ガールズちゃんねる

東京ゼロメートル地帯の5区  台風19号で250万人避難検討したがパニック恐れ公表せず

147コメント2019/11/08(金) 18:40

  • 1. 匿名 2019/11/02(土) 09:27:33 

    東京新聞:東京ゼロメートル地帯の5区  台風19号で250万人避難検討したがパニック恐れ公表せず:社会(TOKYO Web)
    東京新聞:東京ゼロメートル地帯の5区  台風19号で250万人避難検討したがパニック恐れ公表せず:社会(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp

    台風19号に際し、東京二十三区東部の江東五区(墨田、江東、足立、葛飾、江戸川)が、最大二百五十万人を対象とした避難計画を初めて発動させることを検討したものの、見送っていたことが分かった。計画では検討開始の段階で公表するはずだったが、パニックを恐れ公表せず。もとから課題は多かったが、この計画、実効性はあるのか。


    ◆パニック恐れ、計画守らず非公表

    五区は共同での検討を始めた場合、検討開始自体を発表することで合意していたが、これも見送られた。江戸川区防災危機管理課の本多吉成統括課長は「すでにJRなどで翌十二日正午からの計画運休が分かっており、二十四時間を切っていた。発表すると不安を感じた多くの住民が短時間に駅に殺到したり、車で避難しようとして大渋滞が起こり、車に乗ったまま被災する危険が予想されたため発表しないことにした」と説明する。

    +6

    -83

  • 2. 匿名 2019/11/02(土) 09:28:56 

    こわっ!!人命軽んじてるわ

    +247

    -44

  • 3. 匿名 2019/11/02(土) 09:29:15 

    映画や小説じゃないんだからさ
    何の為の防災なんだよ

    +229

    -10

  • 4. 匿名 2019/11/02(土) 09:29:21 

    正解だったね

    +243

    -9

  • 5. 匿名 2019/11/02(土) 09:29:40 

    パニックで暴動起きたほうが危ないもんね

    +304

    -8

  • 6. 匿名 2019/11/02(土) 09:29:48 

    五区含め危険水域周辺に住んでる住民にはどんだけ危ない地域に住んでるかわからせた方がいい
    パニック前に自主避難する空気作らないと無理だよね

    +362

    -7

  • 7. 匿名 2019/11/02(土) 09:30:09 

    「検討を始めた」という情報すら公表しないとか、本当に避難が必要になったときに果たしてきちんと公表されるのか…

    +173

    -3

  • 8. 匿名 2019/11/02(土) 09:30:31 

    台風激しくなってから避難も危ないし怖いから早めの自己判断しかない。

    +119

    -1

  • 9. 匿名 2019/11/02(土) 09:30:50 

    いやいや、それは公表せなあかんやつ!!じゃ他に災害があってたくさんの人が避難しても黙ってるつもりってこと⁈

    +7

    -25

  • 10. 匿名 2019/11/02(土) 09:31:06 

    >>2
    パニックの方が危ないからだよ
    そもそも海抜ゼロに住んでるんだから住民が自覚してないとおかしいし
    判断正しかったと思う

    +353

    -13

  • 11. 匿名 2019/11/02(土) 09:31:14 

    範囲が広過ぎて、どこまで避難していいかもわからないよね。
    電車動いてないし。
    結果、万が一の時も渋滞中の車中死という最悪の結果になりそう。
    それぞれが自己判断で早い段階で逃げるしかないのでは…。

    +87

    -1

  • 12. 匿名 2019/11/02(土) 09:31:37 

    絶対に1階に住んではいけない
    東京ゼロメートル地帯の5区  台風19号で250万人避難検討したがパニック恐れ公表せず

    +221

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:00 

    もっと怖がらせて脅して欲しい。
    それで、風評でみんな出ていけばいい。
    最近こっちに人が増えすぎて10年前までの旨みがなくなってしまった。
    昔はへー、東側なんだぁ。って明らかにマウント取られ小馬鹿にされながらも、心の中では西側で窮屈なミエ張生活お疲れ様としか思わなかったけど。

    +16

    -62

  • 14. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:56 

    何かの週刊誌で、台風19号の際に羽田空港に避難した江戸川区民がたくさんいたらしいね
    あそこも埋立地だけど、立体駐車場があるから車の水没防げるってことで
    ターミナル内に椅子とかたくさんあるし

    +133

    -3

  • 15. 匿名 2019/11/02(土) 09:33:08 

    不安煽られて下手に動かない方が上手く行く事ってあるよね、
    って書いててミスト思い出してもた

    +93

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/02(土) 09:33:18 

    >>13
    東に住んでるのは家賃安いからだしだからって西に住めないよ

    +38

    -14

  • 17. 匿名 2019/11/02(土) 09:33:29 

    >>10
    住民の自己責任論を語るなら国はまず国民を守る義務を果たしてないんじゃね
    国家には国民の命を守る義務はないんか?

