-
1. 匿名 2019/11/03(日) 08:53:14
我が家は呼び名から候補出して決めました。
(実際は違う名前ですが)
「ゆうちゃん」って呼びやすいしかわいいなー
→優人(ゆうと)、祐希(ゆうき)…悠太(ゆうた)!名字とのバランスも漢字の意味もいい!姓名判断もバッチリ!
みたいな感じです。
そのため、厳密に言えば名前に込めた意味や願いは後付けです…由来聞かれたら困るかなと思いつつ、名前自体はとても気に入っています。
皆さんは、名前はどうやって決めましたか?名付けの経緯や決め手を知りたいです!+88
-10
-
2. 匿名 2019/11/03(日) 08:54:17
荒れる+2
-25
-
3. 匿名 2019/11/03(日) 08:54:26
好きな響きと漢字の意味+89
-2
-
4. 匿名 2019/11/03(日) 08:55:03
画数+13
-4
-
5. 匿名 2019/11/03(日) 08:55:17
ルーレット+4
-9
-
6. 匿名 2019/11/03(日) 08:55:54
何となく好きな名前出して、
性別がわかりやすいか
読み書きしやすいか
苗字と合わせた時、変にならないか
一応画数もチェック
ってな感じで候補を2つに絞って、後は顔を見て決めました。+48
-1
-
7. 匿名 2019/11/03(日) 08:56:32
男の子が産まれたらどうしてもつけたい名がある、と私が言ったので
旦那が、じゃあ、女の子は僕がつける。と。
私は自分の名前が自分でとても気に入ってて、大好きな名前だとよく主人に言ってたので、
じゃあ、その漢字を1つ使って作ろう。
と。
実際生まれたら、女の子なので娘は私の名前を1つついてます。
それだからかどうか、私に対する愛情が全て娘に行って、中学生ですが娘大好きです(主人が)+9
-13
-
8. 匿名 2019/11/03(日) 08:56:47
画数、季節感、誰にでも読める
を基本に考えました!+42
-1
-
9. 匿名 2019/11/03(日) 08:57:03
入れたい漢字が一つ決まっていて、そこにいろいろ組み合わせてしっくりくる文字があったからそれに。
+30
-0
-
10. 匿名 2019/11/03(日) 08:57:17
夫が「耳をすませば」が好きだったので、子供の頃から娘が産まれた「雫」と決めていたらしい。付き合った当初から言われてたので、私に決定権なし。+10
-22
-
11. 匿名 2019/11/03(日) 08:57:22
元夫が勝手に決めた。
理由『俺の子どもを産ませてやるんだから』
子どもも私もこの名前が好きじゃない。+3
-35
-
12. 匿名 2019/11/03(日) 08:58:42
画数
あとうちは女の子なので名字でもありそうな名前は避けました+7
-2
-
13. 匿名 2019/11/03(日) 08:59:39
読みでの候補を2つ挙げておいて、生まれたお顔を見て決定。漢字は画数と名字との見た目を考えながらあとできめたよ。
+1
-1
-
14. 匿名 2019/11/03(日) 08:59:48
>>1
私もそんな感じ。
響きと呼びやすさと漢字変換とノリ。
将来聞かれたらどうしよ+46
-3
-
15. 匿名 2019/11/03(日) 09:00:00
うちは旦那が意味も字もいいと言って使いたがってた漢字があってその漢字に合う響きと字を組み合わせて考えた。キラキラじゃないし普通に読めるし出会ったことない名前で夫婦で一から考えた感があるから気に入ってる。姓名判断は微妙だったけど女の子だしそのうち苗字も変わるだろうからそこは重視しなかった。名付けサイトとかも見たりしたけど一から考えた方がしっくりくる気がする。+1
-1
-
16. 匿名 2019/11/03(日) 09:01:09
名前どうする?と夫に聞かれ何個か候補を出して、その中から夫が決めて漢字も決めた+2
-0
-
17. 匿名 2019/11/03(日) 09:02:33
ちょうど今妊娠中ですが
男の子なので
夫にほとんど決めてもらいました。
漢字を夫が決めて私が読み方を決めました。
人の話が聞ける賢くて真っ直ぐな人に
なるように願いを込めました。+10
-1
-
18. 匿名 2019/11/03(日) 09:03:43
+7
-1
-
19. 匿名 2019/11/03(日) 09:03:54
姓名判断と、誰でも読める漢字の名前にしました。
意味もあります。後付けだけど。+9
-1
-
20. 匿名 2019/11/03(日) 09:04:24
自分が姉妹だったから男児の名付けのイメージが浮かばず、夫主導にした。+1
-0
-
21. 匿名 2019/11/03(日) 09:04:49
私が「ゆうこ」だから「ゆ」という字を入れたくてでも、言えなかった。そしたら旦那も自分の字入れたい!って言うだろうから。
でも旦那が言ってきた候補に「ゆな」とか「ゆあ」とかあったから、「ゆ」の字ねじ込んで名前決めました!
