ガールズちゃんねる

育児で腱鞘炎になった方、話を聞かせてください!

82コメント2019/11/02(土) 14:58

  • 1. 匿名 2019/11/01(金) 17:29:41 

    5ヶ月の子供の育児中です。
    産後2ヶ月頃から右手親指に違和感が出始め、今は手首が曲げられないほど激痛の毎日です。病院に行くと育児による腱鞘炎とのことでした。そして最近左手にも同じ症状が出始めており、育児、家事、仕事も復帰しているのでとても辛く、このまま治らなかったらどうしようと不安な毎日です。
    同じ経験のある方、治った方など話を聞かせてください。
    育児で腱鞘炎になった方、話を聞かせてください!

    +63

    -1

  • 2. 匿名 2019/11/01(金) 17:30:37 

    抱っこのし過ぎでばね指になったよー

    +105

    -0

  • 3. 匿名 2019/11/01(金) 17:31:34 

    病院行ってました。温めてと言われ寝るときは手袋してました。

    +13

    -0

  • 4. 匿名 2019/11/01(金) 17:31:45 

    整形外科でそういう症状に効く注射打ってもらえるんじゃないかな

    +76

    -2

  • 5. 匿名 2019/11/01(金) 17:32:16 

    amazonで買った手首につけるサポーターつけて、処方してもらったロキソプロフェンテープつけてたよ〜スマホも親指は使わないようにしてたかな。
    赤ちゃん抱っこしてると休まらないからなかなか治らないよね。お大事にね。

    +57

    -1

  • 6. 匿名 2019/11/01(金) 17:32:19 

    なった!しばらく痛かったけど痛さに慣れた頃に治った気がする。抱っこするな、手を使うななんて無理だった。

    +142

    -1

  • 7. 匿名 2019/11/01(金) 17:32:51 

    育児が原因ではないけど、腱鞘炎です
    注射で痛みはなくなるけど、半年ほどでぶり返すんだ…やっかいだよ。

    +6

    -2

  • 8. 匿名 2019/11/01(金) 17:33:45 

    私も右手首の腱鞘炎でずっとサポーターしてました。
    沐浴とか抱っことか辛かったな、、
    でもいつのまにか治ってましたよ!

    息子が2歳になった今はヘルニアに悩まされてます。

    +32

    -0

  • 9. 匿名 2019/11/01(金) 17:34:23 

    わたしは臨月の頃から寝起きに手が痺れて動かなくなった。
    産後さらにひどくなってバネ指になり、もう一生このままなんじゃないかって情緒不安定になったけど、4カ月ほどで治ったよ。
    産後のホルモンバランスでものすごく落ち込んだりすると思うけど、治るからがんばって!!

    +37

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/01(金) 17:35:01 

    気だっこなども手先ではなく腕全体で包み込むように?抱き抱えたりして手首をいたわっていたら自然になおってました。使いすぎと言うよりは、産後ホルモンのバランスで腱鞘炎になりやすいと言われました。

    +9

    -3

  • 11. 匿名 2019/11/01(金) 17:35:51 

    同じ五ヶ月だけど、
    一日のうちだっこするのは、
    計一時間くらい。
    寝かしつけ前の20分×3回くらいだよ。

    ほかに抱っこ紐に入れて散歩が、
    30分〜1時間くらい。

    +5

    -18

  • 12. 匿名 2019/11/01(金) 17:36:09 

    注射が即効性あった!治癒なのか痛み止めなのかわからないけどとりあえず痛みは和らいだので。
    あとはなんか光当てる治療したけど、これは効いてるのか?と思いながら当ててた。実感はないけどきっと治るのでしょう。
    家では処方された湿布。

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2019/11/01(金) 17:36:39 

    子ども3人いて、4回やってるよ~。
    2回は注射・2回は授乳中でも大丈夫な薬で治した。
    でも末っ子がまだ4ヶ月だから、もう1回はなりそう。

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2019/11/01(金) 17:37:18 

    腱鞘炎じゃないけど右腕が痺れる泣

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2019/11/01(金) 17:37:20 

    >>1
    お疲れ様です。めっちゃ痛いよね腱鞘炎。私も妊娠中からなりました。
    どうやら腱鞘炎を起こすホルモンが出てるらしいですよ。
    産んだら治ると思ったら、授乳中もそのホルモンは出てるから断乳するまで完全には治らないって言われたのには絶望したなぁ。
    でも妊娠中より授乳期の方がマシで、いつの間にか治ってました。痛いよね。

