-
1. 匿名 2019/11/01(金) 22:31:09
1歳5ヶ月の息子がなかなか歩き始めません。
歩き始めの遅かったお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?+324
-3
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:08
人それぞれ焦らないで+746
-5
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:29
早く、あんよが上手やりたいよね+14
-46
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:35
うちの娘も1歳半まで立つことができませんでした。色々病院も回りましたが、ある日さっくりと立ち上がり、すぐ歩き出しました。なんだったんだ…+683
-7
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:48
2歳くらいで歩いた子知ってるよ。
こればっかりはほんと個人差。+574
-3
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:12
>>1
まだハイハイしたいんだよ+448
-7
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:15
うちの息子は1歳4か月で歩きました!
友達の子は11か月で歩いたので
個人差があるので焦らないでください(^^)+462
-8
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:24
つたい歩きはしてるんですか?
手を繋いで一緒に歩いた時足が自然に前に出てくるなら何も問題ないかと。+250
-2
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:26
私は3歳まで歩かなかったって嘘つきの母親に言われた
真実は知らない+144
-15
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:33
>>4
なんか草+22
-26
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:46
焦らないで!
その年齢は個人差あるから、長い目で見てあげてね(^-^)+194
-3
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:54
遅い方かもしれないけど、大丈夫ですよ!
歩く練習させたらいいと思います!
手を繋いで歩き方を教えたり、歩けたら褒めてあげたり…そのうち歩けるようになるから大丈夫!もしそれでも足が弱そうなら病院の先生に診てもらったらいい!焦りは禁物です!個人差があって当然なのでまずは周りと比べない事!+22
-50
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 22:33:56
>>1 うちの子は1歳8ヶ月で歩き始めましたよ!
健診では問題無いと言われました、が2歳になっても歩かないようだったら大きい病院紹介すると言われました+345
-3
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:03
歩くに限らず、寝返りでも喋りでもなんでもだけど「本人の意思でやりたくない(やろうと思えば出来る)」なのか「できない(やろうと思っても出来ない)」なのか知りたいよねー+330
-3
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:32
うちもそれぐらいでしたよ。
伝い歩きからなかなか先に進まなかったけど、1度壁から手を離したらあっという間に歩き出した。
春生まれで夏ごろ歩いたかな?
本人のタイミングでいいと思うけど、心配なら、手を添えてあげたりしてきっかけ作ってあげたらどうでしょう。+78
-3
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:36
出典:up.gc-img.net
+146
-9
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:37
人それぞれだから他人と比べたりそこまで心配することないと思うけど、心配なら病院で相談してみたらいいと思う。+97
-0
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:38
+68
-2
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:46
姉の子供は体が大きくて1歳8ヶ月まで歩かなかったよ
つかまり立ちしたのは1歳6ヶ月だったかな
子どもの成長はそれぞれだよ
心配ならお医者さんに相談するのが一番だと思う+212
-2
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:52
一歳6ヶ月健診でまだ歩けない子見かけたよ
来月健診で股関節に異常ないか見てもらうと
ひとまず安心できるのでは?
+126
-1
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:54
その月齢なら全然大丈夫。
むしろ腰の為にはハイハイの時期が長い方が良いらしいよ。
知らんけど。+235
-14
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:05
寝返りうったり、足で蹴る力があるのであれば問題ないのでは?+4
-4
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:10
歩くのが遅くて心配してたけど今は言葉が遅くて心配してる…育児って悩みが尽きない…+283
-1
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:58
歩き始めが遅い方が親孝行だと思うなぁ。
うちは歩くの早くて7ヶ月でつかまり立ちして10ヶ月には歩いてたから今めちゃくちゃ速い。
2人で買い物なんかたまったもんじゃない。
親孝行なお子さんだね。歩き始めたらあっという間だから今の時間を楽しんで!+14
-83
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:13
今まで検診や病院で股関節等の異常を指摘されてないのであれば2歳まで様子見で大丈夫って言われましたよ☺️
うちは1歳8ヶ月でいきなり歩き出しました
それまでハイハイで足腰を鍛えてたみたいで、歩き出してからは転んだりひっくり返ったりってことはほとんどありませんでした+119
-3
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:34
>>1
うちは長男が1歳10ヶ月ぐらいまでちゃんと歩かなかったよ
今小3だけど普通です
心配ですよね…
たぶんもうすぐ一歳半検診だと思うのでその時相談すればいいよ+125
-4
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:40
うちの子は歩いたの1才11ヶ月でした。今では追い付けません。気にすることは無いですよ!+38
-2
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:41
1歳5ヶ月で歩かなくても普通だと思うよ
うちもそうだった+24
-4
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:46
>>1
つかまり立ちやつたい歩きはどうですか?それすらない感じ?+16
-3
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:51
うちもたしか2歳だった!誰よりも遅かったよ〜今は元気な普通の小学生。運動はちょっと苦手かな。+36
-3
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 22:38:02
>>21
ハイハイは上半身が鍛わるのと、内臓を支える筋肉の発達にも良いんだよ。
+120
-0
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 22:38:15
うちは股関節脱臼で2歳まで歩けなかったから
異常ないかだけ調べたら良いよ+31
-2
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 22:38:32
ハイハイを長い期間見せてくれて可愛い限り!
歩く姿よりハイハイ期間短いんだから焦らず可愛いさを噛み締めるのみ!!いずれ歩くんだから+140
-6
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 22:39:32
うちの子も1歳8ヶ月まで歩かなかったけど、歩き始めてから転んだことはほぼ無かったよ+20
-2
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 22:39:40
イチローも一歳半まで歩かなかったそうな+11
-5
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 22:39:47
うちの子も遅かったな
歩くのが遅いと背が高い子になるって言われた+13
-6
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 22:40:23
>>23
うちもそう。歩くの遅い→言葉が遅い→滑舌悪くて聞き取れないだったよ。+102
-2
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:09
>>32
それまでの検診で指摘されたことは無かったんですか?+3
-1
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:30
>>1
一歳9ヶ月くらいまでは正常範囲内ですよ。
つかまり立ちとかはどうですか?
周りも歩く子増えてくるから焦る気持ちわかります。
でもまだ大丈夫ですよ。+49
-6
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:31
>>24
うちは3人いるけど1番上の子が1歳半過ぎてもちゃんと歩けなくて病院で相談したり毎日それはそれは心配でとても辛かったよ
下2人は歩くの早くて安心した
発達遅いのってすごく心配だから親孝行なんて軽々しく言うもんじゃないよ+130
-5
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 22:41:40
>>1
友達の子だけど2歳になる月にやっと歩き出したって言ってましたよ!
もう今は保育園行ってて健康だし元気いっぱい!+28
-2
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:53
言葉が遅いより心配いらないんじゃない?+4
-16
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:04
うちは、一歳半で歩き始めました。回りは皆歩いている中、ハイハイしてました。そして、ハイハイが、めちゃ早かった…。今は小学生ですが、体幹が鍛えられたせいか⁉️足も早いし運動神経もいいですよー。+57
-1
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:20
簡単にいずれ歩くっていうけどそうじゃない場合もあるからね
今は心配だけど待つしかない+68
-0
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:28
>>21
ハイハイの時期が長いと体幹がしっかりするって保健師さんが言ってたよ。
うちの子は1歳6ヶ月で歩きだしたけど、2歳になる頃には走るの速いくらいだったよ+91
-2
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 22:44:48
上の娘は今5歳ですが、2歳の誕生日を迎える頃にやっと歩き出しました。
つかまり立ちもあまりせず、当時はすごく心配しました。
大きな病院を受診する機会があったので、何かしら疾患がないかを調べてもらったりもしました。
特に大きな病気もなく、今では走り回ったりジャンプしたり、保育園では体操を習ったりと元気に過ごしています。
下の息子は歩き出すのが1歳3ヶ月頃でした。
心配されるお気持ちはすごくわかります。
本当に個人差がありますので、その子のペースを見守ってあげるのがよいと思います。
+15
-1
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 22:45:01
息子も遅かった方だと思います。
1歳半過ぎてやっと歩けるようになり、言葉も3歳過ぎてからでした。
現在大学1年生になりますが、中学校からずっとバレーボールをやっていて体力面問題なし、大学もそこそこの学力レベルなので、遅かったからと言って影響は無さそうです。+25
-4
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 22:45:46
>>12
歩く練習させるの今は推奨されてないよね?+50
-1
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 22:45:53
松井秀喜が2歳まで歩かなかったと聞いたことがある
体が大きすぎると遅い子もいるみたい
うちの子はシャフリングベビーで寝返りやらつかまり立ちやら全部遅かった
ただしお座りだけは早かった+21
-3
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 22:46:29
焦ったりしちゃうの分かるけど、この先何十年も歩くんだから、今はゆっくりの成長でいいよ
心配しなくても大丈夫!そのうちドンドン成長していくから。+6
-3
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 22:46:30
体重のある子は必要な筋肉がつくまで時間かかるらしいよ+11
-4
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 22:47:37
>>1
今までの経過はどうでしたか?
うちの下の子は1歳8ヶ月で歩いたんですけど、首座り〜腰座り、つかまり立ち全てが遅かったのです。
今3歳半で走るし、鉄棒にぶら下がったり活発になりましたが、発達検査は2回受けてます。
他に気になる所がなければ1歳半まで様子見て、それでも気になるなら検査をしてもらった方がいいと思います。+47
-1
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:16
うちの長男も遅くて1歳半検診で1人だけハイハイしてた。足に問題も他の発達に問題もないため、2歳になる頃に歩いてなかったら受診するように言われて、その1週間後くらいに急に歩き出した。
慎重派やのんびりした子は遅めの傾向みたいね。
今は小学生で走るのは早い方だから歩くの遅くても心配ないかと。+7
-0
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 22:48:23
>>1
1歳5ヶ月なら正常範囲じゃない?
10か月で歩く子も正常範囲だよ
それを遅いだの早いだの比べるのが大人
子どもは案外マイペースでやってると思う+99
-0
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:04
うちの子、1歳9ヶ月まで歩かなかったよ。
ある日突然、歩き出した。
しかも、よちよちじゃなく割としっかり歩いた。
未だにマイペース(夏休みの宿題ギリギリとか)で心配させられるけど、健康に育ってる。+24
-0
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:50
個人差あるけど本当に焦るよね
ウチは旦那が不定休でワンオペ、1歳過ぎたあたりから周りの子がどんどん歩いたりしていって、誰にも相談出来ずスマホで検索しては落ち込み
毎日母子だけで過ごすのが良くないと思い込んで旦那の休みの日以外は支援センター、児童館、公園、子供が飽きてきたら数駅先の同じ市内の児童館に行ったりしてた
近所のママ友にほ言えない事も、遊ぶ場所少し離れるとその場限りでお話する人がいるから気晴らしになったりしたよ
小さくても子供は親の顔色気にする部分あるから、少し足を伸ばして違う環境にするのは母子ともに良いと思う+37
-0
-
57. 匿名 2019/11/01(金) 22:51:01
個人差があるからね。
焦らなくて大丈夫。+4
-2
-
58. 匿名 2019/11/01(金) 22:51:04
まずは、専門家やお医者様に相談して下さいね。
あくまで一例ですが、我が子は一歳半まで、歩きも喋りもしませんでしたが、今めっちゃ足早いしめっちゃおしゃべりです。成績も早くに喋って歩き回っていた他の兄弟よりずば抜けていいです。思うにものすごく観察する子供でしたね。慎重派なのかもしれないです。+6
-6
-
59. 匿名 2019/11/01(金) 22:51:20
>>36
というかね、逆だと思う
背が高いからバランスとりづらくて、低い子より歩くのが遅いんだと思うよ
実際うちのこ、産まれた時から高身長だったけど、歩いたの1歳7ヶ月だった+12
-3
-
60. 匿名 2019/11/01(金) 22:51:58
1歳5ヶ月なら個人差の範囲にまだ入ると思うけど、
心配なら診てもらった方がいい。
うちの子は1歳半でも歩けなくて、
しばらく様子見になったけど、
結局、筋肉が弱い病気だった。
歯も生えるのが遅かったし。
心配なら病院で診てもらって、
何もなければそれで安心もできるしね。
+43
-0
-
61. 匿名 2019/11/01(金) 22:53:41
ハイハイやつかまり立ちはしてるかな?