子供8歳だけど旦那には最初の理由は言ってない(笑)+4
-3
-
22. 匿名 2019/11/03(日) 09:05:09
>>17
先に漢字が決まったら読みなんて殆ど決定じゃない?+7
-3
-
23. 匿名 2019/11/03(日) 09:05:37
男の子だったこともあり字画とか気にして決めました。漢字は旦那が読み方は私が考えました。+5
-2
-
24. 匿名 2019/11/03(日) 09:05:42
・読みやすさ
・ありきたりじゃない
・かといって奇抜でもない+28
-0
-
25. 匿名 2019/11/03(日) 09:06:06
好きな漢字があったので、
男の子でも女の子でもその漢字を使おうと
思っていました。
実際1人目は、「その字+祖父の名前から一字」
二人目は旦那が「季節感がありつつ、万人に馴染みある響き」とのことでつけました。
割とありふれた名前だけど、家族皆が気に入っています。+4
-0
-
26. 匿名 2019/11/03(日) 09:06:49
名付けに義両親が口出してくるのは地雷ですか+30
-2
-
27. 匿名 2019/11/03(日) 09:06:59
妊娠雑誌の付録の名付けBOOKみたいなので名字に当てはめていってしっくりきたのにしました。+6
-0
-
28. 匿名 2019/11/03(日) 09:07:35
喜びの意味の漢字を入れたよ+0
-1
-
29. 匿名 2019/11/03(日) 09:10:11
平仮名で「はな」ってつけたいと言ったらおばあちゃんみたいな名前と言われたよ
+1
-2
-
30. 匿名 2019/11/03(日) 09:11:15
運気の良い画数の名前の中から気に入った名前をいくつかチョイスしていき、夫婦で相談してその中で最も気に入った名前をつけました
名前の意味は後付け
+2
-0
-
31. 匿名 2019/11/03(日) 09:14:36
私は画数はそこまで重要視してない。
ただの占いで変な名前になるほうがイヤ。
当たるかわからないものよりも一生使い付ける漢字や響きのほうが大事。+12
-0
-
32. 匿名 2019/11/03(日) 09:15:06
>>1
私も!
子供が小学校の授業とかで名前の由来を発表しないといけなかったんだけど、後付けだったから内容が薄~い感じだった+7
-0
-
33. 匿名 2019/11/03(日) 09:17:38
生まれるまで性別聞かなかったので
中性的な名前がいい〜とだけ伝えて
1人目は旦那が考えてくれて
義母 実母が考えてくれてました
+1
-4
-
34. 匿名 2019/11/03(日) 09:20:44
親父の名前のしりとりにされたので、自分の子供には
絶対にそれだけはやめようと思う。+1
-1
-
35. 匿名 2019/11/03(日) 09:21:19
DQmM、キラキラ、難読にならないように
あゆみ
ゆうか
みさき
みたいな何の捻りもない単純な名前にした
+6
-2
-
36. 匿名 2019/11/03(日) 09:24:49
夫が画数にこだわり、私は意味にこだわりたかった。
私が候補をたくさんあげて、夫に画数が良い字を選んでもらった。
あとは、夫が「子」をつけたいと言うので、イヤだったけどしぶしぶ。+0
-5
-
37. 匿名 2019/11/03(日) 09:25:56
名字と合わせた時響きが良いかどうか
旦那と私の同級生に同じ名前がいないかどうか
お互いの元カレ、元カノに同じ名前がいないかどうか+6
-1
-
38. 匿名 2019/11/03(日) 09:26:19
ネーミングセンスのない私は夫に任せました。
3人とも名付けてくれましたが、気に入っています+1
-0
-
39. 匿名 2019/11/03(日) 09:27:45
性別がわかる前に
女の子は母親、男の子は父親が担当で決めた。
互いに思うところがある名付け
母親は女の子らしい柔らかで暖かみのある名付け
父親は好きな極道映画からとった名付け
結果父親惨敗w+0
-1
-
40. 匿名 2019/11/03(日) 09:28:36
2文字が良いなぁと思ってて妊娠中に
れんーとかしょうーとか色々呼んでて
はるーって呼んだらお腹けった!
