ガールズちゃんねる

太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ

245コメント2019/11/04(月) 21:33

  • 1. 匿名 2019/11/01(金) 09:56:13 

    太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ | NHKニュース
    太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    住宅などの太陽光パネルで発電された電気を電力会社が決められた価格で買い取ることを義務づける制度が今月から順次、終了します。これによって、買取価格が大幅に下がるため、電力会社に電気を売る「売電」から、バッテリーに蓄えてみずから使う「蓄電」へ切り替える動きが広がると見込まれています。


    住宅での太陽光発電を対象とした今の制度は、2009年11月にスタートし、発電した電気のうち消費されずに余った分を決められた価格で電力会社が買い取ることを義務づけています。

    この制度は契約期間が10年間とされ、制度の開始当初から参加している家庭では、今月から順次、契約期間が終了することになります。

    契約期間が終わっても、電力会社などに電気を販売できますが、1キロワットアワー当たりの買取価格が、制度の開始当初は48円だったのに対し、今後は7円から10円程度へと大きく下がります。

    +110

    -5

  • 2. 匿名 2019/11/01(金) 09:57:27 

    契約期間って10年だったんだ

    +518

    -2

  • 3. 匿名 2019/11/01(金) 09:57:40 

    蓄電高いーつけられないー余らせないように使い切ってやる!!

    +311

    -5

  • 4. 匿名 2019/11/01(金) 09:57:56 

    早めに始めてて良かった。
    でも15年後の更新は無いってことだね。
    蓄電池買おうかな。

    +195

    -9

  • 5. 匿名 2019/11/01(金) 09:58:00 

    え!私の知り合い割と最近設置しちゃったような気がするんだけど。

    +258

    -10

  • 6. 匿名 2019/11/01(金) 09:58:29 

    太陽光発電つけるんじゃなかった。
    台風とか災害も多いから危ないし、売電できないならほんと負の遺産。
    流行ってる時につけてしまったけど、メンテナンスも面倒くさい。

    +500

    -13

  • 7. 匿名 2019/11/01(金) 09:58:38 

    詐欺にあった気分がする

    +366

    -8

  • 8. 匿名 2019/11/01(金) 09:58:53 

    太陽光パネルが普及すれば、いずれは飽和状態になると思っていました。

    +365

    -2

  • 9. 匿名 2019/11/01(金) 09:59:24 

    その蓄電とやらにするにはいくらかかるの?

    +149

    -3

  • 10. 匿名 2019/11/01(金) 09:59:32 

    つけた人、ペイできたのかな?

    +132

    -2

  • 11. 匿名 2019/11/01(金) 09:59:32 

    まだ終わっていなかったんだ

    +11

    -2

  • 12. 匿名 2019/11/01(金) 09:59:33 

    これだけ天災続きで停電も増えてるから、蓄電は災害対策用に必要かも。

    +395

    -12

  • 13. 匿名 2019/11/01(金) 09:59:56 

    前から言われてたよね

    +180

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/01(金) 10:00:17 

    軽く詐欺だよね。

    +365

    -16

  • 15. 匿名 2019/11/01(金) 10:00:28 

    買取が終わると詐欺とか話が違うとか言い出すやついるけど、そもそも最初に終わりが来ることはちゃんと言われてたよね

    +428

    -10

  • 16. 匿名 2019/11/01(金) 10:01:22 

    太陽光パネルを設置している業者の9割が、自分たちの家庭に設置していないという事実を知るべき。

    +604

    -5

  • 17. 匿名 2019/11/01(金) 10:01:27 

    >>10
    できるわけない。

    +62

    -5

  • 18. 匿名 2019/11/01(金) 10:01:46 

    初期につけたんだけど、屋根のメンテナンスがかかった。後悔してる。

    +172

    -2

  • 19. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:05 

    >>12
    んーどうだろう
    風でひっくり返ったり飛来物があたって破損とかリスクあると思う

    +209

    -2

  • 20. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:55 

    うちの近所の人、詐欺にあってたよ。結局屋根がボロボロ。

    +134

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/01(金) 10:03:07 

    これ建築屋に言わせると、屋根に乗せるには重過ぎて家全体のバランスが悪くなるから地震なんかには危ないみたい。あと家のメンテナンスで屋根の点検や修復ができないから色々と不都合が起きるそうです。
    うちはそれで付けるのをやめました。
    蓄電ならこれから車でもできるし、ソーラーは天気に左右されるから衰退すると思う。

    +363

    -7

  • 22. 匿名 2019/11/01(金) 10:03:17 

    これこの前営業の人に聞いたけど
    業務用のパネルのみらしいけど…
    家庭用のは違うって言われたけど
    嘘だったんかな?

    +31

    -2

  • 23. 匿名 2019/11/01(金) 10:03:25 

    よかった~ 付けるか迷ってたけど付けなくて

    +160

    -7

  • 24. 匿名 2019/11/01(金) 10:03:32 

    家庭用の蓄電池200万。高いね。

    +285

    -2

  • 25. 匿名 2019/11/01(金) 10:04:07 

    初期投資費用が高すぎてつけなかったけど、つけなくて良かった。

    +214

    -5

  • 26. 匿名 2019/11/01(金) 10:04:49 

    つけなくてよかった〜

    +173

    -7

  • 27. 匿名 2019/11/01(金) 10:05:15 

    変な業者も多いみたいだから、悪いイメージ持ってる人も多いよね

    +108

    -1

  • 28. 匿名 2019/11/01(金) 10:05:28 

    >契約期間が終わっても、電力会社などに電気を販売できますが、1キロワットアワー当たりの買取価格が、制度の開始当初は48円だったのに対し、今後は7円から10円程度へと大きく下がります。

    こんなに下がっちゃうんだ…

    +255

    -5

  • 29. 匿名 2019/11/01(金) 10:05:49 

    え?どゆこと?
    この記事だと10年前に契約した人は終わりなんだよね?
    去年契約したら後9年です意味?

    +168

    -4

  • 30. 匿名 2019/11/01(金) 10:08:14 

    >>16
    眼科の医者がメガネでレーシックもコンタクトもしないて感じだねw

    +299

    -6

  • 31. 匿名 2019/11/01(金) 10:08:25 

    ソーラーパネルを捨てるのもかなりお金かかるらしいね。

    +149

    -2

  • 32. 匿名 2019/11/01(金) 10:08:59 

    よく営業の人が来るけど、本当にしつこい。昼に断ったのに夜も来たもの。うち夫婦2人で家電も新しめなので電気代すごく少ないし、地震や台風で果たして蓄電の機械が壊れないのか?とか思い付ける気がないのになあ。
    営業の女性がうちの電気代言ったら、えっ?みたいな表情で一応勧めとくみたいな態度に変わっちゃったレベル。
    電気代が多い家ならいいけど、そうでなければ最新の省エネ家電にした方がお得だよ。

    +184

    -3

  • 33. 匿名 2019/11/01(金) 10:09:18 

    >>29
    そういう事だと思うよ順次って書いてるし
    10年前から開始されたから当時設置した家は終了しますよ〜て事かと

    +158

    -3

  • 34. 匿名 2019/11/01(金) 10:09:34 

    家建てた後に取りつけると雨漏りするって聞いたよ。

    +58

    -15

  • 35. 匿名 2019/11/01(金) 10:09:45 

    結局、元はとれるのかな?
    夏とか電気一万くらいかかるからそれを賄えてるなら元はとれる?

    +10

    -15

  • 36. 匿名 2019/11/01(金) 10:10:06 

    >>5
    業者にまんまとやられたね

    +132

    -21

  • 37. 匿名 2019/11/01(金) 10:10:36 

    契約を読んでもずっと高値固定で買ってくれるとも読めるような感じに書いてるし、営業の人はもちろんそんな感じで説明するし、ずっと固定価格だと信じて買ったわ。
    だまされたわ。

    その上公的な補助金出るから蓄電池買えと言われても「もう騙されない」としか思えない。

    台風の時に吹き飛んだら雨漏りするだろうし本当に失敗した。


    +122

    -7

  • 38. 匿名 2019/11/01(金) 10:10:44 

    建売で元からついてる家だとそういうの知らない人多そうだ
    上手いこと電気も売れるしローン代に当てられますよ〜みたいに言って…

    +198

    -3

  • 39. 匿名 2019/11/01(金) 10:11:53 

    >>16
    知り合いの太陽光営業マンもそうだわ。

    +118

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/01(金) 10:12:13 

    これでパネルの訪問販売が減るかな…。

    こんにちは!会社のご挨拶に伺いました!玄関までお願いします!(←お願いできますか?ではない)

    新築した頃はこのセリフにまんまと騙されて、玄関先で延々説明されました。
    住宅地図持って日当たりの良さそうな家や未設置の家に印つけててドン引き。
    本当に安全でお得ならそんなことしなくても皆付けてるはず。

    +152

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/01(金) 10:12:56 

    元ネタ
    蓄電池について

    >蓄電の容量が5.6キロワットアワーで120万円余りの製品を販売してきましたが、先月下旬からは容量が3.5キロワットアワーで価格を80万円ほどに抑えた新たな製品も投入しました。2種類の蓄電池をつないで容量を高めることもできるということです。

    蓄電池買うのも結構かかるのね

    +47

    -2

  • 42. 匿名 2019/11/01(金) 10:15:46 

    311経験して日本の電力システム変わると思ったんだけどな。日本ってもとに戻る力が凄い。とにかく変わらない国。

    +187

    -6

  • 43. 匿名 2019/11/01(金) 10:16:01 

    >>29
    うちは2月に契約が切れるって通知が来た

    +39

    -1

  • 44. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:04 

    ソフバン孫の計画で韓国のソーラーメーカーを
    日本で稼がすための計画だったんだよ

    +187

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:22 

    冷静に考えたら
    そんなうまい話あるわけないもんね。

    +78

    -2

  • 46. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:49 

    消費者が踊らされたね
    設置費用高いのに

    +23

    -4

  • 47. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:57 

    >>40 そう、それ! ご挨拶って何なんだろうね。そのくせ名乗りもせずに結構押しが強いよね。
    私、引っ越してきて最初に男女のペアの営業の人が来て、近所の夫婦だと勘違いして、太陽光とか〜って話し始めたから、気をつけてね。って教えてくれてると勘違いして「そういう業者がいるんですね。大丈夫です。断りますから。ありがとうございます!
    」って満面の笑みで言った事あるわ。本気でご挨拶だと思ったよ。それから気をつけてる。

    +176

    -0

  • 48. 匿名 2019/11/01(金) 10:18:26 

    うちは付けて助かってるよ
    真冬12月から2月は使用電力が売電を2〜3千円上回るからマイナスだけど他の月はプラスになる
    前はガスだったからガス代と電気代合わせて結構な出費だったけど

    +84

    -27

  • 49. 匿名 2019/11/01(金) 10:18:52 

    >>41
    今朝のニュースで蓄電池取り付けた人は200万円とか言ってた。太陽光パネルつけたり蓄電池買ったり、元が取れるんだろうか…。

    +115

    -0

  • 50. 匿名 2019/11/01(金) 10:19:29 

    イオンで縁日みたいなイベントしてて、子供が行きたがったから近づくと太陽光の会社のブースでした。
    アンケートを書くついでに廃棄する際はどうするのか聞いたけど、大丈夫ですよ😊としか返答されず。
    スタッフの方も把握してないんでしょうか?

    +165

    -2

  • 51. 匿名 2019/11/01(金) 10:20:32 

    うちは、余った分ではなく、全額買い取ってもらってるんですけど、私もこの対象になってるのかな
    だとしたらショックすぎる
    築2年、、、終わってしまったら元なんか取れないじゃんか!!!

    +2

    -20

  • 52. 匿名 2019/11/01(金) 10:21:20 

    >>36
    よく分からないけど固定価格買取制度てのがあるんだってね
    今年付けても10年間買取はしてくれるけど2009年の買取価格は42円なのに2019年は24円とだいぶ下がってるから確かに損してるのかも

    +78

    -0

  • 53. 匿名 2019/11/01(金) 10:21:44 

    >>5
    順次ってなってるから今から10年後に終わるとかじゃないのかなぁ

    +228

    -4

  • 54. 匿名 2019/11/01(金) 10:23:28 

    >>51
    えーと…契約時にその辺は必ず説明受けてる筈かと
    10年間は固定買取制度があるはずだよね?
    そういうの分からず設置してるの?かなり危険だからその辺はしっかり把握しといた方がいいよ
    10年後どのようにしたらいいのか今のうちから考えた方がいい

    +60

    -4

  • 55. 匿名 2019/11/01(金) 10:24:18 

    >>5
    まぁ、自分の家で使う分を自分ちの屋根で作ってるって感じだから…災害時は良いのではないかな

    +162

    -6

  • 56. 匿名 2019/11/01(金) 10:24:33 

    うち、昔太陽光つけてたけど重くて屋根が傷んだからやめたとか言ってたな
    今ほど軽い奴じゃなかったからだろうけど、この間の千葉の停電とか見ても使い方分からないと太陽光にしても意味ないんだなって思った
    オール電化とかだと停電の間料理とかってできないの?

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/01(金) 10:26:23 

    >>9
    蓄電池は200万くらいするらしい。

    +66

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/01(金) 10:26:45 

    3年前くらいはよく営業来てたよ
    でもねー、利益の話やパネルの保証期間は10年と言ってたけど「売電出来るのも10年」とは言わなかったよ、どの営業もね。

    +91

    -2

  • 59. 匿名 2019/11/01(金) 10:27:09 

    儲けようとせずに電気代がかかる家ならいいんじゃないかな?でも、これからは初期費用は回収は出来ないね。
    スーパー台風が増える時代に敢えて付けようとは思わない。屋根も飛んでいってるのに、取れない訳ないよねえ。

    +60

    -2

  • 60. 匿名 2019/11/01(金) 10:27:13 

    電力会社から何も通知来ないんだけど、どうなってるのか

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/11/01(金) 10:28:35 

    拾い画だけど年々買取価格下がってるね
    詳しくないけど固定契約するとその年の値段が10年間続くの?
    それだと最初に付けてないと年々下がってるから損にならないの?設置費用が安くなってたりするから同じくらいなんだろうか??
    今から設置するメリットってなんだろう??
    太陽光買取制度 今月から終了「売電」から「蓄電」にシフトへ

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/01(金) 10:29:17 

    >>60
    お宅は設置してからまだ10年経ってないんじゃない?

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2019/11/01(金) 10:31:47 

    蓄電池普及させたいなら、もう少し安くして欲しい

    +44

    -2

  • 64. 匿名 2019/11/01(金) 10:31:57 

    >>59
    太陽光発電の誘導サイト?みたいなの見てたら
    家庭用のは簡単には外れない
    外れるのは設置器具が悪いから
    みたいなのあったけど屋根まで飛ばされる台風ならどう足掻いても無理だよね
    設置するにはリスクがデカすぎる

    +80

    -3

  • 65. 匿名 2019/11/01(金) 10:32:14 

    >>16
    近所の太陽光パネルを設置している業者の社長が「この先、この業界はムリ。儲からない」って会社ごと全く別の職種にジョブチェンジしてた。

    業者の見切りをつけられるって、相当ヤバい。

    +208

    -1

  • 66. 匿名 2019/11/01(金) 10:34:00 

    >>1
    太陽光設置してない関係ない人からも使用量に応じて最エネ賦課金取られてるから、全く納得してない。
    うち毎月2千円近く取られてる。
    毎月検針票見るたびに早く全部の太陽光の買い取り期間終了しろってそればっかり思ってます。

    +95

    -1

  • 67. 匿名 2019/11/01(金) 10:35:46 

    >>60
    今年で10年なら連絡してみたら?
    自動契約になってるなら上に書いてるように低単価で買取されるはず

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/01(金) 10:36:41 

    >>61
    いまから設置するメリットは、ない。
    余った電力を売って利益を求めるとかじゃなくて、ただ単にエコに関心がある人ならいいと思うけど。

    +68

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/01(金) 10:38:05 

    >>68
    そもそも太陽光パネルはずっと使える訳でも無いし
    エコってなんだろう?て思っちゃうわ
    本当にメリットないねw

    +84

    -5

  • 70. 匿名 2019/11/01(金) 10:38:07 

    >>56
    うちオール電化だけど、停電のときのために卓上のガスコンロ持ってるよ

    +72

    -1

  • 71. 匿名 2019/11/01(金) 10:38:19 

    太陽光つけてるみなさん、実際どうしますか?
    蓄電池付けるにもお金かかるし、太陽光パネルのメンテナンス費もかかる
    太陽光パネル外すのも悔しい気がする、、、笑
    災害時のために、高くても蓄電池つけたほうがいいのかな?

    +9

    -1

  • 72. 匿名 2019/11/01(金) 10:38:33 

    今年の台風で風の被害大きかった千葉県の住宅の屋根に乗っかってた太陽光パネルどうだったのかな?

    +39

    -1

  • 73. 匿名 2019/11/01(金) 10:39:16 

    そうなんだ。でも将来的に見たらお得なんだよね?! 知り合いが100万でつけたけどお得らしいと言ってた

    +2

    -20

  • 74. 匿名 2019/11/01(金) 10:41:26 

    家建てた直後はすっごい営業たくさん来た。今は一切来てない。今はエネファームめちゃくちゃ来る。専業主婦で子ども小さいから夜の電気は安いですよーって言われても、寝てるから無理!と断ってる。

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2019/11/01(金) 10:41:33 

    >>48
    あと何年で初期投資費用回収できるの?

    +42

    -1

  • 76. 匿名 2019/11/01(金) 10:41:49 

    >>63
    年々改良されて安くなるとは思うけど、限界はあるよね
    蓄電池の価格を何年かかるかわからないけど10年以降の売電価格でカバーできるなら御の字だけど
    ソーラーパネル設置代はほとんどのお宅が費用回収出来ないと思われ

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2019/11/01(金) 10:41:56 

    ここで自然エネルギー派の人から一言どうぞ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/11/01(金) 10:42:34 

    >>51
    え、あんな高い買い物しといて内容把握してないってやばくない?
    契約電力が10kW以上か未満か、余剰か全量かとかで固定価格での買取期間10年なのか20年なのか違ってくるからちゃんと把握しといた方がいいよ。

    +51

    -2

  • 79. 匿名 2019/11/01(金) 10:42:46 

    そもそも得になるなら補助金付けない

    +15

    -3

  • 80. 匿名 2019/11/01(金) 10:44:16 

    >>6
    確か処分するにも結構お金かかるんじゃなかった?

    +84

    -0

  • 81. 匿名 2019/11/01(金) 10:44:35 

    オール電化、床暖入れる予定なんだけど、太陽光つけた方が良いですか??
    売電目的じゃなくて使う分賄えたらなって感じです。
    でもメンテナンスも大変だし、蓄電池もまだ高いから悩んでます。

    +4

    -9

  • 82. 匿名 2019/11/01(金) 10:45:05 

    太陽パネルは
    砂漠 無人島 宇宙
    台風来ない所じゃないと
    負の遺産ですよ
    重金属使って土壌汚染の元

    +47

    -3

  • 83. 匿名 2019/11/01(金) 10:45:09 

    家買う時に太陽光付きの建売、契約寸前だったけどやめた。最近の台風威力凄いし風で飛ばされないか、破損しないか、ヒヤヒヤしそう。実際そういう被害は無いのかな?

    +42

    -1

  • 84. 匿名 2019/11/01(金) 10:45:21 

    >>16
    家でなく大きなやつ持ってますよ。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2019/11/01(金) 10:45:49 

    >>69
    そして20年か30年後以降にゴミとなり、またもやソーラーパネル処理問題となる

    +57

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/01(金) 10:47:08 

    バッテリーも消耗品だしなあ
    何年かしたら買い替えでしょ

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/01(金) 10:48:42 

    >>28
    電力会社なんて、国が買い取れって言うから買い取ってあげてるようなもんでしょ。
    電力会社にとっては押し売りみたいなもんだよ。
    自社で発電してる分で十分足りてるのに、こんな不安定な電力を10円で買い取ってあげるだけ優しいと思う。

    +59

    -3

  • 88. 匿名 2019/11/01(金) 10:49:16 

    >>83
    個人宅は知らないけど休耕地とか山地に作ったのが壊滅状態になってたよね

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/01(金) 10:50:32 

    浸水やらなんやらで家が駄目になったら太陽光パネルつけていても災害時に使えないから意味ないね

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/01(金) 10:50:36 

    エディオンで家電買ったら店員に自分の家も設置していてかなりお得なのでオススメですよって言われたけど、にわかには信じられなかったわ

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/01(金) 10:51:56 

    >>81
    逆にいまから太陽光設置するメリットあると思うの?

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2019/11/01(金) 10:52:07 

    近所のお宅が屋根の修理をする時に、太陽光パネルがついてたから余計にお金がかかったって言ってたわ

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2019/11/01(金) 10:52:30 

    >>83
    私も建売見て回ってた時、太陽光発電のオール電化住宅が安かったけど辞めたわ

    +10

    -2

  • 94. 匿名 2019/11/01(金) 10:54:06 

    >>51
    全額の場合は10kw以上だから20年でしょ?
    通常は10kw以下の10年だろうけど。
    30kwくらいあるんじゃないの?
    契約したタイミングにもよるけどフルタイム1人分超すくらい普通に稼げてるし、我が家は4年で元取れた。
    2年前の契約なら単価低いし厳しいかもね。

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2019/11/01(金) 10:54:32 

    雨や台風多いし、関東は例年より日照時間が少ないみたいなんですけど、発電率はどれくらいなんですかね

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2019/11/01(金) 10:54:57 

    >>70
    停電の時のためにガスコンロ買っとくって事は使えないのか…
    オール電化ってガス漏れとかコンロの火から火災とか無くて安全そうで良いなと思っていたけど不便な時もあるんだね

    +23

    -3

  • 97. 匿名 2019/11/01(金) 10:55:04 

    家は9円で売ることにした
    蓄電池100万ぐらいするんだよ、とても買えない

    +24

    -1

  • 98. 匿名 2019/11/01(金) 10:55:26 

    >>89
    自分もそれ思う
    浸水の可能性がある地域なら蓄電池もダメになりそうだし

    +18

    -0

  • 99. 匿名 2019/11/01(金) 10:55:42 

    >>50
    私も同じようなイベントでスタッフの方に太陽光のメンテナンス費用のことを聞いたら、「設置してこれまで壊れたと言う話は聞いたことがないです!簡単に壊れません!やって言われたけど、そんなわけないでしょって全く信用できなかった。

    +66

    -1

  • 100. 匿名 2019/11/01(金) 10:55:58 

    >>88
    山梨の北斗市とかね
    観光で良く行くけど風景変わっちゃってびっくりした
    山林削ってしまったら大雨対策にならないし災害多いのに将来心配になる

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2019/11/01(金) 10:56:25 

    >>91
    パネルの性能が上がっているのに価格が下がってるから割安でつけられるのでは?
    ちなみに瓦屋屋根より遥かに軽いものですからね

    +8

    -18

  • 102. 匿名 2019/11/01(金) 10:57:46 

    >>96
    直流を交流に変えて使えるコンセントが一カ所だけある
    でも料理とかに使える感じではないです
    せいぜいスマホの充電位かな

    +18

    -1

  • 103. 匿名 2019/11/01(金) 10:59:45 

    >>22
    家庭用でも買取期間ちゃんと定められてるよ

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2019/11/01(金) 10:59:50 

    >>97
    ゲーッ!
    そんなにするの!?
    車のバッテリーとは違うもんなあ

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2019/11/01(金) 11:01:05 

    >>51
    全量買取だと10kw以上乗せてるんでしょ?だとしたら20年間は今のままの買取額だよ

    この手のトピだと必ず、太陽光システムの販売がオワコン化と太陽光制度のオワコン化を区別できないオバカさんがいるから凄いよね。よく今まで生きてこれたなって思うわ

    まあ、そういう馬鹿から再エネ負担金を取って太陽光やってる人たちに分配してるんだから馬鹿な養分でいてくれた方がいいんだけど

    +9

    -23

  • 106. 匿名 2019/11/01(金) 11:01:09 

    友達が家買った時に引っ越してすぐ太陽光のセールスが来て旦那がつけるって決めたから太陽光つけたって言ってて、遊び行った時にちょうど太陽光の会社の人が点検?に来たんだけど、既に「電気を溜めていただいて〜」って売る前提の話ではなかったな

    なんか「電気を使うな」みたいなニュアンスの言い方で他人事だけど気分悪かったな

    +27

    -1

  • 107. 匿名 2019/11/01(金) 11:01:11 

    >>56
    料理はコンセントちがうけど、災害時に直接電気とれるコンセントがいくつかあってブレーカーで切り替えるの。
    冷蔵庫やエアコンや扇風機、充電したりは使えたよ、壊れてなければ!
    まあ壊れる程のダメージなら危険すぎてとっくに家には居られないという事だから同じだろうけど。

    +20

    -2

  • 108. 匿名 2019/11/01(金) 11:01:20 

    無知すぎて申し訳ない。
    太陽光パネルで作った電気が、そのご家庭の電気を賄うんだよね?
    初期投資にお金がかかるとしても、月々の電気代は太陽光で作った電気のお金で減るんでしょう?
    その上、電機会社に10年間買い取ってもらっていた。
    その買取が終わっても、これからも太陽光で作った電気がそのご家庭の電気代を補助するなら、いずれは元が取れるのでは??
    元が取れないなら、こんなに流行らないかったんじゃないの??

    うちはついてないけどさー。

    +21

    -9

  • 109. 匿名 2019/11/01(金) 11:03:02 

    これも民主の悪行のひとつなんだよね

    +32

    -0

  • 110. 匿名 2019/11/01(金) 11:04:36 

    買取りがなくなったら、昼間いない、電気を使わない人は発電してもほとんど無駄になっちゃうね。
    夜は発電しないから

    +48

    -1

  • 111. 匿名 2019/11/01(金) 11:07:08 

    >>63
    ソーラーパネルを付けてる家は売電できなくなるから必然的に蓄電池が必要になる。
    だからしばらくは値下げされないんじゃないかな。

    +26

    -0

  • 112. 匿名 2019/11/01(金) 11:07:43 

    10年くらい前に家を建てた時、営業がよく来てた
    無視してたけど庭に出てる時に来られて対応しちゃった
    オール電化か確認されて、オール電化なら太陽光つけるべき!的な営業されたよ
    つける気は全くないと答えたら「オール電化なのに?」って言われてしまった
    メンテナンス等諸々考えてつける気はないとハッキリ断ったら来なくなった
    その時期、近所で結構太陽光発電つける家があった

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:08 

    >>108
    元が取れる前に太陽光の寿命が来てメンテナンス代が必要になる。
    売電できるからメリットがあっただけで、蓄電すらできないただの太陽光は元が取れないと思う。

    +38

    -2

  • 114. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:18 

    >>74
    横だけど、うちも会社は違うけど、夜間電気料金割安のプラン入ってるけど人が家にいる時間ほど電気って使う物だからアリだと思うよ

    風呂とかも電気にしたりエアコンガンガン使っても風呂がガスだった時代より電気代安いし、これから暖房とかで電気使いまくる家庭なら色々な会社のプランとか自分で見てみてから検討してみては?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/11/01(金) 11:10:04 

    >>110
    買取がなくなる訳じゃないよ
    だいぶ安くなるから蓄電して家で使う方が得ってだけ

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2019/11/01(金) 11:10:09 

    太陽光パネル寿命来て屋根から下ろして廃棄処分する費用いくらかかるかまだ誰もわからない
    儲かる儲かるって鼻息荒い人いるけど、下ろすときにビックリする費用かかる可能性はこれからある
    年々産廃リサイクルが複雑になっていて家壊すだけでも以前より費用がかかるようになっている
    太陽光パネル乗っかってる家中古で売買するのも大変になってくるかも

    +59

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/01(金) 11:10:50 

    >>108
    うちは、あとからパネルを乗せることで屋根の耐久性とか心配だった
    パネル自体や屋根のメンテナンスとか

    +16

    -1

  • 118. 匿名 2019/11/01(金) 11:11:24 

    長野の水害で屋根にも危なくて上がれないっていらなかったってツイートしてる人多かったよね

    +22

    -1

  • 119. 匿名 2019/11/01(金) 11:11:43 

    >>105
    ggrks と言われそうだけどあなためちゃ詳しいそうだし、太陽光システムの販売と太陽光制度の区別ができないから教えて欲しい!
    おバカさんにもわかるようにぜひともお願い!

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2019/11/01(金) 11:12:27 

    >>87
    電気明細ちゃんと見てるのかな?
    建前上は電力会社が買い取っている様に見えてるけど、全世帯の電気代に「再生エネルギー料金」として国民に負担させてるだけなんだけどな、電力会社は1円も損してない

    結局は太陽光発電に関係ない家庭が、太陽光を載せてる家庭や太陽光発電業者に強制的にカネ取られてるだけ、現時点で再生エネルギー代は電気代の1割、2030年までには2割以上になると言われてる

    +41

    -1

  • 121. 匿名 2019/11/01(金) 11:12:41 

    >>112
    10年前なら買取価格高かったから付けてても元はとれたと思うよ

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/01(金) 11:16:14 

    随分前から太陽光やばいって言われてたのにね。

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2019/11/01(金) 11:16:37 

    >>71
    うちはもともと余剰買取の契約でローン分くらいしか売電してないから、10年経過したらそのまま昼間の電気代に当てるくらいしかしないと思う。
    売電しなくても自分の家で使う分には問題ないから電気代かからないし、災害時は自立運転に切り替えて昼間は電気使えるから別にいいと思ってる。むしろうちはそのイメージで付けたから10年の売電で設置費用回収できれば問題ない。

    +53

    -3

  • 124. 匿名 2019/11/01(金) 11:16:52 

    >>118 発火とか感電も怖いよね。あと大阪の台風21号でもパネルが飛ばされたりして、それって当たった場合、持ち主が補償するのかな? 昔〜付けた電気たくさん使う家なら得だけど今からつけるメリットがないわ。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/01(金) 11:18:38 

    >>32

    借家なんですって行ったら他の業者も来なくなったよ
    絶対情報回してるよね

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/01(金) 11:23:15 

    >>105
    人のこと養分とか下品過ぎてw上級国民かなにかですか?

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/01(金) 11:24:38 

    >>47
    勧められる前に知らずにシャットアウトしてたのねw
    スカッとする話だなー

    +84

    -2

  • 128. 匿名 2019/11/01(金) 11:26:31 

    うちは付けてるけど、今年の台風で何度か停電になっても発電中は蓄電池がなくても専用のコンセントにさせば家電が使えたので助かりました。

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/01(金) 11:27:10 

    まだまだ売電効率の良かった時期につけてるから、10年たつ頃には元がとれてるので、今は高いけど蓄電池もこれから値下がりしていくから
    時期みて蓄電池つけて災害時も電気が利用できるようにって感じかな
    買取価格が下がりきってからつけちゃった人からしたら本当にふざけんなってなると思う

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/01(金) 11:30:09 

    >>105
    余裕ならそこまでイライラしなくてもどっしり構えてればいいのに、必死さがなんだか思ったようにいかなかったのかな?って逆に思われるよ

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/01(金) 11:33:24 

    >>120
    再エネ賦課金結構取られてるよね。
    いまは実質国民が負担してるようなもんだけど、固定価格買取期間が過ぎたら国が買い取り終了ってことで結局電力会社が買い取りしないといけなくなるからそこはちょっと可哀想かな。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2019/11/01(金) 11:41:01 

    >>131
    電気代上がるだけよ
    自分たちの給料下げずに電気代すぐ上げる

    +22

    -2

  • 133. 匿名 2019/11/01(金) 11:45:27 

    ていうかうちの地域に業者がプレハブ建てて何件も太陽光パネル建ててるんだけど、家の屋根じゃなくて地域の人が売った土地に
    あれは何なんだろ?
    つい数日前にもうちが親戚に譲った土地にいきなり作られてた

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/11/01(金) 11:49:35 

    最近よく電力会社から「世帯主はいますか?」ってセールスの電話がかかって来てて
    「いません」って嘘ついて内容聞いてないんだけど、このせいかな

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/11/01(金) 11:50:54 

    >>121
    そっかー元は取れてたのか…
    でも壊れたりしたら修理費かかったり
    直せなかったら処分費とかかかるんじゃないかなぁ
    未来永劫、初期投資だけで賄えるなら
    10年前にやってみてもよかったかもだけど…
    うーん災害で飛ばされるんじゃないかとか
    地震(東海地方)で屋根が崩れやすくなるんじゃないかと考えると…

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2019/11/01(金) 11:53:43 

    >>133 愛知県東浦町でも、問題になってるって新聞に載ってた。地元の人は嫌だよね。普通の家でもそうだけど、たくさんのソーラーパネルがある所うちの近くにもあるけど本当に見苦しい。一部の人が儲かってのせられた人は損しちゃうのにおいしい話だけしてくるものね。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2019/11/01(金) 11:54:07 

    >>5
    その知り合い若い子?
    家を建てる時に親に相談するかのトピで親の意見は聞かなくても良いという意見が殆んどだけと人生の先達は若い子よりは世の中の経験者だから、太陽光発電の設置も相談したほうが良かったね。

    私は数年前に太陽光発電をやる家が増えて売る人が増加してて、大震災から時がたって今は電力が不足してなくて余っているから電力会社が値を下げたり買い渋っているというのを新聞で見たからやめた!

    +8

    -18

  • 138. 匿名 2019/11/01(金) 11:58:46 

    >>135
    >>137です。
    新聞にその事も書いてありました
    将来的に負の遺産になるものは先を見通して買わないほうがいいですね。

    +9

    -3

  • 139. 匿名 2019/11/01(金) 12:01:32 

    >>119

    今までは、あり得ない金額で発電した電気を買い取ってもらえた訳よ
    なにしろ本来、電力会社が1kw24円で売るものを48円で電力会社は買い取っていた訳
    売値の倍の値段で仕入れるって電力会社は商売的に破綻してるよね?しかも不安定な電力で使い物にならない物で捨ててるも同然なのに

    ただし、電力会社が赤字になる訳ではないのよ、なぜなら買い取るための原資は全世帯が払ってる電気代と一緒に「再生エネルギー賦課金」として国民に負担させてるから
    電気料金明細に記載されてるんだけど

    その額年間3兆円
    今後はさらに上がって2030年にピークを迎え年間5兆円を軽く超えると言われていて、制度が終わる2040年までは緩やかに減少されると予想されてる

    結局、太陽光が儲かる、元が取れるって言うのは、この集まった再生エネルギー代を太陽光などの自然エネルギー発電者にだけ分配してるから
    発電システムを持ってない人はカネだけ取られるだけ

    買取制度は国が10年又は20年は固定で補償してるから契約さえすれば途中制度や買取金額が変わろうが関係ない
    そもそも電力会社が買取為の莫大な原資は国民が電気を使う限り尽きることは無いのだから

    一方で買取額が下がって(下げていかないと一般家庭の電気代が上がり続けて大変な事になるから)太陽光の売電価格が下がってしまうと新規で太陽光発電をやるウマミが無くなるから当然太陽光システムの販売は落ち込む
    システムを販売してるのは民間企業で国は関係ないから

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2019/11/01(金) 12:02:26 

    >>57
    ひえー

    +23

    -1

  • 141. 匿名 2019/11/01(金) 12:04:27 

    太陽光発電売る側は良い事ばっかり言ってたけど、うちはやらなかったよ。
    屋根に負担かかるし、災害などで壊れたら元を取るどころかさらにお金かかっちゃうじゃん。

    太陽光つけてないけど今年車買い替えた時にハイブリッドにしたわ。非常時に多少は電気使えるかなぁと思って。

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2019/11/01(金) 12:06:39 

    (10年)固定です
    (10年)金額は変わりません

    っていう営業トーク涙

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/11/01(金) 12:06:55 

    >>105
    ものすごい書き方ね。
    悪口雑言のほうが際立ったゃって賢い書き方ができない人ね。

    せっかく詳しそうなのにもったない
    賢そうな馬鹿に見えてしまう

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/11/01(金) 12:07:08 

    私は付けて良かったけどなー。
    月々2万くらい稼いでくれるよ。
    有難い。

    +26

    -2

  • 145. 匿名 2019/11/01(金) 12:14:14 

    >>131
    国が「固定買取制度ストップ!」って言っても、直前までに申請すれば最大で20年は続くからね
    再エネ賦課金が無くなっても今度は福島のコストを転化してくるから一番は太陽光などの自家発電で電力会社からなるべく電気を買わないのが得策なんだよね

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2019/11/01(金) 12:20:02 

    太陽光パネル販売の会社の裏をいつも通るんだけど、
    事務の女性達やら営業の男性やら誰かしらがタバコ休憩してる。
    小さい会社なので社員は少ないと思うけど、喫煙率は100%近いのではないかな。
    事務はヤンキー上がりっぽい感じにしか見えないし、
    社員達もまともには見えない。
    家に来てしつこい業者はやめたほうがいいよ。
    ちゃんとした会社を調べて検討したほうがいい。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/11/01(金) 12:21:55 

    パネルを作るために山を削って資源取るらしいね。

    太陽光を利用する為に環境破壊してんじゃん
    て思ってた

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2019/11/01(金) 12:23:15 

    旦那が太陽光付けるってうるさいんだけど蓄電付けるか迷ってるとか言ってて、これ見たら蓄電付けなかったらただの飾りじゃんって思ったんだけど間違ってますか?😭ちなみに自分は太陽光いらないと思ってるんですけどどうなんだろ

    +23

    -1

  • 149. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:54 

    これ前から言われてたよ
    買い取り制度は終わるって
    詐欺とか無知だっただけでしょ

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:48 

    >>139
    >>119だけど細かくありがとう

    139さんの内容を箇条書きにしてみた

    ◼️太陽光システムの販売
    民間企業主導でソーラーパネルが売れないと困る
    理由:年々買取り価格が下がる→設置する人減る→オワコン

    ◼️太陽光制度
    国や電力会社が電力を買取り→設置してる家庭には全世帯から徴収してる「再生エネルギー賦課金」を再生エネルギー代として分配してもらえる
    何にも設置してない世帯は何の恩恵も受けず徴収される一方

    て事でOK?

    違うところあったら訂正お願い!

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:54 

    日本で始まる以前にドイツだったか破綻してたよね

    +15

    -1

  • 152. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:56 

    ソーラーパネルは屋根への負担が凄いらしいね。
    家建てた時ハウスメーカーさんは、はっきり言っておすすめしませんと言っていた。
    設置しなくて良かった。

    +38

    -3

  • 153. 匿名 2019/11/01(金) 12:39:39 

    蓄電池が200万!!
    10年持つとして年20万か
    節電しても蓄電池代に取られて元取れるの?

    +51

    -0

  • 154. 匿名 2019/11/01(金) 12:43:14 

    >>6
    メンテナンスってなにしてるの?
    うちは何もしてないけど…

    +54

    -0

  • 155. 匿名 2019/11/01(金) 12:49:16 

    売電収入で実質ローン0円
    みたいな謳い文句の住宅メーカーあったな

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2019/11/01(金) 12:51:34 

    建てる時に大工さんにもハウスメーカーにも、止めた方が、、、と言われたので設置しなかった。やっぱり重い物を上に置くのは家に良くないって。

    +47

    -0

  • 157. 匿名 2019/11/01(金) 12:59:45 

    憎たらしい知り合いが最近新築してこれつけてた。笑いが止まらない(笑)

    +11

    -4

  • 158. 匿名 2019/11/01(金) 13:00:19 

    >>123
    うちも同じように思ってる。
    今回のことも想定内だし何ともない。
    誰が騒いでるんだろうとすら思ってる。

    +28

    -3

  • 159. 匿名 2019/11/01(金) 13:03:31 

    え?マジ?うち約7年前に付けたけど
    蓄電ないわ。

    どうなるんだろう?

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2019/11/01(金) 13:04:33 

    >>6
    うちもメンテナンスしたことない。

    +46

    -0

  • 161. 匿名 2019/11/01(金) 13:17:54 

    パネルつけるとハウスメーカーの屋根の保証受けれなくなるんだよね?

    +12

    -1

  • 162. 匿名 2019/11/01(金) 13:18:23 

    >>154
    受光面の掃除とか架台の点検かな
    受光部の経年劣化とかあるんだろうか?
    段々効率が悪くなるとか

    +10

    -0

  • 163. 匿名 2019/11/01(金) 13:18:42 

    今家建てようとしてるんだけどこれからは蓄電池買わないなら太陽光つけない方がいいって事であってる?
    まだ蓄電池は高すぎて買う時期ではないって言われてるし…

    +25

    -1

  • 164. 匿名 2019/11/01(金) 13:23:41 

    >>150
    そんな所だね
    初期設置組みは設置のための補助金もタンマリ出たし(最大で3つ、国、県、市町村)
    結局それは税金が原資だしね

    太陽光などの再生エネルギー制度を後押ししてたのはソフトバンクグループや国内外の投資、金融系企業で、結局はカネ儲けのプロ達が電気代(再生エネ代)という皆が必ず払う税金の様な莫大なカネを合法的に掠め取る為に作られた様なものだね
    個人の太陽光発電はそのオコボレというかコバンザメというか、システム販売会社もそうだけど・・
    企業も個人も自然の為なんて、まぁ思ってないよ・・

    買取が下がっても自己消費で電気を電力会社から極力買わず節約出来る方に今後はシフトしていく感じかな?個人利用なら
    企業や法人なら節税目的で十分メリットありそう

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2019/11/01(金) 13:25:12 

    電力は十分あるからこれ以上太陽光増やしてもらっちゃ困るらしいよ
    原発いらなくなると原発利権者や政府も困るからね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/11/01(金) 13:35:18 

    >>12
    経年劣化で屋根を痛めるよ。屋根に重いものを載せるって事は家に普段かけているからね

    +74

    -2

  • 167. 匿名 2019/11/01(金) 13:48:19 

    電気自動車があるからいいや。

    新築するときにハウスメーカーに割引できない代わりに太陽光乗せ放題ですって言われたけど、断って地元の建設会社にして良かったかなと思ってる。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2019/11/01(金) 13:50:19 

    >>162
    無料でしてくれない?

    +3

    -5

  • 169. 匿名 2019/11/01(金) 13:57:10 

    >>102
    性能が追いついてないのか

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/11/01(金) 14:06:01 

    つけてない家の電気代も下がるのかな、そういえば。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2019/11/01(金) 14:10:26 

    >>170
    逆に上乗せさせられてたはず

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2019/11/01(金) 14:24:36 

    >>71
    自分の家で消費します。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2019/11/01(金) 14:30:48 

    >>137
    親世代だったら太陽光発電の設置について正しい判断ができるとでも?
    太陽光発電について話が出てきたのは10数年前あたりからなんだし、年配の人の家にだってセールス来て半ば騙されて付けてる家も結構あるよ

    +15

    -0

  • 174. 匿名 2019/11/01(金) 14:41:38 

    太陽光パネルの営業してた友達が
    あんなのつけるの情弱の目先のことしか考えられないアホ。
    家にここの人騙しやすいですよ!と目印がついているようなものだから詐欺師にも狙われると言ってた。

    うちはつけなかったのでセーフ! 
    つけた皆さんは気をつけて。

    +10

    -23

  • 175. 匿名 2019/11/01(金) 14:52:53 

    >>173
    新聞を読んでいる人ならね
    義実家叩きトピの常連さん?

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2019/11/01(金) 15:18:40 

    最初から期間は10年って分かってることだから値下がりはある程度承知の上だとは思う
    ただメンテナンスってどんな感じなんだろう
    どのくらいの時期に、どのくらいの金額かかるもの?

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2019/11/01(金) 16:04:59 

    蓄電池を買って、昼間の電気を貯めて夜に使えるようにしました。もちろん停電時にも使えます。

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2019/11/01(金) 16:09:31 

    家を建てたハウスメーカーが買い取ってくれる。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2019/11/01(金) 16:38:18 

    >>94
    うちももう元取れたわ… あとはプラスになるだけ。そこまで計算してなきゃ最初から投資しないよ。
    10年で買い取り価格下がるのは契約時からもちろん把握してるし、何を騒いでるんだろう
    屋根と一体型のパネル(何も載せてない屋根と同じに見える)だから台風時に飛ばされるとかの心配ももちろんない

    +27

    -8

  • 180. 匿名 2019/11/01(金) 17:04:22 

    元取れた人はラッキーだよ
    自然災害で大赤字になる可能性もあるし年々買取価格下がってるから今から付けるメリットは無いね

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2019/11/01(金) 17:19:17 

    >>80
    取り外し工場(足場組む?)+パネルの処分代でいくらかかるんだろう?

    +11

    -1

  • 182. 匿名 2019/11/01(金) 17:24:45 

    >>5
    もしかして、シェア電気ってやつじゃない?
    タダで太陽光付けれるってやつ、詳しいことは忘れたけど。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/11/01(金) 17:29:27 

    会社の先輩が数年前に「太陽光パネルがあるからお金に余裕があるんだよね。なんでみんなつけないのかな?」とか毎日言ってきてイライラしました。
    今は全然そんな事言ってこないけど急にどうしちゃったんだろう・・。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2019/11/01(金) 17:39:14 

    >>30
    パネル作ってる人と付き合ってたけど売れなさすぎて営業に回された。
    しかも転勤で田舎に飛ばされた。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2019/11/01(金) 17:43:17 

    >>40
    こんにちは!会社のご挨拶に伺いました!玄関までお願いします!(←お願いできますか?ではない)

    まさにこの挨拶でこの前来たよ。2階で洗濯物干していたときにピンポン鳴って宅配便と思ってわざわざ降りていったのに、こんな命令文みたいな挨拶だったんでイラついて「ソーラーパネルと宗教なら興味ないですので結構です。」って先手を打ったら相手の人はしぶしぶ帰っていきました。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2019/11/01(金) 17:47:28 

    >>116
    たしかに中古の家買おうと検討してて、太陽光パネル乗ってたら避けるな…
    パネルが新品ならまだしも中古は今後のメンテや故障や廃棄の事考えると付いてない方がいいな。

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2019/11/01(金) 18:11:23 

    >>100
    北杜市ね。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/11/01(金) 18:15:23 

    >>179
    飛来物で破損したらまた設置すんの?

    +3

    -7

  • 189. 匿名 2019/11/01(金) 18:20:13 

    余剰電力の買い取りをやめて、再エネ負担金分も削ってくれ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/11/01(金) 18:22:50 

    >>171

    元とれるとれないというやりとりを見ながら感じる不公平感

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/11/01(金) 18:26:44 

    うちも7年前に設置しててプラスにしかなってないよ。

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2019/11/01(金) 18:35:18 

    >>188
    飛来物で破損したら修復が必要なのは、普通の屋根でも同じでは?

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2019/11/01(金) 18:37:00 

    >>80
    うちにきたセールスマンは

    メンテナンスはかからない
    10年でもとがとれます
    10年後に点検はいります
    20年は使えます

    と言ってたよ
    心揺れたけど、屋根がギラギラするのが嫌で載せなかったけど…

    +13

    -2

  • 194. 匿名 2019/11/01(金) 18:38:17 

    >>192
    「また設置」ってあるじゃん。屋根を直すのは当たり前でパネルをどうするのかって話でしょ?

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/11/01(金) 18:38:45 

    >>140
    しかも、ケータイやスマホのバッテリーと同じだから、蓄電を繰り返すうちにだんだん劣化して10年くらいで交換必要

    +30

    -2

  • 196. 匿名 2019/11/01(金) 18:47:04 

    >>100
    北杜市は観光売り方下手だよね
    清里高原も原宿化させて、軽井沢化に失敗
    八ヶ岳山麓もソーラーパネルを乱立させて景観ぶちこわし

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2019/11/01(金) 18:53:15 

    数年前、セキスイハイムは全面太陽光パネルの屋根を推してたな…

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2019/11/01(金) 19:03:40 

    最初から胡散臭いと思ってたからつけなかった。
    売電価格だって下がっていくし災害時に壊れたら?飛んでいって人の家に傷つけたら?
    家に来た太陽光の営業マンに上記の質問したら「それは置いといて…」ってメリットだけ話してきたよ(笑)

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/11/01(金) 19:25:37 

    蓄電池の設置費用は120万くらい。
    使うメーカーにもよるし、会社にもよるけど200万は高い。
    120万でも粗利はちゃんとある。

    太陽光のパネル設置で1番厄介なのは
    パネルの下に鳥が住み着くこと。
    田舎の方だと結構多いトラブル。

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2019/11/01(金) 19:45:07 

    >>194
    今からはもうつけないと思う

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2019/11/01(金) 19:47:18 

    >>40
    それそれ!
    玄関までお願いします!
    この近所全て回っておりまして皆様にお伝えしていることがあるので玄関までお願いします!
    お渡しするものがあるので玄関までお願いします!
    興味ない、何社か話しを聞いたうえで興味が持てなかったので結構です、今手が離せないので、、いろんな断り方するけどそれでも、はい!玄関までお願いします!って言う、笑
    出ないけど当分待っててまたチャイム鳴らしてきたりする。笑

    +26

    -0

  • 202. 匿名 2019/11/01(金) 19:49:23 

    よく考えて様子みないと騙される。水道水、種、苗、今後もねタカーイお金で売り付けられる日本人なんだから。みんな考えてる?

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2019/11/01(金) 19:52:54 

    制度が始まった時につけたので、ちょうど10年。十分元は取れた。
    11月から売電価格下がるから蓄電機買いませんか?って言われたけど、蓄電機の元取るのは大変だし、もう少し様子を見ることにしました。
    買取価格は下がるけど、今後も余剰分は電力会社に買い取ってもらいます。
    今まで買い取ってもらってプラスになってた分が減る、もしくは無くなるだけって思ってます。

    +18

    -1

  • 204. 匿名 2019/11/01(金) 20:08:00 

    >>161
    うちはハウスメーカーで付けてくれたから保証あるよ
    パネルは火災保険で保証してもらえる

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2019/11/01(金) 20:49:22 

    うちつけたー4年前に新築していて、毎月1万入ってたけど4000円くらいになるのかなあ。
    でもまあ停電の時は昼間は自立発電でテレビスマホ、扇風機は動いたし、震災も被害ありそうだからよしとするわ〜

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2019/11/01(金) 20:55:43 

    私オール電化は嫌でIHだけどわざわざ電気とガスにしたのに太陽光パネルがつけられるか設計図見してくれやらオール電化のセールスめっちゃうざかった。オール電化のタンクの湯って衛生面で一日で全部流れるのにそいつ流れないですよとか嘘付くし、本社が沖縄の会社だったかな?なんか変な自社の戦隊もんのキャラの宣伝もされた。忘れたけど若いくせにめっちゃ上から目線だったし時間もおっそい時間だったし。変な業者も多いイメージ。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2019/11/01(金) 21:01:35 

    >>85
    私の住んでる所の話だから他はどうかわからないけど
    自分で持ち込みする方式で、電化製品系の粗大ごみの引き取りしてくれるリサイクル業者がいて、ソーラーパネルも対象になってました。
    大手の会社なので怪しくもないし、トイレットペーパーとかに還元してくれる。でも屋根から除けて貰うにも屋根の補修するのにもお金はかかりますよね…

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2019/11/01(金) 21:02:42 

    >>5
    最近つけたのなら
    10年後まで買取価格は保証されますよ

    +82

    -0

  • 209. 匿名 2019/11/01(金) 21:17:19 

    >>112
    私は飛び込み営業の物は全て胡散臭いと思ってるよ。
    うちもオール電化だから頻繁に来たけど同じような事言われたわ。

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2019/11/01(金) 21:27:41 

    うちは新築三年だけど、10kw以上付けたから20年は最初の売電価格のままなはず。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2019/11/01(金) 22:00:45 

    蓄電池の有無って外観でわかるもの?

    最近、すっごく営業に来るのです。。。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2019/11/01(金) 22:06:33 

    >>50
    そういうアンケートは情報流出が怖いから書かないようにしてる。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2019/11/01(金) 22:19:41 

    >>32
    一度断ってるのに、2回目の訪問、再販売は法律で禁止されているので、そう言う業者は怪しいと私の中で思っています。
    次来たら、法律違反ですよ。と言ったらよろしい。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2019/11/01(金) 22:43:16 

    菅直人と孫正義に騙されたね。
    韓国のソーラーパネル、相当儲かったよ。

    キャッシュレスといい、政府がゴリ押しするものは疑った方がいい。

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2019/11/01(金) 22:49:22 

    >>40
    ほんとそれ!
    うちは屋根の形と日当たりが良いせいか、しょっちゅう来る。子供を釣るために風船持って来たりする。ほんとしつこいから迷惑してる。

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2019/11/01(金) 23:19:54 

    素人考えかもしれませんが、蓄電池ではなく電気自動車を買って太陽光で発電される電気だけを車の充電に回したらどうでしょう⁉もちろん車の買い換えのタイミングが10年保証終了と合う家庭じゃないと非現実的でしょうが。
    それだと次々一万くらいガソリン代がかかっていたとしたらその分が丸々浮きませんか?

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2019/11/01(金) 23:36:21 

    >>176
    10年〜15年位でパワコン(家の中にある機械)が壊れるよ。
    20万位したかな。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2019/11/02(土) 00:16:40 

    それ関係の仕事してるからお伝えします。

    太陽光発電をつけて元を取ると言う考え方がまず間違ってます。
    結局、電力会社から買うなら自分の家で付けてみませんか?程度です。
    キロ数にもよるから本当に元を取れる場合もあるけどね。
    悪い業者は詐欺まがいな事をしてますよ。
    だから気をつけて。
    蓄電池も雨が心配なら二階に設置できるものを検討してはいかがですか?
    蓄電池もあくまで災害対策と考えては?
    じゃなきゃ、買っても得はしない。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2019/11/02(土) 00:50:30 

    >>21


    私も家建てた時、しつこいぐらい営業来られました。

    その時、周りも建ててるお家多かったから、工事の案内でなんて言われて、近くに家建てますの案内かと思ったら、ソーラーパネルを無料で設置させていただきますので~とかの話がガンガンされて。。

    屋根に負担がかかると聞いていたし、そもそも設置する予定もないからと断ったら、
    「え?むしろ、設置した方が太陽の熱から家を守るので、負担かかりませんけど?」
    って言われました。

    何を言われても、断ったら180度態度ひるがえして、
    「あ、もういいです。」
    って、素っ気なく帰ってった。

    態度にムカついたから名前聞いて、クレーム入れればよかったな。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2019/11/02(土) 01:07:47 

    >>16
    家建てる時に迷ってたら、建築士さんとか工務店の社長とかのプロにとにかくやめろって反対された。
    今付けなくて良かったと思ってる。

    +25

    -1

  • 221. 匿名 2019/11/02(土) 01:44:00 

    台風で壊れたら〜ってコメント多いけど、火災保険でおりるよ。むしろ台風で壊れて修理費の保険金で一気に設置費の元が取れる!!
    というのは台風民の九州の人は知ってるんじゃ!?

    +1

    -8

  • 222. 匿名 2019/11/02(土) 01:57:48 

    >>216
    その考えは正解なんだが、日中の太陽光パネルで発電中に車は動かせなくなるよ。つまりお出かけできない!
    地方の共働き世帯とか、車使わなきゃ通勤できまへんで。
    あとね、蓄電池は車業界がもっともっと研究して安価で耐久性の高い物を量産できるようにならんとダメだね。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2019/11/02(土) 02:19:27 

    近所の人が3ヶ月前くらいに売電の付けてたよ


    この家の人は馬鹿ってことでオッケー?

    +2

    -11

  • 224. 匿名 2019/11/02(土) 02:27:16 

    太陽光の営業の人頭悪そうな人ばかり


    20時すぎに夜分遅くにすみませんの断りもいれずに訪問してきた上に、支離滅裂で何を伝えたいのかさっぱり分からなかった。

    「??営業しにきたってこと?」って聞いたら「いや違います!ご近所にもし設置する場合は工事でご迷惑おかけします」って。最初からそう言えよ。その数日後に近所の人がつけてた

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2019/11/02(土) 04:36:29 

    >>72
    自分の庭に吹っ飛んできて、さわるのも危険だし、持ち主はだれかわからんし、こまった。とTwitterでみたよ。

    あと水上太陽光パネルで家事が起きたし、公害があるらしいし、なんでみんな買うの?

    【動画・画像】千葉県市原市山倉付近で太陽光パネル火災!火事の原因とは?千葉こどもの国キッズダム付近  |  はいえんどとぴっくす
    【動画・画像】千葉県市原市山倉付近で太陽光パネル火災!火事の原因とは?千葉こどもの国キッズダム付近 | はいえんどとぴっくすhighendtopics.com

    9日 、 千葉県市原市山倉付近で太陽光パネルの火災が発生しました。 負傷者や逃げ遅れの情報は現在ありません。延焼している可能性もありますので近隣の方は気を付けてください。 今回はこの千葉県市原市山倉付近で太陽光パネルの火事について調べてい

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2019/11/02(土) 04:39:44 

    >>214
    いまのソーラーパネルは中国資本ばっかで、中国にいる日本人駐在員ぼろもうけで毎晩ktb(日本語話せるシナ女)がいる飲み屋で金ばらまいてるよ。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/11/02(土) 06:10:08 

    >>3
    発電した電気を家庭内で利用できる仕組みになってるんですか?

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/02(土) 06:21:29 

    >>81 太陽光発電は、昼間の太陽光を利用して電気を作るので、夜は発電できないですから、昼間の電気は発電分で利用できても、夜間は利用できないです。
    夜間は電力会社から買うよう。
    夜間に発電分を使いたいなら、蓄電池を付けて昼間の発電分を貯めるしかないです。

    利用してる電気代に見合うWt分を付けないとだし、金額も太陽光の設置枚数によるよ。
    太陽光パネルメーカーにより金額も様々だけど、安いメーカーだと発電効率が低かったりするし、逆に真夏は発電効率が下がったりするし、見積り取ったりしてよく考えたほうがいいよ。
    蓄電池は金額が高いからよく検討したほうがいいと思います。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/02(土) 07:13:05 

    >>216
    >>222
    うち通勤に車使わない上に、自分は自宅仕事だから、昼間まるまるカーポートに駐車してるわー
    その間に充電できたら、ものすごく助かるなぁ。
    そういう家庭には需要あるかも。災害時の蓄電池にもなったら一石二鳥だし。開発頑張ってほしい!

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/02(土) 07:28:56 

    うちは付けてたけど、台風の時に何かが当たってソーラー部分が割れたので取り外しました。
    付けてたときはお湯など使い放題で助かったけど、撤去費用と処分代、あとは瓦が傷んでしまったので総額45万の出費でした。長い目でみたらプラスになるどころかマイナスが大きすぎる。家も屋根も痛むし本当に良くないよこれ。

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2019/11/02(土) 08:06:22 

    >>197
    今は一条が太陽光全面屋根を推してるらしいよ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/02(土) 08:40:22 

    先のことはどうなるか分からないけど、うちは割と広くて電気代べらぼうにかかるから毎月買電で三万くらい利益になるし付けて良かったと付けて良かったと思うけどなあ、、

    天災は地盤とかしっかりしてるところをさがして建てたし、蓄電付けてるから夜停電しようが問題無い、日中また電気作ってためるし

    付けてない人からのざまぁ的なコメント腹立つー!


    +7

    -7

  • 233. 匿名 2019/11/02(土) 08:55:10 

    結局、10年で元は取れたのかな

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2019/11/02(土) 09:23:28 

    >>166
    あとパネルの種類にもよるけど、パネルつけるときに屋根に穴開けてコーキングするから、劣化すると雨漏りする

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2019/11/02(土) 09:38:20 

    >>42
    でもオール電化がすっかり勢い落ちたよね

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2019/11/02(土) 09:45:13 

    ASKULの巨大倉庫が家事になったときも、屋根にパネルが乗ってて消火を妨げたって言われてたよね。
    新しい倉庫には付いてるのかな。

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2019/11/02(土) 09:52:02 

    これ最近つけた人は10年は売れるけど値段下がるよ~、元は取れないかもしれませんよ~ってことなの?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/11/02(土) 10:29:42 

    >>237
    蓄電池もつけてて、電力を自給自足で賄っているのでは?(足りない分だけ電力会社から買う)

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/11/02(土) 10:48:20 

    >>9
    200万だってさ

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/11/02(土) 10:56:50 

    >>238
    蓄電池付けてない家庭もあるんでしょ?でも付けてて自給自足なら、お得じゃないの?

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2019/11/02(土) 11:03:09 

    >>144
    月2万稼いで年に22万
    10年で220万
    元々いくらで設置したのですか??

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2019/11/02(土) 11:05:16 

    汚れてたりすると発電量落ちるんだよね

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2019/11/02(土) 20:44:43 

    うち今月中旬から48円買取終了。
    んで、そのまま同じ電力会社で10円買取で契約したよ。

    お便り来た人いる?
    自動的に契約更新じゃなくて、申し込まないといけないからね。
    うっかりしてると電力会社に無償でプレゼント状態になっちゃうからね!
    気をつけてね!

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2019/11/03(日) 13:31:13 

    >>50
    イオンのソーラーパネルの営業かなり感じ悪かった。
    わが家は昼間留守で月7千円しか電気代かからないからソーラーつけない方が得。
    そもそも全く興味ないと言ったけど、知識を広めたいだけだから話しだけ聞いてくださいと泣きつかれ、じゃぁ話しだけならと聞いたら、今日判子押してくれたら○○サービスします(←内容忘れた)とか言い出すから、話し聞くだけって言いましたよね?とても勉強になりましたありがとうございました失礼しますと帰ろうとしたらブチギレられめっちゃ怖かった。
    クレーム入れたかったけどその労力が無駄だから我慢した。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/11/04(月) 21:33:41 

    >>241
    200万しないくらい、
    純粋に計算するとそうなんだけど、日々の電気代、昼間はかかってないから、オール電化だけど電気代もかなり安いよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。