    +13

    -32

  • 18. 匿名 2019/11/02(土) 09:34:43 

    批判奴って自分はパニック起こさないと信じてるのかな
    人は生まれつきのパニッシャーだよ

    +13

    -3

  • 19. 匿名 2019/11/02(土) 09:34:48 

    >>17
    ロジハラ!女性だよ!

    +0

    -2

  • 20. 匿名 2019/11/02(土) 09:35:48 

    >>18
    これで大多数の人が犠牲になってたらどうすんだ?東日本大震災の二の舞?

    +11

    -4

  • 21. 匿名 2019/11/02(土) 09:36:04 

    >>17
    だから治水灌漑国はやってたじゃん
    あれなかったらとっくに水没してる
    想定以上の天災には国はすぐ対策できないよ
    リスクあるから土地代安いんだし住民も分かった上でその安いメリット普段受けてる

    +119

    -3

  • 22. 匿名 2019/11/02(土) 09:36:39 

    避難が必要になったとき何処へ逃げるか誘導できるんですか?
    各自で知り合いを頼ってくださいですか?

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/02(土) 09:37:23 

    >>21
    都心部にいる金持ちエリアに貧民が集まりだしたら大変だからな

    +7

    -23

  • 24. 匿名 2019/11/02(土) 09:37:51 

    住んでる人口考えたら死者を増やす事になりかねないしね。
    台風は予測できるから助かりたいなら自分で考えて動けってことだと思うしかない

    +60

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/02(土) 09:38:09 

    >>22
    地域の防災訓練に日頃参加してたり避難経路を検討しておけばいざっていうときに困らないんだよ

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/02(土) 09:38:37 

    >>22
    自己責任論を語るガルちゃん民はそういってるよね
    国は天災がきても何も言わないのが当たり前って
    ほんと頭おかしいんじゃないかな
    何のために防災に税金使ってんだろ

    +9

    -17

  • 27. 匿名 2019/11/02(土) 09:40:01 

    >>25
    で、いざって時はパニックになるから発令しないんでしょ
    何のための訓練なの

    +17

    -3

  • 28. 匿名 2019/11/02(土) 09:40:33 

    >>26
    何もしてない場所は論外だけど限度があるじゃん
    想定外の水量で堤防の限界超えちゃったとかは仕方なくないか?
    ダムだって今回すごく役に立ったけどいつもは不要って言われて建設反対運動の方が大きいし

    +78

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/02(土) 09:41:38 

    >>27
    発令前に自主避難すればいいってことでしょ
    実際早めに判断して先に避難したら避難所満杯になる前に入れてたりするよ

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2019/11/02(土) 09:42:00 

    結果としては大丈夫だったけど、これ聞いて安心しきっていた住民はさあこれからどうするんだろうね。

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/02(土) 09:43:44 

    公表してもパニックにならないように、自分が住んでいる地域の危険性を普段から周知した方がいいね

    +54

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/02(土) 09:43:50 

    >>28
    で、災害時に計画されてた施策を見送ると
    そんな施策いらんだろ
    有識者を金使って集めて無駄に長い議論であーだこーだ言い合って作った挙げ句失敗が怖いからやりませんでしたーってどういうことよ

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/02(土) 09:44:13 

    地震は予期できないし被害も予想しづらいからまた別だとして
    今回みたいな大雨の被害は予想できるんだから住むところ考えれば多少は回避できる
    1階より2階、3階の方が家賃高いのも安全面からだし
    川沿いより高台なのも昔から常識