娘は1才7ヶ月、息子は1才5ヶ月で歩いたよ。すごく心配だったし、周りの子はみんな歩いてたから焦ってた。でも今は健康で順調に大きくなってるよ!個人差があるから不安だよね。+5
-0
-
62. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:12
>>24
主を元気付けてるつもりかもしれないけど私だったらそんな事言われたらイラッとするわ。+69
-4
-
63. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:35
>>23
うちもやっと歩き出したと思ったら、今度は言葉が出てこない…
1歳7ヶ月になったけどパパママも言わない。
一歳半検診で、2歳検診案内されちゃったよ。
心配…+65
-1
-
64. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:52
うちは1歳半で歩き始めました。
厳密には、支えなしでも立つこともできなかったので、親としては焦りもあったのですが、
ある日、立ち上がって、そのままトコトコ歩き始めました(!)
保育士の先生にも相談していましたが、そういう子も多いみたいです。実際に先生のお子さんも1歳半を過ぎるまで歩かなかったのよ〜と話してくれました。
今、4歳ですけど、他の子と一緒に走り回ってるし、運動面では特に問題ありません。
ただ、失敗するのが怖いのか、初めてのことに挑戦するのは時間がかかる性格だなと思います。
長くなりましたが、主さんのお子さんも自分で絶対にできる!って確信が持てるまで、怖くて一歩が踏み出せないだけなのかもしれないなって思います。
心配な気持ちが痛いほどわかりますが、同じようなお子さんもいっぱいいて、でも、いずれはみんな歩くので、どーんと構えてくださいね。+6
-1
-
65. 匿名 2019/11/01(金) 22:55:34
>>1
首座りや寝返りも平均より遅かった甥っ子は歩いたの一歳6ヶ月
今4歳だけど発達グレーで療育通いながら幼稚園行ってる
伯母の私が名前を呼んでも振り返らない
目線も5回に1回くらいしかあわない
主の子は何か同じことある??
ないなら個人差だよ
あとは環境が悪いとか
狭すぎる空間で立って歩かなくても
ちょっとハイハイして事足りてるとか
+25
-6
-
66. 匿名 2019/11/01(金) 22:55:38
こんばんは😄息子さん大きめな子ですか?うちの子は大きくドッシリしていたので1歳3ヶ月位でした。市の検診の時に周りの子を見ると皆寝返り出来てた頃に息子はドッシリ天を見つめるだけでした!ほっそりスリムな感じの子は動きの成長が早いのかな?と感じました。+19
-0
-
67. 匿名 2019/11/01(金) 22:56:25
ハイハイはしてますか??^_^
ハイハイしてるならそんなに焦らなくてもいいと思いますよ。兄が医者ですが、最近の親はすぐに掴まり立ちをさせたり歩かそうとするがハイハイ期間が長い方が子どもにとっては良い。と言っていました。筋力が鍛えられ将来の運動神経も変わってくるみたいですね(^^)+14
-1
-
68. 匿名 2019/11/01(金) 22:56:53
次男1歳7ヶ月で歩きだしましたよ!
靴を履いて外で歩くようになってくれたのは1歳9ヶ月。1歳5ヶ月ならもう少し様子見でもよいのではないでしょうか。+4
-0
-
69. 匿名 2019/11/01(金) 22:56:54
知り合いの子どもも歩くのがなかなか遅くて悩んでるんだよってよく言っていたけど、見てたら危ないからって全然歩かせる環境を作ってなかったよ
ちょっとつかまり立ちしようとしてるのにコケたら危ないからってすぐ抱っこしたり
そりゃ歩かんわって思いましたがこういうタイプのママさんはアドバイスしても逆ギレする人だからなんも言えませんでしたが+2
-15
-
70. 匿名 2019/11/01(金) 22:58:09
うちの子も早いほうじゃなかったけど、今は足速いし大丈夫では?
慎重な性格は遅いような。+1
-0
-
71. 匿名 2019/11/01(金) 22:59:07
うちは三女が一番遅く、1歳4か月で歩きました。
甥っ子は1歳6か月くらいに歩き始めました。
ゆっくり成長してもいいんですよ(^^)+5
-4
-
72. 匿名 2019/11/01(金) 22:59:39
まさに今悩んでるから私が無意識のうちにトピ申請したのかと思った笑
まだ1歳2ヶ月だから皆さんのコメント見てたらそんなに焦らなくて良いのかな?
周りが8ヶ月くらいで歩いてる子が結構いて比べても仕方ないの分かってるけどいつ歩くんだろうと思ってしまう+26
-1
-
73. 匿名 2019/11/01(金) 22:59:49
松井秀喜や王貞治は歩き出したのが2歳、岡田准一も発語が遅めだったって聞いたよ
本当に骨格とかの個人差、性格って言葉に尽きると思う
無責任なことは言えないけれどここでも前向きな言葉も多いし検診受けて見守っていれば大丈夫だと思います+21
-0
-
74. 匿名 2019/11/01(金) 22:59:55
まだ大丈夫だよ。
歩きだしたら外出も大変!
重くなってくる子を抱っこするのも大変だと思うけど、一瞬見失っただけで迷子や誘拐や事故の危険があるからね。
もう少しのんびり構えて今のお子さんの成長を楽しんであげてください。
子育ての中でハイハイ時期なんてちょびっとなんだから、ゆっくりの成長で一つ一つの時期を長く楽しめると思ったらラッキーじゃないですか!+3
-3
-
75. 匿名 2019/11/01(金) 23:00:03
うちの子も2歳ちょい過ぎまで歩かなかったよー!
大きな病院を紹介されて色々調べてもらったけど、先生が真剣な顔で
「ぶっちゃけお子さんはやる気がないだけです」って言うからは!?ってなって笑った事があります笑
そこから二週間くらいしてよそ見していたら、いつのまにか当たり前の様に歩き始めてあっこの子本当にやる気がなかっただけなんだと思いました笑
身体が大きい子はやる気が出ない事もあるらしいんだけど体格も関係あるのかな??
+55
-1
-
76. 匿名 2019/11/01(金) 23:02:33
>>4
かわいい。
「立って歩くなら今日だわ」と思ったんだろうね。+249
-1
-
77. 匿名 2019/11/01(金) 23:02:48
>>4
言葉もそうだよ
子どもって、
歩かないのか歩きたくないのか
喋らないのか喋りたくないのか
その子それぞれで、ある日急に歩き出したとか、喋り出したとかあるんだって
うちの子たちに言葉が遅くて乳児健診で引っかかった子いたけど、今やベラベラベラベラほんとうるさい
歩き始めも一歳前から歩いた子、一歳半くらいで歩いた子、三人三様様々で個体差があるよ
親としてはハラハラしちゃうよね
でも上が中学、下が小学校低学年の今、マニュアルや平均が全てじゃないのも子どもの成長や子育てなのかなって思うようになってきた
確かに、成長が遅くてそれが発達障害の予兆になったりもするけど、こればかりは分からない。うちの子一人は乳児健診でひっかかったけど問題なく成長した子、引っかからなかったけど成長と共に発覚した子両方います。
今、ハラハラしちゃうのもとてもとてもわかりますが、あまり気にしすぎてお母さんの心が疲れる方がお子さんに良くないなって思います。
気にすんなよなんて軽率な事は言えないけど、平均が全てじゃないよと、それは言いたいかな
+102
-1
-
78. 匿名 2019/11/01(金) 23:03:30
最近はハイハイの期間が長いほうが良いって言われてるよね
幼児教室でも歩くようになった子どもたちにハイハイ遊びさせてるよ
胸のあたりの筋肉が発達するらしい
あとハイハイの期間が長い子は絵が上手くなるとも聞いた
長い人生だし、人より数ヶ月遅く歩き出すことはそんなに悪いことじゃないよ+6
-11
-
79. 匿名 2019/11/01(金) 23:05:49
うちは9ヶ月で歩き始めたけどお座りがしっかり出来てなかったせいか体幹弱いし猫背ぎみ
腰がしっかりすわってから歩き始めるのがいいと思う
周りの子と比べるとキリがないよね
あと2ヶ月もすればなんだったんだあの悩みはと思うよきっと
+8
-0
-
80. 匿名 2019/11/01(金) 23:06:16
>>1
うちの子はハイハイもしないし、一歳7ヶ月まで歩きませんでした。検診でひっかかって大きな病院に行ったけど「問題はなし。この子の考えで遅いだけ」とそれで安心してTVを見てたときいきなり走り出しました‼️😨💦私は、こける!!と思って慌てて支えようと必死だったのに、子どもは😏ドヤッて顔してて。慎重で自分が絶対!!大丈夫と思うまで歩かなかったようです。
今は中1です。今まで大きなケガもしてません。
こけるって事を経験せず来ました。
走るのも早いし。元気に育ってますよ。
+58
-1
-
81. 匿名 2019/11/01(金) 23:07:03
うちの子は1歳5カ月過ぎに歩きはじめた!
周りはもう歩いてる子多かったからその時はやっぱり不安だった。
寝返りも中々しなかったし、うちの子はのんびり屋さんだったのかな、
でもハイハイ姿は沢山見れたし今となってはよかったと思ってる+3
-0
-
82. 匿名 2019/11/01(金) 23:08:23
ハイハイと少しつたい歩きはしてたけど1歳6ヶ月まで歩くそぶりなく、(成長はそれぞれだからって感じで全く心配してなかった)
お!1歩~すごいじゃ~んと思ってたら突然早歩きし出して、次の週には小走りしてたね…今の性格から分析すると一人で歩いたり立つの怖かったのかなと。できたら早かった+7
-0
-
83. 匿名 2019/11/01(金) 23:08:29
成長って個人差があるもんだからこうだからこうらしいよ!ってのも参考として頭に入れる程度にしておいた方がいいよ
体重が軽いと身軽で歩くのが早くて重い子はなかなか歩かないとか聞いててももし自分の子がその通りにならなければ心配になってしまうかもしれないしね
うちの子は健診で一番大きくて体重も重かったけど歩き始めたのが9ヶ月だった
+2
-4
-
84. 匿名 2019/11/01(金) 23:08:44
私の友人の子もなかなかつかまり立ちとかもしないで心配してたら、いきなり歩いたみたいだよ。二歳前くらいかな?
ちなみに言葉もそんな感じで遅めだったけど、むちゃ喋りだした。
溜めたいタイプなのかな?+8
-0
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 23:08:52
>>1
何人か知ってるけど半分以上発達障害だったりする。違うならいいけど、早めにわかったならそれなりに行動出来るので、一応そうだった場合を調べておくのもいいかもしれない。+18
-21
-
86. 匿名 2019/11/01(金) 23:09:55
>>23
うちもそう!
1歳8ヶ月でようやく歩き出して、今2歳10ヶ月で単語ポツポツぐらいしか喋れない。身振り手振りで一生懸命伝えてくれるけど、言葉が出てこない。というか発音が上手く出来ない・・・?
話せるようになるのかなぁ。発達障害なのかなぁ。って毎日悩んでる。+62
-0
-
87. 匿名 2019/11/01(金) 23:11:07
心配しなくてももうすぐ歩くよ!
もやもやするけど一生のうちのほんの数ヶ月のことなだからね!歩いて、すぐ走るようになるよ。早ければいいってもんじゃないから。+2
-3
-
88. 匿名 2019/11/01(金) 23:11:09
慎重な子なんだよ
きっと、歩くってこわいよね
できるようになったらあっとゆうま!
ハイハイもしなくなるし、逆に今を楽しんで!