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/01(金) 17:37:34 

    沐浴で頭支えるのに腱鞘炎になりました。
    子供が大きくなるにつれて自然に治ったけど、そのまま癖になるのを防ぐ為に親指を外側や内側に曲げてストレッチをこまめにしてました。
    腱鞘炎つらいですよね。
    あとは親指から繋がる腕の筋肉もほぐすと少しラクになりますよ。

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2019/11/01(金) 17:38:15 

    湿布と手首にサポーターを付けて、親指と人差し指を広げた状態で赤ちゃんの首を支えるのを避けて、腕全体で抱っこするようにしました。
    1ヶ月ほどで治りましたよ。
    お大事にしてください。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/01(金) 17:38:23 

    ホルモンの影響で腱鞘が狭くなりやすくて、更に抱っことかで負荷が加わるからママはなりやすいって言われました。
    私は整形外科でステロイド注射を1回打ってもらいました。あとはテーピングとサポーターもしてました。1ヶ月くらいでだいぶ良くなりましたよー。

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2019/11/01(金) 17:38:50 

    なったよー、サポーター付けて過ごす位しか対策がなかったけど6ヶ月頃には治ってた気がする

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/01(金) 17:39:00 

    抱っこのしすぎで左手首の腱鞘炎になったよ。病院の貼り薬や飲み薬でしのいだ。
    抱っこ紐を使ったり、サポーターとかも良さそう。
    何のアドバイスにもならないけど、慣れてくるというか一時的な痛みだと思うので、無理しないでくださいね。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2019/11/01(金) 17:39:13 

    手首が痛くなったから痛み止め飲んでなるべく手首を動かさないで抱っことかしてました
    痛いよね…

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2019/11/01(金) 17:42:44 

    ちょっと高い鎮痛作用のある湿布を常に付けてました。
    そのうち抱っこのとき赤ちゃんが体重のかけ方が上手になったり、抱っこじゃなくても大丈夫な時間が増えてくるから、あと少しです!!頑張って!

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2019/11/01(金) 17:45:01 

    病院で痛み止めの注射
    あとは気休め程度の湿布。
    ひたすら我慢で抱っこしてたわ。
    数ヶ月の辛抱よ。頑張って。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2019/11/01(金) 17:45:51 

    双子だから常に抱っこで両手腱鞘炎なった笑
    箸が持てなくて湿布貼ったりしてたけど、途中で諦めた。
    半年くらいまで続いたけど、腰が座ってきて抱っこの回数が減ってきたらだんだん治っていったよ。
    辛いよねー!!

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2019/11/01(金) 17:46:40 

    腱鞘炎にもなったし、ぎっくり腰もやったし、乳腺炎にもなったし、子供の風邪がうつって肺炎こじらせて入院もしたし、インフルはAもBも立て続けにかかったし。
    色々したわ。
    ただ、腱鞘炎と腰は何かの拍子にまたやらかすから無理は出来ない。
    結局安静が一番の薬。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2019/11/01(金) 17:47:09 

    産んで2日目とかに手首の疲れ痛みが取れなくなって、親にすぐサポーター買ってきてもらった。
    子供2歳過ぎた今でも毎日家では手首のサポーターしてます。
    してないと家事もつらい。

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/01(金) 17:47:39 

    安い腰だけのヒップシートを買って家ではそれで抱っこするようにしたら楽になりました
    夜は湿布とか貼って寝てました
    新生児から縦抱きしかだめな子だったのでヒップシートは助かりました

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/01(金) 17:49:11 

    妊娠中から腱鞘炎になりました。
    ホルモンの関係でなりやすくなるとのこと。
    妊娠中からドアノブを捻るのも下着をはくのも激痛で、特に育児は腱鞘炎との闘いで、
    赤ちゃんがあと何分で起きるだろうと考えるだけでドキドキでした。
    オムツ替えや買い物のためのチャイルドシートのセット、沐浴などすべてが限界を超えていました。
    余裕がなくて自分の顔も頭も洗えない日々で、育児の悦びを感じる余裕もなく辛くて情けなく、とても惨めでした。