    +76

    -1

  • 34. 匿名 2019/11/02(土) 09:45:38 

    >>29
    だからそんな風に結局発令しない
    発令した瞬間に動くやつらは普段からなにもしてないバカっていうなら
    無駄に会議して税金垂れ流すことやめて、普段から「国はなにもしないから勝手に避難してね発令もしないよ」って言えよ
    パニック恐れるとかバカなんじゃないの

    +5

    -5

  • 35. 匿名 2019/11/02(土) 09:46:40 

    自治体におんぶにだっこではなく自分の住んでいる地域のハザードマップを把握、いざというときの避難方法をシミュレーションしておかなければいけないということ。自分の身は自分で守る

    +46

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/02(土) 09:47:20 

    >>35
    それも国が危険だから避難してって言わなかったら覚えてても無駄なんだけどね

    +2

    -10

  • 37. 匿名 2019/11/02(土) 09:49:55 

    パニックに陥る可能性って。
    それもこれも含めて計画してあるんじゃないの?
    前もって発令しようが逃げないやつは逃げないしギリギリになってから移動するやつだってそりゃいるさ。
    結果的にはしない方が良かったのかもしれないけど、しなかったせいで避難が遅れ大きな被害が出たらそれこそマズイだろ。

    +6

    -4

  • 38. 匿名 2019/11/02(土) 09:51:31 

    関東も今回の台風15.19号で自分の住む所の風速と雨量がどれぐらいで被害がどうなるか分かったんだから、来年からは予報見て自分で避難計画を考えるべき。避難勧告聞いてからじゃ手遅れ。

    +29

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/02(土) 09:52:00 

    パニックになる程度の準備しかしてないなら住民に危険を知らせる程度の防災なんてやめちまえ
    氾濫防ぐことだけに集中した方がいいよ

    +8

    -4

  • 40. 匿名 2019/11/02(土) 09:52:38 

    元々人の住まなかった湿地帯にこんなに人が集まってるのは怖いねえ。

    +21

    -3

  • 41. 匿名 2019/11/02(土) 09:55:25 

    避難するっていったって、それだけの人数が避難出来るスペースあるのかな?
    知り合いのところに避難するとかもあるけど、すべての人が出来る事じゃない、ホテルに避難だって人数的に無理でしょう。
    実際避難するとしたら、どんな感じを想定しているんだろう?

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2019/11/02(土) 09:55:47 

    避難しなさいって言われる前に自分で考えて動ける人以外は該当地域には住むなってことでしょ。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/02(土) 09:55:51 

    ちょっと話がズレるかもしれないのですが…
    この5区域に住んでいる友達が19号の時に、家族で早めに避難しようとしました。
    同じ区域に避難しても意味がないと思い、少し離れた区に避難しようと問い合わせしたところ、区民のみの避難所なので断られたそうです。
    広範囲で水没するかもしれない地域の避難所に行ったところで意味がないと思うのですが、せめて、この災害の時はここの避難所へという対応は出来ないのですかね。

    +77

    -4

  • 44. 匿名 2019/11/02(土) 09:56:02 

    その5区のひとつに住んでますが下町の人と新しい土地から来た人が半々くらいだから絶対に大騒ぎするよ

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/02(土) 09:56:49 

    >>29
    避難所が満杯になったらどうするんだろね?
    どう考えてもあっという間に満杯になるよね。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/02(土) 09:57:40 

    この5区は外国人も多いから英断だと言ってたよ
    パニックが起きたら外国人は何するかわからない

    +39

    -3

  • 47. 匿名 2019/11/02(土) 09:57:46 

    葛飾区民だけど、実家は足立区だし、避難してって言われても行くところがない。
    うちは5階なので川が氾濫しても家にいると思う。
    今回、夜中にエリアメールがきたけど、避難所へ行くより家にいたほうが安全だと思った。

    +64

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/02(土) 09:58:50 

    >>46
    だけど、言ってたではなく、思うでした
    書き間違えた

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/02(土) 10:00:30 

    話ズレるけど、私の住むところの避難所はどう考えても住民全員は入れない。近場の他の避難所だって同じ。首都圏はそういうところ多そうじゃない?どうしたらいいんだろうね?