画数とか苗字とのバランス考えて結局はるきって名前にしたよ〜
周りの人に名前言ったら はるきっぽい!ってめっちゃ言われる笑
褒め言葉かどうかはさて置き。。笑+0
-9
-
41. 匿名 2019/11/03(日) 09:30:05
字画みる人に沢山名前出して貰って、その中から夫やジジババとチョイスした。
基準は読みが普通なこと。
季節感があり、古くも新しくも無い名前。
理由は後付け。
娘は名前占いで全て良好な結果になるので、気に入っているみたいです。+2
-0
-
42. 匿名 2019/11/03(日) 09:31:19
男の子に「仁」の字を入れるのは気合いと覚悟がいりそう。女の子の「子」はすっかり馴染んだ+0
-8
-
43. 匿名 2019/11/03(日) 09:31:19
>>11
くれぐれもお子さんの前で名前嫌いとか言わないであげてね…+7
-0
-
44. 匿名 2019/11/03(日) 09:31:40
女の子でも男の子でも自由にのびのびとって理由から、「由」の漢字は入れたくて入れた。
あとは旦那が女の子なら美しいを入れたい!って言うのを私の名前に「美」が入ってるから嫌!って反対したり・・・
子供4人いるけど、一番上に付けた漢字一文字を下の子にも入れて漢字は合計二文字って法則に則って付けたから、下の子たちの由来は当て付けだよ+0
-3
-
45. 匿名 2019/11/03(日) 09:32:06
主人と話し合ってまず決めたことは
・読みやすく・呼びやすく・書きやすい名前。
響きは主人が決め、漢字は私。
最終候補を2つまで絞って顔を見てから決定しました。+1
-0
-
46. 匿名 2019/11/03(日) 09:33:07
来月が予定日で今3択まで絞ったけど、決められない。
顔見たら決められるかな?+9
-0
-
47. 匿名 2019/11/03(日) 09:33:08
妊娠中から旦那に決めてねと
お願いしていました。
私からの要望は
誰でも読める名前。
気に入ってます!+2
-0
-
48. 匿名 2019/11/03(日) 09:35:51
>>1トツキトオカのオーダーメイド名付けブックを取り寄せて、その中から選んだよ。女の子は結婚したら字画変わるし、運勢なんてそれが全てではもちろんないけど良運の字画の方がいいかなと思って。
その中から響きが好きなもの。キラキラネームではなく変換で出てきて、誰もが間違いなく読める名前。あとは家族や親戚、友達、友達の子どもと被っていないかで選びました。なのでうちも意味とかはないっちゃないです。+4
-2
-
49. 匿名 2019/11/03(日) 09:38:30
苗字と合わせた時のバランスと世界観がキチンとしてること
決してキラキラしておらず、読みにくくもないこと
ネット検索して、変なことしてる同姓同名の人がいないこと
親戚や夫婦それぞれの知り合いに同じ名前の人がいないこと
以上を考慮して、悩みに悩んで普通の名前を付けました+4
-0
-
50. 匿名 2019/11/03(日) 09:39:15
姓名判断も参考にしたけど変なイニシャルにならないように気を付けた。NGとか。+2
-0
-
51. 匿名 2019/11/03(日) 09:43:02
主と同じ。
まず○○ちゃんて呼びやすい名前。
漢字はすぐ変換できて誰でも読める意味も良い字。
女の子だし、あんまり姓名判断は参考にしなかった。+1
-0
-
52. 匿名 2019/11/03(日) 09:43:18
こういう名付けトピで誰でも読める名前にしました!みたいな人必ずいるよね
だから?笑
唯一のマウンティング出来る事なの?+4
-14
-
53. 匿名 2019/11/03(日) 09:43:21
>>1
うちは主人の祖父や祖母、両親などからひと文字もらって付けた。 先祖代々そんな名付け方みたいだから主人も親兄弟も古風な名前になってる‥‥+2