周りにいろいろ言われるかもしれないけど、それぞれのペースがあるんだし+10
-1
-
89. 匿名 2019/11/01(金) 23:12:05
1歳3ヶ月、まだ歩かない。
10ヶ月頃からたまに1人で手離して立ってる事はあるんだけど未だに1人立ちも安定しない。
保育士さんや保健師さんにもこんなよく動く子見た事ないと言われるほどハイハイと伝い歩きでずーっと動き回ってる。
小柄だし体力あるし足の力強いからすぐ歩きそうと言われてたんだけどな。+6
-1
-
90. 匿名 2019/11/01(金) 23:12:58
うちも一才6ヶ月の終わりに歩きました、私はちょっと神経質なところがあり、常に掃除をしてて家に家具もあまり置かなく白っぽい色で統一していたリビングだったのですが、母から、何か手を伸ばしたくなる子供の好奇心になるものを置けと言われ。ジャングルジムを買ったところやっと歩いてくれました。今ではジャングルジムに加えピンクのトランポリンも置いてあるリビングです。+8
-0
-
91. 匿名 2019/11/01(金) 23:12:59
主です。
皆様ありがとうございます。
つかまり立ちや伝い歩きは半年程前からしています。
息子より小さい子がどんどん歩き始めるのを見て、焦ってしまいます。
母親失格かもしれませんが、そろそろ周りの目も気になり始め、児童館などに行きづらくなってきました。
個人差がある、分かってはいたけれどその通りですよね。
皆様の励ましに救われそうです。
ありがとうございます。+41
-0
-
92. 匿名 2019/11/01(金) 23:14:04
松井秀喜は2歳まで歩かなかったって聞いたような、+3
-0
-
93. 匿名 2019/11/01(金) 23:15:54
息子は1歳10ヶ月まで歩きませんでした。
1歳半健診では保健師さんから散々「お母さんこれは異常ですよ。筋肉や骨に異常があると思うから専門医に見てもらいなさい」とやたら不安ばかりをあおってきました。
でも息子はお座りもつかまり立ちも何もかもが遅くてとにかくのんびりマイペース。歩く気がないだけで親としてはこの子に異常があるとは思えなかったのでそのまま様子見してたら、ある日突然スタスタと歩き始めました。そこからはすごいスピードで成長していきました。何で今まで歩かなかったのか不思議なぐらいに。
歩けないのではなくただ単に歩く気がない子もいます。ただこれはうちの子の場合は何の問題もないから言えることであって、なかなか歩かないことに対して絶対に大丈夫とは言えないけど、1歳半ならまだもう少し様子見ていてもいいんじゃないかな?+20
-0
-
94. 匿名 2019/11/01(金) 23:16:29
住んでる所が狭いアパートで伝う所が多くて一人歩きがなかなか出来なかったんだけど広めの実家に遊びに行ったら歩けるようになったよ
環境変えるって大事だなと思いました+5
-0
-
95. 匿名 2019/11/01(金) 23:17:22
ハイハイしてる大人はいないんだから、いつか歩けるようになるよ!他や平均と比べてばかりいてもしょうがない!
我が子の今を可愛がろう♪+7
-1
-
96. 匿名 2019/11/01(金) 23:19:40
>>23
うちは3歳すぎまでママすら言わなくて、心配していたけど、3歳検診の時にこちらの言ってること理解してるから大丈夫ですよ~
集団生活させたら刺激を受けるからって言われて、幼稚園へ行ったらペラペラ~と。
今、9歳ですがずっとしゃべってる(゜ロ゜)+13
-4
-
97. 匿名 2019/11/01(金) 23:20:15
うちの子1歳半過ぎてようやくヨチヨチ、外で靴履いて歩くようになったのは1歳9ヶ月ぐらいだったよ。性格もあるよねきっと。うちはすっごく慎重な性格で、石橋を叩きまくって渡るタイプ。+17
-0
-
98. 匿名 2019/11/01(金) 23:21:21
歩き始めるのは早いより遅い方がいいっていうよね。
たくさんハイハイさせた方がいい。抱っこする身からすれば「早く歩いて」と思うし周りと比較して焦る気持ちは分かりますが、誰かと比べても仕方ないです。その子その子のペースがあるから子供の成長をゆっくり見守ってあげてほしいです。
我が子は2歳まで歩きませんでしたから、主さんの気持ちは分かります。つかまり立ちもなにもしないなら問題かもしれないけどつかまり立ちや伝い歩きしてるならもうすぐ歩きますよ!+14
-1
-
99. 匿名 2019/11/01(金) 23:21:26
>>91
おぉ!つたい歩きしてるなら、いってる間に歩くかと思われます。きにせず、遊びに連れていったげてね‼️+27
-0
-
100. 匿名 2019/11/01(金) 23:21:32
子供の成長は本当にそれぞれ。
体格も性格もあるし、平均が~周りが~って数字や成長早い子ばかりに気をとられないで下さいね!+5
-0
-
101. 匿名 2019/11/01(金) 23:22:08
>>1
上の子は1歳半で歩き始めました。
1歳半で一応病院行ってみたら成長に問題があって歩けないわけではない。足底過敏ではあるけど。と言われ、
そのあとすぐに少しずつ歩き始めました。
臆病とか慎重な性格で、できるはずなのに、怖いとか出来ないと思って歩かなかったかんじです。一回できたらスタスタ+20
-0
-
102. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:31
うちも遅かったけど大人になってハイハイしてる人いないよな...と思って気楽にしてたら気づいたらたっちしてました(´ω`)+5
-1
-
103. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:31
>>1うちの子、1歳でやっとハイハイをするようになったけど座ることすら出来ず、1歳5ヶ月でやっと1、2歩前に出るくらいだった!
周りには、ハイハイを長くした方が赤ちゃんには良いよだよって言われて気にしなくなった!+13
-2
-
104. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:48
>>21
ほんとそう。大人がハイハイやってみると全身がものすごく疲れるよね。
ハイハイは足腰はもちろん、腕や首も使う。首は咀嚼や嚥下の力にもつながる。
反対に歩行器で育った子は、歩行自体はできるもののバランスや姿勢が悪いことが多い。+17
-5
-
105. 匿名 2019/11/01(金) 23:27:44
>>91
焦る気持ちわかる。
私も悩んじゃって悩んじゃって、児童館は勿論、仲良かった子持ちの友人とも会う気になれなくて、そのまま疎遠になったよ(^_^;)
相手に悪気は無いんだろうけど「もう歩くのー?」って聞かれるのがしんどくて堪らなかった。+33
-4
-
106. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:45
うちの娘はハイハイをせずにお尻で動く子だった。おすわりもかなり遅く、1歳の時点でつかまり立ちも全然出来なかったので心配で受診したら、お尻歩きする子は運動発達が大幅に遅れる子が多いと言われた。
言葉やコミュニケーションの発達は普通だったので、運動の方も2~3歳くらいに追い付いていくでしょうと言われ、念のためしばらく定期診察を受けたよ。
結局、1歳半になる一日前に歩いて、2歳の今はタッタカ走ってる。+10
-0
-
107. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:57
>>21
それ本当かも。
我が子ハイハイがとにかく長くて、本人も楽だったのもあると思う。
一歳5ヶ月半の時にオモチャ持ったまま移動したかったみたいで、その時に突然5歩歩いたんです。
一歳半健診ではスタスタ歩き、一ヶ月後には走ってました。
ちなみにほとんど転ぶことすらありませんでした。
+35
-0
-
108. 匿名 2019/11/01(金) 23:29:02
うちは一歳でやっとハイハイ、歩き出したのは一歳五ヶ月だったよ。
周りがものすごく早かったからめちゃくちゃ焦って心配だったけど、いらない心配だった。
逆に遅いほうが転倒しないし頭打つ心配とか無かったから良かった。
安定感が半端なかったわ。
今一歳十ヶ月で早歩きしまくりだよ。
トピ主もあまり心配しないでね。+4
-0
-
109. 匿名 2019/11/01(金) 23:29:06
うちの子は一歳半まで歩かなくて、精密検査をしてもらったら軽度の脳性麻痺でした。知的な遅れはなく、右足の軽い麻痺のみです。
現在4歳で普通に歩くことはできますが、明らかに足が悪いとわかる独特の歩き方です。走ったりジャンプしたりも一応できますが、かなり下手です。
主さん、ここで相談して大丈夫だよーと言われて安心するのではなく、本当に心配ならきちんと専門家に診てもらうべきかと。+35
-0
-
110. 匿名 2019/11/01(金) 23:30:02
はいはいの期間が長い方が身体が丈夫になるって聞いた。+1
-0
-
111. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:28
>>91
うちも歩くの遅くて何ヶ所か病院行ったんだけど「伝い歩きしてるなら100%歩きます」ってどの先生にも言われたよ。うちはその後1歳7ヶ月で歩き出した!+17
-0
-
112. 匿名 2019/11/01(金) 23:32:19
>>2
って言われても焦るよね。。。
特に一人目だと+24
-0
-
113. 匿名 2019/11/01(金) 23:33:47
もちろん病的なものが無いとは言い切れないので心配はなかなか無くならないと思うけど、でも、歩き出しちゃうとハイハイってしなくなっちゃうよ。今しか見られない貴重なものだよ〜同じハイハイの目線で楽しんでほしいな〜。+1
-1
-
114. 匿名 2019/11/01(金) 23:34:41
第一子さんは遅めな気がするよ。
うちの長男は1歳過ぎてもいっさい歩く気無し!って感じだったけど、産院のイベントでたくさんの同じ月齢のお子さんが歩いてるの見て、翌日歩き出した。
身体の大きいお子さんもゆっくりめだね。
傾向はあるかな、とは思うけどみなさんの言われるとおり、ほんとにそれぞれですね。
立ち上がるのも嫌がる、不機嫌になる、とかならかかりつけ医へ相談されたらいいかな。+5
-4
-
115. 匿名 2019/11/01(金) 23:37:17
>>78
絵は全くの初耳なんだけど、下から上を見上げる期間が長いとってことなのかな?
うちは夫婦ともに美術の才能ないから、それがほんとなら嬉しいなあ。+4
-1
-
116. 匿名 2019/11/01(金) 23:37:25
分かる…。
身長も大きめのお子さんじゃないですか?
我が子はそうだったので尚更ハイハイしてると目立つので抱っこしていると「」そんなにもう大きいのに抱っこ?ママ甘過ぎじゃない!?」などとドラスト店員に言われたりと…。
気にすることないです!
関節などに問題があったり、足裏の感覚が過敏だったりでなければ、おそらくハイハイの方が安全で素早く動けて本人が楽なのだと思います。
物を持って移動したいという強い欲求とストレスに直面した時に歩き出すと思います。+5
-2
-
117. 匿名 2019/11/01(金) 23:39:12
>>60
そうそう!原因の有無に関わらず、受診するとそれだけで何か肩の荷がおりて安心できるよね。
一人で抱え込まなくてよくなる。まぁ、先生の人柄にもよるけど。
うちの子も遅くてつかまり立ちは1歳過ぎてから。歩き始めも1歳半過ぎてからでした。
半年ほど定期的に受診したよ。+8
-0
-
118. 匿名 2019/11/01(金) 23:41:33
>>106
「シャフリングベビー」ですね。+6
-0
-
119. 匿名 2019/11/01(金) 23:41:36
>>1
私のいとこがそのくらいから歩くようになったよ
今では立派な体躯の好青年です
心配しなくても大丈夫+1
-2
-
120. 匿名 2019/11/01(金) 23:43:19
案外言葉を雰囲気で理解してたりして、赤ちゃんの時は子の横で「まだ自分の手で掴んで食べてくれないの…しかも赤ちゃん煎餅も食べてくれない」て話してたら普通に赤ちゃん煎餅自分で開けてポリポリ食べてた(笑)
次に「まだ歩いてくれないのよ…なんでかなぁ…」て義母に話してたらその場で普通に7歩いて物を取りに行った…(笑)
話せないだけで言ってること分かってるわ…て思った!+11
-0
-
121. 匿名 2019/11/01(金) 23:44:57
>>1
その子の詳細がわかりませんが、病気を心配してるのら病院へ。
その心配がないのなら、ハイハイしてるなら、ハイハイはいっぱいしたほうが良いと言われてるし良いと思いますよ(^^)
つかまり立ちできるものがないとか、慎重な性格でハイハイに絶対的な安心感を持ってるとか、ちょっとしたことで何か歩かなくて良い理由があるのでは?