    +44

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/02(土) 10:00:56 

    安い場所にはそれなりの理由がある。子育ての補助が充実してるとかでこのへんに越してくる人もいるだろうけどいざという時のこともちゃんと考えてるんだろうか。

    +32

    -1

  • 51. 匿名 2019/11/02(土) 10:01:33 

    意味ないじゃん
    知ってた人達は周囲(身内・友人)にはさりげなく危ないかもって連絡するんでしょう
    結局、庶民にはなんだかんだで知らせない
    背景的に年金問題とやってる事が変わらない感じ

    +10

    -3

  • 52. 匿名 2019/11/02(土) 10:08:35 

    だからってこっちに来るな草の国よりだわ
    わたし達の行き場がなくなる
    都民様とやらが逃げるなら貢物でも持ってこい
    散々バカにして困った時だけ擦り寄ってくるな

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2019/11/02(土) 10:10:36 

    >>6
    豊洲や武蔵小杉馬鹿にしてる場合じゃなかったね

    +32

    -1

  • 54. 匿名 2019/11/02(土) 10:11:58 

    葛飾区民です。
    多分、スーパー台風などで1週間以上身動き出来なくなるほどの浸水被害が想定される場合の
    避難計画のことだと思います。
    この避難計画自体が、区民にあまり知らされてないのと、
    結局は千葉、神奈川、茨城、埼玉など近県で避難先を各自が知り合いや家族など確保しておけという話なので、
    今回は近県の方が被害が激しかったこともあり、
    意味の無い計画なのではと思いました。

    私は実家が近県にありますが、自宅の方は幸い被害は何事もなく、実家は1日以上停電していました。

    計画自体が疑問です。

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2019/11/02(土) 10:12:46 

    このときに出張で都にきてたら最悪だねえ
    守る気ないもん
    地元の人は知ってるかもしれんが都民以外の地方民には何もわからないし犠牲になるしかないな

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/02(土) 10:17:38 

    いつも叩いてるタワマンの上のラウンジとか避難民用にボランティアで解放してもらうしかないんじゃないの

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/02(土) 10:21:15 

    普通に考えてこんな狭い土地に人が集まり過ぎてるんだから避難所足りないの当たり前だよね。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/02(土) 10:22:38 

    >>51
    所詮棄民なんだよあのへんの住民は。

    +5

    -5

  • 59. 匿名 2019/11/02(土) 10:28:33 

    ゼロメートル地帯住民だけど
    個人的にはここまで来ただけでもすごい進歩したと思う
    今回は実際に避難した人たちも沢山いるしね
    避難所で寝袋貰って帰ってきたし
    何も起きなかったけど良い練習になった

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/02(土) 10:28:49 

    しかし、これから毎年巨大台風が来るかもなんだから、パニックを恐れて〜なんて言ってないで住民に避難に慣れてもらう方がいいんじゃない?だって毎年だよ!

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/02(土) 10:29:41 

    隣の県も浸水被害あってるし
    避難するならもっと遠くじゃないと駄目よねこれ

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/02(土) 10:30:51 

    これから流行るのは避難所付きマンション。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/02(土) 10:33:09 

    >>43
    なんでそこでよその地域の自治体の避難所を頼ろうとするのか理解できない
    そこの地域だって台風直撃で被害受ける可能性あるんだし
    他地域の避難民受け入れてる場合じゃないでしょ…
    そこに住んでる人、税金払ってる人が優先って体制でいいと思う

    +21

    -8

  • 64. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:01 

    今後浸水地域はマンションとか1階2階の入居者いなくなりそう

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:03 

    >>63
    貧富の格差がますます拡大するな

    +1

    -4

  • 66. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:05 

    堤防より下に住んでる人やアンダー付近に住んでる人は公表しなくても気付いてるはず

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:48 

    都内はマンション多いし、垂直避難?三階以上に上がるみたいなのをもっと周知した方が良いよね。
    三階以上の人は避難所に入らない想定だって聞いた。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/02(土) 10:37:09 

    >>43
    早めに自主避難するなら
    都内の区じゃなくてもっと遠くの被害なさそうな場所へ行きなよとしか

    +14

    -4

  • 69. 匿名 2019/11/02(土) 10:37:21 

    >>58
    世田谷区の方が浸水してたけど

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/02(土) 10:38:23 

    >>63
    うちの区はそういう人用に避難所あるみたいだけど
    学校に看板貼ってある

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/02(土) 10:38:50 

    >>43
    当たり前な気がする…
    都内の避難所って3階建以上の建物が多いし、ある程度水没しても大丈夫な場所や設計になってるはず。
    他の区民を受け入れたら溢れかえって地獄を見るよ。

