-
1. 匿名 2019/11/01(金) 20:08:33
ネットでジョージアの民族衣装を知ったのですが、すごく素敵だなぁと思いました!
いろんな素敵な民族衣装がみたいです。+2211
-5
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 20:10:12
+1034
-159
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 20:10:15
アオザイ。
ベトナム航空のCAさんは細い方が多くて見惚れる。+675
-9
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 20:10:20
>>1
素敵!+542
-4
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 20:11:24
>>1
おとぎ話に出くる王子様とお姫様みたい!
+921
-2
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 20:11:49
アジアも負けてない+1632
-20
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 20:12:09
タイ+1735
-10
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 20:12:09
スコットランド+1046
-22
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 20:12:59
民族衣装って当たり前だけどその民族が自分らに合うように作った衣装だからその民族が着ると似合うよね。だからやはり日本人は着物が似合う+686
-4
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 20:13:11
イギリスの兵隊さん+1171
-7
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 20:13:36
キルト+732
-7
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 20:13:37
+473
-229
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 20:13:55
写真貼れないが雲南省のナシ族とペー族の衣装が可愛かった
+18
-6
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 20:14:03
>>8
下はノーパンなんだよね+186
-7
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 20:14:14
ドイツのディアンドル!
私が想像する昔のヨーロッパそのままの可愛らしさだと感動したもんだ+1393
-5
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 20:14:37
>>2
衣装は素敵なのに着てる人物が…
違う人の貼ってよ+458
-134
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 20:14:55
ノルウェー+1097
-2
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 20:15:01
オランダ
可愛いなあ+1905
-5
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 20:15:26
>>2
違う人なら、もっとプラスがついただろうに。+378
-66
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 20:15:36
インディアン+1038
-3
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 20:15:44
>>10
真ん中の人、顔が埋もれてない?+123
-3
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 20:16:06
>>13
ペー族はこれかな
帽子が可愛い+946
-2
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 20:16:33
>>2
わざわざ眞子様の写真選ぶあたり性格悪い+480
-42
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 20:16:53
色んな民族衣装見てて思うのが、日本の和服の普及っぷりってどうなんだろ??
一生に数回しか着ない人も多いとはいえ、日常的に着ている職業の人もいるし、礼服としても通用してる。街で見かけることも時々あって違和感はないし、「着物だー」と思うくらいで「え?」とわざわざ振り返ることもなく溶け込んでる。
他の国ではどうなのかな?
いまだに日常的に着てる国もあるだろうし、もはやコスプレベルで、一般生活には何の縁も無くなっちゃってる国もあるだろだろうな、とは想像するんだけど。+315
-2
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 20:18:00
フィンランド+1095
-6
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 20:18:06
ポーランド+1000
-2
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 20:18:23
>>12
早速嬉々としてこういう画像を投稿する人の心ってどうなってんだろ+267
-90
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 20:18:27
ボリウッドでゴージャスサリーを着てるゴージャス美人を見るのが好き!+837
-5
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 20:18:32
習近平さんの奥さまのチャイナドレス
素敵じゃない?+1003
-26
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 20:19:02
お雛様で十二単
素敵+1167
-1
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 20:19:04
タイ国の民族衣装
あ!もう先に貼られたか+716
-8
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 20:19:46
+484
-2
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 20:19:47
ドイツのディアンドル可愛い
オクトーバーフェスでビール持ってきてくれる女性が着てます+639
-5
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 20:19:52
>>25
可愛い!
イッツアスモールワールドの世界そのままって感じ+328
-2
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 20:20:32
アイヌ人
暖かそう😊+739
-6
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 20:20:48
ケチュア族
インカ帝国の末裔らしい+527
-1
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 20:20:49
やっぱり振り袖+1158
-3
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 20:20:50
>>24
ホーチミン市は取り組みとして女子高生に、「週に一度アオザイを着ること」を推奨しているよ~
こうでもしないと廃れるのが民族衣装だよなーと正直思った
ホーチミン:女子高生にアオザイ着用を奨励、週1回以上 [社会] - VIETJOベトナムニュースwww.viet-jo.com「ホーチミン:女子高生にアオザイ着用を奨励、週1回以上」についての社会カテゴリ記事。VIETJOベトナムニュースはベトナムに進出する日系企業、在住者のための総合情報ウェブサイトです。
+442
-0
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 20:20:52
>>29
中国高官夫人といえば江青みたな人民服風謎ファッション(ズボンの裾が狭い)ってイメージだったのに、お洒落になったんだね!+162
-4
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 20:21:17
>>21
下を向いているからそう見えるんじゃない?
鼻が下を向いてる。+9
-0
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 20:21:24
>>8
おっさんのくせに私より足がきれいだ+177
-7
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 20:22:04
ニジェールの美男子コンテスト。とにかく歯が白い人がモテるようでみんな必死に歯を見せてアピールする。それはともかく衣装もアクセサリーも素晴らしい。+492
-5
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 20:22:17
>>30
珍しい色!+280
-4
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 20:23:07
民族衣装って当たり前だけどその国の人達の体型に凄く似合ってるよね+218
-1
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 20:23:48
そういえばアメリカって民族衣装あるのかな?+75
-3
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 20:24:25
>>16
衣装語るトピなんだから誰着ていても良いのでは?+120
-13
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 20:24:33
>>29
チャイナドレスって足が見えてても
上品に見えるんだよね+480
-45
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 20:25:05
>>41
ショーンコネリーだからね
ただのオッサンじゃないよw+223
-3
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 20:25:22
ポーランド・ウォヴィッチの民族衣装が可愛い。+560
-1
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 20:25:43
オリエントの民族衣装が好き
写真はペルシャ(あえてこの名称で)のシラーズ地方の少女
中東はイスラム的な衣装一色かと思いきや、意外にそれ以外の文化も生き残ってるのが魅力+757
-2
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 20:26:14
個人的には、外交は戦略的に着物で行けばいいと思う(ブータン国王とかスーツ着用より圧倒的に民族衣装の方が多いよね)
けど着付けとか色々煩わしいのかな…
リオの時の小池さんとか、授賞式の本庶さんとか、やっぱり素敵だった+371
-0
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 20:26:21
>>8
これめちゃくちゃ暖かいらしいね+68
-0
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 20:27:03
>>12
日本だって、江戸時代の農民は大した服を着てなかったと思うよ。主に農作業するんだし。+405
-42
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 20:27:07
>>45
ジーンズなんかは西部開拓時代のワイルドな世相を表してるから一種の民族衣装ともいえる
+145
-2
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 20:27:15
>>29
でもチャイナドレスの原型の旗袍は満族の民族衣装。それをパクったのがチャイナドレスでチャイナドレスをさらにパクったのがアオザイ。+174
-17
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 20:27:45
アゼルバイジャン🇦🇿+441
-0
-
57. 匿名 2019/11/01(金) 20:28:15
ベトナム可愛い♡+642
-6
-
58. 匿名 2019/11/01(金) 20:28:25
>>45
なんとなく開拓民はこう言うイメージだね。+324
-2
-
59. 匿名 2019/11/01(金) 20:28:54
トルクメンの民族衣装
手縫いなんて信じられぬ+419
-1
-
60. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:20
+4
-4
-
61. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:37
>>47
チャイナドレスっていかにも「エロオヤジが女の子に着せてハアハアしたい」的な男性目線のイメージだったんだけどこんな上品なのもあるんだね+228
-6
-
62. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:38
>>12
これを保存してる事自体おかしい。+199
-42
-
63. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:39
>>46
そういう話じゃないんだけど、ピンと通じないなら、まあいいや。長々解説しても意味ないし。+18
-62
-
64. 匿名 2019/11/01(金) 20:29:57
ウクライナ+555
-0
-
65. 匿名 2019/11/01(金) 20:30:06
>>55
パクったっていい方なんかなぁ
他の国から伝えられ、その国で手を加えられ変わっていったものってたくさんあると思うよ+339
-3
-
66. 匿名 2019/11/01(金) 20:30:13
>>1
綺麗!映画のワンシーンみたい+364
-2
-
67. 匿名 2019/11/01(金) 20:31:09
>>51
和服に目が肥えてない、違いのわからない庶民からすると、大抵の和服って綺麗だけど全部同じに見えちゃうから、ファッションチェックの視点では洋服はバリエーションがあって面白いな、と思っちゃいます。+7
-49
-
68. 匿名 2019/11/01(金) 20:31:50
>>53
そうそう。
きちっと着物着ておしゃれできてたのなんて都に住んでる人くらいで、農民はお金もないしね+219
-24
-
69. 匿名 2019/11/01(金) 20:32:56
>>7
とても素敵だけど、これはタイの伝統的民族衣装なの?タイ風ドレスって感じ。
日本で言う和柄ドレス的な。+199
-2
-
70. 匿名 2019/11/01(金) 20:33:30
皆こうやって自他国の良さを大切に愛でて、仲良くできたら良いのにね+129
-0
-
71. 匿名 2019/11/01(金) 20:33:34
>>10
トピずれになっちゃうけど女王陛下のロイヤルブルーのお召し物もすてきだわ~+195
-2
-
72. 匿名 2019/11/01(金) 20:33:56
ポーランド、ウォヴィッチ
この可愛いさよ+773
-2
-
73. 匿名 2019/11/01(金) 20:35:07
>>38
すごいなあ。思い切ったなあ。
日本だと袴着て通学みたいなもんだよね。+388
-0
-
74. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:09
>>3
アオザイ素敵ですよね。
一人一人に合わせてオーダーなんだと聞きました。着る人がすらりと素敵だとさらに素敵に見えますね。暑いベトナムも涼しげなアオザイ美人でうっとりですね。+206
-3
-
75. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:23
本来は下着とかパジャマとか色んな意見はあるだろうけど、お祭りや花火に浴衣でおめかしして出かけるって文化が若い子にしっかり根付いてるのはいいことだな!と思う。年に数回とはいえ。+237
-3
-
76. 匿名 2019/11/01(金) 20:37:55
>>73
私は喜んで着る!笑
むしろ制服になってくれたら倍率高くても受験したろうな+269
-2
-
77. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:49
+313
-2
-
78. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:03
>>20
カラーだと色使いの素晴らしさがわかるのだが、カラーで無くとも細工が素敵+118
-1
-
79. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:10
日本の着物の素晴らしさって、リサイクルしたり、いろんな身丈の人が着れることを前提に作ってるところだよね。
今の日本じゃ熱くて夏に着物はしんどいけど。+206
-0
-
80. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:25
>>8
ショーン・コネリー?+72
-0
-
81. 匿名 2019/11/01(金) 20:39:42
イタリアサルデーニャ島+281
-2
-
82. 匿名 2019/11/01(金) 20:40:21
>>77
個人的に和風なのに編み上げブーツってところが好きなポイント(笑)
卒業式とかで着てる人見ると羨ましかったなぁ+246
-0
-
83. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:27
ギリシャ陸軍+258
-1
-
84. 匿名 2019/11/01(金) 20:41:34
>>12
こういう人って韓国の事しか頭にないんだろうか
最早依存症だね+219
-63
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 20:42:29
>>63
いやいや、そういう話でしょ。
ピンとくるも何もないよ。
+54
-6
-
86. 匿名 2019/11/01(金) 20:45:05
>>82
高卒の友達、成人式でこれ着たよ。憧れてたから本人すごく嬉しそうだったし、ステキだなあと思ってみてた。+131
-7
-
87. 匿名 2019/11/01(金) 20:45:21
>>55
そういう言い方したら、日本の着物は中国服(漢民族)のパクリに
なっちゃうよ。
+103
-24
-
88. 匿名 2019/11/01(金) 20:45:38
ロシアのサラファン+256
-0
-
89. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:08
>>85
じゃあマイナス承知で長々と解説しますと、>>2に貼られている眞子さまは今ガルちゃんで何かと叩かれがちな存在です。(その是非はともかく)
色んなトピで貼られたら議論が広がったりマイナスされまくったりしてるのが現状です。
そういうを真っ先に貼るっていうのが性格悪そうで、荒れそうで嫌だなあ、って感覚です。
おっしゃる通り、民族衣装トピで民族衣装来た人物写真が貼られること自体は間違ってません。
けど、例えばドレス画像のトピで、木下優樹菜やら紗栄子やらの画像が貼られまくってると、なんか嫌な流れ、ムードだなあって思いません?
