お試しあれ〜(*´∀`)+5
-0
-
60. 匿名 2019/11/04(月) 15:20:00
>>55
人が触った物なら念入りに水洗いすれば大丈夫じゃない?農薬気にする人が洗うならまだわかるけど…
洗剤の方がちょっと気になるな+12
-0
-
61. 匿名 2019/11/04(月) 15:24:23
バナナはテーブルにそのままドン+1
-0
-
62. 匿名 2019/11/04(月) 15:24:49
バナナはこれがいいみたい。上の部分に袋巻きつけてるだけ。ラップとかでも良いのかな?+4
-2
-
63. 匿名 2019/11/04(月) 15:25:38
>>55
それ本当に意味があるのかな+1
-0
-
64. 匿名 2019/11/04(月) 15:25:48
>>45
リンゴの横にアボカド置いとくと早く熟すんだよね!+11
-0
-
65. 匿名 2019/11/04(月) 15:34:57
>>10
根本を十文字に切込みを入れて、ボールに水張って10分くらい浸しておくと土が落ちていく、って聞いたけど面倒でやったことない+6
-0
-
66. 匿名 2019/11/04(月) 15:40:38
>>23ザルの間違いでした。
+0
-0
-
67. 匿名 2019/11/04(月) 15:47:41
>>6
ジョブチューンでキノコ農家?の人が、塩水でサッと洗うって言ってた。自然のものだからやはり洗った方が…って。サッとね。
+7
-2
-
68. 匿名 2019/11/04(月) 16:04:38
関西に多いと思うけど青ネギの洗い方としまい方聞きたい。私は水で洗って拭いてから根っこを切り落として大き目のタッパーにそろえて切って入れて冷蔵庫。そのまま冷蔵庫にしまうより少しはもつ。+0
-0
-
69. 匿名 2019/11/04(月) 16:13:37
葉もの野菜はたてて保管。収穫後も野菜は生きてるので畑で育った向きと同じにしてあげると長持ちする。
横に寝かせてると余計なエネルギー使って鮮度すぐ落ちる。
冷蔵庫の飲み物とかいれるところに置いてる。一人暮らしだからスペース空いててできることかもしれないけど、おすすめ。
+2
-0
-
70. 匿名 2019/11/04(月) 16:19:46
柿のヘタに濡らしたキッチンペーパーを当ててヘタを下に保存するとしばらく固いまま保てます+1
-0
-
71. 匿名 2019/11/04(月) 16:36:07
マイナスされてるけど、うちも洗剤つけて洗うときあります
食器・野菜洗い用ってか書かれてるし、本当に1滴だけ薄めて使う感じです。+4
-4
-
72. 匿名 2019/11/04(月) 16:40:09
トピズレかもしれんけど青物や野菜は生食するもの以外は
サッと茹でて保存するのが一番だと思ってる
絹さややスナップエンドウも家の台所に来たらすぐ茹でて冷まして冷蔵庫へgo
ほうれん草や小松菜も茹でて冷蔵庫or冷凍庫+4
-0
-
73. 匿名 2019/11/04(月) 16:40:16
正直そんな念入りに野菜、果物洗ってない。。流水で流す程度なんですけど問題あり?1歳半の子供もいます。+16
-0
-
74. 匿名 2019/11/04(月) 16:49:40
>>22
バナナは買ってきたら、こんな感じのバナナホルダーにかけて、一本ずつもいで食べる
すぐ食べきってしまうので冷蔵庫には入れない
洗ったこともない…
自分で買ったものでなく、実家からもらったものなどは冷蔵庫に入れるよ+2
-1
-
75. 匿名 2019/11/04(月) 16:57:38
>>68
私はそれを冷凍してるわ。
パラパラで凍ったまま汁物に入れても問題なしですよ。+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/04(月) 16:59:39
>>73
皮のまま生で食べるトマトとかは少しだけ念入りに洗うけど、火を通すものは私もそこまで気にしてません+3
-0
-
77. 匿名 2019/11/04(月) 17:15:34
>>56
いい考えですね!
いつも一本だけ古くなって余ってしまったりで困ってました。やってみます!+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/04(月) 17:16:59
二分の一サイズの白菜は買ってきたら
芯の部分に包丁で切れ込みを入れておくようにしてる
成長点に傷を付けるんだとか。
+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/04(月) 17:18:42
取れすぎたプチトマトはキレイに洗って冷凍
カレーに入れたりスープに入れたりする+1
-0
-
80. 匿名 2019/11/04(月) 17:22:55
>>8
皮剥かなくてもヘタと先端切り落とすだけで
長持ちしますよ〜
+4
-1
-
81. 匿名 2019/11/04(月) 17:27:30
>>45
すぐ移動させます!+1
-0
-
82. 匿名 2019/11/04(月) 17:30:45
>>75
68です。
火にかける物にはそれもいいんですが 青ネギは生のまま刻んで醤油かけて食べるので冷凍したくないんですよ。何か質が変わりそうで...。
+2
-0
-
83. 匿名 2019/11/04(月) 19:22:56
>>82さんはネギは冷凍しないで冷蔵状態で食べたほうがいいと思う
刻んだネギは100均で売ってる豆腐保存用のザル付きプラスチックパックに入れておくと比較的長持ちするよー
私、最後らへんは卵焼きに入れちゃう
+1
-0
-
84. 匿名 2019/11/04(月) 19:53:48
ジャガイモはリンゴと一緒に保存すると、芽が出るのを遅らせることができる+0
-0
-
85. 匿名 2019/11/04(月) 20:44:37
>>45
この夏キウイブラザーズにハマって毎日トピに出入りしてたんですが、リンゴが出すエチレンが追熟をしてくれるんですね。
初めて知りました。
+5
-0
-
86. 匿名 2019/11/04(月) 20:58:33
>>10
時々葉っぱの方にも土がついてたりするから根元切って1枚ずつあらってるけどホントまな板びしょ濡れになるし地味にストレス…+5
-1
-
87. 匿名 2019/11/04(月) 21:03:55
キャベツとかっていつも さっと洗うけど本当にさっと水に濡らす程度で自分で言うのもなんだけど意味あるのかな?こんなんで汚れとか本当に落ちてるのか疑問。かといって念入りに洗うほどパッと見汚れてないし。+2
-0
-
88. 匿名 2019/11/04(月) 22:51:47
>>11
わたし冷凍してる 料理にもよるけど薄く切って冷凍したのを刻んで使ってます+1
-0
-
89. 匿名 2019/11/04(月) 23:13:07
>>53
それなんのためにやるの?
殺菌?農薬除去?+0
-0
-
90. 匿名 2019/11/04(月) 23:24:51
>>62
ツイッターでも似たようなものを見ました!
バナナが入っていた袋を使って、輪ゴムで留める方法です。
いまお試し中です。長持ちするのかな?+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/04(月) 23:31:24
>>87
キャベツは中に中に成長していくから中心にいくほど汚れていないって別トピで読んだ気がする+2
-0
-
92. 匿名 2019/11/05(火) 15:00:29
ニンニク
皮剥いて根の部分をカットして芽になる所を爪楊枝で引っこ抜いて
紙袋に入れて保存してると持つ気がするけど、もっといい方法あるかな?+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/07(木) 01:31:01
>>10
?普通にボウルにため洗いしています。
葉はふり洗い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する