    +25

    -2

  • 72. 匿名 2019/11/02(土) 10:40:37 

    今回は幸い土日だったけど平日に今回レベルの来たら都民どころか周囲の県から出勤してる帰宅難民受け入れまでしないといけないわけでしょ。他地域の人間まで避難所に収容なんてほぼ無理。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/02(土) 10:41:28 

    やっぱり最後は自己判断だよ
    避難指示が出てからじゃ避難するの大変だったりするし、自分の身は自分で守れってニュースでも散々言ってたじゃん

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/02(土) 10:42:43 

    >>52
    ??
    草の国ってどこ?

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/02(土) 10:43:26 

    なんだかんだ危険視されてた都内下町区域より田舎の川の堤防の方がガバガバだったな…

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/02(土) 10:48:13 

    >>73
    避難指示が遅い時点で問題なんだが

    +0

    -2

  • 77. 匿名 2019/11/02(土) 10:50:02 

    避難指示出したらパニックになって交通機関も完全に麻痺する。
    台風が来るのはわかってるんだから前日は会社の近くのホテルに泊まるべきなんだよね。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2019/11/02(土) 10:51:29 

    でも確かに、大都市の250万人が安全に逃げられるかと言われればそれは無理な話だよね。
    パニックは伝染するから、本当に危険な状態になるかも。
    かといって台風来る前から避難しておけと言われてもみんな避難しないでしょ。
    よほど危機管理意識の強い人で、安全且つそれほど遠くない場所に実家や知り合いの家があって、仕事も休めて…って人じゃなきゃなかなか難しいかと。

    それにきっと台風前に避難しろとか言ったら企業とか、とにかく多方面からクレームの嵐だろうし。

    個人、企業、学校や団体それぞれが防災意識と対策をしっかりして
    政府や自治体は町の整備をすすめて
    250万人が一斉に避難するような事態にならないように備えるしかないよね。

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/02(土) 10:53:30 

    仕事の都合とかじゃなくて、どうしても東京に住みたい!って人は想定内でしょ。
    いざとなったら助からないかもぐらいには考えてるんじゃないの?
    うちは祖父の代から23区内に住んでたけど、関西の企業に就職した。
    人が多すぎると色々と問題出るの当たり前だよね。
    自己防衛する気がない人は全国どこにでもいるし。
    正直に発表したらいいと思う。危機感ない人も目が覚めるでしょう。
    知らせないのは悪質でしかない。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2019/11/02(土) 11:02:59 

    最強の準備してても使わなきゃ意味がないんだよなあ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/02(土) 11:04:01 

    交通機関の休止の発表がそもそも前日の昼前11時だったしね。
    せいぜい都内企業やお店が前日に臨時休業の判断できる程度のもの。
    そこから自治体は避難計画検討してお触れしろというのは物理的に無理な話だろうし
    区民大移動を想定するなら1週間くらい前からじゃないと。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:34 

    親戚はうちに自主避難してきたよ。
    0メートル地帯に住んでる人は常に自力で考えてて、今回も迅速に行動したと思う。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:44 

    >>74
    モンゴルじゃないの

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/02(土) 11:06:03 

    >>69
    そういう事を言ってるんじゃない。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/02(土) 11:07:10 

    >>75
    橋下が暴露してたじゃん。
    下流の大都市を守るためわざと上流で決壊するように造ってるんだよ。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/02(土) 11:08:31 

    >>12
    どこですかこれ

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/02(土) 11:09:43 

    下手すると逃げた先の田舎で浸水被害に巻き込まれる人とか出てきそう

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/02(土) 11:09:58 

    >>69
    ゼロメートル地帯の川が氾濫したら水深5メートルまで水没するんだけど。

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2019/11/02(土) 11:11:00 

    >>1
    東部5区は地下神殿のおかげで全然問題なかったです。
    問題はまさかの世田谷大田でしょ。

    +11

    -3

  • 90. 匿名 2019/11/02(土) 11:12:45 

    >>69
    住民が景観重視で多摩川に堤防建設反対してる場所があって、そこから氾濫したんだよね。
    人災。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/02(土) 11:14:42 