同じ感情です。それは眞子さまや木下優樹菜、紗栄子への個人的な好き嫌いの感情じゃなくて、トピの流れて「やな感じだなあ」という心情です。+25
-105
-
90. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:16
>>49
お婆さんも着てるの微笑ましい。+134
-0
-
91. 匿名 2019/11/01(金) 20:50:27
これは白黒をカラー加工したのかな?
ピーターパンのタイガーリリーみたい。+271
-1
-
92. 匿名 2019/11/01(金) 20:52:36
>>89
最後の文
トピの流れとして
のつもりでした、失礼!+7
-23
-
93. 匿名 2019/11/01(金) 20:52:43
ペルー・クスコ+230
-1
-
94. 匿名 2019/11/01(金) 20:54:28
トルコ+380
-4
-
95. 匿名 2019/11/01(金) 20:54:44
>>13
ナシ族、気になって探しちゃった
個人的にこういう色使いめっちゃ好み+239
-2
-
96. 匿名 2019/11/01(金) 20:55:26
>>90
本当だ!お婆ちゃん可愛い♡
日本の着物もどの世代も着るし、皆で着ると華やかで素敵だね。+123
-0
-
97. 匿名 2019/11/01(金) 20:56:17
>>73
制服にしたらその学校人気でるかも❗️+133
-3
-
98. 匿名 2019/11/01(金) 20:57:31
>>55
パクったより清朝から近代になってチャイナドレスも地域や時代によって変わった
より身体のラインを強調した上海式チャイナドレスがお洒落だと流行して今のチャイナドレスの原型になった
+76
-1
-
99. 匿名 2019/11/01(金) 20:59:22
議論別れるだろうし、マイナスつくかもだけど、朝鮮学校の制服の「民族衣装を着やすく改良して制服としてアレンジ」ていう発想はいいなあ、と思う。
外国でわざわざするのはあれだけど、夏季制服をシンプルな乱れない浴衣風、とかあれば素敵だなーと思う。+131
-7
-
100. 匿名 2019/11/01(金) 21:01:13
>>65
でもそれじゃ何でもパクったんじゃなくて伝わったって言えるよね+21
-10
-
101. 匿名 2019/11/01(金) 21:01:42
>>2
即位礼のとき、賓客のドレスコードを民族衣装にしてみたら面白かったと思うんだけど色々難しいのかな+218
-1
-
102. 匿名 2019/11/01(金) 21:02:39
>>87
漢服と着物は全く別物だよ+52
-13
-
103. 匿名 2019/11/01(金) 21:02:45
+18
-136
-
104. 匿名 2019/11/01(金) 21:03:47
カザフスタン
+343
-2
-
105. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:56
>>99
日本なら袴の方が動きやすいから制服にするなら袴だな
袴も立派な民族衣装
剣道の袴ぐらい着やすくしたら誰でも簡単に着れる
慣れたら自転車にも乗れるし、全力ダッシュも余裕
+205
-0
-
106. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:27
パナマ+143
-0
-
107. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:36
ベトナム行ったけどアオザイ着てる人少なかったなぁ
フエで凄い美人5人くらいがアオザイを着こなして颯爽と歩いていて、恥を忍んで「写真撮らせていただけませんか?」と頼んだら「良いけど・・・私達タイからの観光客よw」と
+214
-0
-
108. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:16
>>107
日本でも舞妓だと思って写真撮ったら中国人の舞妓体験だったとかあるだろうね(笑)+195
-0
-
109. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:55
フランスのアルザス地方
トピを見ていて、小説や物語を読むときに当時の服装を考えて読むと面白いのかなと思った。+213
-1
-
110. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:04
>>101
昭和天皇の即位は今の京都御所でやったんだけど、儀式のために何百人と当時の京都市民男女が平安衣装を来て平安絵巻式を再現したらしい
+161
-1
-
111. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:57
>>65
それが中国の場合は本当にパクってるんですよ。旗袍もですけど他も多民族の文化や物を武力でパクって自分のものにしてるだけです。+11
-26
-
112. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:34
>>38
アオザイ通学楽しそう+285
-0
-
113. 匿名 2019/11/01(金) 21:13:13
>>89
横だし、どちらにも+-つけてないけど
宣言通り本当に長々説明したから
ちょっと笑った+29
-4
-
114. 匿名 2019/11/01(金) 21:14:48
ヨーロッパでもたかだか100年前まで民族衣装を着てたんだよね。
その頃にタイムスリップしたい。+51
-1
-
115. 匿名 2019/11/01(金) 21:15:50
>>75
お祭りの浴衣はかわいいけど、所作が美しくなくてガッカリする
成人式の振り袖も。+94
-17
-
116. 匿名 2019/11/01(金) 21:15:50
>>58
アメリカ人なら先住民じゃない?
ネイティブ・アメリカン+220
-2
-
117. 匿名 2019/11/01(金) 21:16:02
>>110
葵祭のでっかい版みたいな感じかぁ。
見て見たかったけど。+233
-0
-
118. 匿名 2019/11/01(金) 21:18:22
ボリビアに旅行行ったんだけど、まだまだこんな感じの伝統衣装の人がいっぱいいる
でも若い人には凄く少なくて、若い女性だった現地ガイドさん(ウインドブレーカー着用)に聞いたら「若い人は着ないですね、ダサいし田舎者ってイメージです。母親が着てたら恥ずかしいから止めてって言います」と言ってた
21世紀は世界各地で民族衣装が見れる最後の時代かもしれない+220
-0
-
119. 匿名 2019/11/01(金) 21:19:17
>>87
日本の着物は呉の国から来たから
まぁ中国のパクリになるわな+73
-12
-
120. 匿名 2019/11/01(金) 21:20:45
アメリカはカウボーイのイメージだったわ
民族衣装とはちょっと違うかな?+17
-1
-
121. 匿名 2019/11/01(金) 21:20:57
>>59
乙嫁物語の世界みたい
刺繍上手になったら一人前なんだよね+95
-1
-
122. 匿名 2019/11/01(金) 21:22:06
>>73
卒業式の一日だけでも苦しかった笑+60
-3
-
123. 匿名 2019/11/01(金) 21:22:08
>>118
そうだよね、それこそ日本は一周回って和服が特別な衣装となりえたけど、洋服が普及し始めた世代の人からしたら、私達がバブルファッションに思うような感じで「和服ってダサい!」だったのかもね。+76
-0
-
124. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:24
>>117税金を抑えるためか震災の影響か理由は忘れたけど、今回は華美な催しはやめたみたいよ。
+32
-0
-
125. 匿名 2019/11/01(金) 21:24:24
>>89
ドレス、結婚式トピでこの画像が貼られた時の感情ね。木下優樹菜の好き嫌いはともかく、またこれかー!この流れかー!ていうウンザリ感。+7
-87
-
126. 匿名 2019/11/01(金) 21:26:18
>>94
美人だねー!華やかな衣装がサマになる美貌。+115
-0
-
127. 匿名 2019/11/01(金) 21:27:05
>>3
綺麗ですよね!