うち話になりますが、娘はハイハイまったくせず、座ったまま移動するという独自の進化をとげ、一歳半くらいでやっと歩き始めました。
おしり歩きの期間は支援センターに行って同じくらいの子供をみては、心を痛めて帰ってました。いま思えばすごくかわいい時期だったなーもっと楽しんで良かったんだなー、と思ってますが、その頃はやっぱり心配だし、周りからは比べられるし。なるべく人の少ない支援センターを選んだりもしてました。
心配ごとは何歳になってもたえませんが、人それぞれの成長があるようなので、ただその頃しかないかわいさを思いっきりかわいがれると良いのかなと思います。
長くなりすみません。+11
-1
-
122. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:27
うちの娘も歩くのゆっくりだったので、気持ちわかります!焦りますよね!!
でも、過ぎてみれば歩くまでの期間てすごく短くて、ハイハイしてる姿とかつたい歩きとか本当にほんとにかわいいですよ!!
長い目でみれば一瞬だったなと!
って今は思いますが、その時は私も早く歩かないかな、大丈夫かなと毎日思いながら不安な気持ちでした。
お子さんのペースで成長しますよ(^^)+1
-0
-
123. 匿名 2019/11/01(金) 23:45:52
>>1
つかまり立ちや伝い歩きはどうですか?
うちの1人目は伝い歩きをしたのが7か月で周りからは1歳前に歩くんじゃない?と言われ、実際には1歳4か月で歩き始めました。
大きめだったのもあるけど、性格がかなりの臆病で慎重派なので、確実に歩けるという確信が持てるまで歩かなかったのかなと今になって思います。+3
-1
-
124. 匿名 2019/11/01(金) 23:46:18
>>91
うちの子も1歳7カ月でやっと数歩程度でした。
シャフリングベビーと言われたのと、体全体の筋肉がやわやわ過ぎてつかまり立ちすらあやしい状態。
ハイハイも出来ず、ずり這いで1歳7カ月。
恥ずかしい、とすら思ってました。
私は、ありとあらゆる所に相談してました。保健センターや支援センター、定期的に話を聞いてくれる、成長を心配して見守ってくれる専門家達は、大丈夫だよーすぐ歩くから!しか言わない親や旦那より、よっぽど私を助けてくれました。
成長の遅かった我が子は、辛うじて歩けた後も、運動能力は年齢の目安に届かない、言葉が遅いなどなどその後も沢山出て来ましたが、ずっと見ていて下さった専門家達のおかげで、次の支援の手がすぐにつながり、本当に助かりました。
今はただの運動神経が悪く、成績の悪い小学生ですが、なんとかなってます。
知り合いも同じような道を赤ちゃんの頃からたどりましたが、その子は発達障害だと途中で診断されました。
脅かすつもりはありませんが、歩くのが遅い、言葉が遅いなどは、やっぱり障害があるかないかの目安でもあります。問題ないのかどうなのか、専門家の意見を聞くのが一番だと、私は思っています。+35
-1
-
125. 匿名 2019/11/01(金) 23:48:58
ハイハイの時期やつたい歩きって、長く思えて短いから動画たくさん撮っておいた方がいいよ。+3
-0
-
126. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:04
うちは1歳6ヶ月も終わるころにやっと歩いた。
つかまり立ちしたのが1歳になってからで、つたい歩きが1歳4ヶ月。長かった…
もう3歳だけど、今でもすぐに転ぶのが気になる。
別件で総合病院の小児科かかってるけど、先生には問題なしって言われてる。+3
-0
-
127. 匿名 2019/11/01(金) 23:50:09
>>1
焦る気持ち凄くわかります。
うちもすごく遅かったです
一歳10ヶ月とかでやっと歩くようになりました。
慎重派な性格なんですよ、きっと。
人生でハイハイしてる姿を見る期間なんて短いんだから堪能しましょうよ!
そのうち歩きますよ~(*^^*)
+7
-2
-
128. 匿名 2019/11/01(金) 23:51:19
旦那が2歳前くらいまで歩かない子だったと義母から聞きました。
その時は心配だったみたいですけど
突然歩き始めたって言ってました!
その後は普通に成長したし旦那の子供も普通に歩けますよ〜+4
-0
-
129. 匿名 2019/11/01(金) 23:52:17
>>24
日常でも無意識に他人を不愉快にしてるのでは
+28
-1
-
130. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:20
自分だけなんで這ってるんだろう、
早く歩きたいって気持ちになるか、
手を離すの怖いな、もっとゴロゴロしてたいなって思うかの性格によるところもありそうですね。+2
-0
-
131. 匿名 2019/11/01(金) 23:55:55
>>115
ごめん こないだ図書館で借りた乳幼児の一日の生活のしかたって本に書いてあったのをチラッと読んだだけだから何でかは覚えてないや
うちの子は二歳だからもう普通に歩くけどなるべく家の中ではハイハイ遊びさせるようにしてる
医者の友達も早く歩かせたくない、なるべくハイハイの期間を長くしたいからってつかまり立ちができるようなものは家の中から撤去してたよ+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/02(土) 00:00:14
うち1歳4ヶ月すぎにやっと歩けたよ。
つかまり立ちも遅くて後から産まれた子たちにどんどん追いこされて検索魔になってたな…
今は3歳になったけどおしゃべりが遅くて悩んでます。
育児って心配することがなくなることって一生ないんだろうなぁーと実感してます(笑)+6
-0
-
133. 匿名 2019/11/02(土) 00:03:05
うちは一人目が八ヶ月で歩き始めたから二人目は遅くて心配したけど、年中になった今、歩かない子なんていないんだし、ハイハイの時期を楽しめばいいと思うよ
今は息子がまったくひらがなをおぼえないことに不安を覚えてるけど、これもまたどうせいつか覚えるやろーって思ってる自分もいる+3
-2
-
134. 匿名 2019/11/02(土) 00:10:02
>>45
保健師さんの常套句。お母さんが不安になってたら励ますに決まってる。
正直、早過ぎは事は大丈夫だけど、遅すぎると障害疑うよ。+11
-1
-
135. 匿名 2019/11/02(土) 00:11:38
私は1歳ちょっとで歩いたよ
世界が広がったよ+1
-1
-
136. 匿名 2019/11/02(土) 00:12:23
>>24
自分が知らない間に色んな人の地雷踏んで嫌われてない?+30
-0
-
137. 匿名 2019/11/02(土) 00:13:17
逆に自分自身が
8ヶ月で立ち上がり
9ヶ月では完全な2足歩行を獲得していました。
今30すぎて思うのは
足腰は弱く
姿勢も悪く
足の形もo脚で悪く
膝も痛みが出てきています。
腕立て伏せは10回もできません。
早けりゃいいという問題でもないんですよ+2
-1
-
138. 匿名 2019/11/02(土) 00:18:03
うちの子は、市の1歳半検診で歩かず、大学病院を受診するように紹介状を渡されました。ただ先生も「遅いだけだと思うけど、1歳半検診で歩かない時は大学病院受診って決まりだから、念のため行ってみてねー」と。
で、大学病院を受診したのが1歳8カ月近くで、先生は「2歳位まで歩かない子って普通にいるから、様子見だなー。3カ月後にまた来てね」と。
で、大学病院受診後の1週間後に普通に歩き出しました。ただ本人がやる気がなかっただけでした。
私は二人目だったし、1歳半の時点でつかまり立ち、伝い歩きも出来てたので、本人のやる気の問題だと思って、全く気にしてませんでした。+4
-1
-
139. 匿名 2019/11/02(土) 00:22:32
>>1
1歳11ヶ月で歩いた子を知っています
乳幼児の集まりで知り合ったお子さんでした
2歳になる1週間前に歩いたそうです
今3歳ですが、走ったり階段上り下りしたりジャンプしたり、他の子と変わらない感じです
他の発達にはなんの問題もなく、ずり這いまでは月齢通り、つかまり立ちが遅かったかな…
県立病院で定期的に検査を受けていたようですが、はっきりした診断はつかずに経過観察していたようです
医師からは、遺伝的に関節が少し緩め?とかと説明を受けたようですが、何かの病気ということではなかったようですよ
少し前から水泳を習い始めたらしく、そのお子さんの場合はそれがきっかけになって歩けたかな、と言われたそうです+1
-1
-
140. 匿名 2019/11/02(土) 00:24:39
ハイハイしなくて立たせると立てたけど歩かなかった
一歳半でいきなり歩いた
運動神経普通だし運動会の応援団もやってたよ
幼児期の成長差気になるけど保健所の検診で異常がなければゆったり構えていればいいと思います+0
-0
-
141. 匿名 2019/11/02(土) 00:33:54
うちは、つたい歩きハイハイは一切せず2歳6ヶ月でようやく歩き始めました
1歳のお誕生日には箸を使ってごはんを食べることができ、こちらの話も早いうちから理解し、ものわかりは良かったです
あちこちの病院にかかりましたが原因不明で様子見の最中のことでした
+4
-0
-
142. 匿名 2019/11/02(土) 00:36:26
姉の子供は首すわりや寝返りは普通だったけど、歩いたのは1歳8ヶ月。
大学病院で診てもらって足の異常(内反足)が分かりました。6歳の今でもその子は足に装具をつけてます。+3
-1
-
143. 匿名 2019/11/02(土) 00:42:00
>>1
うちのこは今3歳
2歳で歩きだしたけど、何度も発達検査した。
でも人より遅かった分、今では誰よりも足が早くてほとんど転ばない。ものすごく丈夫!
こんな3歳もいるよ!+20
-1
-
144. 匿名 2019/11/02(土) 00:45:17
>>1
三姉妹のすー?
大丈夫!すーも歩いたから。+1
-4
-
145. 匿名 2019/11/02(土) 00:57:06
>>121
わー‼️うちと一緒がいた‼️うちの子もハイハイすらせずにおしりで歩いていました(T ^ T)気持ちわかります(;_;)うちは歩けたんかい!ってみんなが突っ込んだぐらいいきなり歩きました。
主さんのお子さんもきっとマイペースなんだと思います。皆さんも言ってるようにあせらないで〜+2
-0
-
146. 匿名 2019/11/02(土) 01:08:49
>>23
うちも!
1歳半健診のときはまだ2、3歩出るくらいのレベルだったし、それも歩くというか一人で立っててバランス崩したうえで出た数歩、みたいなの
その後実家に帰って祖母が手を持って歩く練習させたり、曾祖母の歩行器を押して遊んでるうちに歩けるようになってた
しっかりと歩けるようになったのは1歳7ヶ月くらいかなあ
そして2歳目前の今、発語なし!
健診でももちろん2歳健診案内されたし、2歳までに数回通う発達の教室も案内されたよ
まだクレヨンしんちゃんのひまわりみたいな感じだわ+7
-0
-
147. 匿名 2019/11/02(土) 01:09:43
>>86
病院行かないの?
そのくらいなら2語で話すけどね。。+3
-22
-
148. 匿名 2019/11/02(土) 01:20:13
>>63
同じ月齢だけど10以上は発語するよ。
パパママも言わないのは心配だね。+2
-25
-
149. 匿名 2019/11/02(土) 01:39:07
うちも1歳5ヶ月まで一人で手を離して立つこともしてくれませんでしたよ!伝い歩きはしましたが。
お子さんの性格にもよると思います。
環境を変えると歩くようになったと聞いたので、実家に帰ったところ、両手を持ってあげると足が前に出るようになり、ハワイに行った日に自ら手を離して歩き始めました!+1
-0
-
150. 匿名 2019/11/02(土) 02:12:19
子によるよ
長女は小柄なのに10ヶ月で喋って伝い歩きをして1才には走り回って目が離せなかったよ
次女はぽっちゃりで2才手前くらいまで喋らず歩かずマイペースののびりやで心配した
同じ親から産まれてもそうなんだもの
今中学生だけど運動部でバリバリ走ってるよ
焦らないで大丈夫
+5
-0
-
151. 匿名 2019/11/02(土) 02:31:09
うちの子は寝返りを生後2ヶ月でしたり成長が早かったけど、歩くのだけは遅くて1歳半ぐらいでした。
体が大きい子だから、自分の体を支えるのが大変だったんですかね。
当時はちゃんと歩けるか心配で、色々と悩んだことを思い出しました。+2
-0
-
152. 匿名 2019/11/02(土) 02:33:12
野球選手のゴジラ松井は2歳過ぎてから歩いたって。個人差があると思いますよ!+5
-0
-
153. 匿名 2019/11/02(土) 02:40:04
>>147
うわ、すげぇ無神経な人だね、、、
悩んでる人にそんな事言わないよ普通。人の親じゃないことを祈るよ+22
-1
-
154. 匿名 2019/11/02(土) 02:56:18
まさにタイムリー!うちの子1歳半なんですけど一人で歩けるようになったの2週間くらい前!寝返りもハイハイも立つのもゆっくりな子でした!