    >>88
    そのために建設した地下神殿がフル稼働で氾濫を防いだってトピがありましたよ。
    歴史的に水が出やすい地域だから放置はしていない。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/02(土) 11:15:58 

    >>2
    むしろ人命を思っての判断だと思う。パニックになると助かるものも助からなくなる。

    +22

    -2

  • 93. 匿名 2019/11/02(土) 11:16:49 

    >>85
    それは別の場所ね
    このトピで指摘してる場所は地下神殿に流してたんだけど

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2019/11/02(土) 11:18:15 

    >>80
    使ってくれたおかげでゼロメートル地帯の洪水免れました

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/02(土) 11:19:09 

    >>6
    避難といっても5区の居住者全員がどこに逃げるの?姉妹都市とか受け入れてくれる自治体がないとどこにも逃げられない。

    +25

    -2

  • 96. 匿名 2019/11/02(土) 11:23:55 

    >>94
    別の話と混同してないですかね

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2019/11/02(土) 11:24:06 

    訓練もした事ないのに250万人がいきなり動けるわけないもんね。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/11/02(土) 11:24:11 

    どうせみんなまた今回の事なんて忘れちゃうよ

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/02(土) 11:25:11 

    >>26
    治水にかなりの税金使ってますよ。今回も東京都の治水対策なくては防災出来なかった。地方みたいな設備だったら今頃5区どころか23区内も相当被災していたと思う。5区については他の区を守るために最悪の場合そちらの区へ水を逃がすような設計になっているから被害を最小限にするのに仕方ないこと。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2019/11/02(土) 11:26:00 

    >>59
    私も初めて避難しました。さぁ靴履いていざ出発だ!と思ったところから、子供連れだと何やかんやモタモタしてしまったし、アレコレあった方が良かったとか、他の人の持ち物を真似しようと思うところもあったし、色々勉強になったよ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:25 

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2019/11/02(土) 11:31:33 

    まず大学とか東京にある必要ない施設を都外に移動とか
    とにかく一極集中の解消をする動きしないとそろそろ不味い
    官公庁とかやるやる言ってるわりに結局ぜんぜん動かないよね…

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2019/11/02(土) 11:31:42 

    渋谷も駅地下に神殿作ってるみたいだね。
    あからさまに危険な街の方が危機感あって対策立ててる。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/02(土) 11:33:26 

    >>102
    まず国会がド田舎に越せばいい。
    議員宿舎ともちろん議員の皆さんもご一緒に。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/02(土) 11:36:13 

    >>99
    避難とその話
    ズレてるよ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/11/02(土) 11:36:47 

    地下神殿って首都圏外郭放水路のこと?
    あれ結局最終的に流れる水の先がぜんぶ江戸川だから
    江戸川だって今回は水位ギリギリだったし江戸川が溢れたら葛飾区と江戸川区は確実にアウトなんだよね…江戸川隣接してる千葉側だって危うい

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/02(土) 11:37:11 

    ゼロメートル地帯に住んでる人は子供の頃から教育を受けてるから防災意識高いよ。だから早めに避難した人も多かったと思う。ただ、頼れる親戚や知人がいない場合にどこへ避難するのかはとても難しい。ましてやペットがいるとなったら尚更。

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2019/11/02(土) 11:39:05 

    >>97
    本当に実施するなら一週間前くらいからお触れを出してもらって
    帰れる田舎がある人や実家がある人には帰ってもらうしかない

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2019/11/02(土) 11:50:04 

    >>90
    あとコレね。
    東京ゼロメートル地帯の5区  台風19号で250万人避難検討したがパニック恐れ公表せず

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2019/11/02(土) 11:51:54 

    >>102
    子供が減ってるから、大学の施設がどんどん潰れてる中でそれも微妙

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/11/02(土) 11:53:25 

    >>107
    都内なら都心部のホテルもアリだと思う
    とにかく3階以上に昇ればまぁ大丈夫らしいし

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:08 

    地下神殿は雨水を貯めるためのものじゃないの?
    荒川の上流が豪雨になって増水したら普通に氾濫すると思うけど。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:31 

    >>102
    大学入試のあれだって少子化で推薦だらけになってるのを是正しようとしてたんだよ。
    それぐらい大学の経営がやばい。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/11/02(土) 12:00:40 