    どうにもならなくなって整形外科に行き、両手首にステロイドを注射してもらいました。
    以前かかった時には妊娠中や授乳中はなるべく控えた方がと言われたのですが、あまりにひどかったので打ってくれたようです。
    利き手は3回、違う手は2回の注射で治りました。
    それによってだいぶよくなり、なんとか育児を乗り切ることができました。
    数年経った今でも手首は弱くて注意して生活しています。
    危ないなと思った時にはお風呂で血行をよくして、湿布を貼って寝れば翌日にはだいぶ良くなります。

    お大事に。
    育児楽しんでくださいね。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/01(金) 17:49:32 

    泣き声と痛みと寝不足にただ耐えるのみでした。

    誰かに預けれれば少しは楽になるんだけどね。
    数時間でも応援に来てくれる親などいれば
    また違うと思うけどね。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2019/11/01(金) 17:52:26 

    なりました腱鞘炎。
    2、3ヶ月ぐらい痛かった(×_×)
    湿布貼ってたら被れてしまいダブルパンチ。
    泣いてもうまく抱っこできなくて泣きたくなった

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/11/01(金) 17:53:18 

    母親って子供産むのにものすごい痛い思いしてるのに、その後も腱鞘炎だの腰痛だの乳腺炎だの痛いことばっかりだよね。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2019/11/01(金) 17:56:52 

    >>11
    抱っこしなさすぎじゃない?こんな人も居るのか…

    1日の半分は抱っこしてた気がする
    当時は手も痛いし何も出来ないしで辛かったけど
    抱っこしないと泣くなんてほんの一瞬だったから沢山抱っこして悔いなし

    +9

    -7

  • 33. 匿名 2019/11/01(金) 17:59:13 

    私もなった!
    1ヶ月経ったくらいから痛くなったのでハイローチェア買ってもらった。
    寝かせる時とか結構重宝しました!
    抱っこの時間が段々減ってきたのでそしたら自然と治りました。
    薬ももらったけど、母乳だったから抵抗があって結局飲まなかった。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/01(金) 18:01:24 

    >>1
    同じく私も両手が腱鞘炎になりました。放っておいても治る気配がなかったので整形外科に行きロキソニンテープという授乳期間中でも使える湿布をもらいました。
    一々剥がさなくてもすむ寝る時に貼ったりしていました。その内気がついたら治っていましたよ~
    出産後の腱鞘炎は一時的なものと聞きました。今はままならず家事等辛いでしょうが踏ん張って下さい!応援してます!

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/01(金) 18:02:50 

    産後2ヶ月くらいで、両手首腱鞘炎になった。湿布とサポーターで耐えてたけど、産後7ヶ月で我慢の限界に達して整形外科に行ってステロイドの注射打った。注射は二回だけね。母乳はこのタイミングで止めた。
    湿布の成分って僅かながら母乳に影響するようで、湿布も止めた。産後8ヶ月くらいで、かなり痛みが減って、産後1年経った今は明け方にたまに痛みあるけど、日中はほぼ痛みないです。
    主、頑張って!

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2019/11/01(金) 18:02:54 

    湿布貼って、整形外科に電気あてに通ったな〜
    注射は一時的なものだからあまりオススメはしないって言われた
    治るまで2〜3ヵ月くらいはかかったよ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/01(金) 18:04:44 

    >>32
    赤ちゃんによっては抱っこを好まない子もいるって保健師さんが言ってたよ

    +3

    -3

  • 38. 匿名 2019/11/01(金) 18:04:54 

    なりました。
    サポーターつけてみたけど、つけたまま抱っこ無理でした。
    痛いまま無理矢理育児してました。
    おっぱいは痛いわ
    帝王切開の傷は痛いわ
    首肩腰は痛いわで、
    もう満身創痍でした。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/01(金) 18:06:28 

    懐かしい
    なったなぁ。腱鞘炎と両肩肉離れを起こしてると言われた。子供が3ヶ月頃9キロあったからかなり辛かった(笑)
    抱っこしないのは無理なのでどうにか頑張ってたな。
    いつの間にか治ってた。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/01(金) 18:08:32 

    >>2
    私も多分それ。新生児訪問の保健師さんに相談したらそんな話は聞いたことがないと言われたけど、ネットで調べたらバネ指のようでした。最初はリウマチかもとめっちゃ心配だった。
    両手の人差し指から薬指まで曲げ伸ばししにくかったけど、しばらく指使わないように気をつけてたらいつの間にか治ってた。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/01(金) 18:08:40 

    痛いですよね…
    私はサポーターつけて湿布貼ってました!