体に綺麗にフィットするように全身30ヶ所ぐらい綿密に測って作ります。
私はむこうの血が入ってるので結婚式に着ていく用とかでトータル5枚ほど今まで作りましたが、今どれも入りません!笑
少しでも太ったら着れないのが難点です。
頑張って痩せようか、、
+203
-3
-
128. 匿名 2019/11/01(金) 21:27:35
>>123
確かに
一周まわって残ってくれるといいなあ
その地の気候や地形や文化や美意識の結晶だよね、民族衣装って+44
-0
-
129. 匿名 2019/11/01(金) 21:28:20
>>12
日本も大河ドラマとか豪華な着物着てるけどお婆ちゃんの若い頃の写真の着物と全然違うよね
+186
-22
-
130. 匿名 2019/11/01(金) 21:29:17 ID:6Qfeg5U7W4
>>24
10年くらい前、中国、韓国人が日本人は民族衣装を大切にしてるって羨ましがっていたよ
お祭りの浴衣、七五三に成人式、卒業式、結婚式、当たり前のように着物着てるって
+197
-0
-
131. 匿名 2019/11/01(金) 21:29:23
>>23
いろいろkkなど問題あるからその気持ちもわかるけど
でも、正直、平安顔だからかなと思うけど
紀子様・眞子様はすごく似合ってたと思う
雅子様は洋装のドレスの方が似合う、華やか
あと佳子様も十二単よりは洋装
+177
-3
-
132. 匿名 2019/11/01(金) 21:30:19
>>94
乙嫁語りのアミルさんみたい
弓持ってるし+78
-0
-
133. 匿名 2019/11/01(金) 21:31:55
>>114
100年前のパリ
皆ドレスアップしてるなぁ
Late 1890s - A Trip Through Paris, France (speed corrected w/ added sound) - YouTubeyoutu.beA collection of high quality remastered prints from the dawn of film taken in Belle Époque-era Paris, France from 1896-1900. Slowed down footage to a natural...
+14
-0
-
134. 匿名 2019/11/01(金) 21:31:58
>>12
にしても、乳をだすってw+241
-16
-
135. 匿名 2019/11/01(金) 21:32:21
>>50
こわいくらい綺麗な顔立ちだね。柱も綺麗。+161
-2
-
136. 匿名 2019/11/01(金) 21:33:03
>>134
wつけるようなこと?世界には色んな美意識があるってだけ、自分が理解出来ないからって嘲笑うようなことじゃない。+20
-46
-
137. 匿名 2019/11/01(金) 21:35:15
>>133
ロングドレスの下って、華奢な刺繍のハイヒールとかじゃなくて、普通のフラットっぽい靴で、歩き方も意外とドタドタしてるのね、、、+8
-0
-
138. 匿名 2019/11/01(金) 21:36:35
>>129
洋服でも普段着でロングドレスやカラードレスを着てる人がいないのと一緒
民族衣装もハレの日や高貴な方は豪華できれい
普段着は地味
年齢で変わる場合もある
日本の着物でも留め袖と振り袖は全然違う
+57
-0
-
139. 匿名 2019/11/01(金) 21:36:45 ID:6Qfeg5U7W4
>>134
子供を出産した母親らしい+60
-1
-
140. 匿名 2019/11/01(金) 21:36:55
>>53
でも乳は出さんだろ〜www+124
-17
-
141. 匿名 2019/11/01(金) 21:37:09
台湾って民族衣装ないのかな?台湾の子に聞いたらないって言ってたけどそんな馬鹿なって思った。+16
-0
-
142. 匿名 2019/11/01(金) 21:37:27
>>140
しつこい
空気荒らさないで+32
-47
-
143. 匿名 2019/11/01(金) 21:37:37
>>137
もう19世紀も末だから実用性と美意識がせめぎ合っていたのかもね
+11
-0
-
144. 匿名 2019/11/01(金) 21:38:21
>>30
砂糖菓子みたいな、可愛らしい色のお雛様
春らしくて素敵ね+146
-0
-
145. 匿名 2019/11/01(金) 21:39:48
>>102
唐風衣装から十二単で今の着物原型
これで日本は違うけど中国はぱくりはないわ
+24
-3
-
146. 匿名 2019/11/01(金) 21:40:24
>>135
「蒼の女王」って感じだね。青ではなく蒼ってイメージ
これ見た後鏡見れないわ+53
-2
-
147. 匿名 2019/11/01(金) 21:40:48
>>145
はいはい着物はパクリでいいです+0
-18
-
148. 匿名 2019/11/01(金) 21:42:21
>>69
タイの結婚式で花嫁さんが着る衣装です。+34
-2
-
149. 匿名 2019/11/01(金) 21:42:23
それぞれの国の文化を尊重しようよ
楽しく民族衣装を見るトピなのに、
結局、人や国やその文化や歴史を貶す人がいる(どこのトピにも湧くけど)
日本人がそんな人ばかりになったら恥ずかしい
+143
-1
-
150. 匿名 2019/11/01(金) 21:43:44
>>118
いくら外野が素晴らしい文化だと言おうが、当事者が素敵と思わないと継続していかないよね。
私だってハレの和服は好きだけど、モンペは着たくない。活動性の高い、和洋折衷の素晴らしい戦中文化だ!と言われようとも。+58
-3
-
151. 匿名 2019/11/01(金) 21:44:02
>>149
ホントそう思う
相手の文化を尊重できなければ、自分たちの文化も決して尊重されないってことをわかって欲しい
+99
-1
-
152. 匿名 2019/11/01(金) 21:44:11
>>82
和裁の学校通ってたけど、卒業式下級生は皆この格好だった。
ブーツは・・・まぁ和裁の学校だからナンセンスだから草履必須だったけど+29
-0
-
153. 匿名 2019/11/01(金) 21:44:15
>>141
台湾原住民の民族衣装ならある
色々な民族があるみたいで私が知ってるのは東南アジアのポリネシアと似てた
台湾にそういう民族集めたテーマパークがある
+22
-0
-
154. 匿名 2019/11/01(金) 21:44:26
>>101
日本人とは違って、家族のルーツと出生国と代表として出る国とが違ったりする人も多いから、難しいのかな
台湾出身のアメリカの運輸長官とか
アメリカみたいな若い国は民族衣装が、そもそもはっきりしないし+99
-0
-
155. 匿名 2019/11/01(金) 21:48:25
>>147
着物はパクりってより、その国の風土に合わせて独自の進化を遂げた民族衣装にパクりはない
日本の着物も中国のチャイナドレスもベトナムのアオザイもパクりではなくただの民族衣装
+64
-2
-
156. 匿名 2019/11/01(金) 21:50:28
>>101
饗宴の儀の各国来賓のドレスを見るのも結構お国柄でてて楽しかったよ~民族衣装の人もいたよ~
きらびやか…。王族や大統領が招かれた「饗宴の儀」を写真で振り返る【画像集】 | ハフポストwww.google.com10月22日、天皇陛下が即位を国内外に宣言する「即位礼正殿の儀」が執り行われた。同日夜、祝宴「饗宴の儀」も催された。
+79
-0
-
157. 匿名 2019/11/01(金) 21:50:30
日本の民族衣装としての和服は西洋文化が入って来る前の形で進化を止めたような印象だけど、>>7みたいに存分に西洋のスタイルを取り入れたものもあるんだね。アオザイやいわゆるチャイナドレスも、ラインを出した立体的なシルエットが西洋風だなと思う。
逆に、ヨーロッパは民族衣装がそのまま進化して洋服になってたりして、昔そのままのっていうのはあまり残ってないイメージ。+11
-0
-
158. 匿名 2019/11/01(金) 21:51:10
>>12
え、いまでもこんななの?+11
-18
-
159. 匿名 2019/11/01(金) 21:51:20
>>50
子供の頃、こういうアラブ系の民族衣装にすっごく憧れたなぁ
このシースルーの布が特徴的だけど、宗教的な意味があるのかな+100
-0
-
160. 匿名 2019/11/01(金) 21:54:22
>>156
母国の民族衣装だと海外では無条件で正装扱いになるから間違いはない
日本の着物は海外でどんな場でも正装で認められる
+72
-2
-
161. 匿名 2019/11/01(金) 21:55:23
どの国もそうだけど子供が民族衣装着ていると妖精みたい、可愛い♥+91
-0
-
162. 匿名 2019/11/01(金) 21:56:15
バリ島はこんな感じだけど、お祭りの時とかみんな着てるしよく文化を残してる
こんな衣装のままスクーターに3ケツ(おいおい)してるのがバリっぽい+137
-0
-
163. 匿名 2019/11/01(金) 21:56:49
>>155
チャイナドレスは民族衣装じゃないです。知ったか辞めて下さい。最後の王朝の民族衣装の現代アレンジです。民族衣装と言うよりフォーマルドレスです。+9
-14
-
164. 匿名 2019/11/01(金) 21:59:26
>>25
寒くないのかな?+7
-0
-
165. 匿名 2019/11/01(金) 22:02:22
>>162
インドネシアの国自体が、金曜日だっけかな?曜日を決めて伝統柄と言われているバティック(の布を使ったシャツ)を着用しましょうって推奨してるよー
金曜日は普段ワイシャツのサラリーマンもバティック柄のシャツ+38
-1
-
166. 匿名 2019/11/01(金) 22:07:48
>>160
20年くらい前にうちの祖母がラスベガスの高級カジノに着物を着ていったらしい
お客から店員から皆から、王族かのような接待を受けたって言ってたよ笑
まぁ老人と言うこともあっただろうけど、きっと文化も含めカジノにフォーマルで着たうちの祖母を尊重してくれたんだろうね+152
-1
-
167. 匿名 2019/11/01(金) 22:07:59
パキスタン+241
-0
-
168. 匿名 2019/11/01(金) 22:09:28
>>167
平井堅ですか?笑+210
-0
-
169. 匿名 2019/11/01(金) 22:12:33
どの国も素敵+34
-0
-
170. 匿名 2019/11/01(金) 22:13:05
>>139
男の子を産んだ人じゃない?女の子だと出さない。
なんの罰ゲームって感じ。+90
-2
-
171. 匿名 2019/11/01(金) 22:13:58
>>168
よこだけど濃い顔だから先祖にもしかしたら外国の血が混じってるかもとDNAを検査したらほぼ100%日本人だったらしい
+123
-0
-
172. 匿名 2019/11/01(金) 22:14:52
ヒョウ柄素敵+147
-0
-
173. 匿名 2019/11/01(金) 22:19:57
>>139
出産したからって何で出すのかな?すぐおっぱいあげられるようにするため?伸びて出ちゃっただけ?+14
-10
-
174. 匿名 2019/11/01(金) 22:24:35
>>161
近くの神社が七五三で有名で今は着物来た子供さんがたくさん
外国人観光客の方がキラキラした目で見てた
確かに可愛い
個人的に女の子の着物も可愛いが袴の男の子がなかなか凛々しくてツボ
+150
-0
-
175. 匿名 2019/11/01(金) 22:27:21
リトアニア+160
-0
-
176. 匿名 2019/11/01(金) 22:29:30
>>108
昼間見かける舞妓姿の人は全員観光客の体験なんだって。本物は暗くなってから祇園に行くといるらしい。+95
-2
-
177. 匿名 2019/11/01(金) 22:29:59
>>46
まあ、そうなんだけどさ、できればより似合ってる方の画像が見たいな…とか思っちゃうのよ、+7
-28
-
178. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:47
スウェーデン北部サーミ族の民族衣装。 男性もスカートのような衣装で可愛い。+127
-0
-
179. 匿名 2019/11/01(金) 22:35:59
もふもふ+170
-0
-
180. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:56
>>11
これ素敵だよね
それぞれの家系によって、チェックの柄が違うんだっけ?
+67
-0
-
181. 匿名 2019/11/01(金) 22:39:39
>>18
頭にかぶってる物も、エプロンも可愛いし、
サボみたいな靴も可愛いね!+114
-0
-
182. 匿名 2019/11/01(金) 22:42:44
>>80
ショーン・コネリーだね
スコットランドが誇る俳優
サーの称号も授けられてる+62
-0
-
183. 匿名 2019/11/01(金) 22:43:24
>>178
アナ雪のクリストフみたい!+60
-1
-
184. 匿名 2019/11/01(金) 22:45:48
+188
-0
-
185. 匿名 2019/11/01(金) 22:51:14
おとぎ話の世界みたい+123
-0
-
186. 匿名 2019/11/01(金) 22:52:06
>>37
この帯を垂らすのは舞妓さんだからかな
一般の人が垂らしたら変?
でも可愛いからこの帯の形やってみたい若い娘多そう+141
-0
-
187. 匿名 2019/11/01(金) 22:53:36
本当にどれも素敵ですね。
色や柄にもそれぞれ意味があるんだろうと思います。
+22
-0
-
188. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:37
>>71
エリザベス女王は、原色をいつも上品に着こなしていて憧れる。
+70
-0
-
189. 匿名 2019/11/01(金) 22:57:21
>>50
度肝を抜かれる美しさ+89
-0
-
190. 匿名 2019/11/01(金) 23:03:19
>>134
>>140
日本も海女さんは半裸だったり、混浴が一般的だった。
母乳与える時は大ぴらにあたえていた。
乳房をだす服についてはクレタ島にもそう言う服装はある。
ネットの知識だけで教養のなさを露呈するのは恥ずかしいこと。+123
-54
-
191. 匿名 2019/11/01(金) 23:15:35
>>129
島津家の姫さまの写真だけど、かなり着崩れてて、映画やドラマで見る服装と全然違うもんね。
今のような服装の影には工業化や技術の発展が大きく影響してて、実は結構変わってたりするもんね。
戦国時代の大名の娘も、なかなか服は買ってもらえず子供の頃からずっと着ていたと言う資料もあったりして面白い。+119
-3
-
192. 匿名 2019/11/01(金) 23:25:47
>>112
痴漢が増えそう+0
-15
-
193. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:55
+236
-0
-
194. 匿名 2019/11/01(金) 23:30:25
>>178
確か他のスェーデン人より背が低いんだよね+12
-0
-
195. 匿名 2019/11/01(金) 23:34:39
>>133
4:50からの映像ってベルトコンベア?
小さい頃登下校が遠くて歩くのが嫌で、道路が動いてくれないかなあって憧れたの思い出した+4
-0
-
196. 匿名 2019/11/01(金) 23:47:32
+110
-0
-
197. 匿名 2019/11/01(金) 23:51:02
デンマークのフェロー島の民族衣装を着用されているデンマークの皇太子ご一家+128
-0
-
198. 匿名 2019/11/01(金) 23:52:42
トンガ+154
-0
-
199. 匿名 2019/11/02(土) 00:03:56
ブルネイ+163
-0
-
200. 匿名 2019/11/02(土) 00:05:10
沖縄+213
-2
-
201. 匿名 2019/11/02(土) 00:08:22
スコットランドのキルトを着用されているフィリップ殿下とチャールズ皇太子+83
-1
-
202. 匿名 2019/11/02(土) 00:11:25
モロッコのカフタン
すごく美しい王妃様なのに
離婚されたのか公の場に登場されなくなり残念です+178
-1
-
203. 匿名 2019/11/02(土) 00:12:30
>>130
もう何年も前だけど、
TVで韓国の女子中学生にチマチョゴリについて教えると言う番組をやってた
女性の教師がチョゴリ姿で登場した途端場内大爆笑
先生が話し始めても生徒達は顔を覆ったり顔見合わせたり笑い続けてて真面目に聞かないの
民族衣装がとても恥ずかしい滑稽な物なのかなと思った+132
-1
-
204. 匿名 2019/11/02(土) 00:13:21
+153
-1
-
205. 匿名 2019/11/02(土) 00:15:52
ポーランド+125
-0
-
206. 匿名 2019/11/02(土) 00:18:22
タイの民族衣装+116
-0
-
207. 匿名 2019/11/02(土) 00:24:37
ウクライナ+133
-0
-
208. 匿名 2019/11/02(土) 00:27:39
>>1
眠れる森の美女を思い出した+123
-0
-
209. 匿名 2019/11/02(土) 00:30:11
ドバイ+149
-1
-
210. 匿名 2019/11/02(土) 00:32:45
ブータン+122
-0
-
211. 匿名 2019/11/02(土) 00:39:19
>>150
そう?
モンペはともかく、
男性の書生風衣装は憧れる!
昔の大学生が制服の白シャツと着物を合わせるスタイル。
明治期~昭和初期のドラマが大好きです。
書生衣装をたくさん見られるから!
洋服はあったけど、オーダーメイドだったから高価だったんですよね。
和洋折衷スタイルは民族衣装とは言わないのかなぁー
+84
-0
-
212. 匿名 2019/11/02(土) 00:41:56
王家の紋章とかクレオパトラが着ているようなエジプトの衣装が好きです。+123
-0
-
213. 匿名 2019/11/02(土) 00:44:26
>>160
そうなんだ!
でも紬でも?
紬は普段着でハレの場には着ていけないよね。
紬も大島紬とか高価だけどさ。
あくまでも普段着。
外国人には紬とか区別分からなそうだよね。+30
-2
-
214. 匿名 2019/11/02(土) 00:44:39
>>180
チェックの柄が日本で言う家紋とか、皇族の紋章とか印章みたいなものに該当するものらしいよ
家とか一族、州のシンボルとして今も使われてて、英国の王族は一人ひとり違うチェックのデザインを持ってて自分の持ち物とかにデザインしたりするんだって
コートとかジャケットの裏地に使って「〇〇のだ」って分かる用になってるとか+82
-0
-
215. 匿名 2019/11/02(土) 00:46:32
>>1
ジェダイの騎士と言われてたやつだ!
素敵!+181
-0
-
216. 匿名 2019/11/02(土) 00:54:09
アオザイ+185
-1
-
217. 匿名 2019/11/02(土) 00:56:35
トルコ+94
-0
-
218. 匿名 2019/11/02(土) 00:58:07
>>107
そうなんだ!
20年前くらいに行ったホーチミンはアオザイだらけだったよ
特に白いアオザイの女子高生はいっぱいいいた
ベトナム女性って小柄だけど手脚細長くてメリハリボディの人が多くて本当に眼福でした
すたれて来ているなら悲しい+71
-0
-
219. 匿名 2019/11/02(土) 01:00:52
マサイ族+104
-0
-
220. 匿名 2019/11/02(土) 01:26:47
メキシコ
アステカ文明の時代の衣装。めっちゃかっこええです。+121
-0
-
221. 匿名 2019/11/02(土) 01:55:26
>>201
左の人ヒール履いて浮いているかと思ってビックリしちゃった😅+109
-0
-
222. 匿名 2019/11/02(土) 01:58:21
>>42
日本人の感覚だと
たぶん一番左が美男子に見える+55
-2
-
223. 匿名 2019/11/02(土) 02:00:58
>>14
マジで?
この前行ったイギリスのバンドのライブにこのスカートはいたおじさん何人か来てたけど、みんなノーパンだったのかw
ひゃー+25
-2
-
224. 匿名 2019/11/02(土) 02:04:30
>>73
私(アラフォー)のおばあちゃんが
大正時代にはいからさんだった
袴着て人力車で通学してたって
聞いてて羨ましかったなあ
亡くなるまでずっと着物だった
なので、私も着付け習って
和服を着られるようになったよ+99
-1
-
225. 匿名 2019/11/02(土) 02:04:42
>>112
一切伸びない生地だから太れない
着れなくなると恥だから、家族や上司や他人から痩せろとか常に言われるらしい
永遠にダイエット状態だとベトナムっ子が言ってた
体質的に太りやすい人はかわいそうだな+109
-3
-
226. 匿名 2019/11/02(土) 02:12:59
ニュージーランドのマオリ族+93
-0
-
227. 匿名 2019/11/02(土) 02:14:57
チェコ共和国
華やかだー!+102
-0
-
228. 匿名 2019/11/02(土) 02:21:00
モンゴルの王族の衣装
庶民は金刺繍とかはあまりないかな+102
-0
-
229. 匿名 2019/11/02(土) 02:24:27
>>94
これは本物っぽく見えるけど漫画のコスプレ+82
-0
-
230. 匿名 2019/11/02(土) 02:25:23
>>1
リアルアナ雪だねぇ。+84
-1
-
231. 匿名 2019/11/02(土) 02:27:58
台湾の先住民アミ族。頭重そうだね+81
-2
-
232. 匿名 2019/11/02(土) 02:49:52
アルメニア
タラズという衣装+83
-0
-
233. 匿名 2019/11/02(土) 02:53:54
ねぇ!この衣装がどこのかわからなかったんだけど、この子すごいかわいすぎない!?