    >>49
    この前の台風トピで、都内は3階以上の住民は避難所入らない想定だと聞いたよ。もっと周知した方が良いよね。

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/02(土) 12:01:35 

    金だけもらってる無能な人たちの集まり

    +3

    -2

  • 116. 匿名 2019/11/02(土) 12:18:53 

    >>29
    別の区在住ですが、まずは高齢者のみ避難勧告が出て、高齢者だけで満杯になってた。
    高齢ではない健常者が、その避難勧告出た段階で避難所に行ったら、受け入れてくれたのだろうか。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/02(土) 12:19:33 

    >>111
    みんな考えることは同じだからすぐに満室になりそう

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/02(土) 12:30:47 

    都会はクソデカ地下帝国つくって、そこに避難したらいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2019/11/02(土) 12:56:31 

    パニックになるのは大変かも知れないけど、
    今回の江東五区にたまたま大した被害が無かったから良いようなもの。何かあってたらどうしたの。

    今回で発表見送ったなら
    この先何か自然災害が起きて危険でも、足踏みして発表しない可能性もあるんだよね?

    +10

    -3

  • 120. 匿名 2019/11/02(土) 13:08:58 

    >>109
    うっすら笑ってるのがムカつく

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/02(土) 13:25:16 

    >>119
    これのおかげで被害食い止められたのよ。
    その規模はギネス級!水害からまちを守り、地下神殿の異名を持つ「首都圏外郭放水路」
    その規模はギネス級!水害からまちを守り、地下神殿の異名を持つ「首都圏外郭放水路」girlschannel.net

    その規模はギネス級!水害からまちを守り、地下神殿の異名を持つ「首都圏外郭放水路」 ●水を取り込む5本の立坑……直径30m×深さ70m (スペースシャトルや自由の女神がすっぽり入るサイズ!) ●各施設をつなぐ地底トンネル……直径10m×長さ6.3km ●水を貯めておく調...


    19号のあとにトピ立ったんだけど見つからない。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2019/11/02(土) 13:27:16 

    >>112
    増水した川の水も流してたよ。
    フル稼働だったって。
    台風のあと排水したのでもう残ってないと思う。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/02(土) 14:52:43 

    >>52
    何この人。
    ご病気?

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/02(土) 15:17:13 

    >>1
    なんだ東京新聞か

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:56 

    >>43
    江東5区が水没するときは、あちこちとっくに氾濫やがけ崩れで大変なことになってる
    自分はずっとそこに住んでから千葉(簡単に冠水するし、細い川も結構氾濫する)に移ったから、
    江東5区の堤防や排水設備の良さがわかる
    お金のかけ方が全然違う
    19号の時の被災状況を思い出してみれば、自分が言ってることがわかると思う

    被災後のことを考えたら、
    水没しない階に住んでるなら、備蓄して自宅で耐えた方がいいんじゃないのかな
    それか、親戚や知り合いに普段から話をつけておくとか
    例えば、お金をこれくらい払うから最長どれくらいいさせて欲しいとか

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:21 

    >>119
    これで良かったって言ってる人たちマジなのかなと思うよね
    たまたま大丈夫だっただけという結果論でしかないのに
    発表せず自分が何も知らずに死んでたとしたら良かったなんて絶対言えないでしょ

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:47 

    >>67
    1階でペットと一緒に亡くなった人の話は、悲しかったわ
    共用部分でもいいから上がっていれば、違った結果になってたかも知れないのに

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/02(土) 18:33:34 

    理性的な行動を期待出来ないから仕方ないね
    もう少し早い段階で公から正式に何かしらの発表があれば良かったんだけどね
    国が人命に関わらない企業は休みなさいとか宣言してくれたらいいんだけどね

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2019/11/02(土) 19:36:47 

    足立区だけど
    避難指示に続き避難勧告出たし、避難箇所も時間が経つにつれ地元の小学校も開放してくれたので、避難したよ
    世田谷区の知人は避難してもどこもいっぱいで3ヶ所目にやっと入れたけれど毛布も何も支給されなかった
    と、ボヤいていたけれど、ちゃんと毛布とマットのセット 教室には2Lの水数本と紙コップ 防災用の炊き込みご飯のアルファ米もあった
    区からは深夜まで何度も緊急メールも来ていた
    不安な夜を過ごしたけれど、きちんと対応して貰えて感謝している
    これはどこのソースなのかな?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/02(土) 20:24:43 