いままで歩かなかったのが嘘かのようにスタスタ歩いてます。ほかの方も書いてますがハイハイの時期が長いと体幹が鍛えられるのか、ひっくり返ったり転んだりほとんどしないです。
数週間前まで1歩2歩、歩いただけで拍手してたくらいだったのに今は抱っこしたら自分で歩くとぐずるくらいに。。笑
+3
-0
-
155. 匿名 2019/11/02(土) 03:10:01
うちの子も歩くのも喋るのも人一倍時間かかったけど今じゃ人一倍お喋りだし足も早いよ。
全然喋らなくて喋らせようとたくさん話しかけてたら突然話し始めてお喋りに...
今じゃちょっと静かにしてって感じ。
何しても周りでは一番遅かったけどちゃんと成長してる。
病院で診て貰って股関節とか大丈夫ならもう少し見守ってあげたらいいと思う。+5
-0
-
156. 匿名 2019/11/02(土) 03:14:10
うちの子は体は大きく、性格はおっとり、優しくて慎重派です。歩くのも喋るのもオムツ外しもぜーんぶ遅かったけど、ある日できたらほぼ失敗しなかった。成長して小学生になりましたが、変わらず慎重派なので鉄棒は苦手ですがそれ以外はスポーツ万能。
要はその子の個性かなと思うので、検診で何も言われてなければ時間とともに解決しますよ!+3
-0
-
157. 匿名 2019/11/02(土) 03:17:47
うち、歩き始めが1再7ヶ月も終盤に差し掛かった頃…
今1年生だけど異常なし!
つかまり立ちでもたった時にきちんとかかとまで付けてたら様子見で大丈夫とのこと。実際不安で相談に行ったらそう言われた+2
-0
-
158. 匿名 2019/11/02(土) 03:36:34
>>14
家の子1歳6ヶ月まで全く歩くどころかつかまり立ちも余りしなくてそろそろ病院連れて行こうかと家族と話してた次の日にいきなりスタスタ歩き出した。嘘みたいな本当の話。本人の意志でやりたくない(やる気になったらできる)ってのはあると思う。+19
-0
-
159. 匿名 2019/11/02(土) 03:52:06
ハイハイしてる大人はいない。いずれ歩くって見てから気にしてない。+0
-4
-
160. 匿名 2019/11/02(土) 03:59:55
友達のところは兄弟2人とも一歳半まで歩かなかったよ
めちゃくちゃ優秀で可愛い子たちに育ってます
運動神経もいい
焦らないでいいと思う+5
-0
-
161. 匿名 2019/11/02(土) 04:20:38
うちの子供も遅くて歩いたの1歳7ヶ月だったかな。夏のすごい暑い日のお風呂上がりにいきなりヨタヨタと麦茶飲みに歩きだしました。
個人差ありますからねって言われても焦る気持ちわかります。でも本当にその子のペースがあるので、大丈夫です。+8
-0
-
162. 匿名 2019/11/02(土) 04:35:29
昔新聞の投書か何かに載ってた話で、赤ちゃんに早く歩けるようになって欲しくて、ずっと歩行器に乗せていたら、その後ちゃんと歩けなくなってしまったという話を読んだことがある。
その記事の話がたまたまなのか、医学的なこととか分からないけど、焦らず自然な形の方がいいのかも知れないと思った。怖い話でスミマセン。+2
-0
-
163. 匿名 2019/11/02(土) 05:01:33
慎重な子がそういう傾向がある気がする
でも、ハイハイするとそれはそれで筋力ついていいとかいうよね
病気でない限りいずれは歩くよ
+2
-0
-
164. 匿名 2019/11/02(土) 05:34:57
娘は2歳まで歩きませんでした。
当時は周りと比べて落ち込んだり、気持ちが焦ってしまって娘に厳しくしてしまいました。
1歳半検診に行くのがすごく憂鬱で...歩けないのが娘だけだったから、ハイハイを見られるのが悲しくて娘に頼まれてもいないのに抱っこをして隠したり...恥ずかしいくらい情けない母親です。
今4歳になった娘は何も問題なく元気に走っています。運動会でもお友達と競り合えるくらい大差がなくなりました。
もうすぐ2歳になる息子は1歳のお誕生日には歩いていたので兄弟でも全然違います。
見守ってあげてください。
他人事に思えず、おもわず初コメントしてみました+10
-0
-
165. 匿名 2019/11/02(土) 06:26:55
うちは上の子は1歳4ヶ月、下の子1歳6ヶ月で歩きました。
歩き出しが遅くて心配な気持ち、良く分かります。
ハイハイして後を付いてくる可愛い姿を見られるのは今だけなので沢山目に焼き付けて下さい。+6
-0
-
166. 匿名 2019/11/02(土) 06:53:36
二人とも遅かったけど、二人とも1歳半で歩き出した。
上の子は、言葉も遅くて一歳八ヶ月の検診で綺麗に引っかかって発達障害って事で療育に通って今は、週1で行ってる。
下の子は、八ヶ月検診の時にハイハイの時点で引っかかって、病院へ月1で通ってた。
この子も発達障害なら、二人も療育ってどうしようかと思ってたけど、ただ単にマイペースなだけだった。
心配なら病院へ行ったほうがいい。モヤモヤも晴れると思う。
療育って言われたら、療育に行けばいい。
心配かも知れないけど、悪い事何にもしてないから大丈夫だよ。+5
-0
-
167. 匿名 2019/11/02(土) 06:59:05
早く歩き始めるより、ハイハイをたくさんした方がいいって言いますよね。+7
-0
-
168. 匿名 2019/11/02(土) 07:04:46
皆さん1歳半まで歩かなかったけど大丈夫だったって、驚いています。運動も得意にできますか?
私の周りで1歳半まで歩かなかった子は、3歳の今でもカクカク歩いていたり、走れない子。
6歳だけど歩く以外の運動が苦手な子。
などいます。
うちの市は1歳半まで歩かなければ、療育に1年は通わないといけません。
大丈夫だった意見が多いですが、こういう事もあります。+4
-8
-
169. 匿名 2019/11/02(土) 07:17:42
まだまだ抱っこして欲しいからじらしてるんだよ〜!友達の子はある日諦めたように、よいしょって立ち上がって普通に歩き出したらしい。+2
-0
-
170. 匿名 2019/11/02(土) 07:27:36
心配ですよね、お気持ちお察しします。
うちは上の子が1歳半直前で下の子は2歳半でした。2人とも慎重な性格ですが、あまりにも下の子が歩のが遅くて....先生や保健師さんに相談しまくり、結果、1歳9ヶ月頃に紹介状を持って専門病院で精密検査してもらったところ....筋肉と足の病気でした。
4歳になった今は普通に歩けますし走るまで成長してくれましたが、やはり関節も弱いので運動は苦手ですね。足首がホールドされた靴にオーダーメイドの中敷インソールを入れて長期スパンで矯正しております。因み上の子は走るのは苦手(遅い)ものの、ダンスなどは得意で小2からチアダンスを習っています。
1歳9ヶ月で独歩が未だ。であれば、一度掛かり付け医さんへ相談して紹介状を書いて貰う方法もあります。私は先生に指摘されたのにも関わらず上の子も遅かったし下の子の気分もあるだろうしな〜、なんて気楽に考えてた部分もあったので。。+4
-0
-
171. 匿名 2019/11/02(土) 07:31:59
うちの子は一歳半だった。ある日突然立って歩きました。ずっと発達が遅いと健診で訴えたのに、お母さん気にしすぎとしか言われなく。結局運動発達遅滞でグレーゾーンでした。+1
-0
-
172. 匿名 2019/11/02(土) 07:36:51
>>23
>>86
言葉が遅いなら一度耳鼻科を受信してみては?
うちの子も全然しゃべらなくて、でも小児科では耳は聞こえてるようだから様子見だったんだけど、たまたま耳鼻科に耳掃除に行ったら、滲出性中耳炎になってたことが発覚。
治療するんだけど、何度も滲出性中耳炎になってしまって。
本人は聞こえはするけど音が聞こえにくい状態で、このままだと言葉もどんどん遅れるから、と鼓膜にチューブを入れたよ。
子育てはほんと心配がつきないね。+20
-0
-
173. 匿名 2019/11/02(土) 07:40:54
うちは10ヶ月で歩いたよ。+0
-3
-
174. 匿名 2019/11/02(土) 07:49:41
うちの子は10ヶ月でトトトッと歩きだした。
私は運動神経が悪いので、息子はパパに似て運動神経いいかも?って喜んだ。
が、結局運動神経は皆無な小学生に育った。
同じ年に産まれたママ友の子は二歳まで歩かなくて、こっちが心配してたけど、ママ友は『そのうち歩くよねぇ。ウロウロしないからまだ楽でいいわ。』って能天気。
結局二歳半頃歩きだして、今はリレーの選手に選ばれるくらい。
今になって思うのは、これくらいおおらかに子育てした方が、親も子も楽だろうな、って事。
+9
-0
-
175. 匿名 2019/11/02(土) 08:04:11
友達の子が2歳過ぎても歩かなくて、病気だったよ+2
-0
-
176. 匿名 2019/11/02(土) 08:19:37
>>1
現役保育士、1歳児担任で中学生の子どもがいるので子育て経験あります
健診ではどうでしたか?股関節等に異常はみられませんか?
ここで大丈夫というのは無責任に感じます。一番近くでみてるお母さんが不安を感じるようでしたら、専門医に一度診てもらう方がいいと思いますよ。
医者から大丈夫と言われたなら見守っていきましょう
+17
-1
-
177. 匿名 2019/11/02(土) 08:23:37
>>1
1,10ヶ月で歩いたよ。
周りはみんな歩いてたからキツかったなー。
小児神経科の先生にも診てもらってた。そんな異常があるわけでなく。足首は柔らかめ。
ハイハイしてるんだよね?
どこにいってもそれ聞かれた。結局遅かったけど今は走り回ってる。ハイハイしてたら大丈夫だよ!+5
-1
-
178. 匿名 2019/11/02(土) 08:40:22
一歳半検診の数日前に初めて数歩歩きました!
