
里帰り出産のメリットデメリット
116コメント2019/11/26(火) 21:07
-
1. 匿名 2019/10/28(月) 21:08:21
8ヶ月の妊婦です。
里帰り出産を考えていましたが、悩んでいます。
理由は実家まで飛行機か新幹線しか帰る手段がなく、田舎ですが車がない為、全てタクシー移動となる点。母は仕事をしており父は他界している為、経済的にも体力的にも頼りにしすぎるのも良くないかも…と思う点です。実家との関係は1年に1度帰るぐらいで、不仲ではありません。
現在住んでいる場所にも頼れる親戚等はおらず、主人も帰りが22時頃になる為、里帰りしなかった場合はワンオペ育児になる予定です。
里帰りされた方、されなかった方、どちらもメリットデメリットを教えて貰えたら嬉しいです。+37
-8
-
2. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:06
+8
-6
-
3. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:43
その状況なら帰る意味なくないですか?+187
-0
-
4. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:43
+2
-20
-
5. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:52
旦那に手がかからなければ里帰りする期間くらいワンオペで大丈夫だよ。+135
-5
-
6. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:54
産後の生活や身体、メンタルをナメてはいけないよ。
頼れるなら頼った方がいい。+151
-7
-
7. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:54
里帰りしてないんだけど、その理由が絶対に色々口出しされると思ったから。
メリットはやっぱり食事とか用意してもらえることかな+107
-1
-
8. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:57
実家が協力的か非協力的かで大きく変わってくるね+97
-0
-
9. 匿名 2019/10/28(月) 21:10:04
うまれたあと、赤子を飛行機にのせすぎないほうがいいよ+35
-0
-
10. 匿名 2019/10/28(月) 21:10:47
>>9
なんで?+0
-0
-
11. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:03
+51
-6
-
12. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:11
正直なめてたけどやっぱり産後1ヶ月は何するのもきつかった。赤ちゃんのお世話に専念できると思う方を選ぶべき。+112
-1
-
13. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:20
里帰りは実母との相性、性格にもよると思います。
産後は精神的に不安定だから、ちょっとした実母の気遣いのない言葉とかにも傷ついたり腹立ったりします。
1日家にいるんだから家事くらい手伝いなさいみたいなことを言ってくるような母なら里帰りしない方が住み慣れた家で自分のペースで家事した方がマシだと思います。+155
-0
-
14. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:20
頼れる人無し、旦那は激務で帰り遅いから平日はワンオペ
大変だったけど、自分の力で育てたっていう達成感があった+30
-2
-
15. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:46
里帰り出産ですぐ離婚した人を知ってる+9
-2
-
16. 匿名 2019/10/28(月) 21:11:50
里帰りすると、母親の口出しがうざい。
里帰りなんかしなきゃ良かったって、二回の出産で毎回思った。+81
-2
-
17. 匿名 2019/10/28(月) 21:12:11
夫による自宅連れ込み不倫+51
-4
-
18. 匿名 2019/10/28(月) 21:12:13
子供が産まれてすぐ体調崩した時にタク移動のみしか移動手段の無い、なんなら新生児を診てくれる医者が居るかどうかわからない田舎では私は不安過ぎる。+50
-0
-
19. 匿名 2019/10/28(月) 21:12:26
わたしも個人的に聞きたいのですが、
私も来年2月に出産予定です。
2人目不妊だったので上に小学4年生の子がいます。
夫は仕事ご忙しく、数日なら有休とれますが一週間とかはとても難しいです。
みなさんならこのような状態の場合、上の子を夫に任せて学校に通わせますか?
それとも、夜までお留守番にならないように学校はお休みして里帰りに付き合ってもらいますか??+3
-17
-
20. 匿名 2019/10/28(月) 21:12:51
お母さん一人なら帰ってしばらく一緒にいるのも親孝行かなと思う。
お母さんは仕事もあって忙しくなっちゃうだろうけど、これから一緒に暮らせる機会なんて滅多にないからきっと楽しみにしてますよ。+48
-10
-
21. 匿名 2019/10/28(月) 21:13:07
デメリット…
旦那を残して行くなら家に風俗嬢呼ぶかも
友達の旦那がそれやってバレて修羅場になったらしい+15
-10
-
22. 匿名 2019/10/28(月) 21:13:16
里帰りしませんでした。
飛行機の距離、母親一人で仕事あり。
全てタクシー移動、汚部屋。
自宅は歩いて3分のところに産婦人科があったので帰りませんでした。
結局、産後乳腺炎に掛かってしまい母に有給取ってもらって来てもらいました!感謝しかありません。
主さんと結構同じ状況でしたが母のおかげで何とかなりました
+21
-1
-