    あの辺りは言われているよりも治水にお金がかけられて守られてるんだなと思った。本当に荒川の堤防が決壊したりしたら日本の中枢の丸の内あたりまで被害が及ぶから当然だけど。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/02(土) 20:40:06 

    >>89
    地下神殿も予想以上の水が流れてきて、ギリギリだっとニュースで読んだよ。担当者はどうなるかと、ずっと不安だったと。
    台風前に八ツ場ダムが試験でたまたま水がなかったとか、
    いろんな奇跡が重なって、東京都は甚大な被害がなかったけど、
    次に同じクラスのスーパー台風が来たら、けっこうヤバイのでは?


    +8

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:31 

    そもそも避難勧告から避難指示って段階があるんだから
    情報を隠すのは悪質だよね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/11/02(土) 21:37:53 

    >>5
    防空壕行ってる間に空き巣に入るみたいなこと
    絶対起こるよね、

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/02(土) 21:42:53 

    羽田空港の滑走路の見たいにして上に住宅建てれば
    あのジャンボジェットが乗っても大丈夫だし

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:51 

    >>6
    でもマンション3階以上なら、ライフラインが途切れたとしても死にはしないから、そんなに逃げる人は多くないと思いますよ。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2019/11/02(土) 22:28:04 

    でも何だかんだ言っても
    東京は災害が無い所だと思う

    +0

    -4

  • 137. 匿名 2019/11/02(土) 23:29:54 


    江戸川の一部は海抜マイナス3メートルを超えるエリアがあるんだよね。
    そりゃ甚大な被害があり得るわ。恐ろしい…

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/11/02(土) 23:50:19 

    >>126
    日本の女ってほとんどがバカだからね
    自分たちで自分の首絞めているのに気付いてないんだよ。情報を隠したことと事前避難の話って根底から話が違うのに一緒にしてるし

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2019/11/03(日) 00:06:07 

    >>43
    だから江戸川区のハザードマップには避難は江戸川区内の避難所ではなく周りの5区以外の親戚や知人宅またはホテルに行くようにってなってるよ。避難所も浸水するから当てにしないで!ってはっきり言われているよ。なかなか冷たいなぁって思ったけどまあ仕方ないよね。そこに自ら住んでしまってるんだからさ。千葉に出る橋が一本しか無いのも問題だと思うよ。マンション三階以上に食品確保してじっとしてたらいいやんと思うけど江戸川区としては水が引くのにかなりかかるよ、その間トイレどうすんの?ヘリで救助も全て無理だよだから早くどっか行ってねって感じだよ。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2019/11/03(日) 00:41:36 

    >>14
    今回それに気づいた江戸川区民が次回殺到したら空港パニックだね。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/11/03(日) 00:42:38 

    まぁ、鉄筋コンクリートのマンション多いから
    上層階に逃げればいいって話でもあるんだよなあの辺は‥

    古い平家の木造はダメだろうけど

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/11/03(日) 00:54:43 

    荒川区だけど、自主避難所に行ったら空きがどこもなく避難出来ませんでした。
    通常の避難所(小学校)が開設されたのは、21時過ぎの暴風雨のピーク。決定避難出来ず、自宅で不安な一夜を過ごしました。荒川区は信用できないです。
    今度はホテルなどに避難しようと思います。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2019/11/03(日) 02:43:45 

    >>1
    東京新聞も後になって公表しないで欲しかった

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/03(日) 03:11:01 

    今回はともかく、次回以降は自主避難の呼びかけや避難計画の公表の手順をどうするか、考えた方が良いと思う
    温暖化で台風の本州直撃ルートが北上しているから計画を考えておくに越したことはない

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/11/03(日) 08:02:13 

    >>13
    あなた見栄や体裁と戦い続けてるみたいけど皆んなそこまで気にしてないよ。10年前は云々とか言ってる時点で、マウント取る人たちと同類でしょ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2019/11/05(火) 00:01:08 

    東日本の震災の時も、あまりにも大変な情報は公表しなかったからなぁ。
    行政はそんなもんだ。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/08(金) 18:40:50 

    >>110
    学生が集まらない大学は合併したり廃校にした方がいいと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。