ぷくぷくを軽く超えてオカンの貫禄www+170
-2
-
234. 匿名 2019/11/02(土) 03:42:44
>>89
違うの貼ってよ と言わなければそんな嫌な流れにならなかった気がするんですが、、+21
-3
-
235. 匿名 2019/11/02(土) 04:19:23
>>111
>>65
>>55
さいきんだとウイグルダンスとドレスをパクって、
中国の古代からのダンスとドレスって西洋人に言いふらして金儲けしてるよね。
れっきとした文化の盗用ですよ。+46
-1
-
236. 匿名 2019/11/02(土) 04:24:46
>>149
なんでって、ウイグルやチベットの子供たちが、私たちを中国人と一緒にしないで!文化の盗用と弾圧をみんなに広めてって泣いてるかぎり、こういうトピックスで拡散するしかないじゃん。
専用トピックスは最初からそれに懸念があるひとしか集まらないんだから。
けど別トピックスは弾圧をしらないひとがたくさんいるからね。+15
-11
-
237. 匿名 2019/11/02(土) 04:28:55
>>101
日本の戦国時代と比べ物にならないぐらい大規模な云千年もの
戦いの歴史があるから民族衣装を定義するのはとんでもなく大変だと思う。
大航海時代になったらなったで植民地で地獄絵図だし。
これが民族衣装です!!って言える国はなんだかんだ凄い。+30
-0
-
238. 匿名 2019/11/02(土) 05:56:14
>>30
このお雛様
色合いがとても美しいね。
萌黄と薄桃+89
-1
-
239. 匿名 2019/11/02(土) 06:02:19
>>73
袴と靴もOKなら現代でもいける。
+47
-0
-
240. 匿名 2019/11/02(土) 06:06:11
>>218
白のアオザイって本当に素敵だけど
制服だと手入れが大変だろうね。汚れやすいし。+40
-0
-
241. 匿名 2019/11/02(土) 06:20:34
>>1
キリトくん!?
ちなみに彼女もアスナに似てるって言われそう+4
-22
-
242. 匿名 2019/11/02(土) 06:24:25
>>190
海女さんって普段からおっぱい出して街闊歩してたんですか?
特殊な例を出して無理やり擁護するなよ+69
-23
-
243. 匿名 2019/11/02(土) 06:26:00
>>173
男を産んだ女であるというマウントを取るためにおっぱいを出していました+40
-1
-
244. 匿名 2019/11/02(土) 06:26:37
フランス アルザス地方の民族衣装。頭の大きな黒いリボンが特徴。+88
-0
-
245. 匿名 2019/11/02(土) 06:37:13
>>12
位の高い人達と低い人達の服に、違いがあるのは判ってるかな?
+84
-8
-
246. 匿名 2019/11/02(土) 06:40:16
+43
-0
-
247. 匿名 2019/11/02(土) 06:57:11
パキスタンの正装らしい。
モデルの方が格好良す+112
-0
-
248. 匿名 2019/11/02(土) 07:08:02
>>55
それで言ったら、中国の漢民族の漢服は日本の着物の原型と云われるから、日本の着物は、中国の漢服をパクった事になるよね。+6
-6
-
249. 匿名 2019/11/02(土) 07:15:12
>>1
男性装束がかっこいい!+85
-0
-
250. 匿名 2019/11/02(土) 07:19:47
>>37
なぜかスマホをみんなで見てるようにも見えて
タイムスリップしたような不思議な感覚になる写真+135
-0
-
251. 匿名 2019/11/02(土) 07:21:22
>>248
平安時代の男性装束は中国の色が濃く残ってるけど、既に十二単は別次元だと思う。飛鳥、奈良時代までは中国の装束が伝来して、そのまま日本の装束の原形になった感じはあるけど。あの頃は中国が東アジアの文明発信地だったからね。+71
-0
-
252. 匿名 2019/11/02(土) 07:32:12
生地や柄がカジュアルなバージョンのブータン国王夫妻。
国王がベスト羽織ってるから余計にカジュアルに見える。+96
-0
-
253. 匿名 2019/11/02(土) 07:46:03
ブータン国王の長男の王子も民族衣装+102
-0
-
254. 匿名 2019/11/02(土) 08:42:52
>>20
いまはインディアンとはいわずに
ネイティブアメリカンだったよね+72
-0
-
255. 匿名 2019/11/02(土) 08:45:31
>>178
ああ、寒そう、。+1
-0
-
256. 匿名 2019/11/02(土) 08:57:23
>>233
花モン族のスカートと似ている!+9
-0
-
257. 匿名 2019/11/02(土) 08:59:49
>>112
若い子のアオザイは白オンリーなのかな?
これ生理のときに大変そう+72
-0
-
258. 匿名 2019/11/02(土) 09:02:29
>>67
いやいや
和装こそマウンティングの坩堝ですよ+17
-1
-
259. 匿名 2019/11/02(土) 09:11:09
>>201
チャールズがハイヒールはいてるように見えた+34
-5
-
260. 匿名 2019/11/02(土) 09:14:05
>>55
それ言い出したら自分の国を貶めることになるよ
貫頭衣・衣袴(神話のヤマトタケルみたいな)にはじまり
隋を模倣した百済文化をコピーし(大和時代)
唐の宮廷衣装をコピーし(奈良時代)
平安中期に遣唐使派遣終わって、唐風衣装がボリュームましましになって十二単だからね(唐衣・からころも ですよ)
東アジアの変遷はみんな似たようなもんだよ
+52
-2
-
261. 匿名 2019/11/02(土) 09:19:37
>>207
おばあちゃんの着る色鮮やかな民族衣装姿って、明るく元気で楽しそう見える。可愛らしい!+28
-0
-
262. 匿名 2019/11/02(土) 09:29:18
>>17
北欧の人は色も白くてきれいだよね!
絵になるね♡+33
-0
-
263. 匿名 2019/11/02(土) 09:30:46
>>30
ステキなお雛様!!
色が春っぽくて良いね+52
-0
-
264. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:11
>>259
チャールズ皇太子は右ですよ。
左はチャールズ皇太子の父でエリザベス女王の夫のフィリップ殿下です。+6
-0
-
265. 匿名 2019/11/02(土) 10:39:05
悠仁さまとワンチュク国王の長男の王子様+127
-5
-
266. 匿名 2019/11/02(土) 10:40:17
インド+126
-1
-
267. 匿名 2019/11/02(土) 10:42:05
着物流行ってほしいな。日本人に一番似合うんだよね。+64
-0
-
268. 匿名 2019/11/02(土) 10:42:52
>>38
ハノイに行った時学生さんがアオザイ着てて卒業の記念写真?みたいなの撮ってるとこに遭遇したの思い出した。
いいもの見れたな〜て思ったよ!+17
-0
-
269. 匿名 2019/11/02(土) 10:51:58
>>1
衣裳も格好いいけどモデルさんも素敵だから。+102
-1
-
270. 匿名 2019/11/02(土) 11:07:03
子供が民族衣装着てるのかわいい+138
-0
-
271. 匿名 2019/11/02(土) 11:08:54
スウェーデンの民族衣装を着用したスウェーデン王室の方たち+112
-0
-
272. 匿名 2019/11/02(土) 11:13:56
日本はこれも+103
-0
-
273. 匿名 2019/11/02(土) 11:30:02
>>245
両班と白丁や奴婢の事かな+8
-0
-
274. 匿名 2019/11/02(土) 11:40:03
>>174
七五三!
海外からの観光の方、キラキラした目になるのわかるなあ。
私もそうなるから。
神社での結婚式を見かけたときも時間の許すかぎり見惚れてしまう。+42
-0
-
275. 匿名 2019/11/02(土) 11:40:13
>>28
インドの民族衣装(特に結婚式のとき)は本当に綺麗!+150
-0
-
276. 匿名 2019/11/02(土) 11:41:04
>>97
あぁ、いいね!
男性もね。+8
-0
-
277. 匿名 2019/11/02(土) 11:42:15
>>1
素敵ですね!ただ、男女共にスタイルが抜群に良くないと悲惨な事になりそうだ………+121
-1
-
278. 匿名 2019/11/02(土) 11:42:49
>>267
女性は着る人たまに見かけるけど、男性はほぼいないよね
結婚式で白いタキシードよりも紋付き袴の方が絶対日本人には合うんだけどな〜+30
-1
-
279. 匿名 2019/11/02(土) 11:45:18
>>51
スーツはみんな持ってるけど、着物は持ってない人もいるから税金使って外交の人達に高い着物支給とかになりそう。+0
-3
-
280. 匿名 2019/11/02(土) 12:05:41
>>12
こんなきれいな色作れなかった民族じゃん笑笑+77
-7
-
281. 匿名 2019/11/02(土) 12:23:42
>>45
民族国家じゃないからね+28
-0
-
282. 匿名 2019/11/02(土) 12:24:57
>>251
源氏物語で有名な平安中期ではなく平安初期だと、奈良時代の衣装と十二単の中間みたいな服がある
奈良時代の衣装に枚数増やして裾をヒラヒラさせた感じの衣装
その後に京都に寝殿造だと寒いから袴を着て、単をもっと着込んで、裳がどんどん長くなり最終的に十二単
風俗博物館で見たけど奈良衣装ともちょっと違って可愛いかった
+22
-0
-
283. 匿名 2019/11/02(土) 12:25:45
>>25
こーいうパキッとした青似合うって実はすごいと思う!