23. 匿名 2019/10/28(月) 21:13:17
>>9
理由はなんですか?+3
-0
-
24. 匿名 2019/10/28(月) 21:13:19
主の場合デメリットしか無い要な
+10
-1
-
25. 匿名 2019/10/28(月) 21:13:26
里帰りしたら意外と、実母の動きや家事の仕方にイライラしてしまった
主婦が二人いてお互いにやり方が違う感じ
寝不足になるし、余計にイライラ+80
-0
-
26. 匿名 2019/10/28(月) 21:13:42
友だちの話だが里帰り中に旦那が勝手に仕事やめて、結局離婚した。
いつまでもビッグになりたいとか言ってる旦那とか、女好きな旦那なら、しない方が後々のためだと思った。+5
-0
-
27. 匿名 2019/10/28(月) 21:14:01
年子とかの上の子がいない一人目なら里帰りしなくても大丈夫じゃない?+49
-0
-
28. 匿名 2019/10/28(月) 21:14:08
主さんとお母さんの性格や考えが普段から合うならやっぱり心強いし良いと思う
私は、結婚してから里帰りまでは離れて住んでたから両親と気が合わないこと忘れて里帰りしてしまったけど、母がせっかちで私がおっとり、更に両親不仲だから里帰り中のストレスがすごかった(笑)+13
-0
-
29. 匿名 2019/10/28(月) 21:14:33
1人目なら大丈夫な人の方が多いと思う。
新生児のうちは清潔にして、
ミルクかおっぱい飲ませて、
オムツ替えて一緒にお昼寝して
なかなかゆっくりできるよ。
まとめて眠れないだけ。
実家の雰囲気、環境や
主さんの性格にもよるよね。
私は1人目里帰りなし、2人目里帰りしたけど
里帰りあんまりだったから3人目は
里帰りなしで産みました。+31
-4
-
30. 匿名 2019/10/28(月) 21:14:37
主さんが育児するのに居心地いい方を選べばいいよ。+4
-0
-
31. 匿名 2019/10/28(月) 21:14:40
私ならその状況では里帰りしないかな。あまり帰る意味なさそうだし、里帰りした場合いつまで滞在するかわからないけど、赤ちゃん連れて自宅戻るのが結構大変だと思う。
ファミサポとか家事代行、宅食とかを利用した方がいいと思うよ+45
-0
-
32. 匿名 2019/10/28(月) 21:15:31
里帰りしなかったけど快適だったよ
自宅の方がキレイだし、冷凍弁当や宅配弁当もあるし、洗濯掃除は夫が休日にやってくれたし
市からファミサポ4時間無料券もらったからニ時間二回使って買い物と料理をお願いした
お金出せば家事面は何とかなるよ+27
-1
-
33. 匿名 2019/10/28(月) 21:15:50
お母さんが仕事してると言っても朝ご飯の夕飯とか日常の元々一人で暮らしてるときにやってる家事はやってくれると思うし、旦那のご飯の用意とか自分の家の家事をしなくていいのはメリットだと思う
車はまあ新生児の2ヶ月とかは家から出ることもないだろうから買い物はネットでもできるし緊急時くらいはタクシーでもいいと思う
私は育児はほぼ自分になるにしてもお母さんとの関係が良好なら実家に帰るのはいいと思う+12
-0
-
34. 匿名 2019/10/28(月) 21:16:25
実家近いから里帰りしなかったけど本当に辛かった。新生児連れ出せないから買い物も行けない、夜全く寝ずに朝まで泣き続ける子で旦那は次の日仕事だから頼れないし毎日朝までずっと抱っこを2ヶ月くらいまでしてた。親がいたら少し助けてもらえたし家事の負担も減ったし里帰り出来るならすれば良かったと本当に思う。+8
-0
-
35. 匿名 2019/10/28(月) 21:16:58
実の母でも、気は使いましたよ
全ておんぶに抱っこは無理。。
だけどどうしても赤ちゃんが寝ない時に変わってくれた時は神様やと思った!+26
-0
-
36. 匿名 2019/10/28(月) 21:17:10
新生児の世話で大変なときに旦那の世話までしなきゃいけないなら帰るかな。+3
-2
-
37. 匿名 2019/10/28(月) 21:17:21
里帰り出産ってそもそも産後のお母さんが動けないからお世話になるのであって、それが出来ないなら無理に帰る必要ないと思う。
自宅育児でもファミサポとかネットスーパー利用したり、ワンオペとは言え旦那さんはお父さんなんだから協力してもらうのは本来当たり前なことだよ。
家事が疎かになることは承知してもらうしかない。+29
-1
-
38. 匿名 2019/10/28(月) 21:17:32
メリットは赤ちゃんのお世話だけでいい。話し相手がいる。おばあちゃんに孫を目一杯抱っこさせてあげられる。お父さんが他界されているならきっと淋しい毎日だと思うよ。孫を見せられるってものすごい親孝行なことなんだよ。産んだらその意味がわかると思う。
デメリットは昔と今の子育ての常識が違ったり、もう違う生活基盤があるので自宅とは違うということかな。あとはご主人の父性が育ちにくいということもあるかな。
どちらも一長一短だけど、私は上二人は里帰り。末っ子の三人目のみ自宅で過ごしました。一人目は子育て不安だったから。二人目は上の子のフォロー。三人目は上も大きかったし、もう生活リズム崩してまで帰る意味がなくなっていたので。+18
-0
-
39. 匿名 2019/10/28(月) 21:17:36
私はズボラな夫を一ヶ月自宅に一人にするのが嫌で里帰りしなかった
戻ってからの片付けが大掃除レベルに大変そうなのが予想できたから+21
-0
-
40. 匿名 2019/10/28(月) 21:17:38
1人目は子育てに不安で産後の1ヶ月だけ里帰りしました。
食事の準備、沐浴を母がしてくれたので凄く助かりましたが、母もフルタイムで仕事をしていたのできつそうでした。
なので2人目は里帰りしませんでしたが、なんとかなりましたよ。
主人も日勤や夜勤の仕事で平日はほぼ育児にノータッチでしたが自分のペースで生活できたのは良かったです。+9
-0
-
41. 匿名 2019/10/28(月) 21:18:00
お母さんはなんて言ってるのかな?
私は里帰りを受け入れた側なんだけど、帰ってきてくれて本当によかったと思ってるよ。娘の大変な時を支えてあげられたし、うまれたての可愛い赤ちゃんにも会えたし。孫は本当に可愛いよ。
もちろん受け入れるのは大変だよ。赤ちゃんのために自宅はうんと綺麗にしておかなくてはいけないし、夜も一緒に起きていたり、口出ししたくても我慢したりとか、キツイ時もある。
それでも里帰り受け入れて正解だったと思ってます。
お母さんがどう思っているのか、正直なとこきいてみたらどうかな?+49
-0
-
42. 匿名 2019/10/28(月) 21:18:51
>>16
私は2回とも里帰りしましたが、下の子の里帰りでは、口出しされることによるストレス、上の子の赤ちゃんがえりからの夜泣きで父母に気遣って余計に疲弊してしまい、里帰りを切り上げました。
義母の方が気遣ってくれるから距離感がちょうど良くて産後助けてもらいました。+7
-0
-
43. 匿名 2019/10/28(月) 21:18:53
新幹線の距離に現在里帰り中の臨月の妊婦です。
産院の里帰り時期や年末年始の関係で産前産後3ヶ月程滞在する予定でいま1ヶ月経ったところですが私はもしまた妊娠できたとしても二度と里帰りはしません。母との関係は良好でなんなら仲良い方だと今まで思ってましたが離れて暮らしてたからか帰ってきて2週間で里帰りをやめて家に帰る準備までする程の大喧嘩しました。母だけが悪いとは思っていませんがやっぱりお互い自立して家庭を持っている今いくら親子でも生活に対しての価値観等合わない事多くて私達は日々ストレスです。+34
-0
-
44. 匿名 2019/10/28(月) 21:18:59
私は里帰りしませんでした。そのかわり母親が十日ほどは手伝いに来てくれました。旦那も多忙で家にほぼいませんでしたので助かりました。母親が帰った後はひたすらほぼ一人で子育てで大変でしたが、どうにかなりました。主さん、お母様も娘が帰ってきてくれたら嬉しいとは思いますがその状況なら帰らないのもアリかもですね。ある程度お子さんが大きくなった時に短期間里帰りとかでもアリかもですね。どうなるにせよ安産をお祈りしています。+8
-1
-
45. 匿名 2019/10/28(月) 21:20:35
>>19
小4だと学校何日も休ませるの可哀想だし、毎日夜までお留守番も可哀想なので、私なら里帰りしないを選ぶかな。
その子の性格にもよるかもだけど、簡単なお買い物とかなら頼むこともできるしね+36
-1
-
46. 匿名 2019/10/28(月) 21:20:53
お母さんが週末だけでも見てくれるなら、帰れるなら帰った方がいいかも。
とにかく、新生児の時は睡眠不足との戦いだった…+3
-0
-
47. 匿名 2019/10/28(月) 21:20:53
里帰りしませんでした
2世帯住宅で義父母と住んでいましたがほぼワンオペで子供が幼稚園の年少になるまで毎月のように高熱をだしていました
ネットで後から知りましたが産後無理すると後々まで体調不良が続くようなので主さん無理しないようにね+10
-0
-
48. 匿名 2019/10/28(月) 21:21:21
>>19
学校は1ヵ月休ませるんですか?それはさすがに授業が進んでしまって子どもがかわいそう。
実母が来て何日か泊まってもらうのはできないですか?
私の母は父の転勤先で親戚も近くにいないので一番上の姉が小学生、二番目の私が一歳で三人目の弟を出産した時は実母に泊まりに来てもらってたそうですよ。+25
-0
-
49. 匿名 2019/10/28(月) 21:21:28
>>19
その状況なら里帰りしない方がいいのではないですか?さすがに四年生の子どもを何日も休ませるのは可哀想だと思います。+38
-1
-
50. 匿名 2019/10/28(月) 21:21:37
里帰り先のお母さんの力量や性格による。
うちは里帰りしていいよと言われしたけど、自営業で忙しく赤ちゃんにミルクあげてくれた事も何にもしてくれなかった。笑
たまに家族全員分の食事作らされるなど逆に大変な事多く、こんなはずじゃなかったと思いながら過ごした。田舎なのでスーパーとか遠いし。
なので2人目は里帰りしなかった。
こっちの方が私には楽だった。
でもお母さんが協力的ならメリット多いと思いますよ。+9
-0
-
51. 匿名 2019/10/28(月) 21:23:09
普段仲良いけど(べったりではない)久しぶりに長期実家に住むとしんどかったよ。+10
-1
-
52. 匿名 2019/10/28(月) 21:23:37
そこは旦那さんに少し早く帰って来れるようにできないかな?
飛行機の距離だと主も赤ちゃんも移動で疲れちゃうだろうし、2月ってめっちゃ寒いよ!
産院が近くにあった方が何かあった時安心だと思うな。
…と里帰りなし、旦那23時帰宅、産んで2週間後に旦那は夜勤で1人でなんとかした私です+7
-1
-
53. 匿名 2019/10/28(月) 21:23:39
まさにタイムリーなトピです。
ちょうど安定期に入ったのもあり、里帰り出産する方はどのタイミングで里帰り先の病院の予約をしているのか気になっていました。+0
-0
-
54. 匿名 2019/10/28(月) 21:26:05
年一回しか帰らないなら、里帰り出産してみては?
お母さんも大変かもしれないけど、喜ぶと思うけどなぁ。
あと、生まれたばかりで不安ななか、子供を育てた経験がある人が近くにいるだけで安心すると思います!
地元の友達にも会ったり相談できたりすると思います。+6
-0
-
55. 匿名 2019/10/28(月) 21:26:07
>>20
里帰り出産って親もしんどいよ
親世代の話で、孫は可愛いけど里帰りが大変だった、本当に疲れたってよく聞く
嬉しいとは別に体力的に無理って場合もあるし、仕事されてるなら尚のことじゃないかな
親御さんと腹割って、どこまで頼って良いのかちゃんと話さないとお互いしんどい思いする事になると思う+18
-0
-
56. 匿名 2019/10/28(月) 21:26:42
>>1
私は里帰りしたけど両親共に働いていて日中はいつも新生児と2人きりだった。それでも帰ってよかったよ。洗濯は自分でやったけど、夕飯作ってくれたし買い出しもお願いできたし、何より話し相手になってもらえた。+16
-1
-
57. 匿名 2019/10/28(月) 21:26:57
私は里帰りして、甘えまくってた。
乳やりとおむつ替え以外は寝まくったりゲームしてたりしたわー+2
-5
-
58. 匿名 2019/10/28(月) 21:27:01
母親と性格が合わないし、自分の家以外で生活するのがストレスだった+8
-1
-
59. 匿名 2019/10/28(月) 21:27:56
>>19
私なら2人目だし里帰り自体しないかな。出産で入院中は旦那に7時までに帰ってきてもらう、もしくはどちらかの両親に頼む。経産婦は産後4日で退院出来るし。小学校は休んでも2日くらいじゃない?
というかそもそも里帰りを予定してて、切迫とかで1ヶ月以上前から入院になったらお子さんはどうするつもりだったのでしょう。
産院を変えられないのなら退院後すぐに自宅に帰るか、親に頼むほかないと思います。+7
-0
-
60. 匿名 2019/10/28(月) 21:28:35
>>9
難聴になりやすくなるんだっけ?+1
-0
-
61. 匿名 2019/10/28(月) 21:29:35
両親ともにまだ現役だけど、里帰りしました。
デメリットは、仕事してる両親に気を遣ってしまい、赤ちゃんが寝てる間に夕飯作ったり洗濯したりしていました。夜も赤ちゃんの泣き声に気を遣った。
あとは実家を出て長かったので、生活リズムとかが両親と違いすぎてお互いにストレスだったと思う
メリットは、やっぱり話相手がいることがありがたかった。あとは買い物はしといてもらえることと、両親が仕事終わって帰ってきたら例え10分だけでも赤ちゃん見てもらってコンビニ行ったりできたので気分転換になりました
+6
-0
-
62. 匿名 2019/10/28(月) 21:30:33
どうもワンオペという言葉が
苦手です。
トピずれすいません+7
-7
-
63. 匿名 2019/10/28(月) 21:33:10
私も8ヶ月妊婦です
里帰りする気満々だったのに、今になって悩む気持ち分かります
悩んだところでもう産院も決まってるし、里帰りすると思うので、こんなに気持ちが揺れるのはマタニティーブルーかな?なんて思ってます汗+6
-0
-
64. 匿名 2019/10/28(月) 21:33:51
主さんは里帰りしないほうがいいような…
親が近くにいたら何かあった時安心かも、というのはあるかもしれませんが、今はネットや小児救急相談とかあるし。
ご自宅の地域で産後ケアセンターありませんか?2週間くらい宿泊できるところもありますよ。+3
-0
-
65. 匿名 2019/10/28(月) 21:34:16
帰るメリットがないなら私なら行かないと思うけど帰らない選択にするとしたら8か月じゃ今から出産を受け入れてくれる産院がないんじゃ?+6
-0
-
66. 匿名 2019/10/28(月) 21:35:12
産後2ヶ月里帰りしましたが助かりました!
経済面はきちんと謝礼したらいいのでは?
あとお母様が面倒見れないと言われるのなら無理だけど
私は精神面ですっごく心強かったです。
新幹線で1時間半の距離です。
夜も眠れない、なんで泣き止まないかわからない、産後の精神的肉体的ストレス、個人差あるけど産後の異常な潔癖!