寝返り~全てがゆっくりな子だったのでさほど気にしてなかった。+2
-0
-
179. 匿名 2019/11/02(土) 08:43:00
>>4
すごくわかる!うちの子はハイハイしたのも一歳過ぎてたんだけど、ズリバイとかもしたことなかったのにある日突然ハイハイしてて驚いた。
努力する姿は見せたくない結果だけ見てほしいタイプなのねと勝手に思ってるww+27
-0
-
180. 匿名 2019/11/02(土) 08:44:11
>>12
なんかずれてる+8
-2
-
181. 匿名 2019/11/02(土) 08:49:20
息子1歳7カ月でした。
心配で病院に行った時に
この子はハイハイが好きでまだ歩きたい気分じゃないんだね。抱っこも沢山してもらえるし甘えん坊なんだよ。
なんか一気に涙でて楽になりました。
息子は歩き出してからも何処でも抱っこを好み甘えん坊でした。+3
-0
-
182. 匿名 2019/11/02(土) 09:01:53
>>1
きっと慎重派な子なんだね(^^)
うちも歩くのが遅くて悩んだよ。
「まだ歩けないんだ」と周囲に言われるたびに焦ったり泣いたり怒ったり(旦那に)していた(笑)でも今では笑い話だよ。
ハイハイしてる姿ってほんの少ししか見られないんだよね。
歩けるようになるともう見れない。
当時は焦って歩かせようとせずに、もっとハイハイ期を楽しめばよかったと後悔してる。
だから今を楽しんであげてね(^^)
状況がまた違うだろうからいい加減なこと言ってしまってごめんね。
+4
-0
-
183. 匿名 2019/11/02(土) 09:04:46
うちの娘は1歳半くらいで歩く、1人たっちでした。よちよち歩きよりハイハイの方が速いってわかってたみたいで中々タッチもしませんでした(つかまり立ちはわりと早い時期でした)
同じ月齢の子たちはとっくに歩いてるのに、うちの子はなんで?って不安だったけど、本当に突然、立ち上がり2、3歩歩き出しました。それからは早いこと早いこと。あっという間に走り回るようになり、
2歳前でジャングルジムをスラスラ登ったりかなり足腰強い子になりました。
主さん不安になるのは分かります。でも皆さんがおっしゃっている通り、焦らずに待っててくださいね。よちよち歩き楽しみですね。+1
-0
-
184. 匿名 2019/11/02(土) 09:06:01
「良かったわね。必ずそのうち歩くんだから、もう少し楽しちゃいなさい。だってお母さん、今だって十分目が離せなくて頑張ってるでしょ?まわりに急かされて辛い思いをしてるんじゃない?」
外出先でたまたま隣のベンチに座った、知らないおばあちゃんに言われた言葉ですが、当時実母や義母に、何故まだ歩かない?あなたの育て方が悪い、などと言われまくって悩んでたので、すごく救われた。
この話をすると、能天気とも言われたけど、あせりすぎず少し肩の力を抜いてほしい。
+6
-1
-
185. 匿名 2019/11/02(土) 09:18:42
うちの娘1歳5ヶ月で歩き始めました。
1歳頃から足をつきたがらず、小児科の先生に、この子は歩くの遅くなるかもねと言われてました。
あまり、足をつきたがらない子は歩くの遅めみたいだよ。
個人差あるからね。
お母さんとしては心配だろうけど。+2
-0
-
186. 匿名 2019/11/02(土) 09:30:09
うちは1歳4ヵ月で歩いたけど、この前お話ししたママは1歳半って言ってたよ。
1歳半の検診まで様子見したほうがいいけど、気になる気持ちはわかる。
うちは言葉で1歳半検診ひっかかった。
ママもパパもアンパンマンも指差しもなかったので。
3歳半のいまはめっちゃお話しします。+2
-0
-
187. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:28
9ヶ月で歩いた息子、
歩くの早かったけど色々心配な面があるよ。
幼稚園小学校中学校特に指摘されてないけど母親としては心配な部分がある。
誰に反対されてももし不安なら病院や市の発達相談受けてもいいかも。
学校や夫、義両親、自分の親族にも相談を見送るように言われて反抗期が来てすごく悩んでる。
誰かに客観的に見てもらうのいいかも。+3
-0
-
188. 匿名 2019/11/02(土) 09:34:15
個人差あるからまだまだ気にする必要はないと思うけど歩くの遅い方が良いって流れは少し違和感あるわ+2
-1
-
189. 匿名 2019/11/02(土) 09:45:17
左足に身体障害がある者です。
ハイハイする時いつも同じ方向に回るとか無いですか?
私がちょうど主さんのお子さんの年齢の頃、まだ歩けず同じ方向にハイハイしていたそうです。
検診で先生に相談しても異常無しと言われていたそうで心配させて申し訳ないですがもし障害がある場合、早期発見はかなり大切なので(身体が柔らかいうちにリハビリを開始できるので)どうしても心配なようであれば一度大きな病気に行かれるのも良いかもしれません。
成長は個人差がありますし不安にさせるような発言申し訳ありません。
+7
-0
-
190. 匿名 2019/11/02(土) 10:12:15
>>63
うちも一歳半検診引っかかったよ〜。その時はママ、パパくらいかな。それも、ほんとにそう言ってる…よね?くらいで。
2歳過ぎくらいかな…ポツリポツリ単語が増えてきて、2歳4カ月くらいで2語文がでてきてよ。
言葉以外にもなにか引っかかるところはあるのかな。こちらの言葉が理解できていて、ひどい癇癪やクレーン現象などがなければひとまず安心していいと思うけど…+8
-0
-
191. 匿名 2019/11/02(土) 10:13:01
>>1
うちもなかなか歩かなくて1歳半にやっとだった
掴まり立ちはしてたから立てないわけじゃ無さそうなのに、って悩んだけど
今思えばすごく怖がりな性格だったから最初の一歩が踏み出せなかったのかなと思う
小学生になった今は怖がりなのは相変わらずだけど元気いっぱい走りまわってるよ+2
-1
-
192. 匿名 2019/11/02(土) 11:15:12
4人子どもいます。
1人目(男)。1歳9か月で歩いた。喋ったのは3歳くらい。
2人目(男)。10か月で歩いた。1歳前から言葉は出てた。
3人目(男)。ハイハイせず1歳で歩いた。気が付いたら喋ってた。
4人目(女)。気付いたら歩いてた。気付いたら喋ってた。
長男、次男は運動は得意だけど、末っ子は苦手みたい。マイペースでおっとりだと思ってた長男は動けるようになると激しかったし。産まれた時から激しかった次男は3歳くらいで落ち着いた。
今抱えてる親としての心配や不安も時が過ぎれば良い思い出になりますよ。
+5
-0
-
193. 匿名 2019/11/02(土) 11:23:04
うちも一才七か月くらいでやっと歩いた。それまでの検診も全部ひっかかって本気で心配した(>_<)
3歳半のいまも運動は苦手だが、言葉は早くて、簡単な絵本ひとりで読めるように。+2
-0
-
194. 匿名 2019/11/02(土) 11:44:16
>>179
うちは逆にズリバイから急に立ち上がったよ。
ハイハイしなかったから心配したなぁ。
今年4歳、かけっこ大好き!+11
-0
-
195. 匿名 2019/11/02(土) 11:46:47
遅かったけど大丈夫だよーっていう人もいれば、遅かったのは病気や障がいが原因だったっていう人もいるからね。
決して他人の結果論を我が子に当てはめちゃダメだよ。
少なくとも、何かしらの原因がある場合には歩き始めや発語の出始めが大事なポイントとなるのは間違いない。気になったりおかしいと思うことがあるなら専門機関で見てもらうこと!何もなければそれで良いけど、何もせずに過ぎた時間は戻らないよ。+5
-0
-
196. 匿名 2019/11/02(土) 12:04:25
>>195
うん
あと股関節など身体的な問題の可能性もなくもないので不安であれば医師の診断を仰いだ方が良いかと思う
ただまだ1歳5ヶ月なので身体的な問題でない場合ははっきりした結果が出るわけでもないだろうけど+1
-0
-
197. 匿名 2019/11/02(土) 12:07:59
>>190
癇癪とかはなくて、言葉もまあまあ理解できてはいると思う。
なんか、あなたの言葉でホッとしたよ…
ありがとうね。
気長に待ってみる。+4
-0
-
198. 匿名 2019/11/02(土) 12:35:27
>>9
知り合いの娘さんが3歳で歩き始めたって言ってた
今は幼稚園通ってるけど、足腰を使った運動が苦手みたい
問題があったから遅かったみたいだけど、医者には何も問題ないと言われてたらしい+4
-0
-
199. 匿名 2019/11/02(土) 12:41:31
私のこどもは、1歳6ヶ月すぎましたが、ウォーカーを押して歩くことはできますが、ひとりでは歩けません。移動はハイハイです。まもなく検診なので、なにか言われないかすこし心配です。+1
-0
-
200. 匿名 2019/11/02(土) 12:49:23
学校通うときまで歩けるようになればいいんじゃない?
+0
-0
-
201. 匿名 2019/11/02(土) 13:30:12
>>23
わかるよ。
子育てってずっと心配と不安がつきまとうよね。
でもうちの子なりに頑張ってる!他の子と比べない!を合言葉でやってこう。
私も不安になったらいつもそう思うようにしてるよ!+11
-1
-
202. 匿名 2019/11/02(土) 13:41:25
うちの子も1歳5ヶ月まで歩かず。
受診しても検診でも何かひっかかるわけもなく、股関節の異常もなく「様子を見ましょう」のみ。
親としては不安しかなかったです。
しかも翌月には保育園の運動会。
一応ダンスの演目があるけど、歩けないのはうちの子だけで先生からは事前に「抱っこで出ます」と。
見たかったなぁって残念と不安を感じていた1歳6ヶ月になる頃、本当突然前触れもなくムクッと立ってヨタヨタ歩き出したんです。
家族皆んな目が飛び出しそうになるほどビックリ!!!
それからが早く日に日に歩く距離も伸び無事運動会では歩いて入場しダンスも披露。
今は小学5年生ですが問題なく陸上習って短距離頑張ってます。
我が家のような例もあるので1歳5ヶ月ならまだ日々の様子を見つつ、お子さんの成長のタイミングをもう少し待ってもいいと思います。+9
-0
-
203. 匿名 2019/11/02(土) 13:50:47
>>200
そういう話ではなく発達が標準より遅いということは何らかの問題があるサインの可能性があるので気にしてらっしゃるんだと思います
もちろん個人差が大きいのでイコールでは決してないですが、親ならどうしても気になってしまうものです+10
-0
-
204. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:12
私の甥も一切半まで歩かなかったらしいけどいまめっちゃ元気だから人それぞれだよ+3
-0
-
205. 匿名 2019/11/02(土) 13:59:40
心配ですね。
運動発達よりも、心の発達を指摘された友人がいました。
周りを見て歩いてみようって気持ちが薄いみたい、、
アスペルガーとかの毛がある場合もあるけど、親が心配してる主さんは導きでなんとかなると思う。
問題なのはアスペルガー遺伝で、問題視しなお親みたいですね。+7
-0
-
206. 匿名 2019/11/02(土) 14:19:53
うちは1歳4ヶ月で歩くようになりました
1歳過ぎてから周りの1歳児はもうスタスタ歩いて遊んでいたので児童館とか支援センター行くのも自分が比べてしまうし、歩いてる子の邪魔になるしで親子二人で過ごすことが多くなってました
ただ、ハイハイの時期が長かったので歩くようになってからも転びそうになったら手が先に出てくれるので危険な転び方にならないという良いこともありましたよ
そのうち歩くとは分かっていても気にしてしまいますよね+2
-0
-
207. 匿名 2019/11/02(土) 14:41:01
二人目が11ヶ月で歩きだしてオーマイガとなった
早く歩きだしても目離せないよ
上の子は1歳2月過ぎでずっーと足が早くて高校卒業までリレーの学年代表だったので、運動神経とかあんまり関係ないと思ってる+4
-5
-
208. 匿名 2019/11/02(土) 14:48:01
>>1
うちも第一子の息子は1.5才で歩きだし、マイペースな方でした。とにかく小さい頃から慎重で、すこーしの段差でも恐る恐る移動してました。小2の今でも慎重です。歩きだしも性格もあるのかなと思います。
ちなみに歩かない当時、私も主人もいつか歩くと思っていたし、健康面でも気になった所はなく心配してませんでしたが、子育て支援センターにいるお母さんには色々言われました。苦笑 まだ歩かないの?とか心配じゃない?とか。
今思い出しても本当に余計なお世話だよなと思います。
周りは気にせず、お子さんのペースでゆっくり見守っていってあげてください☆(^-^)/+8
-1
-
209. 匿名 2019/11/02(土) 14:53:01
>>72
8ヶ月は相当早い方だから比べないでいいと思いますよ~。
10ヶ月前後で早い方、それより前は超早い方じゃないですかね?