私が着たらただただ顔色悪い人になる。+33
-0
-
284. 匿名 2019/11/02(土) 12:53:46
>>242
本当に文章読む能力ないんだなww
自分で調べる能力を磨こうな。
手遅れだろうけどw
+2
-32
-
285. 匿名 2019/11/02(土) 13:02:04
>>20
男のほううちのダンナににてる…+9
-1
-
286. 匿名 2019/11/02(土) 13:07:27
>>47
満洲族(騎馬民族)の衣装なので
漢民族の衣装は着物の原型だから足でないよ+9
-0
-
287. 匿名 2019/11/02(土) 13:10:37
>>20
フレディ・マーキュリーに似てる
+2
-0
-
288. 匿名 2019/11/02(土) 13:14:54
スペイン+60
-0
-
289. 匿名 2019/11/02(土) 13:16:08
スペイン
男の子は闘牛士の衣装みたい+87
-0
-
290. 匿名 2019/11/02(土) 13:19:19
>>46
2も絶対わざと貼ってるよね+10
-1
-
291. 匿名 2019/11/02(土) 13:22:28
どこの国かわからないけど、ゴージャス+76
-0
-
292. 匿名 2019/11/02(土) 13:24:17
モロッコのカフタンかな?+78
-0
-
293. 匿名 2019/11/02(土) 13:36:14
東トルキスタン
長い三つ編みが特徴的、おだやかで歌とダンスが好きな民族+96
-0
-
294. 匿名 2019/11/02(土) 13:52:18
>>18
モデルも良いんだよ+26
-0
-
295. 匿名 2019/11/02(土) 13:59:11
>>168
同じことを思ったw+22
-0
-
296. 匿名 2019/11/02(土) 14:01:07
>>218
ホーチミンはアオザイを制服にしてて素敵。ハノイは北部にあって冬は寒いから女子学生もジャージ着て登校してたわ。
アオザイは比較的カジュアルに着られるから制服案は素晴らしいと思う。+13
-0
-
297. 匿名 2019/11/02(土) 14:08:53
>>8
タータンチェック大好きすぎて、スコットランドを新婚旅行の地に選んだ+19
-0
-
298. 匿名 2019/11/02(土) 14:14:29
>>260
コピーというか渡来人が朝鮮の戦争難民だからね
日本のオリジナルはアイヌの民族衣装になるのかな?
+1
-15
-
299. 匿名 2019/11/02(土) 14:19:50
>>67
>>258さんのいうとおり。
過去の和装関連見てみたらいいよ。
マウンティングすごいよ。
和装は荒れる。
+10
-1
-
300. 匿名 2019/11/02(土) 14:20:31
>>6
色彩がすんごくいいよね!+50
-0
-
301. 匿名 2019/11/02(土) 14:23:09
>>35
やっぱりアイヌと沖縄の人の顔つき似てるね
一番前の真ん中の男性とか沖縄っぽい
+33
-1
-
302. 匿名 2019/11/02(土) 14:27:39
たまに出てくる民族衣装を着た子供の画像がどれも愛らしくて素晴らしい+23
-1
-
303. 匿名 2019/11/02(土) 14:29:12
>>23
眞子さまめっちゃ似合ってたじゃん。平安顔だから。かこさまより似合ってたと思う。あなたのコメントの方が性格悪い。+58
-9
-
304. 匿名 2019/11/02(土) 14:39:03
>>303
真意が伝わってないようだからもう結構
+3
-19
-
305. 匿名 2019/11/02(土) 14:49:09
>>303
横だけど、
せっかく素敵な十二単なのに、がるちゃんで話題のこの人だと、
十二単を正当に評価してもらえないんじゃないかな。+6
-6
-
306. 匿名 2019/11/02(土) 14:57:04
なんてステキなトピ!
お気に入りにいれました。
先日の即位の儀式の際、テレビやネットで見る来賓のみなさんの民族衣装に感動していたところです。
+15
-0
-
307. 匿名 2019/11/02(土) 15:03:46
>>6
素敵〜^_^+23
-1
-
308. 匿名 2019/11/02(土) 15:07:51
>>190
乳飲み子がいたり、暑い地域だったり、頻繁に服を脱ぐ習慣があるなら胸が出ても理解出来るけど、当時の朝鮮はそうじゃなくない?
乳出しチョゴリって男児を産んだ証だったんでしょ?
韓国人はそういう歴史を否定してるけどね+59
-1
-
309. 匿名 2019/11/02(土) 15:26:44
ロシア+55
-1
-
310. 匿名 2019/11/02(土) 15:32:09
>>251
素敵だなと思うのは、色の合わせ方でも季節を表現して楽しむ風習があったことですね
現在の感覚とはちょっと違う組み合わせが季節の色になっていたりして
その由来を調べるのも面白いです
着物を日常に着ている方の中には現代でも意識して着こなしている方も多いのでしょうね
+21
-0
-
311. 匿名 2019/11/02(土) 15:35:53
中国のミャオ族+61
-0
-
312. 匿名 2019/11/02(土) 15:43:00
どこの国も全部素晴らしい!
素敵なトピ❤+24
-0
-
313. 匿名 2019/11/02(土) 15:46:40
嫌韓がものすごいプラスついてるな。
+7
-2
-
314. 匿名 2019/11/02(土) 15:48:02
>>242
批判になってないよ。+3
-10
-
315. 匿名 2019/11/02(土) 15:54:40
>>285
ネイティブアメリカンは、日本人と同じモンゴロイドだからね。
似ている人もいるよね。
+19
-0
-
316. 匿名 2019/11/02(土) 16:01:38
分かるなら民族の名前も教えてほしい。
外国って日本と違って単一民族(琉球とアイヌもいるけど)じゃなくて、一国一民族でも無くて多民族なんだよね。+7
-0
-
317. 匿名 2019/11/02(土) 16:03:48
十二単って民族衣装なの?
貴族の衣装でしょ+7
-0
-
318. 匿名 2019/11/02(土) 16:13:06
グアテマラ !
マヤの人達の民族衣装が可愛い。
そして地域によって、いろんな衣装があるよ。+2
-0
-
319. 匿名 2019/11/02(土) 16:13:44
>>18
昭和の宇宙人に似てる+3
-14
-
320. 匿名 2019/11/02(土) 16:18:05
>>319
逆に既存の民族衣装に似てしまうのが人間の想像力の限界なのかも+10
-0
-
321. 匿名 2019/11/02(土) 16:28:55
>>140
炭鉱資料館見に行ったら女性も上半身裸で作業してる人形ありましたよ+7
-6
-
322. 匿名 2019/11/02(土) 16:35:21
>>284
職業上、仕方なく裸になる海女や、沐浴の延長線にある混浴にかこつけて、朝鮮のおっぱい丸出しの風俗を世界中で一般化するのは無理があります。海に潜ったり沐浴したり母乳上げるときにおっぱい出すなんて当たり前のことです。そうじゃない民族はいません。
あなたのやり口はトンスルはなにもおかしくない、日本でもフグの毒消しに人糞から漢方作ったと反論する在日コリアンと同じ匂いがします
どっちもどっち。だから朝鮮が特別おかしいわけではないってね。いちいち日本下げてくるのが笑えます。しかもだいたいずれてますね。
調べる能力を磨けとおっしゃられていますが、朝鮮を無理やり正当化する能力の事でしょうか?
確かに長けていらっしゃいますね。
長文失礼しました。+39
-3
-
323. 匿名 2019/11/02(土) 16:38:36
>>252
秩父宮銘仙や黄八丈のような織でいいね+0
-0
-
324. 匿名 2019/11/02(土) 17:03:35
>>278
去年ノーベル賞を取った本庶教授が袴を着て授賞式に参加されていたね。
自分は日本人で、日本で研究を重ねて得たものなのだから和服で行く。って…
とてもお似合いで海外でも好評だったみたい。+132
-1
-
325. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:04
>>37
素敵✨みんなかわいいね、何してるんだろう?+30
-1
-
326. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:07
>>53
日本だってじゃなくて、農民だったらどこの世界もこんなものだろ+5
-6
-
327. 匿名 2019/11/02(土) 17:22:07
昭和初期~中期くらいの農村の田植えの写真を見たことがあるけど、絣に頭に手拭い巻いた上に笠を被った若い娘さんや若妻の匂い立つような若さと華やかさに感動した
あれも民族衣装なのかな?
正装は振袖や江戸褄の晴れ着を着るんだろうけれど、普段着も絣の模様がそれぞれ違っていてなんともいえないオリエンタルな感じだった+21
-1
-
328. 匿名 2019/11/02(土) 17:30:09
>>55
パクったって言い方が嫌だけど、そんな事言い始めたら、日本は中国のパクリだらけだよ。シルクだって中国から来たんだし、漢字も中国から来てるしさぁ…
そんな言い方しないで綺麗な衣装を愛でましょうよ。+33
-3
-
329. 匿名 2019/11/02(土) 17:37:29
>>10
このもふもふ帽子可愛いけど、前見えてるのかな?+6
-0
-
330. 匿名 2019/11/02(土) 17:39:54
>>12
位の高い人の衣装なのに単純布の単純カラー+4
-2
-
331. 匿名 2019/11/02(土) 17:55:42
>>115
うーんでもさ、昔の着物は今みたいにかっちりしてなかったって明治生まれの婆ちゃん言ってたたよ
普段着るものだからパパってきるんだって
色んな着方があってもいいと思うんだよねー+30
-1
-
332. 匿名 2019/11/02(土) 17:56:19
>>12
上の写真の高い帽子被った衣装、韓国の時代劇とかでよく見るけど本当にこんな服着てた時代や貴族の人いたの・・・?+22
-0
-
333. 匿名 2019/11/02(土) 18:02:30
>>203
先生かわいそう(;_;)韓国は好きじゃないけど、民族衣装に罪はない!+37
-0
-
334. 匿名 2019/11/02(土) 18:02:55
>>83
ちょっと鶴っぽいと思ってしまいました!+13
-1
-
335. 匿名 2019/11/02(土) 18:03:16
>>171
あれでほぼ日本人はすごいw+19
-0
-
336. 匿名 2019/11/02(土) 18:03:21
>>332
朝鮮史にはそこまで詳しくないけど両班が帽子をつけてた写真は見たことあるよ
だからあったんじゃない?+6
-0
-
337. 匿名 2019/11/02(土) 18:05:38
>>303
でも他よりマイナスいっぱいなのは眞子さまだからだよね。がるちゃんで眞子さま叩かれてるの知ってる人からしたらわざとかなって思っても仕方ないんじゃないかな。+1
-2
-
338. 匿名 2019/11/02(土) 18:06:04
これが楽+13
-2
-
339. 匿名 2019/11/02(土) 18:06:34
>>336
の付け加えだけど、衣装の方はわかんないや
韓国の民族衣装って生地が現代的とは言われてるけど実際どうなんでしょうね+2
-0
-
340. 匿名 2019/11/02(土) 18:13:30
>>174
七五三の和装かわいいよね〜
神社はもちろんだけど駅とかで見かけても幸せな気持ちになる+74
-0
-
341. 匿名 2019/11/02(土) 18:27:09
>>108
私も舞妓体験した時、他の観光客の人に写真とられまくったわwとりあえず微笑んどいたw+15
-0
-
342. 匿名 2019/11/02(土) 18:28:48
>>293
でもこのモデル、漢族だよね?+0
-2
-
343. 匿名 2019/11/02(土) 18:30:28
>>6
襟、袖口の色とのコーディネートにハッとする
。
色の組み合わせで何通りにも着られるし、新鮮さがあって好き。+17
-0
-
344. 匿名 2019/11/02(土) 18:31:07
ミスター・グローバルで検索するとそれっぽい画像たくさん出てくるよ
ガチな民族衣装じゃなくて、コンテスト用の衣装なんだろうけど
+23
-0
-
345. 匿名 2019/11/02(土) 18:31:16
可愛い+55
-0
-
346. 匿名 2019/11/02(土) 18:32:46
パキスタンのウェディングドレス
派手でキレイ+69
-0
-
347. 匿名 2019/11/02(土) 18:35:26
+45
-0
-
348. 匿名 2019/11/02(土) 18:38:09
インド+39
-0
-
349. 匿名 2019/11/02(土) 18:42:02
>>18
とんがり帽子と木靴がかわいい~!!