-0
-
54. 匿名 2019/11/03(日) 09:45:10
>>52
どうやって決めた?に対する返信として何もおかしくないと思うけど。+9
-0
-
55. 匿名 2019/11/03(日) 09:50:17
苗字が珍名で読んでもらえない。書けない。聞き取れないからハッキリした名前で読んでもらえて聞き取ってもらえる名前にした。
女男男女でみんな空に関係する名前にしたよ+2
-3
-
56. 匿名 2019/11/03(日) 09:51:57
使いたい漢字があったから、その漢字の後ろを何にする?って話し合ったぐらいかな。
○人と○太で迷ったけど、○人だと呼ぶ時にいじられそうってなり、○太にした。
男の子だけど小さいときは○ちゃんって呼びたいから響きも重視しました。+4
-1
-
57. 匿名 2019/11/03(日) 09:56:52
自分の名前と旦那の名前を
融合してから余分なところを削って
一文字足した。+0
-0
-
58. 匿名 2019/11/03(日) 10:00:12
自分達の漢字を付けると自分達のダメな部分を引継ぐらしいよ。
知り合いに夫婦から一文字づつ漢字をとって付けた息子さん、かなり難癖強かったって言ってたから。
これから名前つける人は気をつけないと、自分と同じ苦しい人生歩ませたくないよね。+0
-5
-
59. 匿名 2019/11/03(日) 10:00:17
>>26
絶対口出してくるの分かってたから生まれるまで教えなかった。何回も聞かれたけど(笑)+2
-0
-
60. 匿名 2019/11/03(日) 10:00:58
生まれてから顔見て決めるっていっても赤ちゃんの顔って毎日変わるからね+2
-0
-
61. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:42
姓名判断って占い師に占ってもらったりしましたか?+0
-0
-
62. 匿名 2019/11/03(日) 10:04:46
>>11
そういう理由で改名…できるわけないよな。+0
-0
-
63. 匿名 2019/11/03(日) 10:05:19
>>16
うちは逆で、旦那が2つ候補を出してくれたので、私が選びました!+0
-0
-
64. 匿名 2019/11/03(日) 10:10:54
「伊緒」にしました。
姓名判断と娘の顔、響きからです
+0
-0
-
65. 匿名 2019/11/03(日) 10:15:37
一度で必ず読める名前、あとは男の子は多少古風な方がいいと思った
女の子はそれなりに流行りの名前
私が訂正人生だったので+1
-0
-
66. 匿名 2019/11/03(日) 10:17:21
・響きが一般的
・平仮名でも漢字でも男女の区別が出きる
・国語の授業などで困らないようにぶったぎりや当て字は使わない
・ふりがながなくても読める
・赤ちゃんから老人まで使って違和感なし
・言うと恥ずかしい漢字(麗しい、美しい、姫)の名前負けしそうな漢字も使わない
これで決めました。
願いを込めて長男は『健康』な子に、長女は『希望』のある子になるよう熟語のひとつを使い他の漢字で男女に分かるように付けました。
+3
-2
-
67. 匿名 2019/11/03(日) 10:18:18
皆が読める名前
皆が呼びやすい響き
性別がはっきりわかる名前
に重点おいて決めました
夢がないですよね
もっというと一発変換できる名前がよかったかなと思います
意味は後付けで考えます+1
-0
-
68. 匿名 2019/11/03(日) 10:20:48
まだ子供いないけど、つけたい名前はある。
+1
-0
-
69. 匿名 2019/11/03(日) 10:26:56
>>68
つけたい名前、あんまり教えない方がいいよ!
私は妹に教えてたら、従姉妹に伝わって先に付けられちゃったよ泣+6
-0
-
70. 匿名 2019/11/03(日) 10:28:33
女の子だからいずれ嫁に行くと仮定して、画数は気にせずあまり人と被らなそうで呼びやすい名前を響きで決めたかな?その後、この名前ならこの漢字がいいなーって調べていたら、意味合いも素敵だったので。+0
-0
-
71. 匿名 2019/11/03(日) 10:41:38
名字の漢字からイメージする漢字で考えた。+0
-0
-
72. 匿名 2019/11/03(日) 10:42:02
女の子って分かってからいくつか考えてたんだけど、テレビを見てたらペットの猫の名前が出ててこの名前かわいい!と思ってそれにした。
大きくなって子供になんでこの名前にしたの?って聞かれても本当のこと絶対に言えない
由来は後付けしました
+2
-0
-
73. 匿名 2019/11/03(日) 10:45:36
>>52
別に読めない名前の人を落としてるわけでないから良いんじゃないの+7
-0
-
74. 匿名 2019/11/03(日) 11:22:51
夫が漢字一文字なので、息子2人とも漢字一文字にしました。+0
-0
-
75. 匿名 2019/11/03(日) 11:24:02
男の子らしく!という意味で威という字を入れて
「ら行」がよかったからその中からバランスのいい字 意味を考えたよ+0
-0
-
76. 匿名 2019/11/03(日) 11:25:16
>>58
自分と同じ楽しくて幸せでだめなところなんてなくて
素敵な人と結ばれた素敵な人生を送ってほしいから
私の名前と主人の名前から一文字取ってつけたわよ+1
-0
-
77. 匿名 2019/11/03(日) 11:26:11
今まさに名前迷ってます。もう妊娠9ヶ月なのに候補すらないよー。。
でも絶対夫婦で決めたいから他の誰にも口出しして欲しくないのに義理母から候補がどんどん出される。マジで黙ってて欲しい。
皆さんの意見参考になります。正直由来とかは後付けになりますよね。あぁどうしよう。+4
-0
-
78. 匿名 2019/11/03(日) 11:30:59
小さい頃からつけたかった名前をつけました
特に由来も意味もないです(笑)
とにかく響きが好きなのと、自分だったらこんな名前が良かったな〜と思ってつけました
漢字じゃなくてひらがなです
(キラキラではないですが、自分の名前がとにかく一発で読めてもらったことがなく嫌な思いも面倒くさい思いもしてきたので)
娘も気に入ってくれて、かわいい名前だよねって言ってくれてます
字画などは気にし出すとキリがないので一度も調べてません+0
-0
-
79. 匿名 2019/11/03(日) 11:37:48
>>58
親と同じ漢字使うと、親を超えられないって聞いたことはある。
実際どうなのかはわからないけど。+2
-0
-
80. 匿名 2019/11/03(日) 11:43:17
>>29
わたしもうすぐ生まれる子供はなにしようと思ってた。ひらがなだからおばあちゃんみたいなのかな?ま、いいけど+2
-0
-
81. 匿名 2019/11/03(日) 11:58:18
例えばゆうとって付けたのにゆうちゃんってあだ名で読んでしまうような名前は嫌なので
2文字に。
あと色々理由はあったけど、皆旦那につけてもらいました!