うちの甥っ子が8ヶ月で走ってたっていうのが衝撃的でしたもん。
うちの娘は1歳3ヶ月頃初めて手を離して2歩歩いた!と思ったら、本人は自信がないのかそれから全然歩かず…
そうこうしてるうちに1ヶ月の間に熱は何回も出るし、咳鼻水もすっきり治らない、あんまり元気がなくて全く歩数が増えませんでした。
体調が万全になってからやる気が出たのか、そこから2ヶ月ほどで小走りしてくる雷にはなりました。
全く焦る必要ないと思いますよ。
+7
-0
-
210. 匿名 2019/11/02(土) 15:36:40
立つ時期の早さは自立の早さらしいですよー。(迷信ね)
いつまでも親元にいてくれる親孝行な子かもしれません。+4
-0
-
211. 匿名 2019/11/02(土) 15:39:42
私は10ヶ月で歩いて成長が早い子供だったらしいがひどい運動音痴で体力もない。だから早い遅いは運動能力にまったく関係ないと思ってる。+5
-0
-
212. 匿名 2019/11/02(土) 15:41:47
>>164でコメントした者です。
2歳まで歩けなかったけど、今は何も問題がありませんとコメントしてしまいましたが...
1歳半検診の時に相談をし、療育にも通いました。理学療法士さんには心配ないと言われていましたが、念のため整形外科にも行きレントゲンを撮ってもらい、問題がなかったので療育に通いながら見守ることにしました。
周りからは『遅くても大丈夫』って言われてましたが、根拠のない『大丈夫』はあてにならないし、『無責任なことを言わないで』って思うこともあったり、心配で気が滅入りそうだったので、安心したいためにプロの判断を仰ぎました。
心配なら発達支援センターのような所や病院でみてもらった方がいいと思います。
+6
-0
-
213. 匿名 2019/11/02(土) 15:44:09
松井秀喜は2歳まで歩かなかったらしいよ!+4
-1
-
214. 匿名 2019/11/02(土) 16:07:45
>>21
ハイハイは大事だと思う。義姉の子は10ヶ月の時につかまり立ちして一歳前には歩いてたけどすぐ転んでた。今3歳だけ走ると体が左右にぶれるし結構な頻度で転んでる。+11
-2
-
215. 匿名 2019/11/02(土) 16:11:18
身内なんだけど2才過ぎても歩かなかったよ。何度検査しても異常ない。でも足を床につけるのすら嫌がる。両親は相当悩んでたけど10才過ぎた今走り回ってます。焦らないで!慎重な子なんだよ。+4
-0
-
216. 匿名 2019/11/02(土) 16:17:09
最近十分でかい子供なのにベビーカー乗せてる人多いですね。
病気なら分かるけど、ただボリボリお菓子食べてたりするし。
それで親はベビーカーに荷物たくさんぶら下げて、スマホいじって周りが見えてない。
子供は悪くないけど、そうしてる母親って教養が低いと思う。
少子化少子化いうけど、変な親の子供はろくな大人にならないし少子化のままでいいと思います。
+1
-14
-
217. 匿名 2019/11/02(土) 16:24:22
>>1
大丈夫!とは無責任に言えないけど、うちの長女もつかまり立ちが1歳3ヶ月、歩き出したのは1歳8カ月でした。ハイハイもあまりしない子だったので心配もしましたが動き回らない分楽だったなぁと🤣
両脚でジャンプ出来るようになったのは3歳の誕生日目前でさすがにそれは心配しました(ToT)かなり慎重な性格みたいです。+0
-1
-
218. 匿名 2019/11/02(土) 16:25:03
>>21
関西人かなw+4
-0
-
219. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:08
>>1
うちの息子も、のんびりだったよ。
上の子が10カ月くらいで歩き出して本当、大変だったから息子は1歳半でもハイハイ、のんびりで楽だった。
3歳の健診でも、お喋りしないし、オムツだし、おしゃぶりしてたから注意されたけど気にしなかった。
ちゃんと幼稚園入る頃にはクリアしました。
今、高校生。よく喋るし活発ですよ。
あんまり心配なら、きちんと病院で相談もありだと思います。
+2
-2
-
220. 匿名 2019/11/02(土) 17:09:53
>>147
確かに悩んでいるのに更に悩ませてしまうかもしれないけど、こういう風に言って貰って初めて気付く場合もあるから。
2歳10カ月までに2語分が出ないと云々というのは実際に言われる事だから、折をみてしかるべき場所に相談してもいいと思う。万が一問題を持っていた場合、早めの行動を取ってあげるのはその子の親しか出来ないから。+5
-4
-
221. 匿名 2019/11/02(土) 17:13:25
>>1
一人目が立とうとせずに焦った時期がありました。相談したら
「ハイハイ時期が長いほうが体躯が強くなるからいいのよ」と言われ、
二人目がハイハイせずにつたい歩きをしたがり、いろいろ調べたら、
ハイハイ時期はあってもなくてもいいと…。
今二人共、小学生でサッカーばかりやっています。
結果、その子のタイミングなのかな〜と思っています。
あんなに心配していたけど、今は今の心配があるから、笑顔でいてあげてね。
生意気言ってごめん〜!+2
-1
-
222. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:16
>>1
うちも1歳六ヶ月だった。ずーっと伝い歩き。
怖がりとか慎重な性格じゃない?
なかなか歩こうとしないから両親でよく散歩連れ出して両方から軽く手をつないで歩き回っていたらわりとすんなり歩き出したよ。
手は掴むとか握るというよりそっと軽く添えるくらいで。
掴まりたがったら掴まらせてもよし。
コツつかんで安心したら歩き出すんだと思う。
でもそういう子って一度歩き出したらグラグラせずにシッカリ歩くよね。
一歳前で歩いてる子のグラグラプルプル感は皆無。+4
-0
-
223. 匿名 2019/11/02(土) 17:16:24
子供の成長って人それぞれですよね。
うちも一番上が何でも早くて大変だったので、ゆっくりの息子が可愛くて仕方なかったです。
話すのも、すごく遅くて心配されたけど2歳過ぎで初めての言葉はココアでした(笑)
歯がそろったのも中3でした。
人それぞれだけど心配なら病院で相談が一番ですよ。+3
-0
-
224. 匿名 2019/11/02(土) 17:27:36
1歳半まで高速ハイハイをしていました。その分、足腰がしっかりしている印象です。
友達の子は2歳近くまで歩かなかったそうです。
焦らなくても大丈夫ですよ!+2
-1
-
225. 匿名 2019/11/02(土) 17:38:22
うちの息子も1歳9ヶ月でした。
1歳半検診で指摘されて、地元の小児科受診して、数ヶ月様子見て歩かなければ専門医紹介すると言われていた矢先に歩きだしました。
息子はハイハイも全くせず、座ったまま器用に足を動かして移動する子でした。シャフリングベビーと言うみたいです。ハイハイをしないとつかまり立ち→歩きだすという流れにならないみたい。
今はすっかり活発で運動大好き、中学ではサッカー部です。
+1
-0
-
226. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:31
私自身は2歳近くまで歩かなかったそうです…
そのかわり歩きはじめたら転んだりはしなかったそうですが。
関係あるのかわかりませんが運動音痴です。
母は笑い話にしていますが今なら療育行きだったなと思います。
息子も遅かったですが1歳過ぎで少しずつ歩き出しました。
支援センターなどでお友達が走り回るのをじーっと見ていて
帰宅後よちよち歩いたりということもありました+1
-0
-
227. 匿名 2019/11/02(土) 18:00:11
うちは歩き出すのが早くてハイハイの期間があまり無かったんだけど、今鉄棒とかうんていみたいな運動する時腕の力が弱いみたいですぐ落っこちちゃうので、ここのコメントでハイハイの期間が長いほど体幹がしっかりして上半身が鍛えられるって読んで妙に納得しました。+4
-0
-
228. 匿名 2019/11/02(土) 18:07:37
>>1
2人は8ヶ月で歩き出してびっくりしたけど、3人目は1歳半までハイハイでした。
歩き出す期間はこんなに違うけど、今は2人とも元気に育ってます^ ^+2
-1
-
229. 匿名 2019/11/02(土) 18:16:29
うちの娘は少しゆっくりで1歳半くらい。つかまり立ちはするけどなかなか一歩がでなくて、私と夫で挟んで手を持ってあげて歩くのを何度かすると楽しくなったのか、自信がついたのか少しずつ歩くように。お子さんの性格にもよると思う。上の子がいたり、好奇心旺盛でまず身体が動くタイプは早かったりするよね。個人差だから、まだ焦らなくていいよ。
ハイハイする時期がしっかりある方が足腰の力が付いたりコケた時ちゃんと手がでるとか良いこと多いみたいですよ。+1
-0
-
230. 匿名 2019/11/02(土) 18:23:28
うちは兄弟共に立つ・歩く・自転車に乗る等色んなことが遅かったです。
ちなみに歩いたのは1才8ヶ月と1才9ヶ月の時でした。
少し心配したけど、慎重な性格のせいだったようで、いきなりトコトコ歩いたり、コマ無し自転車に乗れたりしてましたよ。
スタートが遅いぶんじーっと観察してたみたいです。
まだ焦る時期ではないと思いますが、どうしても気になるなら検査を受けてみたらどうでしょうか。
そこで「大丈夫ですよ」と言われたら安心できるでしょうし、もし何か原因があったとしても早い段階で対処できるのでいいと思います。
+1
-0
-
231. 匿名 2019/11/02(土) 18:27:42
うちの子も遅めで1歳4ヶ月で歩きました。手を離して立てるようになったのも同じくらい。
そのかわりハイハイが得意で高速ハイハイでどこでも行ってました。
ハイハイが得意だと歩く必要性を感じないから歩き始めが遅いって聞いてたから気にしてなかった。+2
-0
-
232. 匿名 2019/11/02(土) 18:39:13
一人目が歩き出したのが1歳6ヶ月でした。
小児科の先生に聞いたのは、首と腰が据わって支えなくても一人でお座りができていれば問題ないそうです。
そのうち歩くよって言われてから本当にすぐ歩き始めました。
二人目は1歳前に歩き始めましたが、いま上が7歳下が5歳。
歩き始めの時期なんて何にも関係ないです。
大丈夫。そのうち歩きますよ。+1
-0
-
233. 匿名 2019/11/02(土) 19:21:03
うちもなかなか歩かなかったですが1歳6ヶ月で急に歩き始めました。
来月2歳ですが今ではダッシュで走るまでになりました。個人差があるのでのんびりお子様が歩きたくなるまで待ってあげて下さい(^^)+1
-0
-
234. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:08
うちの子は歩く時期は1歳3,4か月頃だから主さんとこよりは早かったんだけど1歳で行った予防接種では周りの子うちの子と数日位しか月齢変わらないのにわが子以外皆歩いててショック受けた思い出があるよ
何でもみんな上の子がいて上の子がいると歩くの早いらしく一人目は遅かったと言ってたよ
ちなみにハイハイは1歳過ぎまでしなかった移動手段と言えば座りながらお尻で移動してた
シャフリングベビーっぽいから成長遅いのかなと心配してたのが懐かしい
寝返りも11か月ころまで全くしなかったけど今思えば逆に移動範囲も少ないし楽だったな
今じゃうつぶせ寝ばかりでよだれが敷布団つきまくりで困る+2
-0
-
235. 匿名 2019/11/02(土) 19:34:09
安易に「心配ないですよー」と言うのは危ないと思います。
歩くというのは腰が据わっていないとできません。
ハイハイせずに歩く子はいてもお座りをせずに歩き出す子はいません。
ゴロンとした状態から体を起こしお座り→何もつかまらずに立っち→歩く
という順番があります。
支えずにひとりでお座りはできますか?
子どもの体を支えて立たせようとした時に足に力は入っていますか?