    右手だけだったのが、左手もなっちゃって痛くてめっちゃ辛かったです。
    寝起きがめっちゃ痛かったです…。
    抱っこする時間が少なくなってきたら、だんだん痛さもなくなりました。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/01(金) 18:12:53 

    >>18さんが言っている通り、産後はホルモンの乱れでなりやすいようですよ!
    勿論抱っこも影響しているでしょうが。

    私も自分で情けないと思いましたが、腕の良い鍼灸師さんが言ってました。
    患部がズシーンと痛い針でしたが、良くなっていくと痛くなくなる針治療で治りました。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2019/11/01(金) 18:13:19 

    産後1年ちょっとだけど何回なったか分からない。
    病院にも行ったけどもう癖になってしまってるんだよね。
    それまでなった事なかったのに…
    1番酷い時は箸も持てない服も着替えられない痛みで眠れないほどだった。
    悪化する前にとにかく冷やす事と病院で言われたよ。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/01(金) 18:18:16 

    私もなりました。
    医師曰く、女性ホルモンのバランスが崩れて、腱がブヨブヨ?してしまうらしい。
    ブヨブヨ状態で冷やしたり、重いものを持ったり、頻繁に動かすと産前後の腱鞘炎になるそう。
    冷たい水での洗い物は控え、余り動かさないこと。
    子育てしてるとそうはいかないから、私は注射打って貰った。
    ホルモンバランスなので、授乳を終えて暫くすれば改善しますよ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/01(金) 18:22:00 

    なりました。
    骨盤矯正も兼ねて整骨院に行ってたけど、治らずでした…。ご主人に出来るだけ抱っこを代わってもらう等、抱っこの時間を減らすのが1番かと思うけど、辛いですよね。
    早く良くなりますように。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/01(金) 18:25:47 

    私は完治できなくて、子供5歳になった今でも寒い日は小指と薬指がこわばることがあるし、手を強くグーに握れない。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/01(金) 18:29:54 

    授乳中だからほぼ効果無いけどと液体塗り薬を処方されたよ👩

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/01(金) 18:32:07 

    私もなったよ!
    整形外科でなんやらかんやらやってもらったら2週間くらいで治ったけどあれ本当に痛いんだよね
    お大事に〜

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/01(金) 18:33:34 

    包丁も持たなくなり、両手腱鞘炎になりました。
    痛くて毎日泣いて、本当病んだ。
    授乳してましたが小さくてまだミルクも飲めたので
    注射打ってもらいました。
    すぐに良くなり、もっと早く注射すれば良かったと思いました。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/01(金) 18:34:50 

    >>49
    包丁も持てなくなり。の誤字です。
    すみません。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/01(金) 18:39:48 

    共感や励ましや応援のコメントがいっぱいで、なんだかんだ言ってもがるちゃん民は優しい人が多くてうれしくなりました!
    主さん、私も腱鞘炎ですがお互いにできるだけ無理しないようにしましょうね

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2019/11/01(金) 18:43:13 

    >>1
    私はなりかけて(なってなくてごめんなさい.......
    )急いで抱っこ紐買って手首に負担のかからないようにしました!
    2人目なんて全くそんな症状出なかったのになー
    やっぱ慣れない壊れそうな儚い命を大切に落とさないように抱っこしちゃうからだよね!

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/01(金) 18:46:10 

    昔腱鞘炎おこして、育児の時に再発。
    親指から手首までのサポーターあるからそれつけてたらマシというか、抱き方とか変えたらならなくなったよ‼️
    頑張ってる証‼️
    クセになるから気をつけてね(*´꒳`*)

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/01(金) 18:46:54 

    今新生児育ててて、ちょうど腱鞘炎なってる
    腱鞘炎って基本安静にしないと治らないから
    諦めてる
    沐浴とか抱っこするときとか痛い
    ちなみに左右とも腱鞘炎なった

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/01(金) 18:50:49 

    双子育児で腱鞘炎。
    箸も持てなくなった。でもサポーターで手首をぐるぐるに巻いて育児続行。数ヶ月かけて治しました。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2019/11/01(金) 18:51:44 

    治りません。手を使わないで生活できないからです。
    もう、だましだまし生活するしかありません。
    23年前に 赤ちゃんの抱っこが原因でなってしまった腱鞘炎。
    数年前にまた 再発というのか…必要以上に手を使わない生活と 整骨院で電気やマッサージしてもらい 今はなんとか痛くない位には復活してます。
    滑らかな動きや、親指を開いたりするとヤバイ などやはりこの動きは痛いってのが自分でわかって来るので 普段も気をつけてます。
    私は悪化させてしまったので、病院の評価や口コミを調べていい医者にかかってください。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/01(金) 19:43:36 

    >>32
    なんかイヤミっぽい書き方だね。
    あなたの場合は抱っこしてないと赤ちゃんが泣くから仕方なく抱っこしてた部分も大きそうなのに。

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2019/11/01(金) 19:47:49 

    抱っこのし過ぎで手首が腱鞘炎になりました!
    病院では「湿布よりとにかく動かさない。しかない」と言われました。赤ちゃん居て動かさないなんて無理でしょ〜〜!!って感じでした。
    毎日凄い激痛で辛かったですが、出来るだけ腕を使うようにして過ごして
    完全に痛みがなくなるまで1年くらいかかりましたよ。

    とにかく動かさない!です。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/01(金) 19:53:53 

    双子育ててますが生まれて間もなくから
    手首が腱鞘炎になりました。
    痛すぎて抱っこできないのに
    迫りくる授乳にオムツ替え…
    辛かったけど我慢して乗り切りました

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/01(金) 19:59:39 

    こどもが赤ちゃんの時は私も腱鞘炎で苦しみました。
    私はサポートテープで親指と手首を固定して痛みを軽減させていましたが、サポーター買った方が楽でいいかもですね。

    あと、日常的に気をつけたのは
    子供の頭を手のひらではなく
    手の甲で支えたりしてました。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/01(金) 20:17:00 

    3人子供がいますが1人目の時になりました
    最初は利き手のみで病院に行って痛み止めの注射をしたらすぐに痛みがなくなりましたが数日後反対側の手もなってしまい再び注射しました
    医師から「注射の痛み止めはよく効くから普通に生活できるようになりますが痛みを止めてるだけで根本的な治療ではないので1ヵ月もしたら効果が切れて痛みが出ますのでまた来て下さい」と言われましたが両手とも注射が効いてるうちに治ったようで痛み出す事はありませんでした
    クセになると聞いたのでその後の不安はありましたがその後2人目3人目の時も何もなく10年経ちますがその間はなっていません
    痛み止めを飲んだり塗り薬や貼り薬では効かなかったので注射はたすかりました

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/01(金) 20:17:26 

    主さんの気持ちわかる!私ももう、利き手首が何をしても痛くて、洗い物ももちろん、抱っこオムツや着替えがもう激痛で辛く、もう治らない先が見えないとさえ思っていました。
    整形外科で、注射を打ってもらい、すぐには効かず、1〜2ヶ月して気づいたら治ってました。
    大丈夫です!治ります!注射してもらった方が早いです!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/01(金) 20:38:07 

    包丁でかぼちゃとか硬いもの切るとき痛い

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/11/01(金) 20:48:13 

    私も抱っこのし過ぎで腱鞘炎になりました!脳神経系かと不安になって、脳神経外科と整形外科に行きました。
    赤ちゃんの時からずっと抱っこ星人で、抱っこひもでいて、2歳三ヶ月ぐらいの時に腱鞘炎になりました。腰も気をつけて🎵

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/01(金) 20:52:31 

    私は右手首なりました。
    親に子供預けて病院に行って、注射して週一で電気あてに行ってた。
    いつの間にか治ってた感じ。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/01(金) 20:54:30 

    何故か歯ブラシをうまく持てなくなって、両手で磨いてた。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/01(金) 20:54:35 

    腱鞘炎なった~
    テニス(やらないけど)肘にもなった~
    産後のホルモンバランスでもなりやすくなるとか・・・
    手首に打つ注射もした。
    痛みに慣れたころ痛まなくなったがします。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/01(金) 21:00:52 

    私もなりましたー
    特に右手の手首が痛すぎました。
    整形外科では手を使う限り治らないと言われ…
    薬局で腱鞘炎向けのサポーターとロキソニン、ボルタレンの湿布を買って暫く過ごしてましたが、娘が歩く様になって抱っこの回数が減った途端自然と治りました。主さんもお子さんの抱っこの回数が減るまで頑張ってください!!