人ひとりの一生使う名前をつけるってのが私には荷が重過ぎて+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/03(日) 12:04:34
響きが好きな名前で字画で一番良く見た目も良い漢字に
小さい子や10代の男子にも合うけど社会人になって社会的地位の高い職業に就いても違和感のない所謂キラキラしてない且つシワシワでもない名前にしました+2
-0
-
83. 匿名 2019/11/03(日) 12:25:34
読み間違いがない、性別のわかりやすさを重視
また、男の子なので小さい頃は可愛く呼べて大人になったらかっこいい名前を意識しました
姓名判断は軽くしかみてません
・呼び方を決める
・そう呼べる名前をさがす
・その中から気に入った名前をピックアップ
・漢字の組み合わせを考え、名字と合わせて縦書き横書き、ひらがな、ローマ字で確認
出産までにだいたい決めて、産まれて顔をみて決定しました+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/03(日) 12:26:41
>>52
「なんて読むの?笑」ってしょっちゅう言われてるの?+4
-0
-
85. 匿名 2019/11/03(日) 12:28:05
>>58
世の中の人が全員苦しい人生だと思ってるの?+0
-0
-
86. 匿名 2019/11/03(日) 13:25:16
夫が自分の出身地に誇りを持っていて和歌山県なので「紀」という字を一つ入れました+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/03(日) 13:36:21
ローマ字で書いて英語の意味のある言葉になるよう想いを込めてつけました。
そして4姉妹なので起承転結storyになりました。+1
-1
-
88. 匿名 2019/11/03(日) 13:47:23
>>46
顔見てから合ってそうな名前にした
和顔なのに、玲奈とか杏奈は似合わないし
洋顔なのに、いと、とかは似合わないから+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/03(日) 15:40:13
私も夫も美形ではないのでキラキラした名前はやめた。夫が読み間違えのない画数少なくて流行ってない名前がいいと言ってたので候補の中から当てはまるものに絞った。顔見た瞬間、これ!ってピンときたのでその名前にした。+1
-0
-
90. 匿名 2019/11/03(日) 16:34:51
旦那も自分も名前が漢字一文字なので、子どもも一文字にしようと決めていて、そこから漢字一文字の名前はどんなものがあるか調べて、お互い気に入った名前が一致したのでその名前に決めました。+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/03(日) 17:21:06
思いつきの、可愛い響きだな〜と思った名前。
たまたま憧れの人と同じ名前だったことを思い出して、その人のように素敵な人に、そして素敵な人生を歩んで欲しいと思って決めました。
漢字は、意味もいいし大好きだった祖父の一文字だしと思って付けました。+0
-0
-
92. 匿名 2019/11/03(日) 20:31:58
季節感がある・優しい印象・読み間違いがない
あとはできれば画数が多いより少なめがいいな~と思って決めました+0
-0
-
93. 匿名 2019/11/03(日) 23:21:55
>>1
私も同じ!
○○ちゃんってあだ名可愛いなと思って、そこから候補を出して決めました。
あとは誰でも読める名前(読み方の候補が一つしかない名前)にしました。私自身が難読苗字で苦労したので…。+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/03(日) 23:42:26
妊娠中でまだ性別はわかりません。旦那の家系は漢字一文字なのが伝統的だったようでそれを受け継ぎたいみたい。旦那の弟の子供は二文字ですけどね。字画と姓名判断は気にならところ。+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/04(月) 00:28:44
妊娠中に性別も分からない時夢の中で女の子の赤ちゃんを抱きながらせっちゃん良い子だね〜なんて言いながらあやしてる夢を見た。
その後性別が女の子だと判明してその夢の事を思い出してせっちゃんが頭から離れなくてあだ名がせっちゃんってなる様な名前にしました。+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/04(月) 00:36:42
春生まれだから桜の漢字使いたくて
そこから決めていきました。+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/05(火) 15:53:56
うちは女の子なら母親から、男の子なら父親から一文字とった名前にしようって決めてた。ちなみに父母ともに名前はたったの二文字しかないから限られるんだけどね。あとはインスピレーションと季語的なもの。あと誰にでも読める漢字。夫婦とも名前を読み間違われる経験してるから。+0
-0
-
98. 匿名 2019/11/13(水) 20:24:08
苗字との相性、画数を気にしたりしますが、女の子は結婚したら変わるのでそこまで気にしなくてもいいのかな?+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/13(水) 22:53:47
>>98
最初は気にしなかったけど、
試しに画数調べたところ、
流石に付けたい名前で大凶とか出て来たので
気になるようになってしまいました。
吉とかならまだしも大凶の名前を付ける勇気が、、、。
それに、結婚するまでの運勢もかなり大事かなとか後々思うようになりました。
結果、娘の名前は大吉の名前になりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する