ヨーロッパは可愛い子だらけだから、余計にかわいい😍+25
-0
-
350. 匿名 2019/11/02(土) 18:44:08
>>311
スターウォーズのアミダラみたい。
この民族が元になってるのかな?+7
-1
-
351. 匿名 2019/11/02(土) 18:45:06
>>7
本当にすごく綺麗。
タイの婚礼衣装ってこういうのなんだ!
タイで結婚式したくなった。というよりも、単純に着てみたい。+9
-0
-
352. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:18
多分トルコかな?
+39
-0
-
353. 匿名 2019/11/02(土) 18:46:50
>>2
こっちかな?
十二単は紀子様の方が似合っていると思う。+49
-16
-
354. 匿名 2019/11/02(土) 18:48:28
クルド人
+58
-0
-
355. 匿名 2019/11/02(土) 18:57:17
イタリアのサルデーニャ島の民族衣装
+40
-0
-
356. 匿名 2019/11/02(土) 18:57:47
>>30
この作者さん亡くなってしまったんだよね。
合わせ方が独特で洗練されててよく写真を眺めてた。+23
-0
-
357. 匿名 2019/11/02(土) 19:00:08
モンテネグロ
+29
-0
-
358. 匿名 2019/11/02(土) 19:03:47
フランスのブルターニュ地方
+28
-0
-
359. 匿名 2019/11/02(土) 19:16:55
>>205
スカートの中どうなってるんだろう。
パニエみたいなのを着てるのかな。
それともスカート自体に厚紙とか針金とか形をキープするものが入ってるのかな。+12
-0
-
360. 匿名 2019/11/02(土) 19:18:04
>>271
王室の方々に失礼ながらみんなかわいい~。配色も好き。
民族衣装って年齢関係なく似合う気がする。
+20
-0
-
361. 匿名 2019/11/02(土) 19:18:29
ヨーロッパとかの女性が着てる衣装って童話の世界みたいで可愛いよね~♪
+16
-1
-
362. 匿名 2019/11/02(土) 19:23:46
>>20
モデルも美男美女だなあ。凛々しい。
+21
-0
-
363. 匿名 2019/11/02(土) 19:24:19
>>234
じゃあお前が貼れよと思ってしまうよね+5
-0
-
364. 匿名 2019/11/02(土) 19:31:47
このトピみてると、わたしって平たい顔してると思うわ+8
-0
-
365. 匿名 2019/11/02(土) 19:40:56
>>50
この写真、モデルさんも建物も衣装の形も色も美しいね。
正に奇跡の一枚。+25
-1
-
366. 匿名 2019/11/02(土) 19:55:44
>>37
私も高校生がスマホ見てるように見えた!
なに見てるんだろうね。
時が経っても女子のきゃっきゃしてる感じって変わらないしかわいいな。+35
-0
-
367. 匿名 2019/11/02(土) 19:56:55
>>7
RPGに出てくる女神様みたい
+10
-0
-
368. 匿名 2019/11/02(土) 19:59:30
>>35
この模様がオシャレでカッコいい。+7
-0
-
369. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:43
>>23
選んだら性格悪いとまで言われてしまう眞子さまよ+8
-0
-
370. 匿名 2019/11/02(土) 20:06:36
>>344
日本の着物の人が露出も装飾も少なくてボディラインが出てないのにすごくセクシーで、着物の魅力を再発見したわ
ところでアメリカはあれでいいの?+16
-0
-
371. 匿名 2019/11/02(土) 20:08:19
>>6
円楽師匠に似てる+4
-0
-
372. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:08
>>258
実在しないゲームのキャラの和服でさえ、やれあそこが変だここが違うとか言い出すもんね。和服過激派は……
そりゃ死んでるキャラでもないのに袷が右前とかならともかく、アレンジの範囲だし何より実際着るわけでもないんだしいいじゃんと思うわ+10
-0
-
373. 匿名 2019/11/02(土) 20:12:55
>>47
見るからに高そうかつ上品な生地
この日のために着てくれたんだな
有難いなー+14
-0
-
374. 匿名 2019/11/02(土) 20:15:03
>>207
花柄の刺繍っておばあちゃんの方が似合うよね
民族衣装ではないけど、故ターシャ・テューダーさんとかも+16
-0
-
375. 匿名 2019/11/02(土) 20:16:40
>>314
批判の使い方間違ってる。日本語分からない人種かな。+6
-0
-
376. 匿名 2019/11/02(土) 20:17:59
+22
-0
-
377. 匿名 2019/11/02(土) 20:18:04
ここ見てたらやっぱり着物素敵だと思えてきた。
(今のところ全く予定はないけど)いつか結婚式するなら、和装で神社がいいなぁ。+15
-0
-
378. 匿名 2019/11/02(土) 20:21:48
ペルー+26
-2
-
379. 匿名 2019/11/02(土) 20:22:54
インドネシア+25
-0
-
380. 匿名 2019/11/02(土) 20:37:31
>>356
知らなかった…亡くなられていたのですね。我が家に後藤人形あります。後藤さんの現代的だけれども伝統を守り決して妥協しないお人形に惹かれて買いました。すごく悲しいです。+15
-0
-
381. 匿名 2019/11/02(土) 20:40:16
>>141
愛知県の犬山市にあるリトルワールドっていうところは、色んな国の民族衣装が着る事が出来るんだけどその中に台湾もあったからあるんじゃないかな。
+7
-0
-
382. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:08
>>53
>>12が言いたいのはそこじゃないよ
当時の朝鮮は染色技術がなくて色つきの服は着てなかったし
理想の方も中国や日本の色彩とは全然違うってところが重要
本当の民族衣装なら下だけ貼れば良かった+15
-4
-
383. 匿名 2019/11/02(土) 20:56:58
>>50
瞳まで青みがかってるとか完璧すぎてコラかと疑うレベルだわ
美しい+9
-0
-
384. 匿名 2019/11/02(土) 20:59:41
>>55
チャイナドレスって満州人、騎馬民族の衣装でしょ
漢民族の衣装じゃない
馬に乗りやすい衣装
だから横にスリットが入って、清王朝の時本当だったらアオザイみたいにズボンをはいてた
それを西洋人が現代風にデザインしたんじゃないの
形、シルエットなんか殆ど洋服
+10
-1
-
385. 匿名 2019/11/02(土) 21:04:47
>>348
肌が白いインド人もいるの?+3
-0
-
386. 匿名 2019/11/02(土) 21:06:25
>>338
100年位たてば民族衣装になる
それまで伝統を受け継いでくれ+6
-0
-
387. 匿名 2019/11/02(土) 21:09:01
>>311
髪の毛にびっくりして検索してしもうたよ+5
-0
-
388. 匿名 2019/11/02(土) 21:15:49
>>309
なんか艶めいて色っぽい。
惚れ惚れしちゃうわ。
+8
-0
-
389. 匿名 2019/11/02(土) 21:19:43
>>321
そりゃ汗まみれで男に混ざって力仕事するんだから裸にもなるでしょう
でも、その人が普段から裸で生活してたか?と考えれば答えはNOでしょうね
チョゴリの乳出しは男児を産んだ人の特権だから普段から出しっ放し
アフリカやアマゾンでも乳出しの民族衣装はあるのに何でチョゴリにだけ反応するの?+19
-0
-
390. 匿名 2019/11/02(土) 21:35:55
>>353
十二単を正面からまじまじと見たのは初めてかも
よく着付けが伝承してるよね、これ
そういう専門の家系があるんだろうけども
+23
-0
-
391. 匿名 2019/11/02(土) 21:44:18
>>6
仲よさげなのもいいね
水色と紫ってケンカしそうな色なのに、すごく綺麗。+14
-0
-
392. 匿名 2019/11/02(土) 21:47:55
>>87
漢民族とむかしの中国人につながり無し+7
-0
-
393. 匿名 2019/11/02(土) 22:56:13
>>118
こんなに可愛いのにダサいだなんて勿体ない!!+12
-0
-
394. 匿名 2019/11/02(土) 23:39:54
スリランカのサリー+23
-0
-
395. 匿名 2019/11/02(土) 23:58:15
>>342
中国人美女や女優が東トルキスタンの人ということはよくある。酷い方法で民族破壊してるから中共が
ここで民族衣装見てると各国の文化や美しい民族衣装、伝統がお互いに尊重され続いていってほしいと願う。
+21
-0
-
396. 匿名 2019/11/03(日) 00:08:28
>>377
異国の民族衣装を愛でつつも
日本の着物にもっと誇りを持ちたいなと思った。
浴衣も着物も素敵だ。中学生の頃、国語の便覧だったかに、季節ごとのかさねの色目が載ってて綺麗でした。