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/11/01(金) 21:13:50 

    子供が重くなってきた10ヶ月位の時になったよ。
    整形外科に行ってレントゲン撮って腱鞘炎って言われたけど、授乳してるから薬飲めないし、湿布だけ処方された。
    先生から「子供が歩き始めたら自然に治る」って言われて途方に暮れたけど本当に1才2ヶ月くらいの時にフッと治りました。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/01(金) 21:42:22 

    子供1歳2ヶ月、昨日バネ指の診断受けたところです。ホルモンバランスだろうと思いつつも、日に日に悪くなる指に耐えかねて病院へ。
    塗り薬出されただけなんだけど、こんなんで治るんだろうか。子育て中じゃ腕も手も安静になんて出来ないし困ったもんですよね。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/01(金) 21:48:33 

    >>32
    いろんな理由で抱っこできない人もいるよ!
    スキンシップは抱っこだけじゃないし。
    ナデナデしたり、膝やお腹の上に乗せたり、ほっぺくっ付けたり、添い寝したりたくさんあるよ。
    泣き止ませ方だって抱っこが全てじゃない。
    抱っこしてないからってダメな母親ではないよ。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/01(金) 21:48:36 

    腱鞘炎になったわ。
    主さん程ではないけど、働いてた時に腱鞘炎になって辞めて治ったけど育児でまたなって辛かった。
    サポーターをしてたけど、ほぼ気休め。
    私の場合は時が解決しました。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/01(金) 22:02:26 

    >>32
    保育園預けてたら、そんなもんじゃない

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/01(金) 22:06:38 

    主です^ ^
    同じような経験をされている方が多く、励ましの言葉や共感もたくさんしてもらえて救われました!
    完治してない方は辛いですね…
    でも多くの方が治っているようなので治ると信じて前向きに育児を頑張りたいと思います!

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/01(金) 22:08:52 

    右手なりました!
    みなさん仰る通り、ホルモンの影響でドゲルバン病?というらしいです。
    接骨院行って、マッサージしてもらってましたが、あんまり変化ないのでほぼマッサージ目的で…笑
    気付いたら良くなってました。これもホルモンの影響らしいです。
    人体って不思議ですよね〜

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/01(金) 22:13:15 

    つらいですね。
    私も経験しましたが、兎に角安静にと思って反対の手を使うように気を付けました。
    それでもつい使いやすい方を使っちゃって「痛っ!」てなるんですけどね。
    で、そうこうしているうちに子どもも少しずつ育ちいつの間にか治っていました。
    どうぞお大事に!

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/01(金) 22:20:03 

    >>41
    主です。私も寝起きが1番痛いです!
    起きたらお湯でしばらく手を温めています。
    早くこの痛みから解放されたい…

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/01(金) 22:57:42 

    >>2
    私はバネ指手術したよ
    手指に力を入れて使い続けて腱鞘炎が酷くなるとバネ指になるらしい

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/02(土) 00:04:01 

    4600グラムの息子を抱っこし続け、出産から2週間くらいで手首の腱鞘炎になり、抱き上げれなくなりました。サポーターをまいて固定したら、だいぶ楽になったよ。首が座って抱っこが楽になったら少しずつよくなった。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/02(土) 01:42:48 

    双子とその下にもう一人の計子供3人います。

    双子をおんぶ紐&抱っこで一日中すごしていたころ腱鞘炎になりました。
    整骨院に行くのも双子がいるのて難しくて色々調べた結果、一番効果があったのがピップエレキバン!
    騙されたと思って一度使ってみてほしいです。
    それでも駄目なら置き針かな。
    どちらもネットで買えますよ。

    ピップエレキバンは換えのシールが100均で売ってますよ。
    それを使えば半永久的に使えます。
     

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/02(土) 13:15:54 

    育児ではないですが、腱鞘炎になりましたね。
    包丁も握れず、これはマズイと思い病院へ。
    注射と投薬で様子見ましょうと言われましたが、
    痛みがひどく次の日に即手術。部分麻酔でしたので
    腕の痛みに耐えるのが辛かった。お大事にね。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/02(土) 14:58:46 

    両手首腱鞘炎になったので整形外科へ
    授乳してるからということでサポーターと塗り薬で対応したけど育児家事してればサポーター邪魔だし水使って塗り薬意味ないし
    手首を休ませてと言われても抱っこ抱っこの時期ですしね
    なるべく腕を使うようには心がけてました

    まあ結局どうにもなんなくて右手だけステロイド注射して数日で痛みはなくなりましたよ
    授乳云々も注射は大丈夫だったようです
    赤ちゃん預けるか注射するときだけ預かってくれる医者じゃないと難しいですね

    無理せず、旦那さんにもいっぱい頼ってください

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード