
1992年に南アルプス・聖岳で1km下まで滑落 男性の生還体験に再び注目
86コメント2019/11/01(金) 18:22
-
1. 匿名 2019/10/31(木) 00:31:09
ただ、富士山ではないが、滑落して助かるケースも過去に報じられている。
静岡新聞の1992年5月7日付朝刊記事によると、南アルプス・聖岳の北斜面で滑落した会社員男性は、4日後に奥赤石沢で動けなくなっているところを救助されたが、そこは、滑落場所の稜線から1キロほども下にあるところだった。
男性が左足を骨折しても助かったのは、運だけではなかったらしい。この男性とみられる人は、山専用サイト「ヤマレコ」で、20年以上経ってその体験を語っており、今回をきっかけに再びネット上で注目を集めている。
それによると、猛スピードで落ちながらも、身に着けたピッケルを雪に刺して滑落をストップさせるのに成功した。その後も、ザックに入れたシュラフや食糧を頼りにビバーグして夜を明かしていたという。
関連トピLIVE配信し富士登山中に滑落した男性か 遺体を発見girlschannel.netLIVE配信し富士登山中に滑落した男性か 遺体を発見 関連トピック LIVE配信し富士登山中に滑落した男性か 遺体を発見30日午後、富士山の標高約3000メートル付近で、身元不明の男性の遺体を警察の山岳遭難救助隊が発見しました。
+119
-5
-
2. 匿名 2019/10/31(木) 00:32:50
亡くなったね。不明の人。+304
-2
-
3. 匿名 2019/10/31(木) 00:32:51
ちゃんと装備してれば助かるっちゅー話やな。+49
-65
-
4. 匿名 2019/10/31(木) 00:33:02
怖すぎる、自業自得だけど+112
-7
-
5. 匿名 2019/10/31(木) 00:33:04
備えあれば憂いなし
聖岳の人は装備がしっかりしていた
富士山ニコニコは夏山の格好でスニーカーだった
+412
-7
-
6. 匿名 2019/10/31(木) 00:33:27
今回の富士山のは閉山した山に勝手に入っての自己中行為。今回生きていたとしても、いっれ世間に迷惑をかける人だと思う。+282
-8
-
7. 匿名 2019/10/31(木) 00:33:34
登山に詳しくないけど、超稀なケースじゃない?
まぁ、その偶然に助かった命の体験談は、語り継いでほしいね+262
-0
-
8. 匿名 2019/10/31(木) 00:33:42
現実味がないのでこれ関連のトピいいです
閉山してるのに登って迷惑かけないで下さい+22
-31
-
9. 匿名 2019/10/31(木) 00:34:43
毎日必ず誰かは死んでる。
富士山の人はただ特殊な死に方しただけ。+187
-15
-
10. 匿名 2019/10/31(木) 00:34:56
どんな身体能力してるんだ+56
-2
-
11. 匿名 2019/10/31(木) 00:35:18
何処かから落ちる系本当に苦手なのに今回の動画テレビで見ちゃったよ…
夢に出そう…+74
-4
-
12. 匿名 2019/10/31(木) 00:36:12
一瞬の判断が物いうんだね
富士山の場合は準備や知識の段階であれだったみたいだけど+95
-1
-
13. 匿名 2019/10/31(木) 00:36:18
>>3
装備しててもプロでも亡くなる時は
亡くなる。+234
-2
-
14. 匿名 2019/10/31(木) 00:36:36
プロの登山家が冬の富士山で亡くなった話をどこかで見た
侮れない厳しい山なんだね富士山+149
-0
-
15. 匿名 2019/10/31(木) 00:38:28
この人とニコ動の人って次元が違うでしょ。
ニコ動はわざと軽装でスマホ片手に閉山した富士山に登ったんだもん。
+193
-10
-
16. 匿名 2019/10/31(木) 00:40:26
>>5
ごめん、不謹慎だけど 富士山ニコニコ にちょっと笑ってしまったよ…ネーミングが…+17
-35
-
17. 匿名 2019/10/31(木) 00:45:50
ピッケルで止まれたのもかなり運がいいよね。
装備も知識も大事だけど、冬の山は結局覚悟決めて行かないと。+149
-1
-
18. 匿名 2019/10/31(木) 00:47:41
登山って楽しいの?
リスク背負って山に登る理由がわからない!
家でのんびりした方が絶対良いね〜+239
-15
-
19. 匿名 2019/10/31(木) 00:49:01
南アルプスは5月初め。冬の間に降り積もった雪が沢を埋めている。いわば滑り台。
今回の富士山は雪が少なく岩がごつごつ出ている。いわば大根おろし。
斜面の条件が全然違うよ。+134
-1
-
20. 匿名 2019/10/31(木) 00:50:48
装備は当たり前だけど助かったのは奇跡じゃないの?どんな形であれ山は危ないと発信し続けて欲しいです。+100
-0
-
21. 匿名 2019/10/31(木) 00:53:53
>>11
それより、そのトピックに引用されてた滑落事故・ユカのほうが夜になった今よけいに怖くなった。(霊的なものではなく)+33
-0
-
22. 匿名 2019/10/31(木) 00:55:47
ニコニコ動画で生配信しながらってことは目立ちたかったのかな?
不本意な形で目立ってしまったね…
+41
-0
-
23. 匿名 2019/10/31(木) 00:56:05
山を舐めちゃいかん+20
-1
-
24. 匿名 2019/10/31(木) 01:03:02
滑落後5秒以内にピッケル?か何かを地面に突き刺して止まれないとスピード出ちゃってアウトらしいね。
今回の動画、YouTubeに上がってたから見たけどあんな雪山をスニーカーでなんて自殺行為だわ。
声フェチの私はニコ主がイケボだったから世の中からイケボが一人消えたのが残念で仕方ないよ。+10
-28
-
25. 匿名 2019/10/31(木) 01:05:11
だと登山ナメたら死ぬ。本当これ。
ザワつく金曜日で富士山で外人が弾丸登山とかやってたけど、禁止するべき。
入山に時間かかってでも装備などの可否は必要。
愚かな人たちを救うために税金の払ってるわけじゃない+134
-0
-
26. 匿名 2019/10/31(木) 01:09:45
今回の富士山は、せめてちゃんとした登山靴を履いてれば
もっと早い時間に着いて安全に下山出来たかもしれない
落ちたのも滑ったのが原因だしね(ピッケルも必須なのに)
そもそも今の時期に富士山に登ること自体が自殺行為
装備よりスマホが大事なバカ
死んだらニコニコさえ出来なくなるのに+13
-4
-
27. 匿名 2019/10/31(木) 01:13:12
普段、整備された街中で生活しているから麻痺しているんだろうけど自然は怖いよ。
地震や台風だって防ぎようがないし、どんなに対策していても命を落とすときは落としてしまうし。
冬シーズン以外の山だって装備を怠り、安全第一で登らない自然を舐めた人間は時間配分を考えず日が沈んでも泊まる予定の場所や下山ができなくなったて遭難したり、レベルの高い山に登って体力が足りず倒れたり滑落したり色んな危険な目に遭う可能性が高い。
救助だって連絡できてもすぐには現場に駆けつけられないしね。
何より冬山は他のシーズンより難易度が跳ね上がるし、日本一の標高の富士山ならなおさら難しい。
経験豊富なプロが万全の用意をして望んだって引き返すべきところで判断ミスったり運が悪けりゃ死ぬ。遮るものがないから風も強いし強風が吹けば体ごと吹っ飛ばされることもある。
なので今回の事故は同情できない。
これで無事に下山できていたらそれはただ運が良かっただけであり、事故が起きたなら起こるべくして起こった事故だとしか言えないから。+19
-1
-
28. 匿名 2019/10/31(木) 01:13:58
動画見たけどあんな足元おぼつかない所を喋りながら歩くなんて危険すぎる。見てるだけで怖かった+73
-3
-
29. 匿名 2019/10/31(木) 01:17:51
>>25
見てたけど寒さに耐えきれずトイレを占領して中にこもって
他の人がトイレしたくても出来ないようにしてたよね
禁止のドローンも警告無視して何度も飛ばすし本当に酷かった+110
-0
-
30. 匿名 2019/10/31(木) 01:18:58
冬の富士登山はエベレスト登山の練習になるらしい。それくらい冬の富士山は危険な山だよ。
まぁ、どんなに小さい山でも舐めてかかったらとんでも無い結果を招く可能性があるけど。+76
-0
-
31. 匿名 2019/10/31(木) 01:26:35
>>5
スニーカーでよく山頂まで行けたなぁ
途中で行けない引き返そうにならなかったのも運が良いのか悪いのか+127
-1
-
32. 匿名 2019/10/31(木) 01:31:28
>>18
私も警戒レベル1で噴火した御嶽山や、遭難などいろいろなニュースを見ると不幸な事故に巻き込まれるのはほんの一部だとわかってますが登山したいと思わないし家族にもしてほしくないですね。+75
-0
-
33. 匿名 2019/10/31(木) 01:46:15
単なる位置エネルギー下山じゃん+1
-2
-
34. 匿名 2019/10/31(木) 01:48:39
>>5
スニーカー!?
スニーカーで七合目!??
ある意味スゴイけど下山も出来なくね?
+114
-1
-
35. 匿名 2019/10/31(木) 01:55:47
>>25
吉田口五合目で標高2304mだから山頂までの標高差1500m、これは山慣れた人なら十分日帰りできる標高差だよ。
日帰り登山を禁止するなら、山小屋に新規参入できるようにして競争させ、価格と宿泊環境を改善すべき。
山小屋が一種の独占企業の既得権(利権)になっていて、高い金を取られて鰯の缶詰のように詰め込まれるぐらいならと日帰り登山を選択する人もいるよ。
+18
-3
-
36. 匿名 2019/10/31(木) 01:59:02
>>34
尚、Amazonで2000円で購入したと言っていたそう
夏の富士山には結構登頂していたけど冬の富士山は初めてだったらしい+65
-1
-
37. 匿名 2019/10/31(木) 02:05:46
>>10
この助かった人の経歴は知らないけど山岳部とかで経験者からレクチャー受けて登山始めた人は冬山ではラッセルと滑落防止訓練をまずやらされるそう
わざと滑って途中でピッケル刺して滑落の勢いを弱めていくからそれを知っていて滑落中に岩や氷塊直撃がなければ助かる場合もある+53
-0
-
38. 匿名 2019/10/31(木) 02:13:47
滑落した瞬間にワンプッシュでエアバッグかパラシュートみたいな全身守る大きなエアクッションを出す商品とかないのかな。+44
-3
-
39. 匿名 2019/10/31(木) 02:20:58
>>6
その前にガンで死ぬんじゃない?+6
-14
-
40. 匿名 2019/10/31(木) 03:09:14
>>11
最後に見たものはどんな景色だろう…
滑りながら何を考えたんだろう…と想像してしまう…
それくらい私にとってはショッキングな映像だった…+73
-0
-
41. 匿名 2019/10/31(木) 03:27:28
ヤマレコ読んできたけど
滑落して足と腰を骨折、両腕は皮が擦り切れてボロボロのまま
散らばった荷物と食料を必死で回収して
五日間ビバークで救助を待ってた(遭難からおよそ100時間後にヘリで救出)って壮絶だわ・・・
滑落して生きてたのは運も大きかったと思うけど
その場その場での判断と、救助を待つまでの精神力が生死を分けたんだと思う
あとゴアテックス製品すごいな。優秀すぎる+118
-0
-
42. 匿名 2019/10/31(木) 03:32:24
そういえば今年の24時間テレビ、土屋太鳳がエベレスト登山に挑戦とかのコーナーなかった?
あれも普段から冬山登ったりの経験自体少ない人を挑戦させるの、殆ど無謀な企画じゃない?
冬の富士山ですらこんな事故いくらでもあるのに、テレビ局って本当バカだよね
+77
-0
-
43. 匿名 2019/10/31(木) 03:48:56
>>38
バイク用のエアバッグは見たことあるよ+7
-0
-
44. 匿名 2019/10/31(木) 03:57:19
この人は装備もしっかりしてたけど、滑落中速度が落ちてピッケルを引っ掛けて止まれて、しかもビバーク装備も手の届く範囲だったとか奇跡につぐ奇跡だよね。でも止まったあとに曲がった足首じりきで戻したりとかこわ過ぎる。+82
-0
-
45. 匿名 2019/10/31(木) 04:16:08
>>9
もっともらしいこと言ってるけど、普通はこんな大勢に迷惑かけた死に方しない+33
-4
-
46. 匿名 2019/10/31(木) 04:49:10
>>15
スマホ片手に
ってのは違うけどね+29
-1
-
47. 匿名 2019/10/31(木) 04:54:19
>>34
七合目ではないよね?
もうほぼ登頂してたけど+36
-1
-
48. 匿名 2019/10/31(木) 05:07:46
>>>5
動画の足もとを拡大したのを見ましたけどローカットの登山靴でしたよ。低山用なので富士登山には無謀なことに変わりないですが。+55
-1
-
49. 匿名 2019/10/31(木) 05:20:02
【冬富士登山遭難】九合五尺付近で滑落しそうな遭難者を発見・救助 | 富士登山の服装・持ち物・装備の初心者向け準備ガイド2019fujisan.rash.jp2015/06/18更新-この写真を見る人が見れば、この状態がどういう状況なのかわかると思います。 アイゼンやピッケルの刃がなんとか刺さる程度のカッチカチの傾斜のキツイ斜面を、四つん這いになりながら、雪が柔らかいときに付けられた足跡をたよりに、遭難者が下山し...
違うトピでどなたがが貼ってくれたけど読み応えがあった。助ける方も命がけだ。+31
-0
-
50. 匿名 2019/10/31(木) 05:38:58
>>9
その「特殊」な死に方が稀だから注目されてるしトピになんだよ+7
-8
-
51. 匿名 2019/10/31(木) 05:48:14
このニュースのトピに書かれてて知った剣岳での女の子の滑落事故も調べてみたら無茶な登山が原因だった
富士山の人は軽装備で入山禁止の時期に登山
剣岳の人は下山ルートを逆走し時間も16時で危ないよと注意されたのにも関わらず登山
周りから注意されても無視して自ら危険を犯して亡くなった
助かる命だったのに残念だよ+39
-0
-
52. 匿名 2019/10/31(木) 06:15:47
>>18
だったらこんなトピ開かなければいいのに。+4
-21
-
53. 匿名 2019/10/31(木) 06:17:27
防寒対策バッチリでピッケル所持&アイゼン装着&簡易テントがあれば、あの時間から7合目まで降りて山小屋の横でテント体に巻き付けて朝の救助を待てた可能性が少しあるかも…ってレベルだよ。+14
-0
-
54. 匿名 2019/10/31(木) 06:20:58
雪山にガチで登る人は、この人のようにピッケルを使用した滑落停止訓練を受けている
軽装でカメラ片手に登山道以外の所でライブ配信しようとか言うバカは死んでも文句言えない+25
-1
-
55. 匿名 2019/10/31(木) 06:22:15
山の知識ないけど、一人軽装で富士登山なんて想像しなくても無理なのわかる。
怖さを飛び越えて、見てもらえてる嬉しさで頑張ってしまったのだろうか。
せめて、柵があるところで終えてたらと思ったのだけど、前のコメント見てる感じだと、引き返しても地獄なんだよね。
冷静さって大事だね。+21
-1
-
56. 匿名 2019/10/31(木) 07:07:22
>>6
なんで助けないといけないのかね。
これも税金?なに?
社会のゴミクズ。
だいちの肥料になれ+11
-6
-
57. 匿名 2019/10/31(木) 07:35:36
>>38
あるよ。ただし、こちらは雪崩対策用。【MAMMUT 新アバランチ エアバッグ】Proプロテクション 3.0 プロモーションビデオ - YouTubeyoutu.beまさに、”ザ・エアバッグ”と呼ぶに相応しい先端技術を集めた、トラウマプロテクション・エアバッグがいよいよ日本で発売開始。 雪崩のとき、最高度の安全性で頭・首・胸周りを守る大容量エアバッグを実現したフラッグシップのトラウマプロテクションモデルと、着脱式...
+6
-0
-
58. 匿名 2019/10/31(木) 07:39:13
>>6
閉山イコール登山禁止って訳じゃないよ
それでもあの軽装で登ったのは自業自得だけどさ+3
-1
-
59. 匿名 2019/10/31(木) 07:44:54
統計を見ると富士山は毎年数人~十数人ほど亡くなってるんだよね。+8
-1
-
60. 匿名 2019/10/31(木) 08:01:30
>>34
スニーカーなんて雪がしみこんで足が凍傷になるんじゃない?
登山用でしっかりした物じゃないと怖いわ
夏に北アルプス登るけどちゃんと装備していくよ
ダウンやフリースも持っていく
足元カバーもしてないし知識無さすぎ
普通は調べるんじゃないの?
そもそもこの時期の富士山に行こう思ってるのが間違い+35
-0
-
61. 匿名 2019/10/31(木) 08:07:01
富士山の頂上付近は、スケートリンクを斜めにした状態だって聞いた…
そんなのもう山というより氷の塊だと思った方がよさそうだね。+40
-0
-
62. 匿名 2019/10/31(木) 08:12:30
きちんと準備していたから助かったんだろうね+2
-0
-
63. 匿名 2019/10/31(木) 08:27:54
>>24
普通はそうらしいけど、このトピの人は一キロ下まで滑落し続けてピッケルさして助かったんだよ。奇跡。+6
-0
-
64. 匿名 2019/10/31(木) 08:33:26
助かる人はそれなりの装備をしてる人だね。それでも亡くなる人いるんだから軽装雪山登山はだめだわ。+5
-0
-
65. 匿名 2019/10/31(木) 08:42:40
>>18
フルマラソン好きな上司が、家でゴロゴロばっかしてる嫁に嘆いてるよ。+20
-2
-
66. 匿名 2019/10/31(木) 08:48:24
真後ろを向いてた足首を自分で戻したって人かな?+2
-1
-
67. 匿名 2019/10/31(木) 09:14:19
亡くなった方は末期がん40歳で司法浪人だったそう。もういつ死んでもいいと思ってたんじゃないかな。+3
-0
-
68. 匿名 2019/10/31(木) 09:16:29
>>5
アイゼン装着してなかったんだ。
ご自身は自業自得ですが
雪山に入らないといけない
捜索隊の身も危険にさらされるということ
ご理解いただきたい+18
-3
-
69. 匿名 2019/10/31(木) 09:20:19
きちんと装備した人とおふざけで登った人を比べるな+1
-0
-
70. 匿名 2019/10/31(木) 09:32:51
>>38
スキーウェアであるよ。NASAが開発した温熱剤入りウェアで雪崩にあった場合は紐を引っ張ると小さな気球見たいなのが自分を覆ってくれて雪崩に埋もれない様にしてくれるの。何かしらの信号を発する発信器付きで普通の軽さ。持っている人はガチの🏂・スキー野郎でこれで遭難雪崩に合っても大丈夫って言っていたけれどもそう言う問題じゃない、と思った。
因みにその人のアドバイスでスキースノボ登山でも十分に暖かい格好、笛、そしてチョコレートとキャラメルは必ずポッケに入れている。用具はケチるなって言われた。+23
-1
-
71. 匿名 2019/10/31(木) 10:01:52
>>28
危険予測が出来ない人だったんだろうね
バカだなとも思うし憐れだなって感じ+1
-3
-
72. 匿名 2019/10/31(木) 12:02:47
>>18
インドア派のがるちゃんで賛同は得られないだろうけど楽しい?気持ちがいい?だろうと思うよ。頑張って頑張って‥ヤッター!って感じが。(私はしませんが)+9
-1
-
73. 匿名 2019/10/31(木) 12:05:44
アイゼン装着してなかったんだ。そりゃ滑るわ。
Twitter見たけど、何回も富士には登っていたみたいなのに何でそんな軽装で登っちゃったんだろうね?+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/31(木) 12:17:05
身体を真っ直ぐにのばし首だけお腹側に曲げ、足をピッタリと閉じて両手で股間を押さえる"ボブスレーのポーズ"が非常に有効だと聞きました。+3
-1
-
75. 匿名 2019/10/31(木) 12:27:07
>>38
パラシュートで飛ばされるよ
着地難しいよ+2
-1
-
76. 匿名 2019/10/31(木) 12:33:28
>>5
よくそんな装備で頂上まで行けた
よね❗登れたってことは気圧調整は
ちゃんとやっていたのかな。
下山を考えると素人目からしても
不可能だけど、うっかり考え忘れた
のか生きて帰るつもりもなかったのか…
いずれにせよ悲しいね。+4
-0
-
77. 匿名 2019/10/31(木) 12:58:08
>>15
わざと軽装ってそんな報道してた?+3
-0
-
78. 匿名 2019/10/31(木) 14:06:19
ニコ生の人、落ち始めたあたりでも動画を撮り続けてるあたり、危機感が薄いとかバカとかより、そもそも最初から自分の運命を受け入れてそうな自暴自棄さを感じた。
+2
-7
-
79. 匿名 2019/10/31(木) 15:09:10
安全のために富士山の突起状の岩をすべて取り除くというのは自然破壊ですか?山頂全体をドームで覆うとか。+0
-5
-
80. 匿名 2019/10/31(木) 18:06:03
>>49
読んだ!興味深かった!
教えてくれてありがとう!+3
-0
-
81. 匿名 2019/10/31(木) 18:08:19
>>78
ずっと撮ってたんだよ。
落ち始めてとっさにGoPro止められるわけもなく…+7
-0
-
82. 匿名 2019/10/31(木) 21:19:05
観てきた。。
なんか、 呆気ないね。どうみても滑る傾きなのに知識なくノリだけで。。 バカだね。+2
-0
-
83. 匿名 2019/10/31(木) 22:32:48
>>34
山頂から落ちて7合目で発見されたんだよ+6
-0
-
84. 匿名 2019/11/01(金) 01:12:41
>>55
6、7合目のところで引き返しても結局ダメだったのかな…+1
-0
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 02:33:19
>>84
そこらへんなら雪がない地帯もあったんじゃないかな
その日9合目直前で登頂断念して引き返した人もいたから
うまくいけば合流して助けてもらえたりもしたかも
ただ、下山を決めた人は登山ルートから下山する方が安全ってことで登山ルートを下山
生主はなぜか下山ルートから登山して山頂を目指していたというカオスが起きてたけど+1
-0
-
86. 匿名 2019/11/01(金) 18:22:11
>>40
すごく晴れてたよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
富士山でニコニコ生放送配信中の男性が足を滑らせて行方不明になっていた件で、男性の可能性もある遺体が、山頂付近から標高差約800メートル下で見つかった。警察が身元の確認を進めている。