1歳6ヶ月でお座りができない、足に力が入らずにヘナヘナと崩れてしまうといった場合は何らかの発達遅延もしくは機能障害があると考えられますので受診されるか1歳6ヶ月健診で相談してみてください。+1
-1
-
236. 匿名 2019/11/02(土) 19:53:19
+0
-0
-
237. 匿名 2019/11/02(土) 19:54:15
うちの娘が歩いたのは1歳10ヶ月でした。
本当に心配だったけど、いつかは必ず歩けるようになりますよ!+2
-0
-
238. 匿名 2019/11/02(土) 19:58:11
>>205
わたし、アスペ+ADHDなんですけど、歩き始めが生後8ヶ月だったそうです。
喋り始めも早くて、語彙の獲得も早くて、ずーーーっと喋ってたみたい。
学校に入ると、成績は良いけど、空気読めなくて浮くタイプでした。
まあ、そんなのもいるんです。
ほんと発達は個人差ですよね。+6
-0
-
239. 匿名 2019/11/02(土) 19:59:50
娘は1歳10ヶ月で歩けるようになりました。
検診の時に専門の先生に見てもらったら、立った時に重心が前にかかってるから、かかとに重心かけるようにしてあげてと言われました。
プラス娘は発達障害かもと言われてるので参考になるか分かりませんが。。+1
-0
-
240. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:30
>>1
子供産まれた後ひよこクラブ?でそれぞれの月齢の赤ちゃんが何ができるみたいなのが載ってたんだけど、みんなやたら早くて焦ってたの思い出した。今考えたら個人差あるのなんて当たり前なのに…
あの雑誌にやたら振り回されたなぁ。
+8
-1
-
241. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:18
うちの子も遅かった。
1才過ぎて、一歳半までには歩いたかな
個人差があるから、気にしないのがいいよ!
+2
-0
-
242. 匿名 2019/11/02(土) 20:28:11
体の発達もあるけど、性格の部分も大きいよ!うちはもうとっくに歩けるであろう頃も慎重な性格でなかなか歩かなかった。ある日スーパーのキッズコーナーで他のお友だちにガンバレー!って拍手付きで応援されたらその瞬間やる気スイッチ入ったみたいで歩き出した!+3
-0
-
243. 匿名 2019/11/02(土) 20:37:30
うちの子は1歳6ヶ月で歩きました。
周りに比べると遅かったので心配してましたが、歩きはじめて2〜3日後には走ってました(^_^;)
10ヶ月から歩いてた友達はなかなか上手く走れないしよく転ぶってお母さんが悩んでました。
今思うと、ケガもそんなにしないし、勝手にチョロチョロ動き回る期間も短いし、歩き始めが遅くてもいい事もたくさんあります。
歩けない可愛い赤ちゃん期間は今しかありません!どうかあまり心配せず、今を楽しんで下さい(^^)+1
-0
-
244. 匿名 2019/11/02(土) 20:39:54
うちも一歳6カ月で歩きはじめました!
ハイハイが長かった分、足腰しっかりしてるからか転ぶことが少ないです!+0
-0
-
245. 匿名 2019/11/02(土) 20:58:43
うちの息子、1歳2ケ月までつかまり立ちもしなくて心配になりお医者さんに相談したところ、おおらかな子だねー♪なんて言うもんだからあまり焦らなかった。アンパンマンの歩行用のおもちゃ買ったらスイスイつかまり立ちから歩くように…なんだったんだ。あの心配した時期。+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/02(土) 21:02:11
>>2
今はそれが無理なんだよね…。
もう悩んで悩んで。
我が子の成長に悩むのは、誰もが通る道だよー。
いつか振り返った時に、>>2さんの言葉が理解できるんだよね。+5
-0
-
247. 匿名 2019/11/02(土) 21:15:26
>>235
うちの子はひとりで立っちする前に、つかまり立ちした状態から歩き始めましたよ。
6ヶ月でつかまり立ちと伝い歩き、10ヶ月で歩き始めましたよ。
まあ、良く転ぶし傷だらけでしたね。
3歳の今は特に他の子と変わりわないです。
心配だけど個人差だから根気よく待つしかないけど、伝い歩きがしやすくてや歩きたくなるような環境にしてあげるのも大切かなと思います。
+0
-0
-
248. 匿名 2019/11/02(土) 21:16:52
>>1
うちの子は1歳半だよ。
中2になりました!元気いっぱいサッカーで走りまくってます😚+0
-0
-
249. 匿名 2019/11/02(土) 21:20:10
うちは1歳半で立って1歳7ヶ月で数歩でました!すごく慎重な性格だったので立って転ぶくらいならハイハイでいいやって感じで、そこまで心配はしていなかったのですが、周囲の方から『きっと歩く』とか『○○さんの子は何歳で歩いた』とか気を遣って声をかけられる度に少しプレッシャーでした(;´∀`)+0
-0
-
250. 匿名 2019/11/02(土) 21:28:17
>>247
つたい歩きができるなら足にうまく力が入っている証拠なので心配ありません。
足の力が強かったりバランス感覚がよかったりする子どもはひとりで立っちの前に、つたい歩きしているときにたまたま手を離したら歩けちゃったって場合もあると思います。
主さんの「なかなか歩きません」のレベルが分からないのですが、つかまり立ちやつたい歩きが出来ているけどまだひとりで歩けないというなら問題ないと思います。
ただ、1歳6ヶ月でお座りしないつかまり立ちできないってなると環境の問題ではなく機能に問題があるかもしれないので気になるなら医療機関を受診すれば安心できるかなと思います。+0
-0
-
251. 匿名 2019/11/02(土) 21:30:37
>>21
知らんのかい!+5
-0
-
252. 匿名 2019/11/02(土) 21:39:05
>>1
うちのこ、歩き始め1才7ヶ月。
もちろん1才半健診ひっかかって、保健師さんやら身体障害の専門の人と面談もしたよ。
ちなみに、すでに小学校高学年ですが、普通に歩けるし走れるけど、運動神経はイマイチです。+6
-1
-
253. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:56
上は早めだったので、下が1歳過ぎても歩かないことに焦りましたが(保育園通う時は歩けるようになっててほしくて)、いきなり歩き始めました。
上との違いはというと、体重重めだったかも…。
でも、障害(知的障害伴ってると歩き始めが遅いこともある)なども考えて、調べられることは調べたほうがいいかな。
その間に歩き始めたら、そこで止めればいいし。+2
-0
-
254. 匿名 2019/11/02(土) 21:48:33
上の子が1歳半で歩かず、検診で経過観察になったよ。その後は月一で経過観察。医師によると骨に異常は無いから、この子の性格だろうって。保育園に迎えに行くと、上の子より下の月齢の子が走ってて、我が子が笑顔でハイハイしてくるのが嬉しいような切ないような感じになったな。
そして、1歳10ヶ月で一人立ちし始め、2歳前には歩いたよ。今は6歳。今でも何でも慎重なので、性格だったんだなと思います。+6
-0
-
255. 匿名 2019/11/02(土) 21:49:33
友達の子は2歳過ぎてもまだ歩けなくて心配して、色んな病院行ったけど、未だに原因は分からないと。一つ言えるのは、片足が内股、片足が外股になっていると言うぐらい。
うちの子は8カ月で歩いたけど、2歳になったいまでも走ったりすると直ぐに転ぶ。+2
-1
-
256. 匿名 2019/11/02(土) 21:52:27
不安な気持ち、すっごく分かります。周りと比べてしまいますよね💦
うちは1歳9ヶ月で歩き出しました。
1歳半検診で指摘され、リハビリに通っていました。半年くらい通って低い段差も登れるようになったので、卒業となりました。
うちの子はとても慎重派です。歩き出してからも少し傾斜がついているところなどはなかなか歩こうとしませんでした。こればっかりは子供の性格によるのかもしれません。
ご心配なら早めに専門の先生にみてもらうことをお勧めします。リハビリの先生に話を聞いてもらって、アドバイスをもらうだけでも気持ちが楽でした。+3
-0
-
257. 匿名 2019/11/02(土) 22:10:56
主です。+2
-0
-
258. 匿名 2019/11/02(土) 22:16:40
主です。
皆様色々なご意見や体験談をありがとうございます。
お座りやハイハイは上手にできています。
歩かないということで、以前は発達障害などの発達の問題があるのではと悩んだこともありましたが、言葉は早いみたいで、身体的な問題かなと思っていました。
1人目ということもあり、私が神経質になりすぎているのかもしれませんが、何か原因があるのなら療育なり早めに対応してあげたいと考えておりますので、専門の先生などに相談してみようと思います。
皆様ありがとうございます。+14
-0
-
259. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:24
頭の持ち上げもしなかったし、ハイハイもせずにじっと座ってるだけ。
悩んだけど、主人に子供のペースがあるから焦らないで。と何度も言われました。
1歳7ヶ月でやっと第一歩が出ました。
三輪車も自転車も乗れるの遅かったけど出きるようになると、あっさり乗りこなしてます。
子供のペースがあるみたいですよ。+0
-0
-
260. 匿名 2019/11/02(土) 22:21:58
うちの子も1歳7カ月で歩いたよ、手を離して立つのも1歳4カ月ぐらいだった。心配で心配で色々みてもらったり、靴を足首が固定される様なハイカットの物に変えてみたりしたけど全くダメで。でも何の病気でもないしな〜と諦めかけてた時におもちゃ売り場のアンパンマンの人形がたくさんある所に連れてったらまるで嘘の様にスタスタと歩き出したよ笑。下の子も1歳3カ月でまだ歩かないけど特に心配はしていません。+2
-0
-
261. 匿名 2019/11/02(土) 22:23:28
私は病院連れて行ったよ。検診の時にまだ歩かなかったから。その後保健師さんに相談したらまだ様子見でと言われたけど、保育園行ってるから先生に相談したら気になるなら早く行ったほうがあなたの為にもいいと思うと言われて連れて行きました。レントゲン撮ったり神経に異常がないか触診したりして、おそらく異常はなさそうですね。と言われ一安心。それから数歩ずつ日に日に歩くようになり、次の診察日には歩けていました。記録では1歳8カ月で歩けるようになりました。+3
-1
-
262. 匿名 2019/11/02(土) 22:28:42
うちの子も1歳7ヶ月まで歩きませんでした。それどころか、寝返りもハイハイも伝い歩きもせず…本気で心配しましたが、ある日突然歩き出しました。
2歳半の今は、走るのも早いです。
今は寝返りもハイハイも普通に出来るので、あの時は気分が乗らなかっただけなのかもしれません。
+2
-0
-
263. 匿名 2019/11/02(土) 22:32:49
うちも、1歳5ヶ月で歩き始めましたよ〜
よく歩き始めたらはやい!ときくけど、うちは歩き始めたと思ったら本人のやる気がなかったのか、全然そこから進歩なく、1ヶ月後くらいにいきなりたくさん歩くようになりました…
赤ちゃんの頃からうつ伏せが嫌いでほとんどしなくて、ハイハイも遅かったから心配したけど、2歳半の今は走り回り飛び回り踊りまくっています(´-`)
立ったができてるなら大丈夫みたいですよー+2
-0
-
264. 匿名 2019/11/02(土) 23:09:55
うちは1歳10ヶ月でやっと歩きました。検診にも引っ掛かり、成長の様子を市の保健師さんやリハビリの専門の方に見ていただきながらだったので、心配でした😢今6歳ですが、徒競走は学年で一番速いですよ🎵主さんところのお子さんもきっと大丈夫ですよ☺️+3
-0
-
265. 匿名 2019/11/02(土) 23:27:53
>>1
周りのこどもたちと比べずお子さんをしっかり見てあげて下さい。
焦らず寄り添ってください。児童館で嫌な思いをするようなら、公園でレジャーシート広げて遊ばせて下さい。
こちらに相談するのも勇気がいったと思います。親になるって大変で切ないことの連続ですね。
でも、少しずつお子さん成長してますよ!+6
-1
-
266. 匿名 2019/11/03(日) 00:27:58
私、1才6ヶ月でやっと歩いたそうです。
母はすごく心配して7ヶ月に入っても歩く気配がなければ、病院に連れてくつもりだったと。
現在も足に全く問題ないし、学生時代はむしろ足が速く運動得意ですよ。+2
-0
-
267. 匿名 2019/11/03(日) 16:33:48
大丈夫、そのうち歩くよ。人生長いんだから、生まれて数ヶ月の差なんてすぐなくなるよ!小児科の先生に言われた言葉です。
うちも1歳7ヶ月まで歩きませんでした。3月生まれだったので、周りの子どもと差がありすぎて落ち込んだ時期もありました。保健師から毎日歩いたか電話来て、そんな毎日聞かれても困るとケンカしたり笑
現在5年生。勉強も運動も頑張ってますよ!+0
-0
-
268. 匿名 2019/11/04(月) 16:15:01
>>264
トピズレ失礼!
そういうのって、お父さんかお母さんがめちゃ足速いの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する