海外の細かい刺繍や織物を見てると、おしゃれには無限の可能性があるんだなと思いまし+22
-0
-
397. 匿名 2019/11/03(日) 01:15:09
黄櫨染御袍。+27
-0
-
398. 匿名 2019/11/03(日) 01:44:53
>>325
昔のカメラかと思います。
画像はお借りしたものですが、
こういう風に携帯用でも蛇腹のついたものでした。+7
-0
-
399. 匿名 2019/11/03(日) 01:47:17
>>319
和みに来たのに怖いの止めて+1
-0
-
400. 匿名 2019/11/03(日) 01:53:48
フィリピン+13
-0
-
401. 匿名 2019/11/03(日) 01:55:32
フィリピン、カラーで。肩が印象的なんだね+19
-0
-
402. 匿名 2019/11/03(日) 02:04:51
>>160
マナー教室の講師がテレビで海外で結婚式とか高級店行くなら浴衣がおすすめって行ってたよ。日本だと寝巻きから派生した服だからお祭りとか砕けた場用だけど、海外の人は分からないから、動きやすいやつをって。
知らないから良いよ!は微妙だと思ったけど、日本国内ほど格とか気にはしてないんだろうね+6
-9
-
403. 匿名 2019/11/03(日) 02:11:58
>>204
ドラクエ3の神父や!これが原案なのかな…+7
-0
-
404. 匿名 2019/11/03(日) 02:34:47
民族衣装とはズレるけど、結婚式で白無垢→打ち掛けだとちょっと嬉しいのは私だけ?+29
-2
-
405. 匿名 2019/11/03(日) 05:32:51
>>402
分からないから手抜きをするというのはちょっと+14
-0
-
406. 匿名 2019/11/03(日) 06:14:36
バリ島かな?+17
-0
-
407. 匿名 2019/11/03(日) 09:36:51
>>402
海外とはいえ、その格好で結婚式に参列して、帰国後に写真を見られたら黒歴史確定ですね……
せめてポリの色無地にしてほしい。+21
-0
-
408. 匿名 2019/11/03(日) 09:42:47
>>24
ブータンでは前国王が、民族衣装の衰退消滅を危惧して、着用を国民に義務付けした とかと聞いたことがあります
+8
-1
-
409. 匿名 2019/11/03(日) 09:58:56
>>390
剣道や茶道みたいに、歴史装束の着付けを体系化した「衣紋道(えもんどう)」というのがある
各流派のトップは居るけど一般人でも習う事は出来るみたい退位を踏まえ「衣紋道山科流」が生前継承 - 毎日新聞mainichi.jp宮廷装束の着付けを伝える「衣紋道(えもんどう)山科流」(京都市)の28世宗家で、旧公家の山科家当主、言泰(ときひろ)さん(93)が高齢のため退任し、長男言和(ときかず)さん(60)が29世宗家を継承した。27日に祖先・藤原氏ゆかりの「春日神社」(同市右京...
+14
-0
-
410. 匿名 2019/11/03(日) 10:17:47
>>87
和服は呉服とも言うように、たしかに原型は呉(支那、春秋時代)の影響を受けたかと思われるけれど
平安、鎌倉、室町、江戸、明治…と時代を経るごとに変化し、簡略化されてきたから日本独自のもの、と言えるよ
現代女性の和服の直接の原型は、安土桃山時代武将の奥方がお召しの、小袖だから
その点からも、日本人が日本の風土、気質に合わせて作り上げてきたもの、と言える
+13
-0
-
411. 匿名 2019/11/03(日) 10:20:00
>>94
弓を手にしているのが、それらしくて良いね!+5
-0
-
412. 匿名 2019/11/03(日) 11:50:31
>>233
ほんとだ! 思わずぎゅーってしたくなる!+7
-0
-
413. 匿名 2019/11/03(日) 12:11:10
世界の民族衣装を見たいなら、この本をお勧めします。
可愛い、凛々しい、美しい、とっても素敵な民族衣装が満載です!+18
-0
-
414. 匿名 2019/11/03(日) 12:26:17
連投失礼します。私物を写してるので画像荒いですが。
私の一番好きな写真、エルサルバドルの子供達。
男の子のヒゲが可愛い。+26
-0
-
415. 匿名 2019/11/03(日) 13:19:13
>>413
そういうのリビングに置いて、ふとした瞬間癒されたい。歴史や風土の勉強にもなるし、目の保養ですね+14
-0
-
416. 匿名 2019/11/03(日) 16:18:43
>>402
いや
そこは振り袖で行くべきでしょう!
だって、結婚式だよ!
海外の人は分からないから、30越えの既婚の大年増でも、振り袖で行っちゃうよ!
華やかな振り袖の方が絶対にハレの場にふさわしい!+21
-0
-
417. 匿名 2019/11/03(日) 16:46:45
琉装。
沖縄は特に男性の民族衣装に大陸の影響が残っているね。+22
-0
-
418. 匿名 2019/11/03(日) 17:54:59
>>382
商人が中国から朝鮮に持って行ってたんだよ。それをお金持ちは買ってた。
+0
-0
-
419. 匿名 2019/11/03(日) 21:42:42
マール社のこのシリーズ3冊持っている。家宝です。+12
-0
-
420. 匿名 2019/11/03(日) 22:00:02
>>89
お前が勝手に嫌な流れ作ったんじゃん+0
-0
-
421. 匿名 2019/11/03(日) 22:12:10
>>418
当時、買ってたとされる衣装の写真は残ってないの?
見たことがあるのは絵に描かれた貴族階級の男性だったけど、白というか浅葱のような色だった。
貼られた写真は悪意があると思うけど。
中国から仕入れてたのに刺繍や織りも入ってないのは寂しいね。
元々そういう民族衣装だと認めればいい。誰もそこを馬鹿にしたりしない。+3
-0
-
422. 匿名 2019/11/03(日) 22:15:36
>>416
振り袖って既婚の皇室の方が着ていて、既婚者が着てもマナー違反ではないんですよ。ってテレビでマナー講師が話していた気がするんだけど本当かしら?+4
-0
-
423. 匿名 2019/11/03(日) 23:09:42
>>402
浴衣はどうかと思うけど、振袖なんて自分で絶対着付けできない💦海外で着るとしたら留袖くらいまでかなぁ…+7
-0
-
424. 匿名 2019/11/03(日) 23:16:49
>>401
この間の饗宴の儀でも、サラ・ドゥテルテさんが個性的な袖のドレス着てた
フィリピンではパワーショルダーが流行り?+13
-1
-
425. 匿名 2019/11/04(月) 01:40:09
>>422
招待する側がOKなら大丈夫じゃないかな
私の結婚式の親族は従妹1人しか未婚がいなかったから
旦那方に話して既婚の妹(当時23歳)と未婚の従妹に振袖を着て貰ったよ
既婚者ばかりで留袖と礼服で真っ黒けの写真は嫌だったから
自分も白無垢じゃなくて色打掛にしたから少し明るい笑
結婚式は既婚で振袖着るなら事前に話を通しておいた方がトラブルにならないと思う
結婚式以外は既婚未婚は分からないんだから好きなの着たらいい+4
-0
-
426. 匿名 2019/11/04(月) 09:08:00
今回の即位礼の来賓の中でも目を引いた、エスワティニ王国(旧スワジランド)。
写真は、国王の前で若い女性が大勢集まって踊る行事「リードダンス」の衣装。
このくらいあっけらかんと胸を出してると、逆にすがすがしい。真似はできないけど。+8
-0
-
427. 匿名 2019/11/04(月) 10:28:08
>>423
帯結びがネックなんですよね。着付師がいない海外で振袖はハードル高い。
ポリ訪問着をレンタルして持参するか、ポリ色無地購入+帯を派手めにする、が現実的な気がします。+5
-0
-
428. 匿名 2019/11/04(月) 12:46:29
>>223
今は大抵履いてますよ…。
日本の着物(和服)も、昔は履いてなかったけど今はショーツ履いてるのと同じです。+3
-0
-
429. 匿名 2019/11/04(月) 22:13:12
>>376
ちょっと着物姿に似てる+3
-0
-
430. 匿名 2019/11/05(火) 04:55:19
>>385
あなたは南インド人しかしらないのでは?
西なんかこのひとみたいに日本人より白いよ。+1
-0
-
431. 匿名 2019/11/05(火) 05:21:36
>>303
十二単姿の眞子さまは海外の賓客の間で一番人気で、眞子さまとのツーショットを撮りたいと人だかりができたそうです。
こちらは皇后さまの十二単。白い唐衣の十二単は皇后しか身に着けることができない。+8
-1
-
432. 匿名 2019/11/05(火) 08:27:47
>>431
眞子さまの件と雅子皇后陛下の件は、2つの投稿に分けていただけるとありがたいです。
プラスマイナスがつけづらい。+1
-4
-
433. 匿名 2019/11/05(火) 14:36:34
>>12
何が他の国と違うんだろうって見返して分かった
生地そのものへの装飾もないけどアクセサリーがない
中国に近い文化圏なら女性は頭髪用の櫛や簪の類があったり
結い方も発達してるはずなのに殆どない+4
-0
-
434. 匿名 2019/11/08(金) 15:30:12
>>424
テルノというフィリピンの民族衣装の袖の形で、スペインの植民地だった時の影響がある民族衣装。流行りではなくフィリピンの伝統。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する