一回深夜に子供任せて寝かせてもらったときあります。
旦那がすればいいと思う人もいるかもしれませんが、平日昼間は無理だし夜は任せるなんてできない=仕事や産後ガルガルで。
となりました。
あとやっぱり家事も手伝ってるもらえたおかげで自宅に戻っても大丈夫でした^^
+1
-0
-
67. 匿名 2019/10/28(月) 21:35:37
メリット
●すぐ近くに手伝ってくれる誰かが居る
デメリット
●田舎の場合、病院の選択肢が無く知り合い遭遇率も高い
●親と相性が悪いとストレス倍増
●昔のやり方を押し付けられる可能性
うちは里帰りしてない
+5
-0
-
68. 匿名 2019/10/28(月) 21:37:45
>>19
里帰りをしない
4年生にもなってればむしろ手伝ってくれる
夕飯作る間赤ちゃん見てて!とか
学校休ませてまで里帰りするとか聞いたことない+23
-0
-
69. 匿名 2019/10/28(月) 21:40:40
里帰り選ぶ人って何だかんだ親と良い関係なんだと思う
+5
-0
-
70. 匿名 2019/10/28(月) 21:42:18
母親がめんどくさい性格&実家汚部屋だから里帰りしなかった。
旦那は有給は取れなかったけど、旦那の上司の気遣いで産後の1ヶ月くらいは早朝出勤残業なしにしてくれた。
旦那は家事育児の戦力にはならなかったけど仕事から帰って来ると幸せそうに赤ちゃん眺めてる姿とか見れて私も幸せだった。母親は余計な一言が多いタイプだけど旦那は余計なことは言わないし性格は穏やかで優しいから旦那と一緒にいる選択して良かったと思う。+9
-0
-
71. 匿名 2019/10/28(月) 21:43:20
私は、初めての子で、夫は帰りは遅いけど実家には帰りたくなくて、(汚部屋なので)義実家も気を使うからやだから里帰りはしないと決めてたのですが、
病院から我が家に帰ったら、不安で不安でどうしたらいいかわからなくなりました。産後の不安定な気持ちでいたところ、義実家から、大丈夫?良かったらうちにこない?と連絡あり、ありがたくお世話になりました。
産後、体もですが心も不安定になりがちだと思います。
頼れる人がそばにいてくれるだけで全然違うと思いました+4
-0
-
72. 匿名 2019/10/28(月) 21:45:38
>>5
私はその短期間ですら仕事セーブできずにワンオぺさせる旦那は無理だと思った+3
-0
-
73. 匿名 2019/10/28(月) 21:47:43
移動はタクシーのみってのも地味に気になる
産まれる前って検診やらなにやらで結構産婦人科行くよね?
毎回タクシーだと出費がすごそう+3
-1
-
74. 匿名 2019/10/28(月) 21:48:50
飛行機の距離だったけど、里帰りしてよかった。
産後の家事はもちろん助かったけど、なにより急な大量出血があり母がいなければ一人で倒れてたかもしれない。+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/28(月) 21:53:36
というか主は8ヶ月の妊婦さんなんだよね?いまさらメリットデメリット聞いたとしても、もう産院は決まってるんじゃない??
聞いてどうするの?+8
-0
-
76. 匿名 2019/10/28(月) 21:53:50
私なら里帰りしない。
帰省やタクシーなど交通費のこと考えたら里帰りしないでヘルパーさん頼めるよ。ご主人になんとか産後1ヶ月はせめて20時に帰宅してもらう。+1
-0
-
77. 匿名 2019/10/28(月) 22:02:02
里帰りしなきゃ良かったです。
ちょっとくらい泣かせておいて大丈夫、抱き癖がつく、家族なんだからみんなの前で授乳しろ…色々言われました。産後のメンタルで受け流す事は出来ずに大喧嘩。
夫と助け合ってなんとかすれば良かったと後悔しました。
みんながみんな里帰りしないといけないなんて事はないです。+9
-0
-
78. 匿名 2019/10/28(月) 22:02:52
1人目陣痛中はお母さんお母さんって思ってた。旦那よりお母さんがかけつけてくれたときにホッとした。
産後はいいこともストレスたまることもあったけど、親孝行できたなとは思います。+3
-0
-
79. 匿名 2019/10/28(月) 22:03:17
最初はイライラもあったけど何やかんやで一ヶ月いたら戻りたくなくなって泣いた+1
-0
-
80. 匿名 2019/10/28(月) 22:04:42
うちは3年生、1年生の時に3番目生まれたけど、里帰りせずに一緒にお世話がいいと思うよ。沐浴を私がしたり夫がしたりして、上が拭いたり服着せたり。ご飯一緒に作ったり洗い物してくれたりしたよ。+0
-0
-
81. 匿名 2019/10/28(月) 22:06:36
うちも全く同じ状況でしたが、里帰りして良かったですよ!産後1ヶ月外出もできないので、ご飯買ってきてくれるだけでありがたかったし、かわいいねーって言ってくれる人がいることが支えになりました。後、日中いないのはメリットにもなって、顔を合わせない分喧嘩もしないし余計なお世話もされません。主婦が二人家にいるより、むしろ快適かも、なんて思っていました!+7
-0
-
82. 匿名 2019/10/28(月) 22:10:33
里帰りってどれだけご両親の手を借りれるかに寄るよね、主の場合、お母さんが仕事して帰ってくるなら、
お母さんが大変になるだけだよね、仕事から帰って余計疲れさせちゃ悪いし。私なら母親が仕事してていないのなら最初から里帰りの選択は無いなぁ。
いま近所の年配のご夫婦にお孫さん生まれて娘さん里帰りしてたみたいで、ばったり会った時に「もう少しで娘帰るのよ〜やっとよ〜!やっと平穏な生活に戻るわよ〜 もうほんと疲れたわよ〜」と言ってた。+4
-0
-
83. 匿名 2019/10/28(月) 22:11:28
>>1
実家は近くでしたが帰りませんでした。
一番キツイ時期を夫婦で乗り越えたので、子育てでの連帯感が生まれ、夫も協力的です。
上げ膳据え膳で子どもの世話だけしてればいいのは魅力的ですけど、いま振り返っても里帰りしなくてよかったです。+4
-1
-
84. 匿名 2019/10/28(月) 22:12:22
えっえっえー???+1
-0
-
85. 匿名 2019/10/28(月) 22:13:43
>>84
ごめんなさい、間違えました+0
-0
-
86. 匿名 2019/10/28(月) 22:13:48
うちは実母と性格合わなさ過ぎて毎日イライラ。
お母様との相性も重要ですよ。+4
-2
-
87. 匿名 2019/10/28(月) 22:15:08
>>80
アンカー忘れちゃったよごめんなさい。
>>19さんへ+0
-0
-
88. 匿名 2019/10/28(月) 23:06:50
ご飯だけは自動で出て来る。
→もれなく徘徊絶好調の祖母の介護を押し付けられた。+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/28(月) 23:17:59
8ヶ月で里帰り迷うってもう決めてるでしょ。+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/28(月) 23:21:27
上の子連れて里帰りしたけど、赤ちゃん返りした上の子に実母がすぐ怒鳴ったり冷たく接したりしていて上の子に申し訳なかった。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/10/28(月) 23:27:20
主さん体調いかがですか?
私も、今二人目妊娠中で8ヶ月。
上の子出産時、色々あって、他の人より産後の回復が遅くて…里帰りさせてもらって本当に助かりました。
気を使うこともあるけど、心身共にしんどいときに御飯作ってもらったり、子供見ててもらってる間に転んだり…。
なにより話し相手かいることや、20分位預けて気晴らしに、スーパー行ったり出来るだけでも本当に違うと、里帰りから帰ってきて思いました。
お互い無事に出産しましょうね。+2
-0
-
92. 匿名 2019/10/28(月) 23:28:30
産後実家に行ったけど3日で家に帰ったよ。というのも実家が汚い&母も父も仕事していてさほどサポートがなく、なおかつ私にも赤ちゃんにも無関心で結局ストレスたまったから。ただ、赤ちゃんは日夜関係なく泣くときは延々と泣くし3時間おきに授乳(+ミルク)、オムツ替えとしていたらあっという間に次の授乳時間で休まる時間がないからサポートしてもらえる環境なら里帰りしたほうがいいと思います。でも自宅でも家事は夫に任せてご飯も宅配や冷凍などにしたらなんとかなります。+1
-0
-
93. 匿名 2019/10/28(月) 23:34:53 ID:tXgeTP4H6E
夫が仕事が忙しくとも、協力的でまともな人間なら、里帰りしなくても頑張れそう。
うちのクズ夫は、実母に来てほしくないから『僕はなんでもできますから』と宣言しておきながら、案の定、私は退院後2日目から洗濯物を干させられてたよ。
産後半年たったけど、身体がずっとどこかしら不調。+6
-0
-
94. 匿名 2019/10/28(月) 23:48:06
>>1
父は心臓悪く母は鬱病なので、里帰りなし!旦那は帰宅22時過ぎ。同じく完全ワンオペスタートでしたが、ファミサポや宅配食材をフル活用してなんとかなりましたよ。正直、本当になんとかなるから!!
不安な気持ちもメチャクチャ分かりますが、大丈夫!+3
-0
-
95. 匿名 2019/10/28(月) 23:55:30
単純に疑問なんですが、里帰りする場合
産婦人科に予納金は支払いしないんですか?
私のとこは24週までに予納金を支払う感じだったので、8ヶ月でまだ悩んでることに驚きです。+1
-0
-
96. 匿名 2019/10/28(月) 23:55:34
実家が汚すぎて精神的に無理すぎ、里帰りせず乗り切りました。父母は何故帰らないのかと散々言ってたけど、ゴキブリだらけ埃や食べかすだらけダニは畳を行ったり来たり、シンクも風呂も汚すぎる実家に新生児を寝かせるのは無理過ぎた…。清潔にしてよこれじゃ里帰りなんか出来ないよと言っても、何処が汚れてるんだの逆キレ。
清潔な実家で里帰り出来る人、本当に羨ましい…+5
-0
-
97. 匿名 2019/10/28(月) 23:58:40
里帰りしませんでした。
実家まで新幹線の距離、両親フルタイムで就業中、車必須の田舎かつ新生児を診てくれる医師が市内にいないという状況でした。
その代わり、夫に1か月育休を取ってもらって二人で乗りきりました。
結果的に、生まれてみたらNICU管理が必要だったり、やっと退院したと思ったら発熱して小児科に入院したりで、自宅でいて正解でした。
半年ぐらいたって2週間ほど里帰りしたら、環境の違いや両親との考え方の違いでストレス性の蕁麻疹出たので、自分には里帰り向いてなかったと解りました。+1
-0
-
98. 匿名 2019/10/29(火) 00:35:45
里帰り出産しました
私の場合は出産でだいぶ血が出て酷い貧血になり、退院後も家事するどころじゃなかったり
赤ちゃんにトラブルがあって実家近くの専門病院に通院しなきゃならなかったりで結果的に里帰りして良かったです
産後ってかなり体力がなくなって、無理したら命の危険にも関わるので(脅しではなく本当に)
里帰りするにせよしないにせよ頼れるものは頼った方がいいと思います
家事は二の次で赤ちゃんと自分を大切にしてください+4
-0
-
99. 匿名 2019/10/29(火) 00:47:32
母子家庭で、母親はフルタイムで仕事
24歳の姉も独身実家でフルタイムで仕事
私は20歳でできちゃった婚の無職で、今冬出産予定
実家の家賃や生活費は母と姉が出しています。
里帰りする予定ですが姉から
「面倒みれる人もいないし、狭い家(ワンフロア2DK)で
夜泣きとか正直キツい」と疎まれています。
実家は実家だし、嫌なら数週間くらい姉がどこかに
泊まるとかすれば良いと思うのですが、、、
おかしいですか?
+0
-9
-
100. 匿名 2019/10/29(火) 00:59:50
うちも似てる、母子家庭だけど兄が近々県外から実家に戻る予定前から決まってた、その話し聞いたくらいに私が妊娠したから帰っても部屋ないし、里帰りしたいけど母も兄も仕事で迷惑かかるしワンオペは不安だし帰るべきか悩んでる。+2
-0
-
101. 匿名 2019/10/29(火) 01:25:09
いらんこと色々言われて傷つくけど、家事やってもらえるだけでかなり助かるよ。
産後1ヶ月なんて苦行だから。
ただ私は2人目はこっちが行くんじゃなくて母に来てもらう予定。
実家は音が響きやすいし実父がかなり煩かったから。赤ちゃんがすぐ起きちゃってどうしようもなかった。+5
-0
-
102. 匿名 2019/10/29(火) 03:46:53
私も里帰りしません。
1度里帰りしたけど、親は親でも、もう別々に住んでる人だなぁ~と思った。
ミルクやら白湯やらと昔のやり方を押し付けられてストレスが凄かったし、母の言動に対して私もホルモンが不安定なのかすごくイライラして母にめちゃくちゃ当たった。
料理下手な母なので自分でご飯作って母が赤ちゃん見てたし、洗濯物も私がする流れになっていった。
これなら家帰った方が楽だわと思って、三週間で帰った。+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/29(火) 05:40:31
長文失礼します
里帰りして大丈夫なのかよくよく考えてくださいね
私は里帰りして本当に大変でした。母が手伝ってくれると言うので帰ったのですが、両親は忙しく、ほかに父が急性心不全で倒れ弟が帰省したりで結局5人分の家事をしました
両親は早朝から夜遅くまで仕事、食材も買いに行けない洗濯もできない。つけ置き洗いだけはして出かけるので、赤ちゃんと私のものを洗うために洗濯ものをいったんバケツによけたり…
お中元の時期で、赤ちゃんも自分もようやく寝れると思ったらインターホンで起こされ、本当に毎日睡眠もとれなかった
赤ちゃんのお世話以外に、食材の手配、調理、洗濯、掃除などを丸一日して、私は食事どころか水分もとれずで朝食と昼食をゆで卵1つで済ませたりとか
母乳はすぐに出なくなったので本当に悲しかったです
両親と弟は疲れて帰ってくるので赤ちゃんのお世話はほとんどしてもらってません
確実に実家に帰らない方が楽だったと言えますが、親に孫の顔を見せられたのが唯一良かったかと思います
里帰りを考えている方は、里帰り先のご家族の生活状況はどんなものか知る、誰がどの家事をどれくらい助けてくれそうなのかをズバリ聞く、などいくつか確認されることをオススメします。+3
-0
-
104. 匿名 2019/10/29(火) 07:23:18
一人目の時、3週間程里帰りしました。
帝王切開だったので、それこそ最初は家族みんな気を遣って「いいからいいから!座ってな!」と言ってくれてましたが、だんだん何で1日家にいるのに何もしないのか?みたいな空気になり。。
仕事から帰ってきた母に開口一番「掃除ぐらいしておきなさいよ!」と怒られました。
じゃあせめて洗濯物でも畳もうとやったら、畳む姿をじーっと見て、全て畳み終わった後に「私たちのは触らなくていいから。自分たちのだけでいい。」と冷たく言われたり(涙)
旦那は激務でワンオペだけど、同じように家事をしなくちゃいけないなら、自分の家で自分のペースでやった方がラクだったなと思います。
少しくらい部屋が汚くても、食事が質素でも旦那は気にしない人なので、、。
食事の支度をしなくていいのはありがたかったけど、手術の痛みで食欲なかったし、多分家で一人でも何とかなったかなぁと振り返ってみると思います。+4
-0
-
105. 匿名 2019/10/29(火) 07:57:35
主でてこないね+0
-0
-
106. 匿名 2019/10/29(火) 07:59:18
里帰りしたいところですが、上の子が小4だったら難しくないですか?私は上の子が年中の時に里帰りしたんですが、里帰り先の産院に、遅くとも36週までにはこっちに帰って来てくださいと言われました。産むひと月前に帰って、産んだあと例えばひと月とかご実家で過ごすと丸々2ヶ月学校休む事になります。だったら里帰りせずに自宅で家事代行や宅食なんかを利用しながらの方がいいかもしれないですね。+0
-0
-
107. 匿名 2019/10/29(火) 09:26:38
メリット
・母の美味しいご飯がでてくる(夫のご飯はまずいので)
・産後1ヶ月は家事の手伝い免除
デメリット
・父が母乳の素晴らしさを説いてくる
・実家が遠方なので夫は月に1回しか子に会えない
・夫が新生児育児を経験してないから大変さを理解しない
・夫と同時に育児スタートできないので一緒に暮らし始めた時にイライラする
+1
-0
-
108. 匿名 2019/10/29(火) 09:41:00
>>9
ただ単に大変じゃない?
ウンコもゆるゆるで頻繁にするし、替えてる途中に飛ばしてきたりするし、、、飛行機の中の狭いトイレでオムツ替えなんて大変過ぎる。+1
-1
-
109. 匿名 2019/10/29(火) 10:19:28 ID:4GP9GlmEHf
実家まで飛行機の距離で里帰り中です。
私も妊娠中は里帰りしなくても良かったかなとか思ってたけど先週出産して退院してから体調崩してしまって母にすごく助けて貰ってる。+1
-0
-
110. 匿名 2019/10/29(火) 11:14:01
私は精神的にやられるだろうと分かりきってたので実家に帰りました。朝と晩に母がいてくれるだけで本当に助かった。体力はもちろん、精神的にも本当にきついよ。お母様と関係が良くて帰れるなら帰った方がいいと思う。+3
-0
-
111. 匿名 2019/10/29(火) 20:48:40
今里帰り中です
初孫なのでめちゃくちゃ気にかけてくれるし
色々買ってくれたり、かなり甘えさせてもらってる
2ヶ月いる予定ですが
私は里帰り出来てよかった+1
-0
-
112. 匿名 2019/10/29(火) 21:15:32
>>1
8ヶ月で里帰り検討中って、出産する病院の予約は間に合うの?+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:03
田舎だと無痛分娩がないところもある。+0
-0
-
114. 匿名 2019/10/31(木) 07:31:21
里帰り中です
病院がめちゃ近いけど、衛生観念がおかしい父との同居は苦痛です
沐浴したがる家族たちのマイルールに振り回され、親戚や知り合いの「育児大変でしょー」から始まる自分の育児自慢をヘコヘコ聞くストレス、食べたいものを食べられないストレス、結局わたしが家事をやらなくてはいけないストレス
赤ちゃんを嫌がらず、夜泣きに文句を言わない父には感謝はしているけど、
里帰りが居心地が悪くストレスが溜まることには代わりないです
早く自宅に戻って、衛生的に精神的に安心できる環境で子育てしたい+0
-0
-
115. 匿名 2019/10/31(木) 07:34:42
母親がいる人は気を遣わずに過ごせるから里帰りはラクなんだろうな、羨ましい
私は朝から晩まで気を遣って、睡眠時間3時間の生活より、里帰り先の人間関係のほうがキツイ
赤ちゃんの世話は全然辛くない+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/26(火) 21:07:33
1月出産予定、初めての子で、里帰りしかないと思って里帰りしたのですが、嬉しかったのか田舎から祖母も出て来て、そんな中頼りな母が1週間入院となり、その間、祖母の見守りとかいちいちどこに行くにも祖母のこと考えたり、掃除の仕方の違いとか、好きな食べ物の違いとか色々実家に久しぶりに帰ったらなんか疲れてしまった。こんな感情誰にも言えないし、私酷いなとか自己嫌悪だし、産まれたらもっとイライラしてしまいそうで、早く家に帰りたいとふと思ってしまう。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
7151コメント2021/02/27(土) 16:46
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
3748コメント2021/02/27(土) 16:44
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第6話
-
3164コメント2021/02/27(土) 16:46
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
2386コメント2021/02/27(土) 16:45
九州に住んでる人にしか分からないこと
-
1854コメント2021/02/27(土) 16:45
【定期トピ】自分と同じ市区町村のガルちゃん民を探すトピ
-
1709コメント2021/02/27(土) 16:28
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
-
949コメント2021/02/27(土) 16:46
妊活疲れ PART53
-
854コメント2021/02/27(土) 16:43
「頑張った息子に、ママのところに来なさい、という思い」“キス強要”の橋本聖子新会長の素顔
-
754コメント2021/02/27(土) 16:42
菅首相 キレた「同じような質問ばっかり」…接待問題の質問浴び
-
737コメント2021/02/27(土) 16:43
「いつも同じカバンを使う」ゴミ部屋を作りやすい"大人のADHD"の典型的症状
新着トピック
-
7151コメント2021/02/27(土) 16:46
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
100コメント2021/02/27(土) 16:46
地頭がいい人の特徴
-
271コメント2021/02/27(土) 16:46
ガルちゃんに関する質問トピ
-
3164コメント2021/02/27(土) 16:46
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
10494コメント2021/02/27(土) 16:46
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
74コメント2021/02/27(土) 16:46
紳士服フロアが男性用コスメ売り場に 専門スタッフがサポート
-
400コメント2021/02/27(土) 16:46
ホリエモンが機内食の爆売れに「あまり美味しくないものを食べたいというのは理解に苦しむ」
-
2954コメント2021/02/27(土) 16:46
喪女のファッションにありがちなこと
-
1469コメント2021/02/27(土) 16:46
妻と他人がわいせつ行為をする動画をネット上で公開 30代の夫婦を逮捕
-
61071コメント2021/02/27(土) 16:46
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する