ガールズちゃんねる

ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

1362コメント2019/11/27(水) 17:06

  • 501. 匿名 2019/11/01(金) 01:09:19 

    >>496
    免許はあるんでもう一度講習は受けようと思ってますがやっぱダメですかね

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/01(金) 01:10:13 

    >>491
    私の知り合いに、同じように「こうした方が絶対いいの!」「こうしなよ!!」って求めてないアドバイスを本当にしつこくしてくる人がいるんだ。

    ただね、こちらから「こうした方がいいよ」って逆に言うとサーーって急にひいていくの。

    全く同じ反応で笑っちゃったわ。

    ちなみに彼女は地域のトラブルメーカーで名が知れてる。
    もちろんトラブルの原因はガチガチに踏み込んだ余計なアドバイス。

    +11

    -6

  • 503. 匿名 2019/11/01(金) 01:11:59 

    >>501
    田舎で混んでない道を走る程度なら大丈夫では?
    慣れない道を長距離とかは、一緒に乗る人が誰かいた方がいいと思います。
    お子さんは何才?
    小さい子にいきなりギャン泣きされると、運転中はパニックになりますよ。

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/01(金) 01:14:31 

    >>323
    生活に支障が出るか出ないか、かな
    仕事のこととか、支払いとか、衛生面とか、生活に直結してること

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/01(金) 01:18:11 

    >>277
    ADHDでの理解力の不足と知的障害(IQ90未満)での理解力不足ってどうやってどちらが原因か判別されるのだろう?

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/01(金) 01:19:28 

    >>5
    お皿の数を減らすと、次のご飯を用意する時に洗わざるを得なくなるから、マシになるよ。 普通は食べ終わったら洗うんだろうけど、私は次料理する時に洗うことも多い。 あとは夜寝る前とかに気が向いたら。食べ終わった直後は洗えない!!

    +22

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/01(金) 01:22:33 

    >>1
    マネーフォワードにクレカを連携させて、殆どクレカ払いにすると、何にいくら使ったかは一応記録はされる。 でも、お金の管理をしたかったら、それで大体の固定費と、コンビニやスーパーでいくらぐらい使っちゃっているか把握して、予算振りを考えないと、家計簿つけているだけでは改善はしない。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2019/11/01(金) 01:22:40 

    >>471
    知り合いは上司めっちゃ嫌いだけど上司は知り合い大好きで知り合いは困ってるよ
    仕事で付き合わなくちゃいけないから色々気を使うんだけど、それが気に入られるみたい
    こんな人沢山いると思うけど

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/01(金) 01:25:56 

    >>508
    それは悪意は関係ないでしょ

    部下の若い女子に脈ありかも?と舞い上がる、勘違いおっさん上司というよくある現象。

    +0

    -2

  • 510. 匿名 2019/11/01(金) 01:26:05 

    >>503
    4才です。確かに泣いたり騒いだりもしますよね。
    そろそろ習い事の送迎などで必要かなと思っており、何か行事があると周りのお母さんに頼るのも情けなくて…
    住まいは田舎より少し賑わっている地域なのですが、子どもやご年配の方も多いのでもう少しよくよく考えた方がいいですね。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/01(金) 01:27:09 

    >>491
    もっと言うとね、アドバイスって求められてからするものなんだよ。
    聞かれもしないのに、自ら「私ならこうする!」「こうした方がいいよ、絶対!」なんて口にするのはトラブルの元。

    耳が痛いだろうけど、人と上手くやるには「目に見えないルール」がある。
    健常者は空気を読みながら自然に身につけるけど、私たちは学習しなきゃならない。

    +23

    -2

  • 512. 匿名 2019/11/01(金) 01:27:25 

    整理整頓苦手、注意散漫、
    やっていることと考えていることが違う、
    思い込み激しい

    そんな私はADHDなのかな?

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/01(金) 01:28:30 

    >>511
    横だけど、ここは困りごとに対してアドバイスし合うという趣旨のトピだよ。

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/01(金) 01:30:26 

    >>5
    他の人も書いてるけど食洗機マジで便利だから最終手段で考えとくといいかも
    食べたらシンクで水につけておくだけ
    自分が洗うのはお鍋とか食洗機に入らないのだけ!

    +19

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/01(金) 01:31:38 

    >>150
    私は部屋に重いものも大丈夫な突っ張り棒をして、干し終わったものはハンガーごとそこに移動します
    角ハンガー含め、ハンガーから外したらそのまま立って畳んで机の上に置き、最後に仕舞います
    座ったり、ぐちゃっとしたものを畳み直すのが嫌みたいで、手順が少しでも少なくなる方法を考えました
    たまに家族がハンガーから外してまとめて置くんですが中々そこだけが片付きません
    ハンガーに掛けっぱなしもいいけど、家族がいるとそれがなかなかできないのでこうなりました

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2019/11/01(金) 01:31:51 

    >>1
    現金だと自分で記録しない限り家計簿つけられないし、逆に使いすぎちゃうからキャッシュレス生活してる。こまめに明細確認すればいくら使ったか分からないなんてこと無いし、money forwardと連携させたら放置してても勝手に収支出してくれるから続けようとしなくても家計簿が続く

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/01(金) 01:32:15 

    >>513
    遡って読んでもらえたらわかるけど、誰もこの人に会社での仕事の仕方を尋ねてないんだ。

    +8

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/01(金) 01:32:43 

    ミーレの食洗機は鍋やグリルまで入るらしいね
    何十マンもするらしいけどほしい

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/01(金) 01:35:11 

    急かされるのがなによりも苦手

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/01(金) 01:36:48 

    >>512
    それは、ごめんね、ここではわからない
    病院行って検査しよう

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/01(金) 01:37:21 

    >>517
    遡って読んだけど、会社で何やってもできない、私は本物のADHDだー
    って書き込んで、アドバイス求めてないって人もトピずれかなと思います。
    そういうトピではないんで。

    +1

    -4

  • 522. 匿名 2019/11/01(金) 01:37:22 

    >>1
    ADHDじゃないと思う
    頭が悪いんだと思う

    +0

    -15

  • 523. 匿名 2019/11/01(金) 01:38:32 

    >>126
    それって、ADHDの症状なの? 私も記憶力はいいのにワーキングメモリがとにかく小さくADHD気味だな、と思うけど、人の話はよく聞いている。 というか、聞きすぎて、話しかけられてもいないのに会社の周りの人の会話を拾いまくり、自分の仕事が進まない…。 あと視界で人が動いたりがちゃがちゃすると、すぐ気が散る。 でも自分の机の上はがちゃがちゃしてても気づかないんだけど。

    +18

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/01(金) 01:40:11 

    ADHDって知能が低いわけではないのに、たADHDの特徴にいくつか当てはまる知能が劣る人が、私はADHDだから!って言ってる人がいると思う

    +5

    -1

  • 525. 匿名 2019/11/01(金) 01:40:27 

    >>523
    わかる、わかる。
    ADHDは周りの全ての会話を聞いている、しかし、大事な話はまるで聞いていない、のだそうです。
    狩猟本能がそうさせるのだそう。

    +23

    -0

  • 526. 匿名 2019/11/01(金) 01:40:40 

    >>509
    両方男性なのでそういう勘違いではないです。。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/01(金) 01:43:03 

    >>524
    ADHDは知能が高い人も多いよね。
    自閉症は知的遅れがあることも多いけど。

    ただ、経度知的障害とADHDは重なることもあるらしい。
    だから、まるで何もできない、という人がいても不思議ではないかも。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/01(金) 01:43:24 

    これはADHDの症状なのかただの勘違いなのか教えてほしいです!
    ①片付けや掃除をしていると、途中で他が気がかりで違うことをする→その途中で違うことが気がかりで違うことをしてしまうのエンドレスです
    ②ひとつダメだと全てがどうでも良くなる完璧主義100点以外なら0点でいいとおもう

    以上の点が自分の気質です。これはなんですか?

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/01(金) 01:44:51 

    支払いを忘れて通知が来る。
    通帳記入をしても分からない。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2019/11/01(金) 01:45:14 

    >>512
    なにを考えているのか自分でもよく分からないが、頭の中がいつも忙しいとかある?
    一度に複数のことやるとうわぁーってなるとか
    何もしてないのになんか忙しいなど言葉にするとちょっと…って感覚あれば病院いってみてー

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/01(金) 01:45:14 

    >>528
    ADHDぽいけど、それだけではなんとも。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/01(金) 01:46:58 

    >>521
    ADHDの人が書きこんで、誰かが答えるトピでしょ。別に必ずアドバイスである必要ないでしょ。
    共感でも。
    読んだならわかると思うけど、トンチンカンなアドバイスをしつこく押し付けるのはトピに沿ってる?

    この流れを読んでの意見なら、理解出来ない人と思って諦めるけど。

    +6

    -3

  • 533. 匿名 2019/11/01(金) 01:49:41 

    >>525
    レス、ありがとうございます! 狩猟本能…なんか納得しました! 確かにそういう感じで、周囲の情報、特に会社だと拾っちゃいます。 複数人の友人同士だと、ぼっーとしてて、他の子話してたこと聞いてなかったりすることもあるんですが、それは狩猟モードじゃないからだったんですね! ちょっと会社でも狩猟モードオフにするように意識してみます。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/01(金) 01:49:43 

    >>504
    ここ読んでると、
    チュートリアル徳井さんもADHDなのでは?
    という気がしてくる

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2019/11/01(金) 01:50:28 

    掃除が苦手で、すぐカビ生やす。
    でもそのまま放置。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/01(金) 01:53:23 

    片付けができない
    どれとどれがまとめて良い物なのかとかがわからない

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/01(金) 01:56:35 

    >>532
    会社でうまくいかないのは、単にADHDだからというより、自分の考えに沿う意見じゃないと受け入れられない頑固さと、執拗に相手を非難する攻撃性に問題がありそう。
    てか、診断受けてますか?

    +9

    -7

  • 538. 匿名 2019/11/01(金) 01:58:54 

    >>536
    私はとりあえずものを減らしてる。
    本と服がたまりやすいから、時々断捨離してる。
    とにかく捨てていくのはオススメ。
    また買えばいいから。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/01(金) 01:59:07 

    忘れ物をしないように玄関に置いているのに
    忘れて行ってしまう

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/01(金) 02:00:31 

    >>530
    何もしてないのになんか忙しい、
    まさにそれ。

    何もしてないのに1日疲れ果ててる。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/01(金) 02:01:52 

    >>111
    これ、普通じゃなかったんですね!私、だいたい家事はそうやってます。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/01(金) 02:09:05 

    洗濯物を畳む時、きっちり揃ってないと嫌で畳み直したりする。
    片付けるのは面倒。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/01(金) 02:12:00 

    掃除機をかけるのが億劫で、蜘蛛が3匹も蜘蛛の巣作っていた。

    +2

    -4

  • 544. 匿名 2019/11/01(金) 02:15:03 

    自転車で出かけたのに、忘れて歩いて帰宅。

    +7

    -1

  • 545. 匿名 2019/11/01(金) 02:15:11 

    >>216
    IQってネットでも調べられるの!?

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2019/11/01(金) 02:19:27 

    ものをすぐなくす
    メモもなくす
    意味ない

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2019/11/01(金) 02:20:55 

    決められた収納場所に物を仕舞う事が出来ない。電話対応が苦手で話が長いと理解出来なくなるので必死にメモを取ってる。
    人と話をしてたりテレビやら好きなアーティストのライブでさえどうでもいいような考えに縛られる。
    話をまとめるのも苦手で急に説明を求められると全然答えられない。
    計算が大の苦手で学生時代0点取った・・理解出来ない自分は馬鹿だなと呆れた。
    あとADHDとは関係ないかもしれないけど視線恐怖症なので人の顔が覚えられない。

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/01(金) 02:24:48 

    ADHDの人って車の運転大丈夫ですか?
    免許は持っているんですけど注意力散漫なんで事故起こしそうで出来ないです。

    +8

    -1

  • 549. 匿名 2019/11/01(金) 02:24:54 

    ADHDの人って偏ってはいても頭いい人多くない?
    私、学校でやったIQ検査が低すぎて後日私だけもう一回やったんだけど、大人になってから母に聞いたら60台叩き出したらしいのね
    数字としては十分知的障害で、嘘か本当か知らんけどなんでこんな子入学させたんだ?って問題になったらしいw
    学校がサジ投げたから家庭教師つけてたけど、それでも今でも900円+900円+700円っていうような単純な計算でも暗算できないし、スーパー行っても何割引がどうとかさっぱりわからない
    ピアノも習ってたけど8年やっても楽譜が読めず、スポーツもルールがわからず邪険にされて、絵を描けば白い校舎を赤く塗ったりして怒られるもんだから、とにかくぼーっとしてるだけだった
    なんでこんなことがわからないの?って言われても、ほんとにまったくわからないんだよね
    頭が真っ白って表現があるけど、そこまでもいかなくて、計算問題もただ目に映ってるものを見てるってだけで、それが思考に繋がらない
    普通の人はどんな風に考えが浮かぶのかな?とにかく、計算ができないんだわ

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/01(金) 02:33:56 

    話しながら運転が出来ない。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/01(金) 02:36:55 

    物やお金の数を数えてて、途中で話しかけられたりすると、あれ?今何だっけ?って忘れる。

    +30

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/01(金) 02:51:50 

    >>548
    いつも通る道ならまだ私は大丈夫。
    でも友達とドライブ行ってジャンクションで頭パンクした。なんとか入ったけど、ジャンクションはやばい。
    え?え?え?どっち?どっち?行くの?ってなる。ナビの声を聞く余裕がなかった。

    +16

    -0

  • 553. 匿名 2019/11/01(金) 02:58:15 

    一緒に働いてる子なのですが、ADHDだと思うか判断してもらいたいです。因みに私はそうじゃないかなと思っていました。

    ・仕事を説明しても覚えられない、同じミスを繰り返す。
    ・メモは取るが、取ったことを忘れている。慌てて見返すが、そのメモをよく分かっていない。
    ・メモを取る間は周りが見えずとにかくメモを取ることに集中し過ぎてしまい、説明を聞く事とメモする事が同時に出来ない。
    ・ミスを指摘すると、一応は謝るが言い訳をする。いつも同じ事を指摘される。
    ・5分程度で終わる仕事を頼んだのに、なかなか終わったと言わないので聞くと、全く違う事をしていたりする。すぐに忘れている。
    ・デスクワークなのに、離席している事が多く、落ち着きがない。(多動?)
    これはただの性格かも知れませんが
    ・愛想が異常に良い。誰にでも気さく過ぎるほど話しかける。
    ・会話の流れから空気が読めない。時々馬鹿正直。
    自分が仕事が出来ていないという自覚が無く、そのくせ先輩の前でも堂々と意見する。

    まだいろいろありますが、読んでどう思われますか?

    +11

    -8

  • 554. 匿名 2019/11/01(金) 03:12:58 

    >553
    知ってどうするのですか
    ADHDの傾向があるから病院行こう、とでも言うのですか

    +8

    -5

  • 555. 匿名 2019/11/01(金) 03:16:28 

    >>549
    お話とっちらかってなくて読みやすいよ。
    本当は知能に問題ないLDとかなんじゃない?

    +20

    -0

  • 556. 匿名 2019/11/01(金) 03:17:34 

    なぜ、「この方はADHDだと思いますか」というようなコメントが多いのか

    +25

    -0

  • 557. 匿名 2019/11/01(金) 03:21:48 

    >>394
    379さんじゃ無いですが脳震盪が関係有るんですか??
    そこまで酷くは無いですが、滑り台から落っこった事が有るそうで、病院にも行きましたが異常は有りませんでした

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2019/11/01(金) 03:24:48 

    >>358
    悲しいかな携帯が無くてもダラダラするんだなコレが
    携帯 漫画テレビ が無くなっても多分ボーッとしてしあたふたすると思う 自分はそんな感じ

    +25

    -1

  • 559. 匿名 2019/11/01(金) 03:25:38 

    昔よりは家事とかある程度人並みにできるようになった(と思ってるだけかもだけど)んだけど、それを毎日同じペースで続けることができない
    数日続けたら力尽きてしまって、その後しばらく寝込む
    少しずつコツコツとやるのも苦手で、どうにかしたい

    +15

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/01(金) 03:32:26 

    3歩歩いたらもう記憶飛ぶんですが私は鶏なのでしょうか?

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2019/11/01(金) 03:32:26 

    >>549
    知人に学習障害の人がいるけど、その人は九九が全然出来なかったな
    普通学級に入れるかご両親が迷ったレベルだったって聞いた
    でも普通に社会人やってますよ
    あなたもそんな感じがするなあ
    自然に流れるような文章で読みやすいし。
    数学系の学習障害のチェックとかがあるならすっきりしそう

    +19

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/01(金) 03:56:30 

    >>560
    鶏はガルちゃんに書き込み出来ません。あなたは少なくても鶏ではありません。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/01(金) 04:15:03 

    >>255
    これすごい分かるわ。
    ポイントを抑えてメモするんだけど、とりあえず空いてるところにメモるからそのメモの内容がどこに関係してくるのかがわからなくなる。

    +26

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/01(金) 04:22:27 

    すぐイライラして怒りの沸点が低いのでたまに職場の人に当たってしまったり、歩きタバコの知らない人にも臭いねん禿げろや等は普段から言ってしまい酷くて困ってます。adhdの薬も飲んだ方がいいのだけど他の脳神経の病気の発作が誘発される可能性がある為に飲めません。最近は自分を殴る始末。
    どうしたらイライラから解放されるのでしょうか。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2019/11/01(金) 04:45:46 

    >>491あたりから辿ってみると恐ろしく不毛なやりとりしてて笑った
    状況を捉えて適格な発言できないというか引けないというか、別の欠陥を抱えてそう

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/01(金) 04:47:05 

    サプリは?頭すーっとしてくるよ
    小麦も辞めた 砂糖も敵かも
    治したいの本気なら食事も変えたら?

    +8

    -1

  • 567. 匿名 2019/11/01(金) 04:54:01 

    毎朝仕事に出かける時、部屋を出てから忘れ物に気づいて部屋の中に戻る
    今日は忘れないぞと思って鞄に入れたと思ったら違う物を忘れる
    忘れないぞと思った事を忘れる
    毎朝毎朝自分にイライラする

    +14

    -0

  • 568. 匿名 2019/11/01(金) 04:59:51 

    >>507
    私もマネーフォーワードに連携してから口座からの入出金とクレカの使用配分が可視化されて
    普通の買い物も全部クレカにしたらずいぶん楽に管理できるようになった
    それまでは気合入れて月に1度か2度エクセルでちまちま記入して家計簿代わりにしてたけど
    光熱費も家賃も食費も自動振り分けしてくれて色々グラフ見れたりほんと便利だね

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/01(金) 05:08:14 

    >>564
    私も似た傾向があったけど恐らくあなたはそれを書き込んでいる今も
    非のあるそいつらに言ってやった・言ってやりたいという気持ちを持て余してると思う
    人によると思うけど、イライラがひどくなる時が生理周期と連動したりしてない?
    私はPMSだったこともあって毎朝体温と睡眠時間を記録するようになり(家でやると続かないので出勤してすぐ記録する習慣をつける)、その日が始まる一番最初に自分の疲労状態やホルモンバランスを把握したら多少コントロールできるようになったよ
    ああ今自分が爆発しそうなのは体調のせいなんだーと思えば一瞬歯止めがかかる
    加齢もあるけど5年くらいしたら道行く人への怒りとか興味をかき消す思考もついた
    サプリや食生活改善(炭水化物等依存度の高いものを減らす)もしているけど一番効果あったのはこれ

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/01(金) 05:47:20 

    >>551
    それはみんなそうじゃないかなw

    +13

    -0

  • 571. 匿名 2019/11/01(金) 05:55:01 

    >>527
    ADHDは知能が高い人が多いって聞いたことない。全体を見れば定型と同じIQ分布では?自閉症も同じ。その中でIQが75以下を知的に分類してるだけで。

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/01(金) 06:00:54 

    >>556
    トピタイ読めない人なんだよ

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/01(金) 06:02:49 

    >>566
    その食事療法、鬱とかに効くよね

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/01(金) 06:27:13 

    >>255
    ごめん。
    これ笑ってしまった。
    可愛いわー。
    私が教える人ならこれみたらすごく焦ってるのかなーって思う。
    笑ってもう1回やろっかーって言うわ。
    そしてこれメモしてね。
    ゆっくり書いてね。
    それじゃまた読めないでしょーwwwってやり取りしながら楽しくやりたいわ。
    焦ってる人に冷たくしてもまた焦るのよね。
    そして覚えられないって悪循環なのよね。

    +37

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/01(金) 06:37:55 

    >>1
    ライン家計簿が簡単だよ

    +2

    -5

  • 576. 匿名 2019/11/01(金) 07:01:36 

    >>1
    そんなんしたことない笑
    マネーフォワードに
    生活費用のクレカ
    固定費用のクレカ
    交通費用のクレカ…
    と費用別の会員費無料クレカ作って自動記録してる
    (クレカが怖かったら銀行でもいいと思う)

    生活費に至ってはイ〇ン(WAON)しか使わないと決めてるので、イ〇ン製のレシート記録アプリ使えばいいと思うけどめんどくさくてやってない笑
    イ〇ンはWAONあるんだからレシート自動記録くらいレジ制作会社と連携してやればいいのに

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2019/11/01(金) 07:04:35 

    >>85
    聞き間違いや聞き取れないことが多いです。雑談してて皆が笑っても、何て言ったのか聞き取れない。
    まあ、聞こえていても言ってる意味が分からなくて一人でポカーンもよくあるけれど…。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/01(金) 07:06:59 

    >>5
    独身にしか通用しないけど、冷凍パスタなら、皿に盛り付けなくていいトレイ付きのやつ。
    飲み物は、紙コップ。サトウのご飯にレトルトカレーとか、とにかく洗い物は作らない。

    私も、ためにためてシンクで洗いきれなくて、湯船で洗った事ある。

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2019/11/01(金) 07:10:02 

    ずっとadhdじゃないかなって悩んでいます。
    ギリギリにならないと何事も出来ない(ギリギリでもかろうじて期限内には出来る)、常に部屋は綺麗だが、引き出しの中はグチャグチャ、仕事してた時はケアレスミスが多くて上司によく叱られてた(ただし仕事覚えるのは早くてよく褒められた。)など、絶対adhdだ!と言い切れる感じじゃないので、adhdかどうか分からないのですが、ずっと生きづらさを感じています。病院で受診したほうが良いのでしょうか。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/01(金) 07:13:30 

    >>5
    同じ日なら洗わずに次の食事に使ってしまう私は終わっているな…自分の分だけだけど

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/01(金) 07:16:14 

    >>5
    先延ばし癖で、酷いと3日に一度のペースになる。金曜日夜に使った食器を、日曜日の夜に洗うなどはよくある。

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2019/11/01(金) 07:22:47 

    >>9
    私も管理苦手なので、旦那に全部任せてる
    けど、何年かに1度「貯金が0になった」と報告される…

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/01(金) 07:27:56 

    >>226
    みんななんでこんな重大なことに気づかないんだろう?ってことを口走ってしまい、場が白けたり険悪になったり凍る。
    みんなは気づかないのではなく、知ってて気を遣って黙っていたと知り、またやっちまった!って赤くなったり青くなったりする。ほんと状況読めないバカで恥ずかしく悲しい。

    +12

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/01(金) 07:31:57 

    身だしなみがどうしても雑。
    何とか整えたつもりでも、服にシワや毛玉や歯磨き粉が付いていたり、鼻毛が出ていたりヒゲが一本伸びていたり、髪の後ろの寝癖せを見落としていたり、爪を切ろうと思っていたのを忘れていたり。

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/01(金) 07:34:20 

    ADHDで鍼治療してる方いますか?
    前までストラテラ飲みながら仕事してたけど、鍼治療したら断薬出来てストラテラ飲んでた時のように仕事ができるようになった!
    ストラテラ鍼治療する前までは仕事ができなさ過ぎて呆れられてたけど
    今では仕事で褒められるようになってかなり生きやすくなった。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/01(金) 07:52:44 

    >>65
    私はバッグの中にポーチは一つであればいい方であとは適当に入れてるのに、妹のバッグの中を見たらポーチが三個くらい入ってて「キチッ」と収まってるのを見たときに、自分のじゃまずいのかなと思ったけど、海外のドラマとかだとバッグの中も引き出しの中もわりとグチャっとしてる描写あるから、何が正解かわからないよね。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/01(金) 07:53:51 

    >>316
    ADHDの私から言わせてもらうと、共生することも考えずにそんなこと言えるあなたこそいらない存在です。
    あなたはせっかく健常に生まれたのに、クズでとても残念ですね。

    +15

    -0

  • 588. 匿名 2019/11/01(金) 07:54:30 

    >>31
    私は眠気はないけど、あくびが止まらなくなる。
    お説教されてる最中に 他のことに気を取られて、何故かおかしくてたまらなくなったりする。

    +3

    -2

  • 589. 匿名 2019/11/01(金) 07:54:35 

    >>497
    残業とかはさすがにその空気感がわからないほどではないと思うよ

    例えば>>369
    相手に失礼と注意されても「私は嫌じゃない」
    私を軸に考えるのではなく、一般的に人が嫌がりそうなことは言わないべきでは?なぜそこに「私」が基準として登場するのか?

    今やらなきゃいけない→私は今やりたくない
    これによりやらなきゃいけないことより、やりたいこと優先。つまり「自分の感情」を優先

    それは能力的にできる出来ないは関係ない
    出来てもやりたくなければ先送り

    こういう思考が、いたるところに見られるということでは?

    聞きながらメモを取れないとか、能力的に難しいことじゃなくてやれば出来ることでもまず自分の気持ちを優先させて動いてることが多いということ

    +6

    -4

  • 590. 匿名 2019/11/01(金) 07:58:16 

    >>67
    車の中だけを異常に綺麗にしている、散らかし魔ってけっこういる。男性に多い。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/01(金) 08:10:29 

    >>134
    私もです!技術職で作業はスーパー早いけど、修正も多い…治せないから意識して自分を見張ってないと周りに迷惑をかけちゃう😢

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/01(金) 08:12:26 

    >>584
    私は生理の血がたまにスカートについてたり服裏返しにきてて旦那に指摘される
    恥ずかしい

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/01(金) 08:12:58 

    >>19
    いろんな買い物ごとにレシートもらって軽く100枚以上にはなるレシートの計算なんて、かなり手間のかかる面倒くさい方法だと思う。ふつうの人でも続かない。

    +12

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/01(金) 08:13:45 

    >>576
    頭いいな!それやってみようかな

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2019/11/01(金) 08:14:00 

    覚えが悪い
    要領悪い
    手先不器用
    書類など前日まで放ったらかし
    2人以上で話すと浮く
    お金の管理が出来ない
    短気
    こだわりと言うか我が強いとこがある
    気を使い過ぎて疲れる
    どれにあたるんでしょう?発達障害は間違いなさそうですが

    多動は無く綺麗好きではありませんが、一応掃除はしてます
    勿論仕事続きません。生き辛いです

    +14

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/01(金) 08:14:59 

    >>553
    大きなお世話だと思う

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/01(金) 08:30:14 

    ADHD当事者の経験やアドバイスが聞けるかなと思って
    期待してトピを開いてみましたが、
    大半の方が未診断のようですね…

    予約も取りづらいし余計な予約料もかかるみたいなので、テレビに出ているような大きな病院に行く必要は無いと思います。
    とりあえず発達障害に対応できるクリニックで、診断してもらってはいかがですか。私も診断してもらいました。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/01(金) 08:30:41 

    >>553
    ぽいかもしれないけど、状況を見てないからなんとも言えない。
    教え方が雑だったり、ガチャガチャした職場だったら、細かい作業を全部押し付けられてる人がよくミスを出すことはありえる。
    1人事務で、その人が何でも屋みたいな状況になってるときとか。

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2019/11/01(金) 08:33:27 

    >>567
    玄関のドアに鍵置き場を作って、自転車と家の鍵は必ずそこに置くようにしています
    あと、必ず持っていくものリストを玄関ドアに貼って、確認してから外に出ます
    財布、スマホ、ハンカチ、ティッシュ、定期
    磁石が貼れるドアもあるから、100均で裏返えして貼れるマグネットシートを買ってきて、持ってたら裏返すも有効だそうです
    自作は面倒くさそうだけど、学校の支度とかにも有効だと支援学校の方に聞きました

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/01(金) 08:36:56 

    >>1
    簡単に付けられる家計簿アプリでレシートを貰ったらその場で入力する。
    そしたらレシートの確認も出来るし、入力したからレシートも用済みになるでしょ?

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2019/11/01(金) 08:37:38 

    >>56
    私もだ。
    IQ高いのに何でこうなったのかとよく家族に言われる。

    +1

    -3

  • 602. 匿名 2019/11/01(金) 08:37:59 

    >>4
    まずモノの住所を決めて、決まったら引出や収納ボックスにモノの住所のラベルを大きく貼っておくといいです
    見た目は犠牲になりますが、どこに何があるのか・どう動けばいいかが明確になるのでラクです
    収納だけ増やしてもしまった場所が分からなくなって探すのに物を出して引っ掻き回すことになるので…

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2019/11/01(金) 08:39:58 

    >>589
    >>相手に失礼と注意されても「私は嫌じゃない」
    私を軸に考えるのではなく、一般的に人が嫌がりそうなことは言わないべきでは?なぜそこに「私」が基準として登場するのか?

    どういう状況のことを言ってるのかわからないけど、「自分は嫌じゃない」と思ったことでも、自分の発言で相手が傷ついたり怒ったりしたら、その場ではごめんねと謝ってると思うよ、みんな。

    ただその失言が出てしまう背景として、「失礼なこと」というのがわからない、というのがあるんだと思う。
    自分がその「失礼なこと」を言われても気にしないから。

    >>今やらなきゃいけない→私は今やりたくない
    これによりやらなきゃいけないことより、やりたいこと優先。つまり「自分の感情」を優先

    これは確かにADHDにある特徴だけど、もともと話題に上がっていたのは「他人の感情より自分の感情を優先している」というものだったよね?
    今やりたくないことを先延ばししているからといって、「他人の感情を無視」しているわけではないと思うよ。

    聞きながらメモをとれない、はADHDには能力的にできないことだよね。

    あなたはただ、ADHDの人をけなしたいだけって感じする。

    +4

    -2

  • 604. 匿名 2019/11/01(金) 08:42:21 

    多分私は短期記憶が苦手です。
    さっきのことすぐ忘れてしまいます。
    そのせいで片付け整理整頓苦手だと
    最近気づきました。

    昔に比べて時間、出掛ける段取りは
    得意になりましたが。

    同じような方いらっしゃいますか?

    +3

    -2

  • 605. 匿名 2019/11/01(金) 08:43:41 

    >>571
    全部自閉症スペクトラムなんだけど、その中で知的に問題がないのがADHDとアスペルガー。
    この2つには、知能が高い人が多いよ。
    ある面が平均よりずっと低いぶん、ある面がとびぬける。

    知り合いのADHDの子供も、めちゃくちゃ頭いい。
    1歳半で3語文しゃべってたし、2才でひらがなカタカナアルファベット全部読めてた。

    +4

    -4

  • 606. 匿名 2019/11/01(金) 08:45:02 

    >>537
    遡って読んでみては?って言ったけど、読んでないよね。
    ADHDの面倒くささ?それとも短期記憶障害で理解出来てないのかな?

    私は主婦で、会社にも行ってないし別に全然仕事で困っていないし、相談もしていない。

    ADHDはこんな状態だから、メモなんてアドバイスは無駄なんだけどって話だよ。

    遡って読んで、どちらが受け入れられない頑固さを持っているのかわからないみたいだから、ADHD以外にも何かあるんじゃない?

    +3

    -1

  • 607. 匿名 2019/11/01(金) 08:45:22 

    こちらを拝見すると、職場に以前いた方がそうかも。
    社長の親戚にあたる方で経理をしていたのだけど、
    書類がめちゃくちゃ。A4で印刷しても切り貼りしてはみ出てる。セロテープで繋げて巻物みたいにしてる。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/01(金) 08:50:39 

    人が親切にアドバイスしても、本当のADHDをわかってない!そんなことできない!って怒る人何なのでしょう。
    悲しくなります。
    もうアドバイス求めなくていいんじゃないでしょうか。

    +11

    -1

  • 609. 匿名 2019/11/01(金) 08:50:45 

    >>1
    テレビでスマートフォンで決済するとどこで何をいくら使ったか履歴に残ってなにもしなくても通帳になるってやってたな

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/01(金) 08:51:30 

    やっぱり「発達障害かも?」と思ったら病院に行った方がいいと思う
    発達障害の人が適切な投薬指示やアドバイスなんかが受けられないままモヤモヤしてるのはよくないし、ただの怠け者なのに発達障害を言い訳に使うのもよくないよ
    ネットで話題になってから後者が増えてきてるって担当の先生が言ってた

    私は発達障害特有の先延ばし癖で診断すらも3年くらい先延ばしにしたけど・・・

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/01(金) 08:57:53 

    >>2
    ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/01(金) 08:59:43 

    >>608
    その人には響かなくても、参考にしている方がきっといますよ
    きつい言葉はスルーしましょう
    私は参考になることがちょこちょこあって助かってます

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2019/11/01(金) 09:00:36 

    ADHDの人は何に長けているの?どう接するのが正解なんだろう?

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2019/11/01(金) 09:00:40 

    >>53
    色々自分でも工夫するようになったからかも
    行き先も限られるし

    でも、私は、イレギュラーな旅行の用意とかになると慌てる。
    旅先でも荷物がちらかる
    いつもと収納場所が変わったりして、どこに入れたかわからなくなったりして。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/01(金) 09:06:58 

    >>4
    どうやっても絶対に片付かない
    毎日洋服をハンガーにかけるとかも無理!
    絶対にポーンと投げてしまう

    本当に無理
    最終手段
    私はモノを捨てた。

    ダンボール10箱分くらい捨てた(もっとかも?)
    車一台に収まりきらない分の量
    いや今まで整理もろくに出来ないのに色々集めすぎてた

    結果、部屋に何もない状態になったw
    部屋に何もなければそもそも汚れない!と思って今見たけど、めっちゃ汚いわ。

    でも前の汚いは床が見えない&床の高さがモノで➕4cmになってたから、今は床がほとんど見える状態で、モノが散乱してる感じです!
    それも洋服とか雑誌の付録が散らかってるだけなので30分くらいで片付け終わりそう

    とにかく捨てましょう!
    私は収拾がつかないので、「一年以上使用してない物はゴミ」と見て服も雑貨も靴も全部捨てました。
    売ろうかなとも思ったけど、売るのを5年くらい先延ばしにした結果がこれだったんでこりゃダメだ。って思って‥。

    雑誌の付録集め癖も何とかしないとな😰

    +15

    -1

  • 616. 匿名 2019/11/01(金) 09:10:35 

    >>611
    40過ぎてるけど私やんけ

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/01(金) 09:12:31 

    >>256
    散乱している方が落ち着く人って本当にいるんですね!

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2019/11/01(金) 09:15:12 

    ADHD未診断で限りなく疑いが濃厚な家族に対して、よく注意するのが衝動についてです。
    その場の思いつきで行動・発言してしまうので、必要だと思ってることを紙に一旦書いてから行動する。
    そうすると、衝動的な行動は抑えられ、逆にすぐに忘れてしまう必要な行動もメモを見て思い出す。

    メモを取ることを忘れるんだよねーって言ってるうちは、自分の症状の問題性を理解してないんだと思う。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/01(金) 09:15:53 

    >>613
    怒らない事、手を挙げない事ですかね‥
    小さい頃から両親には怒鳴られ続け、友達もいつの間にか怒ってて、社会人になってからはミスの連発で上司や先輩からも怒られ続け‥
    自尊心なんてもう皆無なので。。。怒られないだけで、私ここにいても良いのかな?って思える‥

    メンヘラかと思われるかもしれないけど、ものすごく神経を集中させて労力を使っても、怒鳴られてこの先無理なんですよね‥。。。

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2019/11/01(金) 09:16:52 

    >>26
    「り」って言うと口角が上がるから、「り」のまま(舌を上の歯の裏に付ける感じで)口を閉じていると少しほほ笑んでいるように見えます

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/01(金) 09:21:19 

    >>53
    私はADHDって知ったら遅刻がほぼ無くなった!
    未診断の時は、自分は一般人だと思ってたから普通に準備してでも間に合わなくて気付けば遅刻
    私って本当に救いようがないくらいだらしないよな‥って思ってた

    ADHDって分かってからは、私は遅刻癖があるんだから気を付けないと!って予め準備するようになった
    不思議な事にこの障害は、同じ人間性なのに自覚ありと自覚なしじゃ全然変わってくる
    もともと何やるにも全力だから、自覚を持てばそれなりに行動できるのかなぁ?

    あとは遅刻した事によりそれに呆れて離れて行った友達とかがトラウマで、もう遅刻しないようにしなきゃって自分を追い込んでるのもある

    +15

    -0

  • 622. 匿名 2019/11/01(金) 09:21:30 


    こういうものに、ハサミとか爪切りとかボールペンとかは入れる
    ボールペンとか2本くらいで十分
    入らない量は買わないしあれば処分

    分けるのが苦手なら、生活で絶対に必要なものは一つの大きめの箱にまとめて必ずそこに仕舞う
    そこだけは絶対にゴミとか入れないように、高い位置に置いて目立つようにする
    鍵とかリモコンとか支払いの書類とか、無くしちゃいけないものはとにかく箱に入れるようにする
    片付けられなくても、大事なものを別にするのは絶対に大事

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/01(金) 09:24:00 

    >>593
    お金管理のアプリがあるよ。レシートの写真を撮るだけで、勝手に計算してくれる。
    クレジットカードも登録しておくと、どこでいくら使ったかを計算してくれる。

    私は、自分流にカスタマイズしたほうが使いやすかったから、エクセルを使ってるけど。
    月に1~2回、レシートがたまったらつけてる。
    エクセルも、いったん作ったら、あとは数字を入力するだけで計算する必要がないから、頭使わなくてつけるのが楽だよ。
    5分~10分程度の作業。

    +1

    -5

  • 624. 匿名 2019/11/01(金) 09:24:06 

    >>603
    ADHDのタイプ別の特徴にも、自分を優先させるなどは書いてあることですよ
    これが貶すと思われるのは仕方がないですが、事実そういう面はあると思います。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2019/11/01(金) 09:24:23 

    >>26
    愛想笑いってしなきゃダメなの?
    しなくて良くない?

    私もみんなが楽しそうに話してる時、全然内容が楽しくないから何でこんな事で笑ってんだろ?って不思議で一人だけボケッとしてる時めちゃくちゃあるよー
    愛想笑いなんてしないかな!別に楽しくないし‥

    逆に私のツボで面白い時笑うと、それはみんながつまんなそうにしてて笑うツボおかしいって言われる

    愛想笑いってするものなの?
    みんなが普段笑ってるのも愛想笑いってこと?

    +2

    -6

  • 626. 匿名 2019/11/01(金) 09:24:27 

    私は診断したら明言はされなかったけど、差がけっこうありました。
    その場で言うべきじゃないことを口に出してしまう、という症状は言っても許される人、空気を固まらせる人といますよね?例えば大阪ののりのいいおじちゃんなどは、けっこうきつめのことを言うけどそれがその人の味と、されることが多いけど、ADHDの失言と何が違うんでしょうか。。その人の性格によるみたいなことはないんでしょうか。。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/01(金) 09:25:31 

    >>603
    あなたこの前徳井の事馬鹿に出来ない人
    トピにいてみんなに噛み付いてた人だwww

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2019/11/01(金) 09:26:42 

    >>537
    🤷🏻‍♀️

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/01(金) 09:32:27 

    >>553
    ぽいけど、言い訳というのは本当に違うんよ
    脳の中がみんなと違うのよ🧠

    一般人は考え方する時って何個くらいの出来事を考えてる?目の前の一個のみ?それとも他にも2.3個ある?

    ADHDは脳が多動で、脳の中で常にいくつもの考え事をしてしまう
    止めたくても止められない、色々な考え事をしてて結果ミスをしてしまう‥

    エネルギーをめちゃくちゃ使ってるけどこんななんだ
    これは自分で制御できるものではないんだよね‥
    真実を話しても、言い訳と言われる事はめちゃくちゃある‥。真実なのになぁ、と悲しくなる‥。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/01(金) 09:32:56 

    >>621
    私もそうです
    診断することによって自覚が出ました
    普通に時間通りに準備しても間に合わないんだから、時間の30分前に着くように時間配分します
    スマホのアラーム、リマインダーは使いまくります
    診断された時に、自分のことを客観視できないと言われたので、大事なことは必ず確認しなくちゃと自覚しました

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2019/11/01(金) 09:33:06 

    >>608
    ホントだよね。
    健常の人よりまわり道はしなくちゃいけないだろうけど、絶対にできないことはないんだから。
    その人に合ったやりやすい方法がきっとあるはずだから工夫して克服するしかないんだよね。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/01(金) 09:34:45 

    結婚して出産してから分かったけど、義父がASD義母がADHDで旦那が両方のハイブリッドだわ
    そして全員自覚がない
    発達障害で苦しんで自覚してる人はまだ許せる
    自覚がない人は周りが苦しんでることにも気づかないしある意味幸せそう
    でも関わる人は本当に大変
    好きでそう生まれたわけじゃないんだけどね

    +3

    -2

  • 633. 匿名 2019/11/01(金) 09:36:18 

    >>5
    食洗機!!
    私は元々肌が弱くて洗剤使うと肌荒れしちゃうから、食洗機ですが良いですよ!

    乾いた皿を食器棚に移動するときとか良く色々な考え事して皿割ったりしてたなぁ^_^;

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/01(金) 09:36:23 

    >>629
    わかるよー。
    バカにしてるのか!なめてるから予定を忘れるんだろう!と怒られたことがあるけど、そうじゃなくて、あまりに緊張してそのことばかり考えていて、何とかそれまで時間をつぶさなくちゃと思って別のことに意識を向けると、そのまま抜けちゃったりするのよね。

    決して、その物事をなめてかかっていたわけではなく、むしろ意識しすぎて緊張しているときに起こる事象だけど、まあ理解はされないよね・・・

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/01(金) 09:37:06 

    >>613
    発想の豊かさがあると言われています
    沢山考えているので、アイディアは豊富かも
    でも、口頭では難しい人もいるから紙に書いてもらった方がいいかな

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/01(金) 09:37:59 

    パソコンのメモ帳を使ってメモしてるときは忘れにくいですが、出先でスマホや手帳にメモしてポケットに入れてしまうとメモの存在を忘れてしまいます
    遅刻しないようにアラームをかけるときは10時からの予定なのに10時にだけアラームをかけたり、一つの予定に気を取られてその前の予定のことを忘れてしまったりします
    定番ですが部屋の片づけや作業中に他のことを思いついて急に調べ事を始めたり、それが終わったら「えーと何してたんだっけ」と周りを見渡してから本来の作業を思い出したりすることがほぼ毎日です
    つまらないわけじゃないのに講話などを集中して聞けず、一時間のうち何度も他のことを考えて「あ、いかんいかん」と意識を戻すのが大変です

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/01(金) 09:39:16 

    >>626
    きついこと言っても自分でそれを笑いとして風呂敷畳めるならセーフ
    そのまま場を凍り付かせ気分を害させるのはちょっと…かな

    人を不快にさせないって大事なことだと思う
    自分の感情を優先しててもこれができてる人は人望あると思うよ

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/01(金) 09:40:58 

    私自身も親からの遺伝でADHDだと思っているけれど、親が特に酷い
    定期的に爆発して言い争いしかけてきたり、酷い時には暴力も。物も飛んでくる
    これって脳が衝動性ほしいからなの?
    病院つれていきたいけど、70歳の親が素直に病院いくとは思えなくて悩んでる
    火の始末を忘れたりで火事も怖いし、ごみ屋敷にもなりかけていて近所にも迷惑になりそうなので、今のうちに何か対策しておきたい
    同じ悩みの人、どうしていますか?

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2019/11/01(金) 09:43:22 

    まあまあと、許せる範囲がよくわかりません。
    例えば、タバコのぽい捨てはありですか?
    車を路駐するのはありですか?

    たばこも車もしたことありませんが、
    世の中にはそういうグレーゾーンみたいなのってありませんか?

    +1

    -3

  • 640. 匿名 2019/11/01(金) 09:45:03 

    勉強の仕方がわからない。基礎から学ぶって言うけどみんな頭に基礎入ってんじゃん私入ってないんだけど

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/01(金) 09:46:43 

    認知症の疑いがまじってますね

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2019/11/01(金) 09:47:23 

    >>626
    おっさんも、本当にきっついこと言ったら許されてないと思うけど・・・

    私は婚活はじめようかという友達に、「35過ぎると、結婚紹介所は難しいと利用した人が言ってたよ。自然な出会い探したほうがいい出会いあると思う。」とアドバイスして、すごく怒らせてしまったことがある。

    私としては悪気なく、親身にアドバイスしたつもりだったけど、定型の人はそのへんお茶を濁すんだろうな。
    真実であっても、言わないほうがいいことは言わない選択ができるんだよ。


    +5

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/01(金) 09:47:24 

    みんなメモを取った方が良いよ!って言うけどそのメモをまず無くす(を繰り返す)から生きづらい。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/01(金) 09:48:10 

    >>630
    自覚があると遅刻は減りますよね!ただ毎回毎回遅刻しないというわけではないんですけどね‥
    今だに年に数回はしてしまう。申し訳ない‥
    エネルギーフルで起動しないと、どうしても注意力散漫で他に気がいってしまう‥

    でも昔は遅刻が2時間とかだったのが、今の遅刻は電車一本逃したとかそんな程度!(都会なので電車はすぐ来ます)
    遅刻の質が前よりもマシになったのも大きく変わったなぁ、遅刻は遅刻ですけど‥💦

    30分前はすごいですね!!
    それはもはや集合時間を予め2時間前とかに見立てて、余裕を持って行動してるって事ですか?

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2019/11/01(金) 09:48:17 

    >>505
    テストみたいなの受けてIQ みるんじゃないかな?
    合併してるケースも多いみたい

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2019/11/01(金) 09:49:12 

    >>1
    家計簿は本屋さんに売っている一番シンプルな家計簿を使っています!項目も食費・日用品費など細かくせず、週ごとに記入しています。

    レシート管理は、100均とかに売っている蛇腹ファイルを使っています。
    ファイルに1週間ごとの生活費を割り振って入れて、買い物をする時はお金をお財布に移し、買い物したレシートはその週のポケットに入れています。
    ポケットにたまってきたら、まとめて記入するようにしています!

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/11/01(金) 09:50:57 

    >>635
    あ!そういう考えがあるんだ‥
    って言われますよね

    あれ。みんな考えてる事じゃないのかな?ってなる
    やっぱりADHDの人は考え事多いんでしょうね

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/01(金) 09:51:02 

    >>23
    本当に無理です。
    何をどうしたら片付くのか分からない。どうしてぐちゃぐちゃに、ちらかるのか分からないから。
    ぐちゃぐちゃだからやりたくなくて後回しになり余計に酷くなるの。駄目なの良く分かってるの…。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/01(金) 09:54:21 

    >>643
    わかるけど、ADHDはいかにメモをとるかがライフハックのキモだと思うよ・・・
    私はふせんを利用してて、いつも目につくところにはってる。

    期限のある書類ややらなきゃいけないことは、マスキングテープで壁にべたべたはってる。
    毎朝、タスクを書き直してる。

    自分が忘れにくいメモの方法を考えるといいと思う。

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2019/11/01(金) 09:55:12 

    >>500
    ねぇよ!
    気乗りしないことをしない性格、それでオッケーって思っちゃってると、
    相当色々言われてるよ。

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2019/11/01(金) 09:57:00 

    >>23
    片付けられません
    そもそも、「汚い」という感情になりません
    だから片付けなきゃという気が起きません

    でも、あの汚い部屋だとバキッ!って物を壊す事はしょっちゅう
    その時にようやく片付けないとと思います
    思うだけで実際に行動にはうつせません
    汚くて片すというよりは、これ以上物が壊れて欲しくないから

    まずは片付けなきゃ!っていう気にさせる事から始まります

    +2

    -1

  • 652. 匿名 2019/11/01(金) 09:57:16 

    >>650
    ADHD長くやってくると、650みたいな性格の人には近づいちゃいけないなってわかる。

    お前が悪いんだ!自分が悪いって反省しろ!!って言ってくる人。

    こういう人にかかわるとろくなことにならない。
    その人こそ、自分のことなんて1ミリも反省しないし、とにかく自分より下に誰かを置きたいだけ。

    +6

    -4

  • 653. 匿名 2019/11/01(金) 09:58:06 

    >>649
    付箋とか大きいものたくさん買ってきてあって貼ってあるんだけどこれなんのことだっけ?とか良くなるし、職場はパソコン使い回しだから自分専用にメモが腫れなくて困る…wwwポストイットは必須だよね!

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2019/11/01(金) 09:59:31 

    >>644
    30分前につくことはほとんど無いです!
    やはり何だかんだ遅くなってギリギリのことが多いです。。
    ただ、遅刻はほとんどしなくなりました

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2019/11/01(金) 10:00:02 

    ウェクスラーだっけ?IQ調べるやつ。あれ薬出してもらってる専門医のところでやったけど2時間ぐらいかかったし結果見てもよくわからなかったしそももそもその結果の紙を無くした。

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/01(金) 10:00:26 

    >>653
    わかる。
    でも、まったくメモなしよりはマシかな・・・

    メモなかったら、ものすごいポカをやらかすと思う。

    私の目下の課題は、ぱっとやること思いついたときにその場にメモがなくて書き留められず、そのまま忘れること。

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2019/11/01(金) 10:01:05 

    >>168
    手がかかりますな。
    障害者雇用でもないのに、周囲がそんなに助けなきゃいけないの?
    『まとめたいので、すみませんがお時間作ってもらえませんか?』と当事者が言うべき。
    頼ることは恥ずかしいことではないよ!

    +12

    -5

  • 658. 匿名 2019/11/01(金) 10:02:57 

    >>644
    続けてすみません
    あと、Googleマップの経路検索をよく使います
    どれくらいで着くのかをきちんと表示してくれるし道筋もわかるのでめっちゃ便利です
    どれくらいで到着するのかがわかれば、着替えに何分、メイクに何分、と逆算しやすいです
    それプラス余計なことするから30分余裕を持たせるってことですね

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2019/11/01(金) 10:03:49 

    仕事のメルアドにメールが1日30−40通位、くるんだけど、仕事自体はそれ以外にもいっぱいあるからメールに返事書ききれない。
    すると、画面がスクロールしていき、メールの存在自体を忘れてしまう。
    相手からすると本当に不愉快だろうなと思う。
    すぐ返信すれば10分の作業ですんだようなことでも、時間がたって催促されてから返信しようとすると、経緯が思い出せない・それに関連するデータがどこにあるかわからない・などの状況になっていて、数倍の時間がかかってしまう。
    その悪循環で、さらに新しいメールが読めなくなる。
    の、繰り返しで、仕事が出来ないやつになっている。

    合間に商業的なメールが挟まってきて、いちいち配信停止の手続きをするのが面倒だったりして、そういうメールは全部未読のまま溜まっていくから、未読と既読も区別できなくなっている。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/01(金) 10:06:17 

    遅刻したくてしてるわけじゃないし予定を忘れているわけじゃないのに逆算できなくて5分ぐらい約束や予約の時間に遅刻してしまう。薬飲んでる間は本当にちゃんと動けるのに飲んでない日は本当にダメだ…。薬が切れた瞬間ものすごく鬱っぽくなりません?

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2019/11/01(金) 10:07:19 

    人に話したい事を文字に書き起こしたとき、結局何が言いたいんだろうと相手に絶対思われているし添削しても添削しても長い文章になってしまう。LINEとかも長くなってしまう…。

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2019/11/01(金) 10:12:23 

    服をたたむのが苦手
    タンスの中ぐっちゃぐちゃ

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:27 

    >>69
    見下してるというか、何回も同じ事いうのは疲れるしイライラして当然だよ。
    しょうがない

    +5

    -7

  • 664. 匿名 2019/11/01(金) 10:17:49 

    こうしてる間につい今ご飯のお米を床に落としてしまった
    明日の事考えてたら目の前に目がいってなくて落としてしまった
    あぁ、親に怒られるんだろうなぁ
    はぁ。

    +1

    -1

  • 665. 匿名 2019/11/01(金) 10:18:53 

    >>168
    そういう言い方どうなの?
    プラスいっぱいついてるのもどうかと思う

    +7

    -3

  • 666. 匿名 2019/11/01(金) 10:20:17 

    スケジュール帳つけてる方いますか?医師に言われて始めたけど後から書いてて意味がないwww

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/01(金) 10:21:19 

    >>639
    それはどれもダメじゃないかな

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2019/11/01(金) 10:25:02 

    >>626
    ノリノリのおじさんでも内心ムッとされてることはあると思うよ。その場の雰囲気でムッとしても笑っとこうって感じで笑っとくけど、ムカつくわ〜ってことあるし。
    で、失言についてだけどマイナスの印象の言葉、内容はイメトレして排除しておく。そういう話内容はがるちゃんがすごく勉強になるよ。会話してて可もなく不可もなくでつまらないかもしれないけど、第一段階はこれかな。
    第二段階はそれが身についたら、個性を出すといいかもしれない。

    ここからは別の話で
    なんかさ、面白おかしく話すなら不快感無く面白おかしくできるならいいけど、できないなら無難に話せばいいのにって思う。面白いでしょ〜!って滲み出てる話し方も苦手。面白くなくても笑わなきゃいけない空気だし。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/01(金) 10:25:27 

    >>665
    相手の動きを読める想像力のある人なら紙をさっと渡すぐらいするよ
    何でそんなこともできないのかと怒鳴りつけるタイプの方が多いけど…

    私は当事者ではないけど周囲の人間だけど
    考え方が違う人を見て自分の考えばかり押し付け
    相手にひとつも合わせる能力がない人を見ていつも不思議に思ってる

    +7

    -1

  • 670. 匿名 2019/11/01(金) 10:25:32 

    >>643
    どうしたらメモを無くさなくて済むかを考えましょう
    どこかに貼るとか、仕事用にファイルを作ってそこに絶対入れるとか
    癖付は障害があるなし関係なく時間がかかることだから、諦めずに自分ができる方法を探すしかないです 

    +5

    -1

  • 671. 匿名 2019/11/01(金) 10:25:40 

    >>19
    1ヶ月分も溜まってたら
    余計にやる気無くすぞ

    +10

    -1

  • 672. 匿名 2019/11/01(金) 10:30:51 

    >>648
    入れ物に入れなくてもいいから、とりあえず、洋服、雑貨、ゴミ、っていう感じに大雑把に分けて見ることから始めるのはどうかな
    そこから、量が多いものは処分していくといいよ

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2019/11/01(金) 10:30:54 

    >>652
    横だけどそうかな?
    その人は反省することがわかっているから、なぜ反省しないんだ?っていう人もいると思いますよ。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/01(金) 10:31:35 

    >>659
    メールを振り分けしてないの?
    重要なメールには即返信した方がいいよ。
    拙速は巧遅に勝ると、メール関連に関してはいえる。

    商業メールをいちいち配信停止なんてしないよ。
    削除するだけ。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2019/11/01(金) 10:31:51 

    >>625
    愛想笑いってゆうか、普通にコミュ力ある人は人と話すときの基本の顔が柔和な笑顔なのよ。
    真剣な話やシリアスな話をしてるとき以外はね。
    なにもクソつまんない話をケラケラ笑わなきゃいけないわけじゃない。
    基本的にちょっとした会話するときは笑顔寄りの顔に自然になるのが普通だよ。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/01(金) 10:32:42 

    数数えるのが苦手なんですが、これって発達障害ですか?

    +0

    -1

  • 677. 匿名 2019/11/01(金) 10:33:31 

    >>1
    1日三千円しか使わないことを目標にしてる
    五千円使ったら、翌日と、翌々日は二千円まで!とか、ざっくりと。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/01(金) 10:34:50 

    >>673
    人に反省を促す、お前が悪いと責めてくる人はモラハラだった。
    常識がない、と言ってくる人も。

    だいたい、誰とでもトラブルになる人だから、しばらくするといなくなる。
    自己肯定感の低い発達障害はそういう人に注意しないとね。

    きちんとしている人で、お前が悪いと頭ごなしなタイプはいなかったよ。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/01(金) 10:35:47 

    >>652
    >>495からの流れで無いよって言っているから別に変なこと言ってない気がする

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/01(金) 10:37:48 

    >>510
    まずは早朝、近所のコンビニに行く。これを1ヶ月
    慣れたら空いてる時間のスーパーまで行ってみる。これを1ヶ月
    少しずつ、行ける場所を増やしていく
    怖いと思ってるうちは、増やさない
    私は市内しか行けませんが、充分です

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/01(金) 10:39:34 

    >>60
    それ内心イライラではなく、自分にめちゃくちゃイライラしてるって本人気付いてるよ〜
    でも破滅的に仕事が出来なくて、自分には何の取り柄もないからせめて愛想だけでも良くないとと思ってニコニコしてるけど、実際職場に自分のことを嫌ってる人、迷惑がってる人、内心怒ってる人とか全て分かってしまう‥。
    変に空気読めてしまうから困る‥

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2019/11/01(金) 10:40:53 

    >>134
    会社でどんな態度ですか?
    私は逆に慎重だけど遅い方。
    仕事が早くてミスだらけの人に『まだ出来てないの?』とか言われてイラついてた。
    自分の分もミスなくやって、他人の二次チェックもミスなくやって、すんごい神経使ってました。
    その人は自分の分もサラッとやって、人の二次チェックはきっとさらにサラッとやって。
    私はその人のミスを見つけちゃうから、指摘するんだけど、出来るだけ相手を否定しないように指摘していました。


    +0

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/01(金) 10:43:09 

    >>652
    ADHDだと、会話の流れでどっちが健常者なのか分からなくなる。
    今会話遮ってたけど、どっちが健常者側だっけ?ってなった。

    会話する人は会話の最後に(ADHD)って書いてくれないかなぁ、やり取りがごちゃごちゃになる。

    (ADHD)

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2019/11/01(金) 10:43:44 

    >>666
    子供が小学生なので、ひたすら予定をスマホに入れます
    鍵をまだ持たせていないので、帰宅時間とか絶対に間違えないようにしてるし、図工で必要な持ち物も持っていく日の前日と当日の朝に表示されるようにしています

    あと、Evernoteというアプリが便利です
    書類を見やすく保存しておけるので、大事な書類は保存して持ち歩くのでいつでも確認出来ます

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2019/11/01(金) 10:44:31 

    耳から入る情報に弱い人。これはもう、努力だけではどうにもならない
    自分のペースで働ける場所を探すほうが早い
    責めているわけではない

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/11/01(金) 10:46:50 

    >>683
    どっちが健常者って、どっちも発達障害じゃない?

    +0

    -1

  • 687. 匿名 2019/11/01(金) 10:47:14 

    先送りって出来るけどやらないことだよね?
    それについてなんだけど、とにかくやるの。そうするとね、涙が出てくる時もあるくらいしんどい。でもやるの。やらなきゃ死ぬ気持ちで。

    そうしてたら脳に回路ができた気がする。本当に。最近は苦じゃない。数年かかってるけどね。

    Dr.イエメンだったかな?のADHDの本に「ADHDの脳は操縦の難しい船」とあって、自分の脳がそうだと自覚したから自分で操縦してやる!と思ったのがきっかけ。

    あと集中力については投薬がいいと思う。こればかりは自力では難しい。投薬出来る人は試してみては??

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/01(金) 10:47:33 

    >>653
    わかる‼︎
    ポストイットめっちゃ必要だから、3Mのメーカーのやつじゃなくて100円均一で買い溜めした。
    でも退職したから家の中で転がってる。

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2019/11/01(金) 10:49:35 

    >>190
    相手の気持ちしか考えてないけどなぁ
    自分の意見は正しくない、人よりズレてる
    何言っても怒られる、否定される、貶される
    って思い込んでるから、自分の考えとか一切言わなくなっちゃった。また否定されると思うと怖い

    相手がやりたいことを全部最優先して自分のやりたいこととかは何一つ意見しないよ
    遊んでる途中寄りたいお店があっても、2.3時間付き合わせちゃうのも申し訳ないからあとで一人で来よう。ってなる
    友達といる時自分のしたい事、食べたい物とかそういえば何一つ意見しないかも

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/01(金) 10:50:05 

    >>676
    数だけですか?
    発達障害は知能に問題がないと言われているので学習障害かもです
    気になるようなら診断してもらえる精神科を探しては

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/01(金) 10:50:08 

    >>500
    大草原で一人で生きてる訳じゃないんだから、気乗りしないこともしないとね。
    皆してるよ。

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2019/11/01(金) 10:51:40 

    >>642
    こういうのは、相手の気持ちが分からないのが原因なんだと思いますが、

    「相手の気持ちが分からない」というのは
    ・自分がそういう事(真実だけど失礼な発言)をされても気にならないから
    なのか
    ・自分がされたらイラッとくるけど、自分がされたら嫌な事=相手も嫌だろう、に結び付かないから
    なのか

    それによって、周りの対応にも違いがあると思うんですが、どちらなんでしょうか?

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2019/11/01(金) 10:53:00 

    >>44
    拾い画だけど
    ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

    +16

    -0

  • 694. 匿名 2019/11/01(金) 10:56:35 

    >>303
    ようは腹黒いって事だよね

    +0

    -1

  • 695. 匿名 2019/11/01(金) 10:58:53 

    >>585
    鍼治療興味ある。なんて言って受診しましたか?

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/01(金) 10:59:10 

    左右と東西がわからない。
    ピアノの楽譜見てすらすら両手で弾けるし、車の運転も上手い方だと思うが、ハイそこ右ね〜って言われると、咄嗟にわからない。あ、お箸持つ方の手だなって考えないとわからない。

    学校の勉強は人並み以上に出来た

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/01(金) 10:59:22 

    >>666
    Yahoo!カレンダーを使ってる📆

    予定が決まったら時間を設定して、その予定を書き込める。
    予定の前日になると、通知で「明日何時からこの予定が入ってます」って教えてくれる。
    当日も教えてくれる。

    カレンダーをスケジュール帳がわりにしてるから、とても便利。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/01(金) 11:03:12 

    >>666
    iPhoneですが、TimeTreeというアプリを家族と使って共有しています
    お互いに予定を共有出来るので便利です
    あと、通知は忘れずに設定します

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/01(金) 11:03:42 

    >>693
    ADHDの人は半数が睡眠障害をかかえてるらしいけど
    早起きしても頭の中に常に思考が渦巻いてて眠くならないんだよね
    定型の彼氏が「寝るのなんて簡単だよ。テレビの砂嵐みたいに頭の中を空っぽにしてなにも考えなければいい」って言ってたけどそれができないから無理やりマイスリー飲んで脳みそ強制終了してる
    やはり脳の作りが違う

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2019/11/01(金) 11:04:32 

    >>696
    私も
    教官にめちゃくちゃ、怒られてたよ
    いや今左って言ったよね!
    右って言ったよね!
    って。とっさに言われるのは本当に困る。
    あらかじめ前もって、次にある信号は左ねって言ってもらえたら多分大丈夫。
    左ね、左‥って意識をそこに集中させてるから

    でも意識を集中させてる中、左に曲がるタイミングではい左!ってそこに追加で言われると、左で合ってたんだっけ?って頭が混乱して
    右に曲がったりしてしまってた。

    脳の整理整頓が出来てないんだよね‥

    教官が危険だと感じたら踏むブレーキみたいなやつ、みんな教習中1回しか踏まれてないとか言ってたのに、私だけ1回の授業で毎回7.8回踏まれてたよ

    あんたこのままじゃ事故起こすからね?
    とまで言われた
    免許とって以来運転はしていない
    ペーパー

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/11/01(金) 11:04:33 

    >>671
    1週間ごとにしてみては?

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2019/11/01(金) 11:07:15 

    >>18
    聞いて覚えるのが難しいのかも
    簡潔に箇条書きにしたり、自分でマニュアル作成する

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:08 

    >>1
    一時期流行った無印のパスポートケースを使ってる
    付属のポケットに1つ足して
    1をレシート用
    2を食費
    3を子どもにかかる費用(衣服、現金払いの保育料、交通費)
    4を自分のお小遣い的なもの(余談ですが仕事はしています)
    家計簿は使わないで、そのポケットの中にあるお金だけでやりくりする

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:11 

    私がイライラさせてるのは分かってるけど
    あぁこの人私に呆れてるなぁ
    私を嫌ってるなぁ、私の事怒ってるなぁ
    とすぐに分かってしまう

    普段空気読むの下手なんだから
    嫌いそうな態度も分からなければ良いのにと思う
    変に分かってしまう自分が嫌だ

    治そうと必死に努力はしてるけど
    何をやっても人並み以下
    勉強だけは大してやらずとも平均以上できたのに
    仕事面だけは全力で頑張っても人並み以下

    やはりADHDに合ってる仕事など無いのかな。
    みなさん職業なんですか?
    続けられてるやつで
    転職したいです。

    やはり人間関係が良好じゃないと厳しい

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:15 

    >>692
    人によるかもしれないですが、私の場合、常に周りに怒られて自分を責めていたので、自分に対して厳しい見方をすることが少なくないんです。
    「自分は素晴らしい」より「自分はもともとダメ」って考える傾向が強いというか。(今は考え方を直してマシになってます)

    だから、自分に対しても、厳しい見方をしてました。
    この件でいえば、「私はとっくに30過ぎてるし、世間の適齢期の男から見ればおばさん」みたいな感じ?

    自分の中では、そういう厳しい見方が基調となっているので、人に対する言動にもそれがにじみ出てしまうんだと思います。
    「あなたも30とっくに過ぎてるし、婚活ではおばさんだよ」みたいな。

    でも「だから無理だよ」というのじゃなくて、「あなたは中身が素敵なのだから、結婚紹介所にはいってがっかりするより、ふつうに出会いを探したほうがいい結婚ができるよ」ということを言ったのですが、ちょっと伝わらなかったですね。

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2019/11/01(金) 11:09:39 

    >>306
    家計簿つけなくていいんじゃないかな?
    どうしてもつけたいなら、ご自分に合う方法でやったらいいと思いますよ。

    +3

    -1

  • 707. 匿名 2019/11/01(金) 11:11:26 

    >>638
    障害もそうだけれど、認知症の初期症状で怒りやすくなるってあるから気をつけたほうがいいかも
    義祖父が、普段は怒ることない人なのに急に近所の集まりで怒り出して周りをびっくりさせたよ
    それからだんだん変だなってなって認知症と診断された

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2019/11/01(金) 11:11:55 

    >>40
    チャージできる電子マネーカードってSuicaとnanacoとmajica以外何がある?
    私もチャージできるカードでのみ買い物したい!!

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2019/11/01(金) 11:13:46 

    >>665
    わかりやすい紙をもらって、それで仕事ができるならいいと思う。
    でも、その紙をなくすと言われるとどうしたらいいのかわからないね。

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2019/11/01(金) 11:16:00 

    >>2
    マイナス多いけど同意です
    ADHDだけど家計簿アプリ付けてます!
    付けられてます!あのオレンジのやつ

    レシートは溜め込んでゴミとなりゴミ屋敷の一部になる
    財布の中も常にぐっちゃぐちゃで汚くなる
    家計簿というノートすらもゴミになる

    スマホは毎日持ち歩く
    何処かで買い物したら、財布は直ぐにカバンにしまって、レシートだけ受け取るようにしてます。
    そうすると、レシートを捨てる前に「あ!家計簿アプリ付けなきゃ!」となります

    私は家計簿アプリを付けてからそのお店内でレシートを捨てて、ゴミも削減してます
    まぁやはりやり忘れはあるので、毎月2万円分くらいの書き忘れありそうですけどね(笑)

    中々全神経を集中させないと難しいものです

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2019/11/01(金) 11:16:53 

    >>689
    あー、私もそうだな。

    なんでも相手に合わせる。何言っても怒らなそう、って言われる。

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2019/11/01(金) 11:17:24 

    >>665
    元々の人が喧嘩腰に言ってるからしょうがないのでは

    +2

    -2

  • 713. 匿名 2019/11/01(金) 11:17:57 

    >>638
    マイナスついてるけど分かるよ…
    私も大人になってから診断して自覚したけど確実にうちの父親にも症状がある
    世間の一般的な大人というものを知れば知るほどうちの親異常だったって再確認してばかり
    一度溜め込んだ物を捨てようとしてトラブルになってからもう諦めてるよ
    障害で病院なんてまず受け入れない考えだしね
    徳井のことから話題になったけどもう少しテレビで取り上げて一般化が進めばあるいは…と思う

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2019/11/01(金) 11:18:59 

    >>713
    ため込んだものを捨てようとしてキレるのは、ADHDじゃなくて認知症の症状だよ!

    早く病院に連れて行ったほうがいいよ。薬で進行遅くできるから。

    +1

    -2

  • 715. 匿名 2019/11/01(金) 11:20:30 

    子供に不登校になって貰いたい。部活辞めさせたい。親付き合い、部活付き合い(保護者会)にめっちゃ疲れた。

    テキパキ行動して失敗する人がいないので行事に参加したくない。旦那も学校行事や部活行事が嫌いだしお互いに押し付けあい。

    +2

    -2

  • 716. 匿名 2019/11/01(金) 11:20:57 

    >>714
    いや発達障害には認知症と誤認されやすい症状があるんだよ
    ただ年齢的にそろそろ認知症でもおかしくないけど自分の生活や判断に口出されて怒るのは昔からだからね…

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2019/11/01(金) 11:21:15 

    >>43
    あーその人は多分自覚がない発達障害の可能性ありです!自覚があればメモるんですけどねぇ
    自覚がないと対策しようという気もないから、そういうことが起きてしまいがち
    でもメモを取るように言ってもとらないのは何だろう?
    無自覚だとしても言われたらメモるけどな
    自分のやり方でやるこだわりが強い人なのかな
    ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/01(金) 11:21:33 

    >>715
    釣り?
    子供に不登校になってほしい親なんているわけない。

    あなた、ほんっと性格悪いよね。頭も悪いけど。

    +3

    -7

  • 719. 匿名 2019/11/01(金) 11:22:33 

    >>716
    戸田恵梨香のアルツハイマーのドラマあったけど普段の私だったわ
    認知症と症状似てるところあるよね。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2019/11/01(金) 11:23:06 

    >>716
    それでも、「ため込んだものを捨てようとしてキレる」は、ADHDじゃなくて認知症の症状だよ。

    なんでそこまでADHDだと思い込みたいの?
    家族が一人、認知症になりかけだというのにのんきだな。

    +0

    -3

  • 721. 匿名 2019/11/01(金) 11:23:33 

    >>696
    私は左利きなのでそれも影響してるのかなと思ってます
    左右盲っていってそういうトピがいくつか立ってたから見ると面白いですよ

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/01(金) 11:24:33 

    >>569
    ありがとうございます。まさに自分もpmsだと思います。クリニックに相談しに行きます。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/01(金) 11:25:03 

    >>642
    不思議だよね
    私だったら
    え!そうなんだ!知らなかった、教えてくれてありがとう!となる。
    あ、そこでムカッてくる人もいるんだ‥へぇ‥みんなはこういう事でイライラするのか‥。ってそこで初めてみんなの気持ちがわかる感じ

    自分が思っていることと、相手が思っていることがそもそも違うから何を言っても無神経になっちゃうんだろうね。
    だから何も言わなくなったよ、私の考えとかは

    無口だね、おとなしいねってよく言われる。

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2019/11/01(金) 11:25:52 

    >>623
    怖すぎる。危機意識ない人しかできない方法。

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2019/11/01(金) 11:28:22 

    >>720
    それが簡単に病院に連れていけないから悩んでるんでしょうに…

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2019/11/01(金) 11:29:01 

    >>716
    高齢だったら発達障害と言って放置していないで認知症の検査なりさせるのは大事だと思う
    火事になりそうなんて、死んでしまうよ

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/01(金) 11:29:41 

    仕事で、ここは気を付けてください。
    といわれたことはほぼ間違えます。一通りミスしてやっとできるようになる。
    あと、相手と討論になりとうとうと語られると途中でどうでもいいやと投げたくなるし、じぶんが語り出すと途中でなにがいいたかったか忘れる。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2019/11/01(金) 11:29:51 

    徳井の件で思い出したけど、私の友達のADHD気味の子もDVD延滞し続けて数万円払ったって言ってた。ADHDの人ってそういう無駄遣いするよね。
    考えてみるとそういうADHDの人をカモにしてる商売って多いよね。例えばカタログギフトとか貰っても期限内に発注しないし、携帯の契約とかで後からキャッシュバックキャンペーンとかやっててもADHDの人はキャッシュバックしてもらいにいかないし、行政の助成金とかもそう、手続きが煩雑すぎて最後までやらないし調べないでしょ

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2019/11/01(金) 11:29:53 

    5分なんて遅刻じゃないじゃん。定刻通り。
    私なんて何時間も遅刻する人だよ‥

    +0

    -4

  • 730. 匿名 2019/11/01(金) 11:30:16 

    >>716
    気持ちはわからないことはないよ
    でもオドオドしながらも頑張って学校行事や習い事のスポーツの練習や試合には行ってる
    疲れるし行った後は「私あれで良かったのかな?ちゃんとしてたかな?」って頭の中がモヤモヤだらけになるけど、子供の成長を見られるのは嬉しい
    とりあえず目立たないように、でも常にほんのり笑顔で低姿勢でいるようにしてる

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2019/11/01(金) 11:30:51 

    >>715
    ごめん、釣りじゃない。半分本気。不登校になって貰ったほうがいい親もいるんだよ。出来ればフリースクールに行って親付き合いがかなり減る高校に行って貰って。

    学校で皆、平均以上で感じで親も子供も出来て当たり前って感じじゃない? だから何をやっても平均以下の子供の面談も嫌だしテキパキ行動している人達に追い付こうとして無理して失敗する私も嫌。

    ほら普通の人って(どんくさい)人が嫌いじゃん。親子揃ってどんくさいから周りの目が怖くて。

    +6

    -3

  • 732. 匿名 2019/11/01(金) 11:31:54 

    >>725
    どうしたらいいんだろうね
    行政に相談したほうがいいんじゃないかな
    区役所とか市役所とか
    放って置けないよね
    精神科は、確か親族でも相談出来なかったかな

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2019/11/01(金) 11:33:29 

    >>730
    すみません、730書いた者です
    716さんへの返信ではなく715さんへの返信でした

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2019/11/01(金) 11:33:34 

    >>7
    書いて終わり。じゃだめなんだろうね。いまいち分からないわ。

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2019/11/01(金) 11:35:38 

    部屋が汚すぎるのにどんどん服を買ったりしてしまうけど捨てるのはもったいないからついにメルカリとかで断捨離かねて部屋から少しずついらないもの出し始めたら少し部屋が片付いた。あと、取捨選択できるようになった。根本的に治らなくてもも、医師と相談しつつ何事も少しずつ、だね。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2019/11/01(金) 11:35:48 

    >>216
    私小学生のころはかったIQは120くらいだったよ。
    でも人からの説明は全然理解できない。
    難関国家資格も持ってるし勉強はできた。
    たぶん頭は悪くない。
    脳の構造上の問題だと思う。

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2019/11/01(金) 11:36:09 

    >>731
    わかるよ
    でも、それが出来ないから頑張るしかなくて辛いんだよね
    願望であって本気でそうなれることはない
    私は子供の理解力に問題があるかもと面談で指摘されてめちゃくちゃショックだったけど、でもこの子はひとりで生きていけるようにならなくちゃいけないんだからどうしたらいいのか必死に考えてサポート死ぬ気で頑張ってる
    辛いけど、大変だけど好きで産んだんだからこの子が辛くないように一緒に頑張っていくよ

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2019/11/01(金) 11:36:21 

    家族・親戚・職場…みんな困ってる。生まれ間違えた💦

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2019/11/01(金) 11:37:06 

    >>254
    メモ役にたたないです。頭の中でバラバラにある感じでいつまでも覚えられないです。行動とメモの意味と、一連の流れが頭の中で繋がった時にやっと理解できる。おばさんは多分理解していないから、出来ないのだと思う

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/01(金) 11:38:52 

    >>728
    私は絶対期限内に返すことできないから欲しいものは全て買うようにしてるよ
    借りてるのに延長料金だけ払って、買ったほうが安いじゃんっていうケースになるからw

    欲しいものは全部買ってる!
    友達に貸してー!とかもないなぁ
    それで昔友達に借りたもの無くして買って返したりしたし‥

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2019/11/01(金) 11:39:54 

    >>729
    待たせる人達の事は全く気にならないんですか?
    もし自分が待たされる側だったらとか全く想像できないの?
    相手の時間を搾取してる事だと気づけないの?

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/01(金) 11:39:57 

    >>704
    私も勉強は得意だった診断済みADHDだけど調剤事務楽しく続いてるよ。
    主治医も調剤事務は患者さんでも続いてる人多いって。
    そこまでマルチタスクや高いコミュ力が求められない、うるさくないから聴覚過敏あっても指示など聞き取りやすい、適度に変化があるのがいいのかなって思ってる
    ちなみに会計事務所はクビになった経験あり

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2019/11/01(金) 11:40:22 

    >>704
    私は対人関係がしんどいので短期の仕事ばかりです
    長く人と関わるのが辛い
    正社員は夢です

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2019/11/01(金) 11:40:23 

    >>731
    そうなんだ。
    私はADHDだけど、子供に不登校になってほしいなんて全然思わない。
    人付き合いは大変だけど、子供のためなら、自分が大変なのは気にならないよ。

    あなたみたいな親もいるんだね。
    自分が失敗したくないからって、子供に不登校になってほしいなんて・・・

    +3

    -4

  • 745. 匿名 2019/11/01(金) 11:40:58 

    >>574
    横だけど優しい.°(ಗдಗ。)°.
    ADHDじゃないのにこのトピに来てくれて理解力めちゃくちゃある人中々いない‥
    絶対普段から包容力ある人だと思う‥
    こういう人が職場の先輩にいてくれたらすっごく救われる‥

    +12

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/01(金) 11:41:06 

    >>1
    家計管理は入金より出金が小さければOK。

    まず給料専用口座と引き落とし口座の二つを用意。
    光熱費や税金はカード払いにしておく。
    毎月光熱費などの変動費のトータルをだいたいで決めておき同じ額を毎月入金する。
    カード払いの合計額が送られてきたら入金より多くないかだけチェック。

    日常の買い物はカード払いしない。もしくはチャージ式のものにする。
    これで給料日まで生きればいいよ。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2019/11/01(金) 11:41:26 

    >>639
    では、それを町中でしてる人を注意してる人があまりいないですが、
    なぜですか?

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2019/11/01(金) 11:42:24 

    >>741
    私も友達にけっこう待たされるほうだけど、スマホ見たりして全然時間つぶせるよ。

    今はスマホもあるし、待ちぼうけってこともないし、そこまでキレることでもないと思う。

    でも、たまにいるよね。5分の遅刻でもブチ切れてる人・・・

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2019/11/01(金) 11:42:50 

    >>254
    別の生き物悲しい。
    けどそういう事です。
    別の生き物次元なのに、普段みんなと同じようにやれと言われてるのです。
    それはもうとてもとても辛いです。
    みんなと一緒のようにやるなんて、無理に決まってるよ
    別の生き物なのにさ‥

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2019/11/01(金) 11:43:04 

    >>708
    ラインペイもコンビニでチャージできるよ。ペイのカードもある。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/11/01(金) 11:43:25 

    >>747
    逆ギレされて殴られたりするのが怖いからじゃないかな

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2019/11/01(金) 11:43:33 

    >>687
    ごめん、調べたらDr.イエメンじゃなくてDr.エイメンだった!本がとても参考になったよ。

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/01(金) 11:44:43 

    >>747
    注意してあげる義理がないから。
    他人にわざわざそれはいけない事ですよ!と注意してあげる手間掛けたくないから皆眉をひそめて見て見ぬ振りするだけ。身内なら注意するでしょ。

    +4

    -0

  • 754. 匿名 2019/11/01(金) 11:44:48 

    >>640
    中高各学年の苦手教科のまとめドリル的なのをやる
    飛ばさずに、一から順番にやって、出来ない部分を理解する
    なんだったら小学生からでもいいと思う
    どこかで躓いているから基礎がって話になる
    受験生になる前に早めにやることが大事

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2019/11/01(金) 11:46:37 

    性格とか個性は皆違うし完璧な人間なんかいなくて皆努力してるんだから、病気のせいにして他人に迷惑かけなければいいと思うよ!

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2019/11/01(金) 11:46:42 

    定型の友達だけど、遅刻常習犯がいる。

    でも仕事とかには遅れないから、単にどうでもいいって思われてるってことだよね・・・

    +0

    -1

  • 757. 匿名 2019/11/01(金) 11:46:47 

    >>749
    障害者雇用でも人並みの生活できるだけの賃金がもらえて
    発達障害単体でも障害年金がもらえるなら喜んでそうするのにね
    脳梗塞の後遺症の高次脳機能障害と症状そっくりだし、普通の人と同じようにはなれない

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2019/11/01(金) 11:47:30 

    >>749
    障害者枠採用なら周りも別の生き物だからと理解して配慮してくれると思う。
    でも一般枠で入ってきた人は同じ生き物として扱われるし、それで違う生き物だと発覚した場合は仕事で結果出さない限り疎まれてしまうのは今の社会構造じゃ仕方ないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2019/11/01(金) 11:47:36 

    >>718
    ADHDが集まると喧嘩になったり争いやすいというのを思い出した。

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2019/11/01(金) 11:48:59 

    私はズバズバ言ってくる人には、ズバズバ言い返すようにしてる。

    そうするとズバズバ言う系の人は怒るんだよね。

    自分もやってることなのに・・・

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2019/11/01(金) 11:49:04 

    RADWIMPSの棒人間という曲聴いた時、私も棒人間みたいだなと思った

    +0

    -1

  • 762. 匿名 2019/11/01(金) 11:49:26 

    >>759
    基本衝動性高くて感情のコントロール苦手でプッチンしやすいからねぇ
    ようやるわってくらいレスバトルが長く続いてる人たちいるよね笑

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2019/11/01(金) 11:50:08 

    >>762
    言い返せずにはいられないんだよ。

    あと、言い争いの喧嘩してるときは脳に刺激がいって楽しいんだろうね。

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2019/11/01(金) 11:50:35 

    >>748
    舐められてると感じるからだよ。
    健常者の世界ではあいつは待たせてもいいやと舐めてる相手じゃないと毎回毎回遅刻しないもの。
    相手を尊重してたら待たせない

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2019/11/01(金) 11:50:41 

    >>731
    中学は少しは付き合いがあるかもだけど、高校までいけばもう役員以外は親の繋がりはなくなるよ。
    こどももどんどん勝手に伸びる。不登校になったら親や周りの手助けで伸ばさないといけないからよけい大変だよ。

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2019/11/01(金) 11:51:28 

    >>765
    子供も発達の場合、勝手にどんどん伸びるということはないから注意

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2019/11/01(金) 11:51:47 

    >>750
    LINE Pay登録してあるけど、口座振込じゃないの?
    現金2000円レジで渡せば、チャージできるの?

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2019/11/01(金) 11:51:48 

    簡単なことも努力せずできないとか言う人って病気じゃなくてそういうずるい性格なだけじゃんって思ってしまう。
    ただずるい性格

    +3

    -7

  • 769. 匿名 2019/11/01(金) 11:52:08 

    >>764
    そうだよねー。だから、私は毎回早く行くんだよ。遅れても5分がせいぜい。
    でもその定型の友達は、毎回20分とか遅れてくるわけ。

    確実に定型の人だから余計、私は尊重されてないんだな。と感じたよ。
    もう疎遠にしちゃった。

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2019/11/01(金) 11:53:38 

    おべんとうのおかずが思い付かないし、慣れないものをつくって食べにくかったらといつも同じ。
    私自身もいつもミートボールとウインナーのおかずだった。おいしいし、不満はなかったけど。
    でも夏はソーメン弁当とか、サンドイッチとかちょっとつくれるひと憧れる。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/01(金) 11:58:14 

    >>695
    ストラテラ貰ってる心療内科に断薬したいと相談したら鍼治療の病院紹介してもらいましたよ!
    月1の通院で毎日ストラテラを服用してる時のような効果が感じられています
    ちなみにわたしが通ってる病院は保険適用内で1回の医療費で500円ほどです!

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2019/11/01(金) 11:58:42 

    >>747
    でも、条例でポイ捨てを禁止していたり駐禁とる警察官がいますよ
    一般人同士だと揉めるからしないけど、違法なんですよ
    前にも書かれているけど、見知らぬ人に注意して殴られたいですか?
    先日男性が注意したら殴られて鼻の骨を折ったそうです
    加害者は防犯カメラの映像を全国ネットで映し出されてます

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2019/11/01(金) 11:59:21 

    >>771
    横だけどそれはすごいね。
    試してみたい

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/01(金) 12:00:33 

    >>747
    気になるならあなたが注意したらどうですか

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2019/11/01(金) 12:02:10 

    >>767
    ファミマ。
    ペイカードがあるならLAWSONもいける。

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/01(金) 12:03:25 

    >>770
    わかる
    ソーメンとかパスタとか時間経ったらボソボソになっちゃうんじゃないかとか心配になって
    結局いつも同じ

    +1

    -0

  • 777. 匿名 2019/11/01(金) 12:03:49 

    >>700
    勇気を出して書いて良かったー!お仲間がいて嬉しいです。ありがとう。

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2019/11/01(金) 12:05:01 

    >>721
    左右盲っていう名前があるんですね。ありがとう。調べてみます。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2019/11/01(金) 12:06:13 

    >>768
    そう見えてしまうのが、目に見えない障がい者の悲しいところだよね

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2019/11/01(金) 12:06:17 

    >>771
    それってもしかして接骨院兼ねてるところ?500円て…保険診療できないんじゃない?…(最近接骨院に行っていないのに保険証使ったことになってて健保から調査票来た私が通ります)

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2019/11/01(金) 12:07:18 

    >>771
    そこ行きたいです
    どちらにありますか?

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/01(金) 12:13:47 

    >>771
    薬飲んでるけど、鍼治療も併用しようかと考えてたところ。
    そこ都内かな?普通は5000〜8000円くらいするよね。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/01(金) 12:15:53 

    父親が障害もちだと思ってます。
    家族3人です。
    毎日スーパーへ行き必要のないもの(主におつとめ品や割引きされてるもの)を買ってきます。
    例えば納豆も割引きのを3パック、飲む黒酢3パックなど毎日買ってきます。
    しかも買ったものを覚えず同じもの買ってきます。
    食べれないので冷凍に行くけど、溜まる一方で母が捨ててます。
    私が物心ついた時からそうなんで、認知症ではありません。
    毎日毎日ゴミを買いに行ってます。
    クワガタもいると虫かごにいれますが、世話しません。
    亡くなったらゴミ箱。その繰り返し。
    道の落ちてるもの拾ってきます。落し物も、ゴミも。
    まだまだあるけど本当に嫌だ。助けてください。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2019/11/01(金) 12:16:03 

    私がADHDなんですけど、子育て子供1人だけでもいっぱいいっぱいです。同じくADHD傾向の方でお子さんを2人以上育てていらっしゃる方はいますか?

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2019/11/01(金) 12:16:13 

    >>768
    一部そういう人いるよね。
    そして「わかってくれない!」って怒る。
    こっちの思いもわかってくれないのに。

    +1

    -1

  • 786. 匿名 2019/11/01(金) 12:17:07 

    事務作業がまっっったく出来ない営業がいます
    中途入社の40歳です

    エクセルの文字変換を間違える
    今まで使っていた書式の計算式を消す
    誤字脱字(変換ミス)
    書類だしっぱ
    字がめっっちゃ汚い

    これって発達障害ですか?
    指摘するたびすごく落ち込んだ素振りをするわりに全く改善されません
    最近はその落ち込んだ素振りにさえイライラします
    なぜ見直さない?

    教えてください。これって障害ですか?
    障害ならこちらも対応を変えます

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2019/11/01(金) 12:17:34 

    しばしば注意散漫になりがちです。運転中、人との会話、仕事をしているときは言われたことを忘れてミスが多かったです。
    人に何かを伝えたりするのもとても苦手で、伝えたいことは有るのに順序よく伝えられません。(文章で伝えることは普通にできます。)
    でも片付けや家計簿をつけたり整理整頓は得意です。これはただの個性なのかグレーゾーンっぽいのか。
    グレーっぽいけどお薬で改善された方はいますか?

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/01(金) 12:17:35 

    それが病気だったら犯罪者とかDVとかモラハラする人はもっと重い精神病だね

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2019/11/01(金) 12:19:32 

    >>306
    私も注意欠陥あるけど、レシートは財布に入れっぱなしだよ。月末にそれを封筒に入れて9月分と書いて溜めておく。気が向いたら一気に付ける。大した作業じゃないよ。その気にならない場合は一々記入しないで合計だけ書いておく。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2019/11/01(金) 12:20:15 

    >>756
    そういう子には30分早い時間を伝えたらちょうど良かった
    何回もあると嫌になるよね

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2019/11/01(金) 12:21:16 

    >>783
    これだけではなんとも言えないけどADHDじゃなくてASDのほうが色濃く出ていると思う
    同じ買い物をするのがこだわりなのかなって

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/01(金) 12:21:16 

    何かに没頭してしまうのもADHDですか?
    片付けとかやらなくちゃいけないことはなかなか出来ないのに、
    好きなこと興味のあることには時間を忘れて没頭してしまい、
    気付いたら夜明けだったりすることがよくあります。
    理解してもらえずただのわがままだと言われてしまいます。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2019/11/01(金) 12:21:31 

    >>788
    それは精神病に対する偏見を生む考えだな

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2019/11/01(金) 12:23:43 

    >>762
    ていうか
    は?なにそれ信じらんない!こうでしょ?性格悪!何も考えてないね!
    みたいな論調の絡みが多すぎる…
    なんで文章でのやり取りに対して全てを理解した気になって強い判断を下してしまうのか、そして攻撃的になってしまうのか…

    +3

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/01(金) 12:24:24 

    NHKのプロフェッショナルで、発達障害の父親を持ち自身も発達障害気味だという精神科のお医者さんの特集やってた
    番組見てるだけでなんか勇気が出た

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2019/11/01(金) 12:26:25 

    >>785
    こういう共感性が低くて相手さえ変わればいいとしか思ってないような人も、発達障害の一種なのかもと思う

    +2

    -2

  • 797. 匿名 2019/11/01(金) 12:27:54 

    >>796
    まず発達障害者に共感性がないというのが間違いだよ
    このトピでも当事者同士でめっちゃ親切に教えあってる
    誰でも自分と似てる人には共感できるというだけ

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2019/11/01(金) 12:27:56 

    >>768
    ちょっと努力してできるくらいなら障害じゃないと思う…

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2019/11/01(金) 12:28:03 

    >>786
    障害の可能性はあるけど、鬱の可能性もあります。いずれにせよ、工夫すればできる子になります。まずは責めずにみんな最初はそうだよ、慣れるように協力するから、とドツボから救い出します。あなたは慣れれば出来る人なんだから、あまり気にせず少しずつ改善して行こう、とポジティブにさせます。時折深呼吸させて背中をさすってやってください。自身を失くすと鬱になるので頭が回らなくなります。整理整頓から始めさせましょう。鬱の原因がプライベートにある場合はどうにも出来ませんけれど。自信を取り戻せば調子こいてどんどん仕事が進みます。間違いも減ります。他人の間違いにも気付けるようになります。元々は完璧主義の人が多いので。

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2019/11/01(金) 12:29:09 

    >>792
    過集中があります。面白くて止まらない。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:23 

    >>791
    どう見ても痴呆じゃん

    +1

    -1

  • 802. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:24 

    >>783
    うちの父親もそんな感じ!!
    なぜか納豆を一気に3、4パック買ってきて賞味期限以内に食べられずに捨ててるよ。いつも買ってくるなって言ってるのに買ってくる。
    あとこだわりが異常に強くて物が定位置にないと癇癪を起こしてパニックみたいになる。

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:41 

    私も長年自分をADDじゃないかと思ってた
    子供の頃から病的に物と時間の管理が出来なかった
    今でも何もかもグチャグチャ

    でも、多動と衝動性はなくて、逆にのんびりタイプだった
    切れやすいとか人にズバズバ言うとかも全然なく、むしろ何も言えなくてなめられやすいタイプ
    自己診断したくても出てくるのはADHDばかりで、なかなか私みたいなタイプについての記述が見つからない

    ADDと言っても、多動や衝動がない不注意オンリーってあんまりないのだろうか?
    毒親育ちでもあるので、生まれついての障害なのか
    それとも親に長年押し付けられた「何をやってもダメな子供」「家の中の不都合は全部こいつのせい」役割の呪縛と自尊心の低さからこうなってしまうのか
    正直分からない

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2019/11/01(金) 12:30:59 

    >>790
    でもその子は定型だから、きちんと来るときはきちゃうんだよね。

    相手がADHDなら使える手だけど・・・

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2019/11/01(金) 12:31:59 

    >>780
    領収書みたら580円でした
    接骨院とは全く関係ないです
    >>781
    関西ですよ〜! 
    >>782
    鍼ってそれくらいしますよね
    調べてみたら最初は併用して段々薬の量を減らしていく方が多いみたいなんですが
    わたしは鍼した日から断薬しても問題なかったです

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2019/11/01(金) 12:32:23 

    >>768
    発達障害って「努力すればできなくはないけどやること自体がとてもしんどいこと、だけど普通の人にとっては何でもないこと」っていうのが多すぎるんだよ
    発達障害が健常者と同じ規格の生活を送るのはあなたが「簡単なこともできないずるい性格」と受け取る思考を覆すくらいハードルの高いこと
    別に自分はおかしくない、やる気の問題だと根性論にかこつけて、何年、何十年とトラブルや失敗を重ね続けて、どうしようもなく行き詰った時にやっと自分の障害を認めて正しい対処がとれるようになったという人は多い
    このトピはそういうことを話す場でしょ

    +10

    -2

  • 807. 匿名 2019/11/01(金) 12:32:58 

    >>799
    でも、入社してもう半年以上です
    慣れているはずです
    鬱になるほど仕事大変じゃないと思いますけど、ちなみに入った時からしょうもないミスが多い人でした
    なぜこんな簡単なことができないのか、どうしてもイライラしてしまいます
    周りの人にも、お客さんにも迷惑ですし

    +2

    -2

  • 808. 匿名 2019/11/01(金) 12:35:17 

    ほんと発達障害って迷惑
    隠さずに障害枠で入社してほしいわ

    +1

    -11

  • 809. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:20 

    お金の管理が出来ない。
    貯金も出来ない。
    道も全然覚えきれない。
    探し物が探せない。
    簡単な暗算が出来ない。
    歴史とか理科とか小学生問題分からない。
    税金とか社会保険とか意味分からない。
    でも好きなことは伸びるタイプです。

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2019/11/01(金) 12:36:48 

    >>803
    女性のADHDはそういうおっとり系の人がほとんどだと思いますよ
    私もそう
    不注意優勢とかのび太型とか女性のADHDとか、そういうワードで調べたらしっくりくると思う

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:15 

    >>1
    苦手とかじゃなくて、ストレスか溜まっていくって感じはある?
    どう頑張っても生理的に無理なの。
    付けた方がいいに決まってるし、いい大人なのにって思うのに、体に異常が出るくらいストレスになる。
    数字が苦手なのかな?
    縛られてる感が嫌なのかな?
    ちょっとそんな自分に困ってる。

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/01(金) 12:38:09 

    >>799
    横だけど、学校ならともかく職場でそういう特別対応求められても
    甘すぎると思うなあ
    障害者枠で入って診断書とかあるなら別だけど

    +4

    -1

  • 813. 匿名 2019/11/01(金) 12:39:52 

    >>810
    ありがとう
    調べてみます

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2019/11/01(金) 12:41:36 

    就職してうまくいかなくて初めて気付くパターンも多いみたいだよね

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2019/11/01(金) 12:43:15 

    >>704
    類似のトピでもコメントしたことがあるけど、会社勤めを辞めてフリーライター兼翻訳家
    会社は雑音、雑務、変更事項が多くてパンクしそうだった
    フリーになって少しだけ収入減ったんだけど、それでもミスがなくなった
    まあコンサータは飲むのをやめられないんだけどね

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:21 

    >>809
    どんなことが好きですか?
    差し支えなければ。

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2019/11/01(金) 12:44:29 

    >>792
    あるある
    自分は過集中モードに入ると真横に人が立っても気づかない
    イヤホンとか五感を遮るものがない状態
    ふっと気づく瞬間を作るよう自分の生活に合わせた時間割アプリでチャイムを鳴らしてる

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2019/11/01(金) 12:45:25 

    私は、よく100均で売ってる1ヶ月分の薬入れを利用してるよ。
    ビニールで壁掛け式の1〜31までのポケットのヤツ。夜に必ずその日のレシートを入れてくの。
    今日は1日だから今夜財布の中に入ってたレシートを1のポケットに入れる。
    なんか支払いしたら、その日のポケットに領収書入れとく。
    で、1週間〜2週間毎にレシート集計する。
    私も片付け整理下手なんだけど、引き出しや戸棚など見えなくなる収納にしまうと訳わからなくなるよね。
    だから壁にかけてる、見た目かっこ悪いけど(笑)

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/01(金) 12:46:23 

    >>270
    発達障害があり、その才能を生かして成功している人の影には、その欠点を補う良いサポーターに恵まれてたりする。
    天才的な能力があっても、発達障害があると世の中のことにうまく対応できない。良き通訳になってくれる存在が欠かせない。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2019/11/01(金) 12:46:28 

    ADHDで自営業の人、リアルでもネットでもよく見るけどすごいと思う
    私確定申告とか絶対無理w徳井状態になる自信ある
    あとサボれる環境があるといつまでもサボってしまう
    会社勤めの方がかえって楽

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2019/11/01(金) 12:47:45 

    >>43
    メモすることも、やり方を理解することもできるけど、いざどうだったっけ?って時にそのメモを探し出して振り返る、という行為ができない。
    めんどくさいとかいう問題ではなくて、よく分からない何かが邪魔をして、メモを見返すということができない。

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2019/11/01(金) 12:47:53 

    アスペの私が接客業したら客がドン引きしてた。
    クレームとか責められたりはなかったけど辛くてやめた。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2019/11/01(金) 12:48:45 

    >>796
    読み違えてるね。

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2019/11/01(金) 12:48:47 

    >>807
    とりあえず現状困ってるならその人がADHDであろうとそうでなかろうと対応変えるしかないんじゃないんですか?当事者トピなので愚痴りたいだけなら他所でどうぞ

    +5

    -3

  • 825. 匿名 2019/11/01(金) 12:51:55 

    >>815
    横だけど同じく発達が原因でクリエーター系の会社勤めからフリーランスへ
    自分の場合は辞めてから雑務増えたパターンだけど、毎日同じルートで同じ時間に会社に行くということの方がストレスだった
    これで甘えたら路頭に迷うかどうかという気持ちで何とかやっている
    たまに事務が滞ってしまったり要領の悪いことも多いけど仕事内容自体にはモチベ持てるから

    704さんは、そういう分野がないなら無理にでも会社組織にしがみついた方が絶対にいい

    +3

    -0

  • 826. 匿名 2019/11/01(金) 12:52:46 

    >>821
    メモは無駄だね。
    見返すことができない、はどうしたらいいんだろうね。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/01(金) 12:53:08 

    トピズレだったら申し訳ないんだけど私の場合雇い主がADHDで大事な書類や免許証のコピー無くされた事ある。しかも給与明細二ヶ月分まだもらっていない。机の上はぐちゃぐちゃ。ちなみに医者。給料も正しいのか不安だわ…。給与明細下さいって10回ぐらい言ってるし、正論言っても斜め上の回答してきて会話にならないし、こっちが辞めなくちゃいけないパターンだ…。愚痴みたいになってごめんなさい。

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2019/11/01(金) 12:54:05 

    >>827
    お気の毒ですが思いっきりトピズレです

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2019/11/01(金) 12:54:58 

    >>807
    中途入社の40歳でしょ。前職場でも同じようになって居場所がなく苦しくてか、退職に追い込まれて転職してきた可能性あるよ。
    とりあえず、本人が何に困っているのか整理しないと対策できないと思う。最悪は事務作業は誰かがサポートして、営業を頑張ってもらう

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2019/11/01(金) 12:55:34 

    >>820
    まさに徳井状態になったこともあるw
    電気ガスもたまに止めちゃうし
    でも延滞金払うくらいで流石にあそこまで放置したことはないや

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2019/11/01(金) 12:55:37 

    うまく活用できなくても やればいいだろう。家計簿できないじゃなくてまず記録、毎日できなくてもやればいいだろう、話はそれから。苦手で脳機能でできないからといって言い訳だけ一人前でできる方法をほしがるのがだめ。だれだだてめんどくさいのは同じ。活用できないんだろうけど、まずはやることをやってみて。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2019/11/01(金) 12:56:44 

    >>819
    >>270
    ほんとほんと、才能があっても1人では叶いづらいが、開花してる人は絶対サポートできる人が付いている。だから、個人事業主なら、事務仕事に長けて人付き合いが得意な人を探せばいいんじゃないかな?ズバ抜けた才能はないけど、才能ある人をサポートしたい人は多いと思う。

    +8

    -0

  • 833. 匿名 2019/11/01(金) 12:57:04 

    >>828
    どう対応したら良いのか教えてもらいたかったけど思い切りトピズレな事を書いてごめんなさい。

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2019/11/01(金) 12:57:09 

    >>803
    私は多動はないよ。でも一説によると頭の中が多動だとか。何となく分からなくもない。

    +10

    -0

  • 835. 匿名 2019/11/01(金) 12:57:54 

    強制的にメモを見返す状況にしたらいいんじゃないの?それでもだめなのかな?
    自分もADHDだけどいつも必ず上半身にポッケ付きの服を着てそこに入るメモを持ち歩いてる
    まあ3種類くらいそういうメモがあってどれに書いたっけ!?はやるけどw
    定期的に整理して大事なことが一冊にまとまるようにはしてる、軽度な方なのかな

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2019/11/01(金) 12:58:15 

    >>833
    奥様に電話してみたら?

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2019/11/01(金) 13:00:33 

    同じ症状でも環境によって続くことと続かないことがあるから検討の余地はありそうだけどね
    私は自分の脳をリセットしたり状況を可視化するために
    何でもかんでもレコードしてるんだけどどうしても家だと続かない
    できれば職場の朝一番だけど、時間がなければカフェや電車でやっちゃう

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2019/11/01(金) 13:00:50 

    >>835
    それが出来ないんだよね…きっと簡単な事なのに。昔は出来たのに。と思うと自分が嫌になるよ(笑)

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2019/11/01(金) 13:02:24 

    >>44
    めちゃめちゃ、めちゃめちゃ分かります。
    頭の中が忙しい!
    ウンコしてる時も運転してる時も、側から見てればジッとしてるのに、頭の中が妄想や理想でいっぱい!
    そしてそれが叶うことは永遠になく、何日も何年も『今日こそは』と理想の実現化を抱き続けている笑


    定型の旦那に、今日何してたのー?って聞いた時に『何も考えずにボーッと過ごしてたよ』って言われて、スゲー!何も考えないってどうやってやるの?って聞いて呆れられた笑笑

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2019/11/01(金) 13:03:44 

    勢いのあるウンコで笑った

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2019/11/01(金) 13:05:56 

    クリエイターとかフリーランスADHDの人ほんと憧れる。私もそういう一点特化型になりたかったな〜
    毎日家事と育児やってプラス常に情報収集や技術の勉強が必要で営業も経理も一人でやらなきゃいけない仕事なんて脳みそがパンクする
    どれか一つだけでも大変なのに

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2019/11/01(金) 13:06:09 

    >>838
    昔はできたのかあ
    例えば私は下半身のポッケにメモを入れたり、上には表したりしちゃったら本当に見なくなっちゃうけど
    お腹くらいにあるとスッと手が動くんだよね
    何だろうね何かあなたに合った引き金作れたらいいけれど

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2019/11/01(金) 13:06:22 

    >>803
    【ADHDとは】Web漫画第2回「多動って?」~マンガで分かる心療内科~ | ゆうメンタルクリニック池袋院~心療内科・精神科
    【ADHDとは】Web漫画第2回「多動って?」~マンガで分かる心療内科~ | ゆうメンタルクリニック池袋院~心療内科・精神科yuk2.net

    マンガで分かる心療内科・精神科in池袋「ADHD編」第2回「多動って何ですか?」巻き込まれライフ。◆ 解説というわけで、ADHD編、続いて「Hこと多動」についてです。今回の話をまとめますと、...


    よかったらどうぞ

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2019/11/01(金) 13:08:29 

    言葉の意味を理解をするのに時間がかかる。
    2つのことを同時にやるのが苦手。

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2019/11/01(金) 13:09:08 

    やろうと思いついたことが、誰かに話しかけられたことによって忘れる

    +7

    -0

  • 846. 匿名 2019/11/01(金) 13:09:20 

    料理、片付け、掃除とか家事は大好きなんだけど、金銭管理は私も本当にダメだな。
    本で読んで勉強しても頭に入らない
    根本的に理解ができない
    税金関係もそう。扶養の仕組みとか調べても「結局どうすればいいの?」みたいな
    週に1万円と決めてその中で買い物するとかならギリギリできるけど

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2019/11/01(金) 13:10:14 

    >>843
    女なのにHタイプ…

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2019/11/01(金) 13:11:23 

    私は、典型的だけど、仕事がギリギリまで手を付けられない、片付けの中でも洗い物を溜めてしまう...かなぁ
    時間で決まってる仕事じゃないから、自分で自分の首絞めてる状態
    洗い物も、食洗機付いてるのに活用出来ずに溜まってる

    他人には隠せる位だけど、かなりしんどい

    小学生の子がいる兼業主婦だけど、家事は本当に向いてないと思う
    育児は割と楽しく出来たけど、上の子は私と似たタイプの男の子で大変だった
    外ではうまくやってるから本人もキツイと思うし

    普通の人の感覚を味わってみたい願望が凄くある

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2019/11/01(金) 13:12:12 

    保険や税金は難しいよねほんとに
    健常者にとっても厳しいんじゃないかな、ほとんどが会社勤めだから困らないだけで
    まあそのために税理士という仕事とかあるわけだけど

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2019/11/01(金) 13:13:59 

    >>807
    半年とか関係ないよ。状況が変わらなければずっとそのままです。私もそうだったのでわかります。私の場合本人が知らないだけで周りがADHDと知ってる特殊なパターンでした。最初から「できない」が前提で仕事はほとんどありません。たまにしかない仕事は前もやったよ、と言われても覚えられませんでした。後で慣れてくると、何年も前に1度発生した仕事を覚えてたりするので、あの時の私はなんだったんだろう?と自他共に不思議でした。できるようになってくると周りが見えてくるのでよく気も付くようになりました。元来がお節介だからってのもあります。でも普通の人達と着眼点や興味の対象が違うと感じていました。職場が変わった時に、自分みたいな人が沢山いる事務所で驚きました。私は変じゃなかったんです。最初の会社はたまたま違うタイプの人達が沢山いる事務所だっただけ。例えるなら、グラスのビールが半分になる前にお酌をしなきゃ!と気を張る人と、空になる頃を見計らってお酌をする人と、そんなのセルフで手酌でいいじゃん!とスルーする人の違いです。正解はありません。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2019/11/01(金) 13:14:24 

    >>843を貼った者ですが、
    私はおそらく注意欠陥と多動の混合タイプです。
    過去、部活の先輩にあなたは立ってる時、体がフラフラしてると注意されたことがあります。全く意識してなかったのでその時初めてそうなんだ!と気づきました…。
    家でもよく物にぶつかったり、踏んだりと視力が悪いこともありますが多いです。眼鏡をかけたくないという謎のこだわりも特有のものかなと思っています…。とにかく年甲斐もなく子どもっぽい(´-ι_-`)
    ただ、自分が興味あることには夢中になれるのでそこら辺の記憶力や応用力は悪くないと思います。

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2019/11/01(金) 13:15:19 

    >>838
    昔はできたのに今はできないっていうのはADHDというより鬱とか不安障害のせいかもね
    私は抗うつ剤飲み始めたら劇的にミスが減って、不注意というよりは過度な緊張と不安によるパニックが原因だと気づいた

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2019/11/01(金) 13:18:03 

    >>852
    ADHDは否定されたり拒絶されたり過去の出来事の積み重ねが原因で鬱にもなりやすいよね…
    自己肯定感が普通より低い

    +17

    -0

  • 854. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:28 

    そのまま、ありのままの姿でしかいれない。
    直球のステレート発言しかできないKY。
    共感とか慰め方を知らず、解決法を言っちゃう。
    デモデモダッテちゃんには、デモデモダッテちゃん苦手だから、ごめんね。と距離を取ってしまう。

    みんなそう思ってるけど、心の中にしまっているの!
    むやみに争い事つくらないで!
    本人だって分かってるから痛いとこつく必要ないよ!
    と、言われる。

    ザバザバ女子じななくて、どうしようもないKY。

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:41 

    >>851
    踏んだりぶつかったりあるある
    自分は目測を誤って壁にずりずりしてしまう
    屋外では流石にやらないあたり家とかで億劫になって最短ルートで移動→衝突なんだろうけど
    あと自動ドアが空き切る前に肩をぶつけに行く
    って書いてて思ったけど待つ事ができないうちのひとつかな

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:48 

    自分が話をすると周りから、何を言ってるのかよくわからないと言われます。頭の中で言いたいことを整理して言ったつもりが、いざ口に出すと話が繋がらず文章になってないようで、自分でも喋っていて何が言いたいのかよく分からなくなってしまうことがあります。なのであまり長い話はしないようにしています。

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:51 

    >>852
    そうかも…パニック障害になって鬱病になって、社会復帰して色々気付いてADHD診断されたからまさにそれかも…

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:58 

    攻撃的なタイプも何か別の原因があるのかなぁ?

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2019/11/01(金) 13:21:47 

    これって私だけなのかな?!
    って思うことがあるんだけど、

    飲み物とか(倒れたり落ちたりして後々面倒くさいもの)を不安定な場所に置いちゃって、案の定ぶつかってぶちまける→イライラって事がめっちゃあるんだけど…
    なんとなく危ないかな?って思うんだけど、ま、大丈夫か😊→大丈夫じゃなかった

    みたいな。伝わるかな?!
    周りからは注意力が欠如してるっていわれます( ¯ω¯ )

    +12

    -0

  • 860. 匿名 2019/11/01(金) 13:22:53 

    ADHD結婚相手に言うべき?

    子供の頃にADHDと診断されました
    しかし難関大学を留年なしで卒業し
    交換留学をして1年海外で一人暮らしをし
    大手にも就職出来て一般人と同じように
    働いています
    一般人と違うところは少ないと思います

    ただ不器用で人より料理や洗濯など時間が
    かかると思うのですが そんな人は他にも
    たくさんいると思います

    しかし母が私のADHDを相手に公表しないと
    絶対に結婚を認めないといいます。

    相手は外国人で日本語はペラペラですが
    発達障害の概念は知りません
    私も普通に大学を出て働いているので
    あえて言う必要はないと思います
    世の中 家事が苦手で働いてる女性もたくさん
    いますし

    しかし母は それは絶対に認めないといいます
    どうしたらいいでしょうか

    +8

    -1

  • 861. 匿名 2019/11/01(金) 13:23:21 

    >>858
    男性のADHDは他責的でモラハラになりやすく劣等感から自己愛性人格障害併発も多いと本に書いてたよ
    女性は自責的な人が多く鬱になりやすいって
    性差もあるみたい

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2019/11/01(金) 13:24:56 

    >>859
    私もあるよ~
    ある意味、楽観的すぎるというかのんきというか
    こぼれちゃったら、あ~やっぱそうなるよねって感じで。

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2019/11/01(金) 13:25:19 

    >>851
    これさ、来賓の長話にムカツイて、早く終わらせるようにあえてイライラを隠さず腕組みしたり、脚をタンタン鳴らしたりすると、多動って言われちゃうんだよ。でも私よりも早くダレて後ろを向いたりヒソヒソ話しをする子達は何も言われない。逆に微動だもせず来賓を見つめて話を聞いてると、この子はボーッとしてるタイプの方だ、と言われちゃう。でも貧血でぶっ倒れるまで我慢してる子は何も言われない。私ならヤバイと思ったらすぐに座り込むか、黙って保険の先生のとこへ行く。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2019/11/01(金) 13:25:42 

    >>860
    子供に遺伝する可能性が高いしADHDが原因で迷惑かけることもあるだろうから、わたしは付き合ってすぐカミングアウトしたよ〜
    普通に「困ったことあったら言ってね」って反応だったよ
    言った方が誤解も減るし理解や協力も得られやすくていいと思う
    どっちみち、ADHDと告げて別れようなんていう人とは結婚生活続けられなくない?

    +16

    -0

  • 865. 匿名 2019/11/01(金) 13:26:22 

    >>775
    え!すご!これからLINE Pay支払いにしよかな
    カードは持ってないからスマホでいいや
    スマホの画面見せてお金渡せばチャージ完了?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2019/11/01(金) 13:27:28 

    >>714
    あなたは専門家なのですか?
    物を捨てられない、片付けできないのは、何も高齢になってからの話ではなく、物心ついたときには家のなかはいつもごちゃごちゃでした。だから認知症ではないと思っているんですが。病院に行こうと言うけれど、私は正常、あんたがおかしいの一点張りで行きません。行政に相談すべきでしょうか

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2019/11/01(金) 13:30:48 

    >>850
    ごめん、何言ってるかよくわかんない
    改行もないし、言いたいことをすごい早口で言ってそう
    なんか、そういうところだよね

    +2

    -4

  • 868. 匿名 2019/11/01(金) 13:31:47 

    良かれと思ったアドバイスで人付き合いが拗れてきたので、何も言わない事にしてみた。
    「そっかあ…」しか言ってないのに円満に進むようになった。
    女性同士の会話って、お互いが別々のボールを投げ合って、相手のボールはキャッチするフリしてるだけなんだなって感じた。
    それってどうなんだろうって疑問が湧いてきて、ハッキリ言ってくれる友達としか付き合いしなくなった。傷つく事も言うような友達だけど、色々な話が出来るし、私も楽だし何だかんだ楽しい。

    仕事関係や知人には「そっかあ…」を貫いてる。

    +13

    -0

  • 869. 匿名 2019/11/01(金) 13:32:47 

    >>654
    >>658

    なるほど、ありがとうございます!
    マップ便利ですよね!
    私も徒歩何分くらいか計算して上手く行くときは時間に間に合う感じです

    いかんせん気が散りやすくて‥

    自分の中で待ち合わせよりも2時間前が集合時間だと思い込んで行動したりはして、それで何とか間に合うか、たまに5ー10分程遅れるか‥
    前よりは大分減りましたが遅刻ゼロにしたいです‥

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2019/11/01(金) 13:33:54 

    >>802
    私の父は予定通りの時間に出発出来ないとパニックで大激怒

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2019/11/01(金) 13:34:46 

    >>868
    わたしは自分が人にアドバイスできるほどできた人間じゃないからはっきり言うの苦手だー
    だらしない旦那さんの愚痴とか聞いてたらつい旦那さんの味方してしまうことはある笑

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2019/11/01(金) 13:35:24 

    >>860
    海外の人こそ色んな障害カミングアウトしてる人多いじゃない。結婚して子ども生んだら遺伝する可能性もあるし、いうべきだと思うよ

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2019/11/01(金) 13:36:30 

    >>868
    同じく
    こちらが言った意見は正しくない、間違えてる、ズレてると反論される
    私は何を言っても説得力無いんだなって悲しくなる。

    私も、正直に言い合える子いるけどお互い何も気遣わなくて失礼な事バンバン言ってる関係w
    でも自分の意見素直に言えるし楽しい!

    正直な意見を言える人と付き合いたいよね。
    普段私は聞き役で、みんなの意見聞いても特に何も言わないもん。
    「へぇ〜、そんなことがあったんだね!」
    「そうなんだぁ、なるほどね〜」
    とりあえず何も意見しなくても、同調してれば相手との仲にトラブルが起きることはない。

    ここで自分の意見を言うとズレてる、変となり変わり者認定、トラブル起きやすくなる。

    +5

    -0

  • 874. 匿名 2019/11/01(金) 13:38:58 

    >>556
    でも健常者の方たちも理解しようとしてしてくれてるってことだよね。
    前までは怠け者、やる気がない、努力が足らないだけだ!って怒鳴られる一方だったけど
    少しでも理解してくれようとする人が増えてその気持ちが嬉しいよ

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2019/11/01(金) 13:45:03 

    >>676
    逆に発達障害の人は頭いい人多い

    +1

    -4

  • 876. 匿名 2019/11/01(金) 13:46:46 

    >>866
    714でも専門家でもないですが。
    行政に相談してみては?

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2019/11/01(金) 13:46:51 

    ADHD関係なく女性の会話は同調が基本だもんね
    自分も合わせてるけどたまーに何でそんなどうでもない話を大きい悩みかのように延々としてくるんだろう…?とアドバイ厨の自分がむずむずする瞬間はある

    +6

    -0

  • 878. 匿名 2019/11/01(金) 13:49:33 

    >>556
    家族や友人、職場にそのような人がいて、どのように接するといいのか、どのように仕事してもらうといいのか等を模索してる場合もあるのではないでしょうか?

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:04 

    >>808
    私は最初からわかってる方が周りも対応しやすくてまだマシだろうからって理由で障害者枠で働いてるけど、知り合いは障害者枠だとお給料が全然違うから嫌だって隠して働いてる
    怠け者だと思われて毎日のように叱られることよりもお給料安い方が耐えられないって言ってた

    +9

    -0

  • 880. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:37 

    >>1
    アプリ楽だよ。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2019/11/01(金) 13:51:59 

    >>861
    なるほど。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2019/11/01(金) 13:53:21 

    >>81
    精神科でホームページで発達障害の診断ができると記載のところにいきました。
    最初にいったところがハズレだったようで診断テストなしで当日でお薬出されました。ネット情報ですがストラテラはどの医師もだせるけどコンサータは資格がいるとか。。病院行く前にもしADHDならコンサータの処方はしていただけるのか?と聞くのが良い医者選びのヒントだとかw

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2019/11/01(金) 13:53:27 

    広汎性発達障害と診断されたんですが、未だに自分がADHDなのか自閉症スペクトラムなのかよく分かりません
    本で調べてもどちらにも当てはまる事もあれば全然当てはまらない事もあるので
    一度、別の心療内科にも通った方が良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2019/11/01(金) 13:54:13 

    >>816
    絵を描いたり、パソコン触ったり、人と話したり、動物と触れ合ったりです(^^)

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2019/11/01(金) 13:56:26 

    食に興味が湧かない。
    食べるのが苦痛。

    +1

    -1

  • 886. 匿名 2019/11/01(金) 13:56:52 

    ADHDです
    ネットでしか言えませんが性被害?のが多いです
    遊びの女になってしまうというか
    付き合ってもセフレになってしまいます…

    +2

    -1

  • 887. 匿名 2019/11/01(金) 13:58:19 

    >>557
    脳へのダメージは内因性・心因性・外因性があるから頭打ったりとかでも脳にダメージ受ける場合があると思います。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2019/11/01(金) 13:58:25 

    >>192
    以前は事務職。
    とにかくいつも時間に追われていました。
    優先順位がつけられなかったので。
    仕事内容は、言われたことはメモして、すぐ家に帰ってパソコンで整理したら、覚えられました。

    今は飲食業。
    飲食業は、やる事が決まっているのと、
    パートさんや同僚とお昼を一緒に食べないから意外に楽です。
    細かくネチネチ言ってくる人もいますが、お金と割り切っています。

    私は鉄分を毎日飲むと頭が少しすっきりするのですが、そういう人いませんか?

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2019/11/01(金) 14:04:08 

    >>692
    626です。私は前者の自分が言われても傷つかないから人もそうだろう、と思っていました。本当に35才すぎたあたりからわかり始めて、最近は子供関係で人と話すことが多く、会話力を鍛えられているように感じます。肯定も否定もしない言い回しを訓練してる感じです。それができて初めて面白い話ができるんですよね。。ただ、考え方があまりにも違う方は長話はもたないです!話しやすい方ですと、かなり上手に会話できますがムラがあります。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2019/11/01(金) 14:06:50 

    >>854
    私もそうだよ
    口を開けばトラブル増える、無神経発言連発(らしい、本人は自覚なし)
    なので一切話しません

    全く周りと関わり持たなければ大人しい人で終わります
    もう女子数人に囲まれて呼び出されたりとかはごめんだ。(学生時代の話)

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2019/11/01(金) 14:07:17 

    苦手なことは旦那に任せてます。基本的にADADについて理解してくれてますが、たまに旦那の不満が爆発します。私はひたすら謝るしかないのですが、どうせ直らないんだろ?俺が全部やりゃ良いんだよな!で話が終わります、、、どうすれば良いですか?

    +4

    -1

  • 892. 匿名 2019/11/01(金) 14:08:15 

    >>416
    どこの国ですか?
    行ってみたい

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2019/11/01(金) 14:09:18 

    以前はお喋りが大好きでしたが最初はいいけどだんだんと人が離れていきます
    それからあんまり喋ることをしなくりました
    色々頭の中ではぐちゃぐちゃなのに、周りから見るとボーッとしてるようの見えるみたいで無表情で怖いと言われます
    じーっと顔を見つめてしまいます
    最近はそれが失礼だと分かり、口元?らへんを見るようにしてますがコツありますか??

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2019/11/01(金) 14:11:32 

    >>877
    そうなんだよね…共感力が乏しいだと思う

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2019/11/01(金) 14:13:37 

    >>416
    分かる!タイとかバリ島とかめちゃくちゃ呑気だった!

    外国って時間にルーズでのんびりしてていいよね
    みんなが私みたいな感じだった!
    逆に、時間を気にして間に合わせなきゃ!遅れないようにしなきゃ!って焦ってる私がしっかりしてるとい扱いになる始末(笑)

    でもそこにしっかりとした日本人が混ざったらその方が気が病んじゃうんだよね
    日本語教える教室か何かで少しの間やりに行った子、一番早く到着した生徒で開始時間の30分後だったとか言ってた(笑)
    全員遅刻らしいw

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2019/11/01(金) 14:17:20 

    ネットではADHDって見かけるけどリアルでは居ませんよね?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2019/11/01(金) 14:18:15 

    >>545
    横です。誰か教えて!IQってどうやって調べられるのさ

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2019/11/01(金) 14:18:23 

    >>892
    日本以外は割とそんな感じだよ~
    時刻通りに電車やバスが来る日本はすごい

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2019/11/01(金) 14:18:26 

    >>11
    私もこれするだけで楽になった!

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2019/11/01(金) 14:19:00 

    >>18
    私みたい。逆に一回で覚えられる人は何て賢いんだと尊敬する。

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2019/11/01(金) 14:19:53 

    時間を守る概念ないスペインとかもいいかも
    あとは夏の間二時間とか昼寝休みのためにお店がしまるヨーロッパあたり(ギリシャがそうだったような)
    なんでもきっちりしてる日本は、発達障害が生きづらいことは間違いない

    +11

    -0

  • 902. 匿名 2019/11/01(金) 14:21:36 

    ADHDの友達欲しい

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2019/11/01(金) 14:24:30 

    後輩が診断済みADDでメモを取るのが苦手とのことで業務内容のフローチャートを描いた紙を渡すのですが、片付けも苦手だそうでその紙もあっという間にどこかへやってしまいます
    今は私が何度も作ればいいだけの話ですが、今後上司から書類を預かった時に失くすなどすると後輩本人も嫌な思いをすると思うので今のうちに対策しておきたいです
    当事者の方から見てこうすると覚えやすい・失くさない等の方法ありますでしょうか…?

    +5

    -0

  • 904. 匿名 2019/11/01(金) 14:24:46 

    >>891
    本当に旦那さん理解してるのかな?
    なんだか心配になる

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2019/11/01(金) 14:26:22 

    >>898
    バスの正確なすごい反面、
    そういうきちきちな環境に生きなくてはいけないというデメリットの確かなる存在。

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2019/11/01(金) 14:30:16 

    >>175
    面倒だけど慣れるまでいちいち言ってあげた方がいいのかも。自分のためにも相手のためにも。

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2019/11/01(金) 14:30:20 

    >>825
    通勤が辛い人は確かに転職なり異動なりした方が良さそうだね(転居できれば済むけど、お家賃の問題がありそう)
    自分のための雑務はよく考えてみたら私も増えているんだけど、人に押し付けられたり、時間がないから急遽自分がやることになったりする仕事がない分、感覚的には「減った」と感じる
    作業中に別の作業捻じ込まれないのがとにかく楽
    だけど、専門分野がないとか、あっても生活できないとかなら、会社勤めをして一定額の収入を得るのは大事だよね

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2019/11/01(金) 14:30:31 

    >>870
    予定通りにいきそうにない時は、早めに教えてあげて。急な変更苦手だよ。

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2019/11/01(金) 14:31:28 

    ADHDって障がい者手帳もらえますか?
    もらえるなら色々割引なるし診断受けたいな。
    確実にそうだし、、。

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2019/11/01(金) 14:32:15 

    癇癪ってどうしてますか??
    普段は怒ることも滅多にないんですけど、1年に1度大爆してしまいます…

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2019/11/01(金) 14:32:46 

    >>843
    ADHDなんで漫画の最初の人物と名前、全部覚えられなくてイヤになり、一ページしか読めなかった
    これがガチのADHDだよ
    最後まで読めるなら症状軽い

    +0

    -3

  • 912. 匿名 2019/11/01(金) 14:37:09 

    >>676
    発達障害かはわからないけど、カレー作る時に水を何カップ入れたか忘れたり、お米何合入れたかわからなくなったりするよ。特に数えている途中で話かけられた時。数えている時は答えないようにしている

    +6

    -1

  • 913. 匿名 2019/11/01(金) 14:38:33 

    再来週引っ越しをするのに何したら良いか分からず今いるマンションの解約も何もできていない。

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2019/11/01(金) 14:39:47 

    >>891
    私もADHD診断済みだけど
    便利な道具とかアプリに頼ったり、動画をみて勉強したり、工夫してできることは自分でやる努力はしたほうがいいと思う
    具体的になにができなくて困ってますか?

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2019/11/01(金) 14:40:51 

    兄弟や姉妹もADHDですか?
    遺伝ってあるのでしょうか?
    実は最近になって姉がADHDかつ躁鬱気質だと分かりました
    父は典型的なモラハラです

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2019/11/01(金) 14:41:29 

    >>662
    適当に長方形にしてあとはクルクル丸めて並べるってやり方でマシになったよ
    丸めシワが付いちゃうのはハンディスチームアイロンを買って強引になんとかしてる
    平面だと畳むの大変だし着るときに下から掘り起こす作業が発生してやばいよね・・・

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2019/11/01(金) 14:42:09 

    >>736
    私も小学生時点で、家族全員でIQテストやったら家族で一番IQ高くてびっくりされた
    いくつか忘れたけど125以上あった気がする

    勉強だけはできるんだよね
    なんか一回見たら脳に暗記されるというか
    仕事の場合はどれだけメモしても暗記されないのに🤦🏻‍♀️

    テストの点数だけは良かったのになー。
    本当にそれだけは良かった。
    昔はむしろ、私って天才なんじゃない?とすら思ってた
    社会人になってから自分はこんなにダメなのかと知らされた

    +3

    -1

  • 918. 匿名 2019/11/01(金) 14:45:02 

    >>916
    私もYouTubeで動画見てこんなんできるようになった!
    無印の折って使える仕切り板超オススメ!
    ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

    +5

    -0

  • 919. 匿名 2019/11/01(金) 14:45:54 

    >>909
    病院へ行って聞いてみてください。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2019/11/01(金) 14:46:38 

    >>917
    めっちゃわかります
    私も中学では成績学年で1位。高校でも常に上位。大学は早稲田。
    いつもみんなのお手本の優等生みたいな扱い受けてきた。
    でもありえないくらい仕事できなくてパニック障害からの鬱病。
    ただ暗記が得意なだけだった

    +8

    -1

  • 921. 匿名 2019/11/01(金) 14:47:01 

    >>862

    あ~めっちゃわかる…
    私も全く同じ考えで、よく彼氏に注意されるよ「だから言ったじゃん」って😓

    これってADHDのは関係ないのかな?!
    ちなみに片付けとか計画が立てられないとか当てはまることは多いのだけど

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2019/11/01(金) 14:47:52 

    今の貧困は、軽度も含めて精神、知的、発達の 3つの障害からなるんだってね
    重度だと障害年金とかそれなりの保証あるけど、軽度やボーダーだと理解され難くて、
    ただの怠け者みたいな扱いだから、大変だよね

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2019/11/01(金) 14:49:39 

    >>909
    もらえるけど3級かな
    都内なら電車割引あったと思うけどわたしはあまりメリット受けたことがない
    失業保険が300日に延長されるのは助かったけど 
    提示した時に「あっ🤭」って顔されるのが苦痛

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2019/11/01(金) 14:50:45 

    彼氏や親友など大切な人の誕生日忘れたことありますか?(´;ω;`)

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2019/11/01(金) 14:51:39 

    >>893
    周りからはあなたの頭の中見えないもんねぇ。

    ちなみにあなたは人にじーっと見つめられても平気なの?

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2019/11/01(金) 14:52:31 

    >>879
    みんな簡単に「障害者枠で入れ」って言うけど田舎だから精神障害者の募集がほぼないんだよね。ラベル貼りくらいかな。そんなんで生活できないわ

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2019/11/01(金) 14:52:47 

    >>903
    ファイルを作ってそこに綴じるところまで一緒にするとか?
    そのファイルも置く場所決めて、毎日そこへ戻すのを促す
    でもそこまでしてると903さんの負担が大きいかな?

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2019/11/01(金) 14:53:06 

    >>753
    今、回答されている中で、
    あなたが一番納得出来ました。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2019/11/01(金) 14:53:42 

    >>925
    平気じゃないかもです
    なんだろう?って思ってしまうかもですね
    父が結構怒鳴る人だったので昔から顔色伺ってしまうらしく学生時代に注意されたことあって気をつけてはいるのですが…

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2019/11/01(金) 14:55:55 

    >>910
    部屋に篭って睡眠薬飲んで寝る
    絶対他人にはぶつけないようにしてる
    人間関係壊れるより良い

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2019/11/01(金) 14:56:23 

    >>891
    任せないで、出来る範囲でやってみれば?ここまでやってみたけど、ここが上手く出来ないから助けて~って感じにしたら相手もしょうがないなと思ってくれると思う。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2019/11/01(金) 14:56:26 

    >>853
    私がそのパターンです…

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2019/11/01(金) 14:56:29 

    >>3
    まずは物を減らしてみてはどうでしょう?

    私は、生活ゴミの日が来るたびに
    小さいビニール袋1枚がパンパンになるまで収納の中身を捨てるようにしてます。(クローゼットや机の引き出しなど)

    習慣づけると、物が減ることがだんだん楽しくなってきますよ。
    ボールペンとか、古いコスメとか、不要な書類とかがどんどん片付いていきます。

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2019/11/01(金) 14:57:53 

    >>931
    横ですけどそうなんですよね
    つい甘え過ぎてしまい…だから1人のがいいのかなって思うようになってしまった

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2019/11/01(金) 14:59:59 

    >>589
    私はあなたを支持する。

    これにマイナスついていて、付けた人の思考回路に驚愕した。これでは、関わりたくないと思われても仕方ないじゃないか。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2019/11/01(金) 15:00:17 

    >>909
    姉が3球持ってますけどあんまり意味がないみたいです
    障害者枠も今は多いみたいで倍率が凄くて落ちてますよ

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2019/11/01(金) 15:00:40 

    子供の頃からなんでもそつ無くやってきた。親を困らせたことなんてないとおもう。
    普通に就職して結婚して出産もした。
    でも自分が少し変わってると薄々感じていました。
    ここのトピ読んで確信に変わりました。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2019/11/01(金) 15:01:37 

    >>891
    あまりにおんぶに抱っこだと旦那さんも疲れてしまうと思う
    苦手な事が何なのかわからないけど、一緒にやってみるとか得意な事は積極的に引き受けるとかしてみては?

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2019/11/01(金) 15:02:45 

    診断するといくらくらいかかりますか?

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2019/11/01(金) 15:04:09 

    >>939
    病院によるけどわたしは1万かからなかったよ

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2019/11/01(金) 15:04:24 

    >>605
    後半のお子さん、中学出たら、ただの人になるにベットするわ。その年齢で微分積分解けるとかじゃないと、頭いいうちに入らないよ。

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2019/11/01(金) 15:05:15 

    >>112
    何が問題なの?
    深夜の3時じゃないなら別に普通でしょ。
    他の家事をしてたら、それぐらいなっても不思議じゃないよ。
    あんまり自分を劣ってるって考えない方がいいよ。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2019/11/01(金) 15:07:08 

    >>915
    私の通っている所の医師いわく、遺伝以外無いらしいです。だから親の性格も聞かれました。

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2019/11/01(金) 15:07:11 

    私も完全ADHDなんだけど、病院行ったり待つの苦痛で全く行ってない
    けど手帳貰えて電車賃安くなるなら行ってみてもいいけど、
    毎月行かなきゃ行けないなら本末転倒、行かないだろうな

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2019/11/01(金) 15:09:03 

    父がADHDですがSEで今は某企業の常務取締役ですよ
    社長賞とか貰っててアイデアが凄いらしい
    だから仕事できないわけじゃないかと
    スケジュール管理は秘書ですけど

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2019/11/01(金) 15:09:50 

    >>920
    公務員になればよかったのに、うちの母は公務員になって役職までついて長らく年収1000万以上稼いでいたよ
    家はずっとゴミ屋敷だったけどね

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2019/11/01(金) 15:09:58 

    >>927
    アドバイスありがとうございます!
    「こういうものにまとめておくといいよ」と収納用具をいくつか渡してはいたのですが、収納用具自体をどこに置くのか・どう管理するのかは後輩に任せてしまっていました
    同じところから取ってまたそこに戻す、の場所やパターンが最初から決まっているとわかりやすいのでしょうか
    デスクが隣なので私の方に少しスペースを作って重要書類は必ずココ!という風にしてみようと思います

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2019/11/01(金) 15:12:02 

    >>920
    勉強面ではとくに困らないんですよね
    むしろ周りよりもできるというか‥

    でも遅刻はするし教室の机やロッカーなどはプリントが散乱してて、その時から予兆はありました笑

    頭で覚えて書いたりするのだけが得意だったんだろうなぁ
    仕事となると体使って行動するから、本当何やっても無理なんだなとなる
    多分体使うのがADHDの人は向いてないよね
    トロいし要領悪いし別のこと考えて違うことやったりするし(私の事です)

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2019/11/01(金) 15:15:16 

    公務員のうちの母、遅刻はしないんだよな
    むしろ早く行きすぎる、時間に余裕がないとダメみたいでそこも障害かも
    ADHDと積極奇異のアスペの傾向が強いけど、色んなパターンがあるらしいからね

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2019/11/01(金) 15:16:16 

    >>947
    横ですがADHDの人は多分物の置き場所を決めること自体が苦手な人が多いので、最初に決めてラベリングしておくと改善される可能性あると思います。わたしは自分でしてますが、できない人にはやってあげるといいかも…(そこまでするのは大変かも知れませんが)
    ADHDが日常生活で悩んでいることを書き込んだら、誰かが答えてくれるトピ

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2019/11/01(金) 15:17:47 

    服もほぼ同じで極限まで物を減らす生活があっていたので、
    今また断捨離に向けて、整理しているところだけど、直ぐ忘れて物を増やしてしまう。

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2019/11/01(金) 15:18:41 

    >>629
    その問題は他者には全く関係ないし、責任もないから、
    他者はあなたの出来ない理由を聞く義務はないんだよ。
    大人なら、言い訳いう過去のことよりも、そのミスをどう挽回するかみという未来の展望聞きたいと思うよ。
    それか、誠実な謝罪。

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2019/11/01(金) 15:19:08 

    >>943
    やっぱりそうなんですね
    姉はパニック→鬱→躁鬱→ADHDでした
    昔から癇癪が物凄くて落ち着きがなくて大変だったみたいですけど…
    私はどちらかと言えばおっとりとしていると言われてて、暗記は得意でも忘れ物遅刻が多いんです
    片付けも苦手でした
    それもとんでもない失敗も多い(ランドセル忘れるとか上履きのまんま帰ってくるとか)
    大人の発達障害って社会に出てからが困るんですよね
    人生において社会のが長いですもんね
    あと私は幼いと良く言われるので年齢×7割と聞いて納得してます
    私も医者に通おうかな…
    療育してる家庭があるけど子供にとっても良いと思います
    本当に生きづらい…

    +5

    -0

  • 954. 匿名 2019/11/01(金) 15:19:30 

    >>950
    私は物を極限まで減らして全て透明箱や袋に入れるようにしてる
    直ぐ何が入っているか忘れちゃうから

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2019/11/01(金) 15:20:04 

    >>909
    色々考えてから診断したほうがいいよ
    確実にそうなら余計に

    診断がつかない今はまだ健常者だけど、診断がついたら二度と健常者側ではなくなるって事覚えておいて

    どうやら健常者が入れる保険に、発達障害は入れなかったりする
    あとは今後の交際相手。結婚とかする場合、相手の方に自分が発達障害という事を打ち明けてもなお受け止めてくれる人が現れると思うか
    相手の家族にもその事を知らせなければいけない。

    酷だと思うけど、仮にもし私が健常者側だったら発達障害の人を結婚相手には選ばないと思うんだよね。子供にも遺伝するらしいし

    私は早とちりしてしまったからね‥。
    未診断の今なら、天然、ポンコツ、ドジっ子で済むよ。よく考えてから診断してね。

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2019/11/01(金) 15:21:03 

    >>953
    私も26歳だけど精神年齢18歳と言われた!w
    びったり7割
    自分的には14で止まってる

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2019/11/01(金) 15:21:37 

    >>949
    私の父も会社の誰よりも早くに到着しないと落ち着かないらしいですよ
    朝5時に起きて6時前には家で出てます
    母に聞くと昔は遅刻多かったけど上に上がると信頼関係に関わるから何時間も早く起きて遅刻しないようにしてると言ってた
    だから臨機応変に対応するのが苦手である意味一直線しか無理

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2019/11/01(金) 15:22:25 

    上司で、毎日遅刻してくる人がいる。
    調理で怪我ばかりしている。
    頼んだ事を放置してやってくれない。
    クラッシャー気質。

    +2

    -2

  • 959. 匿名 2019/11/01(金) 15:22:54 

    >>956
    どうやってそんなにすぐ計算しましたか?
    計算の仕方がわからない

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2019/11/01(金) 15:22:56 

    ADHDとか障がいの人って無理に働く必要があるのかな?と時々考えてしまう
    なんかアイデアが豊富のところとかピタリとあった仕事があればいいけど

    そうじゃなければ、結局会社のお荷物なわけじゃん
    どんだけ会社や社会に損失与えてるか?

    +0

    -3

  • 961. 匿名 2019/11/01(金) 15:23:21 

    >>638
    親(他者)を変えるのは無理だよ。しんどいよ。
    認知症の心配もあるしね。
    お金出して、IHコンロに変えたり、目線変えて、何か出来ること考えたほうがあなたの心もまだ安らかだと思います。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2019/11/01(金) 15:23:59 

    >>955
    保険は心療内科に一度でも行くと入れないとかじゃなかったっけ?
    たしかに服薬試してみたいとかじゃなきゃ病院行くメリットってあまりないんだよね
    結局は自分で調べて工夫するしかないし
    「自分は障害者だ」という意識が生まれることでいろんな可能性狭まったし、劣等感も強くなったなとは思う。

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2019/11/01(金) 15:24:08 

    >>956
    ふふふ
    やっぱり7割なんですね!
    私はずっと普通になりたくて、普通に憧れてて自分を責めてました
    なんで皆が当たり前なことできるのに私はできないの?大人っぽくなりたいって
    でも凄く疲れてしまって、鬱になってしまいました
    最近はネットのおかげで私だけじゃないんだと思って少し気が楽になりました

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2019/11/01(金) 15:24:51 

    >>747一昨日くらいに歩きタバコ注意した爺が返り討ちにあったニュースやってたよ。
    千葉の柏駅近くだったかな。

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2019/11/01(金) 15:25:06 

    >>959
    スマホの電卓やで

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2019/11/01(金) 15:27:11 

    >>960
    ADHD全員に国から手当てが出るように社会運動起こしてくれ
    私も働かなくても生活できるなら働きたくない

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2019/11/01(金) 15:29:11 

    >>648
    使ってないものを捨てたり、売ったり処分しよう。
    使うかもしれないでとっておくのは危険。
    片づかない人って管理出来る許容量越えて所有してる。

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2019/11/01(金) 15:32:13 

    >>651
    スマホで部屋の様子写すと綺麗な片づいてる部屋と比較出来るよ。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2019/11/01(金) 15:32:21 

    >>960
    働かないと生きていけないからですよ

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2019/11/01(金) 15:34:43 

    >>82
    分かりすぎる!

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2019/11/01(金) 15:35:09 

    >>651
    私はコンサータ飲んだら初めて「あれ?この部屋無駄な物多くない?埃もたまってる!」とか
    パソコンのデスクトップがめちゃくちゃなことに気づいた
    基本的に視界狭いから散らかってるという状態をそもそも認識できないんだよね
    忘れないようにメモやふせん貼ってても背景と化すし

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2019/11/01(金) 15:36:20 

    >>950
    >>954
    文房具類なんかは把握できる範囲の数を持ってもらうのがよさそうですね
    ペンなどはすぐに失くしても困らないようにと思って私の分の支給品も少し回して多めに持つようにしてもらっていたので、物が増えて余計に混乱させていたかもしれません・・・反省しました・・・
    ちょうど休日なので今日のうちにラベリングされたケースをいくつか用意して明日ためしに持って行ってみようと思います
    お二人ともありがとうございます

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2019/11/01(金) 15:36:28 

    >>860
    外国人だけじゃわからないな。
    アスペルガーについて日本より進んでる国なのか、又は一般人はそんなの知らない「変な人」って扱いの国なのか。
    どこよ?

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2019/11/01(金) 15:36:57 

    兄がアスペもしくはADHDなんじゃないかと思ってる
    親に兄がそうかもと言っても信じてくれない
    親は発達障害なんてそうそういないと思ってるようで、普通に会話ができる人は全員正常らしい


    頭は良く高校も地元一偏差値の高い進学高校に行ってた
    昔から変な行動、理解し難い行動をする
    (家の中で大声で奇声
    自転車両手放しチャレンジ!とか言って飛び出して車に轢かれ骨折、数ヶ月の間松葉杖生活
    防水ケータイを買ったその日に「本当に防水か試してみるわ!」とか言い湯船に投函、購入したその日に携帯壊れ親に怒られる)
    人の気持ちを読み取るのが苦手で傷つく事バンバン言ってくる、人がイラッとする事を平気で言ってくる
    普段は外面が良くていい人だが、ブチっと来た時にとんでもない事をやらかす
    仕事には忘れ物はしょっちゅう、遅刻はたまに
    よく居眠りして怒られてるらしい
    高校卒業後、大学へ行き一人暮らしが始まったが、徳井のように一人暮らし怠けてて家賃滞納&単位取れず中退

    性格は屁理屈っぽくて、話してるとすぐ論理的に返してくる。(すぐに科学的根拠はとか研究によるととか‥。頭はいいから?)

    ADHDっぽくはないんだけど何らかの発達障害のような気がしてならない。

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2019/11/01(金) 15:37:14 

    >>971
    視界が狭いって凄く分かる
    コンサータって良いですね!!

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2019/11/01(金) 15:39:55 

    >>974
    ADHDの多動ぽいですね
    興味があると一直線だから
    私の親も認めようとしなかったですよ
    遺伝が悪いと認めたくないみたいです

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2019/11/01(金) 15:42:22 

    >>860
    言わなきゃ詐欺だと思う。
    子供に遺伝するよ?

    言わないで子供に遺伝して後から言われた時に、隠してました‥は絶対相手怒ると思う
    障害があったことにではなく、隠してたことに対して怒る。

    それにADHDっていう障害はもともと海外で発見されたやつだよ?日本より認知度高いと思う
    日本の方が理解力ないんじゃないかな

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2019/11/01(金) 15:46:12 

    >>977
    言わなくてもいいと思うよ。
    自分で気づいてない隠れ発達障害は大量にいて、診断済みより多いと思うし。
    定型同士でも発達は生まれるし。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2019/11/01(金) 15:46:36 

    成功してる人はごく僅かであとは貧乏だと思う
    三木谷さんがADHDだっけ?

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2019/11/01(金) 15:46:57 

    >>917
    左右、東西がわからないと書いたものですが、私もそうです。

    でも、目から入った情報(楽譜とか地図)はサッと解るんです。
    耳から入るとわからないんです。理解できない。

    ちなみに日本語だけじゃなくて、何語でも同じ。耳から入ってくる左右東西がどんなに頑張っても駄目です。

    西って言われると、天才バカボンの歌を、思い出して、♪西から登ったお日様が東へ沈む〜♪と脳内で歌い、それの反対だと変換してます。

    IQは私も125でした。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2019/11/01(金) 15:46:59 

    >>950
    こりゃ見やすい!!
    私も親に物の住所を決めないからすぐ散らかるんだ、無くすんだと言われました。
    こういうの買った方がよさそうですね。見やすいししまう気になる!

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2019/11/01(金) 15:48:01 

    >>978
    未診断なら言わなくて済むが診断済みで言わないのはまずい
    隠してる

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2019/11/01(金) 15:48:09 

    重度発達で自覚もなく周囲に迷惑かけまくってても診断受けてなければ扱いは健常者で、子供産んでも「知らなかったなら仕方ない」で済まされるのに
    軽度であってもちゃんと自覚して対策してる人は言わないと詐欺、遺伝するから産むなと言われるの
    結構理不尽だなと思う

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2019/11/01(金) 15:48:11 

    せめて頭良くなりたかった
    頭のいいADHDなんてハイスペックじゃんか…

    +3

    -1

  • 985. 匿名 2019/11/01(金) 15:49:34 

    >>960
    これ自分も含めてね、ベーシックインカムの議論でホリエモンが言っていたからさ
    ホリエモンいわく、働きたくない働いても足を引っ張るような人にベーシックインカムで保証した方が税収が上がるみたな話が出てたから

    ちょっと色々考えてしまって

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2019/11/01(金) 15:49:42 

    >>983
    親は認めなくても子は社会に出てから困るからね
    坂口杏里は知的と発達と精神のトリプルコンボだと思う
    二次障害でなってるのかな

    +5

    -1

  • 987. 匿名 2019/11/01(金) 15:51:28 

    綾瀬はるかってそれぽいけど運動神経抜群だから違うのかな

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2019/11/01(金) 15:52:25 

    >>983
    そんなこと言う人の方がおかしいと私は思うよ。

    全身検査して、健康で定型発達ですとお墨付きもらった人でない限り、健常で健康ですというのも自己判断でしかないよね。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2019/11/01(金) 15:52:47 

    >>987
    ADHDでも運動できる人いるよ。
    運動苦手なのは発達性協調運動障害も併発した場合で、アスペルガーの方が多いと思う

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2019/11/01(金) 15:52:47 

    ADHDの人は他人から「変わってるよね」と言われたことあると思う

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2019/11/01(金) 15:52:55 

    >>986
    あの人はやることなすこと毎回毎回衝動的に動きすぎだよね、あの人こそ支えがいないとダメだと思う
    誰か救ってあげないのかな
    母がいた時は普通に天然キャラでおっとりしてたのに、母がいなくなってからは狂ったかのようにホスト通い、お金がなくなり衝動的にAV女優というとんでもない選択肢をしてしまう
    全部の行動が毎回衝動的にやってる気がする

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2019/11/01(金) 15:54:01 

    >>989
    凄く詳しいですね、教えてくれてありがとございます
    アスペの方が多いのかぁ
    ADHDは素直すぎるんですよね

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2019/11/01(金) 15:54:41 

    エジソンとかだいたいの研究者はアスペとかなんらかの障がい持ちだし産んでもいいと思う
    アスペ気質の人がとんでもない発見するし
    確率は宝くじであってもね

    まあ、産む産まない自己判断で

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2019/11/01(金) 15:54:52 

    >>965
    計算の仕方が、分からないです
    私も26歳ですが
    26➗7ってやると変な数字出てくる

    計算しか教えてください
    頭悪くてすみません

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2019/11/01(金) 15:55:41 

    >>991
    本当にね
    オール1だから知的も入ってる気がするけど…
    ひまわり学級入ってた方が良かったよね

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2019/11/01(金) 15:57:00 

    >>994
    横ですけど7割は0.7をかけるんですよ
    26×0.7=18.2です
    これは小学生でも習うので発達等関係ないかと思います

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2019/11/01(金) 15:58:56 

    >>994
    割合を計算するときは100%を「1」として掛け算する
    10%なら0.1、1%なら0.01
    この場合は26×0.7(70%)=18.2

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2019/11/01(金) 15:59:16 

    >>979
    漫画家はADHDに向いてる職業らしいよ
    仕事場は主に家、自分の想像力を掻き立ててその想像を書き出せるから、漫画を描くスキルさえ身につけてれば本当に向いてるらしい
    でも原稿の締め切りとかに間に合わせないとだからそこだけは気をつけないとだけどね

    さくらももことかドラえもんの作者とかもADHD疑われてたし
    ドラえもんの作者、のび太って自分自身を描いてたらしいね
    昔から何もできない、このままじゃ自分のお先は真っ暗だ、どうすれば生きることが出来るのだろう?
    と考えた時に発明したのがドラえもんというキャラらしい
    のび太は勉強ができないから、学習障害もありそう

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2019/11/01(金) 16:00:43 

    >>996
    >>997

    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2019/11/01(金) 16:01:02 

    >>998
    たしかに小学生の時家にランドセル忘れてくる机の中ぐっちゃぐちゃの子たちってみんな漫画描くのが好きだった
    私の周りも絵を描くのが好きだったり美大出身者多い
    そこから描き続けた人がプロになるのよね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード